ガールズちゃんねる

産後うつかもしれないpart2

132コメント2019/11/15(金) 04:10

  • 1. 匿名 2019/10/30(水) 14:26:33 

    こんにちは。トピ通りですが、鬱かもしれない誰が同じ気持ちの人いないかと思いトピ作成しました。2か月の赤ちゃんはすぐ寝てくれるしお世話しやすいのですが、これからの生活に不安を感じたり、急に涙が出たり、過食したりしてしまいます。産院での1週間検診の時に乳腺炎で高熱、上の子の体調不良が重なり問診時泣いてしまい、保健師さんが後日連絡くれ心配してくれましたが、つい強がってしまい普通を装ってしまいました。つい強がってしまい誰にも相談できません。今は過食で太った自分みて自己嫌悪です。顔を知らないがるちゃんだからこそおしゃべりしましょ。

    +182

    -12

  • 2. 匿名 2019/10/30(水) 14:27:51 

    大丈夫?誰かに相談したほうがいいよ

    +134

    -1

  • 3. 匿名 2019/10/30(水) 14:28:25 

    産後うつかもしれないpart2

    +5

    -4

  • 4. 匿名 2019/10/30(水) 14:28:32 

    産後うつかもしれないpart2

    +1

    -12

  • 5. 匿名 2019/10/30(水) 14:30:28 

    授乳中は食欲旺盛だったけど断乳したらすっかり普通に戻ったよ。身体は正直。

    +7

    -8

  • 6. 匿名 2019/10/30(水) 14:30:38 

    がんばってますね
    無理しないでください

    +146

    -1

  • 7. 匿名 2019/10/30(水) 14:30:50 

    私は子どもが2ヶ月の時に軽度の産後うつと診断されました。

    結局、薬は飲まずに実家に一時的に帰って少し良くなりましたが、今は戻ったのでたまに不安になる時があります。診断してもらって医師やカウンセラーに話を聞いてもらうだけでもかなり気持ちが軽くなりました。

    +75

    -2

  • 8. 匿名 2019/10/30(水) 14:33:06 

    なんか文章から不安定さが伝わってくる
    相談所とか病院に行って、話聞いてもらった方がいいんじゃない?
    無理せず素直な気持ち話すことも必要だよ

    +204

    -1

  • 9. 匿名 2019/10/30(水) 14:33:54 

    私は、保健師さん回ってきて家で喋ってるうちになんか泣いてしまった
    めっちゃ恥ずかしい!なんで!?と思ったけど
    あそこで泣けてむしろ良かったと思ってる
    主も保健師さんに強がらず相談してみようよ

    +174

    -0

  • 10. 匿名 2019/10/30(水) 14:33:56 

    >>1
    産後鬱は恥ずかしいことでもなんでもないから、相談して大丈夫だよ。
    よく寝てお世話しやすい赤ちゃんでも、今まで自分中心で生活してたんだからそりゃ大変ですよ。
    話したら少しスッキリするかもしれない。
    毎日育児お疲れです。

    +196

    -1

  • 11. 匿名 2019/10/30(水) 14:34:02 

    わたしも気分沈んで泣きたくなる
    誰かと話したいけど人と会いたくない
    がるちゃん民ありがとう

    +121

    -0

  • 12. 匿名 2019/10/30(水) 14:35:32 

    強がらないで保健師さんとかに相談したりして甘えましょう?
    こういう時頑張ってって言っちゃいけないって言うから言わないけど甘えて下さい
    旦那さんにも保健師さんにも

    +71

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/30(水) 14:35:39 

    >>1
    早いうちに心療内科とか行ったほうがいいと思う
    私産後鬱放置したままにしてて鬱になったし

    +53

    -1

  • 14. 匿名 2019/10/30(水) 14:38:26 

    私も急に不安になったり、むなしくなったりしましたが、旦那も支えてくれたり、同じ病室だったママ友と不安を共有していくうちに、ほどほどに育てようって思うようになってだいぶ楽になりました。

    +6

    -0

  • 15. 匿名 2019/10/30(水) 14:39:11 

    2ヶ月の赤ちゃんが泣くと呼吸が浅くなっていつも通りに息が出来なくなります。
    数日前から泣いていない時も息苦しく感じ、めまいがする事も何度かあります。

    鬱というより、疲れてるのかな。

    +123

    -0

  • 16. 匿名 2019/10/30(水) 14:39:24 

    毎日慣れない育児で心身お疲れなのでしょう。
    我慢せずに時々愚痴をこぼしても良いと思います。

    +14

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/30(水) 14:41:44 

    眠れない時期だよね 辛いのわかるよー

    +18

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/30(水) 14:43:10 

    ドラマのコウノドリ初期の第3話に産後うつの話があるから検索して見てみて下さい
    ホルモンのバランスが崩れてるからだからしょうがないよ
    あなたのせいじゃない

    でも早くホルモン異常を治して楽になりましょう

    +69

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/30(水) 14:43:29 

    鉄をとると良いらしいですよ!
    とにかく栄養素が枯渇しているので鉄剤処方してもらいましょう。

    +66

    -0

  • 20. 匿名 2019/10/30(水) 14:47:05 

    産後うつかな?と思うくらい気持ちが不安定になった時期はあった。娘が4ヶ月くらいの時だったな。
    寝ぐずりが本格的に始まり、抱っこして寝かせようとしても1時間泣き止まず。夜間も頻回授乳で寝不足のうえ旦那の帰りが毎晩遅く、1日が30時間くらいの感覚だった。
    2人目考えてるけど、産後うつっぽくなったことがある自分に二児の母が務まるのか不安。

    +51

    -0

  • 21. 匿名 2019/10/30(水) 14:48:28 

    すごく分かります。産後鬱なのか性格のせいなのか分からず誰にも相談できません。ずっと心が重い感じです。考える暇を作らないように筋トレしたり、思考を変える系のYouTube見てます。小さい目標を少しずつ達成して自分を誉めてます。

    +32

    -0

  • 22. 匿名 2019/10/30(水) 14:51:20 

    産後3年、復職2年の時に、産後うつをこじらせた重度の鬱病と診断されました。体調不良や不眠が改善されず、現在休職中です。

    産後、自分の体が以前のように動かなかったり、精神状態が不安定なのが辛く、でも1人しか子供いないのに私キャパ狭すぎだろ…と思うと弱音を吐けず周りに頼れず。その結果、今の状態になりました。

    自分、おかしいかも?と気づいた時点で早めに受診することをお勧めします。

    +77

    -2

  • 23. 匿名 2019/10/30(水) 14:52:55 

    てか、産後うつの人はがるちゃんやめなよ。。
    他のトピも見てるの?余計悪化するでしょ
    ネットで吐き出すんじゃなくて、近場で話せる人作らないと、いつまでも鬱々したままだよ

    +1

    -41

  • 24. 匿名 2019/10/30(水) 14:55:14 

    >>1
    なんで「つい」強がるの?
    もっと肩の力抜いたら?
    力んで良いお母さんになろうとしないで。

    +11

    -22

  • 25. 匿名 2019/10/30(水) 14:56:33 

    >>1
    こんな時くらいたくさん食べたっていいじゃない。
    あとでダイエットすれば問題なし!気楽にいきましょ!

    +38

    -2

  • 26. 匿名 2019/10/30(水) 14:56:41 

    私も保健師さんとかの前だと強がってしまって相談できません。なのでここで愚痴らせてください。
    赤ちゃんはもうすぐ3ヶ月なんだけど、2ヶ月になる直前からずっと下痢気味で、小児科に通っているけど治りません。
    そのためロタの予防接種ができなくて、もうすぐ一回目の期限が来てしまいます。期限が過ぎるともうロタの予防接種はできないみたいです。
    こんな小さな赤ちゃんを下痢にしてしまったこと、予防接種を満足に受けさせてあげられないこと、本当に母親失格だなぁと落ち込んでしまいます…。

    +61

    -2

  • 27. 匿名 2019/10/30(水) 14:57:07 

    >>23
    出産した後は見た目も中身もボロボロだから誰にも会いたくないし誰かの顔見て辛いなんて弱音中々吐けないだからネットで吐き出すんだよ

    +74

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/30(水) 14:59:01 

    昨日か一昨日の旦那が産後鬱かもってトピとの違いが酷いな
    このくらいの優しさがすこしでもあればいいのに
    マイナスだろうけど

    +9

    -2

  • 29. 匿名 2019/10/30(水) 15:03:54 

    >>28
    あれはちょっと厳しすぎると思ったよ。多分ただ旦那に対するストレスがある人とか、男叩きをしたい人が書き込んでたんじゃないかな。
    誰にでも鬱になる可能性はあるのにね。

    +17

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/30(水) 15:04:24 

    保健師がどんな人かは知らないけど、後で虐待疑われたり、ずーっと連絡や訪問されたり、しつこくされる可能性もあるから強がってしまったとしても正解だったかもよ。うちに来た人なんて、些細な言葉尻捉えて、どういうこと?なんで?とか詰問されて嫌な思いしたもん。必要ならまた連絡すれば訪問してくれるだろうし、最初は適当にあしらうのが正解

    +32

    -2

  • 31. 匿名 2019/10/30(水) 15:05:29 

    私も産後の過食がやめられないし、急に泣けてきたり、過呼吸になることが増えた
    逃げ出したくても育児からは逃げられないし、親も亡くなってるし夫は激務で、毎日泣きそう

    +72

    -1

  • 32. 匿名 2019/10/30(水) 15:07:36 

    >>23
    産後うつの状態で、今からどうやって話せる人作るの?人の悩みに延々付き合えるほどみんな暇じゃ無いよ。ガルちゃんとかで悩みを共有できるし。基本的には程々にして睡眠もしっかり確保するようすればいいじゃない

    +34

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/30(水) 15:07:53 

    産後満一カ月です。
    午前中は憂鬱な気分で、布団の上でグッタリして過ごしています。午前中は過食気味です。
    とりあえず、ゆっくり休んで、鉄分をサプリメントで補おうと思います。

    +43

    -1

  • 34. 匿名 2019/10/30(水) 15:10:06 

    下の子が生後3カ月。
    色々外出できるようになり、平日スーパー行って自分が食べたいなと思ったパン1個買っただけで、幼稚園代もあるし
    無収入なのに何買ってんだろうと自己嫌悪に陥いる。
    毎日罪悪感でいっぱいになる。
    産後鬱とは違うか…

    +65

    -0

  • 35. 匿名 2019/10/30(水) 15:18:15 

    >>3
    これは誰?

    +0

    -2

  • 36. 匿名 2019/10/30(水) 15:22:41 

    今年2月に第一子を出産しました。
    最近、聴覚過敏のような症状で様々な生活音がうるさく感じてしょうがないです。
    日中はテレビはつけずに過ごしていますが、主人が帰ってくるとずっとついているのでストレスです。
    また、家の隣でマンション建築の工事をしていて窓を開けると騒音がすごく、こちらもうるさいです。
    産後鬱で聴覚過敏が出た方いらっしゃいますか?

    +32

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/30(水) 15:28:05 

    >>1
    お喋りするのは、精神科医か保健婦さんとかの方がいいよ。
    産後鬱育児ノイローゼって放っておくとホルモンバランスが乱れまくって更年期障害とか早く来るよ。
    体に症状出てからじゃしんどいよ。

    +27

    -1

  • 38. 匿名 2019/10/30(水) 15:29:45 

    睡眠不足で発狂して、後悔で気分が沈み、涙が出る。
    常に首を絞められているように苦しい。
    自己否定ばっかり。
    夫に怒鳴られた。

    +31

    -1

  • 39. 匿名 2019/10/30(水) 15:29:56 

    息子9ヶ月です。もう体ボロボロ。橋本病になるわ入院するわで辛すぎる。育児ノイローゼとは違うけど無理はしないでね。

    +34

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/30(水) 15:32:32 

    >>15
    鬱の前兆だね。
    酷くなる前に病院行った方がいい。
    疲れもあるだろうから、疲れが取れる方法考えて。実家に帰れるなら実家帰って赤ちゃん見てもらうとか。
    子育てはこれからなんだから。

    +40

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/30(水) 15:35:11 

    >>34
    真面目過ぎ!!パンに2千円くらい使ってから罪悪感感じようよ。
    パン一個食べて幸せならそれでいいじゃない!

    +103

    -1

  • 42. 匿名 2019/10/30(水) 15:38:09 

    わかります。私も不安がいっぱいで胸が苦しくて、周りからは赤ちゃん6ヶ月くらいからは楽になるよ!と言われても一日一日が長くて6ヶ月なんて一年以上先のことのように思えて毎日が憂鬱でした。加えて予防接種の用紙記入や届け出用紙を何度読んでも理解できず、たぶん思考回路がおかしくなってたのかな?泣きながら書いたことを覚えてます。私は思いきって一年未満で仕事復帰したところ心に余裕ができ、元に戻れた気がします。

    +50

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/30(水) 15:38:18 

    かもじゃなくて鬱だね。
    強がらずに親、夫、役所に相談だ!

    +5

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/30(水) 15:39:56 

    >>35
    新海誠の'言の葉の庭'って作品のヒロインだと思う
    既婚者じゃないし全く母親キャラじゃないけど

    +9

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/30(水) 15:40:13 

    >>1
    主さん大丈夫ですか?
    主さんが心配です。
    私は今9ヶ月の子供を育てていますが、丁度主さんと同じ時期は私も産後うつのような感じになっていて、よく泣いていました。
    産後2ヶ月ってまだ体も本調子ではないし、それなのに赤ちゃんのお世話や細切れ睡眠、自分の時間は無くなるしそれでイライラして旦那にも当たったりと辛い時期でした。

    でも子供が9ヶ月になった今、子育てがだいぶ楽しくなってきました。子供も成長してあんまり泣かなくなるし、一人で遊んでくれる時間も増えて予約していた無認可のこども園に預けるのを先延ばしにしようかと思うくらいです。

    色んな人に相談して話を聞いてもらうだけでも違うと思います。私も色んな人に相談しましたが、その時は心に響かない言葉でも今思えばなるほど本当だなって思うことが沢山あります。
    私から主さんへ一言。
    多少失敗したりイライラしても親がどんな状態であっても子は育ちます。
    数ヶ月後には主さんの気持ちが晴れている事を祈っています。

    +29

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/30(水) 15:41:07 

    お子さん2人いて産後のホルモンバランスと寝不足、そりゃ色々と不安にもなりますよ。
    どなたか頼れる方は近くにいませんか?
    お子さんの安全さえ確保したなら、美容室にいったり、お昼寝したり、なんなら1人でボーっとしたりできると違うのにね。

    お恥ずかしい話、私は産後夫にストレスをぶつけ、実母に愚痴り泣き、なんとか今に至ります。
    夫も実母もよく付き合ってくれたもんだと思うし、そんなに先の事心配しなくてもよかったのにと今はおもえるけど、その時はそんな余裕もなく。
    あれはやっぱり疲れとホルモンバランスが崩れていたせいだと思います。

    すべてはホルモンのせい!と最低限のことだけでよしとしましょう!
    頼れるものは何でも頼って!がんばらなくていいんですよ。

    +23

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/30(水) 15:44:55 

    転勤先で5月に出産して上の子が3歳なんだけど来年度から幼稚園なのに園を探すのすっかり忘れてた。やばい。
    旦那も長期出張でずっといないし毎日疲れて眠いしぼーっと生きてる。物忘れが激しい。

    +13

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/30(水) 15:46:14 

    >>34
    パン1個でストレス解消してるんだから安上がり!
    本当ならランチバイキングに行きたいところだ!
    えっへん!

    ぐらいに思ってください。
    それぐらい頑張ってますよお母さん!

    +74

    -0

  • 49. 匿名 2019/10/30(水) 15:49:23 

    ぼちぼち頑張ろう、育児の同志たち。

    +38

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/30(水) 15:50:50 

    2人目が6ヶ月の頃は疲れがなかなか取れなくて、相当眠いのに眠れない、鉛のように身体が重い日が続いて病院に行きました。産後の疲れやうつよりも、ガンなのか心配になって。結局どこも悪くなく、医者はメンタルから来てるんじゃ?と言われましたが、そのまま病院もいってません。
    夫も心配もしてくれないし、近くに住む実母も食材をもってよく家に来てくれるけど、母の愚痴を聞くのがしんどい。疲れても結局誰かが子どもの世話をして、私が休むことはできない。本当きつい。

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/30(水) 15:51:11 

    生後3カ月。
    なかなか体力が戻らずまだ里帰りから帰れずにいます。テレビや生活音がすごくうるさく感じるし、勝手に涙が流れてくるし、思考回路がおかしいし、夜も息子を母に預けて1人で寝ているのにもかかわらず眠れず昨日も徹夜でした。
    いつになったら戻るのかな。。。
    本当に戻るのかな。
    お宮参りも行かなきゃ行けないのに全然行く気になれない。無気力…。

    +28

    -2

  • 52. 匿名 2019/10/30(水) 15:54:13 

    産後うつかもしれないpart2

    +25

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/30(水) 15:55:13 

    今里帰り中で育児が大変とかはない(まとめて眠れないのが少しツラい)けど、この子がいなくなったらと余計な事を考えてしまう。(突然死の恐怖など)
    それで涙が止まらなくなるのは少し違うかな?

    +13

    -3

  • 54. 匿名 2019/10/30(水) 15:55:27 

    >>1
    強がるのは誰のためにもなりません。
    家族のためにも、不安や疲れがあるときは甘えてくださいね。

    +8

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/30(水) 15:57:49 

    大丈夫大丈夫!1人じゃないよ!せっかくトピ立ったから、この機会に辛いこといっぱい吐き出しちゃお。1ヶ月間ちょくちょく見に来るね!

    +32

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/30(水) 15:59:21 

    >>52
    ほんとこれ!毎日この顔(笑)

    +28

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/30(水) 16:01:14 

    >>34
    あとで稼げばいいじゃん。

    +19

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/30(水) 16:07:51 

    >>35
    言の葉の庭 の ヒロイン。
    教師をやってたんだけど生徒にいちゃもんつけられて味覚障害になったり鬱っぽい描写なんかが劇中にある。

    +8

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/30(水) 16:17:43 

    私も一時期なんだか理由はわからないんだけど辛くて涙出るときあったわ
    子供がよく笑うようになってからその気持ちは落ち着いたけど辛いならきちんと誰か近くにいる人に相談してね

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/30(水) 16:20:18 

    よく一人しか子供いないのにっていう人いるけど
    私3人いるけど一人目の時が一番辛かった
    まず育児がわからない、どうしたらいいかわからない、旦那も子育てがわからない
    やっぱり分からないことだらけの中で育てるのと、ある程度わかってるのとでは大違い

    +65

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/30(水) 16:25:12 

    >>15
    赤ちゃんの泣き声って聞くとめちゃ焦るよね。
    でもよく考えるとその泣き声の意味って、大人でいう「お腹空いたわ」とか「ウンコ出たわ」とか「眠いけどなんかちょっと寝付けんわ」とか大抵そんなもんだから、必要以上に焦る必要ないんだよね。話せないから泣くだけで。そりゃ20分も30分も放置は出来ないけど、赤ちゃんいちいち大袈裟すぎ〜(笑)と思ってマイペースに相手していいんじゃないかね。肩の力を抜いてさ。

    +88

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/30(水) 16:30:38 

    >>26
    違うかもしれないけど、混合や完ミでしたらミルクをノンラクト に変えてみてはいかがでしょうか?
    風邪を引かせて乳糖不耐症になる場合があるようです。
    うちの赤ちゃんも母乳が足りずミルクを足した時に下痢が続き1ヶ月検診で体重が増えず指導されました。
    ミルクで下痢になるので乳糖不耐症を疑い、ノンラクトを与えたら下痢は治りました。

