-
1. 匿名 2019/10/26(土) 10:07:22
「市は、総事業費で170億円をかけて今年6月に『かみす防災アリーナ』をオープンさせたのですが、アリーナは台風15号の時は市民の避難者の受け入れすらしませんでした。しかも、建物の前面や入り口がガラス張りで、暴風でガラスの一部が割れ、軒下の防水シートもめくりあがってしまった。巨額な税金をつぎこんで建設したのに、防災施設として役に立たなかったのです」
アリーナの建築面積は1万3891平方メートルで、中には2つの体育館や温水プール、音楽ホールにトレーニング室などを備えている。災害発生時には避難者1万人を収容できる。実際、台風15号の時は建物に被害が出ても、停電と断水が起きた隣の鹿嶋市から寮生活をする高校生約300人を受け入れた。にもかかわらず、神栖市民の避難者を受け入れなかったことについて、「台風15号の時に、アリーナは自主避難所の対象施設ではなかった」(神栖市防災安全課)と説明している。
+197
-4
-
2. 匿名 2019/10/26(土) 10:08:11
何故ガラス張り??+921
-3
-
3. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:06
台風で避難する場所が全面ガラス張りは怖いわな…+1017
-2
-
4. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:07
防災って名前につけなければよくないか?+460
-5
-
5. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:09
なんのために作ったんやー+475
-1
-
6. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:15
税金の無駄+411
-1
-
7. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:23
茨城県民だけどこんなのあったのね
防災施設なら窓のシャッターくらい作ればいいのに+543
-4
-
8. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:26
建築家の自己満足か+376
-3
-
9. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:37
災害時の避難用施設なのにガラス張りな時点でおかしい
+773
-0
-
10. 匿名 2019/10/26(土) 10:09:54
表向きの防災なんでしょ+257
-0
-
11. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:03
誰かの利権の為だけの箱に税金使うな。+416
-1
-
12. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:05
ガラス張りはおしゃれだけど不便だよ+190
-3
-
13. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:32
>>7
あ、よく見たらそもそもガラス面多すぎ
これは大馬鹿+347
-4
-
14. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:48
誰ですかー?デザインした人は。+255
-0
-
15. 匿名 2019/10/26(土) 10:10:59
自分でものを考えられる人を役人に採用しないと。+68
-3
-
16. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:10
だっぺや+6
-4
-
17. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:20
何も考えて無かったんだね+107
-0
-
18. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:26
災害が起きてもこの建物は丈夫ですよってだけで、避難所に使うとは言ってないとか言いそうだよね+219
-1
-
19. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:44
とんだ税金の無駄使い+164
-0
-
20. 匿名 2019/10/26(土) 10:11:58
普通の一戸建てで言えば設計ミスってやつですね。+104
-2
-
21. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:00
>>7
窓のシャッターとかのレベルじゃなくない?
全面ガラス張りじゃん。+173
-0
-
22. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:17
茨城県民だけど、こんなものあるの知らなかった
地方局ないから遠い市町村の事は何もわからない+103
-2
-
23. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:27
総合スポーツ文化センター的な名称にすればよかったのに…
防災意識低そうな建物すぎるw+232
-2
-
24. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:36
かわいいじゃん。市民から親しまれるような見た目も大事。+3
-45
-
25. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:52
>>9
お洒落な建物だね
避難施設とは思えない+231
-1
-
26. 匿名 2019/10/26(土) 10:12:58
夏はクーラーとか光熱費もかかりそうだね+150
-0
-
27. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:00
>>9
耐震性もないと見える。
+214
-0
-
28. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:02
コンサートとかやる大きな施設って避難には良さそうだけど色々問題もありそうだね
+28
-1
-
29. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:13
神栖って金持ちの市だって聞くし無駄遣いしたか?
私の住んでる市なんて市役所ボロボロでも建て替えすら出来ない+70
-1
-
30. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:20
>>9
見栄えばかり良くしようとして現実的な事を考えてなかったのがまるわかりですね。+177
-1
-
31. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:34
ヘーベルハウスの方が強そう+100
-0
-
32. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:38
>>1
ここ綺麗な建物として紹介されとったぞ+8
-0
-
33. 匿名 2019/10/26(土) 10:13:52
素人でも防災にガラスはヤバいってわかるのに…+108
-0
-
34. 匿名 2019/10/26(土) 10:14:12
関東ってこういうの多いよね
東京に近いから思考停止してるんじゃないの?
勝手に人がどんどん集まって来て税金でウハウハだもんね+68
-4
-
35. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:03
>>9
割れたら全面終わりだね。+104
-0
-
36. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:06
>市の対応が後手に回っているのは、施設の運営が民間に任されていることが一因になっているとの指摘もある。アリーナは、民間企業が運営を担う「PFI方式」を採用している。その費用は総事業費の中に含まれ、15年間で約50億円。毎年、3億3千万円以上の税金が投入されている。
運営は民間企業なんだね
災害発生時の対応が民間だと不安あるな…+95
-0
-
37. 匿名 2019/10/26(土) 10:15:23
市の対応が後手に回っているのは、施設の運営が民間に任されていることが一因になっているとの指摘もある。アリーナは、民間企業が運営を担う「PFI方式」を採用している。その費用は総事業費の中に含まれ、15年間で約50億円。毎年、3億3千万円以上の税金が投入されている。こういったことから、「災害の時に機能しないのに、東京の企業に多額の金を払う価値があるのか」「そもそも防災の仕事を民間企業に委託することがおかしい」といった声も相次いでいる。+66
-0
-
38. 匿名 2019/10/26(土) 10:16:17
>中には2つの体育館や温水プール、音楽ホールにトレーニング室などを備えている。災害発生時には避難者1万人を収容できる。実際、台風15号の時は建物に被害が出ても、停電と断水が起きた隣の鹿嶋市から寮生活をする高校生約300人を受け入れた。
防災というのは後付みたいね。+112
-0
-
39. 匿名 2019/10/26(土) 10:16:50
役人や政治家ってなんでことごとくこんな無能な人が集まるんだろう
それも上の立場に昇進できてるという謎+27
-0
-
40. 匿名 2019/10/26(土) 10:16:57
神栖住みですが、本当防災施設として何にも役に立たないからいらない+62
-1
-
41. 匿名 2019/10/26(土) 10:17:12
批判を受けたこともあり、市は、アリーナを災害が起きる前から避難できる「自主避難所」に指定。避難所の運営に市の職員が関与できる仕組みに変えた。台風19号の時は、台風が上陸する前日の11日午後3時からアリーナの一部を避難所として開放した。ところが、避難所として使用できたのは台風が過ぎた後の13日午前7時まで。この頃には台風は関東地方を通過していたが、神栖市は利根川の河口に位置するため、上流域より水位が上がるのが遅い。浸水被害が出たのも満潮と重なった13日午後になってからで、海に近い地域では洪水警報も出ていた。市に「洪水警報が出ているのにアリーナを開放しないのか」と問い合わせる市民もいたが、市は「洪水警報が出た地域はアリーナから遠く、近所で安全な施設を避難所にした」という。
では、アリーナは避難所として十分な機能を持っていたのか。台風19号の時にアリーナに避難した60代男性は、こう話す。
「避難者が案内されたのは、体育館の観客席。フロアは使えず、ほとんどの人が通路で寝ていました。毛布と乾パンは配布されたものの、500人ぐらいの人がいたのに、ゴミ箱も避難者が指摘するまでなかった。フロアは後になってから使えるようになったようですが、防災施設なのに対応はこんなものなのかと思いました」
市民から不満の声が相次いでいるのは、別の理由もある。アリーナの建設計画をめぐっては、施設整備や運営費に巨額の費用がかかることから、建設反対の声が強かった。2017年10月には住民投票が行われ「見直し」を求める票が多数を占めた。さらに、同年11月の市長選では防災アリーナの建設が争点となり、建設反対派の石田進氏が勝利。しかし、すでにアリーナの建設は進んでいたことから、石田氏は市長就任後に計画の見直しを断念した。こういった経緯も市民の不信感につながっている。神栖市役所の関係者は、こう話す。
「もともと市役所の中でも、『この施設で本当に防災拠点として機能するのか』といった意見はありました。それでも、最終的には『上が決めたことだから』という理由で、計画が進んでいった。防災施設という名目にしたほうが補助金が得られやすかったのでしょうが、実際にはほとんどがスポーツ施設。民間企業が運営している以上、市としては災害時に指示を出すのも難しい。スタッフも防災の専門家が経営しているわけではありませんから」
+47
-1
-
42. 匿名 2019/10/26(土) 10:17:37
ふつうの戸建てやマンションですら養生テープや段ボールでありとあらゆる窓を塞いだというのに
なんということでしょう。全面ガラス張り。+91
-0
-
43. 匿名 2019/10/26(土) 10:18:48
>>9
名前のところTSUTAYAに変えても違和感なさそう+182
-0
-
