-
1. 匿名 2019/10/23(水) 11:44:34
子供4~6人当たり前
そしたら10年くらいずっと身籠ってる感じですよね
子育てと身重な体で大変だっただろうなと思います+585
-5
-
2. 匿名 2019/10/23(水) 11:45:37
妊娠中の和式トイレ
+563
-3
-
3. 匿名 2019/10/23(水) 11:45:50
携帯一人一台持ってるから、待ち合わせとか大変だったろうなって。+286
-19
-
4. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:03
離婚率が低いこと+330
-2
-
5. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:12
>>1
長女が家事育児+301
-2
-
6. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:20
妊娠・出産。
自分は医療の力がないと出欠多量で死ぬところでした。+305
-5
-
7. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:22
川で洗濯は、私には無理。尊敬する+394
-2
-
8. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:22
月経。ナプキンもないし痛み止めもないし、お風呂もシャワーないし。。+508
-0
-
9. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:25
徳井が脱税wwwww
+8
-41
-
10. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:31
ガルちゃんって人に老害老害言うわりにてめえが老害なんだけど。+9
-29
-
11. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:38
着物生活大変だっただろうな〜+273
-1
-
12. 匿名 2019/10/23(水) 11:46:47
伊能忠敬!!!!+212
-1
-
13. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:02
料理かなぁ、、今はレシピたくさんあるけど昔の人って親とかから教わるしか無かったのかなぁと。+283
-0
-
14. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:12
例え子沢山でも「ワンオペ!ワンオペ!!」って主張しないところ+257
-23
-
15. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:13
徳川家斉
11代目の将軍だったっけな
子供55人
精力を高めるために、オットセイの睾丸を粉末上にして食べていた事から、オットセイ将軍と呼ばれていた+213
-8
-
16. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:22
動物の内臓を食べれるように調理したり、フグには毒がある!とか気づいたこと+328
-1
-
17. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:35
スマホもPCもネットもないのに何でもやったんだもんな。
複雑な計算もそろばん片手に手書きとか信じられない。+258
-5
-
18. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:37
虫歯を麻酔無しで引っこ抜いてた+226
-1
-
19. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:39
カーナビがない時代は地図を覚えて運転していたんだよね
地図の見方が全く分からない私には到底無理だ…+308
-1
-
20. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:40
九州からの参勤交代+120
-0
-
21. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:40
出産!
江戸時代もそうだけどそれよりもっと前ってどうしてたんだろ?
縄文時代もだし奈良平安、室町…+212
-1
-
22. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:44
経血のコントロール。
トイレ行った時に出してしまう。
凄いよね。ナプキンの有難み。+268
-3
-
23. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:48
竪穴式住居
冬の雨の日とかみんな一日中あんな狭い家にいてよくイライラしなかっただろうなぁって。+167
-1
-
24. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:52
>>1
うんうん!
それプラス、便利な家電や十分な食料もない中
洗濯は手洗い、食事も3食手作り
もれなく意地悪な姑がいるイメージもあるから
凄いというか尊敬するし、自分にはムリ。+339
-2
-
25. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:54
冬の雪国。車もない時代は、あの閉じ込められるような閉塞感は辛かったろうなあと思う+152
-0
-
26. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:04
お湯沸かすのにも一苦労+107
-3
-
27. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:09
紙の地図で目的地にたどり着けること+68
-3
-
28. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:10
>>1
まず初産が10代だからそこまできつくなさそう
今でもヤンママとかバンバン産むし+86
-14
-
29. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:13
ネットがないから何か調べる際に辞書とか本をちゃんと読んでいたこと+92
-1
-
30. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:31
ガスが無いから、全て薪でご飯、お風呂を炊いてた事。+140
-1
-
31. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:38
洗濯は手洗いで洗濯板を使う+91
-1
-
32. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:40
>>1
1人ですでに疲れた。人生長い+115
-0
-
33. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:41
たらいで洗濯して手絞りとか(どんだけ昔笑)、やっぱり衛生用品がなかった頃、ナプキンや子どものおむつとか。
どうしても女性目線になってしまうけど。+166
-2
-
34. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:44
地図で営業してた事
不可能だろそんなの…+33
-2
-
35. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:45
結婚するという事が本当に嫁ぐっていうか今の結婚したとは雰囲気が違う。+143
-0
-
36. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:49
>>13
私も。スマホで調べて料理するのが当たり前だから、すごいなって思う。+39
-1
-
37. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:51
シベリア抑留でたくさんの人が寒さや病気で亡くなったとあるけど、生き残ってる人はどう寒さに耐えたんだろうと思う+153
-1
-
38. 匿名 2019/10/23(水) 11:48:51
牛の舌を食べられると思った事。
+116
-1
-
39. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:00
重機とかない時代に岩掘って水路引いたりしてること
+117
-1
-
40. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:04
徒歩移動すごいよね。
外様大名の参勤交代とか、数百キロを徒歩ででしょ+136
-0
-
41. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:05
出産、今は帝王切開が当たり前の出産の場合はどうしてたんだろう。+65
-2
-
42. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:08
朝から米の釜炊きとか、風呂の薪割り火起こしとか労働がすごい。
家の中は掃き掃除拭き掃除だし、今の掃除機ありがたや。+101
-1
-
43. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:11
いいなずけ。+19
-0
-
44. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:21
週休二日制が無かった時は、日曜以外土曜も出社して、働いていた会社員
日本人、働き過ぎ+123
-2
-
45. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:24
親知らずが地獄+9
-0
-
46. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:33
みんながみんなではないけれど、賢い人が多い。
あと、字がきれいな人が多い。+106
-1
-
47. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:45
80代で急斜面の草刈りとか畑仕事とか
ずっと仕事されてた隣のおじぃちゃんは尊敬してる
100年前はこの鉄道が無かったから都市部まで歩いてとか+83
-1
-
48. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:46
>>6
お産前に切迫入院したり、帝王切開だったり。昔はどれだけ母子共に亡くなってたんだろうと思うと切ない+123
-0
-
49. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:48
義親と同居
+26
-1
-
50. 匿名 2019/10/23(水) 11:50:23
妊娠と出産。
こんだけ医療が発達してても
ヒーヒー言ってるのに、
昔の人はどうやって妊娠生活を乗り越えていたのか本当不思議。+109
-0
-
51. 匿名 2019/10/23(水) 11:50:37
今書いてるから思うけど、
卒論が手書きだった時代の人たち。
今はパソコンだし、ネットで蔵書検索とかもできるけど
全部図書館行ってやったりしてたって想像しただけですごい+33
-1
-
52. 匿名 2019/10/23(水) 11:50:42
若い世代を対象とした掲示板で
白髪染め相談をする人
+8
-1
-
53. 匿名 2019/10/23(水) 11:50:56
赤毛のアンとかの時代の話をみていると手洗いで洗濯とか今よりずっと不便だけどささっと家事をこなしつつ農作業をがっつりやって、パイ作ったり、自分でドレス縫ったり。その時代の女性って凄いなって思う。+108
-0
-
54. 匿名 2019/10/23(水) 11:51:11
旅行も徒歩
お伊勢参りとか…気が遠くなる+40
-0
-
55. 匿名 2019/10/23(水) 11:51:15
お米炊くのもお風呂沸かすのも薪から火起こして、川に洗濯、冷蔵庫もなく、粉ミルクやおむつもなく....考えられない!自分はルンバに食洗機にと楽してるのに、それでも疲れる....+64
-0
-
56. 匿名 2019/10/23(水) 11:51:46
徒歩で移動
戦国時代の下っ端だったご先祖さまのおかげで今ダラダラしてる+22
-0
-
57. 匿名 2019/10/23(水) 11:52:08
最初に貝食べた人。犠牲者もたくさんいたんだろうね+40
-1
-
58. 匿名 2019/10/23(水) 11:53:38
下駄やワラジじゃぁシモヤケ出来て大変だよ~。
+31
-1
-
59. 匿名 2019/10/23(水) 11:53:47
毒キノコの見分け方+35
-0
-
60. 匿名 2019/10/23(水) 11:53:49
お歯黒
虫歯の予防ができるとかいうけれど見た目が無理+20
-0
-
61. 匿名 2019/10/23(水) 11:54:23
>>41
母子ともに死んじゃうことも多かったろうね+75
-0
-
62. 匿名 2019/10/23(水) 11:54:43
+15
-1
-
63. 匿名 2019/10/23(水) 11:54:56
家電も今より充実していない中での子育てと家事。
専業であったとしても今より大変だったと思う。+26
-0
-
64. 匿名 2019/10/23(水) 11:55:54
ミルクない時代とかは母乳出ない母親の赤ちゃんは近所の母乳出る人にお願いしてたりしたんだろうな+50
-0
-
65. 匿名 2019/10/23(水) 11:55:57
>>1
今ほど神経使うような子育てしなかったし、子供は手伝うのが当たり前であんまり子供に構わないし、大学なんて考えもしない時代だからこそできたことだよね。育児ノイローゼは昔の方が少なそうだけどどうだろう。
それよりは、姑と同居でいびられたり男尊女卑が激しい方が大変だと思った。あと家事の重労働さ。+167
-1
-
66. 匿名 2019/10/23(水) 11:56:00
健脚
車も電車もない時代は、ひたすら歩くしかなく・・・
しかも草履だよね・・・+30
-0
-
67. 匿名 2019/10/23(水) 11:56:07
>>2
外出先で和式トイレ使ったら妊娠5カ月なのに息んだら出そうな感覚があった。昔の人は大変だったと思う。洋式トイレ普及してくれて良かった。+86
-0
-
68. 匿名 2019/10/23(水) 11:56:09
字が上手い人が多い+15
-0
-
69. 匿名 2019/10/23(水) 11:56:20
私頭痛持ちだから、鎮痛剤ない生活なら、辛くて崖から飛び降りると思う。+47
-0
-
70. 匿名 2019/10/23(水) 11:57:03
エスカレーターもエレベーターも普及していないからベビーカーで遠出なんて出来なかったと思う。
今はどこへでもベビーカーで出かけられて、その上一部だけど図々しい事言ってるママさん達がいるけど、今の状況にまず感謝なんじゃないかと思う。+24
-2
-
71. 匿名 2019/10/23(水) 11:57:06
ピラミッドなどの巨大な古代の建造物。
クレーン車もしっかりとした道具もろくにない時代によく建てたよね+50
-0
-
72. 匿名 2019/10/23(水) 11:57:08
私は子供達予定日超過で、もう出さないと危ないって手前で、いつも促進剤で出してるんだけど、昔だったら赤ちゃん出てこないまま母子共に死んでたなと思う。医療の発展とお医者様の技術にただただ感謝。+61
-1
-
73. 匿名 2019/10/23(水) 11:57:15
スマホないから、暇だろうな~~~と+2
-12
-
74. 匿名 2019/10/23(水) 11:57:39
妊娠出産妊娠出産うるさいなー+11
-24
-
75. 匿名 2019/10/23(水) 11:57:42
ことわざ とか、四字熟語とか、そういうの。生活や心のうちをうまく言葉にして、今に通ずるって凄いなと思う。+20
-1
-
76. 匿名 2019/10/23(水) 11:57:53
>>64
うちの祖母はヤギ乳を父に飲ませて育てたらしい。そのせいか1回赤痢のようなものにかかったことがあると聞いて昔の環境の悪さにゾッとした。+52
-0
-
77. 匿名 2019/10/23(水) 11:58:27
ネットもないテレビもない
雑誌もほとんどない時代なのに
生活や人生の色んな知識や知恵があったこと
いい伝えとか口コミとか
生のコミュニケーションのみで
色々と知って生きてたんだよね、きっと
人間ってすごすぎる+40
-1
-
78. 匿名 2019/10/23(水) 11:58:30
週休1日だったこと+19
-1
-
79. 匿名 2019/10/23(水) 11:58:40
>>41
逆子は無理矢理出して運良く産まれればおっけー、うまく出てこなかったら…だと思う
前置胎盤とか胎盤早期剥離とかは陣痛来たら出血多量で即母子ともにお亡くなりだったんだろうね…
難産だと会陰が裂けて、今なら縫ってくれるけどそこから出血が続いたり、感染して無くなる女性が多かったんだよね。本当、今よりずっと命がけだね。+102
-0
-
80. 匿名 2019/10/23(水) 11:58:52
レンジがない
チンなかったら生活できないわ+16
-1
-
81. 匿名 2019/10/23(水) 11:58:54
薪で火をおこして料理してたんだよね。今はボタンでお湯沸くしレンジもあるし、水汲んでこなくていいし。いい時代だよ。+10
-0
-
82. 匿名 2019/10/23(水) 11:59:06
>>1
子供たくさんいても核家族じゃないし近所の子供達と外で大声で遊ばせてても今の時代のようにクレーム来ない
みんなで育てるって感じで産めるだけ産むスタイルだったんだろうな
親も子供あてにしてた部分もあるから成人になった時助けになるしね+100
-0
-
83. 匿名 2019/10/23(水) 11:59:11
時々、今が江戸時代だったらちょん髷の人と恋愛できるだろうかと真剣に悩む+9
-1
-
84. 匿名 2019/10/23(水) 11:59:12
>>69
痛いと起き上がれないくらい辛くて何も出来ないよね。+14
-0
-
85. 匿名 2019/10/23(水) 12:00:08
着物も半纏もなんでも作れたおばあちゃん。
料理も美味しいしなんでも出来るイメージしかない。
戦争など激動の時代を生きて電化製品もなく今みたいになんでも売っている時代でなかった時を生きておられた昔の人達は本当にすごいなと思う。+47
-0
-
86. 匿名 2019/10/23(水) 12:00:44
>>74
いきおくれ、おつ。+31
-5
-
87. 匿名 2019/10/23(水) 12:02:36
食べ物や食材を腐らなせないための創意工夫。
今みたいに保冷材も冷蔵庫もないからね。+27
-0
-
88. 匿名 2019/10/23(水) 12:03:06
ピラミッドをどうやって建造したのか
解明もできてないよね
あと天体宇宙の仕組みとかなぜわかったのか
想像で解明したの?
医学自体もなぜこれを飲めばこうなるとか
ここがこうだからこういう症状が起きてるとか
最初の人はどうやってわかったのか+24
-0
-
89. 匿名 2019/10/23(水) 12:03:26
ほんの少し前の事になるけど乗り換え案内なしで電車に乗って目的地に行ける事。+4
-2
-
90. 匿名 2019/10/23(水) 12:03:45
>>86
いきおくれとかって侮辱するのが精一杯なんだね。
いい大人が。
ますますウザいわぁ。+3
-7
-
91. 匿名 2019/10/23(水) 12:04:15
今より道具や機械のない時代の建造物+7
-0
-
92. 匿名 2019/10/23(水) 12:04:25
>>54
参勤交代とか凄いよね
九州や近畿から毎年徒歩で東京に行くとか想像を絶するわ+38
-0
-
93. 匿名 2019/10/23(水) 12:05:15
>>1
医療も発達してなくてリスクも高かっただろうし、本当に凄いよね
でも将来は無痛分娩が普通になって、昔の人は出産の痛みに耐えていたなんてすごい!って思う時が来るのかな+63
-0
-
94. 匿名 2019/10/23(水) 12:06:45
>>78
もっと昔は盆と正月しか休みなかったし、勤勉過ぎるね昔の日本人は+21
-0
-
95. 匿名 2019/10/23(水) 12:07:31
土曜日も仕事だった。+5
-0
-
96. 匿名 2019/10/23(水) 12:09:46
コンビニもファストフードもレトルトも出前も無し。
具合が悪くても忙しくても自宅で調理しなきゃ食べられない暮らしは大変だろうな。+24
-2
-
97. 匿名 2019/10/23(水) 12:10:13
小泉和子さんの本を読んだ方はいらっしゃいますか?
豊富なイラストと写真入りで、昭和の生活を詳しく解説している本を書いている人なんですが、この人の著作がすごいです
昭和の主婦の家事やその他もろもろ
いかに大変だったか!
面白くて勉強になるので、何冊も読んでいます+9
-0
-
98. 匿名 2019/10/23(水) 12:13:43
>>64
うちの亡くなった祖母は沢山出た方だったから近所の子におっぱいあげてたって。+21
-0
-
99. 匿名 2019/10/23(水) 12:14:20
この前夜中にやってた加藤浩次と東野幸治が司会の音楽番組に出てた田原俊彦。メドレーきれっきれで踊って歌ってた!ザッアイドルっ!昔のアイドル全てが凄いとは思わないけど俊ちゃんは確実に凄い。+7
-0
-
100. 匿名 2019/10/23(水) 12:14:39
でもほんと目障りだわ。
関係のないトピまで全て妊娠一色に染め上げて、文句言われたらすぐ侮辱するような態度ってどう思う?
ちょっといい加減にして欲しいと思う。+1
-12
-
101. 匿名 2019/10/23(水) 12:16:31
配信になって思うけど、レンタル屋で期限に怯えながら1日に何本も映画を観ていた自分がスゴイ
週末にアメドラ旧作1シーズン分とか観てたこともある…
配信だとダラダラして観ないことが多くて便利なんだか不便なんだか+2
-0
-
102. 匿名 2019/10/23(水) 12:17:24
ナプキンが発明される前の生理中の女性+23
-0
-
103. 匿名 2019/10/23(水) 12:18:23
ちょっとした間違い(どうしても我慢できなくて大便を漏らしてしまうとか)があっという間に全国に拡散されて、今は生きづらいなと感じる。
私が小学生の頃は、恥かいても全国に拡散されることはなかった。便利は便利だけどネット環境は簡単に人を追い詰める。+29
-1
-
104. 匿名 2019/10/23(水) 12:18:50
同居。ほぼ、同居ばかり。
一度嫁ぐと、滅多に里帰りしにくい。
出戻りも、昔じや世間体が悪いところ。
身内の経験談を書いてみた。+24
-0
-
105. 匿名 2019/10/23(水) 12:22:27
>>64
だから乳母という存在がいたんでしょうね
昔は本当に母親だけじゃなく、まわりの人たち皆で貴重な赤ちゃんを大切に育ててたんだよなぁ
私も切迫早産&帝王切開だったから、昔ならば母子ともに死んでたんだろうな…+37
-0
-
106. 匿名 2019/10/23(水) 12:22:59
>>16
きのこの判別もね!
今は写真もあるけど、それですらわからづらいのにね+36
-0
-
107. 匿名 2019/10/23(水) 12:25:06
田植え・稲刈り・脱穀
炊くのも大変だよね、朝から…。+31
-0
-
108. 匿名 2019/10/23(水) 12:27:53
移動手段が徒歩か馬くらいだった時代の人
伊勢参りに人生かけたりとか
逆になんか羨ましい気もしますね
生きる目標がはっきりしてて+7
-0
-
109. 匿名 2019/10/23(水) 12:28:47
>>1
出産に向いてた人が多産になってただけで向いてない人は
簡単に出産で命を落としてた
子供が多い家でも下の子は後妻さんとか多かったわけだし
昔の人がみんな沢山産んでいたわけではないよ。+63
-1
-
110. 匿名 2019/10/23(水) 12:29:35
水道がない時代は水を井戸汲み。それもなければ川まで行って何往復もする。
現代でもそんな地域の人はいるけど、当たり前の事が当たり前でない事が本当に凄いと思う。+16
-0
-
111. 匿名 2019/10/23(水) 12:32:59
離れたところにいる恋人と文通でやり取りしていた時代は本当にすごいと思う
今なんてテレビ電話もLINEもあるけどそれでも上手くいかなかったりするのに+4
-0
-
112. 匿名 2019/10/23(水) 12:33:00
>>1 そうそう、家電もないし洗濯とか全部手洗いでしょ?育児ノイローゼとかなってる暇ないよね。
+29
-0
-
113. 匿名 2019/10/23(水) 12:35:05
>>86
大人がわざわざこんなこと言わなくても。
+7
-1
-
114. 匿名 2019/10/23(水) 12:38:01
アメリカでの話だけど、10年ごとの国勢調査で、
次の回が来たのに、まだ前回の集計がまだ終わらないという事態に。
この対策で導入されたのが有名なパンチカードシステム。
パンチカードが現代のコンピュータに与えた影響は大きい(例えば画面の80桁x25行など)。+2
-0
-
115. 匿名 2019/10/23(水) 12:39:26
>>10
急にどうした(笑)+19
-0
-
116. 匿名 2019/10/23(水) 12:39:36
昔はスマホもネットも無いし、もっと前はテレビもラジオも無い状態で娯楽とかもあまり無いだろうし、そもそもそんな時間も無いよね。電気も無かったら夜なんて本当に真っ暗だろうし。想像つかないわ。+8
-0
-
117. 匿名 2019/10/23(水) 12:43:24
>>1
経済面や預け先などぬきにして、実際に自分の身体は何人産めるのかなと考えたことある+16
-0
-
118. 匿名 2019/10/23(水) 12:43:29
おしんは家業と子育て同時にしてたな
結婚前の凄く仕事が忙しい時に脚気になったけど、その原因が白飯と沢庵だけの食事だったから
ご飯は1人分だから軽く七輪で炊いてたとのこの
今からすりゃ七輪でもわざわざやります感が凄い
姑は凄く嫌みや嫁の扱いが酷い人だったのに、それをテレビで見た当時を知るお婆さんはこの姑は全然きつくないとか言い放ったとか
嫁を折檻とか珍しくなかったのかな+8
-0
-
119. 匿名 2019/10/23(水) 12:43:46
親が決めた人との結婚。
拒否権なしみたいなやつ。
それで子沢山とか信じられない。
昔の人は大変だったね。+30
-0
-
120. 匿名 2019/10/23(水) 12:46:47
生理のことだけど、江戸時代には和紙とかをナプキン代わりにしたり綿を詰めてたんだよね。それに生理=穢れと思われていたから地域によっては生理中の女性は月経小屋で隔離されてたとか。しかも小屋の中は干し草みたいなのが敷いてあって垂れ流し状態だったみたい。でも隔離中の女性達は仕事は休めるし、同じく生理中の女性同士でお喋りしたりして、楽しかった幸せだったという人も結構多かったらしい。その時代に合った方法で適応してるんだから人間ってすごいよね。
因みに日本初の使い捨て生理用ナプキン(アンネ)が発売されたのってアメリカから遅れること40年なんだよね…。ピルもそうだけど、日本は女性に関することが物凄く遅れていると思う。+40
-0
-
121. 匿名 2019/10/23(水) 12:49:17
生きてたら95歳の祖父が言ってたけど、大雨が降ると近くの川が濁流になって、上流から折れた木?丸太?が流れてくる。それを橋の上から見て飛び込んで、川岸まで引き上げてたらしい。もちろん遊びではない、乾かして薪にするため(川沿いの土地なので、あまり木材が手に入らなくい)。生活に必要なものを揃えるのも命懸けだったんだなと思った。+22
-0
-
122. 匿名 2019/10/23(水) 12:55:58
今の朝ドラ見てると、朝4時起きで炊事、洗濯、掃除とかで大変そう。お弁当もそれぞれに作って、夕飯は帰り時間に合わせて個々に用意。それでいて薄給とか。+18
-0
-
123. 匿名 2019/10/23(水) 12:57:09
おじいちゃんちってやたら本ない?