    ノンラクト を与え続けた時に便秘になったので普通の粉ミルクに戻しました。

    +9

    -2

  • 63. 匿名 2019/10/30(水) 16:31:49 

    私も2ヶ月の子がいる
    両実家遠方、実母は亡くなってるし
    旦那の転勤で知らない土地でぼっち
    旦那は激務であまり家にもいない
    孤独で辛いけど、知り合いを作る気にもなれない
    いつまでこんな生活続くんだろう

    +35

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/30(水) 16:37:04 

    >>1
    ご主人って帰宅遅いの?
    いつも思うけど転勤じゃない限り帰宅してくれるんでしょ。

    +0

    -6

  • 65. 匿名 2019/10/30(水) 16:44:30 

    >>34
    私育休中なのに年末ライブ3回行くよ…

    +26

    -5

  • 66. 匿名 2019/10/30(水) 16:46:37 

    生後3ヶ月の赤ちゃんと上の子3歳の育児中。
    旦那は帰りが遅く平日は全く頼れない。お金稼いでくれてるし早く帰ってきてとも言えない。
    急に悲しくなったり、食欲もない。実家が近いのでたまに出かけるけど帰ってきたらどっと疲れる。
    イライラするとつい上の子にあたってしまい、後から自己嫌悪になる。

    +15

    -1

  • 67. 匿名 2019/10/30(水) 16:46:45 

    少し先輩なので ここで30日間 思いを綴って
    何でもぶつちゃけたらいいよ ずっと見てるから

    まず 今の精一杯を認めよう そんなにあれもこれもできなくて当たり前だから

    +41

    -1

  • 68. 匿名 2019/10/30(水) 17:07:56 

    保健師に電話しる!

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/30(水) 17:18:04 

    本当に困った時はどっちかの親のところに転がりこむのも手よ。
    普通の関係程度ならワシ疲れとんじゃパワーで世話を分担できる

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/30(水) 17:19:12 

    >>63
    頼れる方が側にいないのは辛いですね。
    でも、身体も心も疲れているときは遠慮なくお金で解決!!
    民間の託児サービスを利用するのもあり。
    頼れるものは何でも頼ってパワーチャージしてください。
    それが家族の笑顔につながります。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/30(水) 17:25:51 

    産婦人科医に話して、紹介状をもらって紹介された病院に行ってください。

    精神科や心療内科で心理士さんとただ話すだけでもいいし、
    必要であれば、軽い薬や漢方薬を処方してくれますよ。

    私が鬱で入院したときに、産後うつで入院した方がいましたよ。

    不安があるのが当たり前だと思います。一人で頑張り過ぎないようにね!

    +14

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/30(水) 17:31:43 

    >>62
    プラスを押そうとしてマイナスに触れてしまいました😢横からすみません💦有益な情報ありがとうございます!

    +6

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/30(水) 17:38:29 

    >>25
    と、思って食べ続けてたら167センチ64キロになってしまった。そして鏡見るたび死にたい。上の子2歳下の子6ヶ月。そう、産んでからもう6ヶ月もたつのに痩せるどころか太る一方。
    どうすればいいのでしょう。

    +4

    -5

  • 74. 匿名 2019/10/30(水) 17:52:13 

    こんばんは。産後3日目から鬱々してます。まず、産後ぐっすり眠れず、おっぱい吸わせるの難しくてできないのが辛いです…。産前はあんなに病むくらいならテキトーゆる育児でいこうと心に決めていたのに、おっぱい出なくて赤ちゃんに申し訳なくて…。
    産前から生活が一気に変わりついていけないのか、産前の生活をほんの数時間で良いからしたくて泣けてくる。

    +28

    -1

  • 75. 匿名 2019/10/30(水) 18:20:28 

    >>73
    鬱が治らなくてですか??
    治っていなければ無理をせず、ダイエットはいつでも始められますし、運動が嫌であればお金をかければエステや美容医療も受けられるのでまずは気を楽にもつのが良いかと!

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/30(水) 18:20:50 

    >>9
    私もなぜか涙が出てきました。
    実母も手伝ってくれてうまくいってると思ってたけどふと頭に上の子が見せた寂しげな表情を思い出したりして、どんどん我慢させている申しわけなさの感情が溢れてしまいました。
    自分でも気付かずに溜まる感情ってあると思います。少しでもこのトピで気持ちが軽くなるといいですね。

    +16

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/30(水) 18:29:12 

    もうすぐ産後1ヶ月。
    二人目ですが里帰り中です。元々不眠症持ちでメンタルクリニックに通っていましたが最近は薬もききません。
    ずっとイライラして時々焦点が合わず目眩もします。
    つい先日そのイライラのせいで旦那に当たりこんな事が続くなら離婚だと言う話になりました。
    旦那はホルモンのせいにするなと言います。そういう事もあり今はもう何もする気力もありません。
    死にたいと考えることも増えました。

    +28

    -1

  • 78. 匿名 2019/10/30(水) 18:32:04 

    わたしも泣いた
    大丈夫と思ってたけど市の保健師さんからの電話で喋ってたらなんか泣けてきて、母乳外来で産院に行ったときも助産師さんの顔見た瞬間泣いた
    ホルモンのせいらしいですよ
    しんどかったらまた入院できるシステムとかもあるよと言ってくれて、優しい言葉にまた泣いた
    夜寝てくれない時も泣きながら抱っこしてユラユラしてる
    はやくまとまって寝てほしい
    睡眠不足きついですよね

    +21

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/30(水) 18:33:02 

    わかります。私はいわゆる優等生で今までわりとなんでも自分でこなしてきたのに、産後育児がつらくてつらくて…結果、産後鬱になりました。しかもこのしんどさが鬱だと気づくのがおくれ、かなりひどくなって動けなくなってから初めて受診をしました。

    主人は優しいですが仕事が忙しく沐浴してくれたのも2回くらい?日付けかわって帰ってくるのが当たり前。実母は他界しており、主人の実家はいつでも頼ってよ!と言ってはくれましたが、やはりきをつかっちゃう。保健師さんや子育て支援センターの先生たちも、結局仕事だしなぁ、とだれにも泣きつけなかった。椅子をぶんなげたりコップわったり、かなり情緒不安定で自分でも人格がかわったみたいで恐怖でした。
    今だから思いますが、不安になってネットでいろいろみてさらに不安を増す時間があるなら、思いきって心療内科にいってみること。
    あまり近所だと知り合いに会っちゃうかもなので少し遠めがおすすめですよ。
    合わなかったら他の方法や他のクリニックをさがせばよいです。まずはプロに頼ってみるのが1番だと思います。
    今も通っていますが心療内科の先生はもはや私のお父さんなのかってくらい、私が元気になると喜んでくれますししんどいことも聴いてくれますし本当に感謝しています。

    長くて申し訳ありません。つらそうなお母さんを見てるとほっておけなくて。

    少しでも気持ちが楽になることを願っています!

    +44

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/30(水) 18:33:28 

    >>44
    >>58

    ありがとうございます!

    +3

    -1

  • 81. 匿名 2019/10/30(水) 18:45:53 

    >>77
    旦那さんひどいね。と思ったけど私も産後一ヶ月ぐらいのときに旦那に似たようなこと言われたなぁ。辛いよね。
    私は産後イライラに効く漢方を処方してもらったよ。授乳期に飲んでも大丈夫なやつ。もし一ヶ月検診がまだなら、検診のときにお願いすれば処方してもらえるかもしれません。検診がもう終わっていても、産婦人科に連絡すれば受診させてもらえるかも。

    +11

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/30(水) 19:03:38 

    私も産後10日目くらいからそわそわ感、不安感が強く赤ちゃんと二人きりでいるのが怖かったです。生まれて嬉しいはずなのに、赤ちゃんのことも可愛いと感じられずとても苦しかった。実父母や夫がが死んだら私は生きていけないと、不安で泣いてばかりいました。
    1ヶ月頃に心療内科で話を聞いてもらったり、栄養療法を行っている医師に漢方、鉄、ビタミンDなどを処方してもらいました。友達にも電話して世間話をしてもらい気を紛らわせました。4~5ヶ月で理由のない不安感は減り、今、10ヶ月になり、元気です。
    体を休めて栄養を取ること、迷わず受診することが大事かなと思います(>_<)
    無理されませんように。

    +20

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/30(水) 19:08:07 

    みんな優しいコメントで涙出てくる…。
    トピ主ではないけど0歳児育児、転勤族のため身寄りのない土地で頑張ってます。
    たまにずっと赤ちゃんと家の中にいると、なんか世間から置いていかれてるような気がして焦ります。。。

    +29

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/30(水) 20:01:32 

    >>67
    優しい方ですね。ありがとうございます😭

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/30(水) 20:03:11 

    一番の原因は義母!!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/30(水) 20:04:47 

    >>65
    育休は無収入ではない

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/30(水) 20:10:45 

    主です。まさか採用されるなんて嬉しいです。みなさんのコメント全部よませて頂きました。優しいお言葉ありがとうございます。今は友達とか誰にも会いたくて私の事を誰も知らない人にしか弱音吐けません。旦那はいつも帰り遅くて実母は介護などで忙しい状態です。つい消えてしまいたい。と思う気持ちと旅行行きたいし消えたくない。と思ったり。同じ気持ちの人がいると思うと頑張れる気がします。

    +28

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/30(水) 20:18:49 

    >>1
    ごめんなさい。私の子供はもう3歳になってしまいましたが、どうしても自分の時と被ってしまいコメントしました。

    主さん。とても追い詰められて居ませんか?夫、親、姉妹頼れませんか?
    私自身も産後うつになり、気づいたら体重も産後なのに妊娠時より15キロ増えたまま…やっと2歳くらいで余裕が出てきて緩やかに体重戻りました。
    今は無理しなくていい時期です。食べることでストレス発散になるなら食べていいと思います。乳腺炎にだけは気をつけて下さい。産後3ヶ月で乳腺炎で入院(もちろん子供も同伴)で地獄をみました。

    周りから今だけだから、もう少ししたら楽になるからと言われお辛いかもしれません。もしご実家が遠方でしたら思い切って里帰りするのもいいかもしれませんよ。
    主さんが少しでも気が晴れますように…エールを送っています。

    +8

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/30(水) 20:27:54 

    >>23
    ネットだから吐き出せるんだよ。
    家族や保健師さんが頼りになるとしても、やっぱり少し気をつかってしまう。
    ここなら、いつでも誰かいてお話できる。
    主さんはそういうのを求めてるのでは?
    私も産後うつになったけど、ふとしたときに不安や焦燥感とかがドドーっと押し寄せてくるんだよ。

    +19

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/30(水) 20:28:59 

    >>31
    分かるよ気持ちも行動も。
    同じことしたよ。
    近所なら子供の面倒一緒にみてあげたいくらい
    毎日本当に頑張ってるね。
    お疲れ様。

    +11

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/30(水) 20:37:45 

    >>62
    >>26です。返信ありがとうございます!
    ただ、完母なんです。乳糖不耐症も疑われて、乳糖分解酵素を処方されましたが、全く良くならず…です。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/30(水) 20:43:10 

    子どもが生後1ヶ月ちょっとのとき朝から夕方までずーっと泣いてて、自分も泣けてきたし、もしかして子どもの体に何か異変があるのか?と思って保健所に電話したら保健師さんがすぐに来てくれた。
    子どもはおひなまきにして泣き止ませてくれて、私の話も聞いてくれて嬉し泣きした(笑)。
    恥ずかしさや後ろめたさもあるかもしれないけど、他人にSOS出せることは大事だと思う。きっと誰かが力になってくれる。

    +17

    -1

  • 93. 匿名 2019/10/30(水) 20:48:37 

    >>87
    主さん、今日もおつかれさまでした!
    なんだか1年位前の自分を思い出して、ついついコメントしてしまいました。
    1ヶ月間、何時でも気持ちを吐き出しにきてください😊吐き出せるとこに吐き出すのがいちばん✨
    私も時々、ここに息抜きしに来ます🙋
    大変な中、トピたててくれてありがとう!

    +8

    -1

  • 94. 匿名 2019/10/30(水) 21:19:42 

    ここで吐き出して楽になるならいいけど
    ちょっとヤバイかもと思った時点で専門家の先生に診てもらった方がいいよ。
    今は昔よりも産後鬱について理解も多くなったし
    専門家に話を聞いてもらうだけで気持ちが楽になる事もある。私はもう子供も高校生でそれでもそれなりの悩みはあるけど乳児期の寝れない、目が離せない時期は本当にしんどかった。育児はまだまだ先が長いです。
    今は自分の心と疲れ果てた体を何とか癒す事も大事にして下さいね。

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/30(水) 22:04:05 

    重度の産後鬱になりました。

    完治まで2年半かかりました。

    とても辛い時期に、頼りない旦那と罵声した義理両親をを一生忘れない。

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/30(水) 22:22:40 

    >>87
    あなたは本当にがんばってますね。消えてしまいたい気持ちすごくわかります。
    そして旅行行きたいし消えたくない、という思い大事です!
    具体的にネットで探して、息抜きして下さい。
    母親になったといってもまだなりたてです。完璧にできるはずもないし、完璧にできる人なんていませんから。
    漠然とした不安もあなたのせいではないです。

    ネットではツイッターをやるというのも手だそうですよ。
    顔も知らないけれど、落ち着かない不安な気持ちを共有できる方もいるようです。
    赤ちゃんも大事ですが、あなたの存在ももっと大事ですよ!

    +6

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/30(水) 22:34:05 

    主です。返信や共感や経験談などみなさんコメントありがとうございます。1人1人返信したいくらいです。
    >>89さんの言う通りネットで吐き出したかったのです。気をつかってしまうというか、、けど強がって壊れてしまったら意味ないですしね。小出しに周りにもSOSだせるようしていきたいと思います。心療内科はかなり敷居が高く感じてしまいますが、ここで吐き出して無理かもと思ったら通院も視野にいれていきます。優しいコメントくれた方々ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/30(水) 22:40:58 

    育児つらい時に実家の母親からメールで保健師さんに相談した方がいいよとか言われてると腹立ってしょうがないです!
    そんなこと分かってるよと言いたくなる

    +7

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/30(水) 22:47:00 

    主です。返信や共感や経験談などみなさんコメントありがとうございます。1人1人返信したいくらいです。
    >>89さんの言う通りネットで吐き出したかったのです。気をつかってしまうというか、、けど強がって壊れてしまったら意味ないですしね。小出しに周りにもSOSだせるようしていきたいと思います。心療内科はかなり敷居が高く感じてしまいますが、ここで吐き出して無理かもと思ったら通院も視野にいれていきます。優しいコメントくれた方々ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/30(水) 23:36:12 

    下の子が生まれて益々頑張らなきゃと言う時に不安を口に出しずらい気持ち、よく分かります。私もそうでした。急に涙が出てきた事が何度あったことか。仕事柄保健師の方々と関わる機会があるんですが、保健師は毎日いろんなお宅を回ってます。仕事の一貫ですがやっぱり一人ひとりの赤ちゃんが可愛くてしょうがないんですって。その可愛い赤ちゃんを育ててるママ達を全力でサポートしていきたいんだとおっしゃってました。保健師さんでも、下のお子さんを出産した病院とか、近くの母乳外来がある病院にかかったついでに相談してみてはいかがでしょうか?

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/31(木) 00:06:31 

    産後10日目で里帰り中です。
    体調が回復しない状態での寝不足で昨日高熱が出たり、夜は震えが止まらなくなったり、すぐ胸が張って痛んだり、体力的にも精神的にもしんどいです。母には夜代わって貰ったりかなり助けて貰ってるけど家に戻った時一人で耐えられるか不安すぎる。
    飛行機の距離で周りに知り合いもいない環境だから帰るのが怖い。

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/31(木) 00:42:16 

    産後鬱、怖いよね。
    産後ってすごい幸せなんだと思ってたのに、上手く幸せを感じられない…我が子を愛しいと思えなかったり…何もないのに涙が出たり…
    そんな時期は貴方であって、貴方じゃない。
    ホルモンバランスの問題だから。
    生理前に頭が痛くなって、頭痛薬飲んでもなかなか直らないみたいな感じ。
    ホルモンバランスだから感情のコントロールなんて出来ないよ。

    そんな時は無理に良い母、良い妻をしなくていいと思うよ。
    ゴロゴロ、ダラダラしたっていいじゃん!
    出産という大役を終えたばかりなんだから。
    赤ちゃんに完璧に接しようとしなくていいと思う。
    赤ちゃんが泣き出して授乳してもオムツしても泣き止まないなら、周りの安全確認だけして3分だけ赤ちゃんの側を離れてみたらどうかな?
    大丈夫、3分離れても赤ちゃんは大丈夫だから。
    それに周りに話ができる人がいるならドバーっと悶々とした感情を吐き出していいと思う。
    お疲れ様。

    +15

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/31(木) 00:55:46 

    >>1
    主さん今日も育児家事お疲れ様です
    子供たちの世話があるから自分のことって後回しにしがちですよね
    でも主さん自分の変化に気付いてるんだから
    我慢して強がるのをやめて
    SOS出す勇気に変えよう

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/31(木) 01:07:02 

    >>95
    どんな罵声をされたのですか?
    私は産後うつから離婚話まで事が大きくなりました。
    旦那も義両親にも裏切られ益々うつっぽくなった。
    子供がまだ0歳でこれから一人で抱えて生きる責任が重くて怖い。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/31(木) 02:21:56 

    上の子2歳6ヵ月、下の子5ヵ月育ててます。
    下の子がとにかく手がかかる子で、新生児の頃と大変さが変わらない感じです。
    とにかく死にたいという気持ちでいっぱいになったりします。
    ごはんも上の子がいるので作らなきゃいけないけど、何をつくったらいいかわからなくて、最近はワンパターンでどんぶりごはんみたいな簡単なものしか作れません。しかもごはんを作っているときも、上の子に食べさしているときもずっと大きな声で下の子に泣かれるので、集中が出来ません。
    家事も洗濯してたたむことはできてもクローゼットにもどすのが大変でなかなか出来ません。
    下の子は昼寝をしないのに夜もあまり寝ず、2、3時間ごとに起きます。とにかく泣き声が大きいので、上の子がつられて泣きながら起きてしまいます。
    上の子にもさみしい思いをさせていて申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    +17

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/31(木) 03:01:00 

    部屋がクッチャクチャ。
    上は幼児2人で3人目は1ヶ月半です。
    片付けても散らかされるし、買い物行ってごはんも作らなきゃいけないし、歩いて幼稚園の送り迎えしなきゃいけないし、毎日寝不足だし、「疲れたぁ」が口癖になってる。
    自分の時間無さすぎる。私の唯一の楽しみが携帯いじる事だよ…今も夜間授乳の唯一の一人時間にガルちゃんをするっていうw
    体重の戻り悪いし、醜い自分がすごい嫌なくせに、
    授乳でお腹空くのか食べたいし、そんな自分がすごい嫌だ。オシャレ好きなのに妊娠前の服が入らない涙涙涙 太った自分に合わせて服買いたくないし、
    デブな自分が嫌なのに食べたくて食べちゃうし…
    私終わってるなぁーあーぁツライ

    +20

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/31(木) 07:22:28 

    周りと比べずゆっくり自分のペースでやる。自分の子だし。結構、周りがちゃんとやってるように見えて焦る時あるけどそんなに頑張らなくても赤ちゃんはちゃんと成長するし。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/31(木) 07:55:13 

    生後5ヶ月の息子がいます。
    元々子供嫌いでしたが、旦那の希望で子供を産みました。産めば自分の子は可愛く思えるかもと思ったのですが、一度も可愛いとも愛しいとも感じません。それどころか、気持ち悪いと思うこともあります。
    あまり手がかからない赤ちゃんで、私は毎日最低でも6時間は眠れているし、夫と実母の協力もあるのに。
    逮捕されたくないので一応世話はしていますが、消えていなくなればいいのにと毎日思っています(もっと酷い事も思います)
    保健師さんに相談すれば、児童相談所に連れていかれそうで言えません。私は構わないのですが、夫と母が悲しむので…。カウンセラーさんには相談しましたが、何の解決にもなりませんでした。私も産後うつなんでしょうか…。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/31(木) 09:27:41 

    >>105
    それは辛い。コメント読むだけで辛さが伝わる。
    保育園に預けることは考えてみましたか?

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/31(木) 10:15:18 

    >>108
    毎日育児家事お疲れ様です。口にだしてはいけないけど考えてしまうのわかります。数年たって意思疎通ができたりしてくるとまた気持ち変わるかもしれませんし、男の人の中には2歳くらいになってやっと可愛いく感じる人もいると聞いた事もあります。気分転換しながら一緒に気楽にいきましょ^ ^

    +5

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/31(木) 10:22:36 

    >>106
    私も3人目2カ月です。上の子の世話もあるし大変ですよね。夕方ご飯補助、お風呂、寝かしつけがあると思うとかなり憂鬱です。旦那は帰宅遅くていないし。昨日は嫌過ぎて2カ月の子と先にお風呂入り、服を着せて次は上2人お風呂で洗わなって思ったけど動けずリビングで裸で寝転んでいました。食欲だけ増えて産後太りでやばいですが下の子が動き出したら痩せるかなとかおもいながら今日も食べてます。笑

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/31(木) 10:58:31 

    とりあえず鉄分のサプリを飲むといいよ!
    お産の出血、授乳で大体の女性は貧血らしい。
    貧血ほっておくと鬱っぽくなるんだって。
    私はそれで少し元気になってきたから

    +8

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/31(木) 11:09:25 

    >>106
    わかる!わかりすぎる!
    今は小学生2人と園児1人だやっと落ち着いたけど、みんな小さい時は部屋ぐっちゃぐちゃ、洗濯終わっても授乳で干さなくて放置→臭くなる。
    使用済みオムツ転がしておいてその下が湿っぽくなって…
    下の子寝たと思ったら上の子が騒いでおきちゃって…
    もー何もできなかったなー
    食べる事位しか楽しみないよね!
    育児してるご褒美としてオヤツかっちょおう!

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/31(木) 15:22:47 

    >>108
    母親が100人中100人母性が備わっている訳ではないですし 色んな感情が湧き起こってくるものです。
    そして 子供は18歳で親元から離れて行きます
    あっという間です 特に中学生〜高校生が早いです
    あなたの人生の18年間 無駄では終わらないと思います。

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/31(木) 18:16:54 

    3人育児辛い。やっぱり自分には無理だったわ。旦那が早く帰ってこれる人や、実家の援助ある人羨ましい。消えたい。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/31(木) 22:51:57 

    >>26です。今日受診したけどやっぱりロタワクチンは接種できなさそう。全部の予防接種をきちんと受けさせたかったのに。つらい。なんかもう全部嫌になる。

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2019/11/01(金) 00:43:03 

    絶対無理しないで!!
    本当に辛い時は友達でも知り合いに突然電話しても大丈夫ですよ!!

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/11/01(金) 07:24:00 

    赤ちゃんがかわいいのに守ってあげられない。
    こんな親で本当にごめんなさい。私みたいなのが親で本当にごめんね。
    身勝手な考えだけど、消えてしまいたい。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/11/01(金) 09:07:11 

    ギャーギャー泣いてほんとうるさい。死んで欲しい

    +0

    -2

  • 120. 匿名 2019/11/01(金) 19:39:58 

    罵詈雑言を並べ立て 今の気持ちをここに捨てていけばいいのよ
    思ってる事 ちゃぶ台をひっくり返すが如く

    同じ思いの人が読んで 私もそう!と少し軽くなればいいのさ
    どんだけ 頑張ってると思ってるのさ!って

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/11/02(土) 22:42:20 

    一昨日、娘が夜中に愚図ってしまった時にも「泣かんといてよ!!」と怒鳴ってしまいました。

    今日、黄昏泣きが始まり、最初黄昏泣きと気づかずにあやしてて、どれだけあやしても泣き止まないので「うるさい!!」と怒鳴ってしまい。。。

    両実家は頼れないし、旦那も激務で休みないし。。。正直辛い。。。

    +9

    -0

  • 122. 匿名 2019/11/03(日) 06:25:45 

    それでいいんですよ、うるさいと思ったんだからうるさいって言っていい、と私は思います。
    いいお母さんってなんなのか考えてみたんですけど、なにをしても怒らない、おいしい料理に整ったおうちに…ってなんか違うと思うんです。
    怒ってもいい、泣いてもいい、八つ当たりしてもいい、だってお母さんだって人間じゃないですか。赤ちゃんが全力で泣くことでうったえてくるんですし、こちらも感情だしていいと思うんです。

    これが幼児になってくると、それはそれは生意気な口をききます。だから私も言い返しまくってます。そして私に殴りかかってくることもあります。そのときは、力じゃなくて言葉で言いなさいって何度も伝えます。
    赤ちゃんも幼児もお母さんもみーんないっしょのおんなじ人間なので、嫌なことあったら具体的に言葉にしてアウトプットして伝える。赤ちゃんにはそれが理解できないからこちらはストレスたまるんですよね、一方的に。なので、頑張ってるお母さんはだれか大人にきいてもらう。人付き合い疲れるタイプなら、がるちゃんやネットでこぼす。そして自分をねぎらいまくっていいと思います。
    本当におつかれさまです。一人じゃないよー!

    +8

    -0

  • 123. 匿名 2019/11/03(日) 16:14:34 

    いつも見るだけでしたが、初めて投稿します。
    生後4ヶ月の息子の育児中です。
    5月に縁もゆかりもない土地へ家を建て引っ越し(県内)、すぐに里帰り出産で地元へ帰り、6月に出産、7月下旬に自宅に戻り、慣れない土地で心身ともに調子が戻らないまま暑さで外出もできず、四苦八苦しながら子育てしている最中、9月に父親が心筋梗塞で倒れました。
    手術は成功し、父も順調に回復していますが私の中で何かがおかしくなり、不安感の増大、息苦しさ、気力が湧かない、人の顔を覚えられない、簡単な文章が理解できない等の症状がでました。
    今は心療内科に通い始め漢方薬と頓服薬で様子を見ています。パニック障害の症状に当てはまると言われました。
    保健師さんには大丈夫なフリをしてしまいますし、両親は父があんなことになってしまったプラス高齢なので頼れません。義両親は良い方たちでたまに頼りますが、やはり気を遣ってしまい余計に疲れてしまうことも。
    支援センターも2回ほど行きましたが、やはり気疲れしてしまいました。
    友人も少なく、このままどうなってしまうんだろうと不安です。
    夫は帰りは遅くなく割と協力的に助けてくれます。
    でもイライラして当たることもしばしば、、。
    まとまりのないのない長文ですみません。

    +8

    -0

  • 124. 匿名 2019/11/05(火) 14:27:26 

    上の子2歳1ヶ月、下の子4ヶ月の子育て中です。
    おっぱいが詰まりやすいタイプで、食事に気をつけないといけないのに、つい食べ過ぎてしまい罪悪感で自己嫌悪に。上の子が下の子をつねったり叩いたり、するのも辛い。構ってちゃんでずっとべったりなのもしんどい。しょっちゅう風邪ひいて下の子にも感染るし鼻水が出て授乳も上手くいかない。自分が悪い、情けない、と考える癖があるので、無理矢理にでも自分は偉い、めちゃくちゃ頑張ってる!と褒めてなんとかしのいでます。

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/11/06(水) 17:29:47 

    職場復帰してから心身ともに疲れてしまい、酷い倦怠感やネガティブな思考が頭の中をぐるぐるしてます。。
    主人も比較的子育てに参加してる方ですがそのことにも罪悪感を覚えてしまいます。
    明るい気持ちで過ごせたらどんなにいいか。。

    +7

    -0

  • 126. 匿名 2019/11/06(水) 18:43:45 

    夕方になると憂鬱。旦那今日は社員旅行でおらんし、ご飯は簡単な冷食にしたのにそれを食べるのにすごい時間かかってイライラ。下の子も泣きだすしこれからお風呂とか苦行やわ。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/11/09(土) 06:41:22 

    妊娠中からすごく気をつかって優しい夫。ご飯の準備なんかもしてくれていた。いざ産まれて、里帰り中実家にも来てくれるけど、やっぱりこんなもんか、と思ってしまう。オムツ替えたら服はそのままはだけてるし、私が哺乳瓶消毒してる間泣いてても隣でスマホいじってたり。少しはあやしてよ、と言っても少し泣かしといてもよくない?みたいな。いやいや、そばについてあげられなくて泣くのと、いるのに泣かせるって全然違うじゃんよ。。しかもこの日全然寝てくれなくてただでさえ眠れなくてグズってるのに(でも夫はグズってる横で昼寝してた)、さすがに疲れた表情見せたら慌てて俺が見とくから、ご飯ゆっくり食べてきな、みたいな。。
    まだ一緒に生活が始まってないので仕方ないのでしょうが、暮らし始めたら夫の教育も待ってるのか。。

    +6

    -0

  • 128. 匿名 2019/11/10(日) 09:39:45 

    実家遠方で、里帰りから帰ってきてからずっとおかしいです。
    とにかく地元に帰りたいと毎日泣いています。
    身体が急に熱くなったり、寒気がしたりします。
    なにか考え事をしようとすると思考回路がぐちゃぐちゃになった感じがします。
    夜中授乳で起きると絶望感が襲ってきます。
    身体が怠くて、思うように動けません。
    買い物に出ても、何を作っていいかわからない。何を買ったらいいかわからない。
    病院に行った方がいいですか?

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2019/11/10(日) 15:41:15 

    >>128
    1人目かな?慣れた里帰り終えたら1人で全部やらなきゃいけないんだもん、疲れるし不安だよね(旦那さんが協力的だとしても)。実家遠方なら尚更・・・。
    暑くなったり寒くなったりするのはホルモンバランスや自律神経の乱れから来てるんじゃないかな?産後は目に見えなくても心身共にガタガタの筈だから、まだ無理をしないでねって身体が教えてくれてるんだよ。
    だから考え事なんてしなくていいの。怠いなら動かなくていいの。ご飯も作らなくていいのよ。弁当宅配でも惣菜でも、自分が楽なものを選べばいい。絶対に無理をしちゃダメ。
    夜間の授乳は1回でもミルクにして旦那さんに代わってもらうことは不可能なのかな?
    どうしても辛かったら病院に行けばいいし、病院だけじゃなく、市の保健師さんでも遠方の家族に電話でも、とにかく辛い現状を話せる環境を作った方がいいよ!味方は沢山いるよ!!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/11/10(日) 18:49:33 

    私はもう鬱1年になります。どうも赤ちゃんの奇抜な動きや料理や用事を邪魔されるのが苦痛になっているようです。最高量の薬を出してもらっても、寛解しません。

    子どもが会話できるくらいになれば治るかもと淡い期待をしています。

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/11/13(水) 02:14:19 

    生後3ヶ月です。
    夫は優しく協力的です。
    そんな恵まれた環境なのに、平日一人で赤ちゃんと居るとイライラしてしまいます。
    今日など何をしても泣き止まない赤ちゃんに「静かにしてよ!」と赤ちゃんの目の前で怒鳴ってしまいました…。
    鬱とは違うのかもしれませんが、今後自分が虐待してしまうのでは、育児に耐えられる気がしなくて夜中の授乳の今も泣いてしまいます…。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/11/15(金) 04:10:54 

    >>131
    うちの子も3ヶ月ぐらいの時、夕方から夜寝るまでグズグズだったわ。ずっと泣かれると精神的にくるよね・・・。
    赤ちゃんと真剣に向き合ってるからこそ疲れてるんだよ。いいお母さんだから自信を待ってね。
    もし泣き止まないなら、いっそお外に出ちゃってはどうだろう?家に二人きりで泣かれるより楽だったりしないかな。私の場合なんだけど、1人目の時、近所のコンビニで店員さんと挨拶交わすだけでも心が落ち着いたよ。
    あと泣き声聞きたくなくて、イヤホンで好きな音楽聴きながらあやしてる時もあったよ(笑)
    しっかり首がすわってくれば赤ちゃんも遊んでくれるようになるし、また変わってくるよ。今の状況がずっと続く訳じゃない。昼でも夜でも、旦那さんがいる時に1人にさせてもらいなね。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード