-
1. 匿名 2019/05/25(土) 13:21:20
2ヶ月前に出産し、ここのところ気持ちが沈む日が続いています。未来への不安や、過去の失敗を思い出して夜中に涙が出たりします。子どもはかわいいのに、気力が湧かず寝てばかりいます。
産後うつを体験した方、どうかこの暗いトンネルの抜け出し方を教えてください。体験談や対処法が知りたいです。+165
-2
-
2. 匿名 2019/05/25(土) 13:22:06
+42
-16
-
3. 匿名 2019/05/25(土) 13:23:45
何度も同じ画像貼ってる奴通報すっぞ~+4
-18
-
4. 匿名 2019/05/25(土) 13:23:48
生理前でも不安定になるのに、人間1人産み出して平気なわけないよ。
産婦人科で相談すると授乳中でも飲めるメンタル系の漢方薬処方してくれるよ。+295
-2
-
5. 匿名 2019/05/25(土) 13:24:11
誰かに相談したのかな?
今は産婦人科でも相談にのってくれるよ+97
-4
-
6. 匿名 2019/05/25(土) 13:24:25
気持ちわかるよ。私も実家遠くて周りに頼れる人いなくて。旦那は協力的だったけどそれでも夜泣きでおっぱいあげてる時とかなんでこんな思いしてまで子供育ててるんだろう…って毎晩泣いてた。
近くに相談できる場所無いかな?預かってくれる人いないかな?
いつかは笑って思い出話になるとは思うけど今が辛いんだから、まずお母さんの精神安定させようよ。
ぶっちゃけ子供は勝手に育つから。どこか逃げ場所探してみない?+252
-8
-
7. 匿名 2019/05/25(土) 13:25:16
産まれたての我が子が弱々しく儚く生かされてる感が凄くて、夢で我が子が誘拐されたり川に流されたりする夢を毎日のようにみていた。+141
-3
-
8. 匿名 2019/05/25(土) 13:29:39
今、里帰りさせて貰えてるから自分は恵まれているけど、初めての出産で家事から育児までやらなきゃいけない状況を考えたら
急に母子だけで無人島生活をさせられているようなもんだよね。
地域の産褥ヘルパーさんとかいないかな?いれば広報誌にそういう情報が載ってたりするみたいだよ。+72
-8
-
9. 匿名 2019/05/25(土) 13:31:08
なんでも適当でいいやと思おう!
どうにかなるから大丈夫って思おう!+33
-7
-
10. 匿名 2019/05/25(土) 13:31:47
心療内科とかは?+8
-3
-
11. 匿名 2019/05/25(土) 13:32:33
産後で体もまだ痛い、初めての育児、続く寝不足、日中はずっと赤ちゃんと2人きり。
女性は1日6000単語喋らないとストレスがたまると聞いた。
そりゃ気が滅入らないわけないよね。
しばらく可愛いと思う余裕すらなく、外で働いてる旦那が羨ましくて赤ちゃんと一緒に泣いていた。
電話でも良いから人と電話で喋ったり大声で歌うようにしてたよ!(怪しいけど笑)
首が座るとお出かけもしやすくなるしあやして笑うようにもなるし少しずつ余裕が出来てくるよ。
甘いものでも食べて息抜きしてね。+162
-2
-
12. 匿名 2019/05/25(土) 13:34:43
赤ちゃんが寝てくれなくて睡眠不足だと余裕がなさすぎて辛い。
夜泣きを鎮めてる時とか無表情で揺れてるだけだし、優しく話しかけるとか出来ない。+110
-4
-
13. 匿名 2019/05/25(土) 13:35:28
産後2ヶ月くらいの時、あまりに泣き止まない我が子に「もう〜いい加減にしてよ!」って怒鳴っちゃって罪悪感で新生児訪問の時の保健師さんに泣きながら電話した。
すぐ家に駆けつけてくれて話を聞いてくれた。
産後ヘルパーの話とか色々教えてくれて、いざとなったら頼ろうと思えば気が楽に。
あと、赤ちゃんはお腹満たしてオムツも綺麗にして安全な場所でなら20分くらい泣かせても全く問題ないから別の部屋で少し気持ちを落ち着かせましょうと言われたよ。+160
-3
-
14. 匿名 2019/05/25(土) 13:37:05
私はたいして産後なんの問題もなかったんだけど、寝不足で辛かった。健康でもしんどいよね。
ホルモンバランスが崩れて鬱でって中で育児しないといけないのがどれだけ辛いのか想像できないくらい大変だと思う。+100
-2
-
15. 匿名 2019/05/25(土) 13:38:03
うちのお姉ちゃん久し振りに会った時駅でベビーカー引きながら泣いて登場したよ。電車も大変だし泣きやまないし家でもすごいらしくて私の姿遠くでみて一気に気が緩んだらしい+274
-3
-
16. 匿名 2019/05/25(土) 13:38:27
里帰りしてるけど、両親は働いてるからほぼ1人で引きこもり状態
特に初日の夜、2人が二階の寝室に上がって行っちゃった後に感じた孤独感がトラウマなっちゃってて、今でも昼間はいいけど夜が来るのが怖い
+132
-3
-
17. 匿名 2019/05/25(土) 13:38:53
分かります。私も産後うつ経験者です。
私の場合は産んだ病院の産後健診で不安定ぎみで辛いと相談したら、連絡を入れてくれたそうですぐ地域の保健師さんが自宅まで面談に来てくれました。
その後産院の助産師さんと保健師さんが定期的に電話をくれて、メンタル系のクリニックを紹介してくれたり地域の支援センターに連れて行ってくれたり。
今はすっかり良くなりました。
まずは住んでいる地域の相談センターのようなところや産んだ病院に勇気を出して連絡してみてはどうでしょう。
地域によるのかもしれませんが、すごく良くしていただいたので今は昔より力を入れて対応してもらえるのかも。+40
-1
-
18. 匿名 2019/05/25(土) 13:40:42
ごめんね、手っ取り早くトンネルを抜ける方法はなかったです。1日1日、ただひたすら時が過ぎるのをやりすごすしかなかった。
記憶あまりないけど、ご飯は生協の宅配使ってたよ。温めるだけで食べられるものばっかり買ってた。
主さんの考えとか色々あると思うけど、私はどうしても辛くて、子どもが生後9ヶ月の時に働きに出ました。とにかく離れたかった。
その時の辛さが忘れられず、2人目は作らないことにしました。+151
-3
-
19. 匿名 2019/05/25(土) 13:42:24
精神科に連れていかれて、産後1ヶ月~半年までジプレキサっていう薬を飲みました。
私には効果てきめんでした。
おっぱいあげれないのでミルク育児になったけど、お世話できるようになったのでよかったです。+67
-3
-
20. 匿名 2019/05/25(土) 13:42:26
まさに。私の場合はうつよりはガルガル期なのかも知れませんが、イライラがひどく上の子のイヤイヤ期も重なって、上の子にイライラをぶつけるようになってしまいました。それを後悔して落ち込んだりして
このままではいかんと思って、婦人科で漢方出して欲しいとお願いしたら、虐待につながりかねないと言われて保健所?に連絡されそうになりました。
ショックでしたが、そんなこと言ってられんと思って、心療内科に行って漢方出してもらってその場で飲みました。ものの数分で世界が変わったようにイライラがなくなり、今すごーく楽です!悩んでる時間がもったいないです!ぜひ病院へ!+68
-1
-
21. 匿名 2019/05/25(土) 13:43:02
3月に出産しました。
里帰りも終わり、日中ずっと一人で、子供のお世話してると何だかおかしくなりそうです。
些細なことでイライラしたり、もやもやしたり、、
母乳がでなくなってきているのか、子供がおっぱいを嫌がる。。 料理する気力もない。。
熟睡できず、子供の夢を見たり、帝王切開の夢を見たり、、
旦那の帰りは遅いし、、飲み会とか行ってるし、、
二人三人のママなんてもっと大変なのに、しんどいなんて言ったらいけない気がしてしまうけど
はぁ。。
+100
-1
-
22. 匿名 2019/05/25(土) 13:43:20
赤ちゃんのお世話、産院では看護士さんや助産師さんが手取り足取り教えてくれてたけど、退院して急に一人で全部やらなきゃいけないって気づいた時に、ものすごい孤独感に押しつぶされそうだった。乳児湿疹が出ただけで不安になって泣き続けてた。今思うとバカみたいだけど、当時はいっぱいいっぱいだったんだよね+94
-1
-
23. 匿名 2019/05/25(土) 13:45:17
分かるよ。出産すると人生がガラッと変わるよね。それに自分が付いていけないの。旦那は何も分かってないし最悪だったよ。
今の辛い気持ちを吐露できる人はいる?いないなら、役所の育児相談とか検診の時に看護師さんとかに話してみな。誰かに話すだけでも、気持ち楽になるよ。+98
-2
-
24. 匿名 2019/05/25(土) 13:45:58
ずっと泣いてる赤ちゃんだった。抱っこしても授乳しても泣き止まないし、全然寝ないし、精神崩壊してました。
よく生後3ヶ月経ったら楽になるとか言うけど全くそんなことなく、ひたすら泣いてばかりで一緒に泣いていました。夜泣きも2歳まであって、眠れないし、頭は働かないし、死にたいなぁとぼんやり考えてた。
2歳過ぎたら夜通し眠ってくれるようになり、死にたいとは思わなくなった。
いまはイヤイヤ期で大変だけど、赤ちゃんの時に比べたら全然ましです。
こればかりは子どもの個性にもよりますよね。+94
-1
-
25. 匿名 2019/05/25(土) 13:45:59
私も出産して3か月くらいは、辛くて毎日泣いていました。子供も可愛いとは思えませんでした。週末は実家に帰り助けてもらいました。
私は半年くらいで環境に慣れてコツを覚え、楽になっていきました。赤ちゃんも成長していきますからね。
小3になった今は、もちろんとても可愛いです。+47
-0
-
26. 匿名 2019/05/25(土) 13:48:57
産後鬱とは無縁、大丈夫、頑張れる
って無理してでも家事育児頑張ってたら突然全身に蕁麻疹。
足の先から頭皮まで、顔も陰部も本当に全身。
