-
1. 匿名 2019/11/02(土) 16:27:19
ワケがあって免許を持っていないので買い物は自転車・徒歩です。
たくさん買ってしまったときは腕がパンパンになりながら帰路についてます(笑)
免許・車を持ってない人は買い物どうしてますか?ネットですか?
おすすめのネット通販やお取り寄せがあったら教えて下さい!+91
-0
-
2. 匿名 2019/11/02(土) 16:28:09
+85
-5
-
3. 匿名 2019/11/02(土) 16:28:11
ネットスーパー+75
-1
-
4. 匿名 2019/11/02(土) 16:28:22
私も徒歩か自転車
大きい荷物は配達にして貰う+143
-0
-
5. 匿名 2019/11/02(土) 16:28:39
夕方宅配+3
-3
-
6. 匿名 2019/11/02(土) 16:29:04
後ろにもカゴを取り付ければええんじゃよ+104
-2
-
7. 匿名 2019/11/02(土) 16:29:29
自転車で買い物に行きます+78
-0
-
8. 匿名 2019/11/02(土) 16:29:29
ペーパー類とかは生協で買ってます+21
-2
-
9. 匿名 2019/11/02(土) 16:29:44
生協
週に一度の配達。今週は何を買おうかな~って広告見るの楽しみ。
あんまり安くないなと思うのもあるけどね。+75
-1
-
10. 匿名 2019/11/02(土) 16:30:03
私も免許無しで、チャリです。安さに3本以上の1.5リットルを買うと帰り泣きます。お気を付けて!+79
-1
-
11. 匿名 2019/11/02(土) 16:30:42
名古屋在住の身内は駐車場代が月2万円掛かるので車なし生活。
近くでカーシェアリングできるから利用してる。
都会は良いけど、田舎は困るよね。+62
-1
-
12. 匿名 2019/11/02(土) 16:30:50
>>6
ついてないやんっ!+22
-1
-
13. 匿名 2019/11/02(土) 16:31:10
自転車
自転車は乗れる?+3
-2
-
14. 匿名 2019/11/02(土) 16:32:34
どこに行くにも自転車なら腕パンパンにならない+23
-1
-
15. 匿名 2019/11/02(土) 16:32:47
>>1
車持ってなかったら、お金たまるしいいね!+46
-2
-
16. 匿名 2019/11/02(土) 16:33:14
自転車 米や調味料やトイレベーパーなんか買うと大荷物 カゴてんこ盛りでハンドル両方に荷物くくりつけて オバサン根性で運ぶ
たまに徒歩だと荷物で手や腕が筋肉痛になる+35
-1
-
17. 匿名 2019/11/02(土) 16:33:15
雪国に住んでて車ない人は冬どうしてますか?+11
-1
-
18. 匿名 2019/11/02(土) 16:33:22
1才6ヶ月の主婦です🙋車の運転向いていないので基本、徒歩移動!!!お米買う時は子どもおんぶしてリュックの中にお米10キロ入れて買い物行ってます笑
子ども生まれてから徒歩移動が、当たり前になってるので苦ではないですが知り合いにはビックリされてます。+40
-14
-
19. 匿名 2019/11/02(土) 16:36:03
そのために5分以内でいけるスーパー病院銀行郵便局の近くに引っ越しました
4階だからきついけど
重いのは通販、年とっても外歩かないといけないし
公園もある、歩く方がいいよ
大きな病院からの定期バスも通るし
これからは60,70で免許を取り上げられて動けなくなるより
今から足腰丈夫になりましょう+64
-1
-
20. 匿名 2019/11/02(土) 16:36:03
荷物多い時は無免で原付使う+4
-25
-
21. 匿名 2019/11/02(土) 16:36:18
うちは自転車すらなく、子どももまだ生後2ヶ月なので、夫が仕事帰りに激安スーパーへ寄ってなんやかんや買ってきてくれる。
私が徒歩で行ける範囲のスーパーは品揃えが微妙な上に物価も高いので。+11
-2
-
22. 匿名 2019/11/02(土) 16:36:20
自転車も持ってないので徒歩一択。一人暮らしだからそんなに困らないかも
水、トイレットペーパー、ティッシュはLOHACO
米はふるさと納税
お茶は買うと重いから自宅で煮出す+49
-1
-
23. 匿名 2019/11/02(土) 16:37:13
まとめ買いの時は自転車
あとはリュックだと腕パンパンにならないよ!+19
-0
-
24. 匿名 2019/11/02(土) 16:39:26
いつもは徒歩で、夏の間と面倒くさい時と重い物はネットスーパーです。+9
-0
-
25. 匿名 2019/11/02(土) 16:39:41
>>2
まじっすか!!!!!!鉢合わせたいです。+28
-1
-
26. 匿名 2019/11/02(土) 16:39:54
仕事帰りに毎日買い物して、1回あたりの量を減らす
缶詰とかストックしたいものは毎日1個ずつ、少しずつ買い溜める+29
-2
-
27. 匿名 2019/11/02(土) 16:41:14
食べ盛りの男の子がいます。米はお米屋さんの宅配。生協の宅配が週1と後はチャリでちょこちょこ足りないモノを買い足します。チャリは後ろにも大きめのカゴを付けました!+10
-2
-
28. 匿名 2019/11/02(土) 16:42:07
お酒やお水トイレットペーパーもネットでまとめ買い+11
-1
-
29. 匿名 2019/11/02(土) 16:44:27
重いものは1日1品。牛乳を買ったら醤油は諦めるって感じ
どうしても買う時はリュックや肩掛けのエコバッグにするけど肩が内出血するww
>>2 じゃないけど、スーパーにあるカートみたいなのがあれば持ち帰りが楽なのになと思う+61
-0
-
30. 匿名 2019/11/02(土) 16:44:35
自転車ですが、あまりにも多い時は二回に分けて行ってます。
+22
-0
-
31. 匿名 2019/11/02(土) 16:45:33
>>17
雪国一人暮らしの時は徒歩三分でスーパーあったけど自転車で買い物してたよ。
冬は徒歩だけど。
お米や重いものは楽天で買ってた。
生協もいいんじゃないかな?+8
-0
-
32. 匿名 2019/11/02(土) 16:46:27
免許はあるけど車持ってない
自転車乗れないから基本徒歩
洋服はzozo
水の箱買いは楽天+15
-2
-
33. 匿名 2019/11/02(土) 16:46:37
スーパー目の前+8
-0
-
34. 匿名 2019/11/02(土) 16:46:58
肉野菜魚など以外は生活品も含めて全部
西友ネットスーパー。
肉野菜魚と気に入ってるスーパーで買うよ。+7
-0
-
35. 匿名 2019/11/02(土) 16:47:39
主さん、リュックおすすめ。
手で持つより楽だし自転車乗れるよ。+26
-0
-
36. 匿名 2019/11/02(土) 16:48:43
基本、近くにスーパーもないしで自転車一択。
1番荷物になってしまった時は前カゴとリュック、大きい手提げを肩にかけて自転車漕いだ。+6
-0
-
37. 匿名 2019/11/02(土) 16:49:19
ヨーカドーのネットスーパーは便利だけど、送料無料のボーダーが6000円とかだから使うのためらう。送料高くないから素直に払えばいいんだけどね…+6
-1
-
38. 匿名 2019/11/02(土) 16:49:45
おばあさんとかがたまに持ってるカート?いいよね
ほしいけど若い人で使ってる人見たことないし浮きそうで…(^_^;)+53
-0
-
39. 匿名 2019/11/02(土) 16:50:22
>>18
手押し車買うと良いよ+8
-1
-
40. 匿名 2019/11/02(土) 16:50:30
日用品、調味料、飲料はネットスーパー
週1です。
食料品はネットスーパーだけじゃ間に合わないから近所のスーパーにちょいちょい買いに行く。
でもネットスーパー無かったら荷物すごい事になるからとても助かってるよ+5
-0
-
41. 匿名 2019/11/02(土) 16:51:06
免許持ってない方で子育て経験者の方いますか?
やはり子育てに免許は必須でしょうか?
五大都市に住んでますが、都心ではなく住宅街に住んでいます。駅は自転車で10分かかります。+9
-1
-
42. 匿名 2019/11/02(土) 16:55:11
>>1
子供が幼稚園に行ってる間に自転車で行って、ある程度まとめ買いします。
一緒に行くと買い物にならないし…。
日用品買うところと食料品買うところが反対方向なのではを分けたり、旦那に帰りにかって来てもらったり、余裕ない時はネットスーパーに頼ってます。+8
-2
-
43. 匿名 2019/11/02(土) 16:55:38
>>11
カーシェアリングってどうですか?
