-
1. 匿名 2019/10/19(土) 15:01:54
人名ってものすごく興味深いですよね
知ってる知識をどんどん披露しましょう
では主から
DQNネームは、日本特有の現象ではないようです
アメリカでも、ペプシ、スシ、カラオケ、トーキョー、エンペラーなど、トンデモネームを付ける人が一定数いるそうです+126
-2
-
2. 匿名 2019/10/19(土) 15:03:38
マイケル、ミシェル、ミハエル、ミゲル
全部同じ+171
-2
-
3. 匿名 2019/10/19(土) 15:05:27
スミスって名前は日本で言うと鍛冶です
って鍛冶さんに教えてもらった+99
-1
-
4. 匿名 2019/10/19(土) 15:05:31
>>2
マリー、メアリー、メリー、メアリも綴り一緒なんだよね+115
-3
-
5. 匿名 2019/10/19(土) 15:05:33
ロシア人のあだ名
ユリア→ユーリャ
マリア→マーシャ
アレクサンドラ→サーシャ
エフゲニア→ジェーニャ
アンナ→アーニャ
ソフィア→ソーニャ
エリザベータ→リーザ
エレナ→レーナ+91
-0
-
6. 匿名 2019/10/19(土) 15:05:41
サッカーとかでよくいるブラジル人の~ジーニョは「小さい~」みたいな意味のあだ名
例えばロナウジーニョは小さいロナウドって事+115
-2
-
7. 匿名 2019/10/19(土) 15:06:53
+72
-3
-
8. 匿名 2019/10/19(土) 15:06:57
>>2
天使の名前だよね+53
-0
-
9. 匿名 2019/10/19(土) 15:07:00
韓国人は2割がキムって苗字+77
-2
-
10. 匿名 2019/10/19(土) 15:07:01
韓国は「金・李・朴・崔(チェ)・鄭(チョン)」
この5つの姓だけで全体の6割を占める+117
-1
-
11. 匿名 2019/10/19(土) 15:07:21
カトリーヌ = キャサリン
パウロ = ポール
とか英語圏とフランス圏は読み方が変わるくらいか
+79
-3
-
12. 匿名 2019/10/19(土) 15:07:24
元巨人のガリクソン投手は
桑田真澄とすごく仲が良くて
息子が生まれたとき
「クワタ」と息子の名前の一部に付けている
ミドルネームが「クワタ」らしい
ガリクソン投手が巨人にいたのは
もう30年くらい前
トリビアの泉でも紹介された+94
-0
-
13. 匿名 2019/10/19(土) 15:08:41
>>4
Mary(英)
Marie(仏)+32
-1
-
14. 匿名 2019/10/19(土) 15:08:50
>>5
渡辺でナベちゃん的な?+42
-1
-
15. 匿名 2019/10/19(土) 15:09:01
海外のキラキラネーム
名前「abcde」
適当すぎワロタ+108
-2
-
16. 匿名 2019/10/19(土) 15:09:26
大作曲家や今話題のIOC会長のバッハという名前、ドイツ語で小川の意味。
+65
-0
-
17. 匿名 2019/10/19(土) 15:10:18
>>5
あだ名じゃなく、愛称と言って。
+52
-1
-
18. 匿名 2019/10/19(土) 15:10:29
北欧に多い◯◯セン(アンデルセン等)のセンは〜の息子と言う意味+90
-0
-
19. 匿名 2019/10/19(土) 15:10:34
中学生でも知ってるレベルの浅薄な知識をドヤ顔で披露するトピはここですか?😅+1
-48
-
20. 匿名 2019/10/19(土) 15:10:41
NBAのコービーブライアントは父親が神戸牛を食べて感動したからコービーと名付けられた。+124
-0
-
21. 匿名 2019/10/19(土) 15:10:57
ロシアの苗字は、
男性は〜フ、パブロフ、アンドリアノフとかになるけど、
女性は、〜ワ、パブロフは、パブロワ、アンドリアノワになる。
+83
-1
-
22. 匿名 2019/10/19(土) 15:11:32
フィンランド人の苗字は関西弁風
アホさん
パーヤネンさん
アシカイネンさん
+110
-0
-
23. 匿名 2019/10/19(土) 15:11:34
キリスト教圏では、大部分が聖人聖女の名前を使う
名前の最後が「オ」が男性名 「ア」が女性名
マリオ マリア
ジュリオ ジュリア
フランチェスコ フランチェスカ・・・・
各国の言語によって、聖人名の発音も変わるけれど+84
-0
-
24. 匿名 2019/10/19(土) 15:11:42
ロビンソン
ジャクソン
ミクソン
シンプソン
ソンて、息子って意味
例えばロビンの息子はロビンソン
みたいな+87
-1
-
25. 匿名 2019/10/19(土) 15:12:30
>>3
スミスさんって日本で言えば田中さんにたとえられることも多い。
一般的な多い名字と言う意味で。
+58
-3
-
26. 匿名 2019/10/19(土) 15:12:31
>>5
ロシア文学とかただでさえ難しいのにやたら登場人物は多いし、あだ名とかあだ名のあだ名まで出てきて本当に意味不明になる+72
-0
-
27. 匿名 2019/10/19(土) 15:12:57
私の名前はアキラで親友はミカ。
私は日本でもよく男に間違われてたけど、
一緒にフィンランドに行ったら「両方男の名前」って言われた。
+84
-0
-
28. 匿名 2019/10/19(土) 15:13:42
>>22
ドツイタルネン
オコッタルネンとかいたら面白いなぁ。+77
-2
-
29. 匿名 2019/10/19(土) 15:13:45
+47
-2
-
30. 匿名 2019/10/19(土) 15:14:28
キリスト教のカレンダーでは、
一年365日にそれぞれの日の守護聖人様がいる
子供が生まれた日の聖人様の名前を付ける人も多い
(勿論そうじゃない名付けの人も多くいる)+52
-0
-
31. 匿名 2019/10/19(土) 15:14:33
ベトナムは元漢字圏だから、名前も本当は漢字
ホー・チ・ミン 胡志明+56
-1
-
32. 匿名 2019/10/19(土) 15:14:37
>>8
堕天使だけどね+6
-8
-
33. 匿名 2019/10/19(土) 15:14:38
ガブリエルは男女共用で使われる名前です。
キリストの受胎告知に天上から現れた、大天使ガブリエルが由来。+25
-0
-
34. 匿名 2019/10/19(土) 15:14:51
>>12
へぇ〜+8
-0
-
35. 匿名 2019/10/19(土) 15:15:19
スペルで性別分ける事も多いよね
男の子はLuca、女の子はRuca+24
-0
-
36. 匿名 2019/10/19(土) 15:16:18
ロシアではファミリーネームが男女で変化する
ウラジミール・プーチンの奥さんはプーチナ
娘もプーチナ息子はプーチン
フィギュアのメドベージェワのお父さんや兄弟ならメドベージェフ
山田夫婦だったら
夫は山田スキーさん、妻は山田スカヤさんと呼ばれるかもしれない+52
-1
-
37. 匿名 2019/10/19(土) 15:16:37
ジョン=ヨハネ
ルーク=ルカ
マーク=マルコ
新約聖書から+35
-1
-
38. 匿名 2019/10/19(土) 15:16:51
父称姓(ふしょうせい)
ジョンソン(ジョンの子:イギリス )、フェルナンデス(フェルナンドの子:スペイン )、アンデルセン(アンデルの子:デンマーク )、イワノフ(イワンの子:ロシア )+29
-0
-
39. 匿名 2019/10/19(土) 15:16:56
アブドゥル
日本での太郎、一郎、ユウスケ みたいに超ベタな名前。
中東に多い。+65
-1
-
40. 匿名 2019/10/19(土) 15:17:43
ハイジはおばあちゃんの時代の名前。日本でいうとウメとかトラって感じらしい。+65
-1
-
41. 匿名 2019/10/19(土) 15:18:26
>>2
Georgeのジョージとゲオルグ
ジョージだと近所に居そうな普通のお兄さんって感じで、ゲオルグだと悪役に居そうな名前
ゲオルグさんごめんなさい+51
-0
-
42. 匿名 2019/10/19(土) 15:18:45
>>1
グヴィネス・パルトローの子供のアップルとかもそうだよね+28
-0
-
43. 匿名 2019/10/19(土) 15:19:22
イタリアの名前は、最後の母音が男だとオ、女だとア、が多い?基本?らしい。
男ーマリオ、女ーマリア、みたいな感じ。
知り合いは女性で、キアラという名前(明るいって意味で日本だったら明子ちゃんとか陽子ちゃん)。男だったらキアロになってたらしい+24
-0
-
44. 匿名 2019/10/19(土) 15:20:17
>>5
サーシャだけはアニメで知ってましたが、何を省略したらアレクサンドラからサーシャになんねん?と思ってました😆+48
-0
-
45. 匿名 2019/10/19(土) 15:21:23
>>41
えー!ジョージはチャラいけどゲオルグは高貴なイメージ!
人によって感覚違うんだねー☆面白い☆+38
-0
-
46. 匿名 2019/10/19(土) 15:22:22
>>31
最近は漢字で表すことが出来ない名前も多くなってきた
韓国も同じ+25
-0
-
47. 匿名 2019/10/19(土) 15:22:36
>>19
ガルちゃんを高尚な場だと思ってる人ですか+10
-0
-
48. 匿名 2019/10/19(土) 15:22:39
>>44
私はメグと呼ばれてる人の正式名称がマーガレットっていうのが不思議だった。
+60
-2
-
49. 匿名 2019/10/19(土) 15:22:47
>>15
いろはちゃんはいそうだけどあいうちゃんはおらんわな+40
-0
-
50. 匿名 2019/10/19(土) 15:23:06
アメリカ人のラストネームは職業からきてるって聞いたことある。+16
-0
-
51. 匿名 2019/10/19(土) 15:26:24
>>48
マーガレットはペグって愛称もあるらしいね?
エリザベスだと更に愛称が多いとか+9
-0
-
52. 匿名 2019/10/19(土) 15:27:01
名字で先祖の出身が分かるとか?マクブライド→スコットランド、スコセッシ→イタリア系とか?+22
-0
-
53. 匿名 2019/10/19(土) 15:28:01
>>44
ロシアだとAleksandrのつづりになるから
ロシアの愛称は基本的にアクセントを置くところ+シャ、ニャ等付ける
アレクサンドル(アレクサンドラ)だとサにアクセントがかかるからサーシャ
ロシア語にはXがないから英語園みたいAlexanderで考えると分からなくなるかも+29
-0
-
54. 匿名 2019/10/19(土) 15:29:13
>>18
英語だとアンダーソンか!なるほど(*°∀°*)+20
-0
-
55. 匿名 2019/10/19(土) 15:30:30
中国は人口は多いものの苗字の種類は日本より少ない
ちなみに王さんが一番多くて一億人くらいいる+40
-0
-
56. 匿名 2019/10/19(土) 15:30:43
>>22
アホじゃなくて、アホネンじゃない?
ジャンプの選手に居たよ。
+21
-2
-
57. 匿名 2019/10/19(土) 15:31:01
>>53
なるほどー!勉強になりました😊+9
-0
-
58. 匿名 2019/10/19(土) 15:31:30
ベトナム人は4割がNGUYEN(グエン)さん+40
-0
-
59. 匿名 2019/10/19(土) 15:31:47
>>56
アホネンさんもいるけど、アホっていう名字もあるよ
セバスチャン・アホっていうフィンランドのアイスホッケー選手がいる+15
-0
-
60. 匿名 2019/10/19(土) 15:32:44
カナダの友人の子はAiylaちゃん。「読み方をアイラにするかエイラにするか悩んだ末にエイラにしたんだけど、上の子(2歳)が当時アイラとしか発音できなくて、あー、アイラにしとけば良かったなとちょっと思った。」と言ってたのが興味深かった。
そういう日本で言う漢字の読み方を例えば美月で(みつきorみづき)どうしようかみたいなのって海外のアルファベット表記の名前でもあるんだね!と。
あと友人の子はみんな若干スペルが個性的。Aiylaも通常yは入らない。こういうのもちょっとしたキラキラになるのかな?+29
-0
-
61. 匿名 2019/10/19(土) 15:32:48
>>32
ミカエルは、ガブリエル・ラファエルと並ぶ3大天使だよー
ミカエル: 悪魔と戦う・最後の審判の日に人間を裁く(魂を計る)
ガブリエル: 神の言葉を人間に伝える
ラファエル: 迷える者を導く+28
-0
-
62. 匿名 2019/10/19(土) 15:33:37
>>2
ミカエルもね
国によって発音違うって不便だろうな〜フランス人とイギリス人が友達になったら、マイケルくんはミハエルくんになるのか?+12
-0
-
63. 匿名 2019/10/19(土) 15:33:51
イラク?かあの辺の国のサッカーの代表チームの選手の名前が、
11人中10人くらい同じ苗字だったのを以前テレビで見て爆笑したんですが、
誰か分かる人いないですかね…+24
-0
-
64. 匿名 2019/10/19(土) 15:34:57
日本人の愛って名前、ドイツ語圏で名乗ると卵(ei アイ)ちゃん+9
-0
-
65. 匿名 2019/10/19(土) 15:36:07
>>41
私はゲオルグは、なんかスパイぽい名前だと感じた。
+11
-0
-
66. 匿名 2019/10/19(土) 15:36:29
ロシア人の名前は、名前・父親の息子or娘って意味の名前・名字っていう並びにしなきゃいけないって絶対に決まってる
西欧の国みたいに親が名前を何個もつけることは出来ない
こういうところはアジア圏っぽい考え方も入ってるのかな?+9
-0
-
67. 匿名 2019/10/19(土) 15:41:58
>>4
もともとはMARIA マリア、聖母から来てます+10
-0
-
68. 匿名 2019/10/19(土) 15:43:31
>>2
消臭力のCMに出てた子の名前はミゲル君だった
もう成人して大分前に再びCMに出たらしいね
ポルトガル出身らしい+14
-0
-
69. 匿名 2019/10/19(土) 15:45:24
>>64
卓球の愛ちゃんは中国語の読みでも「アイ」なのは偶然なのか親がそういう名前を探したのかはわからないけど、中国で生活するのにぴったりな名前だと思った。
福原は「フーユェン」みたいな読みだった気がするけど。+26
-0
-
70. 匿名 2019/10/19(土) 15:47:40
イタリア人の女性の名前、アジアASIAとかはあ?と思った。親が東洋に憧れてるのかな。あとJOHNとかわざわざ英語名をつけたりとか。+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/19(土) 15:51:44
>>23
同級生に「まりお」(漢字は忘れたけど真理欧とかだった)って女の子がいた。
その子が産まれたのはスーパーマリオも誕生する前だったけど、女の子の名前で最後が「お」って時点でお察しな親だと思った。
英語圏でも男性に間違えられそう。+10
-6
-
72. 匿名 2019/10/19(土) 15:54:00
各国の言語によって聖人名の発音が変わるという例が一杯出ているけれど、
結構驚いたのは
ジョン(英)が、イワン(露)
ステファン(英)が、エティエンヌ(仏)&イシュトバーン(ハンガリー)
ジェイコブ(英)が、サンチャゴ(西)
+14
-0
-
73. 匿名 2019/10/19(土) 15:55:52
ベトナム人の4割は名字が「グエン」+9
-0
-
74. 匿名 2019/10/19(土) 15:57:44
>>62
漢字も中国、日本、韓国で発音違うよね。
+10
-0
-
75. 匿名 2019/10/19(土) 15:59:27
>>60
綴りは結構違っても良いんだね。赤毛のアンはAnnにAnneってeを入れるのに拘ってるから変わってる子としての描写だと思ってた。
+24
-0
-
76. 匿名 2019/10/19(土) 16:01:16
>>71
〜緒で珠緒とかの名前の子がいたから〜おで男の子名とは思わなかったな。漢字が雄とかなら印象違うけど。
+31
-0
-
77. 匿名 2019/10/19(土) 16:03:27
>>22
ネンがつく人多いね。
ライコネン、コバライネン、ハッキネン。
みんなF1選手だけど。+19
-0
-
78. 匿名 2019/10/19(土) 16:05:03
>>71
もし茉莉緒みたいな漢字で「菜々緒」みたいなアクセントでよめば、スーパーマリオ誕生以前の日本であればギリギリ女性名としていける気がする。+30
-0
-
79. 匿名 2019/10/19(土) 16:05:05
スペイン人の姓は2つ。
名前・父姓=母姓。
例えば
(父)太郎・鈴木=田中
(母)花子・佐藤=伊藤
(子)ガル子・鈴木=佐藤
のようになるため、父と母と子供の姓が異なる。
+24
-0
-
80. 匿名 2019/10/19(土) 16:07:34
>>5
そんなあなたはスケオタね?+13
-0
-
81. 匿名 2019/10/19(土) 16:09:12
>>32
堕天使はルシファー。+14
-0
-
82. 匿名 2019/10/19(土) 16:09:50
>>70
アーシアでしょ+4
-1
-
83. 匿名 2019/10/19(土) 16:10:14
>>55
逆に日本は苗字の多さに驚く
+31
-0
-
84. 匿名 2019/10/19(土) 16:11:11
>>56
アホネンさんも多いですが、アホさんも多いですよ〜
フィンランドを代表する作曲家のカレヴィ・アホさん
サッカー選手のヨニ・アホさん
エスコ・アホさんという方が首相を務めたこともあります+8
-0
-
85. 匿名 2019/10/19(土) 16:12:26
>>19
帰れ
+5
-0
-
86. 匿名 2019/10/19(土) 16:15:58
>>1
クワタ+2
-0
-
87. 匿名 2019/10/19(土) 16:17:34
柚木って名前が意外に在日韓国人に多い。+10
-0
-
88. 匿名 2019/10/19(土) 16:19:54
>>63
旧ユーゴスラビアのサッカーチームの選手がキーパー以外全員なんとかビッチって名前だったってやつかな?ビッチって誰々の息子って意味だとか+20
-0
-
89. 匿名 2019/10/19(土) 16:20:28
愛称は名前で決まる。トム・クルーズのトムは愛称。トーマス=トム、ベッキー=レベッカ、アリョーシャ=アレクセイ、アニー=アンみたいな。+8
-0
-
90. 匿名 2019/10/19(土) 16:22:56
>>88
ありがとうございます。
私の記憶違いだったのかも。です。+1
-0
-
91. 匿名 2019/10/19(土) 16:25:01
>>84
1つのレスに見たことないくらいアホが多用されてるのに、罵倒でもなんでもないという+15
-0
-
92. 匿名 2019/10/19(土) 16:36:23
>>79
それの究極がピカソなのかな笑+10
-0
-
93. 匿名 2019/10/19(土) 16:41:54
>>7
ムトア・リッキーじゃなくてムトアリッキーなのか
中東とアメリカの血が混ざった男が日本で誕生って感じ?
+9
-0
-
94. 匿名 2019/10/19(土) 16:47:39
Mc~、Mac~、なども~の息子
マッカートニー
マッカーサー
マッキントッシュ
セシル) マクビー
マクラーレン
マコーレー
そしてマクダァナル🍔+26
-0
-
95. 匿名 2019/10/19(土) 16:59:07
>>71
娘の名前が「りお」なんだけど、欧州では「Leo,Leonard,Leon(男性名)」に発音が近いからR発音をかなり強調しないと通じなかった。そもそもRioも男性名なんだよね、日本じゃ女の子の名前に多いけど。
+24
-0
-
96. 匿名 2019/10/19(土) 17:18:04
>>74
ほんまやね!
私できるだけその人の国の発音で呼ぶけど、中国の発音難しい💦
ヨーロッパは隣の国の発音難しいとかあるのかな?+7
-0
-
97. 匿名 2019/10/19(土) 17:26:51
>>71
「まお」とか「みお」とか「りお」とか昔から普通にいるけど「まりお」だとあんまり居ないかもね+13
-1
-
98. 匿名 2019/10/19(土) 17:29:46
>>71
末尾がオの女なんていくらでもいると思うけどなあ?
ナナオ、マオ、リオ、ミオ、タマオ…
マリオもスーパーマリオの発音じゃなくてナナオの発音だったら別に変とは思わない
+12
-1
-
99. 匿名 2019/10/19(土) 17:30:08
>>15
アブシディー
ちょっと読みはカッコ良い気がしたw+6
-0
-
100. 匿名 2019/10/19(土) 17:34:06
>>50
サッカーのドリンクウォーターさんの先祖はどんな仕事してたんだろう、+8
-0
-
101. 匿名 2019/10/19(土) 17:35:01
>>73
>>58+0
-0
-
102. 匿名 2019/10/19(土) 17:36:20
>>87
なにか理由があるの?+1
-0
-
103. 匿名 2019/10/19(土) 17:42:44
>>63
代表ではないんだけど、イタリアのデ・フェオ・クラブというサッカーチームの監督と選手が全員デフェオさん。+5
-0
-
104. 匿名 2019/10/19(土) 17:52:59
日本ほど、名字にも下の名前にもバリエがある国は多分他にないくらい珍しいんだよね。だから、せいぜい3~4音くらいずつの名字+名前だけで成立してる。ミドルネームなんかなくても、あまり同姓同名なんて居ない。しかも、下の名前で大概年代が予測出来る。欧米なら、ずっと聖書の人物の名前から付けてたりするから年代なんて分かりにくいらしい。多少の流行りはあろうと、日本ほど顕著ではない。
マイケルジュニアとかも、父親が自己愛強すぎ! とかってより、そもそも名前のバリエが少ないから。こういう名前付けられる息子は大概、マイケルさんの長男なんだろうけど。てか、本当はマイケルジュニアって名前ではないけど父親と区別するためにジュニアって付けて呼ばれるんだっけ。
ちびうさみたいなもん? 本名は地場うさぎであり、うさぎ・スモールレディ・セレニティ。+17
-0
-
105. 匿名 2019/10/19(土) 17:55:37
>>50
USAなら移民国家なので一概に当てはまらないけどね。+3
-0
-
106. 匿名 2019/10/19(土) 17:57:24
>>58
アメリカのダンサーにそのグエンさんがいるんだけど
なんと読むんだ?と思って調べたことある。
そしてベトナム系の人と知った。
そんなにいるのね。
+16
-0
-
107. 匿名 2019/10/19(土) 18:03:02
>>75
綴りというか発音にも拘っているのだと思った
どの巻かまでは覚えてないけど、「○○はeのついたアンで呼んでくれてるのが分かるから嬉しい」みたいな描写があったと思う+8
-0
-
108. 匿名 2019/10/19(土) 18:03:50
>>59
アホが「草原」で、ネンが「~の人」という意味だそうです。アホネンさんは草原の人で、他のネンさんは何の人でしょうね😆+19
-0
-
109. 匿名 2019/10/19(土) 18:05:08
>>29
中国のキラキラネームの反日ってどういう事?
日本人で他の国嫌いだからってそんな名前付ける人居ないよね
やっぱり中国と韓国は民度が似てるね+23
-2
-
110. 匿名 2019/10/19(土) 18:06:10
>>102
左右対称が好まれるらしいけど、柚木さんは左右対称じゃないね
柚が縁起の良い木なのかな?+2
-0
-
111. 匿名 2019/10/19(土) 18:17:38
この人とか日本語だとそれでいいのか?って名前。
いいリンクが貼れなかったけど、エーロアホさん。
フィンランドの俳優さんらしい。エーロ・アホ - Google 検索g.co数秒たってもリダイレクトされない場合は、ここをクリックしてください。エーロ・アホ - Google 検索検索 画像 マップ Play YouTube ニュース Gmail ドライブ もっと見る »ウェブ履歴 | 設定 | ログイン すべて画像動画ニュースショッピング地図書籍Searc...
+2
-1
-
112. 匿名 2019/10/19(土) 18:33:33
バッハ = 小川+4
-0
-
113. 匿名 2019/10/19(土) 18:42:33
>>1
グーグルとかエクセルも!
親が馬鹿だとかわいそうね。+8
-0
-
114. 匿名 2019/10/19(土) 18:51:27
>>96
中国人の名前、日本語読みするのはそろそろやめた方が良いよね。
外国人と話す時に日本人だけ分からない現象が起こる。+9
-0
-
115. 匿名 2019/10/19(土) 19:05:31
>>23
そういえば、外国人の知り合いから、どうして日本人の女性は男性の名前を付けるのか?(〇〇子は語尾がKOで、Oで終わるから男性の名前に見えるらしい)と真剣に聞かれた。+3
-1
-
116. 匿名 2019/10/19(土) 19:09:41
アイスランドには姓そのものがなくて、父親の名前の後に、息子ならson、娘ならdottirをつける。
例えばアイスランド出身のシンガーのビョークの本名は Bjork Gudmundsdottir (gudmunderの娘ビョークという意味)
人口の少ない国ならではの風習だよね。
太郎さんとこの娘さんのガル子、で国民全員に通じるんだもの。
他のヨーロッパ諸国も昔々はそうだったらしく、その名残で
北欧の ~sen
イングランドの ~son
ケルト系の Mc~、 O'~
東欧の ~vich
など、“~の息子”を意味する姓が多い。+16
-0
-
117. 匿名 2019/10/19(土) 19:14:21
>>114
でもカエサルとかは英語のシーザーより元の読み方に忠実なんでしょ?
+6
-0
-
118. 匿名 2019/10/19(土) 19:22:17
マライアの子供の名前モンローちゃんとモロッカンくん(モロッコの意味)もけっこうアメリカで叩かれてなかった?+8
-0
-
119. 匿名 2019/10/19(土) 19:43:04
+9
-0
-
120. 匿名 2019/10/19(土) 19:44:49
>>82
アジアです。イタリア語は母音に挟まれたSは濁音になる。ダリオ・アルジェントの娘はアジア(女優、映画監督)+7
-0
-
121. 匿名 2019/10/19(土) 19:48:43
>>114
逆に中国も日本人の名前、中国読みだよね。+9
-0
-
122. 匿名 2019/10/19(土) 19:51:16
マクドナルドは、ドナルドの息子って意味。
マクが息子。
アイルランド系の父称。+8
-1
-
123. 匿名 2019/10/19(土) 19:54:59
パブロ・ピカソのフルネーム
パブロ・ディエゴ・ホセ・フランシスコ・デ・パウラ・ファン・ネポムセーノ・チプリアーノ・デ・ラ・サンティシマ・トリニダード・ルイス・ピカソ
スペインの寿限無と言われる。
ついでに寿限無。
寿限無寿限無、五劫のすりきり、海砂利水魚の水行末、雲来末風来末、食う寝る所に住む所、やぶらこうじのぶらこうじ、パイポパイポ、パイポのシューリンガン、シューリンガンのグーリンダイ、グーリンダイのポンポコピーのポンポコナの長久命の長助+6
-0
-
124. 匿名 2019/10/19(土) 19:58:32
>>44
男性名だとウィリアムがビル、ロバートがボブ、セオドアがテディ
なんでそうなるのか?+11
-0
-
125. 匿名 2019/10/19(土) 20:03:49
>>114
それより、英語を話す時に日本人の名前と苗字を逆にするのを止めた方がいい。
最近、逆にするのを止めることを決めたらしいけど、知れ渡るのは時間がかかりそう。+10
-0
-
126. 匿名 2019/10/19(土) 20:03:51
>>5
ロシア文学が難解って言われるのは、単に人名を覚えきるまでに半分くらい読み進めなきゃいけないせいもあると思うわ
書いてることはグダグダ内&省の無限ループで、日本文学と大差ないやんと思う事がある+15
-0
-
127. 匿名 2019/10/19(土) 20:38:05
>>1
コービー・ブライアンが元祖だと思うよ+8
-0
-
128. 匿名 2019/10/19(土) 20:47:10
>>127
元祖じゃないだろうけど、なかなかだよね
地名じゃなくてビーフからきてるところがまた。+9
-0
-
129. 匿名 2019/10/19(土) 21:06:17
>>62
フランス人がマイケル君を呼ぶ時はうっかりミシェルと呼んじゃうかもね
(ロシアや東欧だったらミハイル)
昔見た金田一少年の悪魔組曲殺人事件で、
“マイケル・ヘンリー”という登場人物が実はフランス人で本名は“ミシェル・アンリ”だった…
という描写があったのを覚えてる+8
-0
-
130. 匿名 2019/10/19(土) 21:14:54
>>120
北イタリアでは濁音でアジアだけど、南イタリアではアシアと発音します。+3
-1
-
131. 匿名 2019/10/19(土) 21:37:13
>>110
韓国人は柚子茶をよく飲むからかな?
でも生粋の日本人(うちの田舎のご近所で代々続いてる家だから確実)の柚木さんもいるから迷惑だな+17
-0
-
132. 匿名 2019/10/19(土) 21:39:58
ビル又はビリー=ウィリアム
ボビー又はボブ=ロバート
とかのあだ名や愛称。
ビル・ゲイツはウィリアム・ゲイツなんだよね。
ベス=エリザベスとかならまだ分かるけど、そのBはどこから来たの?ってなる+8
-0
-
133. 匿名 2019/10/19(土) 21:49:10
日本の苗字の事で申し訳ないけど、
福とか深とかローマ字で先頭にFUKがつく日本の苗字は、アメリカではFワードで読んじゃう人がたまにいる+9
-0
-
134. 匿名 2019/10/19(土) 21:50:04
前出のガブリエルやアブドォル他にキャメロンって名前があるけど名字になっていることもあるよね。名字と名前の線引きがわからない+3
-0
-
135. 匿名 2019/10/19(土) 22:09:07
>>133
ローマ字表記をHに直してもいいのかな?
確かに「ふ」って英語の[f]の音と全然違うよね?+8
-0
-
136. 匿名 2019/10/19(土) 22:14:01
>>96
同じヨーロッパでもアルファベットの読み方は国によって違うので、他国の名前は発音が難しいみたいだよ
有名なところだと、女優のシアーシャ・ローナン(saoirse ronan)はゲール語由来の名前だからアイルランド人以外には発音が難しいらしく、本人も「しょっちゅう間違えられるのよー」とネタにしてる
で、そのシアーシャが逆に他の俳優の名前を正しく発音できるか挑戦した動画もある
Saoirse Ronan Tries to Pronounce Difficult Celeb Names - YouTubeyoutu.bePeople have been mispronouncing Saoirse Ronan's name for years — but can the Lady Bird star pronounce other difficult celebrity names? POPSUGAR empowers you ...
+5
-0
-
137. 匿名 2019/10/19(土) 22:27:08
>>133
空港コードがFUKの福岡空港の立場は+10
-0
-
138. 匿名 2019/10/19(土) 22:39:08
>>130
南イタリアのは方言で標準語はアジアです。イタリアの語学学校で勉強しました。夫もイタリア人です。+7
-0
-
139. 匿名 2019/10/19(土) 22:48:35
>>137
事案ですよね+3
-0
-
140. 匿名 2019/10/19(土) 23:00:25
>>41
最強なのはギリシャ語だと思うわ
ジョージ(ゲオルグ)はゲオルギウスだもん
他にも
アレキサンダーはアレキサンドロス
ハーキューリーズはヘラクレス
イソップはアイソーポス
ホーマーはホメロス
どれも英語読みより元々のギリシャ語読みのほうが荘厳でかっこいい
ホーマーなんて、シンプソンズの親父を思い出してすごく間抜けっぽく聞こえちゃうw+15
-0
-
141. 匿名 2019/10/19(土) 23:31:12
>>51
エリザベスの愛称めっちゃあるよね
下のリストは全部エリザベスから派生した名前だそう
ヨーロッパでは長らく聖書由来の名前をつけるのが慣例になってて人と名前が被ることが多かったから、代わりに愛称で区別する文化が育ったみたいね
+10
-0
-
142. 匿名 2019/10/19(土) 23:34:56
>>140
>ハーキューリーズはヘラクレス
小説だけど名探偵のエルキュール・ポアロもそうだね
それに因んで「ヘラクレスの冒険」という巻もある+5
-1
-
143. 匿名 2019/10/19(土) 23:44:21
ポアロが出てくる小説でも被害者も犯人も愛称で呼ばれていたばかりに真相に気付くまで時間がかかった話があったよ
「エンドハウスの怪事件」+7
-0
-
144. 匿名 2019/10/20(日) 00:10:14
古代ローマ人は
個人、氏族、家族名で3つってやつくらい(^_^;)
しかも初見はテルマエ・ロマエ(笑)+6
-0
-
145. 匿名 2019/10/20(日) 00:21:45
>>25
いっぱいいる人名でジョン・スミスっていうのあるよね。昔の映画に出てきたから今当てはまるか分からないけど。日本語でいうと田中太郎(まぁ佐藤でも鈴木でもいいんだけど)みたいなの。
+7
-0
-
146. 匿名 2019/10/20(日) 00:41:29
>>136
だから英語圏は識字障がい者が多いんだよね。つづりと実際の発音が違う。日本人が英語苦手な人が多いのもこれが一つの理由らしい。+4
-0
-
147. 匿名 2019/10/20(日) 04:13:02
>>134
日本も浅見(あさみ)とかあるじゃん+2
-0
-
148. 匿名 2019/10/20(日) 06:12:25
>>133
件の4字のFワードの正しいスペルじゃないけど、英語圏の人はそうよんでしまうだろうね。
ハ行のローマ字表記の中で、フだけがFで表記されるようになったのはなんでだろう。
音が近いから?でも下唇噛まないし。
外国の名前や地名が、別の国ではとんでもない意味になるってのは挙げるとキリがないんだろうな+3
-0
-
149. 匿名 2019/10/20(日) 06:45:04
>>65
私も第一印象、スパイだ!って思った。
007に出てきそうなイメージ。
+1
-0
-
150. 匿名 2019/10/20(日) 08:41:41
>>10
知り合いに「琴」がいるわ
デコ禿げ上がったナルシスト+0
-0
-
151. 匿名 2019/10/20(日) 09:15:31
>>60
確かにそれは興味深い!
外国の名前って日本のひらがなの名前と同じで読み方は一通りしかないものかと思ってたよ。+1
-0
-
152. 匿名 2019/10/20(日) 09:49:05
フランス語の授業を受けた時に、
日本で言うと…
ソフィアは智子さん
クレールは明子さん
ぐらいですかね
と言われてほぉ~となった思い出+4
-0
-
153. 匿名 2019/10/20(日) 10:49:05
>>117
日本では欧米人の名前はオリジナルに近い発音(多少違っても)でカタカナに直してるけど中国人の名前は漢字をそのまま音読みだね。でも韓国人の名前はキムなんとかムンなんとかとかそのまま。
欧米人は漢字文化じゃないから毛沢東はmao tse-tungとそのまま(これも発音多少違ってると思うけど)。+4
-0
-
154. 匿名 2019/10/20(日) 12:16:59
>>137
ノエルギャラガーが福岡を好きな理由w
+6
-0
-
155. 匿名 2019/10/20(日) 12:25:01
>>141
昔、小説(海外の作家さんの作品で翻訳版)読んでたら、主人公の名前がエリザベスだったと思うんだけど、作中でそのリストにあるような名前で表記されてたわ。相手のいる会話文ではなく地の文で。
固定じゃなくて、リーザと表記されたかと思ったらリジーと表記され、次のページではリサと表記されみたいな感じだった。エリーとかベスとかもあったと思う。
その作家さんの作風なのかそれとも海外だとこういう作品は一定数存在するのか気になる。+1
-0
-
156. 匿名 2019/10/20(日) 12:45:16
>>94
孫,子孫
の意味の方が強いはず+1
-0
-
157. 匿名 2019/10/20(日) 13:38:11
タイ人の名前は寿限無並に長い
だから皆あだ名で呼びあう
長年の友人でもお互いの本名を知らないことがよくある
改名も簡単にできるから一生のうち何度も名前を変える人もいる
悪い精霊にさらわれないよう、子供を豚や犬など敢えてイメージのよくないあだ名をつけて呼ぶ
人間の子供じゃないからさらわないでってことらしい
昔はそのあだ名を子供の体に刺青する習慣もあったそう
日本人からしたらビックリだけど、タイでは刺青は魔除けになると固く信じられてるので老若男女彫ってる人が多い+2
-1
-
158. 匿名 2019/10/20(日) 13:56:43
>>153
韓国の名前の読みについては、90年代始め頃?に向こうが原語に近い読み方をしろと日本に注文をつけてきたんだよ
昔のニュース映像なんかを見ると、金日成をキン・ニチセイ、金大中もキン・ダイチュウと報道じてた
中国はその点おおらかなのか、いちいち口出してこない
向こうも日本人を中国語読みしてるしね+0
-1
-
159. 匿名 2019/10/20(日) 15:32:33
私の知ってる中国人は今の簡体字は嫌いだと言ってる。漢字は表意文字なのにこんなふうに略されたら意味がなくなってしまうって。中国人のインテリの人と話すと楽しい。この漢字は中国語でなんて発音するの?とか私の名前の漢字は中国語でも同じ発音だとか。その人の名前は柏(BAI)、弟は松(SONG)です。一人っ子政策の前に生まれたそうです。+0
-0
-
160. 匿名 2019/10/20(日) 19:38:46
>>133
>>154
ちょwwwノエルwww
例えば、福田(仮名)という人が同じfuk問題で、英語圏ではHukuda表記してるのを知ってるよ。パスポートまで変えてるのかは分からないけど。+4
-1
-
161. 匿名 2019/10/20(日) 20:57:17
>>25
エルヴィン団長!☺️
田中さんだったのか!+2
-0
-
162. 匿名 2019/10/20(日) 21:02:36
>>55
何で少ないんだろうね?
+1
-1
-
163. 匿名 2019/10/20(日) 22:26:26
>>83
日本の苗字の種類は世界一多いと聞いた+1
-1
-
164. 匿名 2019/10/20(日) 22:30:51
>>55
二番目は李(Li)さん、三番目は張(Zhang)さん+2
-0
-
165. 匿名 2019/10/21(月) 01:20:06
>>129
金田一しばらく読んでない…。
ヨーロッパの名前(特に聖人由来)だけど、けっこう非英語圏の人は英語かぶれしてるよ。
ジェームズと呼んでって自己紹介するジャコモ。
ロバートですって言うロベルト。
マイケルのふりをするミカエル。
アメリカや英語圏文化にかぶれるのは日本人だけではなかった!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する