蕁麻疹ばーっとできてひたすら痒くて家事育児所じゃなくなった。笑
体は正直だからね、自分がつらいと思ったらどんな手使ってでも休む事本当に大事。+93
-1
-
27. 匿名 2019/05/25(土) 13:49:13 ID:upXikWtw1H
私も産後2ヵ月目にそれまで普通に過ごしていたのが、ある晩目が覚めたら急にすごく深い不安が襲ってきて、(精神科の先生いわく、パニック障害)それから朝昼晩、心休まる事のない不安感がずーっと付きまとい、授乳も出来なくなり精神科に母と夫と行きました。そこで抗うつ剤を半年飲み続け3ヵ月かけて減薬して治しました。
とりあえず、病院に行って先生に診察してもらう事が大切です。+42
-0
-
28. 匿名 2019/05/25(土) 13:52:01
辛いよね。ここ見てたら当時を思い出す。
ここで思いっきり吐き出していきな+84
-1
-
29. 匿名 2019/05/25(土) 13:56:05
やっぱ二人目は無理だなって毎日実感してる+79
-1
-
30. 匿名 2019/05/25(土) 13:56:42
産後おかしくなって、子供が泣き止まない寝ないから普通と違うと思い込み、役所に頼み込み行く必要がない療育に通わせてもらった。そこで現実を知り、療育にほんとに通わないといけない子供さんてこんななんだと我に返って少しずつ鬱から抜け出した。ただ子育ては4歳まで辛かった。+26
-8
-
31. 匿名 2019/05/25(土) 13:57:59
主です。皆さん、コメントありがとうございます。個別にお返事できませんが、全て大事に読ませていただいています。トピが立っただけで嬉しさと恥ずかしさと複雑な感情になり泣いてしまいました。不安定です…。
主人は朝から夜まで仕事で、実家は遠方です。義実家の母が時々食べ物を届けに来てくれますが、遠慮してあまり深刻な相談はできず元気なふりをしてしまいます。
一度、地域の保健センターに電話して臨床心理士との面談をお願いしましたが3ヶ月後まで空きがないと言われて電話を切ってわんわん泣いてしまいました。
表面元気そうに見えるのか、わたしも弱みを見せることが苦手で誰にも相談していません。でも、トピが立ってみなさんの体験談を読んで初めて、心療内科に行ってみようかな…と思い始めました。+152
-1
-
32. 匿名 2019/05/25(土) 13:59:37
眠れないのが原因と思います+58
-1
-
33. 匿名 2019/05/25(土) 14:06:21
それが長く続いて、旦那も理解せず産後2週間後から働け働け言われて離婚しました+16
-1
-
34. 匿名 2019/05/25(土) 14:06:59
生後1ヶ月〜3ヶ月が私はピークでした。
少しでも泣かれると気分が落ち込み、好きな時間に好きなことができないことにイライラしてました。今まで当たり前にできてたことに2倍、3倍の時間がかかり、なんてダメな母親だろうと考えてました。
生後6ヶ月ぐらいで良い意味でテキトーになりました。
少し泣くぐらいでは、今ご飯食べてるからもう少し待ってねーとか声かけてしながらご飯を食べる余裕もでてきました。
1日の流れもできてくるので、私は息子のお昼寝時間(13時〜15時)をゴールデンタイムと呼んで一緒に寝たり、映画見たり、お菓子食べたり、スマホ見たり…
朝起きたらとりあえずゴールデンタイムまで頑張るぞー!と自分に喝を入れています。+50
-1
-
35. 匿名 2019/05/25(土) 14:08:04
私は産後鬱になり離婚をしました。
親権は元旦那さんです。
産後鬱は、なかなか理解されずに、
悲しい病気ですが、いまは!
立ち直りました。もしかしたら普通の
うつ病に移行するかもしれないと
精神科医さんに言われました。
離婚に至りました。
+51
-4
-
36. 匿名 2019/05/25(土) 14:11:38
産後鬱だったのかな…
産後半年位の頃生きてるのが嫌で死のうとして旦那に止められて包丁振り回して暴れて包丁も取られて裸足のまま外に飛び出して道路に飛び出して死のうとしたけど捕まり泣きながら説得されました。
俺のためにも子供の為にも生きてくれ!あんなに子供産まれるの楽しみにしてたのに一時的な感情で子供を置き去りにするな!頑張ってるのはわかってるから一人で頑張りすぎるな!って泣きながら止めてくれて暫く実家に帰る事を進めてくれて色々吐き出したからかな?それから割と精神安定しました。+74
-1
-
37. 匿名 2019/05/25(土) 14:19:53
一人目の子育て、今思えば産後鬱だったかも
新生児期の一日1時間おきの授乳、かと言って昼間も寝られない
傷の痛みと便秘が重なり精神的に追い込まれた記憶がある
思うように動けないしふとした瞬間に涙が出てた時期がある+26
-1
-
38. 匿名 2019/05/25(土) 14:22:37
2人目産後うつなったねーーー
キツかった
1年たった今、少し余裕できた
3人目はもちろん無理だね
ないない+47
-3
-
39. 匿名 2019/05/25(土) 14:24:17
刑務所に入ったら毎日決まった時間にご飯が食べれて睡眠もしっかりとれるのかな〜良いな〜なんてぼんやり考えてた。
生後10ヶ月くらいまで夜中は30分置きに泣く子だった。
寝不足は精神崩壊するよね。
土日に旦那に預けて数時間眠ったら凄く頭がスッキリして心も落ち着いた。+71
-2
-
40. 匿名 2019/05/25(土) 14:30:28
旦那が協力的かどうかも大きいよね。
うちは産後しばらく旦那が自分の事しか考えてない、ゲームに夢中で子は空気扱いで2人の子なのに…と本当に辛くて精神的に限界で心療内科に相談に行った事がある。
時間をかけて教育して、8ヶ月くらいからかな?指示を出さなくても自分で決まった時間に離乳食を与え、育児アプリに記録を取り、土日は散歩に連れ出したりようやく人に話せるレベルになった。
意思疎通が全く取れない赤ちゃんから少しずつ子供らしさも出てきて可愛く思えるようになったらしい。+10
-1
-
41. 匿名 2019/05/25(土) 14:31:23
私の周りには産後鬱っぽくなった人がいないから、辛い気持ちに共感が得られず孤独だった
いいトピですね
通院もして産後半年過ぎる頃から苦しみはなくなりました
考えすぎないようにしています+30
-1
-
42. 匿名 2019/05/25(土) 14:32:16
私も疲れた
お互い無理しないでボチボチやっていこう+24
-1
-
43. 匿名 2019/05/25(土) 14:34:11
こういうことがあるから軽々しく出産は勧められない+38
-3
-
44. 匿名 2019/05/25(土) 14:35:20
生まれてから1歳まで、一度に30分しか寝ない子だった。30分たつと何が何でも起きる。そのくせなるまでは4時間抱っこしてやっと寝る。
うつというかノイローゼになっていろいろあり離婚した。+51
-1
-
45. 匿名 2019/05/25(土) 14:35:27
>>1
私と全く同じ状況でびっくりした。
産後2ヶ月頃から精神的に不調になってきて
産後3ヶ月頃、精神科受診
来月息子が1歳になるけどまた受診してる。
それでも産後1年くらいたってきて少しずつよくなってきたよ。
産後うつは言葉に表せられないほどつらいよね……
主の家が近かったら話聞いてあげたいくらい
無理しないで+44
-1
-
46. 匿名 2019/05/25(土) 14:36:45
私の市ではエジンバラで鬱診断があるんだけど、
変に心配されたり、この人要注意だわなんて思われたくないから辛くても正直に書けなかったんだけど... みなさんはどうでした?これ意味あるのかな?って思ってるんですが+29
-0
-
47. 匿名 2019/05/25(土) 14:37:59
子ども3歳、今更だが心療内科に近々行ってみる。もっと早く行くべきだったと思う…。
+30
-1
-
48. 匿名 2019/05/25(土) 14:41:32
わかります、私は特に夜が来るのが怖かったです。
毎日のように泣いてたし、少しくらい安全な場所だったら放っといて泣かせても大丈夫って言うけど私はアパートだったから周りを気にしてそんなこと出来なかったです。
何回も旦那に号泣しながら私は子育てに向いてない!って叫んだし当時は本当に死にたかった
でも子供が出来ることが増えてきたら嬉しいし可愛いしその気持ちも落ち着いてきました。あと、やっぱり辛いことをちゃんと口に出して伝えるとスッキリします。
主さんも旦那さんとか親とかお友達とか誰でも吐き出せる人が居たら本当に吐き出した方がいいと思います。それだけでも違うと思います。+17
-2
-
49. 匿名 2019/05/25(土) 14:45:12
お腹も一杯、オムツも替えた、服もOK、室温OK何に泣いてるのかわからない。旦那は帰ってきたらご飯食べて寝るだけ。
子育ての合間にご飯作って一生懸命作って、当たり前なのかな?当たり前なんだ。
まともに人と話してないな。◯◯ちゃんママ、◯◯くんママってしか呼ばれてない。私にも名前があるのに。
毎日毎日繰り返しで、1人で泣いてた。
+81
-4
-
50. 匿名 2019/05/25(土) 14:49:03
>>16
私も里帰りしてたけど夜来るの怖かった
それでも、育児以外は全部してもらってるんだからと育児はあまり頼らずに夜中1人でお世話してたら
睡眠不足とストレスが原因の突発性難聴になった
私は新生児のリズムに合わせて昼寝もしてたから驚いたよ
それからは協力してもらって赤ちゃん預けて眠る時間も作るようにさせてもらった
同じ部屋に新生児がいるだけで緊張状態だったんだって気づいたよ
細かい状況は違うかもしれないけど、夜が怖いってストレスサインだと思うから我慢しすぎずに甘えられるなら周りに甘えてね+24
-1
-
51. 匿名 2019/05/25(土) 14:51:41
旦那さんに頼んで週末は旦那さんが面倒見てくれてその間にお出掛けできるようにしてみたら?
