-
1. 匿名 2017/03/12(日) 17:22:42
「(略)厚生労働省の調査報告によれば、死者の増加に比べて、お墓に納骨される件数が、ぜんぜん増えてないんですよ」(小谷さん)
ではみんな、どうしているのだろうか?
「放置したり、捨てたり、散骨したり、合葬してる人が多いのでしょう」と小谷さん。
**中略**
「ただ最近は、合葬のお墓でも、老人ホームがお墓を持っていて、終の棲家が同じという人同士とか、生協のコープの人たちで入れるお墓は人気がある。横のつながりで死者を葬る試みは広がってます。
今までは家族が葬送してきたけど、その価値観が破綻している。自立できなくなったときには、老人ホームとか友達同士でお墓に入るのも増えてくると思う。もうタテではなくて、ヨコのつながりで弔うしかない」(小谷さん)+111
-6
-
2. 匿名 2017/03/12(日) 17:24:09
人との繋がりって大事だね+335
-6
-
3. 匿名 2017/03/12(日) 17:24:36
家族がいるならお墓に入れて欲しいけど、いないなら無縁墓よりはいいな+450
-5
-
4. 匿名 2017/03/12(日) 17:24:52
私は骨を残してほしくない+561
-6
-
5. 匿名 2017/03/12(日) 17:25:17
孤独死増えていると思う、家族がいない+316
-4
-
6. 匿名 2017/03/12(日) 17:25:52
別にどこのお墓に入らなくても散骨でいいや+592
-5
-
7. 匿名 2017/03/12(日) 17:25:54
お墓高いもの。入会費、更新費。+561
-3
-
8. 匿名 2017/03/12(日) 17:26:02
時代の流れなのかな。+193
-2
-
9. 匿名 2017/03/12(日) 17:26:44
お墓なんかいらない
死んだら私の事は忘れてくれていい+699
-4
-
10. 匿名 2017/03/12(日) 17:27:08
ボーナスで納骨堂買わなきゃいけないかも…はあ…+179
-1
-
11. 匿名 2017/03/12(日) 17:27:18
電車の網棚に骨壺わざと忘れてく人もいるって聞いたことがある+299
-4
-
12. 匿名 2017/03/12(日) 17:27:36
私もそうかな。
子供いない、だからと言って姪には20年ぐらい会ってない。
友達に納骨頼むと思うし、他の友達にも納骨頼まれたら受けたい。+273
-9
-
13. 匿名 2017/03/12(日) 17:27:54
私はお墓に入りたくないな
死んでまで子供をお墓参りや維持で
縛りたくない+490
-5
-
14. 匿名 2017/03/12(日) 17:28:15
墓の管理ははっきり言ってしんどいから嫌がる人がいるのわかる+293
-1
-
15. 匿名 2017/03/12(日) 17:28:20
永代供養で寺に預けると何十万も取られるしね
+234
-4
-
16. 匿名 2017/03/12(日) 17:29:06
骨まで焼ききってくれて良い。+361
-4
-
17. 匿名 2017/03/12(日) 17:29:25
墓も、戒名も要りません。生きた証も要りません。
お線香の一本も要らないです。+562
-8
-
18. 匿名 2017/03/12(日) 17:29:32
ご先祖様に悪いけど
私はずっとお墓に入ってたくないな
そう考えると 散骨がいい+315
-3
-
19. 匿名 2017/03/12(日) 17:30:32
私は死んだら散骨してほしい。
さすがに捨てられるのは嫌だけど。+235
-2
-
20. 匿名 2017/03/12(日) 17:31:02
葬祭ビジネス、正直ぼったくり過ぎだよね+496
-2
-
21. 匿名 2017/03/12(日) 17:31:18
死んだ後に金かかるのは疑問
宗教法人から税金とれば景気よくなるのに+462
-6
-
22. 匿名 2017/03/12(日) 17:31:27
死んでからもかねかねかね+285
-2
-
23. 匿名 2017/03/12(日) 17:33:00
墓守とか煩わしいので散骨でいい。+192
-1
-
24. 匿名 2017/03/12(日) 17:34:51
もう葬式も何も要らないよ
遺族の自己満足でしかない+312
-6
-
25. 匿名 2017/03/12(日) 17:35:07
納骨日に墓石屋に7万、住職に10万やった(*´Д`)+161
-7
-
26. 匿名 2017/03/12(日) 17:35:45
義親達と同じ墓に入りたくないから散骨希望。+150
-4
-
27. 匿名 2017/03/12(日) 17:37:16
火葬で骨まで残らないぐらいにしてくれたらいいのにね。
私は子供がいないので、将来は甥や姪には迷惑かけたくない。
自分の荷物も死後に業者に処分してもらえるぐらい貯金もしとかないとな。+223
-6
-
28. 匿名 2017/03/12(日) 17:38:01
粉々にして自然に返して貰いたい
墓はいつかは途絶えるよ
その時の後始末が大変だ+233
-3
-
29. 匿名 2017/03/12(日) 17:39:11
友達は両親なくしたけど、お墓を建ててないから納骨してないよ。
お墓ない人は、そんな人多いのかも。+141
-2
-
30. 匿名 2017/03/12(日) 17:39:23
親が死んだら天涯孤独になるから無縁仏で葬いも要らない。
若い頃は海に散骨に憧れてたけど、自分の燃えかすで綺麗な海を汚したくないのでそこらに廃棄で十分。+201
-3
-
31. 匿名 2017/03/12(日) 17:39:25
義母が亡くなって5年になるんですが、義父が未だにお墓を探さず自宅にお骨を置きっぱなしです
(家にはあまり帰っていない、仏壇もない)
だらしない義父なので、お金も無いんだろうなと思っているんですが、年齢も65過ぎているしやはり子供達で探すべきなのでしょうか?
ちなみに私は長男の嫁ですが将来義父・義母と同じお墓に入る気はありません。
世間知らずですみません
どなたかご意見お願いします+95
-12
-
32. 匿名 2017/03/12(日) 17:39:28
死んだ後なんてどうでもいいや。
ただ、自分が独身だから人様に迷惑かけないように死ななきゃいけない。+136
-3
-
33. 匿名 2017/03/12(日) 17:40:13
海に還りたい+79
-4
-
34. 匿名 2017/03/12(日) 17:40:36
自分自身はともかく、私は先祖の墓は大事にしたいな
今の自分があるのはやっぱり親や祖父母、そのまたご先祖様方のお陰だし
子供にも押し付けはしたくないけど、できればそう思ってほしい+46
-19
-
35. 匿名 2017/03/12(日) 17:41:36
今の斎場の炉は高温で性能いいから、昔みたいに多く骨が残らないし、
骨壺も小さくなってる。
自分は嫁ぎ先や実家の墓に入るつもりない。
告別式はいらないし、直葬で身内のみでいい。
自然葬か手元供養が理想だけど、家族はどう判断するのか。
「カラパイア」で土に返る埋葬方法の海外研究が面白かったな。
火葬ではなく、遺体を瞬間冷却、乾燥して振動与えて、数分後には粉々に。
それをふるいにかけて金属等を取り除き、型に入れて数十センチの
大きさにして埋葬したら、数か月で土に返るというもの。
火葬よりコスト面での問題があるけど、実現したらいいな。+190
-3
-
36. 匿名 2017/03/12(日) 17:44:24
実家の父は、自分の代で墓じまいすると言っていた。
自分達は散骨してくれればいいとも。
そういう人ばかりになるだろうね、これから。+207
-3
-
37. 匿名 2017/03/12(日) 17:44:28
私自身の骨とかはどうなってもいいんだけど、もし自分の大事な人が先に亡くなった時に、骨を納めて会いに行けると思えるのは心の支えになる。
自分の満足というより、残された人の為な気がするから、私に会いたいと思ってくれる人がいるのならお任せしたい。
自分である程度迷惑かけないくらいの貯金はしておくこと前提で。+97
-1
-
38. 匿名 2017/03/12(日) 17:44:38
+173
-2
-
39. 匿名 2017/03/12(日) 17:45:18
祖父の葬式で300万くらいかかったからなぁ…
自営業で色んな人呼ばなければいけなかったし大変だった…+124
-0
-
40. 匿名 2017/03/12(日) 17:45:36
葬式も墓もいらない
燃やした灰は肥料にでもして、無理だったらゴミに出して+126
-5
-
41. 匿名 2017/03/12(日) 17:46:14
うちは姉妹だけで男の兄弟がいないからと
遠方の田舎の墓以外何も財産がないのに
墓守のためだけに婿を取れと祖父母がうるさい。
祖父母が亡くなった後は今住んでるところの近くに
墓を移動したいと親が希望しても永久に田舎にいたいからと反対された。
正直なところ、いっそのことみんな散骨してしまいたい。+157
-1
-
42. 匿名 2017/03/12(日) 17:46:42
死は皆平等なのに人との縁やお財布事情は不平等だからなぁ…
困るよねぇ…+184
-0
-
43. 匿名 2017/03/12(日) 17:47:24
死んだ後まで我が子に負担をかけたくない
お墓参りだとか何周忌だとかって無駄にお金かけなくていい
仏壇も何もいらない
骨も残さなくていい
人間ってどうしてこう面倒くさいんだろうか+244
-3
-
44. 匿名 2017/03/12(日) 17:47:30
今の金をかけてお墓をしっかり管理する文化って戦後でしょ?
景気がよかった時代の名残だと思うし、
そろそろ新しいお墓の形も必要なんじゃないかな。墓を見てくれる子孫もいない人達も増えてくるでしょうから。+202
-1
-
45. 匿名 2017/03/12(日) 17:47:35
自分はお墓なくていいけど、旦那や考えたくないけど子どもが亡くなったりしたら、お墓作るんだろうなぁって思う…+39
-2
-
46. 匿名 2017/03/12(日) 17:47:41
マツコ「なんなら川でもいい。いつか海に流れ着くから。出先で海を見たときに、拝んでくれればそれでいい。」+246
-3
-
47. 匿名 2017/03/12(日) 17:49:43
>>46
仏教は散骨だよ。お墓を持つのは中国大陸を渡ってきたからという理由もあるんでしょう。+17
-0
-
48. 匿名 2017/03/12(日) 17:54:14
親にもらった名前だけでいい。戒名いらない。+216
-0
-
49. 匿名 2017/03/12(日) 17:55:40
価値観が変わってきてるからだろうね
今は死者や葬式などの宗教観が伴う事も考え方がリアリステイックになってきてるから
死んだあとの処理なんかどうでもいいと思ってる人も少なくないし+23
-1
-
50. 匿名 2017/03/12(日) 17:57:30
ペットと一緒にお墓に入りたい。+86
-3
-
51. 匿名 2017/03/12(日) 17:59:45
海外はどう考えるんだろうね
米国とか確か土葬でしょ?
いくら国土が広いからって言っても延々とやってたらいずれ問題になりそう
+14
-0
-
52. 匿名 2017/03/12(日) 18:00:17
お墓なんてどうでもいいから早く骨になりたい+13
-1
-
53. 匿名 2017/03/12(日) 18:00:50
お金がかかろうが、両親に関してはちゃんとこれまで通りやってあげたい。
自分はどうでもいい。+8
-7
-
54. 匿名 2017/03/12(日) 18:00:53
>>46
マツコそういえば以前、死んだら棺桶に入らなかった場合はどうするの?やっぱり、こう、手足カットするの?とか、
何なら鳥葬(‼︎)がいいのかしら?とか、なんかホラーな事言っててちょっとウケたけど、終活プラン的には結構切実かもね+37
-0
-
55. 匿名 2017/03/12(日) 18:03:46
今の時代で既にこういう考え。
がるちゃん層が寿命で亡くなるとしても多分あと40~60年位かな。
その頃はもっと合理的になってそうだよね。
なんとか寿命まで生きて、死後は周りに迷惑かけないのが当たり前の時代に死にたいわ。+86
-1
-
56. 匿名 2017/03/12(日) 18:04:29
義父は長男先祖代々の墓あり
義兄は既婚子供なし
夫既婚子供あり
義妹既婚子供あり
義実家の墓は義両親の意向で義兄が受け継ぐ形になるけどその後はどうなるんだろう?
義兄から見たら甥の家の子が継ぐの?
正直義両親がいなくなったら永代供養したいし
自分たちも墓は建てない予定+15
-1
-
57. 匿名 2017/03/12(日) 18:04:38
長男の嫁だけど、夫の地元は他県だし義両親とは縁切れてるし、お墓もお仏壇も新しく買わないと子供達に負担掛かるからなー(´・ω・`)
自分の骨は完全に焼ききって、無になりたい。
たまぁに思い出してくれればいい。
でも、今ある私の実家などのお墓やお仏壇にはちゃんと手を合わせて、祖父母に子供出来たよーとか、進学したよーとかいろいろ報告とかしてるから、お仏壇位は故人を思い出したりするのにはあった方がいいのかなー。
+15
-2
-
58. 匿名 2017/03/12(日) 18:06:24
お墓を代々守るのも1つの形だけど、人それぞれ好きな形を選びやすくなったらいいよね
以前鳥葬の記事をみたけど、他の生き物の糧になって循環しているのに感銘を受けた
生き物は死んで終わりじゃないんだなって
まあそれは珍しい葬儀の話だが、そこまでいかなくても灰になって土に還るのもいいなと思う+26
-1
-
59. 匿名 2017/03/12(日) 18:06:46
私も孤独死だから、骨残さず焼き尽くして欲しい!それだけしてもらえたら有難い!家系を絶やし、食ってはウンコするだけの人生だったから。
それより先日旅立った愛猫の命の尊いことよ…家族に愛情を注ぎ続け、癒し、親戚や客人にまで愛してもらえた可愛い可愛い子でした。+98
-5
-
60. 匿名 2017/03/12(日) 18:07:41
これから、もっと増えるだろうね
団塊ジュニアの未婚多いし
未婚の40歳の義理妹は、どうなる事やら
+20
-3
-
61. 匿名 2017/03/12(日) 18:08:34
世にも奇妙な物語
墓友 思い出した。+26
-0
-
62. 匿名 2017/03/12(日) 18:11:22
家の母は、樹木そうにして欲しいといっている
お墓はいらないって+13
-1
-
63. 匿名 2017/03/12(日) 18:12:34
お墓、いくらあっても足りないね。+16
-2
-
64. 匿名 2017/03/12(日) 18:14:45
なんで焼き切らずに骨を残すんだろう?
夏の蚊が多い時期にお墓参りして、手を汚しながら草むしりして、墓石洗って…子供の頃から本当に嫌で嫌でたまらなかった。実家を出てからは一度もお墓参りしてない
ご先祖様が入ってると言われても、具体的に誰なのかもよく分からないし
お寺さんに毎年お金を納めないといけないし、時々謎の集金(お寺の改修をするから50万円出して下さいとか)があるし
お墓さえなければ、先祖への感謝の気持ちとかもっとあったと思う+116
-1
-
65. 匿名 2017/03/12(日) 18:15:11
今すぐ死んで灰になりたい+21
-1
-
66. 匿名 2017/03/12(日) 18:16:16
仏壇の管理からお墓の管理、お墓まいりの回数まで残った兄弟でもめてるとこよくいるよね。
そんな事考えたらぞっとするから私は形に残さないで欲しいけど、旦那がお墓とか祖先にやたらこだわる人で面倒くさい。でも私は自分の希望通してその墓には入らない予定。+43
-2
-
67. 匿名 2017/03/12(日) 18:17:42
子どももいないし、友達もいない…+20
-0
-
68. 匿名 2017/03/12(日) 18:23:12
>>25
それ以前にお金かかるから
残された方は大変
やらなくてはいけない
お金その分あればいいけどないと大変
また兄弟でも揉める原因+21
-1
-
69. 匿名 2017/03/12(日) 18:25:30
旦那の実家の兄独身ひとり
お墓どうなるんだろ?
+4
-2
-
70. 匿名 2017/03/12(日) 18:26:23
死んだら海に放り込んで欲しい。
そしたら魚の餌になるし燃やした時の二酸化炭素も心配無い+10
-3
-
71. 匿名 2017/03/12(日) 18:26:40
どうしてあんなに高いのだろう
色々な事+69
-0
-
72. 匿名 2017/03/12(日) 18:27:21
まあ、日本は破滅だしね+14
-8
-
73. 匿名 2017/03/12(日) 18:28:10
あとに残された人に迷惑、負担にならないようにこれから変えてもらわないとだ+22
-2
-
74. 匿名 2017/03/12(日) 18:29:16
わたしは親にもし私が先に死ぬことがあれば絶対散骨にして、墓になんか入りたくないって言ってあります。一人っ子で多分生涯独身だからお墓も途絶えちゃうなー。+11
-2
-
75. 匿名 2017/03/12(日) 18:33:50
本当に戒名とか訳わからない
あんなのインチキみたいなもんじゃない?
