-
1. 匿名 2019/10/15(火) 16:12:45
田舎に住んでいるのですが未来がないと感じます。
私は独身ですが、ここで子供を産んでも自分のように選択肢が少なく苦労するのでは、と思うと結婚する気にもなれません。
かといって東京も一極集中ですし、行けばどうにかなる訳ではないですよね。
同じ様に悩んでいる方いますか?+328
-20
-
2. 匿名 2019/10/15(火) 16:13:38
都会のゴミ人間にバカにされる+25
-76
-
3. 匿名 2019/10/15(火) 16:14:26
別に東京じゃなくても地方都市とかで良くない?
東京以外田舎って訳じゃないし+565
-6
-
4. 匿名 2019/10/15(火) 16:14:26
田舎もう疲れた!台風の後養生テープ貼ってたねーとか言われて、道沿いの家じゃないのに部屋の窓とかも見られてるんだと思うと怖くなる+518
-7
-
5. 匿名 2019/10/15(火) 16:14:59
なぜ田舎か東京の二択なのか。とりあえず近くの程良い都会な街に住んでみたら?+413
-4
-
6. 匿名 2019/10/15(火) 16:15:27
田舎でもしっかり勉強すれば選択肢はたくさん増えると思うけど…+156
-47
-
7. 匿名 2019/10/15(火) 16:15:29
まずこれからの日本は
田舎だろうが都会だろうが子供に未来はありません。
カネ食い虫国で一番苦労するのは
これからの令和世代の子達。
親がまず金持ちでもなければ、どこに住んでようが
暗い未来+429
-28
-
8. 匿名 2019/10/15(火) 16:15:35
無い
人が減ってるし
人のいない土地に未来は無い+233
-1
-
9. 匿名 2019/10/15(火) 16:15:38
田舎があるから今の日本がある
東京集中はいいことない
今がそうだから+177
-11
-
10. 匿名 2019/10/15(火) 16:16:33
>>4
東京に住んでるけどそんなの普通に有るよ+119
-10
-
11. 匿名 2019/10/15(火) 16:17:05
地方都市にいればいいよ。
で、家を買う時はしっかりハザードマップ見て買って。+223
-3
-
12. 匿名 2019/10/15(火) 16:17:14
そんな事ないと思うけど?+11
-5
-
13. 匿名 2019/10/15(火) 16:17:24
私も大学で上京して田舎に帰ってきた者だけど
やはり文化、教育、福祉、医療全てにおいて質が低いので子供作るのは心配
仕事も限られるしね 女性ができる仕事なんて事務と接客くらいしかないし低賃金だし
ただ治安は良いし暖かい人ばかりなので良いところもあるかな
地域の人みんなで子供を見守ってるのは感じる+290
-9
-
14. 匿名 2019/10/15(火) 16:17:33
都会に実家があって親に感謝してる。
+161
-27
-
15. 匿名 2019/10/15(火) 16:17:33
めちゃくちゃ偏った考え方に驚いた+101
-22
-
16. 匿名 2019/10/15(火) 16:17:43
まぁ仕事がないからね
とは言っても離島でもない限りチャンスがないとは思わないけどね
寮に入るとか進学に関してはできる子ならいくらでも手はある+98
-6
-
17. 匿名 2019/10/15(火) 16:18:21
>>1
取りあえず台風の被害はなかったようでよかったですね。
こういう漠然とした悩みはたまに思うよね。+75
-2
-
18. 匿名 2019/10/15(火) 16:18:24
田舎には未来がないのは凝り固まった田舎特有の考え方があるからだと思う
ずーっと昭和な感覚の価値観
女は結婚して子供産むのが全てとか
ずっと都会生まれ都会育ちで長期出張ですっごい山奥の村がつくとこにいたけど、価値観の違いが怖かった+235
-9
-
19. 匿名 2019/10/15(火) 16:19:34
>>18
九州の田舎だけど未だに男尊女卑すごいよ
共働きだけは当たり前になってるというw+236
-1
-
20. 匿名 2019/10/15(火) 16:19:41
そもそも田舎で子供産む一択か?笑
結婚したら
色々変わるよ
転勤とか転職とかで住む場所変わるし
+53
-2
-
21. 匿名 2019/10/15(火) 16:19:47
東京以外の
地方は
コンパクトシティを目指してる。つまり地方でも栄えている中心地に移り住んだらいいんだよ。中心地から離れているような田舎は、確かに未来はないね。いずれインフラが行き届かなくなるなら住めないよ。+204
-0
-
22. 匿名 2019/10/15(火) 16:19:52
現代は情報格差がなくなったから選択肢の幅は地方も広がったと思うけどなー。+9
-6
-
23. 匿名 2019/10/15(火) 16:20:05
>>2
東京って、実は地方から来た人だらけだよ+134
-10
-
24. 匿名 2019/10/15(火) 16:20:52
>>6
小学生の子どもには「勉強を頑張らないと、都会には行けない(進学できない)!」と伝えている。+102
-2
-
25. 匿名 2019/10/15(火) 16:21:20
>>4
それは田舎とか関係ないかと‥
+56
-6
-
26. 匿名 2019/10/15(火) 16:21:34
>>23
だから?
+8
-18
-
27. 匿名 2019/10/15(火) 16:21:36
田舎ってどれくらいのレベルが田舎になるの?
滋賀 佐賀レベルの田舎なら都会がいいけど。滋賀 佐賀は市内でも田舎だし+19
-15
-
28. 匿名 2019/10/15(火) 16:21:42
異常気象も多発するし、老人の方が多いしどこにいてもしんどい未来だよ+71
-1
-
29. 匿名 2019/10/15(火) 16:21:57
都会から田舎へ住んだけど、もう人が全然違う。
+146
-1
-
30. 匿名 2019/10/15(火) 16:22:11
>>3
地方都市も人口減が見こまれてる所があるよ
しかも、そんなに遠い未来の話じゃない
+15
-10
-
31. 匿名 2019/10/15(火) 16:22:14
うちの田舎はさすがに危機感あるみたいで移住者や起業支援に力入れてるし、閉塞感は特に感じないし、ついでに災害も少ない+50
-4
-
32. 匿名 2019/10/15(火) 16:22:21
そもそも日本が終わってるかと。低賃金、ブラック企業、高い消費税で議員の給料上げる政府、ストレス社会、年金制度崩壊に向けて進行中……
+163
-6
-
33. 匿名 2019/10/15(火) 16:22:27
まぁ田舎だと選択肢は確かに少ないよね
ある物の中から消去法で選ぶみたいになるのは事実だと思う。
とは言え出るのも選択肢なんだけどさ。+96
-0
-
34. 匿名 2019/10/15(火) 16:23:21
地方には未来がないけど、かと言って東京だけで日本が成り立つ訳もないし
地方を活性化させないと日本自体終わると思う
東京のキー局見てると東京と東京近郊以外どうでもいいって感じだけど+164
-1
-
35. 匿名 2019/10/15(火) 16:23:26
夫の単身赴任先(北関東)に旅行がてら遊びに行ったけど、県庁所在地周辺以外の過疎化がすごいなと思った
車で運転してても誰も歩いていない
小学校等は半分くらい廃校になってる町とかあって驚いた+117
-2
-
36. 匿名 2019/10/15(火) 16:23:35
そんな事ないんじゃない?
東京は東京で疲れるよ。人疲れ・混雑疲れ
人種疲れ・・・
人付き合いだって田舎より活発だから、あ~
都会は慣れたいって思うし。
こんなビジネス街で働いても、税金・景気なんて
聞いたら未来ないなぁ~って思う。
+54
-17
-
37. 匿名 2019/10/15(火) 16:23:36
あと10年20年したら回りの高齢者みんな居なくなると思うと怖いよ
人口ゴッソリ減りそう
だって町内会の2/3は高齢世帯+135
-2
-
38. 匿名 2019/10/15(火) 16:23:55
台風のダム氾濫の話を聞いて、最終的に、都会は優先&田舎は切り捨てられる運命なんだと知った。だから田舎に未来はないと思う。都会寄りに越したいけど、いかんせん家賃や住宅価格が高い。+143
-3
-
39. 匿名 2019/10/15(火) 16:24:09
田舎の程度による。
マイナー県の県庁所在地くらいなら大丈夫と思う。
マイナー県のさらに奥地だと…
将来国から見捨てられるかもしれないから、もっと市外に引っ越したほうがよい。
田中角栄の列島改造論が失敗とみなされてきて、コンパクトシティ論、人が都会に固まって住んだほうが効率いいとの考えが強まってる。少子高齢化だし土地も余ってる。災害復興も都会のが効率良いし速い。
人が多くてお金が集まってれば堤防にもお金かけれる。今回23区はほぼ無傷なのは荒川区反乱などに、お金をかけて抵抗してきた歴史があるから。金かけた堤防の技術のおかげ、人が集まってるおかげだよ
若い人なら就職口があるうちに都会に出たほうが良いl東京じゃなくても県庁所在地くらいで。
おそらく日本の財政厳しくなってきたら、田舎は見捨てられる可能性高い+102
-3
-
40. 匿名 2019/10/15(火) 16:24:33
このトピ主も田舎生まれのせいにしてるけど、まずは地元出たらいいのに。中学高校の同級生達、誰も地元出てない訳じゃないでしょう。
独身の元気で身軽なうちに好きに生きてみたらいいのに。やらない言い訳してるうちにどんどん年とっちゃうよ。+22
-16
-
41. 匿名 2019/10/15(火) 16:24:40
>>6
その選択肢が田舎の外なのよ
本当の田舎だとJAですらエリート扱いだよ(笑)+174
-1
-
42. 匿名 2019/10/15(火) 16:24:48
田舎とか都会とかではなく
馬鹿か賢いかの違いで未来が開けるかどうか決まる
高度経済成長とバブルのおかげで子孫残さない方が良い出来損ないが出来損ないを産んで人口増えた結果が今
アホな皆さんは子供作らないようにね、可哀想だから
一人孤独に税金だけ払って死んで下さい+17
-10
-
43. 匿名 2019/10/15(火) 16:24:54
田舎の実家に帰ると人口は減ってるんだけど、なぜか新しい家がけっこう建ってるのが不思議。
工場の跡地とか田畑の跡地にどんどんきれいな家が建ってる。
田舎は雰囲気が暗いしどんよりしてる気がする。
活気がある街がいいから、若者や仕事を求める人たちはこれからも都会に出るだろうから、田舎でずっと暮らすのは覚悟が必要。
それに水道民営化が決議されたよね。あれって田舎ほど人口少ないから不利だよ。水道代が跳ね上がると思う。井戸があったらそれを今のうちから枯れさせないように大事にしたほうがいい。+94
-1
-
44. 匿名 2019/10/15(火) 16:24:55
主さん、環境や境遇に文句言ってないで一度東京か別の地方都市に出てみたら?
「田舎は終わってる。田舎以外の外にはすばらしい世界があるはず」みたいな幻想はなくなるかも。結局どこも大概よ。どこにいても何かしら問題があると分かると思う。
要は気の持ちようだと思います。
どこにいても幸せな人は幸せ。+95
-12
-
45. 匿名 2019/10/15(火) 16:25:17
都会は競争率が激しいので
もっと無いですよ
人生を勝ち負けと考えるなら
都会はやめた方が良いです
結局は生き方だと思います
貴方が望む生き方が都会と田舎のどちらにあるのか
+77
-8
-
46. 匿名 2019/10/15(火) 16:25:26
未来は知らんけど仕事がない+41
-0
-
47. 匿名 2019/10/15(火) 16:26:01
>>26
都会の・・・って書いてあったから
地方出身者が多いよって言ってるの。
だから?とは何を聞きたいのかよくわからない。+9
-6
-
48. 匿名 2019/10/15(火) 16:26:09
田舎の老人は人の噂話ししか生きがいがない。
他にやることない+119
-2
-
49. 匿名 2019/10/15(火) 16:26:25
>>1
別に東京じゃなくても住んでる都道府県の中心部にでも出てみたらいいんじゃない?
生活や遊び、進学に困らないぐらいには便利だよ
田舎で生まれ育ったからといって子供も田舎に居続けるとも限らないし+109
-0
-
50. 匿名 2019/10/15(火) 16:27:07
子どもはあなたを置いて都会に行きますよ
+58
-0
-
51. 匿名 2019/10/15(火) 16:27:11
>>38
私も、意図的に田舎側を氾濫させて、都会側を守ってるとは知らなんだ。世間知らず過ぎたかな? 冷静に考えれば、そりゃ都会の方が被害が大きくなるから、そっちを優先するよね。+49
-2
-
52. 匿名 2019/10/15(火) 16:28:16
割と埼玉みたいな、どっちつかずな県が子育てや
就職もしやすい。
+59
-2
-
53. 匿名 2019/10/15(火) 16:28:29
>>1
結婚相手が出来たら悩んだら?悩みがない時に悩むやつだわそれ。先走り悩みだと思うよ。結婚できない男 今やってるよ!+59
-2
-
54. 匿名 2019/10/15(火) 16:28:33
>>44
それもあるかもね
私の住んでる街はど田舎だけど関東とか県外からの移住者が結構多い
旦那も東京出身
なんでわざわざ都会から来てこんな田舎に住んでるのか聞いたら「ここの人が好きだから」
私はずっと田舎にコンプレックスあったけど自ら選ぶ人もいるんだな〜って不思議な感じ+28
-3
-
55. 匿名 2019/10/15(火) 16:28:47
地元を出る能力がない人と地元大好きマイルドヤンキーと年寄りしかいません+16
-10
-
56. 匿名 2019/10/15(火) 16:28:56
これ国全体の問題でもあるかもね。何もなければ、若者は出て行っちゃうよね。
どこかの大企業が、廃れた土地に工場でも建てて、
働く人達がそこにたくさん来て、
必要に伴って大手のお店もたくさん開店したら、栄えるだろうけど、
自然いっぱいの静かなその土地に前から住んでる住民が、それを望んでいるかどうかもわからない。+21
-1
-
57. 匿名 2019/10/15(火) 16:29:23
>>1
東京に住んでるけど、そのぶん実家は遠くて
すぐに帰れないし、子育ても全部1人。
ハザードマップで全て問題ないような土地は23区じゃ、高すぎてそうそう買えないし。
ある程度で妥協して買うことになるから、今回みたいな台風が来ると賭けをしてるような気分よ。
子供を守らなきゃいけないから余計にそれを感じる。
それなら地方都市でも、ある程度実家と近くてハザードマップで全てクリアするような場所に住めばよかったかもな。と後悔してるよ。+89
-3
-
58. 匿名 2019/10/15(火) 16:29:27
申し訳ない考えなのだけど、台風19号のニュースを見て、人口密集してる都会は避難所すら学校の廊下で横にもなれない状態だなんて嫌だなぁと思ってしまった。
田舎は確かに不便だけど。+41
-0
-
59. 匿名 2019/10/15(火) 16:29:38
田舎の農家だけど、農業系ビジネスに力いれていく予定だよ
日本人が減っても日本ブランドはまだまだ信用度高いし最悪海外相手にビジネスする+75
-2
-
60. 匿名 2019/10/15(火) 16:30:12
人生は一度きり、住みたいとこに住めば良い
若いなら特に悩む必要は無い。東京に住みたいなら住んでみたら良い+27
-0
-
61. 匿名 2019/10/15(火) 16:30:21
主は地方都市に住めば?+25
-0
-
62. 匿名 2019/10/15(火) 16:31:18
>>1
何に対しての選択肢が少ないの?+18
-2
-
63. 匿名 2019/10/15(火) 16:31:30
大丈夫
そのうち移民が来て子供を沢山産むから栄えるよ+7
-2
-
64. 匿名 2019/10/15(火) 16:31:35
>>1
子どもが出ていきたいと思えば出ていくだろうし、大丈夫だよ。そういう選択肢を与えられるようにしてあげないとね。都会だからいいってものでもないし田舎だから駄目ってこともないと思う。+31
-0
-
65. 匿名 2019/10/15(火) 16:31:38
田舎で子供産むと子供は1度は東京に憧れて住む人多いよね
合わない人は戻って来るけどそのまま移住する人も多い+24
-0
-
66. 匿名 2019/10/15(火) 16:32:09
名古屋だけど、ほどよい感じでいいよ。
地方都市にしたら?+61
-2
-
67. 匿名 2019/10/15(火) 16:32:10
>>1
東京じゃないとだめ?
