ガールズちゃんねる

“過呼吸”の新常識「連鎖する」「ペーパーバッグ法は使わない」ってホント?

153コメント2019/10/21(月) 08:22

  • 1. 匿名 2019/10/19(土) 23:14:52 

    “過呼吸”の新常識「連鎖する」「ペーパーバッグ法は使わない」ってホント? | 文春オンライン
    “過呼吸”の新常識「連鎖する」「ペーパーバッグ法は使わない」ってホント? | 文春オンラインbunshun.jp

    今回は、過呼吸状態に陥った時に思い出してほしい対処法を、呼吸器内科医に取材した。


    一人が何らかの要因で過呼吸状態に陥ると、その苦しんでいる姿を見た周囲の人たちも強い不安を覚え、呼吸が浅くなって過呼吸に至るのだ。“過呼吸が集団に連鎖する”という現象は、子どもや若者に多い。その理由を大谷医師は「心がピュアだから」と説明する。

    「年齢を重ねて色々な経験を積むにしたがって“驚く”とか“共感する”という能力が低下していくと、連鎖もしなくなっていくようです」

    以前は紙袋で口と鼻を覆い、吐いた二酸化炭素をまた吸い込むことで低下した二酸化炭素量を高める「ペーパーバッグ法」が行われていたが、現在は推奨されていない。

    「苦しくなったらまず息を吐くことから始めます。先に吸おうとすると苦しくなるので、最初は吐くことから始めます。そのあとで2秒かけて鼻から息を吸い、6秒かけて口から吐く。また鼻から2秒かけて吸い込んだら、今度は8秒かけてゆっくり吐く。この時、口の先をすぼめて、呼気が一気に出て行かないようにして、少しずつ吐くのがコツです。人間の体は息を吐く時間が長くなると副交感神経が優位になり、リラックスしていくようにできています。 鼻から2秒吸って、口をすぼめて8秒吐く、を繰り返すことで、過呼吸は自然に治まっていきます」

    +167

    -8

  • 2. 匿名 2019/10/19(土) 23:16:09 

    紙袋吸うってNANAで教わったけどもう古いのか

    +452

    -7

  • 3. 匿名 2019/10/19(土) 23:16:48 

    結構前から言われてるよね

    +215

    -7

  • 4. 匿名 2019/10/19(土) 23:17:32 

    私は苦しくなったらまず限界まで息を吐く
    そしたら嫌でも息を吸うから、また強めに吐く

    それ意識し始めてから発作起きなくなった。もうかつて過呼吸癖があったことすら忘れてた。

    +339

    -6

  • 5. 匿名 2019/10/19(土) 23:17:44 

    寝れない時は4秒かけて息吸って7秒止めて8秒かけて吐くってのやってる
    副交感神経優位になってすぐ寝れるよ

    +203

    -3

  • 6. 匿名 2019/10/19(土) 23:18:17 

    元カレの前で過呼吸起こした時「俺そういうのムリ」って言われたな

    心がピュアじゃないから連鎖しなかったんだな

    +539

    -11

  • 7. 匿名 2019/10/19(土) 23:18:21 

    >>3
    てか数分で治まるから袋は要らないって聞いた

    +3

    -21

  • 8. 匿名 2019/10/19(土) 23:19:32 


    ヒステリックな傾向の人だよね

    すぐパニクる


    肺活量鍛えな!

    +9

    -134

  • 9. 匿名 2019/10/19(土) 23:19:34 

    過呼吸とパニック発作って別なの?

    +33

    -9

  • 10. 匿名 2019/10/19(土) 23:20:46 

    昨日なったけどレジ袋の取って耳にかけて固定してたら、眠れないほどきつかったのに気づいたら寝てた
    袋あててる方が勝手に寝てることが多い
    個人的にはこの方法の方が治るの早いと思うな

    +4

    -41

  • 11. 匿名 2019/10/19(土) 23:20:49 

    >「心がピュアだから」

    なんだか重みがある言葉…
    いや、過呼吸は連鎖しなくていいけれども。

    +178

    -1

  • 12. 匿名 2019/10/19(土) 23:21:15 


    若者や子供って言っても共感能力ない人もそれなりに多いでしょ

    +22

    -2

  • 13. 匿名 2019/10/19(土) 23:21:34 

    でもまじで死にそうになってパニックになるからうまく対処できない。
    そんな冷静でいられるのもすごくない?

    +180

    -3

  • 14. 匿名 2019/10/19(土) 23:21:50 

    過呼吸のときって、吐いてだの吸ってだの言われても、それができないんだよね…

    +278

    -4

  • 15. 匿名 2019/10/19(土) 23:22:05 

    最近 すっごい息苦しいんだけど
    過呼吸とは別かな…息苦しすぎて酸素がうっすい

    +13

    -10

  • 16. 匿名 2019/10/19(土) 23:22:18 


    いい連鎖する人と悪い連鎖にばっかつられる人いるもんね

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/19(土) 23:22:48 

    ストロング飲むと過呼吸になる

    +6

    -19

  • 18. 匿名 2019/10/19(土) 23:22:58 

    ノロウィルスにかかった時パニックで過呼吸になったなー
    ゆっくり呼吸するのがいいと言われてやってたらいつの間にか治ってた

    +67

    -4

  • 19. 匿名 2019/10/19(土) 23:23:17 

    中学の部活でランニングした時、1人過呼吸起こしたと思ったら2人3人って連鎖したことあって怖かった
    苦しそうにしてる人見てたら自分も苦しくなってくるのはわかる

    +103

    -3

  • 20. 匿名 2019/10/19(土) 23:25:09 

    昔、友達ですぐに過呼吸起こす子がいた。
    はじめは心配していたけど、何かわざとらしくみえた時があって、密かにずっと疑っていたんだけど、ある時男の前でのみ演技するのが解って
    友達やめた

    +161

    -6

  • 21. 匿名 2019/10/19(土) 23:25:35 

    >>6
    わたしも「めんどくさい」って言われた
    確かにそうかもしれないけど、目の前にしてそれを言える神経よ

    +261

    -7

  • 22. 匿名 2019/10/19(土) 23:26:03 

    ほっといてくれたら落ち着く
    大丈夫?!どうしたの?!とかは不要

    +61

    -0

  • 23. 匿名 2019/10/19(土) 23:26:17 

    無意識に過呼吸なるのに、意識して吐いてとか吸ってとか苦しい時に出来ないと思う。

    +93

    -2

  • 24. 匿名 2019/10/19(土) 23:26:18 

    集団ヒスでしょ
    それ見るたび女って馬鹿だなーと思う

    +5

    -41

  • 25. 匿名 2019/10/19(土) 23:26:34 

    >>8
    特大ブーメラン

    +25

    -3

  • 26. 匿名 2019/10/19(土) 23:26:54 

    不安からくる過呼吸って呼吸法じゃ治らない。。
    4.5時間続いて疲れてきて治まる。疲れる。薬必要。

    +79

    -4

  • 27. 匿名 2019/10/19(土) 23:27:17 

    高校生の時部活で
    辛くなるとすぐ過呼吸起こす後輩いたけど
    もれなく周りの後輩も過呼吸になってたなぁ。

    +28

    -3

  • 28. 匿名 2019/10/19(土) 23:28:22 

    布団かぶるか、マスクすると落ち着く。

    +8

    -1

  • 29. 匿名 2019/10/19(土) 23:28:29 

    下手したら死ぬで

    +7

    -1

  • 30. 匿名 2019/10/19(土) 23:29:48 

    >>10
    下手したら死ぬで

    +58

    -0

  • 31. 匿名 2019/10/19(土) 23:29:48 

    >>20
    死ぬほど辛いのに演技でやるとか最低

    +115

    -6

  • 32. 匿名 2019/10/19(土) 23:29:50 

    心臓がバクバクしてきて
    顔や手足から全身が冷たくなってきて
    すごい冷や汗
    あ、ヤバい!気を失うって焦って
    息が荒くなって
    過呼吸になってしまう

    しばらくしたら落ち着くから
    ほっといてもらえるとありがたい

    +103

    -1

  • 33. 匿名 2019/10/19(土) 23:30:06 

    過呼吸なったことない

    原因ってストレス?

    +19

    -2

  • 34. 匿名 2019/10/19(土) 23:30:57 

    共感力がなさすぎる人コメント冷たすぎ笑笑

    +33

    -2

  • 35. 匿名 2019/10/19(土) 23:31:01 

    >>9
    私はパニック発作もってるけど過呼吸はなったことない
    でもなる人もいるんじゃないかな

    +54

    -4

  • 36. 匿名 2019/10/19(土) 23:31:30 

    手足固まってくると恥ずかしい(;-;)

    +23

    -2

  • 37. 匿名 2019/10/19(土) 23:31:36 

    AKBとかあゆとか、ライブ?かなんかで過呼吸やたらなってたよね!
    いっぱい歌うたって酸欠じゃないのー?
    頑張ってるアピール?
    とか心無いこと思って、共感力なくてスミマセン。

    +23

    -5

  • 38. 匿名 2019/10/19(土) 23:32:43 

    20年以上前に1回だけなったことある。
    部活の練習がキツくて過呼吸になって、その時過呼吸なんて知らなかったから苦しくてビビった。
    その時はやっぱりビニール袋呼吸させられたよ。

    +10

    -1

  • 39. 匿名 2019/10/19(土) 23:32:55 

    過呼吸なかなか治らなくて今も薬もらいに心療内科行ってますが、そこの先生にも、
    今はタオルとかハンカチ使った方がいいんですよね?って聞いたことあったんだけど、紙袋使って下さいと言うんだよね

    人によるのかな
    私としてはどっちも変わらない。

    薬も効いたり効かなかったり



    +5

    -6

  • 40. 匿名 2019/10/19(土) 23:32:56 

    過呼吸なった時、喘息持ちの家族から「わざとらしい」「喘息の真似事か?」と罵られて以来、発作出てもなるべく息を止めて我慢するようにしてる。
    それかすぐに場所変えるか…でもあんま間に合わない…

    +56

    -3

  • 41. 匿名 2019/10/19(土) 23:32:58 

    夜道で荒地に押し倒されレイプされてから
    夜道に1人で歩くと過呼吸になる
    夜道で急に不安に襲われパニックになり
    息の仕方を忘れて
    息を吸ったり吐いたりがうまくできなくなる

    +15

    -12

  • 42. 匿名 2019/10/19(土) 23:33:34 

    >>37
    運動で過呼吸になる人はいるよ。息切れの延長戦みたいな。
    それと心因性がある。

    +67

    -1

  • 43. 匿名 2019/10/19(土) 23:33:42 

    悪化すると、あれだけキツくて寝れなかったのにいつの間にか寝てるとかある
    私だけ?

    +4

    -1

  • 44. 匿名 2019/10/19(土) 23:34:06 

    中学生時代の息子にキツイ説教を延々としてしまった時、息子が過呼吸になってその場に倒れた。

    自分を責めまくった。
    優しい息子に心底申し訳ないと思った。
    あんな攻撃的な叱り方は二度としない。

    +26

    -16

  • 45. 匿名 2019/10/19(土) 23:34:28 

    >>15
    動悸、息切れ。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/19(土) 23:34:38 

    入院中、高熱でうなされていたら突然息苦しくなった
    死ぬのかと思ってパニックになっていたら先生が紙袋を持ってきて口に当てられたら治まった
    後であれは過呼吸だったと言われてびっくりしたけど、あの方法ではもう駄目なのか…

    +14

    -0

  • 47. 匿名 2019/10/19(土) 23:35:58 

    仕事の朝の朝礼でよく過呼吸になって
    辞めたら治った
    それ以来二度とならない

    +7

    -2

  • 48. 匿名 2019/10/19(土) 23:37:51 

    >>2
    私はスーパードクターKで覚えた

    +6

    -1

  • 49. 匿名 2019/10/19(土) 23:38:47 

    自分は息止めるよ
    深呼吸は酸素を取り込みすぎるから

    +15

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/19(土) 23:39:18 

    >>20
    別の精神障害の名前ついてたと思うそれ

    +30

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/19(土) 23:39:29 

    >>42
    38.5度以上の熱出た時になるのは、わたしだけ?

    +0

    -2

  • 52. 匿名 2019/10/19(土) 23:40:43 

    移る人って自分の呼吸のしかたを急に意識してしまって呼吸のしかたがわからなくなるのかな
    ゲシュタルト崩壊みたいな

    +8

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/19(土) 23:42:08 

    >>44
    そこまで追い詰めるなんて…
    息子さん、辛かっただろうな(´;ω;`)

    +41

    -13

  • 54. 匿名 2019/10/19(土) 23:42:49 

    >>33
    直接の原因は呼吸が浅くなって、酸素を身体に取り込み過ぎてることで、呼吸が浅くなる原因の一つが過度のストレスらしい。

    +7

    -0

  • 55. 匿名 2019/10/19(土) 23:43:02 

    >>50
    ミュンヒハウゼンだよね

    +24

    -1

  • 56. 匿名 2019/10/19(土) 23:43:02 

    体調に不安を覚えると頻繁に過呼吸なるけど紙袋は使わない派だからドラマで見かけるたび要らないのになと思ってた。

    初めてなった時は息苦しいし血の気が引いていくなか腕がどんどん硬直するから死ぬのかと怖かった。
    今は深く吐いてから呼吸を整えて「死にはしない病気」と念じて落ち着かせている

    +11

    -2

  • 57. 匿名 2019/10/19(土) 23:43:28 

    集団ヒスだよね。
    紙袋使うのが1番無難だと思う。
    言われた通りに息吐いて吸えたら苦労しない

    +11

    -7

  • 58. 匿名 2019/10/19(土) 23:46:27 

    >>35
    個人差あります。
    息が吸えてない感覚にはなるけど、ザ・過呼吸までいったことない

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/19(土) 23:47:43 

    ストレス溜まると呼吸がしづらくなる、心因性はその延長なのかな

    +19

    -1

  • 60. 匿名 2019/10/19(土) 23:49:08 

    心の持ちようでどうにかなるわけではない身体の症状なのにヒスとか言われたら嫌だなあ。

    +28

    -1

  • 61. 匿名 2019/10/19(土) 23:49:47 

    >>58
    なったことなくても先生に過呼吸なったことある?って聞かれるからなるんだろうね
    めっちゃ辛いだろうな

    +1

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/19(土) 23:51:41 

    >>15
    貧血かも?

    +9

    -1

  • 63. 匿名 2019/10/19(土) 23:53:59 

    旦那と喧嘩して、あまりにもムカつくから過呼吸になったら、いつもものすごくめんどくさそうにされる。
    このトピ見て、「あ、あいつはピュアじゃないんだな」と妙に納得した。

    +24

    -9

  • 64. 匿名 2019/10/19(土) 23:54:28 

    素人がペーパーバック使うのは危険。
    下手すると窒息死しちゃうよ!

    +5

    -6

  • 65. 匿名 2019/10/19(土) 23:54:28 

    >>10
    やべぇよ 

    +12

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/19(土) 23:56:35 

    >>5
    これ私もやったけど、止めてると苦しくて逆に呼吸を意識しすぎて眠れなかったわ笑

    +33

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/19(土) 23:56:43 

    小学校の時、過呼吸になった同じ部屋の子を見て自分も過呼吸になったけど、保健の先生が「過呼吸はうつらないから仮病でしょう?」と言われて放っておかれた。
    楽しい思い出は覚えてないけど、その言葉は覚えてる。

    +22

    -1

  • 68. 匿名 2019/10/19(土) 23:57:24 

    >>36
    わかる、特に手は恥ずかしい。
    林修の今でしょみたいになるよねw

    +12

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/19(土) 23:57:32 

    >>56
    自分も使わない派
    息苦しい時に口に紙袋押し付けられて「窒息する!」ってむしろパニックになったので
    以来苦しいけど紙袋は全力で拒否ってる
    しばらくすると落ち着いてくるのは自分でもわかってるし

    +9

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/20(日) 00:00:23 

    >>51
    熱が高いと呼吸が浅くなりがちだから、過呼吸になることもあり得ると思うよ。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/20(日) 00:00:31 

    >>28
    前に夜間診療に来てた人が過呼吸だったんだけど看護師さんが急いでマスク持ってきてたわ。
    ナルホドーと思って自分も苦しくなったらそれやろうと思った。

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/20(日) 00:04:04 

    >>17
    急性アルコール中毒とかなっちゃうから飲まない方がいいよ

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/20(日) 00:12:38 

    小学生の時父母が不仲になって離婚するしないの
    喧嘩と話し合いが続いてた時、夜中によく
    過呼吸の発作起こしてた

    その時はまだ過呼吸って言葉も知らなくて
    なんでこんな風になるんだろうって思ってたけど
    ストレスだったんだな、子供なりのSOSというか

    離婚が決まって引っ越してしばらくしたら全く
    出なくなった

    +27

    -1

  • 74. 匿名 2019/10/20(日) 00:13:12 

    過呼吸で手足がしびれたうえに脈が乱れて死ぬかと思ったけど
    この呼吸法をやったら落ち着いた
    覚えといてよかったよ

    +10

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/20(日) 00:13:53 

    よく小学生の時なってる子いたな…最初は驚いたけどマラソンの時とかに定期的になるから、なんかわざとらしいような、もしかしてワザと?みたいな空気が流れるようになったし、どうせすぐおさまるからとあまり心配されなくなってた。また〇〇ちゃん過呼吸になってるねみたいな。読んで思ったけど、メンタル面から来てる子は辛そうだね…可哀想だわ

    +9

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/20(日) 00:14:01 

    一度なると病院行かないと止まらないレベルなので
    最初のヒー!で何とか止めないと本格的になる。
    本格的になったら途中で咳払いを挟んだりして止める方法編み出してから発作なくなった。

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2019/10/20(日) 00:16:49 

    >>43
    それ酸欠になって気を失ったんからじゃない?

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/20(日) 00:17:14 

    数年前不審者に家に押しかけられたことがあって、自分では笑い話にして昇華したつもりだったけど、この間ふっとフラッシュバックして過呼吸起こした。

    手足が痺れて呼吸も苦しくて、初めてだからどうしたらいいかわからなくて尚更パニックになった。
    この呼吸法練習しておこう。

    +24

    -1

  • 79. 匿名 2019/10/20(日) 00:17:40 

    親がパニック症過呼吸持ちで、夜に具合悪くなって病院に駆け込むことが多くて小さい頃の私は分からないから死ぬんじゃないかと心配してたら自分も過呼吸が出るようになってたな、ある時から出る事が無くなったけどあの時はいつ発作が出るか分からなかったから怖かった。

    +7

    -2

  • 80. 匿名 2019/10/20(日) 00:20:19 

    子供や若者は心がピュアだから…

    いや、アラフォー過ぎたら心臓とか過敏になって逆に連鎖しそうだけど

    +2

    -2

  • 81. 匿名 2019/10/20(日) 00:22:04 

    辛くて苦しいのは分かるけど、何回もなった人は
    自分で対処できないの?
    ゆっくり吐いてって声掛けたら余計はぁはぁ言い出すから
    最近は一回言って聞く耳持たない、治す気がなさそうな人は声掛けないようにしてる。

    +3

    -17

  • 82. 匿名 2019/10/20(日) 00:24:11 

    かなり前から言われてるよね。
    まわりの人が声かけてくれたり袋で鼻と口覆ってくれたりしたんだけど、苦しさ変わらなくて袋から顔ずらしたりしてた。
    次過呼吸になったとき、顔を必死に横に振って袋は断わり、過呼吸経験者(あとで知った)が横でゆっくり吐いて、そうそう、ゆっくりゆっくりって対応してくれてわりとすぐおさまった。
    本当だと思う。
    二酸化炭素入れても苦しいだけ。
    まず容量オーバーしてる酸素出したい。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/20(日) 00:24:20 

    リアルタイムで起こりそうで怖いんだけど

    +4

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/20(日) 00:25:43 

    >>81
    ゆっくり呼吸したいけど辛すぎて出来ないんだよなぁ
    ゆっくり呼吸すぐ出来るなら最初からならないし
    なんかそういう目で見る人が多いから人前でなるのが怖い

    +13

    -1

  • 85. 匿名 2019/10/20(日) 00:27:43 

    4秒吸って〜とか言われても吸う量がわからなくなる。4秒あれば浅くも深くも吸えますよね…
    こんな細かい事考えるから過呼吸になるのかな。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/20(日) 00:29:19 

    パニック持ちだけど私は心因性で強いストレスがかかったら発作起こしてる
    初めて過呼吸起こしたとき何が起こってるかわからなかった。保健の先生が「ゆっくり吐いて〜ゆっくり吸って〜」て言われても上手くできなかった

    それあと大きい病院で起こしたときは通りがかりの医師は呼吸法、看護師は紙袋だった
    なんでもないときにも起こるから今は事前に頓服のんで持ち歩いてる

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/10/20(日) 00:29:34 

    >>31
    いやでも絶対演技の女はいっぱいいるわ。

    +12

    -3

  • 88. 匿名 2019/10/20(日) 00:31:59 

    いい加減共感力が高いのが偉いみたいなのやめない?
    実際この件でも他人に迷惑かけてるだけで、連鎖しなかった人に助けられてんじゃん。

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/10/20(日) 00:33:06 

    >>75
    緊張からくるストレスが原因でわざとではないんだろうけど、すぐおさまる程度なら、そういう風にほっておいてあげる方がいいらしいよ。だんだん緊張にもなれて治ってくるから。
    下手に周囲がさわぐと、「またみんなに迷惑かけちゃう」とか違う方向で緊張したり、かまってちゃん的な発作を起こすようになることがあるらしい。

    +5

    -1

  • 90. 匿名 2019/10/20(日) 00:35:04 

    一回だけなったけど脳梗塞かと思った。耳鳴りがして意識が遠くなって心臓バクバクして、手の硬直と顔面の痺れ。もう自分は死ぬんだと思ったよ。

    +15

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/20(日) 00:38:05 

    >>88
    共感能力っていうか単に自我が確立されてないから他人の影響を受けやすいってことだと思うんだけど。
    小さい子はともかく、高校生くらいだったらそろそろ自分というものがあってもいい年だし偉くもなんともないと思う。

    +13

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/20(日) 00:44:25 

    >>84
    私は大人なら自分なりの対処方法を持ってるから落ち着くまでそっとしておいてあげるのが一番だと思ってるんだけど、何かした方がいいの?

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2019/10/20(日) 00:49:38 

    毎年一度はニュースになるよね。なんか女子高生に多いイメージがある

    +5

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/20(日) 00:52:46 

    >>6
    けど実際、連鎖して自分も過呼吸になるような男がいたらガル民は悪口言ってフッてそう

    +13

    -13

  • 95. 匿名 2019/10/20(日) 00:53:10 

    もう常識だと思ってた
    かなり前に病院の先生からもそう教わったし

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2019/10/20(日) 00:54:45 

    >>91
    ガチ連鎖の子もいるだろうけど、謎の義務感とか連帯感で空気を読んだ子もいると思うw

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/20(日) 00:57:52 

    腸閉塞の激痛で病院に運ばれた。
    あまりの痛さで呼吸が浅くなり過呼吸になった。
    看護師さんが枕元にレジ袋を置いてくれた。
    今は推奨されていないって知ってたから使わなかったけど、医療現場では今どうなの?
    ちなみに袋を口に当てて呼吸して楽になった事ないんだけど…。

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2019/10/20(日) 00:59:51 

    泣くと過呼吸になる時あるんだけど、旦那から「深呼吸」って一言だけ言われて呼吸すること意識して吸ってみたらだんだん落ち着いて来た記憶がある
    落ち着いて!とかゆっくり吸って!とか言われるより深呼吸って一言言われたのがなんか落ち着けたんだよね…

    +5

    -2

  • 99. 匿名 2019/10/20(日) 01:00:52 

    パニック障害になった最初の頃は、過呼吸が始まったら紙袋やビニール袋で呼吸してたけど全然効果なしで、安静に横になってゆっくり呼吸するのが良かった。過呼吸おさまったら2キロくらい痩せてる。
    人間は恐怖を感じるとカロリー消費するの早いみたい。

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2019/10/20(日) 01:08:26 

    ペーパーバックのために袋を渡すと、吐いちゃう人もいるから渡さなくなったって聞いた。

    +2

    -3

  • 101. 匿名 2019/10/20(日) 01:13:12 

    過呼吸になりそうなときは、デパス飲みます。

    +11

    -3

  • 102. 匿名 2019/10/20(日) 01:20:59 

    過呼吸の苦しさは本当に辛い・・・
    対処法も大切だけど、そうならないようにストレスない幸せな生活をおくりたい★

    +8

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/20(日) 01:25:07 

    子供の頃風邪引いて寝てる時に咳が止まらなくなって、パニックで思いっきり吸ったらそこから今度は逆に息吐けなくなったことはある。
    だんだん手足が痺れてきて辛いよね。
    親がすぐ病院連れて行ってくれて良かった。

    +9

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/20(日) 01:43:19 

    こういうのって遺伝ある?
    従姉妹と母親が何回か過呼吸になってて
    私はなったことないけどたまに息苦しい時がある

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2019/10/20(日) 02:00:24 

    >>44
    ふざけんな毒親。
    一生悔いて生きろ。

    お前が老婆になった時に出来ないことがあったら延々とその息子に説教されて過呼吸になれな。
    やった事は必ずいつか自分に返ってくる。
    これ世の常。

    +5

    -22

  • 106. 匿名 2019/10/20(日) 02:05:57 

    全身麻酔から目が覚めて管を抜かれたら息の仕方がわからずパニックになった。先生が横に来てこの方法で一緒に呼吸してくれて徐々に呼吸の仕方を取り戻したけど、今まで過呼吸起こしたことなかったし生きて帰ってこれたのに死ぬの?と思ったら本当に怖かった

    +2

    -1

  • 107. 匿名 2019/10/20(日) 02:28:04 

    >>44
    マイナスついてるけど、
    息子さんがどんな悪い事をしたかにもよるよ。
    人の道を大きく外れかかってたのなら、
    親なら思い切り叱ってやらないとね。


    +31

    -2

  • 108. 匿名 2019/10/20(日) 02:30:46 

    >>105
    そんなこと言わないであげて。言われなくてもこの先ずっと後悔して育児していくんだから…
    こうしてここに書けるってことは反省してるんだよ。反省できない(悪いと思ってない)なら問題だけどさ。

    +20

    -1

  • 109. 匿名 2019/10/20(日) 02:34:41 

    >>97
    今年の春に病院で過呼吸起こしたら、看護師さんにレジ袋を渡されました
    使ってたら気が遠くなってきたのですぐ外したけど、あのままだったら窒息してたのかな

    +1

    -1

  • 110. 匿名 2019/10/20(日) 02:36:53 

    >>105
    そこまで非難するような事?
    まあ釣りというか、あおりなのかもしれないけど

    +9

    -1

  • 111. 匿名 2019/10/20(日) 02:38:03 

    昔、過呼吸なった時
    過呼吸の知識の無い母親から演技やめや!
    とか言われて辛かったし苦しかった

    +14

    -2

  • 112. 匿名 2019/10/20(日) 02:38:37 

    2回過呼吸になったことがあるけど
    どちらも生理前の寝起きにシャワーを浴びてるときだった
    生理前の子宮の痛みがあって、それからすぐに息がうまくできなくなった
    何か関係あるのかな

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/20(日) 02:58:37 

    寝る前によくなる
    気づいたら過呼吸になってる
    目が冴えて眠れず、日中は睡魔と戦う毎日
    改善する方法ないかな

    +3

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/20(日) 03:01:19 

    過呼吸になった当人以外は、何の手助けもできないってこと?
    「息吐いて!」って言ってあげることしかできないの?

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/20(日) 03:15:03 

    >>15
    一度呼吸器内科で調べてもらった方がいいよ。
    心臓が原因のこともあるし。
    とりあえず今の時期多いのはエアコンのカビが原因のエアコン風邪なのでエアコンチェックしてみてね

    +8

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/20(日) 03:34:47 

    >>114
    私は声かけてくれたり手を握ってくれると安心する。
    息吐いてってよく言われるけど、自分ではちゃんと吐いてるつもりなんだよね。それで余計空気が足りない気がして吸っちゃう。
    出来ることがあるか考えてくれてるだけでとてもありがたい。ありがとう。

    +15

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/20(日) 03:38:32 

    紙袋やスーパーの袋はいいんだけど、小さい透明のビニール袋を隙間なく口に押さえつけられた時はしぬかと思った。わからない人がやらないでほしい。するなら隙間をお願いします。

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/20(日) 03:41:30 

    大学の時の友達のが伝染して過呼吸持ちになりました
    今もたまになります
    ストレス溜まってる時や下痢の時
    過呼吸見なければならなかったのかなぁと思うと辛いです

    +4

    -2

  • 119. 匿名 2019/10/20(日) 03:46:09 

    職場に、過呼吸発作を起こすおばさんがいました。
    救急車呼ぶハメになったりして大変でした。
    本人は辛そうだし大変だろうけど、正直、辞めてくれてほんとーーーうに助かりました。

    +9

    -15

  • 120. 匿名 2019/10/20(日) 03:50:50 

    むかし見た過呼吸になった人は、吐いてたんだよね。
    嘔吐恐怖のわたしはそれ以来、過呼吸の人もダメ。逃げちゃう。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/20(日) 04:05:52 

    >>15
    台風などの気圧の変化のせいでは?
    私も苦しい

    +6

    -2

  • 122. 匿名 2019/10/20(日) 04:09:34 

    紙袋はもう古いんだね。
    使わないけど持ち歩くだけで何となく安心するからいつもバッグの中にしのばせてる。

    +3

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/20(日) 04:29:56 

    >>9
    パニック発作で出掛けるのが不安な時期があったんですが、わざとらしくでも息を吐いて吸って「大丈夫大丈夫だよ」と口に出して自分に言い聞かせて落ち着かせてました。
    私の場合は過呼吸とは違いましたが、ちゃんと息をしてるから死なないからと落ち着かせるのが良いんでしょうね。

    +7

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/20(日) 04:33:16 

    >>6
    私は「それビョーキじゃん!」と引き気味に言われた
    彼氏ではなかったけど、こちらも好きな気持ちが一気に引いた

    +49

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/20(日) 06:10:08 

    過呼吸、わざとらしいとか演技って思われるんだ。
    わたしも何回かなったことあるけど、顔面は蒼白、頭の中は真っ白、目があかない、カラダはピクピク、立てなくなる、手足は痙攣。色んな事象が起こりとてもきついんだけど、まわりにはわかってもらえないのか。
    ひどいな。人前でなったら負けだな、こりゃ。

    +5

    -7

  • 126. 匿名 2019/10/20(日) 06:36:34 

    そんなの言われたからって冷静に出来る?
    出来ないから袋かぶるんじゃないの?

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/20(日) 07:32:37 

    >>2
    もうとっくに古いね、でも一生懸命紙袋を持たせてくる学校の先生とかいて、何でそういうの学校の先生は教育ないんだろうと思う。急いで救急車で来るけどその行動が過呼吸悪化させるし、ストレスや精神的な根本的原因があるからそちらにも目を向けてもう少し勉強して欲しい。

    +8

    -5

  • 128. 匿名 2019/10/20(日) 07:44:14 

    女性も連鎖しやすいでしょ?
    女性の場合はピュアさが関係するかわからんけど、共感力が強かったり不安感が強いとル連鎖しやすいと聞いた

    +3

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/20(日) 08:51:30 

    >>119 性格悪いね

    +7

    -2

  • 130. 匿名 2019/10/20(日) 09:02:53 

    ペーパーバッグ法なんて閉所恐怖症の私されたら逆にパニクって死ぬ

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/20(日) 09:03:01 

    連鎖はわからないけど理由も無く(思い当たらない)年に数回突然くる。
    倒れて動けない、意識薄れるし手足も痺れて動けない。
    家でなると夫が対応してくれるけど、外出中に急になると周りの人が救急車呼んでくれたりして迷惑かけてしまうのでいつも申し訳ない気持ちでいっぱい。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/20(日) 09:17:14 

    >>1
    そんな呼吸が落ち着いてできるようなら、過呼吸にはならないだろ。

    みんなが医療関係者じゃないんだし。

    応急措置として、紙袋は有効で良いんじゃない?
    もしそれが、危険を伴うとかなら、代わりの方法まで示すべき。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/20(日) 09:20:16 

    うつ病になってからよく過呼吸になるようになった。最近では自分でも慣れてきて過呼吸になっても頭の中で「またか…」って思いながら治まるのを待ってる。
    上にも書いてる人がいるように、過呼吸は面倒くさい、と思われるみたいだから人に見られたくない。
    だから余計外に出れなくなった。

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/20(日) 09:34:53 

    私もよく過呼吸なるから
    なんとなくヤバイって時分かるから
    大きく息を吸って吐くを繰り返して
    落ち着け…落ち着け…って言い聞かせてる
    袋は気づけば使わなくなった

    +4

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/20(日) 09:36:49 

    >>119
    一度過呼吸なってみなよ無理矢理にでも
    なった人の気持ちわかるから

    +7

    -2

  • 136. 匿名 2019/10/20(日) 10:03:11 

    >>91
    だからね、このトピでもいい歳こいてなっちゃってる人がいるわけやん?普段がるちゃんでも共感力あることが偉いって風潮やん?話そらすの止めろよ馬鹿かよ。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/20(日) 10:38:42 

    私出産の時、分娩台の上で過呼吸になったわ。
    後にも先にも過呼吸なったのはあの時だけ。

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/20(日) 11:40:14 

    >>119
    日常の仕事で、度々過呼吸起こすほどストレスを感じるなら、その仕事に適性がないってことだから自主的に退職してほしいと思われても仕方ないかな

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2019/10/20(日) 12:07:04 

    心無い事言っちゃうけど救急車受ける側としては「はぁ・・・過呼吸か・・・端っこに寝せとこう」って思ってしまう。大体が家族に付き添ってもらって治るのを待つかめんどくさい先生はめちゃくちゃ強い精神安定剤注射して無理矢理寝かせる。もちろん優しくは接してますけどね。救急車で来ても何も治療はないので対処法でコントロール出来るように指導します。

    +7

    -1

  • 140. 匿名 2019/10/20(日) 12:52:09 

    乳児子育て中にノロになり、過呼吸になってパニックになったなぁ。
    子供どうしょうとか色々考えたら、過呼吸に。

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2019/10/20(日) 13:57:50 

    >>139
    私も病気の母親が過呼吸になるとうんざりする
    つらいのはわかるけどどうにもできないしただ優しくして落ち着かせるだけ

    +3

    -1

  • 142. 匿名 2019/10/20(日) 15:30:54 

    ぞうさんの歌を歌うといいよ
    歌える余裕ないだろうけど歌うつもりで
    強制的にゆっくり呼吸させると落ち着いていく
    結果私だけ変な目で見られる

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2019/10/20(日) 16:59:17 

    口すぼめ呼吸法が良いと医師から指導されたけど

    +2

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/20(日) 18:14:25 

    >>10
    ま、勝手に寝てるって治ってるってことだよね

    +0

    -1

  • 145. 匿名 2019/10/20(日) 18:31:33 

    >>2
    私、過呼吸になった時やったことあるけど余計に苦しくなるだけ。

    それなら背中をさすってくれた方がいい。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/20(日) 18:34:07 

    >>9
    私は眠る前に過呼吸になってパニック発作起きるよ。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/10/20(日) 18:38:31 

    基本的に夜寝る前か38.5度以上の熱出した時か激痛に襲われた時(骨折した時)か採血の時に起こる
    勝手に寝落ちしてる時と一晩中寝れない時があるけど後者だと地獄

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2019/10/20(日) 19:05:31 

    高校の時、運動部の夏合宿中に先輩に厳しく指導されて泣きながらやってたら過呼吸になった。
    落ち着いて呼吸してって言われてもどうにもならなくて死ぬかと思った。
    それ一度きりです。周りは女子高生がいっぱいいたけど、誰にも連鎖しなかったよ〜

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2019/10/20(日) 22:10:01 

    ペーパーバックは過換気症候群の対応で、過呼吸とは別物だと思うけど

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/10/20(日) 23:24:24 

    この前病院で過呼吸になりましたが、確かに紙袋は渡されませんでした。
    看護婦さんが背中をさすってくれ、「とにかく息を長く吐いてー!1、2、3・・・6」と、ひたすら息を長く吐くよう言われました。
    その時は、何で紙袋くれないの!っと思ってましたが、つけなくても呼吸法を意識したら落ち着きました。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/20(日) 23:33:11 

    10年ぐらい前に過呼吸によくなってて、精神科に行ったら「袋は今はやってないんですよ〜」って言われた

    苦しくなったら寝るのが一番って言われた気がする…
    多分過呼吸になってしばらくすると眠くなるって言ったからかな?

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/21(月) 00:04:23 

    高校生の頃、友達がたまに過呼吸起こしてたけど、他の友達は誰も連鎖して過呼吸起こさなかったな。
    田舎者だし、心はピュアだったと思うよ。
    ただただ、友達を心配して保健室に運んだり、紙袋用意したりしてた。

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2019/10/21(月) 08:22:51 

    良く夫婦喧嘩して奥さんが過呼吸で救急車とか受けるけど、ハッキリ言って勝手にしろ!って言いたくなる。旦那もノコノコ着いてきて結局付き添って家でやってろって思う。カップルも若い女性に多いね。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。