44. 匿名 2019/10/26(土) 10:19:01
かみす防災アリーナ|「もしも」のときも、「いつも」のところへ。スポーツ文化の賑わい。市民が憩う地域防災拠点www.kamisu-arena.comかみす防災アリーナは、災害時は避難所や救援救護スペース等になる防災拠点施設として,また,平常時はスポーツや各種イベント等の開催で,多くの市民が集い,にぎわいをつくる施設として使えます。
+1
-1
-
45. 匿名 2019/10/26(土) 10:19:19
>>9
田舎モンとバカにされたくなくてお洒落にしたかったんだろうけど、税金使って凄いね。+99
-1
-
46. 匿名 2019/10/26(土) 10:20:00
>>14
デザイナー(やっべぇ…そこまで考えてなかった汗)+95
-0
-
47. 匿名 2019/10/26(土) 10:20:04
だからよ+1
-1
-
48. 匿名 2019/10/26(土) 10:20:45
防災アリーナの役割を持たせるのに、ガラス張りっていうのが有り得ない
どうしてもっと堅固建物にしないのか
そして相変わらずのお役所仕事…+22
-1
-
49. 匿名 2019/10/26(土) 10:22:05
これを作った行政も建築家も無能。+90
-0
-
50. 匿名 2019/10/26(土) 10:23:13
防災関連のものをガラスを用いるとか、見た目重視で作ってることが誤り。海や川沿いの堤防もガラスで作るのか?ってレベル。
どこかの業者と癒着してるんだろうな。+12
-1
-
51. 匿名 2019/10/26(土) 10:24:58
>>36
体育館や音楽ホールはほとんど民間に委託してるからね。防災うんぬん、はやっぱり予算確保のためのオマケなんだろうけど、それでも実際に使えなきゃね、、。+19
-0
-
52. 匿名 2019/10/26(土) 10:26:28
運営側はトピネタを拾って来るなよ!
ユーザートピに任せなさい。+1
-0
-
53. 匿名 2019/10/26(土) 10:27:46
ガラスばりwww
デザイナー晒してやれよ
防災の意味わかってなかったじゃろ
へんな棒いっぱいついてるし+30
-1
-
54. 匿名 2019/10/26(土) 10:29:29
おしゃれだけど、防災を全面に出すなら質実剛健であってほしい。+7
-0
-
55. 匿名 2019/10/26(土) 10:31:00
>>42
匠が施設の目的を理解していなかったのか、匠にオーダーするときの指示内容がそもそもおかしかったのか…
なんということでしょう。+29
-0
-
56. 匿名 2019/10/26(土) 10:33:01
とりあえず「防災」て付けとけば、市民から建設反対の声が出ないだろうって悪知恵?+19
-0
-
57. 匿名 2019/10/26(土) 10:34:07
ここの防災アリーナの立地がすでに どうなの?って感じです。前の道路が昨日の大雨でも冠水していたって聞いたよ+19
-0
-
58. 匿名 2019/10/26(土) 10:37:17
9万人の市内人口に対して170億円ってどうなんでしょう?+29
-0
-
59. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:11
建設反対の声が強かった。2017年10月には住民投票が行われ「見直し」を求める票が多数を占めた。さらに、同年11月の市長選では防災アリーナの建設が争点となり、建設反対派の石田進氏が勝利。しかし、すでにアリーナの建設は進んでいたことから、石田氏は市長就任後に計画の見直しを断念した。こういった経緯も市民の不信感につながっている。
不信感がある中 使用できないでは市民がかわいそうだ+25
-0
-
60. 匿名 2019/10/26(土) 10:40:48
公費で作った施設をなんで民間企業が運営してるの?
市が運営を委託したのだとしたら市の命令でいかようにもなるもんなんじゃないの?+6
-0
-
61. 匿名 2019/10/26(土) 10:42:01
市庁舎を前面ガラス張りにしたとこ知ってる
3回建てで丸見え市庁舎とよばれてる
デザイン性より安全性
スカートでは絶対行けない+8
-0
-
62. 匿名 2019/10/26(土) 10:42:34
「防災アリーナ」と名乗ってるのに機能しないなら無駄だわ+16
-0
-
63. 匿名 2019/10/26(土) 10:43:25
これを設計した者も、通した者も、柔軟に受け入れ決定下さなかった者もそれぞれ大馬鹿者+15
-0
-
64. 匿名 2019/10/26(土) 10:44:00
>>9
大きな災害は来ないって前提で作ってるね
+22
-1
-
65. 匿名 2019/10/26(土) 10:51:09
>>4
防災の機能を果たさない建物に巨額の税金投じられてもいいの?
防災って付けれないような建物なら税金つかって作るもんじゃない+34
-1
-
66. 匿名 2019/10/26(土) 10:52:41
ここって高台にあるのかな?
