ガールズちゃんねる

転職のための資格は何を取る?

233コメント2019/11/04(月) 22:40

  • 1. 匿名 2019/10/18(金) 17:45:56 

    転職のために資格を取るという人がよくいますが、具体的に何を取っていますか?
    どういう業界を目指して何の資格を取ろうとしているのか教えてください。

    +31

    -5

  • 2. 匿名 2019/10/18(金) 17:47:03 

     
    転職のための資格は何を取る?

    +2

    -7

  • 3. 匿名 2019/10/18(金) 17:47:10 

    医療事務

    +6

    -41

  • 4. 匿名 2019/10/18(金) 17:47:17 

    転職のための資格は何を取る?

    +2

    -21

  • 5. 匿名 2019/10/18(金) 17:48:44 

    転職のための資格は何を取る?

    +12

    -7

  • 6. 匿名 2019/10/18(金) 17:49:04 

    そんなに気になる?
    教えてあげよっか?
    えーとね
    やっぱり教えてあげなーい

    +2

    -44

  • 7. 匿名 2019/10/18(金) 17:49:10 

    MOS(マイクロソフトスペシャリスト)

    MOSを取得してると履歴書に書いたりアピールすると、Excelの難しいのも出来るんだねと思ってもらえます。

    +36

    -36

  • 8. 匿名 2019/10/18(金) 17:49:34 

    ビルメンセット

    +4

    -4

  • 9. 匿名 2019/10/18(金) 17:50:07 

    行政書士をとろうと思ってます!
    来年の11月の試験に向けて最近勉強始めました!

    +96

    -11

  • 10. 匿名 2019/10/18(金) 17:50:23 

    比較的簡単で、国家資格、食いっぱぐれないと言えば介護福祉士。
    けど給料安いからな…

    +86

    -8

  • 11. 匿名 2019/10/18(金) 17:50:48 

    介護かしら…

    +26

    -5

  • 12. 匿名 2019/10/18(金) 17:51:19 

    こんな加害者作りさんが群がる場所で有益な情報なんて出てくるはずがない
    諦めたら?

    +2

    -19

  • 13. 匿名 2019/10/18(金) 17:51:39 

    転職で全く違う業種に行くってこと?
    普通は同じ職種で上に行くからなぁ

    使える資格とかないよ
    その職場で使えるってのならわかるけどさ

    +51

    -8

  • 14. 匿名 2019/10/18(金) 17:52:11 

    ネイリスト
    転職のための資格は何を取る?

    +7

    -26

  • 15. 匿名 2019/10/18(金) 17:52:22 

    資格がある=転職に有利っていうのは夢物語っていう内容の漫画があったんだけどタイトル思い出せない…

    +31

    -4

  • 16. 匿名 2019/10/18(金) 17:52:43 

    >>3
    やっすい
    やめときなされ

    +33

    -6

  • 17. 匿名 2019/10/18(金) 17:53:12 

    基本情報技術者試験
    合格したら応用情報技術者試験
    やはりこれこらはIT技術者が強いと思って

    +40

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/18(金) 17:54:05 

    >>3 数年事に点数変わったりシステム変わったりするから結局ずっと長く勤めている人じゃないと無理だよ

    +8

    -9

  • 19. 匿名 2019/10/18(金) 17:57:47 

    簿記でも受けようかな

    +37

    -13

  • 20. 匿名 2019/10/18(金) 17:58:08 

    >>6
    あ、気にならないから大丈夫でーすw
    ばいばーい。

    +15

    -0

  • 21. 匿名 2019/10/18(金) 17:58:53 

    資格なんていらねえ!
    世の中に踊らされるな!

    +13

    -16

  • 22. 匿名 2019/10/18(金) 17:59:16 

    実際持っているのはIllustratorとPhotoshopです。でもこれは少し特殊だから
    デスクワークなら
    CAD持ってれば何とかなりそう。
    後は経理系の簿記もあれば困らないと
    自分的には思います。
    イラレとか持ってればExcel系持ってなくても
    コンピュータ系弱くないと思われますよ。

    +19

    -15

  • 23. 匿名 2019/10/18(金) 17:59:52 

    >>7
    私も、これがあったから経験なくても営業アシスタントになれたよ。
    事務経験がなくて、転職希望だったらMOSオススメ。

    +35

    -17

  • 24. 匿名 2019/10/18(金) 18:01:08 

    明後日、基本情報技術者試験を受けます。
    IT業界を目指しています。

    +50

    -2

  • 25. 匿名 2019/10/18(金) 18:01:16 

    >>4
    なんか立派な肩だな

    +5

    -2

  • 26. 匿名 2019/10/18(金) 18:03:15 

    簿記2級以上
    経理事務だとお給料いいし求人も多い。

    +88

    -10

  • 27. 匿名 2019/10/18(金) 18:06:12 

    >>22
    横文字多くてちょっと何言ってるかわからないww

    +1

    -22

  • 28. 匿名 2019/10/18(金) 18:09:06 

    >>27
    えっ?まじでww
    あなたとは、職種が違うからかね。

    +5

    -3

  • 29. 匿名 2019/10/18(金) 18:10:08 

    >>22
    デザイン関係?

    +6

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/18(金) 18:10:31 

    資格では無いけどTOEIC

    TOEICスコアで足切りしてる会社は結構ある。

    +62

    -1

  • 31. 匿名 2019/10/18(金) 18:11:46 

    それは、好みじゃなくても向いてなくても転職するためになら取るってことですか?

    +3

    -0

  • 32. 匿名 2019/10/18(金) 18:12:55 

    TOEICで800超したい

    TOEICはいくつになっても腐らないと思う

    +53

    -6

  • 33. 匿名 2019/10/18(金) 18:15:16 

    電工二種
    二級ボイラー技師
    危険物乙四
    冷凍三種

    +12

    -1

  • 34. 匿名 2019/10/18(金) 18:18:38 

    英検準一級
    TOEIC730点

    ここから一部企業、講師や教員採用で優遇ありです
    今頑張ってます!

    +39

    -2

  • 35. 匿名 2019/10/18(金) 18:20:37 

    英語使う事務がしたかったからTOEIC。

    英語それなりに喋れます!って履歴書とかに書いても、何もないんじゃ分かってもらえないし。
    事務だからそこそこの点数あればいけた。

    +27

    -1

  • 36. 匿名 2019/10/18(金) 18:22:25 

    実務経験が既にあって、それを形に残すために資格を得る

    資格取得で得た知識は予備知識程度と思って、実務で学んでいく

    どちらでもないなら、履歴書のお飾り

    +39

    -5

  • 37. 匿名 2019/10/18(金) 18:23:55 

    就職活動して感じたことだけど、簡単に取れる資格は他の人も簡単に取れるから持ってる人が多いし、結局は実務経験が重視されるパターンが多い。

    +52

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/18(金) 18:24:13 

    >>30
    私も英語使う事務目指してるんですが、参考程度にスコア教えてもらえますか…??
    やっぱ700て低いですかね…??

    +4

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/18(金) 18:24:33 

    >>14
    まず、漢字で書けない資格は、国家資格ではない。協会が金儲けのために作った資格であると言うところから勉強しようね!

    +2

    -19

  • 40. 匿名 2019/10/18(金) 18:26:09 

    >>35
    38です!ごめんなさい!30さんでなく、35さんに対してのコメントです!

    +1

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/18(金) 18:28:28 

    介護初任者研修

    やっぱ机での勉強と実践は違う。(無資格で働いていた時期もあったので理想と現実の違いは全くはたらいたことのないひとよりはわかってたけど・・・)

    そして、介護士きつい。デイサービスで泊まりもないデイサービスなので楽なほうだけど職員の人間関係、年寄りのエンドレスな自慢話、偉そうな態度に心やられそうになる

    +36

    -3

  • 42. 匿名 2019/10/18(金) 18:29:26 

    >>39
    嫌な言い方w

    +5

    -1

  • 43. 匿名 2019/10/18(金) 18:34:32 

    結局必要なのは経験だからなぁ。まともな業界では。

    +31

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/18(金) 18:34:57 

    プログラミングのJavaシルバーです。
    IT業界に入りたいです。

    +4

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/18(金) 18:37:36 

    >>40
    >>38
    私が転職活動してたときは応募要項が大体700以上だったんだけど、そうなると応募はできるけど他の候補者に負けてしまう気がする。
    私は830取りました。

    +20

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/18(金) 18:39:14 

    >>43
    でも、ホントのことなの。

    +4

    -2

  • 47. 匿名 2019/10/18(金) 18:39:39  ID:HCbcIG6AEZ 

    2年前に基本情報技術者(FE)を取りました
    現在は事務職をしております

    アルゴリズムがメチャクチャ難しかった記憶があります
    午後の言語は表計算を選択しました

    「基本」って名前が入ってるので勘違いされがちだけど結構難しいですよ

    +26

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/18(金) 18:40:47 

    事務系の資格たくさんとって事務系のいいところに転職したけど、
    ああなんかもう事務はいいやってなってるwww

    ばりばり動いて頼られてどんどん仕事増えての毎日に疲れた

    そして最近とったのは大型運転免許(笑)
    いずれみんなを乗せるから待っててくれ

    +214

    -2

  • 49. 匿名 2019/10/18(金) 18:40:48 

    >>9

    AI化で需要が無くなってくって言われてるね

    +29

    -2

  • 50. 匿名 2019/10/18(金) 18:41:21 

    >>22
    広告代理店とかデザイン系ならイラレやフォトショ、建築やインテリアならCADも使うけど普通の事務ならまず使わないよなー。会社がアップル使ってるような所なら有利だね!
    windows使ってるような普通の企業だとエクセル、ワード、パワポあたりのMicrosoftがいいよ。受ける職種によりけりね。

    +18

    -2

  • 51. 匿名 2019/10/18(金) 18:42:28 

    >>46
    このコメント42に返信だった!

    +0

    -5

  • 52. 匿名 2019/10/18(金) 18:42:48 

    最近転職したんだけど
    事務系だったらMOSと簿記。
    結構、面接で聞かれた。

    持ってなくても経験者なので採用されたけど
    持っていればアピールになるよ。

    +21

    -6

  • 53. 匿名 2019/10/18(金) 18:43:33  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>17
    >>24
    基本情報、大変だと思うけど頑張ってね!

    文系ならITパスポートもオススメ

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/10/18(金) 18:44:14 

    福岡県民です。12月に
    登録販売者の試験を受けます!
    「取らない方がいい」「取る意味ない」
    って意見が多いのは分かってますが
    取りたかったので勉強してます!!
    薬について詳しくなれたから良かった!
    そして受かりますように!頑張るぞ〜〜!

    +72

    -1

  • 55. 匿名 2019/10/18(金) 18:44:57 

    >>53
    ありがとうございます!
    ITパスポートは既に持ってて明後日は情報セキュリティマネジメントを受けてきます!
    来年の春基本情報技術者試験に挑戦する予定です〜

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2019/10/18(金) 18:45:45 

    >>33
    あ、最近は消防設備士も必要なそうです

    +1

    -1

  • 57. 匿名 2019/10/18(金) 18:46:45 

    >>48
    姉さんかっけー!
    お子さんがいるママがバス運転手してる記事ネットで読んだことあるなーすごいって思ったの思い出した。
    右折左折どーやったらあんなコンパクトに曲がれるの?すごいよね!ほんと尊敬するわ。

    +90

    -2

  • 58. 匿名 2019/10/18(金) 18:46:48  ID:HCbcIG6AEZ 

    参考までに。

    【私が今持っている資格】
    国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
    民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級

    【今後取りたい資格】
    国家資格:情報セキュリティマネジメント(SG)、第一種衛生管理者

    +9

    -6

  • 59. 匿名 2019/10/18(金) 18:47:25 

    >>39
    べつにネイリストが国家資格って言ってないし、トピの内容も国家資格に限定して話すとは書いてないけど。

    +25

    -3

  • 60. 匿名 2019/10/18(金) 18:51:39  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>55
    iパスは受けたことないけど、ストラテジ・経営の分野がFEより難しいと聞いたことがあるね
    セキュマネ(SG)は範囲が狭い代わりにセキュリティ分野に限れば意外と奥深かった印象がある(過去問を見た感じ)

    もっともFEはアルゴリズムが鬼門なんだよね
    私は文系だったからプログラミング言語は表計算しか選べなかったよ

    +6

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/18(金) 18:55:06 

    TOEICのスコア上げたいけど、英語の勉強既に飽きた

    私飽き性だから、飽きるまでに目標達成しないとグダグダになるんよね…

    +31

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/18(金) 18:57:22 

    >>3
    無資格でもできるから大丈夫
    ユーキャンとかならまだしも、学校へ行く意味は全くない

    +18

    -2

  • 63. 匿名 2019/10/18(金) 19:01:57 

    元々事務職でしたが、デザインが好きなのともっと稼ぎたかったのでPhotoshopとIllustratorとHTML勉強してwebデザイナー&コーダーになりました。webデザイナーの資格も一応あるみたいだけど誰も取ってないですね。面接でも資格のことなんて聞かれないし、どれくらいできるのかとか作品を見たりします。でもあまりオススメはしない職種です。思ったほど稼げないし残業多すぎだし病む人多いし。
    あとwebの会社はわりとよく潰れます。

    +25

    -1

  • 64. 匿名 2019/10/18(金) 19:06:03 

    >>53
    どうもありがとうございます。
    試験頑張ってきます!
    私もITパスポートからITの勉強をはじめたのでおすすめです。

    +6

    -1

  • 65. 匿名 2019/10/18(金) 19:07:09 

    >>7

    スペシャリストなんて、独学1週間で取れたよ。
    これくらいで有利になんてならないよ。

    +52

    -6

  • 66. 匿名 2019/10/18(金) 19:07:52 

    >>54
    私は東北だけど、落ちた…。(ToT)
    また来年頑張る。
    頑張って!!

    私的には高卒なんで、これぐらいしか資格取れないもの…。

    +16

    -1

  • 67. 匿名 2019/10/18(金) 19:10:37 

    >>15
    読みたい、気になる!

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2019/10/18(金) 19:18:16  ID:HCbcIG6AEZ 

    ・ITパスポート(iパス)
    ・情報セキュリティマネジメント(SG)
    ・危険物取扱者(乙4)
    ・電気工事士(第二種)
    ・衛生管理者(第一種)
    ・大型自動車運転免許
    ・フォークリフト運転士

    この辺は取得難易度それほど高くない割に需要はあるからオススメ

    余談だけど、最近の日商簿記2級は試験範囲が拡大した(たしか連結会計が入ったと思う)から普通に難しいと思う
    (個人的には簿記は3級でもそこそこ勉強量必要なイメージがあるけど)
    宅地建物取引士(宅建)も昔よりはかなり難易度が上がってる

    +34

    -1

  • 69. 匿名 2019/10/18(金) 19:19:21 

    >>7
    でも実際にモス検定だけでExcelWord使いこなすの難しいよね。
    私も持ってるけど、基本しかできないよ。
    しかもちょっと勉強したら誰でも簡単に取れる。

    +47

    -1

  • 70. 匿名 2019/10/18(金) 19:21:58 

    >>58
    衛生管理者は10年前はめちゃくちゃ簡単だったよ。
    ほぼ毎年似たような問題しか出ないから、過去問やれば合格。今もそうかわからないけど、過去問の傾向見て、同じような感じなら、テキスト開かなくても合格できるよ。

    +4

    -1

  • 71. 匿名 2019/10/18(金) 19:23:14  ID:HCbcIG6AEZ 

    英検1級はネイティブスピーカーでも舐めてると落ちることがあるほどの超難関試験と聞いたことがある
    実際、デーブスペクターも一回落ちてるし(2回目でガチで勉強してやっと受かったとか)
    高校の英語の先生でも英検1級に合格できる人はほとんどいないらしい

    ちなみにTOEICで900点以上取れる人でも英検1級は結構落ちてる
    面接が超ムズイみたいだからね

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2019/10/18(金) 19:24:38  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>70
    ありがとう
    たしかに2年前に取ったFEよりは勉強の負担は軽そうだね

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/18(金) 19:27:06  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>44
    個人的にはベンダー資格は無駄に受験料高いからオススメしない
    オラクルマスターもMicrosoftもシスコもLPICも

    ITパスポートとか基本情報技術者(FE)を目指したほうが絶対良いって

    +6

    -2

  • 74. 匿名 2019/10/18(金) 19:30:22  ID:HCbcIG6AEZ 

    自動車の運転免許も一応国家資格なんだよね、、、、、

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2019/10/18(金) 19:37:01 

    看護師!
    正社員じゃないけど、給料そこそこだし今は楽
    とってよかった

    ただ資格を取ること、働き始め、それ以降もってずっとかな大変だから簡単になろうとするのはオススメしません。

    ちなみに介護福祉士から看護師になりました。

    +51

    -4

  • 76. 匿名 2019/10/18(金) 19:37:02 

    >>10
    実務経験か学校に行くかしないといけないよね?

    +7

    -1

  • 77. 匿名 2019/10/18(金) 19:43:18 

    >>7
    えぇ…こんな大学生でも片手間に取れるような資格が役に立つかね

    +33

    -1

  • 78. 匿名 2019/10/18(金) 19:48:28 

    ずっと証券会社で働いてたから
    証券アナリストやFP持ってるけど金融機関でしか使えないからなー
    普通の会社に転職したいんじゃ

    +17

    -0

  • 79. 匿名 2019/10/18(金) 19:49:20 

    資格より今は実務経験だろ
    あとはスクールこれじゃね?

    +8

    -1

  • 80. 匿名 2019/10/18(金) 19:50:04 

    事務でMOS持ってます!なんて有資格者気取ってたら鼻で笑われるよ。
    ブラインドタッチと一緒でそれくらいの操作できて当たり前だから。

    +29

    -4

  • 81. 匿名 2019/10/18(金) 19:50:09 

    宅建とります。今年は無理でも来年は必ず。
    役に立つかどうか分からんけど

    +18

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/18(金) 19:55:49 

    登録販売者取った!

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/18(金) 20:01:03 

    >>7
    営業事務はそこじゃないんだけどな。

    +19

    -0

  • 84. 匿名 2019/10/18(金) 20:02:58 

    入社して資格取る分には頑張れるのに、意味あるかわからないのに金払うの嫌でなかなか取る気になれない…
    MOSは受験料バカ高いのに意味あるのか無いのかわからないし…
    秘書検定2級もってるから1級とか興味深いあるけど秘書志望じゃないし…
    ただホワイト企業で事務として働きたいだけなんだけど、ハードル高いんだよなあ。

    +24

    -1

  • 85. 匿名 2019/10/18(金) 20:03:32  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>80
    新卒で就職するならアリだと思うよ
    もっとも転職だとちょい弱いけど

    +3

    -1

  • 86. 匿名 2019/10/18(金) 20:05:22 

    >>76
    そうだね
    実務経験積めばいいよ お給料もらいながらできるから

    +5

    -1

  • 87. 匿名 2019/10/18(金) 20:05:29  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>84
    事務職ならITパスポート(iパス)と情報セキュリティマネジメント(SG)はオススメだよ
    そんなに難しくないし、一応国家資格だから評価はされる

    基本情報技術者(FE)はアルゴリズムがあるから結構難しいけどね

    +11

    -0

  • 88. 匿名 2019/10/18(金) 20:07:29 

    秘書希望で秘書検定とる人いないよ??

    +18

    -1

  • 89. 匿名 2019/10/18(金) 20:08:31  ID:HCbcIG6AEZ 

    個人的な意見だけど、民間の資格はオススメできないね
    趣味で取る分には良いけど、正直、採用で評価されるとは言い難い
    言い方悪いけど詐欺みたいな検定も多いみたいだし
    例外は日商簿記、英検準1級以上、TOEICくらいじゃないかな?

    やっぱり取るなら国家資格に限ると思う

    +10

    -4

  • 90. 匿名 2019/10/18(金) 20:16:33 

    >>7
    実際はMOSより、商工会議所のPC検定の方が役にたつと思う
    一応、10年以上パソコンを教えていて、どちらの試験も担当したけど
    MOSはword やexcelの機能をどれだけ知ってるかみたいな試験だけど
    PC検定は目的の書類を作るために、どの機能を使うかを考える試験
    色々な機能を知っていても、それぞれの機能の特徴をちゃんと理解していないと効率良く作業できなくて時間内に作業が終わらないから
    PC検定を受けるために勉強した人は、効率良く作業できるようになるよ

    +25

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/18(金) 20:17:38 

    職種によりますよね。
    主は何か職種を想定されてるのかな?

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2019/10/18(金) 20:18:00 

    秘書希望なら、新卒の若いに限る!あと英語。
    秘書検定どうこうじゃあんまりない。。

    秘書検定は、その為にとるんじゃなく、常識あるかどうかの為にある。

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/18(金) 20:18:30  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>90
    受験料もMOSより安いからね

    国家資格ではないけど商工会議所の検定試験は比較的評価が高い
    日商簿記などもそう

    +18

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/18(金) 20:19:07 

    場所によっては普通免許。オートマじゃなくちゃんとしたの。

    +4

    -1

  • 95. 匿名 2019/10/18(金) 20:21:12 

    >>39
    ファイナンシャルプランナーはカタカナ国家資格
    技能士つくけど

    +15

    -1

  • 96. 匿名 2019/10/18(金) 20:23:55  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>39
    ITパスポートは国家資格だぞ!

    あとITストラテジスト、プロジェクトマネージャ、システムアーキテクト、ITサービスマネージャ、ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、エンベデッドシステムスペシャリストも国家資格です

    +22

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/18(金) 20:25:15  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>77
    大学生どころか、高校生でもMOSは取れるよ
    受験料さえ払えれば、ね

    +7

    -1

  • 98. 匿名 2019/10/18(金) 20:28:58 

    >>52
    事務系でどちらも持ってるけど、
    簿記より最近はビジネス会計がオススメ
    受ける人もどんどん増えてる
    私も合格したばかり

    簿記は財務諸表の作成の仕方
    ビジ会は財務諸表を読みとく力

    普通の企業だと、経理部でない限り
    後者の方が断然役立つ
    ビジ会も簿記三級くらいの基礎知識は必要だけど、、

    +12

    -2

  • 99. 匿名 2019/10/18(金) 20:35:51 

    私もイラレできるけど、イラレが必要な会社ならデザイン系だろうし、デザインソフトは使えるのは当たり前の世界でセンスが一番大事。面接時にデザイン選考もあるとこ多いよ。

    事務系ならエクセルのエキスパートぐらい持ってるといいと思う。どんな会社でもエクセル使えると結構役に立つ。
    プラスアルファで、あとは経理なら簿記とか貿易系なら貿易関係の資格とか専門の資格あればいいと思う。

    ちなみにデザイン会社で5年、貿易事務で4年経験あり。イラレ、フォトショは使える。
    貿易実務検定C級、中国語検定4級、MOS Word Excelエキスパート取りました。全然自慢できるレベルじゃないけどwww
    未経験ならアピールぐらいにはなるよ。
    とりあえず面接突破が大事だから。

    +10

    -2

  • 100. 匿名 2019/10/18(金) 20:38:11 

    >>93
    PC検定気になるなー!
    MOSも10数年前に取ったけど、
    何も勉強しなくてもアッサリExcelとAccess取れた
    PC検定もこの辺で取れるかな?
    たしかに機能知ってるだけより、実践に近い方が役立つ

    民間検定でも、日商簿記くらいのステータス?あれば
    全然アリだよね

    +9

    -1

  • 101. 匿名 2019/10/18(金) 20:42:22 

    年齢にもよると思う
    アラサーアラフォーで事務職やりたいって思って未経験MOSだけなら、資格無しで経験ありの人のほうが有利だと思うし
    若い子なら経験なくてもMOSとかビジネス系持ってれば有利になる

    +19

    -1

  • 102. 匿名 2019/10/18(金) 20:42:49 

    >>89
    資格マスターなのかな、、
    どんな資格持ってるか気になる

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/18(金) 20:47:12 

    >>57
    わかるー
    わたしも軽しか運転できないから
    バスとかほんと尊敬する
    しかも人命預かるって、、、
    トラックとかも長過ぎる車体を運転出来る人ほんと凄い

    +35

    -1

  • 104. 匿名 2019/10/18(金) 20:49:21 

    >>58
    ビジネス能力検定ってどんな感じですか?
    初めて聞いたけどちょっと気になりました

    +1

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/18(金) 21:01:43 

    >>68
    ITパスポート取りたい
    会計系は二級から連結出るね、、

    宅建も、AIだの出てきたし、
    法改正もあるしもう過去問完璧でもダメだね
    あんなにインスペクション出るか!って泣いたわ笑

    +10

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/18(金) 21:03:51 

    100
    自己レス乙

    ステータスとか言ってる時点で、面接おちるよ?

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/18(金) 21:04:47 

    >>81
    間近だよね?!がんばれー!!
    てか、ガルやれる余裕すごい笑笑

    +1

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/18(金) 21:08:49 

    >>107
    余裕ないですー、
    なさすぎてガルちゃんやって現実逃避

    +1

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/18(金) 21:09:06 

    >>106
    いやいや、全然自己レスではない
    純粋に興味持っただけ、教えて欲しかっただけ
    てか、そのまえに、、

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/18(金) 21:10:50 

    >>54
    北海道民です。
    八月の試験に合格しました!
    未経験だけど、これから転職活動頑張るよ。
    あなたも頑張って!受かりますように!

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/18(金) 21:18:24 

    アドビーのイラレ、フォトショ、インデザインと、JWCAD、モスのEXCEL。
    でも、何にしても普通免許が1番好評価🚗

    +9

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/18(金) 21:18:30 

    >>10
    実務経験3年経過後
    実務者研修(今までで言うヘルパー1級)を
    取得していないと
    国家試験受験取得がありません。
    今までみたいに簡単ではないです。

    +21

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/18(金) 21:20:46 

    >>87
    ITパスポート勉強中で今月末に試験受けます。
    合格出来たらPC検定とSG挑戦してみます。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/18(金) 21:22:56 

    >>3
    実際の募集は「医療事務経験者」が多くて資格だけでいけるところはあまりないような…

    +13

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/18(金) 21:24:13 

    >>111
    Adobeソフトは資格あってもしょうがなくない?
    デザイン系は大体ポートフォリオ必須

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/18(金) 21:25:34 

    >>54
    ドラッグストアなら時給100円くらいは上がるし意味ないってわけではないと思う

    +27

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/18(金) 21:29:42 

    >>88
    大学生の時とったけど一般常識の勉強としては良かったな〜
    もう全部忘れたけど

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/18(金) 21:33:03 

    介護はいやだわ。。
    身内ならともかく他所様は無理。

    ケアマネも無理。

    事務が安泰。
    選べるし。次の仕事きた!転職するにしても、自分の実務経験を生かした方がいい!!

    というか、倒れそうなのに、介護できるかい!

    +12

    -1

  • 119. 匿名 2019/10/18(金) 21:33:18 

    >>19
    私 今月から始めたよ。三級だけど。

    +1

    -3

  • 120. 匿名 2019/10/18(金) 21:34:35 

    エクセル、ワードは使えて当たり前。秘書検定でも簡単な資料つくるし。
    今の時代いないだろーに。パソコンできないひと。

    +5

    -11

  • 121. 匿名 2019/10/18(金) 21:35:46 

    簿記、つかわない。パソコンあるし。

    +3

    -5

  • 122. 匿名 2019/10/18(金) 21:38:11  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>104
    学生時代に取ったけど、正直、秘書検定の下位互換って感じだったね
    特に3級はわずか3日しか勉強してなくても余裕で合格できた
    常識力があればほぼ受かるよ
    別名はジョブパス

    過去問は公開されてるはずだから見ると良いよ

    +1

    -1

  • 123. 匿名 2019/10/18(金) 21:40:41 

    簿記二級は会計事務所に入った去年強制的に受けさせられたけど2.3ヶ月もあれば大丈夫

    +2

    -11

  • 124. 匿名 2019/10/18(金) 21:42:58  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>105
    頑張って!

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/18(金) 21:47:02 

    >>32
    自動翻訳が発達してるから、TOIE高得点なんて無意味になるよ

    +14

    -10

  • 126. 匿名 2019/10/18(金) 21:47:28 

    >>63
    私も副業で初めてようと今月からスクール行き始めました
    2〜3万稼げるようになるのが目標です
    スクールの人にも言われました、副業ならまぁ止めないけど本業にするのはあまりオススメしないと(私の場合30 代というのあると言われましたが)厳しい世界のようです

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/18(金) 21:47:43  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>113
    頑張って!

    あとついでにアドバイスしておくと、IT系の国家資格で一番簡単と言われるITパスポートでも、ガチのIT初心者から見たら結構勉強量は多いからね

    それと自称パソコンの大先生で自信がある人でも舐めないで一応は勉強しといたほうが良い
    というのもITパスポートでは技術だけじゃなくて経営や簿記の問題も出てくるから、ビジネス知識が乏しい人だと、どんなにパソコンに強くてもITパスポートに落ちるケースはあるよ

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/18(金) 21:48:08 

    転職のための資格は何を取る?

    +6

    -4

  • 129. 匿名 2019/10/18(金) 21:49:43 

    >>89
    アクチュアリーは民間資格だけど超難関で高待遇だよ。

    +7

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/18(金) 21:51:06  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>102
    私が持ってるのは、
    国家資格:基本情報技術者(FE)、普通自動車運転免許
    民間資格:英検3級、ビジネス能力検定ジョブパス3級
    くらいかな

    将来的に取りたい国家資格は情報セキュリティマネジメント(SG)と第一種衛生管理者だね

    ちなみに職種はプログラマーとかSEの類ではないですよ
    普通の事務職です

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/18(金) 21:53:04  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>129
    たしかに国家資格ではないけど、民間とも言い難いかな
    中間的存在の公的資格と呼ぶのが正しいかと(日商簿記など商工会議所の検定試験もそう)

    アクチュアリーはたしかに超難関だし、持ってる人はすごいと思う

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/10/18(金) 21:56:34 

    >>54
    同じくその資格を取ろうとユーキャンの教材を取り寄せました。
    覗いたことのない新しい世界の勉強なので続くかどうか不安ですが私も頑張ります!

    +9

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/18(金) 21:57:09 

    公的資格の定義って何?
    CFPも民間資格だけど、国家資格のFP1級よりも国際的には評価されるよね。

    +5

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/18(金) 22:03:18 

    >>123
    難しくなってるから。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/18(金) 22:11:49 

    >>134
    連結会計のことだったら私の時もすでに試験範囲でしたよ
    ちょうど去年のこれくらいの時期でした

    +0

    -4

  • 136. 匿名 2019/10/18(金) 22:38:51 

    >>115
    111です。ほんとそうでした!ポートフォリオと受賞歴、仕事歴の方が大事。
    アドビは取れるから(その分野だったから)とっといたほうがいいかな?で取りました。
    JWCADとオフィスは初めてさわり、独学で取れました!
    アドビ、CAD、オフィス三点セットは結構都合がよく押すです!

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/18(金) 22:39:15 

    >>66
    54です!私も高卒です!
    資格がないので、とろうとおもって
    今頑張ってます!!
    結構覚えること多くて大変ですよね!
    お互い頑張りましょうね!!

    +2

    -2

  • 138. 匿名 2019/10/18(金) 22:41:07 

    >>110
    54です!
    合格おめでとうございます!
    私も合格したいな〜!!
    私も未経験なので もし受かったあとに
    月に80時間×2年間
    きちんと働けるかなって不安です。
    その前に、合格しないと
    意味がないので頑張ります!!

    +1

    -1

  • 139. 匿名 2019/10/18(金) 22:45:43 

    >>82
    羨ましい!おめでとうございます!
    試験時間長くて大変ですよね
    まる1日かかりますよね、、

    +5

    -1

  • 140. 匿名 2019/10/18(金) 22:48:34 

    >>128
    中小企業診断士持ってるけど、そんなに役に立ってないな
    学んだ内容はすごく面白かったけど、経営コンサルは資格がなくてもできるし、独占資格の方が資格としては強い気がする

    +8

    -1

  • 141. 匿名 2019/10/18(金) 22:54:03 

    >>130
    私より全然少なかった、、、

    +3

    -4

  • 142. 匿名 2019/10/18(金) 23:10:39 

    >>48
    ヤバイ
    かっこよすぎるwww

    +27

    -2

  • 143. 匿名 2019/10/18(金) 23:15:17 

    >>127
    ITパスポートは大丈夫だろうって舐めちゃうからか、情報系の人のほうが合格率が低いみたいだね。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2019/10/18(金) 23:22:08 

    明後日の一級施工管理技士受けます。

    今日が山場です。

    +7

    -1

  • 145. 匿名 2019/10/18(金) 23:32:47 

    >>128
    ここに載ってなかった我が職種は何パーセントなんだろうか…

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/10/18(金) 23:36:11 

    専業主婦だったとき、パートようと思ったけど、スーパーのレジもファミレスも、近くのカーショップやダイソーも、『その時間帯だと主婦さんが既に多いから採用出来ない(平日朝9~13時まで)』と言われることが多くて決まらなかった。

    だから頑張って保育士の国家試験受けて資格とったら、一発目(家から一番近い保育園)で採用が決まった。
    担任の補助と雑務メインだからストレスもないし超楽しい。休みも希望全部通る。とにかく『長く働いてね』って言われて、職場で大切にされてます。
    保育士に限らずだろうけど、資格って強いね。

    +41

    -1

  • 147. 匿名 2019/10/18(金) 23:41:56 

    >>22
    イラレとフォトショなんて一番資格という形じゃ無くても良いやつじゃない?

    +8

    -1

  • 148. 匿名 2019/10/18(金) 23:43:40 

    >>143
    なるほどー
    チラッと過去問見たけど経営と簿記なら簡単だった
    情報系頑張ればいけるかな

    +1

    -1

  • 149. 匿名 2019/10/18(金) 23:44:56 

    >>147
    イラレとフォトショって、ただのアプリケーションだと思ってたけど
    なんか資格とかあるっけ?
    使えるってだけ?

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2019/10/18(金) 23:46:10 

    >>68
    電気工事士って
    実技難しくないですか?

    +2

    -0

  • 151. 匿名 2019/10/18(金) 23:51:02 

    >>140
    そこだよねー
    けど独立関係なく、普通にビジネスマンが社内で認められるために取るみたいなのもある

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/10/18(金) 23:51:09 

    >>38
    ごめんだけど社会人で履歴書に書くのに700はちょっと恥ずかしいかも。高校生レベルじゃない?
    私は書くなら820〜830はないと、、、って思って何回か受けてたら930取れたからそれ書くつもり。

    +4

    -18

  • 153. 匿名 2019/10/18(金) 23:56:26 

    >>152
    そうやって人の邪魔ばかりしてるから
    英会話必須の職業を
    なんとなく英語しゃべれるって言う無資格中国人かなんかにとられるんだよ。

    +25

    -2

  • 154. 匿名 2019/10/18(金) 23:57:41  ID:HCbcIG6AEZ 

    >>133
    公的資格とは、具体的には

    ・商工会議所が実施している試験
    (日商簿記、販売士、日商PC検定、ビジ法、ECO検定、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、ビジ会、メンタルヘルスマネジメントなど)

    ・都道府県の認定資格
    (ふぐ調理師、ホームヘルパー、ケアマネジャー、食品衛生責任者など。ただし自動車の運転免許は全国どこでも通用するから国家資格扱い。)

    ・文部科学省など中央省庁の認定資格
    (英検、国連英検、漢字検定、数学検定、J検、ジョブパス、CGアーツ検定、秘書検定、色彩検定、健康管理能力検定、診療報酬請求事務能力認定試験、ビジネスキャリア検定、統計検定など)

    って感じかな

    +5

    -3

  • 155. 匿名 2019/10/18(金) 23:57:56 

    >>153
    意味わかんないwww

    +1

    -13

  • 156. 匿名 2019/10/19(土) 00:08:30 

    >>6
    え、気持ち悪!!

    +4

    -0

  • 157. 匿名 2019/10/19(土) 00:21:37 

    >>32
    TOEICって2年か3年で履歴書に書けなくなるんじゃなかった?
    最高得点をいつまでも書きたいのに
    英検はずっと書けるから羨ましい

    +5

    -5

  • 158. 匿名 2019/10/19(土) 00:49:16 

    >>48
    具体的になんの資格取りました?
    今事務職なんだけど同じ事務職に転職するにはなんの資格も持ってないからなんか取らないとなぁと思ってまして

    +5

    -0

  • 159. 匿名 2019/10/19(土) 00:59:23 

    >>5
    うっせ!最低賃金、奴隷扱い、サビ残、パワハラ全部乗せなんじゃボケ!!!

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2019/10/19(土) 01:01:41 

    >>152
    別に点数は本人のレベルを測るためだから何点でも書けばいい。
    問題は続けてやる意欲があるかどうか。

    +9

    -0

  • 161. 匿名 2019/10/19(土) 01:02:42 

    >>146
    保育士も意外と難しそう
    けどあなた賢いよ!
    そこらのレジより全然いいと思う

    +25

    -3

  • 162. 匿名 2019/10/19(土) 03:23:29 

    >>57
    ありがとう!

    +5

    -1

  • 163. 匿名 2019/10/19(土) 03:25:37 

    >>142
    ありがとう!
    人の命預かるからまず自分がけんこうでいられるようがんばるよ!

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2019/10/19(土) 03:27:29 

    >>158
    ファイナンシャルプランナー2級、簿記などです!
    資格の級が低ければ複数のをとる、高ければ一つをもっと高めたらいいかなと私は思っていました

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2019/10/19(土) 03:30:41 

    今の日商簿記2級なら取れれば未経験でも派遣で経理事務に就ける

    英語もTOEICのスコアを並行して上げていったら英文経理にステップアップ

    2年くらい経験積んだら次は紹介予定派遣で外資も見えてくる

    +2

    -3

  • 166. 匿名 2019/10/19(土) 03:39:10 

    >>123
    昨年度の3回のどこかで受かったのは素直に凄いと思う
    しかもたった3ヶ月なんて!

    6月に3級受かって来月2級受験するけど3ヶ月は私には無理だ

    +4

    -1

  • 167. 匿名 2019/10/19(土) 05:53:02 

    >>9
    行政書士は試験を受かるだけじゃ駄目で登録の手間や条件がものすごくめんどくさいって聞いたことあるよ。

    一時期、行政書士資格詐欺ってのもあったからよく調べてみてね。

    +4

    -2

  • 168. 匿名 2019/10/19(土) 06:50:21 

    TOEIC800とか900とかすごいなー
    田舎の管理職は普通に600って公表してたし
    私もその程度しかない....
    (しかもわざわざ2ヶ月留学したのに(笑))
    もうTOEICは受けないことにしたほど、
    記憶力などじゃどうにもならない
    センスみたいなものが必要な気がした。

    +5

    -3

  • 169. 匿名 2019/10/19(土) 09:21:08 

    >>152 就職の邪魔お疲れ様。何処かのトピに書いてたけど実際900点以上の人が入社しても外人が言ってるのわからなかったと書いてた人がいたから。本や紙を見て翻訳は出来ても聞くのがだめって人はいるようなのでバカにしない方がいいよ。

    +5

    -3

  • 170. 匿名 2019/10/19(土) 10:04:06 

    真面目に資格の話してる人とは話したいけど、
    ろくに資格ないひととは。。。。

    +6

    -0

  • 171. 匿名 2019/10/19(土) 10:15:23 

    >>125
    会議とか資料とか普通のコミュニケーションではまだしばらく英語力いると思うよ。

    毎回自動翻訳通して会議なんてしてられないし、資料とかだとただ文章書き連ねるんじゃなくて強調の言い回しとか見やすい工夫のために表現を変えたりしないといけないし。
    同じ意味でもニュアンスやシーンで使う単語も違うから、コミュニケーションのときも普通に話せた方がいいと思う。

    TOEIC自体が大事なわけではなくて、どのくらい英語使えるかの指標のひとつとしてしばらくは評価されるんじゃないかな?

    +10

    -1

  • 172. 匿名 2019/10/19(土) 10:31:26 

    最近、荒らしなのか、釣りのか、あるから、真面目に答える気になれない。

    本気で働く気なら、ハロワ か、派遣か、職業訓練校で相談。

    +2

    -0

  • 173. 匿名 2019/10/19(土) 11:50:05 

    >>155
    人にマウントして全力否定して
    最後のコメントがこれですか
    がっかりというか程度が知れるわ

    +9

    -2

  • 174. 匿名 2019/10/19(土) 11:53:16 

    見栄っぱりが多いから盛ってるような感じもするんだよな。貧乏低学歴な主婦な人が多いし。

    +2

    -4

  • 175. 匿名 2019/10/19(土) 11:54:59 

    こういうのって転職したい先のレベルによるから一概には言えなくない?
    たとえばだけど高卒で一般事務しか経験ない人と、早慶卒で大企業で広報してた人のキャリアアップ転職では、取るべき資格違うよね。

    +8

    -1

  • 176. 匿名 2019/10/19(土) 11:58:25 

    >>171
    昔はリーディングできるだけで恩の字だったんだろうけどいまは5分でワード30ページが日英翻訳できちゃう、しかも精度がTOEIC900点レベルと言われてるから。
    取るならそれをさらにレビューできるレベルということでTOEIC960超えか、むしろスピーキング できるほうがいいんじゃないかと思う。

    +6

    -0

  • 177. 匿名 2019/10/19(土) 12:10:14 

    >>90
    本気でやってみようかな。
    ありがとうございます!

    +1

    -1

  • 178. 匿名 2019/10/19(土) 12:22:14 

    流れぶった切ってごめん

    他のトピで話題になってるけど
    眼科で無資格の人が採用されて検査員してるけど違法ではないのですか?って
    医療関係の人からしたらどうなの?
    うちの近所でも眼科の募集出てて未経験無資格と書いてあります

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2019/10/19(土) 12:27:19 

    転職で求人探してると歯医者の募集多くないですか?

    エリア絞ってるのに10件以上出てきます

    どうせなら助手より衛生士の方が活かせるし安定してるし賃金も良いし
    って思うけど二年くらい専門学校へ通うんですよね。

    医療事務なら通信講座で取れるみたいだから
    大学病院や総合病院の窓口受付も急募ってよく出てるし

    それだけ募集多いから人の入れ替えが早いのかな?=続かない場所?

    +8

    -0

  • 180. 匿名 2019/10/19(土) 12:37:40 

    >>7
    これがあるから有利になるって思ったことは一度もないんだけど、
    面接に行くと「PCはどの程度使えますか」って訊かれることが多いから
    必要最低限は使えますよーって言うわかりやすく示すために取った。

    +7

    -0

  • 181. 匿名 2019/10/19(土) 12:46:31 

    20代後半の時に転職活動して、内定くれた複数の企業の人たちが目を付けてくれたのがFP3級だった。ちょっと勉強したらすぐ取れるし、仕事で使わなくても保険の知識とか私生活で役立つからおススメ。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2019/10/19(土) 12:53:02 

    一人でずっとありがとうとか答えて、何人もやってて虚しくないのかね。。

    たぶん。事務経験なしだな。

    +1

    -2

  • 183. 匿名 2019/10/19(土) 12:54:27 

    水商売のひと

    おばあちゃん

    ここのトピ

    シャネルトピ




    資格とって仕事する気がない✍️

    +2

    -0

  • 184. 匿名 2019/10/19(土) 13:49:35 

    1級建築士と建築積算士と宅建取るつもり

    +3

    -1

  • 185. 匿名 2019/10/19(土) 14:23:59 

    +1

    -0

  • 186. 匿名 2019/10/19(土) 14:25:02 

    資格が何か取れるといいね。おば●ちゃん

    +1

    -3

  • 187. 匿名 2019/10/19(土) 14:26:38 

    >>77
    大学で教わってるの?

    結構有名な大学卒業の新卒の子は、
    特殊な資格はいくつか持っていて期待されて入社してきたけど、
    Excelに関しては計算したり罫線引いたらは出来るけど、

    セル内での改行
    列の非表示
    文字の検索とかそんな機能があること事態知らないって言ってた。

    列の非表示で隠されてるの気づいてなかったなら、あなたはいつもどこの列を参照して入力していたのかしら。。。
    とびっくりした!

    +2

    -6

  • 188. 匿名 2019/10/19(土) 14:27:26 

    他の人は知らないけども。
    真面目にレスするけどさ。実務経験必要だよ。自分の強みを生かして、資格とらないと意味ない。自分の足ひっぱる資格はとらないに限る。とっても内緒にしとく。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2019/10/19(土) 14:28:58 

    私の友達CADから事務にきたけど、やっぱり安かったもんな。私より。未経験だかららしい。

    CADの人はCADにいるべきだよ。

    +11

    -0

  • 190. 匿名 2019/10/19(土) 14:31:22 

    新卒は書いてるよ。卒論あるから。

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2019/10/19(土) 14:32:25 

    まあ、スマホで作って、おくってる

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2019/10/19(土) 14:34:51 

    >>98
    ビジネス会計を企業側が知らなかったら意味ない

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/10/19(土) 14:38:56 

    高卒だとおもってんの?

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2019/10/19(土) 14:40:17 

    高専

    水商売


    アゲ。。なのね

    +2

    -0

  • 195. 匿名 2019/10/19(土) 14:41:25 

    高専てさ、何の資格とれるの?女子だよね?

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2019/10/19(土) 14:43:51 

    で、働いて、シャネルを買いたいけど、、叩かれたから他のを買うふり?

    +1

    -2

  • 197. 匿名 2019/10/19(土) 14:45:06 

    まず、本屋でしょ。。本屋ならすぐとれるか、わかるやん。

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2019/10/19(土) 14:49:24 

    だよね。本屋だと思う。本みたら、数ページで解けるかわかると思う。簿記さ。二級。一級。経理新卒じゃなくて、お局じゃないひととりたいかね??

    +3

    -0

  • 199. 匿名 2019/10/19(土) 14:50:40 

    簿記ね。二級はいいけど、三級は会社で使わない。家計簿で役立つ。という謎な現象が起こる。

    パソコン出来るほうがいい。

    +4

    -0

  • 200. 匿名 2019/10/19(土) 14:55:51 

    二級から工業簿記がでてくるから苦労すると思う。その時間あれば、違う資格とった方がいいかと。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/10/19(土) 14:57:37 

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2019/10/19(土) 14:59:35 

    派遣か、社員か、パートか、でとる資格かわるけどね。

    +3

    -0

  • 203. 匿名 2019/10/19(土) 16:29:28 

    ずっと会計関係だけど、結婚や引越しで転職はしてるから関係ありそうな資格を取ってる。簿記2級から始まりビジネス法務2級、FP2級、宅建、社労士、ITパスポート。役立つ訳ではないけど一応使えるという説明の為にMOSも取った。経理でそんなにパソコンやソフトの凄い知識なんて求められないし、迷惑かからない適度に出来ればいい。資格で独立できるのにと言われたけど、そんな責任背負いたくない性格だから雇われでいい。採用時に他の人より有利に立つために取ってるし、幸い今まで不採用になった事ないから役立ってると思う。

    +12

    -1

  • 204. 匿名 2019/10/19(土) 17:10:06 

    >>184
    これから実務経験ですか?がんばって!

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2019/10/19(土) 17:20:16 

    >>19
    勉強苦手でうっかりさんの私には、3級でもかなり難しかったよ。

    +5

    -2

  • 206. 匿名 2019/10/19(土) 17:33:13 

    簿記三級は本読んだらとれる。
    それに評価されたことない。評価されたのはパソコンだな。あと実務経験。

    でも、ハッキリ言って、派遣なら仕事はある。
    転職の社員になると、面接次第。聞かれた時さりがなくでありながら、いかに率先力になれるかって話を上手くしなきゃいけない。

    +2

    -2

  • 207. 匿名 2019/10/19(土) 17:34:35 

    バラバラの資格沢山とるより、関連性ある資格いくつかがいい。

    +6

    -1

  • 208. 匿名 2019/10/19(土) 19:11:55 

    >>157
    書けない訳ではないかと。認定証だっけ?それの再発行が2-3年後までだからそれと混同してるのでは?

    +4

    -0

  • 209. 匿名 2019/10/19(土) 21:23:53 

    保健師してるけど、精神保健に特化した仕事をしたくて公認心理師を目指してる。働きながらの資格取得はキツイ。在職しながら資格取得は難しそうなので、通信で少しずつ単位取りながら、最終的には貯めたお金で数年学生して資格取得して転職したい。資格取得しても年収変わらないだろうけど、やりたいことを貫くための資格取得。長い道のり。

    +7

    -1

  • 210. 匿名 2019/10/19(土) 21:57:24 

    >>188
    足引っ張る資格ってなんだろう

    +0

    -0

  • 211. 匿名 2019/10/19(土) 21:57:39 

    大学にこだわってるけど。
    例えばの話なのでファンの人は怒らないでほしい。
    そんなんいったら、EXILEなんたらの3代目の岩田君は慶応卒だけど、CMしてるけど、正社員で就職出来ると思ってるの?
    岩田君とか、CM批判じゃ、決してないんだけど。
    実務経験ない人会社ではいらないでしょ?
    特に女子だったら即戦力の方が使いやすいよ。上司は。実務経験ありきだと思う。

    野球選手みたいに、仕事引退してから、営業に、名前を生かしてって考えなら知らないけども。

    +1

    -1

  • 212. 匿名 2019/10/19(土) 21:58:26 

    >>192
    知らない一般企業の方がやばい

    +0

    -2

  • 213. 匿名 2019/10/19(土) 22:06:39 

    >>203
    おお、わたしが取りたいやつオンパレードだ
    簿記二級はあるけど、ビジ法も三級までしかない

    会計系、法律系、情報系はいい歳した会社員の常識として抑えたい

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/10/19(土) 22:07:25 

    >>212
    企業の人事担当者なんてあまり転職しないからいちいち資格なんか知らないよ
    初めて聞いたよ、そんな資格が有利なんて

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2019/10/19(土) 23:25:14 

    >>208
    そういうことか!
    もし800点取ったとしても定期的に試験受けて800点取り続けないとスコア800点ですって言ってはいけないものだと勘違いしてた
    十数年勘違いしてたわ…

    +1

    -0

  • 216. 匿名 2019/10/20(日) 00:29:34 

    >>208
    そうそう。再発行の期限が2年

    昔すぎるスコアだと、現在のレベルを表してるとは言えないけど、
    2年毎に取ってたらお金かかりすぎるからねえ

    +2

    -0

  • 217. 匿名 2019/10/20(日) 10:18:44 

    いちいち転職しないと世の中の流れが分からない無能な人事ってなに?

    大企業なら奨励資格に入ってるし、毎年激増してる資格くらい普通は人事が把握するでしょ

    +1

    -2

  • 218. 匿名 2019/10/20(日) 11:48:23 

    >>179
    歯科の募集多いですね。
    その気があるなら衛生士の資格取得した方がいいと思います。
    助手や医療事務より給与もいいし安定してる気がします。でも若い人が多い気がするのは私だけでしょうか..

    医療事務は低賃金で入れ替え激しいですよ。ブラックも多い。
    好きでないとやってられない仕事です。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2019/10/20(日) 14:06:37 

    脚引っ張る資格がいくつか、ある。どの業界も。男の職業でもあるらしい。異動になる。

    +0

    -0

  • 220. 匿名 2019/10/20(日) 17:07:57 

    >>178
    違法だよ。
    あと、耳鼻科で聴力検査している事務員も違法

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2019/10/21(月) 18:24:33 

    >>26
    最悪3級でもオッケー!
    私はそれで経理に入ってさらにスキルアップした!

    +4

    -0

  • 222. 匿名 2019/10/23(水) 06:21:10 

    >>112

    時間もかかる割になかなか給料に還元されないよね。

    +1

    -0

  • 223. 匿名 2019/10/26(土) 11:27:54  ID:2hMtYBV5MK 

    >>54
    何事も資格はないよりあった方がいいと思います。
    直接でなくとも、どんな形で将来生きるか分かりませんから。
    例えば、言語学習は昔収入にならないとずっと言われていましたが、今はAIに関連して非常に需要が出てきている領域です。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/10/28(月) 00:18:53 

    結論から言うと・・・・

    ■国家資格
    →基本的に民間資格や公的資格より国家資格の方が求人も多いですし、
    国のお墨付きもあり評価もされます。
    ■独占業務がある!(法律上その資格が無いとできない資格)
    ■設置義務がある!(法律上一定の場合、事務所等に設置義務がある資格)
    ■毎月資格手当が貰える
    →資格手当を支給してでも正社員として採用したい求人が多い

    例えば、実際にある求人(ちなみにいずれも受験資格が無い)
    尚、下記の毎月貰える支給額には会社によって異なります。

    宅地建物取引士(合格率15%)
    → 毎月5千円~3万円支給します!(市場には3万円支給求人がが多い)

    管理業務主任者(合格率21%程度)
    →毎月5千円~3万円支給します!(市場には1万円支給求人が負多い)

    マンション管理士(合格率7%~8%)
    →毎月5千円~3万円支給します!(市場には1万円支給求人が多い)

    【番外編:国家資格になる可能性が高まっているレアな民間資格】

    賃貸不動産経営管理士

    この資格は合格率50%程度の民間資格ですが、

    国土交通省から注目もされており、国家資格になるために業界団体が奮起しております。

    そのため、正直、私自身も驚いておりますが、

    この難易度で国家資格ですらないのに「毎月資格手当1万円支給」や「毎月資格手当2万円支給」
    などレア求人がちらほら出てきております。

    よくある資格ビジネスや資格商法で資格手当すら支給されず、就職や転職にも評価されない民間資格がある中、レアアイテムと言えます。

    最期に、え!!その資格手当ってウソでしょ!とか思われる方がいらっしゃいましたら
    「宅建士 求人 資格手当」や「管理業務主任者 求人 資格手当」や「マンション管理士 求人 資格手当」や「賃貸不動産経営管理士 求人 資格手当」で是非、グーグル等で検索を!!

    百聞は一見に如かずです!

    トピ主さん是非ご参考に!!

    尚、資格手当を貰える業界と職種としては「不動産関連業界」で「事務職」か「営業職」か「その両方」の3パターンの求人が多いです。

    有資格者は一般的な事務職より、年収が高いというのも特徴です。

    +1

    -0

  • 225. 匿名 2019/10/28(月) 02:16:57 

    >>179
    まじで、歯科衛生士はオススメしません。
    歯科医師は変わり者ばかりだし、
    その変わり者の院長に雇われなきゃいけない。
    歯科医院って、個人営業だから入ってみたら
    募集情報と全然違うことなんてザラです。
    有給も余程の理由じゃないと取れないし、
    昇給も毎年できるなんていう保証もありません。

    +1

    -0

  • 226. 匿名 2019/10/28(月) 21:09:42 

    >>225
    書き込んでくれた方、本当にありがとう!!!!
    もうこれが嘘偽りなく全てです!!!!
    働いていますが今ものすごく辞めたくてたまらないです!!!!
    今辞めたらもう二度と戻らない自信あります!!!!
    だから何か次に生かせる資格取りたいよ〜゚(゚´Д`゚)゚。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2019/10/28(月) 21:58:01 

    >>226
    メジャーだけど宅建士じゃだめですか(´・ω・`)?

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/11/03(日) 02:51:33 

    ITパスポート、事務職転職に有利って載ってたけどなんで?
    何の関係もなさそうに思えちゃうんだけど。

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2019/11/03(日) 10:22:58 

    >>228
    それは、予備校の資格商法(資格ビジネス)
    受講生や受験生集めの宣伝に過ぎない。
    試しに「ITパスポート 求人」って検索してみな
    事務職あるかい? 資格手当を支給してでも採用したいという求人あるかい?
    なければ、実際には、需要が無い資格・・・

    +0

    -0

  • 230. 匿名 2019/11/03(日) 13:19:03 

    >>229
    でも、上のコメントにはITパスポートが転職に有利みたいな書き込みたくさんありましたけど…
    実際有利には働かないんですかね?

    +0

    -0

  • 231. 匿名 2019/11/04(月) 08:22:00 

    >>230
    例えば、「宅建士 求人」って検索すると毎月資格手当を支給してでも採用したいです!
    って求人がずらーーーーーってヒットするでしょ?
    「ITパスポート 求人」って某大手転職サイトですら「検索結果一覧14件」
    それがすべてを物語っている。

    +0

    -0

  • 232. 匿名 2019/11/04(月) 10:36:42 

    >>231
    MOSとか簿記とかTOEICの方がまだマシですか?

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/11/04(月) 22:40:00 

    >>232
    何の仕事に就きたいかじゃないかな。
    MOSを生かした仕事に就きたいの?
    簿記を取って経理とかそういう仕事に就きたい?
    単に転職就職が目的なら、どれだけその資格を必要とする求人が世の中にあるのかを
    ネットで調べるなりしたほうがいいと思う。
    もちろん、就職就職しても適材適所あるだろうから、長期的にやっていけるかも考えて
    勉強する資格を考えたほうがいいかな。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード