ガールズちゃんねる

一生賃貸ってどうですか?

2463コメント2019/10/25(金) 23:13

  • 2001. 匿名 2019/10/16(水) 10:13:11 

    >>1963
    そういう風景、多いですね。地域によってホッコリしたり、不快だったり…ボスがいる地域は避けたい。

    +4

    -0

  • 2002. 匿名 2019/10/16(水) 10:13:32 

    家買っちゃうと、もう移動できなくなるという事実が単純に怖い。
    それさえなければもちろん、自分の家に住みたいけどねえ…
    災害、隣人トラブル、子供の校区のこと。
    最近のおかしな教師いじめ事件だとか、そんなん起こったら即転校させたいよ。

    せめて子供が巣立っていったら、中古の小さい家とか買う気になるかもしれない。

    +15

    -1

  • 2003. 匿名 2019/10/16(水) 10:13:35 

    >>1987
    これから団塊の世代が20年以内に大量に死ぬから確実に空き家は増えるでしょ。
    その世代は圧倒的に持ち家率高いし。

    +11

    -2

  • 2004. 匿名 2019/10/16(水) 10:14:44 

    >>1996
    いいえ、60歳以上で審査が通りづらくなり、70歳以上でかなり厳しい状況です。
    しかも夫婦前提。
    単身者はもっと弾かれます。

    +9

    -0

  • 2005. 匿名 2019/10/16(水) 10:14:54 

    >>1996
    70代以下でもある程度の預貯金もしくは資産がないと無理ですよ

    +3

    -0

  • 2006. 匿名 2019/10/16(水) 10:15:25 

    >>1975
    老後に借りられる部屋と借りたい部屋が一致するような話ししてる人なんていた?
    歳とっても選択枠は減るけど普通に借りられるという話しですよ。

    +2

    -1

  • 2007. 匿名 2019/10/16(水) 10:15:38 

    >>1758
    お金かけて建ててる家は持ちも良いよね。
    あとは立地にもよるけど。
    それにお金ある家は、いざ壊れた時にポンと出すお金があるしね。
    我が家みたいに貧乏な家は、壊れても急に出すお金がないから、壊れなようにこまめに修繕してるw
    我が家の場合は、壊れてから払うのと、壊れる前にやっておくのだと、出るお金が倍くらい違うからw

    +4

    -0

  • 2008. 匿名 2019/10/16(水) 10:15:40 

    >>1993
    転勤族はそのパターンが1番多いって聞くよ。
    知人もそう。

    お金持ちの税金対策や田舎の旧家ではないただの庶民の場合、資産価値とか子供に家を遺すとか考える必要あるのかな。
    要らなかったら処分してくれと処分費用を遺してやった方がいい気もするけど。

    +6

    -0

  • 2009. 匿名 2019/10/16(水) 10:16:58 

    読売新聞ソースですが
    月の年金が15万・20万でも
    高齢の一人暮らしの人は
    賃貸契約がなかなか結べず
    物件探しに奔走。
    翻って無年金で要生活保護の男性は
    すぐに公営団地に入居が決まった

    +5

    -0

  • 2010. 匿名 2019/10/16(水) 10:17:10 

    >>1952
    こういう優遇なんの意味があるの?
    日本人のための日本じゃないの?
    と思ってしまう。

    +4

    -0

  • 2011. 匿名 2019/10/16(水) 10:17:11 

    高齢者は審査に通りませんよ!とか「現在の価値観」で30年後を語る人ってなんなんだろう?

    例えば30年前の事を考えたって、住宅ローンの基準はなんと5%から8.6%だったし(現在は0.8%から2.375%)
    当時あった「住宅金融公庫」なんて永遠にあると思われてた大規模組織が、今はもう無くなってるしね

    関係ないけど当時、電話の加入権を2本買って7万6000円×2で約15万円も出費してしまったけど、現在はもう電話の加入権なんか無いし。

    2022年問題とか2050年問題とかの根拠があるならともかく、現在の価値観のみの空想だけで30年後を語ってる人ってどうかしてると思うわ

    +12

    -4

  • 2012. 匿名 2019/10/16(水) 10:17:57 

    >>1004
    移民だらけになったら、マナーの悪い外国人に嫌気がさして東京から地方都市に移住してくる人増えそうだね。

    +4

    -2

  • 2013. 匿名 2019/10/16(水) 10:19:27 

    念願のマイホームを購入したけど、上階の騒音に悩まされて精神的に限界。家はとても気に入っているだけに本当に残念で悲しい。

    +5

    -0

  • 2014. 匿名 2019/10/16(水) 10:20:13 

    どうですかと言われても家買えないから一生賃貸だわ。

    40代だし住宅ローンなんて組めないし、都内だから一括で買うには5千万6千万必要になるし無理。

    +2

    -0

  • 2015. 匿名 2019/10/16(水) 10:20:23 

    URって言う人も結構いるけど、保証人なくても入れるってことで、外国人ばかりのところも結構多いですよ。苦手な香辛料の匂いがすごいとか、分別がちゃんとされてなくてとか、文化や言葉の違いでの問題も多いそうです。地域によるのかもしれないけど、今後外国の方がもっと増えていくのであれば、そういうUR物件も増えていくかもしれない。
    匂いってダメなものはダメだからなぁ。
    歳とると柔軟性が欠けていく人が多い中で、外国人がたくさんいる物件に入って、ストレスをあまり感じずに生活していけるのかな?

    +5

    -1

  • 2016. 匿名 2019/10/16(水) 10:21:05 

    >>2005
    横。
    結局一生賃貸はお金持ち、もしくは子供に保証人等頼る前提の人だよね。(できるか分からないけど)
    前にも出てる50代で貯蓄5000万ありますとかそんな感じの人。50代ならまだまだ働けるし老後には貯蓄は6、7000万くらいいきそうだし。
    中流家庭の話ではなさそう。

    年収1000万でも東京ではカツカツです、お金持ちじゃありません。なんて言ってる人多いけど東京に住んでるからであって全体で見たらお金持ちの部類。

    +7

    -0

  • 2017. 匿名 2019/10/16(水) 10:21:14 

    >>2007
    夫の実家がとんでもない豪邸ですが、持ちがいいとか関係なく購入するときに受けた定期メンテナンスの説明にしたがってメンテナンスしてもらってますよ。
    金持ちこそメンテナンスをわざわざ断らないで大手の提案そのままで任せてます。

    +8

    -0

  • 2018. 匿名 2019/10/16(水) 10:21:29 

    自分の子供が結婚するときに相手の両親が家を持っていなくて賃貸暮らしだと正直不安。
    信用がないっていうか、結婚を反対してしまうかも。
    マンションでも小さな家でもいいんだけどいい年して賃貸だと転勤族でもない限り付き合いたいとは思わない。

    +5

    -6

  • 2019. 匿名 2019/10/16(水) 10:22:28 

    >>661
    なんで?

    +0

    -0

  • 2020. 匿名 2019/10/16(水) 10:22:29 

    >>1689
    私は不動産屋だけどそういう事もあるよ
    オーナーが主体だからそれぞれ考えることは違うからね
    不動産屋もたくさんの物件持ってるけどそれぞれ、高齢者NG、外国人NGとか色々色々ある
    何の問題もなくまともに借りられるのは50歳以下一人暮らしの健康に問題ない社員くらいなものじゃ無いかな

    NGの中にも契約者が別人物で住むのが身内をNGとする物件と、OKとする物件もあるよ
    地域差ではなく、オーナーの考え方次第って話

    +7

    -0

  • 2021. 匿名 2019/10/16(水) 10:23:06 

    >>1982
    ハザードマップでアウトな場所は地盤も弱い
    そもそも杭打ちが必要な土地に家建てちゃだめよ
    家建てる時に地盤改良するから大丈夫ですよ!って言われるだろうけど

    +4

    -0

  • 2022. 匿名 2019/10/16(水) 10:23:35 

    >>2018
    子供世代の事を考えると、社会的信用って部分はあるわね
    「どのように見えるか」って意外と大切な局面が訪れたりするし

    +2

    -3

  • 2023. 匿名 2019/10/16(水) 10:23:56 

    一生賃貸よりも、ある程度まで賃貸にして貯金し、50代くらいに家かマンションを現金購入が良いと思う。

    +3

    -1

  • 2024. 匿名 2019/10/16(水) 10:23:56 

    うちは、お年寄りは親族が近隣に住んでて親族との関係が良好な場合は貸してるよ。
    お年寄りに貸せないのは、家賃が払えなくなる可能性とかもあるけど、そこで死なれるのが困るからっていうのが一番大きいんだよね。
    ただ亡くなるだけならいいんだけど、孤独死して腐乱死体が発見されたとかなると人が入らなくなるし退去する人が出てくる。それが困るから貸したくない。
    人が死んだアパートでも住めるって人が増えれば老人にも貸してくれるアパートも増えるよ。
    うちがお断りするのは、高齢者よりも生活保護の人だな。貸さない。

    +3

    -0

  • 2025. 匿名 2019/10/16(水) 10:23:58 

    >>1986
    しかもうつ病が多いとか。

    +0

    -0

  • 2026. 匿名 2019/10/16(水) 10:24:38 

    >>2014
    都内通勤1時間圏内の武蔵野多摩埼玉千葉神奈川あたりの中古物件なら駅近2,000〜3,000円でいくらでもあるよ。
    23区内駅近新築とか現実無視した条件抱いてない?

    +3

    -0

  • 2027. 匿名 2019/10/16(水) 10:25:01 

    地方と都会では感覚が全然違うと思うけど、地方で一生賃貸の人はお金がない人が多いです。
    地方は家建てて当たり前という風潮がある。

    +3

    -0

  • 2028. 匿名 2019/10/16(水) 10:25:40 

    >>2026
    2,000万〜3,000万円

    +0

    -0

  • 2029. 匿名 2019/10/16(水) 10:26:39 

    >>2003
    団塊の世代が家を持って40年。20年後には築60年。
    阪神大震災以降は耐震もしっかりしてるけど、それ以前の戸建てもマンションも正直アレだよ。
    住宅システムも古いままだからリノベーションやリフォームされてればいいけど、躯体の古さは誤魔化し効かないからなー。

    +2

    -2

  • 2030. 匿名 2019/10/16(水) 10:26:41 

    >>1
    老後も大事だけど
    今現在の収入と健康が第一

    無理して家建てるより
    身の丈に合わせて資金繰りしたらいいかと

    親世代と現役世代の
    経済背景が激変してるからね

    +7

    -0

  • 2031. 匿名 2019/10/16(水) 10:26:47 

    娘がいて、将来里帰り出産希望しても親が賃貸マンションでファミリー物件じゃなければ大変そう。

    +3

    -4

  • 2032. 匿名 2019/10/16(水) 10:27:21 

    台風や地震で一発アウトになるくらいなら
    賃貸でいいや

    +4

    -0

  • 2033. 匿名 2019/10/16(水) 10:27:45 

    >>2010
    鳩山総理「日本は日本人のための国ではない」
    が大喝采されたのが日本ですから。

    +0

    -1

  • 2034. 匿名 2019/10/16(水) 10:27:45 

    >>2015
    保証人システム自体変わってきていて、保証会社に加入させられるよ、都内ではね。余計な手数料取られるから保証人立てて契約したいと言っても逆に断られるよ。すでにいろいろと変わってきていますよ。

    +6

    -0

  • 2035. 匿名 2019/10/16(水) 10:28:30 

    >>2024
    うちは古い方だけ生保OKで老人外人×だな
    10年以内に取り壊す予定だから、すぐ出てってくれない老人は困る

    +2

    -0

  • 2036. 匿名 2019/10/16(水) 10:28:35 

    >>2029
    築60年をリフォームするわけないじゃない
    馬鹿なの

    +1

    -4

  • 2037. 匿名 2019/10/16(水) 10:28:49 

    >>2024
    親族との関係が良好ってどうやってわかるの?
    契約についてくるとか、緊急連絡先に名前を書いてもらえるくらいでは孤独死は避けられない気がするんだけどな
    宅配弁当や新聞を取ってもらいかつ業者からの連絡先にオーナーか管理会社の番号を入れてもらってすぐ連絡もらえるシステムにしてないと私なら不安だな

    +0

    -0

  • 2038. 匿名 2019/10/16(水) 10:29:10 

    >>2006
    >普通に借りられる
    若い時に普通と
    高齢になってからの普通は違います
    シンプルなことを絶対に理解したくないタイプの方なのね

    +3

    -2

  • 2039. 匿名 2019/10/16(水) 10:29:47 

    >>1985
    私も神奈川県です。
    そこまで高いのは広い土地かな?
    それともみなとみらい、西区、中区あたりかな。

    鎌倉、山手でさえそこまででは無い印象です。

    +0

    -0

  • 2040. 匿名 2019/10/16(水) 10:30:07 

    >>2031
    娘の里帰り出産のために家持つの?
    孫ができるかもわからないのに…

    +6

    -1

  • 2041. 匿名 2019/10/16(水) 10:30:17 

    >>29
    ちょっと前に、カーリースは点検費用や自動車税がかからないんで、お得だと思うけど、どうですかってトピたって、日本の将来、マジでヤバいって思ったけど、本気で賃貸だと固定資産税、修繕分だけ得だって思ってる人がいるんだ。ゴメン、ちょっと、久々にゾワっとした。

    +4

    -1

  • 2042. 匿名 2019/10/16(水) 10:30:30 

    >>2033
    いつ大喝采されたのか

    +2

    -0

  • 2043. 匿名 2019/10/16(水) 10:30:38 

    >>2023
    賃貸料払いながら貯金ができるってすごいなと思う。それが出来ないからみんなローン払ってでも家買ってるんじゃないの?

    賃貸派でリタイア間近に購入する人って実はお金持ちよね。

    +11

    -0

  • 2044. 匿名 2019/10/16(水) 10:30:53 

    >>2011
    単に無くなっていったってだけで「おそらく今後は電話が普及し電話加入権も無くなるから加入権を得る必要はないだろう」と考えて加入しなかった人はそんなにいないんじゃないの?
    その時代の人じゃないので前払い一括なのか月額なのか知らないけど。
    加入権得た人は今でも加入権払ってるの?違うでしょ。
    今の人が加入権払って電話持つとか馬鹿みたいにwって笑わないでしょ。

    当時電話が必要だった家庭なら加入権が今後無くなる無くならないに関わらず加入したでしょ。
    家だってその当時必要だと判断したから買うんだよ。

    +0

    -2

  • 2045. 匿名 2019/10/16(水) 10:31:07 

    私も賃貸でいい気がする。
    家を買っても60歳とかになって水道から赤水、ガスはガス漏れ、天井から雨漏り、お金かかって仕方ない。
    若いうちは賃貸で、60過ぎたら安い中古マンション買うくらいの方が気軽かも知れない。

    +3

    -0

  • 2046. 匿名 2019/10/16(水) 10:31:56 

    友人に、中古の9階って微妙なマンションに
    36歳でローンを組んでるのがいるけど、生活大変そう。。無計画で、2人目出来てしまったし。。
    上の子は、まだ幼稚園。
    子供の世代まで、中古マンションって保つのかな?耐震とか。
    心配なんだが、癪にさわるから聞けない。

    +2

    -0

  • 2047. 匿名 2019/10/16(水) 10:32:25 

    >>2014
    住宅ローン、80まで組めるって聞いた…

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2019/10/16(水) 10:32:31 

    >>2042
    当時です
    朝日と毎日は絶賛してました
    あ、隣国の韓国もw

    +0

    -1

  • 2049. 匿名 2019/10/16(水) 10:32:37 

    >>2038
    >絶対に理解したくないタイプの方なのね

    横からですが、普通のディスカッションで相手と意見が違うからと言って、相手の人格を貶める書き込みをする人…見てて不愉快だわぁ

    +4

    -1

  • 2050. 匿名 2019/10/16(水) 10:32:42 

    >>2043
    だから給料の良い一流企業勤めや住宅補償のある転勤族、お金持ちの話だよ。
    一生賃貸、定年まで賃貸を転々として最終的に購入なんて。

    それを中流家庭が真似しようとしたら破産するわw

    +3

    -0

  • 2051. 匿名 2019/10/16(水) 10:33:16 

    >>2038
    選択枠は減るけど普通に借りられるって書いたのに。。選択枠は減るけどってちゃんと加えて書いてくださいね。マスコミみたいに一部の文章はしょるのやめてー

    +4

    -2

  • 2052. 匿名 2019/10/16(水) 10:33:21 

    >>2039
    横ですが山手は平凡な見た目で土地も狭い中古物件が二億弱くらいで販売されてるのを見たことがあるので高いと思いますよ…

    +2

    -1

  • 2053. 匿名 2019/10/16(水) 10:33:36 

    >>1974
    わかる
    うちもUR家賃10万で1LDK(2DKを改築)
    隣の同じ築昭和の物件は2000万切ってる
    とはいえそんなオンボロ物件ほしいかって言われたらいらないんだよねぇ
    16年住めば確かに元は取れるかもしれないけど、
    16年も住むかなぁ?

    +2

    -1

  • 2054. 匿名 2019/10/16(水) 10:33:43 

    老後2000万とか3000万とか言われてるのに、その上老後に家を買う余裕この先あんの?
    中古っつっても便利なところはそれなりに高いよ。

    +6

    -0

  • 2055. 匿名 2019/10/16(水) 10:34:07 

    >>2048
    そんなごく一部のパヨだけの声を取り上げて「大喝采されたのが日本ですから」とか日本全体にまで引き上げないで

    +4

    -1

  • 2056. 匿名 2019/10/16(水) 10:34:20 

    >>1429
    横ですが家賃×100倍の貯金があれば
    入居可能と言われました。
    問い合わせたら。
    無かったのでやめましたが…

    +4

    -0

  • 2057. 匿名 2019/10/16(水) 10:34:28 

    >>2003
    その人達にも子どもがいるから受け継ぐのでは?

    +3

    -1

  • 2058. 匿名 2019/10/16(水) 10:34:29 

    >>1965
    アパート持ってるけど、被災はあまり怖くないかも。
    それよりも、自殺とか事件が起きて人が入らなくなるのが怖い。

    +2

    -0

  • 2059. 匿名 2019/10/16(水) 10:34:49 

    私は定住民族なので持ち家建てて落ち着きたい。
    賃貸を気軽に引っ越すなんて遊牧民みたいな暮らしの方が無理。

    +1

    -0

  • 2060. 匿名 2019/10/16(水) 10:34:56 

    賃貸や一軒家よりもマンションの方がトラブル多そう

    +3

    -2

  • 2061. 匿名 2019/10/16(水) 10:36:02 

    >>2011

    住宅金融公庫 - Wikipedia
    住宅金融公庫 - Wikipediaja.wikipedia.org

    住宅金融公庫 - Wikipedia住宅金融公庫出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動住宅金融公庫(じゅうたくきんゆうこうこ)は、かつて存在した国土交通省(旧建設省)・財務省所管の特殊法人・政策金融機関。2007年3月31...

