- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/10/27(日) 05:09:18
土地から買わないといけないから地方出身の子は東京で1000万貰うより地元で700万くらいもらったほうがゆったりと過ごせると思う。
だから無理して東大めざす理由もないっていう子が多かったな。
地方で生きていくなら地元の旧帝大で十分だから。
+6
-0
-
502. 匿名 2019/10/27(日) 05:17:24
>>403
それはあんたの妄想
東大はアスペ№1って知ってる?
社会性の絡みか、それは逆に国立がそう
ネクラな人が国立には多い
就職的には
慶應はむちゃくちゃよい
早稲田も凄くよい
MARCHや横国農工などもかなりよい
地方国立から一気にハードルあがる。
東証一部都会あたりの
めちゃくちゃ言い出すよな、ほんと。+2
-7
-
503. 匿名 2019/10/27(日) 05:17:46
>>19
ちょっとは中国の現実を調べなよ
+6
-3
-
504. 匿名 2019/10/27(日) 05:18:36
ここは
学校、仕事、収入などで
めちゃくちゃ言い出すのがほんと多い
+7
-0
-
505. 匿名 2019/10/27(日) 05:43:49
人数の話があるにせよ、それを考慮しても地方大学は少ない。
数は力なり でもあるし。
●上場企業役員 2017,7 役員四季報
①(2159人)慶應、②(1882人)東大、③(1873)早稲田
④(946人)京大、⑤(918)中央、⑥(615)明治
⑦(598)一橋、⑧(569)日大、⑨(467)大阪 ⑩(415)同志社
⑪(398)関西学院、⑫(378)神戸、⑬(343)東北
⑭(332)関西、⑮(330)法政、⑯(324)九州
⑰(285)名古屋、⑱(241)立教・立命館、⑳(228)青学
21位(213)北海道、22位(191)上智、23位(187人)横国
24位(176)東京理科、25位(174)東海、26位(169)専修
27位(167)東京工業、28位(144)大阪市立、29位(138):学習院、30位(137)近畿大学
●有力企業450社CEO 2015年5月
〈サンデー毎日人気企業325社+有力企業他125社〉
⬛合計450社社長出身大学
①東大84人 ②慶應83 ③早稲田44 ④京大37 ⑤一橋18 ⑥阪大17 ⑦中央15 ⑧同志社12 ⑨東工大9 ⑩上智8 ⑪関西学院5 ⑫東北・北海道・明治4
+0
-4
-
506. 匿名 2019/10/27(日) 05:48:28
>>484
国立大学はほぼ税金です。
数十年前は地方から優秀な伸び代のある学生が
入学出来、社会人になってからも活躍し
稼ぎ出すスキルがあったから税金投入しても
国としても元が取れた。
ここ10数年は塾通いのペーパー試験だけ
点数取れる応用力も時頭も創造性も無い子供が
国立大学に入学してしまう。
そして社会人になってから稼ぎ出す事も
出来ない社会性無い人達が増えた。
税金投入しても何もならない。
それと少子化もあり、
国立大学は縮小しようとしてます。
それに国立大の教授達が反対してるだけです。
国立大は倍率も低いし経営的に厳しい
ところは無くして構わないと思いますよ。
膨大な税金投入されてますから。
+2
-6
-
507. 匿名 2019/10/27(日) 06:01:56
>>499
いつも思うんだけど、
ガルちゃんにメディアのバイトが入ってるのか
知らないけど、
週刊紙やメディアが言ってる
一流企業やホワイトカラーやマーチや早慶や
大学名での偏差値分け全ては、
文系主体でしか
考えられて無いからね。
だいたい文系と理系を同じ偏差値で考えるのもおかしいから。
同じ偏差値なら理系>文系だよ。
それから
大学名なんかで分けられないから。
例えば慶應の情報なんかはマーチ以下で入れるし
日東駒専の理系はマーチの文系以上もある。
高卒親ほどメディアに踊らされる。+8
-2
-
508. 匿名 2019/10/27(日) 06:08:45
【東大、慶應、医学部医学科】
~出世加点5、上層一流(政財官マスコミ学医)、超一流企業就職(日銀商事グーグル外銀外コンなど)、高級専門職幹部、先端科学・企業研究提携 の壁~
【京大、早稲田、一橋、東工大】
~財閥商社ターゲット大学、高級専門職、一流有名大学の壁~
【大阪大学】
~出世加点4、インテリ階層の壁~
【地方旧帝大、横神、早稲田下位、上智】
~大手メーカーターゲット大学、RU11研究拠点級の壁~
【ICU・明治・同志社など、外大、筑波など】
【(GMARCH・関関同立、千葉など)】
~出世加点3、大企業ターゲット大学の壁~
【金岡広】
~中堅企業・地方メジャーターゲット大学・地方高学歴の壁~
【5S 埼玉・新潟・信州・静岡・滋賀】
~「国立出」、中堅企業、地方ターゲット大学の壁~
【地方国立大学】
~「一応国立」の壁~
【日東駒専・産近甲龍など】
~「大卒だし」の壁~
★★上位25%の上層★★
【高卒-大手・公務員等】/【私立大学】
~安定生活の壁~/「一応大卒だし」、大卒給与適用の壁~
【高校卒】
~新卒就職・正社員の壁~
**非正規就業ループ・ポスドク・事業失敗負債・夢追いルート脱線**
【中卒・高校中退】就業ハンディキャップ・非正規比率・生活保護率・ホムレス率・離婚率↑↑
+0
-3
-
509. 匿名 2019/10/27(日) 06:13:28
>>507
マーチ以下で入れない・・・
またいい加減を
何が根拠? ただ、活躍する人材が欲しいからそういう目線での競争をしている。非常に先端理系だから、環境情報は。 例えば生物オリンピックあったら出られるレベルとか
理系もほとんど文系と同じ
~2006年
東北工〇理科大×68東北工×理科大〇108
東北工〇明治理工×6東北工×明治理工〇34
ある程度の難易度がある。
科研費補助は国立大用の制度だし、修士までにはあまり関係ない。
(人気自動車合計29年)早稲田3,200人、慶應2250、日本2100、理科1800、大阪1750、九州1750、立命館1700、同志社1600、明治1550、名古屋1500、東工大1450、京大1350、東大1250
(トヨタ自動車)早稲田800、名古屋800、慶應800、京大650、阪大650、九州650、東大600、東工大550、理科大400、東北350、立命館350、神戸350
(デンソー:数字は電機業界集計)名古屋800、大阪350、同志社350、早稲田340、名古屋工業300、慶應290、立命館280、理科230、南山220
(ホンダ)早稲田600、日大400、理科大380、慶應380、明治300、東工大300、立命290、東海270、芝工270、同志社240、中央220、東大220
(日産自動車)早稲田650、慶應500、理科大350、日大300、東大250、東工大250、東海250、上智200、明治200、京大200、九州200
(マツダ)広島380、九州270、早稲田230、阪大190、同志社170、立命館130、明治120、慶應120、理科110、中央100、日大100、京大100
+1
-6
-
510. 匿名 2019/10/27(日) 06:14:29
●上場企業CEO(理系) 四季報2017
①東大工65人 ②慶應理工44人 ③早大理工43人 ④京大工40 ⑤阪大工33 ⑥理科大21 ⑦東工大18 ⑧東北工17
+0
-3
-
511. 匿名 2019/10/27(日) 06:23:48
身の丈って、ようは親の経済力じゃん。なんて不公平。
自分たちは親パワーで下駄をはかされて持ち上げられて今の地位にいるから想像もできないのか+10
-2
-
512. 匿名 2019/10/27(日) 06:41:54
センター試験がなくなる訳ではない。
センター試験の代わりに記述が加わる大学入学共通テスト(仮称)がスタートする。
それプラス英語の検定試験を入試の年度に限り、何度受けても可。最も良い成績の検定を提出しても可。
ということになります。
英検なら全国で受けれますが、大学によっては英検を認めてない所もあります。
東大は英検準2級以上に合格すれば受験資格を得れます。
東大の場合はあくまでも受験資格に必要なだけであって、入試の合否判定には用いません。+1
-0
-
513. 匿名 2019/10/27(日) 06:52:11
本当に頭のよい人は極貧でない限りいい大学にはいれるよ
同級生二人田舎で塾行かず東大理系学部に現役で入った
大学行けないレベルの貧乏だと難しいけど+2
-0
-
514. 匿名 2019/10/27(日) 07:01:30
>>509
慶應情報合格、日大理工不合格も沢山いるし
慶應合格、明治、立教、青学、不合格は大量にいますよ。
メディアさん、情報不足だよ。+1
-1
-
515. 匿名 2019/10/27(日) 07:03:33
娘が大学で東京に出たけど、就職も東京ですると言い出したよ
地方育ちはそれだけでハンデだと感じたんだって
私も子供の大学受験を通じて本当にそう思った
情報量が違い過ぎるし、そもそも地方にいたら中学から大学までの一貫校なんてほぼ皆無
あっても大したことないレベルだもん
そりゃ東京行こうとするわ
一極化集中なんて当たり前
地方の教育や産業を発展させろと思う
+11
-1
-
516. 匿名 2019/10/27(日) 07:10:26
>>1
萩生田光一 - Wikipediaja.wikipedia.org萩生田光一 - Wikipedia萩生田光一出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは...
萩生田光一
東京都八王子市生まれ。八王子市立第十小学校卒業。八王子市立第二中学校入学、八王子市立ひよどり山中学校卒業。早稲田実業学校高等部卒業。明治大学商学部卒業。大学在学中から黒須隆一八王子市議会議員(当時)の秘書を務めていた。元日本青年会議所(八王子JC)所属。
+0
-4
-
517. 匿名 2019/10/27(日) 07:21:40
>>24
日本は、貧困だけど優秀な能力を持った人材を援助して育成しようとする気がないとわかりました+14
-2
-
518. 匿名 2019/10/27(日) 07:23:02
>>51
正論だね+2
-0
-
519. 匿名 2019/10/27(日) 07:23:33
でも人生なんてずっとこの連続だからね。
例えば、
私立医学部行けるのは裕福だからいいね。
と思っても、
私立医学部の中に入れば雲泥の差があるわけで、
私立医学部の中でも卒業後に
博士号取得で大学院通いながら研修医になるに
しても、
大学院学費出せる親と出せない親じゃ
進路が変わってくる。
6年間の医学部学費でギリギリの親は
大学院学費は出せないから
研修医の病院選びも少しでも給料高い選択になる。
給料高いとこは医師不足や研究に必要な
機材不足、設備不足、悪徳病院もある。
そこを選択し金に走るか、
上の研究したいなら
研修医の給料低くても設備も整った
研究環境も良い病院を選ぶ。
そうなると、親からの援助無しでは
当直バイトしながら大学院も通い
博士号取得になる。
親からの援助が大卒後もしっかりとあるほうが
医学に限らず大学院博士号取得には有利。
ガルちゃんは大学出るのに金が掛かり
大変だ、差別だ、ズルいと言ってるけど、
その上を目指すには、
またもっと大きな格差があるんだよ。
大学さえ出れば上の上迄平等に狙えると
考えるのは浅はかだからね。
同じ医者の中にも格差はあるし医者だからこそ
プライド高くて黙ってるだけで
ズルいと感じてる人達だっているんだよ。
だから、
上目指しても半端に上の上まで行けないと
人生挫折感しか無いから
身の丈は大事だと思う。
+3
-5
-
520. 匿名 2019/10/27(日) 07:24:48
>>124
いや文法は大事だよ
海外で実務的な仕事をするなら文法できないとまともに仕事できないよ
短期留学程度なら文法よりリスニング、スピーキングが大事だろうけど
+1
-0
-
521. 匿名 2019/10/27(日) 07:26:32
>>55
ほんとそれ
それが原因で反対デモが起きたら応援するよ+0
-0
-
522. 匿名 2019/10/27(日) 07:27:07
>>519
お医者さんなの?
+1
-0
-
523. 匿名 2019/10/27(日) 07:28:18
>>58
そうだ!そうだ!
人生、親の財力で半分道が決まると言っても過言じゃないぞ!+3
-0
-
524. 匿名 2019/10/27(日) 07:29:26
>>65
じゃあ、私が政治家になるわ
彼らよりマシな政治ができる気がするから+2
-0
-
525. 匿名 2019/10/27(日) 07:40:04
>>167
ノーベル賞も地方の一般家庭で公立出身、勤務先も地方の大学や企業という人が多いんだよね
+4
-0
-
526. 匿名 2019/10/27(日) 07:47:43
自分の学科は微妙なので、都内住みなのに都内全落ちしました。親は都内の高い不動産ローンかかえてるのに、地方に下宿しています。今行ってる大学にここの地元の人がいってほしい。資格系なのでお互い無駄だと思う。
何がいいたいかというと、地方が不利とかではなく、何かがおかしくなっている+0
-2
-
527. 匿名 2019/10/27(日) 07:58:43
>>514
2科目型だからでしょ。屁理屈
慶應sfcも就職とかむちゃくちゃいい
3科目やらんやろ、sfcいけるなら
+1
-0
-
528. 匿名 2019/10/27(日) 08:01:47
>>517
普通に地方公立高校から
東大・慶應・医学部に行ってるよ
IT以外、メーカー系はあまり給与高くない
か
+0
-7
-
529. 匿名 2019/10/27(日) 08:04:07
率も数も東京近辺が極端に高い
東大率
慶應も。
地方大学は収入高くない
旧帝もせいぜいメーカーだし
+0
-0
-
530. 匿名 2019/10/27(日) 08:04:52
>>23
安倍に忖度国民だから。+7
-0
-
531. 匿名 2019/10/27(日) 08:06:17
>>24
安倍が選んだ大臣だもの。否を認めて良くする気がないんだよ。
+9
-0
-
532. 匿名 2019/10/27(日) 08:09:16
>>50
センターの改善で良かったんだよ!結局ベネッセや英検なんかが儲かりかつ受験生混乱迷惑の極み!!!!+12
-0
-
533. 匿名 2019/10/27(日) 08:11:09
>>524
政治家も裁判員制度みたいか、一代で打ち止めに!!!!+4
-0
-
534. 匿名 2019/10/27(日) 08:15:31
>>136
どこかのオリンピックとそっくり!しかもやらない方が良かった点も、、、
+4
-0
-
535. 匿名 2019/10/27(日) 08:16:35
>>509
そこまで貶めたい理由がわかんない(笑)
収入順に
投資銀行、Googleとかに多いのは東大・慶應の文系理系
商社に多いのは早慶東大に京一上少し
弁護士会計士は東大・慶應や京早一工にMARCH同志社など
大手メーカーは旧帝大早慶東大京一工などがまず多い
上場企業役員は早慶東大が多くて、旧帝大MARCHとか。
多いとこいけばいいじゃん。
東大でもアスペ多いよ
そんな働けない系のこといったら、どこも同じ。異常な早慶下げ、MARCH下げの輩がいるけど、嘘ばかり。
+3
-1
-
536. 匿名 2019/10/27(日) 08:22:45
そもそも上に立ってる人が変な奴を招集してしまうからね。◯泉◯次郎とか、今◯絵◯子とか、、、その他諸々。+2
-0
-
537. 匿名 2019/10/27(日) 08:23:16
>>415
だいたいお金持ちのバカ息子って多くない?w+11
-2
-
538. 匿名 2019/10/27(日) 08:29:30
親が金持ち開業医だったら3浪人くらいしても私立医学部になんとか捩じ込むけど
一般家庭だったらそういうのは無理だよ身の丈に合ってない
国立医学部行くしかない+3
-0
-
539. 匿名 2019/10/27(日) 08:33:26
裕福な恵まれた環境で文科省大臣になった人間がこのレベルなんだからお察し
頭のいい人はその辺考慮できるのにね+4
-0
-
540. 匿名 2019/10/27(日) 08:34:15
>>284
でもいい大学に行けばいい会社に就職する確率は上がるからね
+1
-0
-
541. 匿名 2019/10/27(日) 08:37:15
>>517
それは違う。
地方の大学出ても優秀なら就職で都会出て
一流企業勤めてる人達なんか山程いるんだよ。
ガルちゃんオバサンは
地方しか知らないし、しかも偏差値で
人生迄変わると勘違いするのは自分が
大学経験すら無いし廻りにも成功者がいないから。
地方の大学出て大手企業入ってる人達すら
知らないし。
東京の大学出すのに奨学金借りてまで
出してたら奨学金返済の為に
田舎なんか帰れなくなるんだよ。
あくせく働いて夜まで水商売のバイトして
親には内緒でボロボロになってる人達が
大半だから。
都会が子育てにも良いとか、
環境にも良いとか言ってるけど、
それは一握りだけの
都会で成功した人達だけだから。
大半の地方から東京に上京した人達は
地方の高卒以下の暮らしぶりのまま
人生終了するんだよ。
+4
-5
-
542. 匿名 2019/10/27(日) 08:37:44
今は東大も京大も親が裕福な人ばかりだよ。小さい頃から効率良く問題解くテクニックを塾や家庭教師に叩き込まれてるから。
でも、それって本当の知力や学力じゃないよね。
結果国力低下だよ。
貧しくても本当に賢い人は海外の奨学金に応募して海外の大学に進めばいい。そういう人が海外の大学や研究機関でノーベル賞もらったら、マスコミは日本人日本人騒ぐだろうけど、日本のお陰じゃないから。その時に大学入改悪に気づいてももう遅い。+4
-0
-
543. 匿名 2019/10/27(日) 08:47:15
英語のことでいえば、それぞれの試験に癖があるから、高校の先生や予備校の先生も指導が大変なんじゃないかな。
TOIECを何回も受験してる身から思うけど、あれは何度も受験すれば確実にスコアが上がるから毎月受験できる人にはかなり有利。
それと、文法にはかなり強くなるけど、論文読んだり深い思考力を問うには不向きだから、実施機関の都合だけど撤退して良かったと思う。
英検とTOEFL以外はイギリス英語の試験だから、イギリスの先生に習ってる人が有利だし、不公平な試験だよね。+1
-0
-
544. 匿名 2019/10/27(日) 08:52:26
>>506
484です。まず国立大生全員が一般企業に就職しているという前提が間違っているのです。優秀な大学ほど修士課程や博士課程に進学して最終的に教授職に就く学生の割合は多い。そしてその学生たちは日本の学問研究を支える大事な大事な資源です。そして事実世界を舞台に結果を残してきた。しかしそれは税金をしっかり投入してもらえていたじだいの話です。国立大学が衰退したから税金を減らせばいいのではなく、税金を減らされたから国立大学が衰退したのです。因果が全くの逆です。+4
-0
-
545. 匿名 2019/10/27(日) 08:53:44
>>19
中国も超優秀じゃないと這い上がれないよ。
日本だって超優秀は地方でも貧乏でも這い上がれるシステムあるよ。
秀才レベルの人はお金ないと中国でも無理だよ。+3
-0
-
546. 匿名 2019/10/27(日) 08:56:50
親もかなり頑張って都内での生活をキープしている訳だから、そこまで不公平では無いと思うけど。。+3
-3
-
547. 匿名 2019/10/27(日) 09:03:53
>>405
推薦入試は自分の子供をいい大学に入れたい政治家が作ったんだよ
+5
-0
-
548. 匿名 2019/10/27(日) 09:05:12
>>546
それはあくまで親の立場から見た場合でしょ
+2
-0
-
549. 匿名 2019/10/27(日) 09:05:41
>>544
教授職?
多くがポスドク化してるの知らないの?
年収200万40歳
めちゃくちゃですね。。また。
しかも教授職はかなりの高学歴者
一般の国立大学からは凄く少なく、目指してもほとんどがポスドクですよ。大学植民地があると強い、東大慶應に京大早稲田。早慶は私立大学に派遣してる。
+0
-0
-
550. 匿名 2019/10/27(日) 09:10:59
>>544
地方旧帝大からですらポスドクだらけで凄く報われない勉強努力家の一種
(ほか、資格崩れや最近は過労死官僚など)
国立をあげるから、逆に報われない人が多く出てる。地方はそんなにホワイトカラー需要ない。けど、国立はほとんどが地方。。
+1
-0
-
551. 匿名 2019/10/27(日) 09:12:19
>>418
おかしくなってるのは、上級国民を優遇するためじゃないの?
+7
-1
-
552. 匿名 2019/10/27(日) 09:12:50
別に今も昔も地方と東京じゃ教育の差は大きいでしょ。
まず都内在住なら数百円の交通費で済むところ、地方は莫大なお金をかけないと東京に住めない。
文化学術全部東京と大阪、京都あたりに集中。
それ以外に住む人はお金ださないと得られないけど、所得が東京と地方じゃ雲泥の差レベル。
人生のスタートラインが違う。
+12
-0
-
553. 匿名 2019/10/27(日) 09:13:26
私が気になるところは採点を学生バイトがするってとこかな。
元予備校講師で記述の採点とかもしていたけど、採点者でよくすり合わせしないとバラつきがでる気がする。そこは大丈夫なのかな?と少し不安だよ。
ダブルチェックとかはもちろんするだろうけど。
採点者の人数がそこまで多くないなら出来るけど、規模デカイからなー…と不安。
採点ミスとかあったら嫌だね。
今まで通りで全然いいと思うんだけどなぁ。+17
-0
-
554. 匿名 2019/10/27(日) 09:23:03
逆に>>471みたいなことをいう人に限って、豊かで教育熱心な家庭で育ってたりするんだよね
+1
-0
-
555. 匿名 2019/10/27(日) 09:27:32
地方で生まれた時点で負け組+9
-0
-
556. 匿名 2019/10/27(日) 09:27:49
>>426
今年高3の子は、浪人回避するだろうから、倍率凄い事になりそう。+9
-0
-
557. 匿名 2019/10/27(日) 09:31:47
>>553
そうなんだよ。去年の高校入試もそうだったんだけど、記述式の設問をかなり増やした。そのせいで、平均点は軒並み下がったよ。今年もその流れだから、採点がバイトじゃ不安しかない。配点が大きいからね。+9
-0
-
558. 匿名 2019/10/27(日) 09:34:57
>>552
そうなんだよね。
地方で緩やかに暮らしていくのもいいかなって思うけど、子供のやりたい事が、都心部に出ないと叶わないって事だったら、親は頑張って応援してあげなきゃ…と思うけど、お金がかかりすぎる。+10
-1
-
559. 匿名 2019/10/27(日) 09:42:16
地方のみで試験しよう。場所あるし、都会の裕福層が地方にお金を落とす。経済効果もあり。+10
-2
-
560. 匿名 2019/10/27(日) 09:44:14
>>542
またデタラメ言わないで
伸びるコはテクニック叩きこまれたコじゃなくて、よく遊びよく学んだコ。小さい頃からガリガリはしてない。
あと東大と京大はかなり違う
京大は関西ローカル競争で超エリート層みたいなのにはあんまりいない。地方公務員、一流メーカーなど。
まだ東大や慶應附属
ほんと学校、教育、会社はデタラメばかりがるちゃん。いや、ばあちゃん+3
-6
-
561. 匿名 2019/10/27(日) 09:45:13
うちの娘そこそこの都立高だけど、先生もよくわかってないし、塾の先生もよくわかってない
というか誰もよくわかってない
来月民間試験の登録始まるみたいだけど大丈夫かな+5
-0
-
562. 匿名 2019/10/27(日) 09:46:51
地方でも賢ければ、いい大学いくよ
地方は率も数も優秀な層があんまりいないんだよ。そういう人達で結婚してる。
日本は東大・慶應・医学部+1
-1
-
563. 匿名 2019/10/27(日) 09:49:05
>>例えばドイツとか、地方格差が小さい国もある。大き過ぎる不平等を是正しようという気持ちが大臣に全く無いのは、弱小切り捨て金持ち優遇。+7
-0
-
564. 匿名 2019/10/27(日) 09:49:16
知能指数は地方ほど低いよ
テクニックの問題じゃない
まあ、そうおもってくれれば、政府の思うつぼ+0
-1
-
565. 匿名 2019/10/27(日) 09:58:54
>>563
ドイツは小学生の時の成績で進路が決まるよ
+2
-1
-
566. 匿名 2019/10/27(日) 10:13:28
愛知に住んでるけど、地元に企業いっぱいあるし名古屋の大学で十分生きていける。給料のいい会社も多いし。もちろん東大京大レベルの子は東京いくけどね。+2
-0
-
567. 匿名 2019/10/27(日) 10:15:05
>>274
東京都&神奈川埼玉千葉と阪神エリア
かな、優秀な子がごそっと中受で抜けちゃうのは
だからこのエリアの名門公立高校っていっても
母体のレベルがそもそも下がったあとだからあまり大したことない
もちろん例外はいるよ、公立主義の家庭の賢い子は一定数いるから
とはいえ学校レベルの話になると差は明らか。+3
-0
-
568. 匿名 2019/10/27(日) 10:18:01
>>565
そたね
ヨーロッパは小さい頃にほとんど決まる。
論理知能指数は8歳以降、あまり変わらないからね。もちろん知識や経験を増やすことはできる。
どんどん附属化するよ
50年たったら、早慶附属が最高峰だよ
附属
公立上
公立下
+0
-0
-
569. 匿名 2019/10/27(日) 10:21:00
>>566
中京経済界といえば
東大慶應に
京大早稲田
京大はけっこう違うから。一流大学水準では+0
-0
-
570. 匿名 2019/10/27(日) 10:24:22
●東海地方*財界トップ
中部電力:東大工⇒慶應理工
JERA:慶應理工
東邦ガス:慶應理工→京大工
TOKAI:慶應⇒東大経
ノリタケ・カンパニーL:慶應商
TYK:東大法
リンナイ:東大
大同特殊鋼:慶應法
ヤマハ発動機:慶大⇒東大→名大
トヨタ自動車:東大⇒慶應⇒慶應法
デンソー:慶應商⇒京大工
アイシン精機:京大
アドヴィクス:慶應
豊田自動織機:早大⇒名大法
ジェイテクト:一橋社会
豊田通商:横国大
太平洋工業:慶應法
シロキ工業:慶應法
ニチハ:東大法
大豊工業:北大⇒東大工
スズキ:中央法⇒理科大
ジヤトコ:慶應商
ブラザー工業:慶應理工⇒早大政経
ホシザキ電機:慶應理工
メルコHD:京大経
日本ガイシ:農工大⇒東工大
イビデン:中大理工
JR東海:東大法
名古屋鉄道:東大⇒早大政⇒早大商
日本車輛製造:東大工
中部国際空港:早大法→京大
ミツカン:慶應⇒静岡大
カゴメ:早大商
米久:慶應商⇒京大
はごろもF:慶應⇒上智⇒慶應
中部飼料:慶應商
バロー:早大法
ヒマラヤ:東大経
ATグループ:慶應
ヤマハ:慶應⇒東大文⇒慶應法
河合楽器:慶應法
静岡銀行:慶應商
スルガ銀行:慶應→明治
大垣共立銀行:慶應
名古屋銀行:富山経
愛知銀行:中央法
中京銀行:慶應経
十六銀行:慶應⇒名大法
豊田通商:同志社
興和:慶應商
岡谷綱機:慶應
サーラ:慶應商
中日新聞:早大政経
中部日本放送:慶応⇒早大政経
テレビ愛知:東大
東海テレビ:慶應文
増進会出版社:東大農⇒慶應経
ゲオHD:早稲田政経
+0
-0
-
571. 匿名 2019/10/27(日) 10:26:01
■東大合格者が多い高校は開成、麻布、渋幕、聖光、栄光、駒場東邦、学芸大附属、ラサール、海城などが常連だが、これらの高校は医学部進学者や慶應進学者も多く、数字は比例しやすい。逆に、京大・一橋・東工大といった国立第2陣は意外と少ない。トップ受験層では、基本的に東大や医学部が見えると、合格が確実でなくとも勝負をかける受験生が多い。東大や医学部はトップ・ブランドなのだ。ただし、慶應併願のもと勝負に出るが、涙を飲む方が多くなり、慶應生となる人も多い。
しかし、近年は慶應の台頭もあり、安心して第2志望に慶應を設定し、早稲田も更なる保険として受験する。国立第2陣(いわゆる京一工)はこの受験層よりは相当に下位学力となる。超進学校は”東大”だけでなく、『 慶應』や収入・安定が最高水準である職業への入口となる『医学部』への進学も多くなるのである(学歴貴族:東大・慶應・医学部の台頭)。
この状態もセンター導入後暫く続き、現在では早慶の第1志望者も非常に増加し、一流大学のメジャーどころとして、一流企業採用・難関資格合格・政財官界などで早稲田・慶應・東大の山の手トライアングルが形成されるに至っている。
なお、早慶MARCHなどに対し、国立大のセンター試験の勉強量を主張する人がいるが、高偏差値層では、例えば東大だと、2次試験がメインでセンターは足切りに使われるのみであんまり意味がない。そういったところで、主要科目・2次試験が勝負となるのであまり高偏差値層における国私の違いは考えなくてよい。
地方の進学校は上記有名高校からは数段にも学力が落ち、東大や国医を目指せる人がかなり少ない。慶應に早稲田もトップクラスでないと難しく、多くは近場の国公立やMARCH関関同立などが多く、地方旧帝大に行ければ御の字である。しかし近年は近場の国立に合格しながらも滑り止め?のはずのMARCH関関同立には落ちる、ということが増えている。+1
-0
-
572. 匿名 2019/10/27(日) 10:27:32
>>552
全く同感
最初から東京(隣接県も)に住んでる子と地方に住んでる子じゃ全然違いますよね
+2
-0
-
573. 匿名 2019/10/27(日) 10:27:41
デタラメやわかってない人間がしゃべる
■東大合格者が多い高校は開成、麻布、渋幕、聖光、栄光、駒場東邦、学芸大附属、ラサール、海城などが常連だが、これらの高校は医学部進学者や慶應進学者も多く、数字は比例しやすい。逆に、京大・一橋・東工大といった国立第2陣は意外と少ない。トップ受験層では、基本的に東大や医学部が見えると、合格が確実でなくとも勝負をかける受験生が多い。東大や医学部はトップ・ブランドなのだ。ただし、慶應併願のもと勝負に出るが、涙を飲む方が多くなり、慶應生となる人も多い。
しかし、近年は慶應の台頭もあり、安心して第2志望に慶應を設定し、早稲田も更なる保険として受験する。国立第2陣(いわゆる京一工)はこの受験層よりは相当に下位学力となる。超進学校は”東大”だけでなく、『 慶應』や収入・安定が最高水準である職業への入口となる『医学部』への進学も多くなるのである(学歴貴族:東大・慶應・医学部の台頭)。
この状態もセンター導入後暫く続き、現在では早慶の第1志望者も非常に増加し、一流大学のメジャーどころとして、一流企業採用・難関資格合格・政財官界などで早稲田・慶應・東大の山の手トライアングルが形成されるに至っている。
なお、早慶MARCHなどに対し、国立大のセンター試験の勉強量を主張する人がいるが、高偏差値層では、例えば東大だと、2次試験がメインでセンターは足切りに使われるのみであんまり意味がない。そういったところで、主要科目・2次試験が勝負となるのであまり高偏差値層における国私の違いは考えなくてよい。
地方の進学校は上記有名高校からは数段にも学力が落ち、東大や国医を目指せる人がかなり少ない。慶應に早稲田もトップクラスでないと難しく、多くは近場の国公立やMARCH関関同立などが多く、地方旧帝大に行ければ御の字である。しかし近年は近場の国立に合格しながらも滑り止め?のはずのMARCH関関同立には落ちる、ということが増えている。
+1
-3
-
574. 匿名 2019/10/27(日) 10:35:34
>>573
もういい加減にしてくれないかな+9
-1
-
575. 匿名 2019/10/27(日) 10:59:08
地方出身がタワマン買ってローンがどうのとか騒いでるのかな+2
-1
-
576. 匿名 2019/10/27(日) 11:00:48
え?貧乏人は中卒高卒で働けばいいじゃん
がるちゃん は高卒が1番いいと思ってんだし
winwinじゃん+1
-0
-
577. 匿名 2019/10/27(日) 11:02:30
貧乏人は中卒で働け 金儲かるよ+0
-1
-
578. 匿名 2019/10/27(日) 11:15:05
身の丈宮…+1
-0
-
579. 匿名 2019/10/27(日) 11:19:44
下に合わせてたら国が成長しない
生まれ育ち背格好もちがうんだから平等なんてあり得ない+2
-4
-
580. 匿名 2019/10/27(日) 11:26:04
本当は起業するような人を支援するべきなんだけどね
リーマンになる人を支援してもねえ
+2
-0
-
581. 匿名 2019/10/27(日) 11:26:49
こういうトピを政治経済トピに入れてほしい。
進次郎トピはもういいです。
政治経済以外に分類して下さい。+4
-0
-
582. 匿名 2019/10/27(日) 11:34:39
金持ちの子供はもれなく金持ちに。
夢がないね。
日本で
今、何人が避難生活してるのか知ってるのかな。
国会にいる2世3世議員を見ると日本の先行きが心配。
なんか悪い方に転がってきてませんかね。
相変わらず切り捨て社会ですか。+9
-0
-
583. 匿名 2019/10/27(日) 11:41:07
>>552
家も家賃も高いから所得もすぐ吹っ飛んでいきそうだけどね+0
-1
-
584. 匿名 2019/10/27(日) 11:42:15
>>582
トピずれじゃない?+1
-1
-
585. 匿名 2019/10/27(日) 11:46:34
>>573
どの辺が間違ってるの?+0
-0
-
586. 匿名 2019/10/27(日) 11:54:55
>>502
>東大はアスペ№1って知ってる?
知りませんねぇ…
妄想かな?+4
-3
-
587. 匿名 2019/10/27(日) 12:12:42
>>502
高卒さん こんにちわ+0
-2
-
588. 匿名 2019/10/27(日) 12:21:08
ここでこれ肯定している頭が残念な方々は
筑駒生の爪の垢でも煎じて飲ませてもらえばいいんじゃないかな
+7
-2
-
589. 匿名 2019/10/27(日) 12:29:03
>>502
低学歴さんは黙ろうか
まず調べたら?デタラメばかりだよ
一部以外は。
なんか、地方とか、国立とか。
低い人達が。。
実際のところ、東大にはアスペルガー症候群の学生が多いのか?:アスペルガー症候群の真実 | ビジネスジャーナルbiz-journal.jp「東大生の四人に一人が自閉症スペクトラム疑いアリ」(原文ママ)昨年2月、東京大学の元大学院生が自身のツイッターでつぶやいた、こんなツイートがインターネット上で話...(3/3)
+0
-0
-
590. 匿名 2019/10/27(日) 12:30:07
>>586
低学歴はこっちだった(笑)
+1
-0
-
591. 匿名 2019/10/27(日) 13:06:44
がるちゃんは低層や地方で
女子アナ(早慶上智とか)見て、国立国立とかいってんだろな。あんな美人がまさかって。
都会は美と才の備えのレベルが全然違うんだけどな。東大女子アナも増えてるよ
東大・慶應・医学部→京早一工→旧帝大→MARCH関関同立や中堅国立→国立→私立+0
-4
-
592. 匿名 2019/10/27(日) 13:08:16
>>434
人が人(の成績)を裁くっていう訳のわからない試験になるってことですよね。この重要なことを今までのなんの統計もないまま、成果が出るかもわからないが「えいやっ」とやる訳です。+0
-0
-
593. 匿名 2019/10/27(日) 13:43:45
>>588
筑駒生は自分達の事一番に考えてると思うけどね+0
-4
-
594. 匿名 2019/10/27(日) 13:50:08
>>592
センターがそうじゃなかったというだけで、他の試験では普通に人が採点してるよね?
センターのままで良かったと思うし見切り発車はダメだけど、人が採点するイコール訳のわからない試験というのはなんか違う気がする+2
-0
-
595. 匿名 2019/10/27(日) 14:47:47
>>397
そっちはFランみたいにクレクレしないから。+0
-1
-
596. 匿名 2019/10/27(日) 14:55:40
私は高卒で関係ないからどーでもいい。
地方はまだしもお金無くって優秀じゃない人なんて奨学金借りて三流大行って奨学金踏み倒すのがオチだから、この試験が不利なら足切りになっていいと思う。+1
-3
-
597. 匿名 2019/10/27(日) 17:14:24
>>589
客観的なデータ何もないじゃん
言われているって勝手に言ってればそれが真実になるの?
もしかしてあっちの国の人?+0
-0
-
598. 匿名 2019/10/27(日) 17:24:22
>>593
圧倒的に筑駒の子達のほうが圧倒的に有利になるのになんでそんな結論になるの?+3
-0
-
599. 匿名 2019/10/27(日) 18:09:32
>>19
最後には搾取される。+1
-0
-
600. 匿名 2019/10/27(日) 19:12:22
>>101
とても偏差値70の高校出とは思えないコメント。
ズレている。+2
-0
-
601. 匿名 2019/10/28(月) 13:36:37
>>493
ごめん、都内の国立しか受験してないから私立のことはよくわからないんだ。3科目でいいんだっけ?数学できる人は英語も国語もできるし逆も然りだから3科目必死こいて入学する私大のレベルがそもそもわからないんだ。+0
-0
-
602. 匿名 2019/10/28(月) 15:08:25
>>593
彼らはどんな制度になろうとなんなくこなしていく子達だよ
彼らは自分達のためじゃない
純粋に他の子達のことを思って闘ってる
この精神を忘れず、国や企業のトップになったとき、世の中を良くする方向へ頑張って貰いたいと切に願う
+8
-0
-
603. 匿名 2019/10/30(水) 12:34:53
『結局、導入される民間試験は、「ケンブリッジ英語検定」「英検」「GTEC」「IELTS」「TEAP」「TEAP CBT」「TOEFL iBT」の7種類となった。』これ、設立目的もレベルもぐちゃぐちゃだけど、導入決めた役人は差異、理解できてるのか すごく疑問。+8
-0
-
604. 匿名 2019/10/30(水) 18:06:52
>>480
今は鉄緑会はベネッセ傘下だよ+1
-0
-
605. 匿名 2019/10/30(水) 23:06:33
>>470
ベネッセも加計学園も岡山ですね
アベさんと岡山の関係が濃すぎてどうもね+6
-0
-
606. 匿名 2019/10/31(木) 18:23:47
>>603
アメリカのetsって団体が作成・運営してるのがtoeicとtoefl。
日本ではそれぞれ別企業が委託を受けて運営してるけど、
toeic運営会社は今回の英語試験参入は打診受けたけど辞退してる。
toeicテスト自体 すでに日本ではかなり浸透してるから今更メリット無いし、
混乱するの目に見えてるからだと思う。でもtoeicとtoefl両方声かけるって、
政府の担当者、ほんとに受け入れ先の頭数合わせだけでやってる感すさまじい。
というか、受け入れ先各社が政府に働きかけて、仕事もらおう、って
流れなの? 訳 わ か ら ん。
+4
-0
-
607. 匿名 2019/10/31(木) 18:45:37
>>606
toeic 英語のコミュニケーション力を知る為。
toefl 非英語圏の学生が英語圏の授業に
対応できる英語力があるか知る為。
まったく、試験の設立目的が違う。
留学に必要でtoefl受けたことあるけど、
以前受けたことあるtoeicに比べて
数値化難しいけど、toeflの方が
6~8倍くらいは 体感的に難易度高い。
+2
-0
-
608. 匿名 2019/11/03(日) 10:03:08
>>116
国立大より私立大が有利、ってのも、営業のかかったミスリードのことがあるから注意したほうがいい。
+0
-0
-
609. 匿名 2019/11/03(日) 11:41:43
>>380
相手のいないスピーキングのテストって意味不明。
+1
-0
-
610. 匿名 2019/11/03(日) 12:14:03
>>403
私立は人数が多いから、選ばれない人が実はすごく多いの。
国立、悪くないのよ。知られざる事実。
すごく悪く言われてるけどね。駅弁とか。+0
-0
-
611. 匿名 2019/11/04(月) 18:18:16
>>50
試験業界と利権政治家が裏でがっちり結びついてるよ+1
-0
-
612. 匿名 2019/11/06(水) 13:39:42
これで記述なんて、誰が採点?
自己採点で出願するのに、自己採点できないよ。
テレ朝で「記述が大事」って言ってたけど、
そんなの国公立2次試験でやっているのに。
私大専願で私大卒の人は知らないの?
今のセンターのシステムは良くできていると思うよ。
マークシートで選別して、記述で見る。+3
-0
-
613. 匿名 2019/11/06(水) 20:00:19
>>612
萩生田さんが学生バイトでも優秀な人を選んで採点してもらうみたいなこと言ってた国会で今日+3
-0
-
614. 匿名 2019/11/06(水) 20:17:48
>>612
数学もひどいね。
解答を「書くだけ」で「記述」
例えば「x=2、y=3」とか「2xπ」とか。
何のこっちゃ!?
+2
-0
-
615. 匿名 2019/11/22(金) 22:02:45
>>604
てことは、チャレンジ をやっておけばいいって事?+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する