-
1. 匿名 2019/10/25(金) 09:40:47
主はボランティア活動に興味があります
大学病院、老人福祉施設、被災地のボランティアに興味がありますが、実行に移せずにいます
実は一回図書館ボランティアに参加したのですが、70歳くらいの人ばかりで浮いてしまい辞めてしまいました
皆さんはボランティアに参加したことがありますか?+46
-0
-
2. 匿名 2019/10/25(金) 09:41:45
その気持ちが素晴らしいと思います!+92
-1
-
3. 匿名 2019/10/25(金) 09:42:05
偉いと思うよ。
でも知識が無いとね。山に闇雲に入って自分も遭難とかはやめて欲しいよね。+61
-2
-
4. 匿名 2019/10/25(金) 09:43:06
ラグビーW杯、私は売店のバイトで行ったんだけどボランティアの老人率高すぎてボランティアが熱中症で倒れないか不安だった、かなりの人数確保してしっかり休憩させてたけど
五輪も半分老人なんだよね、8月の東京とかさらに不安+31
-2
-
5. 匿名 2019/10/25(金) 09:43:24
浮くとか気にするんだ
いいことなのに+34
-5
-
6. 匿名 2019/10/25(金) 09:43:44
いろいろ支援の仕方はあるから自分の負担にならないことから始めればいいよ。+21
-0
-
7. 匿名 2019/10/25(金) 09:44:26
+9
-45
-
8. 匿名 2019/10/25(金) 09:44:42
お年寄り率は確かに高いよね
災害ボランティア系はまだ若い人も多いよ、大学のアイセックとかが集めてたりするから+11
-0
-
9. 匿名 2019/10/25(金) 09:45:04
素晴らしいなー。私はお金貰わらないと絶対動けないし、心が狭いから特に世代的に見て今の現役より潤ってるであろう老人ボランティアは絶対やりたいと思わない。笑
主さんが書いてるように現役世代よりバブルも経験して貯金もそれなりにあって年金いっぱい貰える70代以降の人に現役世代にボランティアで還元してもらうくらいが経済的な循環として良いんじゃないかと思う。
+13
-9
-
10. 匿名 2019/10/25(金) 09:45:37
>>1
立派です!応援します!頑張れ!+14
-0
-
11. 匿名 2019/10/25(金) 09:45:37
東日本大震災の時20代の男女がボランティアに来てくれたけど、女性陣はメイクバッチリ、長く綺麗なネイルだった。とても泥を出したり作業なんかできなかった。もう何日も断水していて汚く、化粧なんかしていない自分がとても惨めだった。おまけに許可なく写真撮りまくってて、ボランティアの意味を考えてから来てほしかった。+81
-1
-
12. 匿名 2019/10/25(金) 09:45:49
>>7
これは良いことをしてるんだからいいじゃないの+16
-1
-
13. 匿名 2019/10/25(金) 09:46:26
海岸のゴミ拾い!
テレビや動画で汚れた海を見てヒドいねと口先だけで言うのがなんか罪悪感だったので、年に6回ほどできるときに参加します。海外のわけわからない文字の書いたゴミや未開封の韓国製の非常用水など、面白く不気味な体験もできます。
すこしでも海の生き物が快適に、遠い未来の人類が地球に住めるようにと願ってゴミ拾います+56
-0
-
14. 匿名 2019/10/25(金) 09:46:34
私は知識も体力も自信がないから、少し余裕があるときに動物の保護団体に少額だけど寄付してる。
できることでいいんじゃないかな。+19
-0
-
15. 匿名 2019/10/25(金) 09:47:00
>>7
宮迫がんばってりゅ+0
-14
-
16. 匿名 2019/10/25(金) 09:47:05
>>7
宮迫「さんまさん見てるやろか?俺ええ事してんで!また助けておくれやす!!」
+1
-12
-
17. 匿名 2019/10/25(金) 09:47:26
江東区に住んでるからオリンピックのボランティアしてみようか迷うけど、絶対仕切り悪かったりぞんざいに扱われそうで躊躇してる+6
-0
-
18. 匿名 2019/10/25(金) 09:47:54
やらない善よりやる偽善
この言葉は、たとえ偽善であったとしても、やらないよりやる方が良いという意味なのに、偽善って言葉にチャチャを入れてくる人が多くて、嫌になる
行動した事を評価しようよ+61
-0
-
19. 匿名 2019/10/25(金) 09:48:35
ボランティアすごくいいと思う!
地域の福祉センターに行くと色々なボランティアがあって自分にあったものを見つけられるかもしれないですよ。
ただ少し知識を付けてから行った方がいいです。
たまにボランティアしてあげてるから何してもいいでしょ?みたいな人がいます。(現場で仲間内とずっとお喋り、対価を要求する等)
前にお茶を出さないなんて何事だ、と来た途端に帰られた方いました。
皆が皆そういう方じゃないとはわかっていますけど、悲しい気持ちになりますよね。+23
-0
-
20. 匿名 2019/10/25(金) 09:49:13
>>11
わかる
ノーメイクで普段着の避難所の人たちに、
バッチリメイクで綺麗なかっこうの女が、
ねえ、今どんな気持ち?みたいな失礼な質問してる+39
-1
-
21. 匿名 2019/10/25(金) 09:49:30
仕事休んでも暮らしていける経済力ならボランティア参加したい!
でも現実は厳しい貧乏人です…+11
-1
-
22. 匿名 2019/10/25(金) 09:49:44
>>7
宮迫はもうええわ+13
-1
-
23. 匿名 2019/10/25(金) 09:49:56
東北大震災のとき
炊き出しボランティアをしました。
みんなでビーフシチューを作ったのですが
熱々の食事にとても喜んでいただけた。+36
-0
-
24. 匿名 2019/10/25(金) 09:51:09
被災地は知識ないなら行かない方がいい。毎年大学生が数人くるけど、指導だけで大変。男の子は体力的な事任せられるけど、女の子は余ってるくらい。やる事ないからトイレ掃除とか、嫌でしょ?+12
-0
-
25. 匿名 2019/10/25(金) 09:51:19
>>13
立派だね!
浜が近いからわかるなぁ。色々流れ着くよね。。
確かに自分で思いついて勝手にやれることもあるなと勉強になったよ。+13
-1
-
26. 匿名 2019/10/25(金) 09:51:19
>>11
多分、ボランティアしてる自分が好きとかインスタ馬鹿なんだろうね
本気でボランティアする気ならネイル切るよ普通
+34
-2
-
27. 匿名 2019/10/25(金) 09:51:22
ご年配者はボランティアに〜って分かるよ
親は退職したら社会貢献してない気持ちでは年金もらうだけは申し訳ないんだって。長年働いてきたからいいのに。高齢者で何かするとなる、貢献したい、そうなるとボランティアなんだって。
必要とされないのが寂しいらしい、、+12
-1
-
28. 匿名 2019/10/25(金) 09:51:57
被災地は行ったことないけど、戦地で遺骨を集めるボランティアを国内外でずっとやってます。
子育てしながら、働きながらなので、時間とるの大変です。+22
-0
-
29. 匿名 2019/10/25(金) 09:52:18
>>27
そうそう、それなんだよね
承認欲求なんだよね
誰かの役にたちたいのではなくて、「誰かのために動いて、自分の存在の必要性を感じたい」なんだよね+3
-1
-
30. 匿名 2019/10/25(金) 09:52:50
>>4
うちの地域だけかもしれないけど、ラグビーボランティアの人たちみんな制服?決まったTシャツパンツリュックの姿だったんだがあれ支給されるのかと思ったら1万5千円くらいで買わされたらしくて衝撃だった
そんなんじゃそりゃ金に余裕ある老人しかボランティアやらないわ、若い子はビールの売り子や会場設営のバイト出来るもの
+13
-3
-
31. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:18
災害関係なく都内でも毎日の様にボランティアはあるよ
例えばゴミ拾いや夏は雑草むしり、便利屋に近い作業とかも
あと、猫探しとか。ボランティアで保護猫を期間限定で預かるとかね+15
-0
-
32. 匿名 2019/10/25(金) 09:53:23
どっかの団体に所属するのは面倒だから、小学校の下校の放送流れたら犬の散歩して、公園で勝手にゴミ拾ってボランティアだという事にしてる
自己満だけどね+46
-1
-
33. 匿名 2019/10/25(金) 09:54:12
福島の原発近くに住む方々が埼玉スーパーアリーナに避難するとニュースで見て、自宅から近いので長期休暇のときに炊き出しのボランティアをしました。こんな近くにいるのに何もせずにはいられなかったです、あの時は。
仕事していたのでほんの数日ですが。
あとはおじいちゃん、おばあちゃんが好きなので老人ホームやデイサービスの施設でボランティアしてました。学生時代は忙しくてできなかったので社会人になってから、土日の休みにやってました。+18
-2
-
34. 匿名 2019/10/25(金) 09:54:20
>>30
ボランティアの意味知らないの?
それでいいんだよ
でも実年齢ではないので働いてるお金あるの有無関係ないから+2
-7
-
35. 匿名 2019/10/25(金) 09:55:33
図書館ボランティアは本の修理とかのほう?読み聞かせ?
読み聞かせだったら、小学校とかだったらそこそこ若い人(ママさんくらい)が多いですよ。そこに子どもが通ってなくても参加はできると思います。
独身で20代だったら浮きはしないけど、うまいこと馴染めないかも知れませんが。+6
-1
-
36. 匿名 2019/10/25(金) 09:55:50
お年寄りはボケ防止のためもあるって言ってたなあ、本当にやることないからね
私の家の前ちょうどおじいちゃんの通学ボランティアが立つ場所で、小学生の子達とおじいちゃんの「おはよう〜」って挨拶しあってる声を聞きながらコーヒー飲んで朝を感じるのが平日の日課+9
-1
-
37. 匿名 2019/10/25(金) 09:57:02
>>29
そんなのないけど。
誰もやらないならやるかーだけ。+2
-1
-
38. 匿名 2019/10/25(金) 09:58:15
>>34
意味は知ってるけど指定服くらいは支給されると思ったんだよ+2
-2
-
39. 匿名 2019/10/25(金) 09:58:25
>>28
そんなの意味あるの?
遺骨なんて諦めたらいいのに。+1
-23
-
40. 匿名 2019/10/25(金) 09:59:14
私も経験ないのですが
以前HPで福祉施設の高齢のご婦人の髪をセットしたりお化粧をしてあげながら
一緒にお話をして過ごすというのがあって興味をもちました。
お話メインなのでヘア、メイクはそれほど得意でなくても大丈夫とあったのですが
どうなのでしょうか?
経験ある方いらっしゃいますか?
+5
-1
-
41. 匿名 2019/10/25(金) 10:00:09
>>34
その「ボランティアなんだからお金は全く関係ない」精神が東京五輪の奴隷みたいな募集内容生み出してるんでしょ…+12
-3
-
42. 匿名 2019/10/25(金) 10:00:09
>>1
犬の保護施設のお散歩ボランティアしてました。
+14
-0
-
43. 匿名 2019/10/25(金) 10:01:02
NPOに所属してるのでご高齢者の意見を聞いたのですが痴呆〜になるの防止でボランティアやろうという意見は数十万人に聞いても一つもなかったです
社会に属してない孤独を感じたり人の為に役立てたいとのことが理由です
日本は勘違いされがちですがお金に余裕あるとする、となるので若い子が少なかったりします。
当然交通費がなきゃ場所に行けないとか現実はありますが徒歩で行ける場所でやればいいのですが
親が子どもにさせません。学校の帰りは塾など、休日は家族で出掛けたり。地域でも海の掃除は年齢制限とか無いのですが親が子どもに行かせないとか親も参加できますが休みは休んでたい意識があるので、でも強制ではないので仕方ない+5
-0
-
44. 匿名 2019/10/25(金) 10:01:09
実際に悪どい支援ビジネスもあるからおかしいな?と思うところもある。
変だなと思ったらやらなければいいかな。+4
-1
-
45. 匿名 2019/10/25(金) 10:02:46
>>38
無いかな、ボランティアって頂くものは基本的に無いと思ったほうがいいかも。それがボランティア。水くらい出してくれるかと思ったとか言う方も中にはいるけどそれも無いとこが多い+4
-0
-
46. 匿名 2019/10/25(金) 10:03:36
3.11の後の11月に、2泊3日で南三陸でガレキ撤去に行ったよ。到着後、信じられない光景に涙が止まらなかった。冷たい雨の中、泣きながら、被災された方の無念さとか、何か自分にできることをしなきゃとか、色々思いがこみ上げてきて、あれが火事場の糞力というのか、猛烈に働きました。時間の経った土砂や瓦礫はとても重たかった。スコップを入れると、生活の形跡が次々と出てきたよ。ランドセルとか、衣類とか。本当に涙が止まらなかった。
今も台風の被災地にお手伝いに行きたいと思ってるけど、こちらも雨続きだったり、交通手段が確保できず、何もできていない状態。+30
-1
-
47. 匿名 2019/10/25(金) 10:05:01
癖もついてないよね
体、時間が無きゃお小遣い500円もらってたら半分でも寄付できる
でも250円になっちゃうと嘆く子はいる
けど、何か我慢し半分寄付できるわけで、それすらしない
癖ついてないから子どもイコールボランティアが成り立たないのかも+2
-1
-
48. 匿名 2019/10/25(金) 10:05:23
>>37
老人の話をしとるんですわな+1
-1
-
49. 匿名 2019/10/25(金) 10:06:18
>>30
1万5000円は高すぎる気がするけどね。。その団体がわからないからなんともいえないけど。
支給品はまず無いから自前で揃えて参加が基本だよ。+7
-0
-
50. 匿名 2019/10/25(金) 10:06:56
>>42
1さんではないのですが、そちらのボランティアはどうしたらできるのでしょうか?
教えて下さい
(今は別のボランティアをしていて保険に入っています)+2
-0
-
51. 匿名 2019/10/25(金) 10:07:08
>>39
それ本気でいってたら、品格を疑います
あまりにもひどすぎる+6
-1
-
52. 匿名 2019/10/25(金) 10:09:08
>>50
施設に電話してきけばいいんです
募集かかるまで待ってるバカはいません
能動的にいきましょう+0
-0
-
53. 匿名 2019/10/25(金) 10:10:05
>>7
これはパフォーマンスとしか思えないな。
謹慎前の人気な頃にしてたら素直に尊敬するけど。+13
-0
-
54. 匿名 2019/10/25(金) 10:14:41
うちの老人施設にボランティアの方来てくれるよ。
前の所にも来てくれてた。+6
-0
-
55. 匿名 2019/10/25(金) 10:15:31
>>5
老人でも出来る役割以外の、若い人しか出来ない役割を担当してくれればみんな助かると思う。+1
-0
-
56. 匿名 2019/10/25(金) 10:18:33
>>1
たまーに障害のある子達と遊ぶボランティアしてる。
続けられるゆったりしたペースで加わるのがオススメかも。
因みにジモティなら近場でボランティア募集してるの見つけられるよw
+4
-0
-
57. 匿名 2019/10/25(金) 10:20:03
だれかの心の支えとか励ましたりしたい。それか
傾聴ボランティアとかやりたいな。
高齢者の方の昔話とか、ひたすら聞いてみたい。
でも一番上に書いたやつとかは、きっと心が海のようにひろい人じゃなきゃ無理だよね。
+6
-0
-
58. 匿名 2019/10/25(金) 10:24:32
長野県のボランティアに参加しました!
普段の運動不足のせいか、思ったように身体が動かずに迷惑かけたかも…
ボランティアの経験で感じた事は映像に写ってるのは本当一部で実際は臭いもキツく、周辺がゴミだらけ。報道では伝えきれてない部分がある
そういうのを目の当たりにし、災害に対する意識が高くなり、普段から備える事も必要で自身で住んでる場所はどうなのか。
実際災害があった場所の避難場所や経路等も初めて調べるきっかけになった
良い経験になりました+10
-0
-
59. 匿名 2019/10/25(金) 10:26:20
>>34
募集要項に書いてあるなら良いと思うけど
当日1万5千円払えって言われたら私は帰るな。
+6
-0
-
60. 匿名 2019/10/25(金) 10:27:24
学校図書ボランティアやってるよ!35歳です
小学校の図書ボランティアだと30代40代のお母さんが中心w
幼稚園だともう少し若いかなぁ、ただ幼稚園には図書室がないので絵本修復と読み聞かせが中心になります+7
-0
-
61. 匿名 2019/10/25(金) 10:27:57
ニュースで台風の処理をしている地域のご老人の姿を見ると、ムッキムキで体力有り余ってる中2の息子と行ってお手伝いしたい!って気持ちになる
でもボランティアに行くって、各個人で交渉して行くしかないんだよね?ハードル高いな…+4
-0
-
62. 匿名 2019/10/25(金) 10:28:53
>>28
そんなボランティアがあるんですね
戦地って安全面は大丈夫なんですか?+9
-0
-
63. 匿名 2019/10/25(金) 10:30:23
>>58
お疲れ様です!
どうやって参加されましたか?やはり個人で連絡を取って、自分の車で行くんですよね?+0
-0
-
64. 匿名 2019/10/25(金) 10:30:49
時間があえば外国人の観光客の通訳っていうか
案内のボランティアしてる。
あとyahooにもこう言うのあるから活用するといいかも。Yahoo!ボランティア - ボランティア探しはYahoo!ボランティアvolunteer.yahoo.co.jp全国のボランティア情報が満載!あなたにぴったりのボランティア情報を見つけることができます。ボランティア活動をしたい人、してもらいたい人がコミュニケーションする場としてYahoo! JAPANが社会貢献事業の一環として提供するサービスです。
+5
-0
-
65. 匿名 2019/10/25(金) 10:34:22
>>5
ちょっと気にするかな
あとボランティアによっては人間関係や派閥が最悪なことも
今やってる図書ボランティアは新しい会長が若い子にキツいから若い子がなかなか定着しない...
いじめじゃなくて、ミスしたら睨むとか、ラインやってない子に説教するとか
+3
-0
-
66. 匿名 2019/10/25(金) 10:35:42
>>46
2泊とはツアーなどに申し込んだのですか?また、有償ですか?+0
-0
-
67. 匿名 2019/10/25(金) 10:38:42
>>63
県内のみの募集や、駐車場がないだったりが場所によってはあるので、それだけ注意すれば簡単に参加できます+2
-0
-
68. 匿名 2019/10/25(金) 10:40:07
母親が言ってたけどコープでボランティア募集してるらしい
病院の送り迎えとか話し相手とか
送り迎えなら簡単そうだなとは思った
+3
-0
-
69. 匿名 2019/10/25(金) 10:42:30
ボランティアってほどじゃないけど、ヘアドネーションを15のときからしてる。
アメリカの黒人女性にストレートヘアが流行ってからエクステ需要が高まって、世界的に髪の毛足りてないんだって。
これだけ科学が発達しても、やっぱり人工毛と人毛は違うらしい。
治療で髪の毛を失った人が明るい気持ちになれるなら、私の無駄に多い丈夫すぎる髪の毛も役に立つかなと思って、長く伸ばして三年に一度寄付してる。
長い髪をバッツリ短くしたい人いたら、検討してみてね。+13
-0
-
70. 匿名 2019/10/25(金) 10:46:28
>>27
高齢者ボラは
被災者とか、障害者とか、子どもとか
対象者の為じゃなくて
何かしたいと思っている、高齢者の為だったりする
被災地では体調が心配
その他の場面では、受け入れる方が大変
+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/25(金) 10:49:21
>>1
片足つっこむ、就職までの体験
とかの意識があるなら
いっそ、今やりたいと思ってる事を本職にすれば?
好意・熱意だけでやれるボランティアと
環境・人員・経費を考えなければならない仕事とは
厳しさが違う
その仕事で喰っていく覚悟が、あるかな?+0
-4
-
72. 匿名 2019/10/25(金) 10:55:51
去年、老人ホームでボランティアしていました。
その時は、清掃の仕事をしていたので、何か仕事でプラスになればいいかな?
って、のと辞めたら次に行けたらいっかの気持ちでやっていました。
週に一日で、時間が長かったので仕事並みにキツいし大変でした。
色々、学べる事はあったけど、その程度の気持ちでは失礼だなと反省しました。
母の凄さを実感しました。
+0
-0
-
73. 匿名 2019/10/25(金) 11:05:49
>>11
超分かる。
ボランティア来てくれてありがたいから何も言えないけど。
自衛隊の入浴サービス待ちに並んでたら、県外ボランティアの人達が見学に来た。悪気はないだろうけど、あの地区の津波被害は…と雑談が聞こえてきて、身内が死んでたのできつかった。家に帰れば電気も水も出るのに、話のネタにうろうろしないでほしかったな+23
-0
-
74. 匿名 2019/10/25(金) 11:07:06
珍しい楽器を習っていて、介護施設に慰問演奏会の依頼を受けることがあるよ。人づてに依頼がある。1回あたり45分くらい貰って、10人くらいで演奏・トークするよ。入居者の方々の参加型の演目も用意したりしてる。+6
-0
-
75. 匿名 2019/10/25(金) 11:07:46
最近仕事を辞めたのでボランティアをしたいのですが、他の方もおっしゃるように年齢的に浮かないか心配でなかなか踏み出せません
私は20代なのですが、あんまりいませんよね?(;_;)+5
-0
-
76. 匿名 2019/10/25(金) 11:09:53
>>40
ヘアメイクせずにただ高齢者のお話を聞くだけの傾聴ボランティアならしている。
ヘアメイクとかマッサージとかできるといいね。
自治体の傾聴ボランティア講習を受けて近所の介護施設を訪問。
最初は何をどう話せばいいかわからず戸惑ってたけど慣れてくると色々な方のお話を聞けて楽しい。何年もしてるとお亡くなりになる方もいて落ち込んだりもする。+6
-0
-
77. 匿名 2019/10/25(金) 11:11:53
こどもホスピスでボランティアしてます。
+6
-0
-
78. 匿名 2019/10/25(金) 11:15:00
被災地の災害ボランティアやイベント運営のボランティアに参加したことがあります。スーパーボランティアの尾畠さんが有名になる前に会いましたよ!
ボランティアする人は基本的にみんないい人なので、楽しくできると思いますよ。
いいことをして自分も気持ちいいし、それで少しでも助かる人がいるなら、みんな自分にできることを少しでもいいからやってみよう!+7
-0
-
79. 匿名 2019/10/25(金) 11:15:54
>>1
私は体力に自信がないし 認知症の父と二人暮らしのため被災地には行けません。
だから物資や募金 東北の地震の時はマッチングに参加してお米とか送ってました。
ボランティアは肉体労働や頭脳や金銭面 色んな分野から参加しないといけないと思う。
だから出来るものがあれば そちらから参加したらいいと思います。+2
-0
-
80. 匿名 2019/10/25(金) 11:27:10
自然保護のボランティアに参加してきました。
自然&ひとり旅が好きで、旅行ついでにボランティア参加。ゴミ拾いとか簡単なことだけど。
同じ考えの方が集まるので、お話しするのも楽しいです!+5
-0
-
81. 匿名 2019/10/25(金) 11:28:31
>>75
20代で浮きますが気にしません!+4
-0
-
82. 匿名 2019/10/25(金) 11:33:05
ボランティアではないけど、老人福祉施設に二日間行ったことあるけど、決まった仕事が与えられるわけでもなく、お年寄りはお年寄り同士で話に夢中で、私は暇でした。
自分でガンガン仕事を見つけなくちゃいけなかったのかな。+1
-0
-
83. 匿名 2019/10/25(金) 11:33:19
>>76
なるほど。講習ですね。
ありがとうございました!
+0
-0
-
84. 匿名 2019/10/25(金) 12:05:51
>>28
子育てしながらってワードが引っかかってならない。
戦地に行くって+2
-1
-
85. 匿名 2019/10/25(金) 12:06:03
東北や岡山・広島の災害に行きました!
自力で行くのが難しい方は お住いの地域の近くで災害があれば市で募集してバスで現地に向かうのを利用すればいいと思います(^^)
ボランティアに行くと悲惨な現状に悲しくなったりもしますが、自分ができる精一杯をして帰るころには逆に元気をもらっています!+6
-0
-
86. 匿名 2019/10/25(金) 12:08:03
性格悪いけど私はボランティアって偽善でしかないと思う。
無償で何かしてもらうなんておかしいよ。
だからこそメイクばっちりの若い子が来たって、興味本位で写真撮りまくってる人が来たって何も言えないんでしょ?
ちゃんと対価払って募集すればいいと思うんだよね。
ボランティアとか、軽い。責任なくていい人ずらしたくてやってる感じ。+4
-12
-
87. 匿名 2019/10/25(金) 12:10:29
>>1
私も浮いてるけど続けてるよ
誰と一緒にやるかは関係ないから+4
-0
-
88. 匿名 2019/10/25(金) 12:12:07
子どもが通う小学校の読み聞かせボランティアをしてます(週1でお昼休み)
子どもは6年生なので6年間続けたことになります
地元は県外で専業なので、社会との繋がりの1つかなと思ってます
+4
-0
-
89. 匿名 2019/10/25(金) 12:16:22
>>11
そうなんだよね、ボランティアの意味がわからない子が割と多い
就活対策で行ったりするから
だからうちの大学ではボランティアに行く前に講習会を開催してるよ
服装から身なりまで指定して、相手先に失礼にならないように厳しく言われる
当然、写真を撮るのなんか禁止
就活対策とか、別の目的のためにボランティアをする意味は本当にないと思う+16
-0
-
90. 匿名 2019/10/25(金) 12:17:25
ゴミはわりと拾ってる
あとは編み物
北陸で募集してるんで使えそうなものを質の良い毛糸で編んで贈ってる+1
-0
-
91. 匿名 2019/10/25(金) 12:17:36
台風19号で近隣の市町村が被災し、知りあいも被災しました。
お手伝いしたいのですが、腰痛持ちなので出来ず、歯痒いです。
生協で被災地への募金を募っているので、せめてこちらでご協力させて頂きます。+2
-0
-
92. 匿名 2019/10/25(金) 12:21:13
阪神の被災地に行った時、明らかに単位目当てに来た大学生が来た。ウロウロするだけで役に立たない。
大学側も単位あげるとか何とか言ってた気がする。
今でも何しに来たんか腹がたつ。大学名忘れてしまい悔しい。+3
-0
-
93. 匿名 2019/10/25(金) 12:23:46
>>69
私も最近伸ばし始めて伸びたらヘアドネーションするつもりです
3年かかるんですね
頑張ります+2
-0
-
94. 匿名 2019/10/25(金) 12:34:49
保護された犬の預かりボランティアやってる。
うちには常に保護ワンコが4頭をキープするように受け入れをして里親さんに繋げてるよ。
5頭はちょっとしんどかった。
無理しない程度のボランティアを長く続けることが大切だよね。+9
-0
-
95. 匿名 2019/10/25(金) 12:39:08
興味はあるけど、全て持参したりと細かく指定されていたりするみたいだから、誰かに誘って貰わないと敷居が高い+1
-0
-
96. 匿名 2019/10/25(金) 12:41:13
外国人に日本語教えるボランティア+4
-0
-
97. 匿名 2019/10/25(金) 12:45:21
地域のボランティアセンターに登録したよ。
わたしは元放送部で、それを生かせるボランティアがしたい。と登録したら、
一度目は目の不自由な方への、本などを録音するボランティアの依頼がきて、
そのあとは、目の不自由な一人暮らしの男性の家に身の回りのお手伝いをしに行く、というボランティアがきた。。
いくらボランティアでも男性一人の家に行くなんて・・・
しかも放送部関係ないし。
悪いけど断りました。+3
-0
-
98. 匿名 2019/10/25(金) 12:45:26
例えば一人で公園のお掃除するのもボランティアでしょ?
一人でも出来ることはある+3
-0
-
99. 匿名 2019/10/25(金) 12:55:10
>>67
ありがとうございます!
+0
-0
-
100. 匿名 2019/10/25(金) 12:57:29
ボランティア活動されてる方見ると
素直に素晴らしいな、ありがとうと思います
私は少額ではありますが寄付金の方で
力になれたらと思い今日振込行ってきますね
児相とかも興味はあるのだけど
色々難しいですね
お腹を空かせてる子供達を想像しただけでも
涙が出てくるので考えて何かをやろうとは思ってます+3
-0
-
101. 匿名 2019/10/25(金) 12:59:58
私も東日本震災後、どうしても何かしたくて
ボランティア団体に入りました。
そこでは、毎年講演会やコンサートを開いたり
地域の不要品を集めてバザーをし、その売上金
を必要としている人達のもとへ届けます。
一人で募金箱にお金を入れたり被災地にかけつけるのも立派なことだけど、仲間と一緒に活動し絆を深め人の役にも立てますし、なにより自分も楽しいので長く続けられます。
こんなパターンもあるってことで・・+4
-0
-
102. 匿名 2019/10/25(金) 13:00:08
>>88
お昼休みなんですか!
うちは朝の会です!集合が朝7時半なのでバタバタです
仕事行く前のお母さんも来てやってますよ
読んでから出勤したり、下の子を幼稚園に連れて行ったり
あと、子供の様子を見に行きたいという下心もあります
男の子だから学校のこと少ししか話さないので+1
-0
-
103. 匿名 2019/10/25(金) 13:02:11
>>102
朝は月1でPTAの図書委員会でやります
ちなみに図書委員でもあるので月1の朝の読み聞かせと、昼の週1の読み聞かせボランティアです
お昼休みは専業だからできる感じですよね+0
-0
-
104. 匿名 2019/10/25(金) 13:02:14
フードバンクならたまに...
保存食を寄付するだけですが、やってます+4
-0
-
105. 匿名 2019/10/25(金) 13:39:35
ボランティア活動でも、お局様みたいな人がいる。
私も張り切ってひとりで参加して、なんとか頑張ったかな。なんて思ってたら
「ちょっといいかしら。アナタ」
みたいに近寄ってきて、ダメ出しされた。
勇気出して、一人で初参加だったのでスゴく凹んだ。
明らかに、新人イビりみたいな感じで、私も、次回からは気をつけますね。とかわしておいたけど、2回目行く時気が重かった
何回か行くとその人は他の人からも、主催者からも煙たがられている感じで、ボランティア活動する人って皆善意の良い人。って訳でもないと思った。+7
-0
-
106. 匿名 2019/10/25(金) 13:49:01
>>39
釣りじゃない事を祈るばかり+0
-0
-
107. 匿名 2019/10/25(金) 14:37:50
ボランティアは学生の頃しかない。
大人になってからは、福祉に使えそうなもの、
自分の髪をヘアドネーション等、
寄付している。
売るのではなく寄付という形で
自己満だけど清々しい気分
+1
-0
-
108. 匿名 2019/10/25(金) 15:43:12
>>1
主さん、気持ちが大切だと思います!素敵です!
私は住んでいる地域+ボランティアで検索してみて、近くにボランティアセンターがあることを知ってそこで紹介してもらいました。
自分の動ける曜日や時間帯に合ったものを探してもらったり、ボランティア保険に入らせてもらいましたよ!+2
-0
-
109. 匿名 2019/10/25(金) 16:17:38
ウォーキングしながらゴミ拾い。
かがんでゴミを取るのではなく、ハサミ?で掴みます。
痩せるし、一石二鳥。
万歩計をつけて、やっています。+3
-0
-
110. 匿名 2019/10/25(金) 16:22:29
体力ないしコミュ障なので少額の寄付や一日一善レベルのささやかな善行しかできない。申しわけない。+3
-0
-
111. 匿名 2019/10/25(金) 16:47:00
>>93
私が寄付してる団体が30センチ以上からカツラ用なんですよ。
それ以下だと寄付された髪を売ってカツラ製作費に当てられるみたいで、せっかくならと。
あと、やっぱりロングヘアを楽しみたいと希望する患者さんが多いみたいなんで、三年経てば痛んだ部分をカットしても50センチは寄付できるから、私は三年に一度周期にしてます。
あんまり無理なさらず、楽しんでヘアドネーションなさって下さい。+1
-0
-
112. 匿名 2019/10/25(金) 17:50:37
私は皇居のお掃除をする勤王奉仕隊っていうのをやりたいんだけど、個人では受け入れてくれないらしく、団体の加入方法も調べたけどよくわからず残念に思っていたところです+0
-1
-
113. 匿名 2019/10/25(金) 19:15:10
緑化系のボランティアしてます
来月も参加する予定です+0
-0
-
114. 匿名 2019/10/25(金) 19:44:10
>>11
これなんか読んだことある、コピペ?+0
-0
-
115. 匿名 2019/10/25(金) 20:23:55
>>1
こういうトピやめなよ
これ開いた瞬間、醜悪な心のガル民が蒸発しちゃうよ+0
-2
-
116. 匿名 2019/10/25(金) 21:56:26
>>7
撮られてること意識してそうな写真+2
-0
-
117. 匿名 2019/10/25(金) 23:08:09
ボランティアやりたいんだけど、金がない移動手段がない
ごめん
+0
-0
-
118. 匿名 2019/10/26(土) 00:08:13
障害のある方の施設で、ボランティアしています。
みんなで絵を描くときにお手伝いしたり、お好み焼きを焼いたり、だいたいがみんなで何か食べようというときにお手伝いに行っています。
福祉系の大学からアルバイトの若い人たちが来ていて、話ししたりすると気晴らしにもなるし、できる範囲で参加しています。
偽善などでは、決してありませんよーー+2
-0
-
119. 匿名 2019/10/26(土) 11:17:03
緑内障で将来失明もあり得ると診断されて盲人の外出ガイドしていました。その世界を知るためです。集会参加とかでたまに有償のガイドとかと一緒になったけど、無償でも得るもの多かったので気にならない。将来失明したらボランティアと外出したい。+2
-0
-
120. 匿名 2019/10/26(土) 12:31:06
5年前にTWJK(Think of Japan While Knitting)という団体が主催する編み物ボランティアに参加しました。そして、モチーフを編みため、バッグやブランケットなどに仕立て、販売。その売上金は、東日本大震災で罹災した人に売り上げの一部が寄付される仕組みでした。
+2
-0
-
121. 匿名 2019/10/27(日) 16:33:42
>>61
数日前、子供は参加させたら良くないというのを見ました。
水害で残った水に汚染物質が含まれているからだそうです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する