
食べてもすぐお腹がすく原因は「栄養不足や寝不足」
80コメント2019/10/27(日) 14:02
-
1. 匿名 2019/10/17(木) 13:17:59
「食後、すぐにお腹がすくのは血糖値が低下するからです。とりわけ糖質の多い食事は、血糖値を急上昇させた後、急降下させます。血糖が下がった際、私たちの体はお腹がすいたと感じる『空腹感』を最初に生じさせます。エネルギーとなる糖質が不足した脳は、エネルギーを補給するように指令を出します。低血糖は私たちにとって危険信号なので、『何か食べないといけないぞ』というサインを送っているのです」
「糖質を補給しなければ空腹感は治まりにくく、食べても食べてもお腹がすくはめになってしまいます。また、睡眠不足やストレスはホルモンバランスを崩し、食欲や血糖値に悪影響を与えます」
■食後すぐにお腹がすきやすい食品
・糖質だけの食品
・ジャンクフード
・スナック菓子
・ファストフード
・加工食品
・野菜・果物ジュース(サラサラタイプ)+115
-0
-
2. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:28
女性だとホルモンバランスもあるよね。生理前はやけにお腹減る。+335
-2
-
3. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:57
ていうことは糖質制限のダイエットって
普通のダイエットと比べて空腹感ひどいの?+22
-10
-
4. 匿名 2019/10/17(木) 13:20:06
あー。まんま私だわw+122
-1
-
5. 匿名 2019/10/17(木) 13:20:13
なんでもいいよ
腹が減ったら食う
それでいいじゃないか+47
-6
-
6. 匿名 2019/10/17(木) 13:20:25
糖尿もすぐお腹空くみたいだよね+50
-3
-
7. 匿名 2019/10/17(木) 13:20:26
スパゲティ食べると10分でお腹空く
そのほかは30分くらい+128
-4
-
8. 匿名 2019/10/17(木) 13:20:27
それもあるかも知れないが、それだけではないと思う
ストレスすごい時食べちゃう+102
-0
-
9. 匿名 2019/10/17(木) 13:20:32
早食いもかな?+54
-0
-
10. 匿名 2019/10/17(木) 13:21:03
この前の台風の時、食欲が止まらなかったよ?
台風関係あるのかな?+53
-8
-
11. 匿名 2019/10/17(木) 13:21:25
腹もちするのはどうしても脂っぽい食事になるわな。
お餅とか意外とすぐ食べても腹が鳴るし。+39
-1
-
12. 匿名 2019/10/17(木) 13:21:38
>>3
糖質制限ダイエットは、米食べないで他の物食べまくるから、そこまで空腹は感じない
私は肉とかたくさん食べた
病気の1歩手前になって倒れたけどね
+91
-2
-
13. 匿名 2019/10/17(木) 13:21:43
じゃあ私、いつも栄養不足なのかなあ
常に栄養補給してるつもりだったけど+66
-0
-
14. 匿名 2019/10/17(木) 13:21:55
>>3
逆。
お腹が空きやすい食品
糖質って書いてるじゃん。
+5
-7
-
15. 匿名 2019/10/17(木) 13:22:12
急にさむくなったせいか、昨日今日と凄く眠いんだけど…寝ても寝ても眠い、そしてお腹もすぐに空く+165
-1
-
16. 匿名 2019/10/17(木) 13:22:53
パンは美味しいんだけどすぐお腹がすく。
米粉パンなら違うのかな?+41
-2
-
17. 匿名 2019/10/17(木) 13:23:18
>>14
引用のところに「糖質制限のしすぎ」って書いてあるから書き込んだの+10
-3
-
18. 匿名 2019/10/17(木) 13:23:23
この間久しぶりにサイゼでパスタとサラダ食ったけど
腹いっぱいになって夜ご飯パスしたけどなあ?+3
-6
-
19. 匿名 2019/10/17(木) 13:24:50
ジャンクフードもスナック菓子も大好き!!
食べたらお腹空くって最悪じゃん
でも辞められない~+10
-1
-
20. 匿名 2019/10/17(木) 13:25:19
>>15
今日、眠いねー!!
何もする気が起きないよ💦
あ、いつもか😅+71
-2
-
21. 匿名 2019/10/17(木) 13:27:38
今読んでる本の哲学者に言わせると空腹を我慢することで得られる高級な快を知るか知らないからしい
ここから引用、功利主義論(ジョン・スチュアート・ミル)より
「高級な快と低級な快」をどちらも知り、どちらも感じられ享受できる人々が、自分の持っている高級な能力を使うような生活態(=高級な快)をきっぱりと選びとることは疑いのない事実である。動物の快楽をたっぷり与える約束がされたからといって、何かの下等動物に変わることに同意する人はまずいないだろう。
下劣な存在に身を落としたくないというためらいについては、なんとでも説明できるだろう。[…]だが、それにいちばんふさわしい呼び名は、尊厳の感覚である。人間はだれでも、なんらかの形で尊厳の感覚をもっており、高級な能力と、厳密にではないが、ある程度比例している。この感覚が強い者にとっては、これ(尊厳)と衝突するものは、瞬時をのぞけば、まったく欲求の対象となりえないほど、その人の幸福の本質をなしている。
満足した豚であるより、不満足な人間であるほうがよく、満足した馬鹿であるより、不満足なソクラテスであるほうがよい。そして、もしその馬鹿なり豚なりがこれとちがった意見をもっているとしても、それは彼らがこの問題について自分たちの側しか知らないからにすぎない。この比較の相手方(不満足な人間)は、両方の側を知っている。+2
-11
-
22. 匿名 2019/10/17(木) 13:27:57
あ。糖質だけの食品を食べるのも、糖質制限しすぎなのもお腹がすぐすくって事か+31
-2
-
23. 匿名 2019/10/17(木) 13:31:05
私は鍋を食べて「満腹ー!」となって寝ても、夜中にめちゃ腹が減って目が覚めます。そしてめちゃトイレ(小)行きます。同じ人います?+50
-2
-
24. 匿名 2019/10/17(木) 13:31:30
>>21
なるほど、わからん+17
-1
-
25. 匿名 2019/10/17(木) 13:31:44
>>10
警戒で精神的な疲れもあると思うし
臨戦態勢保つためにエネルギー貯め込みやすかったんだと思う。
私もやけに食べたくなってました。
+47
-0
-
26. 匿名 2019/10/17(木) 13:33:06
私のことだ。
なかなか栄養バランスの取れた食事を毎日って難しいのよ…
そして、そういう食事を取ろうと思うと食費がはね上がる。
+63
-0
-
27. 匿名 2019/10/17(木) 13:33:21
>>21
哲学って一歩間違えれば宗教と一緒だからね
物理的で確証のあるものじゃないと信じられない+7
-2
-
28. 匿名 2019/10/17(木) 13:33:34
うどんって腹持ちいいよね。白米はペロッと食べられてまたすぐ空腹になる。+0
-20
-
29. 匿名 2019/10/17(木) 13:33:43
>>21
よくわかんないけどw
でもダイエットしてる時に食べたいのを我慢するのが気分良かったことあるよ
あれがそういうことなの?
でも食べたいのを我慢することがいい気分ってエスカレートすると拒食症とかになりそうで怖かったよ
+14
-0
-
30. 匿名 2019/10/17(木) 13:38:02
>>15
生理だから眠いと思ってた+12
-0
-
31. 匿名 2019/10/17(木) 13:38:20
結局何食べたらええんや+33
-0
-
32. 匿名 2019/10/17(木) 13:38:23
>>21
長くて一行目から読む気が失せる+9
-1
-
33. 匿名 2019/10/17(木) 13:39:53
>>28
え、私逆だわ+15
-0
-
34. 匿名 2019/10/17(木) 13:40:18
え、私食べたらすぐに催すのだけど、スッキリ出た後は食べた直後でも物凄くお腹すくよ。+13
-0
-
35. 匿名 2019/10/17(木) 13:42:27
妊娠中とかもね+1
-0
-
36. 匿名 2019/10/17(木) 13:46:48
たんぱく質を取れってか?+9
-1
-
37. 匿名 2019/10/17(木) 13:50:04
結局バランスよく食べるのが一番ってことか+6
-0
-
38. 匿名 2019/10/17(木) 13:50:50
>>10
台風で家にいなきゃならないし不安だし生理前だし
保存食に手を出してしまった+24
-0
-
39. 匿名 2019/10/17(木) 13:52:02
>>7
10分や30分は早すぎやしないかい、、、+32
-0
-
40. 匿名 2019/10/17(木) 13:52:59
>>39
だよね!?+1
-0
-
41. 匿名 2019/10/17(木) 13:53:23
>>7
早すぎwww+13
-0
-
42. 匿名 2019/10/17(木) 13:53:41
>>28
うどんもパスタも麺類は腹持ち悪いけどな
パンも持たないから小麦粉が腹持ち悪い印象
+32
-0
-
43. 匿名 2019/10/17(木) 13:55:22
お粥に納豆 ヨーグルトに野菜程度しか食べてないから お腹すくのかな。今減量中だから いつも空腹抱えてる感じ。+2
-2
-
44. 匿名 2019/10/17(木) 13:55:43
米食べないとお腹空くの早い+18
-0
-
45. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:26
>>40
食べる量が少量すぎるんかね?
+2
-0
-
46. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:44
たんぱく質多めの食事のあとは、なかなかお腹すかないと思う。
意識してとらないと、たんぱく質って必要量とれてないって人結構いるらしいよ。私もそうだけど。+23
-0
-
47. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:14
>>21
長い+6
-2
-
48. 匿名 2019/10/17(木) 14:02:03
食欲
睡眠欲
性欲
のどれかが満たされてないとどこかにしわ寄せがくるって言うよね+9
-0
-
49. 匿名 2019/10/17(木) 14:02:57
空腹だからではなくて、暇だから食べちゃう。+15
-0
-
50. 匿名 2019/10/17(木) 14:05:17
3~4時間で空腹になるけど早いかな?+3
-0
-
51. 匿名 2019/10/17(木) 14:08:21
肉食べればいいんだよね。
仕事してる時ランチで肉食べた時は終業までお腹すかない率高い。
うどんだけの時はもうデスクのおやつすぐ漁るもんw+8
-0
-
52. 匿名 2019/10/17(木) 14:08:22
>>28
白米は食べるとゆっくり血糖値が上がるから腹持ちは結構いいはずだけど…
油や砂糖を使ってるパンやパスタみたいなカタカナ主食は血糖値が一気に上がるからお腹すくのも早い(お米の糖分は砂糖の糖分とは違う)
まあ個人差もあるだろうけど+4
-0
-
53. 匿名 2019/10/17(木) 14:08:46
>>49
それはわかる
忙しい時お腹減らないし
減ってる事忘れるし+6
-0
-
54. 匿名 2019/10/17(木) 14:08:47
カロリー計算アプリで
栄養バランスがでるから
初めは面倒だったけど
3日して気がついたのは空腹感が
なくなったことです。
間食も一切しなくなって
目の前でお菓子食べられても
本当になんともおもわない
性格変わったのかと思うレベルです+9
-0
-
55. 匿名 2019/10/17(木) 14:13:59
ストレスたまってたり寝不足だと逆に食欲なくなる。
子どもが夜泣きしてた頃は家にいるだけなのに体重減ったもん。
ゆで卵ばっかり食べてたなぁ。+5
-0
-
56. 匿名 2019/10/17(木) 14:17:58
ミネラル不足になると空腹じゃないのに何か食べたくなったり、満腹なのに物足りなくてどんどん食べたりする状態になりやすいとは聞いたことある。「足りてない」と脳が勘違いするんだそうな。+5
-0
-
57. 匿名 2019/10/17(木) 14:20:47
>>7
マジで羨ましい。
私は5時間以上はあけないと全然消化しないからお昼ご飯を遅く食べた日に夜外食に誘われるとかなりキツい。+8
-0
-
58. 匿名 2019/10/17(木) 14:23:16
>>10
脳が精神の安定を図る為に、セロトニン欲しがってたんかな。ブドウ糖とるとセロトニンが出るから。+12
-0
-
59. 匿名 2019/10/17(木) 14:27:35
確かに。ダイエットして
全体の食事量が減っても空腹感が少ない。
バランスがいいからだと思う。
空腹→肉、米、脂、小麦、野菜少しの食生活はコスパ悪い。病気になって金も掛かるし。食の欧米化が成人病の元だわ。+2
-0
-
60. 匿名 2019/10/17(木) 14:34:46
>>46
これ絶対ある!
筋トレしてる人はわかると思うけど、プロテイン飲むとお腹すかない。
あと私は茹で卵作っておいて、どうしてもお腹が空いたら、プロテインか卵をおやつがわりに食べると落ち着くよ。+22
-2
-
61. 匿名 2019/10/17(木) 14:46:44
>>21
ということは、つまり?+3
-0
-
62. 匿名 2019/10/17(木) 15:04:33
>>21
さっき知った知識を披露したいだけで、あなたズレてるよ。論点はそこじゃない。+0
-0
-
63. 匿名 2019/10/17(木) 15:13:55
>>15
もしや、冬眠なさるのかね?+8
-0
-
64. 匿名 2019/10/17(木) 15:15:15
>>57
すぐおなか空くのって消化の問題じゃないかも
なかにはお腹いっぱい食べたけど、まだ食べる人っているじゃん
満腹中枢とかの問題じゃないかな+2
-1
-
65. 匿名 2019/10/17(木) 15:40:23
>>7
私も同じです
バイキング行ってて「あ〜お腹いっぱい」とか思ってたのにお腹空いてきて食べちゃう
なんなら今まさに食べてるのに空腹を感じるときすらある(笑)満腹中枢がイカれてると思ってたけど糖質とかも関係あるのか…気をつけてみようっと+7
-0
-
66. 匿名 2019/10/17(木) 15:40:44
>>3
糖質制限してて、糖質の低い野菜のサラダとか海藻、無糖ヨーグルトばかり食べていたら、食べたばかりなのにお腹が空いて体の力が出なくなった。歩く事さえ困難になったよ。
あとすごい飢餓感を感じた。
たんぱく質食べれば良かったんだろうけど、私の体質だと炭水化物摂らずにたんぱく質だけ摂ると肝臓の数値が高くなるから食べられなかった。
糖質制限は合っていなかったんだろうなぁ。+7
-0
-
67. 匿名 2019/10/17(木) 15:49:07
>>45
もともとお腹いっぱいになってないとかね+0
-0
-
68. 匿名 2019/10/17(木) 17:33:51
>>39
ですよね。
大真面目でコメントしたのですがおかしいですよね。
また何か数口食べれば空腹は抑えられるんですが、基本10分、30分でかなりお腹空きます。
満腹までしっかり食べてます。+0
-0
-
69. 匿名 2019/10/17(木) 17:56:02
>>63
いっそ冬眠したいくらい…(=_=)+1
-0
-
70. 匿名 2019/10/17(木) 18:53:43
インスタントラーメン食べたら
食べる前よりお腹が空くのも?+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/17(木) 19:04:19
>>69
ぬくぬくと、冬眠できたら良いよね~(*´-`)+2
-0
-
72. 匿名 2019/10/17(木) 19:06:12
>>3
空腹感ひどい
牛赤身のワンポンドステーキ食べても満足感ない+2
-0
-
73. 匿名 2019/10/17(木) 19:12:23
>>46
ほんとそう思う。ご飯もりもりお代わりしたりして食べても程なくしてお腹空くもん。
おかず、肉魚しっかり目の食事であと油も適度にある食事だと、そこまでご飯食べなくても次の食事まで持つ。
+4
-0
-
74. 匿名 2019/10/17(木) 20:31:29
>>10
私も
なんか口寂しいというか+2
-0
-
75. 匿名 2019/10/17(木) 21:58:34
人工甘味料
ネオテーム入りは肝臓弱る+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/18(金) 00:22:10
甲状腺の病気はすぐにお腹すく。
食べても出ていくから+0
-0
-
77. 匿名 2019/10/18(金) 12:18:12
>>23
白菜入ってると夜中何度もトイレにいくよ
あいつ利尿作用があるんじゃないかと思ってる+1
-0
-
78. 匿名 2019/10/18(金) 13:19:51
もう半年以上、空腹感じてないや。
糖質のみの食事したってお腹減らないw+0
-0
-
79. 匿名 2019/10/18(金) 15:18:16
なんかわかる。
ちゃんと栄養考えて料理したものを食べている時は間食しなくてもお腹すかない。
忙しくて単品メニューとかにすると、量を食べても間食したくなる。
けど、単品メニューにどの栄養が足りてないのかは解らない事が多い。
単品メニューだと親子丼とかカレーとか、、、
この場合、足りてないのは野菜なのかな。
でも、どの野菜が足りてないのか、、、
わからないな~+0
-0
-
80. 匿名 2019/10/27(日) 14:02:45
>>23
鍋は特に。
年々、頻尿が加速している。
食べてもお腹を下すし。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
ついさっき食事をしたばかりなのに、もうすでにお腹が空いている……。このような状況に遭遇した経験を持つ人は多いはずだ。真野さんによると、食後すぐにお腹がすく原因としては、「偏った食事による栄養不足」「糖質制限のしすぎ」「寝不足」「ストレス」などが考えられるという。