それから夜間の授乳は1回は旦那さんにやってもらうとか
うちはそれでだいぶ楽になりました+20
-1
-
52. 匿名 2019/05/25(土) 15:02:26
母乳育児してましたが、本当に精神的に辛い時
缶ビール一本飲んで 変なポーズして ウヒャヒャヒャヒャヒャーと無理矢理笑ってた。ビールにはしあわせ成分が入ってるそうです+17
-7
-
53. 匿名 2019/05/25(土) 15:02:34
そりゃ、ホルモンバランス崩れるし、夜中何度も起こされるし、誰とも話さず過ごしてるんだもん。
鬱になるって。
無理のない範囲で少しずつ外に出て誰かと話すしかない。
外にいるママさんがキラキラ輝いて見えるけど、みんな大変なのは一緒。
私も7ヶ月外に出られず1年くらい泣き続けてたわ。+57
-0
-
54. 匿名 2019/05/25(土) 15:05:08
本当に辛かった時。貯金のこと考えずに、出産頑張った自分へのご褒美を沢山ネットショッピング。病んで虐待するよりマシでしょっ+33
-1
-
55. 匿名 2019/05/25(土) 15:10:33
主です。
皆さん、コメントありがとうございます。みなさんの体験談すごく共感できることが多くて救われます。
心療内科へかかるときはどんな風に訴えたら良いのでしょうか?産後、気持ちが晴れなくて授乳していても飲める薬がほしい…という感じでよいのでしょうか?
残念ながら産後うつを相談できるような間柄の友達がいません。SNSとかを見るのも辞めたいんですが、つい見てしまいます。そして、楽しそうな人や仲よさそうな人を見て落ち込んで、本当に自分で自分を苦しめています。わかっていても辞められません。自分でも意味がわかりません。
誰かに来て、話を聞いてほしいです。でも、誰もいなくて自分の人望のなさが本当に嫌になります。
主人にはなぜか話せません。がっかりされそうで、怖くて伝えることを考えただけで涙が出ます。
愚痴ばかりで、本当にすみません。
+52
-0
-
56. 匿名 2019/05/25(土) 15:21:49
主さん
大丈夫だよ
とりあえず、病院に電話をして
予約をとってみて
予約とれてから
ゆっくり考えてもいいんだよ
最近の正直な気持ちを話してみて+41
-0
-
57. 匿名 2019/05/25(土) 15:24:28
主さん大丈夫かな?
家が近くなら本当に会っていっぱい話したい!
児童館とかまだ早いかな?
乳児向けのイベント(ベビーマッサージ等)あれば出掛けてみてはどうかな?
もしかして、仲よさそうに話してるママ友ばかりで落ち込むかもしれないけどみんな最初から友達じゃないし、保育士さんや保健師さんと話せる機会もあるかもしれないし。
ここで吐き出して少しでも楽になれるなら、吐き出して。+40
-1
-
58. 匿名 2019/05/25(土) 15:29:40
第二子出産後、心療内科いきました。
知り合いが受付で働いており、周りに話したのか色んな人に、知られて噂にされたよー
+10
-2
-
59. 匿名 2019/05/25(土) 15:31:37
いまは 子育て以外は だらけて良いよ!掃除も後回しでオッケー
夫になんか言われたら
「ホコリで人は死なないわよ、文句ある!?」
って言おう+39
-0
-
60. 匿名 2019/05/25(土) 15:51:02
>>58
その人最低!+34
-0
-
61. 匿名 2019/05/25(土) 15:52:50
産後鬱なりました。
実家の家族が毒系で、30年近く耐えたストレス、慣れない育児、産後のピリピリから寝付けず、不眠に陥り、一時期は自殺を考えてました。
結局怖くて飛び降りれなかったけど、かなりおかしかった。
救急で精神科に搬送され、睡眠薬もゆるいのでは効かず、少しきついロヒプノールとかを飲んで、何とかやり過ごしました。
抗うつ薬も飲んだけれど合わず、合わないと医師に相談しても相手にされず、医師もダメだな…誰にも頼らず治そうと思った辺りから少しずつよくなりました。
子供が一歳半頃にはヤフオクでいらない服を売り出して、大人とちょっとやり取りすることや、発送を待ってる人がいるという使命感で動いているうちに元気になり、無事に復帰。
今も正社員で働いてます。残念ながら不眠は少し残っていて、たまーに眠りにくいけど、時々だしと睡眠薬飲んで寝てます。でも、何もなしで寝れるときもあるから、あまり気にしないようにしてます。
今度は夏休みにグアムもいくし、ボーナスでジュエリーも買ったし、元気です。たぶん!
+34
-2
-
62. 匿名 2019/05/25(土) 15:55:09
>>55
ご主人に話せないのは辛いね…
やんわり体調が悪い事を伝えて反応を見てみては?+9
-0
-
63. 匿名 2019/05/25(土) 15:57:51
私も産後うつになりました。
こどもの泣き声が怖くなり、テレビも見たくない、外にも出たくない、家族の意見も否定に聞こえ、旦那とも大喧嘩、料理もまともに出来ず本当に辛かったです。
生後6ヶ月でほんの少し楽になり1歳でまた楽になりその繰り返しで今4歳になりますが本当に育児が楽になりました。+25
-0
-
64. 匿名 2019/05/25(土) 15:58:17
1歳半の子供がいますが、私も主人にも親にも弱音は吐きたくない性格で強がってしまいます。主人は鈍感なタイプなので、何も気づかずに今までいますが、何度このまま死にたいと思ったことか…今でもたまにあります。
外に働きにでている主人のことを羨ましくなります。
終わりがないのが辛い!!+25
-1
-
65. 匿名 2019/05/25(土) 16:02:03
>>50
今里帰り中ですごく共感しました💦
家事は全部やってもらってるからお世話は自分でと思ってたけど無理!(><)
今ではミルク代わりにやってもらったりしてその間休んでます💦
同じ部屋に新生児がいるだけで緊張状態←すごくわかります…。
寝ててもちょっとした唸り声とかに反応しちゃってスッと寝れない…!+19
-1
-
66. 匿名 2019/05/25(土) 16:07:49
>>55
大丈夫?!