たまに出掛けるなら良いけど、休みの度に利用してたら安くはないですよね。+7
-0
-
44. 匿名 2019/11/02(土) 16:57:55
近くになんでもお店あるから使っていないベビーカー押して行ってる+3
-1
-
45. 匿名 2019/11/02(土) 16:58:52
>>41
私は不便だと思う。
子供が急に熱出したとかしょっちゅうあるし、病院行きたくても雨降ってるなんて日も困る。+12
-0
-
46. 匿名 2019/11/02(土) 16:59:29
>>38
私も欲しい!
これか、三輪車みたいな荷台ついてるのが欲しい!
+16
-0
-
47. 匿名 2019/11/02(土) 16:59:44
水、酒類、常備品はネットスーパーで
買い物は週に一度程度で旦那が帰ってくる時間帯に合せて合流して持って帰ってます+4
-1
-
48. 匿名 2019/11/02(土) 17:02:03
旅行用のカートとエコバッグを持って
近所のスーパーに週1〜2回の頻度でまとめ買いをしています。+2
-0
-
49. 匿名 2019/11/02(土) 17:02:22
>>41
車持ってないママ友何人かいるけど、タクシーや自転車使って自力でなんとかしてる人もいますよー。
子供と自分を乗せてってーって図々しい人も中にはいるけど。
+20
-0
-
50. 匿名 2019/11/02(土) 17:02:41
OKが近いしなんだかんだやっぱり安いからネットスーパー使わない。
歩きでリュックだよ。
+8
-0
-
51. 匿名 2019/11/02(土) 17:03:01
目の前がスーパーだから分けて行くこともできるし困ったことはあまりない
たくさん買い込むときは友達や家族と行って車に乗せてもらう+2
-0
-
52. 匿名 2019/11/02(土) 17:04:31
>>38
私は旅行用カートを使ってまとめ買いしてます。+5
-0
-
53. 匿名 2019/11/02(土) 17:04:47
かさ張るもの重いものはネットで注文。ヨドバシだと送料かからないよ。+6
-0
-
54. 匿名 2019/11/02(土) 17:06:10
>>41
私は車のない家庭で育ったよ
他の人が言うように生協利用してるのと
私が風邪引いた時のお迎えは自転車だったよ+12
-0
-
55. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:26
>>41
免許はありますが車はありませんでした。
小さい頃は大変ではありますが無くても、抱っこ紐やベビーカー、自転車などで大体どうにでもなります。
無いものは無いでそう言う生活をせざるを得ないのですが
困った時は電車も無くなった夜中の急病の時くらいですかね…タクシー代も念のため蓄えておく必要がある。
あと、子供が幼稚園や小学校行ってる時の台風やゲリラ豪雨などで、送り迎えをしてあげれない
学校が近ければいいけど、うちは歩くと30分くらいなので
周りが車でお迎えしてる中で少し子供に不敏な思いをさせてるような…気持ちになったので、車を購入しました。+12
-0
-
56. 匿名 2019/11/02(土) 17:07:45
私も免許無いのでチャリで買い物です。
たまに2回スーパーに行く羽目になります。
後ろにカゴを取り付け様か迷い中です。+2
-0
-
57. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:14
免許どころかチャリも持ってない原始人だけど毎日登山リュックで買い物してるよ+9
-0
-
58. 匿名 2019/11/02(土) 17:08:27
>>38
もっと可愛くできるなデザイン的に
売れるのに+13
-0
-
59. 匿名 2019/11/02(土) 17:10:02
徒歩です。
ペットボトルやお米を買った日は肩が取れそうになりますね。
たまに老人の如く途中で一休みすることもありますw+11
-0
-
60. 匿名 2019/11/02(土) 17:10:44
>>43
11です。
地下鉄や市バスの便が良い所に住んでいて病院やスーパーも近いので普段は車なしでも困らないみたいですよ。
動物病院が近くにないのでペットの受診時は借りるそうです。+5
-0
-
61. 匿名 2019/11/02(土) 17:11:31
配達してもらう+2
-0
-
62. 匿名 2019/11/02(土) 17:12:43
重いものはネットスーパー、
日々の買い物は徒歩で。
2日に1回ぐらい。
仕事があってまとめ買い派だった時は
ベビーカーと自転車をフル活用してました。
車無しでも今の所なんとかなってます。+5
-0
-
63. 匿名 2019/11/02(土) 17:13:08
オイシックス、ラディッシュ、生協
ヨドバシ.com
ヨドバシは、常に送料無料、即日発送
+7
-0
-
64. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:09
>>2
ウケる笑+6
-0
-
65. 匿名 2019/11/02(土) 17:19:55
私はスーパーまで近いから徒歩か自転車で行ってる。+4
-0
-
66. 匿名 2019/11/02(土) 17:20:25
>>55
54 ですが、台風の中下校しなくちゃいけない時でも、お迎えに来てる親って居なかったです…55 さんのお子さんは私立でしょうか?
私は保育所→公立小学校だったので同級生の親は共働き率高かったので、災害だから…と車で親が迎えに来たら逆にびっくりされるような環境でした。+7
-0
-
67. 匿名 2019/11/02(土) 17:20:50
目の前にスーパーあるし、ダイソーも近くに
あるから困ったことない
+5
-1
-
68. 匿名 2019/11/02(土) 17:31:06
お米だけは個人の米屋で買う
精米は好みの分づきでしてくれるし、
重いのに配達してもらえるから
あとはひたすら自力で
運動と買物が同時にできてると言い聞かせてます+3
-0
-
69. 匿名 2019/11/02(土) 17:32:03
両方持ってるけど買い物は電動自転車+0
-0
-
70. 匿名 2019/11/02(土) 17:37:01
ペーパーだし自転車ないから基本徒歩だよ
+3
-0
-
71. 匿名 2019/11/02(土) 17:37:02
>>43
うちはそこそこ都会ですが普通に車を持っていました。でも外車だったのでメンテナンスがとにかく高い。しかも壊れる。
ある日いきなり車が動かなくなり、そのまま廃車。以降駅の近くにあるカーシェアリングです。
駅から5分なのと私自身はもとからペーパーのため困らない。子供の習い事でたまに使うくらい。
車に日頃から乗る人だとお金がかかるように感じるかも。でも車の代金や車検、税金を考えたら手軽かも。
車がないと生活出来ないイメージのカナダとかでもカーシェアリングが増えているって。+8
-2
-
72. 匿名 2019/11/02(土) 17:47:44
>>58
かわいいのもあるよ〜!座れないけどw
お米買うときはコロコロでいく!+7
-0
-
73. 匿名 2019/11/02(土) 18:03:16
自転車のカゴに荷物積むの、若い人はいいけど年取ったら気をつけて
私の母が自転車で何回も転んでて、どんなにやめろって言っても荷物持って歩くの大変だからって聞かなくて…
片道300mくらいだしシルバーカーみたいなの使えって言っても恥ずかしいみたい+5
-0
-
74. 匿名 2019/11/02(土) 18:05:15
電動自転車欲しい+2
-0
-
75. 匿名 2019/11/02(土) 18:06:09
>>41
子育てで重要視するのは駅までの時間よりも、小児科等の病院や幼稚園までの距離かなと思う。自転車があっても1歳までは子乗せ自転車に乗せられないから徒歩(ベビーカーや抱っこ紐)で無理なく行ける距離にあるのが理想かな。タクシーがすぐ来てくれる環境ならいいし、車があればより選択肢が拡がる。+2
-0
-
76. 匿名 2019/11/02(土) 18:11:22
使わなくなったベビーカーを荷物運びに使ってる+2
-1
-
77. 匿名 2019/11/02(土) 18:13:14
>>73
それこそこういうの買ってプレゼントしてあげたらどうかな?
やすいのもあるよ+7
-0
-
78. 匿名 2019/11/02(土) 18:14:28
>>17
冬は行きは歩き、帰りはバスで。バスがない時は歩き
良い運動ですよ。スーパーでは100円でお米とかは配達頼みます。昔はソリで引いて帰ったな~+3
-0
-
79. 匿名 2019/11/02(土) 18:15:20
トピ画がセンスありで笑ってしまった!+3
-0
-
80. 匿名 2019/11/02(土) 18:24:59
車を持ってる知り合いに「え~っ!車がないなんて考えられない。買い物はどうしてるんですかぁ?(ニヤニヤ)」と、マウンティングされた嫌な記憶を思い出した。
免許もなく家にあんまりいないので通販も頼めず、ひたすら自転車で買い物いってます。+13
-0
-
81. 匿名 2019/11/02(土) 18:28:48
>>15
おまけに筋肉貯金までできるよね!+5
-0
-
82. 匿名 2019/11/02(土) 18:42:51
都内の駅から徒歩3分のところに住んでるから、役所、病院、スーパー何でも徒歩圏内ですむ。
重いものは、たまにネット。
一度都会に住むと田舎で暮らせる自信がないから、一生車のない生活でいっかなって思ってる。
タクシー使えばいいし。+3
-1
-
83. 匿名 2019/11/02(土) 18:56:29
>>71
そりゃあ外車はコストがかかるからカーシェアリングの方がお金はかからないよ。+2
-0
-
84. 匿名 2019/11/02(土) 18:58:52
田舎に住んでいるので車は必需品です。車がないと移動手段がない。+1
-0
-
85. 匿名 2019/11/02(土) 19:05:48
>>1
連絡来ない友人から、
忘れた頃にランチの誘い。
車持たない友人だから、当たり前のように送迎。
だんだん図々しくなり、
やれユニクロにも行ってみたい、
やれしまむら、カインズと。
あー、あたし
アッシー(ふるっ)なんだと
5年利用されて、
ようやく我にかえり、速攻でブロック。+6
-1
-
86. 匿名 2019/11/02(土) 19:06:26
>>41
息子が5歳まで免許なしで電動自電車フル活用してました。
買い物の時は前のカゴに入るだけ詰め、両ハンドルにぶら下げ、後ろには息子23キロ+ティッシュ等抱えやすい物を持ってもらいヨロヨロ気をつけながら頑張りました。
息子が大きめなので後ろ乗せがもう危険レベル、かといって一人で自転車に乗せるのも危険、、迷った末私が免許取得しました。30代後半でのチャレンジでした。
家に子供を見てくれる人がいる等の家庭環境があれば大丈夫だったと思います。自分一人なら買い物なんて自転車で楽勝です。+7
-0
-
87. 匿名 2019/11/02(土) 19:13:16
>>2
盗られないようにちゃんと鍵かけててえらい+5
-0
-
88. 匿名 2019/11/02(土) 19:41:17
>>52
私もです!
いっぱい買ってキャリーに放り込む。
楽~。+2
-0
-
89. 匿名 2019/11/02(土) 19:50:03
歩きの時は学生時代に使ってた大きいリュックに詰めて背負ってる
自転車は後ろにもカゴつけて荷物詰めてネットのカバーみたいなのつけて落ちないように押さえてる+3
-0
-
90. 匿名 2019/11/02(土) 20:20:29
>>66
公立ですがお迎えは来てる方多いです。
勿論全員では無いですが、住んでる地域はまぁ都会でも田舎でも無い感じです。
ただ、季節の変わり目に変質者情報もまぁまぁ来るので…子を守る防犯意識は強く、大体のお母さんは働いてても祖父母を頼ったり、時間を調整出来る仕事の様です。
私も鍵っ子世代だったので親が迎えに来るのは年一回のお迎えを想定した防災訓練くらいでしたね…+2
-0
-
91. 匿名 2019/11/02(土) 20:34:27
電動チャリ買ってから買い物がすごく楽になったよ~
免許ないなら電動チャリあるだけでも全然違うからオススメ。乗せられる量に限りがあるから計画的に買い物するようなった+2
-0
-
92. 匿名 2019/11/02(土) 20:55:46
>>77
貴方、ナーイス!
良い人やね!+2
-0
-
93. 匿名 2019/11/02(土) 21:16:25
ベビーカーに全部積んでかえる!超便利。
ただし、子どもが大きくなったらもうできないな。。
あとはネットスーパー。イオンが一律送料500円になっちゃったから、ヨーカドーに変えようと思ってる。+2
-0
-
94. 匿名 2019/11/02(土) 21:17:27
電動自転車でどこまでも+0
-0
-
95. 匿名 2019/11/02(土) 21:56:58
太りたくない一心で根性出して歩いてる
+3
-0
-
96. 匿名 2019/11/02(土) 22:36:57
>>38
こんなのはどうだい?+6
-2
-
97. 匿名 2019/11/02(土) 23:32:30
>>85
主です。そういう人は嫌ですね。
私は友人がよく車出すよ!と言ってくれますが、申し訳ないので断ってます。
どうしても乗せてもらうときはお昼ごはんご馳走させてもらったり手土産持って行きますよ〜👍
+4
-0
-
98. 匿名 2019/11/03(日) 01:31:57
都心近郊在住。
私は運転できないけど、自宅にミニバンがあるから夫に運転してもらってる。
土日に車を出してもらって買いだめしたり大物購入、平日は電動自転車。
子供が小学校に行ってたら、前かご(子供載せだから大きい)と後ろのチャイルドシートに荷物載せるバーが付いてるので、自転車でも結構な量載せられる。
昨日初めて近所のママ友と(車持ってない)一緒に夫の運転する車で買い物行ってきたよ。
大量で安いものは二家族でシェアできるからこういう買い物もいいなぁと思った。+0
-0
-
99. 匿名 2019/11/03(日) 01:33:02
車に全く興味が無いです。車酔いもするし、駅近にしか住んだ事ないし、歩くの好きだし。
ヨーカドーのネットスーパーには大変お世話になってますw
車無い事考えるとタクシー使っても安上がりと思えます。
レンタカーもあるし今のところ不便さは感じ無いです。+2
-0
-
100. 匿名 2019/11/03(日) 02:01:38
>>41
旦那さんは免許と車は持っているのかな?
持っていれば夜間の病院なんかはなんとかなりそうだけど…
私は運転苦手で数えるほどしかしていないし、それほど困ることはなかったけれど
自転車は電動自転車を買った
子供を乗せるにしても断然楽だし、幼稚園ママの電動率は高かったよ
園関係で遠方に用事があるときなどは何かしら運転が得意な人が手を差し伸べてくれた
自分からクレクレとかはしなかったけれど、なければないでもなんとかなるけど
運動系の部活や習い事をする場合、車があった方がいいのかも+3
-0
-
101. 匿名 2019/11/03(日) 02:04:58
>>41
地方都市に住んでいます。
駅から1キロちょい。
車を持っていない子持ち世帯を我が家以外知りません。
皆さん持ってる。
でも、必要なし。
チャリと徒歩圏内でなんでも揃うし、ネットでも買えるし。
車の購入費用に車検、ガソリン、保険代。
最低でも年50万円位かかるのが、公共交通機関やレンタカーを使う事で、年4万円程度。
帰省費用は別(元々車で帰省出来る距離じゃない)
みんなが持ってるからと言う理由で、車を買わなくて本当によかった。
車がない分、貯蓄に回せるし、セコセコ節約するよりストレスがない。
車はいつでも買えるんだから、手放して様子を見ては?
+2
-1
-
102. 匿名 2019/11/03(日) 02:49:14
現在都内。いずれ田舎に住むつもりでして、免許持ってません
電動自転車ではキツイでしょうか?甘くてすみません🙏🙏+1
-0
-
103. 匿名 2019/11/03(日) 05:04:33
自転車で生鮮食品を沢山買わなきゃならない時は軽い物を入れたエコバッグをカゴに、重たい野菜や運送の衝撃に弱い物(卵や弁当)を肩に背負ったリュックに。
米は2kgづつ買ってます。
トイレットペーパー買う時はネットスーパーで。
水は楽天でまとめ買い。+0
-0
-
104. 匿名 2019/11/03(日) 05:09:24
>>2
なんか商売出来そう+0
-0
-
105. 匿名 2019/11/03(日) 06:31:31
>>101
婆です。高齢で事故を置き土産にしたく無くて手放しました。
ほんと維持費(車代も入れて月に7万位かかりましたが
今は20歳から乗っているバイクで買い物です。ガソリン代月に500円も払わないかな。その分預金出来ます。
歩いて行く時はこれで行きます。+5
-0
-
106. 匿名 2019/11/03(日) 09:32:53
>>19
一階よりはいいと思いますよ。
最近水害多いし。
エレベーターないとちょっときついけど。+0
-0
-
107. 匿名 2019/11/03(日) 09:37:07
バイクも専用の道ができて車との別に走ることができれば原付でも免許とるんだけどね。
どうしても車と同じところで走るのは怖い。+2
-0
-
108. 匿名 2019/11/03(日) 11:34:30
>>107
私も本当はバイクがいい。
というか日本は道幅狭いんだから、車よりバイクのほうがいいと思うんだけど、車作ってる国だしそうもいかんのかもね。
+1
-0
-
109. 匿名 2019/11/05(火) 23:14:56
>>96
同じメーカーのデザイン違いかも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する