「なんでだろ?」と言ったら母が「昔は娯楽が少なかったから本読むくらいしかなかったんだ」と、確かになぁと思った
そのせいか昔の人は今の人より語彙力があっま
現代のテレビ・ネット・ゲームをするのがいい時代なのかは微妙だ+24
-0
-
124. 匿名 2019/10/23(水) 12:58:11
>>18
歯医者ないの辛いよね。
虫歯の痛みに耐えかねて切腹した侍の話きいたことあるわ+37
-0
-
125. 匿名 2019/10/23(水) 12:59:30
>>8
ナプキンないから綿球詰めてたんでしょ!?+8
-0
-
126. 匿名 2019/10/23(水) 13:00:17
昔の女性
女性一人では生活できない社会環境だったとはいえ、よくあんなクソでしかない男尊女卑や亭主関白に耐えてたなぁ…+20
-1
-
127. 匿名 2019/10/23(水) 13:01:40
>>119
そしておそらくお互いに交際経験もないだろうしね
でもお互いに純情で誠実であるなら結婚してから愛情生まれると思うな+22
-0
-
128. 匿名 2019/10/23(水) 13:02:58
当たり前のように舅姑と同居
嫁いびりにも耐えて離婚しないこと+9
-1
-
129. 匿名 2019/10/23(水) 13:04:58
>>119
今年90になる祖母は、親同士が決めた見合いで結婚しました。
結婚したの20だったけど、田舎で当時は年増扱いだったとか?見合いの席では、親同士が色々事務的な打ち合わせはじめて、本人同士は挨拶しただけ。祖母は祖父を色が黒くて痩せたひとだな、と思い祖父は祖母を色が白いぽっちゃりしたひとだなと思っただけらしい。次に会ったのが結婚式!恋愛感情は一度もなくても波風立たず60年添い遂げた。+30
-0
-
130. 匿名 2019/10/23(水) 13:08:01
真冬の寝具。今は暖かい住宅にフカフカの布団あっても寒いのに、当時はどうやって眠っていたのだろう。+15
-0
-
131. 匿名 2019/10/23(水) 13:10:34
どこからどこまでも歩いていく事
一駅分歩いただけで足痛い+7
-0
-
132. 匿名 2019/10/23(水) 13:17:17
結婚相手は式で初めて知る+8
-0
-
133. 匿名 2019/10/23(水) 13:18:34
大昔の人だろうけど、あの見た目のナマコやウニを見て食べてみようと思った人がいたこと。+18
-0
-
134. 匿名 2019/10/23(水) 13:18:37
手術の後、付き添ってひたすら患部を氷でひやした+7
-0
-
135. 匿名 2019/10/23(水) 13:19:02
宅急便ひとつ受け取るのだって不在なら誰かに預かってもらわなきゃいけないし、ネットなんか無いからローカルな情報は人と話さなきゃ確実に入ってこないしとにかくコミュ力無いとやってけないよね。
そしてそこがどんな環境であっても基本近所のコミュニティが全て。
今はママ友問題とか色々言われてるけど、昔の大変さとは比較にならないだろうなって思う。
今の時代に生まれて良かった。
+5
-0
-
136. 匿名 2019/10/23(水) 13:20:35
娯楽なくて退屈しなかったのかな?
+0
-2
-
137. 匿名 2019/10/23(水) 13:21:03
土曜日も働いてたこと+1
-0
-
138. 匿名 2019/10/23(水) 13:24:34
>>1
知り合いは子供5人いるけど長女に面倒見せてるよ
そんなもんよ
一人でぜんぶできるわけないのにポンポン産んでアホかと思う+14
-1
-
139. 匿名 2019/10/23(水) 13:31:23
>>5
今でこそ上の子が家事の手伝いや下の子たちの面倒を見るのは可哀想、毒親、みたいな価値観だけど昔はそれが当たり前だもんね。
学校の友達も親戚も近所のお家もみんなそうやってきたから。+47
-0
-
140. 匿名 2019/10/23(水) 13:34:37
>>83
爆笑した🤣
それが当たり前の世の中だったら大丈夫なのでは笑+4
-1
-
141. 匿名 2019/10/23(水) 13:44:33
昔の人は育児グッズがない中、工夫して子育てしてたからすごい
90代のばあちゃんは戦後の大混乱の中、自宅出産、布オムツ、テレビや洗濯機もない時代で子育てしてたからすごいと思った
私は紙おむつ、ベビーフード、首座り前から使える抱っこ紐とか便利グッズ使いまくりだけど、毎日クタクタだよ+18
-0
-
142. 匿名 2019/10/23(水) 13:46:12
>>72
私もそうでした。
しかも結局産まれて来ず帝王切開。
医療の発達していない昔だったら母子ともに命を落としていたかもしれないなとたまに思う。+6
-0
-
143. 匿名 2019/10/23(水) 13:51:23
江戸時代は平均寿命、50歳位だよね
全てが過酷
特に女性の地位+19
-0
-
144. 匿名 2019/10/23(水) 13:52:07
落ち着いて!!
てめえ×
てめぇ○
+1
-5
-
145. 匿名 2019/10/23(水) 13:54:41
人生50年と言われた中で勉強、仕事、結婚、子育てして悔いなく人生終えてる人って本当にすごい
私は100歳まで生きても後悔ばかりの人生だろうな+9
-0
-
146. 匿名 2019/10/23(水) 13:55:47
カミソリのない時代はムダ毛ボーボー?+2
-1
-
147. 匿名 2019/10/23(水) 13:56:09
>>1
おぶえば両手があく
と実母がおしえないのかな?
とワンオペがーとピーピー言ってる何かのトピにコメしたら子どもが可哀想だのドーチャラコーチャラと・・・
母娘共依存らしき反論が・・・
昔の人が凄いんじゃなく母娘共依存の娘と母親がひ弱すぎるん だよ
+6
-7
-
148. 匿名 2019/10/23(水) 13:59:22
>>19
時間と太陽の方角でたどり着いてたんだよ。
よくうちのお父さんが太陽見ながら運転してた+10
-0
-
149. 匿名 2019/10/23(水) 14:01:53
>>138
1人で全部する必要ないよ
家族なんだから皆でやればいいんだよ+4
-5
-
150. 匿名 2019/10/23(水) 14:05:38
開拓の北海道。今の時代で重機で土地を耕すのは一苦労なのにこれを人力でやっていたなんて本当に頭が下がる思い+19
-0
-
151. 匿名 2019/10/23(水) 14:07:29
>>126
100歳で天国に行った私のおばあちゃんはおじいちゃんに強かった(キツかった)んだけど、いつから逆転したんだろ?+2
-0
-
152. 匿名 2019/10/23(水) 14:08:38
昔、特に女性は車の免許を持っている人が少なくて、
子供が病気になったときはおぶって病院に連れて行ってた。+10
-0
-
153. 匿名 2019/10/23(水) 14:11:15
>>1
大正生まれの祖母は、11人の子どもを出産
息子5人と娘6人
身長145センチ位
14歳で、勿論お見合い結婚
夫婦で90歳までの長寿
とても真似できないし、したくない
因みに、私を含め孫は22人いますが、
跡取り孫には、子どもがいないので確実に家は途絶えます
なんか悲劇のような喜劇のような…
+36
-0
-
154. 匿名 2019/10/23(水) 14:12:22
エアコンがなかったこと
冷蔵庫がなかったこと+8
-0
-
155. 匿名 2019/10/23(水) 14:13:38
>>145
今の人は学生時代が長すぎると思う。。+17
-0
-
156. 匿名 2019/10/23(水) 14:13:57
>>1
今のような電化製品、全自動の洗濯機とかレンジにガスコンロ、掃除機とか楽出来るものがないうえに旦那の協力がないのが当たり前に家事育児こなしてたよねきっと。
私だったら文句タラタラだと思う…
昔の人は我慢強いよね。
+18
-1
-
157. 匿名 2019/10/23(水) 14:17:29
>>136
うちの子供たち、ゲーム大好き。友達ともオンライン対戦で遊んでる。昔の子供って、ゲームなくて何して遊んでたの?と聞くから、かるたとか、すごろくとか、将棋や囲碁とか?って言ったら、そんなのつまんなーい!だって。+1
-3
-
158. 匿名 2019/10/23(水) 14:20:57
昔は今以上に長男は同居当たり前な風潮だからキツかったと思う
ばあちゃんが産後で寝てたら、同居の姑(ひいばあちゃん)に「寝てばかりいて田んぼ仕事手伝わないから役立たない、犬の方が役に立つ」と言われたらしい
昔は嫁の立場弱いし、大変だと思う+15
-0
-
159. 匿名 2019/10/23(水) 14:20:59
トラクターなど農機具もなかった時代の
農作業。+14
-0
-
160. 匿名 2019/10/23(水) 14:22:05
>>156
そう、私の家事なんて全自動洗濯乾燥機と炊飯器(しかも無洗米)と食洗機とルンバのスイッチ押すだけでかなり終わっちゃう。家事で手荒れなんかしたことない。自称専業主婦。
でも昔の主婦は家電なんかないから、家事ってやることきりなかっただろうなーと思う。
+8
-1
-
161. 匿名 2019/10/23(水) 14:27:42
>>8
お姫様は引きこもってたんだよ。
+17
-0
-
162. 匿名 2019/10/23(水) 14:28:58
洗濯機がない時の毎日の洗濯。+3
-0
-
163. 匿名 2019/10/23(水) 14:30:51
>>4
今もそういう夫婦多いと思うけど、やっぱり女性が我慢我慢だったと思う
家事、出産、育児、本当に女性の頑張りがないとやっていけないよね?
男が原因で妊娠できなかったら、絶対に嫁が責められて離縁されたり
昔の女の人って辛い事多い気がします+47
-0
-
164. 匿名 2019/10/23(水) 14:43:10
>>7
桃太郎を思い出した。+4
-0
-
165. 匿名 2019/10/23(水) 14:44:46
結婚したら家庭に入って専業主婦っていうのが割と当たり前なのがすごい
結婚して自分でお金稼げないのって不安だなと思うし
昔は家電とかも発達してないから家事大変だっただろうな+3
-0
-
166. 匿名 2019/10/23(水) 15:13:18
>>1+14
-0
-
167. 匿名 2019/10/23(水) 15:16:49
>>1
これはほんと思う。
1人だけでもしんどいしご飯作るのもしんどい。
洗濯機乾燥機食洗機を持ってしても。
でも昔の人って手がさがさになっても頭ボサボサのままでも、すぐにシミシミ肌になっても今ほどきれいでいなければ圧があんまりなくて楽そう。
昔のおばあちゃんて60変えたら白髪のもま、ガニ股、腰曲がり、乳垂れててもそれが普通だったけど、今時のおばあちゃんて60でもガンガン若くない?
白髪染めしてるししゃきっとしてるし
産後のママたちも昔ほどボロボロで外出てる人あんま見ないよ
私は産後でもこぎれいにしなくちゃみたいなのが地味にプレッシャーで余計にしんどい
一年たってもまだまだしんどい
ボサボサすっぴんでよかった昔が少し羨ましい+20
-1
-
168. 匿名 2019/10/23(水) 15:20:06
姑舅や義理の姉妹兄弟、その子供達の世話、家事をやってきた私のおばあちゃん。
しかも農家で忙しく風呂は最後。+1
-0
-
169. 匿名 2019/10/23(水) 15:20:26
>>8
筋力も違ったらしいよ
しめて?垂れ流すこともなかったとか
お風呂上がったあととかね
普段は何かあてて垂れるの防いでただろうけど+21
-0
-
170. 匿名 2019/10/23(水) 15:21:11
>>20
私のご先祖様は山陰から江戸の参勤交代の途中、静岡県で亡くなりました。
今なら新幹線で楽チンなのに。+20
-0
-
171. 匿名 2019/10/23(水) 15:21:49
冷蔵庫無い時代、大変だよね+2
-0
-
172. 匿名 2019/10/23(水) 15:59:06
魚屋だった祖父
たくさんの氷と魚を乗せた
リヤカーを引っ張って店まで運ぶ
手伝いを学校休んでもやらされていた
夏は本当に辛かったよね+6
-0
-
173. 匿名 2019/10/23(水) 16:10:31
男性も男性で働きまくったから過労死が続出!!+6
-0
-
174. 匿名 2019/10/23(水) 16:13:27
>>39
トンネルとかね。+6
-0
-
175. 匿名 2019/10/23(水) 16:48:51
朝のドラマとか見て思うのが、毎日カマドで飯を炊きお風呂も薪で沸かしたりと、普通の生活するにも沢山の手間がかかってるのが凄いと思う。
今は便利な世の中になったもんだ。+11
-0
-
176. 匿名 2019/10/23(水) 16:49:33
子供がたくさんいて姑とは同居で
洗濯は洗濯板でガスも薪をくべて
本当に尊敬します。+12
-0
-
177. 匿名 2019/10/23(水) 16:52:45
>>15
なんかもう狂気の沙汰だね。
なにを目指してるのか。+27
-0
-
178. 匿名 2019/10/23(水) 17:03:16
穴が空いてるだけのボットントイレで用を足すこと。田舎の親戚の家がつい最近まで穴が空いてるだけのボットントイレで用を足してたけど、結構臭うしキツイ…。
+17
-0
-
179. 匿名 2019/10/23(水) 17:07:55
炊飯器の保温機能ないから冷ご飯は蒸器で温めるて朝ドラで知って昔はこんな面倒な事を!と思った。+0
-1
-
180. 匿名 2019/10/23(水) 17:09:03
冷凍食品がほとんどなかった時代。+4
-0
-
181. 匿名 2019/10/23(水) 17:33:46
生まれたばかりの赤ちゃんに黄疸出たらどうしてたんだろ?ふと思う。+7
-0
-
182. 匿名 2019/10/23(水) 17:38:38
水を汲んできて使ってたこと。
今は水道はひねってジャー。
世界的にも日本は水には恵まれてる。それだけでもものすごくありがたいこと。+16
-0
-
183. 匿名 2019/10/23(水) 18:21:38
>>25
切り干し大根とか、雪が降る前に土の中に備蓄野菜いれたりとか、干し肉とか、そんな生活だったんだよね…塩漬けのしょっぱすぎるものをおかずにご飯とか。+8
-0
-
184. 匿名 2019/10/23(水) 18:23:01
オールウェイズ3丁目の夕陽見たくなったので、借りてきます!+1
-0
-
185. 匿名 2019/10/23(水) 18:50:22
筆で恋文とか無理+4
-1
-
186. 匿名 2019/10/23(水) 18:58:49
亡くなったおばあちゃんがお風呂入る時薪で焚いたって言ってて大変だと思った
+4
-0
-
187. 匿名 2019/10/23(水) 20:08:50
>>144
こりないですねえ!
トピタイど無視
添削揚げ足とり命
厚顔無恥添削魔+3
-0
-
188. 匿名 2019/10/23(水) 20:18:47
>>19
わざわざ用事がある県の地図(ゼ○リ○の地図が分かりやすかった。)を買って、
家で予習して(交差点名を覚えたりとか。これはこれで楽しかったかな。)、
当日は、何回か安全な場所に車を停めて地図を再確認しながら目的地まで行ったなぁ。+10
-0
-
189. 匿名 2019/10/23(水) 20:23:21
職場でプカプカ吸われるのに我慢してたこと。
私だったら発狂する。+6
-1
-
190. 匿名 2019/10/23(水) 20:29:15
>>1
うちのじいちゃんばあちゃんどっちも10人兄弟だよ・・・・
でも話聞くと昔の子育てってちょー適当だよ笑
+21
-0
-
191. 匿名 2019/10/23(水) 21:03:30
>>1
昔の人は逞しかったです+6
-0
-
192. 匿名 2019/10/23(水) 21:10:36
>>8
よく生理中は穢れとかいって離れ小屋に閉じ込めてたって昔話を聞くけどさ
そしたらその間は1人で痛みに耐えられるし仕事もしなくていいしある意味良かったのでは?と思うよ
今なんか辛くったって長時間トイレに行けなくたって鎮痛剤飲んでタンポンして仕事行かなきゃ行けないんだもんなあ
生理休暇なんて形だけでとったことない+29
-0
-
193. 匿名 2019/10/23(水) 21:14:24
夫がどんなに勝手でも男の人はしょうがないみたいな率が高すぎること。耐えてこそみたいな。+9
-0
-
194. 匿名 2019/10/23(水) 21:22:03
身体能力の凄さ
車も鉄道もバスもコンピューターも機械も電話もない時代だった人たちは全部体使って何もかもやってたわけだし素晴らしいです。今の人は脳の方に栄養取られてるから、身体能力なんて2の次らしいですね
あと、田植えの時裸足で入ってたとか、毒ヘビとかいたらどうしてたんだろ?っていつも思う。+6
-0
-
195. 匿名 2019/10/23(水) 21:38:27
>>2
いま妊娠8ヶ月で、会社のトイレが和式です。
しかも外にある簡易トイレ。
手すりあるからまだいいけど、油断するとひっくり返りそう+6
-2
-
196. 匿名 2019/10/23(水) 21:46:41
家事育児の話じゃないけど、災害頻発の土地にはわかりやすいように変な名前の地名をつけていた知恵。
部落の人にも変な名字つけたりして、全部がいい知恵じゃないかもしれないけど、最近の災害見てると、昔の人の言うことは聞くもんだと思う。+17
-0
-
197. 匿名 2019/10/23(水) 21:49:53
>>192
インドでは今でも隔離されてるらしい+2
-0
-
198. 匿名 2019/10/23(水) 21:49:59
祖母なんか10人兄弟の末っ子です。昔の人ってすごく子供産んでて凄すぎるわ。まぁ今と子育てのスタンスも違うんだろうけど、それだけ産めるの尊敬するよ。でも、それだけ夭折する子も多かったんだよね。+5
-0
-
199. 匿名 2019/10/23(水) 22:01:59
>>156
今の主婦は甘えすぎだよね
主婦の仕事なんて年収80万程度の労力だよ+6
-4
-
200. 匿名 2019/10/23(水) 22:40:07
>>199
そんなことガルで言うと、昔の子育ては適当で良かった!上の子に下の子の子守りさせてた!今は育児で頼れる人がいないから1人で育児も家事もやらなければならない!と言われるよ+4
-0
-
201. 匿名 2019/10/23(水) 22:41:28
渋柿の渋みを塩で抜くことを考え付いた人+2
-0
-
202. 匿名 2019/10/23(水) 22:51:48
>>22
経血はコントロールできないよ。
祖母に戦時中は生理どうしてたのか聞いたけどストレスで止まると聞いた。
戦前はどうしてたのかと言うと綿花の綿だけ取って中に詰めていただけだから血を垂れ流しにしてる事も当たり前だったらしい。+19
-0
-
203. 匿名 2019/10/23(水) 23:05:22
ウォシュレットないともだえる+0
-3
-
204. 匿名 2019/10/23(水) 23:37:56
便利になってどんどん人間が衰えてる気がする。
地図読みながら旅行、時刻表などをみながらの電車の乗り換えたか。
70代80代の人たちって20代の私より動くもん。
私はあーめんどくさいってソファーでだらけてるけど、じいちゃんばあちゃんは野菜やお花育てたり、庭の草取りとか朝昼晩ご飯作って、散歩したりまさに丁寧な暮らししてて尊敬する。+8
-0
-
205. 匿名 2019/10/23(水) 23:46:00
体育の授業にブルマをはくこと。
冬もですよね?+1
-0
-
206. 匿名 2019/10/24(木) 00:17:28
>>22
これってデマなんじゃなかったっけ。ナプキンがなかった頃は脱脂綿詰めてたり、平安時代でさえふんどしみたいな布とかあてがってたらしいし+16
-0
-
207. 匿名 2019/10/24(木) 00:30:58
>>8
死んだおばあちゃんに昔聞いたことあった。
ナプキンないのにどうしたの?なしだよ。
トイレでだけ出すって。
その他なしでいられるなんて信じられないよね。+6
-0
-
208. 匿名 2019/10/24(木) 00:50:31
>>199
昔の人ってすごいなと思うのはいいけど、今と比べるのはあまりにも無知。+0
-1
-
209. 匿名 2019/10/24(木) 00:57:12
>>112
育児ノイローゼは子供を一人で見るからこそなりやすいよね。子育てには色んな大人が必要。+7
-0
-
210. 匿名 2019/10/24(木) 01:10:06
>>208
古きを訪ねて新しきを知る
学校で習いませんでしたか?+2
-0
-
211. 匿名 2019/10/24(木) 01:42:37
>>102
ロリエの最初期タイプが40数年前? それまでは大きくて厚くて漏れるしペタつくしのしかなかったんじゃないかな。もちろんそれ以前は布とか膣圧とか…。いまは漏れかぶれ薄さ等重要視するタイプ別に種類豊富で選べるもんね。+0
-0
-
212. 匿名 2019/10/24(木) 01:46:04
今やってる朝ドラのスカーレット見てて、今は便利だなーって思う。寮の女中してるんだけど、朝は4時起きして掃き掃除、住人の夕食事会がバラバラで、冷めたご飯は蒸し器で蒸すとか。前作はそういう描写なかったから忘れてた。+0
-0
-
213. 匿名 2019/10/24(木) 04:23:21
>>201
渋柿の渋は、焼酎に漬けて抜く。
+4
-0
-
214. 匿名 2019/10/24(木) 04:26:44
>>3
時間を守れば今も携帯はいらない。+1
-0
-
215. 匿名 2019/10/24(木) 04:35:07
冷蔵庫・冷凍庫が無い+0
-0
-
216. 匿名 2019/10/24(木) 05:19:53
縄文人からすれば明治時代でも驚きの連続だろうな+1
-0
-
217. 匿名 2019/10/24(木) 11:28:36
今70の方と昔一緒に働いていたが、6人兄弟で
朝起きたらまず各自玄関の掃除、朝ご飯、庭の掃除・・など担当が決まってたっていってた。
見てても掃除や仕事がすごくきっちりしている。そういうお年より多いと思う。
私の世代で朝から家で掃除当番があるなんて聞いたことない・・・いるのかもしれないが。
全員じゃないけど、昔の家庭でのしつけはすごいなと思う。+1
-0
-
218. 匿名 2019/10/24(木) 11:59:23
>>199
今と昔じゃ育て方も違うから単純に比べるのは違う気がする。
確かに今は色々便利だけど、予防接種や定期検診、少し大きくなったら支援センターへ連れて行ったり習い事させたり等子供の為に時間を使う事が増えてると思う。+1
-0
-
219. 匿名 2019/10/24(木) 14:32:56
>>102
昔は食糧事情も悪くて
栄養も充分じゃなかったから
径血少なかったのかも+0
-0
-
220. 匿名 2019/10/24(木) 14:45:52
>>141
母が五人兄妹で
祖母が私達孫(集まると9人)の世話をしてるのも
見て育ってるから
家事でもなんでもその手際の良さに
尊敬する、そしておおらかで優しい
母は何するにもモタモタわちゃわちゃしてて
結果ヒステリー起こすって言う・・・
子供ってそんな色々グッズ使わなくても
ほっといても大きくなるイメージ
+0
-0
-
221. 匿名 2019/10/24(木) 18:02:15
>>205
33歳です。
小5までブルマでした。
もちろん冬もですよ。
ハミパン(ブルマからパンツがはみ出ること)するのが恥ずかしかった思い出。+0
-0
-
222. 匿名 2019/10/24(木) 18:57:18
>>22
経血をコントロールするのでなく(→そもそもできないですよね)
普通に脱脂綿や古布をあてていたそうですよ
着物を着ている時代は今のようなパンツ、ナプキンがないから
脱脂綿か古布をあててふんどし
と聞きました
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する