-
1. 匿名 2014/11/20(木) 16:42:15
出典:enfant.living.jp
小3から英語授業、高校では討論レベル 指導要領諮問 :日本経済新聞www.nikkei.com小中高校の学習内容を定めている学習指導要領の全面改訂について、下村博文文部科学相は20日、中央教育審議会(中教審)に諮問した。国際的な人材育成に向け、小学3年から英語教育を始め、高校では英語で討論できるレベルを目指す。高校の日本史の必修化や規範意識を学ぶ新科目の創設も議論する。中教審は2016年度中に改訂内容を答申する見通し。
諮問では、現在は教科外の活動として小学5年から導入されている「外国語活動」を小学3年からに前倒しし、5、6年は正式教科に英語を加えることについて検討を求めた。
中学校では英語の授業は基本的に英語で実施。高校では英語で「発表、討論、交渉などを行う能力を高めること」を目標とする考えも示した。+61
-27
-
2. 匿名 2014/11/20(木) 16:44:33
すべて無駄だと思う+395
-50
-
3. 匿名 2014/11/20(木) 16:44:34
日本語しか喋れない日本人多いし、
英語を早くから学ぶのはいいと思う!
+446
-46
-
4. 匿名 2014/11/20(木) 16:44:55
良いと思う!+122
-38
-
5. 匿名 2014/11/20(木) 16:45:01
私、英語ってあまり意味ない気がする…それより、国語や語彙力を付けた方がいいと思うけど。+418
-78
-
6. 匿名 2014/11/20(木) 16:45:09
小3だとまだ日本語教育に力を入れた方がいいような気もするけど。
日本語も英語もどちらも中後半端、なんてことにならないといいな。+451
-28
-
7. 匿名 2014/11/20(木) 16:45:54
フィリピンみたいに第二語学にすればいいと思う。+98
-27
-
8. 匿名 2014/11/20(木) 16:46:15
いくら学校で早くから英語教育を始めても、英語を実際に使う機会がなかったらスピーキング力は向上しないよね
+455
-6
-
9. 匿名 2014/11/20(木) 16:46:52
来年から娘が小学校に入るから嬉しい。
ただ日本の英語の授業は分かりにくい!+196
-27
-
10. 匿名 2014/11/20(木) 16:47:38
受験に受かる英語より日常会話ができる英語を+438
-10
-
11. 匿名 2014/11/20(木) 16:48:01
ネイティヴに教わらなきゃ
意味ないよね…+225
-22
-
12. 匿名 2014/11/20(木) 16:48:09
こういう案だけはちょいちょい耳にするけど実際実現された例は少なくない??
+75
-6
-
13. 匿名 2014/11/20(木) 16:48:18
>中学校では英語の授業は基本的に英語で実施。
英語で説明されても理解できるのかな…
教える方も大変そう+228
-6
-
14. 匿名 2014/11/20(木) 16:48:23
誰が教えるんだ…。移民?+90
-10
-
15. 匿名 2014/11/20(木) 16:48:49
良いと思う!
時代に合っている。英語を日本語のように読み書きできて、話せることができたら、いろんな可能性が広がっていくと思う。
羨ましいなぁ。+27
-26
-
16. 匿名 2014/11/20(木) 16:49:19
幼稚園から英語の授業取り入れてるところ多いし、この際一年生からやれば良いと思う。+129
-18
-
17. 匿名 2014/11/20(木) 16:49:31
どちらにしろ、先生が大変・・+125
-4
-
18. 匿名 2014/11/20(木) 16:49:59
英語の前に身に付けることがいっぱいあるだろうと言いたいよね+96
-15
-
19. 匿名 2014/11/20(木) 16:50:03
i'm happy.とかhow are you?とかやっても意味ないし...。
授業とかじゃなくて日常的に英語使わなくちゃ何も変わらないと思う。+200
-5
-
20. 匿名 2014/11/20(木) 16:50:25
いいと思う!
私は英語ものすごーく苦手だから、娘にはそうなってほしくなくて小3、小1だけど英会話習わせ始めたよ!+27
-27
-
21. 匿名 2014/11/20(木) 16:50:34
英語よりも日本語のほうが大事だと思う+197
-21
-
22. 匿名 2014/11/20(木) 16:51:15
私も英語学びたかったなー。
でも私も含めちゃんとした日本語すら使えないのに英語も。って大変だな。
+118
-5
-
23. 匿名 2014/11/20(木) 16:52:48
幼稚園でも保育園でも英語教室の時間あるとこ多いしね。小1からでもいい気がするけど。+36
-14
-
24. 匿名 2014/11/20(木) 16:53:01
とにかく会話する機会を作らないと無駄に終わる。
週一で午前中だけでも校内全体を英語デーにするとか。
んで、他の科目の教師のダメな英語を見せて、生徒にブロークンでも話す自信を身に付けさせる。
正しい英語を話そうなんて思ってたらいつまでたっても無理。まずは話し、聞くことだから。+70
-10
-
25. 匿名 2014/11/20(木) 16:53:22
+199
-3
-
26. 匿名 2014/11/20(木) 16:54:23
主人がネイティブイングリッシュスピーカーで学校で教えてるんだけど、実際日本人の英語の先生で話せない人がいっぱいいるみたい
先生達の訓練の方が先じゃないかな+187
-7
-
27. 匿名 2014/11/20(木) 16:54:40
英語より、敬語と挨拶、笑顔にアイコンタクトの練習する時間作った方がニート減ると思うよ。
私もそうだったけど若いアルバイトの子ってアイコンタクトしてお客様と会話しようとしない、同僚とすら簡単な確認出来ない子多いよ。
英語なんかより人として最低限のコミュニケーション取れる子育てなきゃだめだよ。+120
-7
-
28. 匿名 2014/11/20(木) 16:55:01
先進国の中で英語が出来ないのって日本が断トツで1位だからいいことだと思う。
テレビに出るような著名人でさえ英語話せなくて、海外のインタビュー見てると恥ずかしくなるもん。+99
-17
-
29. 匿名 2014/11/20(木) 16:55:15
敵国語教育など不要。
母国語は豊かな文化の源。
今こそ日本語教育の充実を。+23
-40
-
30. 匿名 2014/11/20(木) 16:55:17
日常生活で英語が使えないと不便なこととかないもんね。
いくら学校で教えてもなかなか話す能力は身に付きにくい。+59
-5
-
31. 匿名 2014/11/20(木) 16:55:21
いいけど、教える人べつに確保しなきゃ!
小学校の先生が更に仕事増えて、何となくで授業しても、大して効果はないだろう…+91
-2
-
32. 匿名 2014/11/20(木) 16:55:41
いいと思う。私は中学時代を海外で過ごしていたんだけど英語が全く出来なくて苦労したし、これから他国とも交流しなくてはならなくなると思う。子供が英語出来たら就職の幅も広がるから、結果的にはいいんじゃないかな。
+20
-8
-
33. 匿名 2014/11/20(木) 16:55:50
カタカナ表記が溢れてるから、無理かな。
マクドナルドって外国人に言っても通じないよ。+28
-5
-
34. 匿名 2014/11/20(木) 16:56:18
マクダーナウ+17
-8
-
35. 匿名 2014/11/20(木) 16:57:15
乱れた日本語直すのが先だろ!
国際的って言うけど、我が国の歴史や文化やマナーとかを学ばないと、本当の国際人ではない。+111
-12
-
36. 匿名 2014/11/20(木) 16:57:22
落ちこぼれは取り残されるだろうねー
早くから始めたって、英語を知識として読めたり書けたりできるのが早まるだけ。
それじゃ意味ない。
英語で「話す」ということが求められてるのに。
つまり物怖じせず意思表示が出来る能力が求められてる。
そりゃある程度基本的な知識は必要だけと
東大生すら難しい単語や文法等、知識は豊富なのにそれを使って話せる人は少ないんだから+58
-2
-
37. 匿名 2014/11/20(木) 16:58:23
今の時代三カ国くらい喋れるのが理想らしい。
勉強とかだけじゃなく仕事とかで大活躍らしい。+9
-4
-
38. 匿名 2014/11/20(木) 16:59:44
日本は島国で 何でも独立した文化があり 頭も良く 国内部で
何でも済む
よって 英語に頼らずとも済んでしまうのが英語を覚えない原因と聞いた事がある
なるほどと思った+99
-6
-
39. 匿名 2014/11/20(木) 17:00:23
これからの子供たちがみんな英語をしゃべるようになると、自分がさらに昔の人になっちゃう。+11
-6
-
40. 匿名 2014/11/20(木) 17:02:12
英語も大事かも知れないけど、ちゃんとした日本語覚えた方がいいような+39
-5
-
41. 匿名 2014/11/20(木) 17:02:48
他のアジア諸国に比べて日本の英語教育の時間が極端に少ないのは事実なんだよね
ただ、単純に教育する時間だけ増やしても身に付くのかどうか…
大事なのは内容だからねえ…
+42
-3
-
42. 匿名 2014/11/20(木) 17:03:17
発音記号覚えたり、頭でっかちで柔軟性に欠けてるから、その辺も改正しないとね。+33
-2
-
43. 匿名 2014/11/20(木) 17:03:38
良いことだけど
まずは日本語を大事にしてほしい
最近の教師は日本が変。
ダラダラ喋る教師もいて嫌。+61
-9
-
44. 匿名 2014/11/20(木) 17:04:38
日本の授業は筆記中心で英文もアメリカとかの国の人から見たらこんなの使わないて言葉ばかりらしい 根本的に変えないと意味ない+41
-1
-
45. 匿名 2014/11/20(木) 17:04:54
討論するには語学力以外に論理性も必要なので数学も出来ないとダメですよ。
あと母国語じゃなくて国語を英語に変換するんだからもちろん国語力も無いとダメ。
英語メインの生活なら可能かもしれないけど日本でそれは現実的ではないなー…+25
-2
-
46. 匿名 2014/11/20(木) 17:06:11
まず国語じゃない?
母国語さえ正しく出来ない奴いっぱいだし。たとえば「言われる(いわれる)」を「ゆわれる」、「ゆあれる」って日常で使ってるバカがいるじゃん。そういうのから徹底的に潰していかなきゃ。海外で笑われるよ。+75
-8
-
47. 匿名 2014/11/20(木) 17:06:15
一貫校に行ってましたが、小一~普通に英語の授業ありました。
たしかに英語は好きだし、得意でした。
早いうちに英検二級もとりました。
でも全く話せないし、聞き取れません。
早いうちからの英語教育は賛成ですが、英会話も昔よりもっと入れて欲しいです。
+57
-5
-
48. 匿名 2014/11/20(木) 17:07:48
実生活でも、芸能界でもそうだけど
正しい、綺麗な発音で喋る英語を
馬鹿にした感じで真似するあの雰囲気が
なくならない限り日本人は
英語を身につけることができない気がする。
なんかの番組で、今田耕司がSexy Zoneの
ハーフの子が話した英語の発音を
笑い者にしてたのを今でも覚えてる…
+92
-4
-
49. 匿名 2014/11/20(木) 17:07:53
33
の言う通りでカタカナ表記がある時点で難しい+11
-2
-
50. 匿名 2014/11/20(木) 17:09:29
内容次第。今のままじゃ意味ない。せめてネイティブに…だいたい小3で週1位の授業じゃ到底無理よ。国、数、理、社、以外の教科を英会話で授業するとかしないとね。+15
-2
-
51. 匿名 2014/11/20(木) 17:09:47
ちょっと主旨が違うかもしれないけど、化学や生物なんかの専門用語は初めから英語で教えるべきだと思う。
日本語で覚えてると、英語の論文読む時に苦労するから+20
-3
-
52. 匿名 2014/11/20(木) 17:09:48
英文法や形にこだわらない授業ならいいと思う。
日本語と同じまず話せないと意味がないから。
文法なんか中学や高校で、ある程度話せる状態で習えばいいんだよ。
日本語がおろそかになる心配をしてる人がいるけど、その心配はいらないと思うよ。
音楽と同じと思えばいい。むしろ英語の歌を歌うだけでも良いと思うけど。
実際に聞いたり話したりする事が、日本語に悪影響を及ぼすとは考えられない。+22
-10
-
53. 匿名 2014/11/20(木) 17:10:28
赤ちゃんも話すことを覚えるの母親とか身の回りにいる人から覚えるじゃない?小さい頃から教育してかなきゃ無理だよ。私は小さい頃から外国語習ってて留学も行かせて貰いましたがいきなりやらせて出来る訳がない。高校から国際科に入った知り合いいたけど苦労してたもん。+14
-2
-
54. 匿名 2014/11/20(木) 17:11:31
ペーパーテスト やめるのと
受験科目から外すっていうと
勉強しないか。
まず テレビが
外来語を 正しい発音で流したらどうか
マックの件といい 末端から 始める+11
-2
-
55. 匿名 2014/11/20(木) 17:12:05
マクドナルドはメッダーナルズやで+6
-5
-
56. 匿名 2014/11/20(木) 17:13:18
英語喋れた方が絶対にいいと思う。
日本語がおろそかになる、って考えの人がいるけど、むしろ違う言語を勉強することによって、
日本語の特徴がより理解しやすくなるんじゃないかな。
+30
-10
-
57. 匿名 2014/11/20(木) 17:13:38
中学、高校の授業は英文を読む、聞く、の受験用英語の勉強だけで終わったような気がする。
私は英語を話せるようになりたかったのでもっと話す、という授業もして欲しかったな。
+9
-1
-
58. 匿名 2014/11/20(木) 17:13:56
国をあげて英語教育に力入れるのって途上国がやることとしか思えない
逆に言うけど国民の殆どが英語ペラペラになったところでその先に何があるの?
もっと他にやることがあるでしょう
私としては技術者の養成に力を入れてほしい+34
-8
-
59. 匿名 2014/11/20(木) 17:14:35
まずは正しい日本語から!
と言っている人がいますが、ガルちゃんで頻繁に差別用語を使い芸能人叩きや雅子様を叩いている人は、とても正しい日本語を使えているとは思えません。
子供の心配より、そういう大人の方が心配ですね。+18
-11
-
60. 匿名 2014/11/20(木) 17:15:54
高校時代に英検2級取りましたが当時でも英会話はあまりできなかったでしょうし
今では英語使わなくなりほとんどわからなくなってしまいました。
英語圏の人と会話できるようになりたいと一念発起して現在独学ですが勉強に励んでいます。
今回の指導要領改訂について、早いうちから始めることでそれが将来の実践力に繋がる授業なら賛成です。+4
-3
-
61. 匿名 2014/11/20(木) 17:18:57
59
正しい日本語を知っていることと正しく使うことを混同している時点であなたにそれを言う資格はないよ+7
-7
-
62. 匿名 2014/11/20(木) 17:21:49
なぜ自国民に英語を学ばせる国があるのかといえば
その国の母国語が弱小過ぎて英語ができないと生活に支障が出たり(スウェーデンなど)
国の経済発展のために自国民を優れた人材として先進国に派遣或いは先進国の優れた文物を取り入れたり(インドなど)するためである
一方日本語は使用者が1億人を超えていて、日本人は日本語以外習得しなくても普通の生活が出来る上に
日本はこれ以上経済発展する必要もない
そもそも英語教師という職業は明治期に西洋の文物を取り入れるために英語が必要だったからこそ存在していた物であり、
今の英語教師は時代の変化を知らずただ英語のために英語を教えて食べていくだけの存在である
英語は国際共通語といわれるがたかが6つある国連公用語の一角に過ぎず、
世界人口の8割は英語とは無縁であるとまで言える
アメリカが覇権を失いつつある中これ以上英語が広まるとは思えない
我が国に必要なのは「英語を必要とする人が効率的に学べるシステム」である
公教育からは英語を外してその分国語力と数学力に力を入れるのが得策でござるお+31
-7
-
63. 匿名 2014/11/20(木) 17:21:51
61
正しい日本語とは、理解して使えて初めて正しいと言えるのでは?
どちらか一方では意味がないと思いますよ。+8
-1
-
64. 匿名 2014/11/20(木) 17:22:41
そもそも今の高校生って日本語で討論できんの?
そこから直せ!+59
-3
-
65. 匿名 2014/11/20(木) 17:24:14
いっそうの事、TVの外国の映画なんかは英語のまま放送すればいいのに。
昔住んでたスウェーデン、そうだったけど皆英語話すの上手かった。+21
-2
-
66. 匿名 2014/11/20(木) 17:25:02
まあ実現するには、とてつもなく時間かかるでしょうね。
実際、高校の英語勉強しても何の実践力もつかないのが現状ですよね。
逆に何故今まであんなカリキュラムだったのか。。笑
センターで満点とれる生徒が英語がしゃべれるわけじゃないもんね。+25
-1
-
67. 匿名 2014/11/20(木) 17:26:20
中高一貫の進学校だと英語のクラスのレベルは既に高い学校もある。日本国民均一にというのは無理あり。
+9
-2
-
68. 匿名 2014/11/20(木) 17:26:28
確かに学生うんぬんよりまず大人だよね
ガルちゃんには日本語が出来ていない人が沢山いるから
そういう人が反対しているならまず自分の日本語から直したほうがいい
+9
-3
-
69. 匿名 2014/11/20(木) 17:29:21
まずは正しい日本語をと言うけど、
そんな理由で可能性を潰すのはいかがなものか
そもそも正しい日本語を大人は使えているのか?+14
-8
-
70. 匿名 2014/11/20(木) 17:29:31
日本の英語教育はドミノ倒しのドミノを立てるようにマニアックで意味なく不寛容。
日本に一度も来たことがない外国人が本で読んだ日本の常識とマナーを絶対のものとして生徒に教えるようなもの。
生徒に「日本に行ったら完璧なマナーと常識で振る舞わねばならない」と押し付けるようなもの。
日本人英語教師のレベルも低いし、日本にいる外国人英語教師も日本語との文法の違いすら知らない人が多い。
だいたいああだこうだ言う政治家のほとんどがまともな英語なんてしゃべれない。
これじゃ生徒たちが可哀想。+17
-2
-
71. 匿名 2014/11/20(木) 17:37:01
「日本は学術本の翻訳がたくさんあるから英語を勉強する必要がない(発展途上国では原文を読むしかない)」
「日本の英語教育は最新の海外論文を読むためのものだから喋れなくても別にいいんだ」
って言う人が必ず出てくるけど海外の非英語圏の人は英語の論文読んでビジネスで英語話してるんだよね
こと英語に関しては日本人はいいわけできないよ
語学って効率よりもとにかくスパルタだから
まず苦手意識(英語しゃべるのなんてムリ、恥ずかしい)を克服しないと話にならない+8
-4
-
72. 匿名 2014/11/20(木) 17:42:07
討論なんて母国語でも出来ない人多いじゃん。
ネトウヨなんて罵り合いしかできないし。
+10
-2
-
73. 匿名 2014/11/20(木) 17:42:31
63
だから正しく使えていないあなたにそれを言う資格はないと言っているんだけど…+1
-2
-
74. 匿名 2014/11/20(木) 17:44:58
まずは国語(母国語)をやらないと!って言う人ここにもいるけど、
じゃあ非英語圏の英語話者の母国語能力は問題視するほど低いのかって言うとそんなことないんだよ。
むしろバイリンガルの方が無意識に文法・単語の振り分けをしてるから母国語能力は高いって研究結果もある。
結局、日本人は言い訳して英語から逃げてるだけ。
だからジャパニーズは英語ヘタクソって言われちゃうんだよ。
英語を話すのなんてのは世界では割と「普通」なのに日本人はそれを無理矢理特別視しちゃってる。+14
-8
-
75. 匿名 2014/11/20(木) 17:45:45
え〜ぇぇ〜ッ ? ? ? ?
あかんッ!!
あかんよッ!!
【 契約書命 】の アメリカに 太刀打ちし
【騙されない 日本人達 の 為】にはっ!!
ベラベラ 喋れる 陽気な 日本人じゃないよぉ!!
契約書 読みこなして
アメリカ野郎に
「おっさんっ!!ココ 商談の時と 違うやんけッ!! 」
と 一言 言える方が 大事やんけッ!!
+11
-5
-
76. 匿名 2014/11/20(木) 17:46:54
某百貨店に勤務してますが
最近の免税の件もあって、
以前より外国人に尋ねられることが
本当に多くなりました。
小中高と英語の成績はよかったし、
英検も取得したけど結局喋れません。
英語=世界共通語だからか
英語圏以外の中国・香港・台湾といった
他のアジア人も普通に英語で
話しかけてくるんだよね。
今まで英語は使う機会がないって
思ってたけど、オリンピックもあるし
これからどんどん増えるよね。
でも、今の日本じゃ無理だと思う。
だって日本語でのディベートですら、
そんなに学んでこなかったよ、私は。
まずは目を見て話すっていう
コミュニケーションの勉強からだと思う。
+26
-4
-
77. 匿名 2014/11/20(木) 17:47:25
わたし中高と英語に力入れてる学校だったんだけど、
高校では英語は全部英語での授業で(ネイティブも日本人教師もあり)高2、高3になるころには
普通にディベートとかしてたよ。
普通の地方の私立高校。やり方考えたら出来ない事はないと思う。+13
-4
-
78. 匿名 2014/11/20(木) 17:47:46
まあ、中国だって韓国だって英語には昔から力入れてるしね。+14
-3
-
79. 匿名 2014/11/20(木) 17:48:24
why not?
+3
-4
-
80. 匿名 2014/11/20(木) 17:49:59
来年から小3の息子がいるけど、もし英語を取り入れたら何かが減ることになりますよね?なにが減らされてしまうんだろう?
今は親が丸付けをすることが多いから英語が出来ない私には無理だな。
いくら回答があっても、説明出来ないな。
+8
-3
-
81. 匿名 2014/11/20(木) 17:52:38
実際、パードゥん?とか言わないしね( ̄▽ ̄;)
日本人の先生が教えても
限界があるような…+10
-5
-
82. 匿名 2014/11/20(木) 17:54:06
74
元から文法が似ていて英語を覚え易い言語を母国語にしているところはそうでも
日本語は世界的に見ても覚えにくい言語の上位かつ文法も独特な言語なので他の国とは大分事情が違うと思うけど。+11
-3
-
83. 匿名 2014/11/20(木) 17:55:21
確かにこれから日本を背負って達人は最低、まともに討論出来る位の英語は話せないときついと思います。
今まで家族の転勤で色んな国に行ったけど、先進国で英語が話せない人って本当に少ないよ!+11
-3
-
84. 匿名 2014/11/20(木) 17:57:02
カタカナ英会話じゃ通じない。
発音は本当に大切。
そこまで指導出来るのかしら…
+10
-3
-
85. 匿名 2014/11/20(木) 17:57:45
日本語は文法が特殊だけど実際に努力して話せる人もいる訳で、頑張れ子供達。+4
-2
-
86. 匿名 2014/11/20(木) 17:58:07
ディベートは
創価学会の私学校の十八番やん!!
喋ゃべくりで 相手 押し倒すやん。+3
-6
-
87. 匿名 2014/11/20(木) 17:58:40
79
なせマイナス?
いいじゃんって意味でしょ?+0
-0
-
88. 匿名 2014/11/20(木) 17:58:50
中学で英検3級受けた時、筆記試験は受かったけどその次の面接で落ちた...
今高校生で文法が~とか言ってるけど正直日常で使える英語力がほしい...
+12
-2
-
89. 匿名 2014/11/20(木) 17:59:00
81
この前旅行行ったら生パードン聞いたよ(笑)
たぶん上品な人しか使わないとかなんだと思う。
英語も貴族英語と庶民英語とイギリス英語とアメリカ英語と…みたいに色々あるし。+10
-3
-
90. 匿名 2014/11/20(木) 17:59:32
いいと思うけど無駄に終わるのが目に見える。
私勉強面での英語はかなり得意で、中学で英検2級、模試は常に県内トップクラス(英語だけ…)だったけど、外国人前にすると頭の中に文法が浮かぶもん。
すっかり頭でっかちになっちゃった。
一方で、中卒だけどワーキングホリデーでずっと海外行き来してきた友人は、読み書きはダメだけどペラペラ。
しかも堅苦しくてキレイな文法とかじゃなくて、くだけた会話している。
週に数日、数時間やるだけじゃ何の意味もないと思う。
家庭内、校内、全て英語しか通じないようにするまで追い込まないと、黙り込んで話そうとしないよ。人間追い込まれて初めてやる気になるんだし+16
-4
-
91. 匿名 2014/11/20(木) 18:03:39
日常会話は文法よりもコミュニケーション能力なんだよ。
ディベートは単語力かな。+9
-2
-
92. 匿名 2014/11/20(木) 18:03:58
48さん
ほんとそれ。正しい発音をバカにする習慣、やめないといけませんよね。
世界じゃ日本のカタカナ英語こそ笑い者ですよ。というか意味が通じない。
がんばって正しい発音で喋ろうとすると「海外かぶれ」とか言って笑う大人たち…そういうののせいで恥ずかしさが先行して、結局しゃべれないままなんだよね。
子供の頃から正しい英語を学べばそういう雰囲気もなくなるのかな。+30
-3
-
93. 匿名 2014/11/20(木) 18:04:51
>逆に言うけど国民の殆どが英語ペラペラになったところでその先に何があるの?
もう日本は海外で稼がなくちゃ経済成長できない段階に入ってるんですよ。
人口はどんどん減っちゃうから日本人だけだと日本の経済はどんどん縮小しちゃうのです。
もう日本にはパイがないから海外からパイを引っ張ってくるしかない。
だから今多くの企業が社員に語学力を求めるし、外国人社員を雇ったりしているんです。
これが俗にいうグローバル経済ですね。
その観点から見て、日本人の英語力不足はかなり痛いんですよ。+18
-6
-
94. 匿名 2014/11/20(木) 18:07:04
国のトップですら話せないもんね…(笑)
私は麻生さんのこれを見たとき
絶対英語は話せた方がいい!!!って
思わされたよ。やっぱり世界共通語が
話せたら色んな人と関われて、
色んな意味で楽しいと思う。
そんな私もカナダ人の友達に今教わってる(笑)
+18
-4
-
95. 匿名 2014/11/20(木) 18:07:27
まず、正しい日本語を話せるように教育してからにしましょうよ
母国語もろくに知らない子が多いのに…+16
-4
-
96. 匿名 2014/11/20(木) 18:09:38
>日本はこれ以上経済発展する必要もない
経済成長率がマイナスでも構わないと?
資本経済(競争経済)の中で経済発展しなくなると貧乏になるだけなんですがそれは……。+6
-3
-
97. 匿名 2014/11/20(木) 18:09:43
実際問題として教員の確保難しいね。TESOLみたいな外国語として英語を教える資格を海外の大学で留学して学んだ先生って少ないよね。ネイティブでも英語話せればいいんじゃなくてきちんとした教授法を最低大学レベルで勉強してきた人じゃなきゃ意味ないしね。地域によってあたりはずれでないといいね。+11
-2
-
98. 匿名 2014/11/20(木) 18:11:09
国際化に対応したいのなら日本人に必要なのは
英語ペラペラ、ではなく、最低限の英語と自己主張する姿勢。
海外行った人はわかると思うけど英語ペラペラでもどんどん話しかけなきゃ意味がない。
混んでる所なんかexcuse meって言ってどんどん突き進まなきゃ話しかけたい相手のところにすらたどり着けないこともある。+22
-1
-
99. 匿名 2014/11/20(木) 18:13:14
静岡県東部の公立小学校ですが小1から英語の授業ありますよ!
外国人の先生で、英語楽しいって思ってるみたいです。
静岡県だけなんでしょうか?+2
-2
-
100. 匿名 2014/11/20(木) 18:13:24
外国の方に英語で道順聞かれて
答えられる人➕
答えられない人➖+19
-13
-
101. 匿名 2014/11/20(木) 18:13:34
小学校 三年生さん達 は
一年間 ハワイに お留学 (∩´∀`∩)
で お店のお手伝いで 生きた アメリカ 語
で 良いでしょう。+1
-3
-
102. 匿名 2014/11/20(木) 18:15:26
48さん
私も同感です。
ここではかなり馬鹿にされてる赤西仁も
(素行が悪いから仕方ないかもしれませんが)
今、英会話を学んでる私からしたら
素晴らしいな〜って感心したよ。
文法ぐちゃぐちゃとか海外かぶれって
笑い者にしてた人もいたけど
学ぼうともしない、文法ぐちゃぐちゃでも
話してみようともしない人達のが
格好悪いのに。+21
-4
-
103. 匿名 2014/11/20(木) 18:17:37
スピーキングよりも、リスニング力のほうが大切だと思う
相手が何言ってるか分からなかったら、会話にならないから
話すのは、単語と文法を詰め込んで、あとは度胸があればどうにかなるよ+7
-4
-
104. 匿名 2014/11/20(木) 18:18:06
まずは生きた英語に触れること。
同時に文化も。
イギリス英語だとかアメリカ英語だとか
訛りなんて
そのず~っと後の話。
↑これ、日本人の先生には限度があるよね。+14
-3
-
105. 匿名 2014/11/20(木) 18:20:59
小学校の英語の先生は
どの程度のレベルなんでしょうか?
例えば
TOEIC800以上
英検一級
留学経験など
+9
-3
-
106. 匿名 2014/11/20(木) 18:21:08
その訛りが生きた英語なんだけど…+1
-5
-
107. 匿名 2014/11/20(木) 18:21:46
文科省…また発達障害がおかしな事…
官僚は検査してから採用すべき+7
-5
-
108. 匿名 2014/11/20(木) 18:22:48
104です
訛りというのはアジア圏の方たちの訛りの事です!
分かりにくかったですね。(。・_・。)ノ+2
-2
-
109. 匿名 2014/11/20(木) 18:25:00
福島?に
ハリー・ポッターの学校があって
完全英会話で授業をしていると
テレビで見たのですが…
本当?+3
-1
-
110. 匿名 2014/11/20(木) 18:25:26
>> 日本は海外で稼がないと成長出来ない。
は 幻想 。
日本人の特質の
器用で丁寧な仕事で
高品質を 少量 造り 高額で売れば
世界中の財閥達が買いに来る。
F1グランプリ に
ロータリーエンジン車 を出場禁止にしたのは
途中で研究開発を放棄した ヨーロッパ社会に
部率が悪いから。
マツダのF1グランプリの 動画を観れば
一目瞭然
─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ。
+9
-6
-
111. 匿名 2014/11/20(木) 18:28:23
93がすごくいいことをいっている。日本は世界における競争力がもう弱くなってるんだよ。
例えば大学一つとっても、日本の大学は論文の数が少ないから世界ランキングでの評価が低い。
論文は全て英語。
日本に留学する魅力が減ってきているから日本の大学の留学生は減っている。
外国の大学は、留学生が沢山いることで大学のお金を賄ってるところも多い。
日本の大学が魅力的でない土壌には、日本人の英語力不足もその一因になってる。
これまで日本が技術面で独壇場だったから英語力のたり無さをカバーで来たし、
日本の経済状態がいいから日本国内自体が大きな市場で豊かにくらせた。
でも、周りの後進国と言われた国も技術を伸ばし日本に接見してきているので、
同じ技術となるとやはり英語もできるプレゼン力のある人間の多い国が強くなる。
日本国内の経済状態がよくなかったら、海外相手に商売が必要だし、それには英語は必然。
まず日本語云々いってるけど、日本語はできて当たり前、英語もやらないといけないんだよ。
まず日本語とか言ってる人の今後の世界における日本の位置に対する意識に低さにびっくり。
美しい日本語はいいけど、その美しい日本語は残念ながら世界では通じないから。
文化を保っていても、その文化を説明できる英語力がなきゃ世界での競争には勝てない。+23
-8
-
112. 匿名 2014/11/20(木) 18:28:54
ペラッペラ英語話せたら楽しいだろうな~
フランス語も習得しやすいって本当ですか??
↑イギリス人の友達が自慢げに言ってたから…+6
-4
-
113. 匿名 2014/11/20(木) 18:29:54
>98
英語がちゃんとしゃべれれば、しゃべる自信もでてくる。
しゃべれないとますます自信がなくなるんだよ。+4
-3
-
114. 匿名 2014/11/20(木) 18:31:13
>110
その高い技術だけじゃ日本の経済はまかなえないよ。ぜんっぜん足りないから。+3
-3
-
115. 匿名 2014/11/20(木) 18:33:57
話ズレますが
TOEICは何点から履歴書に書けますか?
つまり…恥ずかしくない点を教えてください。+1
-3
-
116. 匿名 2014/11/20(木) 18:34:34
最近、交通網や通信網の発達で、海外との距離感が縮まってきてる。海外出張、海外旅行ももう珍しいものじゃない。
だからこそ意思疎通ができる共通の言葉は必要だと思う。それがこの地球では英語。
とくにこれからの世界は益々グローバル化が進む訳だから、今の子達には必須になってくるスキル。若いうちからそのことを意識して、力を養ってあげるのはいいことなのでは。+9
-2
-
117. 匿名 2014/11/20(木) 18:36:40
115
700以上では?+4
-3
-
118. 匿名 2014/11/20(木) 18:37:46
82さん
>日本語は世界的に見ても覚えにくい言語の上位かつ文法も独特な言語
これ間違いって言うか日本人の思い込みです。
日本語は平仮名、カタカナ、漢字と文字の種類は多いのですが発音の音数はとても少ないんですよ。
だから口語ならどの国の人でも比較的短時間でマスターできます。
音数が少ないと話すことと聞くことがとても容易なんです。
それと日本語のSOV文型ですが、世界的には英語等のSVO文型よりも多いんです。
日本語は特殊、なんてことは全然ないんですよ。+9
-5
-
119. 匿名 2014/11/20(木) 18:37:48
なんか偉そうに書いてるけど・・・
みなさん大卒以上なんだよね?!+12
-6
-
120. 匿名 2014/11/20(木) 18:38:57
私の友達、香港と日本のハーフだけど
母国語である広東語も英語も日本語も
難なく話してる。
英語ばかり学んだら
日本語が疎かになるってのは
違うと思うなぁ…。+12
-6
-
121. 匿名 2014/11/20(木) 18:40:11
>119
そうですよ。大卒です。専門は日本文学ですが、一般常識として英会話はできますよ。
あと、英語力に大卒かどうかは関係ないと思います。+16
-4
-
122. 匿名 2014/11/20(木) 18:41:14
フラ語は英語より複雑。
英語にない、女性、男性名詞があるし、
動詞の活用もいちいち覚えないと。
でも、英語とフラ語は似てる単語もあるし英国人は覚えやすいのかも。
逆もしかり。+14
-2
-
123. 匿名 2014/11/20(木) 18:41:21
馬鹿か
ええ 物ん造って 日本国内で 使って 歓んどったら。
外国人達が 日本語勉強して来て。
「ソレヲ ゼヒ ウッテ クダサイ オネガイシマス。」
+7
-3
-
124. 匿名 2014/11/20(木) 18:42:46
121
それならよかった
英語をマスターするくらいの地頭があれば、大学行ってると思います
帰国子女を除いて+5
-4
-
125. 匿名 2014/11/20(木) 18:44:07
日本語も完璧じゃないのに英語なんて早すぎだろ。+5
-6
-
126. 匿名 2014/11/20(木) 18:46:25
私も大卒ですが、周りが院卒がほとんどなので高学歴かは疑問です。+2
-5
-
127. 匿名 2014/11/20(木) 18:47:52
122
第二外国語はフラ語でした
名詞には苦労しました
中国語が良かったんだけど、うちの大学にはなくて・・・+2
-8
-
128. 匿名 2014/11/20(木) 18:47:55
そんなことより従来の中学からの英語教育を変えて。外国人講師は要らないし英語で授業も要らない。くだらない会話も要らない。日本語で文法と解釈を教え英語の文章を読ませれば、会話は必要に迫られた時にすぐ出来るようになる。+10
-3
-
129. 匿名 2014/11/20(木) 18:48:32
要はその言葉でどんな内容を話せるかが問題で、英語が話せればいいということでもないでしょ?
日本語も同じことですよね。+13
-1
-
130. 匿名 2014/11/20(木) 18:49:28
日本語でもディベートできる?
そんなきちんと意見言える高校生、ほとんどいない気がする。
早くから教えても、身につけられる環境にできる?
結局使わないと、覚えないでしょ。
理想はわかるけど、いろいろ無理があると思う。+12
-3
-
131. 匿名 2014/11/20(木) 18:50:30
110さん
失礼ですがそれこそ幻想です。
確かに海外企業が真似できない高い技術力を持った企業が日本にはたくさんあります。
直近だと東レのニュースなんかがありましたね。
ただ、今はそれほど技術力の差が無い分野が増えてるんですよ。
大企業は研究開発に資金を投げることができますが、特に問題なのが中小企業です。
車のベアリング技術等、中国企業との技術力の差は相対で見れば縮まって来ています。
このまま人口減が進むと、日本経済は足元から壊れていきますよ。
危機感は常に持つべきだと思います。+5
-5
-
132. 匿名 2014/11/20(木) 18:52:09
「大学出てるのに、英語話せないんだ~」って高卒の人に言われた
あんたに言われたくない、と思った+5
-6
-
133. 匿名 2014/11/20(木) 18:53:07
>125
そして日本語を完璧にしている間に、仕事を他国に奪われ日本は困窮。+7
-5
-
134. 匿名 2014/11/20(木) 18:55:24
118
発音の数は上手く喋れるかどうかには関係しても覚え易いかどうかには関係ないと思うけど…
文法はこの話題なら「言語の数」の話じゃなくて「使っている人の数」の話じゃないかな。
みんな、言語学や統計学的にってことではなくて、現実的な話をしてるんだからさ。+4
-4
-
135. 匿名 2014/11/20(木) 18:55:57
いまから20年以上前のことだけど、小学校の授業に国際理解の授業があって外国人の先生から英語習ってました。現在は日本と海外を行き来してる仕事をしてるんだかど、そういうきっかけ作りになっつてもいいんじゃないかな。子供の可能性を広げてあげてもいいと思います。+7
-3
-
136. 匿名 2014/11/20(木) 18:56:42
その取り組みの実験校で小3からしていました。現在進学校の高校生ですが、なんら変わりないですし無意味な気がします。+7
-2
-
137. 匿名 2014/11/20(木) 18:59:06
とりあえず英語の先生を外国人にしてほしい
中学の3年間、先生の英語がもろ日本人英語で
テストのときのリスニングができなさすぎた(笑)
耳でなれるのも大切だと思う
+19
-4
-
138. 匿名 2014/11/20(木) 18:59:52
携帯もいい例だよ。10年前まではドコモのiモードなんて今のスマホの先駆けだったのに、
この10年でに韓国、中国に市場を持ってかれたね。
液晶TVもか。
+10
-3
-
139. 匿名 2014/11/20(木) 19:00:05
親が綺麗な日本語や敬語を使っていたらそれをマネして
子どもも綺麗な日本語使うと思う。
わたしはホテル勤務ですが、中学や高校で習った単語や英文が今でも
役にたってます。お金がなく塾とか行けなかったので、
義務教育で小学生から教えてくれるのは良いと思います。+11
-2
-
140. 匿名 2014/11/20(木) 19:00:21
日本語でディベート大会でもしてみればすぐにわかる。
もちろん専攻関係なく学生全員対象で。
勝ち負けじゃなくディベートとして成り立っているかどうかをみればいい。+8
-2
-
141. 匿名 2014/11/20(木) 19:02:11
(▼皿▼)アホちゃうか?
アメリカ行ったら
乳児でも 米語喋れるわ
なにが ただしい発音やねん
どんだけの アメリカ人が 標準語喋ってんねん!!
日本語訛りの米語で 上等じゃ!!
+11
-4
-
142. 匿名 2014/11/20(木) 19:04:40
いや無理でしょ
第一、なんのために英語を勉強するの?
英語の成績が良くてもいい大学に入れるくらいなもので、ビジネスの世界で英語を使う人なんてごくわずかなのに+10
-4
-
143. 匿名 2014/11/20(木) 19:04:56
東大が世界のベスト10に入れないのは、英語の論文数が少ないからって聞いた事あります。
あれって、良い論文が多いほどランクが上がるみたいで、確かに上位は英語の国だしな。+9
-4
-
144. 匿名 2014/11/20(木) 19:06:53
今の学生は日本語でディベートもできないと思う。
頭良い人は就職してから海外行かされて英語習得してる。いつやるかでは無くやる気次第。+6
-1
-
145. 匿名 2014/11/20(木) 19:07:21
友達の子供が中1だけど、最近は英語塾に通っている子が多いせいか、習ってる子と習ってない子の差が4月の時点で凄まじいと言ってた。
私(30後半)は田舎育ちだし、英語を習ってる子もいなかったからスタートラインは皆一緒だった。
初めての教科なのに、スタートラインが違うって…間違いなく英語嫌いになりそう。
うちは小3だけど、その話聞いて習わせようかと検討中。
+9
-2
-
146. 匿名 2014/11/20(木) 19:08:16
文法よりもスピーキングって意見が多いけど、まず日本語と英語は言語の起源から違いすぎるから、
いきなりスピーキングやらせても討論以前に相手に理解してもらえないと思う
あとネイティブじゃないと!って言うけど、英語が国際語となった今、
英語の発音なんてその国独自の訛りがあって当然だし、日本人でもいいのでは?
英語の教員免許持ちですが、そう思います
ただ民間企業にいるけど、そもそも英語喋る機会なんてほとんどないな
+14
-2
-
147. 匿名 2014/11/20(木) 19:08:23
140
日本人はディベートを論破大会だと思ってる人が大多数だよね
ディベートの目的は意見の選別じゃなくて複数意見の組み合わせなのに+8
-4
-
148. 匿名 2014/11/20(木) 19:08:28
131
ど阿呆!!
中小企業のおっさん達の
高等技術を盗んで
まるで 自社開発見たいに 売り
中小企業からの
仕入れ値 叩いて叩いて
日本の中小企業達を 潰したんは
日本の大企業達やんけ!!+7
-1
-
149. 匿名 2014/11/20(木) 19:09:37
英語できる人の方が、日本語もきれいにしゃべってるし、日本語力もあるという%が高いと思う。
正直、英語全くしゃべれない、学校英語も成績が悪かったような人の方が、日本語も怪しいと思うよ。
+13
-4
-
150. 匿名 2014/11/20(木) 19:11:42
147
www
もうね。
そんな お目出度い事 いまごろ まだ言うとったら
アメリカ野郎達に 足元掬われたママやからww+2
-2
-
151. 匿名 2014/11/20(木) 19:12:52
ディベートはまた別問題でしょ。ディベートができないから英語もやらないんじゃ、
英語もディベートもできないまま。ディベートできないとしても、せめて英語ができるほうがましでしょ。
また、英語は大事なことを最初に持ってくる言語だし、
日本語のように主語を省略することの少ない言語。
英語力を早く身につけることで、英語的な主張する話し方も同時に学べる。
早くから英語を勉強していて損はない。+7
-2
-
152. 匿名 2014/11/20(木) 19:16:12
>115
企業が期待するスコアは、大卒新入社員で465〜670、中途で610〜815だそう。
転職サイト見てると、ある程度英語力を求められるところの最低ラインは600かな。
希望する企業職種にもよるけど、履歴書で資格の一つとしてアピールしたいなら600以上は必須だと思う。
おまけ程度なら450(英検準2級程度)以上なら書いてもいいんじゃない?+3
-4
-
153. 匿名 2014/11/20(木) 19:25:06
115です
ありがとうございます(。´Д⊂)
600~700目指します…!!+2
-2
-
154. 匿名 2014/11/20(木) 19:25:19
私、都内の旅行会社のカウンターで働いてますが、配属された初日に外国人観光客を接客し、
喋れなくて、また訛りのある英語が聞き取れなくて、頭が真っ白になった。
これでも英検準一級持ってるんだけどね。
で、毎日カウンターで外国人を相手にするうちに、話すフレーズ、聞かれるフレーズが決まっていることに気づき、少しずつ話す量を増やしていった。
4年目ですが、もう色々な国の「英語」を聞く力もつき、旅行会社案内出来るようになった。
英会話教室には1日も通わずに。
英会話は、習うというより使うために慣れる、というのが上達すると思う。
学校でやるなら授業として教師に習うよりも、
ある一定の時間、昼休みとか、毎日友達全員が英語しか話せないで生活させると良いんじゃないかな。
クラスに数人帰国子女がいると、
みんな真似できるからもっといい。
それには担任教師がかなり喋れないと、
役に立たないけどね。+16
-3
-
155. 匿名 2014/11/20(木) 19:27:57
協調性を重んじる日本人に討論は難しいよ。
日本語でだって出来ないでしょ。
欧米では小さいうちから「Show&Tell」って言って道端で拾った石ころや好きなオモチャについて皆の前で発表する事をよくさせられるよ。
しっかりした意見持ってなかったら、討論なんて無理。ましてや英語でなんて。+17
-3
-
156. 匿名 2014/11/20(木) 19:31:15
105さん
小学校の先生の英語レベルは知りませんが
娘の中学校の英語の先生のレベルは低いです
私はTOEIC970点で翻訳と英語講師してますが、
毎回娘の定期試験対策プリント(先生が作る)に間違いを見つけてしまいます。
まず、英語を教えることができる先生の確保が先と思います。
128さん
私も文法重視賛成です。ルールが頭に入っていて、あと語数を増やせば、あとは慣れ。
(リスニングは難しいかも、ですが)+12
-6
-
157. 匿名 2014/11/20(木) 19:41:28
まずは小学校で日本語で討論できるようにしたらいいと思う。
英語でやったところで意味ないよ。
大体、翻訳家になったり、海外で働くわけじゃないなら、伝わればいいんだよ、英語なんて。
文法重視の人も多そうだけれど、私は完全に会話重視でいいと思う。文法なんて親切な人が会話してるうちに教えてくれる。
アメリカに行った時に驚いたのが、日本人って割と文法は出来るのに、リスニングが全く出来ない。自分の意志が伝えられない。
それで授業が終わったら家に直帰して、一生懸命本で英語を勉強してるの。何しに海外来ているんだと。
学校さぼりまくりでバーに入り浸ってた日本人の方が、結果友人も沢山出来て英語ペラペラになってたよ。
文法なんかよりも、ネイティブの先生何人か雇って喋りまくらせた方がいい。+8
-9
-
158. 匿名 2014/11/20(木) 19:41:39
まず日本語をきちんと教えてほしいと思うのですが•••。
敬語もまともに使えない、尊敬語と謙譲語の区別もつかない人が多すぎる。
英語も大切だと思うんだけど、日本語ありきで教えてほしいなって思います。+10
-2
-
159. 匿名 2014/11/20(木) 19:42:34
例えばアメリカではスピーチコミュニケーションという科目が初等教育段階で組み込まれている。
語学の他にいかに自分の情報を相手に効果的に伝えるかという技術もシステマティックに学ばないとダメ。
日本人が国際社会での交渉力、競争力に決定的に負けていることを自覚して本気で学ぶ意識を持たないといけないと思う。
韓国人はかなりレベル高いから私は悔しい。教える技術も大切だけれど、学ぶ側の意識はもっと大切。
+7
-2
-
160. 匿名 2014/11/20(木) 19:56:09
英語を話さない人に限ってカタカナどうのこうの言うよね(笑)+10
-2
-
161. 匿名 2014/11/20(木) 19:58:09
日本語が大事とか言っておきながら、めっちゃ自分の子供にさせは英語勉強させてそう+7
-2
-
162. 匿名 2014/11/20(木) 20:03:42
なんか すごく
お下品な 方が いらっしゃるわね
読んでいて恥ずかしいわ
(/ω\*)
+2
-1
-
163. 匿名 2014/11/20(木) 20:18:24
157さん
そうやってパーティとかでネイティブと話せる度胸も必要ですけど
そのときに、例えば「I go to movie tomorrow」と言っても、tomorrowと言ってるからこちらの言いたいことはわかってもらえると思う、明日映画に行くんだなって。
でも正しいのは、I am going to / I will go to the movies tomorrowで、
I go to movie tomorrowでは、3歳児の英語みたいに聞こえると思うし、もっと複雑な、それこそ討論で
自分の意見をきちんと伝える場合には、それじゃだめだと思う。それにパーティで覚えるより、系統だってルールを覚えた方が効率的、そして、パーティで実践。+7
-3
-
164. 匿名 2014/11/20(木) 20:19:15
98
同感。ハイしか言わないと逆に相手されなくなると思う。+2
-1
-
165. 匿名 2014/11/20(木) 20:21:08
寡黙が心情の日本人達に
《 寡黙の美徳 》を 構築した日本人達が
何が悲しいて ヤンキーの 下品な アメリカ語を
話さなあかんねん
+6
-4
-
166. 匿名 2014/11/20(木) 20:22:46
友達のお子さんは私立の小学校で一年生の頃から週5で英語の授業が有ります。羨ましい!
公立中高一貫校は中1から英語の授業は日本語は使わずオールイングリッシュです。それぐらいしないと英語なんていつまでたっても、しゃべれないんじゃない?公立校全て英語の授業に力を入れて欲しい。子供の教育に税金使って欲しいです。+7
-5
-
167. 匿名 2014/11/20(木) 20:23:49
文科省が英語に力を入れようという動きがあると、「日本語にもっと力を入れてほしい」という理由でそういう事に対して異論を唱える人がいるけど、じゃ、日本の公立中高で割り当てている英語の時間を全部国語にすれば、中高生の日本語力が格段に上がるかっていうとそうではないでしょ?
帰国子女とか、子供時代の長い時期を海外で過ごして日本語が話せないハーフの子とかは話が別だけど、日本にいながら、家でも学校でも生活のほぼ全てが日本語というごく普通の環境で、正しい日本語(これも語弊がある)というより、その状況に応じて適切な日本語が話せない子供がいるなら、理由は完全に別の所にあるでしょう。
これが昭和なら、「産めよ育てよ」の勢いで人口は右肩あがりだったから、日本国内の市場の需要と供給を満たせば、十分健全な経営をできていた企業も多いだろうけど、今は少子高齢化で、日本の市場規模がこれからどんどん小さくなることを考えれば、今のアラサ―・アラフォー世代の子供時代とは状況が違うのに、「英語は必要な子だけ学べばいい。」というものでもないと思う。
+10
-5
-
168. 匿名 2014/11/20(木) 20:26:58
何の為に
アメリカ如きと付き合わなあかんねん。
+4
-7
-
169. 匿名 2014/11/20(木) 20:28:11
外人が日本語覚えろバカ。+4
-10
-
170. 匿名 2014/11/20(木) 20:41:19
わたしは中学生の時に私立の英語特進クラスみたいなのに入ったんだけど、文法の説明とか全て英語だったから訳分かんなくって英語が嫌いになった思い出がある笑+8
-2
-
171. 匿名 2014/11/20(木) 20:49:52
94さん
これ、G8のときですよね!
麻生さんってアメリカにもイギリスにも
留学してたから、ネイティブな発音なのかなって
思ってたんだけどそうでもないんだよね。
それでもその画像のように、
他の政治家の前でも堂々としてるのって
この動画でも言ってる通りのことだと思う。
日本ってどっちかというと
揚げ足を取るような社会じゃないですか。
麻生さんが言うとおり、
とりあえず話さないと身につかない。
でもネイティブな発音じゃなかったり
文法ぐちゃぐちゃの会話や
海外かぶれを笑い者にしたり。
課題が沢山あるよね。難しい。
+8
-3
-
172. 匿名 2014/11/20(木) 20:50:40
48. 匿名 2014/11/20(木) 17:07:48 [通報]
実生活でも、芸能界でもそうだけど 正しい、綺麗な発音で喋る英語を 馬鹿にした感じで真似するあの雰囲気が なくならない限り日本人は 英語を身につけることができない気がする。
うわ~!!これ言えてる!特にアラフィフ以上ぐらいの人に多いですよね。
英語恥ずかしい!みたいな。
英語で仕事してる人をバカにしたり、ってありましたよ。
+10
-3
-
173. 匿名 2014/11/20(木) 20:52:34
外国人は「コニチワ」しか話せなくても「日本語話せます」って言うんだよ。
日本人だって、ルー語風になっても頑張って話すべきだと思います!
発音や文法なんてどうでもいいからとりあえず話すのが大事だと思います。+16
-2
-
174. 匿名 2014/11/20(木) 20:53:36
討論?
DQN高校のヤンキーは、日本語でも無理ですが?
それどころか、ヤンキー言葉の英語ですら覚えないと思いますよ。+5
-1
-
175. 匿名 2014/11/20(木) 20:56:29
グローバル経済とか言ってるけど、
それは海外と競争しなければいけない業種の企業に限っての話じゃないんですか?
国内の農業、漁業、林業、一般土木建築や建設業の現場で働く人達に、
どうしても英語が必要ですか?
国内の託児所や老人ホーム、介護関係の人達にどうしても英語は必要なんですかね?
逆に、インドネシアやフィリピンの優秀な人達が、日本語の読み書きまでほぼ完璧にして、介護関係などの仕事をしに来日する、これは素晴らしい事だと思いますがね。
底辺の業種とか馬鹿にする人が結構いますが、
これらすべて、日本国にとって大事な仕事であり、国に貢献している仕事だと思いますよ。
英語で討論や交渉が出来る事により、日本の国益になっているような業種の人が活躍してくれれば良い話で、後は、英語圏のたくさんの外国人と友達になりたい方、海外旅行が好きな方などが独自で覚えれば良いだけの話だと思っています。
日本は別に特別な国じゃない、という意見もちらほらありますが、
私は世界でも稀な、優秀な国、民族(頭が良いというだけの優秀さではなく)だと思っています。
必要な人、覚えたい人がやれば良い事であって、別に日本人の万人が血眼で英語!英語!ってなるような事ではないと思います。+13
-4
-
176. 匿名 2014/11/20(木) 20:58:21
カリキュラムを変えても無駄な気がする。
今だって、中高受験英語だけで過ごした人でも自主的に勉強して仕事で使えるレベルで話せる人沢山いるよ。
結局、勉強するか、しないかだと思う。
何語話してもその人の中身、能力は変わらない。+14
-1
-
177. 匿名 2014/11/20(木) 20:59:24
友達のお子さんは私立の小学校で一年生の頃から週5で英語の授業が有ります。羨ましい!
公立中高一貫校は中1から英語の授業は日本語は使わずオールイングリッシュです。それぐらいしないと英語なんていつまでたっても、しゃべれないんじゃない?公立校全て英語の授業に力を入れて欲しい。子供の教育に税金使って欲しいです。+1
-6
-
178. 匿名 2014/11/20(木) 20:59:42
英語でも中国語でもスペイン語でも、好きな言語をやらせればいいんじゃないの?+10
-2
-
179. 匿名 2014/11/20(木) 21:04:06
日本語って曖昧な言語。主語やら目的語やら、当事者同時がわかっていたら省いても通じる。
英語は、かっちりした型があってそこに当てはめて行く感じ。しかもその型が討論に向いているというか、
論理的に話を進めるのに向いていると思う。
あと第二外国語や母国語の力に比例すると思うので、日本語をきちんと習得してから英語を学んだ方が早いと思う。でも、小さいうちから英語をやるというなら、最低でも英語の授業は全部英語でやるくらい、英語を浴びせなくてはだめと思う=母国語のように学ばせる
私は日本語講師の勉強をしたのですが、外国語として日本語を学ぶ人は「てフォーム」の作り方を覚えるんです。「てフォーム」というのは、食べて、見て、遊んで、書いて。。みたいな形。これができると
食べてください。食べてみる。食べている・食べてから。食べてもいいですか。食べておく。
などいろいろなことが言えます。で、この「てフォーム」の作り方にはルールがあるのですが、普通の日本人は知らないと思います。英語を会話重視で、ということは、日本語で言えば、日本語の会話をたくさん聞いて、例えば「てフォーム」の作り方を自分で見つけて行くこと。小3から英語をやったからってそれができるのかなあ。とすごく疑問。。+7
-1
-
180. 匿名 2014/11/20(木) 21:04:25
あと高校では日本史が必修になるそう。
リケジョの私としては物理を必修にしてほしかったわ。+2
-5
-
181. 匿名 2014/11/20(木) 21:08:34
文法や構文で理詰めで習うより、歌や物語などで楽しく感覚で覚えたほうがいいと思う。
洋楽好きが高じてアーティストがライブで話す程度は理解できるけど、歌をきく、歌う、歌詞カードをみる、訳詞をみるというのがいいんだと思う。あと、発音が難しいので発音をみっちりやってほしい。日本人英語じゃどれだけ単語知っていても通じない!+4
-3
-
182. 匿名 2014/11/20(木) 21:10:23
まず母国語をしっかり勉強してほしい。
例えば美味しいものを食べてもヤバーい!、綺麗な景色を見てもヤバーい!なんて言う人になってほしくない。+10
-7
-
183. 匿名 2014/11/20(木) 21:11:07
「敬語」もろくにわからない子供を捕まえて何言ってんだろう。
お役人って、馬鹿ばっか。+14
-1
-
184. 匿名 2014/11/20(木) 21:12:02
小1から始めるなら全て英語で英語授業はあり。
小3以上だと日本語で説明しないともうダメ。余計、英語わかるまで時間がかかる。+9
-1
-
185. 匿名 2014/11/20(木) 21:13:53
やる気がある生徒を英語圏の国へ武者修行に出した方が早い。+7
-1
-
186. 匿名 2014/11/20(木) 21:14:23
169
英語は世界共通語ですから
+8
-4
-
187. 匿名 2014/11/20(木) 21:16:16
まずは、和製英語を撤廃してほしい。英語の音をカタカナに無理やり当てはめる、本来の意味と違う。最悪。+7
-2
-
188. 匿名 2014/11/20(木) 21:17:56
96
数字なんて なんぼでも 創れるんじゃ!!+2
-1
-
189. 匿名 2014/11/20(木) 21:19:57
文法はきちんとやった方がいい。
正しい文法で英語を話せないのは、日本語で敬語使えないのと同じ。恥ずかしい。+7
-2
-
190. 匿名 2014/11/20(木) 21:20:34
>> カタカナ英語じゃ通じない
紙に書けばいいやん。+1
-2
-
191. 匿名 2014/11/20(木) 21:20:57
良いと思う。
けど、実際英語習っても一部の人しか実用性ないよね。
+9
-1
-
192. 匿名 2014/11/20(木) 21:23:30
182
それは学校教育というより親の躾じゃないですか?娘は2歳からインターナショナルの幼稚園に行きましたが、ヤバイなんて言葉話しません。日本語普通に話してます。英語教育したからと言って日本語が分からなくなることはありません。日本語も英語も分かるようになったからインターナショナルに行かせて良かったです。発音も上手いです。+5
-8
-
193. 匿名 2014/11/20(木) 21:25:33
カタカナで習ったらもうお終い
英語の発音はカタカナでは表しきれない+4
-2
-
194. 匿名 2014/11/20(木) 21:25:42
小1から希望者だけを月曜から金曜まで毎日1コマ英語授業。ただし、今のコマ数に週プラス5で他の授業も削らない。
これなら、高校生で英語でディベートできるようになるよ。+3
-2
-
195. 匿名 2014/11/20(木) 21:27:16
189
日本語を 文法道理に話せない外人
がいても別に恥ずかしい奴と 想いません。
+6
-3
-
196. 匿名 2014/11/20(木) 21:28:13
日本語でさえ討論できないのに、英語でできる訳無いじゃん(笑)
+13
-2
-
197. 匿名 2014/11/20(木) 21:29:11
英語の話題も飽きたよね。
今、話せる人いっぱいいるし、話せない人が盛り上がってる感じ。+7
-2
-
198. 匿名 2014/11/20(木) 21:33:29
195
よろしいのではないですか?あなたがそう思わないのなら。属する階級によって感じ方、考え方は違うものですから。+1
-3
-
199. 匿名 2014/11/20(木) 21:33:54
「英語学」はダメ。
大切なのは「英会話」。
会話力がついてから語学力。
それじゃなきゃ小学生からやってもムダになるだけ。+10
-1
-
200. 匿名 2014/11/20(木) 21:35:49
それもいいのかもしれないけど、それ以外の授業がこれまでの受け身のような授業じゃ、「英語の時間です。さぁ英語で討論して下さい!」って言われても無理でしょ。
まずは日本語の授業から変えていかないと。
あと留学してた時に感じたのは、自分も含む多くの日本人が良く言えばシャイ、悪く言えば自分の意見が言えないということ。
だからいきなり何十人のクラスでってよりも、習熟度別の少人数制で出来れば劣等感や恥ずかしさも少しは解消されそうな気がする。
+7
-3
-
201. 匿名 2014/11/20(木) 21:36:41
195
× 文法道理
× 想いません
あらー、釣りですかー?+4
-4
-
202. 匿名 2014/11/20(木) 21:39:28
帰国子女でもなんでもないけど、英語が大好きだったから必死に勉強して留学もしました
今は貿易関係の仕事で毎日英語に触れられて幸せです
でも正直、高校までの英語の授業で身についたことはあまりなかったです
もちろん文法や構文も大切だけど、やはり小さい頃はとにかく英語は楽しいな!って思えることが重要だと思います
リーディングや英文法と同じくらい、オーラルコミュニケーションにも力を入れてあげてほしいです
海外の子どもたちが英語を覚える時期は、もちろん母国語というのもあるけど、自分が話してる言葉の文法や英単語の綴りなどは意識してないと思うから、日本も本気で英語学習を進めるなら、子どもたちが楽しく遊びながら身につくような英語教育をしてほしいです
+12
-4
-
203. 匿名 2014/11/20(木) 21:39:37
200
同意。レベル別のクラス分けは必須だと思いますね。
でも、1クラス30人対先生1人で英会話の授業って成り立たないと思うは。+5
-2
-
204. 匿名 2014/11/20(木) 21:42:03
生徒の出来はあまり変わらなさそう。+6
-0
-
205. 匿名 2014/11/20(木) 21:43:48
え、そのリソースは?+2
-1
-
206. 匿名 2014/11/20(木) 21:44:34
何にせよ、国語の授業が犠牲にならないことを願います。
自分の生徒を見る限り、
中・高校生で英語が苦手な子は
総じて国語も苦手という傾向があるので...+24
-2
-
207. 匿名 2014/11/20(木) 21:45:53
正しい日本語も使えないのに英語やってもね。
日本語の方が大切だと思うけど。
+8
-4
-
208. 匿名 2014/11/20(木) 21:48:32
土曜日授業を復活させて英語の授業に当てて欲しい。今は月1なので月2に土曜日授業を増やして欲しいです。+14
-5
-
209. 匿名 2014/11/20(木) 21:56:43
まずappleをアーポォと発音すると笑われるのをなんとかしてよ
帰国子女の子がわざと下手に発音してたよ+18
-3
-
210. 匿名 2014/11/20(木) 21:58:34
言うをゆう、一応をいちようなど書く母国語もままならない人があとをたたないのに英語教育なんて無理。+7
-2
-
211. 匿名 2014/11/20(木) 21:59:17
英会話ならSiriと練習すればいいと思う。
発音悪いとわかってくれないし、何度繰り返しても不機嫌にならないから、発音悪い先生や生徒同士で会話の練習するより有意義な時間を使えるよ+12
-0
-
212. 匿名 2014/11/20(木) 21:59:19
英語科の教師の発音がジャパニーズイングリッシュだからね+7
-1
-
213. 匿名 2014/11/20(木) 22:02:06
私は最近、普通に歩いてたら
外国人観光客に道を尋ねられたんだけど
恥ずかしながら相手が言ってることは
聞き取れても、返す英語が全く出てこなかった。
76さんの言ってる通り、学生の頃は
英語なんて使わないし…って理由で
文法とか単語とかは勉強しても、
英会話を真面目にやってこなかった。
でもこの件で、英語話せないと
ちょっとまずいかもってなった。
やっぱり道に迷って困ってる人は
可能なら助けたいし
免税や東京オリンピックの件で、
もっと外国人観光客とふれあう機会が
増えるかもしれないし。
だから英語を早くから学ぶことは賛成。
でも正しい日本語(敬語など)も
学ばないといけないよね。
子供たちだけじゃなくて、周りの大人達も
一緒に正しい言葉を学べるといいな。
+6
-2
-
214. 匿名 2014/11/20(木) 22:05:30
英語で養う力は、小学校ではコミュニケーション能力です。英語をツールにして、人とのコミュニケーションを図るのが目的です。英語を話せる能力と、そもそもの目標が違っているのでは
+5
-2
-
215. 匿名 2014/11/20(木) 22:05:47
日常で使わなければ学校で学んだところで身につかない気がする。私も社会人になってますます英語の必要がなくなって勉強することもなく、学生のときに勉強した英語なんてほとんど忘れたわ。+6
-1
-
216. 匿名 2014/11/20(木) 22:19:47
できるできない置いといて、やったほうがいいと思う。
今、英語圏以外の海外在住だけど貧しい人たちも多い国なのに、かなり英語が話せる人口高くてびっくり。ウェイトレスとかでも話せるひと多いし…
お金持ちのおうちは、さらに、家庭では英語のみ!とか、徹底してるし。
外国人である私たちは本当にありがたく感じる。
発展途上国のこの姿みてると、日本は知らないうちにグローバル化の波からおいていかれるな、と感じます。+9
-8
-
217. 匿名 2014/11/20(木) 22:24:17
海外に住んでいて、現地語と英語を使って生活しています(子育ては英語と日本語)。
英語で聞かれること、ひやりとするような少し踏み込んだ内容の世間話は311前だったら「日本人はなぜ捕鯨するのか?」「日本はアジアの国にどんな戦後補償をしたのか?」etcだったのが、今は「原発問題があるのに東京は危なくないの?」「フクシマ50は健康被害なく存命なのか?」
子供達が英語で会話できるようになって、お天気や学校の決まりきった話が終わったら、日本人としてどんな質問の矢面に立たされるか、子供達に英語導入を進める大人は考えて欲しい。答えに窮することのないように、きちんと説明しないと。
+5
-4
-
218. 匿名 2014/11/20(木) 22:26:22
あ〜。
ゑ〜。
何かこう 地に脚が着いていないな。
外人との会話人間関係 = 楽しい 愉しい
って 図式に洗脳されているやん・・・・。
何で
なんでも 鉄砲で カタを付ける
卑怯者ならず者の米国語を
わざわざ 苦労して 習わすん?
「 飛び道具は卑怯」の
武士道大和民族のご子弟に・・・・。
+5
-5
-
219. 匿名 2014/11/20(木) 22:28:28
鎖国で結構
ネット世代には。
治安の悪い 外国はいいから+4
-4
-
220. 匿名 2014/11/20(木) 22:28:38
小学校のあいだ、国語力(日本語)の基礎を徹底する時間が削られないと良いけど。というか、足りていないよ。
ネイティブの先生で英語に触れさせるくらいで、ちょうど良い感じだとおもう。
習い事で忙しいので、土曜授業には反対です。+4
-6
-
221. 匿名 2014/11/20(木) 22:36:10
中1でアルファベットを書きましょうなんてふざけてると思ってたから良いと思う。
でも日本の授業程度じゃ海外で英語が通じるレベルにはならないよね…。
私の兄は30歳半ばで仕事の都合で英語の勉強して、後半の今では海外で困らない程度には話せるそうです。
おじさんもやる気があればできるんだから、若い子達も授業のやり方次第で大きく成長できるはず。
英語の先生は大変だけど頑張って欲しいな。+9
-2
-
222. 匿名 2014/11/20(木) 22:38:24
小学校教師で3年生を担任してる者ですが...
正直むり!!!笑
ネイティブの先生を雇うしかないと思います。
そして、小3相手ということは、ネイティブの先生は授業中には日本語を話さないとしても、日本語を理解し、話せる先生じゃないと難しいと思います。
現実の小学3年生は....ローマ字を読むのもローマ字一覧表を見ながら、読むのが精一杯です。笑+18
-1
-
223. 匿名 2014/11/20(木) 22:42:18
職場で、T大出身で仕事も出来てものすごく優秀なのに英語でのプレゼンが下手すぎて、外人や帰国子女、インター出身者にpgrされてる人を何人も見てきました。
なので、うちの子はインターに行かせて、家では日本の教科書と通信教育で日本語の勉強もしっかりさせてます。うちの子の場合、英語で文章を書くのが大好き。英作文が上達すればする程、日本語での作文も理路整然と論理的な文章が書けるようになってきましたよ。つまり、何語かに関わらず論理的にアウトプット出来る能力が身についてきたと感じています。情報を大量にインプットするだけでなく、そこからうまく論理的にアウトプットが出来るようになることで、プレゼン技術も上達し、討論も出来るようになってくるのではと思います。
日本の公立小学校は余りにも画一的過ぎるので、習熟度別に分けて、ポテンシャルとある程度の能力がある子だけ選抜して毎日徹底した英語教育を受けさせてあげればいいのでは?やる気も能力もない子にまで無理矢理やらせるのはかわいそうだし、お金と時間の無駄。他の能力を見つけて伸ばしてあげる事に力を注いだ方がいい。あと、図書館に日本語の本だけでなく赤毛のアンや小公女、マジックツリーハウスなど子供向けの英語の本もたくさん置いてあげるといいと思います。
+5
-14
-
224. 匿名 2014/11/20(木) 22:44:06
幼児期から英語onlyで保育した結果ほとんどの優秀な人間が国外に出てしまって電線すらぐちゃぐちゃなのはどこの国だっけ?+8
-4
-
225. 匿名 2014/11/20(木) 22:45:32
いやいや、まず日本語でしょ。中学校からの英語の授業のやり方変えたほうがいいんじゃない?実用的じゃないもん。+15
-2
-
226. 匿名 2014/11/20(木) 22:49:54
まず日本語で討論出来ないとね
英語なんてあくまで道具でしかないから+11
-1
-
227. 匿名 2014/11/20(木) 22:55:24
まず日本語でまともに討論できるように国語をしっかりやろうね、ホントに。
あとまともな日本人としての誇りも育てないと・・・。
小3からっつったって週に何時間だけとかじゃー絶対無理だし。
+9
-2
-
228. 匿名 2014/11/20(木) 23:03:20
英語教員ですが、現場では失笑レベルの話です。
こんなことを冗談ではなくまじめに言っているのだとしたら、
本当に目先のことしか考えられない方々なのでしょうね。
呆れ果てます。+14
-3
-
229. 匿名 2014/11/20(木) 23:05:31
英語の話しになると、まずは母国語• 国語をしっかり勉強してからって言う人いるけど、言語は幼少期から学んだ方が良いに決まってるよ。
もちろん大人になってから勉強することもできるけど、幼少期から学んだ人とじゃ違いは歴然だよ。
+11
-2
-
230. 匿名 2014/11/20(木) 23:12:08
きちんとした日本語を話す人ってどれくらいいるのかな?言語は絶えず変化するもので、乱れた若者言葉も年月とともに定着したり、廃れたりしますよ。それは、英語も他の言語も同じ。
先ずは、日本語をきちんとしてから英語を!なんて言ってたら、いつまでたっても英語なんか話せるようにならないよ。
+6
-8
-
231. 匿名 2014/11/20(木) 23:23:11
まずは日本語で発言力が無いと、英語で討論なんてまず無理です。小さい頃から自分の意見を言える、人の意見をバカにしない環境作りが大事だと思います。+6
-2
-
232. 匿名 2014/11/20(木) 23:31:52
トピ違いですみません。
94の画像見て、麻生さんの英語力より
コミュニケーション能力にびっくりする。
なにこれ、メドベージェフに
お前さんの位置はここだよ!とか
話してんのかな…凄い。+8
-0
-
233. 匿名 2014/11/20(木) 23:41:45
227
そうですね、あと道徳心もだと思います。
先人の方達が、後世の日本人達(今の日本に生きる私達の事)が恥をかかないように、
下を向かないようにと、命を賭してまで残してくれた日本人らしさを忘れてはいけないと思います。
そして、戦後教育で、戦後生まれの私達が騙されてきた事はたくさんありますが、
今の子供達、その後の日本人には私達が大人になってから学んだ本当の事や大事な事を伝えていかなければならない使命があるのではないでしょうか。(特に、対東アジアではまだまだ誤解や問題が山積みです)
英語教育に熱を入れる、これは大いに結構な事だと思います、
グローバルな社会にとても深く関わり、とても重要な位置にいる日本なのですから。
だけど、日本に住む子供達に学ばせる事柄の一番大事なもの、ではないと思います。
ちょっと上のかたの投稿のことなんですが、踏み込んだ話(先の大戦中、日本はアジアに何をしたのか?など)をされると返せる英語が出てこない、みたいな感じですよね。
日本人が日本の歴史を良くわかっていないのに、それを、ましてや英語で返すなんて出来るはずがないのではないでしょうか?
だから、正しい日本語を学ぶ、正しい日本の歴史を学ぶ、古きよき日本の姿を学ぶなど、
これらの方が英語教育より、少しでも重要な事になっていないといけないと思います、
特に小学校低学年くらいまでの子供達にとっては。
もう一度言わせてもらいますと、英語教育、大いに結構な事だと思います。
しかしグローバル、グローバルと、子供達への教育がそればかりに偏り、日本が日本らしく、
日本人が日本人らしくなくなっていくのは少し侘しい気がしてなりません。+10
-4
-
234. 匿名 2014/11/20(木) 23:46:49
英語よりまず日本語をとは思うけど、そもそも日本語って学校だけじゃなく家庭でも覚えるものでしょ
家庭での日本語が崩れてきてるから学校で習っても頭に入らない、身につかないんじゃないかな+8
-0
-
235. 匿名 2014/11/20(木) 23:49:14
国内外の外大出身者はじめ極めて高い語学力を持つ同僚ばかりの職場にいますが、
そういう語学の達人ほど、こういう早期の英語偏重型教育には懐疑的で、
日本語力の低下を危惧していますね。少なくとも私の周りはそんな感じです。
逆に、英語アレルギーとかコンプレックス、もしくは憧れ?が強い人の方が
この手の企画に何ら抵抗がないように見えます。+10
-5
-
236. 匿名 2014/11/20(木) 23:50:00
英語を話せるようになることはいいと思うけど、同じくらい正しい日本語を話すこと、書くことに重点をおいておいてほしい。
私自身も間違った日本語使っているのはもちろん、ら抜き言葉や「いがいに」を意外ではなく以外って書いているなど気になること多いです。+6
-2
-
237. 匿名 2014/11/21(金) 00:06:07
いいと思う。私みたいに英語話せない人多いし
でもそれよりもまず日本語の、敬語の勉強増やせないかな…
学校で習う敬語って本当に基礎の基礎だけだから、社会に出た時にどう使えばいいか身につける意味でもっと授業増やしてほしい。+5
-2
-
238. 匿名 2014/11/21(金) 00:06:56
198
アホか 階級の問題ではなく
下手な英語を喋る外人に対し
いちいち目くじら立てる
階層が上だと自負している
成金やろが。
+3
-1
-
239. 匿名 2014/11/21(金) 00:14:47
ネイティブの人じゃなきゃ英語の教育は無理だと思う。
そして英語ネイティブで尚且つ日本語もペラペラな人は学校の先生にはならない。
十倍の給料がもらえるお仕事に就く。
無限ループ。+9
-2
-
240. 匿名 2014/11/21(金) 00:20:13
いやいやいや、日本語での議論の仕方をまず覚えようよ。
大学生の日常:
教授「何か意見がある人?」
生徒「...」
教授「...」
生徒「...」
私も何も言えませんが...!+9
-1
-
241. 匿名 2014/11/21(金) 00:20:50
英語力も必要だけど、自分の考えをきちんと言える訓練が大事な気がする。海外でテレビカメラがその辺の子にお祭りどう?とか聞くとモジモジしないでまっすぐ感想を言うんだよね。シャイなところも私たちの良さだけど、これから国際関係でもビジネスでもプレゼン力や表現力が大事になりそうだから。+5
-0
-
242. 匿名 2014/11/21(金) 00:44:51
プレゼン力、自分の意思や目標をきちんと持つことや5W1Hで物事考える力を養うための教育が必要だと思う。
英語が話せるように、よりもこういうことを教えないとそもそも討論なんて無理じゃないかな。
あとは質の高い英語の先生増やさないと、日本人教師のカタカナ発音で教えられて話せるようになるわけない。
幼少期の脳の吸収力はハンパじゃないからこそ、変なもの吸収させてしまった日には本末転倒な結果になるのは目に見えるよね。
目先の表面的なことだけじゃなくて、本質を考えた教育制度ができるといいなー+4
-1
-
243. 匿名 2014/11/21(金) 00:51:30
>235
小学校3年生はちっとも早期じゃないよ。
幼稚園以下は早期だと思う。+5
-1
-
244. 匿名 2014/11/21(金) 01:09:46
まずは日本語からといいますが、そんなのキリがない。
だいたいゴールであるはずの正しい日本語ってどう定義するんですか。
言葉は時代で変わるものなのに。+7
-3
-
245. 匿名 2014/11/21(金) 01:34:31
シリと英会話できるってまじ?
今、Siriにアーポォって発音よくいったら、今週の予定はありませんみたいなこと言われたんだけど笑+1
-2
-
246. 匿名 2014/11/21(金) 01:37:36
日常的に英語使う環境になければ意味ないし中学受験とかで無駄に犠牲になる子ども多くなりそう。
そもそも日本が経済大国になれたのって英語とか関係ないはず。
外国との競争力が落ちているのは語学力以外に問題があるのでは。+7
-1
-
247. 匿名 2014/11/21(金) 01:39:02
245
じゃなくてアポイントメントだと思われたのでは+5
-0
-
248. 匿名 2014/11/21(金) 02:44:36
学校の英語の授業だけ英語で、その他の授業、休み時間、家庭で日本語。
それで英語でコミュニケーションとれるようになる・・・っていうのは無理。
でも無駄にはならないと思う。
どういう形であれ、子どもが興味を持つような工夫をしないと、その先の伸びがないような気がする。
それと国語や敬語が犠牲に・・・っていうのは違うと思う。
家や学校の外でも習える機会がたくさんあるから、もちろん学校で基礎を習う上で家庭でサポートしてあげればいいと私は思う。
+7
-0
-
249. 匿名 2014/11/21(金) 03:21:15
ネイティブでしかも大学に雇われるレベルの資格を持った人材を各自治体に配置できないなら無理だろうね。一年更新、給料もあがらない、そんな条件では、優秀な人はみんな雇われてくれないよ。まずはネイティブの先生の労働条件と雇用条件を見直してもらいたい。ただ英語が母国語です、なんて人じゃダメ。+7
-0
-
250. 匿名 2014/11/21(金) 05:15:24
英語を教えている者として意見させていただくと、このように理想ばかりを述べられても困ります。上の方々は現状を知らない。
授業を英語で行えと言われたら、そのようにしますが、本当にそれでいいのかと。
+7
-0
-
251. 匿名 2014/11/21(金) 05:19:15
これから生まれてくる子供達は今より厳しい競争社会に突入しなきゃいけないのね
英語が使える様になったら日本人だけじゃなく外国人とも戦わなくちゃいけなくなるから、なんか可哀想だ+6
-3
-
252. 匿名 2014/11/21(金) 06:41:55
238
「目くじらをたてる」は怒りの感情を表す慣用句。「恥ずかしい。」という感情とは違いますよ。あなたは、日本語を正しく理解できていません。
あなたは、
①木下優樹菜タイプ
もう、何を言っても無駄なレベルの馬鹿。
②赤西、道端ジェシカタイプ
日本の教育が疎かなまま育った人間が「英語、英語。」と騒いで覚えたタイプ。馬鹿は英語話しても馬鹿の典型。
③日本語の不自由な帰国子女タイプ
親が客観的な判断力を持たないアレな人で「うちの子は日本語も英語も両方話せる。」「うちの子はマルチリンガル」と育てたため、自分に甘い尊大な性格。日常生活では、その自身を過剰評価する性格、言語能力の低さからくる空回りから、周りにドン引きされたり、失笑をかうなどしている。
上の3つのうち、どれに当てはまりますが?
+4
-5
-
253. 匿名 2014/11/21(金) 06:54:16
217
外国人によく訊かれる質問に対してですが、「それらに答えられるよう、先生が説明しなければならない。」というのはいかがでしょう?
そうなると、先生は歴史だけでなく、右派、左派など各会派の思想も説明しなければなりません。先生の思想に偏りがあり、なおかつ、これらについて語りあう機会のない家庭だと、子供の思想に影響大で心配です。+1
-0
-
254. 匿名 2014/11/21(金) 07:26:10
>235
>小学校3年生はちっとも早期じゃないよ。
>幼稚園以下は早期だと思う。
早期英語教育(そうきえいごきょういく)とは、英語学習を、”早期(中学校入学前)”に行うこと。
ーwikiより
+6
-2
-
255. 匿名 2014/11/21(金) 07:44:48
ゆとり教育よりマシ!
自分の子どもがゆとり教育世代じゃなくて本当に良かった+8
-2
-
256. 匿名 2014/11/21(金) 07:52:22
いいと思うよ。私、全然国際志向なかったのに来年から海外勤務だよ。今必死で英語勉強してる。+9
-1
-
257. 匿名 2014/11/21(金) 07:56:35
今の日本人はコミュ力も鍛えないといけないと思う。+6
-2
-
258. 匿名 2014/11/21(金) 08:12:34
来年から、アメリカに行ってきます!
子どもは現地校だから、最初は苦労するだろうけど、会話はできるようになるはず!
私も サポートしなくちゃ!
中学生2年で帰国予定だから、楽しみ!+5
-2
-
259. 匿名 2014/11/21(金) 08:33:50
高校時に英語の習熟度別にクラス分けして上の方のクラスで討論目指すなら分かるけど、下の方は絶対無理だよ+5
-0
-
260. 匿名 2014/11/21(金) 09:25:18
指導者育成はどうするの?
ソクラテスの時代からの流れをくむ弁論文化が育まれてきた欧米と違い、日本は母国語ですら議論できない人が大多数なんだよ。
文科相は地に足をつけて考えて欲しい。+7
-1
-
261. 匿名 2014/11/21(金) 09:30:01
私、学生時代は英語が壊滅的だった。
そんな私でも道案内くらいはできる。
とはいえ単語の羅列ばかり(不思議と単語だけはたくさん覚えてる)で文章になんかなってないんだけどw
でもなんとかわかってもらえることが多い。
伝わるかドキドキするけど、学生時代の英語の授業よりは退屈しない。
英語に限らず外国語に触れるのが楽しい、面白いと思えるカリキュラムであれば良いんじゃないかな。
やっぱり興味がわくのとわかないのとじゃ、吸収力が全然違うと思うから。
+4
-0
-
262. 匿名 2014/11/21(金) 09:31:37
授業を英語(ネイティヴからしたら小学生レベル)で教えるようになったら、日本語で行う授業と比べて教える内容の難易度や質は確実に低下する。+6
-1
-
263. 匿名 2014/11/21(金) 09:54:26
グローバル化が進む中で外国語を学ぶことはとても大切だけど、それよりまずきちんとした日本語や手紙の書き方を教えて欲しい。
+3
-1
-
264. 匿名 2014/11/21(金) 10:51:09
日本語で討論できるようにしてほしいんですけど
ネット見てても年齢問わずひどい日本語使ってる人いるよね+5
-1
-
265. 匿名 2014/11/21(金) 11:00:50
最優先すべきは自分の国の言葉だと思う。
日本語の素晴らしさをもっと教えてあげて欲しい。
英語は二の次です。
+3
-1
-
266. 匿名 2014/11/21(金) 11:12:29
日本語を先にていうけど、子供の頭なんて使っただけ覚えるんだからどんどん勉強したほうがいい。+8
-2
-
267. 匿名 2014/11/21(金) 11:20:50
うちは3歳から英語始めました。日本語の話せないイギリス人と週5日1回30分程度英会話してました。
日本語には全く影響なく、日常会話は英語で話せます。今、9歳ですが英検3級受かりました。
英語は勉強ではありません。慣れと環境です。毎日少しずつやり続ける以外に身に付く方法はないと思います。+10
-2
-
268. 匿名 2014/11/21(金) 11:41:22
223さんに賛成。
なぜマイナスか分からない。
今後英語は必須だしそれ以外の語学も出来た方がいいに決まってる。
日本語優先って日本に住んでれば当たり前に優先されてるじゃん。テレビも本も新聞も日本語でしょ?
日本語は勉強しなくても自然と身に付くもの。英語を自然に身に付けようと思ったら幼少期から慣れさせそれを当たり前にするしかない。日本の普通の家庭では難しいですけどね。
富裕層はインター入れるか留学させてますよね。世界を知っていると、日本人の語学力の無さを痛感しているし、どれだけバカにされているかも分かってしまいますからね。国立大教授等も中学位から留学している子供にまで恥ずかしいと思われてます。これが現実です。+5
-8
-
269. 匿名 2014/11/21(金) 12:19:38
223と268は同じ人だと思うw+4
-3
-
270. 匿名 2014/11/21(金) 12:20:11
英語が第一言語でいいよ
日本語なんて欠陥言語は無くした方がいい+1
-12
-
271. 匿名 2014/11/21(金) 12:22:49
以外とネガティブな意見が多いんだね。
私は早いうちから英語を勉強するのはすごくいいことだと思うけど。
英語話せる人増えれば日本への旅行者ももっと増えるとだろうし。
ただ、どんなに勉強しても使う機会ないとどんどん忘れていきますよね。
私留学してた時期はそれなりに話せたけど今は全然だもん(汗)+7
-3
-
272. 匿名 2014/11/21(金) 12:29:18
思考するのに 1つの言語で語彙が深い方がいいんじゃないかな
商社マンは現地に行けばかなり早くしゃべれるようになってる+5
-2
-
273. 匿名 2014/11/21(金) 12:30:51
討論とは大きく出たなあと思う
この人、STAP細胞の件への対応も結構あれだし・・・
昔のIT講習会みたいなスカスカな何かにならないことをお祈りしますw
ちなみに、英語は学校教育より家庭での教育の方が重要だと思う
外国語学習にはすごく時間がかかる上に、日本に住んでいる限りなかなか使う機会が無いので+5
-0
-
274. 匿名 2014/11/21(金) 12:34:56
そもそも英語なんてできなくてもいいよ。
英語出来なくても困らないし、やりたい人や必要な人だけがやればいい。
義務教育にはいらないって思うな。
+4
-3
-
275. 匿名 2014/11/21(金) 13:13:45
そこまで高いレベルを要求するなら
今の英語教員が2以内にTOEICで700点以上クリアできなければ、クビにすべきですね?
だって今までの文法重視の教え方が、間違っていたということだから
生徒だけでなく教師も改革すべきです+5
-3
-
276. 匿名 2014/11/21(金) 13:16:42
この歳なら日本語の方が大事とか言ってる人は、本当に日本語しか使わない生活をしてきたんだなーって感じ。
私も今現在そういう生活しかしてないけど、英語学んでおけば将来の選択肢が増える、可能性が増える。
英語ってそういう言語。
世界の共通言語だから。+6
-6
-
277. 匿名 2014/11/21(金) 13:27:42
英語を早期に始めるなら私はその前に日本語教育(特に作文能力、読書感想文みたいのじゃなくて、論述ね)徹底すべきだと思う
日本の教育で足りてないのはレポート課題を仕上げる力だよ
文章が書けない子供が多すぎる
小中高って書かせる作業をかなり削ってきているからね
海外では当たり前のレポートによる成績判定が日本ではない
なのに今流行りのAOはじめ、推薦入試の殆どで論述課題や小論文が課される
当然子供たちは書けない
話せればいいでしょ?という意見が多いけど、話すだけなら海外に一年でも放り込めば否応なしに話せるようになる
でも討論っていうレベルになったら、まずは机上で完璧な論述が出来ないとダメだよ
日本語なんて毎日触れているんだから平気でしょ?と言えてしまう人は危険です
今の日本の国語教育こそ、かなりおかしいからね
「どう思いましたか?」とか「自分の気持ち」とかは読解において殆ど重要ではない、学年が上がれば上がるほど、「私はこう思います」という解答が意味をなさなくなるということに気付かないまま(つまり、相手の主張を理解せず、自分の感じたことしか口に出せない)でいる子供たちがとても多いです
この状態で他言語を盛り込もうとするのは危険+7
-3
-
278. 匿名 2014/11/21(金) 13:36:37
276の日本語がおかしい件についてw
英語で書いてもいいんだよ?+4
-4
-
279. 匿名 2014/11/21(金) 13:39:03
もっと早く語学については改定すべきだった。
島国なんだから貿易して他国のお金を日本に入れないと豊かにならない。
国内で消費しあっても仕方ない。+6
-0
-
280. 匿名 2014/11/21(金) 13:41:53
278とか英語教育反対派の人って右とか左とか何かの団体の人なのかな?
+5
-2
-
281. 匿名 2014/11/21(金) 13:43:46
外国に住む友達が言ってたけど、日本で使う英語のテキストを外国人に見せると「なんで日本人はこんなに難しい勉強をしてるの?!」と驚かれるそうです。
日本の英語授業は入りが文法とかだから、日常的な英語力ではない何かは身につくけど、実用的ではないらしい。
だから英語習ってきたのに全然喋れない人が多いんだそうですよ。
それじゃぁ意味ないよね!
テストで点数が取れるより、実際に会話できる方がどれだけいいことか。
だいたい英語の授業で動詞だの何人称だのって言葉が用いられる時点ですでに英語じゃないもんね。
根本から全て見直すべき。
意味のない英語の授業なんて無駄!+8
-2
-
282. 匿名 2014/11/21(金) 13:46:37
早期の英語、大賛成!
日本は語学力アジアで一番遅れてることを知らないんですか? 何がグローバルだ笑わせんな!
通訳なしで英語で外国人と対等に話せる政治家とかどれだけいんの?
朝鮮や中国、発展途上国の足元にも及ばない英語力。全く恥ずかしい限り。日本の未来はどうなるんでしょう?+5
-7
-
283. 匿名 2014/11/21(金) 13:49:29
子供が興味もてるような授業じゃないとダメだと思うな。
小学3年で小学館の英語塾行かされてた。先生がうちの店のお客さんだから。
イヤイヤ行ってたからなーんも身についてないよ。英検だって高校で準2級止まり。
でも今は海外ドラマ大好きだから、純粋に英語勉強したいと思う。
+4
-0
-
284. 匿名 2014/11/21(金) 13:54:32
280
英語教育反対などと一切書いておりませんが?
荒らしですか?+3
-3
-
285. 匿名 2014/11/21(金) 13:55:01
本当に世の中知らないバカが多いなーと思った。
留学もしたことない人たちって世界が狭い、視野が狭い、柔軟な考えもできないんだなー。
私は留学して、英語、スペイン語、フランス語ができます。英語圏日系企業ですが同じ会社の語学力の低い人をかわいそうに思います。日本で就職すればよかったのに。+7
-8
-
286. 匿名 2014/11/21(金) 13:57:49
震災後、英語教室のネイティブの先生が少なくなって仕方なく日本人の先生に習うこともあるんだけど、やっぱり発音とか違うし、ネイティブの先生がいいです。小学校にもネイティブの先生がずっといてくれるなら賛成です。+1
-0
-
287. 匿名 2014/11/21(金) 14:00:35
さっさと早く始めてほしい
来年から始めてください
教師もネイティブレベルなんでしょうね?+5
-0
-
288. 匿名 2014/11/21(金) 14:04:49
おおおー!
子供が小学生になったら教科書見せてもらって
私も英語の勉強しよう(笑)+4
-1
-
289. 匿名 2014/11/21(金) 14:14:52
財務省の考えだと教員1.8万人削減するんだよね?だったら英語は誰が教えるの?小学校だと一人の先生が複数の教科を教えるからその人が全部やるのかな?教える先生は都会も田舎の分校も確保できるの?もっとも今の先生たちが英語話せないのにどうするの?きちっと人材など確保したうえで提案してください。思いつきでやるのは負担が先生や生徒に掛かるだけです。中学の英語の先生だった人は外国人に英語で話しかけても通じませんでしたよwww+5
-0
-
290. 匿名 2014/11/21(金) 14:31:22
昔は子どもに英語なんて
(*^_^*)意味ない〜かっこつける〜
と、人ごとだったけど、
最近あることがあって、切実に
やらないより、やったほうがいいな!
と思う
遊び感覚で会話からやってほしい
優れた教員を育成するところから、始めてほしい+3
-1
-
291. 匿名 2014/11/21(金) 14:33:06
文部科学省は、大失敗した ゆとり教育みたいな余計なことするな
英語きが出来ない生徒は、腐ったみかんになる
今の文法重視の教科書を一新すれば いいだけだろ?+4
-2
-
292. 匿名 2014/11/21(金) 14:41:15
日本人の殆どが日本語しか喋れないことって凄いことだと思うけどなぁ〜、高等教育を全部母国語でできる国ってほんと数える程しかないのに、それに英語が使えるアジア圏の人達は日本人より見識があって視野が広いなんてとてもじゃないけど思えない、英語使えるけど凄い格差が生まれてるじゃないの+6
-2
-
293. 匿名 2014/11/21(金) 14:48:54
282
アジアで日本の英語が遅れているのはそれだけ日本が優秀だからだよ。
英語に頼らなくても日本語訳を頑張った先人達のおかげでたくさんの専門書が読める状況。
他のアジアだと教育を受けるために英語が必要になってくる。
専門書を英語で読まなきゃいけなかったりするからね。
+6
-0
-
294. 匿名 2014/11/21(金) 15:23:18
別に喋れなくてもいいんじゃないの?
中高で勉強して、もっと英語勉強したければ、英文科行けば良いんじゃないかな?
私は、英文科だったけど帰国以外の人も皆、普通に英語が話せたし英語のセンスとかもあるって思うから。
中高で6年年英語勉強して、話せない人が逆に理解出来ないんだよね。+8
-1
-
295. 匿名 2014/11/21(金) 15:47:36
中途半端だと科目数1つ増やしただけになっちゃうよね。
毎日小1から英語やればいいよ。+3
-1
-
296. 匿名 2014/11/21(金) 15:48:02
高校の時、英語コースだけど
全く話せない人が通りますー(´nωn`)
授業だけやっても身につかなかったよ
学ぶよりマネぶをした方が言いような気がする+3
-1
-
297. 匿名 2014/11/21(金) 16:25:28
日本にいれば英語なんて話せなくても困らない。
通訳翻訳してくれるアプリもあるし。+2
-3
-
298. 匿名 2014/11/21(金) 16:31:36
「6年も英語の勉強して全然話せない」との批判がありますが、
1日約1時間の授業で話せるようになんてならないのは当然。
しかもその1時間ぼーっとしている生徒もいるんだから。+6
-1
-
299. 匿名 2014/11/21(金) 19:23:47
298
だからそれがバカなんじゃないかな?と、思うんですよね。
1日1時間で、週5日。
1ヶ月で20時間以上勉強してるのに、話せないんだよ???
だったら、小学生なんて英語もっと無理な訳で。+3
-0
-
300. 匿名 2014/11/22(土) 01:54:12
神戸なんて
ハングルと中国語の方が多いのに(╯⊙ ω ⊙╰ )
ハングルって入れたら下記が出てくる。
안녕히 가세요
처음 뵙겠습니다
만나서 반갑습니다+0
-1
-
301. 匿名 2014/11/22(土) 13:17:52
幼稚園時代からネィティブで教えるのが理想
小3からで週一じゃあまり意味がない
やらないよりはマシってことか+1
-0
-
302. 匿名 2014/11/22(土) 15:06:03
今まで、何度となく「もっと正しい日本語を身に着けてほしい」とか、「必要がある人だけ学べばいい」という声があがってきたけど、どうなんだろうね。
私としては、ごめんなさい。仕事にもよるとは思うけど、社会人になって「微分・積分」や「連立方程式」を勉強しておいてよかった~ってことはなかったけど(笑)、英語はもっとやっておけばよかった~って思う事は何度もある。
+2
-1
-
303. 匿名 2014/11/22(土) 15:47:19
一時期、会社(日系企業)が突然買収されて、外資系企業になったケースが立て続いたことがあったけど、会社で働いている人間なら、誰にでも可能性はあることなんじゃないかなと。
私がいた会社は、ある日突然、社長が外国人になり、社内メールは日本語と英語併記になり…まではよかったけど、しまいには、業者さんとのやり取りで日本人同士であっても、外国人のボスがメールのCCに入っていたら全て英語、上級管理職は○か月以内にTOEIC700点以上を取らないと取れるまで降格とかさ、英語アレルギーの人には地獄でしかないし、英語が必要な時に始めるではすでに遅し…みたいな。(苦笑)
確かに、日本にいたら、適切な日本語を話すのは大事な事だし、英語を早く始めさえすれば、英語がペラペラになるとは到底思わない。だけど、英語だけで言えば、非英語圏の先進国(ドイツ、フランス等)には完敗、アジアの中でも下から数えた方が…という状況に危機感を覚えない教育機関があるなら、それはそれで恐ろしいと思うよ。+2
-0
-
304. 匿名 2014/11/22(土) 16:21:48
色んな考え方の人がいて当然だと思うけど、必要ないって言い張る親を持つ子供と、小さい頃から英語を学ぶ機会をふんだんに与えられる子供と今後ますます差が広がっていくんでしょうね。+1
-0
-
305. 匿名 2014/11/22(土) 16:34:28
英語圏在住で現地の人と結婚して2人の子育て中で
時々日本人の学生さんをホームステイに受け入れているけど、
とにかく彼女たちを見て「自分の思っている事を言葉で表現する」
という事をしないなーと思う。
多分、周りに合わせて自分の意見を持たないほうが美徳とされる文化背景もあると思う。
こういう所から日本人にとって「討論(=人の違う意見も尊重する)」というのは
「英語で・・・」以前に難しいような気がする。まずは日本語で討論できるようになってからでしょ?
と思わずにはいられない。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する