私は田舎という程じゃないけど小さな会社が沢山ある地方都市に住んでます、東京に比べたら田舎なんでしょうが結婚もしてます
東京以外でも幸せに暮らせますよ、選択肢は沢山あるんです、もっと視野と選択肢を広げてみてください
+78
-2
-
68. 匿名 2019/10/15(火) 16:33:52
>>23
地方のままいるか、
東京で生きてくバイタリティを持って地方から出て行くか、の選択の話じゃないの?
それを東京は地方から来た人だらけと言われても、そりゃそうだろうとしか思えないよ。
+16
-1
-
69. 匿名 2019/10/15(火) 16:34:02
人が増えたから、狭い日本の津々浦々や山奥に住み着くようになったわけで、
人が減れば、その逆になるのは自然なことだと思う。
+21
-0
-
70. 匿名 2019/10/15(火) 16:35:08
恋をしなよ!頭でっかちは良くないよ!+4
-4
-
71. 匿名 2019/10/15(火) 16:36:01
>>6
最終的には田舎を出る事になるでしょ
+31
-0
-
72. 匿名 2019/10/15(火) 16:36:13
地方でも中核都市近郊なら余裕
そこから離れても平野部ならしばらく持ちそう
問題は観光地や工業団地のない
山近くだと100年くらい
山間部50-60年くらい
超山間部だと30年で人が消えそうな事+16
-1
-
73. 匿名 2019/10/15(火) 16:36:56
独身 無職 彼氏無しの時 そんなことグルグル考えてたかも。+17
-1
-
74. 匿名 2019/10/15(火) 16:37:30
>>2
他者をゴミ人間というあなたは、凄まじく荒んでいる。+27
-0
-
75. 匿名 2019/10/15(火) 16:38:11
>>59
すごくかっこいい。応援したい。+43
-2
-
76. 匿名 2019/10/15(火) 16:38:27
便利にしようとか快適に暮らせるようにしようという気が皆無
何もかも変わらず拓く努力もせず
ずーっと不便なまま+6
-1
-
77. 匿名 2019/10/15(火) 16:38:40
私は東京出身なんだけど田舎に憧れて北海道の大学行って今兵庫県にいる。
そこに友達がいて仕事があれば別にいいって思うけどな。+43
-0
-
78. 匿名 2019/10/15(火) 16:39:00
田舎はバスも村営町営バスしかない
災害 いじめ 町内の群がり お店質のいい病院のない不便さ 田舎でも不審者泥棒はいるし
けど、のどかな自然で過ごしたい、自給自足、村町お越し大好き、子供の友人関係は気にしない
ならオススメですよー!その人の価値観によるよね+14
-0
-
79. 匿名 2019/10/15(火) 16:39:00
ないね。30年先やばい
+9
-0
-
80. 匿名 2019/10/15(火) 16:39:04
>>13
私は逆に都会で生まれ育って独身生活を謳歌したけど結婚して家を買う時自然の豊かな郊外がいいなと思って生まれて初めて都会を出たんだけど、住み心地の良さに驚いた。好き好きかもだけど、緑豊かで家が密集してなくて野菜の無人販売があって車通りが多くない環境は正に子育て向きで、もっと早く住みたかったくらいだ
田舎ってほど田舎ではなく、用事があればすぐに都心に出られる位の郊外マジおすすめ!!+89
-3
-
81. 匿名 2019/10/15(火) 16:39:34
○○村にも○○町にも○○市にも住んだけど…。
田舎には田舎のいいところがあるし、都会には都会のいいところがある。
お互いのことを否定するのではなく、いいものを認め合って、その地域に馴染もうとすると田舎でも都会でも住めば都だと思う。
田舎の人が都会に行くと目新しいものがたくさんあるから田舎がつまらなく思うだけじゃないですか?
+9
-0
-
82. 匿名 2019/10/15(火) 16:40:20
本当に今回の台風で地方と都市の差を見せつけられた感じよね。
でも東京に出れば、なんでも解決ってわけじゃないしね。
当たり前だけど政府が守りたいのは首都機能と皇居だし、人が密集しすぎてて、いざとなったら避難所に入れなくて人が溢れるだろうし。
外国人が増えすぎてて怖いし。
やっぱりそれなりにメリットデメリットがあるよ。+40
-1
-
83. 匿名 2019/10/15(火) 16:40:31
>>59
いい旦那がいるのかな?女性一人じゃ厳しいだろうし+18
-2
-
84. 匿名 2019/10/15(火) 16:41:06
>>42
そんなド正論言ってんじゃ無いわよw+11
-2
-
85. 匿名 2019/10/15(火) 16:41:08
自分が好きな所に住みなよ。人それぞれの考え方があるんだし。+6
-0
-
86. 匿名 2019/10/15(火) 16:41:17
何の目的もなく東京に出て飲食店でバイトする人、それ東京じゃなくてもできるよね!?って思うの私だけ?
+42
-2
-
87. 匿名 2019/10/15(火) 16:41:44
田舎の農家の嫁不足。嫁に来ないか~ってかんじだよ+9
-0
-
88. 匿名 2019/10/15(火) 16:42:39
>>70
ヘタすると、恋愛する相手も限られるよね
若い人が少ないと+11
-0
-
89. 匿名 2019/10/15(火) 16:42:59
>>80
うちの母がそうだわ。兵庫の神戸に嫁いでもう30年。山も海もあってここはいいわーって言ってる。+47
-3
-
90. 匿名 2019/10/15(火) 16:43:04
農家の新婚は
昼下がりから布団にいるイメージ+2
-10
-
91. 匿名 2019/10/15(火) 16:43:12
>>55
こういう凝り固まった考え方が、あなたが見下している田舎の年寄りの思考回路そのものなんだよなぁ+18
-1
-
92. 匿名 2019/10/15(火) 16:43:14
未来って漠然としすぎで難しいですが、これからの時代に希望と期待が出来るのは、日本では無いと思います
どうせ飛び出すなら、東南アジアとかに思い切って出て行ったほうが楽しいかも知れませんよ!
+4
-2
-
93. 匿名 2019/10/15(火) 16:44:16
私は田舎から上京してその後30代で結婚
子無し共働きでやっと余裕のある生活してるけど、
田舎の友達はみんな20代半ばで結婚して
立派なマイホームも建てて専業主婦で子供2〜3人いても余裕のある生活してる。
子育てとマイホームが理想なら
田舎の方が絶対いいと思います。
自分がやりたい仕事があるなら都会がいいけど。
+53
-2
-
94. 匿名 2019/10/15(火) 16:44:26
>>86
仕事より趣味優先なんじゃない?
上京した友達は普通のバイトしながら音楽とか創作活動してる人が多い+12
-0
-
95. 匿名 2019/10/15(火) 16:45:48
都会も田舎も日本には未来なんて無いよ。
先にダメになるのは田舎だろうけどね。
都会の人達は自分達は大丈夫と思ってる様だけど、日本の田舎がダメになって都会が平気な訳がない。
子供の居ない人は自分が死ねば終わりだけど、子供を持つ親はその子達が大変な目に遭うだろうね。
外国人に仕事は奪われるし、もしかすると命まで奪われるかもね。+13
-8
-
96. 匿名 2019/10/15(火) 16:46:19
なんの仕事するかだよね
例えば田舎でデザイナーやろうと思ってもそもそも求人が少ないし流行に関する情報もネットだけじゃどうしても間に合わない+21
-0
-
97. 匿名 2019/10/15(火) 16:46:54
そんな悩み健康診断引っかかったりしたら一気に吹っとぶ。+9
-1
-
98. 匿名 2019/10/15(火) 16:47:31
田舎まんじゅう美味しい+23
-0
-
99. 匿名 2019/10/15(火) 16:49:22
選択肢を自分で作り出せないし能動的に情報を得ることもできない人は、受け身でもある程度情報が流れ込んでくる都会の方がいいのは確か
漫然と生きてるだけでも田舎にいるよりは経験値が溜まる
自分で考えて情報を得られる人はこの限りではない+9
-1
-
100. 匿名 2019/10/15(火) 16:50:45
>>4
都会に期待しすぎ。東京含めて全国にこのタイプの人間いるよ。それにこう言う事を言われやすいタイプの人もいる。+90
-4
-
101. 匿名 2019/10/15(火) 16:50:48
選択肢が少ないのが不安なら都会がいいでしょうね
体力も能力も人並み以下の人間でも都会なら選択肢が多いからまだ生き延びられると思う
夕張市のように破綻したらアウトだよ
nhkスペシャルでやってたね
「縮小社会」だっけ+19
-0
-
102. 匿名 2019/10/15(火) 16:51:27
農業、漁業、畜産業がなくなったらたいへんだから田舎もだいじなんだよ。+38
-2
-
103. 匿名 2019/10/15(火) 16:51:32
田舎と言うか郊外のニュータウンだけど高齢化率が45%超えてるわ
あと10年後にはどうなってるんだろうか…+6
-0
-
104. 匿名 2019/10/15(火) 16:51:32
田舎だと求められる仕事にしても容姿にしても全体的にレベル低いから楽ではある+24
-2
-
105. 匿名 2019/10/15(火) 16:51:37
>>1
主はようは華やかなところに行って自分を評価してもらいたいんでしょ?
まずは今の田舎より少し都会に行って独り暮らししてみたら?
そこで見えてくるものもあるし田舎のよさもわかるし
私の友だち何人も主みたいなこといって
名古屋や大阪のに出ていったけど
デキ婚してシンママになって帰ってきたりしたよ+53
-2
-
106. 匿名 2019/10/15(火) 16:52:42
大卒後Uターンで田舎に帰ってきたけど未来なんてないよ。
中心街の廃れ具合もやばいよ。
東京に戻りたい+33
-0
-
107. 匿名 2019/10/15(火) 16:52:55
>>23
東京生まれ東京育ちも多いぞと反論してみる。
実際、私の周りは生まれも育ちも東京が多いし。
+24
-4
-
108. 匿名 2019/10/15(火) 16:54:00
59ですが、ウチも旦那んちも農家で旦那も協力的です+4
-1
-
109. 匿名 2019/10/15(火) 16:54:02
田舎に未来がないのは一般論だけど、田舎でも都会人以上に稼いでる人はたくさんいる
そういった人は親の意識がやっぱり違う
どんな地域性の環境より、親の考え方や教えで子供は大きくかわってくる+41
-0
-
110. 匿名 2019/10/15(火) 16:56:03
>>82
数年前のゲリラ豪雨で地下がプールみたいになってたじゃん。地震の時も帰宅難民だの大量だったじゃん。+15
-0
-
111. 匿名 2019/10/15(火) 16:58:16
>>107
でもその親は田舎もんばっかでしょw+9
-10
-
112. 匿名 2019/10/15(火) 16:59:15
東京出身だけど、地方出身者だらけだよって必ず言う田舎もんいるけど結局田舎もんはずーっと馬鹿にされ下に見られるんだから可哀想+11
-4
-
113. 匿名 2019/10/15(火) 16:59:44
あー、そういう未来は都会に比べたら出会いも制度も確かに期待できないかもしれないね
タイトル見て違う形で捉えちゃって私島根住みなんだけど今無料区間の高速道路(浜田道)を工事してるとこ多くて少しずつ高速が繋がってるのを見ると東京や大阪は完成されてるけどまだ同じ日本に発展途上の場所があるの面白いなーっていつも思うよ
トピズレごめんね+8
-0
-
114. 匿名 2019/10/15(火) 17:00:13
>>97
でもさ、それさえも田舎だと行く病院限られるんだよね+9
-0
-
115. 匿名 2019/10/15(火) 17:00:52
>>2
そうやって自分達の事を棚に上げてすぐ都会人に暴言を吐く下品で野蛮で民度が低い田舎人こそゴミ人間だわ
+27
-5
-
116. 匿名 2019/10/15(火) 17:01:16
田舎っていっても程度問題
都心の大学へ自宅通学できる範囲内ならこの先も困らないと思うよ
医療教育の質もそこまで低くない
そこが消滅する前に地方がもっと壊滅するだろうし+11
-0
-
117. 匿名 2019/10/15(火) 17:01:26
そう?スカウト+0
-0
-
118. 匿名 2019/10/15(火) 17:01:43
都市部は交通マヒしたら詰み
車持ってない人動けないでしょ+6
-4
-
119. 匿名 2019/10/15(火) 17:02:33
>>38
橋下徹さんの話しで大阪は滋賀を犠牲にみたいのはネットで知ったけど東京もなの?
どこを犠牲にしてるの?+8
-0
-
120. 匿名 2019/10/15(火) 17:02:33
神奈川県在住だけど関東を出るのは嫌なのでトピ主さんの気持ちもわかるけど、無理に東京に住むよりマイナー県でも県庁所在地ならって意見もわかる。
あと、仮に大阪みたいに地方とは言えないような大都市だとしても、神奈川県の県庁所在地郊外の方が色々と便利。そこは埼玉県でも千葉県でもいいけど神奈川県が1番栄えてると思う。+10
-10
-
121. 匿名 2019/10/15(火) 17:02:43
関係なくない?あなたみたいにならずに 自分で考え自分で好きな土地で仕事したりするんじゃない?
あなたはお母さんと同じ人生歩んできたの?!+2
-1
-
122. 匿名 2019/10/15(火) 17:04:49
>>114
大概の病気地方でも普通に治療してるって!+7
-0
-
123. 匿名 2019/10/15(火) 17:04:49
>>118
その車が走れるとは限らないし、地方は経済に基礎体力がないから今回の台風も2度も台風来てるけど千葉が1番早く復興すると思う。
+4
-0
-
124. 匿名 2019/10/15(火) 17:04:52
田舎っていうか…日本に未来がない
オリンピックが終われば経済破綻して日本は終わるから都会に行こうが関係ないよ+6
-6
-
125. 匿名 2019/10/15(火) 17:05:42
>>6
田舎は塾や予備校がないから勉強そのものに苦労する。
自頭が良ければ何とかなるが、田舎者のダサい感性
で育つと就けない職業とかなれない業種が出てくる。
下手をしたら田舎から出られない危険性がある。
+81
-3
-
126. 匿名 2019/10/15(火) 17:06:32
>>27
少なくとも、東北、北関東、北陸、中四国レベルは全部まとめてド田舎と言えるんじゃない?
+10
-17
-
127. 匿名 2019/10/15(火) 17:06:49
わかるなあ。私も田舎出身なんだけど、そもそも働くところが限られてるんだから、教育水準だって低くなるよ。しかも一番偉いのは地主軍団なんだから、どうにもならない。
今は東京に住んでるけど、結局は一流大学を出ていないとスタートラインにすら立てない気がする。+43
-0
-
128. 匿名 2019/10/15(火) 17:07:17
主は鬱気味なのでは?メンタルがヤバイ時なんじゃない。+6
-0
-
129. 匿名 2019/10/15(火) 17:08:25
主ちょっと極端でないかい?
地方都市なら住みやすいよ+18
-0
-
130. 匿名 2019/10/15(火) 17:11:09
>>4です。田舎じゃなくても普通に言われるんですかね。ゴミ出しの時に見てるのか、○○さん家は炭酸飲みすぎとか色々言われてなんだか疲れました。+73
-0
-
131. 匿名 2019/10/15(火) 17:13:01
田舎で両親、祖父母まで猛毒、親の言う通りにしろと恫喝される
加えていじめっ子が地元でのうのうと生きている
会う度に文句つけられる
こんなん環境いたら、不幸になるだけだ
+24
-0
-
132. 匿名 2019/10/15(火) 17:15:23
>>86
代官山のカフェでバイトする私、がステータスなんじゃないの+16
-0
-
133. 匿名 2019/10/15(火) 17:17:08
田舎で無理やりお見合いさせようとする親
同級生の男子を勝手に勧めようとする親
どちらも大きなお世話だ(怒)
+13
-0
-
134. 匿名 2019/10/15(火) 17:20:19
今回の災害で田舎者ってホント罰ゲームなんだなって感じたわ
インフラがボロボロ+11
-4
-
135. 匿名 2019/10/15(火) 17:20:28
>>1
一概に田舎といっても色々あるからね。
過疎化している田舎レベルになると生活は大変だと思うけど
、政令指定都市まで90分以内にいける範囲の田舎ならそうでも
ないんじゃないかな。+7
-2
-
136. 匿名 2019/10/15(火) 17:23:04
>>127
わかる。関東だったら旧帝大+早慶ぐらい出てないとスタートラインに立てない。
ド田舎からこれらの大学に行くのは至難の業なんだよ。
高校時代をすべて犠牲にしても苦しい。都会の学生は子供の時から学習塾で鍛えられ、
受験技術が身についている人が多い。
田舎者受験生→暗いガリ勉
都会受験生→パリピー受験生+34
-4
-
137. 匿名 2019/10/15(火) 17:23:16
カッペは地元で野たれ死んでろwww+1
-8
-
138. 匿名 2019/10/15(火) 17:23:25
自分の故郷を貶す事しかできない人間はどこへ行っても同じ事を繰り返すだけのつまらない人間だよ+12
-3
-
139. 匿名 2019/10/15(火) 17:23:53
なんでこんなとこに住んでるの?っていう超山奥は子供が出て行って帰ってこなくても仕方がない
山や崖のふもとに住んで土砂崩れがーっていうのも仕方がない
野生動物が住む場所へ昔に落ち延びて無理やり開墾してずっと住んでいる人たちの集落はもう未来はないと思う
平地の田舎はなんとなく大丈夫だと思う
自分の世代で非効率な因習を取っ払ってしまえば良い
祖母の田舎の山の神様(祠とかある)の維持費だか何だかの高い会費を撤廃しましたよ!
年末に焚火して飲み食いするだけなのに維持費って、なんに使われてたのかずっと不明で追求したら突かれたくなかったのかいきなり無くなった
田舎のじいさんには嫌われたけど子供世代のお嫁さんらと結託して徐々に改革してます+16
-0
-
140. 匿名 2019/10/15(火) 17:24:10
>>1
今年から町内の運動会が無くなりました
子供の数が少ないからだそうです+28
-0
-
141. 匿名 2019/10/15(火) 17:27:08
>>115
横だけどそれただのブーメラン、都会移住者によく見られる現象+17
-2
-
142. 匿名 2019/10/15(火) 17:27:44
都会→学校の生徒数が少ない
田舎→学校の生徒数が多い
ど田舎→学校自体が少ない+9
-0
-
143. 匿名 2019/10/15(火) 17:28:51
>>1
私は東京に出て、世界に出て、あぁ、これなら田舎でもいいな、と思って帰ってきました。
仕事は大学で学んだ分野を活かして仕事しています。
子育ても、田舎だけど、習い事はスポーツ系から、塾など揃っているので、いろいろさせていますよ。
私が海外に住んだ時、ちょうどiPhoneが出た時でした。
ネット社会になって昔より随分世界が繋がって便利になったような気がします。
物は考えようだと思います。
一度、都会に住んでみると、自分のライフスタイルがどこへいってもそんなに変わらないことに気がつくと思います。
よっぽど20代前半なら夜遊び盛んかもしれませんが、そうでなければどこへ住んでもそんなに変わりません。
だったら私は精神衛生上落ち着いてて、家族も近い田舎を選びました。
+46
-11
-
144. 匿名 2019/10/15(火) 17:29:06
>>86
わかる。高卒とか、地方のどこかもわからない私立大学出身なのに
東京に出たらなんとかなると思ってる
接客業アルバイトのフリーターさんたくさんいるよね。
それで小さい1Kアパートとかに住んでるの。
何がしたいんだろ?
東京で結婚できるならいいけど、
そのまま独身30代になってる人もたくさん出会ったことあるよ。
何しに東京来たのか謎。一生そのままでいれるわけないのに…+34
-7
-
145. 匿名 2019/10/15(火) 17:32:19
そもそも今の東京って東京以外の全ての府県が憧れる都会でもないし
突出した街でもないじゃん。
東京以外の46都道府県で東京抜いてる分野を持ってるところ
なんて沢山あるんだし。+23
-3
-
146. 匿名 2019/10/15(火) 17:32:26
不動産屋さんも大変だね、こうやってネット世界でまでせっせと工作活動
田舎下げみたいなトピを乱立させてるのに必死さを感じる+8
-2
-
147. 匿名 2019/10/15(火) 17:33:00
>>138
なんか、同じ文章英語の問題集で見たことある。
+2
-0
-
148. 匿名 2019/10/15(火) 17:34:00
>>125
そうそう
教育の質が低いんだよね
中学の時田舎に引っ越したらいきなり学年一位取ったよ
高校の時も本気で受験する人は県外の塾に行ってる人いたよ+31
-4
-
149. 匿名 2019/10/15(火) 17:34:48
>>6
田舎の勉強できる人ってみんな東京の大学に出てくるよね
東京の大学出てないと大企業に就職するのは難しい
ベネッセの人が言ってたけど、今って地方駅弁とマーチ受かったらマーチ行く人のほうがずっと多いらしいよ
まあそりゃそうだよね+50
-5
-
150. 匿名 2019/10/15(火) 17:35:35
田舎住みです。
実家も田舎ですが、どっちも若い人や子どもが少ないです。どんどん減っています。
私も本当はこんな不便な所になんか住みたくない。たまたま義親の土地があったからそこに家を建てただけで、全く思い入れもない。
車がないと生活できないようなところは、どんどん寂れて行くんだろうな…+10
-0
-
151. 匿名 2019/10/15(火) 17:40:54
>>120
県民なので贔屓目もありますが本当に良いところだと思う。
東京への通勤通学も横浜川崎以外でも特に困らないしそもそも県内に職場、私立小中高、病院など東京並みのものが揃ってるから出ないなら出なくても十分満足できる。
山もあり海もありそのおかげで埼玉茨城栃木のような広い平野の地域より災害には強いです。+9
-8
-
152. 匿名 2019/10/15(火) 17:41:38
2018年 厚労省発表 各県別年収状況
東京は東京だけでなく、周辺の県も含めた労働力によって、世界トップクラスの経済活動が行われています。
順位 都道府県名 平均年収
1位 東京都 622万2900円
2位 愛知県 554万6200円
3位 神奈川県 553万2000円
4位 大阪府 532万7600円
5位 茨城県 498万4400円
6位 三重県 497万4100円
7位 滋賀県 494万8100円
8位 兵庫県 490万3300円
9位 栃木県 488万4400円
10位 千葉県 488万200円
11位 京都府 488万100円
12位 埼玉県 487万7900円
13位 広島県 486万6200円
14位 静岡県 479万8000円
15位 奈良県 476万2300円
16位 岐阜県 475万1800円
17位 宮城県 460万1500円
18位 福岡県 459万2200円
19位 山梨県 456万1200円
20位 群馬県 456万1100円
21位 山口県 453万1800円
22位 香川県 452万6200円
23位 岡山県 450万8600円
24位 石川県 448万1700円
25位 富山県 447万4600円
26位 長野県 445万7400円
27位 和歌山県 439万5800円
28位 福井県 429万6000円
29位 北海道 424万6200円
30位 徳島県 424万4100円
31位 福島県 421万5900円
32位 大分県 415万8100円
33位 新潟県 410万6800円
34位 熊本県 407万8600円
35位 愛媛県 406万5800円
36位 佐賀県 401万2700円
37位 長崎県 400万2300円
38位 高知県 399万8700円
39位 島根県 396万4700円
40位 鹿児島県 395万3700円
41位 鳥取県 390万2200円
42位 岩手県 383万8900円
43位 山形県 382万9200円
44位 青森県 371万9100円
45位 秋田県 371万1600円
46位 沖縄県 369万4800円
47位 宮崎県 365万5300円
+12
-0
-
153. 匿名 2019/10/15(火) 17:42:19
>>135
それで平気なのって地方出身者だけでしょ
90分て長すぎ
30分以内に渋谷新宿池袋全部行けるわ+9
-11
-
154. 匿名 2019/10/15(火) 17:43:37
屁理屈な人はどこへ行っても何かと大変そうだよ+26
-0
-
155. 匿名 2019/10/15(火) 17:44:32
>>126
中学生?義務教育すんでます?+13
-1
-
156. 匿名 2019/10/15(火) 17:45:30
仙台出身在住だけど、月の半分は仕事で東京か大阪にいる。
仙台でも帰ってくると田舎の絶望さを感じるよ。
人は井の中の蛙でやたらプライド高いし本音言わないし、病院も飲食店も選択肢少ないし。
+11
-4
-
157. 匿名 2019/10/15(火) 17:45:54
>>136
田舎なら県トップ公立高校か金持ちで国立附属エスカレータ組くらいしか旧帝大早慶は行けないもんね
プラス下宿代出せる親が必要
都会でも結局足切りがあって小学校受験や中学受験で難関進学校や早慶附属に行くかしないと旧帝大早慶は近くはないな
都会でも公立中学へ行くと意識は低いし結局は田舎と同じことかも
首都圏は大学が無駄にたくさんあるからFランも含め公立中学でも大学進学率は高いけどね+13
-2
-
158. 匿名 2019/10/15(火) 17:49:03
メンタルやられ気味なところに台風のニュースを一日中見た結果な人達と普段から東京を神だと思ってる人達が集まってる。+17
-1
-
159. 匿名 2019/10/15(火) 17:50:44
>>114
ノイローゼ+1
-0
-
160. 匿名 2019/10/15(火) 17:51:18
田舎者扱いしてくる東京出身者多いよね。居場所ないなぁって思う。+18
-2
-
161. 匿名 2019/10/15(火) 17:53:10
>>157
ド田舎は、
東大模試受けるのでも大阪まで汽車と船乗り継いでホテル泊まりだったりする。
都会が近くはないと言ってもレベルが違うよ。
+11
-2
-
162. 匿名 2019/10/15(火) 17:53:36
子供産んで海外で生きられるようにしてあげたら選択肢増えそう
正直日本に未来はない気がする+12
-1
-
163. 匿名 2019/10/15(火) 17:54:47
>>152
北関東って頑張ってるんだね〜。+8
-0
-
164. 匿名 2019/10/15(火) 17:55:25
都会も地震で死ぬから未来はないよ+3
-2
-
165. 匿名 2019/10/15(火) 17:56:29
>>161
近くないって距離じゃなくて合格は決して楽じゃないって意味ね…
確かに田舎は予備校や模試自体がハードル高いからね
いくらネットがあるとはいえ周りの同年代の進学熱が違いすぎて大変だよね
東京やその周辺県なら東大当たり前の私立高校がいくつもあってそのネットワークが中学入学時からできてるんだもん+9
-0
-
166. 匿名 2019/10/15(火) 17:56:55
ていうか、どのレベルの田舎?
田畑だらけのザ・田舎なら大変だろうなーって思うけどスーパーもコンビニも何でもあるレベルの田舎なら、特別に面白いものがないだけで苦労はないと思う。
毎回毎回思うけどがるちゃんって田舎ディスられすぎだけど、噂話もマウンティングも不便さも都会にも普通にあるよ。+10
-2
-
167. 匿名 2019/10/15(火) 17:59:15
>>151
災害時には埼玉最強と言われてるけど?+1
-6
-
168. 匿名 2019/10/15(火) 18:04:40
>>152
この順位見ると茨城県と栃木県が凄いと思う+9
-0
-
169. 匿名 2019/10/15(火) 18:08:04
田舎で自給自足をできる家は災害があっても強い+4
-1
-
170. 匿名 2019/10/15(火) 18:08:34
>>120
千葉県民だけど神奈川って横浜だけだし横浜の駅前周辺だけじゃん
神奈川県全体だと全然栄えてるとは言えないよ。+8
-4
-
171. 匿名 2019/10/15(火) 18:08:46
田舎もある都会も近い
埼玉超絶おすすめ
地盤も硬い災害強い
医療教育子育て便利+8
-1
-
172. 匿名 2019/10/15(火) 18:09:32
>>165
>近くないって距離じゃなくて
それくらいわかってますよ。
馬鹿にしないでくれる。
距離の話を振ったのは私が悪かったけどさ。
受験はスキルだから、ある程度の都市で子供の頃から揉まれてないと
より難しくなるよ。ド田舎は特に。
+6
-1
-
173. 匿名 2019/10/15(火) 18:10:09
東京は何でも揃ってる代わりに子育てに優しくない(待機児童問題)+2
-3
-
174. 匿名 2019/10/15(火) 18:13:40
田舎をアゲる為に大都市(東京・大阪・名古屋)を
サゲる人って、当然、そこで少なくとも3年以上暮らした
事がある人だよね?
ないのにメディアの情報だけで叩いてるんなら恥ずかしいし
正に田舎者の僻みだよ+8
-7
-
175. 匿名 2019/10/15(火) 18:15:15
>>172
馬鹿にするなと言われても明らかに距離と勘違いしてるとしか思えない書き方ですよ?
子育て世代なのにド田舎住まいの時点で大学進学を考えてない家庭が多いですからあなたの言うとおり当然期待はできませんよ
高卒で働く友達が多い中でわざわざ遠くの難関高校へ行って上京して東京の大学へなんて不可能です
+9
-1
-
176. 匿名 2019/10/15(火) 18:18:59
>>171
東京に家買えない地方出身者が埼玉都民をやるには最高の場所だと思う埼玉県。病院も県内に色々あるし高校まで地元、大学職場も都内でいいもんね。
誰かがTwitterで東京は勿論、千葉埼玉神奈川に実家がある人は勝ち組と言っててなるほどなぁと思ったよ
+15
-1
-
177. 匿名 2019/10/15(火) 18:20:15
>>173
明らかに予算オーバーな地方出身者が大挙して押し寄せてるからでは?
共働きでも専業でも金銭的に余裕があればそんなに困らないよ+7
-0
-
178. 匿名 2019/10/15(火) 18:20:25
>>156
東京、大阪と比べるのがおかしいよ
仙台だって充分都会ですよ
あなたのこと知らないで意見するのは申し訳ないいんだけど、選択肢を掲げる人ってどれだけ凄い人なんだって思っちゃうよ
+4
-8
-
179. 匿名 2019/10/15(火) 18:22:32
>>115
ヒデェ+3
-0
-
180. 匿名 2019/10/15(火) 18:26:16
田舎だけど、うちの市は転入者が増えて現役世代の人口は増えてる
人が増えればそれなりに市も活気づいて行くと思うから場所によるけど田舎がみんな未来が無いわけじゃない+9
-0
-
181. 匿名 2019/10/15(火) 18:27:04
東京一極集中、首都移転するなり政治家何とかして欲しい。このトピだけでも東京生まれの驕りが酷い。+26
-1
-
182. 匿名 2019/10/15(火) 18:34:31
>>178
じゃあ逆にあなたはどこと比べて仙台が都会だって言ってるの?
あんな、単なる地方都市にしか過ぎない街なのに。
街の規模の割にやたらプライドが高くて自分達が住む街は東京と変わらないと思ってる人が多いけど。
何年か住んでごらんなさいよ。
医療の質の低さとか、飲食店のレベルの低さが分かるから。それなのに変なプライド持ってるから。笑+6
-5
-
183. 匿名 2019/10/15(火) 18:36:49
>>178
実際すんでない煽りみたいだからスルー。
仙台市民は自分が都会に住んでるとは思ってない。でも病院は選ぶほどあります。
+9
-0
-
184. 匿名 2019/10/15(火) 18:38:28
田舎、東京の二択で考えるのが極端
都内近辺に出やすい地方都市位にしとけばいいよ
何よりもスーパー病院が家から近くにある
いちいち車を出さなくても日用品が揃う環境が大事
駅が遠くなければなおよし
旦那の仕事でド田舎に来たけど不便すぎて子供にはこんなところにいちゃ駄目って常々言ってる
私の実家の方が便利で栄えてるから子供もよくわかってる
田舎は過疎ばかりで未来はないよ+23
-0
-
185. 匿名 2019/10/15(火) 18:41:28
東京は給料高いけど家賃が異常に高い
いくら年収1位でも家賃を考えると全然1位ではない+22
-1
-
186. 匿名 2019/10/15(火) 18:44:04
>>182
だから東京と比べるなって
自信やプライド持って何が悪いのさ!東京行かずに仙台で仕事探して仙台で起業すればいいじゃない+5
-0
-
187. 匿名 2019/10/15(火) 18:45:00
プライドが高くて陰湿だよ、仙台は。
だから小学校、中学校のいじめなんか酷いでしょ?
あれは昔から。そしてこれからもなくならない、教育委員会が終わってるからね。
病院も確かに選べるよ?
質がそれなりのところからならね。
仙台は、環境は良いよ緑も綺麗で。
でも地元民はどうかな。
私はファンじゃないけど、羽生くんなんかは典型的な仙台人て感じよ。
好き嫌い分かれるわよね、あの感じは。
+12
-3
-
188. 匿名 2019/10/15(火) 18:48:50
東京にこだわらずに政令指定都市くらいに住めばど田舎感もないし適度に選択肢もあるし良いのでは?
とりあえず家を買うときはハザードマップを見ましょう。+19
-0
-
189. 匿名 2019/10/15(火) 18:49:52
神奈川辺りがバランスとれてて住むの良さそう。
+9
-3
-
190. 匿名 2019/10/15(火) 18:49:53
>>185
確かに年収と家賃相場のバランスだと10位以下だよね+1
-1
-
191. 匿名 2019/10/15(火) 18:50:16
>>166
それ、あなたが都会しか知らないからだよ。
今どきスーパーやコンビニなんて田舎にもあるよ。チェーン店もどんどん地方に出店してるし。
都会に噂やマウンティングがあるとして一日中それ喋る人居ないし、近所の人が歩いてたくらいで噂立たないでしょ?
田舎と都会の苦労のレベルがまず違う。
経験してから言って欲しい。+11
-3
-
192. 匿名 2019/10/15(火) 18:51:02
>>182
先日 初めて仙台に行きました。
コンパクトシティ過ぎてびっくりした。+12
-1
-
193. 匿名 2019/10/15(火) 18:51:40
>>189
神奈川は論外だよ
都会は横浜駅だけだし川崎は在日の街だし他は全て田舎+11
-3
-
194. 匿名 2019/10/15(火) 18:52:46
>>170
東北某県から神奈川来たけど
うちの田舎に比べたら何処も都会だよ。
村と言われる場所だってバス1時間に1回あるし。
+8
-1
-
195. 匿名 2019/10/15(火) 18:53:16
>>13
東京の質の高いすべてのものは
お金持ちのためのもの
東京に実家がなく
地方から東京に出てくる人の大半には無縁だから
地方の都市で幸せを見つけたほうが良い
+20
-0
-
196. 匿名 2019/10/15(火) 18:53:45
>>168
茨城県なんて埼玉県より最低賃金低いのに検討してるよ
魅力度ワースト1なのに我が県ながらビックリしてる
つくばの研究所や国の機関や東海村が押し上げてるのかな?+14
-0
-
197. 匿名 2019/10/15(火) 18:54:24
>>189
神奈川は横浜を筆頭として
県全体が単なる東京のベッドタウン
+6
-1
-
198. 匿名 2019/10/15(火) 18:55:41
>>1
前に似たようなトピあったけど、北関東とか東北地方の人は極端な考え方するみたいね。
生きる力がない人はどこいっても大差ないよ。+11
-2
-
199. 匿名 2019/10/15(火) 18:57:12
みんな勘違いしてるけど、都会=住みやすい街じゃないよ。
ある程度買い物に困らない、子育てに困らない、収入が比較的高い
、家賃や土地代がさほど高くない、病院や学校が充実している
、食材や外食費がさほど高くない、食レベルが高い。
・・・このバランスがいいところが住みやすい街だよ。
よって福岡が暮らしやすい街だと思います。+16
-5
-
200. 匿名 2019/10/15(火) 18:58:33
都会おもしろいよ😁 習い事もカフェも可愛い小物も海外の調味料も地方の物産展もなんでもある。
デパートもめずらいし食べ物いっぱい。
五月蝿いジジババもいない。
お一人様一点の特売食品だって少しはなれた店舗に行って二点三点買ってくる✨
田舎でグチグチしてるより素晴らしい時間だね。+15
-3
-
201. 匿名 2019/10/15(火) 19:00:17
>>189
神奈川って東京のおこぼれで存続できてる地方都市じゃん+10
-9
-
202. 匿名 2019/10/15(火) 19:02:39
今まで身近な人3人から熊本が住みやすいって聞いたけど、どうなんだろう?+2
-0
-
203. 匿名 2019/10/15(火) 19:04:42
>>202
佐賀以外の九州全土で暮らしたけど、九州だと福岡と宮崎が生活し易い
熊本はけっこう田舎だから不便なところがたくさんあるよ+9
-0
-
204. 匿名 2019/10/15(火) 19:06:39
そもそも、田舎に引っ越したら、保育園から一緒というコミュニティ前提なので、それ以外だとなかなか厳しいものがある
+20
-0
-
205. 匿名 2019/10/15(火) 19:12:18
地元から出たかったら地方都市とかにでも出たらどうですか?
私の地元も割と田舎だけど生まれ育って土地勘有るから楽だし友達もそこにいっぱい居て出たくなかった。
今は結婚して都内に住んでますが便利な点も有りますがいちいち面倒な事も有り何故みんなこんな所に住みたがるのか疑問です。
+7
-2
-
206. 匿名 2019/10/15(火) 19:12:41
>>168
今回の台風被害で順位がガタっと下がっちゃうね
でもこれから毎年大型台風きて東京首都直下型地震や
富士山噴火や南海トラフが来たら、今までの順位が
がらっと入れ替わる可能性もあるね。+14
-0
-
207. 匿名 2019/10/15(火) 19:16:13
田舎に生まれるの辛いよ、本当に選択肢狭まるし経験できることも少ない
ある程度裕福で、親がたまにでも田舎の外に連れていってくれたりとか、外の世界を知る機会をちゃんと与えてくれるのならばいいと思うけどね
都会の子達が普通に出来てることが、経験ない故に出来なかったりする、例えば電車に乗るとかもね(ガチの田舎は電車とかもないから)+43
-1
-
208. 匿名 2019/10/15(火) 19:21:29
>>47
だから?+1
-4
-
209. 匿名 2019/10/15(火) 19:23:38
>>208
ww wwww+3
-2
-
210. 匿名 2019/10/15(火) 19:26:13
都会は生活水準が基本高いよね
地方からの人がほとんどだから、出身県じゃないからと言って変な目で見られる事も無い。
人が多いからちょっと変でも「ああいう人も居るんだ」で終わる。
田舎ならずーっと同じメンバーとずーっと同じコミュニティだから、嫌になっても中々環境を変えられないのが辛いよ+21
-1
-
211. 匿名 2019/10/15(火) 19:33:50
私は東京から夫の転勤で田舎住まいです。
休みの日は公園かイオンしか行く場所ない・・・なんて環境での子育ては私自身が精神的にキツいので、田舎での転勤が終わるまで子どもはもたない選択をしています。
もちろん年齢のこともあるので、しばらく転勤がないようなら転職も止む無しと2人で話し合っています。+11
-1
-
212. 匿名 2019/10/15(火) 19:33:55
仕事で全国主要都市で生活した経験で述べます。
日本3大都市とか5大都市という概念は無視して。
1位:東京
※マスメディア、政治、経済が全て集まった街なので不便を感じる事は
一切なかったです。ただし、食やレジャーに関しては他府県よりお金が
かかります。
2位:大阪、福岡
何かと東京が優遇される中、地場で健闘して頑張ってる街で
、衣食住のバランスが全国一優れていると思います。
3位:埼玉、横浜、名古屋、京都、神戸、広島
適度な都会でコンビニエンスな街作りで生活し易い街です。
4位:札幌、仙台、千葉、岡山、香川、宮崎
5位:栃木、岐阜、滋賀、奈良、和歌山、松山、高知、熊本、大分
+13
-6
-
213. 匿名 2019/10/15(火) 19:43:20
田舎は簡単に引っ越し出来ないよ
昔からの土地を手放すって事は生活手放すのと同じ様な事だから。
だから大きい災害があっても同じ場所に戻って来るでしょ?
+10
-2
-
214. 匿名 2019/10/15(火) 19:46:25
>>211
遊ぶ場所がつまんないだけなら、まだどうにかなるけど
定住するとなったら子どもの選択肢が狭まるのは確実だよ。
お子さんの為に将来も考えていて素晴らしいと思う+7
-1
-
215. 匿名 2019/10/15(火) 20:01:08
>>178
転勤で一時期仙台住んでたけどなんもないよね(笑)
有名なチェーン店とかブランドはあるけど、流行り始めの物はなくて、東京の流行りが2年遅れで入ってくる感じ。
確かに仙台と東京、両方住んでた人は仙台を都会とは言わないかも。地銀とか公務員がエリート層だし(笑)いいところだけど+10
-5
-
216. 匿名 2019/10/15(火) 20:15:36
今住んでるとこ八王子。
子ども、将来大学行くならちょうど良い場所だと思ってる。
今の家から通えるし選び放題。+3
-0
-
217. 匿名 2019/10/15(火) 20:18:41
旦那の実家が限界集落
グーグルマップストリートビューの
更新も10年近くされていないような地域
最寄りのコンビニまで車で15分
嫁になって理想の嫁じゃなかったからか
陰湿な嫌がらせされまくり
田舎は自分たちで限界を作っていると思う+22
-0
-
218. 匿名 2019/10/15(火) 20:18:57
>>215
仙台を都会と言う人の99%は東北民だと思う。+16
-5
-
219. 匿名 2019/10/15(火) 20:21:30
>>215
私も転勤で仙台住んでたことあるけど、仙台は都会じゃないよねw
東京、大阪とは天と地の差だよ
比較的マシな方の地方都市って感じ+13
-7
-
220. 匿名 2019/10/15(火) 20:24:25
今回の台風で本当に災害は怖いと思った。荒川決壊のシュミレーション見て絶句した。
いつか来ると言われてる首都直下地震の事も考えたら東京都心は、小心者の私は怖い。
職場が銀座だけど、ここ数年は中国人だらけであまり魅力感じない。
住みやすさを考えて、地方都市が一番いいんじゃないの?
地盤が強く、川や海が近くないところ。
+7
-1
-
221. 匿名 2019/10/15(火) 20:28:44
>>1
生まれてずっと地元にいたままだと偏った考えになりやすいですよ。
可能なら一度地元以外、なんなら海外にでも半年一年以上住んで自活してみて。+15
-3
-
222. 匿名 2019/10/15(火) 20:32:10
>>212
212本人ですが、誤解ないように付け加えます。
私自身は4位に入れている街出身です。
永住するなら2位か3位の街がいいと思っています。
1位にした東京は、前提として満員電車通勤に耐えられる人で
、且、ある程度実家や自分に資産がある人が前提という点があります。
4位・5位・それ以外の街も悪い訳ではないですよ。
私自身、生まれ育った街というのは思い入れがあるので、その点だけ
でも捨てがたいものがありますので。
ランクに入れなかった場所にお住まいの方。
不快な思いをしたなら謝ります。どうもごめんなさい。
+5
-0
-
223. 匿名 2019/10/15(火) 20:32:20
>>1
旦那の実家が田舎
小学校、中学校→廃校
高校→統合で数が減る
大学は通える範囲には無い
って地域
買い物は普通に出来るけど
住みたく無い
子供の教育には最悪だと思ってる+42
-2
-
224. 匿名 2019/10/15(火) 20:36:21
四国の田舎に住んでる従兄弟が子供が生まれてからずーっと
外に出たらいかんよ、ばっかり言ってる。従兄弟はまだ30代なのに。
町内から出たらいかんよ、と言ってるのに英会話を習わせてる不思議
子供はまだ幼稚園児
そりゃ生まれた時から呪詛のように言われてたら洗脳もされるわ+11
-2
-
225. 匿名 2019/10/15(火) 20:40:25
田舎で子供産んでも向上心あるまともな子供はほぼみんな田舎を出て行くよ。田舎は仕事ないし。
+30
-1
-
226. 匿名 2019/10/15(火) 20:40:52
>>212
名古屋はその位置なんだ…+3
-0
-
227. 匿名 2019/10/15(火) 20:41:44
>>193
神奈川は面積が広いだけに都会と田舎の落差が凄いよね!
初めて神奈川行った時に、横浜見て凄く都会!と思い
レンガ倉庫見たら仙台と変わらないかも!?と思い
三浦半島に行ったら地元青森の津軽海峡と変わらないって
思ったもん。総合的には片田舎って感じかな。+5
-5
-
228. 匿名 2019/10/15(火) 20:46:54
田舎から東京のどまんなかに出てきた側なんだけど、これまでの社会なら確かに都会が勝ちだったけど、実はこれからの子供の世代は、田舎にもかなりの勝算が見込めるんじゃないかと思ってる。
オリジナリティやアイデンティティ、経験や体験、知識などなど、田舎ならではのことが強みになるように思う。
IT化が進んで、リモートワークも当たり前になってきたしさ。
+8
-5
-
229. 匿名 2019/10/15(火) 20:49:00
子供のことを思って、、っていう親は自分の理想を押し付けぎみなような?
それよりその環境を楽しんでいる両親と一緒に楽しめる時間を過ごせたほうが豊かな時間ですよ。
幼少期はどんな世界もとらえ方ひとつで最高ですし馴染みます。
周りに影響されて物事を判断する。
親がこんな場所で、、とか卑屈でつまんなそうだったら悲しいです。+7
-5
-
230. 匿名 2019/10/15(火) 20:51:48
ある程度の都会に住んだ方が絶対にいいと思う。今回の台風で東京は莫大な財源を使って治水工事をしていたから直撃したのにほぼ浸水被害なしだったよ。田舎に治水の為に地下に巨大トンネルやタンクを作るお金はないでしょ。+25
-2
-
231. 匿名 2019/10/15(火) 20:52:47
>>152
これ、「そこそこの暮らし」をするために必要な金額が平均年収の何倍になるのか、が焦点にすべきかもね。
東京だと2倍以上は必要
地方都市だと1.5倍くらい?+5
-0
-
232. 匿名 2019/10/15(火) 20:53:59
>>196
茨城ってメディア上ではいなかっぺ~扱いですけど
実はインテリ集まってんですよね。
ディスられてもお構いなし。
+7
-0
-
233. 匿名 2019/10/15(火) 20:57:51
田舎住みってそんなに不幸なことかなぁ
田舎住まいの知り合いがいるけど、オシャレな家に住んでて夫婦とも美形だし、子ども達も毎日楽しそうだし幸せそうで理想的だと思ってた
結局、田舎でも都会でも、その場所その場所で適応できるかどうか、向いてるかどうかなんだと思う+28
-4
-
234. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:48
>>230
それはちょっと違うと思う。
治水については全国どこも頑張ってるし、長く長く戦ってきてるよ。
東京はもちろん首都機能を維持するためにすごい努力してるけど、そんな東京都だって、まったく浸水被害がなかったわけではないし。
河川が上流か、下流か、土砂の流れがどうか、地域によって様々だからさ
+4
-2
-
235. 匿名 2019/10/15(火) 21:03:48
負の連鎖で田舎に残ってるのがうちの両親
両親共に貧乏&学がなく、村でそのまま結婚して暮らしてるって感じ、何も考えてないからかな?田舎だからやっと生活出来てるってレベルなのに子供も私含め三人つくった
村に居て思ったのは、ただでさえ情報とか入ってこないのにほとんどの人がネットとかもしてない、PC等の機器を持ってないしそういうのに疎い
だからこう…何かを調べるとか知るとかもなく、本当に取り残されていってる、場所によっては電波が入らず電話すら無理な同級生も居たし+30
-0
-
236. 匿名 2019/10/15(火) 21:21:59
>>212
私も本音はこれだな。場所によるけど滋賀を4位にあげるぐらい。出身ではありません。
住めるのは4位まで。
喜んで住めるのは3位まで。+3
-1
-
237. 匿名 2019/10/15(火) 21:23:35
一昨日、鹿児島のとある地域で花火大会があったけど数年ぶりに行った町はすごく寂れていて駅前には何もなかった。10年、20年後はどうなっているのかと思うと不安になった。+7
-0
-
238. 匿名 2019/10/15(火) 21:29:27
>>232
北関東はファッション田舎という美味しいポジション。ガチな所はいじれないのと同じ。+6
-0
-
239. 匿名 2019/10/15(火) 21:36:39
>>18本当にコレ。1度山奥帰って悩みまくったけど出てよかった。周りの考え昭和初期かよだし、親戚なんて大正かよですよ。
キッパリ親戚とも会わない事となり私の心は解放されました。結婚も子育てもしたくない。
学校だって全校20名とからしいし、競う心や文化が養われないと思った。+25
-2
-
240. 匿名 2019/10/15(火) 21:36:43
>>202
身近な人が言うんだったら合うかもよ+3
-0
-
241. 匿名 2019/10/15(火) 21:37:05
>>227
景観は変わらないとしても住みやすさや都市へのアクセスが全然違う。
都会でいう「田舎」のレベルとガチの田舎じゃ全く別物だと思う。
青森なら電車もバスもずっと来ないし、何処まで車走らせても田んぼだよ…。+13
-0
-
242. 匿名 2019/10/15(火) 21:39:00
>>6
しっかり勉強できる塾などない
教えられる頭を持つ人いないから
四大出てるだけで秀才扱い
議員は中卒でもなれる人口二万人の市です
小学校は1クラス、教師余ってる
外出たら自分以外高齢者ばかりな時多々あり
田舎まじでヤバい
+38
-3
-
243. 匿名 2019/10/15(火) 21:40:16
>>238
たしかに、、、
ガチな地方はなんとなくイジったら申し訳ないような(いじめに近い感覚)感じがする。
茨城は東京に最も近い田舎だよね。+12
-0
-
244. 匿名 2019/10/15(火) 21:43:51
結局は個人の価値観でしょ?
病院なんて行かない、大学や高校進学すら興味ないナチュラリスト系の親なら学校廃校の限界集落自給自足サイコー!なんだろうし
無理しても都心に住まないと駄目って人はそうすればいい
個人的に代々神奈川(横浜でも川崎でもない)で十分満足。海の見える高台で仕事も地元自営なんで満員電車も渋滞も関係なし。空気もきれいだし良い病院もあれば学校も難関進学校や大学附属まで近くに揃ってる。東京都心の大学も普通に通えた。不満はなし
+9
-1
-
245. 匿名 2019/10/15(火) 21:45:29
>>170
確かに神奈川県でもかなりの田舎はあると思います。
でも、神奈川県の人って千葉埼玉と違って東京への憧れが薄いと思う。千葉埼玉の外れの人で東京のすぐ側って言う人多いけど、川崎や横浜の外れで東京のすぐ側って言う人余りいない。
あと今回の最低賃金引き上げも東京に次いで2番目で1000円越えたのは東京と神奈川だけだったりとか、案外経済的な基礎体力も高い県だと思う。+14
-3
-
246. 匿名 2019/10/15(火) 21:46:12
>>212
4位は札幌と千葉以外はないわ
栃木岐阜滋賀が4位かな奈良和歌山はもっともっと下位だと思う。早くて半年大抵1、2年で全国回ってるけど大阪よりの一部以外はかなりの不便さだよ。栃木岐阜は、以外に交通の便がいい。宮崎熊本、四国もないわ。+3
-5
-
247. 匿名 2019/10/15(火) 21:50:51
>>228
東京などの大都市以外を田舎とするなら
「田舎」のレベル次第ですよね。
ぽつんと一軒家に出てくるような田舎と
地方都市の端っこの方の田舎
田舎も色々だなぁ。
+6
-0
-
248. 匿名 2019/10/15(火) 21:53:48
日本自体、明るい未来はありませんよ~てか、お金が無かったら、どこにいても未来は苦しいと思う。例えば、平均年収1千万超の港区では、年収1千未満はとても苦しいと思うよ。逆に、お金持ちは田舎だろうが、東京だろうが、散財等しない限り、明るい未来に変わりはない。+6
-0
-
249. 匿名 2019/10/15(火) 21:54:20
>>245
あー、確かに。
出身地神奈川の藤沢だけど、藤沢大好きだわ
藤沢も田舎なのかな
田舎でも別にいいし、田舎だから何?って感じだけど笑
+8
-2
-
250. 匿名 2019/10/15(火) 21:55:05
>>238
栃木茨城は、そんなに田舎はじゃなかったよ
独特のイントネーションがあるから芋っぽさ醸し出してるけど、電車1本で東京出られる、ディズニーとか横浜とか日帰りで行けるってことがどれだけ便利なことか、本当の田舎に住んでる人からすれば羨ましい限り。
究極、関東地方の一都六県のうちのどこかならいいと思う。
+10
-0
-
251. 匿名 2019/10/15(火) 21:59:34
日本はこれから否が応でも統廃合が進む
小さい村や町、市は合併しないとインフラ維持できないしね
消滅自治体も出てくる+11
-0
-
252. 匿名 2019/10/15(火) 22:01:57
>>227
神奈川に住んでるけど、三浦と青森駅近辺なら青森駅近辺の方がずっとずっと栄えてるよ、新幹線だって止まるし。
ただ、青森駅からちょっと離れると車が下駄代わりだけど三浦からまあまあ離れても車が下駄代わりってならないくらい栄えてる。
あとやっぱり日本は東京中心だから東京まで行こうと思えば小一時間って大きい。例えば東京オリンピックだって、三浦はチケット取れるかどうかが問題だけど、青森駅近辺だと東京まで来る費用で諦める人多いもん。+7
-0
-
253. 匿名 2019/10/15(火) 22:02:32
>>1です。
皆さん色んな意見をありがとうございます。
田舎か都会か、極端な表現になってしまいすみませんでした。
私は、数年首都圏に住んでいました。
楽しかったですが、実家に遠いと色々不便だったり、都会じゃなきゃいけない仕事をしていた訳でもなかったので、地元に戻りました。
首都圏に住んでみて、地元と色んな事が違うと感じました。私は、親を説得して首都圏の専門に行くのがやっとだったけれど、東京では当たり前の様に大学進学している事とか、自分の子供には格差を感じさせたくないと思ってしまいました。でも格差はどこにでもあるし、確かに、まだ居もしない子供の事を考えても、仕方ないですよね...
+34
-0
-
254. 匿名 2019/10/15(火) 22:03:05
>>246
奈良と和歌山バカにするな!!!
奈良でも学園前なんて栃木、岐阜より洗練された街だし
高級住宅街だよ"(-""-)"+3
-5
-
255. 匿名 2019/10/15(火) 22:05:47
>>242
恥ずかしい話、自分は田舎出身の低学歴だけど大学行ってるだけで本当すごいと思うよ
まず高校の先に進学するっていう価値観や、その為にお金を惜しまない価値観ね。
それが当たり前と教えられたのと教えず放置したのじゃ子どもの人生も変わって来て当たり前なんだよね。
運良く都会で就職して都会で暮らしてるけど、周りの人がちゃんとしてるから助けられながら生きてるわ。+26
-0
-
256. 匿名 2019/10/15(火) 22:08:47
>>229
実際田舎は嫌です
物理的に不可能なことが多すぎる
体操とか音楽とかの習い事がない
文化的な要素ゼロ
社会を知らないから視野が狭いまま大人になる
物事を知らない、教養がない
旅行や出張は前乗り必須←本当に余計な出費
田舎に住んでいいことって何ですか?
虫は毎日出る、自然が近いから花粉もたくさん舞う、ガソリンは高い、人が少ないから介護保険料も、住民税も高い。
子供が小さいうちに出ていくつもりです
田舎で子育て?笑えない冗談だわ
余裕のある家は、小学生か、遅くても中学受験して出ていく。出ていけない人が残る。それが現実。+20
-7
-
257. 匿名 2019/10/15(火) 22:10:44
>>176
東京隣県に住んでます。
自分の住んでいるところは超田舎!と思っていたけれども都心までは1時間くらいだし、超田舎ではないのかと思い始めました。
たけれども子供は少ない!
お年寄りしかいない!
ウチの方でこの状態なら他はどうなっているんだろう。+7
-0
-
258. 匿名 2019/10/15(火) 22:13:35
都会or田舎しか知らない人は
「店があれば何処も変わらない!」「今はネットあるから何処も変わらない!」と言う。
都会の人は本当の田舎を知らないから田舎をなめてるし、田舎しか知らない人は地元が全てだから「田舎最高」と思ってる。
+16
-1
-
259. 匿名 2019/10/15(火) 22:13:55
>>257
都心まで1時間以内なら全然田舎じゃないよ
でも新幹線で1時間以内じゃないよね?笑+8
-0
-
260. 匿名 2019/10/15(火) 22:16:03
>>249
都会の人の言ってる田舎のレベルは高過ぎる
藤沢で田舎言ってる人はマジの田舎に住んでから言ってほしい+17
-0
-
261. 匿名 2019/10/15(火) 22:16:32
ネットも通じない、ぼっとん便所で外にある
、鶏や豚や牛の世話や家業の農業手伝うのが必須
、買い物するのに車で30分以上
こんなとこじゃければ特に不自由はないんじゃないかな+2
-5
-
262. 匿名 2019/10/15(火) 22:17:18
>>257
横ですが
私も東京隣県、都内まで1時間程の市に住んでおります。近くには大きな病院もありますが先生が少ない。
どうやら先生の奥様達が「田舎はイヤ」と言って定住→勤務医となってくれないそうです。子供も小学校から国立やら私立に入れようと思えば都内を選びますよね。都内まで1時間でも田舎なんですよ。+6
-1
-
263. 匿名 2019/10/15(火) 22:17:26
自宅で仕事してるので、田舎でも問題なし。
都会は渋滞するし、近所も近いから自分には合ってない。
+4
-1
-
264. 匿名 2019/10/15(火) 22:18:16
>>254
え、めっちゃ田舎やん笑+2
-0
-
265. 匿名 2019/10/15(火) 22:20:04
>>261
それ埼玉群馬茨城の僻地じゃん+0
-5
-
266. 匿名 2019/10/15(火) 22:20:18
>>259
笑いました。
車で1時間です。
新幹線で1時間乗ったら東京の隣の隣まで行けますよね。+4
-0
-
267. 匿名 2019/10/15(火) 22:20:49
>>259
日本の大半が都心から1時間以上かかるよ
みんな田舎‼+1
-1
-
268. 匿名 2019/10/15(火) 22:24:57
>>265
ワロタww+0
-2
-
269. 匿名 2019/10/15(火) 22:25:01
>>260
実際、環境面からみたら湘南の高台の豪邸に住んで地元で老舗企業や病院経営してる人が1番勝ち組じゃないの?
なんだかんだ言って潤ってるし、過疎や少子高齢化で自治体が破産なんてことはこの先ないだろう。
子供の習い事がヨットだったりで楽しそうだし、私立小学校も色々あるし全国的な有名進学校もある。
難関大学とか博物館の特別展示とか専門病院とか都内にしかないものがあっても簡単に行ける。+10
-2
-
270. 匿名 2019/10/15(火) 22:26:31
従姉妹が和歌山県の山の方?にお嫁に行って、結婚式行ったけどさ、すっごい田舎でびっくりした
何もなくて、どこに人住んでるの?って感じ。
見渡す限り、山山山。山が迫ってくる圧を感じた
電気水道は通ってた
申し訳ないけど、私なら住めない+14
-0
-
271. 匿名 2019/10/15(火) 22:27:00
認知症とかなる人が増加してる現代介護する人もされる人も増えてるのに人生100年時代とか
言ってる時点で田舎だろうが都会だろうが明るい未来はない
地獄しかない+6
-0
-
272. 匿名 2019/10/15(火) 22:28:20
>>104
東京でキレイな子意識高い子わんさかいてセンスアップしたけど精神的に疲れた、
田舎戻って自己肯定感あがったwでもそこに甘んじてはいかんとも思ってる。
両方味わっておくことは大切かな。最終的には自分が自分らしく入れる場所。
+22
-2
-
273. 匿名 2019/10/15(火) 22:28:44
>>261
そんな場所は離島や山奥レベルでしょう。
そして離島や山奥レベルだって船使ったり、山降りたりして定期的にショッピングセンターに買い物行くんだよ。
離島や山奥レベルでそれだから、ただの田舎は普通にそこらに店があるよ。
店があったりネットがあるからって暮らしにくさがどうにかなるもんじゃない。どうにかなってたら、人工減少は止まってる。+5
-1
-
274. 匿名 2019/10/15(火) 22:30:00
>>224
昭和初期の親が「地元を出てはダメ」と言っているなら分かるけど30代の親御さんが言うなんてスゴイ!
それだけ地元を愛しているんだと理解してあげたいけれども、子供さんの将来の選択肢は少なくなりそうね。+7
-0
-
275. 匿名 2019/10/15(火) 22:34:48
>>152
茨城の守谷市のサービスエリアって、首都直下地震が発生して都心が被災した場合に、自衛隊や消防、医療機関などの緊急出動機関が情報共有できる前線基地として活用できる設備になってるんだよね。ヘリの夜間発着用ライトとか色々あるってテレビで見たわ〜。全国のモデルケースだとか。+3
-0
-
276. 匿名 2019/10/15(火) 22:36:00
日本は出身地や身分で住む場所を制限されるわけじゃないし好きなところに住めばいい
その結果、都市部集中になってるわけだけどそれは世界どこ回っても同じこと+8
-0
-
277. 匿名 2019/10/15(火) 22:37:38
>>268
自作自演+1
-0
-
278. 匿名 2019/10/15(火) 22:39:58
>>256
田舎だけの話でなく、今おかれてる居場所にどのような感情をもっているかということで
259さんのように田舎におられて、早く出たいと思って日々お辛い思いをしているのなら、もちろん、早く好きな場所へ出てお子さんと楽しく過ごしてほしいです。+3
-0
-
279. 匿名 2019/10/15(火) 22:43:27
>>275
でも茨城って今回の台風でも報道スルーで(以前の震災の時も)地元のテレビ局が唯一?ないんですよ。実際今回もそれで県民は憤ってます、、。涙
でもそいった設備は整ってたんですね。
+5
-1
-
280. 匿名 2019/10/15(火) 22:46:30
>>252
横だけど
新幹線の止まる駅は青森駅とは違う
新幹線用に新しく出来た駅だよ。
あと、青森駅だって別に電車が便利なわけでは無いし栄えてるかと言われたら??だけどね。
車移動が基本だから商店街廃れてるし。+2
-0
-
281. 匿名 2019/10/15(火) 22:47:51
>>249横からだけど、藤沢大大大好きです!
辻堂や茅ヶ崎大好き。日本でどこが好きって聞かれたら。だし、住みたいし住む方向です。
本当にいい所だと思う。+4
-1
-
282. 匿名 2019/10/15(火) 22:49:17
>>266
都内まで車で1時間って事は、その隣県とやらの中では県内外れだね。+2
-0
-
283. 匿名 2019/10/15(火) 22:49:25
>>278
あまちがった256さんでした!すみません!+1
-0
-
284. 匿名 2019/10/15(火) 22:50:16
都内の人達の歩く速さ
田舎の人達のノロノロ歩き
都内の人達 買い物をする時は買うもののリサーチはしっかりしてくるから売り場で「これ下さい」
田舎の人「欲しいんだけど分からな〜い!どうやってやるの??」
毎日1から説明して取り付け方まで教えなければならない。
つまり都会の人は人任せにしない人が多い
田舎の人はなーんでも分からな〜い!調べない人任せ。+4
-11
-
285. 匿名 2019/10/15(火) 22:51:03
>>1
そんな悩むなら海外に出たら?未来が明るい国は?って前向きなトピのがいいんじゃない?田舎は未来がない、東京は一局集中とダメ ダメ自虐とケナシ合うのってネガティブなるだけかと。知り合いのおばちゃんは、アメリカに旅行した時 私ここだわ!ってピンきて、まだ小さな息子とアメリカ行ってビジネス始めて成功して、アメリカ人の爺さんと結婚して、国籍とマンションも手に入れたよ。プール付きの家に住んでるよ。+15
-0
-
286. 匿名 2019/10/15(火) 22:52:51
田舎に住み始めたけど自治会や町内会の事で、年寄りの強制力が強くて心が荒んでいく
田舎なんていいことないわ+5
-3
-
287. 匿名 2019/10/15(火) 22:52:54
>>261北東北の実家だわwトイレは違うけどね。
婆さんちなんて隣の家と何キロなんだかww+2
-0
-
288. 匿名 2019/10/15(火) 22:53:12
生まれてからずっとこの場所サイコー!って思いながら暮らしてると人格形成に影響あるのかな?
田舎だと大概コンプレックス高まって都会さでるみたいな感じデフォだけど。
卑屈なかんじになってしまう。
カラッとしてそう。
藤沢の方々楽しそうですねw+2
-3
-
289. 匿名 2019/10/15(火) 22:57:59
人口数十万人ぐらいの中都市に住んでる
都会でも田舎でもない感じ+4
-0
-
290. 匿名 2019/10/15(火) 22:58:03
>>279
えっ水戸市の朝から結構報道してるよ。茨城県民だけど茨城全域に、ちょこちょこ点在する被災箇所を全国放送でカバーすることもないのな〜と。私の周りは別に怒っても無いけど。+2
-1
-
291. 匿名 2019/10/15(火) 23:00:45
>>280
すみません。
そういえば新幹線降りて青森駅までバスで行ったような記憶あります。
でもやっぱり、青森駅から歩いて行ける範囲なら三浦や三崎より栄えてると思います。+1
-0
-
292. 匿名 2019/10/15(火) 23:01:57
>>284
わかる
うちの親もそうなんだけど、田舎の年寄りって自分で考える前にすぐ他人に聞いたり頼りがちだよね。+4
-2
-
293. 匿名 2019/10/15(火) 23:03:10
>>212
本当にこんなに沢山の県で生活したの?凄い!1年ずつ住んだとしても結構な勤続年数。+5
-0
-
294. 匿名 2019/10/15(火) 23:03:40
>>34
こないだの台風でも「東京が!東京がー!」って東京のことばっかりだったもんね。地方はどうでもいいと思ってるのがよくわかった。去年の台風21号で大阪が、関空がー!と言ってたのは関西だけ。東京の放送では他人事だったのがよくわかりましたー。+17
-3
-
295. 匿名 2019/10/15(火) 23:04:28
うちの旦那と旦那妹ががち地方出身で「地元は◯◯があって、本当に良いところだよ。」とか言ってる割に東京に出てきてる矛盾。+2
-2
-
296. 匿名 2019/10/15(火) 23:12:16
>>144
カフェでバイトしてたら都会のイケてる男子に一目惚れされて結婚できたらラッキーと思ってるかもよー
+9
-0
-
297. 匿名 2019/10/15(火) 23:17:57
>>295
それが地方出身民の答えだよ
みんな便利な場所から「良い場所だよ」って言う。
本当に良い場所なら他県で暮らしてない。
正しくは「観光するには」だと思う。+5
-2
-
298. 匿名 2019/10/15(火) 23:18:05
>>120
あれ?大阪に嫉妬?+0
-3
-
299. 匿名 2019/10/15(火) 23:21:03
>>153
はいはい。都内に住んでる都会人なあたし。よかったね。+3
-3
-
300. 匿名 2019/10/15(火) 23:26:39
>>7
本当にそれ
子供産んでも育てるのも大変でリスキーだけど
その子供の将来も不安定
健康に産まれて、きちんとレールから外れないようにって、条件多すぎて、何のために生きてるのか分からない+36
-2
-
301. 匿名 2019/10/15(火) 23:27:03
福岡いいですよ。ビルもあるし、山も海もあります。
天神ビックバンが始まると物価も上がるのでぜひお早めに( 'ω')+7
-9
-
302. 匿名 2019/10/15(火) 23:28:11
>>298
東京近県の中では神奈川が1番栄えてるって言ってますが、大阪の方が大都市って言ってますけど?+0
-0
-
303. 匿名 2019/10/15(火) 23:34:29
島根県
働き口なし
自然豊か、歴史ありでとても良い所だけどね
地域性も難しい
祭りや地域の行事等が仕事との掛け持ちで苦しいです
限られた公務員が裕福
ギリシャのように財政破綻しなければ良いなぁと思う
島根県の現実
魅力的な所もあるけど、実際に暮らしている人々の多くは、共働きばかりで経済面は厳しいです+11
-1
-
304. 匿名 2019/10/15(火) 23:34:42
若いのねー。私なんて県の未来がとかどうでもいいわ〜。今 住んでる場所がどこであろうと旦那と健康に日々穏やかに過ごせるだけでありがたや。+5
-0
-
305. 匿名 2019/10/15(火) 23:34:55
田舎に住んでいて結婚してるけど、子どもはこの先もいないことは決定してる。もう枯れるのを待つのみの人生なのかな+5
-2
-
306. 匿名 2019/10/15(火) 23:38:25
>>226
名古屋はどの位置だと思ったの?+1
-1
-
307. 匿名 2019/10/15(火) 23:40:41
>>55
東京に出る能力とかウケる!誰でも上京できるよ。友達も東京の片隅のアパートに、派遣社員とバイトしながらずっと住んでるよ。+11
-3
-
308. 匿名 2019/10/15(火) 23:45:36
>>37
急に来るだろうね
今の現役世代どんだけ苦労すれば良いの+11
-0
-
309. 匿名 2019/10/15(火) 23:46:27
限界集落的な田舎は難しいと思うけど、単に地方ってだけなら案外どうとでもなると感じてます。
ただ車社会すぎて公共の交通がゴミクソなので私が免許返納する前にその辺はどうにかしてほしいかな〜+11
-0
-
310. 匿名 2019/10/15(火) 23:46:53
>>2
せいぜいガンバレヨ田舎のゴミ人間+2
-5
-
311. 匿名 2019/10/15(火) 23:47:22
四国の田舎在住の技術職です。
仕事の勉強に行くのも一苦労…
勉強会場に居る地元の人は、開始1時間前に出たとか、この後何処そこでご飯食べよー♪とか、楽しそうだしフットワーク軽そうだなぁと思う。
私は早朝に出て、勉強会が終わったらバス停に走りコンビニ飯とかを食べながらバスに揺られ、家に着くのは夜中。
時間も交通費ももったいない。
本当に羨ましい。田舎辛い。+20
-0
-
312. 匿名 2019/10/15(火) 23:56:36
>>284
それは都会田舎関係なく個人差では?+7
-2
-
313. 匿名 2019/10/15(火) 23:58:56
田舎過ぎるのも嫌だけど
台風19号見ると東京で災害にあったらどうなるんだろ?
荒川も氾濫寸前だったらしいから
もし被災したら220万人が被災する割りに
避難所のキャパシティが20万人分しかないらしい
そんなことになったら暴動まではいかないけど
外人がいたらやばいだろうな+9
-1
-
314. 匿名 2019/10/15(火) 23:58:59
ライブの時も辛い。
朝6時起きでバスに乗り、4時間かけてライブ会場のある都市へ。(節約の為新幹線は使わない)ライブまで時間を潰す。17時からライブ。終わったら小走りで駅へ。夜9時の新幹線に飛び乗る。(帰りはバスはない。1泊すればいいんだけど、ライブは土日が多いからホテルが高いことが多い)
ほんとに、泣けてくる事がある。+10
-0
-
315. 匿名 2019/10/16(水) 00:07:30
札幌
仙台
さいたま、東京、千葉、横浜、川崎
名古屋、浜松
大阪、京都、神戸
広島、岡山
北九州、福岡、熊本、那覇
ここら辺なら都会と名乗っていい+9
-6
-
316. 匿名 2019/10/16(水) 00:14:32
ずっと田舎にいて結婚して地方都市にいるけど、田舎の監視社会は窮屈だったなと思う+14
-0
-
317. 匿名 2019/10/16(水) 00:20:19
だったら、都会は未来にあふれているの?
日本国内が都会だらけになったら、どうなんだろう。+3
-0
-
318. 匿名 2019/10/16(水) 00:20:32
>>315
これがリアルな都会の基準だな。
東京と大阪以外は田舎!とか言ってるアホは東京or大阪から出たこと無い引きこもり。+14
-0
-
319. 匿名 2019/10/16(水) 00:21:36
>>7
もっとひどい時代もいっぱいあったよ
でも私らの先祖達は子供を産んできたんだね+31
-1
-
320. 匿名 2019/10/16(水) 00:35:09
>>247
自給自足しちゃうくらいの田舎だとむしろ個性かもなと。祭りやら色々古い習慣も残ってるし
地方の県庁所在市くらいの田舎だと、たいした個性がなくてむしろ意味ないかもね+6
-0
-
321. 匿名 2019/10/16(水) 00:35:58
>>314
わかるわかる。
あとアーティストや演目によっては東京公演だけって事もあるし、遠征したい人だと地方の大都市より地方都市ですらなくても東京まで一時間前後な土地の方が便利。+6
-0
-
322. 匿名 2019/10/16(水) 00:40:08
東京とかで災害があると、あれだけの人数が食料や生活用品の奪い合いをするんだよね?電車がちょっとストップしただけでもバスやタクシーやらに長蛇の列でニュースになってるし。あれを見る度に、相当気が強くないと生き残れないなと思ってしまう。みんなタフだよね。+8
-2
-
323. 匿名 2019/10/16(水) 00:42:35
>>254
岐阜県民は奈良にも栃木にも、そんな喧嘩売りませんよ… 岐阜、いなかだもん笑
奈良は都会とか田舎とかって次元を超えて、唯一無二の古都文化、歴史があるのに、なぜ…?+6
-0
-
324. 匿名 2019/10/16(水) 00:51:53
北関東は東京に近いから本当の田舎じゃないって言ってる人
奥地まで行った事ないでしょ。
茨城・栃木・群馬・埼玉の奥地なんて東京から3時間以上かかるような秘境だよ。
東京に近いんじゃなくて地図上だと東京と同じ関東に分類されているだけ。
4県ともとんでもない田舎があるんだよ。+8
-2
-
325. 匿名 2019/10/16(水) 01:08:49
>>322
関東平野って言うけど、都心部で災害で交通機能がストップしたら
都心まで90分~120分通勤してる人なんてザラなんだから、家まで
徒歩で帰れる距離ではない。
かといって都内のホテルになだれ込もうとしても当然キャパが足りない。
非常時は遠方から通勤している会社員が多い東京は日本一状況が不利に
なるよ。+6
-0
-
326. 匿名 2019/10/16(水) 01:18:32
都会にも田舎にもメリットデメリットはあります。何を優先するか+5
-0
-
327. 匿名 2019/10/16(水) 01:19:32
田舎というより、日本自体の未来がない+2
-0
-
328. 匿名 2019/10/16(水) 01:22:10
その、田舎のおかげで東京があるんだけどね。
美味しい鰺は何処で獲ってんの?新鮮な国産野菜は何処で作ってんの?
だから、お上も地方振興策に税金使う訳で。+13
-2
-
329. 匿名 2019/10/16(水) 01:23:53
この先等しく人口が減れば、都会。田舎は関係無くなるるよ。+4
-0
-
330. 匿名 2019/10/16(水) 01:24:31
>>316
私も
生まれた土地なのに肌に合わない+6
-0
-
331. 匿名 2019/10/16(水) 01:25:00
>>7
こんなこと書く人もプラス押して賛同するのも悲しい
子供に申し訳なくなる
+10
-3
-
332. 匿名 2019/10/16(水) 01:46:36
>>130
おつかれさまです。出したゴミのことまでいわれるのは気持ち悪すぎますね。ルール違反でもないのに。
きっと普段から色々と言われていて蓄積しているんでしょうね、疲れますよね。自分も田舎にUターン組だから、なんとなく気持ちがわかる気がします。どこにでもいるけど、田舎だとやっぱり顕著だと思いますよ。
全然知らないジジババが個人情報やほかの人と話したことを知ってるなんてザラだし、犬の散歩に帽子被って出かけたら「めかしこんでどこに行くかと思った」とか「タオル被ってたら充分よ」とか言われますよ。でも相手は大して悪意も話題もないから言ってるだけ、距離感のちかいお節介なんですよね。のらりくらりかわして、思いつめすぎないようにね!+24
-0
-
333. 匿名 2019/10/16(水) 01:46:36
地震や災害が色んなとこで同時に起これば真っ先に切り捨てられるのは田舎。
救助だって物資だって都会優先。
田舎に未来なんてないよ。+3
-0
-
334. 匿名 2019/10/16(水) 01:56:43
>>52
うん。まあそうだけど、下りならば熊谷あたりまでが限界かな。熊谷の駅近マンションならばまぁ何とか。
さいたま市あたりがベストかな。
+6
-0
-
335. 匿名 2019/10/16(水) 01:57:55
いちおう政令指定都市なんだけど、特に農家の長男とかは後を継がないといけなくて大変そう。
その長男と結婚する嫁も、仕事辞めて農家しないといけないのが条件。もちろん土地はあるから同居か敷地内別居。。女しかいなかったら、旦那に継いで貰わないといけないハードル付き+4
-0
-
336. 匿名 2019/10/16(水) 01:59:10
>>55
東京に出るにもかなりの勇気は要るんだよ。その勇気、行動力の無い人が、都会に出る能力のない人。+6
-2
-
337. 匿名 2019/10/16(水) 02:01:36
>>322
そう思う。仕事で上京したけどこの人口密度で被災したら本当にヤバいと思う。
田舎みたいに井戸とかもないし…
結構お金かけて非常用グッズと備蓄を準備してるけど、それでも不安だよー+6
-0
-
338. 匿名 2019/10/16(水) 02:05:38
いわゆる地方都市ではあるけど、大学は8校くらい、大企業はない。
都会で大学、企業選んでみたかった人生だった!+4
-0
-
339. 匿名 2019/10/16(水) 02:08:33
旦那の転勤で田舎から都会まで住んだけど、都会のパートの種類の豊富さに驚いたよ
座り仕事も結構ある。
田舎暮らしは仕事に恵まれてなければ辛いと思うわ+6
-0
-
340. 匿名 2019/10/16(水) 02:14:24
>>144
田舎が住みにくかった、親が毒親で疎遠になりたかったなど。+9
-0
-
341. 匿名 2019/10/16(水) 02:16:44
>>97
確かに。ウケた。+1
-0
-
342. 匿名 2019/10/16(水) 02:33:05
名古屋→北関東に婚約を気に引っ越したけど
人も言葉も食べ物さえも違ってついていけない。
一生この田舎で暮らす自信がない。
大好きな彼氏なのに土地を理由に別れる選択肢まで見えてる。+5
-0
-
343. 匿名 2019/10/16(水) 02:34:25
>>127
今でも一番偉いのは地主なの?どんな時に地主が力を発揮するの?+1
-0
-
344. 匿名 2019/10/16(水) 02:36:18
公務員が底辺の街、東京ですよ。
そこそこの仕事で裕福に暮らせる田舎、そこそこの仕事じゃ貧乏暮らし東京。
精神的に楽なのは都会の貧乏暮らしだけどね。+6
-2
-
345. 匿名 2019/10/16(水) 02:37:58
>>343
東京でも地主が一番ですよ。
+5
-0
-
346. 匿名 2019/10/16(水) 02:38:12
ド田舎で子供の数が少ない 統廃合した学校でも少なくて、牛の数の方が多いぐらい。年寄りは多いし地区集会はお年寄りばかりだし、農家でぼそぼそと暮らしてる感じ。そんな感じで若者が就職したい企業もない。大手マーケットとか地元スーパーが優良企業だもの。偏差値も低くて賢い子は 地方都市に行っちゃう現実。これは、止められないね。+12
-0
-
347. 匿名 2019/10/16(水) 02:50:08
>>6
しっかり勉強してもいい大学は東京とか
都会にあるじゃん
すごく美人とか頭いいとかなのに
ずっと田舎に住んでたらもったいない+20
-0
-
348. 匿名 2019/10/16(水) 02:52:33
>>86
同じうだつが上がらなくても
東京にいる方がマシってことでは
パリやニューヨークならもっとわかりやすい
競争激しいから結局地元に帰る人が半分はいるけどね+4
-0
-
349. 匿名 2019/10/16(水) 02:54:04
>>337
腹に備蓄されてるから水あれば大丈夫+2
-2
-
350. 匿名 2019/10/16(水) 02:56:55
>>342
一定期間住んで、の感想なんだよね多分
離婚になるくらいなら婚約破棄のがマシだよ
愛やら恋やらは醒めることが多いけど、生活は続く。
病む未来が見えるなら、いま引き返すのも勇気だよ。+8
-0
-
351. 匿名 2019/10/16(水) 04:06:45
都会もね
+2
-0
-
352. 匿名 2019/10/16(水) 06:04:45
>>86
目的がなくてもいろいろな理由があって地元離れたい人もいるんでしょ
東京でしか味わえない人や風景もあるのよきっと
+13
-0
-
353. 匿名 2019/10/16(水) 06:13:48
>>37
今の70代80代がいなくなったら田舎も住みやすくなるような気もしてるけど。
子供達が家出たらどこかの政令指定都市に移り住みたい。+16
-0
-
354. 匿名 2019/10/16(水) 06:14:03
>>238
ただ憧れる要素は0なんだよね
栃木や茨城ってなんだか灰色や土色のイメージで+6
-4
-
355. 匿名 2019/10/16(水) 06:16:04
>>168
農業が盛んなの?+0
-0
-
356. 匿名 2019/10/16(水) 06:18:07
>>314
子供出来ると行けなくなる。
+3
-1
-
357. 匿名 2019/10/16(水) 06:21:15
東北ですが、県内での結婚式とかの集まりに出ても東京の人の方が早く帰れたりすると悲しくなる。
+4
-0
-
358. 匿名 2019/10/16(水) 06:26:03
>>21
うちの実家水洗トイレ駄目で数十年前から汲取式w
全然発展しないのは消え去るからインフラ整備ムダになる前提なのかも+7
-0
-
359. 匿名 2019/10/16(水) 06:33:24
>>38
水門閉めるもんね
台風のときずっとライブカメラみてたけど
豪雨まっただ中で水門完全に閉じてて
いいの?!っておもった記憶+6
-1
-
360. 匿名 2019/10/16(水) 07:07:33
>>109
わかるわー稼ぐってことをしっかり教えてくれるよね
うちは正しく生きろ犯罪するな野菜食えしかいわないノー哲学家庭だったせいか
お金を稼ぐ意識薄くて貧乏になった気がする+9
-0
-
361. 匿名 2019/10/16(水) 07:20:17
>>118
まあガソリンなくなったらどこでも終わりですけどね+4
-0
-
362. 匿名 2019/10/16(水) 07:25:20
子どもを懸命に教育して都会に出し、それなりの職についたら田舎には戻らないのが現実。その繰り返しで、田舎はますます過疎になっていくばかりだ。
+14
-0
-
363. 匿名 2019/10/16(水) 07:25:27
都会まで新幹線や飛行機使わなきゃ行けない人や、ちょっとしたスーパーは家から車で10分以上かかるような田舎は、あーそりゃ大変だねーって思うけど、
都内まで電車1時間程度で行けて買い物にも困らない、しいて言うならオシャレな店が近所にない程度で田舎が辛い辛いこれじゃ子ども産めないって言ってるなら、正直適応力がないだけだと思う+16
-3
-
364. 匿名 2019/10/16(水) 07:33:08
東京育ちの田舎住まい
あの人口密度にもう住める気がしない
息が詰まる+6
-0
-
365. 匿名 2019/10/16(水) 07:33:53
>>27
滋賀のどこかによるよ
京都の中心部へ京都市内の大半の人達より直ぐに行ける大津市内とか
草津市は最近大分住みやすくなってるよ
因みに自分が住んでる場所は京都へ10分、大阪へ40分かからない神戸へも気軽に行ける
東北の友達に聞いたら他府県へは行きにくいしそもそも他府県も栄えてないって言ってたからね
関西とはレベルが違う田舎らしい
+7
-0
-
366. 匿名 2019/10/16(水) 07:36:03
>>4
私も一時期田舎に住んでた時、車のナンバー覚えられて「昨日どこどこいたでしょー?」とか会うたび言われたから、生活するのがすごく窮屈だった。
洋服買うお店も人とかぶるから、新しい服買っても「これいくらだったでしょー」とか値段までバレるし。
田舎特有の面倒くささはあるよね。+29
-2
-
367. 匿名 2019/10/16(水) 07:40:59
>>352
「何の目的も無いくせに」言う人は地元から動いた事も無さそう。
仮に目的が無いとして、全く土地勘の無い場所で新しい生活送るというのは挑戦なんだよね。
出てきて合わず帰る人も居れば、観光くらいでしか来ない人も居るんだし。
挑戦する人を馬鹿にする権利は無いと思うわ。+17
-0
-
368. 匿名 2019/10/16(水) 07:51:45
>>360
なんか良いご両親っぽいし、それもまた幸せかもよ?+5
-0
-
369. 匿名 2019/10/16(水) 07:57:39
>>354
うんわざわざ観光したり移住したりするメリットはあまりないですね。
元々住み慣れた地元民がゆったり過ごす土地です。茨城住みですがなんなら栃木のほうが色々見所あると思う。+11
-0
-
370. 匿名 2019/10/16(水) 08:03:15
地方都市から上京して10年だけど、最近結婚して子供が生まれてからは地方都市でもいいかもなぁと思えてきたよ。
妊婦や子連れにはやっぱり電車移動は大変だし、かといって車はどこ止めても駐車代は高く現実的ではない。+9
-0
-
371. 匿名 2019/10/16(水) 08:43:46
スーパー近いとか、オシャレで娯楽が多いとかはどうでも良くて、単純に学校や就職の機会が減るのが嫌だ
そりゃ都会へ流出するのは仕方ないよね+4
-0
-
372. 匿名 2019/10/16(水) 08:53:55
仕事があったなら田舎にい続けますよ!
仕事がないから都会にいかざるえない、、僻地民より+3
-0
-
373. 匿名 2019/10/16(水) 08:59:13
いまや災害レベルも益々高まってるしこのまま東京一極集中で東京が被災したら全てストップみたいな危惧があるなら地方に分社、支社なりつくって分散させたほうがなにかとよくない?働き口も増えるし。仕事さえ充実したらほんと、田舎都会あまり関係ない。+4
-0
-
374. 匿名 2019/10/16(水) 09:15:03
役人と生保が地域経済を支えているから北朝鮮みたいだよ
そんな街なのにパチンコ屋だけは妙に活気あるんだよね+5
-0
-
375. 匿名 2019/10/16(水) 09:19:53
>>345
東京だと、ホリエモンとか元ZOZOとか地主じゃない金持ちもいるけどさ。田舎は市会議員とか町会議員とかが今も昔も金持ちだよ。+4
-0
-
376. 匿名 2019/10/16(水) 10:07:20
>>365
関東だと千葉に似てる気がする+2
-0
-
377. 匿名 2019/10/16(水) 10:10:06
あと20年もすれば人口の7割は高齢者
もしかしたらファッション雑誌の大半は高齢者向けになってるかも
+3
-0
-
378. 匿名 2019/10/16(水) 10:20:52
>>252
青森と三浦なんて似たり寄ったりだよ
三浦から都内まで2時間以上かかるし+1
-3
-
379. 匿名 2019/10/16(水) 10:25:18
都会と田舎の両方で暮らしたことがあるけど
厄介なのが若いのに地元命!って人たち
散々大人に反発しまくってたのにおとなしく地元に居着いて
親と同じ事を言ってる
都会に子供を出してくれる親ってそれだけでも値千金
すごくいい親だと思う+10
-2
-
380. 匿名 2019/10/16(水) 10:29:46
>>324
確かに栃木にしても平家ゆかりの温泉旅館なんて回りにコンビニなんて1件もないし
あるのは昭和前半まであったような雑貨屋と食料品が一緒になったようなお店が
ポツンと1件あるだけ。
群馬・茨城・埼玉も最北側に行けば同じだからね。
東京に1時間以内で行ける場所とそうでない場所とでは雲泥の差があるよ。
奥地まで行くと東北と何ら変わらないし仙台より遥か田舎だよ。+4
-1
-
381. 匿名 2019/10/16(水) 10:29:48
>>378
青森に居たから分かる。
三浦はあくまで神奈川県の観光地。
住むにはちょっと不便なんだろうけど
東京まで新幹線3時間、飛行機で1時間くらいかかる距離と「変わらない」言うには無理があるわ。+6
-0
-
382. 匿名 2019/10/16(水) 10:34:00
>>196
茨城でお金持ちなのは仰る通り、つくば市(学園都市)と東海村(原発)
押し上げてるのは神栖市と鹿嶋市(工業地帯)だと思う。
東京から1時間半程度の関東平野で多くの大企業の工場があって、あと農業も盛んだね。
全国的に独身男性が多いのもその関係だと思う。+4
-1
-
383. 匿名 2019/10/16(水) 10:53:09
>>381
私生まれ育ちも青森で今もそうだよ
なんで青森から東京に行かないといけないの?
東京なんて関係ないよ
青森は日本有数の観光地だし別に不便はないよ+1
-6
-
384. 匿名 2019/10/16(水) 10:53:50
>>7
日本に生まれて良かったー!は昔の言葉。今ではガチャで、言う外れ+8
-2
-
385. 匿名 2019/10/16(水) 11:05:36
まあみんなピリピリせずにちょっと息抜きに雑談でもしようよ
私は昨日2~3時間かけて衣替えしました!!
寒かったけど汗かくくらい疲れましたが、頑張ってやって良かったです
皆さんはもう衣替えしましたか?+1
-5
-
386. 匿名 2019/10/16(水) 11:14:27
>>218
私生まれも育ちも神戸で大阪の中心地にも住んでたけど
近年初めて仙台行って大きな街でびっくりしたよー
仙台が都会じゃないなら少なくとも神戸も都会ではない
+1
-3
-
387. 匿名 2019/10/16(水) 11:14:31
>>383
食べて寝て生きるだけなら問題ないけどそれ以上をしようとすると困る。って事がわからない親の元に生まれる事も不利、+4
-2
-
388. 匿名 2019/10/16(水) 11:17:22
>>380
千葉にの山奥に親戚いるけど、僻地過ぎてコンビニどころか自販機も公衆電話もないよ。+2
-1
-
389. 匿名 2019/10/16(水) 11:19:18
父親が事故で亡くなって中3の時に大阪の都市部から母親の実家がある九州の僻地に
引っ越したけど40になった今でも親を恨んでる。
大阪で一番の高校に行きたい!と思ってずっと努力してたのに田舎の偏差値40〜みたいな
地元の子がみんな通うような高校に行くことになって本当に嫌な思いをした
親も仕方ない事とはいえ何であの時期に!って今でも恨んでるところはある
都会と田舎って全く教育水準が違う。地元の国立大に行くにも2時間ぐらいかかる。
その時の恨みは今になっても消えてない+13
-1
-
390. 匿名 2019/10/16(水) 11:22:15
>>386
神戸は都会じゃないからそれで合ってるじゃん。
私USJメインで東京から大阪→神戸→京都に行ったけど
神戸が田舎でビックリしたよ笑
神戸で最も都会だと言われている中央区でさえ目の前に
大きな山があるし、複合ビルの数も少ないし
、外食店も大阪京都に比べたら少ない。
一度行けばもう十分って思ったよ。
神戸行くなら和歌山のほうが広範囲に楽しめると思う。+5
-2
-
391. 匿名 2019/10/16(水) 11:22:28
>>383
私2.5次元俳優のファンだから無理。
青森公演絶対に無いもん。+3
-1
-
392. 匿名 2019/10/16(水) 11:30:43
>>383
やっぱりただの観光旅行で見た感想じゃん。
青森は青森で良い所あると思うし、観光地として素晴らしいと思うけど「変わらない」なんて、実際住んだ事も無い立場で言い切れちゃうのは浅はかだと思う。
+4
-0
-
393. 匿名 2019/10/16(水) 11:35:24
>>391
東京には
鶴の舞橋、仏ヶ浦、袴形沼、日本キャニオン
、葦毛崎展望台、瞰湖台、睡蓮沼、小川原湖
、八甲田山の樹氷
・・・のような絶景ポイントなんてない
じゃん。あるのは人工的なものばかり。
あるもの、ないもの、いえばお互い様。+0
-3
-
394. 匿名 2019/10/16(水) 11:37:59
>>354
言い方ひどいね+1
-0
-
395. 匿名 2019/10/16(水) 11:43:44
>>393
山形県民だけど人工的なものに憧れる人って思考が田舎者だと思う
山形も田舎だけど食べ物美味しいし別に東京には憧れない
青森って私からすれば最強だと思うよ
だって東京や北海道に同じような時間で行けるんだから
私は寧ろ東京より北海道のほうが行きたい街だけどね(^^)/+4
-3
-
396. 匿名 2019/10/16(水) 11:43:49
>>393
絶景ポイントなら観光しに行くだけで十分。
そもそも絶景ポイントって青森だけじゃない。+2
-0
-
397. 匿名 2019/10/16(水) 11:46:10
農家は社会一般常識も教養も身に付けていない人が多く、日本の未来は真っ暗だと思う。そんな輩しかいないから誰も嫁にはいかない。外人を安く雇い粗末に扱い逃げられるばかな連中。
農家の男に女は14で足を開くもの、尻も胸も触られても喜ばないといけないわけのわからないルールを持ってる。
農家は日本を背負ってるから歯向かう輩は村八分だとか。
+6
-1
-
398. 匿名 2019/10/16(水) 11:48:19
>>396
東京のレジャースポットは何度も行けば飽きるけど
自然のスポットは何度行っても飽きない
価値観の問題
+3
-1
-
399. 匿名 2019/10/16(水) 11:52:45
逆になんで未来があると思えるのか。+3
-0
-
400. 匿名 2019/10/16(水) 11:57:12
都会なんて田舎で頑張った人達が上京してるだけだよ。
同級生でも高卒後、工場勤めて技術者になって
資格取得して都会で同じ会社の旦那と起業したり、美容師や床屋資格取得で都会出たり、
大学や短大出てから都会出て頑張ったり
色々。
がるちゃんは田舎のせい、親のせい、
病気のせい、にして何もやってこなかった
だけだよ。
+5
-3
-
401. 匿名 2019/10/16(水) 11:58:06
>>393
東京って色々あるから。
小笠原諸島も東京。仕事で父島行ったけど絶景だったわ。+4
-0
-
402. 匿名 2019/10/16(水) 11:58:13
>>398
私が行きたいのはレジャースポットで無くてお芝居なんですけど?+2
-0
-
403. 匿名 2019/10/16(水) 12:01:55
地方出身 東京で子育て中
選択肢の多さが気に入っている。
幼稚園通える範囲で10か所以上
公立小学校は3つの中から選択できる。もちろん私立国立の選択もできる。
子供の居場所探しには良い環境だと思う。+8
-1
-
404. 匿名 2019/10/16(水) 12:03:47 ID:ofa7oMvrKJ
>>149
Benesseは岡山市に有りますから、合格したら皆地元の岡山大学で無く、関関同立やマーチに行くのかなあ⁉️
+0
-0
-
405. 匿名 2019/10/16(水) 12:04:28
>>395
どうもありがとう!!🍎+3
-0
-
406. 匿名 2019/10/16(水) 12:07:06
>>395
でも仙台行くのに青森より東京の方が安くて早く行けるよ、宮城も青森も東北だけど。+3
-0
-
407. 匿名 2019/10/16(水) 12:07:35
限界集落は論外だけど東京じゃなくてもいいと思う
東京は人多すぎ、家高すぎて疲れる。
地方都市が一番バランスいいと思うな。あちこち住んだ感想としては。
大阪、名古屋、福岡あたり。名古屋は工場あるし仕事もあるのでは?
地方都市は便利な割に家賃が安く、人もほどほどで暮らしやすいよ
今時ネットもあるしなんでも手に入る。
海外アーティストのライブも大阪なら結構来るしね。来なくても上京すれば良い。
仕事さえあれば東京よりオススメ。+5
-5
-
408. 匿名 2019/10/16(水) 12:17:14
>>86
娯楽が多いからじゃない?+8
-0
-
409. 匿名 2019/10/16(水) 12:24:09
田舎で地方公務員がお金持ちって言われてるけど
東京で地方公務員って言ったら「カツカツでしょ?」って言われる対象になる。
+7
-0
-
410. 匿名 2019/10/16(水) 12:34:26
東京は田舎者の集まりやで。+3
-4
-
411. 匿名 2019/10/16(水) 12:39:55
田舎でも都会でも、その土地で楽しく過ごそうと努力してる人は生き生きとしてて、魅力的な人が多いと思うわ+13
-0
-
412. 匿名 2019/10/16(水) 12:44:30
>>9
田舎のおかげで国産の野菜や果物がスーパーで買えると思うと、感謝しかない。+7
-0
-
413. 匿名 2019/10/16(水) 12:45:40
>>111私も両親もともに東京生まれ育ちです、周りも… こういう人がいるから偏見うむ+4
-2
-
414. 匿名 2019/10/16(水) 12:46:42
東京は埼玉から水を止められたら終わり+3
-0
-
415. 匿名 2019/10/16(水) 12:52:19
>>402
知らんがな+0
-1
-
416. 匿名 2019/10/16(水) 12:52:58
金持ちの義理家に姪っ子が生まれたけど、わたしは心のどこかで嫉妬していると感じる。
この子がお年頃になったらこの子には不労所得が待っている。。。
今でさえ至れり尽くせりの日々で、過保護過ぎて見てられない。みんなどこもそうなのか〜。+4
-0
-
417. 匿名 2019/10/16(水) 12:53:45
そもそも、田舎は給料激安
正社員でも13万前後のやつばっかり。手取りなんて10万ぐらいよ。やってられない。+8
-1
-
418. 匿名 2019/10/16(水) 12:55:20
>>324
あなたこそ西日本や東北の田舎に行った事ないでしょ。東京から3時間の秘境なんて可愛いもんよ。+5
-0
-
419. 匿名 2019/10/16(水) 12:58:09
>>152
阿久根市が有名な県
民間だけだと300万取れればいい方
200万代がゴロゴロいるけど公務員が押し上げていたりする+2
-0
-
420. 匿名 2019/10/16(水) 12:58:40
Uターンで今田舎に住んでるけどもう本当に嫌。
地元の情報誌があるんだけど、スナップを見ると大半が身体に墨入れてる…それを自慢するかのように袖を捲りあげて写真にうつる老若男女…過去の過ちとかではなく現在進行形でかっこいいと思ってるって事だよね…
なんでこうなんだろう。都会はもっと普通の人と輩の線引きがしっかりしていたように思う。
友達に「仕事の行き帰りで〇〇の家の前通るけど、電気ついてるかどうかいつも見ちゃうw」って言われたときは悪気は無いんだろうけどキモいと思った。
家賃安くて生活が楽なのはいいけど、人からの監視がすごいのが無理…あと不審者も多くて戻ってきて数年、家入られたり数回警察沙汰になってる。
都会に戻ろうと思って計画をたててる。都会は人が優しくて常識人が多くて本当に住みやすい。どうして戻ってきてしまったんだろう+14
-0
-
421. 匿名 2019/10/16(水) 12:59:56
ドバイで大金持ちと結婚すれば自分も子供も心配ないよ+1
-0
-
422. 匿名 2019/10/16(水) 13:00:30
仕事なら田舎一択+2
-4
-
423. 匿名 2019/10/16(水) 13:02:14
>>319
これよく言われるけど児童労働ありの時代と今は違うからね
昔は子供が資産で投資だったから+4
-0
-
424. 匿名 2019/10/16(水) 13:08:23
>>415
私もあなたの言う素晴らしさなんて知らんがな。+1
-1
-
425. 匿名 2019/10/16(水) 13:12:02
原発の恩恵にあやかる他力本願な県は
永遠に発展しないと思う。
+4
-0
-
426. 匿名 2019/10/16(水) 13:15:34
>>407
それ言ったら大阪名古屋福岡より多摩や清瀬あたりの東京都下の方がおすすめ。
地方公演あるアーティストのファンになるとは限らないし、交通費かかるけど1公演見れば満足なファンなるとも限らない。
それに平均賃金高い方が安心。+7
-4
-
427. 匿名 2019/10/16(水) 13:15:39
>>395
山形も素晴らしい所あると思う
でもただの憧れと住みやすさは違うよね。
お芝居見たいって人に地方が不便なのは確か+3
-0
-
428. 匿名 2019/10/16(水) 13:16:39
>>427
お芝居って・・・ご老人ですか?+0
-10
-
429. 匿名 2019/10/16(水) 13:18:21
>>417
その内容で保育園入れますよと言われても嬉しくないよね
生活の為に必死に働く1択だからじゃない。
都会で高い給料貰う方が楽+4
-0
-
430. 匿名 2019/10/16(水) 13:20:24
>>428
お芝居って聞いて高齢者しか思い浮かばないところが田舎ならでは。+12
-0
-
431. 匿名 2019/10/16(水) 13:21:27
>>423
そう、昔は子供は働き手だった。家の手伝いや下の兄弟の子守りをして、親を助けた。中卒で働く人も少なくなかった。子供は労働力だったから、子供の数も多い方がよかった。
今は逆で、子供は大事に大事にお金をかけて育てられる。少しでも何か不足があったら、~してくれなかった。と責められる。ディズニーランドに連れてってくれなかった、とか下らない事でも。親にとって、厳しい時代。+4
-0
-
432. 匿名 2019/10/16(水) 13:22:37
>>1さんが自分を食わせていけるだけの稼ぎをくれる職につけて、
犯罪や迷惑行為をしていなければ誰にも後ろ指さされることのない土地であれば
どこに住んでいても十分「未来がある」と言える状況だと思うよ。
結婚してないとか、子供がいないとか、子供が何人だとか、仕事が何だとか、
趣味がどうとか、寝起きする時間がどうとかで罵倒される土地には住みたくない。
「皆が田舎についてよく言うような、他人に生活を干渉されるようなことはないよ。
趣味のジョギングは他人に見られないように夜中にするけど」
って矛盾した事を書いてる田舎暮らしの人の意見に「えっ」となったことがある。+5
-0
-
433. 匿名 2019/10/16(水) 13:23:17
景色だけで〇〇と変わらない言う人は、旅行や写真でしかその土地を知らない人と言う事は分かったね。
+1
-0
-
434. 匿名 2019/10/16(水) 13:28:46
選択肢があるか無いかの違いって大きいよね
人が集まれば集まる分、施設や手当て、支援にお金が回せるし自然に暮らしやすくなってるんだよなぁ。
そこ「しか」見た事が無い人は、他を知らないから満足していられるだけ。まあそれも幸せな事だと思うけど。+4
-0
-
435. 匿名 2019/10/16(水) 13:32:59
程よい都会ってどのくらいだと思う?県庁所在地レベル?+0
-0
-
436. 匿名 2019/10/16(水) 14:13:53
>>120確かに大阪出身だけど数ヶ月前に横浜に旅行に行ったけど窮屈感なくて全て揃ってるし住みやすいんだろなーと一瞬で憧れた。たった2日間滞在しただけの感想
+1
-0
-
437. 匿名 2019/10/16(水) 14:14:10
>>366
こういうのって田舎、都会関係なく
地元あるあるな気がする
ずっと地元だと顔見知り多くなっちゃうし行動範囲もかぶる+2
-6
-
438. 匿名 2019/10/16(水) 14:14:41
>>35
地方は歩いてると、車のない貧乏な人と思われるから。そもそもみんな車で移動するから、歩いてる人がいないのはおかしくない。+6
-0
-
439. 匿名 2019/10/16(水) 14:23:23
幼少期は、、自然に触れ合えていいけど、ある程度大きくなった時に、将来の職業なり、人生に繋がるような体験や機会は都会の子より少ないと思う。+8
-0
-
440. 匿名 2019/10/16(水) 14:28:13
田舎か東京かより、海外か日本かを考えた方がいいよ。日本はどこに住んでても、今後は落ちぶれる一方なんだから。+1
-2
-
441. 匿名 2019/10/16(水) 14:28:20
>>417
そんな安いわけないwwwバイトじゃないんだから+1
-3
-
442. 匿名 2019/10/16(水) 14:33:21
>>440
同意!色々旅行して、タイのチェンマイか、マレーシアのクアラルンプール考えてるよ!日本人差別がなかった。若者が少ない日本は未来がなさすぎ。+1
-3
-
443. 匿名 2019/10/16(水) 14:35:10
>>115
あなたこそ「下品で野蛮で民度が低い田舎人」って暴言を吐いてるじゃない。+1
-3
-
444. 匿名 2019/10/16(水) 14:38:58
公園で子供遊ばせてると近所の年寄り達がわざわざ外に出てきてジロジロ見ては何か喋ってる。もう雰囲気が感じ悪くて耐えられない。こんなのドラマだけかと思ってた。
近所にある公園は全部住宅街にあるから、車である程度家から離れた大きな公園で遊ばせるしかない。
楽しく買い物してても店員の接客レベルが低すぎて気分悪くなることも多々あるし、夫は周りのことは気にするなと言うが、この土地に来てから楽しい時間も周りの人間の陰湿さの方が勝って楽しくなくなる。
+9
-0
-
445. 匿名 2019/10/16(水) 14:39:24
>>1
一年前に田舎から東京へ引っ越しました。
田舎のほうが良いです。
東京だと遊びも通勤通学も基本電車移動だから、いちいち歩かなくちゃいけなくて面倒くさい。
雨の日なんて特に。
田舎なら車移動だからすごく楽だった。歩かなくていいしw
あと、田舎のほうが保育園や幼稚園悩まなくて良い
。&子供いての電車移動大変よ。
東京で良かった事って言えば、有名な資格学校があって通えた事位なんだがw
それしかない。+0
-7
-
446. 匿名 2019/10/16(水) 14:55:16
>>365
滋賀は新幹線通ってる湖東側は住みやすいよね。
大学は京都にいっぱいあるし、実は名古屋も近いから、大阪、京都、名古屋に1時間くらいでいける。
新幹線使えば30分!
土地が安いから家も安くて、大企業の研究所や工場がたくさんあるから、田舎のわりに仕事あって、平均所得も高いんだよ。+3
-0
-
447. 匿名 2019/10/16(水) 14:59:09
>>400
もっと評価されていいコメント+1
-1
-
448. 匿名 2019/10/16(水) 14:59:16
>>404
ベネッセの採用は東大一橋東工大、早慶がほとんどです。残りはマーチ関関同立。
大企業はみんなそんな感じだけど。+2
-0
-
449. 匿名 2019/10/16(水) 15:00:44
地方都市に住んでました。今は田舎。市内にユニクロすら無くて、服買えるのは車で40分のモール。
こんなとこ若者は出て行って当たり前だと思う。
もうすぐ高齢者40%になるらしい。+4
-0
-
450. 匿名 2019/10/16(水) 15:02:40
田舎も都会も日本には未来はなさそうです。
財政破たんは確実!という公文書にショック [資産運用] All Aboutallabout.co.jp内閣府研究所はショッキングな試算結果を発表しました。首都直下地震が日本経済に与える影響に対する予測です。その結果、仮に2015年に首都直下地震が起きると、実質GDPは1.9%押し下げられるということですが、財政の破たん確率は3.5倍に上昇するという部分がショッ...
誰も考えたくない「次の震災」について考える:時事ドットコムwww.jiji.com「日比谷、大手町はかつて入り江や川を埋め立てた場所で地盤はズブズブです。安全性が十分確認されていない超高層ビルを建て、その最上階でふんぞり返っている社長さんたちはおばかさんです」-。
?日本国内移住関係者が絶対に言わないこと|家族で海外移住実現ブログijyuu.blog.jp日本の末路,衝撃の事実が明らかに! 日本の絶望的未来が不可避な理由とは? 日本国内の不都合な真実とは? 日本国内移住関係者,日本在住者が絶対に言わないこと,言えないこと? 『 手遅れ 』 & 『 逃げ遅れ 』 の日本人の起死回生の秘策も掲載。 日本人が最も得...
海外に活路を見出す人も今後出てくるかも。
http://web.archive.org/web/20190330123154/http://emigration-atlas.net/
+1
-0
-
451. 匿名 2019/10/16(水) 15:04:15
>>390
わざわざ人の出身地盛大にサゲるレスつけるって
ほんま性格悪いな
その性悪さにこっちがビックリするわ+7
-0
-
452. 匿名 2019/10/16(水) 15:10:42
ギャンブル、酒、タバコ、異性遊び
そんなのばっかり。+13
-0
-
453. 匿名 2019/10/16(水) 15:12:22
家の窓閉めてきちんとカーテンもつけて外部からブロックしてる。
深入りしたくない。+8
-0
-
454. 匿名 2019/10/16(水) 15:15:28
よそ者に冷たい。
珍しくニコニコ話しかけてきたかと思えば、こちらの情報を仕入れて話のネタにするためだった。+13
-0
-
455. 匿名 2019/10/16(水) 15:20:12
未来は無いと思う
よそ者には壁あるし、高齢者ばかりなのに町内会や自治会は意地でも存続させてるし。
訃報の連絡も多いよ。
+16
-0
-
456. 匿名 2019/10/16(水) 15:24:35
田舎に戻りたい。
自然に囲まれて、伸び伸び暮らしたい。
+2
-8
-
457. 匿名 2019/10/16(水) 15:38:55
>>48
うちの祖母も世間体が第一。
田舎は世間体気にしすぎて自分軸で生きるとか夢を持つとかできにくい気がする。
私自身も国立大に進学するのが目標だった+12
-0
-
458. 匿名 2019/10/16(水) 15:39:40
田舎で土地と山持ちで農林業営んでる人以外は田舎にいるメリットない+7
-1
-
459. 匿名 2019/10/16(水) 15:41:44
私は田舎でのんびりしていたい。
都会はお金がいくらあっても足りなそうだし人が多くて落ち着かない。
人混みに紛れたいときだけ都会や祭りに出向けば良い。+4
-6
-
460. 匿名 2019/10/16(水) 15:48:37
>>115
ブーメラン刺さってますよw
+2
-0
-
461. 匿名 2019/10/16(水) 15:52:58
>>457
世間体気にする人は昔、貧乏とかで人からバカにされた生活してたからだよ。
田舎は貧乏と無知が多かったから
世間体ばかり気にする。+6
-2
-
462. 匿名 2019/10/16(水) 15:53:58
少し歩けば海の観光地の田舎が実家。
庭でBBQできたり子供と遊ぶには楽しいんだけど近くの幼稚園は廃校、小学校も統合予定。
周りも高齢者ばかりになってきていて30年後がおそろしい。
今は地方都市に住んでるけど地方都市が一番いいと思う+7
-2
-
463. 匿名 2019/10/16(水) 15:55:39
でも世間体気にしないと何のスペックも金も
無い人達いるからね。
せめて世間体気にして他人の批判するしか
生きていく道が無い。
金が無くて怠け者だと
無料の悪口しか残らないから。
+6
-0
-
464. 匿名 2019/10/16(水) 15:56:14
>>461
うちの祖母は逆に地主のお嬢様だったよ。
祖父は町議会議員。
田舎の年寄りはだいたい世間体気にするよ+5
-1
-
465. 匿名 2019/10/16(水) 16:01:54
>>49
住んでる都道府県の県庁所在地に住んでいますが、
生活や遊び、進学だけでなく就職にも困っています。
一応新幹線も止まるところなんだけどね。
びっくりするくらいまともな仕事もないし(年間休日100日未満で月給17万円とか)
公共交通機関も未発達で未だにSuicaでバスに乗れません。
高校もほぼ選択肢なし、大学はFランのみ。
高校を卒業した子の8割以上が出ていくのも納得な状態。
政令指定都市以外の地方都市は悲惨だよ。
でも、台風とか災害が起こった時の都心の中継とか見てると
とてもあんなところ住みたくないなって思ってしまって
(駅でアトラクション並みの待ち時間&行列、トイレ流れないマンション等)
不便なことに不満を持ちながらも田舎に留まってしまう。
普段はとっても憧れているんだけどね。+5
-3
-
466. 匿名 2019/10/16(水) 16:12:04
>>1
東京住んだことない人って東京を過大評価しがちだけど、実際東京そんないいとこじゃないよ。
私は18歳まで北関東の田舎町にある実家で育ち、19歳から都内で一人暮らし。現在28歳独身。
今年中に彼氏ができなければ思い切って大好きな仙台に移住するつもりです。確かに東京は便利なのは間違いないが、死ぬまで東京に住まなければならないと想像するとゾッとする。+3
-8
-
467. 匿名 2019/10/16(水) 16:39:46
>>465
私は台風の中継見てたらとても地方には住めないって思ったけど。
地べた信仰で戸建てばかり立ってるけど、垂直避難できなくて自分が流されたり助かっても家の殆どが浸水したり、なんて事に比べたらタワマンのトイレが流れない方がマシ。
駅で電車乗るのに行列って言うのだって、地方は車社会だから水が引くまで車出せないから並ぶ以前の問題だし。+5
-1
-
468. 匿名 2019/10/16(水) 16:44:16
>>233
ある程度の利便性云々もありますが
どこに住むかより誰と住むか、誰が住むか、ですね。
+0
-0
-
469. 匿名 2019/10/16(水) 16:54:25
>>120
横浜の栄えてるところは本当に最高なんだけど、難点は東京なみに物件が高いということ…
普通のサラリーマンには手が出ないよ!!+1
-0
-
470. 匿名 2019/10/16(水) 19:56:02
>>337
一ヶ月ぐらいは体についてる 脂肪 でなんとかなる。+0
-0
-
471. 匿名 2019/10/16(水) 20:15:02 ID:WtFWbuP3fW
>>448
京大も有るのかなぁ⁉️+1
-0
-
472. 匿名 2019/10/16(水) 20:19:07 ID:WtFWbuP3fW
>>365
滋賀県でも南部はショッピングモールや工場で結構栄えてる☺️東北や山陰なんて本当に何も無いです😂+4
-0
-
473. 匿名 2019/10/16(水) 22:08:25 ID:gUOp3YTwJZ
>>465
山口市ですか?秋田市か青森市+0
-0
-
474. 匿名 2019/10/17(木) 20:03:25
>>203
宮崎暮らしやすいですか!?笑+0
-0
-
475. 匿名 2019/10/18(金) 02:11:03
>>126
その中に政令指定都市がいくつ入ってるか…+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
華やかな事に縁のない人生主は田舎で生まれ、田舎の小さな会社で働いています。 貯金も少なく、彼氏友達もいません。 真面目に生きてもずーっと地味な人生で、多分このまま死んでいくと思います。 華やかな人を見ると虚しくなります。 どうやり過ごしていけ...