
性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開
198コメント2019/10/23(水) 09:23
-
1. 匿名 2019/10/19(土) 18:11:07
出典:www.cnn.co.jp
CNN.co.jp : 性別は720種類、脳がないのに学習 特異な生命体、パリ動物園で一般公開www.cnn.co.jp明るい黄色をしていて、時速4センチの速度ではうことができ、脳がなくても問題を解決でき、半分に切断されても自己修復できる――。そんな特異な生命体が、フランスのパリ動物園で19日から初めて一般公開される。
この生命体は、単細胞の粘菌の一種モジホコリ(学名フィサルム・ポリセファルム)。植物でも動物でも菌類でもなく、性別はオスとメスの2種類ではなく720種類もある。分裂して別の個体になったり、融合して元に戻ったりすることもできる。
2016年には英王立協会紀要に論文が発表され、学会で脚光を浴びた。フランスの研究者によれば、モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。
パリ動物園の研究によれば、迷路を抜け出す最短距離を発見したり、環境の変化を予測するといった問題解決能力も持っているという。+321
-2
-
2. 匿名 2019/10/19(土) 18:12:14
だからどうしたんだい+15
-98
-
3. 匿名 2019/10/19(土) 18:12:26
ほーすごい+443
-2
-
4. 匿名 2019/10/19(土) 18:12:44
性自認はどうやってしてるんだろう?
恋愛対象の性は?気になる~+323
-7
-
5. 匿名 2019/10/19(土) 18:12:47
なんじゃそりゃ!+279
-0
-
6. 匿名 2019/10/19(土) 18:12:49
平均的なガル民より知能高そう
パリの動物園で並べて展示してほしい😂+203
-31
-
7. 匿名 2019/10/19(土) 18:13:13
この黄色い部分が生命体なの?+326
-2
-
8. 匿名 2019/10/19(土) 18:13:15
なんか恐怖を感じる。
いつか乗っ取られたりしない?+741
-4
-
9. 匿名 2019/10/19(土) 18:13:26
言ってることが理解できない。+556
-7
-
10. 匿名 2019/10/19(土) 18:13:43
こんな難しい記事紹介されてもコメントできない…+189
-9
-
11. 匿名 2019/10/19(土) 18:13:56
粘菌。ナウシカの原作漫画でも重要な役割してるよね。確か、意思がある事にナウシカが気づくんだよね。+425
-2
-
12. 匿名 2019/10/19(土) 18:14:01
全然女子が盛り上がる内容じゃないじゃん
何でこういうトピ採用されるの?+11
-66
-
13. 匿名 2019/10/19(土) 18:14:03
迷路を抜け出す最短距離を見つけられる時点で私はこの生物に負けてるよ…+503
-0
-
14. 匿名 2019/10/19(土) 18:14:09
脳がないのにどうやって動いてるんだろう
人間もいつか脳がなくなっても動ける研究とかされそう+288
-1
-
15. 匿名 2019/10/19(土) 18:14:33
モジホコリおりこう+400
-0
-
16. 匿名 2019/10/19(土) 18:15:01
粘菌だよ、日本の山にも普通にいる。
シャーレで育てたら愛着湧くよ〜+158
-3
-
17. 匿名 2019/10/19(土) 18:15:03
+225
-3
-
18. 匿名 2019/10/19(土) 18:15:05
単体生殖するの?
どうやって遺伝子を残すんだろう+162
-1
-
19. 匿名 2019/10/19(土) 18:15:08
もう訳がわからないよ+286
-0
-
20. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:11
梨木香歩の小説、タイトルは忘れたけれど作中にこれ、あったな〜+18
-0
-
21. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:12
1万年後には人間より遥かな知能を持った個体になってそう+320
-0
-
22. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:17
>>4
恋愛はないよー+28
-2
-
23. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:20
性別の720ってのがよくわかんないwww+466
-3
-
24. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:27
SFの世界の話だ…
未知過ぎてちょっとこわい+126
-1
-
25. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:39
ヴォイニッチ手稿にある通り植物が人間をコントロールして利用していて遂にその植物が姿を現した+107
-1
-
26. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:40
>迷路を抜け出す最短距離を発見したり
アメーバ体の群体が迷路中に広がるから出口にたどり着けるのでは?
