-
1. 匿名 2019/10/11(金) 00:47:13
出典:bunshun.jp
もし「スーパー台風」が直撃したら何が必要? 1週間生き延びるための「防災グッズ」 | 文春オンラインbunshun.jp今年最強の「スーパー台風」が首都圏に直撃する恐れがある。日ごろからの備えが重要なことは間違いないが、あらかじめ進路が予想できる台風だけは、事前の準備が可能だといえる。停電や断水があり、避難所生活を余儀なくされる広域災害の直撃時に何が必要なのか、防災の専門家から聞き取った。
◆避難所生活か、在宅避難か
避難所生活なら「3、4日分の水、食糧、簡易トイレと薬、防寒具などの生活用品に加え、耳栓やアイマスク、風呂敷もあった方がいい。安眠グッズなしに避難所で眠るのは至難の業ですから。また置き引きトラブルが頻発します。大切なものには名前を書いて、風呂敷に包んでおくと被害を避けられる」(同前)
◆まずは水や食糧の確保
「防災用の保存食に加え、いつも飲食しているレトルト食品や水を余分に用意し、使った分を買い足すローリングストック法で保存しましょう。ラップも、食事のたびに洗い物を出さずに済むので便利です」
◆トイレ、歯磨きなどの衛生環境も命を左右する
「歯ブラシや洗い流さずに済むシャンプー、ウェットティッシュで身体を清潔に保つことで防止しましょう」(前出・中川氏)
◆LEDライト、ガスコンロ、手動の充電器があれば…
「電気が止まると洗濯機の中のものが取り出せないし、窓枠やドア枠がゆがんで室内に閉じ込められるケースも多く、それらをこじ開けるための工具は必須です。その他にLEDライト、ガスコンロ、手動の充電器などがあればどれだけ心強かったか。あの不安と恐怖はもう二度と経験したくない。今は十分に備えをしています」
◆◆◆
私も今から防災グッズ確認してきます!+248
-7
-
2. 匿名 2019/10/11(金) 00:48:54
西日本ヘ脱出+42
-68
-
3. 匿名 2019/10/11(金) 00:50:06
台風トピ多すぎて怖い+493
-3
-
4. 匿名 2019/10/11(金) 00:50:32
こういう時ウォーターサバーの水の予備が心強い。+770
-13
-
5. 匿名 2019/10/11(金) 00:50:40
運営さん、深夜まで頑張ってるね+220
-14
-
6. 匿名 2019/10/11(金) 00:51:04
割り箸切らしてた…+137
-0
-
7. 匿名 2019/10/11(金) 00:51:40
>>5
いつも1時まで立ってるよ
+165
-3
-
8. 匿名 2019/10/11(金) 00:51:45
ご自宅やご近所に外飼いのペットがもしいるんでしたら気を付けてあげて
+976
-14
-
9. 匿名 2019/10/11(金) 00:52:53
1週間断食ってのがあるらしいから1週間は何とかなる+455
-29
-
10. 匿名 2019/10/11(金) 00:52:56
水はいつも備蓄してるし、趣味のキャンプグッズが結果的には防災グッズにもなる。
スマホの充電は、持ち運べる携帯用ソーラーパネルで充電できると知ってすぐ買った。+385
-10
-
11. 匿名 2019/10/11(金) 00:53:13
停電は本当に勘弁+619
-1
-
12. 匿名 2019/10/11(金) 00:53:17
ベビー用、介護用体拭きは陰部も拭けるし生理中だったらこれで拭くだけでスッキリするよ+506
-9
-
13. 匿名 2019/10/11(金) 00:53:18
洗濯機のロックとっくに壊した
出っ張りのプラスチック折るだけでOK
+30
-10
-
14. 匿名 2019/10/11(金) 00:53:31
避難所で耳栓とかアイマスクして寝るの怖くない?
+571
-3
-
15. 匿名 2019/10/11(金) 00:53:35
みんな備えてるからか夜のスーパーはパンやカップ麺が売り切れてた+496
-8
-
16. 匿名 2019/10/11(金) 00:54:30
>>13
バッチリだね!+22
-1
-
17. 匿名 2019/10/11(金) 00:56:13
>>8
ねんねしてるとこ、インタビューすみません🐱+656
-12
-
18. 匿名 2019/10/11(金) 00:56:14
静岡県西部住み。
昨年同時期の大停電を経験し、先日の千葉の被害を目の当たりにしたので、今日のスーパーは軒並みすごい人でした。
カセットコンロと水はあまり手に入らない状態。
昨年は停電だけでガスは使えたけど、ガスまでダメになったらカセットコンロに頼るしかない。
品切れで焦ったけど、ストックがあり助かりました。
余程のことがない限りは4日耐えればなんとかなるはず。
過剰なストックは控えましょう。
後は家が飛びませんように、死傷者が出ませんように。+603
-5
-
19. 匿名 2019/10/11(金) 00:57:08
こちら埼玉ですが今日の夕方、スーパー4軒とドラックストア2軒行ったらペットボトルの水が売り切れでした。
コンビニでは売ってました。+354
-5
-
20. 匿名 2019/10/11(金) 00:57:21
メイクオフシートとオードムーゲの拭き取り化粧水は顔を洗えないときの救世主だった+255
-0
-
21. 匿名 2019/10/11(金) 00:57:27
今日スーパーとダイソーとホームセンター行ったけど震災グッズの棚は空が目立ってた
スーパーとホームセンターは水が全くなし
懐中電灯系もみんな買ったのかな?
やはりほとんどなかったよ
+271
-3
-
22. 匿名 2019/10/11(金) 00:57:36
停電時でも食べられる食品を教えてください!
下記は準備してしてあるのですが、他にもありますか?
ちなみに我が家はIHなのでガスは使えません。カセットコンロもありません。
レトルトカレー
かけるだけの牛丼や中華丼のもと
レトルトおかゆ
長持ちするパン
缶詰め
カップ麺、焼きそば
常温でもつおでん+138
-6
-
23. 匿名 2019/10/11(金) 00:58:49
>>22
シリアルやドライフルーツ!+187
-3
-
24. 匿名 2019/10/11(金) 00:59:15
皆さんさようなら
私は旅立ちます
がるちゃんをするためにバッテリー充電器の充電はしておきましょう
電波塔?がいかれたら終わりだけど+14
-50
-
25. 匿名 2019/10/11(金) 00:59:27
何も備えてないよ。明日はスーパー巡りかな。ただでさえ給料日前でカツカツなのに。+403
-8
-
26. 匿名 2019/10/11(金) 01:00:06
図太い性格と声の大きさ。
ややこしい人が喚いてるのを見たら
贔屓にしてでも
その場から去らせたいのが役所の心根だから。
この手の人が会社で良い目を見てるのは
皆も実感がモテてる筈、
ゴネ得って奴です。+8
-47
-
27. 匿名 2019/10/11(金) 01:00:41
>>22 カセットコンロくらい買ったら?レトルトも温めて食べれるしごはん用土鍋買えば炊飯もできるよ🍚
+104
-47
-
28. 匿名 2019/10/11(金) 01:00:42
>>22
果物は?
今の時期なら柿とか梨は日持ちするよ+222
-6
-
29. 匿名 2019/10/11(金) 01:01:13
風呂に水貯めといて
他にも溜められるだけ水ためて
新しい電気洗浄型のトイレは停電になったら流せなくなるから気をつけてね
缶詰めとかカップ麺(水だと15分くらいでもどる)なんかのお湯がなくとも食べられる食料買っとくのも良いかも。
あと、ラップとかビニール袋が何かと役立つらしいよ+182
-3
-
30. 匿名 2019/10/11(金) 01:01:57
台風よ、朝鮮半島を直撃して朝鮮人を一掃して天誅を+94
-92
-
31. 匿名 2019/10/11(金) 01:02:18
今のうちにお風呂に水をいっぱいに溜めておく+151
-3
-
32. 匿名 2019/10/11(金) 01:02:29
近所の店たち、ミネラルウォーターが売り切れ!
仕方ないから空のペットボトルに水道水入れておく
風呂にも水はっておく+285
-10
-
33. 匿名 2019/10/11(金) 01:03:30
>>22
インスタントの袋麺(チキンラーメンおすすめ)
水使えなくなったら砕いて食べられるよ。カップ麺は容器にくっついてるから。+181
-2
-
34. 匿名 2019/10/11(金) 01:03:35
>>22
レトルトやカップ麺は停電したら食べられなくない?+3
-27
-
35. 匿名 2019/10/11(金) 01:04:35
今日テレビでサバ缶カゴいっぱい買ってるオバサン居た
他の人買えないじゃんと思ったわ+360
-7
-
36. 匿名 2019/10/11(金) 01:05:26
>>8
かわええ☺️+296
-2
-
37. 匿名 2019/10/11(金) 01:05:35
>>30
人の不幸を願うのはやめようよ+262
-8
-
38. 匿名 2019/10/11(金) 01:05:38
>>22
チョコや飴など甘いものを食べると気持ちが落ち着くから備蓄に入れておいてくださいね+288
-7
-
39. 匿名 2019/10/11(金) 01:05:42
食事は出前頼めば大丈夫だよね+5
-69
-
40. 匿名 2019/10/11(金) 01:06:27
>>34
水でももどるんだよ。
YouTubeや警察からの防災情報でやってて有名だよ+169
-1
-
41. 匿名 2019/10/11(金) 01:07:16
必要な物は買って用意もしてる。
ただ吹き抜けのガラスだけ養生できてない。。。高くて出来ない。
+177
-2
-
42. 匿名 2019/10/11(金) 01:07:22
あーあ。絶対屋根吹き飛ぶよ+114
-5
-
43. 匿名 2019/10/11(金) 01:08:31
モバイルバッテリー。ダイソーに売ってるけど売り切れてた+79
-0
-
44. 匿名 2019/10/11(金) 01:09:02
防水のラジオ
電池
水
ソーラー充電を新たに買いました+32
-1
-
45. 匿名 2019/10/11(金) 01:11:59
>>32
どこの地域ですか+14
-1
-
46. 匿名 2019/10/11(金) 01:12:47
赤ちゃんの場合
液体ミルク
スーパーのビニール袋(オムツ替わりに使える)
頭を守る為の帽子
+78
-4
-
47. 匿名 2019/10/11(金) 01:15:13
買い溜めやめてほしー
スーパー売り切ればっかり+322
-6
-
48. 匿名 2019/10/11(金) 01:16:02
あたしは港区に住んでるし、大丈夫でしょw+4
-51
-
49. 匿名 2019/10/11(金) 01:18:26
都内だけどスーパーほとんどの保存出来る食糧買い漁られてて棚がメチャクチャになってた
珍しい光景だった。皆焦って買って帰ったみたい、レジも長蛇の列で。
商品お高いし、複数の店員さんでいつも溢れてるから整然とされて綺麗な店内なのに今日だけは棚が空っぽか売り切ればかりでペットボトルの水も在庫0になってた。
水も電池も買えなかったから明日また雨の予報だけど行ってくる‼
+183
-8
-
50. 匿名 2019/10/11(金) 01:19:08
一週間ぐらいなら水でも生きていけそう
遭難と同じにチョコとかあればいいかな+116
-7
-
51. 匿名 2019/10/11(金) 01:20:25
空ペットボトルに水入れれば一か月は平気よね+2
-30
-
52. 匿名 2019/10/11(金) 01:20:37
>>35
見た。介護施設の従業員のやつかな?そういうところなら普段から備えておけよと思った。+192
-2
-
53. 匿名 2019/10/11(金) 01:21:56
もしもの、停電に懐中電灯、ラジオ、3日~1週間分の家族&ペットさんの食糧
トイレ用品、断水の時の為に汗ふきシートや赤ちゃんのおしりふきシート。
水、家族や高齢者の常備薬。
着替え、他。
+78
-1
-
54. 匿名 2019/10/11(金) 01:22:58
何も備えてない
トピ読んで急激に焦ってきた
明日は買い出しに行こうかな+198
-9
-
55. 匿名 2019/10/11(金) 01:24:06
赤ちゃんのオムツの中のポリマーや保冷剤の中身が、簡易トイレの吸収材として使えるって前にやってたよ。+67
-2
-
56. 匿名 2019/10/11(金) 01:25:19
>>35
ワイドショーでも今から備えるようにとやってるから、それで過剰に買い占めする人も出てくるんだと思う。必要な分だけにしましょうと付け加えないとわからない人もいるんだね。+242
-2
-
57. 匿名 2019/10/11(金) 01:26:13
・ベランダの片付け、排水溝の落ち葉やゴミ掃除。
・自転車の固定や、外から窓ガラスの保護
・中からはガラス飛散フィルム張ったり、万一の飛来物の時の為に段ボールで保護する。台風通過中はカーテン閉める。
+99
-1
-
58. 匿名 2019/10/11(金) 01:27:42
>>14
避難所で性犯罪、とかよく聞くから怖いよね。
そんなこと考えてると女一人暮らしでいざってとき避難所って選択肢がはずれる。空き巣も怖いし。極力行きたくない。家から離れたくない。でもそんなこと言ってたら命を落とすかもしれない。
なんかここ最近、災害が本当に身近になった。+322
-1
-
59. 匿名 2019/10/11(金) 01:27:52
さっきドラッグストア行ったら、案の定水の棚は空っぽだった。
店内の客は、私含めレトルト、缶詰の辺りでウロウロしてて、正直咄嗟に何買っていいか分からず、適当にパン、カップ麺、お菓子を買った。
それにしてもレトルトご飯高いね。+181
-1
-
60. 匿名 2019/10/11(金) 01:28:27
アメリカ発表のの史上最大級みたいな報道本当なのかな⁉日本の報道も凄いし・・・
移動してくる間に勢力落ちてくれないかな+192
-3
-
61. 匿名 2019/10/11(金) 01:28:28
SMAPのCDを買って、頑張りましょうを聴けば、なんとかなるよ。+6
-60
-
62. 匿名 2019/10/11(金) 01:29:27
近所のドンキは養生テープが売り切れてたよ〜
今回ちゃんと備える人が多いね!
良い事だと思うけど、日頃から備えた方がいいんだよね…+190
-2
-
63. 匿名 2019/10/11(金) 01:30:11
明日水売ってるかな…?
普段から備蓄しておけば良かった
ちょうど切れたから買いに行ったら皆が買い占めた後だった、、買えなかったわ。
+145
-1
-
64. 匿名 2019/10/11(金) 01:31:39
どこにも食料や水やバッテリー売って無かったら、ネットのお急ぎ便で1日で着く様に注文できない?+6
-19
-
65. 匿名 2019/10/11(金) 01:33:09
マンションの規定でカセットコンロ禁止なので諦めました。明日はモバイルバッテリー充電して、ご飯多めに炊いてラップおにぎり、あとは実家に電話して父親に田んぼを見に外に出るなって注意することぐらいかな+183
-0
-
66. 匿名 2019/10/11(金) 01:34:31
看護師さんいたら教えてください
もし断水中で怪我したらマキロンの消毒だけで大丈夫ですか?
ドラッグストアで買える範囲で何を準備しておいたら良いですか?+49
-4
-
67. 匿名 2019/10/11(金) 01:35:39
>>64
私今朝ネットで買ったら明日着くってメール入ったよ+10
-12
-
68. 匿名 2019/10/11(金) 01:38:50
明日も雨@東京
今のうちに全部洗濯して除湿機で乾かしとく+58
-1
-
69. 匿名 2019/10/11(金) 01:41:38
髪がかゆくなるのも辛いのでドライシャンプーがあれば役立つと思います。+84
-0
-
70. 匿名 2019/10/11(金) 01:43:13
これでも遊びに行くなんてバカな人いないよね?ニュースでよくやってるけど。+117
-1
-
71. 匿名 2019/10/11(金) 01:46:43
>>70
いるよ…旦那の勤務先海沿いのホテルだけどキャンセルしないお馬鹿がいる
勤務先のトップは台風凄い大きいな~ってのんびり言ってるだけで休館にしないよ
従業員は使い捨ての駒で売上げの方だけしか見てない+165
-5
-
72. 匿名 2019/10/11(金) 01:47:53
>>8
この間の台風のとき、外でノラちゃんがニャーニャー鳴いてて可哀想だったなぁ😞怖かったんだと思う·····+301
-8
-
73. 匿名 2019/10/11(金) 01:48:15
テレビでもネットでも不安を煽ってくるから嫌だわ。
一応ミネラルウオーターは買ったけど。+106
-7
-
74. 匿名 2019/10/11(金) 01:49:27
>>22
缶詰が1番かと。
すぐ食べられるしカロリーもタンパク質も高いものが多いので+135
-2
-
75. 匿名 2019/10/11(金) 01:49:52
捨てそびれたお茶の2リットルペットボトルがあるから、きれいに洗って水道水入れておこう
明日は早めにお風呂済ませる+120
-2
-
76. 匿名 2019/10/11(金) 01:49:57
捨てずに溜め込んでしまっていた空のペットボトルがこんな形で役に立つとは…+107
-2
-
77. 匿名 2019/10/11(金) 01:53:03
ラジオ、懐中電灯、ガスコンロ、水、保存食、体拭きシート、水のいらないシャンプー、マスクあればなんとかなるよ。
ペットいる人は他にもあるだろうけれど、とりあえず風呂に水貯めとけば何とかなったなぁ。+89
-0
-
78. 匿名 2019/10/11(金) 01:53:57
明日一応ガソリン満タンにしておこう+73
-1
-
79. 匿名 2019/10/11(金) 01:54:28
>>61
そんなもんで空腹や恐怖が回避できるか+66
-4
-
80. 匿名 2019/10/11(金) 02:00:26
震災に備えて備蓄はバッチリなので大丈夫
けど緊急を要する案件ではないのに出勤を強いる客がいるので危険を冒して出勤しなければなりません
日本のこのブラック社会、何とか改善してほしい
会社が断固社員の安全を確保してくれたら良い事なので
だから台風で出勤する人に呆れたり馬鹿にしたりする発言を見ると悲しくなります
勿論出勤なんてしたくないよ、怖いよ+178
-0
-
81. 匿名 2019/10/11(金) 02:02:04
大阪はさっきスーパーで水もレトルト食品もたくさんあった。
+73
-3
-
82. 匿名 2019/10/11(金) 02:03:11
水道水を沸騰させて保管はできないの?+7
-5
-
83. 匿名 2019/10/11(金) 02:04:15
水って賞味期限どのくらい?+24
-0
-
84. 匿名 2019/10/11(金) 02:05:45
①水や食糧は最低3日、できれば1週間
②停電に備え、懐中電灯や携帯ラジオを用意して下さい。
③ハザードマップで、周囲の危険や避難先を確認しておいて下さい。
④赤ちゃんがいる家庭では◎液体ミルク、◎調理のいらない離乳食、◎アレルギー対応食
⑤お年寄りのいる家庭では、普段服用している薬を切らさないで下さい。
⑥離れた所に高齢の親がいる場合は、電話をして避難を呼び掛けてあげて下さい。
⑦防災準備が充分でない場合や、大きな被害が予想される危険な場所に自宅がある場合は…
親戚や友人の家、思いきってホテルで過ごすことも対策のひとつです。
大切な人の命
自分の命を守るために
・大切な人のためにできる7つのこと
NHK生活・防災より+90
-2
-
85. 匿名 2019/10/11(金) 02:05:56
>>82
お茶なんかだとむしろカルキが残っている水出しの方が傷みにくいって聞くよ+63
-1
-
86. 匿名 2019/10/11(金) 02:07:52
一人暮らしだからウォーターサーバー2ヶ月に一回日本入りで足りるんだけど、なぜ傷まないのか不思議。
+93
-3
-
87. 匿名 2019/10/11(金) 02:08:03
>>82
水道水は沸騰させると塩素が飛んで保存が効かなくなるので煮沸はせずに、空きペットボトルに入れて3日は保存可能です。+98
-1
-
88. 匿名 2019/10/11(金) 02:09:31
>>42
窓が割れるとそこから風が入って屋根が飛ぶんだって!だから窓に段ボールはって割れないようにしとくと屋根飛びづらいって昨日ニュースでやってた!屋根なんて防ぎようがないと思ってたから初耳で驚いた!+125
-3
-
89. 匿名 2019/10/11(金) 02:10:54
水道水を"飲料水"として保存したい場合は煮沸せずにそのまま容器に入れて下さい。
水洗トイレ用にはお風呂に貯めた水が便利だそうです。+31
-1
-
90. 匿名 2019/10/11(金) 02:11:51
>>58
全部じゃないけど、今は避難所を男女別の施設にしてる自治体もあるよ。
男は市役所、女は公民館みたいな。
心配なら調べてみてもいいかもね+182
-1
-
91. 匿名 2019/10/11(金) 02:12:22
沖縄離島在住から。
湯船があるなら貯めておく(断水した場合、トイレ、風呂に入れないので水は出るうちに確保)
自動車があるならガソリン満タン
(車を駐車する時出来る限り車同士近くに停めること。
広い敷地内だとか大きな駐車場に停めた場合ぶっ飛ぶ可能性大)
窓のサッシはおそらく浸水すると思うから
ビニール袋を貼るか、ペット用シーツをサッシに
敷き詰める
あと台風の目に入ったら速さにもよるけど、1時間くらいは外に出歩いても大丈夫。
ただし過ぎた後の吹き返しは、目に入る前より
猛烈な吹き返しが待ってるよ。健闘を祈ります。
+136
-4
-
92. 匿名 2019/10/11(金) 02:12:25
>>80
同じく、台風だと問い合わせが多くなる仕事だから台風だからって休めない…
土曜日出勤予定…怖い…+77
-1
-
93. 匿名 2019/10/11(金) 02:12:52
空のペット容器捨てなくて良かった!
でもあしたは水は買っとこ+8
-0
-
94. 匿名 2019/10/11(金) 02:15:56
>>83
二年ほど+1
-0
-
95. 匿名 2019/10/11(金) 02:16:17
>>73
先月の千葉の台風は不安をあおらなかったせいでとんでもない目にあったからね……
コンパクト台風って言われて食料とか備えてた人なんていなかったんじゃない?+86
-2
-
96. 匿名 2019/10/11(金) 02:18:30
>>65
マンションってカセットコンロ禁止の所あるの!?!?知らなかった~💦💦💦💦+123
-0
-
97. 匿名 2019/10/11(金) 02:20:32
>>51
飲食に使うなら常温3日、冷蔵10日+7
-0
-
98. 匿名 2019/10/11(金) 02:22:59
最悪 家にあるジップロックに水を入れてしっかり閉じて冷凍庫にがっつり入れてください。
100キンのストックパックは危険ですよ。
停電でもジップロックの氷で温度の上がりを送らせてくれます
ジップロックがないなら
タオルを濡らして 100キンのストックパックやビニールにいれてたくさん冷凍します
これも保冷剤になります
溶けたらお風呂に入れない時の身体拭きタオルになります+160
-0
-
99. 匿名 2019/10/11(金) 02:26:29
>>96
65ですが、あるんですよ…ガスヒーター、石油ストーブも禁止です。
こっそりカセットコンロ買おうかと思いますが、もしそれが元でボヤや火事になったら周りの人に迷惑がかかるので買うのやめてます+95
-1
-
100. 匿名 2019/10/11(金) 02:30:54
>>50
ミネラルウォーター売り切れなのよ。。。+25
-3
-
101. 匿名 2019/10/11(金) 02:33:42
>>22
魚肉ソーセージ、ビーフジャーキー
ドライフルーツ
常温保存のゼリー
バウムクーヘン、羊羮など菓子類+94
-1
-
102. 匿名 2019/10/11(金) 02:35:50
温めればできる保存食はたくさんあるけど、電気がとまる可能性もあるのよね、。+55
-0
-
103. 匿名 2019/10/11(金) 02:37:42
トップページ|東京都防災ホームページwww.bousai.metro.tokyo.lg.jp東京都総合防災部の公式ホームページ。東京都内の避難情報など災害に関する情報を発信するとともに、事前の備えや都の取組を紹介しています。
+2
-2
-
104. 匿名 2019/10/11(金) 02:43:06
洗い流さないシャンプー
風呂入れず頭かゆいとマジで辛い
応急措置でウェットティッシュにキッチン用アルコールを多めにかけて頭皮を拭くでもなんとかしのげる
体も気持ち悪い時は陰部も拭ける赤ちゃんおしりふきもいいよ
+79
-1
-
105. 匿名 2019/10/11(金) 02:45:20
>>92
同じです
休みたいけど問い合わせが多くなる
電車の人は来れないから休めない+20
-0
-
106. 匿名 2019/10/11(金) 02:46:23
>>71
海沿いのホテルだったら鉄筋コンクリート造りでしょ
一軒家とかアパートよりは安全じゃないのかな+37
-1
-
107. 匿名 2019/10/11(金) 02:54:53
+13
-3
-
108. 匿名 2019/10/11(金) 02:55:23
>>49
プライム会員で、あと1時間くらいまでなら単3・単4電池今日届くかも。Amazonベーシックのアルカリ電池20個セット。+11
-4
-
109. 匿名 2019/10/11(金) 03:00:21
>>22
アルファ米は美味しいし、お水で戻るからいいですよ!
缶詰など味が濃い目で塩分が高い物や、パンなどは水分を欲するので、水分確保がしにくい時は程々がいいみたいです。+62
-4
-
110. 匿名 2019/10/11(金) 03:02:53
ペット飼ってる方!
お水の確保はできてますか?
断水になった時に飲み水がなくなります。
ミネラルウォーターは絶対にダメなので、ペット用飲料水を用意してあげてください!
+64
-0
-
111. 匿名 2019/10/11(金) 03:06:48
猫と暮らしてる方だと、トイレ使えなくなった時に、黒い(中身の見えない)大きなゴミ袋に猫砂入れると、ニオイにくいトイレ替わりになるよ。
犬と暮してる方だと、トイレシート(シーツ?)をビニール袋の中に敷いたり。
念の為、使用後の袋は二重に縛って。
何も起こらないのが一番だけど…
もうコメントがあったらごめんね。+58
-0
-
112. 匿名 2019/10/11(金) 03:08:33
インテリアに買った、燭台とろうそく数本が役立つ時が来たかな
出番が来ないことを祈る+43
-1
-
113. 匿名 2019/10/11(金) 03:15:49
ペットボトルに口つけたら雑菌増えて飲めなくなっちゃうから、コップもあったら助かるね。+79
-1
-
114. 匿名 2019/10/11(金) 03:18:48
>>58
青や黒などの男物の服を着て髪の毛はぼうしの中にしまうといいみたいです!
避難リュックには私の着替えとして旦那のTシャツ、娘の着替えには車柄のロンTと黒のズボンを入れてあります。+135
-3
-
115. 匿名 2019/10/11(金) 03:20:18
ヨーカドーのネットスーパー。今日配達なら間に合うかも。私が夜注文した時には既にカップヌードルとかなかったけど、何かしらの食べ物、飲み物は手に入ると思います。注文できても品切れになる可能性は高いから、ちょっと余裕を持った方がいいかも。ヨーカドーでなくてもネットスーパーは他にもあるから、ネット検索してみて。+17
-3
-
116. 匿名 2019/10/11(金) 03:22:59
もう、この国やだ…泣
地震台風洪水ばっかりじゃん
桃源郷のような国だけど自然災害が多いとかでもなく
災害だけじゃなく色々と割りに合わない
他国にはもっと厳しい状況に置かれてる人いっぱいいるんだろうけど…+86
-19
-
117. 匿名 2019/10/11(金) 03:23:52
そんなにみんな家に食料置いてないのだろうか
台風じゃなくても災害用備蓄は必要だし、
普段用にストックしてる食料だってそれなりにあるだろうに
+32
-11
-
118. 匿名 2019/10/11(金) 03:32:43
スーパーに買い溜めに行ったら、同い年くらいの人が携帯で「キモ!売り切ればっかやん!!皆買い溜めしてんの?こーゆーのマジ無理!!!」ってデカイ声で喋ってた。
こーゆー人が、いざ災害起きたら「物資早く!」とか言うんだろうな…。+262
-11
-
119. 匿名 2019/10/11(金) 03:46:31
>>66
傷は基本的には、消毒はいりません
例えば、土の上で転んで傷口に土などがついたなら、
まず流水で洗い流し、
マキロンを塗ってもいいかもしれません。
傷口が感染徴候(膿んできたり、傷口周囲が赤くなってきた)がみられたら、病院へ。
ドラッグストアで買える便利なものは
ガーゼと白い色の手できれるテープ、防水シートです。
+55
-1
-
120. 匿名 2019/10/11(金) 03:55:35
>>8
うちの向かいの家外で猫飼ってる
前台風来たときも(直撃じゃないけど)外にいた
あり得ないよね+195
-2
-
121. 匿名 2019/10/11(金) 04:01:10
>>60
多分本当…
絶望しかない大きさだもの+111
-0
-
122. 匿名 2019/10/11(金) 04:01:39
>>80
家出て少しでも無理と思ったら引き返しておいで
会社には物が飛びまくって体も風に煽られ歩けないと連絡でいいと思う
どうしても行かないといけないなら前の日から泊まる
くれぐれも無理せず自分を守ってね
+96
-3
-
123. 匿名 2019/10/11(金) 04:07:53
>>27
私も同じこと思ったんだけど
なんでこんなにマイナス?
カセットコンロなんてダサくて買いたくないよ
みたいな感じ?
買えばいいのに。
それだけで解決するんだから。+18
-37
-
124. 匿名 2019/10/11(金) 04:08:23
必要なものは体力!
と思ってるけど不安で眠れない…早く寝なきゃ+16
-1
-
125. 匿名 2019/10/11(金) 04:09:39
>>26
ごめん、何言ってるのかわからない+28
-1
-
126. 匿名 2019/10/11(金) 04:10:46
しょうもないコメントには返信しないこと
こんなトピで荒れてどうする
冷静に考えなさい+47
-1
-
127. 匿名 2019/10/11(金) 04:18:44
ろうそく使おうとしてるコメント
たびたび見かけるけど
LEDライト買っておいた方が
いいと思うよ。
暗い中での食事はまずい。
食事のときだけでも
明るい光があった方がいい。+105
-2
-
128. 匿名 2019/10/11(金) 04:25:46
これまで台風被害の無い愛知県民です。皆さんあまり備えをしていないのか、お水も沢山残ってました!念のためダンボール1箱買いました!+7
-6
-
129. 匿名 2019/10/11(金) 04:30:14
>>48
でた!港区ジョーク+11
-1
-
130. 匿名 2019/10/11(金) 04:32:36
>>123
言い方でしょ
みる人の精神状態によってはなかなか嫌な言い方してるように見えるよ
あとお金がないか+79
-2
-
131. 匿名 2019/10/11(金) 04:35:51
>>118
その人も買いだめしにきたんじゃないの…+119
-2
-
132. 匿名 2019/10/11(金) 05:01:28
静岡なんだけど、全然焦ってない
ヤバイかな、ヤバイよね…+55
-2
-
133. 匿名 2019/10/11(金) 05:01:30
>>118
自分も買いにきたのに皆が買いだめしているのが
キモい無理というのがさっぱり分からんです…
最近の若者の頭の中が本気でわからない+162
-5
-
134. 匿名 2019/10/11(金) 05:24:45
>>83
五年のやつも売ってるよー!
ちなみに、以下コピペ
ペットボトルの容器は通気性があるため、長期保存している過程で、容器を通じて水が蒸発していく。すると、印字してある内容量(2リットルなど)が、だんだん減っていく。
飲食品は、食品衛生法や食品表示法など、さまざまな法律を守らなければならない。その一つに「計量法」がある。表示した内容量よりも少ない、となると、計量法違反となる。
したがって、印字してある容量をきちんと保てる期間、イコール、「賞味期間」ということで期間を区切っている、ということだ。「賞味(美味しく飲める)期間」というのは、厳密に言えば、正しくないかもしれない。
だって(^^;+43
-0
-
135. 匿名 2019/10/11(金) 05:24:51
ほぼ全部ヤバい+83
-4
-
136. 匿名 2019/10/11(金) 05:31:03
>>121
ドラゴンに見える
仙台は虫の音もせず静か
雨の音がかすかにするくらい
+48
-1
-
137. 匿名 2019/10/11(金) 05:33:12
数日食べなくても平気だけどトイレ使えなくなるのが一番困る+132
-0
-
138. 匿名 2019/10/11(金) 05:34:30
>>133
自虐も含めて台風が来るから気持ちが無念がってるんだとおもう。+5
-0
-
139. 匿名 2019/10/11(金) 05:40:47
ガソスタ閉まってる、
スーパーに水とパンない、
もぉ過剰がすぎる。
生きづらい。
ただいま6時からのガソスタ開店待ち。
なお、セブイレは搬入完了してる模様w
+4
-15
-
140. 匿名 2019/10/11(金) 05:41:22
>>121
ドラゴンに見える
仙台は虫の音もせず静か
雨の音がかすかにするくらい
+3
-3
-
141. 匿名 2019/10/11(金) 05:41:54
>>72
あの時すずめいっぱい死んじゃってたよね
避難できる場所まで飛んだのにそれが頼りない一本の木…
どこにいれば死なずに済んだのかな+126
-2
-
142. 匿名 2019/10/11(金) 05:44:00
>>123
家の建て方によって、中で火を炊けない場合があるのよ。高気密何ちゃらだったかな。換気扇使えない状態で火を使ったら練炭心中みたいなノリになっちゃう。台風時だと窓開けるわけにもいかないからね…+59
-1
-
143. 匿名 2019/10/11(金) 05:45:06
今日食料調達しにきたけど
カップ麺もパンも普通にあったよ
みんな普段から備えてるのかな?
薬局のお水は売れてたけど+48
-0
-
144. 匿名 2019/10/11(金) 05:49:53
お米をたくさん炊こうと思っているんですが、炊けてからすぐにおにぎりを握った方が良いのでしょうか?
それとも停電するまでは普通に保温でいた方がいいのでしょうか?
みなさんはどうしますか?+6
-0
-
145. 匿名 2019/10/11(金) 05:57:54
>>144
私は食中毒がこわいからすぐ食べる分以外は冷凍しちゃう予定
停電になったら自然解凍→カセットコンロで沸かしたお湯と共に水筒に入れておかゆにする+20
-1
-
146. 匿名 2019/10/11(金) 06:08:43
>>33
昨日の午前中の時点で既に袋のチキンラーメンだけ売り切れてた!泣+11
-2
-
147. 匿名 2019/10/11(金) 06:08:46
いつも行くガソリンスタンドでPM8時過ぎに5台くらいしか並ばないのに 15台くらい並んでた ガソリンないと動かないしなあ 痛感した+8
-0
-
148. 匿名 2019/10/11(金) 06:09:33
>>125
役所に動いてもらう必要があるような被害が出たときの心得じゃないの?
ボスママみたいな、図太くて声がでかい人や羞恥心がない人の方が結果として得をするって言いたいんだと思う
+25
-0
-
149. 匿名 2019/10/11(金) 06:39:15
玄関、居間、キッチン、寝室、子ども部屋、トイレ、浴室とか
各部屋?に一つ懐中電灯なりランタンなり常備灯みたいな物あったほうが安全だよ。
真っ暗な中、家族もいるのに一つ二つを持ち歩くのは大変だし危ないよ。
+10
-2
-
150. 匿名 2019/10/11(金) 06:41:46
昨日百均の懐中電灯や電池を買いましたが、思ったよりも暗くはなかったです。
電池の減りは早いでしょうがその場しのぎや二、三日なら百均でも十分だと思います。+10
-1
-
151. 匿名 2019/10/11(金) 06:42:22
>>10
私もソーラーパネル式の充電器買いました
その後直ぐに売り切れになってたから皆駆け込みで買ってるんだなぁって思った+29
-1
-
152. 匿名 2019/10/11(金) 06:44:50
最近の照明器具はリモコンにライトが付いてるものもあるから確認してみてね+6
-2
-
153. 匿名 2019/10/11(金) 06:57:36
コンビニに養生テープが売ってると聞いたから行ってみたが無かった。カップ麺は沢山有った。トイレットペーパーもティッシュも有った。+9
-2
-
154. 匿名 2019/10/11(金) 07:01:01
ろうそく使う人はくれぐれも火事に気をつけて+50
-0
-
155. 匿名 2019/10/11(金) 07:04:34
連絡が取れなかった時のための家族の集合場所の確認、悪天候で集合場所に行けないときは、それぞれの避難場所の確認は把握しておいたほうがいいです。+6
-0
-
156. 匿名 2019/10/11(金) 07:05:57
ご飯を炊いて冷凍してみようと思うけど、常温解凍で食べられるかな?+9
-5
-
157. 匿名 2019/10/11(金) 07:06:48
ヤケクソで断食とか1食置き換えダイエットみたいなこと出来そう!って考えた。+66
-2
-
158. 匿名 2019/10/11(金) 07:07:20
台風来るたびいつも思うのが、台風の目に何か爆薬を投入してちょうど中心の高さまで来た時に爆発して、台風を散らすことができたらいいのにと思う!
ディズニーでそんなアトラクションあったけど+58
-3
-
159. 匿名 2019/10/11(金) 07:07:59
もう昨夜の時点でイオンすっからかん。
レジ待ち20分
台風後に食料入荷するまで時間かかるのかな+47
-0
-
160. 匿名 2019/10/11(金) 07:10:26
>>121
うわ…これはすごい
台風の雨雲に入ったら延々と雨が降り続けるね
線状降水帯も発生しそう。関東住みだけど怖い
+49
-0
-
161. 匿名 2019/10/11(金) 07:12:08
>>119
ありがとうございます!+2
-1
-
162. 匿名 2019/10/11(金) 07:15:40
ハリケーンの最高レベル5をふりきって6レベルってなに? ゚ ゚ ( Д )+57
-1
-
163. 匿名 2019/10/11(金) 07:19:32
>>121
こ、これはヤバい大きさ
紀南も危ないな
+4
-0
-
164. 匿名 2019/10/11(金) 07:20:05
お風呂だけではなく洗濯機にも瑞を貯めとくといいらしい。
あと家の外のものは飛ばされないように紐でくくる。自転車とかフェンスやポールに縛らないと飛んでいくよ。
養生テープない人は段ボールを窓に貼ってもいいかも。+9
-1
-
165. 匿名 2019/10/11(金) 07:20:58
ろうそくなら⬇️のタイプがおすすめです。
倒れないし消えにくい、長時間もつ
1個ずつカップに入ってるのもあります。
アルミホイルを広げて敷いた上に置くと
反射してそのまま置くより広い範囲が明るくなります。+56
-1
-
166. 匿名 2019/10/11(金) 07:22:51
怖いなぁ
備えようにもお金がなくて何も買えない…辛い+48
-0
-
167. 匿名 2019/10/11(金) 07:23:18
色々あるだろうけど必要な物ほど既に店頭から消えてるでしょ。
+3
-0
-
168. 匿名 2019/10/11(金) 07:24:05
昨日都内のホームセンター行ったら、会社帰りの女性たちが養生テープコーナーにいて物色してたけど、みんなそんなことやってるのほんとに+39
-2
-
169. 匿名 2019/10/11(金) 07:28:39
>>88
風でってより密閉された状態が窓ガラスが、割れて気圧が変わってその圧力で屋根が飛ぶから換気扇とか少し開けて空気の流れを作った方がいいらしい
濡れそうならタオルをしいて
車も、同じでほんの少し隙間を開けた方がいいらしい+23
-1
-
170. 匿名 2019/10/11(金) 07:32:20
関東東海以外でも停電リスクあるらしい
みんな備えようね+28
-1
-
171. 匿名 2019/10/11(金) 07:32:47
>>118
なんでキモ❗️ってなるの?
自分も買溜めするために来てるのに…+75
-2
-
172. 匿名 2019/10/11(金) 07:35:24
>>101
ビーフジャーキー ドライフルーツ
バウムクーヘン
日持ちするけど喉が渇くものなので要注意
+27
-0
-
173. 匿名 2019/10/11(金) 07:36:07
>>80
そんなことガルちゃんで言ってもね😓
直接会社に言うか、国に直接言いなさい+3
-12
-
174. 匿名 2019/10/11(金) 07:36:50
>>121
これ、日本列島全部飲み込まれる大きさだよ、、さすがに怖い+52
-0
-
175. 匿名 2019/10/11(金) 07:38:42
玄米乳
ごはん代わりになるし水分も取れる+1
-0
-
176. 匿名 2019/10/11(金) 07:42:10
>>61
チョ、マテヨ!+3
-1
-
177. 匿名 2019/10/11(金) 07:48:57
高くつくけど、コンビニで買おうかな。
缶詰、チョコレート、飴、水。
大量買いはしない。
数日生きられるくらい。
あとはヤカンや鍋に水を汲んでおくわ。
それと風呂に水溜めて……って、出勤してる場合じゃないのに~。+43
-1
-
178. 匿名 2019/10/11(金) 07:49:34
>>22
カセットコンロあると便利だよ。これから寒くなってくるし+6
-2
-
179. 匿名 2019/10/11(金) 07:51:06
@23区東部住
浸水危険地域になってるので、家の通気孔を塞ぎました
電柱は倒れるだろうから停電はくるものだと思って、3日家族が耐えられる分揃えました+3
-5
-
180. 匿名 2019/10/11(金) 07:51:20
>>169
勉強になったわ…
ありがとう!
換気扇ね。車もドアバイザーついてるから細めに開けておく。
助かりました!+18
-0
-
181. 匿名 2019/10/11(金) 07:54:36
>>22
手軽なものだとやっぱりパンだよね。
カロリーメイト系のもの
シリアル
牛乳欲しいなら常温のものも売ってるね。
果物ならみかんとかバナナとか?
そのままむいて食べられるし。
お菓子類もあるといいかも。+43
-0
-
182. 匿名 2019/10/11(金) 07:54:51
>>128
同じく愛知県やけど台風被害昨年ありました。
真夏に停電して辛かった覚えがあります+16
-0
-
183. 匿名 2019/10/11(金) 07:56:35
ウチ、網ガラスなんだけど養生したほうがいいですか?
東京都江東区です+2
-1
-
184. 匿名 2019/10/11(金) 07:58:30
スーパー台風なだけに何かとスーパーが必要。+3
-2
-
185. 匿名 2019/10/11(金) 07:58:51
私が買った後に、また見に行ったら売切れてたとか、変な自慢いりません✋+11
-15
-
186. 匿名 2019/10/11(金) 07:58:58
普段の生活費しか貰ってないから、防災グッズどころか水や非常食も何にも買えない。
+29
-0
-
187. 匿名 2019/10/11(金) 07:59:04
夜停電になったとき、ほんっとに真っ暗でびっくりしました。
目が慣れるのにも時間かかるし、
いつも起きてある場所、わかってるのに見つけるのに時間かかった+11
-0
-
188. 匿名 2019/10/11(金) 08:00:01
>>25
うちも給料日15日で
食費7000円しか余ってない。
それでなんとか乗り切るしかない…+62
-0
-
189. 匿名 2019/10/11(金) 08:00:10
>>170
長野だけどうちのあたりは台風で停電不可避っぽいなぁ+0
-0
-
190. 匿名 2019/10/11(金) 08:00:27
既に換気扇から風が入って来てる。+3
-0
-
191. 匿名 2019/10/11(金) 08:01:32
ガソリン皆入れてるけど
やっぱり満タンにしておいた方がよいのかな
どこもすごい混んでるんだよね
そんなに危機台風なのかな
+21
-0
-
192. 匿名 2019/10/11(金) 08:02:01
台風前にお菓子が食べ終わりそう。又買いに行かなきゃ?+45
-1
-
193. 匿名 2019/10/11(金) 08:03:03
>>8
これはたまらん+21
-1
-
194. 匿名 2019/10/11(金) 08:03:11
姑飛んでいけ+10
-10
-
195. 匿名 2019/10/11(金) 08:03:34
人間用の飲料水は買い溜めしてあるけど、ペットを飼っている方ペットの分はどうしていますか?
ペットボトルに水道水を入れて冷蔵庫にいくつか入れてあるけど、数日しか持たないよね。+16
-0
-
196. 匿名 2019/10/11(金) 08:04:38
>>49
家の方は、スーパーやドラックストア、ホームセンターは品薄だけどコンビニや百均は大丈夫だったよ。
+5
-0
-
197. 匿名 2019/10/11(金) 08:05:27
スーパーのチョコが入った大袋も結構売れてた。お肉は完売。カップ麺も殆んど無かった。皆買い物カゴから溢れそうな程購入してる。スーパーは儲かる一方?+5
-0
-
198. 匿名 2019/10/11(金) 08:06:41
>>194
えー?+0
-0
-
199. 匿名 2019/10/11(金) 08:07:51
こんな時に生理が…
買い物してないし…お腹痛いし…うぅ+77
-1
-
200. 匿名 2019/10/11(金) 08:09:13
すみません初歩的で恥ずかしいんですがレトルトカレーって、最悪ガスも電気も止まった場合温めずにそのまま食べて大丈夫でしょうか?+31
-0
-
201. 匿名 2019/10/11(金) 08:09:51
>>72
一時保護したい。+36
-2
-
202. 匿名 2019/10/11(金) 08:11:43
>>128
同じく愛知県民。
昨日の段階ではスーパーは通常状態だった。
南海トラフ怖くて備蓄してあったから今回なにかあればそれを使う予定。+12
-1
-
203. 匿名 2019/10/11(金) 08:13:58
あぁ…役立つかなと思って新聞もらってきたのに、1歳娘が楽しそうにビリビリしてる…+19
-17
-
204. 匿名 2019/10/11(金) 08:17:08
今スッキリ見てるけど、前回被害に遭われた千葉の方々凄い準備してる‼
ガラス戸はベニヤ板で囲って固定して、備蓄に発電機!前回よりも大きい台風らしいから、関東は色々準備出来る人はそれぞれやっておいた方が安心だよね、充分すぎる程でも良いと思う。
+68
-0
-
205. 匿名 2019/10/11(金) 08:18:05
>>22
水で戻せる乾物もストックとしていけるよー。
増えるワカメ、切り干し大根等々。
あとはのりやふりかけなんかのご飯のお供も米やパンに使えて便利。
無塩バターをぬったパンにのりやらふりかけを合わせて食べてもなかなかいけるのよ。+56
-0
-
206. 匿名 2019/10/11(金) 08:19:04
>>179
東部で電柱あるって葛飾区か足立だよね
後の区は全部埋まってるからなあ
+6
-12
-
207. 匿名 2019/10/11(金) 08:20:44
神奈川県川崎市在住です。テレビで台風に備えて事前準備するようとあったり、ツイッターで一部地域の(都内のスーパーでも)商品買いだめが起きていたり、前回の台風もあったので都内でも油断できないと思って不安です。
川崎市の多摩川近辺に住んでいて、ひとり暮らし3年目です。市のハザードマップ見ると多摩川氾濫した場合浸水地域にあたるのですが、避難準備もした方がいいのか迷っています。多摩川や荒川など氾濫可能性がある地域住みの人は皆さんどうしているのか教えて欲しいです。+12
-2
-
208. 匿名 2019/10/11(金) 08:20:44
外飼いされてる犬も、台風の時飛んでったってTwitterで言ってる人いたね
だから必ず家の中に入れて欲しいって
幸いその子はその時たまたま大きなケガはなかったそうだけど、かなり飛ばされたらしい。
猫も犬も軽いもんね。大阪の台風では車も転がって、自転車置き場ですら空に舞ってたからね。。
+42
-1
-
209. 匿名 2019/10/11(金) 08:21:27
たまたまサトウのごはんの買い置きはあるんだけど最悪これにペットボトルの水かければ食べられるかな??+25
-0
-
210. 匿名 2019/10/11(金) 08:21:40
オムツとかお尻拭きは増税前に買いだめしたし、水や非常食もある。
ないのは冷蔵庫の中身…週末だから…+21
-0
-
211. 匿名 2019/10/11(金) 08:22:05
>>170
電柱は全て地下にした方が良い。それってなかなか難しい事なのかな?+12
-1
-
212. 匿名 2019/10/11(金) 08:23:07
備えあって憂いなし
水とレトルト買いに行こうかな+16
-0
-
213. 匿名 2019/10/11(金) 08:25:13
>>211
地震が多い日本では
電柱地下はあまり向いてないらしーよ。+52
-0
-
214. 匿名 2019/10/11(金) 08:26:26
>>80
お疲れさまです。
くれぐれもお気をつけて!
+2
-1
-
215. 匿名 2019/10/11(金) 08:27:16
>>202
同じく愛知県民
ドンキのカップラーメンコーナーは
ほどんど何もなかったよ。
店員さんが慌てて補充してた。
去年の台風でも2日停電したし
今回も停電は覚悟してるよー。+20
-0
-
216. 匿名 2019/10/11(金) 08:30:01
>>65
非常時でもダメなの?
+23
-0
-
217. 匿名 2019/10/11(金) 08:32:28
>>110
ミネラルウォーターだめなの知らなかった!!
ミネラルウォーター箱買いして、これで人間と猫の飲水は大丈夫と安心してたよ…
ペットボトルに水道水いれて、それあげるようにればいいのかな?+33
-4
-
218. 匿名 2019/10/11(金) 08:34:01
さいたま市荒川が近くにあります。氾濫地域の皆さんはどのような対策をしていますか?+7
-1
-
219. 匿名 2019/10/11(金) 08:34:27
アンカーのモバイルバッテリー最強だよ
+3
-0
-
220. 匿名 2019/10/11(金) 08:36:56
>>206
え、ぜんぜん埋まってないですよ
江戸川区住みで江東区に職場ありますが、電柱だらけです+15
-0
-
221. 匿名 2019/10/11(金) 08:37:45
昨日、家の中でGを2匹(うち1匹は幼生)見てしまった。
今日、1匹…
今まで見た事なかったのに。
ちょっとした林が近くになるから避難してきてるって事??
+19
-1
-
222. 匿名 2019/10/11(金) 08:37:52
>>70
いつも行ってる美容室の予約状況みたら普通に今日の午後も明日も埋まってるわ
美容師さん台風なのに出勤可哀想+46
-0
-
223. 匿名 2019/10/11(金) 08:38:02
>>204
最後に必要以上に買いだめしないでって言ってたね。こういう一言も大事だよね。+26
-0
-
224. 匿名 2019/10/11(金) 08:39:12
>>200
脂で舌触りは良くないだろうけどもちろん食べられるよ~
+23
-1
-
225. 匿名 2019/10/11(金) 08:40:28
名古屋
スーパー、コンビニ、ドラッグストア
今のところ売り切れとか見当たらない+2
-0
-
226. 匿名 2019/10/11(金) 08:41:38
水は何回かに分けて買ってきたよ。重いから1度では無理だった。
モバイルバッテリーは常にスマホ離さない娘が何台が持ってる事が判明!家族用に大容量のを貸してくれるって。
自営業だから仕事で使う養生テープやブルーシートはたんまりある。
パンやカップ麺は買ったけど足りるか不安だから今日また買い足すつもり。+12
-1
-
227. 匿名 2019/10/11(金) 08:42:44
停電しないうちにお風呂に入って、部屋は掃除機かけとくわ。
電気無くてもプロパンガスあるから大丈夫かと思ってたけど
シャワーはお湯が出ないんだよね。+29
-0
-
228. 匿名 2019/10/11(金) 08:43:49
>>70
義母が遊びに来るってトピたってたよね。
嫁さんかわいそう。+75
-0
-
229. 匿名 2019/10/11(金) 08:44:05
>>221 新たな恐怖だわ。+23
-1
-
230. 匿名 2019/10/11(金) 08:49:53
>>116
海外は海外でこれより怖い凶悪犯罪やテロや大型のハリケーンがあるから台風の方がまだましだと思うよ。
+16
-0
-
231. 匿名 2019/10/11(金) 08:51:12
>>208
おとなりさんの犬、まだ外に出されているわ
柴犬なんだけど、ちゃんと室内に入れてあげて欲しいし、犬小屋を飛ばないように固定して欲しいし、注意したくてモヤモヤしている+51
-1
-
232. 匿名 2019/10/11(金) 08:53:02
>>221
秋はGを見かける率があがるから(虫の活動時期なのかな?)、繁殖して増えているってだけかもしれない+2
-0
-
233. 匿名 2019/10/11(金) 08:54:03
今タオルケットかけて寝てるんだけどもし窓が割れたら風入ってきて寒いだろうから閉まってた毛布洗ってる。
浴室乾燥すると電気代たかいけど寒い思いするくらいならいいや+1
-0
-
234. 匿名 2019/10/11(金) 09:00:07
>>230
今回のが大型ハリケーンじゃ...+7
-2
-
235. 匿名 2019/10/11(金) 09:00:47
関西も一応準備した方がいいのかな+5
-0
-
236. 匿名 2019/10/11(金) 09:01:05
>>210
冷蔵庫の中身は無い方がいい+7
-0
-
237. 匿名 2019/10/11(金) 09:05:21
>>210
とりあえず今日明日分の食材だけで良いと思う
電気止まってしまったら調理できないし、冷蔵出来ず腐らせてしまうよ
非常食も準備済みなら、もう安心ですね+32
-0
-
238. 匿名 2019/10/11(金) 09:05:53
>>9
水分は必要よ。+57
-0
-
239. 匿名 2019/10/11(金) 09:06:26
トイレが使えなくなったときに備えて、おしりがはまる大きめサイズのバケツとそれに合う大きさのビニール袋とペットシーツを用意しとこう。
バケツにビニールをはめてそのなかにペットシーツを敷けば立派な簡易トイレになる。
まあほんとに究極の状態になったらお試しください。+15
-1
-
240. 匿名 2019/10/11(金) 09:11:11
最近の災害見てると、高台に住んでて本当に良かったと思う
浸水とか土石流とか備えてと言われてもどうしようもないよね+19
-1
-
241. 匿名 2019/10/11(金) 09:14:53
>>208
犬も猫も飼い主次第でこの世が天国にも地獄にもなるよね...+49
-0
-
242. 匿名 2019/10/11(金) 09:17:56
>>4
発音いいな+115
-1
-
243. 匿名 2019/10/11(金) 09:19:04
学校給食で防災食の日があったんだけど
切り干し大根と乾燥ワカメを水で戻して
ツナやマヨネーズなどと和えるサラダが
給食便りに紹介されてました。
食物繊維が不足するからこれいいなと思ってた。
+47
-0
-
244. 匿名 2019/10/11(金) 09:24:11
停電はくるものだと思って準備してる。
今、氷をひたすら作ってる。クーラーボックスは2つ用意した。
@都内+9
-0
-
245. 匿名 2019/10/11(金) 09:34:05
あのいつも偉そうにしてふ上から目線の親戚のボロい家、大丈夫かな?www+5
-0
-
246. 匿名 2019/10/11(金) 09:46:55
今日の夜はカレー作ってご飯も沢山炊いておこう。+5
-0
-
247. 匿名 2019/10/11(金) 09:47:19
>>80
馬鹿になんてしないよ。台風の中、出勤したい人なんているわけないよね。ずぶ濡れで不快だし、電車は遅れるし、蒸し暑くなったり、周りのストレスもひどくなるし。
全体でお休みにしてくれたらいいのに、上の判断が悪いよね。近くに仕事場がある人なんてそういないのにね。
休みになることを願っています。そうじゃなかったとしたら気をつけて向かってね。多少のお金や飲み物やチョコとかをカバンに入れていけるとゆとりが出ていいかもね。いつもお疲れ様。+36
-0
-
248. 匿名 2019/10/11(金) 09:50:00
手巻きの充電器とかラジオとか、買ったらどんなもんか実際動かしてみたほうがいい。
私Amazonで購入していざ被災して使ってみたら回しても回してもスマホの充電1%出来るか出来ないかだったよ。
画面開くだけで手巻きした分の電気使うから全く充電出来なかった。
性能いいやつだったら違うのかもしれないけど。
それからはソーラーパネルついた充電器を使ってる。+34
-0
-
249. 匿名 2019/10/11(金) 09:56:51
>>123
わからない?
鈍感なの?
物言いがね。
ぐらい・・・たら?
って
何を言ったかではなく、どういう言い方をしたかが問題
+34
-1
-
250. 匿名 2019/10/11(金) 10:02:29
介護用品の尿取りパッドがいいと思う。黒い丈夫な45リットルのゴミ袋の底に敷いて利用。災害用トイレより安いと思う。ただし尿の場合だよ。私は大阪住まいで昨年台風21号で停電を経験しました。災害用トイレを備蓄していたので使用しましたが、尿を固める凝固剤?のようなもの1袋ではうまく固まらず尿取りパッドのほうがいいと思った次第です(なんせ朝の尿量がすごかった)。+16
-1
-
251. 匿名 2019/10/11(金) 10:02:51
>>194
嫁飛んでけー+7
-12
-
252. 匿名 2019/10/11(金) 10:04:07
>>200
全然、恥ずかしい事じゃないよ。
わからない事や不安なことは聞いてみんなで情報共有するのが大事だからね。
レトルトのお粥あるといいよ。
温めなくても食べられるし水分補給も出来る。+62
-0
-
253. 匿名 2019/10/11(金) 10:08:47
千葉なんだけど、ウォーターサーバーの水が明日の午前中届く予定なんだけどギリ大丈夫かなぁ。
配達員さんが大変そうなら配達延期の連絡しておこうと思うんだけど…
+1
-27
-
254. 匿名 2019/10/11(金) 10:26:38
こういう草の根の情報があるから、がるちゃんやめられないけど、ゲーム嫌いメールとがるちゃんしかしてないしメールも最近してなくて時間泥棒の電話も嫌いで通話料0なのに今月の携帯代1万1千円越え!がるちゃんって、そんなにかかるの?+1
-17
-
255. 匿名 2019/10/11(金) 10:28:52
>>165
これ買うの仏具店が穴場。
台風の準備って、みんなホームセンターやスーパー行くから仏具店にはけっこう残ってたりする。+59
-1
-
256. 匿名 2019/10/11(金) 10:36:38
ドラッグストアに売ってる携帯トイレにはなかなか排泄出来ない人けっこういます。
紙パンツもトイレトレーニング終わった子供なんかはなかなか排泄出来なくて膀胱炎になったり、お漏らししてキズつく子がいるから気をつけてあげて。
段ボール箱とゴミ袋(中に新聞紙とか紙オムツの給水ポリマー)で簡易トイレ作れる。座る事で排泄しやすくなるし節水になる。+35
-0
-
257. 匿名 2019/10/11(金) 10:41:03
>>253
呑気なこと言わずに今のうちから日程ずらしてあげてください。明日の午前はもう暴風域です。+49
-2
-
258. 匿名 2019/10/11(金) 10:47:11
>>203
手の届かない場所に置けば解決なのに意味不明+39
-1
-
259. 匿名 2019/10/11(金) 10:49:41
>>203
うちの子かわいいでしょ、とかそういうのいらない
そういうのは、ジジババにアピールして
+34
-6
-
260. 匿名 2019/10/11(金) 10:56:33
最悪、水はもちろん糖分も大事だけど塩分も大事!岩塩とかなら化学調味料の塩じゃないから血圧とか大丈夫だよ。+28
-1
-
261. 匿名 2019/10/11(金) 10:57:07
お風呂に貯める水って残り湯でいいの?
一回洗ってきれいな水の方がいいのかな。
みんなどうしてる?+3
-0
-
262. 匿名 2019/10/11(金) 11:05:10
>>8
台風15号の時は犬やネコが台風の風で本当に飛んでたらしいよ。+64
-2
-
263. 匿名 2019/10/11(金) 11:13:29
台風前だからか頭痛と猛烈な眠気で頭が働かない。+21
-1
-
264. 匿名 2019/10/11(金) 11:14:47
ソーラーバッテリー使わない間に発火することあるらしくて、災害前に事故に遭ったら本末転倒だから買うのやめた
これからもっと安全でいいのが出ることを願う+26
-0
-
265. 匿名 2019/10/11(金) 11:15:56
>>261
残り湯でOK
トイレ流したり手を洗ったりするものだから
飲み水用は別に用意+26
-1
-
266. 匿名 2019/10/11(金) 11:18:36
>>254
Wi-fi入れたら?+17
-0
-
267. 匿名 2019/10/11(金) 11:22:51
>>261
テレ朝ではさっき、1度洗ってきれいな水はっておけば生活用水に使えると言ってた。ペットボトルの水とかあれば残り湯でもトイレに使えるし、洗ったとは言えお風呂から取ったお水を口に入れるの抵抗あるなら用途は決まる。+27
-0
-
268. 匿名 2019/10/11(金) 11:25:29
物干し竿は降ろしたけど、子供の自転車はどうしたらいいの?柱に縛り付けるとテレビで言ってたけど、ポストの頼りない棒しかないです。
学校幼稚園で使う植木鉢も家に入れないとですか?+21
-1
-
269. 匿名 2019/10/11(金) 11:28:58
プロテインとアーモンドミルクを常備していると便利だよ!
賞味期限長いし、栄養もあるからね!+9
-0
-
270. 匿名 2019/10/11(金) 11:42:54
旦那と息子にはTENGA
わたしにはiroha+1
-16
-
271. 匿名 2019/10/11(金) 12:03:06
>>221
うちも昨日出た!!!住み始めて10年目、初めて出たわ+15
-0
-
272. 匿名 2019/10/11(金) 12:12:56
>>110
硬水がダメななだけで軟水は良いよ。
硬水も、ミネラルが豊富だから尿路結石になりますいから控えようって意味で緊急時位なら大丈夫って獣医さんが言ってたよ
+33
-0
-
273. 匿名 2019/10/11(金) 12:22:46
>>65
お米は炊く前にお酢を入れると常温でも3日は持つよ。
まだ少し暖かいからご飯がダメになった物を食べてお腹壊したら大変だよ。+34
-1
-
274. 匿名 2019/10/11(金) 12:33:08
>>96
横ですが、うちのアパートも火が出る物は禁止です。以前のお隣さんは灯油のポリタンク運んでたし、実際ストーブの臭いしたから気にしない人もいるんだろうけど多分今はそれなりにあると思います。+18
-0
-
275. 匿名 2019/10/11(金) 12:35:12
>>183
網ガラスなら普通のガラスより頑丈にできてるけど念の為にやっていたほうがいいですよ。+9
-0
-
276. 匿名 2019/10/11(金) 12:38:51
板チョコレート5枚とカップ麺、パン、レトルト買いました
水はあるし
あとは菓子パンがただ食べたいから買いに行く+7
-0
-
277. 匿名 2019/10/11(金) 12:40:00
トイレ対策しますか?
大きいゴミ袋にお水を入れて逆流を防ぐってやつ。一階寝室でトイレもある。+5
-0
-
278. 匿名 2019/10/11(金) 12:43:17
>>253
自分が配達する側だったらどうなのか。
勝手な人。+29
-2
-
279. 匿名 2019/10/11(金) 12:46:52
>>186
お風呂、洗濯機、お鍋など、水を入れられるものに水を溜める。普段衣類を入れてるプラケースがあれば衣類を出して、そこにも水を入れるといいよ。
お米があるなら多めに炊いて酢飯にしておくと保ちが違う。他の方も書いてるけど、最初から酢を入れて炊いてもいいし。
窓に対策できなければ出来るだけ窓から離れて最悪、押し入れかクローゼットの中に入るのもあり。+17
-0
-
280. 匿名 2019/10/11(金) 12:49:05
>>8
寝てる😹可愛すぎる。+66
-0
-
281. 匿名 2019/10/11(金) 12:53:12
都市ガスって使えなくなることあるのかな?
ガスコンロ自体は電池使うタイプなんだけど。+2
-0
-
282. 匿名 2019/10/11(金) 13:03:35
午前中にスーパー行ったけど買いだめする人多いね。水のペットボトルやカップ麺、レトルトとかパンは半分くらい売り切れ。夕方にまた出したりするのかな? 仕事帰りの人が食料確保できるか心配になった。+26
-0
-
283. 匿名 2019/10/11(金) 13:07:06
>>282
水4本?6本?の箱4つ買ってカートで駐車場に移動してるボーダーおばさんがいて、買い溜めする人って貧乏そうに見えるなぁと思ったよ+10
-15
-
284. 匿名 2019/10/11(金) 13:22:29
>>91
同じく沖縄離島在住
あと台風の目に入ったら速さにもよるけど、1時間くらいは外に出歩いても大丈夫。
⬆️
台風慣れしてない人にはこれ言わない方が良いと思う。吹き返し強まりはじめる感覚とかわからないと思うから不用意に外に出るのは危険過ぎる
台風過ぎて風がある程度おさまるまでは外に出ないを徹底した方がいい。
とにかく大禍なく過ぎる事を願います。+33
-0
-
285. 匿名 2019/10/11(金) 13:26:00
買い溜めしてる人も居るだろうけど、近所で分けたり、仕事していて買えない知人に分ける人もいるのかもしれないよ。+42
-2
-
286. 匿名 2019/10/11(金) 13:33:02
>>109
私はアルファ米苦手で…。
まぁ、本当に何もないときは助かると思うけど、極力食べたくない。+7
-0
-
287. 匿名 2019/10/11(金) 13:40:08
>>286
みんなそうだよ(笑)+12
-2
-
288. 匿名 2019/10/11(金) 13:47:15
>>211
つい先日、地中に埋め込む話をテレビで見たよ。
記憶が曖昧すぎて申し訳ないんだけど、1km地中化するだけでも数億円かかるんだって。
とてもじゃないけど、全部は無理。
今は京都の観光地の地中化を進めてる。+13
-0
-
289. 匿名 2019/10/11(金) 13:55:31
>>123
言い方かもしれんけど、1番親切な意見。+21
-0
-
290. 匿名 2019/10/11(金) 13:57:12
関西の方、いまぷいぷいで関西への影響やってるよー+3
-0
-
291. 匿名 2019/10/11(金) 14:00:11
>>91
>>284
情報ありがとうございます+4
-0
-
292. 匿名 2019/10/11(金) 14:04:03
大阪だけど、さっき100均とホームセンターで買い物してきた。
100均は懐中電灯とか電池とか全然減ってない様子だし、ホームセンターの災害対策の小さいコーナーにもほぼ誰も群がっておらず、私だけが不安がってるみたいで恥ずかしかった。
けど、恥ずかしさよりも命。不要な我慢を子どもにさせたくないから準備しておく。
ここに書き込んでるのは関東の人ばかりなのかな?+21
-1
-
293. 匿名 2019/10/11(金) 14:06:36
>>290
情報ありがとう!+1
-0
-
294. 匿名 2019/10/11(金) 15:14:21
兵庫県です。水、スーパーにあった。お菓子やカップ麺、シリアルやパン、水と野菜ジュースを買いました。
氷、迷って買わなかったけど、買えばよかったな。+4
-1
-
295. 匿名 2019/10/11(金) 15:21:17
>>283
脱水症状を起こしやすい病気だからミネラルウォーターは普段から買い置きしてる。さっき、うちの裏の独居のおばあさんにもわけてきたよ。お年寄りは重いもの買ってくるのも大変だし、とりあえず水分と思って。+38
-1
-
296. 匿名 2019/10/11(金) 15:24:24
>>281
地震だと都市ガスダメになるけど、台風ではどうなんでしょうね?
私もカセットコンロ用意できなかったからそこが不安です
何にせよ今後は備えておいた方がいいですよね+11
-0
-
297. 匿名 2019/10/11(金) 16:41:45
戸建てよりマンションの方が窓ガラス割れる被害多いみたいだね。
養生してるところは今のところ見える範囲ではまちまちって感じだなー。
妊婦だから椅子にのって一人でやるのは怖いから夫が帰ってくるのを待つしかないか。+4
-0
-
298. 匿名 2019/10/11(金) 16:54:27
>>207
避難準備はしておいた方がいい。
いざと言う時に慌てて準備しようとすると気持ちばかり焦って準備に手間取る事がある。
ひとり暮らしならその場で全部1人でやらないといけないから尚更、冷静に準備できるうちにしておいた方がいいと思うよ。必要な物を入れ忘れたり、あれこれ後悔する事のないように。+11
-0
-
299. 匿名 2019/10/11(金) 17:08:11
>>268
自転車のサイズがわからないけど可能なら玄関に入れる。うちは台風時は玄関にブルーシート敷いて自転車入れてる。車がワンボックスとかで乗せられるなら乗せて寝かせておくのもあり。
植木鉢とか移動できる物は少し無理してでも屋内に取り込んでおく。外に出しておいたものが風に飛ばされて凶器になることあるからね。+16
-0
-
300. 匿名 2019/10/11(金) 17:15:14
>>242
笑ったww+41
-1
-
301. 匿名 2019/10/11(金) 17:28:42
>>268
庭に横にして置いたよ
ママチャリと一緒に
物干し忘れていた
ありがとう!+8
-0
-
302. 匿名 2019/10/11(金) 17:53:33
>>222
あえて予約有りにしちゃってるとこもあるよ。+19
-0
-
303. 匿名 2019/10/11(金) 18:07:32
>>106
でもそこまで行くには海沿いの安全じゃない道を行かないといけないよね
そんな感じの上だと従業員用の部屋も用意してくれるわけじゃなさそうだし+4
-1
-
304. 匿名 2019/10/11(金) 18:10:51
>>268
うち狭いアパートだけど自分の自転車部屋に入れた。先月の台風で将棋倒しになってへこんじゃったからこれ以上ボコボコになったら悲しい…
+19
-1
-
305. 匿名 2019/10/11(金) 18:15:19
ペットボトルに水入れたのを大量に凍らせたらどうだろう?停電になったらそれを冷蔵に入れて溶けたら使うとか+15
-2
-
306. 匿名 2019/10/11(金) 18:20:06
>>305
それテレビでオススメってやってたよ+8
-0
-
307. 匿名 2019/10/11(金) 18:39:09
>>254
通信容量ちゃんと把握してる?文句言う前に確認した方がいいよ?+5
-0
-
308. 匿名 2019/10/11(金) 19:27:06
>>261
飲料水にするわけじゃないから残り湯で全然問題ないです。
ただ、断水が何日も続くと浴槽洗って入れた水に比べると微妙に色や滑り感が気になってくる事があります。いろんな面で日常生活に支障を来してる中では些細な事でも気持ちが滅入る事もあるから可能なら綺麗な水をためておくと良いかも。
本当にちょっとした事で気持ち的にゆとり持てたりするから 沖縄離島民より+34
-1
-
309. 匿名 2019/10/11(金) 20:17:36
>>4
ウォーターサーバーよく知らないけど、停電で使えなくなったってテレビで言ってた人いたよ。
そうなの??+24
-0
-
310. 匿名 2019/10/11(金) 20:33:36
常温でも中長期保存できる野菜や果物、卵、シリアル系なんかが栄養的にもいいのかも。
りんごや柿、梨、人参やトマトなど。+4
-1
-
311. 匿名 2019/10/11(金) 20:36:19
バナナ、みかんなどの果物とカロリーメイトとウィダーゼリー、菓子パンを買いました!
あとはここで教えていただいた酢入りのご飯を炊いておきたいと思います!+16
-0
-
312. 匿名 2019/10/11(金) 20:38:08
>>301
バッテリー外しました?+7
-0
-
313. 匿名 2019/10/11(金) 20:38:21
私が勤めてる飲食店。
金儲けしか考えてないから明日も通常営業。
従業員のことなんて何も考えてない+25
-0
-
314. 匿名 2019/10/11(金) 20:39:18
>>309
姉のはコンセントありだったなー!
種類によるのかも?+10
-0
-
315. 匿名 2019/10/11(金) 20:55:27
>>312
ばつてり?
ついてない+0
-0
-
316. 匿名 2019/10/11(金) 21:10:03
>>309
ボタンで水が出るタイプは停電すると水が出なくなるかも。
レバーを押して水が出るタイプは電気使わないから停電時も大丈夫。
+48
-0
-
317. 匿名 2019/10/11(金) 21:16:15
妊娠中だけどこんな時に子宮が痛い、、
食欲も止まらず3日分くらい食べてしまった+7
-0
-
318. 匿名 2019/10/11(金) 21:22:33
ついこの前パックご飯を箱で買った。
レトルトのカレーが少しある。
子供のオムツもまだある。
おしりふきもひと箱ある。
絶対甘いもの食べたくなると思ったから明日実家にぷりん持って遊びに行く予定。(もちろん大丈夫な時間帯だけ)車で五分だから早めに切り上げれば大丈夫なはず!+0
-15
-
319. 匿名 2019/10/11(金) 21:31:53
>>41
うちも
天窓みたいなのが
壊れたら恐怖しかない。
どうしたらいいんだろう。
+11
-0
-
320. 匿名 2019/10/11(金) 21:46:10
芸能人のブログで「台風に備えて買いました」報告がなんかイラッとする。+16
-1
-
321. 匿名 2019/10/11(金) 21:51:11
大阪でもパンや牛乳や水は軒並み売り切れてた。
カップ麺も半分以上無くなってた。
缶詰め、レトルトもいつもよりは少ない感じになってた。+2
-0
-
322. 匿名 2019/10/11(金) 22:29:56
>>13
無知ですみません。
どういうことですか?+29
-1
-
323. 匿名 2019/10/11(金) 22:40:39
こんな国生き延びても
ただの地獄だろ。
手ぶらでいけ!+0
-5
-
324. 匿名 2019/10/11(金) 22:42:31
うち滋賀県なんだけど何にも対策できてない!!
断水停電になったらどうしよう(T_T)
モバイルバッテリー持ってないし
私のiPhone充電すぐ切れるし
とりあえず自転車チェーンで固定して風呂に水溜めて飲料水はいつも水道水沸かしてるからそれを何日分か用意した
蝋燭あるし明かりは大丈夫
でもカセットコンロ持ってないから料理はできないな…
フルーチェ買いだめしてるからそれ食うか…
あとプロテインとオーツあるからそれで凌ぐ
マジで何やってんだ私
仕事は明日休みになったからまだよかったけど…+6
-0
-
325. 匿名 2019/10/11(金) 22:43:42
>>207
以前多摩区の多摩川付近に住んでいました。我が家から徒歩で行ける避難所はすべていざという時の氾濫域に入っており、どこまで逃げようか、と考えると前日には行動しないと間に合わないという結論になりました。ハザードマップを見て、避難所と道順をしっかり確認されることをおすすめします!+5
-0
-
326. 匿名 2019/10/11(金) 22:44:43
これだけ色んな事が進歩してるのに台風を弱めたり壊したりする事って出来ないんですかね…。
出来るけど莫大な費用がかかるから出来ないとか?
この先温暖化でこんな台風が普通に来るようになるのかと思うと怖い。+1
-0
-
327. 匿名 2019/10/11(金) 22:45:56
>>8
ここはどこ?
僕も避難したにゃん!
避難住にゃんだニャ。
この子の今が気になる!
+12
-0
-
328. 匿名 2019/10/11(金) 22:52:35
>>76
私も(笑)
自宅近くに無料の湧き水があるから汲んできた。
とりあえず2リットル×12本
+7
-0
-
329. 匿名 2019/10/11(金) 22:54:08
>>242
めっちゃうけたwwwwww+9
-0
-
330. 匿名 2019/10/11(金) 22:58:29
>>110
軟水なら大丈夫だって聞いたことあるよ+0
-0
-
331. 匿名 2019/10/11(金) 23:05:55
家のすぐそばに電柱がある方は電柱に近い部屋にいる事は避けて下さいね。
電柱が倒れて自宅半壊したことあります。
あの時もし電柱に近い部屋に居たら今これ書けてないかも…+22
-0
-
332. 匿名 2019/10/11(金) 23:09:36
>>312
まじか
ママチャリにバッテリーなしか+2
-0
-
333. 匿名 2019/10/11(金) 23:29:36
>>221
本能で避難してきた!?
うちの近所ではいつもそんな鳴かない鳥がめっちゃ鳴いてて怖かった。+7
-0
-
334. 匿名 2019/10/12(土) 00:16:32
水道水優秀だな+2
-0
-
335. 匿名 2019/10/12(土) 00:19:59
買いだめしておいた無印のカレーがあるのが心強い。
+1
-0
-
336. 匿名 2019/10/12(土) 00:31:30
>>22
おかゆを常備してる
病気になったときも食べられるし、何よりお湯すらなくても食べられる。
そしておかゆけっこう好きだし+3
-0
-
337. 匿名 2019/10/12(土) 00:32:48
>>242
サヴァー+4
-0
-
338. 匿名 2019/10/12(土) 00:37:44
>>308
残り湯はトイレに流しちゃダメって読んだよ!
菌が増殖するからだめらしですよ。+1
-4
-
339. 匿名 2019/10/12(土) 01:15:26
>>72
赤とんぼも沢山死んでたそうな。必死に網戸にしがみついてたって😢+7
-0
-
340. 匿名 2019/10/12(土) 01:17:08
>>222
予約切ってるだけだと思うよ。
お客さんもさすがにキャンセルするよ+3
-1
-
341. 匿名 2019/10/12(土) 01:34:38
>>309
常温なら使えるみたい+0
-0
-
342. 匿名 2019/10/12(土) 01:54:32
>>331
15号で隣の家の古い木の電柱が2本倒れ
家に住めなくなり車も3台やられた人を
知っています。+0
-0
-
343. 匿名 2019/10/12(土) 09:04:58
>>6
割りばし切らしてた
上
ラップ巻けば大丈夫じゃない?
スプーンとかに+0
-1
-
344. 匿名 2019/10/12(土) 09:08:58
>>308
ゴミ袋に水道水いっぱいためとくといっぱい使えるよ
1枚は結わいて、二重にしてストックしとく10日位は持つ+2
-0
-
345. 匿名 2019/10/12(土) 09:35:16
>>309
今年の夏前にコンセント有りのウォーターサーバー導入したけど、停電時でも使えるって言ってた。
お湯出して飲もうとしたらぬるい?!ってなって見たら、子どもにコンセント抜かれてたことあるから、電気なくても水は使えるのは実証済。
ちなみにPREMIUM WATERです。+1
-1
-
346. 匿名 2019/10/12(土) 14:11:40
>>338
308です。それは知らなかったです。
菌が繁殖するという以前に残り湯自体がすでに雑菌だらけだし、どちらも下水道通して浄水場に行くものなのでトイレに流す事に問題があるとは思いませんでした。
詳細が知りたくて調べてみたのですが338さんの教えて下さった情報は現時点では見つけられなかったので再度調べ直して確認しようと思います。
ありがとうございました。+2
-0
-
347. 匿名 2019/10/12(土) 23:53:02
>>346
今さらですみません。
ほかの台風トピに書いてあったんです。
もうどこだったかわからなくなっちゃったんですけど、読んだ人ほかにいないのかな。プラスけっこうについてたんだけど。
でも、緊急じゃなければ、綺麗な水を貼って置くことは可能なのでできたら綺麗な水を貼る、残り湯があって新しい水を貯める時間がない時は残り湯でってことで。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する