浸水被害想定すると2階建てって避難場所として不安しかない+0
-0
-
67. 匿名 2019/10/26(土) 10:53:46
忘災アリーナが正式名称なのかな?+1
-0
-
68. 匿名 2019/10/26(土) 10:55:04
バカだね
それで誰が責任を取るの?+6
-0
-
69. 匿名 2019/10/26(土) 11:01:22
>>9
どっかのSAかと思ったわ+30
-0
-
70. 匿名 2019/10/26(土) 11:01:38
劇的ビフォーアフターで
公民館って呼ばれてる回の建物思い出した+1
-0
-
71. 匿名 2019/10/26(土) 11:03:45
グッドデザイン賞を受賞だってさ。
審査委員の評価
防災施設はとかく厳めしい様相の施設になりがちであるが、ここでは軽快で美しいものに仕上がっている点がまず評価された。
ただし、常時のメンテナンスや軽度の災害からの復旧のことを考えると、大きなガラスの開口部を大面積に用いたデザインなどには心配も残る。
とはいえ、地域の人々の注目を集める施設となり、災害時に必ずや地域の人々が思い出し、機能を果たすであろう、存在感は生まれている。
公共建築 [かみす防災アリーナ] | 受賞対象一覧 | Good Design Awardwww.g-mark.orgグッドデザイン賞の仕組みや、過去のすべての受賞対象が検索できる「グッドデザインファインダー」など、グッドデザイン賞に関する情報をご紹介するサイトです。毎年1回(4~6月頃)募集する、グッドデザイン賞への応募もこのサイトから行うことができます。
+13
-1
-
72. 匿名 2019/10/26(土) 11:04:29
県民だけど存在自体知らなかった+4
-0
-
73. 匿名 2019/10/26(土) 11:04:33
>>9
屋根の方が大きい時点で不安定だよ。
中はガラス張りで剛性にかけるし、補強のためなのかなんかへんな棒みたいなたくさん刺してるけどなんの意味もなさそう。
本当に防災目的のシェルターつくるなら、見栄えは悪くてもガッチリした箱型かドーム型にするべき。
よって、税金の無駄。
確か、税金って年末までにたくさん使わなきゃならないんでしょう?次の予算を釣り上げるために。
本当に酷い話だよね。+41
-0
-
74. 匿名 2019/10/26(土) 11:08:10
>>9
あら、オシャレ!(無駄に・・)+27
-0
-
75. 匿名 2019/10/26(土) 11:09:24
この施設の運営・維持管理期間は19年度から33年度末まで。
運営・維持管理費は50億4622万9800円(いずれも税込み)と書いてあった。
ということは
一日の維持費が100万円。
それだけの価値がこの施設にあるんでしょうかね。
+13
-0
-
76. 匿名 2019/10/26(土) 11:11:08
さすらう旅人
@uYAMVDNf21UglT5
返信先:
@arielwbn177
さん
千葉・茨城はチバラキでしたね~
あ、トチギだけが・・・・・><
トチギと神奈川を併せてトチガワで行きましょう~
午前6:37 · 2019年8月30日·Twitter Web App+0
-0
-
77. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:19
>>1
茨城住みだけど知らなかったよ。
全面ガラス張りだと台風もだけど、地震で避難も怖くて出来ないね。
余震が続く中こんなガラスに囲まれた場所にはいたくない。+14
-0
-
78. 匿名 2019/10/26(土) 11:14:32
>>43
STARBUCKS COFFEE
でも良さそうwww
+35
-1
-
79. 匿名 2019/10/26(土) 11:20:15
>>25
劇場とか文化ホールっぽいよね。
防災としては意味不明すぎる。+13
-0
-
80. 匿名 2019/10/26(土) 11:20:20
ガラスは割れて防水シートもめくり上がってんのになんで避難してもらう気でいんの?こいつら
茨城の民度か?+4
-1
-
81. 匿名 2019/10/26(土) 11:20:23
こんなこと言いたく無いけど。
馬鹿だけが集まって作っちゃったんだろうねW
素人目線でも、防災という名前が付いているのにガラス張りはおかしいって瞬時に分かるけど。
馬鹿だけで作ったんだわ。+9
-1
-
82. 匿名 2019/10/26(土) 11:21:37
>>2
私が住むところにもガラス張りの公共施設できたけど避難されてたよ
例え強いガラスでも地震きたらバリバリに割れない?って
災害が多い国なのに見映え重視ってありえない+38
-2
-
83. 匿名 2019/10/26(土) 11:21:43
災害レベルだと思ってなかったんじゃない?
それか防災ってつければ住民に説明しやすく手当てもなにか違うのかしら・・+2
-0
-
84. 匿名 2019/10/26(土) 11:22:11
神栖市民だけど、地元の人はみんな最初から建設反対してたよ
だいたい地震でも台風でもみんな小学校や中学校やコミセンに避難するし、今回の台風でも防災アリーナに避難した人はあまりいないと思う
神栖は金持ちとか言われてるけど工業地帯で空気も悪いし田舎だしDQN多くて治安も悪いし、なんでこんな大金かけて作ったのか未だに理解できない
そのお金でもっと地域医療とか非常勤の医者ばかりで過疎ってる病院をなんとかしてほしかった+43
-0
-
85. 匿名 2019/10/26(土) 11:25:39
機能よりも見栄を優先してしまう街、
それが茨城+3
-3
-
86. 匿名 2019/10/26(土) 11:26:09
神栖市って市の名前がなんかかっこいい+5
-3
-
87. 匿名 2019/10/26(土) 11:30:26
>>9
地震が来たら、ガラス全損・建物は即倒壊だな。
+12
-0
-
88. 匿名 2019/10/26(土) 11:32:02
>>14
[受賞] 「かみす防災アリーナ」が2019年度グッドデザイン賞を受賞 - 岩沢兄弟 | 有限会社バッタ☆ネイションbattanation.com岩沢兄弟が家具デザイン担当としてプロジェクトに参加した公共施設「かみす防災アリーナ」(茨城県神栖市)が、2019年度グッドデザイン賞を受賞しました。
+7
-34
-
89. 匿名 2019/10/26(土) 11:37:00
防災施設です!って申請すると国から補助金とか出るのかしら?
それで防災ってことにしたのかな?+8
-0
-
90. 匿名 2019/10/26(土) 11:44:24
>>70
私はドリームハウス思い出した+7
-0
-
91. 匿名 2019/10/26(土) 11:45:26
>>88
グッドデザイン賞もらっとる笑
+28
-0
-
92. 匿名 2019/10/26(土) 11:46:26
>>4
防災前提で予算組まれてるから…
そうじゃなきゃ予算下りなかったんでしょう
上の方は箱物作りたかっただけっぽいけどね
お役所仕事+33
-0
-
93. 匿名 2019/10/26(土) 11:47:42
いつも思うんだけど
民間なら許されないような事が
お役所は許されるよね
頑張って働く現場の人に対しては何も思わないけど
お偉いさんが駄目なんだろうなと思う…+6
-0
-
94. 匿名 2019/10/26(土) 11:49:17
>>9
今年6月完成なら震災後の設計だよね?
百歩譲ってただの文化施設、スポーツ施設ならまだわかるが、一応「防災」をうたってるんだよね?
なぜに全面ガラス張り・・・
しかも避難市民を受け入れないって・・・+64
-0
-
95. 匿名 2019/10/26(土) 11:49:42
どっかの業者や代議士、役員が美味しい思いしたくて建てた箱だね。腐ってるなぁ+9
-1
-
96. 匿名 2019/10/26(土) 11:53:15
ガラス張りって…建築士も携わった人間もポンコツばっかりなの?防災意識があるとは思えない。+6
-0
-
97. 匿名 2019/10/26(土) 12:07:52
使えない渋谷駅をデザインした安藤忠雄がデザインしたのかも+1
-1
-
98. 匿名 2019/10/26(土) 12:14:49
神栖市民だけど他の方が言ってるけど、みんな反対してた
しかもガラス張りww
ふざけんなって思ってたよ+17
-0
-
99. 匿名 2019/10/26(土) 12:24:21
>>14
岩沢兄弟がデザインしました。+25
-0
-
100. 匿名 2019/10/26(土) 12:25:45
税金で無駄な物作った責任者、責任取らないよね。
一般企業なら立場無くなるレベルの失敗でも。+4
-0
-
101. 匿名 2019/10/26(土) 12:25:50
ここ行ったことある、温水プールで泳ぎに。(プールだけなら市民は一回五百円、月行き放題だと5,000円)
内観もおしゃれで広くて、ところどころにあるソファが備品入れっぽくなってて防災用品や食料品が入ってるのかな?さすが防災アリーナ!とのんきに関心してた。
中にカフェもあるし、地域のマスコミ関係者かなにかが撮影もしてた。
台風のときにエリアメールが届いたら、避難場所としてかみす防災アリーナは記載されておらず、なんでだ?と思った。
うろ覚えだけど、数年前に記事にあるように防災アリーナ建設反対のチラシが入ってたけど「米軍反対とか、そういう一部の熱狂的な市民グループのチラシだろう」と思ってたいして読まずに捨ててしまった。
何だかつらつら書いたけど、自分って社会人として市政や税金、防災意識が低いお馬鹿だったんだな…と気付かされた。+38
-0
-
102. 匿名 2019/10/26(土) 12:27:50
>>58
ここは工場が沢山あるから税収凄いのかなって思ってる。
子育て支援が手厚いってNHKで特集されてたし。+5
-0
-
103. 匿名 2019/10/26(土) 12:29:09
安藤忠雄関係ないよ!+6
-0
-
104. 匿名 2019/10/26(土) 12:31:16
神栖に住んでるけどみんな役にたたないって言ってたよー
税金の無駄+29
-0
-
105. 匿名 2019/10/26(土) 12:33:10
これ、よく通りかかって目にしてるけど
防災という名がついてるって今知ったよ
震災の時もろ津波で被害が出たとこに、こんなガラス張りの高さもない地面スレスレな建物を建てて誰も危険だと思わなかったのかな?
震災、全く生かされてないじゃん…+27
-0
-
106. 匿名 2019/10/26(土) 12:38:04
>>78
スタバはもう、神栖にあるよ。+2
-3
-
107. 匿名 2019/10/26(土) 13:05:31
>>9
お洒落な建物だけなら誰でも考えれる
災害の時にガラスの側にいたら危険だと分からない人が作ってはいけない+22
-0
-
108. 匿名 2019/10/26(土) 13:18:16
>>4
本文中にも「防災施設という名目にしたほうが補助金が得られやすかったのでしょうが」とあるように、カネの出処を考えるときだけ脳内に「防災」の文字が浮かんだんでしょうね。+21
-0
-
109. 匿名 2019/10/26(土) 13:25:54
防災、てワード知ってる上でこれ作ったんならデザイナー糞みたいな知識の糞デザイナーなんじゃないの?
+9
-0
-
110. 匿名 2019/10/26(土) 13:31:46
徳井の申告漏れなんかより、こっちの方が問題だわ。税金無駄遣いするなよ+10
-1
-
111. 匿名 2019/10/26(土) 13:35:08
ガラス張りのとこにカフェテラスもあって、とにかく見栄え見栄えって感じだよ。
役立たなすぎて市民みんな呆れてる+19
-0
-
112. 匿名 2019/10/26(土) 13:46:50
ガラス張りって夏めちゃくちゃ暑くないか+6
-0
-
113. 匿名 2019/10/26(土) 14:12:16
>>82
私の住む街の隣の市の市役所もガラス貼り。パッと見オシャレだけど竜巻も多い北関東なので、何故全面ガラスなのか疑問に思っていました。+7
-0
-
114. 匿名 2019/10/26(土) 14:15:44
防災本部にするための施設なら避難者受け入れないの理解できるけど
高校生は受け入れたのね?
防災施設なのに、いざ災害時ってときの用途が明確じゃないのは意味ないね+8
-0
-
115. 匿名 2019/10/26(土) 14:17:13
そもそもアリーナと防災は合わないよ
金もらってイベントやるのに、台風だから大雨だから中止しろと言えない
かといって大雨警報でたらキャンセルできるなんて契約書では怖くて誰も借りてくれない
普段は無料で赤字垂れ流し施設とかでないと厳しい
日本は全部盛り込みすぎなんだよ+5
-0
-
116. 匿名 2019/10/26(土) 14:28:01
他にもなんか建物あるの?ここって
前にとある市長が、うちの市には○と△があるだろ?本当はこういう施設は市に一つしか作っちゃいけないんだけどどうしてもって○の社長に頼まれたから俺が通してやったんだよー!俺にかかればそれくらいできるんだぞ!って自慢してた
○はコンサートとかできるような建物で、イベントとかよくやってるから地元民はみんな知ってるような建物のことだった
昔の話だから今は複数作れるのかも知れないけど、もし他にもこういうホールみたいな建物が既にあるなら防災って名目にすれば建設可能になるから名前付けただけなんじゃないの?って思った+1
-0
-
117. 匿名 2019/10/26(土) 15:02:42
>>30
避難施設じゃ無くて災害時はそういうのダメよ。
よく考えて家作ってねのモニュメントと思って設計したのかも。+0
-0
-
118. 匿名 2019/10/26(土) 15:26:03
神栖市民さんに聞きたい。ここの前の国道って台風じゃなくても 大雨でいつも冠水していませんか?一度知らないで買い物に行ったら 川のようになっていて怖かった。ここまで車で避難できるの?+19
-0
-
119. 匿名 2019/10/26(土) 15:28:04
>>2
素人でもおかしいと思うよね
ガラス張りだけどすごい強化ガラスで割れないとかなのかと思いきや割れちゃってるんだもんね…+31
-0
-
120. 匿名 2019/10/26(土) 15:32:16
>>9
おしゃれな外装に付けられたBOUSAI ARENAの文字が悲しみを引き立てるね+8
-0
-
121. 匿名 2019/10/26(土) 15:34:13
>>88
グッドデザイン賞ってあんまり信用しちゃいけなかったのか…+29
-0
-
122. 匿名 2019/10/26(土) 15:39:56
設計した人が俺のセンス、オシャレ!にしたかったんだよ。
設計士なんて自分のセンス誉められたい人ばかり。+6
-0
-
123. 匿名 2019/10/26(土) 16:24:23
>>66
全然高台にないよ。何なら3.11の時に津波が来てもおかしくなかった地域。
これがある公園自体防災公園と歌ってるけど実際大きな災害きたら機能しないんだろうなぁ。+10
-0
-
124. 匿名 2019/10/26(土) 16:40:29
ガラス張りにしてるじてんで防災につかうつもりないだろ。
お役所仕事は見映えばかり気にして肝心の機能が伴わない物や制度が多すぎる。+8
-0
-
125. 匿名 2019/10/26(土) 16:50:25
今時、外観、オシャレ重視で機能性皆無のデザインほどダサいものはない。
選んだ側もバブル世代のダサいセンスの見栄え好きな役所の方々でしょ。+4
-0
-
126. 匿名 2019/10/26(土) 16:59:23
>>92
お役所仕事とオサレデザイナーのコラボかな+5
-0
-
127. 匿名 2019/10/26(土) 17:06:45
こんなんじゃなく、もっと頑丈で高層じゃないと
+6
-0
-
128. 匿名 2019/10/26(土) 17:18:18
>>2
避難場所がガラス張りで そのガラスが割れたとかってギャグ?+10
-0
-
129. 匿名 2019/10/26(土) 17:20:17
茨城県神栖市の防災アリーナとやらは
避難場所?なのに海に限りなく近くて
海抜も低い。と聞いたけど本当?+9
-0
-
130. 匿名 2019/10/26(土) 17:53:08
元市民。地元の政治家とヤのつく土建屋が絡んで作ることになった建物だって話題になってたやつだ
出来るまで一悶着もふた悶着もあったから市民は全然信用してないと思う
+12
-1
-
131. 匿名 2019/10/26(土) 18:32:29
>>88
写真が設計に参加したっていう岩沢兄弟とかいう人たち?
そこはかとなく漂う無能感…+19
-0
-
132. 匿名 2019/10/26(土) 18:38:25
河野陽介という音楽家さんが戦犯の一人
防災アリーナの検討委員でクラシックホールなど私利私欲で税金を使った方
神栖市 防災アリーナの件 | バリトン 河野陽介のブログwww.google.co.jp神栖市 防災アリーナの件 | バリトン 河野陽介のブログ神栖市 防災アリーナの件 | バリトン 河野陽介のブログホームピグアメブロ芸能人ブログ人気ブログAmeba新規登録(無料)バリトン 河野陽介のブログあとで更新ブログトップ記事一覧画像一覧神栖市 防災アリーナの件...
+8
-0
-
133. 匿名 2019/10/26(土) 18:49:16
神栖市民です。
この施設、建設途中に市民投票みたいので、反対派が多かったのに、計画変更すると余計お金がかかると結局建設されたのね。
実際、15号の時
神栖市も停電があったりしたんだけど、アリーナは避難場所にはならず、台風終わった後は廊下にバケツが置いてある始末。
全くなんのための施設なのか。。。
ある特定の権力ある方の関係会社が建設にかかわっているからとかなんとか。。。
市民は本当に不満持ってますよ。+15
-0
-
134. 匿名 2019/10/26(土) 18:54:59
>>57
まさにそれ!
冠水することで有名な道路で、朝通ったら前日冠水し動かなくなった車が一台、三角コーンを置いて放置されていた。
車がないと避難できない場所で冠水し車動かなくなる場所。
考えがなさすぎる。+12
-1
-
135. 匿名 2019/10/26(土) 20:02:31
建築家出て来い+6
-0
-
136. 匿名 2019/10/26(土) 20:30:56
さすが、Theお役所仕事+5
-0
-
137. 匿名 2019/10/26(土) 20:34:01
>>131
今どき、髭を生やした若い奴ってイキがってるだけで
無能でチャラいよね+7
-1
-
138. 匿名 2019/10/26(土) 20:45:09
アリーナだけでは市民の賛成得られないから
防災目的というもっともらしい名目を付けて税金引っ張ってきて
箱もの作ったんだろうね。
だからおサレなガラス張り。要は土建屋が儲かるための…でしょ?
維持費で1日百万ってやばいよ。それは市民が税金で支えてるの?
アリーナの収益で払ってるの?
運用はうまくいってるのかね?賃料高そうだけど。
被災民がアリーナに何日も避難となると大赤字だろう。
避難所にしたくないんだろうね。本末転倒の施設?
防災施設としての役割を担うなら
民間委託はそぐわないよ。
民間は儲けることしか考えてないもんね。+6
-0
-
139. 匿名 2019/10/26(土) 21:05:57
名ばかりの建物ね
で、その上が決めたっていうならその上って誰よ
その人に責任取らせましょ+2
-0
-
140. 匿名 2019/10/26(土) 23:19:46
>>132
県の施設や教育関係やPTAなんかでよく講演してる人だよね
うさんくせーと思ってた
会議室みたいなとこでも歌ってるくせに使い勝手のいいホールほしいだけの3流が余計なことをしてたんだね+2
-0
-
141. 匿名 2019/10/26(土) 23:31:08
>>60
指定管理にすると公務員の人員費削減できるし
市の職員が管理運営したら人件費割高でしょ
市職員より民間の方が管理期限もあるし切られないようにサービス向上させる
こういう箱作ったら民間に投げて安くやらせるのよ
県や市でつくったら入札で民間委託はどこでもやってるよ
今回問題はそこじゃない
役割と設計と工事費がみあってない
そもそも地域の防災については安い人件費で雇ってる民間に丸投げしちゃだめだよ+2
-0
-
142. 匿名 2019/10/27(日) 00:03:55
>>9
想像よりもガラスだった。壁面全部じゃん。
防災施設なのにこれ設計したやつは馬鹿、これ採用した政治家はもっと馬鹿+7
-0
-
143. 匿名 2019/10/27(日) 00:57:21
>>129
神栖市そのものが臨海工業地帯なのよ+2
-0
-
144. 匿名 2019/10/27(日) 02:11:55
これが建ってる公園で9月に大きな祭やってない?
毎年見に行くんだけど、今年からこの建物出来てて中入ったけど凄いなぁと思ったよ。
よそ者としては祭が雨天でも大丈夫になるなぁなんて嬉しく思ってたわ。
裕福な市とは聞いてたから、痛くも痒くもないんだろうなと思ってたけど防災の機能果たせてないのはね..+1
-0
-
145. 匿名 2019/10/27(日) 02:52:31
>防災施設という名目にしたほうが補助金が得られやすかったのでしょうが、
>実際にはほとんどがスポーツ施設
防災目的って言いながら実際は防災じゃなくただの箱もの案件
まさに補助金詐欺+2
-0
-
146. 匿名 2019/10/27(日) 10:17:12
>>73
屋根が大きくて軒下みたいなってるところ、台風15号の直後に水漏れみたいになってた。
台風が来た2日後に行ったけど、水が落ちてくるからとカラーコーンが置いてあって近づけないようになってるところがたくさんあった。
アリーナの中にある売店の人も、設計ミスだね…って苦笑いしてた。+2
-0
-
147. 匿名 2019/10/27(日) 11:05:41
>>140
聞いたことあるお名前と思ったら 11月に開かれるかみすマルシェでも独唱って書いてあった
+1
-0
-
148. 匿名 2019/10/27(日) 12:26:08
>>132
反対意見が出たら、市民団体の代表に会いに行って圧力かけたり、建設推進の講話を開いたり、おまけに台風の前日は神栖のゲイバーに行ってたことが、ツイッターから明らかだし。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今月12日に日本へ上陸した台風19号。千葉県や茨城県では、先月の台風15号に続く2カ月連続の直撃で、広い範囲で被害をもたらした。10月25日には、台風21号の影響で関東で大雨が降った。千葉県に隣接する茨城県南部の神栖市では、台風15号で1万軒以上の停電が発生。台風19号では利根川が氾濫し、床上浸水13棟、床下浸水78棟の被害が出た。ただ、堤防が決壊した久慈川の下流にある常陸太田市や那珂川が氾濫した水戸市などに比べると被害は限定的で、一部地域を除いて現在では多くの市民は通常の生活に戻っている。ところが、市民からは怒りの声が噴出している。