    +0

    -2

  • 2062. 匿名 2019/10/16(水) 10:36:25 

    >>14
    戸建てにしたら隣人がマジ◯チガイというリスクもある…

    +14

    -2

  • 2063. 匿名 2019/10/16(水) 10:37:04 

    >>1971
    首都直下型、富士山噴火も確立あるからね…
    現在25歳だけど、死ぬまでに
    南海トラフも首都直下型も富士山噴火も全部きそうだから、家建てる勇気でないww

    +6

    -0

  • 2064. 匿名 2019/10/16(水) 10:37:19 

    >>2036
    要するに古い空き家を安く買い叩こうってのは無理があるってことでしょ

    上物壊して新たに立て直すのに2000万はかかる
    500万くらいで家買えるでしょ、って思ってる人は危ない

    +3

    -1

  • 2065. 匿名 2019/10/16(水) 10:37:41 

    去年の年末戸建て買いました。
    ずっと狭いアパート住まいだったから、自分の家!広い!快適!ってことにすごく幸せ感じてた。

    でも買って一年未満でこの前の台風。
    結局被害は何もなかったけど、最中は不安で仕方なかった。あー戸建てなんて買うんじゃなかったかなと思ったよ。

    でも子どもがいると学区の問題とかもあるし、賃貸でも嫌なら気軽に引っ越すってのも難しいんだよね。(住んでる地域は戸建てや分譲が多くて、賃貸は単身者用ばっかり。あっても賃料17万とかうちには高すぎる。)

    +5

    -0

  • 2066. 匿名 2019/10/16(水) 10:38:15 

    五百万で家買えるなんて思ってる人いるの、、、?

    +4

    -0

  • 2067. 匿名 2019/10/16(水) 10:38:25 

    >>1828
    勘違いしてるというか騙されるのはマイホーム派の方だと思うけど。
    自分は働けなくて夫が死んだときのためにっていってるひとの理屈はよくわかるけど。

    +0

    -0

  • 2068. 匿名 2019/10/16(水) 10:38:44 

    結局空き家なんて住むに値しない空き家が増えるだけであまり期待しちゃいけなさそうだね。
    空き家でも良い物件ならバンバン売れるだろうから年寄りにはろくな物件は回ってこなそう。

    +9

    -0

  • 2069. 匿名 2019/10/16(水) 10:38:50 

    >>880
    うちも家賃1年分まとめ払いして収入審査パスしてるよー
    URの人が教えてくれた
    1000円安くなるとかいうどうでもいい情報も教えてくれたw

    +2

    -1

  • 2070. 匿名 2019/10/16(水) 10:38:51 

    >>2036
    え!じゃあそのまま住むの?w

    +0

    -1

  • 2071. 匿名 2019/10/16(水) 10:39:26 

    >>1229
    ほんとこれ。今賃貸でマンション購入して来年以降引っ越すけど、賃貸の壁紙を子どもがピリピリ、私の目を盗んで剥がして遊んでて、ひどいことなってる。最後に修繕費いくらとられるか、敷金で間に合うのかほんとに怖い。

    +2

    -0

  • 2072. 匿名 2019/10/16(水) 10:40:03 

    >>2059
    私は逆だ。今仕事の都合で住んでいる土地にどうしても魅力を感じなくて、何千万もかけて家を買おうって気に全然ならなくて。子供いるけどね。何かあればすぐ引っ越したいくらい。

    +5

    -0

  • 2073. 匿名 2019/10/16(水) 10:40:08 

    >>2066
    田舎の朽ちた家くらい?

    +1

    -0

  • 2074. 匿名 2019/10/16(水) 10:41:01 

    >>1429
    毎年審査あります。
    うちは課税証明書を16歳以下の家族分10月に提出です。
    収入源ない人は貯金残高と聞きました。
    どれにも該当しなければ退居です。
    管轄により少し違うかもしれないけど民間の賃貸より
    大分入居制限があるのでしっかり見通しての入居おすすめします。

    +6

    -0

  • 2075. 匿名 2019/10/16(水) 10:41:49 

    家賃12万円払ってる事が馬鹿らしくなってきて、マイホーム購入した。月々の支払いは10万くらい。
    家は広くなったし、すごく快適!もっと早くに家を建てておけば良かったと思う。
    賃貸だと、毎月お金を捨ててる気分。マイホームだと自分の財産になっていく感覚。

    +17

    -3

  • 2076. 匿名 2019/10/16(水) 10:42:06 

    >>2054
    なので30歳手前に購入してローン返済しながら老後資金を貯蓄する人たちが増えてる。バブルの頃じゃ考えられないよね。一番贅沢出来るうちに老後の不安。

    +7

    -0

  • 2077. 匿名 2019/10/16(水) 10:43:05 

    >>2017
    その方が長持ちする。

    +2

    -0

  • 2078. 匿名 2019/10/16(水) 10:43:47 

    ローコスト住宅って需要どのくらいあるんだろ。
    自然災害多い日本じゃ怖すぎる

    +4

    -0

  • 2079. 匿名 2019/10/16(水) 10:44:38 

    家買って無理目なローン組んで、返済のために妻も仕事増やすみたいな、家の犠牲になる人生は嫌だな。それなら無理せず払える範囲の賃貸か小さな家でいい。

    +7

    -0

  • 2080. 匿名 2019/10/16(水) 10:45:20 

    旦那が下町方面で建てると息巻いてたけど、先日の台風で思い知らされたのか
    素直に武蔵野台地の方に路線変更。

    +3

    -0

  • 2081. 匿名 2019/10/16(水) 10:45:54 

    賃貸は災害で壊れた時の心のダメージが
    少なそうでいいなぁと思ってる…最近。
    でも、年取ってから不安だよなぁ。
    小さい家でいいから、丈夫な家が欲しい!

    +4

    -0

  • 2082. 匿名 2019/10/16(水) 10:46:13 

    人口減少で空き家・空き室が増えるし
    安くなるかも

    金銭面はトータルして一軒家も賃貸も大して変わらないって、どっかの専門家が言ってた

    各々の生活スタイルに合わせれば良いよ

    私はもうすぐ家のローンが終わるので
    その分老後貯金にまわす予定
    若いうちに買ってて良かった
    近くに川も海も山も無いので災害は大丈夫

    +5

    -0

  • 2083. 匿名 2019/10/16(水) 10:46:37 

    子育てひとりにつき2000-3000万、家賃か住宅ローン4000-8000万、老後資金2000万以上かぁ

    +1

    -0

  • 2084. 匿名 2019/10/16(水) 10:46:45 

    >>2049
    不快だわぁと人を誹謗するあなたご自身は
    相手の人格を貶める書き込みをする人ではないと?

    +4

    -2

  • 2085. 匿名 2019/10/16(水) 10:47:10 

    >>2015
    URだけど、香辛料わかるwww
    本格グリーンカレーの匂い、つわりの時地獄だったなぁ…今は美味しそうだなぁくらいにしか思わないけど

    ただ、うちはそこそこ家賃高いのでそこそこ金持ちの外国人が住んでるみたいで、
    マナーや治安が悪いわけではないかな

    むしろ礼儀正しい中国人がお隣さんで挨拶にメロン持ってきてビックリした
    ストッケのベビーカー押しててさらにビックリした

    +0

    -0

  • 2086. 匿名 2019/10/16(水) 10:47:24 

    >>2076
    バブルに贅沢した人が老後2000万問題に阿鼻叫喚とか自業自得だわ。

    今の若い人がコツコツ質素に暮らしてるのはバブルの恩恵もなければ老後も不安だから仕方ない。

    +0

    -0

  • 2087. 匿名 2019/10/16(水) 10:47:38 

    >>1024
    100倍の貯金があって、さらに1年分を一括払いです。
    毎年審査ありますよ。
    関東、都市近郊入居者です。
    前は埼玉や千葉にも住んでました。

    +6

    -0

  • 2088. 匿名 2019/10/16(水) 10:48:50 

    高校生の娘の友達が聞いてもいないのにうち賃貸なんだよね、、、とみんなの前で悲しそうに話した事があるらしい
    私は家庭の事情もあるだろうから色んな考えがあって当然だと思っていたけれど子供にそんな悲しい思いはさせたくないって思ったよ
    最近の災害見ていると何が正解かはわからないけどね

    +1

    -5

  • 2089. 匿名 2019/10/16(水) 10:49:28 

    私のおじさん(60半ば)がお婆ちゃんとの2世帯住宅作るためにバブル崩壊前後に家建てたけど修繕なんてほとんどしてないと思うけどね。
    10年に1回くらい湯沸器のついた自動のバスタブにしたいとかキッチンを今時のにしたいとか自分の希望で変えてるけど、修繕なんて私30数年生きてて雨漏りするから直したっていうの1回聞いたくらいだよ。

    持ち家は10年経ったら修繕費で1000万飛ぶとかそんな事無いと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 2090. 匿名 2019/10/16(水) 10:49:59 

    >>2054
    逆に老後2000万3000万の時代なのに何でいくら払っても手元にも残らない賃貸で暮らしていくの?
    ローン、家賃払うのは一緒なのに。

    +7

    -1

  • 2091. 匿名 2019/10/16(水) 10:51:43 

    実家が戸建だけど地盤沈下や施工にムラがあったりと建ててから維持も大変なのをみてきたので賃貸で良いと思いと思ってる。家は買い直しがきかないから運だよね。都心部だと4〜5千万するからフルで共働き決定だし、どちらかにもしもがあったらローン払うの大変だもの。それに車買い替えたりするとWローンで大変だよね。

    +1

    -0

  • 2092. 匿名 2019/10/16(水) 10:51:52 

    これから日本にタダ同然の空き家がゴロゴロ増えるから全然心配しなくて大丈夫!!

    格安 空き家&古民家 物件検索 Sumai 空き家
    格安 空き家&古民家 物件検索 Sumai 空き家akiya.sumai.biz

    格安な空き家・古民家(売買・賃貸)をお探しの方必見!無償譲渡(0円・無料)、50万円以下、100万円以下も結構あります!空き家の数だけドラマがある・・・空き家一戸建て中古物件情報です。

    +3

    -0

  • 2093. 匿名 2019/10/16(水) 10:52:00 

    >>2086
    バブルバブルってやたらに言うけど、それって今の若手の父母世代だよ
    一生懸命家計をやりくりして育ててくれた人達だよ

    +1

    -4

  • 2094. 匿名 2019/10/16(水) 10:52:21 

    いつの時代も、お金持ちも老後に不安を感じない人なんていないよ。

    +0

    -0

  • 2095. 匿名 2019/10/16(水) 10:52:55 

    >>2082
    災害は水害だけじゃないよ。
    地震と火災がある

    +6

    -0

  • 2096. 匿名 2019/10/16(水) 10:52:56 

    >>2089
    うちの実家は10年に一回の外壁塗装と、庭潰して駐車場1台分増やしたくらいよくらいだよ。他は何にもしてない。

    だいぶ水周りの年季が入ってきた。

    +4

    -0

  • 2097. 匿名 2019/10/16(水) 10:53:07 

    >>2003
    その団塊世代ジュニアですが、よい物件は引き継ぎ要らない物件は手放しました。

    私たちはたぶんロスジェネ世代ですがシビアですよ。
    必要なものと不必要なもの淘汰されていきます。

    不必要なものでも必要であれば、それはそれで良いと思います。

    +0

    -1

  • 2098. 匿名 2019/10/16(水) 10:54:07 

    >>2084
    「人の人格を貶める書き込みは不快」
    この意見に対して、あなたこそ人の人格を貶めてるみたいに言う人って、何なんだろ笑

    +1

    -3

  • 2099. 匿名 2019/10/16(水) 10:54:33 

    一生賃貸の予定で貯蓄しておくにしてもさ、
    100歳まで生きる予定で貯蓄して95歳でポックリ死ねれば予定通りだけど
    100歳まで生きる予定で貯蓄したけど80で痴呆になって散財したり、医療が発達して下手に110歳とか生きちゃったらどうするんだろうね。
    90で保険の効かないすごく大変な難病にかかって貯蓄が減るとかそういうのも。

    +4

    -0

  • 2100. 匿名 2019/10/16(水) 10:54:58 

    賃貸は老後は家賃大変って言うけど、一軒家だってローン払い終えたらおしまいじゃないからね。ボイラーだ エアコンだ 壊れるし、外壁ペンキしたり、10年住めばガタは出てくるから子供が巣立ってしばらくしたらリフォームだなんだかかるよ。
    旦那の実家なんてリフォームしたけど結局小さい家建つくらい金掛かったって言ってたし。
    賃貸と一軒家だと最終的にかかるお金はさほど変わらないくらいだけど実は一軒家が若干かかるらしいよ。

    +8

    -0

  • 2101. 匿名 2019/10/16(水) 10:55:12 

    これから空き家が増えるから大丈夫って言うけど、空き家が出来たら地上げしてディベロッパーが買取って、マンション作るだけだよ。家買っておいた方がいいよ〜

    +1

    -7

  • 2102. 匿名 2019/10/16(水) 10:55:24 

    >>2093
    今の父母世代なんか全員敵だよ
    みんな分かってるくせに 

    +5

    -3

  • 2103. 匿名 2019/10/16(水) 10:55:59 

    >>2099
    どうしようもないから生活保護になるしかなくなるよ

    +3

    -0

  • 2104. 匿名 2019/10/16(水) 10:56:14 

    結局きちんと暮らしてしっかりお金貯めている人はみんな家を買っているんですよね。
    一生賃貸!って宣言している人は貯金がないからって理由が大半なんですよ。

    +8

    -12

  • 2105. 匿名 2019/10/16(水) 10:56:32 

    >>2099
    90で難病とかもう諦めるわ

    ていうか、人間生きすぎ

    +8

    -0

  • 2106. 匿名 2019/10/16(水) 10:56:55 

    >>2102
    よっぽど毒親に育てられたのね…

    +4

    -0

  • 2107. 匿名 2019/10/16(水) 10:57:06 

    >>2101
    そのマンションに入居する人が減っていくのですが…

    +13

    -0

  • 2108. 匿名 2019/10/16(水) 10:57:58 

    >>2102
    じゃあ絶対に遺産とか放棄しなよ

    +4

    -0

  • 2109. 匿名 2019/10/16(水) 10:58:01 

    >>2101
    開発は停滞していくよ。今後。

    +11

    -0

  • 2110. 匿名 2019/10/16(水) 10:58:08 

    >>2097
    そもそも中古物件の売買なんて要らない人が売って欲しい人が買うもんだから

    +4

    -0

  • 2111. 匿名 2019/10/16(水) 10:58:11 

    >>2104
    払ってる金額はおなじなのに?

    +6

    -0

  • 2112. 匿名 2019/10/16(水) 10:58:44 

    転勤族で社宅住まい。旦那もう40で買うタイミングを完全に逃したし、居られるだけ社宅にいて、子供らが自立したら夫婦2人の残りの人生住める程度の築年数の中古マンションをキャッシュで買おうかなって思ってる。
    新築に住めない人生でちょっと悲しいけど、お互い長男長女で実家のこともあるし、転勤で離れ離れになりたくなかったから、買う決断ができなかった。

    +5

    -0

  • 2113. 匿名 2019/10/16(水) 10:59:04 

    将来、家を継いでくれるような存在がいるなら持ち家の方がいいと思う。(@田舎)

    うちは一人娘で私はシングル、重荷を作りたくないんだよね。
    嫁ぐだろうつもりでいるから、そうなったとき、自分ひとりでメンテしなきゃならないし、私が倒れた時、メンテや維持の負担を背負わせたくない。
    売れるような物件ならいいけど、買い手のつかない価値のない物件なら、ただの重荷。
    完全新築で安くてちっちゃい家が買えるなら考えるかな…

    +8

    -0

  • 2114. 匿名 2019/10/16(水) 10:59:12 

    >>2090
    手元に残っても売れる土地・家ならいいけど、ゴミ残されてもあと人困るよ。

    +9

    -0

  • 2115. 匿名 2019/10/16(水) 10:59:18 

    >>2102
    うちの親バブルの恩恵を今だに謳歌してるよ。
    ヨーロッパの何十万もする海外旅行年一でいってる。
    介護資金残してなくてもびた一文出さん!ていうか、出せん!遠方でこっちは共働きだから面倒もみれん!自分たちが生きるので精一杯なんだこっちは。

    +3

    -1

  • 2116. 匿名 2019/10/16(水) 10:59:20 

    >>2096
    水回りは必要だけど外壁塗装は住人がみすぼらしい外観でも気にしなければそこまで必要でもないわけじゃない?(笑)
    絶対に必要な修繕を考えると本当に何十年に1度くらいじゃないかな、と。

    +2

    -1

  • 2117. 匿名 2019/10/16(水) 10:59:24 

    高齢者用で医療介護付きマンションも
    経営者が変わると運営も変わって
    細かいけど、シーツやタオルの質が劣化したりする
    この世に絶対なんてないから
    家を買えば安泰とかもお持ってない
    でも一生賃貸で生活して
    貯金もできるほどの財力は家にはないので
    家を買いました。

    +2

    -1

  • 2118. 匿名 2019/10/16(水) 10:59:32 

    30代が老後になる時代は終活向けシェアハウスとか流行しそう
    そこで亡くなった人達の霊も居るから死んでも寂しくない!!
    みたいなw

    +8

    -0

  • 2119. 匿名 2019/10/16(水) 11:00:34 

    >>2084
    すいません間違えて+押しちゃいました−です。。

    +1

    -1

  • 2120. 匿名 2019/10/16(水) 11:00:35 

    >>2111
    賃貸だと毎月少しずつだから頭金とかまとまったお金はいらないよね
    トータルでは同じかもしれないけど

    +0

    -2

  • 2121. 匿名 2019/10/16(水) 11:00:46 

    >>2115
    >うちの親バブルの恩恵を今だに謳歌してるよ。
    >ヨーロッパの何十万もする海外旅行年一でいってる。

    そんな人、一握りだと思うわよ

    +8

    -0

  • 2122. 匿名 2019/10/16(水) 11:01:06 

    義両親を見てると、家も人間も年取ってガタが来てるのを見てると、大変そうと思う。50、60くらいで新しい家に住み替えた方がいい。そうすると、それまでは賃貸で子育てして、現金で小さなマンション買うのがいいのかな。

    +5

    -0

  • 2123. 匿名 2019/10/16(水) 11:01:07 

    >>2118
    それはなかなかリアルだと思う…。

    +3

    -0

  • 2124. 匿名 2019/10/16(水) 11:01:24 

    >>2104
    うちの周りは貧乏ほど家買ってるよ。家賃勿体ないって

    +10

    -3

  • 2125. 匿名 2019/10/16(水) 11:01:24 

    >>2089
    ちょっと前に10年1000万必要って息巻いてた人は、中古住宅の全面リフォーム例に出してた
    そりゃ1000万かかるわ

    +2

    -0

  • 2126. 匿名 2019/10/16(水) 11:02:10 

    >>2002
    そうなんだよね。でも一戸建てでも立地良ければ意外と早く売れたりするよ。

    +1

    -0

  • 2127. 匿名 2019/10/16(水) 11:02:32 

    バブル世代を目の敵にしてる人いるけど、バブル世代が逝っても次の氷河期世代がまたボリュームゾーンじゃない?
    氷河期世代の大半が逝くのは何年後だろう。
    第二の老害である氷河期がいなくなればまた日本も発展しそうだけどね。

    +4

    -0

  • 2128. 匿名 2019/10/16(水) 11:02:36 

    >>1902
    誤字気付かないほど必死なのがまたw

    +2

    -0

  • 2129. 匿名 2019/10/16(水) 11:02:39 

    >>2084
    私もうっかり流れでプラスを押してしまった ; )
    よく見たらマイナスです
    訂正ボタンがあればいいのに、、、

    +2

    -0

  • 2130. 匿名 2019/10/16(水) 11:04:01 

    この間友達が東京の端っこに築30年の中古住宅買ったけど、
    馬鹿じゃないかと思ったわ。

    いくら注文住宅でも、築30年の家に価値はない。
    死まであと4~50年は住めないって現実見えないのかな。

    +3

    -5

  • 2131. 匿名 2019/10/16(水) 11:04:08 

    >>1955
    これだよこれ。
    これで話は終わりだよね。

    +0

    -3

  • 2132. 匿名 2019/10/16(水) 11:04:37 

    >>2105
    諦めたいけど痛みでのたうち回りたくなければやっぱり薬だの治療だのしたくなるじゃん?

    +1

    -0

  • 2133. 匿名 2019/10/16(水) 11:05:33 

    >>2112
    私の母も、結局新築に住むことが出来なかったな、って諦めてました

    しかし私の兄が二世帯住宅を建て、見事新築に住む夢が叶いましたよ!

    +2

    -0

  • 2134. 匿名 2019/10/16(水) 11:06:22 

    >>2130
    空き家が安く借りられって人の中の選択肢には築30年の賃貸も含まれてるんじゃないの?

    +1

    -1

  • 2135. 匿名 2019/10/16(水) 11:06:24 

    >>2116
    外壁塗装は別に見た目よくするためだけじゃないよ。雨染み込みの防いだり、紫外線を避ける為だよ。外壁塗装しないと家傷むの早くなるよ。

    +3

    -0

  • 2136. 匿名 2019/10/16(水) 11:06:25 

    賃貸が得とかいってる人って、自分は建物の償却分プラス金利分くらいしか負担してないって思ってるんだよ、オーナーになったことがないから。実際には税金、修繕費、その他、諸々のリスクが含まれてるのにね。所有もしないのに、割安って笑そんな都合のいい話ないって、こどもでもわかるのにね。

    +0

    -4

  • 2137. 匿名 2019/10/16(水) 11:06:58 

    とりあえず20年後に一旦集合したいトピですな

    +9

    -0

  • 2138. 匿名 2019/10/16(水) 11:07:01 

    >>154
    羨ましい…手厚すぎる

    +2

    -1

  • 2139. 匿名 2019/10/16(水) 11:08:22 

    今は人件費と材料が高騰してるから、新築のクオリティが下がってて、買うなら築浅の中古を買った方が質がいいと聞いた。

    +2

    -0

  • 2140. 匿名 2019/10/16(水) 11:08:23 

    この手の内容のトピって定期的に立つし、結局結論出ないよね。どっちが正しいなんて無いんじゃないの。
    賃貸にしても、戸建てにしても、良い点悪い点あるし。
    意見が合わないなら、結婚しないほうがいいよ。

    +4

    -0

  • 2141. 匿名 2019/10/16(水) 11:08:36 

    親が残したゴミ屋敷、片付けるのに莫大な費用を払えないから仕方なく住み続けてる人テレビで見たよ。
    そういうの観ちゃうとね……

    +2

    -0

  • 2142. 匿名 2019/10/16(水) 11:09:03 

    >>2086
    バブルの高い時期に家買って、不景気の中子育てローン返済ですよ。
    頭があがらないよね。

    +4

    -2

  • 2143. 匿名 2019/10/16(水) 11:09:37 

    >>2028
    そんな安いんだ…

    +0

    -0

  • 2144. 匿名 2019/10/16(水) 11:10:02 

    >>2117
    賃貸のほうが安くない?

    +0

    -2

  • 2145. 匿名 2019/10/16(水) 11:10:11 

    >>2124
    それは本当の貧乏じゃないよ。
    本当に貧乏な人はローンも通らず、貯金も出来ないから家が買えない。
    だから市営や県営に住んでる。
    賃料が勿体ないからからと家を買う人は中流家庭だと思う。

    +12

    -0

  • 2146. 匿名 2019/10/16(水) 11:10:12 

    >>2136
    独居老人の腐乱死体のリスク考えたら独居老人に貸すより潰すことを考えるよね。
    月3000円の駐車場でも老人住まわせてマイナスになるよりマシかなぁ程度に。

    +5

    -0

  • 2147. 匿名 2019/10/16(水) 11:10:54 

    結婚しない人も離婚率も上がった今は持ち家の人減っていくんじゃない?

    +4

    -1

  • 2148. 匿名 2019/10/16(水) 11:11:29 

    >>2141
    ゴミ屋敷になる前に何とかすれば良かったのにね。

    +0

    -0

  • 2149. 匿名 2019/10/16(水) 11:11:47 

    今の流れだと家を持つ事が出来ない人達が必死でマイナス押している感じですね

    +2

    -3

  • 2150. 匿名 2019/10/16(水) 11:12:19 

    >>2031
    里帰りしなきゃいい。うちのマンションの隣は里帰りしてなかったよ。迷惑かけられました。

    +1

    -1

  • 2151. 匿名 2019/10/16(水) 11:12:56 

    >>2075
    私は、財産になっていくと言うより借金を返してる感覚だよ
    捨てるよりはマシだけど

    +8

    -0

  • 2152. 匿名 2019/10/16(水) 11:13:13 

    >>2130
    東京なら土地に価値があるから、そのうち上物だけ立て直すんじゃない?

    +5

    -0

  • 2153. 匿名 2019/10/16(水) 11:13:44 

    ヴァイオリニストの葉加瀬太郎は大阪の公営団地で育ってた
    太郎の親みたいな普通に働いてる人が
    子供が小さい時にお金を貯めるために団地に住む
    こういう時代があったのが信じられない

    +0

    -0

  • 2154. 匿名 2019/10/16(水) 11:13:59 

    強迫症の不安に駆られてる人がいる様子。
    何いっても、でも震災で、、、隣人がおかしいかも、、、日本経済が悪化するから、、、土地の価値が下がるかもしれないから、、、ローン終わった途端にゴミのなるから、、、
    ぜーんぶネガティヴな方向に捉えて、ネガティヴになるようにマイナス志向で理論武装。
    ちょっと病的。

    +8

    -8

  • 2155. 匿名 2019/10/16(水) 11:14:03 

    >>2135
    そうそう。
    家をもたせたいなら外装が一番大事だよね!
    で、外装メンテが一番金かかる!
    室内はリフォームは箇所である程度の目安は付くけどねー

    +4

    -0

  • 2156. 匿名 2019/10/16(水) 11:14:23 

    >>2003
    団塊の世代の子である団塊の世代ジュニアは数が多いから、単に土地をジュニア世代が相続するだけ。
    団塊の世代は2〜3人平均で子供がいるからね。
    だから空き家はそれほど増えないと思う。
    田舎住みだけど、入居者募集中の空き家情報を見たけどポツンと一軒家レベルの山奥にしかないよ。
    田舎にすら今は空き家は無い。1日数本のバスでしか駅に行けないような場所でもね。

    +2

    -0

  • 2157. 匿名 2019/10/16(水) 11:14:26 

    なんかさ家を購入した人達の一部に、私たちは苦労して家を買ったんだ、賃貸なんて将来の事何も考えてない。

    また高齢者には家なんて貸せる訳ない。若い時苦労してないんだから‼️
    賃貸暮らししてる人に将来不幸になって欲しいんだなーって思ってる。

    高齢者でも借りられる家はあるよ。制限はあるけれど。私の親戚とか70代でも審査通って賃貸暮らししてる。

    +12

    -2

  • 2158. 匿名 2019/10/16(水) 11:15:29 

    >>2102
    敵とまでは言わないけど、
    全く心配も同情も救いも子がする必要がない世代だと思ってるよ
    逃げきれた世代たちを逃げきれなかった世代たちが助ける道理も金もないわ

    +0

    -0

  • 2159. 匿名 2019/10/16(水) 11:15:49 

    >>2157
    そんなこと思ってる人は少ないよ
    団信があるから保険に入る感覚で買っただけ

    +3

    -0

  • 2160. 匿名 2019/10/16(水) 11:16:55 

    ムサコのタワマンだって19号が来なければ未だに魅力のある街、憧れの街だっただろうけど(知らんけど)
    19号のせいでウ○コ塗れのタワマン、汚い、臭いwって馬鹿にされてるじゃん。
    日本に住む以上何が起こるかなんて分からないよ。

    かと言って全部価値が無くなると言うわけでもない。
    高層階はその時代のお金持ちに。老人に貸すのは汚物に浸った下層階の汚い部屋…ってなるんじゃない?

    +0

    -1

  • 2161. 匿名 2019/10/16(水) 11:17:08 

    >>2130
    あなた韓国人みたい。
    土地は無価値、必ずゴミになる!という前提ありき。
    土地が価値があるかゴミかはケースバイケース。
    冷静に、まともに思考して。

    +1

    -2

  • 2162. 匿名 2019/10/16(水) 11:17:16 

    >>2155
    同感。
    外壁をタイルにして、屋根を陶器瓦にすればメンテは最小限で済むよ。
    あと外構をフェンスにするか低いブロックだけにして、高い塀を作らなければメンテが要らない。

    +2

    -0

  • 2163. 匿名 2019/10/16(水) 11:18:35 

    >>2156
    うちの地元は空き家だらけだよー。子供世代だって仕事があるから、簡単に引っ越して引き継げない人多いよ。

    +2

    -0

  • 2164. 匿名 2019/10/16(水) 11:18:50 

    >>2153
    信じられなくてもそういう時代あったよ。
    今は結婚と同時に家を買う人がいるみたいだけど、うちの親の時代は30代までは安い賃貸に住んで40代前後に短いローンで家を買ってた。

    +2

    -1

  • 2165. 匿名 2019/10/16(水) 11:18:55 

    うちの父が正に一生賃貸派でペット
    可の一軒家を借りて暮らしていたの
    ですが大家さんが亡くなった後に
    息子さんに退去を命じられて家を
    出なければならなくなって大変な思い
    をしました。


    ペットもですが年齢で弾かれてしまい
    賃貸契約にすら辿り着けず何件も
    不動産を周りましたがアパートさえ
    借りれませんでした。市営も空きが
    なく結局歳を取ったペットを手放す事
    も出来ないで私が家を買うハメなりま
    した。

    その後父は亡くなり母は1人は嫌だと兄と
    同居したので家は売却しましたが最初から
    家が有ればしなくて良い苦労でした。

    今は災害も多く一概に買うべきとは
    言えませんが歳を取って住む場所が
    無くなる惨めさは経験して欲しく
    ないです。

    +5

    -0

  • 2166. 匿名 2019/10/16(水) 11:18:57 

    >>2158
    バブル世代って「その時期に若手だった人達」であって、バブルの崩壊で辛酸を舐めた当時の若手でもあるよ

    バブル世代を「その時に中高年世代で稼ぎまくってた人達」と勘違いしてない?

    +3

    -0

  • 2167. 匿名 2019/10/16(水) 11:20:53 

    >>2133
    新築同然の2世帯住宅が中古市場に溢れている現実…
    お嫁さんと一生仲良くできればいいですが、
    運が悪ければド広い2世帯住宅にお母さんがひとりポツネン…
    なんてならないと良いのですが

    +1

    -1

  • 2168. 匿名 2019/10/16(水) 11:22:05 

    >>2079
    そんなローンの組み方する間抜けは賃貸にしても貯金できなさそうじゃない?
    みんな払える範囲の最善な策を取ってると思うけど

    +5

    -1

  • 2169. 匿名 2019/10/16(水) 11:22:15 

    >>2141
    ゴミ屋敷ではないんだけど、父が地方の山奥の祖母の家をいつまでも処分しないからこっちに回ってきそうでホントやだ。せめて処分費用を残して死んでくれないとこっちが破綻する。実家も大して使えない土地にあるからそっちの処分も嫌なのに。

    戸建なんか残されてもほんと負の遺産。

    +1

    -0

  • 2170. 匿名 2019/10/16(水) 11:22:18 

    >>2049
    2006です。私のせいですみません。ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 2171. 匿名 2019/10/16(水) 11:22:32 

    >>2003
    団塊ジュニアって氷河期と被ってるんじゃなかった?
    氷河期って勝ち組負け組で二極化しちゃってるんでしょ?
    何を持って勝ちか負けかは分からないけど。

    負け組な子供部屋おじさん、おばさんは親の持ち家そのまま使うんじゃない?
    氷河期は一人っ子ばかりじゃないだろうし、団塊が手放した家を安く買えるなら買う人もいるだろうし。

    +1

    -0

  • 2172. 匿名 2019/10/16(水) 11:23:07 

    >>2166
    そうなんだよね
    正確に言えば
    バブル期に政財界や会社の上層部にいた中年(団塊ジュニア)が、バブル期に荒稼しまくったのであって

    バブル世代って当時の新人若手20代の事だから、ソイツらはバブルがはじけただけの悲しい世代だよね

    +4

    -0

  • 2173. 匿名 2019/10/16(水) 11:23:59 

    >>2133
    お母さんガッツポーズじゃん
    家と介護要員、同時にゲット!
    嫁は地獄まっしぐらだけど、持ち家ゲットできてwin-winなのかな

    +0

    -0

  • 2174. 匿名 2019/10/16(水) 11:24:14 

    高齢者でも古いアパートだったら貸してくれると思うな。年金の3番の1の範囲の家賃だったらいいんだから。あと30年後の年寄りネットも使いこなすから孤独死もなくなりそう。毎朝老人管理センターにポチっとするだけで安否確認できる訳で。
    もっと進んで何か良いシステムできてそう。

    +4

    -0

  • 2175. 匿名 2019/10/16(水) 11:25:01 

    >>2172ですが、ごめん書き間違い
    × 団塊ジュニア
    ○団塊世代

    +0

    -0

  • 2176. 匿名 2019/10/16(水) 11:25:38 

    >>2164
    伊東四朗(俳優業)が
    「団地に住むのに憧れてねぇ。
    定収入がないと入れないから
    僕らみたいな仕事は審査に通らなかったんだ」と言ってた
    昔の公営団地は今のURみたいなもんだったから
    民度も普通そう。
    今の公営団地がある学区は荒れてるし
    団地周辺には消費者金融のテナントがあって
    周辺の普通の住宅地の土地価も下がってる。

    +2

    -0

  • 2177. 匿名 2019/10/16(水) 11:26:09 

    >>2165
    賃貸ならペットは飼わないなー。ここにいる賃貸派は身軽が好きだからペットは要らないって人も多そう。お父様は災難だったけど、ペット居なかったら住み替え易かったかもしれないですね。

    +2

    -0

  • 2178. 匿名 2019/10/16(水) 11:26:46 

    >>2153
    団地でバイオリンの練習しても文句言われない時代だったからよかったね。今じゃ無理。苦情の嵐で追い出される。
    だからみんな子育てする時から家立てんじゃないの?子供の足音みたいな生活音でもクレームがあるんだから。

    +4

    -0

  • 2179. 匿名 2019/10/16(水) 11:26:48 

    >>2166
    バブルが楽しかったのは団塊の世代だね

    バブル世代は入社こそ楽だったけど都市銀行でさえ合併しまくったりでなかなかハードモードなサラリーマン人生かと

    +3

    -0

  • 2180. 匿名 2019/10/16(水) 11:27:37 

    >>2146
    ですよね
    うちは私はマンション購入、親が家2軒所有ですが家が売れなくて空き家になっても高齢者に貸す選択肢はないかな?と思う。
    そもそも空き家になるような家を貸す場合は、リフォームとかしなきゃいけない。
    そんなお金かけた上にわざわざリスクのある高齢者に貸そうとは思わないかな?
    それなら空き家のまんまで固定資産税払う方選ぶな。
    空き家増えても住める状況の家が果たしてどれだけあるかな?とも思う。

    +4

    -2

  • 2181. 匿名 2019/10/16(水) 11:29:35 

    >>2172
    私の父もかろうじて就職活動がラッキーで大企業に入社出来たって話だわ。
    その直後に崩壊で。

    +0

    -0

  • 2182. 匿名 2019/10/16(水) 11:30:11 

    >>2158
    >逃げきれた世代たちを

    いや思いっきりバブル崩壊して倒産地獄・リストラ地獄だったじゃん

    +1

    -0

  • 2183. 匿名 2019/10/16(水) 11:32:10 

    氷河期はバブル世代が敵ではない。
    バブル世代は当時20代のひよっ子。
    当時30代〜上の世代がバブルの恩恵うけてたんだから。自分の親世代が1番得してると思うよ。

    +0

    -1

  • 2184. 匿名 2019/10/16(水) 11:34:09 

    >>2173
    もちろん嫁姑問題はあります。
    ですがほんとに利害関係が一致してるのでwin-winです

    孫も居て犬も居て、周囲からすれば幸せな家族だと思います。

    最終的には孫(兄の子)の家になるので売る必要もないし
    やっぱり家って大事だと思いました

    +3

    -1

  • 2185. 匿名 2019/10/16(水) 11:34:51 

    今売ってる家って魅力的に感じない。よって欲しいと思わない。築40年近い実家だけど、当時しっかりした工務店に建ててもらって、いまだにヴィンテージっぽい魅力ある。今はもう同じクオリティで建てることは出来ないそう。

    +3

    -1

  • 2186. 匿名 2019/10/16(水) 11:35:47 

    先日の台風で、友達の家(夫のローン払い終えて、受け継いだ実家の戸建て)が、水害にあった。。
    多摩川の近辺です。送られて来た写メ見て、絶句した。車も、駄目になってしまったし。。
    実際に、身近で被害を受けた人がいると、考えさせられるわ。いろんな意味で。

    +4

    -0

  • 2187. 匿名 2019/10/16(水) 11:38:19 

    団塊の世代は日本が一番面白い時代を生きてきたし逃げ切りだわね。単純に羨ましい。

    +4

    -0

  • 2188. 匿名 2019/10/16(水) 11:39:33 

    >>2186
    大変でしたね…
    テレビでも家が台風被害でダメになった人達が泣いてて、そういうのを見ると胸が痛くなってしまう…

    +3

    -0

  • 2189. 匿名 2019/10/16(水) 11:39:51 

    >>2131
    友だちが気に入って買ったであろう物件を糞みたい言う
    本当に友達なの?ちがうよね。
    注文住宅は拘って作ってるから
    センスが合致すればその人にとっては良物件よ
    私は昭和の時代に建てられた家を探してる
    その時代だと建築資材は全てメイドインジャパンが当たり前だろうし
    庭も風情のある日本庭園だから私には魅力的。
    あなたとは友達ではないから、罵ってもらってもいいよ。

    +4

    -0

  • 2190. 匿名 2019/10/16(水) 11:40:41 

    現在戸建て庭付きの賃貸暮らし
    人気のある場所で子供は一人の4LDKとのんびり暮らしていて、この近所で家を買うのもいいかなと思っていたらここ数年でまわりの高齢者住みの家が売りに出ては分割されて建て売りの繰り返しで近所だけで30棟以上家が代わり新しい住民は子供のいる世帯
    バーベキューや、道路族。とにかくうるさい。
    数年でこんなに変わるのかと驚き。そして賃貸で心底よかった。来年子供が高校進学したら引っ越します。

    +7

    -0

  • 2191. 匿名 2019/10/16(水) 11:42:59 

    >>2154 言いたい事は分かるけど、病気と絡めるのもどうかと。

    +1

    -1

  • 2192. 匿名 2019/10/16(水) 11:44:34 

    ~老後~
    家賃(修繕費・管理費込)10万
    食費5万
    雑費1万
    水道光熱費1万
    通信費1.5万
    小遣い1.5万
    この他に国民健康保険料、介護保険料、医療費=3~5万位?

    2年に1回更新料10万

    車無しとしてめっちゃ切り詰めてみたけどどうなんだろこれ

    +3

    -0

  • 2193. 匿名 2019/10/16(水) 11:45:10 

    マイホームを買った友人におめでとう。と言ったらマイホームなんて賭けだよ。と言われた。

    +1

    -1

  • 2194. 匿名 2019/10/16(水) 11:46:07 

    >>2154
    でもそれ納得内容のような。
    経験した事ある人はわかると思いますけど隣人が基地外が一番恐怖。本当に退去以外どうにもならなくなる。

    +5

    -0

  • 2195. 匿名 2019/10/16(水) 11:46:46 

    >>2193
    あなたが賃貸だから気を遣ったんだよ。

    +4

    -1

  • 2196. 匿名 2019/10/16(水) 11:46:54 

    >>2190
    環境ってどんどんが変わるから驚きますよね
    私も首都圏の一戸建てで本当に駅近(駅徒歩1分)の物件が出たので舞い上がってしまい、買う寸前でしたが…
    でも駅前っていったん治安が悪くなってしまうと、庭にゴミを投げ込まれたり知らない人がピンポン押して連日セールスに訪れたりいろいろ恐いと聞いて…
    よくよく考えて購入を諦めました

    いつまでも今のままじゃなくて環境が変わるから、家選びって難しいですね

    +4

    -0

  • 2197. 匿名 2019/10/16(水) 11:48:56 

    >>125
    貧乏人を例えにするならその通りだと思う

    お金持ちは色々手段が残されてるから
    そもそも賃貸派、持ち家派の派閥にも分類されないと思う
    借りる先なくなったら家買うだろうし、いやいや老人ホームってなってもお金さえ払えば上はいくらでも空きがあるよね

    +3

    -0

  • 2198. 匿名 2019/10/16(水) 11:49:29 

    >>2192
    年金出ないって言われてる時代にこんな暮らしできるのは資産億とかある人だけだよね
    あとは生活保護じゃない?

    +2

    -0

  • 2199. 匿名 2019/10/16(水) 11:51:49 

    築20年以上で、家を買ってよかった人いますか?

    +2

    -0

  • 2200. 匿名 2019/10/16(水) 11:52:22 

    >>2115
    バブル期なんか5年かそこらだよ。
    団塊の世代もバブル世代も崩壊したあとの大不況の30年間を働きながら生きてきたのは同じ。
    70才までは普通に働いてるしね。
    単にその世代は、戦後20年以内の質素な時代に生まれ育ったから見えないところで贅沢をしないんだよ。シャンプーリンスは一番安いのを使ってるとか牛乳石鹸で手や体を洗ってるとか。

    +1

    -0

  • 2201. 匿名 2019/10/16(水) 11:53:26 

    >>2009
    くー腹立つ記事だね。

    +4

    -0

  • 2202. 匿名 2019/10/16(水) 11:54:41 

    >>2190
    高校生なら電車通学し始めたりするし足音問題で気遣わなくてよいから駅近のマンションとか良さそうだね。賃貸でも購入でも。
    戸建を賃貸してたなんて裏やまし。

    +0

    -0

  • 2203. 匿名 2019/10/16(水) 11:54:45 

    >>2198
    老後だと家賃10万のとこですらリッチな暮らしに分類されるんだね
    この暮らしで10年で2500万だもの

    +3

    -0

  • 2204. 匿名 2019/10/16(水) 11:56:03 

    アノ地区はちょっと・・・とヒソヒソされる地区が
    再開発で至便になったり
    その逆もあって邸宅並んでたところが
    狭小住宅が並んで道路族が増えたり
    安全安心な場所って皇居くらいじゃあ?

    +2

    -0

  • 2205. 匿名 2019/10/16(水) 11:56:51 

    年金を払ってる人が損するのはやめてほしいよね。
    まったく払わず老人になって生活保護なら何かしらのペナルティがなきゃおかしい。
    真面目にコツコツやってる人が馬鹿を見るなら誰も真面目にやらなくなる。

    +13

    -0

  • 2206. 匿名 2019/10/16(水) 11:57:22 

    >>2009
    在日韓国人の生活保護なんて最強ですよ。毎月20万で入居断ると関係機関に詰め寄って差別だ差別だ騒いでうかつに断れないんですよ。

    +2

    -1

  • 2207. 匿名 2019/10/16(水) 11:59:25 

    >>2200
    うちの親もそれなりにお金持ってるのに〇〇商事とか書かれた無料タオルを洗面所で使ってるわw

    +3

    -0

  • 2208. 匿名 2019/10/16(水) 12:01:15 

    ほんとよ
    賃貸だろうが持ち家だろうが、きちんと自分でやりくりしてる人は立派だよ
    好きなだけ金使いまくって生活保護になって老後余裕~な人は許せない

    +15

    -1

  • 2209. 匿名 2019/10/16(水) 12:01:43 

    >>2165
    お父さんはなんで一括で家を買う金がないわけ?
    その程度の金もないならどのみち家賃払えなくなるじゃん。

    +3

    -1

  • 2210. 匿名 2019/10/16(水) 12:03:14 

    >>2009
    でも上の年金生活者が住みたいのは、スラム状態の公営団地ではないでしょう。
    一般的な中流向けのマンションに住みたいから苦労している。
    公営団地は余ってるから、都市部の駅近の人気団地でもない限り生保じゃなくても短期間の待機で入居できるよ。
    でもそれは嫌だ、ってことで苦労するのよ。
    生保は入れる公営って、本当底辺だからね。
    生保、在日、低ランク草加信者の巣窟だよ?

    +7

    -0

  • 2211. 匿名 2019/10/16(水) 12:05:54 

    >>2210
    たしかに。

    +4

    -0

  • 2212. 匿名 2019/10/16(水) 12:06:37 

    孤独死した人の死後の部屋の惨状を知ると
    土の上にある自宅最強かも
    死んでから人に迷惑かけたくないもん

    +5

    -1

  • 2213. 匿名 2019/10/16(水) 12:13:11 

    >>1697
    ローン消えるってどういうこと?

    +0

    -1

  • 2214. 匿名 2019/10/16(水) 12:15:39 

    ローン組んでた人が死ぬと、ローン残高全て帳消しにしてくれる保険、みんな入るでしょ。

    +3

    -0

  • 2215. 匿名 2019/10/16(水) 12:16:22 

    私女で良かった。何千万も借金して家買うのが当然って思われたら、男だったら自殺してたかも。
    健康に働いてローン払って、妻子養うのが当たり前なんて死んじゃう。
    精神的負荷半端ない。
    だからうちは子ども二人女の子なのかも。

    +5

    -8

  • 2216. 匿名 2019/10/16(水) 12:17:37 

    >>1718
    脳梗塞で倒れたけど生きてたんだよね?なんでローン消えたの?

    +2

    -0

  • 2217. 匿名 2019/10/16(水) 12:19:44 

    >>2212
    そうなんだー。
    分譲マンションで隣が独居老人でかなり不安なんだよね。子や孫がいるのか知らないけど、来てるの見たことないし。
    お金はありそうだけど関係ないもんなー。

    +1

    -0

  • 2218. 匿名 2019/10/16(水) 12:21:20 

    >>2069
    一年後の審査で退居にならないといいけど・・・ちゃんと契約書読む事おすすめします

    +0

    -1

  • 2219. 匿名 2019/10/16(水) 12:25:57 

    >>1859
    25歳から65歳まで払ってきたそれまでの家賃8万×40年=3840万も含めたら購入するより高いと思う

    +2

    -0

  • 2220. 匿名 2019/10/16(水) 12:27:37 

    >>2192
    老後家賃10万円って全然切り詰めてなくない?
    両親は定年とほぼ同時に地方都市の公社住宅に引っ越して駅前の2LDKで家賃3万円代、更新料なし

    +0

    -0

  • 2221. 匿名 2019/10/16(水) 12:28:06 

    >>2130
    問題はいくらで買ったのかじゃないのかね。
    ぼろい故の二束三文だったのかも知れないし。

    +1

    -0

  • 2222. 匿名 2019/10/16(水) 12:28:39 

    >>2210
    老人一人暮らしok物件相当増えてますよ。検索しても結構選べるぐらい。前住んでた賃貸都内も1LDK鉄筋10万弱ペット可最上階で前居住者の方はお年寄りでした。ちょいちょい空き出てたし。まぁ、中流以上の賃貸ではないですけど一人暮らしのお年寄りには十分な感じでしたよ。

    +3

    -3

  • 2223. 匿名 2019/10/16(水) 12:34:45 

    私はゆとり世代だけどその時代その時代で大変だったんじゃないの?

    バブルは給料は良かっただろうけどスマホもSNSも無くてパソコンだって一部の人だけ。
    パワハラセクハラ当たり前。
    独身なんて存在価値無し。
    鬱や発達障害なんて概念すらない。
    怠け者は消えろ。
    24時間働けますか?で男は妻子のために死ぬまで働け。
    女にキャリアなんて必要ない。安い給料で結婚したらさっさと辞めろ。子供産めない女なんて生きてる意味ない。。。
    DINKSなんてバブル崩壊後しばらくしてからでしょ?

    バブルの価値観で言ったらガル民の半分くらい自○しなきゃならないよ?

    +4

    -1

  • 2224. 匿名 2019/10/16(水) 12:37:58 

    >>18
    こういう言い方って、親から教えてもらうんですか?
    見聞きする側が不快だし恥ずかしい

    +6

    -0

  • 2225. 匿名 2019/10/16(水) 12:40:47 

    >>2165
    いまはまだ定年退職したあとに賃貸を借り換えるのは厳しいね。
    うちの実家も賃貸マンション経営してるけど、定年後の人は入居不可にしてる。
    高齢者は急な入院とかで年金から家賃が払えなくなる危険もあるし、高齢者の一人暮らしは軽い認知症に気づかずにボヤを出されたり、心筋梗塞や脳梗塞で倒れたまま気づかれずに亡くなってしまい死後一ヶ月後経過したりする可能性が若者より高いからです。

    +2

    -0

  • 2226. 匿名 2019/10/16(水) 12:41:34 

    >>2220
    年取ってから住居をダウングレードするの惨めだよ。

    +5

    -4

  • 2227. 匿名 2019/10/16(水) 12:41:49 

    >>2219
    持ち家だと外壁塗装、水廻りのリフォームなど定期的にお金がかかるうえ、災害時に全てを失いローンだけ残るリスクがある
    そんな私はそれでも持ち家派なんだけど

    +1

    -0

  • 2228. 匿名 2019/10/16(水) 12:42:06 

    >>2145
    ローン通るけど賃貸の人もいっぱいいるよ

    +0

    -2

  • 2229. 匿名 2019/10/16(水) 12:42:47 

    >>2213
    ローン払ってる人が死んだらローンは消えるの当たり前では?
    だから生命保険かわりに自分が死んだときに子供が住む場所だけはあるように家買うんでしょ?

    +3

    -0

  • 2230. 匿名 2019/10/16(水) 12:43:01 

    >>2227
    まあ国や市から支援金出るけどね
    自宅のリフォーム

    +1

    -0

  • 2231. 匿名 2019/10/16(水) 12:45:09 

    >>2148
    そう言う意味のゴミ屋敷じゃなくて、売れない負の財産って意味でのゴミ屋敷じゃないの?

    +1

    -1

  • 2232. 匿名 2019/10/16(水) 12:45:16 

    >>2215
    おまけに1時間超の通勤毎日してクタクタなのに土日は子供と遊べと言われたりATM扱いされる、そんな生活を35年以上続けることを契約させられる
    しかも途中で亡くなれば万歳三唱

    うちは息子2人だからな…
    なんかもう可哀想だからお金だけ入れてくれれば子供部屋おじさんでいいよと思えてきたわ

    +3

    -2

  • 2233. 匿名 2019/10/16(水) 12:46:17 

    >>2228
    横。
    論点のすり替えだね。

    ローン組めるけどあえて賃貸の金持ちはいるけど
    ローン組めない故に賃貸の金持ちはいないよ。
    それは貧乏人。
    ローン組める時点で金持ちではないかも知れないけど貧乏人ではない。
    並よりちょっと低い以上の収入はある。

    +4

    -0

  • 2234. 匿名 2019/10/16(水) 12:47:05 

    >>2130
    このトピにもご実家が築100年って方いたし、本人さえ良ければ住むには住めるっぽくない?
    もちろんメンテナンスは都度必要だけど、流石に築20年で価値なしってのは不動産業界に踊らされすぎ(資産価値ではなく、実際問題暮らせるかどうかとしての価値ね)

    +6

    -1

  • 2235. 匿名 2019/10/16(水) 12:48:25 

    >>2230
    実際受けたことある?微々たるもんよ

    +0

    -0

  • 2236. 匿名 2019/10/16(水) 12:49:55 

    >>1988
    はなから入居制限を行ってないだけで審査の結果通過しないケースがあるのは事実って書いてあるよ

    +2

    -0

  • 2237. 匿名 2019/10/16(水) 12:50:31 

    >>2192
    医療費は国からの補助か何かで、保険対象の薬とかではないかぎりビックリするぐらい安いですよ。うちの親がガンで通院してるけど安くて驚いた事があります、

    +0

    -0

  • 2238. 匿名 2019/10/16(水) 12:51:42 

    >>2232
    子供部屋おじさんの原因って結局母親なんじゃないかな。
    将来の子供部屋おじさんのためにちゃんと家を遺してやるんだよ?

    +4

    -0

  • 2239. 匿名 2019/10/16(水) 12:52:35 

    >>2216
    うちの団信もそういう契約だよ。がんと診断されても免除される
    今はもっといろいろあるんだよね、たしか

    +5

    -0

  • 2240. 匿名 2019/10/16(水) 12:54:33 

    >>2226
    トシを取ったら広い家は掃除が大変。車も乗らなくなるから駅近いとか買い物や病院に近いところが良くなる。食事や飲む量も減るから食費も減る。
    このくらいのサイズがいいよ。

    +5

    -1

  • 2241. 匿名 2019/10/16(水) 12:55:23 

    >>2234
    叔母の家は昭和31年に建てたけど、いまでも普通に住めてるよ。
    ちょこちょことトイレや風呂場とか小さいリフォームはしてるけど屋根の葺き替えとかの大規模リフォームはしてないけどね。

    +4

    -0

  • 2242. 匿名 2019/10/16(水) 12:56:20 

    >>2200
    うちは普通に牛乳石鹸だわ、皮膚弱いから

    +1

    -1

  • 2243. 匿名 2019/10/16(水) 12:58:35 

    >>2230
    けっこう出してもらえるよね。
    うちのとこは年によっては抽選だわ

    +1

    -0

  • 2244. 匿名 2019/10/16(水) 13:01:32 

    >>2240
    だからって老いて2LDK3万のとこはないわ…。
    何のために生きてるんだろうって感覚になりそう。
    そんなふうにならないために若いときに頑張らないと。

    +3

    -4

  • 2245. 匿名 2019/10/16(水) 13:06:32 

    >>2233
    だから賃貸も持ち家も年収は大して変わらんよ

    +2

    -0

  • 2246. 匿名 2019/10/16(水) 13:08:20 

    これさー、旦那にもよらない?うちの旦那本当に向上心なくて、マイホーム全くほしいと思わないみたい。
    「マイホーム?要らん要らん!金がなくなったら団地でもいいじゃん。それか生活保護受けるか?
    なんならホームレスでも良いじゃん(笑)」みたいな感じ。
    年下の既婚同僚男性が、「奥さんや子供に綺麗な新築に住まわせてやるのが夢」って言って仕事頑張ってて涙出たわ。

    +10

    -5

  • 2247. 匿名 2019/10/16(水) 13:08:23 

    >>2241
    だよね。住宅地歩いてても結構古い家見かけるし、新築思考の人からすると信じられないのかもしれないけど私は古い家の趣がすきだわ

    +3

    -0

  • 2248. 匿名 2019/10/16(水) 13:10:46 

    >>2244
    人それぞれだから別にいいじゃん
    2244は老いた時にリッチに暮らせば?
    私はこじんまり暮らすのも悪くないと思うけど

    +10

    -0

  • 2249. 匿名 2019/10/16(水) 13:11:58 

    こじんまりってか、小汚く生きるの間違いでしょ。
    ワンルーム3万でもアレなのに。

    +2

    -2

  • 2250. 匿名 2019/10/16(水) 13:12:46 

    >>2231
    本当にゴミ屋敷だったよ。ものが捨てられない感じの

    +0

    -0

  • 2251. 匿名 2019/10/16(水) 13:14:01 

    >>2246
    妻側だけ家欲しい家欲しいって言っても仕方ない問題だしね。

    +5

    -0

  • 2252. 匿名 2019/10/16(水) 13:14:03 

    老後は正直どこでも良い。最初から最下層の人間だから努力にも限界がある。風呂とトイレがあって身奇麗にできたら最高

    +14

    -0

  • 2253. 匿名 2019/10/16(水) 13:16:26 

    実家が分譲で、そこから一人暮らしにあたって7万5000円の家賃のとこに移ったけど
    もう嫌で嫌で仕方なかったな。
    灯りのボタン、換気扇のスイッチ一つ見ても古くさくて汚くて。

    +5

    -6

  • 2254. 匿名 2019/10/16(水) 13:16:48 

    >>2246
    旦那さんが不動産に詳しいというか、不動産関係で勤めていて、業界の裏側を知った上でなら逆に頼もしいけど、何にも考えずにそのセリフなら泣きたくはなるわ

    +9

    -0

  • 2255. 匿名 2019/10/16(水) 13:30:13 

    自分には部屋広すぎなとこ借りて自己嫌悪、無駄なことしてるなぁ。もともと家って余り興味無いから老後は1Kでコンパクト生活でいい。お客さん呼べないけどどうせ来ないから問題なし

    +9

    -1

  • 2256. 匿名 2019/10/16(水) 13:30:14 

    人生紆余曲折あって色んな所に住んだけど、住めば都とは本当に言ったもんだなと思う

    駅から徒歩2分の戸建で育って、駅から徒歩20分のマンションに移った時は、狭い!駅遠い!最悪!って思ったものの、今は更に狭くて古い、設備も最小限のところに住んでいるけど、慣れた

    生活レベルはなかなか落とせないって言うけど、いざとなったらどんな状況でも楽しめるような気がする

    +10

    -0

  • 2257. 匿名 2019/10/16(水) 13:35:35 

    >>1145
    私も同じ計画で考えてます。ただ、うちの場合、家賃補助が五万円なので全額カバーできてないです。皆さん、家賃補助いくらくらいなんでしょうか?

    +1

    -3

  • 2258. 匿名 2019/10/16(水) 13:49:19 

    >>2246
    友達の旦那さんの義実家がそういう思考らしい。
    年とったら公団でも生活保護でもいいじゃんって言ってたらしい。
    友達の親はバリバリ働いてきちんと資産形成する人だったから、友達は結婚を反対されたんだけど結婚。
    結婚後に計画的な友達の親の援助受けて新築を建てることになったら旦那の親が欲を出してきて自分たちの部屋も作れと言ってきたんだよね。
    でもその頃には妻の親の向上心の高さに影響を受けた旦那が自分の親がキリギリスタイプの毒親だったと気付いて、旦那自身が旦那の親とはそれっきり絶縁した。

    +9

    -0

  • 2259. 匿名 2019/10/16(水) 14:14:18 

    一生賃貸と持ち家買うのとではトータルでかかる金額は一緒かもしれないけど、老後に必要な貯蓄は賃貸の方が圧倒的に高いと思う。老後5000万くらい貯められるならいざとなっても中古を買うという選択肢ができるだろうし安心

    +14

    -0

  • 2260. 匿名 2019/10/16(水) 14:19:51 

    >>257
    そのために保険があるのよ
    火災、地震、水災と全部つけると(家の規模や建屋の構造もあるけど)10年払いで20~50万ぐらいが平均かしらね

    買った金額より高めに設定もできるし
    不安が大きい人は上限まで金額引き上げてつけてると思うわよ

    災害後におつりくるぐらい保険料貰えたって人もいるぐらいよ

    +2

    -0

  • 2261. 匿名 2019/10/16(水) 14:28:29 

    家買う時に同時に一括で保険払っちゃえばいいんだよ
    あんま痛手に感じないから

    +2

    -0

  • 2262. 匿名 2019/10/16(水) 14:32:49 

    >>1962
    首都圏 (日本)
    埼玉県、千葉県、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県及び山梨県の区域

    私は東京だけど、ローンが8.5万円なので、万が一貸すことがあったとしたら10万円で貸しても良いかなと思いますが…そんなに高いですか?

    +0

    -0

  • 2263. 匿名 2019/10/16(水) 14:44:23 

    >>1936
    1872を書いた者ですが、そんな風に言ってもらえて嬉しいです(^^)
    ありがとうございます。
    もちろん新築の良さもあるでしょうが、身の丈と未来計画に合ったお家を選べたと思って満足してます。

    それでも私は絶対お家は買ったほうがいいとも思いませんけどね(^^)
    賃貸でも持ち家でも暮らす場所、人、これからどんな生活をしたいかによりますよねぇ。

    +3

    -0

  • 2264. 匿名 2019/10/16(水) 14:58:43 

    >>2162
    地震も多いからちょっと怖いな

    +1

    -0

  • 2265. 匿名 2019/10/16(水) 15:14:06 

    >>2246
    うちの旦那もこれ
    しかも自分の死後の世界とかどうでもいいよとか言う
    私のことはさておき子供のことは責任もてよと思う…

    +4

    -2

  • 2266. 匿名 2019/10/16(水) 15:25:44 

    >>6
    都内だけど地方出身の男に「え賃貸、将来どうするんですか〜見下し」
    とやられたわ
    その男は川沿いに土地を買って新築してみんなに自慢していた
    東京出身なら絶対買わない川沿いの土地
    川沿いだから東京では破格に土地代が安くて買えただけなのに
    愚かだねとしか

    +6

    -6

  • 2267. 匿名 2019/10/16(水) 15:51:55 

    >>882
    都心は10年前ならマンション買うのは良いタイミングだったかな。
    ここ2、3年の値上がりでは売るなら良いけど買うのはどうかよくわからない。政府は住宅買わせる為にローン減税続けてるけど。
    これから上がるか分からないからなあ。
    賃貸という選択肢はありだと思う。

    +4

    -0

  • 2268. 匿名 2019/10/16(水) 15:53:08 

    >>891
    ババ抜きのジョーカーだね🃏

    +0

    -0

  • 2269. 匿名 2019/10/16(水) 15:54:32 

    ジャンボ宝くじで五億当てたとしても、家なんて買いたくない。
    維持する方法としては預貯金か株か投資信託か外貨か、使うのは食費や教育費や交際費。
    家を買うなんて、想像でさえ一切思い浮かばない。

    +4

    -3

  • 2270. 匿名 2019/10/16(水) 16:07:02 

    >>2265
    子どもへの責任は、まずは教育費でしょ。
    子どもが持ち家を欲しがるなら、建設費として現金を渡せばいいじゃん。
    今建てたって、3、4十年後には、建て替えを検討する頃よ?そんな老朽化した家を子どもに残すことが親としての責任なの?
    そもそも、子どもがその場所に住みたがるかどうかさえ分からないじゃないの。

    +8

    -2

  • 2271. 匿名 2019/10/16(水) 16:12:20 

    >>1088
    以前住んだオール電化の賃貸がI Hで、掃除楽で良かったです。加熱時間設定出来るのは煮物やカレー作る時に便利ですね。
    中華など強火料理はガスの方が良いけど。

    +0

    -0

  • 2272. 匿名 2019/10/16(水) 16:14:52 

    >>2012
    アメリカの低所得者みたいにキャンピングカー暮らしや、下手したら自家用車暮らしの人が増えたりして。

    +4

    -0

  • 2273. 匿名 2019/10/16(水) 16:15:00 

    >>2269
    逆逆
    5億円もあったら家なんかいらないわ。
    ずっと賃貸でいいでしょう。

    +9

    -2

  • 2274. 匿名 2019/10/16(水) 16:16:46 

    >>2259
    前にがるちゃんでも見たけど、老後2000万必要ってのは持ち家の人ってテレビで行ってたらしいね。

    +5

    -0

  • 2275. 匿名 2019/10/16(水) 16:19:37 

    >>1701
    >>408
    そうですね、すみません。分譲マンションのローンについても同じでしたね、不正確なこと書いてすみません、ありがとう! 賃貸とはそこが自分的に大きく違うってことが言いたかった。

    +2

    -0

  • 2276. 匿名 2019/10/16(水) 16:24:41 

    >>2265
    あなたは新築の家と中古の家、どっちが嬉しい?
    あなたの代で建てたら、子どもが住むのは中古の家なんだよ?
    新築に住めて嬉しいのは、あなたであって子どもじゃないじゃん。

    +4

    -2

  • 2277. 匿名 2019/10/16(水) 16:29:49 

    >>58
    家の維持に両親は苦労してるよ。
    雨どいが古くなってて修理するの、外壁を先にやってその次と思ったら、いつの間にか壊れてて床下に水が溜まってたり。
    今度はトイレが詰まりやすくなってきたとか、一つ壊れ始めたら、エンドレスみたい。
    錆びたりしてる部分があってベランダ出ても洗濯物干すのも怖いとか、そういう状況になる場合もあるって、外壁工事の人が言ってたって。
    おまけに家電も古くなるから壊れ始めるし。
    毎年、いろいろな出費がすごいみたい。
    家は、こまめに手入れをしていかないと危険だって思ってる。
    新築で買ったなら、今のうちに修理の計画はきちんと立てたほうがいいよ。

    +12

    -1

  • 2278. 匿名 2019/10/16(水) 16:49:59 

    年金生活になった時、賃貸だったら年金がほぼ家賃に消えると知って怖くて持ち家派です
    年金2人合わせても少ない、そして貰えるかさえもわからない
    老後も切羽詰まって生活したくないので老後までにローンを払い終えて老後は家賃を払わなくていいようにしたい
    私は病気で働けないので旦那がもしもの時も考えて分譲にしました

    +6

    -0

  • 2279. 匿名 2019/10/16(水) 17:19:03 

    >>2276
    ???
    何で親が新築建てたら子供は他に新築を買えないの??

    +5

    -1

  • 2280. 匿名 2019/10/16(水) 17:59:37 

    >>2244
    こういうの見てると結局持ち家派派はマイホーム神話に洗脳されて、マウントとりたいだけなの?って思っちゃう。

    私はそこそこ貯蓄あるけど、明らかにリスクのほうが大きいから絶対に家は買わない。
    老後はこじんまりの何がダメなんだろ。

    +10

    -1

  • 2281. 匿名 2019/10/16(水) 18:02:44 

    >>2246
    マイホーム洗脳

    +2

    -0

  • 2282. 匿名 2019/10/16(水) 18:15:48 

    >>228
    私もほぼ同意見だなぁ。株式の方がいいて事は主さん株投資されてるのかな?
    私も少し投資してますがそれでもいかにリスク分散するかを考えてるのに、家って何千万も1つの場所に投資するのと同じと考えたら怖くて怖くて…
    購入されるみなさんすごい勇気ですよね!
    ただ老後は心配なので今後高齢者向け賃貸が事業として増えたりせず貸し渋り問題が今のままだったら子どもが巣立ってから中古一括も視野に入れておこうかな。

    +3

    -0

  • 2283. 匿名 2019/10/16(水) 18:23:50 

    >>2280
    老人になってからがいよいよマウント合戦らしいよ。
    おばあちゃんち汚くてこわーい!せまーい!行きたくなーい!と言われリフォームしたり、
    広い賃貸に引っ越したり、
    ババア仲間が家に集まってお茶会したり、年金トークや子供や孫への援助トークでマウント取り合うんだよ。
    60年も生きてると差がすごいことになってるから挽回なんか出来ないよね。
    今賃貸で余裕な人も、新築一戸建て買ったばかりの人も、マウント合戦なんか意味ないよ。
    死ぬ時まで愛されるように生きればそれいいよ。

    +6

    -0

  • 2284. 匿名 2019/10/16(水) 18:51:17 

    最近、近所で築20年か30年くらいの一戸建てを全部壊して、一から新築を建ててたよ。
    そんなことができる財力がある人は戸建ていいよね。
    でも、ほとんどの人がボロくなった家にダマシダマシ住むことになる。

    +2

    -0

  • 2285. 匿名 2019/10/16(水) 19:14:23 

    >>119
    家建てても、庭の手入れしてなくて、草ボーボーだったり、いつも雨戸シャッター閉まってる家あるけど、勿体ないって思ってしまう。

    +1

    -0

  • 2286. 匿名 2019/10/16(水) 19:17:12 

    神話も何も、やっぱりマイホームって良いもんでしょ。
    車もない、家もない、子供もいない、みたいなのよりずっと彩り豊かな人生。

    +2

    -8

  • 2287. 匿名 2019/10/16(水) 19:54:33 

    >>2284
    築20〜30年では古さを感じるまでは行かないよ。
    その時代はちょうど大手ハウスメーカー全盛期で、割と良い家を建ててるから。
    うちの周辺も30年くらい前にできた住宅地で、セキスイやベーベルやダイワハウスや三井ホームが何十軒どころか何百軒と建ち並んでるけど

    +2

    -0

  • 2288. 匿名 2019/10/16(水) 20:01:32 

    >>12
    住宅や土地の保有率は見事に年収に比例するよ。世帯年収2000万超は9割近くになる。逆に低年収の保有率はすごく低い。金があったら賃貸がまちがいないのなら、皆、あなたの感想とは逆の行動してることになるね。ネットの一意見と、実際の高収入の統計と、どっちが正しいのかね。

    +4

    -1

  • 2289. 匿名 2019/10/16(水) 20:01:39 

    >>2283
    老人も若者も同じだね。
    日本は格差社会なのに、一億総中流勘違いがいまだにあるから言葉でのマウントが多いんだろうね。
    老人の勝ち組は夫婦仲がよく、子供や孫とも仲がよくて、かつ旅行や趣味にお金を使える裕福な層だろうね。

    +0

    -0

  • 2290. 匿名 2019/10/16(水) 20:05:21 

    >>2288
    これは納得。
    離婚率も年収に正比例するんだよね(職業別の離婚率も明らかに傾向がある)
    夫の年収が頭脳労働者で800万を越えると離婚が激減する。

    +0

    -0

  • 2291. 匿名 2019/10/16(水) 20:09:55 

    >>2039
    葉山じゃない?

    +0

    -0

  • 2292. 匿名 2019/10/16(水) 20:28:39 

    >>2257
    うちも15万の家賃に5万の補助が出る感じで賃貸マンション住んでましたが、無いよりはマシだけど戸建て買っちゃった

    +3

    -0

  • 2293. 匿名 2019/10/16(水) 20:38:27 

    >>2290
    正比例じゃなくて反比例じゃないの?
    正比例なら、年収が高ければ高いほど離婚率が高いってことだよ

    +1

    -0

  • 2294. 匿名 2019/10/16(水) 20:49:48 

    >>12
    そっか、東京は地価が高くて、家買える人は限られていて、持ち家比率が全国一低いし、住宅、土地の保有率は統計上、年収に完全に比例するから、東京とか都心部の家を買えない中・低収入な連中が必死でプラスおしてんだろうね。お金があるなら賃貸ってフレーズが、きっと凄く嬉しく感じるんだろうね、良くわからんけど。

    +2

    -1

  • 2295. 匿名 2019/10/16(水) 20:52:41 

    >>2289
    子供の収入もマウント材料になるみたいですよ。
    なんとかさんの息子は子供手当て貰えないくらい稼いでるんですってよーとか言ってましたよ。

    +2

    -0

  • 2296. 匿名 2019/10/16(水) 20:59:52 

    >>1563
    実家は大手メーカーによる安普請の戸建てだけど、冬場に水道管破裂はよくある事だし、外壁の塗装も何度かし直してる。ドアも金属とかでない限り経年劣化するから取り替えが必要。庭の維持だけでも毎年かなりの費用が掛かる。
    それなりにメンテナンスしてきたけど、父がローンを払い終えた頃には既にボロボロ。とても住み続けられる状態ではなく、数年のうちに取り壊してマンションに住み替える予定です。
    家を建てるなら土地は譲ると言われたけど、絶対いらないと断った。子供2人いるけど、4LDKの賃貸マンションは実家の100倍快適。広さも大して変わらないどころか、余裕のある間取りのおかげで実感としてはむしろ広い。

    +2

    -2

  • 2297. 匿名 2019/10/16(水) 21:21:07 

    あら一割のほうだわ
    まぁ体感的にもそんなもんだと思うよ

    +2

    -0

  • 2298. 匿名 2019/10/16(水) 21:49:33 

    >>2276
    子供の事考えてって、多分旦那死んだらローンなくなって、少なくとも住む場所は確保できるからって意味じゃないかな?

    今時、親が建てた家に住みたがる子供って少ないし、子供に家残したいって意味じゃないと思うよ。

    +2

    -0

  • 2299. 匿名 2019/10/16(水) 21:49:59 

    家賃補助うらやましい
    人生でいちばんお金がかかるのが住居費なのに
    夫も私も補助ゼロの会社

    +2

    -0

  • 2300. 匿名 2019/10/16(水) 21:55:28 

    >>1906
    共働きなら、かなりいい所に住んでも余裕で貯金できる。

    +0

    -0

  • 2301. 匿名 2019/10/16(水) 22:00:07 

    >>2286
    人それぞれ。

    断捨離好きな私からしたら、それら全て持ってなかったら、めっちゃ気楽!幸せ!って思う。

    現実は家以外は持ってしまってるけど、訳あって家手放してからは、気楽!幸せ!って思って生きてるよ。

    だから、子供いない、車持ってない、家持ってない人を、可哀想なんて全く思った事もないし、失う物は少なければ少ないほどいいじゃんって思う。

    価値観の違いだね。

    +8

    -0

  • 2302. 匿名 2019/10/16(水) 22:09:27 

    >>1233
    どちらがいいかな?の割には、賃貸一択のようなお話w私も同じ考えです。
    せめて税金いらなかったらいいけどね、持ち家。

    +1

    -0

  • 2303. 匿名 2019/10/16(水) 22:22:11 

    >>2273
    私は宝くじ当たったら、リゾートホテルを転々としたいって思ってる!家は全くいらない。
    持ち家って、将来が不安だから建てるって感覚だからかな?お金の不安なければいらない。

    でも住所ないと不便だろうから、凄く気に入った場所に出会えたら、小さなおうち建てるかな。

    +1

    -0

  • 2304. 匿名 2019/10/16(水) 23:02:41 

    >>12
    お金がある人、お金持ちはお金に人一倍シビアだから、無駄な出費はしないと思うよ。だって、お金があったら超一等地に土地と建物買えるでしょ。で、資産価値はほとんど下がらないどころか、上がっていって、売りたいときに売れて、また、別の超一等地に住宅買えるよね。税金かかるから、そうそう頻繁には売り買いできないし、超一等地自体希少だから、そもそも売らないと思うけど。
    お金があるから不動産投資して貸すならわかるけど、お金があって、自分のものにもならないのに、借りて、わざわざお金を無駄に減らそうとするお金持ちがいるのか、単純に疑問です。あと、後半の老人ホームとの脈略が全くないよね。普通の家庭って笑

    +5

    -0

  • 2305. 匿名 2019/10/16(水) 23:16:29 

    >>2304
    お金持ちって賃貸多いよね

    +4

    -3

  • 2306. 匿名 2019/10/16(水) 23:53:37 

    ローン破綻でマイホームを手放す人を見ています
    家を買ったから一生賃貸にならない保証もありません

    +5

    -0

  • 2307. 匿名 2019/10/16(水) 23:59:11 

    >>2304
    既出だけど、お金にシビアな人はリスク回避のために資産を分散するのを好むから、不動産に集中して投資なんてありえない。日本に多いのは資産数億クラスの金持ちでしょ?その程度じゃ資産の大半を「持ち家」に注ぎ込むことになる。
    少しでも資産運用を考えたことがあれば、現物で不動産を持つのがどれだけハイリスクでリターンが見込めないかはわかるはず。若くて資産があるなら、家より株や投資信託を買った方がいいし、実際若い資産家はそうしてる。
    ちなみに日本では住んだ瞬間に不動産の価値がだだ下がりになるので、本気で不動産で儲けるつもりの人は新築ではなく条件の良い中古物件を売買してる。
    単にお金があるから、あるいは欲しいから家を買う人はいるだろうけど、金融リテラシーの高い人が「賃貸よりコスパがいい」と考えて家を建てることはまずないと思うよ。

    +3

    -3

  • 2308. 匿名 2019/10/17(木) 01:06:32 

    >>2296
    大手ハウスメーカーで建ててそれ?
    築何年?
    うちも大手メーカーだけど水道管破裂なんて35年住んだけど一度もないよ。
    外壁塗装はうちは一度だけ。
    屋根はこのまえ点検してもらったけど異常なしだよ。
    周囲の同じくらいの築年数のレンガやタイルの家は塗装も一度もしていないよ。
    庭の維持費にかかるってのは? 
    1000坪くらいの日本庭園で庭師を10人くらい呼んで剪定してるの?
    うちは年末に庭師さんに剪定してもらって年に1万だけだけど。
    住めないほどボロボロってものすごい手抜き工事で建てたのかな? 
    実家は昔の大工が建てた築50年の家だけど、普通に住めてるよ。

    +1

    -4

  • 2309. 匿名 2019/10/17(木) 01:17:37 

    >>2307
    堅実な資産運用とは別に2千万ぐらいを元手に株とFXやってるけど、毎年マンションの家賃分ぐらいはコンスタントに増やせてる。
    短期売買やFXは知識も必要だしギャンブルに近いから万人には勧めないけど、少なくとも50代までは家を買うお金があったら投資に廻した方が老後は豊かに暮らせる可能性が高い。
    資産クラスとして不動産もあった方がいいと思うならREITで十分だしね。現物はすぐに売買できないし、管理も面倒。素人が投資目的で不動産に手を出すのは株より危険だと思う。

    +2

    -1

  • 2310. 匿名 2019/10/17(木) 01:59:01 

    >>2308
    築40年ほどです。
    大手メーカーだからこそのコストカットに重きを置いた「安かろう悪かろう」の商品だと思われますので...同じメーカーでも価格帯により品質はまちまちだと思います。
    物理的に住めないほどボロボロではありませんが、設備のあちこちにガタがきている上、現代の住宅に比べて壁の断熱性なども乏しいため夏暑くて冬寒く、高齢の両親が快適に住める環境ではありません。
    庭はさすがに1000坪はありませんが、わりと広くて(もう一軒家を建てても余裕です)全面芝生にして色々な庭木を植えています。本格的な日本庭園ではありませんが茶花になるような椿や木槿などを植えている一画や生垣もあり、背の高い木も沢山あるため、庭師による剪定が必須です。年間数万円程度ではとても管理できませんし、夏場は水道代も馬鹿になりません。
    父の趣味ですが、庶民には過ぎた庭だと思います。

    +4

    -1

  • 2311. 匿名 2019/10/17(木) 02:41:08 

    マイホームってローン支払い終わるまではマイホームではないよね

    +6

    -0

  • 2312. 匿名 2019/10/17(木) 06:52:34 

    >>2307
    放っておいても年5.6パーセントで回せる金融商品あるもんね。1億投資して年500万、5年で2500万。もちろんそれらも再投資するから更に年間配当金分配金の額は増えるわけよね。
    指先一つでできるし税金も20パーセントと高いけどさ、証券会社で完結してくれるのが楽。売買のタイムラグもない。
    家の売買で儲けようなんて思わないや。

    +1

    -0

  • 2313. 匿名 2019/10/17(木) 07:25:53 

    >>2301
    家を手放す状況になってしまったから無理やりそう思おうとしてるだけなんじゃ?
    離婚か何か知らんけど

    +3

    -3

  • 2314. 匿名 2019/10/17(木) 07:27:30 

    >>1029
    954です。私の場合、職場から家賃補填が出るので。
    確かに何もない職場の場合、月の支払いはあまり変わりないかもしれませんが、固定資産税などは馬鹿にならないなぁと実家の親見て思ってます。

    +0

    -0

  • 2315. 匿名 2019/10/17(木) 07:28:24 

    >>42
    それは、持ち家の郊外の住宅街や団地も同じことになってるよ。
    高齢化は国の課題

    +2

    -0

  • 2316. 匿名 2019/10/17(木) 07:28:42 

    >>2309
    >>2312

    そんなに儲けてるならあなたは証券会社にいくらくらいあるの?

    +1

    -0

  • 2317. 匿名 2019/10/17(木) 07:29:35 

    >>2314
    年間どれくらいなの? 

    +1

    -0

  • 2318. 匿名 2019/10/17(木) 07:44:00 

    >>2305
    どのくらいのお金持ちを想定してる?
    子供が私立中高一貫だったから会社経営者や病院経営者の子供の割合が多かったけど(中には一部上場の創始者一族の子も)、大半が持ち家だったよ。
    子供はかなり多くの友達の家に遊びに行ってたけど賃貸かな?と思う家に住んでる子は滅多にいなかったよ。

    +4

    -0

  • 2319. 匿名 2019/10/17(木) 07:46:33 

    >>2316
    500万くらいじゃない?(笑) 

    +1

    -1

  • 2320. 匿名 2019/10/17(木) 08:03:22 

    >>2318
    年収2000万以上で賃貸は一割だからほとんどは持ち家で正しいでしょ。
    でも一割弱は賃貸選択する人もいるってことよ。
    大多数の人間のする行動が果たして合理的か価値があるのかは個個人によるから。

    +1

    -0

  • 2321. 匿名 2019/10/17(木) 08:07:10 

    >>2305
    多くはない。
    一割。

    +1

    -2

  • 2322. 匿名 2019/10/17(木) 08:16:04 

    年収400万を境に高所得になるほど持ち家率が上がるよ。
    400万未満は賃貸率が高い。
    年収と持ち家率は比例してる。

    +0

    -0

  • 2323. 匿名 2019/10/17(木) 08:29:53 

    一割以下「多い!多い!」

    +1

    -0

  • 2324. 匿名 2019/10/17(木) 08:39:40 

    日本人の多くがすることが正解だと思う人は買えば良いだけでは?

    家買うのが多数派なのは誰でも知ってるしそれを踏まえて実際賃貸ってどうなの?を語るところだから更に進んだ議論するところでしょ。

    +4

    -0

  • 2325. 匿名 2019/10/17(木) 08:47:21 

    >>12
    いやこれは、借りるって意味じゃなくて、貸すって意味でしょ、普通に考えて。金持ち父さんのロバートキヨサキも不動産投資で一財築いたし、トランプも。借りるって意味だったら文脈がおかしいよ。車購入で、お金があったら残価設定クレジット、間違いないってのと同じくらい滑稽だもん。お金があるならキャッシュでしょ、普通。

    +2

    -0

  • 2326. 匿名 2019/10/17(木) 09:29:55 

    >>2322
    ソースは?

    +1

    -0

  • 2327. 匿名 2019/10/17(木) 09:31:22 

    >>2324
    空き家が増えていってるのに、買えば正解なの?

    +0

    -1

  • 2328. 匿名 2019/10/17(木) 09:46:14 

    >>2327
    よく読んでね。
    みんなが家買うからそれが正解だと思ってる人ね。
    きっとそういう人は少数派でいることに耐えられないでしょう。

    +2

    -0

  • 2329. 匿名 2019/10/17(木) 09:48:26 

    >>1969
    ボロ家なら、小さいのが良い。解体するときの料金が安くて済む。それに更地にして駐車場とか家庭菜園とか、避難小屋として(この場合だと鉄骨の狭小小屋になるのかな)活用できそうだ。
    親に転がり込まれるよりか、ボロ家持ち・腐っても一軒家持ちの親のほうが良い。

    +4

    -0

  • 2330. 匿名 2019/10/17(木) 09:49:48 

    >>2309
    最近のREIT上り調子ですね
    売り抜けようか、分配金貰えるので残しておこうか悩みどころです〜

    +1

    -0

  • 2331. 匿名 2019/10/17(木) 09:49:59 

    >>2322
    リゾート地の中古の別荘(築年数かなり経過)を買って、そこを終の棲家にする老人も居ます。

    +2

    -1

  • 2332. 匿名 2019/10/17(木) 09:51:54 

    >>2319
    このまえ、小さい建坪が10㎡くらい築年数かなり経過の家を、不動産屋が格安で売っていた金額と同じだわそれ。地方都市在住です。

    +1

    -0

  • 2333. 匿名 2019/10/17(木) 09:52:31 

    >>2331
    よくテレビでやってる。
    大きな家なのに安い。たぶん持ち主が持て余してるんだと思う。
    値段には魅かれるけど、トシをとって辺鄙なところはちょっと・・・
    クマも出そうだし。

    +2

    -0

  • 2334. 匿名 2019/10/17(木) 09:53:29 

    >>2311
    借主が一家の大黒柱の場合、ローン次第では死亡した時はチャラになり残された家族が住み続けられるってのもあるんですが。

    +3

    -0

  • 2335. 匿名 2019/10/17(木) 09:58:05 

    >>2319
    それただの残高w

    +0

    -2

  • 2336. 匿名 2019/10/17(木) 10:03:08 

    >>2334
    これで住む場所を失わずに助かってる知人が二人いる。
    働き盛りの旦那さんのガンって多いから。
    子供二人抱えて旦那さんがガンで安くない家賃がのしかかってきたら途方に暮れていたと思うよ。

    +4

    -0

  • 2337. 匿名 2019/10/17(木) 10:06:44 

    >>2329
    同感。
    ずっと賃貸の親は老後に息子夫婦や娘夫婦の家に転がり込んできそうだから、結婚相手の親は家を持っていてほしい。

    +3

    -0

  • 2338. 匿名 2019/10/17(木) 10:16:48 

    まあ確かに貧乏人は買わない方がいいよ。
    ローン破綻してもアホらしいしね。

    +3

    -0

  • 2339. 匿名 2019/10/17(木) 10:21:39 

    >>2316
    五千万ぐらい。市況によっては現金のポジションも増やすし、変動はあるけどね。

    +0

    -0

  • 2340. 匿名 2019/10/17(木) 10:29:55 

    >>2330
    そろそろ売り時かなーと思ってますが、長い目で見るならインフレヘッジの手段として少し持っておくのはアリだと思います。現物持つより遥かに気楽でいいよね。

    +0

    -0

  • 2341. 匿名 2019/10/17(木) 10:31:23 

    >>2339
    見せて見せてー
    証券会社の口座ならネットで見れるよね

    +0

    -3

  • 2342. 匿名 2019/10/17(木) 10:35:19 

    5000万で家なしって別にそこまで金持ちではないよねw
    うちは証券会社だけで8000万あって新築持ちで子持ちだわ。

    +0

    -4

  • 2343. 匿名 2019/10/17(木) 10:39:41 

    >>2342
    見せて見せてー
    証券会社の口座ならネットで見れるよね?

    +0

    -0

  • 2344. 匿名 2019/10/17(木) 10:41:27 

    >>2343
    もちろん。大和ね
    >>2339が載せたら載せるよ~

    +0

    -1

  • 2345. 匿名 2019/10/17(木) 10:44:24 

    >>2344
    一社だけ?
    2339さん待たずにあなたから載せれば良いじゃん〜

    +0

    -1

  • 2346. 匿名 2019/10/17(木) 10:49:05 

    >>2345
    一社だけでその金額ってことだよ。
    ところであなたなんでしょ?
    早く載せなよ

    +0

    -1

  • 2347. 匿名 2019/10/17(木) 10:50:06 

    >>2343
    下品。
    こんな所で晒さないでほしい。

    +0

    -0

  • 2348. 匿名 2019/10/17(木) 10:57:32 

    トピずれが甚だしくなってきているので、そろそろ本題に戻りませんか。コメントした人が金持ちかそうじゃないかを判定する必要なんてないでしょ。

    +1

    -0

  • 2349. 匿名 2019/10/17(木) 11:01:53 

    賃貸ってすぐ見栄張るよね
    何が5000万だよ(笑)

    +2

    -0

  • 2350. 匿名 2019/10/17(木) 11:03:19 

    >>2349
    持ち家ってすぐ見栄張るよね
    何が8000万だよ(笑)

    +2

    -0

  • 2351. 匿名 2019/10/17(木) 11:09:29 

    >>2342
    金持ちだなんて一言も言ってない。むしろ将来を楽観視していないからこそ投資をしてる。
    相続ではからずも入手してしまった宅地も持ってはいるけど、建物を持つこと自体が期待値の低い博打だと考えてるから賃貸物件を建てる気も自分で住む気もない。
    家にこだわりがある人は建てればいいと思うけど、それは実質「耐久消費財の購入」であって、将来への投資と考えるのは危険じゃないかなあと言いたいだけ。

    +3

    -0

  • 2352. 匿名 2019/10/17(木) 11:21:29 

    武蔵小杉の停電マンションは、
    賃貸の人は支払った家賃が返還されてるってね

    オーナーには家賃渡らず
    散々だな

    +5

    -0

  • 2353. 匿名 2019/10/17(木) 11:30:13 

    >>2351
    つーか本当に画像アップしないんだ…😅
    まあいいや。

    +0

    -2

  • 2354. 匿名 2019/10/17(木) 12:09:34 

    収入に応じて持ち家率が上がるのは「買えるから」「ローンが組めるから」であって、その方が得だからとは限らないよね。要するに贅沢品。
    そもそも金持ちがみんなシビアに資産管理してるとは言い切れない。大抵は金融機関や不動産会社の言いなりになって彼らを儲けさせてるだけ。
    お金があればそれでも困らないけど、庶民が銀行や不動産屋の口車に乗ってローンで家を買うのは借金して身の丈に合わない買い物をしているだけ。価格の変動や保険を加味しても、本質的には人生を賭けたギャンブルであって投資とは言えない。

    +5

    -0

  • 2355. 匿名 2019/10/17(木) 12:10:11 

    やっぱり精神的に見ると賃貸派は余裕があるかんじ。分譲派が駄目というわけではなくリスクの話題になると熱くなりやすいというか不安になってしまうんでしょうね。無理もないよ買う事が結果的に正解か不正解かわからずまま大金はたいたわけですから。

    +8

    -1

  • 2356. 匿名 2019/10/17(木) 12:42:45 

    >>2313
    そうかもしれないけど、家無くなったー、最悪、絶望って思って生きるよりはマシです。

    断捨離にハマってなかったら、私も↑みたいになってたかもしれないですね。

    +0

    -0

  • 2357. 匿名 2019/10/17(木) 12:50:03 

    うちの旦那もだけど、ローンとなったら本当に持ち家必要なのか?と二の足踏む人が多いよね

    今は数千万出ている退職金も、20年後・30年後にはどうなっているかわからないし。
    今買うとなると、子供も小さいし、家の条件(通勤通学を考えた立地やら部屋数・広さ)も多いけど、定年後夫婦二人だったら、病院・スーパーに困らない程度に郊外で、少々狭くても良いし。

    子供の頃から、色々転々としてきたから、CMにあるような子供が生まれた時から亡くなるまで思い出の家みたいなのに、私はこだわりないし。

    +4

    -1

  • 2358. 匿名 2019/10/17(木) 13:11:57 

    一馬力でローンを組むということは男性にとってものすごくプレッシャーみたいだね。

    妻は夫が亡くなったら保険で支払がなくなるけど、夫は鬱だろうがなんだろうが払うために働き続けなきゃならない。逃れられないんだもんね。



    +4

    -0

  • 2359. 匿名 2019/10/17(木) 13:13:25 

    高齢の親が住む地域で区画整理の話が進んでいる。建て替えの補償は出るけど新築を賄えるほどではないから自腹になるの必至。持ち家なら老後も安泰とは限らないよ。
    2人とも80近いんだから土地を売って便利な場所の賃貸マンションに移り住むのが得策だと思うんだけど、母が「今更マンションには住めない」の一点張りで頭が痛い。
    10年住めるかどうかもわからない家を新築するより介護費用を温存してほしいんだけどな。

    +1

    -0

  • 2360. 匿名 2019/10/17(木) 13:19:23 

    >>2358
    うちは全然だよ?
    そんなノミの心臓みたいな男と結婚したくないわ。

    +1

    -3

  • 2361. 匿名 2019/10/17(木) 13:22:11 

    出てきたwwwww

    +0

    -0

  • 2362. 匿名 2019/10/17(木) 13:23:39 

    >>2351さんの場合で、やはりそうなると法人として資産を残して守るコースなんでしょうか?教えてください。

    +0

    -0

  • 2363. 匿名 2019/10/17(木) 13:38:41 

    >>2362
    公務員ですし、守るほどの資産でもないので法人化は考えていません。不動産は折を見て処分していくつもりです。
    相続した財産は借り物みたいなものだと思っているので、たまに賛同する団体に寄付をする程度で節税はあまり考えていません。増やして税金払うのも社会貢献のうちと思って楽しくやってます。

    +1

    -0

  • 2364. 匿名 2019/10/17(木) 13:41:00 

    >>2357
    >子供の頃から、色々転々としてきたから、CMにあるような子供が生まれた時から亡くなるまで思い出の家みたいなのに、私はこだわりないし。

    それある。
    私の思い出の家は祖父母の敷地内で同居してた家と庭。
    そこは土地を借りてたから今は取り壊してない。
    その後親は3回、マンションを買い替えて、今は生まれ育った土地とは飛行機の距離に住んでるから愛着も何もない。

    家や土地に拘りがないのは案外気楽でいいかも。

    +1

    -0

  • 2365. 匿名 2019/10/17(木) 13:57:20 

    >>2362
    一般論としては法人化するメリットが十分ある状況だと考えられますが、やり方によっては脱税に近いグレーな方法だと思うので好みではないというのもあります。あんまりトピックからずれるのもアレなので、この辺で。

    +3

    -0

  • 2366. 匿名 2019/10/17(木) 14:36:02 

    >>2307
    なんでこれにマイナスついてるの?

    +3

    -3

  • 2367. 匿名 2019/10/17(木) 14:36:35 

    夫婦共に心配性で、我が子が学校でいじめられたりストーカーに遭ったら迷いなく引っ越したいという思いで賃貸派です。
    いじめられて私立に転校させても、その土地には加害者は住んでいる訳で。

    引っ越せる気楽さにお金をかけたいので、資産にならなくても別にいいかな!

    +9

    -0

  • 2368. 匿名 2019/10/17(木) 14:37:24 

    >>2320
    これは何情報なの?

    +5

    -2

  • 2369. 匿名 2019/10/17(木) 14:40:01 

    >>2334
    結局だんなに寄生するしかない専業主婦はマイホームがお得という結論でよい?

    +2

    -5

  • 2370. 匿名 2019/10/17(木) 14:44:24 

    >>2354
    そりゃそうだよね私も資産20億くらいあったらコスパとかあんまり考えずマイホーム買うもの。
    ポルシェ買うみたいなもん。

    +2

    -0

  • 2371. 匿名 2019/10/17(木) 14:48:28 

    >>2360
    専業主婦がなにいってんの?

    +1

    -1

  • 2372. 匿名 2019/10/17(木) 15:05:12 

    >>2359
    区画整理は本当に厄介。ひとたび計画が持ち上がると換地が決まるまでは土地を売りたくても売れない。なかなか進まなくて数十年待たされることもあるし、整備後の土地が値上がりした結果、差額を支払うハメになることもある。
    ギリギリの生活をしてる人の場合、タイミング次第では人生が崩壊するよ。

    +4

    -0

  • 2373. 匿名 2019/10/17(木) 15:14:18 

    >>2369
    主婦が旦那に家を買わせたがるのは金ヅルを何が何でも手離さないための手段だと認識してる。
    ローンの支払いや不動産があると浮気も離婚もしにくいでしょ。

    +1

    -2

  • 2374. 匿名 2019/10/17(木) 15:20:19 

    >>2357
    定年が70とかになったら退職金もその年まで満額もらえないとかありそう。

    +3

    -0

  • 2375. 匿名 2019/10/17(木) 15:38:35 

    >>2373
    そのばあい、万が一を想定して、家の名義は夫婦共同名義がいいのかな=ローンも夫婦でともに支払うということですね。

    +1

    -0

  • 2376. 匿名 2019/10/17(木) 16:30:31 

    >>2360
    男はしんどくても口に出さないんだよ。
    当然のように思わないほうがいい。

    +2

    -0

  • 2377. 匿名 2019/10/17(木) 16:34:48 

    >>2364
    >>2357です。
    境遇が似ていてびっくりしました。
    私も思い出の家というのは祖父母の土地に住んでいた時で、7LDKに家族4人で住んでいました。
    その後、母と二人で3LDKの賃貸マンション(この時点で狭い!とかめちゃくちゃ文句を言っていました)
    その後転々とし、今は夫と子供と3人で2Kの賃貸マンションに住んでいます。エレベーターもお風呂の追い焚き機能もないし、お隣さんや上の階の足音や話し声が筒抜け。

    子供がまだ小さいので、夫は「もっと小さくて家賃安い所で良かったな」なんて言ってます(笑)
    私もかつて住んでいたところから新幹線の距離に住んでいて、その時その時家族で仲良く過ごせられれば良いかなといった心境です。

    +0

    -1

  • 2378. 匿名 2019/10/17(木) 16:51:44 

    >>2373
    それ逆にいえば、マイホーム買わない男って浮気しまくって責任とりたくないから買わないってことになりそう。

    +4

    -3

  • 2379. 匿名 2019/10/17(木) 18:09:55 

    >>2378
    女の方がそうしておけば安心と思ってるだけでしょ。どんな状況でも浮気する人はするし、しない人はしない。
    経済的な意味で家や子供が離婚の足かせになることはあるだろうけど、本気で別れたいと思ってる場合は意味ないよ。
    浮気しまくるタイプは家庭は家庭と割り切ってるから、いわゆるマイホームパパ的な人も多い。嫁を黙らせるために家なり何なり買い与えて、家族サービスも怠らない。そういうタイプはマメで女性の心を掴む術を心得てるから、お金かけなくても浮気相手には事欠かない。
    お小遣い月3万でべつにイケメンでもないのに常に若い美人と浮気してる猛者もいる。仕事もできるしコミュ力が高くて魅力的だから、べつに不思議ではない。

    +3

    -0

  • 2380. 匿名 2019/10/17(木) 18:11:38 

    旦那が怪しい場合は家も子供も持たずに仕事も捨てないでいるのが一番だろうね。
    いつどうなっても身軽に進めるし。

    +1

    -1

  • 2381. 匿名 2019/10/17(木) 18:37:25 

    >>2375
    そうすると「夫が亡くなったらローンがチャラ」の技は使えず、お互い家に縛られる感じだね。
    私はいざとなったら身軽に離婚できる方がいいから、そこも考えて賃貸派。生活費は折半で共有財産はできるだけ作らないようにしてる。人生何があるかわからないし、お互いの持ち分・取り分を曖昧にするのは日常的にもモメる元。
    共働きじゃないと成立しないとは思うけど、お互い自立してた方が適度な緊張感が保てて居心地がいい。安心しきってお互い気を使わなくなるのも、依存関係をタテに好き勝手されるのも嫌だもん。

    +2

    -2

  • 2382. 匿名 2019/10/17(木) 19:00:58 

    恋愛でもそうだけど、がんじがらめに縛ろうとするより「いつでも別れられる」「なんなら私が浮気する甲斐性だってある」というスタンスの人の方が浮気はされにくいと思う。
    束縛や家庭での閉塞感がストレスになって浮気に走るパターン多いし。
    そういう意味でも住宅ローンってどう作用するかわからない大博打だねw

    +1

    -0

  • 2383. 匿名 2019/10/17(木) 19:07:00 

    >>2378
    論理学を勉強しなおしてください

    +2

    -0

  • 2384. 匿名 2019/10/17(木) 19:08:33 

    >>2373
    今までなんでみんなマイホームがコスパいいっていうのか謎だったけど、こういうことなら納得

    +2

    -0

  • 2385. 匿名 2019/10/17(木) 19:20:52 

    >>2382
    まあ、どちらにせよあなたは一生賃貸なんだから
    自分は浮気されない、安心と思って生きていくより他にないわね。

    +1

    -0

  • 2386. 匿名 2019/10/17(木) 19:29:56 

    >>2373
    この作戦を使うなら、夫にするのは資産家ではなく、高収入の仕事に就いていて気弱で決断力のないタイプが最適だね。気弱で決断力のないタイプが高収入の職につけるかどうかは謎だけど。
    万が一離婚に至った場合、相続財産や結婚前の財産は分与の対象にはならないから、家を給料から天引きのローンで買わせるという点は重要。
    資産家は財産を守ることに余念がないから、離婚の際にできる限り妻に財産が渡らないよう画策していることも多い。
    夫が結婚前の貯金で家を買ったとみなされる場合、妻が権利を主張することは不可能なので、「もとからお金持ち」系の資産家との離婚は案外無一文に近い形で放り出されることもありますのでお気をつけを。

    +3

    -0

  • 2387. 匿名 2019/10/17(木) 19:37:01 

    >>2385
    いや、浮気がその契機になるかどうかはともかく夫婦関係が破綻したらすぐに別れるよ。そのための賃貸だ。
    1人でも子供育てていける程度の貯蓄も収入もあるし、夫の経済力をアテにして結婚したわけじゃないから、パートナーとしてふさわしくないと判断したら即切り捨てるよ。

    +0

    -0

  • 2388. 匿名 2019/10/17(木) 19:56:50 

    >>2387
    そのための賃貸なんだ~w
    色々と本末転倒って感じ。
    そんな人生の選び方だと一生持ち家の人を妬んで粗捜しする人生になりそう。
    腹を括らないと得られない幸せってあると思うな。
    よっぽど信用ならない男ならまだしも

    +1

    -2

  • 2389. 匿名 2019/10/17(木) 20:18:38 

    >>2388
    単なる考え方の違いだと思うよ。
    一戸建ては実家でもうお腹いっぱい。3人家族には広すぎたし、犬がいてもセキュリティ不安だったし、親の死後の処分を考えると憂鬱でしかない。
    賃貸バカにする人って、過去にそれで嫌な思いでもしたとしか思えない。子供の頃から住んでれば持ち家に対する憧れなんてないよ。
    賃貸分譲関係なく最新設備の綺麗なマンションには憧れるけど、すぐに飽きると思うし無駄な買い物だと思うから手は出さない。
    ま、私のマンション好きも子供の頃抱えてた「ないものねだり」の影響なんだろうけど。引越しにも憧れてた。

    +4

    -0

  • 2390. 匿名 2019/10/17(木) 20:29:55 

    >>2389
    私も一人っ子だからその感覚わかる。
    家は自分の人生を縛るものっていう感覚が強い。
    墓守りと同じぐらいか、それ以上に憂鬱。

    +5

    -0

  • 2391. 匿名 2019/10/17(木) 20:29:57 

    >>2389
    私は子供のころから新築戸建ても新築分譲も住んだよ。
    だからこそ逆に賃貸って有り得ないかも。

    +4

    -0

  • 2392. 匿名 2019/10/17(木) 20:35:19 

    >>2391
    それは何故?

    +4

    -0

  • 2393. 匿名 2019/10/17(木) 21:33:15 

    >>2388
    人間、成長するんだから常にお互いが最適なパートナーでいられるかはわからないでしょ。一緒にいてプラスにならない関係を続けるよりは、解消して次に進んだ方が幸せだと思うけどな。
    一生添い遂げるのが理想でも、状況の変化や病気は誰にも予想できない。脳内の物質のバランス1つで人格が変わってしまうこともある。自分がそうなった時、必要なら別れる選択肢を相手のためにも子供のためにも用意しておきたいと思う。そういう腹の括り方もあるんだよ。

    +0

    -1

  • 2394. 匿名 2019/10/17(木) 22:02:25 

    >>2292
    返信ありがとうございます!ちなみに戸建てを買ってからは毎月おいくらくらいになりましたか??私は補助がなくなったら、購入も月5万円くらいじゃないとやっていけない気がして

    +0

    -1

  • 2395. 匿名 2019/10/17(木) 22:38:31 

    賃貸をバカにする人、リアルではお育ちのアレっぽい保育園ママでしか遭遇したことがない。
    そもそも他人の生活に関してあからさまにディスったりマウント取ろうとしたりすること自体が非常識だよね。
    裕福な家庭が多かった中高の同級生と会うと「いるよねー」「親の家がいずれ空くという状況に思い至らないのかな」「持ち家がステータスだと思ってる時点で...」といった感じで話題になる。

    +3

    -2

  • 2396. 匿名 2019/10/17(木) 22:48:34 

    まあ賃貸にすんでる人を貧乏だと思ってる人は、貧乏人だよね。

    +3

    -0

  • 2397. 匿名 2019/10/17(木) 23:29:54 

    >>22
    当たり前だけど、偶然災害にあって、困る確率より、老後経済的に貧窮して困る確率の方が遥かに高いよ。統計とると、賃貸住みの方が持ち家の人より、平均所得はだいぶ低いよね。年金は将来確実に減らされるけど、その少ない年金をもとにしたFPとかの定年後の収支シュミレーションはほとんど持ち家前提だよ。賃貸はそれプラス、毎月数万、十数万乗っかってくる。
    持ち家に住める資力がある人が災害にあう可能性を、すっぱいぶどうで大げさに指摘する前に、あなたが老後貧窮する確率の方が遥かに高いわけだし、そうならないよう、持ち家の人の何倍も少ない所得で預金しといたほうがいいよ。難しいと思うけど。

    +7

    -1

  • 2398. 匿名 2019/10/18(金) 00:18:25 

    >>1959
    うん、ほんの少しかじりましたー、20代前半のみ、、
    でも、何がよいの?社会人なってすぐ崩壊したからなあ、、、

    +1

    -1

  • 2399. 匿名 2019/10/18(金) 00:22:17 

    >>2397
    トピの主旨を考えたら、持ち家に住む資力のある人が敢えて賃貸に住むことのメリットとデメリットを議論すべきだと思います。
    賃貸派に持ち家に住む資力がないと決めつけて貶める発言は不快なだけで意味がありませんよ。

    +3

    -2

  • 2400. 匿名 2019/10/18(金) 00:34:00 

    ここで「持ち家なら老後困らない!」って息巻いてる人達って、親や祖父母も持ち家に住んでる(住んでた)のかな?
    そばで見ていれば、メリットばかりじゃない事もわかりそうなもんだけど。

    +1

    -2

  • 2401. 匿名 2019/10/18(金) 00:55:48 

    賃貸でも持ち家でもお金があれば老後は困らないし、お金が無ければ老後困る可能性はある。
    災害や近隣トラブル、暮らし向きの変化があった時にダメージが少ないのは賃貸。
    今後大幅なインフレや不動産価格の高騰があった場合、ちょっと得するかもしれないのが持ち家。
    そんな認識です。

    +6

    -0

  • 2402. 匿名 2019/10/18(金) 01:31:24 

    >>11
    国の統計だと、平均世帯年収は分譲マンションの人≒一戸建ての人>>>民間賃貸の人だし、土地住宅所有率は世帯年収2000万超だと9割弱だけど、世帯年収200万未満は4割。賃貸派の方が統計上、圧倒的に所得が低いのに、ゆえに年金も低いのに、そんで預金も少ないのに、リタイア後もずっと家賃が払えて、しかも持ち家と違い、引っ越しもし放題⁈。壮大なファンタジーですね。そうでなくても、賃貸は大家の利潤とか含んで、家を買うより割高なのに。まあ、本人の自由だからいいけどね。

    +7

    -0

  • 2403. 匿名 2019/10/18(金) 07:22:26 

    >>2090

    計算できないバカなんだよ

    +2

    -1

  • 2404. 匿名 2019/10/18(金) 07:24:39 

    >>2378

    そんな考えで家買う人いないと思うよ。
    卑屈な考えで驚く

    +0

    -0

  • 2405. 匿名 2019/10/18(金) 07:38:00 

    死ぬまで賃貸も色々あるからなー。
    大金持ちで持ち家あって尚且つマンション暮らしなら優雅だけど
    カツカツで年金の中から賃料払うのきつくね?
    それなら古いけど雨漏りしない持ち家の方がいいや。
    メンテが~と言う人いるけど、毎月賃貸料10万近く払ってるより安い。
    外壁塗装15年に1回やって110万円だもん。
    室外機は10年~15年に1回、15万。
    経てて30年以上になるけど、どこも痛んでいないよ。
    20年までハウスメーカーの無料メンテ入ってた。
    老後は持ち家の方が良いと思うけどね。しかも、少し高くなってる土地。
    崖や山の近くじゃ無くてね。
    台風で堤防決壊しても浸水しないし地震にも強いと安心居て住める。

    +6

    -0

  • 2406. 匿名 2019/10/18(金) 08:48:57 

    >>2402
    賃貸派というのは、賃貸にしか住めない人ではなく敢えて賃貸を選ぶ人を指すと思うのですが。
    そもそも賃貸しか選択肢のない人達の話をここでしても意味ないじゃん。

    +6

    -6

  • 2407. 匿名 2019/10/18(金) 09:06:19 

    ボロ屋に住み続ける覚悟ならともかく快適に住むなら修繕や建て替えが必要だし、家族の人数が変われば最適な住居も変わる。それを考えると賃貸の方がコスパがいいから賃貸を選択してます。ローン組まなくても購入できる程度の蓄えはあるから気に入った物件があれば購入するかもしれないし、べつに一生賃貸と決めてはいないけど。
    持ち家のコスパがいいって言ってる人達は家を一生に一度しか買わないつもりみたいだけど、その程度の経済力の人が賃貸住みにマウント取ったつもりでいるのを見ると何とも言えない気分になる。

    +5

    -2

  • 2408. 匿名 2019/10/18(金) 09:32:46 

    >>2395
    あるある!
    仲のいいママ友が「賃貸なのに毎年海外旅行とかw」って陰口叩かれてたけど、その人はあなた達が必死こいて子供を入れようとしてる中高一貫のお嬢様学校の出身だし、共働きだから世帯収入は確実に1000万超えてるし、実家は豪邸で地元の土地持ちですよーと教えてあげたかった。

    +5

    -0

  • 2409. 匿名 2019/10/18(金) 09:44:26 

    >>2382
    甲斐性のある男性ほど、家もやるから別れてくれと言えるよね。
    ローンは足枷にはならないと思う。
    それで胡坐をかいている方が危険だよ。

    ローンがあっても別れるときは別れる。

    結構築浅の中古物件でてるし。

    +0

    -0

  • 2410. 匿名 2019/10/18(金) 10:04:49 

    ランキング外れてもダラダラここに書き込む賃貸組はとりあえずマイホームにめっちゃこだわってそう。

    +2

    -0

  • 2411. 匿名 2019/10/18(金) 10:09:37 

    >>2382
    どちらかというと、その発想になるあなたのほうが大丈夫?って感じ。
    てか旦那いなそう。

    +0

    -0

  • 2412. 匿名 2019/10/18(金) 11:25:05 

    ここまで 株の 配当金を考えてる人は皆無

    家買う前に配当金を確保するのが先では?

    日本人の金融リテラシーの低さに驚きです

    +3

    -1

  • 2413. 匿名 2019/10/18(金) 11:36:05 

    >>22
    本当にすっぱい葡萄だよね。自分が一生働いても手に入らないから、逆に堕とすっていうネット民の典型的思考パターン。ぶっ壊れるとか、幼稚で下品な言葉で。こういう人たちが、武蔵小杉のタワーマンションの住人をネットで誹謗中傷しているんだろうね。いくらネットで吠えても、世間の目は変わらないし、自分の懐は温かくならないのに。

    +2

    -0

  • 2414. 匿名 2019/10/18(金) 12:05:04 

    >>2412
    配当金を「確保」って何?
    家買う前に金融商品で運用すべきという意見には賛成だけど、実際に投資を経験している人の書き込みとは思えない。
    金融リテラシー云々を言うなら、万人にまず勧められるのは個別株ではなくインデックスファンドとかだし、今は株を買うには微妙な時期だし。

    +1

    -2

  • 2415. 匿名 2019/10/18(金) 12:15:06 

    いま夫婦共53才。子ナシ。家無し。
    貯蓄2人で5200万円。
    不安しかない。

    +2

    -1

  • 2416. 匿名 2019/10/18(金) 12:26:01 

    >>2415
    子なしなら何とかなりそうな気もするけど。まだ現役だし。子供がいたらまだ教育費でカツカツの人も多い年代だよね。
    家賃が高い地域に住んでいるなら、定年後は家賃や土地が安い地域に移り住むという手もあるよ。

    +3

    -0

  • 2417. 匿名 2019/10/18(金) 13:34:51 

    >>14
    本当に私も不思議。国の住み替えの統計見ても、注文住宅、建売住宅、分譲マンション、中古の戸建、マンション全て、民間賃貸からの住み替えの割合が断トツで最も多く、約5割を占めている。
    ほとんどの人が、現状賃貸でも、将来的には持ち家に住み替えているということ。本当に賃貸が良かったら、住み替えないと思うけど。
    ちなみに民間賃貸への住み替えの内、持ち家からの住み替えは10%と極めて少ないよ。
    賃貸派は災害心配するけど、現実には貧困率の方が遥かに増えているし、貧困高齢者もどんどん増えてる。一生激安賃貸でいいって話なら理解できるけど、大抵賃貸派の人って、私は高い賃料払ってるから、大丈夫ですよ的な意味不明なこと言うよね。個人的には災害より、将来のお金を心配した方が利口な気がするけどね。

    +4

    -0

  • 2418. 匿名 2019/10/18(金) 14:29:59 

    >>2417
    実際資産も収入もあるし、買おうと思えばいつでも買えるから何とも...好きな時に住み替えたいし、自分でメンテするのが面倒だから賃貸。それだけだよ。
    将来への備えとして資産運用はしてる。チラホラ同志を見かけるけど、投資してると自宅不動産の購入は本当にバカバカしく感じる。少なくとも日本の住宅は資産とは言えない。

    +3

    -0

  • 2419. 匿名 2019/10/18(金) 15:14:48 

    >>2399
    同感。
    途中賃貸派の何人か面白い議論してて興味深かったのに賃貸貧乏と言いたいだけの人が出てきて議論が終わってしまったて残念。
    ホント迷惑。

    +3

    -3

  • 2420. 匿名 2019/10/18(金) 15:28:16 

    財産は分散させておいた方がリスクに強いと聞く。
    不動産は高額だから、買ったら分散しにくい。
    不動産でも、REITなら良いと思う。

    +0

    -0

  • 2421. 匿名 2019/10/18(金) 15:54:55 

    >>2
    賃貸派の人って、つきつめると、家も車も何でもかんでもリスクで持ちたく無いって論法だから、お金も保有するより、必要な時に借りた方がいいとか言いそうで、怖いよね。金融資産も持ち家の被災リスク程度にはインフレ等で暴落リスクがありそうだし。
    でも、お金も家も、なんでもかんでも、年をとると借りにくくなる現実はあるよね。収益を生まない人に投資(貸す)する人なんていない。特に賃貸派は担保となる土地もなし。

    +2

    -5

  • 2422. 匿名 2019/10/18(金) 15:57:58 

    >>2416
    家賃は高い地域かなぁ、関東です。
    夫の会社があるから、住むしかない。
    定年後も残るだろうし。

    60半ば以降に田舎に引っ越すパワーはないかも、、

    +3

    -1

  • 2423. 匿名 2019/10/18(金) 16:24:15 

    >>2
    だね。被災や近隣トラブル、住宅ローンとか色々リスク回避しているつもりが、今後、100年になるともいわれる人生全体の設計でみると、リスク回避どころか、自らリスク増やしにいってる典型例。なんで土地や住宅持つかっていったら、定年退職や病気で働けなくなったときやローン組んでる配偶者が亡くなったとき(もちろん各種保険や団信加入前提)、あるいは金融資産のリスク分散とかも兼ねてなんだけどね。

    +2

    -0

  • 2424. 匿名 2019/10/18(金) 17:04:04 

    >>2303
    住所あれば良いなら、安アパート借りて荷物置き場兼用にするか、ログハウスが良いのかな。

    +0

    -0

  • 2425. 匿名 2019/10/18(金) 17:28:29 

    >>2421
    とにかく何でもかんでもリスクを取りたくないっていう人は常に値下がりリスクを抱える投資には手を出さないはずなんだけど、ここでは家を買うなら投資したほうがいいって考える人達が持ち家のリスクを指摘してるよね。
    敢えてリスクを取って投資をしている人達が「このリスクは取りたくない」と言っていることの意味をよく考えた方がいいよ。
    あと、金融資産は預金だけじゃないからね。株式投資だって立派なインフレヘッジだし、アセットクラスとして不動産を持ちたいなら何度か挙がってるREITという選択肢もあるのよ。

    +1

    -0

  • 2426. 匿名 2019/10/18(金) 17:53:32 

    大半の日本人の資産構成は、現金と現金ベースの保険と自宅不動産、良くて国債、以上!って感じだよね。
    しかも無理して家買ってるから異様に不動産の占める割合が大きい。バランス悪すぎ。
    少なくとも自宅と現金以外の資産を持たない(ヘタしたら借金まで抱えてる)人に老後のリスクについて語る資格はない。

    +2

    -1

  • 2427. 匿名 2019/10/18(金) 18:27:40 

    >>2414
    配当金で生活資金を [確保]という意味です。


    別に今すぐ株は買う必要ないですし。

    +0

    -0

  • 2428. 匿名 2019/10/18(金) 22:20:28 

    一生賃貸ってどうですかってことであれば
    死ぬその瞬間まで家賃払う=借り物なんて
    怖ぇ怖ぇ
    年金どころの話じゃないね
    ヨボヨボになっても働くのかねー?
    我が家は注文住宅
    他にアパートと一軒家を所有しており
    家賃収入がある。
    借り手がいてくれて 有り難いけどね
    ここは賃貸派が多いのねー
    まぁ自由だけど。

    +2

    -1

  • 2429. 匿名 2019/10/18(金) 22:53:15 

    >>12
    うん、お金があるひとは賃貸じゃないけどね。
    一生賃貸ってどうですか?

    +2

    -0

  • 2430. 匿名 2019/10/18(金) 23:03:13 

    >>12
    一生賃貸ってどうですか?

    +0

    -0

  • 2431. 匿名 2019/10/18(金) 23:05:19 

    >>2429
    これ、世代別の統計じゃないよね?
    単純に単身世帯や若い人は収入が低く、そういう人達の持ち家率が低いのは当たり前なんですが。

    +1

    -1

  • 2432. 匿名 2019/10/18(金) 23:26:38 

    >>2427
    うーん。配当にはムラがあるから生活資金としてアテにするのはどうだろう。「確」実に「保」障される性質のものではないような...
    あと、将来を考えて投資するなら配当金は再投資するのがスタンダードなやり方かと。この辺は好みもあるけど。

    +1

    -0

  • 2433. 匿名 2019/10/18(金) 23:28:46 

    >>2431
    恐らくアパート暮らしの大学生や、資産はあるけど収入は少ないお年寄りも含まれてるよね。

    +0

    -0

  • 2434. 匿名 2019/10/19(土) 08:44:43 

    >>2382
    あれ?
    統計では、子どもありが子どもなしより離婚率が低く、持ち家ありが持ち家なしより離婚率が低いよ。
    統計ではっきり離婚率に影響があるのは夫の職種と年収だけどね。

    +0

    -0

  • 2435. 匿名 2019/10/19(土) 09:16:49 

    日本は広いから大都会や転勤族が多い大都市部なら賃貸世帯も持ち家世帯も年収の差はあまりないかもね。
    おしゃれで最新機能の賃貸も多いし。
    でもこれが地方都市や都市郊外や田舎にいくと、子供が小学生くらいの世帯で賃貸の世帯はあきらかに貧困層が多い。
    転勤が無く子供の就学前に持ち家を購入する割合が高いから。
    それと地方の賃貸は建物の外観があきらかに安っぽいものが多いから。
    だから住む場所による。


    +0

    -0

  • 2436. 匿名 2019/10/19(土) 09:42:27 

    >>2435
    それに尽きるよね。
    ここで賃貸こき下ろしてる人は地方住みなのかな。
    うちは新興住宅地だった頃の地主が高齢化してボコボコマンションが建ってる上にもともと転勤族の多い地域だから、ファミリー向けの賃貸物件の選択肢が広くて家賃もそれほど高くないんだけど、高台で市の中心部へのアクセスが良く学区もいい人気エリアだから不動産を買おうと思うと結構高いし売りに出す人も少ない。こうなると明らかに賃貸に軍配が上がるんだよね。
    オーナー自身も住むつもりでこだわって作ったマンションなんかは、耐震もしっかりしてるしヘタな分譲よりお洒落で高級感があることも多い。

    +0

    -1

  • 2437. 匿名 2019/10/19(土) 09:44:31 

    寿命伸びて90まで生きるとして35歳で建てたら55年くらいその家に住むことになるけどそんなに家ってもつの?
    相当なメンテをしないと無理じゃない?
    住み替えーとか言ってるけどこの先家あまりでぼろ家は売れないし、住み替えるときは歳とってるし。
    持ち家はの人はどう思ってるのかな?

    +0

    -0

  • 2438. 匿名 2019/10/19(土) 09:58:17 

    耐震の安全性を考えるなら、購入なら注文住宅、賃貸ならオーナーが住んでる物件が安心というよね。
    自分が住むことを想定しないで設計した建物は安全性や居住性より収益性や見てくれの良さが優先される傾向にあるので、賃貸物件はもちろん建売や分譲を買う際もよほど気をつけて吟味しないとヤバい。

    +1

    -0

  • 2439. 匿名 2019/10/19(土) 10:06:17 

    >>2434
    そんなの当たり前じゃん。
    浮気されたら即離婚するとは限らないし、夫の収入が高ければ高いほど愛人の存在を見て見ぬフリする妻の割合も増えるでしょ。

    +1

    -1

  • 2440. 匿名 2019/10/19(土) 10:26:23 

    >>2437
    一般的な住宅を結婚や出産のタイミングで購入した場合、子供の独立や結婚を機に少なくとも1回か2回は建て替えや住み替えをするものだと思ってたんだけど、このトピには一回建ててそのまま住み続けるつもりでいる人も多いみたいですね。相当お金を掛けた立派な家なら可能かもしれないけど、それでもメンテやリフォームは必須ですよ。
    いずれにしろトータルコストは賃貸と比べた時のコストが死活問題になるような資力の人に賄えるような額ではないと思います。
    そんな状況でこれから買う予定の人がいたら全力で止めます。みんな銀行と不動産会社に騙されすぎ。

    +1

    -0

  • 2441. 匿名 2019/10/19(土) 10:35:22 

    >>2437
    平成に入って以降のハウスメーカーの家なら余裕で持つ。
    家が50年以上持たなかったのは昭和期に核家族用に大工が安く建てた安普請の家の話。
    昭和50年代で500万以下とかで建てられたような家だよ。
    でも昭和の家でもきちんとお金を掛けて良い木を使って建てた家や鉄筋コンクリートの家はどうってことなく住める。
    ちなみに東北大震災クラスの地震でも倒壊したのは古い家ばかりで、近年のハウスメーカーの家の倒壊はまずなかった。
    うちは昭和30年代に腕の良い大工が建てた木造一戸建てに祖父母が、鉄筋コンクリートの家に両親が住んでるけど小さなリフォームだけで余裕で住んでるよ。

    +0

    -0

  • 2442. 匿名 2019/10/19(土) 10:45:03 

    >>2436
    東京都内に限っては賃貸でも高級な物件はあるし、問題ないと思う。
    でも三大都市の大阪、愛知だとすでに賃貸は低収入という傾向があるよ。
    高級住宅街のそばの大企業エリートサラリーマンが多い転勤族エリアに住んでたけど(学区のレベルが高い)分譲マンション率が高かった。

    +1

    -0

  • 2443. 匿名 2019/10/19(土) 10:56:24 

    人口推移は逆三角形型を形成しています。高齢化で若い世代が少ない先細り型。これは動かしようのない現実。土地はπが決まっていて多少増える事はあっても減りません。価格は需要と供給で相場が決まるのです。定価なんて存在しないのです。
    いつかはマイホームこの考えは間違いではなかった。早く買わなければ市場が枯渇すると言われ煽られた時代もありました。それは正しい考えでした。間違いではなかった。
    しかし、もう過去の話なんです。とっくに高度成長期は終わりを迎えたのです。
    今後、成長をする分野も多くあると思いますが、土地家屋は確実に相場は下落の一途を辿るのです。分譲が駄目という訳ではございません。お財布面では今は決してお得な事ではないという事なんです。株式相場というのは相場が上下しますが、それと似ているかもしれません。戸建もマンションも10年ジリ下げで15年後は供給過多もはじまり、かつ買い手及び借り手不在の負の連鎖により暴落する事でしょう。
    いつかはマイホームの終焉です。

    +0

    -0

  • 2444. 匿名 2019/10/19(土) 12:55:50 

    >>2442
    うん、だからここは持ち家と賃貸のメリットデメリットを議論する場であって、賃貸住みが低収入かどうかを議論するトピじゃないんですよ。ていうか一般的に賃貸に住むのは低収入の世帯が多いという事実は誰もが認めた上で、いずれも選択できる立場ならどちらを選ぶかを話す場です。
    何度も同じことを言わせないで。

    +0

    -1

  • 2445. 匿名 2019/10/19(土) 13:19:44 

    >>2442
    大阪は既に高騰してるから微妙だけど愛知は土地の値下がりリスクが比較的低いと言われてるから、転勤があっても不動産を持つメリットはあるのかもね。地震が怖いけど。特に分譲マンションは。
    どこまでも地方都市で保守的な価値観(要するに田舎根性)の地元民が多いから「賃貸は貧乏」扱いされるのが嫌で購入してる側面もあると思う。

    +0

    -0

  • 2446. 匿名 2019/10/19(土) 13:50:56 

    >>97
    いや普通にそこそこの賃貸住むよ。
    家買わなかったら金あるし。

    +0

    -0

  • 2447. 匿名 2019/10/19(土) 13:52:40 

    >>153
    大家だけど普通に埋まらないぐらいなら全然老人いれるけどね。孤独死保険あるし。

    +0

    -0

  • 2448. 匿名 2019/10/19(土) 13:57:01 

    投資用と割り切って一括で買うならともかく、転勤族なのにマイホーム買うとか自分からしたら狂気の沙汰だわ。ローンで家買った途端に地方に転勤決まるって都市伝説じゃなくてリアルなあるあるだからね。絶対辞められない人間認定されたらそりゃ好きなように使われるよ。
    実際、マイホーム完成前に新潟に飛ばされて、奥さんが「意地でも住んでやる」って息巻いて、子供小さいのに単身赴任してる元同僚がいる。奥さんは育休から復帰せず無職になって経済的にも厳しいし、色々大変そうだよ。

    +1

    -1

  • 2449. 匿名 2019/10/19(土) 19:17:12 

    >>2447
    うーん。
    高齢者は孤独死だけじゃなくて水びだしにしたり出火したりが若者より多いからね。
    近所のアパートの一室で高齢者が出火して焼死したんだけどその部屋は以降は入居者がないよ
    部屋は修理しても外廊下には焼けた跡が道からバッチリ見えて、それだけが理由じゃないだろうけど他の部屋も住人が引っ越すと次の借り手がなかなか現れないみたいで結局かなり安く貸すしかなくて住民の質がイマイチなアパートになったよ。

    +1

    -0

  • 2450. 匿名 2019/10/19(土) 20:13:18 

    >>2449
    でもこれから老人ばっかりになるからそんな選り好みしてらんなくなると思うけど。
    若者少なくて独身の老人人口が物凄く増える

    +0

    -1

  • 2451. 匿名 2019/10/19(土) 22:05:27 

    >>2448
    転勤族は子供が小さいうちは単身赴任手当が出ないからきついね。
    ただそれでもうちも転勤族だけど社内は家を買う人が多かったけど。
    住宅手当が出るんだから買ったマンションは貸して家賃をローン返済に当てるのが賢いと思う。
    逆に転勤族で40才くらいで旦那さんが亡くなって奥さんと子どもに住む場所を残さなかったケースもあったけど、深刻だったよ。

    +0

    -0

  • 2452. 匿名 2019/10/19(土) 22:23:14 

    >>2450
    マンション経営する人自体が減ると思うよ。
    うちの実家もマンション経営してるけど老朽化したら取り壊してもう建てるつもりはないし。
    人に貸すのはリスクもあるし(貸借人の権利は強いから仮に家賃滞納されても追い出せない)建築費や清掃管理費や退去後の壁紙や畳替えを考えたら大して儲かるわけでもないからね。

    +0

    -0

  • 2453. 匿名 2019/10/19(土) 23:32:59 

    賃貸の家賃も月々のローンも額が変わらないからとマイホームを買う人いるけど、支払いが終わる頃には家も古くなって所々リフォームが必要になる。それに比べ賃貸は大家さんに言えば直してもらえるし、新しいところにも引っ越しができるから良いと思う。

    +2

    -5

  • 2454. 匿名 2019/10/19(土) 23:41:38 

    若いうちは賃貸暮らしでいいと思うけど、高齢になったらどうなんだろう…
    毎月の家賃払えるくらいお金あるなら介護施設に入ればいいね。
    でも手元にお金がなかった場合が怖い。家賃払えなかったらどこに暮らせばいいんだろう…

    +4

    -0

  • 2455. 匿名 2019/10/20(日) 00:18:39 

    >>2454
    独身だと保証人・緊急連絡先問題もあるしね💦
    不安・・

    +3

    -0

  • 2456. 匿名 2019/10/20(日) 00:35:58 

    55才くらいから賃貸の入居は断られるようになると他のトピにあったけど、そんなに早くから?
    確かに70代の叔母を自分の家の近くの賃貸アパートへ引き取ろうとした従兄弟は、70代の入居は断られて住めるアパートが一軒もなかったと言ってた。
    息子が保証人になってもダメだって。息子が同居しない限り。

    +1

    -1

  • 2457. 匿名 2019/10/20(日) 00:42:25 

    >>2454
    うちの近所の人が50年くらい前に建てた古いアパートがあって、若い頃から住んでる高齢者ばっかりだけど古くなったし息子にアパートを遺産として残すと息子が管理に困るから壊すらしい。
    住んでる人たちは次に住むところに困るだろうなと思う。

    +4

    -0

  • 2458. 匿名 2019/10/20(日) 10:58:29 

    アラフォーで今2000万貯金がある。
    子供幼稚園児一人。定年まで賃貸で、定年後手元にあった資金を見て中古で買いたいと思ってるが甘いかな~
    この歳からローンを抱えるのは怖い。
    頭金多めに入れて定年後売却して…と思ったりしたけど、人口減少で売れなかった時の事を考えるとそれも怖い。維持費とか。

    +2

    -1

  • 2459. 匿名 2019/10/20(日) 14:02:46 

    >>2458
    堅実な考え方だと思うよ。子供が独立したら広い家はいらないしランニングコストもかかるし、最終的には介護施設に入居する可能性も高いし。
    2000万全部預金だとしたら勿体ないかな。アラフォーならまだそれなりにリスク取って運用できる。少しずつでも預金よりリターンが期待できる商品に投資しておくと不安は減るかも。
    あとは常に資産と収入と家賃のバランスを問い直すこと。高すぎると思ったら引っ越せるのが賃貸の強みだし。

    +2

    -2

  • 2460. 匿名 2019/10/22(火) 03:01:03 

    店舗兼自宅の5階建てビルを売ったお金で
    余生を暮らすための賃貸に移った人なら近くにいる。
    エレベーターなかったビルから賃貸マンション暮らしに変えたら全てが楽で良いらしい。
    家財もシンプルに揃え直して持ち物整理して終活だって。
    億のお金が入れば私もそれで良いかなあと思う。

    +2

    -0

  • 2461. 匿名 2019/10/22(火) 15:16:06 

    40代独身正社員だけども既に賃貸の不動産屋冷たいだから引っ越しができない今より駅より遠くていいから安いところにしたいのに

    +0

    -0

  • 2462. 匿名 2019/10/24(木) 12:00:31 

    >>690
    横だけど泣いた

    +1

    -0

  • 2463. 匿名 2019/10/25(金) 23:13:16 

    子供の代まで考えたら持家の方がいいに決まってる。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード