-
1. 匿名 2019/11/01(金) 21:03:13
「すかいらーく」によりますと、先月1か月間の売り上げは前の年の同じ月より数%減って、想定より落ち込んだとしています。
これについて会社は、台風や大雨が相次ぎ、外出する人が減ったことに加えて一部の店舗で営業を取りやめた影響も大きかったとしていますが、売り上げが落ち込んだ背景には消費税率引き上げの影響もあったと分析しています。
増税してから外食すること減りましたか?+165
-7
-
2. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:29
ネガティブな金の話しか無い中での増税だからね
そりゃ敬遠する人増えるよ+466
-2
-
3. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:38
テイクアウトが増えました!
スタバとかも軽の文字が印刷されててちょっとオトクな気分です!+175
-8
-
4. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:42
今までと外食の頻度変わってない
全部カード払いだから、正直まだ増税した影響がわからない
今月の支払いから増税実感して外食減るかもしれない+170
-6
-
5. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:53
増税もだけどダイエットのために外食控えてる+143
-5
-
6. 匿名 2019/11/01(金) 21:04:59
毎日外食してます
炊事苦手な一人くらし会社員なので+76
-13
-
7. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:14
外食は減りました+120
-5
-
8. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:17
一人ランチはするけど、家族の外食は減りそう。
まだ一ヶ月だし何とも言えない。
先月は運動会があったからなんだかんだ外食したし。+91
-3
-
9. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:27
より貯金に走るでしょうもともと景気が良いとはお世辞にも言えないのに+165
-2
-
10. 匿名 2019/11/01(金) 21:05:52
減ってない。十%の消費税と思うと高く思えるけど八%から二%上がっただけだもん。家とか車とか大きい物かうならすごい差額になるだろうけど+71
-42
-
11. 匿名 2019/11/01(金) 21:06:07
メディアをはじめ、どこでも景気が落ち込んだ、景気が悪いと連呼してると
景気は冷え込むんだよ
この記事でまた景気が冷え込むよ
メディアはそれをわかってやってるんだろうけどね+38
-16
-
12. 匿名 2019/11/01(金) 21:06:21
まったく外食しないし、買い物も食品しかしてない(日用品は増税前に一気買いしたから)。
オムツも買いたくないから今来年まで買ってあるストックで終わらせるように半年かけてトイトレする予定。+17
-19
-
13. 匿名 2019/11/01(金) 21:06:27
なんとなく財布の紐がかたくなっちゃうよね+181
-0
-
14. 匿名 2019/11/01(金) 21:06:29
そりゃ当然だわな+132
-2
-
15. 匿名 2019/11/01(金) 21:06:33
外食は安いお店に行くようになった。
デパ地下総菜のかわりにスーパーの総菜で満足できるようになった。+39
-2
-
16. 匿名 2019/11/01(金) 21:06:35
デパートなんて今後衰退の一途だろうね。もう時代に合ってない。+233
-2
-
17. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:28
外食業界はもうダメだ。少子化もあって若い人も減って働いて金を稼ぐ人が減っているし1人当たりのGDPが26位にまで落ちてるなかで売れる見込みが無い。+109
-2
-
18. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:36
だってあ~た、日本は衰退中なんでしょう?+128
-2
-
19. 匿名 2019/11/01(金) 21:07:52
外食だけじゃなくて光熱費も10%後もろもろ10%どこ節約するなら外食の回数減らすわ+92
-4
-
20. 匿名 2019/11/01(金) 21:08:11
友達とか人づきあいでの外食の回数は変わらないけど、1人で食べる時は自炊する回数増えたわ+56
-1
-
21. 匿名 2019/11/01(金) 21:08:16
特に変わらない
+7
-4
-
22. 匿名 2019/11/01(金) 21:08:27
同感
↓+246
-0
-
23. 匿名 2019/11/01(金) 21:08:36
軽減税率だって半年先には無くなるんだし、今から食費節約の習慣つけたい+105
-6
-
24. 匿名 2019/11/01(金) 21:08:55
独身の人はあまり変わらないんじゃない?
家族持ちだと一回の外食の料金も高いし何かとお金かかるから行かなさそう+55
-1
-
25. 匿名 2019/11/01(金) 21:08:56
>台風や大雨が相次ぎ、外出する人が減ったことに加えて一部の店舗で営業を取りやめた影響も大きかったとしていますが
台風や大雨で客足が減ったのは
休業したからじゃないよ
そんな日に開けていた所で客なんて来ないし
ブラックのイメージがつくだけだよ
上の人って本気でこう考えてるから怖いわ
+120
-6
-
26. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:01
仮に5000円だとして、従来なら400円、増税で500円
百円の値上がりなら大したことないって正直思ってるから外食は変わらずしてる。
+9
-21
-
27. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:05
野党みたいな無能政治家イラネ。+16
-6
-
28. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:09
台風の影響は大きかった
+39
-2
-
29. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:30
ムカつくから、せめてもの抵抗で外食控えてる。
+115
-1
-
30. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:33
うん?お金はかなりあるよ+6
-1
-
31. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:34
想定甘いな。+12
-0
-
32. 匿名 2019/11/01(金) 21:09:58
まぁそれでもこの税率に慣れるまでの間だと思う+9
-12
-
33. 匿名 2019/11/01(金) 21:10:10
>>11
街中でじゃんじゃん金を使いましょうとでも演説してこい+14
-4
-
34. 匿名 2019/11/01(金) 21:10:23
近所の個人飲食店が増税してなくて驚いた
美味しいし、辞めるまで行きます。+84
-0
-
35. 匿名 2019/11/01(金) 21:10:29
たかが2%されど2%
10%になってから店内では食べてない
キャッシュレスも半永久的に割引なら利用するけど
もう半年くらいなら現金払いでいい
アプリで支払いとか日々の支払いに使うのは怖い
+130
-2
-
36. 匿名 2019/11/01(金) 21:11:11
週末の台風の影響もありそう+11
-0
-
37. 匿名 2019/11/01(金) 21:11:19
そういえばこの1ヶ月、家族で外食一回も行かなかったな
服なんかも1枚も買ってない
多分冬のセールまで買わないんじゃないかな+93
-3
-
38. 匿名 2019/11/01(金) 21:11:33
そもそも増税による便乗値上げが増税分だけならわかるけど、明らかに都合よく切り上げだよね?って価格になってるとねぇ
高すぎって感じるよ+109
-0
-
39. 匿名 2019/11/01(金) 21:11:49
増税は福祉とかに使うって言ってるけどそれはわずか2%でほとんどが国債(国の借金)返済に使われるんだよね
なんで悪政のツケを国民が負担しなきゃならないのかわからない
+128
-0
-
40. 匿名 2019/11/01(金) 21:11:57
昨日ココスいっちった。
これ旨いんだもん。+44
-12
-
41. 匿名 2019/11/01(金) 21:12:14
ウチ、育ち盛りの食べ盛りが二人居るのよ。
回転寿司に連れて行っても1万円でお釣りがちょろっと来るかどうかってとこなのに。+28
-2
-
42. 匿名 2019/11/01(金) 21:12:21
給料上がらないのに税金上がってもねえ…
ないものはないよ
羽振りのよい人に経済回してもらえばいいよ
でも大概の人は苦しい生活って政府にわかってもらわないとなあ+151
-0
-
43. 匿名 2019/11/01(金) 21:12:39
税金は増える一方なのに年金は減ってくんでしょ
おまけに銀行も預金まで手数料とるの検討してるとか
もう全てがアホ+152
-0
-
44. 匿名 2019/11/01(金) 21:12:50
2%上がったのがどうこうって言うより、この先も上がっていくんだろうなって言うのが常に頭にある
だから無駄遣いできないって思う+89
-1
-
45. 匿名 2019/11/01(金) 21:12:57
>>22
断捨離だし、ミニマリストだし、悟り世代だし、欲も薄れて節約して手堅くムダなく生きていくから消費は落ち込む一方だよ。+125
-0
-
46. 匿名 2019/11/01(金) 21:14:09
大型台風が週末に2回来たから、その影響が大きいと思うよ+10
-2
-
47. 匿名 2019/11/01(金) 21:15:16
消費税が上がっても外食回数は変わらないよ
安い所には行かないからね!
行く回数は少ないけどやっぱり高くても良い店に行く
ラーメンとかは外食には入らないだろう+10
-8
-
48. 匿名 2019/11/01(金) 21:15:48
>>23
食品8%も半年後には全部10%になるの?!
キャッシュレスで5%還元ってのも期間限定なんだよね?+14
-6
-
49. 匿名 2019/11/01(金) 21:16:18
5000円で消費税100円増しくらいなら、まあいいかと思う。+7
-10
-
50. 匿名 2019/11/01(金) 21:16:52
ここにもちらほら居るけど2%くらいならそこまで打撃喰らった感じがしないんだよね
まさに安倍の思惑通り+9
-8
-
51. 匿名 2019/11/01(金) 21:17:12
だろうね。
本当、よくわかんないし、深く考えたくないけど損はしたくないって層が多いんだと思うよ。
しまむらやカインズホームみたいに、安心税込価格表示で勝負しないと負ける企業多いと思う。
なんとなく、誤魔化せなくなってるんだと思う。
私含めた多くの庶民には。
+70
-2
-
52. 匿名 2019/11/01(金) 21:17:15
もともと月に1回くらいしか外食しないから、何にも変わらない。物欲もないし。
独り身だから光熱費とかも特に負担が増えたという感覚はないかな。
私みたいなのはたった2%の増税としか思わないけど、お子さんがいて家庭のある人にとったら2%も増税して大打撃だよね。少子化がさらに加速しそう。+54
-2
-
53. 匿名 2019/11/01(金) 21:17:19
>>48
キャッシュレスによる還元がなくなる
軽減税率はなくならない+53
-1
-
54. 匿名 2019/11/01(金) 21:21:20
>>53
軽減税率も実施期間を切ってないだけで、政府はなくならないと明言してないよ
キャッシュレスの還元もすでに予算尽きかけてるとニュースになってた
参加店舗が予想以上に多かったんだって+32
-0
-
55. 匿名 2019/11/01(金) 21:21:36
でも居酒屋はそうでもない気がする。駅前なんて増税前と変わらず酔っぱらいで溢れてるし+3
-3
-
56. 匿名 2019/11/01(金) 21:22:20
>>51
負ける企業=中小、零細
負ける→経営の維持がさらに厳しくなる→支出を減らす→人員カット→
おっとここから先は…+2
-4
-
57. 匿名 2019/11/01(金) 21:22:36
消費税の値上げと共に、商品その物を値上げしている所もあるよね。二重に値上げされて、それがキツイ。+75
-0
-
58. 匿名 2019/11/01(金) 21:23:31
よく行く店は軒並み価格が上がり、それに加えて10パーセントの消費税なので、物価が高くなったと感じざる得ない。
単に会計時に2パーセントアップだけならまだ良かったけど。+17
-0
-
59. 匿名 2019/11/01(金) 21:23:42
こうやってあまり実感ないようにジワ〜ッと上げていくんだ
3%の時から比べたら10300円→11000円だよ
いつの間にか
+88
-0
-
60. 匿名 2019/11/01(金) 21:23:42
まぁ台風とか大災害もあったし…+0
-2
-
61. 匿名 2019/11/01(金) 21:24:08
たかが2%で渋るヤツが多いんだね+3
-25
-
62. 匿名 2019/11/01(金) 21:25:16
そらまぁね…
1080円が1100円と20円の差だけど、心理的な負担って大きいよ。+37
-0
-
63. 匿名 2019/11/01(金) 21:25:54
大きな買い物ではないとはいえ、1000円のもの買うのに100円税金払わないといけないと思うとやっぱ高いなあと感じる
+64
-1
-
64. 匿名 2019/11/01(金) 21:27:40
>>57
物にもよるけど一つの商品を提供するのに複数の仕入先から部材なりを仕入れてそれぞれが2%ずつ値上がりするわけだから、商品代を増税分値上げするだけでは利益確保できないからね。+4
-0
-
65. 匿名 2019/11/01(金) 21:31:14
便乗値上げがなかっならもう少しマシだったと思うわ+24
-0
-
66. 匿名 2019/11/01(金) 21:33:05
増税を期に、外食の仕方を見直した。
ファミレスってそもそも美味しくないし、家族で行けば何千円もかかるのがもったいない。増税値上がりしたなら、行くの辞めようって人が多いと思う。+63
-0
-
67. 匿名 2019/11/01(金) 21:33:16
>>27
まだ野党だけを責めるんだw+4
-1
-
68. 匿名 2019/11/01(金) 21:33:25
この間、どうしても作る気がおきなくて外食したけど
店内 ガラガラだったよ+13
-0
-
69. 匿名 2019/11/01(金) 21:37:02
半端な金額の値上げがめんどくさいのかわからないけど、
750円が一気に850円とか、
2%どころじゃない値上げの仕方ばっかりだからね。
そりゃ財布の紐は固く閉まるよ。+75
-0
-
70. 匿名 2019/11/01(金) 21:38:12
まったくお金持ちじゃないけど、消費税のこと考えて買い物してないわ。もうとられるもんはしゃーない。いちいち気にしてられへん。+1
-13
-
71. 匿名 2019/11/01(金) 21:39:47
外食減ってない!
毎日家で作って食べるのって私にとってはかなりのストレス…+7
-4
-
72. 匿名 2019/11/01(金) 21:40:04
地元のローカルデパートのテナントから今月いっぱいのお知らせが来たよ。前から決まってたんだろうけど、もうデパートは終わってるんだな。+34
-0
-
73. 匿名 2019/11/01(金) 21:40:45
弱小飲食店オーナーですが、10月の売り上げやばいです。
前年同月比100万ダウン。
11月12月が盛り返さないまま、魔の2月(一般的に2月8月は売上げ上がらないと言われています。)が来たら、多分廃業すると思う。。+63
-1
-
74. 匿名 2019/11/01(金) 21:41:59
ちまちま節約するより、してもしなくてもいいような外食を一回減らす方がいいから。
どんどんしょぼくなってる外食にお金をかけるのがバカバカしくなったよ。
もちろん美味しくて居心地のいいお店には行くけど、それもたまの贅沢でいいもの。+65
-0
-
75. 匿名 2019/11/01(金) 21:45:09
2%だから大きな買い物しなきゃそこまで負担か増える訳じゃないけど、やっぱり増税って言う言葉の重さは庶民の財布を締めさせるよ
オリンピックが終わったら本当にヤバいんじゃないか+36
-0
-
76. 匿名 2019/11/01(金) 21:45:29
台風来てたからじゃなくて?+3
-1
-
77. 匿名 2019/11/01(金) 21:46:38
ガストとかヤバイと思う‼︎
ファミレスの値段じゃない上に深夜料金取るしで、税金上がったらもう無理。+48
-0
-
78. 匿名 2019/11/01(金) 21:47:57
>>23
半年先で終わらないでしょう。
適用期限は未定ですよ。
普通に考えも半年やそこらで終わるものに対して、
レジやその他の社会インフラ投資させた説明が出来ませんよ。+17
-1
-
79. 匿名 2019/11/01(金) 21:48:16
消費税もだけど、この間の台風と大雨でかなりの農業被害が出てることを考えれば
今後、野菜の値上がりがと考えてしまう
本能的に家で作ろうとなってしまう+31
-0
-
80. 匿名 2019/11/01(金) 21:48:44
>>1
だってガスト、不味いもん(-。-;)+30
-3
-
81. 匿名 2019/11/01(金) 21:49:12
自民党に投票して増税の信任を与えた連中のせいだよ
NHKの9時のニュースでほとんどの小売外食企業で売り上げが落ちたって
こんなのわかってたこと
自民に投票した人は反省しろ+13
-7
-
82. 匿名 2019/11/01(金) 21:50:28
夫が飲食業。
お客さんが来ないって毎日悩んでる。周りのお店も同じみたい。
お店側も、お客さん側も、増税は死活問題よね。+68
-0
-
83. 匿名 2019/11/01(金) 21:51:24
私ですら貯金を始めたから、頭の良い人、いや普通の人なら「数ヶ月消費を控えてみよう、これで生活できるならそのまま行こう」ってなると思う。+68
-1
-
84. 匿名 2019/11/01(金) 21:53:43
ホントまったく必要ない増税で苦しんで馬鹿みたい
でも日本人の半分は増税に賛成していたり自公や立憲みたいな増税戦犯企業に投票してるんだから自業自得+6
-4
-
85. 匿名 2019/11/01(金) 21:54:14
飲食は消費税が2倍になるらしいから
資金繰りが大変だと思う
ソースはTKC+4
-4
-
86. 匿名 2019/11/01(金) 21:57:01
ドトールのブレンドコーヒーSは4円上がっただけ。便乗値上げがなく良心的で助かる。+26
-0
-
87. 匿名 2019/11/01(金) 22:03:13
いま言われて気づいたけど最近外食してないな…。+20
-0
-
88. 匿名 2019/11/01(金) 22:10:15
ざまあみろ
増税政党を応援して自滅していく
日本人は国家国民でギャグやってるの?
自分で自分を刺して「イテテ血が出てるよ!」てそりゃ出るわ
まさか増税後に景気悪くならないとでも思っての?
増税前から増税大反対の人は警告してたでしょ?
増税は地獄への扉を開くことだ!増税は絶対したらダメだ!むしろ今は減税が必要だ!
と
こうなるのは当然
何を今更騒いでるのか+35
-6
-
89. 匿名 2019/11/01(金) 22:24:14
8月は3回もデパートへウナギ食べに行ったけど増税後はとんかつかパスタだけ
洋服も買ってない。
今迄は衝動買いしてたけど、これからは必要な物だけ買おうと思う。+37
-0
-
90. 匿名 2019/11/01(金) 22:24:22
お世話になった方と食事に行く約束をしていて、予定がずれ込んで10月になってから行った。支払いの時に、9月中に行けたら良かったなと一瞬思ってしまいました我ながらセコい。
休日を友人と過ごす時に外食は絶対なので減りはしないと思います。明日はカレービュッフェに行きます。+21
-0
-
91. 匿名 2019/11/01(金) 22:27:20
>>55
飲むとなったら細かいお金気にしててもつまらないしね。仕事の付き合いとかもあるだろうし。
+8
-2
-
92. 匿名 2019/11/01(金) 22:30:27
増税を機に仕事を増やした
忙しくて外食しない
休みの日に沢山作り置き作る
面倒くさい時はお惣菜買う
搾取される庶民はこれで頑張る+29
-0
-
93. 匿名 2019/11/01(金) 22:32:04
いい食材かって家で調理に限る。+11
-0
-
94. 匿名 2019/11/01(金) 22:34:31
じゃあ、その分スーパーの売り上げは上がったんじゃない?
全国の胃袋の数は変わらないんだから外食が売上落ちれば、どこかが上がってるはず+16
-2
-
95. 匿名 2019/11/01(金) 22:36:36
すかいらーく好きでよく行くけど最近の新メニュー美味しそうに見えないから行ってないだけだよ。増税のせいにしてなまけてないで美味しそうなの考えて。+16
-0
-
96. 匿名 2019/11/01(金) 22:39:01
>>26
本来は五千円で食べれるものを五百円余計に取られてるんだからデカイヨ!+32
-1
-
97. 匿名 2019/11/01(金) 22:39:20
増税ついでに便乗値上げされてしまい、それから行かなくなった店が幾つかあります+26
-1
-
98. 匿名 2019/11/01(金) 22:43:28
近所のガストが全席禁煙になって行かなくなった。
+9
-3
-
99. 匿名 2019/11/01(金) 22:46:14
キルフェボンでお茶したいけど持ち帰りかな+7
-0
-
100. 匿名 2019/11/01(金) 22:47:57
コンビニのイートインコーナーはちょっと前まで、小学生がうじゃうじゃいて、鬱陶しかったんだけど、増税の影響か減った気がする。
そこはうれしい。+35
-0
-
101. 匿名 2019/11/01(金) 22:50:06
日本も格差国になったものよのぅ
一億総中流っていう時代とどっちが良いのかしら+10
-1
-
102. 匿名 2019/11/01(金) 22:52:35
>>94
高くて良質なものから安くて低質なものに消費が移るから金額ベースでの総売り上げは落ちるし、安いものって輸入品が多いから外食含めて国内の食品食料農業関係全体に大ダメージでしょうね+26
-0
-
103. 匿名 2019/11/01(金) 22:54:19
>>73
クリーニング店オーナーですが、こちらも増税と悪天候の影響か、昨対比を大きく下回りました。
外食以外でも、とにかく世間の皆様、財布の紐が固くなっているのは間違いないですね。
年末に期待しているのですが、11月初日の今日も去年度の同日よりも売り上げがかなり低く、焦りと不安で押しつぶされそうです。+37
-0
-
104. 匿名 2019/11/01(金) 22:58:57
外食しようと夫と話すけど、夫が消費税に敏感でテイクアウトになる。
そんな習慣なので、1人で食べに行ってもテイクアウトか買わないかになった。
飲食店は大変よね…+39
-0
-
105. 匿名 2019/11/01(金) 23:02:08
サイゼリヤしか行ってない+14
-0
-
106. 匿名 2019/11/01(金) 23:06:17
今日久しぶりに外食したけど
それまでは行ってなかったな〜
そりゃそうなるよね〜+13
-0
-
107. 匿名 2019/11/01(金) 23:27:47
もともと慎ましい暮らしですがとくにお金の使い方は変わっていません
+10
-1
-
108. 匿名 2019/11/01(金) 23:32:41
>>102
ファミレスとか外食チェーンでの外食は大抵高くて低質なものじゃない?
しかも国産なんてほぼ使ってないし
スーパーで買って自炊の方が良質ではあるよね+34
-2
-
109. 匿名 2019/11/01(金) 23:54:45
少なくとも国民が食に使うお金は減るから絶対経済に大して悪影響だわ
仮に食べる量は減らなくとも使う金額は間違いなく減ってる
まさに経済縮小だね+16
-0
-
110. 匿名 2019/11/01(金) 23:58:00
国民にできる唯一の抵抗は、消費を抑えることだよね
ほんと国が憎い+62
-1
-
111. 匿名 2019/11/02(土) 00:27:00
この連休、焼肉や居酒屋行くんだけどいつも混んでるとこでにぎやかだから、ガラガラだったらどうしよう。+3
-0
-
112. 匿名 2019/11/02(土) 00:55:23
良かったね
増税政党に投票した皆さん
あなたたちのおかげで小売外食に大ダメージとなりました
中国韓国も喜ぶでしょう+23
-3
-
113. 匿名 2019/11/02(土) 01:02:16
気軽に外食して済ませちゃお~は無くなった
あと、食材は関係ないのかもしれないけど全体的に節約思考になって生活費も10月は結構余った
あとは年末年始どれだけ消費が落ち込むかだよ+35
-0
-
114. 匿名 2019/11/02(土) 01:15:33
そりゃそうだよ、怖くて外食の回数減るわ。
うちは増税になって今のところ外食一切してない。+18
-0
-
115. 匿名 2019/11/02(土) 01:18:28
>>113
なんとなく、買い物我慢したりしてるのか、増税となってから、お菓子とか我慢してるから、増税前より節約出来てた。多分、これで皆さん財布の紐が固くなった人は割と多いかも。
余計、不景気になるよね、やっぱり。+19
-0
-
116. 匿名 2019/11/02(土) 01:34:38
>>77
ガスト行くくらいなら同じ値段で美味しいお店あるよ?+16
-0
-
117. 匿名 2019/11/02(土) 01:41:24
>>103
撥水加工や花粉防止にはクリーニング利用するよ。
+9
-0
-
118. 匿名 2019/11/02(土) 01:47:38
友達とはランチ行ってない。たまたまかもしれないけど、好き嫌いが激しいアラフォーアラフィフがいて、事前にラインで決めても昨日食べたから違うのにしてとか今日はその気分ではないとかわがまま言い出して、事前に決めた意味もない。しまいにはまずいとか店で言われると気分悪くなるから、同じ金額のランチを食べるなら気持ちよく食べたいから友達とはランチ行かなくなった。一食外食が家計に響くようになっているとは思う。+9
-0
-
119. 匿名 2019/11/02(土) 01:48:43
増税後コンビニで買い物しなくなったな。自然と足が遠のいて…
先日19時過ぎにスーパーに行ったら買い物客少なすぎてビックリした。給料日のすぐ後だというのに…増税前と随分雰囲気が変わった…年末年始どうなるんだろう…+27
-0
-
120. 匿名 2019/11/02(土) 01:49:59
>>104
テイクアウト増えたね。そのおかげで1人でも入りやすいし待ち時間も減ってよかった。10月は週1くらいで外食できた。+7
-0
-
121. 匿名 2019/11/02(土) 01:53:50
>>119
年末年始は行くけど物は買わないとか年末年始だから外食する感じになるのかな?普段日中はご年配が居心地いいのかスーパー内のゲームセンターや飲食店溜まっていて驚いた。お正月はご年配が引き続き景気貢献すると思う。+3
-0
-
122. 匿名 2019/11/02(土) 02:19:16
>>119
私は逆にコンビニ行くよ。キャッシュレス2%オフだから今までより少しだけお得。
日用品や化粧品は9月までに少し買い揃えたので買い物の頻度は減った。買い物ついでにお昼済ませちゃおーみたいな軽い外食は減ったかも。コンビニで良いやってなる。
+18
-1
-
123. 匿名 2019/11/02(土) 03:10:00
極力家で食べる
むしろ家で食べたい
+22
-0
-
124. 匿名 2019/11/02(土) 03:23:55
全く外食しないのは無理だから結局変わらず外食してる。 長出をしたら外食しかない。+1
-1
-
125. 匿名 2019/11/02(土) 05:20:25
>>26
単純に100円だけの値上がりで済めばいいけれど
増税でコストが嵩んで増税前は5000円だったものがいくらか値上がり(あるいは減量)して、
それプラス消費税10%が掛かるのを気にしてる人もいると思うよ+14
-0
-
126. 匿名 2019/11/02(土) 06:20:42
先月の家計簿火の車で焦った。
今までと同じペースだと大変なことになりそうと思ってます。
使わないようにしなくちゃ。
コンビニ寄らないって決めた!+18
-0
-
127. 匿名 2019/11/02(土) 07:15:01
>>118
増税というか、ほぼ友達への不満(笑)+14
-0
-
128. 匿名 2019/11/02(土) 07:27:01
外食は必要な状況だったら割り切ってするけど、
テイクアウトもイートインもできる(例えばミスドとか)お店でちょっと店内でお茶して行きたいなって思ったときに、「あっ、それだと2%高くなるのか…」とはっとして、まぁそこまで必要なものでもないし…とそのお店の利用自体を諦めることはしばしばあります💦(すぐには家に帰れないのでテイクアウトの選択肢はない状況)
外食もそうだけど、「ちょっとお茶しようかな」での飲食店の利用も減ってるんじゃないかと思います。2%の違いだけどすごくもったいなく感じてしまって。+16
-0
-
129. 匿名 2019/11/02(土) 08:05:47
>>102
国内はふるさと納税利用してたり収入ある人はお中元お歳暮でまだ送るからそこに外国産は選ばない。
収入ある人はまだまだ国産選ぶよ。他は節約しても口に入れるものはって価値観の人もいるから。+5
-0
-
130. 匿名 2019/11/02(土) 08:15:35
>>54
予算も税金だからね。複雑。+4
-0
-
131. 匿名 2019/11/02(土) 08:24:13
>>65
それ思うけど物を作っている時点で消費税発生しているから無理だよね。人件費高騰しているし、水道光熱費10パ。物流も人件費にガソリン代に車やテナント費用や水道光熱費。私達の手元にくるまでにいくら消費税かかっているのかって思いながら高くなったな…とは思う。給料値上げを希望していたらますます物価は上がる。消費税上げるなら控除廃止しないとか所得税住民税優遇措置を取って税金が減らないと難しい。秋ノ宮様の娘も大学院行くのやめたらいいのにね。安い税金ではないから不満は出てくる。+19
-0
-
132. 匿名 2019/11/02(土) 10:43:50
>>130
政府は通貨発行権という打ち出の小槌を持ってるので予算は税金に縛られないよ
税はインフレ抑制や格差縮小のためにあるもの
実際、政府は毎年税収よりたくさんの支出を国債使ってしている+5
-0
-
133. 匿名 2019/11/02(土) 11:32:20
当たり前だ。
これから安いものしか売れない時代になる。
デフレまっしぐら。
自民公明に入れた人は増税に賛成したんだから
文句も屁も垂れないでね❤️+15
-1
-
134. 匿名 2019/11/02(土) 12:11:16
>>133
本当それ。自分で投票しておいて文句垂れんなよ、って思う。+5
-1
-
135. 匿名 2019/11/02(土) 16:01:40
国「そうかそうか金使う気にならんか
更に税金を上げてやろう+8
-0
-
136. 匿名 2019/11/02(土) 17:15:14
BARやダーツバー好きだったけどやめた
お酒もったいない気がして
それよりも少し我慢してご馳走食べたい
外食も減った+5
-0
-
137. 匿名 2019/11/02(土) 17:35:14
ウーバーイーツはかり使ってるよ
テイクアウトしない店は潰れてると思う+2
-0
-
138. 匿名 2019/11/02(土) 17:45:03
家計はザルで無駄遣いが趣味と言っても過言では無かった私が、最近は外食を控えがちになり、服も無闇に買わなくなった。
スーパーで買い物した時のお会計額がいつもは5〜6,000円だったのに、7〜8,000円になったから。
ほんと途端に上がった。
+14
-0
-
139. 匿名 2019/11/02(土) 17:48:32
ちょうどアニメのベルばら見てるけど…
正に将来の日本だなぁって思う+2
-0
-
140. 匿名 2019/11/05(火) 12:41:46
>>133
自民公明以外に入れられる政党が無い日本の不幸。
チャイナやコリアンの息が掛かった野党は、害悪そのもの。
早く日本第一党に台頭して貰いたい。+2
-0
-
141. 匿名 2019/11/05(火) 12:49:19
>>140
消費税を廃止して、企業の留保金に3%課税すれば
日本の景気は回復するって、日本第一党の党首が言ってたね。
確かに30年前に消費税が導入されてから、
日本の景気は減速したんだよね。
今、消費税が廃止されたら、
どんなに軽くて明るい気持ちになるだろう。
外食にだってバンバン行っちゃうし、
確実に内需が拡大するから、
企業も元が取れると思うわ。+3
-0
-
142. 匿名 2019/11/08(金) 13:42:35
トピずれすみません税金の無駄1002億円 災害対策を重点調査、会計検査院(共同通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp会計検査院は8日、官庁や政府出資法人を調べた2018年度決算検査報告を安倍晋三首相
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
消費税率が10%に引き上げられて1日で1か月。外食大手やデパートで売り上げが落ち込んでいます。 外食大手の「すかいらーくホールディングス」は、先月1か月間の売り上げが想定より落ち込んだとしていますが、その背景に消費税率引き上げの影響があったと分析しています。