-
1. 匿名 2019/10/23(水) 09:28:57
ネット等で調べて症状が似ていると思う病名を先生に伝えますか?
喉に違和感があり耳鼻咽喉科に行きました。
喉の上の方が少し腫れていると言われて処方してもらった薬を飲みましたが違和感がなくなりません。
自分では慢性上咽頭炎ではないか?と思うのですが素人がネットで調べた病名をお医者さんの前で言うのは失礼にあたりますか?(ちなみにその病院ではBスポット療法やっています)+5
-40
-
2. 匿名 2019/10/23(水) 09:29:44
+4
-69
-
3. 匿名 2019/10/23(水) 09:29:52
+32
-0
-
4. 匿名 2019/10/23(水) 09:30:23
それは絶対にしない
+98
-4
-
5. 匿名 2019/10/23(水) 09:30:59
失礼というか相手にして貰えないと思う+115
-3
-
6. 匿名 2019/10/23(水) 09:31:22
自分が伝えるのは症状だけ。
そこで処方かれた薬なり
納得いかない診断なのであれば
違う病院を受診するよ。+108
-2
-
7. 匿名 2019/10/23(水) 09:31:49
言った途端先生が不機嫌になりそう。
+129
-4
-
8. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:06
処方してもらったお薬飲んでも違和感がぬけないんですけどって再度受診する+94
-0
-
9. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:23
所詮素人判断だから言わない方がいいかも。それよりもきちんと症状を伝える方が大事かな+28
-1
-
10. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:29
ネットの症状にあう病名は先生に言わない方がいい。先生が1番めんどくさがるタイプの患者になってしまうから症状だけ伝える。それでもダメなら何も言わずに他の病院に行く。+93
-3
-
11. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:40
なかなか慢性錠咽頭炎という診断してくれないよね
bスポット希望しますとか言ってみたら?+11
-0
-
12. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:45
>>1
ネットで調べたような病名伝えても実際の症状ともし違ってたらどうするの?
伝わらないよ+18
-3
-
13. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:51
>>1
医師免許を持っていないのに診断を下すことはできないので、症状が合致していても具体的な病名は言わない
ここの部分にこれこれこういった痛みがあります、痛むのは朝や夜が多いです、みたいに言ってる+46
-2
-
14. 匿名 2019/10/23(水) 09:32:51
全部問診票に書いてる。
不安な事や疑問は全て聞くようにしてる。
自分で決めつける事はしないけど、モヤモヤした状態で帰ってきても仕方ない。+42
-0
-
15. 匿名 2019/10/23(水) 09:33:04
症状しか伝えない。
不安なら○○じゃないかと不安で…と伝えればいいと思うけど、わざわざ言う必要もない気もする。
+33
-2
-
16. 匿名 2019/10/23(水) 09:33:22
失礼というか、
ネットも正しいのか私にはわからないから言わない。
+18
-0
-
17. 匿名 2019/10/23(水) 09:33:29
その情報を知らせると先生も先入観が入って
それ以外の病気を考えるのが
難しくなるかもしれないから
あまり言わないほうがいいかも+48
-0
-
18. 匿名 2019/10/23(水) 09:34:05
>>1
私なら症状の説明で慢性上咽頭炎と疑わせるように誘導します。その際に病名は口に出さないようにしていまね。そして改善がない場合は違う病院へ行きます+11
-14
-
19. 匿名 2019/10/23(水) 09:34:19
自分が過去にかかった事ある病気でその時と症状が似てるんで来ましたならありかもしれないけど、単にネットで見てこれだと思って伝えるのは、辞めた方がいい。
症状ってあくまで一般的にはで、万人には当てはまらないしね。+17
-0
-
20. 匿名 2019/10/23(水) 09:34:35
目が痛くなる原因に副鼻腔炎の可能性があるというのをがるちゃんで教えてもらって、鼻を見てもらいに耳鼻科に行った時はそう言った。耳鼻科なのに「目が痛い」じゃ「は?」ってなるかなと思って…
こういう場合は失礼じゃない?+7
-0
-
21. 匿名 2019/10/23(水) 09:35:20
父親が通ってる医者は神経質で、患者にマウントを取る。
父の友人が「風邪っぽいんですけど・・・」と言ったら
「風邪がどうかは私が決めることであって患者のあんたが決めることではない」
って言って怒られたらしい。二度と行かないと言ってた。
こればっかりは先生によりけりなんだよね。
親身に聞いてくれる先生もいれば前出の先生のような人もいる。
その病院でBスポットをやってるのであれば
「慢性上咽頭炎じゃないかと思って来たんですけど」
って言っていいと思うよ。
+35
-3
-
22. 匿名 2019/10/23(水) 09:37:40
>>1
失礼というよりは医師免許無しで病名を判断するのはNG
ただし、その医師の誤診の可能性もあるので
別のクリニックに行くことをお勧めします
+16
-0
-
23. 匿名 2019/10/23(水) 09:37:57
前に診察された方がそれっぽいこと伝えたのか先生が怒鳴ってびっくりしたことある+7
-1
-
24. 匿名 2019/10/23(水) 09:38:12
>>20
は?とはならないでしょう
副鼻腔炎なら白や黄色の鼻水が出らこともあるし、頭痛や眼球の奥に痛みとあるので病名を伝えなくても症状を伝えるだけで普通にわかると思う+6
-0
-
25. 匿名 2019/10/23(水) 09:38:41
前もこんな症状があって○○(病名)だったんですけどとか、身内も似たような症状でインフルなんですけど~
という場合は伝える場合もある。+27
-0
-
26. 匿名 2019/10/23(水) 09:39:07
同じ病院を再受診する。
私は総合病院の外来に勤務する看護師なんですが、色々な病院をはしごして受診する、いわゆる、ドクターショッピングする方が多いです。
一貫した治療ができないし、医師によって違うことを言うから、何を信じて治療していけばいいのかわからなくってくると思います。
薬を飲んだからすぐに治る訳ではないし、症状によっては、月単位の方もいますし、同じ病院を再受診して、経過を見つつ、総合病院への精査受診も視野に入れて見ては。+8
-1
-
27. 匿名 2019/10/23(水) 09:39:20
>>1
気になるならセカンドオピニオンすれば?
医師に自分の思ってる病名いうのは主が恥かきそう。+16
-1
-
28. 匿名 2019/10/23(水) 09:39:44
病名は言わない
詳しく病状を伝える
これは違うだろうなぁと思っている病状があったら必ず言う
典型的な病状が出ない場合もあるからいつもと違う事を言う
+6
-0
-
29. 匿名 2019/10/23(水) 09:40:34
>>1
風邪っぽいイガイガじゃないのならストレスでも喉がつっかえたような事にもなりますよ。
どんな症状があるかは明確に話す必要はあるけども、医者はそれに合った薬を出して緩和させるために病院ってあるんじゃないんでしょうか?
心療内科を受診されてみてはどうですか?+9
-1
-
30. 匿名 2019/10/23(水) 09:41:40
>>24
自覚症状が目の奥が痛い事だけだったので…+0
-0
-
31. 匿名 2019/10/23(水) 09:42:18
「〇〇って病気じゃないんですか?」って言ったことがある。
医者に、それではないと言われたけど快方せずに他の病院へ行くとやっぱその病気だった。+10
-1
-
32. 匿名 2019/10/23(水) 09:43:15
ネットで調べたら自分の症状と膠原病の症状が一致してるからって膠原病の専門の先生がいる曜日で絶対行くから!って電話してきた奴いた。
来ればいいよ、来れば。
膠原病かどうかは医者が判断するからよ。+8
-0
-
33. 匿名 2019/10/23(水) 09:43:46
いざ診察となると医師の威圧感っていうか
そういうので言いたい症状言えない患者さん結構見る
症状をあらかじめ書いていくといいよ
医師もその方が次の問診しやすそう+14
-0
-
34. 匿名 2019/10/23(水) 09:45:12
先生のキャラによる
偉そうな雰囲気の人には言わない
大丈夫そうならネットで見てこれに近いような気がしましたくらいなら言うかも+5
-1
-
35. 匿名 2019/10/23(水) 09:47:23
>>21
それはマウントでも何でもないと思うんだけど
口にするかしないかだけでどの医者も思っていると思うよ+6
-7
-
36. 匿名 2019/10/23(水) 09:48:23
40度以上の高熱が続き入院した時
私は扁桃炎や腎盂腎炎で
こうなった事があるから
抗生物質が欲しいと苦しさから
訴えた事があったけど
結局手足口病だった
やっぱり素人が病名を決めつけちゃ
ダメだなと思ったよ+13
-0
-
37. 匿名 2019/10/23(水) 09:48:27
絶対に言わない方がいい。
それでトラブルになった人、何人も見てきた。+7
-1
-
38. 匿名 2019/10/23(水) 09:51:06
症状のみ伝えるよ。
まず、ネットで調べないしね。
なんとなく、お医者さんを見下してるような感じにならない?○○だと思うんですけどって言うの。
信頼関係がないと行きづらくなるし。+5
-0
-
39. 匿名 2019/10/23(水) 09:51:18
>>30
自覚症状がそれだけだったら最初から眼科に行った方がいいかも
どちらにしても治ればいいんだけどね+3
-0
-
40. 匿名 2019/10/23(水) 09:52:54
素人の自分のたかだか数十年の病気の経験とか聞きかじった知識よりプロの言葉を信じるわ
余計なことは言わないで症状だけ伝える+1
-1
-
41. 匿名 2019/10/23(水) 09:52:57
ネットで自分で調べるのも良いけど
専門医で診てもらった方が合ってると思うよ。
私はかつて頭がガンガンして
自分なりに調べたら
三叉神経痛ってのが当てはまると思ってたけど、
実際に診てもらったら噛み合わせのズレだと診断が…。
(自分で噛んで神経系を痛めつけてると)
内心ウソ!そんな訳が無いと信じて無かったけど
治療してもらったら
嘘みたいに治った。
素人の付け焼刃的な判断はダメなんだなあと実感したよ。+14
-0
-
42. 匿名 2019/10/23(水) 09:55:48
>>2
宮根?+11
-0
-
43. 匿名 2019/10/23(水) 09:58:16
>>1
私は病名は言わない。
自分で調べて当てはまる症状があるなら、それを全部言う。
夫は言う。
こういう症状があるけど、〇〇じゃないか?と。
そしたら先生が更に詳しく診察したり、ここは痛むか?ここはどうか?と聞き、〇〇ならここではなくここが痛いはずですので…と、〇〇という病気ではないととりあえず安心できたりもする。
薬を飲んでも治らないのであれば、もう一度受診してみては。+11
-0
-
44. 匿名 2019/10/23(水) 10:04:15
>>1
慢性でなく急性では?
Bスポットやって欲しいって言えばよかったのに。私が行ってる耳鼻咽喉科は喉の人には皆やってるけど。+5
-2
-
45. 匿名 2019/10/23(水) 10:04:32
最悪、やる気ない先生だと
その線だけで調べて違ったら「違いますよ大丈夫」で帰されそう。
症状の決めつけは発覚遅らせそう。
+2
-1
-
46. 匿名 2019/10/23(水) 10:04:47
目に違和感があってその違和感を口でうまく伝えられなかった事があった
黒目が上に行く、二重がなんかおかしくなったなど眼科で説明したんだけど、医師は私の元の顔知らないからどこもおかしくないですよって
元の顔を知ってる家族や友人は「なんか目おかしくない?整形失敗したみたいになってる」って言うから自分の違和感は間違ってないはずってずっと思ってた
それから6ヶ月、久しぶりに会った従姉妹に「目が変だね?それ…バセドーじゃない?」と言われネットで調べたら当てはまるから、大学病院に行って症状を説明し久しぶりに会った知人にバセドーじゃないかと言われたと伝えて初めてバセドーの検査をしてもらえた
結果バセドー病でした
甲状腺の腫れがないのに目に症状が出るパターンは極々稀にあるらしく町の眼科医では診断が難しいんだって
ネットで見て~とは言わなかったけど知人に言われたと言っても嫌がらず親身に診察してくれたよ
+17
-1
-
47. 匿名 2019/10/23(水) 10:05:46
喉が腫れてるなら扁桃腺かもよ。勝手な診断はそもそもしないし医者に告げるなんてもってのほか。+0
-1
-
48. 匿名 2019/10/23(水) 10:06:11
プロの前で素人が判断するのってプロからしたら噴飯ものだろうな。
内心「やれやれ😥」と思いながら聞いてはくれるんだろうけど。
+4
-1
-
49. 匿名 2019/10/23(水) 10:09:11
私一度だけ
「○○癌じゃないですよね!?」って訊いたことある
丁寧に○○癌の検査されて
結果否定してもらった
+12
-0
-
50. 匿名 2019/10/23(水) 10:12:58
近所に評判の悪い(態度が失礼)と噂の耳鼻科の女医さんがいるんだけど、
前回風邪の時行ってみたら、問診で鼻水の色は?って唐突に聞かれ、前日の色と朝と昼の色も違ってたので一瞬考えたら、
すかさず、自分の鼻水の色ですよ?何で考えるんですか?って物凄くぶっきらぼうに言われ、カチンときて私も金輪際行くのをやめようと決心しました
そのクリニックの前を通るといつもガラガラなんだけど、自業自得だわね〜、と思います+7
-0
-
51. 匿名 2019/10/23(水) 10:14:05
もし逆の立場ならと考えてみるとどうですか?
わたしなら恥ずかしくて言えない。もし違ったらとか医者でもないし検査もしてないのにとか。餅は餅屋で専門家に任せましょう。納得がいかなければ病院を変えればいいだけ。+3
-2
-
52. 匿名 2019/10/23(水) 10:14:59
診断は俺がする‼️👿
って怒鳴られたことがあります😱😭
今時はそんな医師は少ないと思うけど。
患者が大勢待っていたので恥ずかしさと恐怖であぁ余計なことは言うものではないなと後悔したわ…+4
-1
-
53. 匿名 2019/10/23(水) 10:15:41
『ネットで調べたら◯◯みたいな症状なので、不安で…』って伝えます。
昔絶対その症状なのに、誤診でどうしても納得いかなくて、その日にすぐ違う病院に行ったら手術になったから。+13
-0
-
54. 匿名 2019/10/23(水) 10:20:43
症状以外は絶対に言わない+2
-0
-
55. 匿名 2019/10/23(水) 10:22:00
この病気だと思うって素人判断で行くと、医者によってはその病気か?その病気じゃないか?の判断で終わらせる人いるから、「頭痛」「吐き気」「熱」だとか症状を伝えた方が『似たような症状の別の病気』が分かったり『医者判断での診断』になると思う。。。+5
-1
-
56. 匿名 2019/10/23(水) 10:23:08
>>1
わたしなら病院変える。実際治らなくて病院変えたらあっさり治ったことあるから。+6
-0
-
57. 匿名 2019/10/23(水) 10:25:47
一つ目で改善しないなら二つ目違う病院行ったらどうでしょう?
私は風邪が長引いて一つ目の病院では症状を伝えてもインフルエンザの検査からの風邪しか診断されなかったんだけど、二つ目の病院では同じ症状を伝えたら肺のレントゲン撮られて肺炎だったので、どの病院も同じくらい優秀だと思ってない。
一つ目の病院はクチコミ良かったけど、先代の医師が引退したてで後の医師が評判悪いんだけど、クチコミでは先代の医師の評判だったので分からず行ってしまいました。
+3
-0
-
58. 匿名 2019/10/23(水) 10:32:33
子供が中々よくならなくて
2回目受診した時にネットで見て気になった病名言ったら検査してくれたよ。
そしたら陽性でた。
本当は嫌な気持ちになってたかもだけど先生は嫌な顔せず検査してくれたから言ってよかったと思ってる。+18
-0
-
59. 匿名 2019/10/23(水) 10:32:47
私は症状以外はもしかしてあの病気かも?と思ってても伝えないけど、医師も最近は患者さんがネットで色々調べて来ますからね〜って言ってたから、そういうこと言ってる人はけっこういるのかもね。+3
-0
-
60. 匿名 2019/10/23(水) 10:39:28
病名は言わないなぁー、なんか失礼な気がするから。でもあまりにも不安な時は、「ネットでこんな病名書いてて不安なんですけど、、、」と主治医の時は聞いてみる。
普通は細各症状伝えるくらい
+2
-0
-
61. 匿名 2019/10/23(水) 11:00:20
これかも?と思っても病名は言わない。
そのかわりこれでもか!ってくらい詳しく病状を説明する。前に副鼻腔炎になった時と症状が似ているとか、父が帯状疱疹になった時と同じような発疹が出て…とか、そういう伝え方をすることはある。+3
-0
-
62. 匿名 2019/10/23(水) 11:04:12
症状伝えて薬貰って一向に良くならない。
あてにならない割に態度は偉そうな医者腹立つ。+4
-0
-
63. 匿名 2019/10/23(水) 11:08:18
>>1
それこそセカンドピニオン受けるべし。
+1
-0
-
64. 匿名 2019/10/23(水) 11:33:59
そんなダメなこととは知らなかった💦+7
-0
-
65. 匿名 2019/10/23(水) 11:36:29
でもちょっとあきれるくらいならわかるけど、そんなんで怒鳴る医者ってどうなん?って思う。これからはそうじゃない方が増えていくのかな。そうだといいな。+12
-0
-
66. 匿名 2019/10/23(水) 11:39:46
>>1
病名まで医者に言うと「ネットの知識だけで自分で診断下すな」と内心思われるよ。
患者さんは、自覚症状と受診に至った経緯を説明すれば、医者が推測できる診断名付けるから。
昔の医者なら「あなたが病名決めるな。それは私の仕事だ」とか言う医者もいたよ。+3
-1
-
67. 匿名 2019/10/23(水) 11:47:25
診断を下すのは医師だからね。やっぱり良い気はしないと思うよ。ネットなんて一般論であって、全てがそれに当てはまるとは限らない。+2
-1
-
68. 匿名 2019/10/23(水) 11:49:19
>>21
風邪は良いと思うけどねー。風邪って病名?
子供でも知ってるワードだし。+5
-2
-
69. 匿名 2019/10/23(水) 11:54:52
>>2
このお医者さん宮根さんに似てるね+6
-0
-
70. 匿名 2019/10/23(水) 12:05:08
みんな医者に気使いすぎじゃない?+11
-0
-
71. 匿名 2019/10/23(水) 12:12:00
>>21
言い方はともかく、その先生は間違ってないと思う。
私は病院ではいつも症状しか言わない。
喉が痛いとか、咳が出ます、熱があります、とか。
実際それでインフルエンザだったこともあるし。+3
-4
-
72. 匿名 2019/10/23(水) 12:13:16
>>70
ほんとほんと。しんどくて不安で聞きたいだけなのに、なんでそんな気を使わにゃならんのだ😖ましてや怒られるなんて。+10
-0
-
73. 匿名 2019/10/23(水) 12:53:07
>>72
患者が思い込んでる病気と医師の診断が違う場合、否定することから始めないといけないからね。
一回目の診察でよくある病気を疑って薬を出して、それでもよくならなかったら検査が普通だと思う。
なんでもかんでもすぐ検査して薬を出しまくるクリニックがあったけど監査が入って閉めちゃったよ+2
-0
-
74. 匿名 2019/10/23(水) 12:58:14
最初からは言わない。先生の診断結果を聞いてから、
「○○病の可能性はありますか?」か「○○病ではないんですね、良かったー(独り言っぽく)」
と先生の雰囲気や病気によって言ったりします。
中には「心配なら、□□検査もしておきます?」となったこともあります。
心配なことは聞いてスッキリした方がいいですよー。お大事にしてください。
+7
-0
-
75. 匿名 2019/10/23(水) 13:01:28
色々と伝えたいのに、喋る隙を与えない医者が多い・・・
忙しいのはわかるけれど、戸惑うよ。
「ちょっと見ればわかります」ってことか・・・+1
-1
-
76. 匿名 2019/10/23(水) 13:07:40
>>70
>>72
心配で病院に行っているのに、先生が怒るなんて有り得ないです!
それこそ口コミでその先生いなくなるよ。
うちが病院たくさんある地域なのかな?看護師さんも受付の人もめちゃくちゃ丁寧だよー!
ネットで調べた内容を5分10分話すわけじゃないんだし、先生も「調べてきたんだね」しか思わないよ。
むしろ話が早いじゃない。
+6
-0
-
77. 匿名 2019/10/23(水) 13:09:09
擬音で表現するとわかりやすいらしい。
前にNHKでやってた+0
-0
-
78. 匿名 2019/10/23(水) 13:21:33
ネットでの素人「判断」を言うのではなく「相談」する。言い方、言うタイミングで印象違いますよね。+4
-0
-
79. 匿名 2019/10/23(水) 15:33:46
外来看護師です
ネットでこう言う診断じゃないかと言われたことはあまりないですが心配でしたら一番いいのは診察時に医者に直接聞くことが一番だと思います
検査をして総合的に診断するのは先生なので
先生の診断が違ったのであればネットで調べてたら
こう言う診断が出できたので不安でしたなど
でもプライドが高いので怒る先生もいるかもしれません、、、看護師に伝えても私たちは診断はできないので心配できてるみたいですよ伝えるのが精一杯です
私たちでも自己診断で違う場合があるので
まずば専門の病院を選び、症状を伝えることが大切だと思います
専門外だと分からない先生が多いですよ
内科でもその先生の専門があったりしますので
注意して下さい+3
-0
-
80. 匿名 2019/10/23(水) 15:49:59
やっぱり良くないんだ…
確かに医者の気持ちになってみると腹が立つけど、
昔どこの皮膚科行っても
「なんでしょうね…とりあえずステロイド塗ってください」と薬渡されるばっかりだった頃つい言ってしまった…+4
-0
-
81. 匿名 2019/10/23(水) 19:06:14
クリニック勤務の者です。
うちのクリニックの場合は、ネットで調べたことをこれだと思うと言ってきたり、何かにつけて問い合わせの多い患者は、心配症のちょっと関わりたくない面倒な患者扱いになります。。
正直、言ってはいけないけど、医者も人間だからかな。
やっていいことだとは思わないけど、
少なからず、好きな患者、嫌いな患者って医者の中でもあるみたいで、やっぱり気に入られないとダメなところあるよ。
嫌いだからってテキトーに診察するって意味じゃなくて、いざと言う時、何か困って助けて欲しいって言われても、面倒な患者は他の病院に振る。
自分で最後までみたい患者は受け入れる。
これが現実。+0
-9
-
82. 匿名 2019/10/23(水) 19:47:09
主です。
自分に文章力がなくて少し誤解のある書き方だったな、と反省してます。
自分で病気を診断するつもりはなく次回の診察時に言葉やタイミングは選ぶつもりでした。
早く治したい気持ちで焦りが出てしまったようです。コメントいただきありがとうございました。
+1
-0
-
83. 匿名 2019/10/23(水) 20:26:01
私もネットで調べて上咽頭炎に症状ドンピシャだったので正直に話しました。
そしたら先生が、よく分かったねー、って言ってBスポット治療やってくれました。
ちなみにBスポット治療メチャ痛い!+2
-0
-
84. 匿名 2019/10/23(水) 20:26:22
再び主です。
一回の診察じゃ急性か慢性かの判断はできないと思うのでもう一度同じ病院に行くことにします。
決して自分から「慢性上咽頭炎」とは言わないようにしますね(笑) 皆さんありがとうございました。+2
-1
-
85. 匿名 2019/10/23(水) 20:36:33
>>83
主です。
Bスポットやっぱり痛いんですね…自分は診断はまだですが、治したいのでやる気満々です。
先日の診察で上咽頭炎という言葉を知ったので慢性上咽頭炎については薬の服用が終わってから調べたんです。(薬で良くならなかったので) で、病院に電話してBスポットをやってるかの確認をしました。週末にまた同じ病院に行って来ますね。
コメントありがとうございます。+2
-0
-
86. 匿名 2019/10/23(水) 21:46:03
私は内科医ですが、インターネットで調べた病名を言われても不愉快には全く感じません。慢性咽頭炎なんて知らない医師もいますし、もし違いそうなら「この病気はここがあなたの症状と合わないから違うと思う」と伝えます。時々自分が考えてなかった病名言われて、なるほどねと思って念のために検査追加することもあります。
そして症状が後から揃うことも多いので、医師の世界では「後医は名医」という言葉があります。後から診る医師の方が有利です。前の医師が診断つけられなくても責めてはいけません。
様子見て変わらなければ、心配している病名を告げてみたらいかがですか。それで怒る医師の方が悪いのです。+7
-0
-
87. 匿名 2019/10/23(水) 22:55:55
私は内科医ですが、インターネットで調べた病名を言われても不愉快には全く感じません。慢性咽頭炎なんて知らない医師もいますし、もし違いそうなら「この病気はここがあなたの症状と合わないから違うと思う」と伝えます。時々自分が考えてなかった病名言われて、なるほどねと思って念のために検査追加することもあります。
そして症状が後から揃うことも多いので、医師の世界では「後医は名医」という言葉があります。後から診る医師の方が有利です。前の医師が診断つけられなくても責めてはいけません。
様子見て変わらなければ、心配している病名を告げてみたらいかがですか。それで怒る医師の方が悪いのです。+2
-0
-
88. 匿名 2019/10/24(木) 00:40:03
>>82
体調が悪いと心配だし、不安にもなりますよね。
私は持病があるので長くあちこちの病院へかかっていますが、
患者さんの心配や不安を取り除くことも、お医者さんには必要だと思います。
先生の診断結果を否定するわけじゃないんだから、心配なことは聞いていいと思いますよ。
一刻も早く主さんの症状と不安がなくなりますように!無理せず大事にしてくださいね。+0
-0
-
89. 匿名 2019/10/24(木) 00:49:52
>>85
治療方針が決まり、気持ちの面で心配が少なくなったようで良かったです。
痛みが伴うようですが…早く治りますように応援しています。
治療まで体調に気を付けてくださいね。+0
-0
-
90. 匿名 2019/10/24(木) 06:37:26
>>1
言い方じゃない?
今は、ネットで調べてくる患者なんてザラだよ。
それにいちいち気分を害して、きちんと対応できない医者は、レベルが低いから、その時点で医者を変えた方がいい。
前回、主さんの症状の伝え方がよくなかった可能性もあるよね。
主さんが参考にしたのが、個人のブログとかだと馬鹿にされるかもしれないけど、
医者とかがまとめた記事なら、そいう表現を使った方が、医者には、伝わりやすいよ。
心配なことは、きちんと聞くべき。
はっきり言って、医師の診断よりネットの方が正しいことだって、少なくない。
「前回受診したときに、症状をうまく伝えられなかったかもしれません。
薬が効かないので、心配になり、ついネットで検索したら、
慢性上咽頭炎の症状が○○や××と書いてあって、
それとそっくりに思えますが、心配ないでしょうか?」
てな感じで、ありのままを伝えれば?
くだくだ説明するより、よっぽど話が早いと思うけど。+3
-0
-
91. 匿名 2019/10/24(木) 07:07:17
私は言う。ネットで調べたと言って、感触としては不愉快がる医者いなかった
ネットで調べようと図書館で文献開こうとどちらでもよく、事務的に聞かれたから答える態度だった+1
-0
-
92. 匿名 2019/10/24(木) 07:23:55
私なら慢性上咽頭炎かと伝える
より具体的なら、医者からYES NO ハッキリ返ってくると思う+0
-0
-
93. 匿名 2019/10/26(土) 11:08:31
主です。
今日、耳鼻咽喉科で再診して来ました。
一通り見てもらって「気のせいだよ…」と終わりかけたところでこちらから「Bスポット療法をやっても効果なさそうですか?」と言ってみました。
「こういう(説明)処置だけどやってもいいよ」とのことでやってもらいました。
出血はありましたが先生から継続的に治療の話はなかったです。
炎症がなくなるまでBスポット継続していきたいので困ってます。違う病院探すかな…+0
-0
-
94. 匿名 2019/10/26(土) 22:07:12
伝えなきゃいけないのに、いざ診察になると、特に変わりありません。と言ってしまう。言いたい事が言えない…。卵巣癌経過観察中なのに。もしなんかあったら、放置で悪化するの分かってるのに、何かどうしても言えない…。+0
-0
-
95. 匿名 2019/10/27(日) 12:25:09
>>94
受付の時に言うとかメモを渡すとかでもダメそうですか? 確かにお医者さんの前だと先生ペースでテンポ良く進んでしまうので言いにくいですよね。でも、体のことなので頑張って伝えてください!+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する