高い戒名付ければあの世での暮らしが良くなるとかうまい商売見つけたよねって感じ+132
-0
-
76. 匿名 2017/03/12(日) 18:33:56
本人が入りたくないって言っても遺族が入れようと思ったら入るしかない+7
-0
-
77. 匿名 2017/03/12(日) 18:38:47
親が創価学会の墓地買ってるけど、両親とも死んだら絶対他に移す
あんなとこにお参りしたくない+45
-1
-
78. 匿名 2017/03/12(日) 18:40:29
うちの近所の寺は永代供養…
100万らしい…ムーーリーー+35
-0
-
79. 匿名 2017/03/12(日) 18:43:32
男尊女卑の父が、兄弟んとこの嫁に三人目も女の子産まれた時、第一声が墓はどうすんだ?だったらしい。
うちは子供の性別まではいわれないけど、どうせ嫁に行くからと兄弟とは差別された。
こんなにギスギスしてまで守る墓ってなんだろう+104
-1
-
80. 匿名 2017/03/12(日) 18:45:58
火葬だけしてもらうといくら掛かるんだろう
正直故人にそんなにお金掛けられないし自分の時も要らない+37
-1
-
81. 匿名 2017/03/12(日) 18:49:47
厚労省は墓に納骨される件数なんて調べてないよ
調べてるのは墓や納骨堂や火葬場の数と、火葬・土葬した数だけ
土葬はともかく、火葬したうちのどれくらいが納骨されてるかなんて、どこを調べてもわからないよ
寺ならある程度わかるけど、宗教は色々だから寺の墓に入らない人も大勢いるからね
この小谷って人が何を見たのか知らないけど、おおかた「埋葬数」を「墓に納骨される数」と勘違いしたんじゃないの?
「埋葬数」は確かに減ってるデータがあるけど、「埋葬数」って土葬の数だからね+9
-0
-
82. 匿名 2017/03/12(日) 18:52:37
うちは、父親が自分の田舎からご先祖様を皆引き上げて、地元で改めて墓を買って納骨しました。
けど、私の代で墓じまいになりそうです・・・
せっかく墓買ったのにごめんよ・・・・+29
-0
-
83. 匿名 2017/03/12(日) 18:55:57
>>80
いわゆる直葬は20万くらいからあるようですよ。
先週号の文春にも記事ありましたね。+23
-0
-
84. 匿名 2017/03/12(日) 19:05:23
捨てたり!?
どうやって捨てるの?
ていうか捨てていいの?
捨てていいなら私のも捨ててくれて構わない+9
-1
-
85. 匿名 2017/03/12(日) 19:06:42
いぬとお墓に入りたい(´・ω・`)+21
-1
-
86. 匿名 2017/03/12(日) 19:18:30
>>80うちの地域は7000円+7
-0
-
87. 匿名 2017/03/12(日) 19:21:35
納骨は15000円のところもあるよ。
自分の地域や低コストに収めたいなら
役所の人がいい情報を教えてくれるよ。+11
-0
-
88. 匿名 2017/03/12(日) 19:25:07
若い時は散骨もいいかと思ったけど、今は違う。
なんかこういう死後の軽さも在日の思惑だったら嫌だ。国を乗っ取られそう。
日本人が自然に祖先を敬う心を忘れたくない。+17
-15
-
89. 匿名 2017/03/12(日) 19:34:17
私は散骨。海が好きなんで。息子にそう頼むつもりです。生きるのに疲れたので海に帰るのを夢見てます。+19
-0
-
90. 匿名 2017/03/12(日) 19:35:29
>>59
人間の葬儀の話なんだけど
猫のことなんか聞いてないしかのトピには関係ない
なんでもかんでも猫の話題に持ってくな猫狂い
+5
-18
-
91. 匿名 2017/03/12(日) 19:36:50
私が先に死んだら、骨をほんの少し残して、後は散骨してほしい。旦那が死んだ後に残りの骨を一緒に骨壺に入れて、合同でも何でもいいから適当に弔って欲しいと、旦那に言っている。
お葬式も戒名もいらないかな。死んだら何にもわからないし、残された子供たちの負担にならないようにしてほしい。+25
-0
-
92. 匿名 2017/03/12(日) 19:40:54
葬儀社勤めだけど、孤独死増えてる。
大抵姪とか甥とかが葬儀するけど
お金も一番安くて、通夜の夜も
誰ものこらないし面倒な感じが
伝わってくる。(全員じゃないけどね)
そんな光景を見てるアラフォー独身の
私は姪っ子達に嫌われないようにと
今からびくびくしてる+33
-0
-
93. 匿名 2017/03/12(日) 19:42:09
私は両親の墓をお世話になっているお寺の合肥墓に入れました。
私は一人っ子、子ども達は夫側の墓をつがねばならず都心にあり負担になるはず。
よって私側まで見てくれとは言えないので、お寺さんと相談して決めました。
もう直ぐお彼岸だから両親に会いに行きたいです。
金銭的負担も心の負担も軽くなりました。+9
-1
-
94. 匿名 2017/03/12(日) 19:42:18
葬式もお墓も本当は残された人たちの為にあるんだって、前にきいたことがある。残された人が辛さを分けあったり、偲ぶことが出来る場所であるべきだって。
そう考えたら確かに今のお墓の仕組みは合わないかな。というか、お墓とか形にこだわらなくても良いと思うな。+19
-0
-
95. 匿名 2017/03/12(日) 19:43:52
葬儀も大変だけど
孤独死されたら住居の片付けのほうが
費用はかかりそう。+25
-0
-
96. 匿名 2017/03/12(日) 19:44:42
散々迷惑かけられたクズ兄(独身無職糖尿病)はさっさと死んでくれと思っている。葬式や墓にかけるお金も情もない。さっさと無縁墓に放り込むわ。+12
-1
-
97. 匿名 2017/03/12(日) 19:46:38
老後はお金。大事なのはお金+21
-0
-
98. 匿名 2017/03/12(日) 19:47:53
義両親は戒名に〜院って院をつけたいらしい。死んでまで見栄はりたいのかね〜。+30
-1
-
99. 匿名 2017/03/12(日) 19:50:23
まぁ葬式とか戒名はのこされた人の見栄だよね
+30
-1
-
100. 匿名 2017/03/12(日) 19:54:50
今でこれだから何年後何十年後には葬式ビジネスも廃れるんじゃない?
+25
-0
-
101. 匿名 2017/03/12(日) 19:56:54
寺は非課税だから本当に儲かるんだろうね
+28
-1
-
102. 匿名 2017/03/12(日) 20:23:17
すごいこういうこと面倒臭いとかいいずらくて言えないけど、わたしは葬式の体拭いたりお化粧するのとかも気持ち悪くて意味がわからない+7
-4
-
103. 匿名 2017/03/12(日) 20:24:19
坊主 丸儲け
+37
-1
-
104. 匿名 2017/03/12(日) 20:26:45
テレビで「宇宙葬」というのをニュースでやってまさした。50万円だそうです。
全て燃え尽きる。
私は、家族にちょっとだけお骨を持っておいてもらって、宇宙葬にして欲しいなぁ。
魂は肉体から離れてるから+15
-1
-
105. 匿名 2017/03/12(日) 20:27:29
墓買うのも何百万するなら、遺灰で合成ダイヤモンド作るあれでいいや。
これは普通の商品だけど、加工業者にこんな感じの写真立てとかに仕立ててもらえるから家族の写真入れて窓にでも飾ってよ、そうやって子供や孫達を近くから見守れた方が、冷たい墓の中で「お盆には来るかな?お彼岸には来るかな?」って墓参りを期待するより幸せだよって娘には言ってある。
要らなくなったら孫やひ孫の代で捨ててもらって構わないし。+29
-1
-
106. 匿名 2017/03/12(日) 20:30:00
直葬でやすくて84500円だった。散骨入れると10万位かー。
母、兄、姉、どの家族の分も私がやるんだろうな。
1人でやるのも気が重い。+17
-0
-
107. 匿名 2017/03/12(日) 20:43:19
今子供の教育費で1番お金がかかっててなんとか切り詰めて生活している。
だけど亡き義父母の法要だなんだと遠く離れた実家近くの寺から再三連絡がくる。
義父母が生きている時ならまだ我慢できても死んでからも親にお金がかかって子供に負担かけるなんて私なら絶対にイヤ。
私の子供には私が死んでも葬式も家族だけで質素に。法要も何もしなくていいといっている。先祖代々の墓もあるけれど本当はいらない。迷惑。+34
-2
-
108. 匿名 2017/03/12(日) 20:45:01
お布施もぼったくりだもんね。
本当に天国にいけるか死後の世界は生きてるうちはわからない。先祖を大事に思う気持ちは大切だけど坊さんに何万も渡して宗教法人で非課税はなんか違うよ。
どんどんなくなればいい。+40
-1
-
109. 匿名 2017/03/12(日) 20:54:07
一回廃ればいい
本当に必要ならちゃんとその文化は復活する+27
-1
-
110. 匿名 2017/03/12(日) 20:57:48
>>105
確かにできあがる物はキレイで扱いやすいけど
人骨加工した飾り物ってちょっと怖い…+7
-1
-
111. 匿名 2017/03/12(日) 21:17:38
私の骨は、溝川にでも、
ゴミに出してくれても構わないんだけどな。+3
-2
-
112. 匿名 2017/03/12(日) 21:32:47
火葬場で骨を拾わないことにすればいいのに+5
-2
-
113. 匿名 2017/03/12(日) 21:35:56
今日法事だったんだよ。昔亡くなったおじいさんの50回忌だった。古い家なんだなと思ったけど、私は娘だからお嫁に行くし、他に子供はいないからこれでこの家終わるんだなと思うと寂しくなったな。+16
-0
-
114. 匿名 2017/03/12(日) 21:43:02
入れるお墓はあるけど、私は無縁仏で構わない。
死んだら綺麗サッパリこの世とオサラバしたい。
死後、自分の骨だけ残ってても困る。
割りと頻繁にお墓参りしてる方だと思うけど、お墓参り行く度思う。
お墓の掃除しながら、ここに骨だけあっても、「意味ねー」なと。
死んで骨だけ残ってても…。
お墓参りより、毎日仏壇の前で手を合わせてる方が供養してる感じがしてる。
私にはそんな人これからも出来ないだろうし、死んだら私の事なんて綺麗サッパリ忘れて欲しい。
この世は生きてる人のものだよ。
+27
-1
-
115. 匿名 2017/03/12(日) 21:52:49
母が亡くなったときこんなに色々とお金がかかるのかとびっくりした。
ちょっとお坊さん来てもらうだけでお車代やらなんやら、、何でもお金だね+32
-1
-
116. 匿名 2017/03/12(日) 22:09:40
うちは娘だけで他に墓のお守りする人がいないので墓じまいする予定です。自分たちはどこか納骨堂か、何か探さなきゃ。散骨も何だかんだと面倒そうですしね。生きてるのも精一杯なのに死んでからのことも考えなきゃならないなんて。
+7
-2
-
117. 匿名 2017/03/12(日) 22:12:32
>>111
激しく同意だわ。死んだら何もわかんないもん。まあ、ゴミの日は嫌だけどw
形がなくなるほど焼いてくれてどこでもいいから土に戻して欲しいよ。
+12
-1
-
118. 匿名 2017/03/12(日) 22:23:12
一人っ子だし結婚したけど子供いないし親もお墓は要らないって話してたし私は旦那と今居るワンコと一緒に散骨されたいかな。+5
-1
-
119. 匿名 2017/03/12(日) 22:30:48
住職にお車代、御膳代とか渡すのもどうなの?
そういうのを含めて高いのかと思ってた
知らなくて催促されてびっくり
+26
-1
-
120. 匿名 2017/03/12(日) 22:34:43
墓参りに行くと草だらけの家も多い
年二回の草むしりなども出れないとお金を払う
お寺の草むしりはお寺でやればいいのに
+9
-0
-
121. 匿名 2017/03/12(日) 23:07:57
私は樹木葬にして欲しいと子供に伝えてる。
自分の両親のお骨はダイアモンドにしたい。
お墓は作りたくない。お金ないし。
位牌も、戒名も1文字1万円とかするとか聞いたし、いらないかな〜+17
-0
-
122. 匿名 2017/03/12(日) 23:37:21
何でもかんでもビジネス化されすぎ
葬祭も介護も+11
-0
-
123. 匿名 2017/03/12(日) 23:57:43
我が家は、お墓はつくらず、樹木葬にするつもり。
実家のお墓は、独身妹が守っていくと言っているが、管理費等払っていけるのか不安。なぜなら、今現在・・・母にお金をだしてもらっているんだから。
母には、墓じまいを提案してるが無理だろうなぁ。お墓なくても、供養することはできると思う。+10
-0
-
124. 匿名 2017/03/13(月) 00:51:34
葬式だの墓だの高すぎるんだよ。
不景気で生きるのにも精一杯なのに
死んだあとの費用まで考えたくない。
死んだら何もわからないし
そんなことにお金使うなら死ぬ前に
ぱぁーっと使いたいわ(笑)
+23
-0
-
125. 匿名 2017/03/13(月) 02:14:21
実際死に直面したら慌ただしくて葬儀屋の言う通りに事をすすめてしまうからねぇ。
事前準備が大切だよね。
樹木葬できる業者や場所探したり、周囲の理解を得たり、必要な経費は残しておいたり。
段取りしてないといざってときにはやっぱり慣例に従うのが楽でスムーズだから流されちゃうよ。
自分はそのつもりでも没後の家族次第なとこあるし。+8
-0
-
126. 匿名 2017/03/13(月) 02:36:16
義母が創価なんだけど
ついていった霊園がものすごく広い。
正直不思議な雰囲気でなかなか好きだったけど
ありゃ絶対金かかってるわ・・・
義母死んだら子供達はみんな信者じゃないし
義母の実家は信者だしどうなるんだろう・・・+0
-0
-
127. 匿名 2017/03/13(月) 08:00:08
未婚の小姑が5年前に亡くなった義母の骨をずっとそばに置いとく‼︎」って頑なに納骨しない。みんなで外食する時も「お母さんも連れてきたから〜」って骨と遺影を持ってくるし、更にそれをテーブルに置くからさすがにやめて欲しい。+8
-0
-
128. 匿名 2017/03/13(月) 10:05:59
うちの母は祖母と一緒のお墓に入りたくないから散骨してくれとずっと言ってる…+1
-0
-
129. 匿名 2017/03/13(月) 13:18:30
お墓も自由だもんね!
主人は私が同じお墓に入ると思っているけれど私は散骨希望。+2
-0
-
130. 匿名 2017/03/13(月) 13:28:04
檀家入ってるとお寺の会合だとか盆や法事だとかお布施だとかあるからなー
お墓建てるのも高いし
若い人ほど興味ないだろうね+5
-0
-
131. 匿名 2017/03/13(月) 15:10:16
火葬のとき、中途半端に骨残さないで
余すことなく燃え尽くせばいいのに
骨なんて残してもしょうがないでしょ
私は死んだら何も残したくない
無になりたい+4
-0
-
132. 匿名 2017/03/13(月) 16:09:37
一度お墓を作ると子供や孫にまで世話になる。
旦那の兄(長男)の息子のことを義母が溺愛している。明らかにうちの子どもたちと扱い・処遇が違う。「〇〇は跡取りだから〜」というのが口癖。ゲームソフトや洋服などから自転車、勉強机、五月人形など高額ものまで何でも先回って買い与えている。
義理の姉は「跡取り」のプレッシャーに押し潰れそう(笑)
長男の嫁でなくて、「跡取り、跡取り」言われなくて、本当に良かった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
この10年で死者の数は約30万人も増加。多死社会の日本で、「葬式ができない」「お墓が足りない」と言われるが本当なのだろうか?。人が亡くなれば、火葬場に運ばれ、やがてお墓に。そんな当たり前だったことが崩れようとしているのか? 死んでも死にきれない“終末クライシス”の意外な現状が明らかに──