私でよければ話聞いてあげたい。
私も産後うつ経験してた?る?今一歳半の子持ちです。主さんと同じく、産後2ヶ月位位から涙と希死念慮が強くなってでも頼れる人いなくてほんともう終わろうって思ってたんだけど。首すわってきて
お散歩しててオムツ変えたくて支援センター行ったら、泣いてたらしくて💧そのまま相談室にいって、
近くの心療内科教えてもらって病院まで同行してもらった。(今思うと馬鹿馬鹿しいんだけど、病院も怖かったし、子供預かってくれないから話もまともにできないとか色々あって。)そんな中旦那が入院する事になって、地獄だった。
その先生と話してもらったり薬飲んで落ち着いたけど、でも不安感はまだ消えない。
でもとりあえず、「不安だーーー」って言え事がめちゃくちゃ大事だと思う。トピ立てて偉いね。
頑張ってる。もうねその状態で子供、生かしてるってだけで最高のママなんだよ。偉い。
がるちゃんなら喋りたい事喋れるだけ喋って返信とかも気にしなくていいし殴りがきしても良いと思う。
支援センターか、保健所で主さんの話聞いてくれる人いないかなぁ。一人でもお気に入り見つけたら
とことん甘えてほしいな。+43
-0
-
67. 匿名 2019/05/25(土) 16:10:00
>>55とりあえず、かかりたい病院に電話したらいいと思うよ。そしたら予約とってくれたり、電話で大まかな症状を聞かれたりもするかもしれないけど。
+2
-0
-
68. 匿名 2019/05/25(土) 16:13:30
1年半くらい毎日泣いていました。
いっぱい泣いていいんです!我慢する必要ない。
命授かって産んで育てるってめちゃくちゃ大変な事なんだから、不安に思って不安定になって当たり前。
無理せず自分の出来る範囲の事をやったらいいと思います。
でも、ひとつだけお子さんの写真や動画は出来るだけ撮ってください。
泣き止まず辛い時にこそ撮ってみてください。
その写真や動画は後で力になります、宝になります。
頑張りすぎないでね!+32
-0
-
69. 匿名 2019/05/25(土) 16:21:04
わたしも昔なったけど、辛かったなあ。
ちょうど里帰りの時期に母親が鬱病を発症してしまって、しかも、夜中に全然寝ないで、大声で泣き叫ぶ子どもがいてうるさいと言われたり、病院の先生にも冷たくされたり。
これはダメだと早く自宅に帰ったけど、それはそれで仕事が忙しいダンナにはあまり頼めず、1人でいろいろと抱え込んでしまって、
寝不足とだるさ、ふるえ、寝汗がひどくなって、ダウンしました。
それから旦那の実家で2週間静養したら、段々と良くなりました。
旦那もそのあとは夜泣きにも付き合ってくれたり。
旦那の両親には今も本当に感謝してます。
ほんの少しでも、誰かに助けてもらうだけでも変わるし、病院で話を聞いてもらうと良いですよ!
わたしの担当医は全然ダメダメだったけど。
+11
-1
-
70. 匿名 2019/05/25(土) 16:26:12
来月出産予定です。
みなさんお辛い体験をされているんですね…読んでいるだけで心苦しくなります。新生児を育てているだけでもお母さんは立派です…。自分自身も鬱気質であるため、産後鬱は避けられないだろうなとぼんやり考えています。どこかに助けを求められるよう、今のうちに拠り所を探してみます。+20
-0
-
71. 匿名 2019/05/25(土) 16:30:54
>>58
可能なら、院長にチクってほしい。
その人は病院の受付業務不適合。+17
-0
-
72. 匿名 2019/05/25(土) 16:38:43
主さん出産おめでとう!同じころ同じように過去の失敗とかマイナスの考えばかり浮かんできてたけど、そのままにしてたら4ヶ月目から薬が必要になるくらい悪化して1年間引きこもったよ。
あとで分かったことだけど、役所の保健課?に相談したらめっちゃ共感しながら話聞いてくれてそれが自分的にはすごく心が軽くなった。親や親戚、友人は気を使うから自分的には頼るのはしんどかったな。それになんなら3ヶ月目までなら母子一緒に預かってくれる格安の施設を使えたらしい。母はゆっくり休んで子どもは施設の人がお世話とかしてくれたらしくて、そんなん行ってたら救われてたのかもと思ったよ。
引きこもったとか脅かすみたいでごめんだけど、私みたいになってほしくなくて書いちゃった。主は妊娠してから今までずっと赤ちゃんのために一緒懸命に頑張ったんだよ。そこは自分で褒めてあげてね。そして、とにかく早めに手を打つに限るよ。応援してる!+8
-0
-
73. 匿名 2019/05/25(土) 16:39:12
私も2ヶ月の子どもがいます。同じ頃に出産したんだなぁと思ったらコメントせずにはいられませんでした。る
私は3人目なんですが、1人目の時にノイローゼ気味になりました。今回の産後は真ん中の子と年子な事もあって本当にいっぱいいっぱいで、3週間ほどたった頃にうつ気味でした。
勝手に涙が出てきたり、何もする気力がわかない、食欲がない日々が続き旦那が無理やり気分転換させてくれて立ち直れました。
家事も育児も完璧にやろうとする必要はないです。
主さん自身もまだまだ肉体的精神的に休養や気分転換が必要ですよ(^-^)
旦那さんや親など頼れる人に甘えていい時ですから、1人で頑張りすぎないで下さいね。+10
-0
-
74. 匿名 2019/05/25(土) 16:39:56
服薬スタートするのが辛かった。
悪あがきして、貰ってきた薬を飲まずにおっぱいあげたりしてた。
でも、私の場合やり過ごす事が出来ないくらいの鬱状態だったから、先生の言う通りにしてよかったと思う。+6
-0
-
75. 匿名 2019/05/25(土) 16:46:59
私も今生後2ヶ月の子がいます。夜が来るのが怖いです。子供と二人きりになると動悸がします。旦那が夜勤の時は、1時間かけて実家に帰っています。それを3日に一回繰り返しています。旦那も協力的で、頼れる実家もあるのに。。。怖くて不安で子供と未だに一日二人きりで過ごしたことがありません。辛い状況の人はたくさんいて、自分はすごくすごく恵まれてる環境なのにこんなに精神不安定なんて甘えでしかないよな。って考えるとこの不安を吐き出せずにいます。言葉にできないモヤモヤに何度も襲われます。いつまでもあまえていられない。一対一でこの子とそろそろ過ごせるようにならないとって考えるほど泣けてきます。助けてください。+28
-0
-
76. 匿名 2019/05/25(土) 16:55:07
皆さんの体験談読んで、思い出したり共感して涙が出てきました。
今思えば、産後鬱までは行かなかったけど産後ブルーなのかな?です。
帝王切開したので、術後の激痛・後陣痛の痛みで気が滅入り初めてだらけで赤ちゃんはなぜ、泣いてるか解らずパニック。
帝王切開でいきなり現れた我が子に、「我が子だけど違う。よその子だ。」と思ったり。
余りにも泣くので、煩わしく思って口ふざいだり。
泣く、母乳飲む、吐き戻しの無限ループに気が滅入り、おまけにウンチ噴射。
夜中泣いてても無視して寝てたら、母が見兼ねてあやしたり。
助産師さんのアンケートで「赤ちゃんを愛しいですか?」に「愛しい」気持ちが解らず号泣したり。
まだ、1年しか経ってないけどやっと気持ちが落ち着いて可愛く思えてきました。
主さん、吐き出したい気持ちはここで吐き出して‼
誰かと共感したら少しは気持ちも落ち着くと思いますよ。
+29
-0
-
77. 匿名 2019/05/25(土) 16:58:17
>>55
病院選びもなかなか重要ですよね。
赤ちゃんを産んだ産院に産後の相談で行くとちゃんとした精神科に紹介状書いてくれたりしますよ。
一つの精神科だけではなく何箇所か電話してカウンセリングしてもらって自分に合った先生見つけるのがオススメですよ+4
-0
-
78. 匿名 2019/05/25(土) 17:01:32
産後まだフラフラの状態だったのに、ゴールデンウィークに夫の実家いきました。10連泊。
これで産後うつにならんほうがおかしい。
もう五月も終わりそうなのに、腹が立って仕方がない。
許せない。頭が働かず、行かないという言い訳思いつかなかった自分にも腹がたつし。キツイ状態で義実家なんて。体調を思いやれない夫にも愛情なくなった。みんな大嫌い。消えてしまえ+50
-0
-
79. 匿名 2019/05/25(土) 17:07:37
>>75
甘えじゃないと思いますよ。
例えば生理がある女性全員日常生活に支障が出るレベルで生理がありますか?個人差あるでしょう。
産後のつらさはその人の能力とか気質以上にホルモンバランスの影響があると思います。
ホルモンバランスが落ち着いて来るとお子さんと2人で過ごしても怖くないと思います。
+8
-0
-
80. 匿名 2019/05/25(土) 17:08:10
>>78
私はGW6連泊だった。似たような境遇の人がいた!
お互い頑張ったよね。本当に夫が憎くて仕方ないけど私だけじゃなかったんだと今少し楽になったよ。
ダメな夫でお互い苦労するねって笑い飛ばそ+23
-0
-
81. 匿名 2019/05/25(土) 17:20:59
産後辛くて助産師さんに「いつになったら少しは楽になりますか?」って聞いたら、「小学校に入ったらねー」って言われた時の絶望感を思い出した…
私の場合、生後半年位で『私の思う少し楽』になりました。+20
-0
-
82. 匿名 2019/05/25(土) 17:23:14
主です。また夜が来ますね。どなたかも書いていましたが、わたしも夕方〜夜が一番体が重く気持ちも落ち込みます。でも今日はこのトピがあるから少し落ち着いていられます。
主人は土日関係なく仕事で、今日は泊まりです。
みなさんの体験談、とても励まされます。心療内科は行こう、と思う日と、やっぱり辞めよう、という日が交互にやってきます。さっきは行こうかな、と思いましたが主人が心配するんじゃないか、通院が誰かにバレるんじゃないか、など考えて正直悩みます。
楽になりたいなぁ、と思います。どんな方法でも、携帯を触ることしかできない今の自分をどうにかできるなら試してみたいと思います。
+28
-0
-
83. 匿名 2019/05/25(土) 17:25:28
大丈夫?睡眠取れてますか?
私も二人目出産後に産後うつになりました。
よく泣く子で、当時は全く寝れなくて、体は疲れきっているのに、神経が張りつめてて3日間寝れませんでした。感情のコントロールも出来なくなり、産婦人科、精神科、両方かかりました。
睡眠薬もらって、無理矢理にでも睡眠とりました。
それと、自分だけの時間、なかなか作れないんだけど、一日の中で少しだけでもとってほしいです。
頼れる人がいればいいのだけど、、無理しないでね。+6
-0
-
84. 匿名 2019/05/25(土) 17:41:18
最初の3ヶ月は本当に辛いよね。夜まとめて寝ないと常に気を張った状態で終わりがこない感覚になる。自分と世界は断絶されたような孤独感に襲われるし。どこにも逃げられない閉塞感を感じて本当に辛かった。今2歳だけど1歳過ぎたら嘘みたいに気分が楽になったよ。子育てホルモンのせいだからね。主さんのせいじゃない。+14
-0
-
85. 匿名 2019/05/25(土) 17:53:37
退院後、実家に帰った時がピークだったなー。もう私に自由な日は来ないんだと本気で思ってた
トイレ行くのもダッシュでご飯も全く喉に通らなかった。赤ちゃんが母乳吐き戻すなんて知らなかったから口や鼻から出てきた時、ビックリし過ぎて号泣しながら子に謝ってた。吐き戻しに本当悩んだしミルクの足し方もわからず週1~2で産院に電話してたw 夜中疲れすぎて子がギャンギャン隣で泣いてたのに全く気付かず寝てたりとか。授乳しながら寝落ちしてしまったり。新生児が小さくてか弱くて守ってあげられるか心配で情緒不安定で泣きまくってた。また泣かれるのかと思うと夜が怖くて怖くて仕方なかった。
今でも初めて産院からアパートに連れて帰った日の緊張感は忘れない!今まで我慢してた大好きな食べ物達を用意したけど緊張感で味なんてわかんなかったなー。退院後2週間は毎日泣いてた。1ヶ月たつのを指折り数えてたなー+15
-0
-
86. 匿名 2019/05/25(土) 19:13:38
>>75
甘えられるうちに甘えましょう+1
-0
-
87. 匿名 2019/05/25(土) 19:41:03
>>75
甘えてなんてないよ、大丈夫だよ!
+1
-1
-
88. 匿名 2019/05/25(土) 20:36:40
心療内科って、未だに心の病気とかの偏見があるけど、脳ミソの分泌物、ホルモンの異常で
産後うつの状態って、ホルモンの風邪みたいなものだから。って心療内科の医師が旦那に説明してた。
主さんやここにいる皆の旦那さんが理解を示してくれます様に。(と言っても私の旦那も無神経な時は本当無神経すぎて一言が辛かったりするけど。)
産後ガルガル期とうつが同居してることもあるし
女の人は本当にお疲れ様だよね。+10
-0
-
89. 匿名 2019/05/25(土) 20:39:48
おっぱい、おしっこ、ウンチ、を産院でもらったノートに一日中記録して、おっぱいは飲んだ分数まで。
ノイローゼみたいになってたら、夫にそのノート捨てなって言われた。。
それを捨ててから少し落ち着いたような。
二人目の時はゼロ記入でした。。+10
-0
-
90. 匿名 2019/05/25(土) 20:40:47
ここでもいい、同じくらいに産んだ友達でもいい、わーと話して共感してもらうとスッキリしました。
それがないとやっていけなかった。+3
-0
-
91. 匿名 2019/05/25(土) 20:42:26
>>82
いきなり心療内科じゃなくても産婦人科でも
産後うつ見てくれる所もあるよ。
漢方とかで治るなら産婦人科でいいと思うし、
それで治らなかったら、心療内科考えてもいいんじゃないかな?+4
-0
-
92. 匿名 2019/05/25(土) 20:44:46
>>82主さん、心療内科にかかりたいと思うときと思わないとき交互に来るというの凄く分かります。私もそんな感じでずっと行くタイミングなくて、やっと今日行ってきたの。知り合いに会いたくないから帽子かぶったりして(笑)
医師に『これぐらいのことで…!』なんて言われるかもしれないと覚悟していったけど、全然そんなこと言われなかったよ。
薬も、初めてだから弱めのを処方してもらったよ。
主さんも良かったら良い心療内科探して行ってみてね。
+6
-0
-
93. 匿名 2019/05/25(土) 20:53:45
私の兄に最近、二人目ができた。嫁さんも兄も36歳。上の子は10歳で下の子の面倒をよく見てくれていると言ってた。嫁さんは深夜勤務で兄も有休取りながら仕事行って共働き。
私のお母さんが「まだ0歳なのに、よく仕事できるね。しかも、深夜勤務。」と言ってた。
上の子の10歳は昼間学校と学童行ってるから、うまくやりくりできるんだろうが。
ちなみに、0歳だけど昼寝しない子で遊ぶことが好きだから、夜はぐっすり寝るらしい。「夜泣きしないから楽だよ」と兄が言ってた(笑)+3
-5
-
94. 匿名 2019/05/25(土) 20:54:27
主さん大丈夫ですか?
私も初めての子育てで経験しました。
もう本当に辛くて辛くて心療内科に行って完ミに切り替えて服薬して、保健師さんや児相に電話して色々相談に乗ってもらったり、先に出産した友達に相談したり頼れる物は頼りまくりました。
とにかく子供の事は一番ですが自分も健康にならないとと思って、うちの近所に乳児院があるのですがそこに一晩お泊り(ショートステイ)させたりもしましたよ。
今、2才になって完ミでも元気で健康で育ちました。
離乳食も9割レトルトを使いましたが好き嫌いなくモリモリ食べてくれました。
今とってもしんどいと思います。
だけど適当に育児しても子供は元気で2才になりました。
赤ちゃんのうちはとにかく不安になりますよね。
頼れるところは全部頼ってたくさん眠ったり好きなもの食べてガス抜きしてくださいね!
思いつめないで!+6
-0
-
95. 匿名 2019/05/25(土) 20:58:44
不妊治療の末顕微受精で授かった我が子だけど、妊娠中からおかしくなって「流産すればいいのに、子供なんていらない。」って思ってた。
産まれてからも可愛いと思わなかったし、本当に最低だけど「死んでくれないかな」って思ってた。
いなくなればいいって思ってた。
でも産まれてから3ヶ月くらい経って、本当に突然「可愛い!愛しい!」って感情が溢れ出してきた。
元旦那の不倫とDVで子供が0歳で離婚してずっと1人で育ててるけど、子供がかけがえのない存在で自分の命も惜しくない程大切だと思ってる。
あの時の酷い考えの私は確実に鬱だったんだと思う。
現に不妊治療で子供を授かる人は一定数鬱になる人がいるらしいです。
話がずれたけど、私は時間が勝手に解決してくれた。
どうかその日が1日でも早く来てくれますように。
+11
-4
-
96. 匿名 2019/05/25(土) 21:40:48
>>1
主さん、そしてここの皆さんへ
コメント一つ一つすごく共感します。前にNH○での、特集の番組で、なるほどと思ったことがあって、おおざっぱな説明で申し訳無いんだけど、それは今まで人間は個々で子育てするんじゃなくて群れで子育てをしてきた。そして群れで子育てしたくなるように、ホルモンが作用して、孤立するのが嫌だ、不安だっていう感情にさせるんだそう。群れで子育てするメリットは産んだら子育ては仲間に助けてもらいすぐまた妊娠できること。
日本は50年前までは地域ぐるみで子育てしてたが、長い年月の中でこの何十年かでガラッと核家族で子育てすることになった。だから、鬱になるのも当然。ホルモンのせいだし、核家族で子育てってかなり難しい。
自分も一人しか子供いないのに産後鬱だけど、自分の母は三人生んで子育ては大変そうな感じでは無かった。それは小さい頃回りには気軽に遊ぶ子が沢山いたし、親戚も沢山回りにいたからだと思う。
この、世の中、気を使わず子育てに協力してくれる人がいなければ子育ては無理。
主さん、充分頑張ってるよ。うちの旦那も子育ては妻の仕事って感じだったし、子は旦那に全くなつかなくて、自分が段々おかしくなり、ついには旦那にぶちギレ、ぷち家出、夜旦那に蹴りをいれ、段々と旦那に子育てさせたよ。
長文すみません。+18
-1
-
97. 匿名 2019/05/25(土) 21:58:18
主さんご飯は食べられていますか?近くにいたら話を聞いてお手伝いして睡眠時間を確保してあげたいです…!!
私も第一子産後1ヶ月くらいからうつ状態になりました。心療内科で話は聞いてもらいましたが薬を飲む前にまず環境を整えたら?と言われ、まとまった睡眠を確保して身体を休めることになりました。(この時完ミに切り替えました)結果、4ヶ月になったくらいにはやや回復しました。効果があるかは分かりませんが、トリプトファンの多いバナナやナッツ類、ホルモンバランスのため豆乳を積極的に取り、日中は30分程お散歩に出かけるようにしてました。食べないとますます落ち込んでしまうので、食欲がなくてもルーチンみたいに何か食べた方がいいです。夜の睡眠時間は6時間を確保、赤ちゃんと2人きりが辛い日中は実家(遠方)との電話で乗り越えました。
いつか楽になると分かっていても、本当に辛いですよね…赤ちゃんにとって母が元気なのが一番です。今が一大事だと思って、家族でも義理家族でも保健師さんでも頼れる人を全部頼って、主さんが楽な状況を優先して下さい。+3
-0
-
98. 匿名 2019/05/25(土) 22:07:49
辛いですよね、産後鬱。
私も第二子だけど、主さんと同じ頃出産して、2人だから産後ブルーなんて余裕っしょ!と余裕ぶっこいてたら1人目より酷かったです。
時間経つのも遅くて、寝不足なはずなのに昼間はなんだか寝れないし、テレビも頭に入ってこないしで…
子供と2人になるとソワソワしちゃって孤独で泣けてくるし、いつも何かが胸につっかえてる感じ。
2週間後検診でエジンバラ問診票というやつを正直に書いたら見事にひっかかって、私は小児科にいるという、そういった産後の不安定な気持ちを聞いてくれる女医さんを紹介されました。
結局、その予約の日までには気持ちが落ち着いてきたのでキャンセルしてしまいましたが、主さんの出産した病院ではそんな感じのケアとか、助産師さんに話を聞いてもらえたりとかはないのですか?
心が軽くなる日が早く来るといいですね。+2
-0
-
99. 匿名 2019/05/25(土) 22:11:19
主です。ようやく寝かしつけ終わりました。
みなさんのコメントやアドバイス、本当にありがたく読んでいます。近くにいたら話を聞いてあげたい、手伝ってあげたい、のコメントに涙が出ました。そんな風に思ってくれる方がいるということにとても励まされます。
心療内科も見極めることが大切なんですね。産院での相談も視野に入れてみたいと思います。
このスレにいる皆さんみたいな方に出会えることを願って、行政や支援センターにも行ってみようかなと思えました。
わたしと同じように孤独で辛いと感じている方もいらっしゃるんですね。夜がとても長く感じますよね。朝が来ると、また繰り返しか…と脱力感でいっぱいです。
もしまだここを見ている方がいたら聞きたいのですが、嫌なことを思い出したり不安がとれないときはどうしてますか?+21
-0
-
100. 匿名 2019/05/25(土) 22:14:12
小島慶子さんも出産後退院した直後から産後鬱になったお話をラジオでしてました
お医者さんにいってお薬もらって少しずつよくなったみたいです
私も産後鬱ではないですが心療内科経験してますがお薬飲むと楽になりましたよ。薬依存にはならなかったのでまずは病院に行ってみるのもいいと思います+2
-0
-
101. 匿名 2019/05/25(土) 22:22:08
>>88
私も自分がなってみてはじめてわかったのですが脳の病気ですよね
薬飲んだらすぅーっと気持ちが楽になったときにそう感じました
主さんもまわりにばれたらとか考えずに引け目なく行ってみたらいいと思いますよ
病気なんですから病院にいくのは当たり前だと思います+5
-0
-
102. 匿名 2019/05/25(土) 22:31:43
産後パニック障害になり悪化して今鬱状態
+5
-0
-
103. 匿名 2019/05/25(土) 22:34:01
嫌なことや不安なことはやはり少しでも大人と会話できるだけでも気持ちが軽くなりますよ
自治体や支援センターで赤ちゃんの体重測るのを月に1~2回やってるのですがそこで子育て相談もしてたので利用してました
あとは私は8ヶ月になった最近から行きだしてますが支援センターや児童館の職員さんとも話してみると少しは楽になると思います+4
-0
-
104. 匿名 2019/05/25(土) 22:44:01
主さん寝かしつけお疲れさま!
夜は本当、嫌なこと思い出したり、どうしようもなく不安になりますよね…そんな時は「今の現状 (例:豆電球が見えます、風の音が聞こえます、、など。何かのメソッドだったような。)」を口に出して凌いだり、めぐリズムとイヤフォン装着(YouTubeで癒し系の音楽)で無理矢理目を閉じて寝る感じに誘導してました。あとジンジャーエール飲んで一息ついたり…ガルちゃんの育児スレも見てました笑 でも本当は色々考えずすぐに寝たいですよね…+5
-0
-
105. 匿名 2019/05/25(土) 23:01:59
長女産前の入院中からそんな感じで、産んで数日後赤ちゃんの泣き声が大きく感じて他の方と一緒に母子同室がつらくて私は分娩室で一晩看護師さんにお願いしました。
退院後も夜中なかなか寝らず頻回授乳がきつくて泣いたりしてたな。朝早い旦那には悪かったけどつらくなり蹴ったろか?って思ってたたき起こしミルクあげるのしてもらった。
それから落ち着いたけど、1歳前後で次はごはん作りすら出来ないくらい追っかけてきて参ったりしたこともあり精神科に通いました。来月3歳でとりあえず妊娠中の処置で保育所に行くようになってだいぶ落ち着きましたが、次の子が産まれてからがまた怖いです。
保育所に預かり保育とかをたまにしてみたりしたら違いますよ。2歳8ヶ月から預かり保育を利用するようになりましたが楽になりました。
暗いトンネルを抜けるのは難しいと思うけど保健師さんなりに相談するしかないと思う。+1
-0
-
106. 匿名 2019/05/25(土) 23:02:45
心療内科行くの勇気いるのすごく分かる。だけど、思い切って行ってほしいです。普通の病院と何ら変わりないから。
私も、産後うつになりました。だけど、心療内科にいく勇気が無くて、すぐに病院に行かずにやり過ごしていました。子供が10ヶ月になった頃に、私の様子がおかしいと元旦那に入院させられました。そこで双極性障害(躁うつ病)と診断されて、離婚しました。子供の親権は元旦那に取られてしまい、今は一人です。
お医者さんに「なんか調子悪いなって思った時に、すぐに受診していれば、軽いもので済んだかもしれない、色々ストレスや疲れを溜め込んで、双極性障害発症してしまったのかもしれない。」と言われて、まさにそのとおりだと思いました。
主さんに、私のようにはなってほしくないです。
もし薬を処方されたら、ミルク育児に切り換えなきゃいけないとか不安もあると思うけど、症状が軽いようなら、授乳しても大丈夫な漢方を処方してもらえる場合が多いみたいだし、万が一ミルク育児になったらなったで、ご主人や周りの人にやってもらえたり、少しは休めるんじゃないかな。
長々ごめんなさい。
身体を休めて、ご飯食べるようにして、あとは、ガルチャンが息抜きになるのなら、ここで気持ちを吐き出せばいいし、みんな応援してるよ。一人じゃないよ。
+25
-0
-
107. 匿名 2019/05/25(土) 23:28:41
9ヶ月経ちますがまだ気分不良が良くなりません。
育児がキツイとかではなくなんとなく楽しくない
あのキラキラしていた独身時代が懐かしいと思うばかり
今は毎日同じことの繰り返しで未来がワクワクしません。+18
-0
-
108. 匿名 2019/05/25(土) 23:32:30
肉、卵のタンパク質と、鉄を取りましょう!+4
-2
-
109. 匿名 2019/05/25(土) 23:34:39
私も出産後1年間は辛かった。
私は強がってしまうタイプだし、旦那は気付かず仕事やら飲みやら‥ 弱音を誰にも吐けずに一日1回は子供の前でも泣いてしまっていた。
ただ時が過ぎるのをひたすら待って2歳の時に仕事復帰して、一気に元気になった!
今は3歳でイヤイヤ気真っ最中だけど職場のママさんと毎日お話してどうにか精神保ってる^_^+8
-0
-
110. 匿名 2019/05/25(土) 23:39:02
大丈夫!3年ほど先には笑ってられる!
‥と言っても今が辛いんだよね。ごめん‥
でも子供は必ず大きくなるし大丈夫だよ。+9
-0
-
111. 匿名 2019/05/25(土) 23:40:36
私は嫌な気分になった時はベランダに出てたよ。
外の空気吸う、みたいな。
ベランダから道歩く人や車を見てると、あ。世界に私と赤ちゃんだけじゃなかったんだって思えたから。
あとは育児日記と称して自分の気持ちをそのまま文にする。
今見返してみたら、○○産んだママだもん、もうお母さんだもん、弱くないよ弱くないよ 強いからね大丈夫大丈夫と呪文のようにかいてありました。
これでスッキリしたのかは謎ですが、主さん1人じゃないからね。+7
-1
-
112. 匿名 2019/05/25(土) 23:41:33
妊娠、出産だけでもかなり大変なのに、育児よ!
育児、めっっちゃ大変だよね。
なのにさ戦争だの、つまらない理由の殺人だので簡単に命を奪うなんて本当に許せない!
世界の母親の努力を無駄にするなよ!!+19
-0
-
113. 匿名 2019/05/25(土) 23:47:17
頼る人いなくて、
上の2歳も一日中相手しなきゃいけなくて、
旦那はパワハラで休職中なのに育児参加しなくて、
ヤバかった。
「あー今日は顔が強張ってる。セロトニン出てねー」って分かった。
下が1歳2ヶ月あたりで抜け出した。+6
-0
-
114. 匿名 2019/05/25(土) 23:58:49
出産するまでは、オムツのCMみたいな、のーんびりとしたただただ幸せな毎日だって思ってた‥
出産して、まったく違うじゃん!誰か育児めっっちゃ辛いよ!って発信してよ!!と思ってた。
芸能人も、みんなみんな幸せです 幸せです^ ^ って‥
なんか私だけが頭おかしいのかな?って思ってた+26
-0
-
115. 匿名 2019/05/26(日) 00:00:23
睡眠不足だし体はあちこち痛むし子供のことは心配だらけだし、身体も心も休まる時がなくて辛いよね。
私もこの子を死なせちゃいけないと思って常に気を張っててしんどかった。
テレビもつけず子供だけ見て、なんか不安要素があればすぐ携帯で検索して余計不安になってっていう負のスパイラルに入っちゃってたよ。
このままじゃ良くないと思って、見たくなくてもテレビつけて軽い内容のバラエティとか流してたらたまにふふって笑えるようになった。
ずっと子供と2人でいると家の中の世界が全てっていう気持ちになっちゃうけど、そんなことはないから!
あと今辛くても子供の写真、動画を撮っておくっていうのは賛成!
1日1日確実に成長してるから後で見返すとほっこりするよ。+17
-0
-
116. 匿名 2019/05/26(日) 00:11:46
もう大分前の話。義姉が出産した後、毎日毎日電話してきた。義姉はその時うちの親と同居してたんだけど、実家に帰ると部屋に呼び出されて何故か私の恋愛にダメ出しガチの説教垂れたりで精神的にかなり参った。
今思うと産後鬱だったんだとわかるけど、怖かった。口癖は「誰にも内緒だからね」だった。
私も前では煙草もよく吸ってた。
デキ婚で余裕も全く無かっただろうし環境の差はキツかったと思う。実親には頼れなかったみたいで。
息抜きできるものや1人になれる時間って大事だと思う。お金も大事だけど、自分大事にしないと心身が持たないよ。
+7
-1
-
117. 匿名 2019/05/26(日) 00:59:46
>>1 2018年5月になりました。第二子産後3ヶ月頃。
長女も家庭で見ていたので、特に辛かったです。
毎日が得体の知れない不安感との戦いでした。
戦いといっても、泣きながら子育て相談に電話したり、
やりすごすしかありませんでしたが。
私の場合はその後悪化してしまい、7月から心療内科で
抗うつ薬を処方してもらい、9月頃に割と元気になりました。
7月8月は料理さえできず、子育てサポーターの方に来てもらい、
手伝ってもらい、泣きながら這いずってました。
その時は、私も子供も、夫までも共倒れになってしまう。とものすごい
絶望感でしたが、冷静に考えると大丈夫。
トンネルは絶対に抜けられます。
辛すぎるなら、抗うつ薬。
薬は怖くて、私は抵抗があったのですが、
今では私を救ってくれたお守りだと思っています。+7
-0
-
118. 匿名 2019/05/26(日) 02:26:59
夜中の授乳とミルクが終わりました。
子供は今、生後2ヶ月です。
先日、朝子供を見たらブランケットが顔にかかり、ふがふがしていて、まずい!っと思って慌てて取りました。
死なせてしまうんじゃないか、と日々不安。。
うつぶせ寝の事故とかもあるし、いろんな気を付けるべきことって誰に聞いたらいいの、、
他にどんなこと気を付けたらいいの、、
今日もまた内祝の手配せず終わっちゃった、、
はーどうしよ
哺乳瓶洗わなきゃだけど、しんどくて横になっちゃった
+23
-0
-
119. 匿名 2019/05/26(日) 05:56:23
自分は今とても疲れてるんだ。
そう言う時期なんだわ。
と自分で自分を慰める。
そして、家事を少しサボる。
クレヨンしんちゃんを見て
みさえも大変なんだな〜
とか思う。
+3
-0
-
120. 匿名 2019/05/26(日) 06:44:53
生後4ヶ月の子を持つ者です。
G.W.明けから、急に気分が落ち込んで、 自分を責めたい気持ちに襲われます。
夜間、子どもはよく寝るのに、私が不眠になってしまいました。
眠れないって、辛いですね。
+10
-0
-
121. 匿名 2019/05/26(日) 06:56:12
>>99朝になっちゃったけど。私は、一番身近な人に話すかな。話したところで思い出さなくなったり不安がなくなるわけではないけど、自分だけで溜めとくのは辛いからね…+2
-0
-
122. 匿名 2019/05/26(日) 07:09:37
>>120
不眠は辛いよね。
私は産後1ヶ月の時に産婦人科の先生に相談して、授乳中も飲める軽い眠剤を処方してもらったよ!+6
-0
-
123. 匿名 2019/05/26(日) 07:50:45
>>99
おはようございます。
不安や嫌な事を思い出したらスマホゲームで現実逃避したりしてました。
紙に書き出してみるのも良いと思います。
あとは勇気出してご主人に少しだけ話してみて下さい。
+4
-0
-
124. 匿名 2019/05/26(日) 08:20:08
出産でピンと張っていた気持ちが切れるよね。
なのに、フッとひと息つく間もなく、ボロボロの身体を休める暇もなく始まる育児…。
それまでは自由に外出して妊娠中だとしてもそれなりに自分のペースで出来ていたこともままならなくなり、寝不足だし風呂も入れないし赤子は泣くしで、こりゃ世の中のお母さん達病むわ。って感じしますよね。
主さんお疲れ様。
カフェインフリーのコーヒーや紅茶飲むとホッとできるよ。+7
-0
-
125. 匿名 2019/05/26(日) 11:04:39
朝起きて赤ちゃんと目があったときにまた長い1日はじまるな~と毎日思ってたな
2ヶ月なら抱っこしてひたすら眠るまでウロウロしたり大変だよね
自分は間取りとか不動産が好きだったからウロウロしながらもし宝くじ当たって家建てるとしたらどこの立地でどんな間取りにしようとか考えてた
それで少しは楽になるかわからないけど主さんももし宝くじ当たったらこうしようとか当たったつもりで色々妄想してちょっとでも楽しくなったらいいな+4
-0
-
126. 匿名 2019/05/26(日) 13:54:01
>>120
眠れないと人格が変わる位辛いよね。
背中スイッチあったりするととてもじゃないと寝させてくれないタイプの子供もいるし。
気が張ってるけど体疲れてないから眠れないのかもしれないよ、と保育士さんにアドバイスされたから
4ヶ月の時は抱っこ紐入れて夜中近所をぐーるぐるまわったなぁ。+5
-0
-
127. 匿名 2019/05/26(日) 13:58:13
>>99
私は愚痴りたい時はがるちゃんして
何も考えたくない時は、キャンディークラッシュみたいな平和で時間でアワアワしないゲームを何も考えずにひたすらやる、とかしてたかな。あとトイレで泣く。保険センター?とかに足を運べそうだったら
リアルで話聞いてくれる人に合うのが一番だと思う。+3
-0
-
128. 匿名 2019/05/26(日) 14:26:01
11月から鬱です。治んないだわーこれが。
子どももう1歳過ぎちゃったのに、私だけが時間止まってる。+7
-0
-
129. 匿名 2019/05/26(日) 20:49:19
実家に里帰り出産だったけど、母親も日中は仕事でいなかったりして、子供が寝てる姿みてると急に母親になった責任感で潰されそうになって1人で大泣きしてしまって、結局旦那に電話して義母さんが迎えに来てくれて義母さんが慰めて支えてくれた。
嫁姑は他人だし…思ってたけどこの時は義母さんの顔みて号泣してしまった。甘えさせてもらって、おかげで落ち着いて子育てできた。+4
-1
-
130. 匿名 2019/05/27(月) 07:41:57
>>118
内祝いめっちゃ遅れた
途中から、体調良くないから仕方ない、今はできないと開き直らせてもらった
結局生後3ヶ月過ぎるまで出来なかったよ
そんな母親もここにいます+4
-0
-
131. 匿名 2019/05/27(月) 11:05:07
産後9カ月。引っ越ししてなれない環境に
仕事の都合で週末しか帰れない旦那
子どもと二人きりの環境に疲れてしまいました
話す相手もいない、夜も2時間おきに起きるのでイライラばかりし家事育児を手伝ってくれていても旦那に当たってしまいます。自分でも嫌になります
なんで私だけこんな思いしなきゃいけないのと
不安定になり泣いてばかりな日々
結婚子ども産むのが間違いだったのかなと自分を責めてしまいます。独身に戻ったらどんなに楽で楽しめるのかなと。元々ポジティブな方でしたがいまは気持ちが沈んでばかり全く明るくなれません
けど、みんな同じ思いして必死に子育てしてるんだなとこのトピみて少し安心しました。
産後うつかはわかりませんがいまは自分が自分じゃないみたいで辛くて辛くて仕方ないです。+8
-0
-
132. 匿名 2019/05/27(月) 14:07:24
>>131
それは誰でも辛いよ〜。9ヶ月とか多少運動しないと寝なかったり離乳食も好き嫌いでてきて大変な時期じゃない?自分の体も多少回復してるから少し自由になる分、閉塞感があったらしんどくなるよね、ごめん、うちがそうだっただけだけど。
支援センターとか児童館とか行ってみたりする気はある??嫌だったらすぐ帰ってくればいいから。
喋んないと病むよ!どんなにポジティブな人でも。
児童館だとわりと近所の人だから色々聞けるだろうし。嫌じゃなかったら行ってみたらどうだろう?+1
-1
-
133. 匿名 2019/05/27(月) 14:10:44
>>66とか書き込みした者です。
今日支援センター行ってきました。
主さんやここに書いてるママ、大丈夫かなぁ?
暑いから外出るの嫌になるよね。
+2
-0
-
134. 匿名 2019/05/27(月) 14:26:33
>>132
コメントありがとうございます
児童センターにも行ったんですがちょっとした会話を知らない人とするのも疲れてしまうんです
帰るとまた行きたいという気持ちになかなかなれず
いつからか人と話すことも苦痛になってしまいました。会話を続けるのがめんどくさかったり
三回食になってから出かけるタイミングがわからず
準備するのも時間かかるので引きこもりがちに。
せっかくアドバイスいただいたのに
自分でもなにをしたら良いのか解決するのかわかりません+5
-0
-
135. 匿名 2019/05/27(月) 15:13:57
うちも今9ヶ月
夜中何度も起きるの辛いね
うちの子は生活リズムが上手くつかなくて夜中2時まで寝なかったりするよ
知らない人と話すのストレスだよね
自分の子で手一杯なのに知らない子供の相手までしなくちゃいけなくなったり…
自分でもどうかと思うけど、三回食のうち1回くらいしか手作りしてないや
和光堂とかのあっためなくても食べられて常温保存できる離乳食持って毎日出かけてる
出先で外食のうどんを薄めて小さく切ってたべさせることもある
じゃないと家の中にいたらほんと自分がもたない
ショッピングモールとかに毎日出かけて、可愛いもの見たりちょっと買い物するだけでも気分転換になってるよ
こどもも周りをキョロキョロみてる
ショッピングモールによっては託児所があったり遊ばせられるところがあったり
わたしのとこは運良く無料で遊べる子どもスペースがあってたくさんのおもちゃと保育士さんまでいてくれるから助けられてるよ
出掛けたら疲れて多少早く寝てくれる
暑いから公園行くのも抵抗あるもんね
室内でそういうところが増えてくれたらいいのに+2
-0
-
136. 匿名 2019/05/27(月) 22:27:11
>>122
>>126
>>120です。コメントありがとうございます。
今日、心療内科で不眠に効果のある漢方薬を処方して貰いました。
早く元気になって、もっと子どもを可愛がってあげたいです。+4
-0
-
137. 匿名 2019/05/29(水) 12:59:37
主です。
しばらくコメントできずすみません。気にかけてくださっていた方、ありがとうございます。
主の現状は今のところ変化ありません。1人で日中家にいると落ち込みが激しくなるので、少しでも外出して体を動かすようにしています。
主人には相談できていませんが、先日来てくれた義母が「顔色悪いよ」と心配してくれて、2時間くらい子どもを見ていてくれました。その間眠ることができ、帰る時に「手伝いに来るから言ってね」と声をかけてくれました。少し子どもを見ていてほしいと次回は事前にお願いしてみようかと思えたところです。
ここに書き込みした皆様、どんな日々をお過ごしでしょうか?もしまだのぞいている方がいたらぜひ話しましょう。+10
-0
-
138. 匿名 2019/05/30(木) 06:52:58
>>137
主さん、おはようございます。
現状変わりなしとのことで心配ですが、いい義母さんで安心しました。
ぜひ今は甘えて、お子さんをみてもらってください。
みてもらっている時間に寝てもいいし、通院してもいいし、一人で外出して買い物したり好きなものを食べるだけでも違うと思います。
私はもうすぐ4ヶ月になる男の子を育児中です。
長年不妊治療をしてやっとできた子なので、大事すぎて怖いという気持ちになっています。
特に産後直後は同じく夜が怖いと思ってました。
体の傷が癒え、近所のコンビニに一人で行ったりすることで少しストレス発散になり、だんだん落ち着いてきました。
頼れる人には頼る、家事も無理はしない、など自分が楽になれる方法をとりましょう。
自分の元気が家族の元気、だと思って!+3
-0
-
139. 匿名 2019/05/30(木) 10:11:26
>>137
主さん良いお義母さんで良かったですね。
睡眠が1番大切です。
その次は外の空気と光を浴びる事。
どこかに出掛けなくても家の周りを5分でもいいから散歩してみてください。
+3
-0
-
140. 匿名 2019/05/31(金) 13:48:37
二人目産んで一人目よりひどく、うつ状態です。寝不足、夜中の授乳、朝昼関係ない世話。体の痛み。上の子への配慮。 それくらいは想像できてたことだし、夜中の授乳はずっと続かない。大丈夫。と自分に言い聞かせてますが、今回一人目と違うのが、赤ちゃんが全然かわいいと思えないし、早くも産むんじゃなかったとさえ感じてる。無心で作業のように世話して生かしてる。お腹すいてなきゃ泣いててもうるさい、としかおもえない。で、こんな私母親失格だとみんなが寝たあと涙がとまらない。とめかたわからないくらい涙がで続けます。最後は私が死にたいと思ったり。
まだ産んで一週間目ですが、この気持ちが晴れ晴れする日がくるのかな+7
-0
-
141. 匿名 2019/05/31(金) 14:11:20
>>140
大丈夫ですか?いや、大丈夫じゃないですよね。
心配です。
産後1週間とのことで、まだまだ体の傷も癒えずホルモンバランスも崩れている状態だと思います。
お住いの市区町村でサポートないですか?
私は訪問してくれた保健師さんに勧められて育児支援ということで1週間に1回、2時間ほど家事サポートをしてもらっています。
負担金も1時間500円と安価ですし、私のところは年配の女性が来てくれていて話を聞いてくれたり経験談を話してくれたりで、気分転換になっています。
どうか無理をせずに、周囲にヘルプを発信してください。+4
-0
-
142. 匿名 2019/05/31(金) 20:28:15
>>140
ご出産おめでとうございます。
上のお子さんの様子はどうですか?
赤ちゃん返りしてるのかな?
私も2人目を産んだ時に今までと同じペースで生活出来ない事、上の子に負担を掛けてしまってる事に罪悪感を感じてしまいました。
無理しないでくださいね。
頼れそうな人はいますか?
迷惑掛けるかもと思わずお手伝いしてもらってくださいね。+3
-0
-
143. 匿名 2019/06/02(日) 17:16:26
産後うつがまだ治らない。
今産後1年と少し。
すぐ色んなことを想像して不安になる。
普通の人なら気にならないことまで。
絶対死にたくないのに、死にたいと口に出る時がある。
友達1人には頭がおかしい扱いされて疎遠になったり、周りの誰も信用できないし、子供しか私の心の居場所はない。+7
-0
-
144. 匿名 2019/06/12(水) 19:28:11
産後間もなく母が死んで本当にキツかった
あれほど辛い時期はもうないと思えば
なんでも頑張れる気がするけど
もう限界かもしれない
鬱って認めたら負けな気がするけど
鬱なのかな
どうしていいか分からない+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する