実験見てないから何とも言えないけど
+18
-2
-
27. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:46
ゴキも頭切り落としてもしばらく生きてて活動できる(口から食べられないから餓死する)らしいので、もしかして脳に頼り切ってるのはヒトだけなのかもしれない+206
-1
-
28. 匿名 2019/10/19(土) 18:16:48
性別720種類って何❓+149
-3
-
29. 匿名 2019/10/19(土) 18:17:10
性別が雄・雌以外何があるの??+116
-0
-
30. 匿名 2019/10/19(土) 18:17:12
>>4
動物とかじゃないし恋愛しないw+61
-3
-
31. 匿名 2019/10/19(土) 18:17:23
何だか私より賢そう…+87
-1
-
32. 匿名 2019/10/19(土) 18:18:07
なんか寝てる間に耳とかから侵入されて身体乗っ取られそう+217
-1
-
33. 匿名 2019/10/19(土) 18:19:09
もう「単細胞」は悪口じゃなくなった☺️+215
-1
-
34. 匿名 2019/10/19(土) 18:20:03
オスとメス以外の性別とは…?アホなので分からん+25
-0
-
35. 匿名 2019/10/19(土) 18:20:06
ありがちな展示じゃないところが良いね。+2
-0
-
36. 匿名 2019/10/19(土) 18:20:27
>>32
それもう映画化決定+101
-3
-
37. 匿名 2019/10/19(土) 18:21:10
そうなるともう性別じゃないんじゃないの?
どういうこと?
+22
-0
-
38. 匿名 2019/10/19(土) 18:21:11
最近私も黄色くなってきたんだよね+152
-1
-
39. 匿名 2019/10/19(土) 18:22:46
性別が720種、次世代を残すために合致する組み合わせは幾つなんだろ?+11
-0
-
40. 匿名 2019/10/19(土) 18:22:59
ふしぎ~Slime mold solving a maze in the lab - YouTubewww.youtube.comHere, see physarum polycephalum (slime mold) solving a maze in the lab; the mold was more efficient than graduate students at finding the exit route. For mor...
+13
-1
-
41. 匿名 2019/10/19(土) 18:23:16
>>38
それミカンの食べ過ぎや+184
-0
-
42. 匿名 2019/10/19(土) 18:23:44
南方熊楠が研究してたよね?
確か昭和天皇にお見せするのにマッチ箱に入れてたやつかな?+103
-0
-
43. 匿名 2019/10/19(土) 18:24:26
>モジホコリは学習して有毒物質を避ける能力があり、1年たってもその行動を覚えていることが分かった。
自身にとって無毒だったら避けないってことかな?
内容読むと何故なのか疑問だらけ+58
-2
-
44. 匿名 2019/10/19(土) 18:24:43
合体してはいけない性別が出会った時、とんでもないハイブリッドみたいのが出来て人間を襲ったりして+130
-0
-
45. 匿名 2019/10/19(土) 18:24:56
>>13
集合体のまま繋がって増えて伸びて縮んでとか情報を伝達し合って、適切値かどうか判断しながら生息域を広げているんだろうね。+52
-1
-
46. 匿名 2019/10/19(土) 18:25:30
粘菌を研究してた学者に性的に倒錯してた人が多い
南方熊楠は日本の男色史の研究もしてるしジョンケージとかね。
ここ見てる人の大半は何のことかわからないだろうけど
+7
-19
-
47. 匿名 2019/10/19(土) 18:26:05
人間が勝手に男と女だけの性別を作って決めつけてるけど地球から見た人間なんてちっぽけ。+95
-0
-
48. 匿名 2019/10/19(土) 18:26:06
庭にこんなんいたらビックリするよね…+27
-1
-
49. 匿名 2019/10/19(土) 18:26:08
>>11
宮崎駿スゲーな+233
-1
-
50. 匿名 2019/10/19(土) 18:27:24
>>44
映画化決定+45
-2
-
51. 匿名 2019/10/19(土) 18:28:00
>>29
性別を分けるXとYの比率が従来のXXとXYじゃなくて、XXXXXとYとか種類が豊富ってことなのかな。+77
-1
-
52. 匿名 2019/10/19(土) 18:29:00
性別が720というのはどういう風な分類でそんなに分けられているんだろう?
人間でいう白血球の型違いが性別に値するって事なの?
もし、この粘菌の研究が進めば、脳以外が思考したり記憶を留める機能がある証明が出来るようになるのかな?
人も心臓移植をするとその移植された心臓を持っていた人の記憶が手術を受けた患者さんに宿ったという症例もありましたよね。+51
-0
-
53. 匿名 2019/10/19(土) 18:29:22
>>40
>>26だけど、やっぱり迷路全体に菌群が広がる過程はあるんだね
途中を省略してるけど、その途中を観察したいな
+14
-0
-
54. 匿名 2019/10/19(土) 18:29:35
ちょっと恐怖を感じる…+45
-0
-
55. 匿名 2019/10/19(土) 18:29:54
>>42
キャラメルの箱+13
-0
-
56. 匿名 2019/10/19(土) 18:30:05
>>32
この漫画を思い出す。
宇宙から隕石とともにやってくる宇宙アメーバーが人間の体に入り込んで乗っ取られて、人間を襲う。
その人間が死んでも宇宙アメーバーが這い出て、次の人間に入り込む。
+29
-0
-
57. 匿名 2019/10/19(土) 18:30:49
>>4
でもそれだけ多いと、嗜好による変化等もあるのかなと思ってしまう。+38
-0
-
58. 匿名 2019/10/19(土) 18:31:01
>>32
寄生獣じゃん。+55
-0
-
59. 匿名 2019/10/19(土) 18:32:00
>>25
え?
ヴォイニッチ手稿、解読されたの?+20
-0
-
60. 匿名 2019/10/19(土) 18:32:05
>>56
貼り忘れた。
ラストも怖かったです。+24
-0
-
61. 匿名 2019/10/19(土) 18:34:31
凄いな!+5
-0
-
62. 匿名 2019/10/19(土) 18:36:12
粘菌?
迷路解いたりするんだっけ
デイリーポータルZ:粘菌でマグネットを作ってみたbacknumber.dailyportalz.jpデイリーポータルZ:粘菌でマグネットを作ってみたこのサイトについて このページはJavascriptを使用しています。 フェティッシュの火曜日 今日はこういう文房具を作ります。ねんきん、と聞いて皆さんは何を思い浮かべるだろう。記録が宙に浮いてしまったアレか、...
+15
-1
-
63. 匿名 2019/10/19(土) 18:36:27
>>55
あぁそうだ!ごめんなさい。大事なところを間違えて覚えてました。
訂正ありがとうございます。+13
-0
-
64. 匿名 2019/10/19(土) 18:38:58
>>28
何なんだろうね💦
ひとまずタイの18種を示しておくわね+59
-1
-
65. 匿名 2019/10/19(土) 18:39:15
火の鳥にも、こんなの出てこなかった?+8
-0
-
66. 匿名 2019/10/19(土) 18:40:31
>>1
粘”菌”って言ってんじゃん。
菌類じゃないの?+18
-2
-
67. 匿名 2019/10/19(土) 18:40:33
見ているだけでも好きな人はすごく楽しめそう。
小学校の頃の蟻の巣の観察思い出すわ。
女王蟻が基礎を造って卵が増えて働き蟻が広げて~とか楽しかった。+9
-0
-
68. 匿名 2019/10/19(土) 18:41:05
モジホコリ
名前がまっくろくろすけの親戚風情+70
-0
-
69. 匿名 2019/10/19(土) 18:44:45
>>64
私チェリー🍒+4
-1
-
70. 匿名 2019/10/19(土) 18:44:45
>>1
この黒い物体がモジホコリだと思ったら黄色い苔みたいなのがそうなのね+16
-0
-
71. 匿名 2019/10/19(土) 18:44:49
>>23
さんまがよく言う「女てそうやねんてな」「男ってそういうとこあるねん」っていつも違和感憶えてるんだよね、人を2種類に分けるなよって。男の女のことはヨーわかってますって言いたいんだろうけど、2種類だと血液型より少ないやん。
この生物だと「533ってそうやねんてな」「035はそういうとこあるねん」になるのかな?w
+116
-3
-
72. 匿名 2019/10/19(土) 18:44:59
人間もこういうものから始まったとかはないのかな?+8
-0
-
73. 匿名 2019/10/19(土) 18:47:28
何年も前にサイエンス・ゼロでやったよ
このことかどうか覚えてないけど、迷路の話だった
出口にエサを置いたのかどうかも覚えてない
+8
-0
-
74. 匿名 2019/10/19(土) 18:47:53
粘菌の存在を夏前に知って、軽く興奮したわ(笑)
脳がないのに、迷路で最短距離いけちゃうとかどんなんよ!って
不思議やけど気になる+19
-0
-
75. 匿名 2019/10/19(土) 18:50:08
もやしもん でも出てきてたね。
+24
-0
-
76. 匿名 2019/10/19(土) 18:52:33
>分裂して別の個体になったり
地球が侵略されるんですね
分かります+22
-0
-
77. 匿名 2019/10/19(土) 18:52:58
>>12
こういうのが好きな女子なんだけど、何百種類もある性別のひとつ。とかに分けられる?
自然の不思議ワクワク女子。とか?+15
-0
-
78. 匿名 2019/10/19(土) 18:54:10
性別その1→オス
性別その2→メス
性別その3→オスのサシ専門(姿はオス)
性別その4→オスのウケ専門(姿はオス)
性別その5→オスの両方OK(姿はオス)
性別その6→オスの両方NG(姿はオス)
性別その7→メスだけどサシ専門(姿はメス)
性別その720→719種全ての特性を兼ね備えてる
‥こんな感じでバリエーションがあるんだろうかw
+31
-1
-
79. 匿名 2019/10/19(土) 18:56:54
文字埃+3
-0
-
80. 匿名 2019/10/19(土) 18:57:59
>>17
昔、風呂場で見たやつに似てる・・・+17
-1
-
81. 匿名 2019/10/19(土) 19:00:56
こんなトピ採用するより、早く私のアク禁解いて欲しい(Wi-Fi時)+1
-7
-
82. 匿名 2019/10/19(土) 19:09:00
パラサイト・イヴ思い出した
関係ないだろうけど+7
-0
-
83. 匿名 2019/10/19(土) 19:10:32
>>46は自分がホモだからホモに詳しいんだねw+1
-2
-
84. 匿名 2019/10/19(土) 19:15:46
脳では学習しないと思う
生物ってDNAが全てだと思うんだけど?+2
-0
-
85. 匿名 2019/10/19(土) 19:18:16
>>15
前進するという概念があるんだね
光に反応してるのかな?+37
-0
-
86. 匿名 2019/10/19(土) 19:23:45
>>85
風や空気の流れの可能性もありますよね+18
-0
-
87. 匿名 2019/10/19(土) 19:24:04
性別が270なんて
バカには理解出来ん
オス、メス以外何があるん?
LGBTにしても多すぎる+8
-1
-
88. 匿名 2019/10/19(土) 19:26:27
木も会話するらしいし、人間の知らない事ってまだまだいっぱいあるね+38
-1
-
89. 匿名 2019/10/19(土) 19:30:48
>>46は最近南方熊楠知って言いたいだけ
覚えたらそればっか言うガキ
+14
-2
-
90. 匿名 2019/10/19(土) 19:33:24
性別は720種類
↑脳が考えることをやめてしまった+20
-0
-
91. 匿名 2019/10/19(土) 19:35:26
>>89
Fラン私大の生活が暇すぎて満喫で江川達也の日露戦争物語でも読んだばかりの大学生じゃない?+1
-0
-
92. 匿名 2019/10/19(土) 19:40:13
>>91
ぷwそっか、ネトウヨか+2
-0
-
93. 匿名 2019/10/19(土) 19:42:10
>>38
それ黄疸や
病院へはよ+31
-0
-
94. 匿名 2019/10/19(土) 19:44:39
>>17
床に落ちて飛び散ったカラシ思い出した。+42
-0
-
95. 匿名 2019/10/19(土) 19:51:31
地球も生命体なんですよ。
+8
-0
-
96. 匿名 2019/10/19(土) 19:51:44
性が700超えの意味がわからない。オスメス以外は何なの?
そのうち スゴい進化しそうね+14
-0
-
97. 匿名 2019/10/19(土) 19:55:37
なんかわかんないけど、これになりたい+10
-0
-
98. 匿名 2019/10/19(土) 19:59:47
ヴェノムみたい+4
-0
-
99. 匿名 2019/10/19(土) 20:02:11
>>51
そういえば半陰陽の人とか動物はXXYとかYXYとかの染色体があるんだよね
その組み合わせが人間や動物よりもバラエティー豊かなのかな?+24
-0
-
100. 匿名 2019/10/19(土) 20:02:36
ペンギンは全く学習できないと聞いたが、
同じ鳥類のカラスは、犬より学習能力が高いぞー
同じ粘菌類でも、この子だけが特殊な環境下で学習能力を習得したのかー?+8
-0
-
101. 匿名 2019/10/19(土) 20:04:19
粘菌「性別が2種類?脳で学習?何それこわ…」+53
-0
-
102. 匿名 2019/10/19(土) 20:06:29
単細胞? ガル民のことじゃねーか(笑)+0
-0
-
103. 匿名 2019/10/19(土) 20:07:16
え?
つまり宇宙人???+9
-1
-
104. 匿名 2019/10/19(土) 20:13:43
>>12
芸能人のトピや旦那がどうとかのトピより、こっちの方が興味深い+53
-0
-
105. 匿名 2019/10/19(土) 20:14:04
>>58
でも、私も思った。なんかこの生命体は怖く感じる。因みに痛覚もあるのかな?+24
-0
-
106. 匿名 2019/10/19(土) 20:17:03
融合するだけでなく、融合後に記憶を共有するって。
やっぱり何か怖いわ。+43
-1
-
107. 匿名 2019/10/19(土) 20:17:24
>>23
720の性別の説明の一部が知りたい。
全部はいいけど。
オスメスだけではない720の性別って?
未知の世界でイメージが全く出来ないね。+61
-1
-
108. 匿名 2019/10/19(土) 20:18:59
>>104
うん、ちょっと気になり始めてるw+8
-0
-
109. 匿名 2019/10/19(土) 20:26:25
>>17
菊…と認識したい。+7
-0
-
110. 匿名 2019/10/19(土) 20:28:52
>>65
ムーピーだね。
未来編のタマミや、望郷編のハーフのコム少年がいる。+11
-0
-
111. 匿名 2019/10/19(土) 20:30:25
>>82
パラサイト・イブのキーはミトコンドリア。
+11
-0
-
112. 匿名 2019/10/19(土) 20:40:57
これは人類に何か役立つの?それとも脅威になるの?これが万が一人間の身体に浸入して脳を乗っ取られて…みたいな怖い話になるのか?+8
-1
-
113. 匿名 2019/10/19(土) 20:47:18
>>102
実は単細胞が最強なんだよ+7
-0
-
114. 匿名 2019/10/19(土) 20:50:52
>>15
えーーー、すごい!めちゃくちゃ不思議。でも、SFみたいに乗っ取られたりしたらと思うとちょっと怖い感じもする+39
-0
-
115. 匿名 2019/10/19(土) 20:56:50
人間が絶滅したあと繁栄しそう+8
-0
-
116. 匿名 2019/10/19(土) 20:59:24
>>64
トムもてもてだな+2
-0
-
117. 匿名 2019/10/19(土) 21:01:58
脳はないけど、凄いスピードで遺伝子を変化させることができるのかな
遺伝子で記憶ができるみたいな+9
-0
-
118. 匿名 2019/10/19(土) 21:02:30
>>1
あ~、こいつな・・・
+2
-0
-
119. 匿名 2019/10/19(土) 21:06:14
粘菌
苔やカビ、キノコとはまた全く別種なの😵
今まで誰も研究しなかったのかな
実は一番優秀な洗練されているのか逆に原始的なのか
人間にも取り入れたらよさそう
病院も病も老いも不要になりそう
最終的には生き物の様々な性質が合わさるのかな、無理かな
疑問が後を絶たない〜+6
-2
-
120. 匿名 2019/10/19(土) 21:09:30
>>107
めちゃくちゃ惹かれる
単細胞は洗練されて余計なものが省かれた結果なのかそれに反して性別の複雑さ
面白すぎる原理
+30
-0
-
121. 匿名 2019/10/19(土) 21:10:37
ナウシカの原作の世界+7
-0
-
122. 匿名 2019/10/19(土) 21:13:23
南方熊楠が研究してたやつか+4
-0
-
123. 匿名 2019/10/19(土) 21:16:44
底知れない恐怖を感じる+6
-0
-
124. 匿名 2019/10/19(土) 21:17:09
でも精神や心の多様化ではなくて
染色体や体自体がそれだけ豊富なんだよね
+8
-0
-
125. 匿名 2019/10/19(土) 21:22:42
切ってもそこから再現?されるところなんてプラナリアみたい
+6
-0
-
126. 匿名 2019/10/19(土) 21:27:49
こんなに難しいトピだと知らずにやってきてもうたぁ。みんな賢くてびっくりする。+15
-0
-
127. 匿名 2019/10/19(土) 21:32:09
>>64
性別というより、ただの恋愛の好みなだけもする。+7
-1
-
128. 匿名 2019/10/19(土) 21:36:13
粘菌て分裂やら胞子をとばして増えていくから、そもそもで繁殖のために性別は必要ないはず。
なんのために性別がたくさんあるのか謎だし、それをどうやって見つけたのかも謎だわ。+24
-0
-
129. 匿名 2019/10/19(土) 21:40:10
エイリアン?+7
-0
-
130. 匿名 2019/10/19(土) 21:46:29
学がないからこいつを脳に埋め込めば超頭良くなるんじゃとか妄想する+2
-0
-
131. 匿名 2019/10/19(土) 21:50:47
>>12
脳がないのに学習するとかワクワク感しかない+13
-0
-
132. 匿名 2019/10/19(土) 21:53:37
すごくワクワクするね+10
-0
-
133. 匿名 2019/10/19(土) 21:56:27
>>129
もしかしたらそうかも
こんなのがエイリアンだったらコミュニケーションなんか絶対ムリだよね+1
-0
-
134. 匿名 2019/10/19(土) 22:04:58
>>94
もうカラシにしか見えない+9
-0
-
135. 匿名 2019/10/19(土) 22:13:11
>>12
私は興味があるけどな+5
-1
-
136. 匿名 2019/10/19(土) 22:14:51
>>2
あなたこそ、どうしたんだい?
けっこう面白いと思うよ+14
-0
-
137. 匿名 2019/10/19(土) 22:23:34
平均寿命とか、死んだらその後はどうなるの?とか時速4センチなら体型は何ミリ?とかそもそも何で黄色いの?とかもっと基本を知りたいのは野暮なのか。自分で調べるしかないのかい?+9
-0
-
138. 匿名 2019/10/19(土) 22:24:41
>>88
木が会話?!初耳だ~
すごいなぁ。+8
-0
-
139. 匿名 2019/10/19(土) 22:41:20
手塚治虫の漫画にも同じような生き物が出てきていたね+3
-0
-
140. 匿名 2019/10/19(土) 22:50:04
>>20
あれって確か酵母じゃなかったでしたっけ? 違う作品かな…+2
-0
-
141. 匿名 2019/10/19(土) 22:59:57
>>75
私もそれ真っ先に思い出した。+2
-0
-
142. 匿名 2019/10/19(土) 23:01:38
>>14
脳が思考してるってのが、そもそも間違いなのかもしれないね+12
-0
-
143. 匿名 2019/10/19(土) 23:03:10
脳がないのに覚えてる?
臓器と同じようにその物の性質とか細胞レベルで学習するのに近いのかな
まさに体で覚えるって感じ?
ものすごく興味ある
粘菌ってすごい
これで知能を持ったら最強
+8
-0
-
144. 匿名 2019/10/19(土) 23:04:55
>>59
解読したと言ってた人がいたみたいだけど
その人なりの解釈での解読であって
正確には解読されていません+3
-0
-
145. 匿名 2019/10/19(土) 23:11:10
人間の最終形態っていうかある意味理想形なのかも
LGBTとか色々出てきてるしさ、今後極端に細分化されて、生殖行為がなくても分裂で増えるように遺伝子単位でプログラミングしちゃって食事しなくても大丈夫
脳なんてなくても仮想現実にアクセスするセンサーがあれば楽しく生きられるし+2
-1
-
146. 匿名 2019/10/19(土) 23:20:36
個にして全 全にして個+7
-0
-
147. 匿名 2019/10/20(日) 00:00:52
昔、椎名桔平のブラックアウトって言うドラマでもPCの中に粘菌が入り込んで何かするって話があったなあ。+1
-0
-
148. 匿名 2019/10/20(日) 00:09:10
>>15
なんで行ってないのに行き止まりがわかるの?こわいんだけど+18
-1
-
149. 匿名 2019/10/20(日) 00:10:15
>>107
環境に適応したパターンという事かな
+3
-0
-
150. 匿名 2019/10/20(日) 00:11:47
>>146
ナウシカの王蟲の件でやってたね
+1
-0
-
151. 匿名 2019/10/20(日) 00:35:00
粘菌ってなんじゃ。納豆っていみか?+2
-0
-
152. 匿名 2019/10/20(日) 00:39:19
これ、食べれるの?生で食べたら寄生されるんだろうか。+2
-0
-
153. 匿名 2019/10/20(日) 00:39:59
>>1
クワガタ飼ってる時に朽木に粘菌ついてるの気づかずにでっかくなってビビった+3
-0
-
154. 匿名 2019/10/20(日) 00:50:26
すごいなぁ~生命の無限を感じる+5
-0
-
155. 匿名 2019/10/20(日) 00:50:47
>>11
粘菌で思い出すのは長崎で河童の足跡が見つかったと騒ぎになったけど
正体は粘菌だった事件+5
-0
-
156. 匿名 2019/10/20(日) 00:53:34
なーんか、人間様って本当に霊長類最上にいるんだろうか。
いかにも我地球の支配者ナリって顔して自然破壊活動してるけど、
自然のほうが未知数だし、実は自然より劣ってたり、遠い将来復讐されたりして。+13
-0
-
157. 匿名 2019/10/20(日) 01:42:22
>>33
単細胞=底知れぬ恐怖を与える存在
とか?+3
-0
-
158. 匿名 2019/10/20(日) 01:42:27
>>1
ヒドラみたーい!+0
-1
-
159. 匿名 2019/10/20(日) 01:49:45
>>76
侵略もなにも、この手の生き物って、人間が地球上に現れるよりも遥か昔から存在してるモンだよ?+2
-1
-
160. 匿名 2019/10/20(日) 01:50:55
>>94
カラシにも720種類の性別があったりして‥w+9
-0
-
161. 匿名 2019/10/20(日) 01:55:39
>>146
FF8?+0
-0
-
162. 匿名 2019/10/20(日) 02:17:22
うちの前山なんだけど、この前見たよ。真っ黄色で、何これ?って感じだった。
近所のおじちゃんが「珍しいよ。粘菌って言うんだよ。動くよ。」って教えてくれた時、寄生獣みたいに体を乗っ取られる想像をしてしまった。
しばらくしてまた見に行ったらいなかったから、どこかに行っちゃったんだろうけど、本当に不思議な生き物だった。+6
-0
-
163. 匿名 2019/10/20(日) 02:42:51
>>21
何千万年後かな+1
-0
-
164. 匿名 2019/10/20(日) 03:00:28
>>21
ナメクジ文明が現実に!+2
-0
-
165. 匿名 2019/10/20(日) 03:01:45
>>156
道具使えなきゃかなり弱い部類やしね
単なる体力だけなら大半が犬猫にも劣る
+3
-0
-
166. 匿名 2019/10/20(日) 03:49:21
>>56
寄生獣かと思った+4
-0
-
167. 匿名 2019/10/20(日) 03:52:34
文字埃+0
-0
-
168. 匿名 2019/10/20(日) 05:51:38
>>106
人間でも臓器移植をするとその人の嗜好が移ったりするじゃない?
案外どんな生物も脳以外にも記憶を持ってるのが普通なのかも+4
-0
-
169. 匿名 2019/10/20(日) 06:48:51
>>21
むしろそのままでいることを選択しそう。
そして可能であったとしても、全体意思として人間みたいに文明を築くのは敢えて望まなそう。
人間に見つかってしまったので、一部変異して見つからないよう何かに形状変えるか、無反応で死んだと見せかけたり。
人間が滅びても何らかの解決策で一部生き残りそう。
+8
-0
-
170. 匿名 2019/10/20(日) 06:57:17
ある意味究極の進化系かもね。
単体で意思なんて持っても争いや結局は自らの生態系破壊、苦しみに繋がって、そうなれば遅かれ早かれ種が断絶されるのは目に見えてるもの。
種を存続させるために個体のバリエーションは増やしても意思は全体意思。記憶を共有することで種の危機回避に繋がる。
種の存続を目的としてはすごく理にかなってると思う。
それぞれの個によって脳で思考される仕組みは、知能が高くなればなるほど、種より個の意思が優先され、それは皮肉なことに種の存続には繋がらないんだよね。+5
-0
-
171. 匿名 2019/10/20(日) 07:39:51
>>12
女子も色々いるんだよ。私も興味ある。+6
-0
-
172. 匿名 2019/10/20(日) 09:18:59
>>157
それ、悪口っぽいじゃんw
学習能力高いってとこフィーチャーしてあげてw+0
-0
-
173. 匿名 2019/10/20(日) 09:55:11
>>12
45過ぎたおばさんやけど、こういうの興奮しますよ+3
-0
-
174. 匿名 2019/10/20(日) 11:02:17
>>46
世の中には自分の知らない分野のスペシャリストが山ほどいるのに、教科書に載ってないうんちくいくつか知ってる程度でマウントとられてもみんな困惑しかないよ
いつもその調子で周囲凍らせてるんだろうなw
きっつw+2
-0
-
175. 匿名 2019/10/20(日) 11:06:34
>>9
性別720種類とかね
取り敢えず5つくらい性別の紹介ないかな
+0
-1
-
176. 匿名 2019/10/20(日) 11:17:23
>>170
じゃ格差や選民お金と時間で縛るなんて
もってのほかなのね
人格悪くて同種を貶めることしてしか生きられない存在できないようなことも
+1
-0
-
177. 匿名 2019/10/20(日) 11:27:45
でも進化は前進ではないというし
質なのか量なのかはやはり疑問だね
先が卵か鶏かって感じ
前進とは劣悪な性質や習性も結局省かれて行くと思うし
それともやっぱり複雑は非常に効率の悪いポンコツでしかないのかね?笑
心臓もつような生き物の体ってどうしても不利で非効率
+3
-0
-
178. 匿名 2019/10/20(日) 11:31:21
>>124
だから挙げられているような性的倒錯の話しとは違うよね
+0
-0
-
179. 匿名 2019/10/20(日) 11:32:46
喉元過ぎれば熱さを忘れる
やばい!単細胞よりタチ悪い笑
+0
-0
-
180. 匿名 2019/10/20(日) 11:33:52
寄生獣 今から全巻読みなおします
+1
-0
-
181. 匿名 2019/10/20(日) 11:37:18
>>170
❗️ 少子化 → 絶滅+1
-0
-
182. 匿名 2019/10/20(日) 12:14:31
>>137
そうそう。基本的な情報が知りたいね。
自分で調べるしかないのか。
調べても理解出来なさそうだけど。
興味は凄く沸く。+2
-0
-
183. 匿名 2019/10/20(日) 13:26:13
>>1
うわぁ〜なんか不思議なキノコか出現しそうじゃない?+1
-0
-
184. 匿名 2019/10/20(日) 13:49:54
>>170
種の存続だけなら個体が生まれてはしに、生まれては死を繰り替えすより
ずっと一つが長く、この粘菌のように能力を持って続いていくことでいいと思う
それともやり方の形が違うだけで人も粘菌も種の保続していくという形は同じなのかな
生まれて死に生まれて死にってことはやはり何かしらの進化を目指している?
ということは今の状態は非常に非効率ということなのかな+1
-0
-
185. 匿名 2019/10/20(日) 14:06:53
>>22
何故そう言い切れるの?
今はどちらとも証明されてないだけで恋愛はあるかもしれないしないかもしれないとしか言えないと思うけど。+2
-0
-
186. 匿名 2019/10/20(日) 14:10:49
下等で下劣な精神の意識ほど人間に生まれて
高等な?意識は粘菌やプラナリア、ベニクラゲなんかに生まれてるのかもしれない笑
この世に生を受けるときに
+2
-0
-
187. 匿名 2019/10/20(日) 14:32:48
>>166
同じく+1
-0
-
188. 匿名 2019/10/20(日) 14:58:01
>>184
ひとつ、もしくは少数の個体を長く存続させるっていうのはリスク多すぎない?
こちらがあの手この手で多様化しても、同じく変化し続ける他の種や環境、予想外のことに対応しきれるとは思えない…。
やはり数というのは物理的に大事なんだと思う。リスク分散。
+2
-0
-
189. 匿名 2019/10/20(日) 15:25:48
>>32
ミギーと名付けますね+4
-0
-
190. 匿名 2019/10/20(日) 15:26:27
>>142
脳が云々と言うより核やミトコンドリアレベルの細胞に動かされてるんだよね
我々も細胞の一つ一つが思考をや人格を持ち、それによって人格が形成されてるんじゃないかな?
脳はその動きを感じ取る器官の一つでしか無い+2
-0
-
191. 匿名 2019/10/20(日) 16:21:34
>>23
専門家じゃないから想像だけど、人間で言うところの性染色体の組み合わせの種類が720パターンなんじゃない?
人間だってXX、XYの他に厳密にいえばX、XXX、XXY、とかあるし、ベースになるものがXとY以外にも例えばZだとか他の種類も1つ2つとあるなら劇的に組み合わせパターンは増えていく+4
-0
-
192. 匿名 2019/10/20(日) 16:27:13
>>12
芸能ゴシップより恐竜とか宇宙とか微生物とかの話のほうが断然興味ある
女子は科学や学問に興味示さないなんて考え方は古代人すぎだと思う+2
-0
-
193. 匿名 2019/10/20(日) 16:52:42
神秘を感じる
少し怖い
人間がいつかこの細胞に征服される日が来たりして
その頃には自分は死んでるか+2
-0
-
194. 匿名 2019/10/20(日) 17:28:13
… ムーピー?
+0
-0
-
195. 匿名 2019/10/20(日) 17:46:38
>>22
確かに。恋愛は脳の錯覚だもんね。
+0
-0
-
196. 匿名 2019/10/20(日) 23:20:12
菌糸でしょ+0
-0
-
197. 匿名 2019/10/21(月) 01:36:43
>>148
この研究はまず始めに迷路全体に餌をまくんだよ。
で、全体にモジホコリが行き渡ったら、スタートとゴールにだけ餌を置くの。
するとどんどん餌のなくなった部分の体(?)を減らしていって、最終的にモジホコリはスタートからゴールまでの最短距離を繋いでるってわけです。
モジホコリは脳がないけど、無駄にあちこちに手を広げず効率よくエネルギーを摂取できる。という研究結果だよ。
ちなみに北海道大学の中垣教授の研究。
この方、粘菌でイグノーベル賞2回もとってるよ。+2
-0
-
198. 匿名 2019/10/23(水) 09:23:35
>>190
そう考えると人の理屈や言葉では説明ができないようなあれこれが納得いくね
なぜか好きなもの、懐かしいもの、思いの強いものや逆に生理的に受け付けないという現象だったり
どれも数式や科学的に説明できなくても知らなくても体がどこかで知っているというか体に意志があるというか+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後30日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
人気トピック
-
4549コメント2021/02/26(金) 07:51
【実況・感想】<木曜劇場>知ってるワイフ #08
-
2894コメント2021/02/26(金) 07:51
暇な人が何でも呟くトピpart2
-
2588コメント2021/02/26(金) 07:51
なにわ男子・西畑大吾、恋人にしたい部門3連覇「Jr.大賞」結果発表
-
1871コメント2021/02/26(金) 07:51
容姿差別って本当に存在するのですか?
-
1715コメント2021/02/26(金) 07:51
夫婦別姓「賛同しないで」 丸川担当相が連名、自民有志が地方議会に要望書
-
1283コメント2021/02/26(金) 07:49
福原愛、帰国で夫婦別居へ SNSに意味深ポエム、結婚指輪も外し…
-
1060コメント2021/02/26(金) 07:47
橋本聖子氏が「浅田真央選手に安倍首相とのハグ強要」と報道されたシーン、政府の動画に残っていた
-
1035コメント2021/02/26(金) 07:49
妻と他人がわいせつ行為をする動画をネット上で公開 30代の夫婦を逮捕
-
938コメント2021/02/26(金) 07:51
骨格ストレートを下げる風潮が嫌いな人
-
933コメント2021/02/26(金) 07:51
モデル長谷川潤、再婚を報告「笑顔あふれるファミリーを築いていきたい」
新着トピック
-
2894コメント2021/02/26(金) 07:51
暇な人が何でも呟くトピpart2
-
394コメント2021/02/26(金) 07:51
はんにゃ川島章良の妻、エレベーターで同じ子連れママからの塩対応に涙「なんでそんな酷い言い方するんだろう」
-
6393コメント2021/02/26(金) 07:51
【集え】実は、芸能関係者の方【勇者】part5
-
36743コメント2021/02/26(金) 07:51
ガルちゃんチャレンジ月間!目指せ史上最多コメント数Part5
-
18937コメント2021/02/26(金) 07:51
天皇陛下61歳に 眞子さま結婚「多くの人が納得してくれる状況になることを願う」
-
149コメント2021/02/26(金) 07:51
2022年前期朝ドラ、ヒロインは黒島結菜が有力視 NHKに貢献
-
183コメント2021/02/26(金) 07:51
HSCの子育て
-
764コメント2021/02/26(金) 07:51
容姿が好きなAV女優part2
-
411コメント2021/02/26(金) 07:51
【NHK】ソーイング・ビー好きな人part5【Eテレ】
-
11215コメント2021/02/26(金) 07:51
Facebook、音声チャット開発か 「クラブハウス」に類似―米紙報道
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する