-
1. 匿名 2019/10/29(火) 22:07:55
正月はどんな食生活ですか?
私は子どもの頃からどれを食べても甘ったるいくせに塩気も強いおせち料理が苦手で、自分が台所に立つようになってからは雑煮の餅を主食とみなしてあとは適当につまめる物をおかず的に食べていました。
でも家族が雑煮も餅も要らんと言いだしたので、今はすっかり普段の食事です。
強いて言うなら年末はちょっと贅沢な食材が売られているので、そういうのを正月にかこつけて食べたがる家族のために少し買う位です。+340
-10
-
2. 匿名 2019/10/29(火) 22:08:39
うん、要らない+600
-14
-
3. 匿名 2019/10/29(火) 22:08:59
正月弁当買いにスーパーに行ったら
おせち料理しかないの
本当に困るからやめてほしい+428
-5
-
4. 匿名 2019/10/29(火) 22:09:08
いいと思う。そんなに昔の慣習に囚われなくても+390
-8
-
5. 匿名 2019/10/29(火) 22:09:21
正月も普段と同じ食事がいい+338
-11
-
6. 匿名 2019/10/29(火) 22:09:22
おせちなんて喜んで食べてるの年寄りだけ+421
-30
-
7. 匿名 2019/10/29(火) 22:09:28
おせちに全くテンションが上がらない。
のでうちは毎年寿司+448
-6
-
8. 匿名 2019/10/29(火) 22:09:38
カレーライスのほうがうまいよね!+324
-14
-
9. 匿名 2019/10/29(火) 22:09:41
おせちいらない。
お正月カレー食べたい。+205
-11
-
10. 匿名 2019/10/29(火) 22:09:57
おせち要らない
ケンタッキーのフライドチキン食べたい+351
-10
-
11. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:05
お世辞おいしい+7
-26
-
12. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:09
あってもいいけど無くてもいい
ただ、年末も普通のかまぼこも売ってほしい
なんで1本何百円もするやつしか置かないのか+442
-2
-
13. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:23
おせち料理の何が美味しいのか本気で分からない。
付き合いで買ったデパートの2万円のおせちも、まぁまずくは無いけど「おいしい!」とはならなかった。
うちの家族だけじゃないんですね。
うちもごく普通の唐揚げとか作ってます。+242
-5
-
14. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:25
帰省した時に、両方の実家でお節を頂く。+21
-1
-
15. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:31
手抜きw+1
-23
-
16. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:37
青空レストランのおせち料理はうまそうだけど…でも要らないや+33
-1
-
17. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:43
刺身と酒があれば満足+149
-4
-
18. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:44
子供の時から苦手だったから、実家では自然と作らなくなっていった。旦那も好きじゃないから、お正月は昼からワインとローストビーフ食べるのが習慣になってる。+158
-4
-
19. 匿名 2019/10/29(火) 22:10:57
ちゃんとしたのは作らない
食べたいのだけ作ったり買って詰めておく
子供いるから一応おせちだよ〜とは言ってある
筑前煮、海老のうま煮、かまぼこ、くりきんとん、黒豆
うちではこれだけかな+138
-5
-
20. 匿名 2019/10/29(火) 22:11:02
がってん寿司のお寿司をテイクアウトしています+6
-3
-
21. 匿名 2019/10/29(火) 22:11:14
買ったのは高くてもいまいち
自分で作ると美味しいよ
割りと簡単に出来るけど品数が多いからちょっとめんどうだけどね+89
-4
-
22. 匿名 2019/10/29(火) 22:11:15
栗金時だけちょこっとあればいい。
あとは要りませーん。+68
-1
-
23. 匿名 2019/10/29(火) 22:11:18
親と祖父母が行事の一環として欲しがるから、ちょっとだけ用意する。たべたい分だけ。
あとは普通のご飯。肉なしでは若者は納得しない。+64
-2
-
24. 匿名 2019/10/29(火) 22:11:29
私も、子供の頃から好き嫌いが多くて、食べるものが無かった。+72
-1
-
25. 匿名 2019/10/29(火) 22:11:36
おいしそーっ!!
って全くならない。+259
-27
-
26. 匿名 2019/10/29(火) 22:11:41
まずくて 食べれるのない+99
-13
-
27. 匿名 2019/10/29(火) 22:11:48
おせち料理、高すぎ
+170
-0
-
28. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:15
幼い頃は母が頑張っておせち用意してくれてたけど、姉30私26両方未婚の今は紅白見ながら大量におにぎり作ってお正月はお腹空いたらおにぎり食べる
父は適当に食べるくせにタラコじゃないと怒る
+94
-1
-
29. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:16
おせちは好物の食べ物がいっぱいなので、その為に貯金してお高めのもの買ってます。
周りに聞くとおせちは苦手な人が多いので残念です。
最近は洋風や中華もミックスしてたり冷凍や保存技術がアップして
昔よりかなり贅沢なおせちだと思うのですが、、
家族も苦手みたいなので基本的に私がほぼ食べてます。
家族はレトルトカレーの方が好きみたいです。+96
-2
-
30. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:19
単品で手作りと黒豆だけ食べたい。+6
-1
-
31. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:23
大昔の保存食だしコンビニも何もかもある現代では流行らないよね。私もとくに食べたい物がないけど実家の母が簡単に用意してくれたのは食べる。+91
-2
-
32. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:36
>>12
毎年年末になると、いつも50円で売ってるかまぼこどこ行ったんだよって本気で思う笑+229
-0
-
33. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:38
ほかほか弁当の方がうまいんだけど…+76
-5
-
34. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:39
おせちの味が好みでないものばかりだから要らないかな
おもちだけ食べてたい+76
-1
-
35. 匿名 2019/10/29(火) 22:12:59
おせちは本来お正月に主婦がご飯の支度をしなくて良い為の保存食だからね。
今の時代なら冷凍食品なんじゃない?チンして食べる系。+85
-4
-
36. 匿名 2019/10/29(火) 22:13:00
うちはハム、栗きんとん、筑前煮
蒲鉾辺りのおせちに入ってるやつを
普通の皿に盛って、唐揚げとか刺身とか
お酒飲むつまみになる物が食卓に並ぶ感じ。+51
-0
-
37. 匿名 2019/10/29(火) 22:13:09
今は普段の料理からして美味しいから
ハレの日の手の込んだ特別な料理、っていうのが
いらなくなってるのかもね
でもお雑煮は食べたい派!+51
-1
-
38. 匿名 2019/10/29(火) 22:13:26
おせちいらないけど、伊達巻が大好きだからオヤツとして買う。
後は普通の平日のごはん。出先で用意されてたらおせちでも食べる。+34
-1
-
39. 匿名 2019/10/29(火) 22:13:27
おせちって
多分、昔の主婦が
正月くらい休めるように
作り置きして
正月の間それで過ごしてたのでは?
って勝手に解釈して
おせちは作らないし買わないけど
楽できるように
買いだめしたり、おかず使い回したりしてます+81
-2
-
40. 匿名 2019/10/29(火) 22:13:37
お重のおせちはいらないけど黒豆とかまぼこと数の子と雑煮ぐらいは食べたい+24
-2
-
41. 匿名 2019/10/29(火) 22:13:37
3万のおせち食べるなら3万で焼肉行きたい+191
-2
-
42. 匿名 2019/10/29(火) 22:13:44
うん。いらない。
栗きんとんだけ子供のリクエストで作ってるけど。+9
-1
-
43. 匿名 2019/10/29(火) 22:14:19
うちもおせち食べないよ。
年末にコストコ行って、それを消費していく。+24
-2
-
44. 匿名 2019/10/29(火) 22:14:20
もう30年は食っとらん+17
-2
-
45. 匿名 2019/10/29(火) 22:14:28
無くても困らないけど縁起物として食べてる
私は雑煮さえあれば幸せ+63
-2
-
46. 匿名 2019/10/29(火) 22:14:30
うちは、栗きんとん、伊達巻、黒豆など私の好きなものだけ買っておいて正月の朝に皿にちょこっと盛って出すだけ。
筑前煮とかあんまり好きくないし。+7
-2
-
47. 匿名 2019/10/29(火) 22:14:32
いらないなー
無駄に高いだけ+40
-1
-
48. 匿名 2019/10/29(火) 22:14:42
正月2日3日くらいのスーパーでおせちの食材全部半額になってる+30
-0
-
49. 匿名 2019/10/29(火) 22:14:50
なんならお雑煮もいらない。
家族が好きだから作るけど、私餅嫌いだから餅なしお雑煮たべる。+13
-4
-
50. 匿名 2019/10/29(火) 22:15:05
毎年 子供の頃から食べない家です 普通に大晦日スキヤキとか刺身とかチキンとかで元旦朝は雑煮のパターン+38
-1
-
51. 匿名 2019/10/29(火) 22:15:37
本音は要らないけど子供に日本のお正月を伝えたいので栗きんとんとか食べられそうなものプラスホタテとかガーリック炒めにしたりローストビーフなど洋風の味付けのものをお重に詰めてます。
完全に雰囲気だけですけどお正月は漆の食器で食事をするのが気が引き締まります。+24
-4
-
52. 匿名 2019/10/29(火) 22:15:51
買えば高い
作るのもめんどくさいし食材高い
対して美味しくない
だからお正月は自分の好きなものを食べます+31
-1
-
53. 匿名 2019/10/29(火) 22:16:20
昔ながらのおせちはビールやハイボールに合うものが少ないからあまり食指が動かないなー
黒豆だけは好きだから買うけど、後は要らないや
からあげやエビフライのほうが嬉しい+11
-3
-
54. 匿名 2019/10/29(火) 22:16:36
小さい頃からおせちが出てくるとテンション下がってた+38
-1
-
55. 匿名 2019/10/29(火) 22:16:43
>>12
ほんとそれ
かまぼこ、わさび醤油で晩酌する私は早めにまとめ買いするようにしてる+40
-0
-
56. 匿名 2019/10/29(火) 22:16:44
おせちの散弾銃+0
-2
-
57. 匿名 2019/10/29(火) 22:16:52
高知にいた頃は刺身や寿司の乗ってる皿鉢を食べてた。
あれが大好きだから、豆やかまぼこが乗ってるおせち料理を食べたいとも思わない。+8
-0
-
58. 匿名 2019/10/29(火) 22:17:03
鍋とか普通の料理でいいなーと思うんだけど
おせち高い・まずい・面倒くさい、年賀状面倒くさい、門松高い、鏡餅面倒くさい…ってなっていくと日本の正月っぽさ消えてくなぁとも思う+36
-4
-
59. 匿名 2019/10/29(火) 22:17:07
平ざらに蒲鉾紅白になるよう交互にしたのと、伊達巻きを並べるくらいかな
それだけで一品になるから
あとはお雑煮
大鍋で作って楽だから
あとは通常通り炊きたてごはんに納豆
納豆でも十分まめまめしく過ごせそう+10
-0
-
60. 匿名 2019/10/29(火) 22:17:41
実家のおせちは煮物中心で、初めて市販のものを食べたときに伊達巻に感動した。なので伊達巻だけ毎年買ってる。+5
-0
-
61. 匿名 2019/10/29(火) 22:17:56
おせちを作らないかわりに、年末年始はいつもよりちょっと豪華なお料理を並べてお正月の特別感を味わってる。作ってもお雑煮くらいかなー。
主人も子供たちもおせちが苦手なので私の分だけ祖母手作りの数の子と黒豆を頂いて食べてるよ。
あと、お正月はみかんの消費がすごい(笑)+16
-0
-
62. 匿名 2019/10/29(火) 22:17:59
せいぜいお雑煮と、大好きな伊達巻きくらいよ。おせちって子供が喜んで食べるようなものぜんぜんないから、いらない。無駄になっちゃうもん。いやいや食べるくらいならないほうがいい。+9
-1
-
63. 匿名 2019/10/29(火) 22:18:02
>>41
三万出したら結構いいお肉食べられるよね+38
-0
-
64. 匿名 2019/10/29(火) 22:18:27
あたたかい食事が良いので普段と同じような感じで少しだけ豪華なご飯
+16
-0
-
65. 匿名 2019/10/29(火) 22:18:41
正月の買い出しを毎年大晦日に行ってるんだけど、かまぼことか何であんなに高いのしか置いてないのー
1つ1600円とかだよ。紅白で買ったらそれだけで3000円超えじゃんよ。+17
-1
-
66. 匿名 2019/10/29(火) 22:19:12
そういえば家、おせちって感じのおせちって食べた事ない。伊達巻となますぐらいは有るけども…。
あとはオードブルとかお寿司で終わってる。
てか、うちの地元はあまりテレビで見るようなTheおせちは食べないんだと思う…。
よって要らない。+11
-0
-
67. 匿名 2019/10/29(火) 22:19:40
年明けだけは、美味しいお出汁のお雑煮が食べたい。
紅白かまぼこ、数の子、にしんの昆布巻き、栗きんとんは食べたいなぁ。
あと八つ頭で作る筑前煮。八つ頭のもっちり感が好き。母の煮物が好き。+5
-1
-
68. 匿名 2019/10/29(火) 22:20:29
でも最近さー、コンビニは深夜は閉めようとか、飲食店も年末年始くらいは休もう、みたいな風潮になってきてるでしょ。また、保存のきくおせち用意しなきゃならない方向になるのかな。やだな…+28
-1
-
69. 匿名 2019/10/29(火) 22:20:33
チャリで10分の実家に行っておせち食べる。
ついでに北海道から取り寄せてるカニとウニとイクラをたらふく食べて帰る。+11
-0
-
70. 匿名 2019/10/29(火) 22:20:57
かまぼこと数の子と黒豆と叩きごぼうは欲しい+3
-0
-
71. 匿名 2019/10/29(火) 22:21:07
お雑煮メインで三日ぐらいかけてちょっとずつつまんで食べるもんでしょ。
目の敵にしてるほうがほんと謎。+12
-3
-
72. 匿名 2019/10/29(火) 22:21:27
>>1
違う。
おせち料理は、美味しい。
甘ったるくて塩辛いだけではないよ。
とても、奥が深い。
まだ、美味しいおせち料理をいただいて無いだけ。+21
-26
-
73. 匿名 2019/10/29(火) 22:21:36
もうずっとホテルでビュッフェ。でも、ここ数年一気に値段が上がり、何か別の事しようか考え中。+11
-0
-
74. 匿名 2019/10/29(火) 22:21:37
去年の正月は義両親に作って来いって言われたから作って行ったら義両親も作ってて私の作ったおせちには結局ふたくちくらいしか口つけられなかった。(食べ比べたけど普通に私の方が美味しかった)
もう二度と作らない。
てゆうか年末泊まって正月を義実家で迎えるのも辞めたい。
昼ごろちょっと顔出して初詣行って解散にしたい。+32
-3
-
75. 匿名 2019/10/29(火) 22:21:49
義実家でおせち6家族分作らされる!
年末忙しい忙しいって丸々2日台所に立たされるけど、おせちの手作りもう辞めればいいと思う!
伝統が大切なのは分かる。でも全てを手作りにする必要はない。
好きだったはずの日本の伝統が大っ嫌いになりそう。+18
-2
-
76. 匿名 2019/10/29(火) 22:22:16
いらない。
義母がデパ地下のおせち食材っていうのかな、昆布巻きとか伊達巻きの小さいのをくれたりするので、そういうのでお正月気分を出すw
あとは普通の食事だなー+6
-0
-
77. 匿名 2019/10/29(火) 22:22:29
ほっともっとののり弁でいいわー
おせち買うと一万とかするんだもん
大して美味しくもないし+25
-1
-
78. 匿名 2019/10/29(火) 22:23:01
市販じゃなくて自分で作って、なんとなくおせちっぽくしてる。
もともとスーパーやデパートで売ってるお総菜が口に合わないし。+3
-1
-
79. 匿名 2019/10/29(火) 22:23:19
そうして文化が廃れていく+8
-4
-
80. 匿名 2019/10/29(火) 22:23:23
昔は冷蔵庫がなかったからおせちにしてた。
今は冷蔵庫も正月営業のスーパーや飲食店もある。+5
-0
-
81. 匿名 2019/10/29(火) 22:24:55
筑前煮、雑煮、紅白なますは食べたいから作る。
あとは買ってきた蒲鉾と伊達巻にお刺身。+5
-0
-
82. 匿名 2019/10/29(火) 22:25:01
>>68
冷蔵庫もあるし、冷凍食品も進化してるよ。大丈夫、嫌い派はそれなりに何とかなるよ+21
-0
-
83. 匿名 2019/10/29(火) 22:25:25
>>58
伝統がなくなっていくのは寂しいけど仕方ない面もあるよ
今時、ひな祭りにちらし寿司と蛤の潮汁作るご家庭なんてほとんどないだろうし+14
-4
-
84. 匿名 2019/10/29(火) 22:25:55
>>72
私はおせちに使われる食材が全部嫌い。嫌いなものを一生懸命作るのやだ。+32
-4
-
85. 匿名 2019/10/29(火) 22:25:57
おせちもいいけどカレーもね+2
-1
-
86. 匿名 2019/10/29(火) 22:26:07
何しよう?
角煮とかローストビーフでも作ろうかな+7
-0
-
87. 匿名 2019/10/29(火) 22:26:42
栗は好きなので甘いの水道で流して栗だけ食ってた。
親に怒られた。+5
-1
-
88. 匿名 2019/10/29(火) 22:29:05
CMはちっとうざいけど
お節料理食べるなら
ケンタッキー+21
-1
-
89. 匿名 2019/10/29(火) 22:29:18
雑煮の餅なしばかり食べるから、正月少し痩せる+2
-1
-
90. 匿名 2019/10/29(火) 22:29:27
私もおせち苦手だからない。
お雑煮と数の子があればいいやって感じ。
あとは筑前煮とか寿司とか。+6
-1
-
91. 匿名 2019/10/29(火) 22:29:33
>>13
おせちは本来三が日くらい主婦を休ませてやろうという観点から保存に特化している物が寄せ集められているてことらしいので特に美味しさ重視であのラインナップになってる訳ではないみたい。+21
-0
-
92. 匿名 2019/10/29(火) 22:30:04
重箱に入ってるものって栗きんとんしか食べたいものがない。
お雑煮は好き。
お正月以外にも食べる。+4
-0
-
93. 匿名 2019/10/29(火) 22:30:57
>>71
誰が目の敵にしてるのw+11
-0
-
94. 匿名 2019/10/29(火) 22:32:02
いる
正月気分にならないし
+3
-4
-
95. 匿名 2019/10/29(火) 22:32:17
東北の方ですが お節の習慣がないので助かります
大して美味しくないし高いし+10
-0
-
96. 匿名 2019/10/29(火) 22:33:03
>>79
おせちを商売にしてる企業や店は今後も廃れないんじゃない?+3
-2
-
97. 匿名 2019/10/29(火) 22:33:24
買うお節は高くてマズい。
一度だけほぼ手作りしたけど、自分の好みの味付けでやったら美味しかった。けど手間とお金がかかるから二度とやらない。
今は好きなの2~3品買ってきて元旦に食べるくらい。後は普通の食事だよ。+15
-0
-
98. 匿名 2019/10/29(火) 22:33:53
黄色いのだけ食べたい(笑)
伊達巻き、かずのこ、栗きんとん…+6
-0
-
99. 匿名 2019/10/29(火) 22:34:28
昔だからの物だよね
おせちってあまり美味しくない
かまぼこと栗きんとん、あとはお雑煮があればいい
これたちは美味しくて好き+3
-0
-
100. 匿名 2019/10/29(火) 22:34:35
味が濃いからお酒のつまみにちまちま食べたいのに、お腹いっぱい食べろって母親に言われる。じゃあ白米と食べるって言うと正月っぽくないから駄目って言われる。塩分高すぎて高血圧なるよって注意してもお正月なんだからおせち食べないと!って押し付けがほんとウザイ…おせちに何かの強迫観念あるみたい。+16
-0
-
101. 匿名 2019/10/29(火) 22:35:17
>>83
お雛様出すよ。
ちらし寿司や蛤のお吸い物、菜の花のおひたしとか作るよ、毎年。
季節感は大切だけどムリはしないよ。+8
-2
-
102. 匿名 2019/10/29(火) 22:35:17
実家で正月メニューなんて一度も食べたことがなかったから旦那の実家で元日の朝はお屠蘇+おせち+雑煮が恒例でわたしは嬉しいです。
でも自分なら絶対やらない。年越し蕎麦は絶対だけど、せいぜいデパ地下グルメを奮発するくらい。あとはカレー。+1
-0
-
103. 匿名 2019/10/29(火) 22:35:32
うちの母親がお節を全部手作りする人だったけど、個人で作ると中々減らず10日くらいお節食べさせられるのが本当に嫌だった。
煮物とか明らかに腐るまでは食べさせられる。
母親は手作りして節約した気になっているけど年末は食材が高いし2〜3万円のお重買って家族で特上寿司食べるより断然高くつく。
正月期間中は昼・夜は出前や外食でいつもより高級なものを食べた方がお節(買うでも作るでも)より安上がり。+16
-0
-
104. 匿名 2019/10/29(火) 22:36:01
子供の頃から嫌いだった。
食べれてかまぼこと伊達巻くらい。笑
そしてお雑煮も嫌い。焼いた餅は好きだけど、子供の頃あのドロっとした餅が苦手だったけど親に食べなさい!って言われて渋々食べてた。
旦那もおせち好きじゃないから我が家では買わないし作らない。+17
-0
-
105. 匿名 2019/10/29(火) 22:36:54
昔の常温保存食だから、塩分も糖分も多すぎ。縁起物で寿命縮めてたら意味ないよね。+19
-1
-
106. 匿名 2019/10/29(火) 22:37:19
おせちの味付けは甘すぎる
昔は三ヶ日もたす為の保存食だったし、甘い=贅沢だったからだろうな
市販のものでハズレで正月からがっかりしたくないから面倒だけど毎年自分で作っている
+9
-0
-
107. 匿名 2019/10/29(火) 22:37:46
おせちは三賀日通して料理しなくてもええように作られたもんやから+0
-1
-
108. 匿名 2019/10/29(火) 22:38:50
>>41
わかる。
その分の食費を別の美味しいものに使いたい。
おせちに数万円出すのは割に合わないと感じる。+12
-0
-
109. 匿名 2019/10/29(火) 22:39:42
うちもおせちじゃないなぁ。食べたいもの食べてる。かに、八つ頭の煮物、さしみ、雑煮くらいかな+5
-0
-
110. 匿名 2019/10/29(火) 22:41:05
うちの実家は私と兄弟がおせち苦手で、いつのまにかお正月が焼肉パーティーになってました。母がちょっとした煮物や酢物は用意してましたが。変な家かもしれないけど、家族が楽しければありだと思ってる。+10
-0
-
111. 匿名 2019/10/29(火) 22:41:16
家族も求めてないなら、おせち無くてもいいよね
でも何か1つだけでも作ってみるのもいいかも
伊達巻きたけでもいいし紅白のカマボコを切って並べるだけでも(笑)
私は、ずっと1人暮らしで年末年始も1人で過ごすから(1人がラク)
年末は甘辛く煮たお肉と擦った山芋と玉子とネギをたっぷり乗せた
年越し蕎麦を作ってテレビ見ながら食べて、のんびり年越しして
お正月が明けたらスーパーで半額になった高級カマボコや数の子
昆布巻などを買い込んでテキトーな、おせちもどきを作って
食って寝てアマプラで映画三昧して
時々、趣味のドライブに出かけたりして過ごすのが私のお正月(笑)
かなりだらしないけど、やめられない
+11
-0
-
112. 匿名 2019/10/29(火) 22:41:17
おせち子供の頃はテンション上がらなかったけど
大人になったら結構酒のアテになるもの多いから食べたいと思うけど高いから買わない
作るのも卵裏ごししたりはんぺん裏ごししたり手間かかるからやらないし
栗の甘露煮買うのも高いと思っちゃう
貧乏人はつらいね〜+7
-0
-
113. 匿名 2019/10/29(火) 22:44:43
+13
-2
-
114. 匿名 2019/10/29(火) 22:46:18
>>25
美味しそうと思ってしまった。
私は歳だな。+25
-0
-
115. 匿名 2019/10/29(火) 22:46:47
立派な箱に入った玉子焼きは買いたい。
高いけど、正月だけの贅沢品!
+2
-0
-
116. 匿名 2019/10/29(火) 22:47:53
子供が学校でおせちの話を聞いたらしいので、教育のために用意して意味などを説明しました。
が、去年の年末年始私以外の家族皆インフルにかかり、大量に残る事態になりしんどいのでもうやめます。+6
-0
-
117. 匿名 2019/10/29(火) 22:48:44
おせち好きじゃないんだけど行きつけのお店とかにお重持って行っておせち詰めてもらうのやってみたい。
行きつけの店とかないけど。+6
-0
-
118. 匿名 2019/10/29(火) 22:49:24
温かいご飯が好きなのでおせちは好きじゃない
正月はお雑煮だけ食べてたい+9
-0
-
119. 匿名 2019/10/29(火) 22:50:34
ケンタッキーがあればいいんだよ+8
-1
-
120. 匿名 2019/10/29(火) 22:51:20
おせち料理ってたしかに高いのでも、そんなに美味しくない…。
うちはいつも中華風とかフレンチ風とか色々頼んではみるけれど、どれもそんなにかわらない。
母はおせち料理とか季節のことはきちんとしてくれてたから、受け継いでいきたいと思うけれど、もう時代には合わないのかな。
ちょっと寂しいけれど…。+8
-0
-
121. 匿名 2019/10/29(火) 22:51:39
伊達巻だけはいる+4
-0
-
122. 匿名 2019/10/29(火) 22:52:50
小学生辺りまでは母も頑張って作ってくれてたけど
おせちって美味しくないし
嫌いな物ばかりで食べる物なかった
今も母は頑張ってお祝いごととして作ってくれるけど
季節の鍋、海老の素焼きやローストビーフに変わった
今の方が断然いい+7
-0
-
123. 匿名 2019/10/29(火) 22:53:07
>>83
娘がいるので雛祭りは、ちらし寿司と蛤の潮汁作るよ。
たまに、蛤のお吸い物にする年があるくらい。
桜餅とうぐいす餅も家族分買ってる。+4
-1
-
124. 匿名 2019/10/29(火) 22:53:31
いらなーい
休みの日はわたしも休みだから
ご飯作らない
外食ばかり+2
-0
-
125. 匿名 2019/10/29(火) 22:58:30
義実家はお盆でもお正月でも特別なことはせず普段通りの食事なのでとても気が楽なんだけど、自分の実家がそういう年中行事?を気にするので、お盆の精進料理、お正月のおせち(流石に手作りではなく毎年買ってますが。)が若干重くて自分の家だけどこの時期は帰るのが億劫です^^;
おせちじゃなくて、お寿司とか焼き肉とかピザとかケンタッキーとかむしろこういうのが食べたい(笑)+7
-0
-
126. 匿名 2019/10/29(火) 23:01:18
私はおせち好きなんだけど
やっぱり少し高いなと思う
おせちは冷たいからお雑煮と食べます
ああでも高いな
いつまで買えるんだろう
とか考える
+5
-0
-
127. 匿名 2019/10/29(火) 23:01:35
おせちがいらないとかチョンかな?+0
-18
-
128. 匿名 2019/10/29(火) 23:03:58
慣習に捉われるとかではなくて、普通に食べたい
気分も味わいたい。やはりクリスマス、大晦日、正月の特別な食べ物感
どんどんらしさがなくなっていって寂しいこともあるけど
いるよね笑
食べ物の好き嫌いの話をしていて、例えばよく挙がる王道が椎茸だったり、肉の脂身だったり、なんやかんやする中で
『純和風!』
と言い切った人いて、若干寒気して怖かった笑
生まれ育っても嫌いな人はいるんだよね笑+0
-8
-
129. 匿名 2019/10/29(火) 23:05:13
あさりちゃんを読んだ時に
めっちゃ美味しそうにおせち描いてあった
またおせち飽きた〜とか
一本2000円のかまぼこがジャンケンで取り合いしたのに糸引いて腐ってたとか+4
-0
-
130. 匿名 2019/10/29(火) 23:05:35
どこも高すぎて買う気しない
2人前で1万以上当たり前だし
だったらうちはその金額でお寿司食べてすき焼きの方が満足度高い
食後のアイスをハーゲンダッツにも出来るし+16
-0
-
131. 匿名 2019/10/29(火) 23:06:55
>>127
海外の人でも美味しい!とか好き!とか言ってなんでも食べてくれたら嬉しいのにねっ+0
-0
-
132. 匿名 2019/10/29(火) 23:10:12
でもね、両方の祖母もお祭りやお正月は手作りしていたのに
なんかもうそんなのも遠い過去の話になるととっても寂しくて侘しくて辛いものだよ⤵︎
はぁ、
人生ってなんだろう
+2
-2
-
133. 匿名 2019/10/29(火) 23:10:13
子供舌だとおせちいらないよね
黒豆とおこわくらいしか食べられない+2
-1
-
134. 匿名 2019/10/29(火) 23:16:06
>>106
えらい!
手作り美味しいよね〜!+4
-0
-
135. 匿名 2019/10/29(火) 23:17:03
正月は義実家で過ごすんだけど、いらないよねって感じでここ数年お節はなかった。
そしたら、四年生の娘がおふしって何?って言い出してびっくりした。読めてさえいなかった。
スーパーなんかでディスプレイいっぱいあるし、知識として知っているかと思っていたら全く眼中になかったらしい。
一応日本人として知らないのは不味いかな~と思って今年は小さいの買うつもり。
教材ですな。+15
-0
-
136. 匿名 2019/10/29(火) 23:17:18
以前はおせちはいらない派だったけど、歳を取ってくるとこういうのもいいなって思ってきた
百貨店で和洋中のを買うだけだけど・・・+6
-0
-
137. 匿名 2019/10/29(火) 23:18:11
おせちの何が美味しいのか本気で理解不能
高いお金出して古い習慣やって何がいいのやら
お寿司とかマックとか食べた方がよっぽどいい
お雑煮とかおしるこも食べたい時に1杯食べれば充分+12
-4
-
138. 匿名 2019/10/29(火) 23:18:15
>>16
私もそう思ってホームページ見たら五万超え! 諦めました+6
-0
-
139. 匿名 2019/10/29(火) 23:19:26
おせち別に美味しくないから好きじゃない。
もっと、とんかつとかエビフライとか、豪勢なもの食べたい。笑+9
-0
-
140. 匿名 2019/10/29(火) 23:20:41
お節はみんな一緒に食べ始めないといけないイメージ。
遅く起きてスカスカのお節が残ってても嫌だし
お客さんが来るまで食べられないのも困るな。
みんなどのタイミングで食べてるだろう?
一人分ずつ折り詰めみたいになってたらいいのにな。+4
-0
-
141. 匿名 2019/10/29(火) 23:22:13
>>118 同じです。なんで寒い正月に冷え冷えの物ばかり食べなきゃいけないのって。お煮しめとかの煮物もお重に入れるために冷たいからげんなり。雑煮と磯辺餅と刺身しか食べたくない。+9
-0
-
142. 匿名 2019/10/29(火) 23:26:16
>>74
作ってこいなんて言うの?
信じられない
行かなくていいよそんなとこに
来年のお正月から顔出すだけにしなよ
それが当たり前に持ってけるように頑張って!+21
-0
-
143. 匿名 2019/10/29(火) 23:26:36
おせち推奨派です
北海道では大晦日におせちを食べるところが多いと聞いたことがある
年末、実家で紅白みながら母親が作ったおせちを食べるのが楽しみ
いかにもお正月ーって感じがいい+5
-5
-
144. 匿名 2019/10/29(火) 23:28:03
>>137
ま、マックw 中学生?+3
-6
-
145. 匿名 2019/10/29(火) 23:28:22
お正月いやだな…
お正月恐怖症+1
-1
-
146. 匿名 2019/10/29(火) 23:29:33
>>79
時代の流れだから、変化していくものだよ~
極端にいえば、縄文時代とかの大昔にしてたであろうことも、時代が変わって必要がなくなったからしなくなるようなもの。
昔は、お店も年末年始はやってなくて保存食で作ってつくっていたみたいだから、今は違うし
仕方ないよね。+8
-2
-
147. 匿名 2019/10/29(火) 23:29:52
一回だけ二万円くらいのをお取り寄せしてみたけど、イマイチだった
冷凍ってやっぱりダメだわ
デパ地下でも一度買って冷凍のよりは良かったけど、まあうん…という感じ
そもそも作り置きの出来るかなり酸っぱかったり甘ったるかったりな常備菜の詰め合わせな訳だから、そんなに美味しくしようもないんだよね
メインのエビや肉もちょびっとだし、冷たいしで、テンション上がらない+5
-0
-
148. 匿名 2019/10/29(火) 23:30:47
栗きんとんと黒豆だけで良い。+4
-0
-
149. 匿名 2019/10/29(火) 23:32:51
今時正月でもお店やってるからいらない
うちは母親がおせちはいらないって人だったからいつも1日はかまぼこ、卵、お雑煮
その代わり大晦日にめちゃくちゃ食べる+4
-0
-
150. 匿名 2019/10/29(火) 23:34:12
もうさ、お正月でもなんらかのお店が開いてる時代だよ?
おせちなんてお正月はお店が閉まってて、食べ物が何も買えなかった時代の食べ物じゃん!
なのになんでクソ忙しい年末の時間を割いて、女がわざわざ準備しないといけないのよ。
作ったところでたいして美味いとも思われないメニューなのに。
えーい、もうやめだやめだ‼︎
もう今年から作らない‼︎
+12
-0
-
151. 匿名 2019/10/29(火) 23:43:37
うちは実家も義実家も無いから
食べたことない!
黒豆や数の子が別皿であるくらい。
旦那もほぼ食べるもの無いし、私も喜んで食べるものが無いから買わない!
蕎麦や雑煮、角煮や煮ものは作る。
今年はネットで美味しそうな肉や鍋セットとか
注文して楽しもうかなぁって思ってる!
旦那と私で1つずつ届くまで
お互い何を注文したかわからないようにしようかな!+7
-0
-
152. 匿名 2019/10/29(火) 23:46:01
おせちあっても食べないからいらない…
紅白なますとかまぼこがあればもう正月+6
-0
-
153. 匿名 2019/10/29(火) 23:52:49
毎年おせちをネットで注文してたけど味にも飽きたし残るものは毎年一緒で2〜3日目に食べるのが苦痛だった。
今年はおせち辞めてその分、ちょっと奮発した蟹鍋でもしようかなぁ。2日目は雑炊出来るし。+5
-1
-
154. 匿名 2019/10/29(火) 23:53:00
>>25
いくらお正月楽できるからって思っても、たいして食べたい物入ってないのに2万も3万も出すなら作る!
で、その分服とか買った方がいい。+33
-0
-
155. 匿名 2019/10/29(火) 23:56:42
>>144
おせちよりマックのがよほど美味しいでしょ+6
-10
-
156. 匿名 2019/10/29(火) 23:57:12
苦手な和食ばかりなんだよな・・・
白米、鮭、味噌汁、浅漬けセットの方が安くて
美味しくて大好き!!
長芋や納豆、卵焼きなんかも付いたら最高!
何万のおせちより大好き+16
-0
-
157. 匿名 2019/10/29(火) 23:59:52
季節感を楽しめるから私は好き。
最近女性でも季節イベント嫌いな人見かけるけど、なんでだろう。恵方巻きも、うなぎも、おはぎも出てこない家庭の子供が可哀想に思えてしまう。+6
-6
-
158. 匿名 2019/10/30(水) 00:04:13
お節は何年も作っていません。
正月よりクリスマスの方が好き❗️
正月休みをクリスマス休暇にして欲しい位😻+0
-0
-
159. 匿名 2019/10/30(水) 00:08:13
うちの母はすごく丁寧に手間をかけておせちを作るので、ありがたがらなければならない雰囲気があって辛かった。そんな頑張らなくていいからと思う。+6
-0
-
160. 匿名 2019/10/30(水) 00:15:17
>>101
ちらし寿司とお吸い物
あー!めっちゃ食べたい!口の中がもうその味に+3
-0
-
161. 匿名 2019/10/30(水) 00:16:01
>>72
食べ物の好き嫌いに対して「本当においしい〇〇を食べてないだけ」っていうの好きじゃない…
ウニや日本酒も言われがち。+21
-4
-
162. 匿名 2019/10/30(水) 00:17:39
おせちもおもちも家族が食べないから要らない
毎年ケンタッキーやお刺身か蟹とか その方が家族が喜ぶ
カレーのリクエストされる時もあるし+4
-0
-
163. 匿名 2019/10/30(水) 00:17:58
>>28
お父さんかわいいなw
平凡で幸せな家族団欒が浮かびます。その何気ない時間を大切にしてねー、と父を亡くした私は願う。+28
-0
-
164. 匿名 2019/10/30(水) 00:18:34
>>113
ミッキーがいるかと思った
+2
-0
-
165. 匿名 2019/10/30(水) 00:20:56
>>58
ぜーんぶ金の亡者共の私利私欲がなせる技だね
金儲けばーっかだから、なんでも
+6
-1
-
166. 匿名 2019/10/30(水) 00:34:48
文化なのはわかるけど、あまりにも今の時代に味も具材もマッチしてないよね。豪華に箱詰めしても貧乏くさい昔の保存食だし。今の若い人なんて食べないよね。+18
-1
-
167. 匿名 2019/10/30(水) 01:06:23
おせちって値段ほど美味しくないからね
お餅をどうにかして食べればそれで事足りる+5
-0
-
168. 匿名 2019/10/30(水) 01:21:54
おせちよりお雑煮があればいいな…。
あっても、かまぼこと栗きんとんと数の子しか食べないし…。
別になくてもいーし。+0
-0
-
169. 匿名 2019/10/30(水) 01:23:42
我が家は昔からおせちじゃなく正月はカニスキと焼肉と決まってます。全員おせちの食材が苦手なの。+3
-0
-
170. 匿名 2019/10/30(水) 01:27:00
クリスマスやお雛様などの行事の時と同じように、季節感のあるオードブルだと思って作るのも食べるのも楽しんでますわ。+3
-0
-
171. 匿名 2019/10/30(水) 01:39:20
クリスマスは和食が食べたくなる
お正月は洋食が食べたくなる+2
-0
-
172. 匿名 2019/10/30(水) 01:39:49
旦那が食べたがるんだけどまじでわからん。
聞いてみたら別に好きなわけではないけど雰囲気だけ味わいたいらしい。
気持ちはわからなくもないけど、作るのも嫌だし雰囲気のために美味しくもない(個人的に)物に1万~二万はちょっと出したくない。
焼肉でも食べに行きたい。+7
-0
-
173. 匿名 2019/10/30(水) 01:55:00
「今の子どもなんて普段から上手いもん食べてるんだから、おせちなんて特別にわざわざ食べなくていいだろう〜」と毎年父親が言っていました。
私自身も特におせち料理が美味しいと思ったこともないので、わざわざ拵えてまで食べるものでもないと思ってます。
同じ値段なら他の美味しいもの食べに行った方がいいな。+3
-2
-
174. 匿名 2019/10/30(水) 01:58:15
>>157
ハロウィン、クリスマスの方が子どもは喜ぶもんなあ。+1
-0
-
175. 匿名 2019/10/30(水) 02:08:22
>>8
>>9+8
-0
-
176. 匿名 2019/10/30(水) 02:43:28
>>55
同じく!年越し蕎麦用に早めにゲットしとく
じゃないと泣きを見る+7
-0
-
177. 匿名 2019/10/30(水) 03:07:58
おせち料理って昔の主婦が正月に少しでも休めるように
そして日持ちするようにってことで
煮物や塩・砂糖使ってると農家出の母から聞いたよ。
だから今の時代は今のスタイルでいいのではと+11
-0
-
178. 匿名 2019/10/30(水) 03:36:02
刺身とナマコと数の子があれば私、満足
めちゃくちゃ高いけど+0
-0
-
179. 匿名 2019/10/30(水) 03:37:01
>>112
そう!
いいお酒のあてになるんだよね。
私は飲まないから酒呑みの夫と結婚するまで良さが分からなかった。
お屠蘇とお節でのんびりお正月過ごしているのを見てるとなんか風流だなぁと思う。+4
-0
-
180. 匿名 2019/10/30(水) 04:08:22
ビンボークサイムカシノホゾンショク笑
なんか凄く品のない卑しく歪んださもしい人がいるね笑
そんな発想出るってその時代生きてた人なんだ!
そんなに何かの恨みのようにこき下ろすほどの食材?
普通に今も使ったり食べてる食材じゃないの?
なんか物凄い執着だよね。興味ない人は商戦に乗せられて食べなきゃいい
買わなきゃいいだけじゃんね笑
単に侮辱したいだけのさもしさがある
気味が悪い+2
-7
-
181. 匿名 2019/10/30(水) 04:11:46
165
あ、なるほど
御節買えないほうがビンボーくさいんですってよ
+0
-0
-
182. 匿名 2019/10/30(水) 04:14:20
保存食ってじゃあ添加物使った加工品も高級じゃないものも食べなきゃいいじゃん笑
自分は常に新鮮な高級なものばかり買っていればいいでしょ
+0
-4
-
183. 匿名 2019/10/30(水) 04:17:08
ただおせちってだけで難癖こじつけたいだけだね
普通の食材じゃん。そこまでムキになって否定する醜い理由が理解不能+2
-8
-
184. 匿名 2019/10/30(水) 04:18:01
うちは子供の教育の為に何度か作っただけだな
日本の文化に触れさせたくて
子供の頃、嫌々食べたことも大人になって良い思い出になってるし
そんな思い出を作ってあげたかった笑+4
-1
-
185. 匿名 2019/10/30(水) 04:19:33
>>105
こう言う人はマニュアル脳な不自由な人間なの?
融通が利かなくて柔軟性もなくて機転も応用も利かないんだ!
+2
-3
-
186. 匿名 2019/10/30(水) 04:26:05
>>109
おせちってそんな感じじゃないの?とにかくご馳走を用意するもの
あとは普通に他の料理のように付け合わせ的な副菜的なことだったり、ね
そこまでムキになって意地みたいに言うことなのかな
なんだか狂気じみてる
馬鹿の一つ覚えのように、昔の保存食だからー昔の保存食だからーって躍起になって得意げにそれしか言えないのかい!って笑
なんだって昔のものが元になっとるわい
いちいち文句つけてたらキリがないよね
臨機応変も知らない不自由さ
いやな人はしなきゃいいだけなのにね
世の中そんなもんじゃん
付き合いもいやならしなきゃいい
我慢する人はするし
それもキリないわ
昔の慣習が気に入らないなら全てしなきゃいいだけ
クリスマスもね
新しくできたものにだけ飛びついていればよし◎+2
-6
-
187. 匿名 2019/10/30(水) 04:29:29
斬新で出来立て作りたて新鮮で高級なものを自分達で用意して詰めりゃいいじゃん笑
おせちだって新鮮なのしか食べないよ+0
-2
-
188. 匿名 2019/10/30(水) 04:35:22
>>133
そう。嫌いなもの、苦手なものは無理に食べなくていいんだよ
上品にチョコチョコと気分を味わうものだし
馬鹿みたいに額面通りに受け取る必要はない
そのための人間の頭がついてるんだから笑
食べきれないほどとか好きでもないものを無理にとか、普段一体だんな食生活してるんだか笑
+2
-4
-
189. 匿名 2019/10/30(水) 04:37:27
166
あんたの発想が心が人間性が脳がびんぼくさいわ笑 色々と
めんどくさくて不自由なお方笑
+0
-0
-
190. 匿名 2019/10/30(水) 05:40:16
>>1
おせち大嫌い!両親も義両親もおせち嫌い派だから、自分たちの好きなもの食べるよ。
すき焼き、しゃぶしゃぶ、寿司とかちょっと奮発して。
+11
-2
-
191. 匿名 2019/10/30(水) 06:14:22
旦那の実家帰ると毎年毎年同じメニューでウンザリ。年寄りは形にこだわる。いや、味にこだわれよ!+6
-0
-
192. 匿名 2019/10/30(水) 07:16:47
おせちは嫌いじゃないけど、いらないなー
お寿司とか食べたい+4
-0
-
193. 匿名 2019/10/30(水) 07:43:45
まずい!
それに尽きる。
甘ったるい芋や豆。
しょっぱい昆布や数の子。
こんなん正月数日間で食べるなら缶詰の魚でも食べてる方がマシだよ。+7
-0
-
194. 匿名 2019/10/30(水) 07:49:51
北東北在住です。
この辺では「おせち」風習が全くなくて
ここ数年のスーパーやデパート各所での「おせち」推しが正直なんだか不思議です。
しかも高額…+5
-0
-
195. 匿名 2019/10/30(水) 07:52:07
豪華なおせちはやっぱり美味しい。+0
-5
-
196. 匿名 2019/10/30(水) 07:58:18
私もおせち作ったのに旦那がおせち嫌いだと言って結局一年しか作ってない。
せっかく重箱買っても子供もいないし使う機会がない。+2
-1
-
197. 匿名 2019/10/30(水) 08:07:14
>>10
あ~お年賀ケンタいいね!来年やろ+8
-0
-
198. 匿名 2019/10/30(水) 08:33:45
おせちは食べないなー。
食べるものは毎年決まってる。
大晦日の夜はお寿司とお刺身とサラダとオードブルと年越し蕎麦。蕎麦はお腹いっぱいで一人前入らないから、ざるそば2二人前くらい茹でてみんなで少し食べるかんじ。
元旦の朝~昼は適当で、夜はしゃぶしゃぶかすき焼き。+5
-0
-
199. 匿名 2019/10/30(水) 08:43:19
>>55
でもかまぼこって意外に賞味期限が短いんだよね~
先走って買っちゃうと松の内もたないっていう…+11
-0
-
200. 匿名 2019/10/30(水) 08:43:48
おせち作ってるけど、唐揚げとか海老天とかおかずになる食べやすい物も入れてるよ+5
-0
-
201. 匿名 2019/10/30(水) 08:45:09
>>112
そうなんだよね、酒のつまみなんだよね。
私赤ワイン好きなんだけど、黒豆は意外と赤ワインに合うよ~。
でも他の具材はあんまり合わないんだよね、伊達巻きとか数の子とか(笑)
赤ワインは黒豆とローストビーフで飲んで、他はやっぱり日本酒かビールを合わせちゃう。
+3
-0
-
202. 匿名 2019/10/30(水) 08:51:56
>>1
好きな物食べたいけど、なんだかんだお正月はお節にお雑煮食べちゃうんだよね…。
刷り込みなのかな?確かに日持ちするし、母を休ませるための料理だったかもしれないけど、それは昔の話しかなぁと思う。
今は今で、日持ちする料理たくさんあるし…。
でも伝統っちゃ伝統だしね…好きにしたらいいかなぁと思うけど。+5
-0
-
203. 匿名 2019/10/30(水) 08:53:38
伊達巻きと黒豆と紅白なますと数の子とかまぼこだけ作ったり買ったりして食べる。お正月気分を盛り上げるために(笑)
あとはお寿司とか用意するよ。
田作りとか昆布巻きとかは誰も食べないから用意しない。
私、スーパーで買った伊達巻きは食べられないんだけど、母が作った伊達巻きはフワフワで大好物。作るとなんであんなに味違うんだろう?
料亭や高級レストランが百貨店経由で出してる高いおせちとか食べたことないけど、やっぱりおいしいのかな?+4
-0
-
204. 匿名 2019/10/30(水) 09:07:18
世間体や慣習に縛られてるのかしらないけど、義母が正月に餅を飾れだのお節食べろだのめちゃくちゃうるさい。自分は飾らないし食べないのに買ってまで押し付けてくる。もっと食べろ!いりません!の攻防疲れる。
来年は諸事情で行かないので、うちで寿司でも食べようかな…+5
-1
-
205. 匿名 2019/10/30(水) 09:11:01
お節料理って結局雰囲気だよね。
べつにそんなに特別美味しいわけでもないし無くても全然かまわないけど、あるとなんとなくニッポンのお正月!めでたい!ってかんじ。
まあ好き嫌いあるだろうから、無理してお節にしなくてもいいと思う。+8
-0
-
206. 匿名 2019/10/30(水) 09:11:46
私はお節嫌いじゃない。飲みながらチマチマ食べられるし。年末は義母と一緒に作って元日に義両親、私たち一家と義弟一家で食べる。でも種類も多いからすごく面倒くさいよね。旦那が料理を作るのも食べるのも好きだけどお節は別にいらないらしいし、義妹は「私はお節作り無理!」って言ってるから義母が亡くなったりしたら絶対作らないと思う。あんなに用意の面倒なこと私一人でしたくないもんな。+1
-0
-
207. 匿名 2019/10/30(水) 09:45:15
高いのに美味しくない
出前の寿司のが良い+4
-0
-
208. 匿名 2019/10/30(水) 10:03:34
>>193
美味しいものを食べたことがないのか
味覚が破壊されているのか+2
-4
-
209. 匿名 2019/10/30(水) 10:48:06
母が好きなのよね。昔はごちそうが少なかったからテンション上がるみたい。
お正月の昔話をニコニコしながら話すから、買うかーって感じで単品で少しずつ買ってる。
+0
-0
-
210. 匿名 2019/10/30(水) 10:55:32
ちょっと買ってきたおせちの一部とお雑煮くらいw
夜にすき焼きと蟹食べる。
+4
-0
-
211. 匿名 2019/10/30(水) 11:24:47
よくインスタでおせち作りましたー!みたいなのアップされてるけど、はいはいすごいねー、おつかれさま!って感じ。私は正月は栗きんとんとお雑煮で満足。+1
-1
-
212. 匿名 2019/10/30(水) 11:41:47
買っても美味しくないしほとんど食べないから、うちでは外食するか、家で焼肉とかしていつもよりお金かける。
お餅は好きだからお雑煮やおしるこ、焼いたりして食べる。+4
-0
-
213. 匿名 2019/10/30(水) 11:45:55
うちは私(30代)も旦那(40代)も子供達(小学生男子)もおせち大好き。
ただ、買ったおせちや市販のを沢山詰めたようなおせちじゃなくて、私が作るおせち。
流石に蒲鉾だけは市販のだけど。
70代の両親は、私が作っていけば食べるけど、おせちもお雑煮も別に無くても良い派。
私が行かなきゃ、正月でも朝はご飯にお味噌汁に納豆や卵とか普段通り、昼は母はトーストとか、父はインスタントラーメンとか、お互い好きな物を勝手に食べるみたい。夜はおでんで晩酌とか。+2
-3
-
214. 匿名 2019/10/30(水) 11:49:00
お雑煮と酢だこさえあればいいです。+3
-0
-
215. 匿名 2019/10/30(水) 11:50:25
私もお雑煮だけで充分お正月気分楽しめるな。おせちは結婚してから1度も用意したことない。義実家で少し頂くくらいだな。+4
-0
-
216. 匿名 2019/10/30(水) 11:52:47
お正月に特上寿司いいね。そっちのほうが画的にも華やか。+1
-0
-
217. 匿名 2019/10/30(水) 12:03:40
食物アレルギーだから、半分位がアウトです。
特に海の幸のある食材は、二年連続で吐きました。+4
-0
-
218. 匿名 2019/10/30(水) 12:04:05
家族にアレルギー持ちがいて、おせちの材料にアレルギーの食材が多く使われてるからうちでは作らないのに、義実家では容赦なく出される。
行かなくてもタッパーに詰めて宅配される。
新年からアナフィラキシーの心配したくないから、我が家はのんびり普通の食事がしたい。
もうさ、それぞれの家庭でオリジナルおせち(寿司とかローストビーフとか)でいいんじゃないかと思う。
+3
-0
-
219. 匿名 2019/10/30(水) 12:09:27
>>103
そりゃそんなに日にち経てば腐るよね。
単にお母様が量を作り過ぎてるんだと思う。
別に手作りだから大量になる訳じゃないもん。
+1
-0
-
220. 匿名 2019/10/30(水) 12:22:29
>>113
蒲鉾って紅白って言っても実際はピンクと白だけど、そんな朱色みたいな蒲鉾もあるんだね。+1
-0
-
221. 匿名 2019/10/30(水) 12:28:04
いらないよね。本当に美味しくない。
我が家はカレーかおでんか手巻き寿司ですw.+5
-1
-
222. 匿名 2019/10/30(水) 12:29:16
10年くらい前の子どもの頃に親が今年のおせちは奮発した!と言って2万ちょっとのおせちを持ってきた。
家族みんなでワクワクして開けると、所々の隙間が結構目立つし一個一個が小さい。
食べてみると味も美味しくない。あれ以来付き合いでもおせちは買わなくなった。+4
-0
-
223. 匿名 2019/10/30(水) 12:38:33
>>32
蕎麦と雑煮に入れたいから
クリスマスに買っとくよ!クリスマスは店員さんまだ隠しきれてない!勝負はクリスマスよ!+15
-0
-
224. 匿名 2019/10/30(水) 12:58:23
銀座アスターのおせちが好き
中華だし、好き嫌い多い私でも食べれるから+0
-0
-
225. 匿名 2019/10/30(水) 13:25:57
前は作ったり買ったりしてたけど、3万出しておせち買うなら3万でもっと好きな高いものを買った方がいいと気付き、それ以降年末年始はタラバ蟹、ステーキ、もつ鍋など、普段食べないものを食べてる。
最近はふるさと納税を使っているから節約にもなってて一石二鳥。
+3
-0
-
226. 匿名 2019/10/30(水) 13:48:38
一応、作るけど…一日分で食べきれる量しか、作らない。
そもそも、おせち料理は保存食であり、女性も
「三が日は料理をしなくてもいい様に作られた」
と言うけど、そんな事はない。変わらず、忙しい。
だったら、普段と変わらず作る方がマシかな。
お雑煮だけは好きなので、最悪お昼とかは家族でそれだけを食べて過ごす時もある。+4
-0
-
227. 匿名 2019/10/30(水) 13:55:22
>>25
見栄えは綺麗だけどご飯のおかずになるものがないんだよね。+7
-1
-
228. 匿名 2019/10/30(水) 13:55:49
>>4
慣習に捉われたい捉われたくないとかの意地になる系のお話なのかな笑
お酒のおつまみ系のものって旨みやだしが効いてて体が求めるよね
ヘルシーなものばかりだし
+1
-1
-
229. 匿名 2019/10/30(水) 14:22:31
これ予約しました
美味しいと良いな+1
-0
-
230. 匿名 2019/10/30(水) 14:34:56
+1
-0
-
231. 匿名 2019/10/30(水) 14:43:37
入れるものほぼ昔から決まってるし、旦那も好みじゃ無いようで、うちはお雑煮だけのお正月です+1
-0
-
232. 匿名 2019/10/30(水) 14:45:02
誰も食べないまま捨てるのでもったいないから廃止したよ
義母は毎年お煮しめ作ってるけど
あとは実家(徒歩圏内)に母が作るなますをもらいに行く
+2
-0
-
233. 匿名 2019/10/30(水) 15:02:47
>>227
そもそもお正月にごはんなんて食べないな。
朝はおせちとお雑煮
昼におせちとお寿司
お正月は間食もしがちで夜はお腹空いてないから少しつまむ程度。
昼夜反対の時もある。+4
-0
-
234. 匿名 2019/10/30(水) 15:35:44
高いの頼んでも微妙なんだよね。
どっちかって言えばクリスマスにデパ地下に
出てくるような
オードブルのほうが助かる。
でも、
オードブルって出ないし
おせちみたいなオードブルは不味いし
は微妙
+1
-0
-
235. 匿名 2019/10/30(水) 16:12:08
伊達巻は好きなんだけど、箱のおせち買っても結構な頻度で魚と卵の生臭さが前面に出てしまっただけのまっずいのに当たりがちだからテンション下がる…
結局自分で好きな物を単品で買うのが良いや+4
-0
-
236. 匿名 2019/10/30(水) 16:36:07
私はお節好きで、子どもにもお節を食べるという経験をさせたいと思ってる。
もともと祖母と手作りしていたけど、祖母が亡くなってからは生協とかスーパーで予約してお節セットを購入してた。
それが、子どもはお節あまり食べたがらないし、夫もお節苦手(夫の実家ではお節食べてなかったらしい)で、「高いし好みじゃないから来年はお節やめてほしい」と言われました。
なので、来年のお正月はお節は予約しないことにしました。
でもせっかくのお正月、豪華なものが食べた~い!+3
-0
-
237. 匿名 2019/10/30(水) 16:36:53
母がそういうのきっちりやる人なんだけど、多分世間体を気にしすぎな父の圧が怖かったんだろうなって
いつも年末になるとイライラしながら作ってて、しんどいなら作らなきゃいいじゃんと思ってた
美味しいものじゃないし
寿司とか頼んだ方が楽
年末年始のスーパー無駄に混むし運転下手な奴多いし嫌い+0
-0
-
238. 匿名 2019/10/30(水) 16:42:03
ひさしぶりにガルちゃんの意見と合った。
砂糖の塊で不健康の鬼って感じだよね、おせち。
とにかく味が嫌い。まずい。
お雑煮は美味しい。お正月はお雑煮を朝たべて、あとはビールやワインと洋食系のつまみで過ごす。
おせちに何万もかけたり、年末の高い食材買うなら美味しいチーズや野菜買って調理する。+1
-0
-
239. 匿名 2019/10/30(水) 16:53:23
おせちいらないけど 栗きんとんは食べたい笑+0
-0
-
240. 匿名 2019/10/30(水) 17:24:00
来年は同居して初めてのお正月だ。おせちどうするんだろー(*_*)+0
-0
-
241. 匿名 2019/10/30(水) 17:34:42
一応おせちっぽく、重箱に詰める。
おせちの意味を教えるためにちゃんと揃えて詰めていたが 旦那家訪問は決定な上 煮物とか山ほど持たされるので もう作らなくなった。そんなに食べれないし。
が、私はここ数年 元旦以外は仕事だから 義母ありがとう!!と今では感謝してる。
クリスマス辺りからダラダラご馳走が続くので むしろ質素な方が胃が喜ぶ。+0
-0
-
242. 匿名 2019/10/30(水) 18:18:03
日持ちするものだから
基本、色が茶色でテンション下がる
信心深いから、縁起のものだけ食べる
+0
-1
-
243. 匿名 2019/10/30(水) 19:17:22
おせち高すぎるよ+3
-0
-
244. 匿名 2019/10/30(水) 19:17:47
おせちいらない。スーパーで働いている為、年末年始はずっと仕事で、なんなら残業です。おせちどころか、その日食べるご飯作るのが、精一杯です。+2
-0
-
245. 匿名 2019/10/30(水) 19:46:40
買うと高いし作ると手間だし、正直いらない
おせちに入ってる昆布巻き?が辛くて苦手だ
黒豆と海老くらいしか食べられるものがない+1
-0
-
246. 匿名 2019/10/30(水) 20:02:25
いらない。
しょっぱいか甘いかで、昔の保存食だから、今わざわざ食べるの体に悪い感じがする。
みんなが買うときに買うと高いから何でもないときに
数の子とか食べるほうが好き+2
-0
-
247. 匿名 2019/10/30(水) 20:23:28
食べられるものが半分以下。
義実家だと必ず出てきて夜まで続く..
実家は大体前の日にすき焼きするからその残りになんか足して食べてる。+1
-0
-
248. 匿名 2019/10/30(水) 20:25:46
昔と違って店も開いてるから日持ちさせるために濃い味付けのもの要らないしね。色々一つ一つに意味はあるんだろうけど。+1
-0
-
249. 匿名 2019/10/30(水) 21:13:46
私も苦手。旦那もそうだから、元旦は毎年くら寿司持ち帰り、2日目はもちいり鍋にしています。+1
-0
-
250. 匿名 2019/10/30(水) 21:14:28
毎年お正月義理実家で義理母特製のおせちを食べる。それはいいんだけど、帰り際におせちの残りを持って帰らせようとする。子どもが食べないから〜と思い切って断ったら、こんなにつくったのに、うちでも食べきれないのに・・・とぶちぶち言われた。食べ切れる量だけつくったらいいやん!こっちも何日も同じもん(そして味も普通〜微妙)食べたくないわ!+1
-0
-
251. 匿名 2019/10/30(水) 21:25:55
毎年作ります。
もー作るのが当たり前のうちの家族。
おせち要らないというより
正月いらん!作りたくない!
しかも作っても皆食わん!
おせちって聞いただけで蕁麻疹でそう。+0
-0
-
252. 匿名 2019/10/30(水) 21:31:35
>>238
手作りだとそこまでお砂糖使わないけどね。
自分の好みの加減で作っても冷蔵庫があるから3日くらいなら全然傷まないし。
でも確かに市販のは、伊達巻も栗きんとんも気持ち悪いくらい甘い。+2
-0
-
253. 匿名 2019/10/30(水) 21:44:59
手作りで毎年作っていたけど、今年は出産するから作れない。
市販のと実家のは味付けが甘すぎたりして嫌い。+0
-0
-
254. 匿名 2019/10/30(水) 21:54:17
栗きんとんと、数の子は食べたい!+1
-0
-
255. 匿名 2019/10/30(水) 21:55:45
>>251
作っても食べないならいらなくない?
作るあなたがかわいそうというか1人正月の為に貧乏くじ引いてるというか、+1
-0
-
256. 匿名 2019/10/30(水) 21:56:06
おせち止めて以来、正月は蟹をひたすら食べることにしている+1
-0
-
257. 匿名 2019/10/30(水) 21:58:26
元旦にお店開いてるし、その日に食べたいもの食べる+1
-0
-
258. 匿名 2019/10/30(水) 22:25:09
うちはこなしだから、旦那は数の子とお煮しめがあればいい、私は数の子と栗きんとんがあればいいので、数の子、お煮しめ、栗きんとんは作るけど、31日はお刺身買って手巻き寿司とそば(緑のたぬきを半分ずつ、年越しそばのつもり)とお正月は年末に買った肉ですき焼きです。こどもがいたら、おせちってこう言うものなんだよって作るけど、夫婦ふたりだから好きなものしか作らないや+0
-0
-
259. 匿名 2019/10/30(水) 22:28:59
うちは去年、冷食祭りした。お弁当のおかずを何種類か買ってきて、おにぎり作って、好きな冷食を好きなだけチンして食べるって言うくだらない正月でした(笑)+1
-1
-
260. 匿名 2019/10/30(水) 22:38:30
おせちなんて、ただのダジャレやん+0
-2
-
261. 匿名 2019/10/30(水) 23:08:28
昔、正月の時期に友達と温泉に行くことになって
さびれた温泉宿に泊まった。
おせちが出てきて、「旅館におせちならおいしいかも?」と思いきや
全然おいしくなくて…。
まだスーパーで買ったのや、母が作ってくれた簡単な煮物の方が
おいしいやと思った。
+0
-0
-
262. 匿名 2019/10/31(木) 01:03:40
>>208
横だけど失礼しまーす
缶詰めの鯖缶のが間違いなく美味しい
おせちの魚介類ってパッサパサじゃね?+1
-2
-
263. 匿名 2019/10/31(木) 04:32:40
>>262
それはかなりのハズレおせちだと思うよ。+0
-0
-
264. 匿名 2019/10/31(木) 09:35:57
>>262
言葉遣い悪いから舌も良くなさそう+1
-0
-
265. 匿名 2019/10/31(木) 12:12:49
>>260
確かに喜ぶ(よろこんぶ)で昆布とかダジャレだねww
ダジャレ&保存が利くものを集めて見栄え良く並べてるだけだもんなあ
最近多い「洋食おせち」とか「中華おせち」とかは、そのダジャレに込められた願いをガン無視しているからなんの意味もないただの豪華メニューを詰めたお重だよねww
デパートとかのやつっておいしそうだけど高いから万が一たいしておいしくなかったら怖いと思っていつも買えないままだなあ…+1
-0
-
266. 匿名 2019/10/31(木) 12:26:08
冬は温かい料理を食べたいので、冷たいおせち料理は食べたいと思わない
正月は毎年大鍋に、けんちん汁や具沢山のシチューなどを作り置きして食べている
人が集まったら、宅配ピザ頼んでいる
+1
-0
-
267. 匿名 2019/11/01(金) 14:23:22
>>1
きちんとした家、という感じはする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する