ガールズちゃんねる

キッチン家電 誰が買いますか?

108コメント2019/10/26(土) 22:58

  • 1. 匿名 2019/10/25(金) 23:44:35 

    夫婦別財布なのですが
    キッチン家電は自分で選んでネットで買ってましたが
    やはりその月は厳しい生活になるので
    何気なく母に今月オーブン買ったから厳しいと話したところ
    家族の料理を作るのに使うものなのに何故あんたが全部出すの?と言ってました。

    共働き、夫婦別財布の方 キッチン家電はどなたが購入しますか?

    今思い出しましたが衣類乾燥機、掃除機、リビングのエアコンなども普通に自分が買ってました、、、

    +9

    -77

  • 2. 匿名 2019/10/25(金) 23:45:44 

    高校生の息子

    +4

    -37

  • 3. 匿名 2019/10/25(金) 23:46:15 

    当然夫です。

    +135

    -8

  • 4. 匿名 2019/10/25(金) 23:46:21 

    全額主人持ちです。

    +162

    -7

  • 5. 匿名 2019/10/25(金) 23:46:35 

    働いてないので彼氏の金だよ。
    彼氏の金でも私が自由に使ってる。
    それが幸せみたい。

    +6

    -27

  • 6. 匿名 2019/10/25(金) 23:46:36 

    普通に共有財産ならお互い出し合う。
    まあ離婚するときには自分で買っておくと楽だけどね。

    +99

    -2

  • 7. 匿名 2019/10/25(金) 23:46:48 

    共働きで、お財布は別々です。2人で割り勘。。

    +54

    -0

  • 8. 匿名 2019/10/25(金) 23:47:03 

    私働いてないから旦那
    でもあちこちいっては値切って買うのにものすんごい時が経つ(笑)

    +6

    -13

  • 9. 匿名 2019/10/25(金) 23:47:15 

    お菓子作りや料理にはまった子供
    オーブン、トースター、ヨーグルトメーカー、ホームベーカリー
    あと圧力鍋やブレンダーフープロも

    +5

    -10

  • 10. 匿名 2019/10/25(金) 23:47:21 

    旦那に買わせる。
    お母様がおっしゃる通り、なんで主さんが料理作るのに
    主さんがお金出すの??
    一人暮らしと変わらないで負担だけ増えてる気がします。

    払わないなら、作らなくていいと思います。本当に。

    +144

    -2

  • 11. 匿名 2019/10/25(金) 23:47:26 

    キッチン家電 誰が買いますか?

    +9

    -0

  • 12. 匿名 2019/10/25(金) 23:47:27 

    お互い出し合うよ
    主さん、大変だったでしょ
    旦那さん何も言わないんですか?

    +81

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/25(金) 23:47:45 

    貰う
    ジモティー

    +4

    -5

  • 14. 匿名 2019/10/25(金) 23:48:19 

    夫婦別サイフですが旦那が支払いします。旦那が出してくれなくて別に主さんが必要としていないなら無理に買わなくていいと思います♪

    +15

    -0

  • 15. 匿名 2019/10/25(金) 23:48:44 

    折半でしょ!
    旦那は主にそんなに家電買わせて疑問に思わないのかな

    +73

    -1

  • 16. 匿名 2019/10/25(金) 23:48:48 

    そういう時のために共通の口座がある。

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/25(金) 23:48:49 

    正社員で働いてますが、生活にかかるお金は、全部夫が払ってくれます。
    もちろん家電全般もです。
    とはいえ、クレジットカードの関係上、ネットで買うものは私が買ってますが。

    +16

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/25(金) 23:50:19 

    二人で使う(というか、二人が恩恵に与る)物は
    半分ずつぐらいで出し合うのがいいと思う。

    +24

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/25(金) 23:50:28 

    >>5>>17
    これは夫婦別財布なのか?

    +4

    -0

  • 20. 匿名 2019/10/25(金) 23:51:11 

    私は壊れたら買う派なのでいつも旦那です
    冷蔵庫と食器棚(家電じゃないけど)を買い換えた時に義実家に「そんなん買わずにみんなで使うもの買いなさいよー」って言われて「あー私が欲しくて買ったって思って嫌味言ってるんだろうな」って思った

    +14

    -0

  • 21. 匿名 2019/10/25(金) 23:51:17 

    ヘアアイロンとか自分しか使わないモノなら
    自費でいいと思うけど
    共有するなら割り勘というか
    2人で出し合えばいいんじゃないの?
    水光熱費とかどうしてるの??
    子供がいる・つくる前提でだけど
    子供へのお金はどうするの?
    質問を質問で返してごめんなさい
    素朴な疑問です

    +43

    -1

  • 22. 匿名 2019/10/25(金) 23:52:11 

    新婚当初は夫よりお金のあった私
    私が働いてなかったときは夫

    +0

    -0

  • 23. 匿名 2019/10/25(金) 23:53:31 

    例えば、壊れた訳では無いけど、最新に惹かれてどうしても買い替えたい!とかなら自分で買うかな。

    +18

    -0

  • 24. 匿名 2019/10/25(金) 23:53:48 

    料理を作るのに必要な費用=材料費+調理家電の原価償却+調理関係の光熱費 と考えれば(人件費は除く)、材料費や光熱費に準じた扱いになるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 25. 匿名 2019/10/25(金) 23:54:15 

    家庭で使うものは問答無用で夫のお金から
    というか、自分のもの以外はぜんぶ夫のお金だよ
    夫婦別財布ってかなり面倒くさそうだしストレスじゃない?!

    +18

    -1

  • 26. 匿名 2019/10/25(金) 23:54:24 

    いや…いくらマイナスされてもうちは高校生の子どもに家計とか家計簿とかお金周りを実際に頼んでるからそうなるんだけど
    お金に関しては私と旦那は稼いでくるだけ
    貯金も保険も買い物も全部子どもが家のこと考えてやってる
    子ども含めて家事分担してるって言った方が分かりやすいかな

    +2

    -23

  • 27. 匿名 2019/10/25(金) 23:54:41 

    家電という家電は全て私が買ってます。パートですが貯金があるので甘く見られて出してもらえません。

    +3

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/25(金) 23:54:58 

    家庭のお金

    財布別なら折半かなぁ…?

    家賃(ローン)
    光熱費
    食費
    等は、きっと分担して振り分けられているのですよね。
    そうしたら、家電代もその対象だと思います。
    使う人(妻)のお金からなんて絶対におかしい!
    なんなら、使う人はその作業をしてるのだから、恩恵だけ受ける人が払うべきだと思います。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2019/10/25(金) 23:55:18 

    旦那です
    私の収入は貯金と私の小遣い

    +11

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/25(金) 23:55:35 

    >>12
    >>15
    そこが気になるよね。
    「俺の懐は痛まないからラッキー!」
    と現状に胡座をかいている人だとすれば、思いやりに欠けるよね…。
    先々>>1さんが、もっと大変になりそう。

    +53

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/25(金) 23:56:26 

    専業だけど、来月誕生日
    夫から「プレゼント何がいい?」と聞かれて、コードレス掃除機が欲しいけど誕生日に買ってもらうものではないかなと悩み中。
    プチプラの服や化粧品は欲しいの見つけたときに買ってるし、他に欲しいものないし。
    コードレス掃除機も前からほしかったけど、なかなか買えなかったからこれを機会にするか、迷ってる。
    変ですかね?

    +2

    -2

  • 32. 匿名 2019/10/25(金) 23:56:36 

    それぞれのお給料と、固定費(家賃、保険料、光熱費)等をどっちが払っているかにもよって違ってくると思う。

    +1

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/25(金) 23:57:22 

    決めるのは私
    買うのは夫

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2019/10/25(金) 23:57:49 

    >>26
    ドン引き…

    +13

    -2

  • 35. 匿名 2019/10/25(金) 23:59:06 

    >>1
    夫婦で別財布とは、全て別ですか?

    病院代
    旅行
    外食
    家賃
    など、全て?

    余計な事を聞いてすみません。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/25(金) 23:59:39 

    夫婦で財布別にすると、こういう複雑な問題になる。ケンカの元だよ。

    +15

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/26(土) 00:00:27 

    >>34
    誰やってもいいじゃん…
    とにかくうちは本人の希望もあったから去年からお願いしてます

    +0

    -7

  • 38. 匿名 2019/10/26(土) 00:02:13 

    >>36

    どこかで不公平感が出てくるからだろうね。私ばっかり、俺ばっかりってなって、ギスギスしそう。

    +6

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/26(土) 00:03:12 

    >>20
    みんなで使うものじゃんね。なんなんだろねいちいち口だしてきて。次なんかいってきたらフライパンでぶん殴ってやるよ

    +22

    -0

  • 40. 匿名 2019/10/26(土) 00:03:33 

    >>1
    うちも同じ状況で夫婦財布別でキッチン家電は基本私が買うよ。もう自然な流れだよね。
    他の部分で負担分が旦那の方が多いし、仕方ないかなと我慢してる。
    私だけ質素な生活してるよ。

    +3

    -2

  • 41. 匿名 2019/10/26(土) 00:03:37 

    >>31
    家事労働を楽にするという意味で選ぶのもあり
    実際、線がある時よりずっと楽だよ!

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/26(土) 00:03:38 

    >>1
    気が利かないケチな旦那

    +14

    -0

  • 43. 匿名 2019/10/26(土) 00:04:18 

    細々としたものは私が。家電類は夫です。

    +0

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/26(土) 00:04:29 

    >>31
    「誕生日なにが欲しい?」

    「うーん…ダイソンかな。今のもまだ使えるんだけど、コードレスってやっぱりすごくいいみたいだから」

    「掃除機!確かに今の使ってもう長いもんな〜買い換えるか!…で、プレゼントは何がいい?」

    31さんにこの流れがくる魔法をかけました🧙‍♀️

    +33

    -0

  • 45. 匿名 2019/10/26(土) 00:05:08 

    主さんが家電を負担してるとして旦那さんは何を負担してるんですか?

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/26(土) 00:05:45 

    >>37です
    とりあえず皆さまに引かれるようなこと書いて申し訳ありませんでした。
    商業高校に通ってる子どもで簿記が好きなようで、家の家計管理もやってみたいと言われたので不安もありましたがお願いしてます。
    長々とすみませんでした。
    ご不快にさせて申し訳ありませんでした。

    +6

    -8

  • 47. 匿名 2019/10/26(土) 00:06:08 

    >>20
    よく分からない嫌味だね!
    冷蔵庫と食器棚はみんなで使うものなのでは?家庭の必需品だし、義実家さんの言う「みんなで使うもの」が気になる

    +22

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/26(土) 00:07:18 

    >>39
    やだ39ったらラプンツェル〜ww
    キッチン家電 誰が買いますか?

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2019/10/26(土) 00:09:34 

    >>31
    欲しいもの買ってもらえば良いと思います!
    私は受験のとき親からの誕生日プレゼントは参考書でしたよ。他に欲しいもの無かったので。

    +0

    -1

  • 50. 匿名 2019/10/26(土) 00:12:06 

    >>44
    31さんじゃないけど
    それ素敵やん

    +17

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/26(土) 00:12:07 

    >>2
    >>26

    それぞれの家庭の方針なので誰がやってもいいのですが、明らかにイレギュラーなパターンなのでマイナスつくのは仕方ないかと。
    変に思われたくないのであれば、最初から詳細書けばよかったですね。

    なんか、全然違うかもしれないけど、
    学生時代ワザと変なイントネーションで発音して
    「え〜、みんな〇〇って言うよねぇ⁇」ってキョトン顔で何度も言う子思い出しました。笑

    +7

    -4

  • 52. 匿名 2019/10/26(土) 00:12:54 

    >>36
    生活費の割合決めて月々それぞれお金を入れる共用財布があった方がこういうのはラクだよね

    +7

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/26(土) 00:20:05 

    >>40
    貴女だけが質素な生活とは、旦那さんが外食で貴女は家でお茶漬けですか?

    夫婦で暮らしながら、格差のある生活をするなど良くないです。
    夫婦ってそれで良いのですか?

    余計な事を言ってすみません。

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/26(土) 00:25:14 

    >>44
    31です
    ありがとう😆💕✨
    魔法にかかったまま寝ます

    +12

    -1

  • 55. 匿名 2019/10/26(土) 00:26:41 

    家のお金。貯金から

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/26(土) 00:27:02 

    >>35
    主です。
    私は家賃。
    旦那は光熱費、通信費、外食食費のみ払って後は保険、携帯代、病院代など各自です。

    +0

    -7

  • 57. 匿名 2019/10/26(土) 00:27:07 

    完全に別財布なら、割り勘しからないよね。
    主だけが使う訳じゃないし。
    次から共同で使う物は半分出して貰うように話した方がいいよ。

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/26(土) 00:27:50 

    夫婦別々の財布だと外食の時ってどっちが出すの?

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/26(土) 00:28:11 

    >>56
    消耗品は?

    +2

    -0

  • 60. 匿名 2019/10/26(土) 00:32:11 

    >>45
    光熱費と通信費 外食、食費は出してくれます。

    それ以外だと めったに服は買わないのですが最近GUに行ったら服は出してくれました。

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/26(土) 00:33:32 

    家事全般をやる私としては
    家電はすっごく拘りたい!
    お金をかけたい!
    なので、私が全て購入します。
    だから絶対文句言わせません。
    好きなのを購入します。
    主人持ちだと、
    そんなに高いの買うの?とか、家事しないくせにうるさい。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/26(土) 00:34:30 

    同じく別財布です。
    キッチン家電買うのは私です。夫はけちなので。
    まーず自分のかね出さない。

    +2

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/26(土) 00:35:52 

    >>30
    多分ラッキーとも考えて無いんだと思います。

    私が使うから 買ってねーみたいな感覚だと思います。
    母に言われて 私もあれ?と思いましたので
    採用してもらって意見を聞けて嬉しいです。

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/26(土) 00:36:07 

    >>58
    私が出してる。旦那は絶対伝票持たないで出てく。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2019/10/26(土) 00:41:12 

    一人暮らしから結婚したので、
    家具家電は私が使っていたもの&大物家電は私の両親が買ってくれたけど
    レンジや台所の棚やお風呂のラックとか
    生活してて使いやすくなるものは私が買ってたわ

    旦那は無くても気にしなくて、ほっといたら無いまま暮らして行きそうなので…
    でも料理してくれるし家賃や食費や光熱費は結構多めに出してくれてるから
    そこまで気にしてなかった

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/26(土) 00:44:36 

    >>12
    コメントありがとうございます。
    旦那はキッチン家電は私が家事を楽する道具
    私の贅沢品と考えているので自分も払うという考えは無いみたいです。
    お祝い金で冷蔵庫買えましたがお祝い金無かったら
    冷蔵庫も自分が買っていたと思います。

    +0

    -22

  • 67. 匿名 2019/10/26(土) 00:45:55 

    >>64
    めっちゃセコいな

    +10

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/26(土) 00:53:03 

    >>59
    旦那と行ったら旦那が、払いますが
    足りない物の買い出しは私です。


    最初は生活費5万渡されてましたが家族3人
    食費、外食、日用品、洋服 など買うと足りず
    やめてもらいました。

    +2

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/26(土) 01:00:47 

    >>21
    生活費は大まかに折半してます。

    子供はおもちゃ、服 などは買ってくれますが
    子供に貯金はしてくれませんので
    私がしてます。

    子供に貯金はしない 私に家電は出さないのに
    母親に15万の電動自転車買おうとしてます。

    +0

    -7

  • 70. 匿名 2019/10/26(土) 01:02:08 

    ちょっとズレちゃうかも知れないけどさ、
    うちは家計が一緒なのよ。だから欲しいものはお互いに相談制なんだけど、
    家電で壊れたものじゃなく欲しいものあるじゃん、
    たとえば掃除機あるけどルンバにしたいとか、炊飯器を3合炊きから5合炊きに買い変えたいとかさ。
    そういうのって私が欲しいものとして見なされるの悔しくない?
    夫「俺も新しいジーンズ買おうかな?」
    私「俺も?最近私、服買った覚えないけど。」
    夫「そっちはこの間炊飯器買ったべよ。」
    みたいな。
    炊飯器は趣味でも私物でもないわ!!!
    友だちは誕生日プレゼントがルンバだったらしい。
    確かに欲しかった物だけども!!!!ってキレてた。
    これおかしいですよね?

    +11

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/26(土) 01:03:21 

    夫婦別財布ってどうやってやってるの?日用品食品は妻、家賃光熱費は旦那とか?
    夫婦で出し合って口座作ったほうがわかりやすくない?

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/26(土) 01:07:47 

    >>70
    夫婦共働きならルンバで少しでも楽したいし、お友達の、誕生日プレゼントがルンバなのは納得行かない。
    けど、壊れたんじゃなければ贅沢といえば贅沢な気もするかなぁ。けど、察するに夫より>>70さんの方が掃除機かけてそうだし、負担が大きいなら楽したいのもわかる。難しいところだね。

    +1

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/26(土) 01:09:40 

    >>68
    家電も一緒に買いに行ったら出してくれたらいいのにね。

    +8

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/26(土) 01:10:33 

    家賃とか、光熱費とか食費とか旦那が全部払ってくれてるなら家電をぬしか買うのもわからなくもないけど家賃とか生活費すべ折半なのに家電は主だけ買うの?てか今まで気がつかなかったの?話し合って負担してもらえばいいのにって思う。

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/26(土) 01:12:27 

    >>70
    私ならルンバは納得するけど炊飯器は納得できないかな…

    +4

    -1

  • 76. 匿名 2019/10/26(土) 01:19:04 

    生活費とか折半で掃除とさ洗濯とか料理とかの家事を主がやってるなら家電は旦那に買ってもうべきだと思う。

    +3

    -0

  • 77. 匿名 2019/10/26(土) 01:50:27 

    >>6
    普通は離婚前提で家電を買うものなのか
    10年もしないうちに離婚をするので私がお金を払いますと言う事?

    +2

    -1

  • 78. 匿名 2019/10/26(土) 02:07:40 

    共働き、別財布ですが
    貯金用に共通口座を作っていて、大きな出費であればそこから出します。

    ただ、自分が欲しいと思った家電や小さな出費は自分の口座から買います。夫に頼むのは面倒。

    +1

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/26(土) 02:08:24 

    >>53
    外食は一緒に連れてってくれるし色々奢ってくれるけどね。
    私は自営で赤字続きだから質素ってか私だけケチケチしてる。
    でも悔しいからお金に困ってるってことは言ってない。
    夫に対して変な意地張って助け求めれないのはこの先かなり問題だとは認識してるよ!

    +0

    -2

  • 80. 匿名 2019/10/26(土) 02:22:57 

    家事は基本私ですが買うのは旦那ですね。出来ないからこそお金は出すという考えのようです。

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/26(土) 02:53:29 

    私のとこは、時と場合による。
    今年は冷蔵庫とエアコンを買った、それぞれ10万くらい。
    冷蔵庫は旦那、エアコンは私。

    家電だけじゃなくて、旅行代も2人で貯めてるよ。
    収入は私の方が低いから私の方が出すお金は少ないけどね。

    全部一人で払ってたら、大変じゃない?

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/26(土) 02:56:09 

    >>39
    >>48
    の流れ好きだわセンス良いw

    +2

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/26(土) 03:06:02 

    >>70
    「は?炊飯器は私専用じゃないでしょーが。そんなこと言うならあなたご飯食べるの止める?もう自分の分しか米炊かないから使わないで!!」って、ブチ切れるかも…😅

    +11

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/26(土) 03:27:40 

    >>66
    はー!楽をして何が悪いんじゃい!
    美味しい料理を作ってるのは誰じゃい!
    贅沢?家で家族が作ってくれるご飯を毎日美味しく食べられることこそが贅沢じゃろがい!!
    私ならブチ切れてる。

    +19

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/26(土) 03:30:22 

    私が買っていた
    大型テレビも冷蔵庫も電子レンジも
    家電全部
    それが旦那が言った言葉
    家のものだから当たり前じゃん!
    個人事業という名のニートがふざけやがって
    それ以来壊れても何も買わないことにしている

    +1

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/26(土) 03:32:07 

    >>70
    炊飯器は大事よね。3合と5合じゃだいぶ違うし。
    家電は家族で使うものなんだから、旦那の服と一緒に考えるものじゃないよね。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/26(土) 05:44:10 

    財布一緒なのて家庭用のお金で買いますよ!

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/26(土) 07:05:33 

    夫婦別でも月に何万づつか二人の貯金を作ったら?で、二人が必要なものはそこからだしたらいいじゃん。

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/26(土) 07:13:23 

    テレビは旦那、冷蔵庫は私。
    どういう取り決めって訳じゃないけど、なんとなく。。

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/26(土) 07:23:01 

    >>69
    そんな旦那、必要?

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/26(土) 07:28:23 

    どっちが買うとかいう概念がないな。
    夫婦の稼ぎは家のお金という認識だから、
    貯蓄してる分から出すよ。
    もし、家計が別々だとしてもお互いに貯蓄はあるだろうからそれからそれぞれ半分ずつ出すかな。

    +0

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/26(土) 07:38:40 

    >>47
    コワ…「私達も使えるもの」とかそういう意味入ってるって事?!ゾッ…!!

    +3

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/26(土) 07:41:30 

    >>79
    夫婦でいる意味がなくない?

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/26(土) 08:02:02 

    別財布にしてる時点で旦那さんは出来るだけ自分のお金を出したくないタイプだよね
    妻に家事やらせておいてそれに付随する家電は妻が買って当然という感じならば、子育ても妻の仕事だから子供費用も妻が払って当然と思ってそう

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/26(土) 08:10:45 

    >>1
    夫婦別財布のところって貯蓄も支払いも全部半分なの?
    共有する物は共有財産からでいいのではない?
    主さんしか使わない物なら主さん負担で、キッチン家電などを利用してご飯食べているんでしょ?
    それなら旦那さんも支払うべきでしょ。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/26(土) 08:10:53 

    >>68
    子供がいるの?
    ならお互いおこづかい制にすれば良いのに
    携帯や病院代なんかも家計費から出すようにしてさ
    お小遣いは嫌なのかな?
    教育費とかこれからどうするつもりなんだろう

    +0

    -1

  • 97. 匿名 2019/10/26(土) 08:13:03 

    >>19
    17は別じゃないと思うよ。
    5に関しては集りだね。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/26(土) 08:24:07 

    私が買うなぁ😒

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2019/10/26(土) 09:38:27 

    選ぶのは私
    買うのは主人

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/26(土) 11:26:52 

    >>70
    おはようございますございます。
    主です。

    きっとうちの旦那と全く同じ考えですよね。

    私はプレゼントにルンバ 羨ましいと思いました。
    ルンバ高いですよね。
    うちは5000円ほどなので、

    ちなみにルンバみたいなお掃除ロボ1万円ほどで自分が買いましたが 家電に頼るのが気に入らないみたく
    自分の母親は朝5時から床掃除すると怒ってましたのでルンバを使うの許されたいです。

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/26(土) 11:32:05 

    >>88
    ありがとうございます。
    今までは子供口座に全て入れてましたが
    夫婦としての貯金はゼロなので
    旦那と同じ額の貯金を作ろうと思います。

    +0

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/26(土) 11:36:43 

    >>96
    小遣い制は絶対ヤダ
    自分が働いて使う金決められるなんて
    と言ってました。

    子供もいますが貯金に非協力。
    家電が誰買うか以前の問題なんで(^^;)

    旦那の収入が低いので(向上心も)そのトピも採用された事ありますが
    あまりの低さに釣りじゃない?とコメントされた事もありました。

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/26(土) 11:45:16 

    主の旦那は家事もやってもらって経済的にも一人暮らしをするよりも楽できてるよね

    +1

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/26(土) 12:38:37 

    >>46
    学校で簿記の勉強をしてる関係で、家の家計管理をしたいと子供さんから申し出があったって事を最初に書かないから誤解を受けたんだと思います。
    あと、このトピは「買う判断を誰がしたか」ではなく「誰がお金を出したか」を聞きたいんだと思うんです。
    46さんの場合、判断は子供さんだけど、お金の出所は親御さんの収入ですよね?

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/26(土) 14:18:31 

    >>100
    それは、もはやモラハラ&経済的DVの域なのでは....???
    他に思い当たる事あるんじゃないですか?

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/26(土) 14:28:38 

    >>102
    産んでない子供がいるだけだね
    朝5時起きての掃除は言い出しっぺの旦那がやればいいと思いますよ
    私なら負担でしかない旦那は不要と思ってしまいます
    結婚前にまずは自立しろと

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/26(土) 21:23:08 

    >>1
    夫婦じゃないじゃん。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/26(土) 22:58:51 

    >>93
    あるよ!
    子どもいるからそれが全て。
    別に冷えきってるわけではないから子どもが可哀想とかもない。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード