-
1. 匿名 2019/10/16(水) 21:34:43
私は反抗期がありませんでした。
というのも元々怒られることが怖くて親に叱られるようなことができませんでした。
親が繊細で反抗したら傷つけると思っていたのもありますし、中学生の頃に「まともな大人になれない気がするからもっと叱ってほしい」と頼んだら「叱り方がわからない」と返されました
結果として心は子供のまま体だけ大きくなってしまった感じがします。
やはりテレビなどでよく言われる反抗期がないと自立できないというのは本当なのでしょうか?+77
-45
-
2. 匿名 2019/10/16(水) 21:35:10
嘘ですよ~+254
-17
-
3. 匿名 2019/10/16(水) 21:35:15
人による+284
-0
-
4. 匿名 2019/10/16(水) 21:35:15
めちゃめちゃ反抗期ありましたが自立できてません+288
-1
-
5. 匿名 2019/10/16(水) 21:35:57
+70
-2
-
6. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:09
+6
-24
-
7. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:26
+93
-4
-
8. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:34
んなことないよ。反抗することだけで育まれるものじゃないよ自立心は。+217
-3
-
9. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:38
賢くて精神年齢が高いと反抗期が無いとか言われてるね。+254
-12
-
10. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:49
無いよりあった方が
その子と感情を発散させるのも良いのでは?
大人に なってもイライラがある時八つ当たりとかするでしょ 物だったり人だったり
無い人はいないと思う
+6
-25
-
11. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:52
自分で理解できているなら自力できるでしょう。+73
-0
-
12. 匿名 2019/10/16(水) 21:36:58
大丈夫
あってもなくても関係ない
自立できる人はできている+158
-3
-
13. 匿名 2019/10/16(水) 21:37:15
人によると思います。
私学生の時に親が厳しくてはじけられず反抗期も無く、大人になってはじけすぎて今後にも影響及ぼすようなことをやらかした。
旦那は学生時代にバリバリ反抗期あってヤンチャしてて大人になって落ち着いて今じゃたたのおじさん。+9
-3
-
14. 匿名 2019/10/16(水) 21:37:21
5人兄弟で5人とも反抗期なかったけど、私以外はまともに育ったよ+88
-2
-
15. 匿名 2019/10/16(水) 21:37:30
うちの旦那、反抗期なかったらしい
たしかに一人暮らしできないだろうなって思う+27
-2
-
16. 匿名 2019/10/16(水) 21:37:43
私の周りでは反抗期ない親子の方が安定して仲良しだし、子供も自立してる子が多い+135
-13
-
17. 匿名 2019/10/16(水) 21:38:08
旦那に聞いたら、そんなのなかったよ。って言ってるけど、実兄にも私にもあったよ。人によるかな。+24
-0
-
18. 匿名 2019/10/16(水) 21:38:52
>>14
私は何をやらかしたのww+66
-0
-
19. 匿名 2019/10/16(水) 21:39:35
その通りだよ
マザコンになるしいつまでも親に依存しちゃう+15
-18
-
20. 匿名 2019/10/16(水) 21:39:41
支配的な親、世話好きな親だと、子供は反抗して自立したがるのであって
幼い頃から子供の思いを尊重しながら育てると反抗期はない
と聞いたが+120
-7
-
21. 匿名 2019/10/16(水) 21:40:05
反抗期がないと 人の様子を伺うようになるかも
でも 人による。
+43
-3
-
22. 匿名 2019/10/16(水) 21:40:07
息子は全く反抗期無かったけど、サッサと上京して一人暮らしして楽しんでるよ。+53
-2
-
23. 匿名 2019/10/16(水) 21:40:48
両親が厳しいとか口うるさい方が家に居づらくなって早く出て行くってだけの話だよ+75
-0
-
24. 匿名 2019/10/16(水) 21:41:18
兄が優しい人で、兄妹の私がビックリする位反抗期なかったですが優しいままで今ではよく子供達を遊びに連れていく父親になってますよ。+27
-2
-
25. 匿名 2019/10/16(水) 21:43:08
私も反抗期なかったけど、親がドライで放任主義な人々だったからうるさいこと言われなくて反発する必要がなかったからってだけ。
今は普通に一人暮らしして自分の力で生活してるので、自立してると言えると思います。+70
-0
-
26. 匿名 2019/10/16(水) 21:43:31
芦田愛菜ちゃんとか賢すぎて反抗期なさそう
アイデンティティとか小学校入学の時点で確立されてそう+83
-0
-
27. 匿名 2019/10/16(水) 21:43:57
人によるけど、思春期は反抗期なくていい子でも大人になってから反抗期がくる場合もある。
遅れてやってきた反抗期は遅れてなった麻疹みたいにこじらせて重症になったり長引くから本当にたちが悪い。+100
-4
-
28. 匿名 2019/10/16(水) 21:44:44
>>16
私、典型的な反抗期を過ごしてきたけど、両親と仲良しだし自立してる+26
-2
-
29. 匿名 2019/10/16(水) 21:45:50
DQNの反抗期は別として。親が先回りして全てを満たしてあげた子は大人になっても反抗期はないな。自立したい子は、親もそうなるように考えてるなって思う+6
-10
-
30. 匿名 2019/10/16(水) 21:46:12
私も反抗期無かった
育ててくれてありがたいと思ってたから反抗なんてする気にならなかった
けど自立心はあったよ
別にいい子症候群とかでもないから普通に健康に(精神的な意味で)社会でやっていけてるし
人によるのではないかな+12
-3
-
31. 匿名 2019/10/16(水) 21:46:18
自立出来ないって言うか、顔色伺って嫌な事を嫌と言えなかくて爆発してしまったり我慢しすぎたり、怒られ耐性がないから怒られると自分を全否定や逆ギレしたり、精神面で病んだり歯止めが効かない人が多い気がする。
まぁそうじゃない人も居るけど、反抗期って自分の理想と現実の差にもどかしさや苛立ちを覚えてなるものだし、その感情の処理のしかたや乗り越えかた他者とのぶつかりかた、負の感情の伝え方を学ぶ経験だと思ってるから、どんなものでもだけど経験の有る無しはそれなりに影響出るよ。+61
-2
-
32. 匿名 2019/10/16(水) 21:46:37
>>1
叱られるようなことができなかったのに、もっと叱ってほしいって言われても
「???」だよ+31
-0
-
33. 匿名 2019/10/16(水) 21:47:58
私は高校生の時反抗期だったけど、母親は私の反抗期は無かったって言うんだよね。小さい反抗だったのかな笑+28
-0
-
34. 匿名 2019/10/16(水) 21:47:59
>>13
ほうほうと思いながら読んだのにおじさんだったとは+1
-0
-
35. 匿名 2019/10/16(水) 21:50:30
仏様みたいな友人がいるけど
反抗した記憶がないって言ってた
性格はもちろんのこと
家庭環境も影響したりするのかなと思ったよ+12
-0
-
36. 匿名 2019/10/16(水) 21:51:42
>>1
叱る人の言う事を疑いなく取り入れるから、パワハラやモラハラする人にロックオンされやすそう。
結果、繊細な親を悲しませる予感。
+10
-2
-
37. 匿名 2019/10/16(水) 21:55:31
性格と親との相性によると思う+18
-0
-
38. 匿名 2019/10/16(水) 21:55:47
反抗期はなかったと思います。毒親だったので、正論で反抗したらキレられて殴れて自分が傷付くだけだと分かっていたので、怖くて反抗できませんでした。
毒親に毎日傷付けられていたから、生きることって辛くて不安がつきまとうんだなと思うと、なるべく辛い思いしないために何でも頑張らなきゃと思い、仕事や勉強などそういう面では自立心が培われた思っています。
しかし、家族、恋人、旦那とかそういう近い関係の人との人間関係になってくると甘えが強いかなと思います。毒親に否定されてばかりだったから認めてもらいたい気持ちが強くて、相手からの些細な指摘も許せなくなってしまって悪いところも治せない。+12
-1
-
39. 匿名 2019/10/16(水) 21:56:04
>>まともな大人になれない気がするからもっと叱ってほしい
真性ドMさんかな?+2
-1
-
40. 匿名 2019/10/16(水) 21:56:13
+3
-13
-
41. 匿名 2019/10/16(水) 21:56:24
>>31
主ですが、私まさにそんな感じです
人の顔色もビクビクうかがうし
25歳にして未だに理想の自分と現実の自分のギャップが受け入れられず精神病んでます
中学生の時はあまりそういうこと深く考えてませんでした+25
-0
-
42. 匿名 2019/10/16(水) 22:02:28
失敗と反抗期は思春期に山ほどしておいた方がいい
周りも許してくれるから
大人になってからだとこじらせるし恥ずかしくて失敗出来なくなる+57
-0
-
43. 匿名 2019/10/16(水) 22:02:56
>>39
主です
確かにドMっぽいですが笑
家庭でも学校でもほぼ叱られたことなかったのでいざ就職して怒られたら簡単に不安障害になってしまいました
ある程度家庭で慣れておくって重要なのかなと…+10
-0
-
44. 匿名 2019/10/16(水) 22:08:17
少しだけ当たっているかも。
わたしの友達も結婚してるのに
実母が毎日家に来るみたい。
お母さんと仲いいね。って言ったら
「ママがご飯作っていってママが
うちの娘寝かしつけしてくれるから
娘寝たら家に帰ってるよ。」って
言ってて引いたよ。
家を建てるときもデザイン全部
お母さんが決めたし間取りもお母さんが決めたみたい。
旦那さんは嫌じゃないのかなといつも思う。
マジな話、お母さん亡くなったら
どうするんだろうといつも思う。+50
-1
-
45. 匿名 2019/10/16(水) 22:08:45
私は自立してからすごい反抗期が来ましたよ。
主さんもそのタイプな気がする。+11
-1
-
46. 匿名 2019/10/16(水) 22:09:16
関係ないと思う。
でも主さんの場合は反抗期がきてないって思い込んでるだけで10代特有の悩みはあったんじゃない?
私は反抗期らしい反抗期はなかったけどいろいろ悩んで不安定になった時期はある。
今思えばあれも反抗期の一種かな?って気がしてる。
主さんの「まともな大人になれる気がしないからもっと怒って欲しい」っていうのも漠然とした不安からきてたものなんじゃないかな?
反抗期って怒ったり親に反発することがだけが反抗期ではないと思う。ほんの小さなことで悩んだり落ち込んだりするのもある意味反抗期なのかなって大人になってからは思うよ。+7
-0
-
47. 匿名 2019/10/16(水) 22:11:42
親に押さえつけられるように育った人は当てはまるかも?私がそうです。
親の言うことが一番、何も口答えするなと言われてきたので自分の意見を自信を持って主張するのが苦手です。何かを決めるとき、親だったらどう言うか、で考える癖がなかなか抜けませんでした。+36
-2
-
48. 匿名 2019/10/16(水) 22:11:47
私は反抗期がすごかった。
そのおかげで高校卒業しても長引いて
早く家を出たくて当時付き合ってた彼氏と
高校を卒業を機に同棲したよ。
けど高卒あがりのガキが何を出来るわけでもなく
家が恋しくて2ヶ月くらいで
同棲解消して家に戻ったよ。
それでようやく親のありがたみが分かった。
お金を無駄に使ってごめんなさい。と
親に言ったら「いいよ。勉強代になったでしょ
こーやって話すの久しぶりだね。」って言われて
泣いた。
それから5年後結婚したけど
仕事が休みの日はいつも家に行っちゃう(笑)+7
-9
-
49. 匿名 2019/10/16(水) 22:13:03
私も主さんと同じような感じで親に反抗したことありません。言いたい事があっても後が怖いので…
特に母は「子供になめられたら親は終わり」が口癖で、私はいつも疑問に思っていました。
私が言い返さない為親子関係は悪くはないです。
子供も生まれ自立してるように見えますが、未だに子供扱いされており自立してない様に思えます。
親に言いたい事も言えないなんて嫌だよなぁと、我が子には好きなようにさせるつもりです+11
-0
-
50. 匿名 2019/10/16(水) 22:13:18
自立できないというより、社会に出た時に打たれ弱い印象があるなあ…
とてもいい子で家族仲も良くて反抗期ありませんでしたと言ってた子が、職場のよくあるアンビバレントな状況に耐えられなくて病んで辞めていった
親にめちゃくちゃ反抗してた自分は、職場のほうがイージーモード
人にもよるだろうけど、身近な大人に反抗できないと世の中での戦い方がわからないのかも+39
-0
-
51. 匿名 2019/10/16(水) 22:13:26
>>1
凄い反抗期だった姉はニートで実家、反抗期なしの私は結婚して自立です。+27
-3
-
52. 匿名 2019/10/16(水) 22:15:05
>>1
私は反抗出来なかったけど社会人になって直ぐに家を出たよ
反抗期がなかったのか出来なかったのかは自分でも分からないけど、家から逃げたい気持ちは持ってたから。
+8
-0
-
53. 匿名 2019/10/16(水) 22:16:03
相葉ちゃんは反抗期なかったらしいけど自立してるから大丈夫だよ+5
-0
-
54. 匿名 2019/10/16(水) 22:19:28
片親だけど、反抗をしたくてもできなかった。
なんやかんや親に気を遣ってたんだろうなと思う。
成人した今はそれが爆発して大嫌いで顔も見たくないです。+14
-1
-
55. 匿名 2019/10/16(水) 22:19:35
お母さん大好きで超マザコン実家暮らし引きこもりニート(35)の兄は、反抗期が無かったらしい。母はそれを今でも自慢してる。
私の兄と母が異常なだけだろうけど。+11
-0
-
56. 匿名 2019/10/16(水) 22:20:07
うちの息子、そんな反抗期らしい反抗期ないまま高2になってしまった。
小学校の頃の友達のお兄ちゃんが中学生の頃お母さんへの暴言とか壁に穴開けたりして引いたけど(多分外ではおとなしいタイプ)
そんなイメージあったから…
反抗期らしい反抗期ないのもちょっと心配。+7
-0
-
57. 匿名 2019/10/16(水) 22:21:38
本人も親も気づいてないだけで、小さな反抗は何回かあったんじゃないかな?お母さんに「もっと叱って」って言ったのも小さな反抗じゃない?+8
-0
-
58. 匿名 2019/10/16(水) 22:22:06
反抗期のなかった子、思い返してみたらやりたいことがない子が多かった気がする。+8
-3
-
59. 匿名 2019/10/16(水) 22:28:05
①反抗したくても親が毒すぎて反抗出来なかったため反抗期がなかったように見える
②親と方向性が同じだった為、反抗する理由がなかった。
どちらも一見反抗期がないことに違いがないけど①は抑えてただけだから、成人して反抗期が来る。
②は来ない。+27
-0
-
60. 匿名 2019/10/16(水) 22:28:48
反抗期のあるなしではなくて、
反抗期をうまく一緒に寄り添ってくれたかが大きいかも。
うちは、過干渉で母親の価値観が全て正しいような育てられ方をしたから、見事に自立がうまく行かなかったよ。+7
-0
-
61. 匿名 2019/10/16(水) 22:29:42
親が支配しすぎると反抗する気力すら奪うからね。+14
-0
-
62. 匿名 2019/10/16(水) 22:30:13
>>31
良いことおっしゃいますねえ。私の夫が反抗期が全くなく、友達や彼女と遊ぶより家族と遊んでたような人なのですが正にその通りです。夫を見る限り、反抗期は1人の人間として成立する為に必要な過程なのかなと感じます。+12
-0
-
63. 匿名 2019/10/16(水) 22:31:27
私は毒親が怖くて反抗期なかった、反抗するのが怖かった
私も子供のままかな でも皆本当に大人なの?+7
-0
-
64. 匿名 2019/10/16(水) 22:31:41
反抗期なかった甥っ子は今は社会人で自立してる
色々頼りになる大人になったよ+1
-0
-
65. 匿名 2019/10/16(水) 22:32:14
手のつけられない反抗期は反抗期までに信頼関係が作られていないんだよ。
多少の反抗期くらいはある方がいいのではないかな。+21
-0
-
66. 匿名 2019/10/16(水) 22:32:34
主の事よく知らないけど、というか全然知らないけど主は大丈夫だと思うよ+4
-1
-
67. 匿名 2019/10/16(水) 22:33:13
反抗期過ぎて自立して社会に出てそれなりに役職ついてるのにたまに実家帰ってくると反抗期真っ只中みたいな子がいておばさんは思うけど一体その子は何んなんだろうって思う何で帰ってきたのと+0
-3
-
68. 匿名 2019/10/16(水) 22:34:22
関係ないと思うけどな
私の周りのまともな人は反抗期無かった人多いし、逆に私は反抗期あったけど子供だよ+0
-0
-
69. 匿名 2019/10/16(水) 22:36:27
羨ましい、主さん。親が繊細だからだなんて、優しい子ですね。
私は親の立場ですが 娘の反抗期に心折れてます。
が、今は受験生。ここで失敗したら親子共倒れですから、必死で耐えてます。今も風呂場に逃げてきてます。
さっきも塾まで迎えに行ってきましたが、車内では塾の悪口、クラスメイトの悪口、担任の悪口、最後降りるときは私への暴言でした。
もう、この野郎!って何度捨ててやろうと思ったか。小5位からかれこれ五年ですからね。疲れ果てましたよ。
反抗期がないとまともな大人になれない?反抗期あったとしても どうなんですかね(呆)
もう早く一人前になって自立する日を夢見てます。
が、始末の悪いことに娘は私が絶対自分を好きだって思い込んでる事です。
親だって人間です。生まれた日から毎日毎日大事に育てて来て これ(反抗期)わかっていても、辛いものです。
ちなみに上の子はあまり反抗期がなかった、いや、あったけど娘ほどじゃなかったです。
夫はもう、サジ投げてるから私が一人頑張るしかないんです。
+15
-1
-
70. 匿名 2019/10/16(水) 22:37:20
うちは母親が毒親で反抗するものなら殴る蹴る、
泣き落とし、食事を作らない、などあらゆる手段で対抗してきた。人格を全否定されるから反抗もしなくなった。
父親を味方につけて夫婦で私を悪者にして罵る。のも日常茶飯事。
だから安心して親に反抗できる家庭がすごくうらやましかった。+12
-0
-
71. 匿名 2019/10/16(水) 22:41:05
うちの旦那は反抗期なかった人
小さい頃から分別のつく性格だったそう
親に怒られた経験がないらしい
兄弟が怒られてるのを見て「なんて要領悪いんだ」って思ってたんだって
早く自立したいと思って
あえて実家から遠く離れた大学選択して一人暮らし、就職も地元は考えなかったらしい
一方、私の弟も反抗してた記憶がないが、アラフォーにもなって未だに母にべったり
何でも母に意見聞くの
なので、結果からいうと人によるんじゃないかな
+7
-0
-
72. 匿名 2019/10/16(水) 22:45:28
過干渉な親で私の反抗期は結構親に酷いこと言ったりしてて早く親元離れたくて遠くの大学に進学、就職、結婚
めったに実家に帰らず帰っても母と口喧嘩したり…
10歳下の弟の時は母は祖母の介護もあってそこまで干渉せずに育てて弟には反抗期がなかった
でもちゃんと自立してるし親思いで優しい
結果自立と反抗期はあんまり関係ないかも?
でも母が亡くなった時にワンワン泣いて弟に
あんなに喧嘩ばっかりしてた癖にって呆れられた
弟は淡々としてて頼りになったけどドライな感じだった
私が子供の頃は母が私に全力投球だったけど弟の時は介護があって大変な母を見てたからひょっとしたら弟の方がずっと早いうちに心が大人になってたのかなぁ
+2
-0
-
73. 匿名 2019/10/16(水) 22:48:02
めちゃめちゃ反抗期あったけどまともな大人になってないし、親きょうだいとも疎遠で数年会ってない。このまま人知れず死ぬなら迷惑かけなくていいんだろうけど、現実にはそう上手く行かないかもしれないし老後についてよく考え事をしてる。
+2
-0
-
74. 匿名 2019/10/16(水) 22:48:22
>>1
他人の顔色を気にすると、自分を見失うよ。これが理想と現実のギャップを生むんだ。
相手が叱る事についてだけど、感情に任せて『怒る』場合と、あなたの成長を願って『指摘』している場合があるんだ。尚、怒る人はオドオドする人を選んでサンドバッグにする。
冷静に状況を分析し、怒りを涼しい顔で聞き流し、指摘へ真摯に向き合えばOKよ。
ご両親が叱らなかったのは、指摘すべき点が無かったからじゃないのかな?
主さんの追加コメントを読んで、そう感じたよ。+12
-0
-
75. 匿名 2019/10/16(水) 22:53:31
>>27
眞子さまの場合は反抗期なのか?+6
-1
-
76. 匿名 2019/10/16(水) 22:54:01
親と子にある程度の信頼感がないと反抗とかできないよね。
私はあまり反抗期なくて、ちょっと病んでしまった。
でも子供の人格を尊重して育てると、反抗する必要がないから反抗期がないって子もいるらしい。+8
-0
-
77. 匿名 2019/10/16(水) 22:54:52
反抗期の無い理由にも色々あるみたいですよ。私が読んだ事あるのは母親が好きすぎて嫌われたくないあまり不満があっても言う事を聞いてしまう。これが男で父親不在がちな家庭だと皆さんの大嫌いないつまでもママラブなマザコンの出来上がりだそうです。独り暮らしが出来てもママが裏で世話を焼いている可能性もあるよ+9
-0
-
78. 匿名 2019/10/16(水) 22:55:45
うちの旦那は反抗期なかったらしいけど、結婚した今私にばかり反抗してるよ。義母の代わりになぜ妻の私が反抗期に悩まないといけないのよ
やはりしかるべき時期に反抗期来たほうが自然だよ
特に男はね
ちなみに旦那はマザコンです+22
-0
-
79. 匿名 2019/10/16(水) 22:57:58
大谷翔平も反抗期無かったって言うよ+2
-0
-
80. 匿名 2019/10/16(水) 22:58:05
>>77
78だけどまさにうちの旦那だわ
父親不在の家庭だった
+3
-0
-
81. 匿名 2019/10/16(水) 22:59:51 ID:f6ijIsVi2i
人それぞれですよ。
情報過多な時代だから、本当に賛否両論ありすぎて何が本当なのかわからないですが
「絶対間違えのないのはこれです!」という答えは間違いなくありませんよ。
反抗期がなかったから・・ということに足を取られず、気にせず、捕らわれすぎず
迷ったら、よくあなたのことを知っている人に相談して前へ進んでみる気持ちぐらいでいいのではないでしょうか?
ワタシの母も若干難ありで、話し合いを何度かしたことがあって、その時の母の言葉が「子供をやるのも1回、親をやるのも1回。どちらも初めてだから、わからなくてごめんね」って言われた時、ワタシはその言葉で腹落ちしました。
変にたった1人の人が書いた本(持論)や、宗教とかにハマらなくて良かったと思ってます(笑)
今は母を尊敬してますし大事な家族です。+7
-0
-
82. 匿名 2019/10/16(水) 23:06:19
親の顔色伺ってたから反抗期なかったよ。
でも外では自分を傷つけるようなグレーな事ばかりして自分を保ってたよ。
現在は結婚して妊娠してる。実家に寄り付かなくなって健康になった。+6
-0
-
83. 匿名 2019/10/16(水) 23:09:51
高校1年の息子。
反抗期真っ只中のはずが…全然ない。
理由を聞くと、めんどくさい。
心の中では思うことはあるけど、言ってケンカになるのがめんどくさい。らしい。
これでいいのか…+5
-2
-
84. 匿名 2019/10/16(水) 23:11:53
>>9
うちの夫は一見知的には高く高学歴で精神的にも落ち着いています
が、実は高校生まで義母に髪を切ってもらっていて、自分の好きな色やタイプの女性、似合う服といった自己理解がさっぱりないことに結婚してから気がつきました
当然ながら、義母にお洋服を買って貰えなくなった今は下着からコートまで全部妻の私が揃えてます
夫はそういう自分に何の葛藤もなく生きていて、私に言われて(あんたまずいよというレベルの警鐘)はじめて自覚し始めたところです
義母はうちの子反抗期なんてなかったわ、と自慢気に話していますが、私に言わせると気持ちが悪い親子関係です
必ずしも反抗期がなくても自立は出来るけど、健全なものとそれ以外との見分けは意外と難しいものだなと思ってます+45
-1
-
85. 匿名 2019/10/16(水) 23:13:33
ここで聞くのは間違いよ
ガルちゃんは特殊な人か多いしレアケースばっか出してきて「人による」って言われるよ
ごくごく一般論を言うと反抗期はあった方が絶対にいい
特に30才過ぎたら分かる
親を嫌いになり、親離れ子離れしたら、いい距離感で付き合えるようになるよ
一番ダメなのは反抗期迎えたは良いが、やめ方が分からずハタチ過ぎてもまだ親に愚図ってる人+6
-1
-
86. 匿名 2019/10/16(水) 23:14:58
めちゃくちゃ反抗期あった兄は引きこもりデブキモくそニート
反抗期なかったと自分と親が言う私は貯金も人よりある自信あるし結婚後もしっかり家庭を支えれてると思います+1
-0
-
87. 匿名 2019/10/16(水) 23:18:40
小学校高学年から反抗期が始まり、20代後半まで続いた結果、40すぎても自立できないダメ人間になりました
お父さん、お母さん、ごめんなさい
ちなみに反抗期が全くなかった姉は、しっかり自立してます+1
-0
-
88. 匿名 2019/10/16(水) 23:21:09
反抗期なかった(母もそういう)姉は反抗期に反抗する暇がなかっただけだと思う
両親とも仕事が忙しくそんな隙がなかったし、わたしが世話かけてたし
18で進学で親元を離れ地元に戻ってきたけどそのまま自立
出世して結婚せずわたしの方が先に結婚して
仕事に生きるのかと思ってたけど、33で知り合った人とすぐに結婚
今も頼りになる姉です
ちなみにわたしの反抗期は姉に受け止めてもらってた
わたしの反抗期も長くはなくさっときてすぐに去った感じ
+0
-0
-
89. 匿名 2019/10/16(水) 23:22:51
旦那が今まで一度も反抗期無かったって自慢げに話してたけど、親の言いなり過ぎて離婚を考えてます。
親に何も言い返すことが出来なくて結局私が我慢することばかりです。
反抗期はある程度必要だと感じてます。
+6
-0
-
90. 匿名 2019/10/16(水) 23:30:22
>>85
反抗期あるから子離れできるは違うと思うよ
親離れは遠からずだと思うけど+1
-0
-
91. 匿名 2019/10/16(水) 23:34:37
夫は反抗期無かったらしいけど自立してるわ
でも話し合いになった時に自分の親兄弟に絆されやすい気がしないでもないけど+0
-0
-
92. 匿名 2019/10/16(水) 23:49:49
>>1
うちの弟反抗期なかったなぁ。自分の部屋にこもりっぱなしもなかったし。私よりリビングに他の家族といた。これは寂しがり屋だからかもしれないけど。
私は1人になりたくてなりたくて、だいたい自分の部屋にいた。でもクソババア!的な反抗期はなかったはず。
性格や環境によるのかもねー。+8
-0
-
93. 匿名 2019/10/16(水) 23:59:46
旦那も義姉も反抗期なかったそう
でもしっかり自立して親思いでやってるよ。+0
-0
-
94. 匿名 2019/10/17(木) 00:04:17
反抗期って反抗心を持つかどうかであって、その反抗心を制御できずに反抗的な態度をとるかどうかっていうのはその子の精神的な成熟度だったり性格だったり躾次第で違うと思う。
反抗期がないと思われる子でも反抗心は持ってるのが普通です+8
-0
-
95. 匿名 2019/10/17(木) 00:12:57
周りの人には素直で反抗期もなく育ち、しっかり自立したと思われている。
実際は、支配欲が強く過干渉な親のため不満があっても反抗できなかっただけ。
自立というよりは、距離を置いて実家に寄り付かなくなってしまった、というのが本当のところ。+6
-0
-
96. 匿名 2019/10/17(木) 00:21:52
うち兄私妹全員反抗期無かった。 怒られるようなことしたことないから、親も怒ったことない。
何故反抗期が訪れるのか謎だった。
だけど、アラサーで誰も結婚してないし、恋人もいないから、やっぱ問題あるのかもしれない。+3
-0
-
97. 匿名 2019/10/17(木) 00:47:18
人それぞれだと思います。
うちの夫は、反抗期無かったけど20歳で
1人暮らししてましたから。+0
-0
-
98. 匿名 2019/10/17(木) 02:25:37
両親には一切反抗期なく穏やかに過ごしたのに、祖父母と同居を始めた途端反抗心が芽生えました。
両親は放任主義、ドライ。祖父母は世話焼き。世代差もあるだろうけど、自分でもこの歳になって反抗なんてしたくない。でも気持ちは抑えられない。
こんなパターンもあります。+3
-0
-
99. 匿名 2019/10/17(木) 02:27:28
そんなこと無いと思う。
私は母子家庭で育ち反抗期無かったですが、美容師として立派に自立してます!
+1
-0
-
100. 匿名 2019/10/17(木) 03:02:40
わたしは反抗期なくて自立できてない。
親に養ってもらってます。発達障害です。
親が怖くて反抗できるような状況ではなかったかな〜+2
-0
-
101. 匿名 2019/10/17(木) 03:32:48
うちの義父母も旦那の事、息子は反抗期なかったって自慢げに言うけどそりゃそうよ。お金にもの言わせてコントロールしているもの。大学から1人暮らししていたけどバイトしないで仕送り、服は義母がブランドのポロシャツとか買って送る、部屋も親が上京して決めるとか、ただ1人で住んでただけで自立じゃない。結婚してからも親が出て来てまぁ、うるさいうるさい。でも反抗しない男はこれが日常なんだよ。職場と家庭では別人なイメージ。世帯主なのにいつまでも「息子」+8
-1
-
102. 匿名 2019/10/17(木) 04:58:38
>>27
うちの旦那の遅く来た反抗期に手を焼いてます。思春期のうちに反抗期を終わらせて来てほしかった。
なんで私が義母の代わりに、八つ当たりされなきゃいけないんだ。+14
-0
-
103. 匿名 2019/10/17(木) 05:06:23
親から怒られることもなく育てられたので、反抗期は全くありませんでした。社会に出てから一人暮らし始めましたよ。ただ、職場ですぐに怒鳴る人がいるので、怖くてすぐに辞めました。+3
-0
-
104. 匿名 2019/10/17(木) 07:30:29
多くの方がおっしゃっているように、反抗期がなかったのと、反抗できなかったの区別は、実のところ本人にもわからないと思います。大人になって気付く、あるいは勘違いの可能性もあります。自分が自立した大人かどうかも、現代ではサラリーマンができているからオーケーではないように、とても見えにくくなっています。
ましてや、子供に反抗させなかった親の感想などはまったくあてにはなりませんよね。
中高一貫校の先生など、長い間に渡って子供をみている方に聞いたことがありますが、中学生のときにあまりにおとなしくいい子の多い学年は、高校生になってから荒れたり、進学時に親と揉めて爆発したりするケースが多いそうです。中には、メンタルを病む子や不登校も。
逆に、中学生の時に反抗期のような様子が見られる学年は、後年、いきいきとしていることがよくあるそうです。
早く大人になって、ほんとうに反抗期がないというのは、ごくごく稀なのではないでしょうか。反抗期がなかった例の多くは、子供というより親の問題だと思います。
やっぱり、人間はやるべき時にやるべきことが出来るほうがいいんだと思います。+10
-0
-
105. 匿名 2019/10/17(木) 07:43:44
>>27
写真w+6
-0
-
106. 匿名 2019/10/17(木) 07:47:11
44才女性の友人の話。一人っ子で両親がとても厳しく、高校大学までレールを敷かれ、恋愛禁止。初めて付き合った彼と24才で結婚。二児を設け、現在下の子は小6。ママは週4夜ダンスレッスンに通い、週1で飲み会。たまにジャニーズライブに遠征。本気でアイドルに恋してる。娘は寂しさからか学校でしょっちゅう腹痛に襲われたり、給食も半分以上残したり。140センチ、30キロで生理が始まってしまったそうです。反抗期とは別の話かもしれないけど、子離れ親離れはある時期に必要だと思う。+2
-0
-
107. 匿名 2019/10/17(木) 07:58:46
>>84
旦那さん、私はそんなに変だと思いませんよ。
うちの旦那も似てますが仕事(勉強)に集中したいだけだと思います。
やはり賢くて精神年齢が高いからシンプルな生き方を選んでるように見えます。
洋服や髪や好きな色なんかどうでもよく、仕事に集中するために人間関係を上手くやり、家族のために稼ぐことを楽しんでいます。
反抗期がないというのは周りのことを思いやれる賢い人なのだと思いますよ。+8
-12
-
108. 匿名 2019/10/17(木) 07:59:03
>>83
将来結婚した場合、自分の家族とも話し合わないつもりなのかな。+3
-0
-
109. 匿名 2019/10/17(木) 08:12:46
>>69
どうして迎えに行って暴言吐かれてるのに
「早く一人前になって出ていってくれ。私はそういうあなたが嫌いだ」って言わないんですか?
将来娘さんが結婚したとき、偉そうに愚痴ばかり言って夫や子供を苦しめるようになりますよ。+12
-0
-
110. 匿名 2019/10/17(木) 08:36:25
>>98
うちも放任主義だったからか、姉妹全員反抗期無かったわ。
宿題しろ!とかテストの点がどうだとか言われたことないし、田舎だから門限破りして遊ぶところもなくて、特に門限も無かったし。反抗する要素がなかった。
全員ではないけど、荒ぶってた友達は確かに親御厳しいとか祖父母と同居の子だった。+3
-0
-
111. 匿名 2019/10/17(木) 08:46:39
地元のヤンキーは、親にはもちろん担任の先生など関わる大人すべてに対して凄まじく反抗してたけど、今も自立せずに親の近くに住んで子育て手伝ってもらってる。+2
-0
-
112. 匿名 2019/10/17(木) 09:21:57
>>9
最近の研究では、それ=発達に凸凹があるということじゃないの?
欲求が薄いとかなんとか。+2
-0
-
113. 匿名 2019/10/17(木) 09:34:16
反抗期がないからマズイよ、もっと意見を述べろとか言われたとしても、自分の意見が浮かんでこなかったよ。
とりあえずぶつかりかたが分からないし、揉めてばかりいる人を見て育ったから面倒だし、言った所で何も変わらないという諦めはある。
それ以前に自分自身が嫌だと思っている事に気づく力も鈍いです。
結婚した時に、本当に嫌で譲れない事が出てくると思うから、その時はきちんと相手に伝えなさいと祖母に言われた。+3
-0
-
114. 匿名 2019/10/17(木) 10:14:38
アメリカでは反抗期っていうのが無いらしいよ。
一歳くらいから別室で寝るようにしたり自立を促すように育てるのがあちら流と聞いたことがあるので、反抗期が無いのってもう既に自立が出来ている子なんだと思ってた。+3
-0
-
115. 匿名 2019/10/17(木) 10:26:51
私も反抗期なかったよ。
うちは親が放任主義で、私も怒られることするタイプじゃなく信用されてたからか押さえつけられるような事もなく反発するような事もなかったんだよね。
でもちゃんと就職したし、今は結婚して家も出てるよ。+3
-0
-
116. 匿名 2019/10/17(木) 11:28:52
できるよ。
父親が毒親で少しでも気に入らないとすぐ怒鳴るから、反抗しても無駄だと思ってた。
そんな父親は、娘は自分に従ういい子だと思ってたみたいよ。めでたい奴。+3
-0
-
117. 匿名 2019/10/17(木) 13:56:51
私は反抗期全くなかったよー。
親の言うことって的を得てた方だし、
それは確実に違うだろって思うことも社会にもこういう人が沢山いるんだろうな。社会勉強として今のうちに慣れとこ。って感じの考えでした。
周りの女友達、男友達で反抗期なかった人普通に何人かいたけど
みんな悩んでる事はあれど、ちゃんと自立してるけどなー。優しいし。
結婚して良い母、良い父になってるよ。
必ずしもそうだとは思わないけども、親に逆らうのが怖くて反抗出来なかったって人が
人の目ばっか気にするようになって前に1歩踏み出せないって事はあるんじゃない?
+0
-0
-
118. 匿名 2019/10/17(木) 14:51:55
反抗期あることで、親子は別の人格であり、所有と依存するものではないとお互いに自覚できたら、子供は自立できると思う。
反抗期はあったけど自立できなかったというのは、単に子供の性格がワガママなだけだと思う。+3
-0
-
119. 匿名 2019/10/17(木) 15:28:41
私は10代で親に反抗しまくった分、昔は大嫌いだった父親含め今は両親を大事にしてるつもり。逆に旦那は義母いわく反抗期無かったらしいけど、「親はいずれ死ぬから自分の人生の選択に関係ない」と私に言ったり、親に対してヒヤッと冷たい部分がある。傍目には仲良しな義家族だから怖い。+4
-0
-
120. 匿名 2019/10/17(木) 16:58:39
>>69
5年もその調子ですか?!
失礼ですけど、娘さんきっと何か大きなストレスがあるけどうまく解決てきずに溜め込んでて、悪口や甘えのきく親に暴言という形で発散してるように思ました。外ではいい子ではないですか?
受験がものすごく重荷で、本当はやりたくないって親に言い出せなくて、ずっと悶々としてる可能性はないでしょうか。
大変失礼ですが、将来アダルトチルドレンにならないように、お母様も関わり方を客観的に見つめ直されると良いのではと思います。+5
-0
-
121. 匿名 2019/10/17(木) 17:08:48
私は反抗期とても激しかったです。
親の言動に理屈通らない事が多いし、反論したり思い通りにいかないと感情的にわめく人で、不満ありまくりだったからだと思います。
親が怒るから大人しくとは思わず、納得いかない時は戦うスタイルでした。さぞ近所迷惑だったと思います。
理不尽な親に頼らず生きたくて、就職結婚出産と勝手に進めて自立しまくりです。
色々ありましたが、今は親とも良い関係です。+0
-0
-
122. 匿名 2019/10/17(木) 17:16:52
>>114
それどこ情報?(笑)
全然そんなことないんだけど。反抗期ありますよ?+2
-0
-
123. 匿名 2019/10/17(木) 17:18:17
>>114
反抗として受け止めるのでなく、大人側が子供の意見を主張として受け止めるから反抗期がないの。+1
-0
-
124. 匿名 2019/10/17(木) 17:27:36
>>16
知り合いで、見知りしなかった息子さんがいたけど、就職してから鬱になって仕事転々としてる+0
-0
-
125. 匿名 2019/10/17(木) 20:16:24
>>1
反抗期、あった人のほうがまともに生きてる。。
私のまわりはね。
なかった人達が、おとなしかったひとたちが、人生行き詰まってる。。+0
-0
-
126. 匿名 2019/10/17(木) 20:48:11
人によるけれど…兄と私は反抗期がなく、中年になった今
どちらも人並みの生活が送れていません。
兄は大学中退~ずっと非正規 貧乏生活
私は会社生活を続けられず、引きこもり
2人とも、父母との関係がよくありません。
反抗期のあるなしは関係ないと思う人もいるでしょうが
10代の頃にはなかった父母への負の感情が、40代になっても
膨らみ続けています。+0
-0
-
127. 匿名 2019/10/18(金) 01:12:24
周りを見ててもそうだし私自身もだけど、反抗期に反抗出来ず押さえつけられてた子の方が後々大変だと思う
精神的に上手く自立出来てない
+0
-0
-
128. 匿名 2019/10/18(金) 01:20:07
>>69
こんばんは。娘さんの反抗期が約5年も続いていて嫌になるとの事ですが、
娘さんは塾のクラスメート、学校の友達、同級生の事、そして親の悪口を言い続けている。
それはね、人間性と育ちの問題だと思いますよ?
娘さんに「他人の悪口を言いまくるアンタは嫌い。」だとハッキリと言うのも躾だと思います。
反抗期があった人間が、全て自分に関わる人間の事全てを悪口を言いふらしているというのは、勘違いも甚だしいのではないですか?
悪口を言いまくる→反抗期
何も言わない→真面目な人
そんな括りは、浅はかですよ。+0
-0
-
129. 匿名 2019/10/18(金) 17:41:18
中学の反抗期かー、公立の規律乱れた学校に転入した途端に私は荒れたから。+0
-0
-
130. 匿名 2019/10/22(火) 05:32:11
>>42
反抗期はなくても大丈夫な人もいるでしょ。+1
-0
-
131. 匿名 2019/10/22(火) 05:42:19
反抗期ないと将来ヤバイとかは昭和の発想だと思う。+1
-0
-
132. 匿名 2019/10/24(木) 15:17:47
>>1
反抗期ないといい歳したババアになったら親に反抗するだろうな。例えば介護の時。うちの父親が介護の時父親にブチ切れてたよ。父は長男+0
-0
-
133. 匿名 2019/10/24(木) 15:23:47
>>69
うちは親に愚痴言ったらキレられたよ。「◯◯くん嫌い」母に言ったら、甘やかされて育てられた子や意地悪な子のことは受け入れてくれたけど、親から見て普通な子の事を嫌いと言ったら機嫌悪くされた。
あなたも娘に「愚痴言うのやめて」と言ったらいいんじゃないんですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する