-
1. 匿名 2019/10/24(木) 08:52:57
子供を通して知り合ったママさんを遊びに誘っても断られたり、付き合いが続くことがないです。
ママ友以上のお友達になりたいな、と思う人がいても、相手と自分の熱量が違う感じです。
子供は子供で友達がいるのでそれでいいのですが、私は専業主婦で人と知り合う機会も無いので、子供繋がりでママ友以上の友達が欲しいというのが本音です。
高望みでしょうか…。
+250
-21
-
2. 匿名 2019/10/24(木) 08:53:56
私はもう諦めました+234
-3
-
3. 匿名 2019/10/24(木) 08:54:08
運とタイミングもあるからなあ。
ママ友じゃなくても友人関係ならなんでも。+326
-1
-
4. 匿名 2019/10/24(木) 08:54:33
ガルちゃんがあるじゃないか+250
-6
-
5. 匿名 2019/10/24(木) 08:54:38
断られるってことは、あちらは程々の付き合いにしたいってことなんじゃあ?+415
-0
-
6. 匿名 2019/10/24(木) 08:54:39
ママ友も相性あるもんね、たまたま知り合ったキッカケが子供を通してでも、子供が大きくなっても続いてる人っているよね
羨ましいとは思うけど、わたしには縁がなかったな+363
-2
-
7. 匿名 2019/10/24(木) 08:55:04
ママ友の中から探さないで、趣味とか介して探したら?ママ友はあくまでも子供ありきだからね。+334
-2
-
8. 匿名 2019/10/24(木) 08:55:19
気持ち分かります。
地元も遠いし結婚してから住んでる土地なので、友達のになるのが子どもを通してしかなくて寂しかった。
でも地元のママさんとかは元々友達はもういるからママ友はママ友って区切ってる人が多いかな。+228
-2
-
9. 匿名 2019/10/24(木) 08:55:21
たまーに会うから上手く付き合っていけるんだよ+260
-3
-
10. 匿名 2019/10/24(木) 08:55:33
>>1
子供繋がりだとのちのち子供の関係性で親の関係も変わることがあるから、いっそのこと働いたり、趣味の世界を広げて、別の方に友達作った方が気楽だよ+294
-4
-
11. 匿名 2019/10/24(木) 08:55:49
高望みじゃないと思うよ。仲良くなりたいと思える人に出会えたことは良いことだ。
ただ、たまたまその相手がそうじゃなかっただけ。+176
-4
-
12. 匿名 2019/10/24(木) 08:55:54
大人になってから友達になるのってなかなか難しいですよね。
わたしもそんな感じで諦めました。本当に仲が良いと思える人はやっぱり10代の頃に仲良くなった友達だけです。+226
-3
-
13. 匿名 2019/10/24(木) 08:56:03
友達って無理やり作るもんではないよ?無理して仲良くなってもあとで自分がしんどくなっちゃうと思う+89
-1
-
14. 匿名 2019/10/24(木) 08:56:17
>>1
諦めないでゆっくり付き合っていたら、子供が成長した頃にはいい友達になってるよ
やっぱママ友としての関係が現役の時は難しいと思う
卒業してからしがらみなく話すと仲良くなるパターンみたいな感じになってくよ!+118
-2
-
15. 匿名 2019/10/24(木) 08:56:18
子供二人いるから感じのいいそれなりのランクのママ友たくさんいて楽しいよ
+4
-23
-
16. 匿名 2019/10/24(木) 08:56:54
ドアを開けて~♪
一緒に遊ぼう、どうして 出てこないの~+6
-14
-
17. 匿名 2019/10/24(木) 08:57:09
ぐいぐい行くと相手は警戒するから、仲良くなりたいならゆっくりと。+118
-1
-
18. 匿名 2019/10/24(木) 08:57:19
こっちはママ友以上になりたくて
カラオケだとかいろいろ提案してたけど乗り気じゃない
熱量が違うので諦めた
でもなりたい人はなりたい人でベッタリで
どこへ行くにも一緒になるから面倒だわ+133
-6
-
19. 匿名 2019/10/24(木) 08:57:20
基本そういう事を求めてる人を察知して深い付き合いをしていくしかない。大抵のママは子供を通した付き合いは面倒だと思っている。
なのであまり距離を近くなるとそういう噂を建てられるから注意が必要。ママ友は一過性の付き合いで場所学年クラスが変わるごとに流動していくもの+152
-0
-
20. 匿名 2019/10/24(木) 08:57:24
ママ友の上ってなに?+12
-1
-
21. 匿名 2019/10/24(木) 08:58:21
三年今のところにいるけど諦めました。
自分の友達は地元の子だけ!
大人になってから友達作るの難しい…+42
-5
-
22. 匿名 2019/10/24(木) 08:58:21
同じ小学校、同じクラス、同じ中学校に行く子がいるなら会う度に喋る
でも私はとことん仲良くなったりはめんどくさくて望まないな
+28
-1
-
23. 匿名 2019/10/24(木) 08:58:39
子供が卒業しても友達
いられる人は、同じ習い事を
している人かな
たまに会ってランチする関係の
人とは、だんだんと連絡をとらなく
なって自然消滅しちゃうな
定期的に会える人が長続きすると
思う+78
-0
-
24. 匿名 2019/10/24(木) 08:59:22
暇そうなママ友を探すしかない(笑)
パートや派遣してる人は忙しいよ。
私の仲が良いママ友はやっぱり専業主婦が多いです。話も合うし幼稚園卒業して学校バラバラになっても今でもランチ行ったり仲良くしてますよ。+89
-0
-
25. 匿名 2019/10/24(木) 09:00:17
繋がればいいってもんじゃないよ
距離感大事+86
-0
-
26. 匿名 2019/10/24(木) 09:00:20
経済力の差が邪魔をする+96
-1
-
27. 匿名 2019/10/24(木) 09:00:22
>>20
子供関係なく一緒に
出掛けたり相談できたりする友達
のことじゃない?+20
-0
-
28. 匿名 2019/10/24(木) 09:00:42
>>20
ママ友からの親友の様な深い濃い付き合いじゃないの?+7
-1
-
29. 匿名 2019/10/24(木) 09:01:06
ママ友以上に親しくなると面倒なこと増えるよ。あんまり人に期待しない方がいいですよ。+182
-0
-
30. 匿名 2019/10/24(木) 09:01:07
友達を作るなら
子供を介した関係ではなく
自分の趣味を通した繋がりで保たれた関係のほうが楽しいし、精神的にも気楽だから。
ママ友がいないと情報が入ってこなくて困るとか聞くけど、実際に入ってくる情報なんて人の噂だけ。
困ったことがあれば、
直接先生に相談すれば事が足りたよ。+150
-0
-
31. 匿名 2019/10/24(木) 09:01:21
以前幼稚園で働いてました。
その時に色々と目の当たりにして怖くなってます。
いじめとかネットにある程のことはないけど、年少の時は母子共にべったりのお付き合いしてたのに、ちょっとしたことで年中以降ほとんど話してるところを見たことない…とか。周りも気遣ってたり。+88
-0
-
32. 匿名 2019/10/24(木) 09:01:24
どっちかが専業主婦でどっちかが共働きなら、専業主婦側が控え目に接するような気持ちの熱量じゃないと無理だし、そのくらいの熱量でも無理な時もある。
馬が合うか合わないか。それに尽きる。+26
-3
-
33. 匿名 2019/10/24(木) 09:02:13
仕事をしてるママは忙しいのかも。+36
-0
-
34. 匿名 2019/10/24(木) 09:02:18
淋しいのは分かるけ、あんまり深く付き合うと、プライベートまで入り込んで来る人いるよ。ベッタリママ友に嫌気がさした。+29
-2
-
35. 匿名 2019/10/24(木) 09:02:18
良識あるママ友とは続いているけどそれは本当に奇跡的だと思う
殆どが卒業したら終わるものだと心得ていた方がいい
とにかく付かず離れずの距離が一番
子供や夫の能力を推し量り勝手に妬む人
平気で人の車をアテにしたりこちらの家ばかり来ようとする人
ほんっとうにびっくりするほど価値観が違うママ友が沢山いるよ
専業で寂しく思う気持ちは理解できる
でもその寂しさをママ友で埋めようとしても難しいと思う
+168
-0
-
36. 匿名 2019/10/24(木) 09:02:42
新しい友達が欲しいなら趣味の場の方がいいよ。
わたしはスポーツクラブで友達出来たよ
ママ友とも誘われたらランチはするけどどうしても子供の関係ありきの関係だからね、今は
中3で志望校によって気持ちも変わってくるし
もっと子供が大きくなったら、スポクラの友達みたいな関係になれるかも+8
-2
-
37. 匿名 2019/10/24(木) 09:02:47
子どもの立場からしたら、もう仲良くない子の近況とかを聞かされたり、自分のことも相手に話されたりして、うっとうしく感じたりするよ。
うちの母親は、私が成人してからも、小さい時のママ友関係が続いていて、そこしか人間関係が作れないのか?と嫌になったりする。しかも、兄弟の時のママ友はいなく、私の友人だった子のママ友だから他の家族内での会話が私の昔の友人関係ばかりになり、ウンザリする。+87
-4
-
38. 匿名 2019/10/24(木) 09:03:08
はっきり言ってそういう付き合いを求める人はウザい。
子供を知ってるなんとなく家庭環境もわかってるような状況って気を許したらズカズカ入り込みそうじゃん。
常にマウンティングされてそうで嫌だ
ママ友は広く浅くが良い+84
-7
-
39. 匿名 2019/10/24(木) 09:03:09
ママ友はこどもがあんまり仲良くなくなったら親も仲良くできないもんね。なんか‥ママ友以上の友達だと思ってたけど、それはわたしだけでしたって事あってからもう心のドア閉鎖してしまった!+30
-0
-
40. 匿名 2019/10/24(木) 09:03:47
いずれ離れるからね
子供が小さいときは情報収集で話したりするけど、子供が成長すると友達関係も変わるし、親のママ友の子供と性格が合う訳でも無いからね
「もっと明るい子と話したい」や
「性格が・・・」とかあるからね
それに、親同士でも進路も変わるし、話したく無くなる場合も多い
根掘り葉掘り聞かれると引くよ
「どこの学校に進学するの~?」とか聞かれたら、プライベートだし
めんどくさいからね
自分の子供が優秀だと話したい親ってけっこう居て
、こっちの事もやたら聞きたがる+43
-0
-
41. 匿名 2019/10/24(木) 09:03:59
園とか学校で会った時に話すくらいなら大体の人が良い人に感じる。でも親しくなると子どもへの叱る基準とか、お礼とかお詫びの基準とか、ランチに行きたい頻度、予算とか感覚が違って歯車が噛み合わなくなるのを感じてめんどくさくなる笑+129
-1
-
42. 匿名 2019/10/24(木) 09:04:09
気を遣わない気楽に話せるママ友が欲しいです。
でもネットの見過ぎで、地雷とか気にしたり馴れ馴れしくならないように気をつけたり程よい距離を保ちすぎてしまい、それ以上親しくなれません。。
ある程度は考えすぎずにグイグイいっても良いのですかね…
+30
-1
-
43. 匿名 2019/10/24(木) 09:04:13
>>18
私は専業だけど、ランチ、夫がいない時はディナーは行ってもいいけど、飲み会、カラオケは行きたくないな…ママ友、ランチなら行くんじゃない?+62
-1
-
44. 匿名 2019/10/24(木) 09:04:28
学校は1日何時間も一緒にいて喋って…ってするから友達も短時間で出来やすいけどママ友はせいぜい送り迎えの数分だったり毎日絶対会う訳じゃないから、出来にくくて当たり前じゃない?
私の場合は幼稚園で3年間一緒でもその時は会釈程度で、小学校入ってからちょこちょこ話すようになり、子供同士がスポ少で共に過ごすようになってからじっくり話す機会も増えて、お互いの価値観が似てたから仲良くなったママ友がいるよ。
そうやってゆっくりお互い様を知っていったママ友たちの方が子供が高校生になった今子供抜きで付き合える友人として残ってます。
焦ってもボロが出たりいいことないし、ゆっくり長い目で人間関係作っていけばいいと思います。+42
-2
-
45. 匿名 2019/10/24(木) 09:04:32
息子2人いるけどママさんとは普通に挨拶や短い会話程度だよ。
友だちゼロだけど変な縛りなく気楽だよ。
交友関係が広くて深いママさんいるけどうらやましいと思ったことないよ。
+15
-0
-
46. 匿名 2019/10/24(木) 09:04:43
こういった相談ってネットでもよく見る。ってことは同じような考えのお母さんも周りにいるのでは?
お互い気持ち良く付き合える人が見つかるといいね!+24
-0
-
47. 匿名 2019/10/24(木) 09:04:59
ママ友で本音友達はやめたほうがいいよ。色々面倒だよ。子どもや地域が絡むところで本音友達みつけるのはちょっとお勧めしない。仲良くなってから宗教誘われた人とかいるし、さくっとしとくのが一番。他の繋がりで見つけたほうがいい+63
-1
-
48. 匿名 2019/10/24(木) 09:05:22
グイグイ来る人は警戒してしまう。
敬語を使ったり壁を作ってる+50
-1
-
49. 匿名 2019/10/24(木) 09:05:28
>>1
自分から誘って断られたことないけど。。ただ、大学時代の友人、職場の友人とか、ママ友以外にも友達が沢山いるから、主よりママ友に対してサッパリした接し方かもしれないね(苦笑)でも、気の合うママさんがいればちょっと親密になりたいなって気持ちはわからなくもないけどな。+43
-8
-
50. 匿名 2019/10/24(木) 09:06:23
同じ幼稚園、学校のママさん達とは挨拶、立ち話で困らない程度(学校の様子など)の付き合いで十分です。
ですが、同じ産院で出産した時のママさんとは一定の距離感を持ちつつお互いに一人っ子の親という事もあり育児の相談や学校での出来事、心配事、今では介護の話まで…。
大切な友人となりました。
でも一定の距離感は必要かと。
学校に行っている間の数時間、ファミレスでランチしてお話するくらいですが、彼女の存在は私にはとてもありがたいと思います。+18
-1
-
51. 匿名 2019/10/24(木) 09:06:51
>>37
わかります。私も幼なじみの性格がキツくて大っ嫌いだったけど、母同士が仲良いから一緒に出かけるとか多くてすごく嫌だった。自分の情報までその母親を介して筒抜けで、学校で言いふらされるのも嫌だった+62
-1
-
52. 匿名 2019/10/24(木) 09:07:53
うざいよ
親のママ友がらみで、
幼稚園の時から小学校1、2年位まで
好きでもない男の子にバレンタインあげなきゃいけなかったし、、、
親の都合やん
+42
-0
-
53. 匿名 2019/10/24(木) 09:08:28
>>1
ママ友としての誘いをしてるのかな?
子ども同士の関係は良好ですか?
子連れで大きめの公園とかなら、子どもが仲良しなら行くかも。
+9
-0
-
54. 匿名 2019/10/24(木) 09:09:30
出典:s.eximg.jp
+0
-0
-
55. 匿名 2019/10/24(木) 09:09:32
>>47
うんうん、それもわかるな。住まいが近いからあんまり深入りされると恥ずかしいなっていう無意識の感情はある。近所でも子供と学区が違うとか、同じママでも旦那の友人の奥さんとか、ちょっと物理的に距離があるママとは友達みたいに仲良しだよ!+18
-1
-
56. 匿名 2019/10/24(木) 09:09:39
ごますり合ってるイメージ
「◯◯ちゃんスゴいね~」とか+51
-1
-
57. 匿名 2019/10/24(木) 09:10:59
子どもが3歳からのママ友は、今(高校生)になった今でも仲いいよ
相手は仕事もち、こっちが専業。
子どもの習い事先で出会った。
アッチが月1は連絡をくれるからです。
会うのは3カ月に一回くらい。
コミュ症なわたしにとって、大事な友人です。
ただし!同じ位の年収というか、価値観が無いと絶対やっていけませんよ。
うちはバレエで出会った。だからDQNとは無縁の相手だった。
ヒップホップとか習わせてるママだったら、きっと合わなかったと思う。+13
-17
-
58. 匿名 2019/10/24(木) 09:11:50
同年層の子どもがいるママさんと、子ども繋りじゃなく仲良くなりたいってことなら、出来なくないと思う。
趣味や習い事を通して知り合った相手なら、家族ぐるみの付き合いができるようになると思う。+2
-8
-
59. 匿名 2019/10/24(木) 09:12:16
数人は友達になったけど
ほどほどがいいよ。
知らないことが多すぎて、聞こうにも
聞けないし。
経済環境が違いすぎるとつらいよ。
断られるってことは、あなたと
何らかの違いを感じてるか
そういうスタンスの人。+20
-0
-
60. 匿名 2019/10/24(木) 09:12:34
ママ友は幼稚園の時が1番作りやすいよね、朝、夕顔をあわせるし
小学校は働き出すお母さんも多いし、保護者が顔をあわせるのも年に数回だからますます知り合うきっかけがないものね
やっぱり、子供を通しての習い事の送り迎えや役員、ボランティアなんかでママ友を作ることになるのかな?+16
-0
-
61. 匿名 2019/10/24(木) 09:14:41
結局は友達になれるかどうかって価値観が同じかどうかだよね。
子ども高校生だけど、今も付き合いが続いてるのはママ友じゃなくもう友達だから。
ご飯に行ったり買い物行ったりする時の金銭感覚が近いこと、子ども以外に共通の話題や趣味があることが付き合い続いてる要因だと思う。
+29
-0
-
62. 匿名 2019/10/24(木) 09:15:17
そりゃあんた学生時代の友達作りと同じでしょ。
合うか合わないか。
相手が引いてるならあなたとは合わない、あくまで子供あっての付き合い、近所付き合いみたいなもんだよ。+11
-0
-
63. 匿名 2019/10/24(木) 09:15:21
私は兼業だから正直全くママ友に興味ないんだけど、子供と仲良しのママさんとかには声かけて子供も一緒に遊んだりするよ。そういうことが続くと自然に大人同士も仲良くなるよ。+10
-1
-
64. 匿名 2019/10/24(木) 09:15:39
凄い素敵なママがいて仲良くなったけど
仲良くなったらやはり…って感じになった。
なぜか我が家のマンションの価格帯とか
知ってるし、、
悪い人ではなくてこういう人
少なくないんじゃないかな。+58
-1
-
65. 匿名 2019/10/24(木) 09:16:34
子なし独身の私だったらいつでも友達になれるけど、お呼びじゃないんでしょ?+2
-1
-
66. 匿名 2019/10/24(木) 09:17:15
>>31
べったりしすぎるとそれがあるんだよね、だから、ほどほどが良いんですよ+27
-1
-
67. 匿名 2019/10/24(木) 09:17:17
子供同士仲良くしてもらって
会ったら和やかにお話が弾む。
それだけで充分。
二人でお茶したり
IKEAやコストコに乗り合わせたり
家族ぐるみの付き合いまではしたくない。+70
-0
-
68. 匿名 2019/10/24(木) 09:17:18
私はもう子どもは、だいぶ大きいんだけど、
今も細く長く続いてる人は、最初の1年はお互いに苗字呼びだった人。
ご近所だったけど、お互いにアポなしで突撃したりは無くて、
お子さんも、お互い穏やかで一緒にいてハラハラしたりしない。
いきなりフレンドリーに名前呼びしてきたり、
何かをくださるんだけど、その為にアポなし突撃してきたり。
お子さんが乱暴で、うちの子がいつも叩かれるとかだと、
付き合いたくないかな。+59
-1
-
69. 匿名 2019/10/24(木) 09:17:28
ママ友関係なく主とは友達になたいと思わないだけでは?+2
-1
-
70. 匿名 2019/10/24(木) 09:17:57
ハロウィーンパーティー
ぶっちゃけ無くなってほしい+56
-0
-
71. 匿名 2019/10/24(木) 09:18:02
期待するだけ無駄+4
-0
-
72. 匿名 2019/10/24(木) 09:18:21
私今1番仲良い友達、ママさんですよ!
元々赤ちゃんが集まる保健センターで出会って同じ地区で家もめっちゃ近くて話してたらめっちゃ相性良くてびっくりしました笑
多分この人とは子供同士が遊ばなくなってもランチ行ったりすると思います!
+5
-8
-
73. 匿名 2019/10/24(木) 09:19:35
もともと友達が多いからこれ以上予定を入れたくないので、ママたちとは関わらないようにしてる。+9
-2
-
74. 匿名 2019/10/24(木) 09:20:01
20年近い子育てで子ども抜きで交友あるママ友は3人かな。私は何度か引越してるからそんなもんだと思ってるし基本挨拶位でいい。自然に長く付き合える人がそのうちできるよ+13
-0
-
75. 匿名 2019/10/24(木) 09:20:10
中高一貫校でグループでかなり仲良く付き合ってましたが子供達が偏差値様々な大学に入学した途端、ランチや飲み会の企画が止まってます
無事合格したママ達からは近況報告や又集まろうよ!と個人的にメール貰うけどグループラインは止まったまま
お子さんが浪人や志望校に不合格したママ友には声をかけにくいしあちらからは連絡が来ません
こういうの経験しちゃうとやっぱりママ友って友達じゃないんだと実感します+47
-0
-
76. 匿名 2019/10/24(木) 09:21:53
>>1
ママ友って職場の同僚と似てるよね。
同じ幼稚園の時はよく集まったし、二人・三人でランチもよくしたけど小学校分かれたらだんだん疎遠になる。
やっぱりみんな子供が一番で、そのために必要な今の人間関係に尽くすものだから、仕方ないと思う。
学生時代の親友みたいなのは、もうできないんじゃないかな。+106
-0
-
77. 匿名 2019/10/24(木) 09:23:12
子供のことで、少し不信感が沸くと
ずっとモヤモヤするよ
トラブルで「どっちがが先に叩いた」とか、「先に押した」とか
叩かれた原因とか、叩いた原因とか、
子供は親に都合の良いようにしか話さない
なのに「うちの子は嘘つかない」と信じきってる親も多いから
色々あるよ
+24
-0
-
78. 匿名 2019/10/24(木) 09:23:19
ママ友とそれ以上になりたいと思わない
同僚ともそれ以上になりたいと思わない+31
-0
-
79. 匿名 2019/10/24(木) 09:24:32
>>47
会う度に「家に遊びに来て」と言ってくるママ友がいて遊びに行ったら他にも誰か遊びに来てて変だなと思ったら、宗教の勧誘だった…
それ以来他の人に誘われても家に行かないようにしてる
色々な人がいるから気を付けて!
+20
-1
-
80. 匿名 2019/10/24(木) 09:24:47
ママ友って言葉がそもそも謎。
ママ仲間とかママ同士ならわかるけど友達ではないだろーと。+29
-1
-
81. 匿名 2019/10/24(木) 09:25:29
>>1
人を見極めるのは、本当に難しいです。
良い人だと思っていたら、きつい裏の顔があったり、その反対もあります。
主さんは、今は家庭にいて少し人恋しいのかもしれません。
でも仕事やサークル、ボランティアなどに行かれたら、又違う意味の人付き合いがあります。
子供を通した関係ではない、自分の視野で見た友人が出来ます。
人との付き合いで大切なのは、程々の距離を持つことです。
+71
-1
-
82. 匿名 2019/10/24(木) 09:26:46
>>75
無事合格した親は集まりたがるけど、そうじゃない親はやっぱり複雑だとは思うよ
そりゃそうさ
ママ友あるある子供を介した付き合いは難しいよ+32
-0
-
83. 匿名 2019/10/24(木) 09:26:50
私も主さんと同じこと考えていたので
気持ちはよーく分かる。
しかし高望みだと思う。
私は結局仲間割れ解散、仲間外れなどの目に遭い人間が大嫌いになった
仲間外れになったので私も子供も卑屈になり、
結果私立の中学に進学
子供は地元中学に皆と同じ様に進学したかったのではないかと…考えてる
うちの場合に限るけど、親と子は全く切り離して違う世界で活動するのがお互いベストだったのかなと今更ながら思ってる
でも主さんが私と同じ道を辿るとは限らないから
+18
-1
-
84. 匿名 2019/10/24(木) 09:26:51
子供繋がりではない環境で知り合う女性の方が、お互い楽しいから…っていう気持ちから、
ママ友以上を望んではないです。
主さんは高望みではないと思う。友人を作る範囲を制限してるから、気持ちが不自由でモヤモヤしてるのでは?
と感じました。
そのうち、気の合うママ友以上の人が見つかる可能性はあると思いますし、気楽になって欲しいな。+6
-1
-
85. 匿名 2019/10/24(木) 09:27:29
子供交えてお誘いしても断られるなら主と性格が合わないと感じてるんだと思う。ママだけ誘って断られるなら単純に誘い方が悪い、大抵のママはちょっと身構えると思う。+8
-0
-
86. 匿名 2019/10/24(木) 09:27:58
本当に申し訳ないけども、ママ友になりたいなという雰囲気を相手の方が出してると逃げたくなってしまうんです。
相手の方は悪くないけど自分がそういう付き合いをしたくなくてさっとひいてしまう。+43
-1
-
87. 匿名 2019/10/24(木) 09:28:24
>>75
子供の大学受験で明暗が
別れるとみんなで会っても会話に
気を遣うんだよね
大学生には大学生の悩みがあるし
それを浪人生を持つママ友に話したら
嫌みに聞こえるかもしれないし
難しいよ+28
-0
-
88. 匿名 2019/10/24(木) 09:28:42
中学受験で数人がギクシャクして崩れ高校受験で又崩れ大学受験を経て残ったママ友は1人だわ。
それもグループ内でも特に滅茶苦茶仲良かった訳ではない人。
どんなに仲良しだと思っていても変わっていくよね、ママ友って。+27
-0
-
89. 匿名 2019/10/24(木) 09:28:46
>>1
最初からグイグイ来る人は警戒されやすいよ
向こうも同じテンションならいいかもしれないけどね
あと最初の印象で相手を合うタイプ合わないタイプって何となく感じとる人もいるから、少しずつ仲良くなってから自然の流れで誘うようにした方が良いよ+39
-0
-
90. 匿名 2019/10/24(木) 09:28:52
>>1
なんかウジウジタイプ?
主とは友達なりたいと思わないな~
ごめん(笑)+2
-32
-
91. 匿名 2019/10/24(木) 09:29:57
なりたい人とはもうママ関係なく友達になった。
なりたくないのは、批判ばかりしてる人や、すぐ女子って怖いとか言う人、人が仲良くしてるとつるんでるとか群れてる、どうせ悪口ばかりでうわべなんでしょ?とか言う人。+8
-0
-
92. 匿名 2019/10/24(木) 09:30:32
独身時代の話になってしまうのだけど、私もあの時すんごい寂しくて、ピアノが趣味だったから社会人ピアノサークルに入ったら友達とか色々できたよ。ママ友がダメなら主婦仲間のサークルに入るとかいいかも、お金もあんまりかからないし。友達作り=ママ友に限定する必要はないんじゃないかなぁ。+9
-0
-
93. 匿名 2019/10/24(木) 09:31:04
>>68さん
すごくわかります!
最初はお互い距離を保ってて、それでも細く長く付き合いがある人が結局一番長く続くママ友になってます。
お互いの領域に踏み込みすぎない適度な距離感を保てる関係が一番トラブルもないしお互い気持ちの良い付き合いができますよね。
+22
-1
-
94. 匿名 2019/10/24(木) 09:31:20
中学卒業したら行事で会うことなくなるしブチッと終わるよw
子供絡みだと後々もずっと比較したりされたりしんどいから会えば立ち話くらいがいいと思う。
だから友達ほしいならママ友以外で探しておくべき。+12
-0
-
95. 匿名 2019/10/24(木) 09:32:02
>>90
わざわざ、人を傷つけなくても良いじゃないですか?+22
-0
-
96. 匿名 2019/10/24(木) 09:32:13
小学校の読み聞かせボランティアを
ずっと続けていますが
価値観の近いママさんが多いので
一緒に活動していて楽しいです
子供の学年も性別もバラバラです
自分の好きなことで友達を作ると
良いと思います
+15
-1
-
97. 匿名 2019/10/24(木) 09:32:35
学生時代も、社会人になってからも、長く付き合える友達できなかった。
ママになったからといって、そう変われない。
まわりを見ていると、みんな子連れでプールやバーベキューや芋掘りや遊園地、いろいろいっていて、子供のためにも社交的だったらと思うけど、本当申し訳ないけど、コミュ力なくてご」んと思う+25
-0
-
98. 匿名 2019/10/24(木) 09:33:47
その歳になってまで半ば無理矢理に友達作りたいか?
と思ってしまう
私は今いる友達と家族で満足だからグイグイ来られると引いちゃう+4
-2
-
99. 匿名 2019/10/24(木) 09:34:09
ママ友って結局は、競合してる同業他社だからね。
子ども同士遊んだり学んだり切磋琢磨してる時はいいけど、
結局は受験であと1枠に、うちが漏れて、相手が入ると面白くないわけよ。
受験、部活のレギュラー、発表会の順番。
友達ではないと思うなあ。+20
-0
-
100. 匿名 2019/10/24(木) 09:34:23
>>91
確かに、すぐ「こわぁ〜い」って言う人いるいる!+4
-0
-
101. 匿名 2019/10/24(木) 09:35:48
共通点が同年代の子供ってだけでしょ?
そりゃあ本物の友達にはなれませんよ!
年齢、性格、学歴、趣味、職、服装の系統、価値観、育った環境、自由に使えるお小遣いの額、出身地…
バラバラの人たちが、ただ子供の年齢が一緒ってだけで繋がれる訳がない。
逆に上記項目が近い者同士なら、仲良くなるかもしれません。+39
-1
-
102. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:00
>>80
これあるよ
油断してたよ
家の外壁には無かったけど
部屋の壁に選挙ポスター貼ってたし…+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:01
>>88
本当にそうだよね
一緒に車で遠出して
映画をみたり
ランチやショッピングも
したのに、数年後スーパーで
バッタリあっても、挨拶しなくなる
なんて、想像もしなかったわ
+29
-0
-
104. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:26
住んでる地域や子供の性別でママ友選んでる人もいたよ
学区違うと情報共有の必要性感じないからか切り捨て、性別違うとある程度までしか子供同士が遊ばないからか切り捨て、みたいな
ママ友は友達じゃないとも言うけど仲良くしたいよね…+22
-2
-
105. 匿名 2019/10/24(木) 09:36:27
私も最初ママ友に学生のころの友達を求めようと思ったけどやっぱりあまり関わらない方が上手く行くのかなって思ったよ。
元々の友達でも比べちゃうのに子供いると尚更ママ友の子供と比べてしまうので。
もし深く関わりたいなら大人数より1人でも気の合う人がいるといいよね。+20
-0
-
106. 匿名 2019/10/24(木) 09:37:36
>>102
これ間違ってコメントしてしまいました
別のコメントに対する返答です+2
-0
-
107. 匿名 2019/10/24(木) 09:37:48
小さい時はいいけどね、子供の差が色々つき始めると会いづらくなるよ。+47
-0
-
108. 匿名 2019/10/24(木) 09:38:55
悩みも親身になって聞いてくれて、困ったときは助けてくれて、でも、お互い子供を預けたり負担かけたりはしない、ちゃんと一線は保ちながら赤ちゃんの頃からもう13年の付き合いの人たちがいる、
6人いるけど、集まりも無理強いはなく、行けたら行くっていうゆるさだし、みんなそれでも楽しいから出席率が高い。
子どもたちも兄弟のようには喧嘩しないけど、気を使わず付き合えるいい関係。
警戒して距離保ってくる人や、ママ友を馬鹿にしたり、子供は早く寝かせたいファーストフードは食べさせないなど意識高い系の人は1人もいないな。+2
-7
-
109. 匿名 2019/10/24(木) 09:38:56
>>104
ある意味ママ友の関係を完全に割りきってるんだと思うし、子供ファーストなんだと思う。別に変だとは思わないけどな。実際性別違うと年長くらいから全然遊ばなくなるし、それなのにママの都合で遊ばされたら子供が苦痛だよ。+20
-1
-
110. 匿名 2019/10/24(木) 09:40:09
休みの日に一緒に出掛けようとか言われるとすごく警戒してしまう+29
-0
-
111. 匿名 2019/10/24(木) 09:42:56
マウンティングされたくない人は、実は自分が心の中でしてると思う。
いくら子供が関わっていても、マウンティングしない関係もある。
それぞれの子供の良さを褒めてくれるし、応援しあえて、助けあって、いい情報を共有しあえる関係もあるよ。
むしろ、子供が大きくなればなるほど、子供抜きで会うし、仲も深まる。
老後もママ友がいるから楽しいだろうなと思える。+9
-0
-
112. 匿名 2019/10/24(木) 09:43:29
ママ友欲しかったら
学年の違うママさんが良いかも
+37
-2
-
113. 匿名 2019/10/24(木) 09:44:21
子どもが同じ学校同じ学年で同性、家も近所とかだとこじれた時ややこしいから適度な距離でのお付き合いがいいと思ってる人も多いと思う+21
-0
-
114. 匿名 2019/10/24(木) 09:45:44
自分は距離を取られるけど、ママ友さんが他の人とは仲良くしてたりするなら、やっぱり原因は自分だと思う。
私は今友達ゼロだけど、友達がいた頃って割と自己主張もしてた気がする。今は周りばかり見て、自分はウザイかな?とか色々考えて、そういう部分が壁になってしまってる。でもそこをとっぱらってグイグイ行っても怪訝な顔されるしね。
もう犬を飼って暮らしたい。+17
-1
-
115. 匿名 2019/10/24(木) 09:46:14
いま幼稚園に家族ぐるみで一番仲良しなママ友いるけど相手のお子さんは男子でウチは娘。
学区違うし小学校低学年にもなったら男子って結構ドライな態度とるようになるから遊んでくれなくなるのかなーとぼんやり思ってる
でもそれも成長だから割り切るつもりだしママ友自体とは近況報告たまにできたらいいなーくらい
いろんな話もするけどあんまり近すぎるとお互い良くない+22
-1
-
116. 匿名 2019/10/24(木) 09:46:28
子どもいない独身女だけど、ガルちゃんとか見てるとつくづくママ友ってその場限りだなって思う。深くつきあいたくない。
そういうのから、最初から線引きする人がいてもおかしくないんだろうと。+13
-0
-
117. 匿名 2019/10/24(木) 09:48:12
ママ友達がいない毎日なんて考えられない。
小中高で友達がいないのと同じくらい考えられないかも。
家族や子供たち、向かいのからの友達との時間ももちろん大切だけど、ママ友とご飯行くとか、子連れで集まって賑やかに過ごす時間も大切。
学校で挨拶交わすだけの人がとだと、社交辞令や世間話ばかりで気を使って疲れるけど、ママ友とは友達だから、気楽で笑いが絶えないから。+2
-17
-
118. 匿名 2019/10/24(木) 09:48:18
ママ友の定義ってなに?
普通の友達と何が違うの?
この辺がみんなそれぞれ違うから難しい+4
-1
-
119. 匿名 2019/10/24(木) 09:48:22
支援センターで知り合った人に、遊びに行こー、お茶しよー、家に来てー、とか何回も言われてうざかったわ
毎回断ってたらそのうち無視されるようになった笑+21
-1
-
120. 匿名 2019/10/24(木) 09:48:46
子供が小さいときは児童館とか?赤ちゃんスペースとかその場かぎりで会話する関係くらいが気楽。子供が幼稚園になってからも、家の行き来とか一緒にお出掛けしたい雰囲気だされるともうひいちゃう。送迎とか行事の時に会話するのは全然良いんだけどそれ以上の関係をしたい雰囲気の人とは距離おいちゃう。そういう付き合い方が好きな人っているから同じタイプの人のところへいってください~って思ってしまう。
ましてまだ知り合って数回のうちにそういう誘いをされたら逃げちゃう。こうやって書くと、自分は性格が悪いなと思うけど、、笑
ママ友付き合い面倒な人っているんだよ+19
-1
-
121. 匿名 2019/10/24(木) 09:49:21
>>116
逆にその場かぎりと思っている人には友達できないよ
相手にも伝わる+19
-1
-
122. 匿名 2019/10/24(木) 09:50:08
皆、忙しいんだよ。
暇なの??+11
-0
-
123. 匿名 2019/10/24(木) 09:51:02
ママ友作らないって決めてる人ってさ、
だいたい性格悪いから、自分が疎遠にしてるつもりでまわりが自然と引いていってるんだよね。+3
-18
-
124. 匿名 2019/10/24(木) 09:51:38
良い人かと思ったらぜんぜん違っていたり
利用するだけに近づいて来る人もいたりで
くたびれるから
一緒にいて安心出来る人が一人出来たら
ラッキーぐらいに考えると良いよ。+35
-0
-
125. 匿名 2019/10/24(木) 09:52:04
>>122
ガルちゃんしてる人に言われたくないw(心の声)+0
-7
-
126. 匿名 2019/10/24(木) 09:52:05
ママ友以上って、要は暇な時相手してくれて困ったら助けてくれて気遣いしてくれてって自分にとって都合のいい相手を近場で欲しいって事だよね。
よほど相性が良くないと、ママ友は長続きしないし濃くなりすぎるとトラブル発生するよ
周りでもべったりしてる程揉めたら周りのママ友巻き込んで大揉めする。
何事も程々がいいんだよ+52
-0
-
127. 匿名 2019/10/24(木) 09:54:12
>>119
いるねー、そういうしつこい人。本人はフレンドリーのつもりでもこっちからしたら無遠慮の厚かましい存在だ+19
-0
-
128. 匿名 2019/10/24(木) 09:54:13
10年くらいの仲のグループ。
ずっと仲良く、心から楽しくて、旅行も行ってるけど全然嫌な思いしたことないなぁ。
幼馴染とは娘も一緒にいて一番楽で大親友って言ってます。+1
-8
-
129. 匿名 2019/10/24(木) 09:54:50
突き詰めて話すと、結局、人間は一人だよ。ママ友よりも、職場、家族が大事と言っている人も仕事や子育てが終われば、いつまでもそこにベタベタしていられないし。
+25
-0
-
130. 匿名 2019/10/24(木) 09:55:05
>>33仕事始めてそう思いました。専業主婦だと時間に縛られないですが、仕事をするとたとえ週に二日でも外にでると、それ以外の日に所用を済ませたいし、オフはゆっくりしたいです。
+28
-1
-
131. 匿名 2019/10/24(木) 09:55:05
もともと友達じゃないから+11
-0
-
132. 匿名 2019/10/24(木) 09:55:14
>>1
焦って仲良くなろうとしても続かないしトラブルよ。
+20
-0
-
133. 匿名 2019/10/24(木) 09:55:19
>>127
怖
そういう人は1人でいてくださいね+4
-9
-
134. 匿名 2019/10/24(木) 09:57:11
いない人をボッチだの子供が可哀想って言うのはおかしいと思うけれど、自分にとってはいてくれて本当によかった・恵れているとは思うかな。+7
-0
-
135. 匿名 2019/10/24(木) 09:57:30
>>118
それね。
私は挨拶程度の顔見知りは知り合いって認識。
ママだけグループ数名でランチやお茶、子連れで公園で遊ぶとママ友。
親だけで二人でランチやお茶、飲み会まで行くと友達かなー。+7
-1
-
136. 匿名 2019/10/24(木) 09:57:31
そもそも主のお子さんはおいくつなの?幼稚園か小学生かでも話は変わると思う。+8
-0
-
137. 匿名 2019/10/24(木) 10:01:48
やっぱりママ友は子供が絡むから難しい。
他に仕事や趣味があっても子育てに必死だから比べないのは難しいし、子供同士の相性もある。
今楽しいって言ってる人も最後まで楽しいかは分からない。
グループで付き合っていたけど、一番最後に残ったのは気が合う、子供なしでも話が合う人ではなくてお互いに一番害がない人だった。
子供同士の相性、進路、距離感、経済感覚とかで。
だからママ友以上なんてさらに難しいと思う。
+16
-0
-
138. 匿名 2019/10/24(木) 10:01:59
「子供の友達の親」だから。+9
-0
-
139. 匿名 2019/10/24(木) 10:02:04
逆にママ友と子供を除いて友達になる理由がない。
別に普通には好きだけど深く関わりたくないし、私の趣味とか個人的なことを話す気にはならない。+10
-0
-
140. 匿名 2019/10/24(木) 10:02:23
お子さんの年齢にもよるかな。
あと、主さんはまだ若いのかな?
私なんてもう面倒で仕方ない。遊びに行くのだってママ友となんて気疲れして楽しめない。
+9
-0
-
141. 匿名 2019/10/24(木) 10:04:42
ママ同士は仲良くても子供同士は全然ってパターン多いよね、逆も然り。+15
-1
-
142. 匿名 2019/10/24(木) 10:06:15
>>95
傷ついちゃった?ごめ~ん(笑)
でもねくらと友達になりたいか?人にきく前になぜ自分が選ばれないのか、考えてね。+1
-23
-
143. 匿名 2019/10/24(木) 10:06:18
>>116
大人の付き合いなんだよ。元々が子どもを通して知り合った避けれない人間関係であって好意から発生した付き合いじゃない。
そこから無難な人を選んで一定の期間お付き合いする。
ママ友は友達探しの出会いではないんだよ+27
-0
-
144. 匿名 2019/10/24(木) 10:07:27
>>142
ねくらってワード久し振りに聞いたわw+14
-1
-
145. 匿名 2019/10/24(木) 10:09:40
>>1
私の周りはママ友以上の関係は中々居ないかな。
子供が卒業すれば自然と連絡しなくなるし、
ママ友居ない人だとヒソヒソされるから
その時だけ群れているって状態が多い。
ママ友以外で探した方がいいよ。+6
-0
-
146. 匿名 2019/10/24(木) 10:09:56
今、上の子が小学三年生。
ちらほら受験の話も出始めて、明らかに話に入ってこないママさんもいて、ああここからグループ崩壊ってパターンもあるのかしら…。なんて実感してます。+13
-1
-
147. 匿名 2019/10/24(木) 10:10:06
私の経験から~
いつも子供の参観日の時は学校から私の自宅が近いしその時だけ連絡が来てうちに上がってコーヒーして時間になったら一緒に学校へ向かう~が当たり前の様に続いてた中で、2、3度普通にこちらから時間ある時にお茶でも誘ってみたけれど
また今度ね💦で、振られっぱなし。
あー、参観日前に寄る喫茶店がわりだったのか…と気付きそれ以来私も参観日に連絡あったらごめん先に行っててと拒否りました。
主さんが子供ぬきで友達欲しいなら
勤務先や習い事や趣味~などを通じてお知り合いになるのはどうでしょうか?+27
-0
-
148. 匿名 2019/10/24(木) 10:11:11
子供が大きくなってきたら少しでも嫌な人とは自然と離れていくね。
最終的にママ友は一人になったよ。+19
-0
-
149. 匿名 2019/10/24(木) 10:11:21
>>136
小学生になると一気に付き合い減るよね。
一番親しいママ友ですら、連絡取るのは月一回もないかも。
参観日とかPTAで会えば話すけどね。+28
-0
-
150. 匿名 2019/10/24(木) 10:11:58
余程のことがない限り、大人になってから1対1で仲良くなるって難しいよね。
+11
-0
-
151. 匿名 2019/10/24(木) 10:12:30
子供繋がりでママ友ほしいなんて変わってるね
子供繋がりなしの方がよくない?
トラブル起きたらめんどくさいよ
趣味や習い事で友達作ったほうが良いと思う+43
-0
-
152. 匿名 2019/10/24(木) 10:13:07
一人で勘違いしてグイグイ距離を詰めてくる人はもれなく変な人。+39
-0
-
153. 匿名 2019/10/24(木) 10:14:07
>>143
なるほど
そう思えば楽になるね
+3
-1
-
154. 匿名 2019/10/24(木) 10:17:04
>>133
ちゃんと距離感とろうね+4
-1
-
155. 匿名 2019/10/24(木) 10:17:14
段々そう言う理想から離れていく。ガルちゃん見てると似てる感覚のお母さんがいっぱいいる。子供が大きくなるにつれて、自分の時間を楽しもうと思うこれは子供の手が離れたらしたいと思ってた事だし。
一人でランチも映画館もそう言う事が平気になってくる、趣味も色々あって一人時間を有意義にしたいし、
この時点で友達とワイワイするのがいい人の価値観のズレが生じてくる。
一人で居ることに慣れてないと無理なのかって思うこともしばしば…+28
-0
-
156. 匿名 2019/10/24(木) 10:24:11
>>1
所詮ママ友、子供が小さい時だけの付き合いが大半だと思います。その中でも良い人がいれば仲良くできたら一番ですね。
私の周りには自分勝手な人や噂好きの人ばかりで、仲良くしようとは思いませんが気の合う人に出会えたらいいですね。+30
-0
-
157. 匿名 2019/10/24(木) 10:28:01
周りのママたち極端すぎて、完全に一線ひいてる。24時間365日家族ぐるみでベタベタしてる、わたしは無理!+44
-0
-
158. 匿名 2019/10/24(木) 10:28:27
>>73
ほら、でもさ学校のママ友も多少いた方が情報交換出来たりするよ
どこの塾が良いとか、あの先生はこうすれば内申取りやすいとかさ(笑)
ランチしながらなるほどーって聞いてるよ+5
-3
-
159. 匿名 2019/10/24(木) 10:31:13
同じ病院で同じくらいの時期に出産した人たちと退院間際にLINE交換することになった。
赤ちゃんの頃は皆で集まって子ども遊ばせたりしたけど、赤ちゃん全員にオソロのニット帽を編んできてくれた人がいて、そこから子どもたちにオソロの生地でスタイを作るとか離乳食用のエプロンを作るとか企画されだして、毎回その人の家に昼食持参で朝から夕方まで集まらなきゃいけなくなって少しずつ距離を置いた。
未だにつるんでる人たちは旦那も混ぜて庭でBBQとかしてるみたい。+16
-0
-
160. 匿名 2019/10/24(木) 10:32:52
ママ友からそれ以上の関係望むなんてそりゃ嫌がられるよ…+17
-1
-
161. 匿名 2019/10/24(木) 10:34:35
>>143
幼稚園からずっと続いているママ友もいますよ
子供連れではもう会わないから、反抗期の悩みなんかを皆で話したりして
子供の小さい頃を知ってるから成長が楽しみだよ+5
-6
-
162. 匿名 2019/10/24(木) 10:40:33
一人でいてもする事いっぱいあって一日があっという間に過ぎる。ママ友とかあってお茶とかした日は、気疲れして何も出来なくなる。暇があったらゴロゴロしたい。
もともと、そう言う誘いをしてくる人も居ないし出不精だから、読書したり、映画見たり、ネットしたりガーデニングしてる方が楽しい。体がなまったら散歩する。+53
-0
-
163. 匿名 2019/10/24(木) 10:49:48
子どもが中学くらいになるとほとんどの人が働いててランチに行かなくなった
ごく少数で夜に飲みに行ったりするけど、回数は減ったなー
+14
-0
-
164. 匿名 2019/10/24(木) 11:01:20
>>1
まあ、ママ友は、何かあっても関わらないわけにいかず厄介だし、忙しい人はそれに時間を削られることを負担に思うと思う。
親しい人は、できるときは自然にできるだろうけど、子供と関係ない友達といる方が、わずらわしくないから、ママ友は距離感がある方が安心かも。
ママ友の付き合いを断れない場合すごいストレスになるから、最初から近づきすぎはいのは賢明かも。+30
-0
-
165. 匿名 2019/10/24(木) 11:09:07
うちの母見てるとずっと付き合ってるママ友というか友達は、子供たちの友達の親とは全く別だよ
社宅や役員が一緒なだけとか
むしろ子供同士全く関係ないくらいのほうが続きやすいのかも+26
-0
-
166. 匿名 2019/10/24(木) 11:10:29
これだけネットでもママ友トラブルとか言われてるから、警戒して表面的な付き合いで済ませたい人が多いんじゃないかな
ママ友ってあくまでも子供を通しての知り合いだから、
趣味の集まりとか仕事を通して知り合った人のほうが、主個人を見て親しくなりたいと思ってくれる人が見つかりそう+10
-1
-
167. 匿名 2019/10/24(木) 11:14:33
200世帯くらいのマンションに住んでるんだけど、中には家族旅行とかしてるグループもあるらしくちょっと引いてたw
そしたらそのグループの一人が超地雷ママだったらしく、グループ崩壊(というかその人だけ抜けて他の人は適度に仲いい)らしい。
同じマンションだと逃げ場ないもんね…。ほどほどの付き合いに限るよ。+27
-0
-
168. 匿名 2019/10/24(木) 11:17:57
>>161
子供の立場からすると、子供同士は仲良くないのに親同士で勝手に近況を情報共有されるとか迷惑極まりないよね。ましてや反抗期とかデリケートな年齢だと猶更。+20
-0
-
169. 匿名 2019/10/24(木) 11:23:55
>>168
あーわかる、私も全く仲良くない同級生の進学先とか就職から会社で病んでるとか、結婚、新居の場所やら果ては保活情報まで全部情報入ってきて逆もあるんだろうし本当やめてくれって思った+18
-0
-
170. 匿名 2019/10/24(木) 11:24:55
>>168お母さんに私のことあれこれ言わないでって直接言おう。
+14
-0
-
171. 匿名 2019/10/24(木) 11:29:21
うちの母親、40年前の幼稚園のママ友と仲良しです。子供同士は小4以来一度も会ってないのに(笑)
わたしはママ友とは卒園で切れた関係だから、ちょっとうらやましい。+16
-0
-
172. 匿名 2019/10/24(木) 11:32:06
グイグイ来るママ友は最初は警戒するけど、話していて楽しい人ならだんだん仲良くなるよ。
時間を掛ければ自然に仲良くなると思うけど、急には無理かな。+11
-2
-
173. 匿名 2019/10/24(木) 11:32:07
いい人だな、って思ってたママ友さんがインスタ大好きで、子供顔載せ、料理とかお弁当載せ、ママだけど仕事も遊びも頑張る私アピールすごくて距離置いちゃった。
あちらはお金持ってるから自慢なのかもしれないとか偏屈になっちゃって。
+21
-0
-
174. 匿名 2019/10/24(木) 11:32:41
小学生二人いるほぼ専業主婦だけどさ、何で子供を通して知り合ったママ友と友達になろうと思うの?だって共通点は子供だけだよ?
学生時代を共にしたわけでもなければ、一緒に働いたわけでもないんだよ。
子供同士の付き合いと、親同士の付き合いは一緒にはなれないと思う。
地元は遠方だけど、私にとっての友達は元同僚だったり独身時代から通う教室の仲間だったり。お互い家に泊りに行ったり旅行したり、相談事乗ってくれる気心の知れた人達が友達。
ママ友はママ友。それ以上を望んだりしない。
勿論一緒にランチやお買い物に行くママ友はいるけど深入りはしない。+21
-3
-
175. 匿名 2019/10/24(木) 11:34:53
そこそこ仲良くなった人もいたけど、やっぱり子供同士の相性や家族の環境などなど、考えると線引きが難しいのでフェードアウトすることになる+10
-0
-
176. 匿名 2019/10/24(木) 11:38:55
私はたまたますごく気の合うママさんと友達になれた。
でも子供の性別と学年が違う。
家庭環境、経済感覚が似てる。
相手のママさんに尊敬できる部分が多い。
ていう感じ。
中々出会うのは難しい。+13
-0
-
177. 匿名 2019/10/24(木) 11:52:18
サークルで仲良くなった5人でグループラインしてたけど、リーダーぽい子が発言して誰も反応しないといちいち、私が発言するとなんで止まるの?他の人が発言した時は反応あるのに!とか言っててうざいからグループ抜けた
しょせん元々の友達でもなんでもないからこんなもんよ+12
-0
-
178. 匿名 2019/10/24(木) 11:58:21
面倒臭くない???
趣味とか ほかで自分の友達見つける方が楽しいよ。+18
-0
-
179. 匿名 2019/10/24(木) 12:01:05
>>168
分かる。母親同士仲良い同級生が何人かいるけど(子供同士はそこまで親しくない)、親づたいに同級生達の近況を聞かされても興味ないし、自分のことも話のネタにされてるのかな、と思うとイヤになる。親だからって子供のこと何でも他人に話していいわけがない。+21
-0
-
180. 匿名 2019/10/24(木) 12:03:28
>>167
うちもそれぐらいの規模のマンションだけどグループでつるんでる小学生の親いるわ~
うちはまだ幼稚園だけど小学校になったら同じ学区だから、その人たちと同じ小学校になるから嫌だな+3
-0
-
181. 匿名 2019/10/24(木) 12:12:08
>>159
めんどくさっ!
私もそんなママ友いたー。かごバッグ編もうって言われたけど目が離せない年齢の子どもを人様の家で好き勝手させられないし、子どもたちはママママーって次から次へとはしゃぐから編み物なんてできたもんじゃなくて理由つけて離れた。
+26
-0
-
182. 匿名 2019/10/24(木) 12:31:06
>>158
そうそう、たまにランチして情報交換やたわいのない話しするのは良いよね、気分転換にもなるし
ただ、こちらはそういう付き合いで良いと思ってるのに、ぐいぐい来る人がいると困る
私なんて、2ヶ月に1回ぐらいランチするママ友に、週1回ぐらいランチしたいとこの間言われてまじでびびってる+36
-0
-
183. 匿名 2019/10/24(木) 12:36:44
ママ友はきっかけに過ぎないよね
結局合う、合わないは個人同士の相性だし+15
-0
-
184. 匿名 2019/10/24(木) 12:38:07
>>104
正直、わかる気がする、、、でも相手にそれがわかるくらいバッサリしてたら少し失礼な人だなと思ってしまうけど
ママ友はママ友だから、学校情報とか塾情報などを共有できそうな相手とは繋がっておきたいというのが本音。でも、それを全面に出しちゃうとさすがに失礼だよね+14
-1
-
185. 匿名 2019/10/24(木) 12:41:29
親しくしてるママ友が何人かいるけど、よく考えたら、数ヶ月に1回ランチに行くだけだった。
それって仲良しとは言わないのかな+6
-0
-
186. 匿名 2019/10/24(木) 12:50:42
>>145
ママ友いないくらいでヒソヒソするの?
怖いね。
そんなことしたことない。+26
-0
-
187. 匿名 2019/10/24(木) 12:55:09
主自身がお友達作りたいならママ友以外の場で作った方がいい。自分の友達作りのためにママ達に話しかけてる人ってすぐわかるし、はっきり言って私は嫌い。子供のためにお付き合いしてくれるママの方が好き。+8
-0
-
188. 匿名 2019/10/24(木) 12:55:40
>>1
わざわざ何故ママ友と深入りしたいの???
友達作りたいなら、習い事や仕事したら???
お互いの家族を常にぶら下げて、付き合っても、面白くないよ!あくまで一個人で!
+23
-0
-
189. 匿名 2019/10/24(木) 12:57:56
私も専業だけど、結婚前からの友達となら子連れでも子供抜きでも楽しく会える。
土日は夫と子供といると気が楽。
ママ友なんてその場しのぎで充分かな、と。
ママ友できたとしても最初は距離感とか気にしながら気を使いながら仲良くなってかないといけないしめんどくさい。+9
-0
-
190. 匿名 2019/10/24(木) 14:04:52
友達なら昔からの友達がいるし(少ないけど)、近所の知人程度の人と仲良くするのが面倒で実際にお誘い受けた時はどう断ろうかばかり考えましたよ。
気心知れて何でも話せるわけじゃないし、昔からの友達とも会うのが億劫になってる体力なしの私にとってママ友なんて面倒なだけなんです。。
+9
-0
-
191. 匿名 2019/10/24(木) 14:22:47
>>1
わかります、私も今専業だから。
来年二人目が保育園にいく予定ですが一人目を保育園にいれて思ったことは、私の場合は深いママ友付き合いは地獄でしかなかったです。
子供がらみの付き合いはほんとめんどくさい、子供の友達トラブルがあれば親どうしにも亀裂はいるし、みんな我が子かわいさで我が子の言い分信じて子供も自分の都合のよいことしか言わないから。
悶々したこと数々ありました。
気使いまくりだし、話のネタもママによっては何が地雷かわからないし、こんなだったら、趣味や自分の好きなことで繋がる人と仲良くした方が楽しいと思ったし自分も行動できると。
今は寂しいと思いますが、一時のことだし、その分子供との時間楽しんだり、再就職にむけて勉強自分磨きしたりして暇潰ししてますよ。
+14
-0
-
192. 匿名 2019/10/24(木) 15:02:47
>>72
たぶん子供が大きくなる前に何かしら揉めて疎遠になる気がします。
勝手な想像だから気分を悪くしたらごめんなさい。
めっちゃ!って言葉使ってる熱量がそんな気がして…+12
-0
-
193. 匿名 2019/10/24(木) 15:35:53
>>35
あなたは良くわかってるね!
私はアラフィフのオバで、子ども3人いるけど本当に同意見
ママ友は、季節限定の友達
割り切ったほうが、結果的にいいかも⁈
+36
-1
-
194. 匿名 2019/10/24(木) 15:58:31
>>108
13年って事はお子さんまだ中学生くらい?
高校受験あたりから付き合いが微妙になってくる可能性も。。なんだか私の抜けたいグループみたいな感じだったのでビックリです。6人の中の1人だし…
正直全員が同じ様に感じてるなんて事はないですよ。
+9
-1
-
195. 匿名 2019/10/24(木) 16:26:59
>>37
37さんと同じだわ~
私も母親が小学生の時のママ友と今でも仲良いけど、子供同士が別に仲良くないし、小学校卒業してから会ってもいないのに、相手の子達の進学先から就職先どころか結婚出産の話まで耳にする。
興味もないしどうでもいいを越えて、うざすぎる。
うちの親も友人関係がそこだけだから、何か色々視野とか狭いんだよね。+7
-1
-
196. 匿名 2019/10/24(木) 16:42:42
>>186
動物でも同じことあるじゃない?
群れずに1人で居る人は、何か欠点があってママ友居ないんじゃないか?とか下衆の勘繰りする人も居るよ。
+2
-4
-
197. 匿名 2019/10/24(木) 16:51:19
>>192
文面では伝わらないですからね^_^
その可能性もあるしないかもしれない。
だから「たぶん」です笑+0
-1
-
198. 匿名 2019/10/24(木) 17:10:02
>>42
自分がぐいぐい行かないタイプなので、ぐいぐい来てくれたママとはすごく仲良くなれました。+1
-0
-
199. 匿名 2019/10/24(木) 17:35:46
私も旦那が転勤族だし、自宅で自営してるから、ママ友と友達になりたかったけど、続かなくて諦めました。
旦那が親友。
旦那と気が合うから、多くは望まない。
あと、母親に親孝行します。+4
-1
-
200. 匿名 2019/10/24(木) 17:38:26
>>1
相手も同じ気持ちならいいけど、浅く付き合いたいタイプならうざいし迷惑だよ!+3
-1
-
201. 匿名 2019/10/24(木) 17:53:58
忙しい人なら嫌かもね。
仕事してる人とか、たまの休みは疲れてるだろうし。
いきなり距離つめると、びっくりされそうだから、徐々にいったら?
それこそ、子供が大きくなってから、お茶するくらいの気持ちで。
習い事とかに目を向けて友達探してみたら?+7
-0
-
202. 匿名 2019/10/24(木) 18:37:01
>>37
うちも一緒!
私が幼稚園の時のママ友たちとまだ仲が良い還暦の母
しょっちゅう旅行に行ったり飲みに行ったり、もう30年近くになる。
それだけ長く仲良いのもすごいから今更だけど、子供同士は別に仲良くないのに就職先やら恋人・結婚相手の職業など何から何まで筒抜け
LINEグループに私や夫・子供の写真も無断で送ってるし本当にやめてほしい。
+23
-1
-
203. 匿名 2019/10/24(木) 18:41:43
主さんのことが気に食わない、とかではなくその人がママ友関係では深入りしたくないんだと思う
万が一なにか拗れたら自分だけじゃなく子供に影響するから慎重なんじゃないのかな
誰に対しても程々にを希望しているんだと思うよ+18
-0
-
204. 匿名 2019/10/24(木) 19:08:02
子供同士がトラブルに巻き込まれると
ママ友ではいられなくなる事もアルヨー
だから、ママ友と深入りしない人が多かった
普通にママ友してれば
凄く合う方も出てくるから焦らないでね
どんなに仲良しでも毎日とかきついよ
転勤族とかボッチさん多いし
割りきってて付き合いやすかった
趣味とか他で探すのオススメだよ
+23
-1
-
205. 匿名 2019/10/24(木) 19:48:20
>>1
ママ友は、子供の友達としてのごあいさつや、学校や塾とかの情報交換をする人だと思ってる。
たまにはランチしたりもするし、姑や旦那の愚痴も話すけど。
友達とは思わないし、そこは割り切ってる。
私は家に行き来はしない。
深くは関わらないように線引きはしてる。
保育園は保育園時代だけ、小学校もそう。中学高校なんて付き合いなし。
子供の学校や人間関係が変わったらアッサリ終わるよ。+18
-0
-
206. 匿名 2019/10/24(木) 20:00:46
>>1
子供に友達がいるなら良いよ!
自分もママ友欲しい気持ちもわかるけど、昔からの友達とは違うからね。
あまり期待しない方がいいと思うわ。
私は保育園時代、子供のために無理してママ友グループにいたけど、ボスがいて仕切るしとにかく付き合いが濃すぎてイヤになり抜けました。
子供には可哀想だったけど。
あと、なぜか私は男の子のママと仲良くなることが多くて。
小さいうちは遊べるけど、女の子だからだんだん遊べなくなるんだよね。
ママとは仲良くても、服やオモチャや成長の話も合わなくなるとだんだん疎遠になる。
色々あるよ~?
やっぱり昔からの友達の方が気楽!+22
-1
-
207. 匿名 2019/10/24(木) 20:12:02
>>35
あるある!
ちょっと気を許すとどんどん入り込んでくる人!
こっちの都合考えずに今下にいるからコーヒー飲もうとか、夕方になってもうちに居座るとか、子供がうちのお菓子見つけて食べてあげる!とか言ったり、子供が私をバシバシ叩くのに叱らないとか、もう色んな人いてビックリしたわ!
以来、うちには人を上げないし、距離も保つようにした。
本当にどんな人がいるかわからないよ?
気心知れた昔からの友達が一番!+28
-1
-
208. 匿名 2019/10/24(木) 20:16:22
>>37
それ、子供に言われたことある。
子供同士は仲良くないとか、むしろ相手を嫌いとかもあるもんね。
ママ同士が仲良くて、色々話したことを聞かされるのもイヤだってことだよね。
親子で仲良かったらいいけど私は難しかった。
+26
-0
-
209. 匿名 2019/10/24(木) 20:18:16
>>4
うん!がるちゃん、ありがとう!だよ~☺️+10
-0
-
210. 匿名 2019/10/24(木) 20:28:19
よっぽど相性が合わない限り、無理だよ。
向こうも、主さんのそういうグイグイした所を感じたから、距離を取ってるんじゃない?
「貴方のプライベート、教えて?」
みたいな…。
うちも、娘の仲のいい友達で一緒に帰ってる子がいて、二人を通じて友達ママと連絡を取り合ったりしてるけど、プライベートまでズケズケと入り込まない。
だから、適度な距離で付き合ってるよ。+15
-0
-
211. 匿名 2019/10/24(木) 20:35:00
>>152
わかる!
子供の幼稚園に自分の友達探しに来てる?ってくらいのママがいるけど、距離無しぐいぐい系のトラブルメーカーだよ。
+21
-0
-
212. 匿名 2019/10/24(木) 20:35:37
>>97
私もそんな感じでしたよー
当時は悩んだり、友達欲しいとか思ってたけど、できないなら仕方ない。
お子さんには友達はいますか?いるなら大丈夫!子供が友達作るのに親は全然関係ないよ。
うちは子供が自分で友達作ってたから、私はノータッチでしたよ。
まあ、働いててそんな余裕もなかったな。
+12
-0
-
213. 匿名 2019/10/24(木) 20:42:13
>>147
ひどい!
ママ友以前にひどすぎるよ!
それも一人じゃないんでしょ?
そんなことする神経疑うわ!
人として最低!+11
-1
-
214. 匿名 2019/10/24(木) 20:45:52
>>155
確かに。若い頃は常に誰かとじゃないとできなかったことも、今は子供がいない一人の時間が貴重すぎて!
映画もランチも買い物も全然一人でどこでも行っちゃう!
時間に限りがあるから人と予定合わせてとか面倒くさくなった。
慣れたら一人の方が気楽!+26
-0
-
215. 匿名 2019/10/24(木) 20:49:12
>>130
同感です。私も働いてみて思いました。
休み貴重ですよね。+18
-0
-
216. 匿名 2019/10/24(木) 20:52:26
>>26
分かる。何か勝手に金持ちとか噂されたり、子供がガッツリ同性同学年の相手とはあまり仲良くなれない。。
子供が異性や学年違いの相手の方が話していて楽だけど、子供のために同性のママ友欲しいと思う時がある。+18
-1
-
217. 匿名 2019/10/24(木) 20:59:38
べったりな人に好かれて面倒くさくなったり、あっさりして付き合いやすそうな人とはなかなか距離が縮まらなかったり。
ママ友は難しいなあー+31
-0
-
218. 匿名 2019/10/24(木) 21:12:26
>>193
まったくその通り。
同い年の子供いるとずーっと比較されて、ねたまれたり大変だよ。
ちゃんと大人の自分のことだけで付き合える人って少ないよ。
進学先。就職先、結婚、孫ができたかとかずーっと比較されて疲れるから
在学中だけの付き合いって割り切るのがいいよ。
友達は他の場所で作るのがいい。
+18
-1
-
219. 匿名 2019/10/24(木) 21:20:22
ママ友から自分の友達になる事って本当に奇跡に近いと思う。
この人、合いそうだな。と思ってもその相手が自分の苦手な人と仲良いとスッと引くしか無い感じだし。+20
-2
-
220. 匿名 2019/10/24(木) 21:23:52
>>29
本当にそう思います!本当に仲良くなる人って自然に友達になるものだから、グイグイ距離近づいてきて合わないってなった時凄いしんどいと思う。私はまだ性格もそんな知らないのに距離縮められて受け入れ続けてしまったら子供同士の事で色々言われたり上目線で物言ってきたり時間が経つにつれて酷い本性出して来て本当ストレスでしかありませんでした。
努力して友達作るのは悪くないけど仲良くなっても距離感は大事だと思いますよ!+17
-0
-
221. 匿名 2019/10/24(木) 21:32:09
>>80
こんな下らない単語作るなよって感じ。
うちの母親世代は、ママ友なんてガキっぽい単語無かったよ!+14
-1
-
222. 匿名 2019/10/24(木) 21:54:04
主さんは他に友達いないの?
大人になってから人付き合いが面倒だなって思った私はあえて人と深くならないようにしてる
友達は昔の友達で十分
一人でいるのもすきだから
これ以上むだに人間関係ひろげたくないし
時間取られたくないんだよ+14
-2
-
223. 匿名 2019/10/24(木) 22:24:18
理由は上手く説明できないけど
元々の友達が子供できてママ友になるのと
最初から子供ありきでママ友になるのとじゃ
大きな溝があるのよね。
子供がいないときに出会ってたら仲良くなれたかもしれないって思うことはよくある。+8
-3
-
224. 匿名 2019/10/24(木) 22:28:23
>>186
しないのが普通だし私もしないけど今まで幼稚園ではぼっちだと当たり強くて友達いたら普通になる人結構いたわ。+4
-0
-
225. 匿名 2019/10/24(木) 22:36:25
わりと急な誘いとか、基本どんな誘いにも応じたのに、こちらから誘うとタイミングとか事情もあったんだろうけど
断られることが数回あった。スーパーで見かけてこちらから声かけても向こうからはかけてこない。
そういう噛み合わなさに気づくとあ、もういいやってなる。そこまでしがみつく関係でもないってなる。
+19
-0
-
226. 匿名 2019/10/24(木) 23:08:06
そんな風に思えるママ友が私にはいないから、羨ましくもある。+4
-0
-
227. 匿名 2019/10/24(木) 23:11:56
幼稚園にも大学みたいにサークルがあったらいいんじゃないのかね?そしたら同じ趣味趣向持つ人で繋がれるじゃん+3
-2
-
228. 匿名 2019/10/24(木) 23:17:57
単純に時間がない。疲れてるだけかも。
フルタイム共働き、習い事の送迎、家事でバタバタです。
ゆっくりお茶したいです。+8
-0
-
229. 匿名 2019/10/24(木) 23:26:55
一人だけ子供が成人過ぎたし年賀状だけ続いている。ジムに通うようになりライン交換した人数出来たけど5才年上で友達と言うか顔見知りだけど有難い+4
-0
-
230. 匿名 2019/10/24(木) 23:46:33
ママ同士のLINEグループ、いっときの付き合いしかないのに動かなくなるの何個かあって、地味に邪魔。+12
-1
-
231. 匿名 2019/10/25(金) 00:05:07
>>1
ここの体験談やテレビ、雑誌などで
〝ママ友付き合いは難しい〟と散々言われているし、警戒している人はかなり多いと思います。
私の友達も、とにかくママ友を増やしたいとすぐにLINE交換するけど、頻繁に会えるような友達ができないともどかしそうだったわ+10
-1
-
232. 匿名 2019/10/25(金) 00:06:42
トラブった時に大変だから、深い付き合いしないって人もいるのでは?
逃げれないじゃん?+12
-0
-
233. 匿名 2019/10/25(金) 00:09:45
色んなとこでママ友トラブル体験談見たり聞いたりしてるけど、それでもベッタリ付き合いたいママさん多いよね、驚きです。
こんな私でも1人は友達できましたが、頻繁に会いたいタイプだったようで、疲れてしまってm(_ _)m
〝あっさりした付き合いが好きなんだ〟ってハッキリ言うことはアウトですか?+19
-1
-
234. 匿名 2019/10/25(金) 00:11:45
私、ご近所の人と深く付き合い始めて、性格的にやっぱ合わないと思って離れたんだけど、大変だよ。近所だから町内会とかで会うし。
ママ友って子供も絡んでくるから、多分もっと大変じゃん。
そういうの警戒してる人もいるのでは?
主さんも習い事とかで友達探した方が良いんじゃない。+12
-0
-
235. 匿名 2019/10/25(金) 00:40:36
ママ友以外で友達探した方が気楽だと思うよ。+5
-0
-
236. 匿名 2019/10/25(金) 00:51:57
どうしても子供同士を比較してしまうと思うから、ママ友達なんて怖くて作れない。勉強や性格、スポーツ、習い事…子供にどれだけお金をかけてるか、手をかけてるかとかね。似たような価値観の人が居たとしても無理かな。友達はママ関係ない所で作りたい+8
-0
-
237. 匿名 2019/10/25(金) 01:05:51
>>75
自分が逆の立場だったらどうかを考えたら
相手の気持ちが理解できると思うよ+2
-0
-
238. 匿名 2019/10/25(金) 01:09:54
どんだけコミュ力ある人でも距離を間違うと大変だと思う。
どの人も自分の子供がかわいいからね。
スルーする技量が必要な時もあるし、許せない一線もある。もし自分の友達のように仲良くなりたいなら、子供を犠牲にすることやモヤモヤすることがあるのを覚悟で仲良くなるしかないよ。+16
-0
-
239. 匿名 2019/10/25(金) 05:41:53
ここのスレ最高。
小さい子持ちの人達みんな見ればいいのに。+3
-1
-
240. 匿名 2019/10/25(金) 05:53:34
高望みでは無いと思うよ。
本当に友達になれそうな人はママ友でもなれるし、そう言うのって大事。+3
-0
-
241. 匿名 2019/10/25(金) 06:15:49
・変な人と繋がってしまうのを避けるため
・自分の時間は自分でコントロールしたいから
わたしはこの二つが大きい。+11
-0
-
242. 匿名 2019/10/25(金) 07:22:50
子供抜きでも続いてるママ友は1人だけだわ。
それくらい希薄だし中には本当に頭おかしい人もいるから、逆にトラブル起きる場合もあるのでママ友ではなく別の友達作った方がいい。+7
-2
-
243. 匿名 2019/10/25(金) 09:36:17
自分が受け入れてもらえそうな優しそうな人を見つけてはロックオンして付き纏う人いるよね。
小学生から精神的に成長していないみたいな。+10
-0
-
244. 匿名 2019/10/25(金) 10:15:40
>>1
返信にすべての答えが出尽くしてると思う。+2
-0
-
245. 匿名 2019/10/25(金) 10:20:48
>>227
結局子供の付き合いがあるからと無理してはいって、忙しくなってノイローゼ気味になる場合もある。
地域とか少し枠を拡げての子育てママサークルなら、単純に似た趣向を持つ人たちが集まるからいいかもね!+1
-0
-
246. 匿名 2019/10/25(金) 20:03:17
>>174
ランチや買い物に行く時点で私にとっては結構深い仲だと思った。+3
-1
-
247. 匿名 2019/10/25(金) 22:22:26
昔ママ友で粘着質なんがいて、毎晩何時間も旦那の愚痴や近所付き合いの愚痴を聞かされたことがあったから付き合いの距離感は必須だと意識してる+4
-1
-
248. 匿名 2019/10/26(土) 15:12:35
学生時代の友達だとオープンにできるけど、ママ友だと部屋を隅々までキレイにしたり、その日の計画したり、手土産考えたりするのが面倒くさい。だから自分からはなかなか誘わない。だから深まらないんだよね。+3
-0
-
249. 匿名 2019/10/27(日) 07:00:59
>>17
子ども同士が仲良くてその子の母親もいい人そうだったのに最初からぐいぐい来られて完全に引いてしまった。
園で見掛けたりしてお互いの存在は知っていたんだけど、一度しか喋ってないのに勝手に家でパーティーをする計画を立てていたり(←家に上がらせるだけでも気を遣うのに)習い事を一緒にしようとしつこかったり 発表会見に来て!!と何度も何度もメールが来たりで本当にイヤになった。
その後も5時頃に連絡が来て低学年なのに今から遊ばせたいとか、考え方が違い過ぎて子どもの友達の母親をこんなに嫌いになったのは初めて。
失礼な言い方にならない断る口実を考えるのに本当に疲れた。
今では向こうも気付いたのか参観で会っても目を合わさなくなったよ。正直ホッとしてる。+3
-0
-
250. 匿名 2019/10/27(日) 22:39:12
>>37
わかる。
勝手に個人情報ばらまかないで!ってキレたら逆ギレされたわ。
毒親なんてホントいらない。+2
-0
-
251. 匿名 2019/10/29(火) 10:17:36
>>215さん130です。休み貴重です。撮りためたテレビを見てもあっという間に一日が終わります。休みの日はあまり外に出たくないので、自分の好きな趣味を楽しんだりしてます。睡眠も必要だからお昼寝もします
+2
-0
-
252. 匿名 2019/10/29(火) 14:15:57
ママ友ってネガティブなイメージだったけど最寄りの支援センターで知り合った人はいい人ばかり。
ある1人を除いては…
その人、2人目を里帰り出産するためにしばらく支援センターに来ていなかたからその間ものすごく平和だったのに帰ってきてからまた雰囲気悪くなった。
あの人がいるだけでみんなの雰囲気がピリっとするから不思議。
今までの人生でも嫌われてきたんだろうなと簡単に想像できる。
周りの人に気付かれないように自然に意地悪な態度とるよねー
本当にタチ悪いと思うよ。
+7
-1
-
253. 匿名 2019/10/29(火) 18:13:27
仲良くなりすぎないほうがいいと最近思ってる。結構濃い付き合いになったら、嫌なところが見えてきてイライラして離れたいけど離れられない…まぁ子供が小さいうちだけだよねぇ、。+11
-0
-
254. 匿名 2019/11/02(土) 23:35:43
>>1
一定のグループで集まることはあっても、所詮はそれだけでそれ以上にはならないなぁ。年齢もバックグラウンドも違うんだから、そんな簡単に仲良くなれないでしょって思っちゃう。子ども関連の情報交換のために会ってるだけ+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する