-
1501. 匿名 2019/10/16(水) 02:02:14
>>1489
そうなんだよね、長期の住宅ローンは、正社員で年収も上がっていく終身雇用時代じゃなきゃ不安
最近は自然災害多いしそこもリスキー+11
-0
-
1502. 匿名 2019/10/16(水) 02:02:58
>>1498
その前に大家がアパートやマンションを取り壊して駐車場とかにするでしょ。+8
-2
-
1503. 匿名 2019/10/16(水) 02:03:20
>>1491+1
-5
-
1504. 匿名 2019/10/16(水) 02:04:31
>>1472
お年寄りだからってお金あるのに部屋借りれなくてホームレスなんて聞いたことない。+9
-0
-
1505. 匿名 2019/10/16(水) 02:04:47
>>1462
完全に逆だと思う
金持ち以外家買っちゃだめ+8
-3
-
1506. 匿名 2019/10/16(水) 02:04:58
災害の様子を見てると、賃貸のが身軽で良いのかもなぁと思えてくる。
亡くなってからの始末も面倒がなさそうだし。+11
-0
-
1507. 匿名 2019/10/16(水) 02:05:27
空き家空き家って少子高齢化で人が減るなら空き家のままにしておかない気がするんだけど。+3
-1
-
1508. 匿名 2019/10/16(水) 02:06:18
>>1503
中古住宅の全面リフォームじゃんこれ
買主が20年住み続けてる家の修繕費とは内容が全然違うよー+4
-0
-
1509. 匿名 2019/10/16(水) 02:06:24
友達がト◯タホームに勤めてるんだけど
今時の戸建て一軒家は何処のホームメーカーも
簡単に作ってるから10年持たないって言われてる。
(買う人が多いからバンバン建てる)勿論保証も付けてるけどカバー出来なくて家主が又修繕ローン組む事になるのが多いって。(自社のローン会社で組んでくれるからメーカーはウハウハ)
昔みたいに宮大工とか手をかけた注文住宅は全然作りが違うんだって。+13
-4
-
1510. 匿名 2019/10/16(水) 02:06:29
ところでみんなは家賃いくらの賃貸に住んでるの?+3
-0
-
1511. 匿名 2019/10/16(水) 02:08:03
私一人っ子、旦那は長男、お互いの実家からの中間地点の賃貸に住んでます。どちらの実家も戸建てです。旦那の実家は近々リフォーム、私の実家は5年後に建て直し。旦那の実家は弟妹たちが引き継いでも全然良いです。私の実家があるので。恵まれた境遇で甘やかされてると思います。+6
-3
-
1512. 匿名 2019/10/16(水) 02:09:03
>>1504
貯金も年金も、何なら仕事もあるのに、60、70過ぎて持ち家がないばかりにホームレスとか聞いた事ないよね
何ならもう子供も帰ってこない山間部の持ち家処分して、市街地付近に夫婦で部屋借りたって人の話も普通に聞くし+8
-0
-
1513. 匿名 2019/10/16(水) 02:09:10
>>1507
更地だと土地の固定資産税高くなるから、あえて壊さずに持っておく人も多いよ+3
-4
-
1514. 匿名 2019/10/16(水) 02:09:36
>>1509
建売とか利益だす為に、結構安く建ててそうだなっていつも思う+18
-0
-
1515. 匿名 2019/10/16(水) 02:10:00
>>1472
そんなの聞いたことないよ、ちゃんと働いてきた人が住むところないなんて。
役所に相談したらいいんだよ。+6
-0
-
1516. 匿名 2019/10/16(水) 02:11:02
>>1475
>>1503
この手のバカが戸建てはリフォーム代がーって言ってるの?!
そりゃ全面大改造なリフォームすればそうなるだろうよw
家に限らず全体を変える大改造するのと新しく買うのなんてどっちが安いか迷うくらいの事じゃん。+9
-1
-
1517. 匿名 2019/10/16(水) 02:11:17
>>1491
今の家の作りなら、20年住んだらほぼ建て替えだよ+2
-4
-
1518. 匿名 2019/10/16(水) 02:12:18
賃貸否定する人がいるけど、借りるしかない人も大勢いるよ。
車は審査が厳しい順に
銀行ローン>>ディーラーローン・残クレ(所有者はディーラーで実質リース)>カルモ等のカーリースだし、
住宅の審査も、銀行ローン>>賃貸でしょ。
属性が低い人は借りるしかない現実があるし、仕方がないよ。+7
-0
-
1519. 匿名 2019/10/16(水) 02:12:27
>>1502
都心部ならともかく田舎でそんなに駐車場増やしてどうするんだ
田舎は新幹線の止まる駅前とかでもない限りパーキングも閑古鳥、賃貸でも店子の駐車場代はゼロとか月3000円とかなのに
駐車場に夢見過ぎ+9
-1
-
1520. 匿名 2019/10/16(水) 02:14:35
家賃は自分のものにならないからもったいないとか資産にならないとか言う人多いけど、固定資産税とられるしまずローン払い終えるまでは自分のものにならない。
それが35年後だとしたら資産価値はいくらになるのかまで考えて買う人は少ないのかな?
時代も変わっていく中でどうなるか分からないしリフォームにもかなりのお金がかかるので持ち家がお得だとは限らない。
結局今の生活と老後で必要なものやライフスタイルは変わるし老後は広い家もいらない。
定年までは賃貸に住みゆくゆくは2人で住めるくらいのマンションが買えるように老後用の資金を今から貯めています。+15
-3
-
1521. 匿名 2019/10/16(水) 02:14:42
>>1513
固定資産税高くなるから腐乱死体でリフォーム代が高くつく可能性無視して孤独死しそうな老人受け入れるの?
賃貸のオーナーってそこまで馬鹿でも無いと思うけど。+7
-3
-
1522. 匿名 2019/10/16(水) 02:18:29
>>1509
リフォーム前提で作ってるよね
不動産屋は200万もあればリフォームできますよっていうけど色々不具合ぎでてきてそんなにあまくない+7
-0
-
1523. 匿名 2019/10/16(水) 02:19:12
>>1485
そもそも賃貸も持ち家もかかる金額は大して変わらないって結果が出てるからね。
必死にどちらかを貶める事を言う人は頭悪そうだなと思うよ。+10
-1
-
1524. 匿名 2019/10/16(水) 02:19:51
>>1520
田舎だと30年後の価値はほぼゼロだよね+8
-0
-
1525. 匿名 2019/10/16(水) 02:20:38
>>1509
違法建築って事?+3
-6
-
1526. 匿名 2019/10/16(水) 02:20:58
>>1523
金額があまり変わらないなら持ち家のリスクがあまりに大きいってことでしょ。賃貸派は。+10
-0
-
1527. 匿名 2019/10/16(水) 02:22:03
>>1518
審査通るサラリーマンの立派な稼ぎの旦那と主婦って家庭ばかりじゃないからね、独身も増えてるし
不動産関係の仕事してるけど、家建てようかと相談に来る若い夫婦は、旦那が士業とか、バリバリの共稼ぎ夫婦とか、親が土地くれるとか、親の援助が一千万あって〜とか、そもそも親が全部出してくれるとか、そんなのばっか
親の援助ゼロで建てるにはハイリスクな買い物だし、それなりの稼ぎでないと審査通るのも難しいし+12
-0
-
1528. 匿名 2019/10/16(水) 02:22:40
>>1051
見栄ってのわかるかも。田舎だと、子供大きいのにアパートだと、訳ありじゃない?とか噂される。(ローンが通らないとか、事実婚とか)だからうちも長男の小学校入学と同時に家買ったけど、離婚したくなったときとか困ったよ。実家も同じ校区だから、実家帰ったら離婚ばれるしって😭でも持ち家も悪いことばっかりでもないよ!やっぱり、物音とか上下左右の人にアパートほど気にしなくていいのは楽。あと、子供が傷とかつけても直さなくていいから良い!私は悲しいけどw+5
-1
-
1529. 匿名 2019/10/16(水) 02:22:51
>>1494
リフォームって表現だから、誤解しちゃったのかな、リフォームと言うより、修繕です。
景観がどうとかじゃなくて、水廻りや、壁や屋根を定期的に壊れたり、雨漏りしたりするまえに直したり新しく塗り直したりしなきゃいけない。
でないとあなたの希望の住めれば良いっていうのも実現できなくなります。+5
-0
-
1530. 匿名 2019/10/16(水) 02:23:05
空き家増えてるといっても長期間放置された誰も住みたがらないような古い家ばかりなんでしょ。
土地としてのメリット(利便性がいいとか)があればとっくに新しい家に建て替えられたりどこかが買い取ったりしてるだろうし。
そんな場所が増えたところで住みたいと思えるかなあって不安があるよ。
部屋の候補はいっぱいあるけど利便性のいい場所や新築や家賃がリーズナブルな場所は学生や若い世代に優先的に貸し出されて残りは公共交通機関からも買い物場所からも離れた古い部屋ばかりだったとか。年行くと新しい環境に慣れるのにもエネルギー消耗激しいと聞くし。
空き家問題と増え続ける高齢者のニーズが噛み合えば上手くいくんだろうけどまだまだ先が見えないから不安だわ。
+7
-0
-
1531. 匿名 2019/10/16(水) 02:23:09
>>1509
本当かもしれないけど固有名詞だすのは止めたほうがいいよ+6
-0
-
1532. 匿名 2019/10/16(水) 02:24:27
>>1521
ん?空き家のままにするメリットを言っただけなんだけど
売れる土地なら売るし、負動産なら壊さずに空き家のまま持っておけば固定資産税が安くなるのよ
賃貸業なんてもう少ししたら物好きじゃないとやらないんじゃない
今は相続対策でバンバン立ってるけどさ+1
-0
-
1533. 匿名 2019/10/16(水) 02:24:51
気候も変化してるし、震災リスクも上がるいっぽう。今までとは違う状況になってるよね。
それに、これから人口が減っていくんだし、貸したくなくても貸さないと家賃収入得られないっていう状況になるだろうから、高齢でも今よりは貸してくれやすくなると思う。
持ち家でも今回みたいに浸水して家財も全部駄目になって、家も住めたもんじゃなくなったりすることはあるんだと思うとリスク高いなと思っちゃう。これからはあらゆる天災を想定して、さらに住民環境も気にしてって家を選ばないといけないね。
+4
-2
-
1534. 匿名 2019/10/16(水) 02:24:53
私は都内賃貸住みだけど、実家は福岡の田舎で全然事情が違う
新築庭付き一軒家が1000万ちょっとで買えるらしいんだよね
リフォーム済み中古はもっと安い
車なくても生活出来る程度の田舎
若い時は家賃高いけど働きやすい都会で寝て休んで効率良く稼いで、
老後はそういう所に移住ってのもありだと思う
若い頃から1時間通勤を40年も50年もするなんて効率悪すぎだと思う
+11
-0
-
1535. 匿名 2019/10/16(水) 02:25:05
>>1401
私もマンション派ですが、親世代はマイホームに戸建て信仰あります。
特にうちの母親は地面がないと嫌って人です。マンションは箱の中にいるみたいだって。
私は引っ越し好きだから賃貸でも良かったけど、賃貸用につくられた物件は大抵気に入らなくて、造りの良さで分譲マンションの賃貸を選ぶとやっぱり割高なんですよね。
縁もあって買いましたけど、未だにいろんなマンション情報見るの好きです。+7
-0
-
1536. 匿名 2019/10/16(水) 02:26:12
>>1336
田舎は2000万ちょいで70坪の家が買えるよw+9
-0
-
1537. 匿名 2019/10/16(水) 02:27:08
>>1504
>>1512
横だけど。実際はホームレスなんてさせられないから息子夫婦や娘夫婦の家で同居してる、って事じゃない?+3
-0
-
1538. 匿名 2019/10/16(水) 02:27:12
うちは夫が転勤族なので、家賃補助がでかい。
こんな安くで借りられるのに、買うメリットがない。しかも子ナシのアラフィフだし。
つか、転勤ある子ナシで買う人いるの?
そこを皆さんどうしてるのか聞いてみたい、、+9
-0
-
1539. 匿名 2019/10/16(水) 02:27:13
>>1530
数年前国が調べてたけど、実際ニーズある立地で住める状態にある空き家は全体の15%とかだった気がする+3
-0
-
1540. 匿名 2019/10/16(水) 02:27:33
>>1521
築年数30年とか超えたら、取り壊しまで取り敢えず誰でも住んでくれたら良いやーて感じで条件下げてく大家さんは多いと思うけど
そんな大掛かりなリフォームとかもうしない前提で、更地にする前の一稼ぎだよ
家賃が下がり、ペット可になり、ナマポ可になり、外人や老人可になる
やり過ぎると民度下がるけど、月額数千円の生存確認ポットの利用とかを必須オプションにすれば、老人は普通に暮らす分にはペットや外人やナマポ民度の人より部屋汚さないと思うけどね+3
-2
-
1541. 匿名 2019/10/16(水) 02:29:29
>>1116
私昔住んでいた二階建てのアパートがヘーベルハウスだった、たぶん。大家さんの趣味かもしれないけど、とにかく防音がすごくて隣の物音が何一つしなかった。探せば賃貸でもあるのかも。+1
-0
-
1542. 匿名 2019/10/16(水) 02:30:03
>>1538
いーなー家賃補助。
うちの旦那の会社そこそこ大きいのに福利厚生ないに等しい。
それがあったらうちも賃貸が良かった。+1
-0
-
1543. 匿名 2019/10/16(水) 02:31:05
>>69
夫の会社は持ち家でも住宅手当でて、結婚すると手当が倍になるから、賃貸で同じ位の額を払うならと思って新築で家建てたよ。実家という意味の持ち家なら貰えないと思うけど会社によるのかな+4
-0
-
1544. 匿名 2019/10/16(水) 02:31:25
>>1539
近所にテレビの企画で大改造でもしなきゃとてもじゃないけど住めるような状況ではないボロ屋敷みたいなのがあるけどああいう空き家ってどうなるの?+4
-0
-
1545. 匿名 2019/10/16(水) 02:32:59
うちのアパート新築だったのに一階浸水して
心底賃貸でよかったと思った。
一階に住んでた人達は
みんな引っ越して行くみたい。
保険はあるだろうけど大家さん大変だ。
+7
-0
-
1546. 匿名 2019/10/16(水) 02:34:03
>>1537
今の老人世代は未婚率は低いけど、普通に子供できなかった人や、子供に先立たれた人も居る訳で
老人だけの賃貸住まいが存在しないなら、独居老人とか孤独死とか特殊清掃とか大家が困るとかそう言う話題すら出ないと思わない?
公団とかURとかもう老人だらけでしょ+3
-0
-
1547. 匿名 2019/10/16(水) 02:34:05
>>1502
ちょっと前までは太陽光が流行ってたよねw+3
-0
-
1548. 匿名 2019/10/16(水) 02:36:37
絶対に老人が住める賃貸なんか今も将来もこの世に存在しないマンが居るっぽいけど
まさか家を買った動機が「老後になったら絶対部屋を借りられないから」だけだったんだろうか
そこ否定されるとアイデンティティに関わるとか?+7
-2
-
1549. 匿名 2019/10/16(水) 02:36:41
>>1433
団体信用生命保険に入っていれば大丈夫です+2
-0
-
1550. 匿名 2019/10/16(水) 02:37:55
>>1542
会社によって違いますもんね、、
夫の会社は上限の決まりはあるものの、家賃の7割補助があるので、10万の家賃だと3万で住める。
だから定年前にマンション購入もいいなと思ったりしたけど、ずっと賃貸でもいいかなとこの年になりもう、どうでもよくなってる。
みんな言ってるけど、今回の台風とかね、地震も多いし、マイホームなくすのは辛いよね、何千万も払うのに、、
ずっと転勤で2LDKマンションばかり住んでるから
狭いの慣れてる笑
2人だとちょうどいいいよ。
欲をいえば3LDK欲しいけど、なれた笑
つか、一戸建てとか広いマンション、掃除とか防犯とか面倒そう。
+5
-0
-
1551. 匿名 2019/10/16(水) 02:38:59
>>1486
わたしも!!キャンピングカーいいなと思ってます
自分でカスタムも出来るし
今は安いのもあるよね!+3
-1
-
1552. 匿名 2019/10/16(水) 02:39:08
田舎で安く戸建て買ってって素敵だと思ったけど、やっぱり田舎は広い川も多いし土砂崩れとか土地が広い分竜巻も起こりやすいしね。
+6
-1
-
1553. 匿名 2019/10/16(水) 02:39:28
>>1519
??田舎の話をしてるの?
田舎の増えた空き家(賃貸)に住むの?
何年生き続けるかも分からないのに仕事が少なく給料低い田舎に住んで家賃払い続けるの?+1
-4
-
1554. 匿名 2019/10/16(水) 02:39:56
>>1549
また危なそうな商品を団体信用生命保険でカバーできないリスクとは? | 保険比較ライフィlify.jp住宅ローンに付帯する団体信用生命保険は、借り入れている人が万が一死亡した時にローンが弁済されるものです。しかし、病気などで就業できなくなったときには対応できません。病気やケガで就業できなくなったときの保障制度を知っておきましょう。
+2
-4
-
1555. 匿名 2019/10/16(水) 02:41:02
>>1552
竜巻?日本でそんなあるの?+2
-3
-
1556. 匿名 2019/10/16(水) 02:41:22
>>1482
うちは男の子3人だから大丈夫だ!!
って思ってるけど、甘いかな...+2
-0
-
1557. 匿名 2019/10/16(水) 02:42:23
自分が60になる頃には親は90歳か。
親の介護が始まるまで都会&賃貸でバリバリ稼いで貯金して、介護が始まったら田舎の実家に戻る。
ってのもありなんだよね。
賃貸だと。+4
-0
-
1558. 匿名 2019/10/16(水) 02:42:42
部屋借りれなくてホームレスとか書いてる人いるけど、10年前ならまだしも今ホームレス自体いなくない?老人在日韓国人の生活保護者だって部屋借りていますよ。+3
-3
-
1559. 匿名 2019/10/16(水) 02:44:04
>>1555
千葉で竜巻あったよ。全部潰れてなくなってたよ。千葉でものどかそうなところだった。+9
-0
-
1560. 匿名 2019/10/16(水) 02:44:38
>>1482
>>1556
うちも息子2人だ
こども帰ってこないだろうなー
ただ引きこもりニートになってしまった場合が心配かな…+2
-0
-
1561. 匿名 2019/10/16(水) 02:44:51
今後は一人暮らしの老人も、夫婦も賃貸借りられると思うよ、まじで。
だってこんな少子化だし、核家族化してるし、空き家だらけだし、増加中だし、
何年後かは50歳以上が日本のかなりの割合になるんだよね?
高齢者に家貸さないで誰に貸す笑
状況に応じて、制度もかえてかないと、不動産会社も潰れるよ。
今回みたいに災害でマイホームなくした年配の人たち、また購入なんてなかなか出来ないよね、、+13
-4
-
1562. 匿名 2019/10/16(水) 02:45:48
>>1553
給料って…
老後って、年金出てからの話じゃないの?
田舎と言っても今住んでるとこなら新幹線で東京まで40分かそこらの場所だよ、それで駐車場はそんなもんだよ
観光地だし、観光以外の仕事も普通にあるし、この先もそんなに寂れるとは思わない
田舎って山奥の老人しかいない限界集落みたいな所だと思ったの?+1
-1
-
1563. 匿名 2019/10/16(水) 02:46:28
>>1529
だからそれって何十年に一度の話をしてるの?
屋根が壊れて雨漏り、水道管破裂、壁に穴が空く…なんでもいいけどそんなに頻繁に起こる事じゃないよね?
それとも持ち家の人って持ち家だからと荒々しく使ってるの?
それとも持ち家は賃貸の家よりわざと耐久性低く造られてるの?
+3
-5
-
1564. 匿名 2019/10/16(水) 02:48:03
>>1561
そもそも孤独死あっても、2回連続で身内に部屋を借りさせて、次にお客さんに貸せば告知義務はないから不動産屋は必要以上には気にしない+3
-0
-
1565. 匿名 2019/10/16(水) 02:48:44
>>1562
年金有るって言っても少ないじゃん。
家賃って10万とかするでしょ?
家賃だけじゃないんだし、賃貸なら死ぬまで働かなきゃ無理でしょ。+6
-2
-
1566. 匿名 2019/10/16(水) 02:50:59
>>1563
建築会社勤務だけど、鉄筋鉄骨のビルより木造で瓦屋根の民家のが構造的に雨漏りは普通にしやすいよ、何十年とか使ってなくても、1、2年とかでなったら流石に無料で直すけど
それでも車と同じで新しいうちは全然良いけど、10年、20年と経つにつれてそこかしこにポコポコ不具合は出てくる+5
-0
-
1567. 匿名 2019/10/16(水) 02:51:20
>>1565
貯金しなよ+3
-3
-
1568. 匿名 2019/10/16(水) 02:52:55
>>1559
こわっ+0
-0
-
1569. 匿名 2019/10/16(水) 02:52:56
持ち家派の人は実家も持ち家でって人が多いんじゃないかな?親から老後とかのためにも持ち家でないととかって。
でも時代は変わってるから、なんともね。
国が災害にあった方に支援してくれるといっても、家作り直してくれるわけじゃないしね。家なくなっても生活保護受けれる訳じゃないしね。見舞金もらっても建て直しできる人は多くないんじゃない?ローン払いながら仮設住宅に何年も住むことになる人は出てくるだろうね。+6
-0
-
1570. 匿名 2019/10/16(水) 02:53:28
>>1565
この辺は築年数古めなら2LDKで家賃5.5万とかだよ
一部屋でいいなら4万代もザラ+2
-0
-
1571. 匿名 2019/10/16(水) 02:54:46
>>1560
子供部屋おじさんってやつか...お互い気を付けましょうね。+4
-0
-
1572. 匿名 2019/10/16(水) 02:54:56
これだけ天災が多いと考えるよね。+2
-1
-
1573. 匿名 2019/10/16(水) 02:55:44
>>1564
つい最近のニュース、トピでも
80だか90だかの母親に賃貸を貸してもらえない。
娘の自分が保証人になると交渉しても娘自身が60代。
「あなた(60代娘)に貸すのですらお断りする案件です 」と断られた。(要約)
というのを見たけど。
身内二回住まわせれば上手いことやれるなら何で貸し渋るんだろう?
+9
-0
-
1574. 匿名 2019/10/16(水) 02:59:00
>>1561
スレ全部読んで本当にそうだと思った
ただ、高齢者に好都合な家の価値が爆上がりするんだろうなって思った
病院や介護施設、自治サービスなんかが充実した街に一点集中して奪い合い、他の街はゴーストタウン化する…とか
本当に老後のことを考えるならその辺も考えなきゃダメだよねぇ、多分持ち家も+10
-0
-
1575. 匿名 2019/10/16(水) 03:01:22
老後が~っていうなら、一番いいのは安い賃貸住んでお金貯めて老後は老人ホーム入りがベストだと思うなぁ。子供が必ず介護してくれるわけでもないしね。子供だって介護は嫌でしょう。老人ホームにいるジジババにたまに会いに行くくらいがちょうどいいんだろうし。+6
-0
-
1576. 匿名 2019/10/16(水) 03:03:00
>>1575
同意します
お金がある人はマイホームでも良いけど
マイホーム買っても老人ホームの費用が余る人+1
-0
-
1577. 匿名 2019/10/16(水) 03:03:31
>>1573
90歳で新たに借りるのはそりゃ流石に難しいだろうけど、60でも拒否とかよくある当然の話というより衝撃的な話だからニュースになったのでは?
ガルではよく老後は保証人がいないと絶対に入院も手術も施設入所も出来ない!子無しと未婚は悪!みたいなクソマウントトピも定期的に立つけど、これも保証人居ないからとお金出しても拒否とか法律違反として止めるように国が指導してるし、将来どうにかなると思いたいけど
だって遠くない将来、国民の約半数が老人になるんだよ
+7
-5
-
1578. 匿名 2019/10/16(水) 03:04:47
空き家は増えるだろうけど空き家を安く貸すとも空き家を老人に貸すとも誰も何も言ってないのに
空き家が増えるから独居老人でも借りやすくなるよ!って取らぬ狸の何とやらって感じじゃない?+5
-0
-
1579. 匿名 2019/10/16(水) 03:06:49
結婚出産して数年経ってもずっと賃貸で何の疑問も持ってませんでしたが、次に引っ越す時はさすがに買いましょうと旦那と意見が合いました。東京なので買った方が毎月の費用的には安いです。家賃で毎月20万払ってるので。売ったり買ったり貸したりも出来るので、買いますが一生住む意気込みもゼロです。子供の進学の状況に応じて引っ越そうかなと思ってます+12
-0
-
1580. 匿名 2019/10/16(水) 03:07:16
転勤ありの仕事に就いてる方いますかー?
会社の補助が出るので実質タダで2DKに住めます。
これが美味しいので一生戸建ては要らないと思ってます。+5
-0
-
1581. 匿名 2019/10/16(水) 03:07:54
>>1577
日本国民の半分は老人かも知れないけど
日本に「住む」人は3/4くらい若者になっていくかも知れないよ?w+8
-0
-
1582. 匿名 2019/10/16(水) 03:08:48
>>1554
横だけどちょっと誤認があるようなので。
団信は債権者(銀行)が契約者になる保障制度で、債務者である私たちは被保険者なんだよ。
だから、ローンを組むときセットになってるのが普通で、別に怪しくも危なくもない。
寧ろマイホームのメリット。だけど、本当に万が一の不幸の場合のみだから、これを当てにしてはいけない。
働けなくなった場合のリスクの備えは生命保険ですよ。そこは賃貸も分譲も同じね。+6
-0
-
1583. 匿名 2019/10/16(水) 03:08:59
>>1580
転勤族についてよく知らないのですが、定年したら家賃保証はどうなるのですか?
やっぱり無くなるのでしょうか?+1
-1
-
1584. 匿名 2019/10/16(水) 03:10:06
>>1577
うんうん、だからニュースになったんだろうね。
そして、こんな事をみんなが懸念してる時代だから、問題点としてみんな考えていかないと、というテーマとしてぶつけたんでしょ。
空き家問題やら、少子化やら、高齢化やらガンガン言ってるしきっといろいろ変わると思う。
ちなみに私の親戚、独身のおっさん67だけど田舎に移住したけどアパートすぐ借りられたよ。
最近の話ね。
友達も50で夫婦で移住したけど、一戸建て借りてる。預貯金あれば借りられたり、そのくらいはオッケーなるんじゃない?
みんながみんな保証人や子供いるわけじゃないよ、世の中。今でもだから保証会社とかあるし。
これだって昔はほとんど聞いた事なかったよね。
最近はよくあるけど。+5
-0
-
1585. 匿名 2019/10/16(水) 03:10:30
>>1578
大家は絶対に老人に貸さずに保証会社や生存確認システム会社が栄えることもなく、空き家を潰して駐車場にする筈デイサービスやホームにする筈、ってのも何の根拠もない予想だよね+2
-0
-
1586. 匿名 2019/10/16(水) 03:11:22
>>1567
貯金だっていつかは底をつくでしょ。
下手に100歳まで長生きしちゃったらどうするの?+5
-1
-
1587. 匿名 2019/10/16(水) 03:13:17
>>1586
その時は持ち家あっても建て直しが必要だから一緒だよ。5000万はためとかないと。+3
-1
-
1588. 匿名 2019/10/16(水) 03:13:33
不毛な争い
これはもう人それぞれの収入や家庭の在り方でも変わってくるし言い合うだけ無駄では?
とにかく賃貸も持ち家も貯金はしとけって事しかないな+4
-0
-
1589. 匿名 2019/10/16(水) 03:14:02
>>1577
なんの話してるの?
そりゃ全部の賃貸msが年配者受け入れるわけない。
選り好みはできないけど住むところなくてホームレスはない。賃貸サイト検索してみなよ普通に多数の物件ヒットするから。+3
-0
-
1590. 匿名 2019/10/16(水) 03:14:21
>>1585
そうなる場合もあるけど、そうならない場合もあるでしょう?
何で貸して貰える未来の事しか考えないの?
貸して貰えない未来の方は予測しないの?
北海道みたいに広大な土地を会社が買い上げて外国人大量に住まわす可能性だってあるわけじゃん。+4
-2
-
1591. 匿名 2019/10/16(水) 03:14:49
>>1583
そりゃなくなるんじゃない+2
-0
-
1592. 匿名 2019/10/16(水) 03:15:00
>>1586
賃貸に親でも殺されたのか
そんな明日交通事故にあうかも、明後日急に病死するかも、みたいなレベルの妄想を何十年後の先の先まで心配させて気を揉ませようとするの無理があるよ+7
-3
-
1593. 匿名 2019/10/16(水) 03:15:35
>>1583
うちの夫の会社の場合、定年後も再雇用で働けば、65までも家賃補助でるみたい。割合はかわって負担は増えるみたいだけど、半額くらいですめるみたいです。70までも確かさらに割合負担はふえるけど、全額ださずに住めるみたいだから、どーやっても賃貸のほうがうちはお得。
好みのすきな部屋に購入して住んでもみたいけどね〜+4
-0
-
1594. 匿名 2019/10/16(水) 03:16:36
>>1590
病気やリストラでローンが払えなくなって、家は没収されて借金だけが残る未来も想像しなきゃ+3
-1
-
1595. 匿名 2019/10/16(水) 03:16:59
>>1583
会社によって違うのかもしれませんが、うちの会社は退職しない限り家賃は出続けます。
定年後も働ける制度が整っているので、取り敢えず年金が貰える年齢までは、貯金しながら会社の補助でアパートに住み、働き続けるつもりです。+0
-0
-
1596. 匿名 2019/10/16(水) 03:17:52
>>1589
いやだからさ、60歳でも借りれません!というニュースがあったよ、という人に、滅多にないことだからニュースになったんでしょう、と言ってるんだけど
普通は借りられるよ、近所でも子供が都会で家建てて帰ってこないからと古い家売って賃貸借りてる老夫婦多いもん+4
-1
-
1597. 匿名 2019/10/16(水) 03:18:10
>>1590
横ですが私は貸してくれない場合のことも勿論考えてますよ!
だから貯金してます。
賃貸だとずっと家賃かかるからね。
借りれないときがきたらキャッシュで小ぶりな住みやすいマンション買うつもり。+6
-0
-
1598. 匿名 2019/10/16(水) 03:18:41
>>1590
それぞれのリスクを見積もった結果が賃貸
余ったお金は、貯金と外貨預金に回す+3
-0
-
1599. 匿名 2019/10/16(水) 03:20:03
>>1590
一軒家の人も災害や隣人リスク考えつつも買って修繕貯金してる訳でしょ
賃貸住まいも老後は保証金たくさん要るかもとか買うことになるかもとかリスク考えて貯金してるけど?+4
-0
-
1600. 匿名 2019/10/16(水) 03:21:07
>>1578
多分、沢山空いてるからとりあえず全員住めるけど、
元賃貸であっても元持ち家であっても、
引っ越してきた人には老後住むための良い家は回ってこない可能性がある…って話な気がしてきた
つまり持ち家であれ賃貸であれ、
医療や介護が充実した土地にずっと住んでる人が真の勝ち組…な気がしてきた+7
-0
-
1601. 匿名 2019/10/16(水) 03:22:06
>>1587
政府は老後は2000万と発表して多くの日本人が驚き発表を撤回させたけど(驚く事なのだろうか?)、5000万貯められる貴方は多分お金持ちの部類だから持ち家でも賃貸でも問題無いだろうね。
普通の中流家庭の話をしているのかと思ってたわ。
お金持ち限定の話ね。
それなら賃貸はアリなんじゃない?
というかこのトピで何度も言われてるじゃん。
一生賃貸はお金持ちじゃないとできない、って。+10
-1
-
1602. 匿名 2019/10/16(水) 03:23:00
戸建てはメンテナンスも必要だからなぁ。
瓦が落ちて修繕、壁が色褪せて塗り替え、壁のヒビ修繕、バリアフリーへ改装等………
ローン30~40年に加え、これらもしなくてはいけないって、お金いくらあっても足りないよね。+8
-2
-
1603. 匿名 2019/10/16(水) 03:23:10
不動産を持つって、大人のギャンブルだよね
+6
-0
-
1604. 匿名 2019/10/16(水) 03:23:51
>>1600
賃貸でも一旦すんだら居住権があるからそんな簡単に追い出せないよね
90歳から借りようとすると止められるのかもさそれないけど+3
-1
-
1605. 匿名 2019/10/16(水) 03:24:02
>>1600
誰も空き家増えるから老後は素晴らしい空き家に住める筈、なんて言ってないし
お金がある人は一軒家でも老人マンションでも老後も不安なくいいとこに住めるだろうし
お金無ければ微妙な場所に家建てたり借りたりしなきゃならん、それだけのシンプルな話じゃん+4
-1
-
1606. 匿名 2019/10/16(水) 03:24:20
やっぱお金はきちんと貯めよう
先のことどうなるかんからないから貯めよう。+17
-0
-
1607. 匿名 2019/10/16(水) 03:24:41
>>1566
今時全部木造ってあるんだ。+0
-7
-
1608. 匿名 2019/10/16(水) 03:26:14
やっぱり賃貸は金持ちじゃなきゃ無理じゃん。
年金暮らし始まる前に5000万貯蓄を軽々やってのけるんだから。
そこに痺れる憧れる〜+7
-4
-
1609. 匿名 2019/10/16(水) 03:27:25
>>1601
家買うのも難しい親も自分も金の無い賃貸住まいも居るし、買えなくはないけど転勤族で買えない人も居るし、超リッチで賃貸が管理されててラクって人も居るでしょ
家がある人はこの辺を一緒くたにして、自分より上と決めつけて妬んで叩いたり、自分より下と決めつけて見下してマウントしたりする人が居る気がするよ+10
-2
-
1610. 匿名 2019/10/16(水) 03:27:40
>>1601
どういう計算したら賃貸のほうが高いっとなるの?+8
-2
-
1611. 匿名 2019/10/16(水) 03:28:25
>>1434
いや、頭金払う方がバカだよ。
何故かは考えればわかる+1
-2
-
1612. 匿名 2019/10/16(水) 03:28:54
>>1601
我が家もずっと転勤族で賃貸、子供はいません。
いまで貯金は5000万超えました!
でもアラフィフですー。
50代で子ナシだと先のこと考えてきちんとこのくらいは貯めてる人多いと思う、、
逆にこの歳で貯金なかったら、やばい。+16
-1
-
1613. 匿名 2019/10/16(水) 03:30:37
>>167
分譲で賃貸に出てるところ借りれば良いんじゃない?+3
-0
-
1614. 匿名 2019/10/16(水) 03:31:48
例えば20代で家族計画し、子供部屋も考えた部屋数の戸建てを建てるとする。
でもさ、子供なんて早くて16~18歳、大学行って就職すれば22で出ていくよ。
その後も使わない子供部屋はあり続ける。
夫婦は70~80歳にもなれば二階に行くのが辛くなる。
それでも20代の頃に組んだローンを払い続ける家庭も多い。
そう考えたら二階建ての戸建てってコスパ悪くないか?+24
-1
-
1615. 匿名 2019/10/16(水) 03:32:06
空き家が増えて安く借りられるようになるなら若者が一人暮らし始めるようになるんじゃない?
結局ベストではないけどベターな物件も老人には回ってこないような気がする。
20年後には子供部屋おじさんおばさんを馬鹿にして笑ってるだろうよ。+6
-0
-
1616. 匿名 2019/10/16(水) 03:35:27
共感しちゃうけど、老後が…
不動産業界がどっちにいくかにもよる
高齢化社会で、年取っても借りやすい契約時の年齢は妥協する方向にいくか?
不動産会社が老人ホーム経営に進出してたりするし、そっちにいくか?+1
-0
-
1617. 匿名 2019/10/16(水) 03:36:11
>>1611
なぜ?ローンは少ないにこしたことないよ+7
-1
-
1618. 匿名 2019/10/16(水) 03:37:52
50代後半から入居出来る、高齢者向けシェアハウスっていいよね。
働けなくなったらこっちに移れば良さそう。
ごはんも出るし、友達出来るし、お教室もあるし、お店も入ってるとか。
それまでは賃貸生活で老後のために貯金をする。+5
-3
-
1619. 匿名 2019/10/16(水) 03:39:10
>>1577
別に90でも60でも30でも二回身内を住まわせれば告知しなくて良いんでしょ?
年齢制限つける意味は何なの?と聞いただけなんだけど。+0
-4
-
1620. 匿名 2019/10/16(水) 03:39:52
>>1614
購入って一生物に限らないよ。
10年スパンで買い替えしてるご夫婦知ってる。借りるより安いんだって。お仕事柄金融に詳しい方だし、なかなか真似できないけど。
身近な所だと、義兄夫婦が子供二人目できて中古のマイホーム持ったけど、元の住民はまさに子育て終わって駅近のマンションに買い替えた方だった。+5
-0
-
1621. 匿名 2019/10/16(水) 03:40:33
>>167
ハウスメーカー
のアパート
何も物音しなくて最高+3
-0
-
1622. 匿名 2019/10/16(水) 03:40:37
>>1618
そーゆーの、私もテレビで見たけど、すーんごい高いんだよねー、、、+7
-1
-
1623. 匿名 2019/10/16(水) 03:42:28
>>1619
平均寿命考えたら60と90じゃ孤独死リスクもこの先借りてくれる年数もかなり違うと判断する大家はいるんじゃないかなと思うけど
正解は不動産屋にでも聞きなよ、何をそんなムキになってマイナス連打しながら絡んでんの+2
-2
-
1624. 匿名 2019/10/16(水) 03:43:51
>>1609
リッチじゃない貧しい側の賃貸は老後どうするつもりなの?
結局どこかで家買わなきゃならないでしょ。
それともホームレスにでもなるの?
ホームレスは持ち家にも賃貸にもカウントされないから省くよね?
結局一生賃貸はリッチじゃないと無理じゃん。+4
-11
-
1625. 匿名 2019/10/16(水) 03:46:00
>>1620
値段が上がるマンション選べて、渡り歩けるならそっちのほうがいいけど難しい+4
-0
-
1626. 匿名 2019/10/16(水) 03:46:38
>>1623
正解を知らないのに60でも断られる事に衝撃とか言ってたの?+0
-3
-
1627. 匿名 2019/10/16(水) 03:49:05
>>1624
別にリッチじゃなくても生涯賃貸の人は普通に居るよ
マイホーム至上主義者の煽りでなく本当に自分の意見が正しいと思うならリアルの周囲の人に話してみなよ、賃貸住まいなのに貧乏な人って将来ホームレスになるんだよね!?って
はあ?って顔されると思うけど+9
-2
-
1628. 匿名 2019/10/16(水) 03:50:50
年とるほど賃貸のほうがいい面がある
家のメンテなんて年寄りには無理
+9
-3
-
1629. 匿名 2019/10/16(水) 03:56:10
というか、マイホーム派の人は何故マイホームのほうが安くつくと思ってるの?+6
-1
-
1630. 匿名 2019/10/16(水) 03:57:31
>>1620
素人には難しいねぇ+3
-0
-
1631. 匿名 2019/10/16(水) 03:58:02
>>1624
貧しい人はその日の暮らしの心配してるんでしょ
+1
-0
-
1632. 匿名 2019/10/16(水) 04:01:21
>>1624
そもそも家買える時点で貧しくないんだが
本当に貧しいとローンなんか通らない+13
-0
-
1633. 匿名 2019/10/16(水) 04:02:00
>>1617
>>1611の答えになるかわからんけど、うちの場合は頭金0の方が住宅ローン減税で得だから入れなかった。
支払ってる所得税、住民税と、ローン金利と借り入れ額によるから、誰にでも当てはまるわけじゃないけど、アラサーくらいだと多い気がする。
頭金貯めるより、0でも今買っちゃった方が得パターン。
控除期間の10年終わったら一気に繰り上げ返済するように貯めてるよ。+4
-0
-
1634. 匿名 2019/10/16(水) 04:05:21
持ち家派はそりゃ必死になっちゃうよー
だってもう買っちゃったんだもん
自分の判断否定したら精神崩壊しちゃうよ
賃貸ちょっと肯定したって持ち家全否定にはならないのにね
自信が持てなくて不安なんだよね
賃貸は悪!持ち家は正義!って誰かに言ってもらわないと不安で不安で
そんなに追い詰められるのかなローンて
おそろしや+12
-7
-
1635. 匿名 2019/10/16(水) 04:05:39
>>1624
ちみは何を聞いているんだい?+0
-0
-
1636. 匿名 2019/10/16(水) 04:05:49
>>1633
それなりに収入があるとそっちが得な場合もあるかもね+1
-0
-
1637. 匿名 2019/10/16(水) 04:08:19
>>1614
マンションでええやん。+1
-1
-
1638. 匿名 2019/10/16(水) 04:13:41
>>34
80歳でURもどこも断られて、何とか古いアパートに入れた老人がいたけど。
難しいんだよ。+6
-0
-
1639. 匿名 2019/10/16(水) 04:14:52
>>1608
5000万貯蓄している人がいるからといって、賃貸は金持ちじゃなきゃ無理という理屈はおかしい+2
-4
-
1640. 匿名 2019/10/16(水) 04:14:53
とはいえ、うちの親は3000万で家を買い、800万まで価値が落ちたものの、リフォーム費は300万くらいなもので、あとは共益費と固定資産税だけなので羨ましくもある
介護始まったら改築するのかな?
謎+0
-0
-
1641. 匿名 2019/10/16(水) 04:20:59
>>1634
持ち家に親でも殺されたのか
ちなみに少し遡ると、賃貸に親でも殺されたかのコメントしてツッコミ入れられてる方がいます。
賃貸vs持ち家の不毛な論争は尽きず、普遍の答えのない問答を繰り返すうちに憎しみだけが募り、
(中略)
そして日本は滅んだ。
完
おやすみー。+0
-7
-
1642. 匿名 2019/10/16(水) 04:22:20
高齢者の公営住宅とか場所が辺鄙。車必要。バス利用。
リバースモゲッジあるし相当悪い場所でなければマイホームで良いかな。+1
-2
-
1643. 匿名 2019/10/16(水) 04:33:15
賃貸はお金がかかるよね。
月に22万払ってるけど買った方が安いのわかってる。
そのうち買うよ。+5
-4
-
1644. 匿名 2019/10/16(水) 04:37:06
南海トラフ来た後に買う予定で貯めてあるけど、10年はなさそう…。+2
-2
-
1645. 匿名 2019/10/16(水) 04:41:49
うちはローン無しの一軒家だけど、最後私ひとりになったらこの土地を売って老人ホームに入るつもり
もちろん貯金はあるけど、家(土地)はその為の保険みたいなもの+1
-2
-
1646. 匿名 2019/10/16(水) 04:43:52
>>1644
日本はあまりに災害多いから買い時わからんよね+8
-2
-
1647. 匿名 2019/10/16(水) 04:49:12
>>1602
旦那の実家、メンテナンスやリホームなんて全くしてなくて正直ボロボロ
塀は崩れてるし地方だけど特別田舎でもないのにトイレも汲み取り式で未だにバキュームカーが来る
風があるわけでもないのに窓がガタガタうるさいし台風や地震が直撃したらアウトだと思う
援助するかどうかは置いておいて、買うだけ買って修繕に一切お金掛けないと決めればまぁ一軒家がお金かからないね+5
-0
-
1648. 匿名 2019/10/16(水) 04:59:47
引っ越しも自由で好きな所に好きな時に住める、災害にあっても修繕費かからない
一生問題なく払えるのなら賃貸が一番いい+6
-0
-
1649. 匿名 2019/10/16(水) 05:02:00
>>1398
私の実家も同じような感じですが、ご両親が亡くなったあとお家はどうされますか?
鉄筋コンクリートだと解体費用がすごくかかるみたいですし、固定資産税も高いですよね?+2
-2
-
1650. 匿名 2019/10/16(水) 05:02:58
>>1622
国民年金でも入れる安い所あるよ
今ドンドン増えてる
せっかく貯金貯めたのに
相続した実家の処分に損した人の話も沢山聞く
まあ同居で立派な跡継ぎが居るなら別だけど
別居なら
今のうちに親には大きなゴミは生きてる間に自分で処分してくれと言っておいた方が良い+3
-3
-
1651. 匿名 2019/10/16(水) 05:03:01
賃貸なんだけど周りからお金もったいないとやたら言われる。
でも、ローンで月々払う金額をネタとして出されてもなと毎回謎に思うよ。+26
-3
-
1652. 匿名 2019/10/16(水) 05:04:34
年金受給者を狙った不動産屋出てくるよ
これから高齢者の賃貸は変わると思う
+6
-2
-
1653. 匿名 2019/10/16(水) 05:09:45
今の私には一生同じ場所に住み続ける勇気と覚悟がない
大人になれてないのかな+22
-1
-
1654. 匿名 2019/10/16(水) 05:12:02
>>1601
中流家庭がどうすれば老後少しでも安心して生きていけるのか建設的な話をしたいよね。
今の年齢や住んでる地域で色々違うと思うから、色んな人の意見を聞いてみたいのに、すぐマウントとる人が現れる。
正直、老後安泰な人はそっ閉じしてもらいたい。+30
-0
-
1655. 匿名 2019/10/16(水) 05:12:46
>>1482
そこまで考えてないw
男の子だから、もはや結婚したら帰ってこないとまで思ってる!もちろん客間は1部屋作りたいけど間取りまでまだ考えてないやろwww
ただ子供に迷惑かける年寄りになりたくない!+7
-1
-
1656. 匿名 2019/10/16(水) 05:19:20
>>344
お金に困ったら売れる。今住んでいるマンションは半額になってもまとまったお金になる。あと、本当に大金がないけど保護を受ける程ではない貧乏であれば、古い激安戸建て。母がそれで購入した。固定資産税3万。+9
-7
-
1657. 匿名 2019/10/16(水) 05:22:28
>>1652
既にある。あいりん地区とか。年金のほとんどを搾取。3畳ぐらいで何もない所に放り込まれる。+10
-1
-
1658. 匿名 2019/10/16(水) 05:30:05
私の父は阪神大震災以来、一度も直していません!ちなみにベランダは半分落ちたまま。落ちた壁は、私がコンクリートを塗った。今も豪雨では雨漏り。本当の貧乏はこういう事です…固定資産税も片手で収まる。
アパートの家賃一ヶ月で生きていける父…+15
-1
-
1659. 匿名 2019/10/16(水) 05:38:12
現在分譲マンション(タワーでなく低層)住みだけど、こう災害が多いと賃貸もいいなと正直思った。
住む場所間違えたら引っ越せるしね。
どちらにせよ、家財や荷物は少なめが生きやすそうと感じた。+25
-0
-
1660. 匿名 2019/10/16(水) 05:51:11
シングルマザーだし、娘一人だし、いずれ私一人で暮らす事になるし。私は賃貸がいいな。
中古マンションって考えの時もあったけど、娘が不登校になった今は、気軽に引っ越せる賃貸がいいって思う。家賃お高いけど私にとっては分譲賃貸がベストです。
娘が独立したら、その時また考える。一人なら1Kがちょうどいい。掃除も冷暖房効率も。+27
-0
-
1661. 匿名 2019/10/16(水) 06:01:02
>>1147 私もそう思う。人が不快になることを平気で言う人なんだなと思うわ+9
-9
-
1662. 匿名 2019/10/16(水) 06:06:28
老後のこと言ってる人がいるけど賃貸→公営住宅に住めばいいじゃん。
東京は知らないけどうちの市は公営住宅入居希望者が少なくて外国人が住めるくらい倍率低いよ。だから確実に入居出来ると思う。築50年くらいだけどね。+4
-10
-
1663. 匿名 2019/10/16(水) 06:08:27
ここ見てると一生賃貸派も賃貸派を煽ってる人もどっちもどっちなんだね。
真面目にレスしたのがバカだった…+3
-2
-
1664. 匿名 2019/10/16(水) 06:16:08
>>1606
現金は負債にならないからね
不動産は庶民が買うレベルは大いに負債になりうる+6
-1
-
1665. 匿名 2019/10/16(水) 06:17:26
もう賃貸でいいと思う
相続とかも大変だし
将来は空き家も増えて賃貸も増えると思うし、すでに老人にも賃貸物件貸してるところあるし+16
-0
-
1666. 匿名 2019/10/16(水) 06:20:08
うちの職場に賃貸に住んでるお局がいるわ。
金持ちの人への嫉妬が激しくて意地悪なお局化してるよ。
そのくせ社会的権威がある職業の人と知り合いで〜()お金持ちのお友達が〜()みたいな話をする。
賃貸にしか入れない50代のBBAが社会的権威のある人や金持ちと仲良くなれるわけないだろうが。仲良くなってもお金がかかりすぎて賃貸住人底辺パートとは付き合いきれないことすら知らないくせに何が友達だよ。見抜けるような嘘をつくなっての。+0
-14
-
1667. 匿名 2019/10/16(水) 06:26:59
>>1651
固定資産税や修繕費を入れると総合的に賃貸の方が安いと思います。+19
-3
-
1668. 匿名 2019/10/16(水) 06:35:13
>>1601
結局金持ちだろうが貧乏だろうが、
家ってすぐ売れないし、買ってすぐ価値下がるし、
返済額同額って言っても、ボーナスで数十万百万単位で取られたりするし、
賃貸ならいつも最新の機能使えるけど、持ち家は何十年も設備同じ、最新設備は自分で何十何百万かけてバージョンアップしないといけない。
私は金あっても無くても、そんなリスクの高い何千万するものなんて絶対に買わない。+9
-3
-
1669. 匿名 2019/10/16(水) 06:36:10
賃貸もさ、月10万くらいで済むなら良いんだけどさ
うちは転勤にならない限り住宅補助がない
それでこれから子供も産まれる予定
となると、正直3LDK以上じゃなきゃ現実的に狭い
子供の成長に合わせてそう何度も引越しするのもとてもじゃないけどしんどい
そしてそれなりに新しくて機能性を重視すると結局家賃は安くても15万以上にはなる
年間180万以上で敷金30万、礼金15万、更新で2年に1回もう15万
払い続けたところで何も資産は残らない
ローンなら一応税金の優遇措置もある
夫に万が一があってもそのままそこに住める
転勤があるからタイミングに悩むけど、一生賃貸はなぁって思ってしまうのは古いのかな+8
-3
-
1670. 匿名 2019/10/16(水) 06:36:25
買わないと経済回らないからアホが買えばいいって正直思ってる。+17
-2
-
1671. 匿名 2019/10/16(水) 06:38:04
>>1669
夫に万が一って病気で働けなくなったら、ローン払えないべ。+4
-5
-
1672. 匿名 2019/10/16(水) 06:41:30
>>1656
持ち家なんて今半額じゃうれないよ
都心の一等地なら別+9
-3
-
1673. 匿名 2019/10/16(水) 06:42:38
家買った場合はローン終われば売買出来るから財産になる。
賃貸は持ち主にいつか返却しなければならない。
長く一箇所に留まるなら一軒家購入。色々引っ越す可能性があるなら賃貸。
何十年賃貸に支払う額が一軒家買う以上にかかる場合一軒家の方が安上がりになる。
+5
-9
-
1674. 匿名 2019/10/16(水) 06:42:48
一軒家建てました。田舎なので皆いずれは一軒家を建てるのが流れなんですが、、、隣人が最悪ですが、どうすることも出来ず(´;ω;`)
賃貸でしたら、引越しとかできますが。
+7
-1
-
1675. 匿名 2019/10/16(水) 06:44:36
買うにしても、タイミングは今までのように結婚とか第一子妊娠を機にローン組んでじゃなくても良いんじゃないかな。
それが当然のようにされてきたけど、独身者も増えて子どもの数も少ない、人生100年時代と考えると賃貸の期間長くして様子見て良いと思う。
+9
-0
-
1676. 匿名 2019/10/16(水) 06:45:25
>>1669
子供が自立するまで30年間1LDKとかは無理だもんね
180万×30年+15万×15回更新
すごい額だね
途中で新しいところに引っ越そうとしたら家賃相場上がってるかもしれないしね+6
-5
-
1677. 匿名 2019/10/16(水) 06:45:55
>>1671
私もそう思う
銀行もサラ金も即効で差し押さえるよ
みんな借金の怖さを知らなすぎ+10
-3
-
1678. 匿名 2019/10/16(水) 06:48:48
>>1667
分譲に入っても賃貸なら役員回ってこないのも精神的にも気楽。
マンションって絶対に面倒な人が1人2人いるからご近所だけに関わりたくないし運命共同体になりたくない。+15
-0
-
1679. 匿名 2019/10/16(水) 06:49:01
都内だとファミリー向け賃貸物件があまりに高すぎて借りれる人限られてるのよね
なので都下~埼玉千葉あたりに大きめの家かマンション買う人が多い
お金が有り余ってるなら都内の低層マンション借りて住みたいよ+7
-0
-
1680. 匿名 2019/10/16(水) 06:49:07
>>1673
ローンが終わったあとの家なんてほぼ売れないよ
あおりじゃなくて本当+18
-1
-
1681. 匿名 2019/10/16(水) 06:55:32
でも、うちの子が結婚する時にお相手のご両親が公営団地なら大反対するわ、ごめんね、正直にかきました+5
-17
-
1682. 匿名 2019/10/16(水) 06:56:39
古い公営賃貸団地に住んでる人達はそれなりの人よ+7
-4
-
1683. 匿名 2019/10/16(水) 06:56:51
固定資産税や管理費修繕積立金を考えたら
賃貸1択だけどね+7
-3
-
1684. 匿名 2019/10/16(水) 06:57:37
やっぱローンって背負い込むものだから。一回背負うと簡単に逃げられない。隣がキチガイでも、大黒柱が病気でも。簡単に逃げられない借金を背負うのは起業とかと同じくらいリスクだと思ってる。要は怖い。私は+13
-2
-
1685. 匿名 2019/10/16(水) 06:58:34
一生賃貸だと将来家賃の負担が重くのしかかっとくると、年金ネットで予想年金額見て思った。
しかも賃貸暮らしの独居老人て子どもや親族に疎まれそう。
住むところがあれば、年金と少しの預金で生きていける。
だから駅前のマンション買いました。
狭いけど快適。+8
-5
-
1686. 匿名 2019/10/16(水) 06:58:57
>>1681
そんなバカこっちからお断りだから大丈夫+13
-1
-
1687. 匿名 2019/10/16(水) 07:00:20
つい4,5年前はまともに議論もできないほど賃貸なんてダメだやり直し、の風潮だったよね。
それだけ時代って敏感に変わるんだなと思う。
買う人が多いにしても、選択賃貸派も確実に増えてるのは事実。
今後の不動産市場にじわじわと影響すると思う。+15
-0
-
1688. 匿名 2019/10/16(水) 07:00:33
住む場所にもよるし、賃貸相場もピンキリ。
人生いろいろ、何があるか分からないし。
一概にどっちがお薦めかといわれても頭痛いけど、無理するのだけは辞めたほうがいい。
人生が修羅になる。+5
-0
-
1689. 匿名 2019/10/16(水) 07:00:35
>>172
そうなの?むしろオーナー了承済み不動産屋主導で先月契約成立したけどなぁ
地域差がありそうだね+6
-0
-
1690. 匿名 2019/10/16(水) 07:01:10
人それぞれ+2
-0
-
1691. 匿名 2019/10/16(水) 07:01:15
>>1671
家賃なら払えるの?+7
-0
-
1692. 匿名 2019/10/16(水) 07:05:25
世の中賃貸だけで一生を終えるひとも多いよね
孤独死より病院で亡くなる方が多いはず
これは個人の好みに過ぎない
賃貸のデメリット分だけ持ち家デメリットもあるけど賃貸サゲの人はその人が持ち家だからなのかな?+2
-0
-
1693. 匿名 2019/10/16(水) 07:08:45
>>1686
本当だよ、こんな差別意識母なんて身内にしたくない+10
-1
-
1694. 匿名 2019/10/16(水) 07:12:47
>>1671 横だけど、万一というのは亡くなったときでしょ。団信入ってるから、亡くなったらローンなくなる+6
-3
-
1695. 匿名 2019/10/16(水) 07:15:35
結婚して子供が中学あがるまでは社宅もしくは団地で節約、子供が中学上がったら手狭になるのでマイホーム購入、子供が独立したら団地など安い家賃の賃貸に引っ越しでミニマムな暮らしするのが住居費の無駄がない気がする+2
-3
-
1696. 匿名 2019/10/16(水) 07:15:40
>>1691
家賃なら狭いところに引っ越したりコストダウンできる。
ローンはボーナスから何十万引かれたり、大黒柱の病気と大学進学とか重なるとヤバいよ。
家は資産になるって言うのも少し分かるよ。みんなずっと健康で単純に損得考えたら、持ち家のほうが良いのかもしれない。
リスク想定しても欲しいなら、良いんじゃない。
私はなんか怖いだけ。+7
-2
-
1697. 匿名 2019/10/16(水) 07:16:55
>>1694
分かるよ。でもぽっくり死なないのがほとんどだからな。+5
-1
-
1698. 匿名 2019/10/16(水) 07:18:35
>>1271
メンテしないと家が痛むよ。その分のお金を用意しとかないとね。+3
-0
-
1699. 匿名 2019/10/16(水) 07:19:32
>>1681
永遠に物事の表面だけ見てれば良いよ。本質は全然違うところにあるから。+9
-1
-
1700. 匿名 2019/10/16(水) 07:22:06
これから災害が多発すること考えると一生賃貸も悪い選択とも言い切れない
家をいつまで貸してくれるかっていう意見もあるが、人口減少でこれから不動産はあまりまくるとも思う+2
-1
-
1701. 匿名 2019/10/16(水) 07:22:38
>>404
ローン組んだ時点で団信加入させられるから
戸建てでもマンションでも借主がなくなれば
ローン返済無しだよね
戸建てだけじゃないよ、団信とは保険ね
細かいけどこれから家を買う人いるだろうからコメントしました+16
-0
-
1702. 匿名 2019/10/16(水) 07:26:38
>>1696
ローンしなけりゃいいんじゃない。
若しくは、頭金多くしてボーナス払いもなしで。
賃貸は終わりがないローン払ってるみたい?+3
-2
-
1703. 匿名 2019/10/16(水) 07:27:09
>>1649
うちは男兄弟がいないので私の旦那がこちらの籍に入ってくれていて、私たちが住みたければ住めるように、それも兼ねて修繕工事をしてくれていますので、それまでは賃貸かなと思ってます。もし立て替えることになれば解体しなければなりませんが、費用は仕方ないですね。
+0
-0
-
1704. 匿名 2019/10/16(水) 07:27:52
>>1673
なに小学生みたいな理論をドヤ顏で言ってんの?
あなたの言うような当たり前のことはみんなとっくにわかった上で、実際そうもいかないって話を散々してるんだけど。
ローン終わった家は資産価値なくなっちゃうよねとか
修繕費含めるとどっちが生涯支出嵩むのかとか
新しい設備を使える賃貸に移るほうがいいとか。
正直、文章も空気もまともに読めない人は、
いちいち発言せずに黙ってみててほしいわ...
トピズレ失礼しました。+9
-11
-
1705. 匿名 2019/10/16(水) 07:28:17
とりあえず不動産屋は高齢者に家を貸さない、賃貸住まいの高齢者の行き着く先が貧民層向けの団地しかない、という現状が解決されない限り賃貸派は人生詰むことが確定してるじゃない。
法律でこの問題は解決されない限り、議論しても無駄だわ。
そう書くと将来空き家が増えるから借り手がいなくなるので高齢者でも借りられるようになる、と言われるんだけど。
それはあり得ない。
大家にとって高齢者に貸すリスクが改善されない限り、損害を被るリスクは負えないので貸すより貸さない方がマシ。+8
-7
-
1706. 匿名 2019/10/16(水) 07:29:01
買うときは、ハザードマップ確認してね。
営業トークは聞き流して冷静にね。+17
-0
-
1707. 匿名 2019/10/16(水) 07:33:45
>>1690
究極的にはそうだけどそれだと議論にならない
ある程度一般化した話話できるはず+2
-1
-
1708. 匿名 2019/10/16(水) 07:36:20
>>1705
一旦すんだら居住権があるからそんな簡単に追い出せない。ニュースになってるのは特殊例だよ。
賃貸派で人生詰んでない人ひとが圧倒的多数なんだけど+9
-6
-
1709. 匿名 2019/10/16(水) 07:37:41
高齢者向けの賃貸も最近は増えてきたよ。
ただし一般的に借り手に困ってるような物件があてがわれるので、不便な立地、狭い、なのに家賃は高く設定されてる。
あと夫婦が前提で基本的に単身者は受け入れが難しい。
子どもと同居なら大丈夫だけど、それなら子どもに契約してもらって普通の部屋に住めるしね。+6
-0
-
1710. 匿名 2019/10/16(水) 07:40:19
>>1708
え、大家が出て行ってくれとお願いしてるのに拒否して居座って毎日追い出されないように戦い続ける生活スタイルが、一般的だとあなたは思ってるの...?
まともな常識のある人間だったら、大家や不動産会社から契約の継続が出来ませんと告知されたら、出ていくことを考えると思いますよ...。
学生運動してたような共産党員の高齢者なら、断固立退かないぞ!と闘えるかもしれないけど。+4
-6
-
1711. 匿名 2019/10/16(水) 07:42:13
>>1669
ローン返済額と賃料、月々の支払い額が同等なら賃貸より分譲の方が条件がずっといい家に住める+7
-0
-
1712. 匿名 2019/10/16(水) 07:45:06
一生賃貸でいい
災害もそうだけど、持ち家で隣にキチガイが引っ越してきたら大変、賃貸だと引っ越しやすい。
持ち家だとねぇ…+22
-0
-
1713. 匿名 2019/10/16(水) 07:48:23
東京都発表だと65歳以上の高齢者の賃貸比率は30%、その内単身者で自宅で亡くなるケースは年間3,000人強で都内だけで1日8人ペース、その中の75%が死んでから長期間放置された状態で発見される孤独死のパターン。
夫婦ならまだしも、高齢の単身者に部屋を貸したら高い確率で腐乱死体となって発見され、その後半年〜部屋を閉鎖。清掃、リフォーム、風評被害で赤字まっしぐらよ。+3
-3
-
1714. 匿名 2019/10/16(水) 07:48:30
うちの嫁は主婦しか出来ないから買わない。夫が稼げるのはたかが知れている、今の日本。+2
-0
-
1715. 匿名 2019/10/16(水) 07:48:42
家買えないのに購入反対
家買ったから賃貸否定
って人がいそうなトピだ
意地になってる人は多分そう
+16
-0
-
1716. 匿名 2019/10/16(水) 07:49:03
若いうちと衰えてからだと引っ越しの大変さもかかる費用も違うよね
ちょっと前にテレビで高齢独身女性が住んでる賃貸を引っ越さなきゃいけなくなって(理由は忘れた)
荷物も少なそうなのに引っ越し代金が50万はかかる…かき集めるしかないって言ってて、
そんなにかかる!?と思ったけどもう体力的に荷造りも全部やってくれるパック的なの使うしかないのかなーと思った
私も3人家族で引っ越したばかりなんだけど、近距離だったのもあって夫婦で車でひたすら往復して段ボール運んで、重い家具家電だけ業者に頼んだから5万で済んだんだよね
めちゃくちゃ大変だったから確かに若いうちしか無理だなと思った+4
-2
-
1717. 匿名 2019/10/16(水) 07:49:10
住むんだったら駅前マンションだな
駅近本当に楽だし、8階に住んでいたとき、虫が1匹も出なかったし、保温性に優れていて冬すごく暖かい
駅前なのに騒音も感じなかったし、掃除も楽だった
+7
-1
-
1718. 匿名 2019/10/16(水) 07:51:32
>>1697
旦那の実家は脳梗塞で倒れて救急車。一命を取り留める。お義父さんリハビリで復帰できた。
なんと74歳の今も現役ではたらいてけど夫が高校の時に脳梗塞で倒れたからローンは消えた。+5
-3
-
1719. 匿名 2019/10/16(水) 07:51:32
>>1717
車も所有しますか?都心だと駐車場代が高いですよね+3
-0
-
1720. 匿名 2019/10/16(水) 07:52:36
公団は高齢者が亡くなる部屋ばかり。でも、生きものだから仕方ない。身内が死ぬのがマイホーム、他人が死ぬのが賃貸。+2
-2
-
1721. 匿名 2019/10/16(水) 07:55:07
>>1673
ローン払い終わった家は財産にはならないよ。
ローン払ってる間も、払い終わった後も家は負債だよ。
家は買った瞬間から経済的価値が暴落する大損な買い物ナンバーワンなんだけどね。
どうしても家を買いたいって夢とか憧れとか資金があるならいいと思うけど。
あと、ローン払い終わっても修繕費で何年かに一度100万円とかまとまったお金ポンポン飛んでくよ。
固定資産税もあるしね。+10
-2
-
1722. 匿名 2019/10/16(水) 07:55:42
>>18
ほんとただの妬み。
他の被害地域にこんなこと言える?
まぁ言えるから言ってるんでしょうね。+13
-6
-
1723. 匿名 2019/10/16(水) 07:55:50
>>1384
そうかなー。前に住んでたマンションを貸してるけど、ローンで月10万プラス管理費2万弱だった物件を月16万で貸せてるよ。
借りてくれてる方には感謝だけど、すごいなー16万も毎月捨ててるのかって思う。+7
-7
-
1724. 匿名 2019/10/16(水) 07:56:13
保険会社も倒産する場合もあるからなぁ
昨今の災害見てると保険会社どこまでもつか…
老人ホームだって会社潰れたら+2
-0
-
1725. 匿名 2019/10/16(水) 07:56:43
>>1710
立ち退きって大変なんだよ
大家になると分かる+7
-0
-
1726. 匿名 2019/10/16(水) 07:57:50
>>1716
転勤族だが30万ぐらいは普通にかかるよ。
近距離じゃないし。車の運搬だけで8万はかかるよ。引越し代は出るけど車の運搬は出ないからそもそも待たない派と現地で売る派と奥さんと子どもが車とともに船で後から来る派に別れる。+1
-0
-
1727. 匿名 2019/10/16(水) 07:59:03
>>1384
それは物件がよかったのと、不動産屋が家主よりだっただけ+1
-0
-
1728. 匿名 2019/10/16(水) 07:59:06
>>1715
確かに
ローン終わってる持ち家派と
買える資産ならある賃貸派で話したい+6
-0
-
1729. 匿名 2019/10/16(水) 08:00:13
>>1269
それ、一生賃貸じゃなくない?
+5
-0
-
1730. 匿名 2019/10/16(水) 08:00:45
>>1713
それって賃貸だけでなく持ち家でも十分起こるよね?
マンション住まいでとなりがお婆さん1人なんだけどちょっと心配。考えたらキツイわ。+2
-0
-
1731. 匿名 2019/10/16(水) 08:00:52
>>1721
その持ち家の立地に寄るとしか。
負債にしかならない土地も地方には多いよね。
都内や都市部は土地の資産価値は上がることはあっても下がらないから、ローンが完済すれば金塊のように安定した財産です。+5
-2
-
1732. 匿名 2019/10/16(水) 08:01:11
>>1710
ここを出て行ったら死ぬしかないなど泣き落としや逆ギレされる。死ねと言うのか!など。
アパートとか本当に難しいから大家はならない方がいい。
向こうも必死なんだよ。高齢・引越しも億劫なら探すのも面倒だしそもそも貸してくれるのか?って不安もある。家賃ぐらい待ってくれてもいいんじゃないか。こっちは生きるか死ぬかで大家は金持ちと誤解してる。+5
-0
-
1733. 匿名 2019/10/16(水) 08:01:27
>>1708
簡単に追い出せないから老人を鼻から入れないのよ
築30年越えたら取り壊しカウントダウン入ると思うけど、老人は次が見つからなくて立ち退きの際に揉めるの確定してるからね
若い人はさっさと出てくんだけど、老人程揉めて訴訟やらになりがち+3
-2
-
1734. 匿名 2019/10/16(水) 08:01:55
>>1719
車が趣味とかじゃなければカーシェアが便利
子供が小さかったり、介護とかあると持ってた方がいいかも
しれないけど、特に何もなければカーシェアオススメ+2
-1
-
1735. 匿名 2019/10/16(水) 08:02:32
>>1726
いやここ転勤トピじゃないし…
賃貸で引っ越し続けるって言っても年取ると至近距離の引っ越しでも大変さが段違いだよねって話+1
-1
-
1736. 匿名 2019/10/16(水) 08:03:19
少子化だから人口がどんどん減少していく。
マンションのオーナー達は部屋が埋まらないから維持管理費が苦しくなっていく。
それによって都心のマンションはどんどん値上げしていくと思うけど、それ以外はどんどん値下げしていく。
そんな日が必ずくるから戸建て買ったら損するよ、と不動産関係の友達に言われた事を思い出しました。+10
-1
-
1737. 匿名 2019/10/16(水) 08:04:17
>>1710
競売落とすような立ち退きさせるプロでも数年かけるかお金積んで頼み込んで出て行ってもらう
それくらい借り手の権利は強いんだよ+7
-0
-
1738. 匿名 2019/10/16(水) 08:05:32
>>1723
家賃は捨ててるわけじゃないよ
そこにいる権利を買ってるの+13
-0
-
1739. 匿名 2019/10/16(水) 08:05:59
>>1731
都心に家買える人はそれでいい気がする+5
-0
-
1740. 匿名 2019/10/16(水) 08:06:55
うちは家を買いたいと思っていたわけじゃないけど、良い出会いの物件があったので、夫が45歳の時に戸建てを購入しました。ローンは10年目の今年完済。貯金も少しながらあるし、来年退職金も入る予定。私自身も働いてるし、最悪災害で住めなくなったら、そこはそのままにして賃貸に住む。
とにかく無理なローンや家賃は避けること。住むところもお金もどちらも大事。+4
-0
-
1741. 匿名 2019/10/16(水) 08:07:36
年取ってから家買うって言うのも、年取ると判断力も落ちるから高い買い物する人いるよ。ストレスも凄いしね。身の回りで買ってすぐ払えなくなった年寄り何人かいる。
賃貸にしても、年取ると貸してくれないより、引っ越しがストレスになってボケる。
みんな住み慣れたところから離れたがらないもんだよ。今みんな若いからそんな事言えるかもだけど。+3
-0
-
1742. 匿名 2019/10/16(水) 08:08:23
>>1731
金塊になるのは都内でも高級住宅地か駅近に限るね。都内なんてマジでピンキリだから+7
-1
-
1743. 匿名 2019/10/16(水) 08:08:59
>>1
お金があるなら一生賃貸がいいな。
最新設備の整ったところを転々としたい。
彼氏の庭付き一軒家が欲しいって、庭の除草や掃除はどうする気なのかな?まさかあなたに丸投げじゃないよね?
うち、戸建買ったけど庭は絶対なしの条件つけた。本当は駅前の便利なマンションが良かったんだけどね…
お金ないから戸建。毎月の駐車場代が浮くだけでも助かる。
修繕積立金がないから自分たちでなにかあったらやらなきゃいけない。まだ新築同様だからいいけどこの先不安しかない。+8
-1
-
1744. 匿名 2019/10/16(水) 08:10:40
今のお金持ちって自分が住むための家買わないよね。リスクヘッジがすごい+9
-0
-
1745. 匿名 2019/10/16(水) 08:11:18
>>1740
10年ローンとかで買える人はタイミングしだいで買うのはいいと思う
正直30年ローンとかは利息もかさむし、先が読めないのでリスクが高すぎる+4
-0
-
1746. 匿名 2019/10/16(水) 08:14:18
>>1731
東京の土地価格暴落するって言われてるよ。2022年問題で一番被害被るの東京だからね+6
-1
-
1747. 匿名 2019/10/16(水) 08:15:07
>>1736
一応都内だけど(千葉近く)近所のアパートはガラガラです。
大家さんが固定資産税払えるくらいでいいから儲けが欲しいと言ってました。+5
-0
-
1748. 匿名 2019/10/16(水) 08:15:41
退職金をローン返済のアテにしちゃ絶対だめだよ+3
-0
-
1749. 匿名 2019/10/16(水) 08:16:43
戸建ては修繕費が…というけど、実際10年ごときで外壁だの大金かけてメンテしてる人なんて滅多にいないよ+3
-4
-
1750. 匿名 2019/10/16(水) 08:17:36
>>2
>賃貸は、借りれなくなる日が来るぞ。
>年齢でね。
もう貸さないなんて言ってる時代じゃなくなるよ
2022年 『生産緑地制度』30年の期限がこの年に切れる
緑地にしておいても掛かる税金がいっきに高騰するので、全国で沢山の緑地が→宅地として大量放出される→大量供給により住宅価格が値崩れ
※これがいわゆる2022年問題
2033年 日本全国の全住宅の30%が空き家になると試算されている
2050年 住宅取得年齢の若手と高齢者の数が完全に逆転
日本の人口よりも部屋数が上回り、無人の家が各地で放棄され朽ち果て、住宅価格は2019年に比べると50%近く下落するという予想もある
※5000万円→ 2600万くらいになるとの試算
分譲も賃貸も大きく変化していくよ+9
-1
-
1751. 匿名 2019/10/16(水) 08:19:07
コンシェルジュ付きのホテルみたいな賃貸に暮らせたら一番幸せだな。むりだけど。+10
-1
-
1752. 匿名 2019/10/16(水) 08:19:22
結局いい立地は暴落とかしないと思う+2
-0
-
1753. 匿名 2019/10/16(水) 08:19:59
既婚、子無し。
将来おひとりさまになる。
戸建てだけど、1人になったら、鍵一つで楽なワンルームマンションに移ろうと思っている。
その時、賃貸では貸してくれないかもしれないし、保証人問題もあるから、購入すると思う。
保証人になってくれるような親戚がいないから。
+9
-0
-
1754. 匿名 2019/10/16(水) 08:20:02
>>1744
特に若い人はお金持ちでも家や車やブランド品などに無駄金使わないね。
見かけだけでなく本質を見極めてるし、合理的だと思う。+13
-0
-
1755. 匿名 2019/10/16(水) 08:20:30
まさしく今の私がこの問題で後悔してる。
ダンナが突然死したけどウチは賃貸。
賃貸だったのは貯金がないうえにダンナが失業、転職ばかりしててローンの審査もおりないだろうと思ったのとダンナが賃貸派だったから。
ムリをしてでも家を買っていればダンナが亡くなったいま団信でローンがなくなったけど、
賃貸だから毎月高額な家賃をこの先も払い続けなくちゃいけないのがホントに辛い。
私の給料は家賃でほぼ消えていくから生活がカツカツ…
でも今回の台風の被害を見てると家を買うのもこの先かなりのリスクだなって思った。
賃貸の場合は何かあっても大家さんが直してくれるし、
自治会、管理組合、町内会の面倒な付き合いもないし近所におかしな人がいたらすぐに引っ越しができる。
メリットはいっぱいあるけどお金があればね。
ただ私の周りは最近家を売って賃貸に住み替える人が多くなった。
いずれは田舎に帰るからなんだって。
家を買うなら何十年経っても売れる家を買わないとね。
+15
-0
-
1756. 匿名 2019/10/16(水) 08:20:48
国がこの調子だと、家賃払えるほどの年金って受給できないよね?よほどお金貯めないと賃貸って住めないと思う。国民年金だともう無理。
戸建やマンションなら、払い終わったらそのまま住めるけど。わざわざお金貯めてまで、賃貸住むのって大変と思う。
+8
-0
-
1757. 匿名 2019/10/16(水) 08:20:52
>>540
お高いんじゃないの~?+1
-0
-
1758. 匿名 2019/10/16(水) 08:21:27
>>1749
確かにそこそこ金持ちいるエリアだけどそんな高頻度で直してる家ないわ+2
-1
-
1759. 匿名 2019/10/16(水) 08:23:33
男はマイホームを持つことがステータスって感じらしい+1
-1
-
1760. 匿名 2019/10/16(水) 08:24:12
>>1472
アパート棟買いできるお金があるなら、有料老人ホームに入る事になると思うよ。
子供が保証人になるなら問題ないと思う。+1
-0
-
1761. 匿名 2019/10/16(水) 08:24:45
>>1752
いい立地を見極めるのと、買う資産を貯めるのが難しいんだよ+3
-0
-
1762. 匿名 2019/10/16(水) 08:25:20
>>1
結婚を考えてる人が、家を買おうって言ってるのは、あなたや将来の家族の為だと思うよ。
彼自身に何かあった時、ガンになったり、亡くなったりしたら、ローンはなくなるし、家は残るから。きちんと考えてくれてる良い方だと思う。+8
-6
-
1763. 匿名 2019/10/16(水) 08:25:31
東京郊外だけど、土地が高くなりすぎてて最近戸建て買った友人の家みたら、賃貸並みの作りだった。それ見て、戸建て購入の夢がなくなった。+5
-0
-
1764. 匿名 2019/10/16(水) 08:25:54
>>1704
資産価値が無いのはゴミだよね?
ゴミ残された子供が困るだろうから私は賃貸がいいな。
実際ゴミ処理費用が無くて空き家になってる物件が問題になっているし。+5
-1
-
1765. 匿名 2019/10/16(水) 08:27:14
とりあえず現役中は賃貸でいく。
老後は都会にいる必要無いので田舎の家を貰ってリフォームか、程よい地方都市駅前の小さいマンションでも一括で買います。
+7
-1
-
1766. 匿名 2019/10/16(水) 08:28:24
>>1765
私もこの方針で考えてる+6
-1
-
1767. 匿名 2019/10/16(水) 08:31:05
>>1764
ゴミならまだいいよ
持ってるだけで税金とられるからもっときつい+6
-0
-
1768. 匿名 2019/10/16(水) 08:31:40
最強なのは住宅手当ての手厚い会社に入って月2-3万で綺麗な賃貸暮らしすることだな+20
-0
-
1769. 匿名 2019/10/16(水) 08:32:40
>>1717
駅前だと所謂商業地だから
ある日突然自宅の裏にパチ屋ができたり
ビジホが建って日照が遮られてるするよ+1
-2
-
1770. 匿名 2019/10/16(水) 08:34:12
>>1719
あくまでも住むんだったらの話なので、コストや資産形成を考えなければの話です+1
-0
-
1771. 匿名 2019/10/16(水) 08:35:24
築20年越えの中古の戸建てをスーモとかで見るけど、リノベーションしてても古臭さが感じられて、買う気しないよね。
しかもそんな安くないし。お得感ないなら、やっぱり新築がいいってなるよ。+6
-1
-
1772. 匿名 2019/10/16(水) 08:35:47
都心に買えばいいことはわかったけど、年取っても都心で暮らさなきゃいけないのキツいな+3
-2
-
1773. 匿名 2019/10/16(水) 08:36:59
家は金塊とか言ってる人、今どれだけ空き家が売りに出されてるのか知らないのかしら…+7
-0
-
1774. 匿名 2019/10/16(水) 08:37:16
老人になると2階に上がるのすらつらくなるから
平屋がいいんだよなぁー+3
-0
-
1775. 匿名 2019/10/16(水) 08:39:12
>>1421
高齢者は賃貸を借りられないリスクがあるからだよ+1
-4
-
1776. 匿名 2019/10/16(水) 08:39:15
都内の土地は一等地に限らず、バブル期の異常な値上げ・値下がりを除けば一定の価格を保っていて、大半のエリアで右肩上がりだよ。
公示されてるからネットでも都内の地価の推移はわかるよ。
東京の土地は五輪バブル関係なく、この50年資産価値を保ち続けています。
大阪や名古屋など他の都市部の同じだよ。+0
-0
-
1777. 匿名 2019/10/16(水) 08:39:17
賃貸勝ち組
大企業勤務で住宅補助手当+会社が法人契約で賃貸を借りられる
→給与から住宅費として家賃天引き
→所得税が安くなる
家賃が高ければ高いほど節税になる+3
-0
-
1778. 匿名 2019/10/16(水) 08:39:26
>>1458
ローンなんて普通は定年までに払い終わるように組むものでしょ+2
-0
-
1779. 匿名 2019/10/16(水) 08:40:07
>>1723
捨ててるんじゃなくて、対価としてあなたに支払ってるんだけどね。+2
-0
-
1780. 匿名 2019/10/16(水) 08:40:32
これから日本の人口は減っていくから物件は余るし借りられない事は無いと思う
て考えもあるけどその人口減に外国人が来たら分からないよね
+1
-0
-
1781. 匿名 2019/10/16(水) 08:40:48
>>1774
2階建てでもいいから、いざとなったら1階だけで生活できる造りがいいんだよ
1階に居室、トイレ、浴室、台所とか+1
-0
-
1782. 匿名 2019/10/16(水) 08:41:31
老後一括でマンションか戸建を買えるなら問題ないと思います+3
-0
-
1783. 匿名 2019/10/16(水) 08:41:34
>>1772
逆じゃない?
歳食ってから地方や田舎暮らしは辛いよ。
車社会で公共の交通機関が発達してないからスーパー行くのも車運転できる家族がいないと死活問題だし、病院の絶対数が少ないから日常的に通えるかどうか、いざという時に救急車ですぐ受け入れ先が見つかるかどうか。+4
-0
-
1784. 匿名 2019/10/16(水) 08:42:04
>>1780
>その人口減に外国人が来たら分からないよね
そしたらそれこそ
「外国人に貸すくらいだったら日本人の高齢者に貸したい」ってなるよ+5
-0
-
1785. 匿名 2019/10/16(水) 08:42:54
>>1776
今まではね。
2022年が問題なんですよ。
今まで保ってたからってそれが永遠に続くことはない。株と一緒。+5
-1
-
1786. 匿名 2019/10/16(水) 08:44:04
>>1783
なぜ田舎?郊外に住めばいい+1
-0
-
1787. 匿名 2019/10/16(水) 08:44:47
>>1785
日本の企業が国家予算並みの資産を有してるの知ってる?
日本は沈没しないし、東京は人口減にならないじ、土地は金塊だよ。
日本終わった、不景気、と煽る一部の人の発言を真に受けて経済を捉えると、損するよ。+0
-1
-
1788. 匿名 2019/10/16(水) 08:45:13
>>1758
いい家程そんなにメンテナンス必要ないからね
+2
-0
-
1789. 匿名 2019/10/16(水) 08:47:13
>>1786
都心以外は田んぼと山ばかりの村みたいな田舎だと思ってる人いるよね
不思議だわ
+3
-0
-
1790. 匿名 2019/10/16(水) 08:47:31
子育てする環境的には戸建のほうが気がラク。
一人目はそこまで感じなかったけど、二人目生まれて、家あるほうがいいかな…と思い、三人目生まれて賃貸ムリ!!と思った。
+1
-0
-
1791. 匿名 2019/10/16(水) 08:47:35
>>12
何が間違い無いの?坪500から一千万の港区でも松濤とかでも、金持ちは普通に戸建てに住んでるよ。賃料50万、100万とかの麻布や広尾の高級賃貸は外資の駐在員や、社員用で奴らは賃料、全部会社持ちだから、住むんだよ。自分持ちなら割高なのは理解してるから、超高級とりでもアホらしくて住まない。なんで賃貸が金持ちなら、属性スコアリングで持ち家と比べて、あんなに点数低いのかな?賃貸選ぶのは自由だけど、必死に正当化してたら、社会常識疑われるよ。+0
-6
-
1792. 匿名 2019/10/16(水) 08:48:11
あのさ、政府や自治体から空き家があるからあそこに引っ越して住め、って言われてあなた受け入れるの?
人の生活ってそんなもんじゃないでしょう。
生保ですらもっと自由意志があるよ。
そこまで落ちたくないわ。
空き家が増えるから高齢者も賃貸暮らしで大丈夫=生保があるから無職単身でも大丈夫と同じレベルだよ+1
-1
-
1793. 匿名 2019/10/16(水) 08:49:07
私が老後を迎える時は人口がすごい減ってると思う。
その頃になれば家も老人ホームも空いてくると期待してる。
そうならなければ、田舎の家に住む予定。
災害とかほぼ起きない地域だから安心と言えば安心。
スーパーとか無くなりそうだから自給自足になるかもしれないけど。+2
-0
-
1794. 匿名 2019/10/16(水) 08:50:00
東京の人口が急激に増え続けてるのは五輪も22年も関係ないわ。
東京および周辺は人口減とは無縁。
+2
-0
-
1795. 匿名 2019/10/16(水) 08:50:39
>>1780
日本は外国人にも不動産が購入できる
(中国・韓国はできない)
東京・京都・北海道
中国人たちが投資目的で土地や不動産を買い漁ってる
彼ら独自のルールで運営するから
日本人の常識が通らない。
日本が香港の轍を踏みそうで怖い
+6
-0
-
1796. 匿名 2019/10/16(水) 08:51:54
>>1784
人気で価値の高い物件以外は老人に貸すか外国人労働者に貸すかの二択になるんだよね+1
-0
-
1797. 匿名 2019/10/16(水) 08:52:30
家は劣化するから管理、メンテナンスしてくれる賃貸のがいいけど高い+0
-0
-
1798. 匿名 2019/10/16(水) 08:52:59
>>1787
日本沈没?話が散らかってるね
それに2022年問題のことはスルーだけどご存じないの?
日本企業が資産を有してても2022年問題は起こるんだけど…+3
-0
-
1799. 匿名 2019/10/16(水) 08:53:12
私も賃貸暮らしだったから持ち家の感覚が分からない
だから特になにも考えてなかったけど
うちの旦那(建築業)が言うには
自分のものにならない物に毎月何万も払うなんてバカらしい
家賃と同じくらいの値段で家のローンが払えるから
将来を見越して家を買った方がいいとのことです。
でも今は子供もいるし子供の部屋だとか二階建てくらいの大きめの家が欲しいですが
老後2人になることを考えると平家がいいし
買ったら売ったりになりそうなので今買う家に一生住むことはなさそう+0
-0
-
1800. 匿名 2019/10/16(水) 08:53:45
>>1708
大家さんに迷惑かけてまで居座りたくないわ…
+0
-1
-
1801. 匿名 2019/10/16(水) 08:54:41
戸建てが欲しい時期ってせいぜい小1~高3。田舎だから大学進学で巣立つ子が多い。
戸建て賃貸が少ないのは10年20年でガタ来ちゃうから次に貸せないのかも+9
-0
-
1802. 匿名 2019/10/16(水) 08:55:15
>>1787
その資産をしっかり社員に還元しない企業ってダメじゃない?
将来が不安だから保有したままなんでしょ。+1
-0
-
1803. 匿名 2019/10/16(水) 08:55:30
>>1793
日本人の人口は減ってるだろうけど外人が増えてそう
+2
-1
-
1804. 匿名 2019/10/16(水) 08:55:50
>>1787
大企業はのきなみ海外への脱出を計画してる
次世代を担う若者も減少して、優秀な層も同じく結構アメリカとかに流出してる
結局日本は資源がないから人間が財産なのに、それを育てなかった付けがこれからくる
形ある資産だけみててもだめだよ。一旦国が傾いたらあっというまだよ+5
-1
-
1805. 匿名 2019/10/16(水) 08:56:28
数十年後にどんな魔法で素敵な法律が制定されるのか知らないけど、現在は高齢者の賃貸住まいは貧民層と一緒の公営賃貸一択です。
URは家賃相場が高いので年金収入では入居不可。
不労所得や資産はないと入居出来ません。
+6
-2
-
1806. 匿名 2019/10/16(水) 08:56:41
>>1791
なんか凄い噛みついてるけど、金持ちが賃貸か持ち家かは年齢層にもよるよ。いまの若い金持ちはほとんど賃貸だよ
不動産買ったって自分が住むためのものは買わない+12
-2
-
1807. 匿名 2019/10/16(水) 08:58:12
老人専用の病院が経営してるバリアフリーのマンションあるみたいだけどめちゃくちゃ高くてその金あるなら高級ホーム入れるという感じ+3
-0
-
1808. 匿名 2019/10/16(水) 08:58:37
>>1768
そのあいだに貯金できるしね+1
-0
-
1809. 匿名 2019/10/16(水) 08:59:02
月10万のマンションに30歳~80歳の50年借りたとする。
10万円×12か月×50年=6,000万
2年おきに10万円の更新料。25回×10万=250万
引っ越しを5回。1回あたり10万の引っ越し費用=50万。
礼金敷金(戻らないものとして)30万×5回=150万
これだけで6,180万。
不動産購入して売れる地域なら売ることもできるけど、賃貸だとこれだけ払っても手元には何も残らない。+7
-7
-
1810. 匿名 2019/10/16(水) 08:59:18
>>1772
そうだよね、高齢になったときのホームもいっぱいで入れないし、入れるとしても高額すぎる。+3
-0
-
1811. 匿名 2019/10/16(水) 08:59:58
>>1801
というかそもそも日本人は賃貸派自体が少数派だからね。
特に40代以上の世代になると8割以上は持ち家。
ここで賃貸派が日本は人口減で終わると息巻いてるけど、現実はそんなもんよ。
中年以降で賃貸住まいって、本当に珍しいから。
芸能人とか資産家で賃貸派はいないわけじゃないけど、賃貸派の大半は経済的に困窮してるのよ。+3
-7
-
1812. 匿名 2019/10/16(水) 09:00:00
>>1734
家族形態によりけりですね!+1
-0
-
1813. 匿名 2019/10/16(水) 09:00:04
>>1806
そうだよね
上の人は金持ちはどっちでも選べるから賃貸だけじゃなくて戸建てもいる
貧乏任意はそもそも家が買えないから全員賃貸ってことをわかってない+6
-0
-
1814. 匿名 2019/10/16(水) 09:00:19
賃貸にずっと住める人はお金持ちだけだと思う+6
-1
-
1815. 匿名 2019/10/16(水) 09:01:12
>>1811
バブル世代と一緒くたに議論しないで+3
-1
-
1816. 匿名 2019/10/16(水) 09:01:59
どっちも同じ。たた縁起でもないんだけど、マイホームには保険がついてるんだよね。+2
-0
-
1817. 匿名 2019/10/16(水) 09:02:50
>>1809
持ち家買ったとしても固定資産税や修繕で費用かかるんじゃないか?外壁や屋根も10年~20年に一度は修繕とか聞くし。+6
-0
-
1818. 匿名 2019/10/16(水) 09:02:51
>>1811
ちがうちがう
経済に困窮している層に賃貸が多いだけ
相関関係と因果関係って理解してる?+2
-2
-
1819. 匿名 2019/10/16(水) 09:02:55
日本人の人口が減っても
外国人労働者が増え続ける
(彼らは祖国から一族ごと日本に呼び寄せる)
そしたらどうなるか
英国のロンドン郊外(地下鉄があり便利)
タワマンが火災になって犠牲者が大勢出た
タワマンに住んでいたのは外国人労働者とその家族たちばかりだった
+0
-0
-
1820. 匿名 2019/10/16(水) 09:04:16
>>1815
バブル世代関係なし。
不動産購入は30代半ば以降なので、20代以下の若者が賃貸派なのは金持ち貧乏関係なく当たり前なことだし。
不動産に関しては40代以降のデータが意味を持つ。+2
-0
-
1821. 匿名 2019/10/16(水) 09:04:22
>>1811
色んな意味で範囲が狭すぎる…+3
-0
-
1822. 匿名 2019/10/16(水) 09:05:02
>>1811
そうやって他人がどうとか大多数がそうだから、とかで考えてないです。
幸いお金だけはあるので、周りから貧乏と思われても良いです。+5
-0
-
1823. 匿名 2019/10/16(水) 09:05:04
>>1816
なんの保険?賃貸の保険とは違うの?+0
-0
-
1824. 匿名 2019/10/16(水) 09:05:19
普通のサラリーマン家庭だから、戸建てだと建て売りの小さいのしか買えないから、それ頑張って買うなら賃貸でいいやってなる。+2
-0
-
1825. 匿名 2019/10/16(水) 09:05:47
賃貸=貧乏人だ!って人と、賃貸だと六千万もかかるのに何も残らない!もったいない!家買った方がマシ!って言ってる人がいるね
+4
-0
-
1826. 匿名 2019/10/16(水) 09:06:19
災害が多い国だから買うのも怖いよねー
全壊しないと保証されないって聞いたし+4
-1
-
1827. 匿名 2019/10/16(水) 09:06:20
>>1819
>日本人の人口が減っても
>外国人労働者が増え続ける
それはどうかなー
本格的に人口が減って来たら物も売れなくなるし、製造業も販売業も仕事自体が縮小になるからね+4
-0
-
1828. 匿名 2019/10/16(水) 09:06:57
なんかこのトピ読んでると、賃貸派は色々勘違いが多くて、算数が苦手なのはよくわかる。まあ、賃貸が増えるのは、そこに投資甲斐があるってことだし、オーナーにとっては朗報だよね。+5
-3
-
1829. 匿名 2019/10/16(水) 09:07:45
買うにしてもタワマンは頭悪いと思うし、買うなら一戸建てだよね。マンション買うのって…+7
-1
-
1830. 匿名 2019/10/16(水) 09:07:53
>>1824
普通のサラリーマン家庭なのに、親から資産は受け継げないの?
親世代ってみんな貧乏じゃないならみんな持ち家だから、普通のサラリーマン家庭でも子どもに数千万の資産残してくれるじゃない。
あなたや旦那さんの親から財産相続ないの?+0
-7
-
1831. 匿名 2019/10/16(水) 09:08:06
おばさんが高齢で賃貸から追い出された。知り合いの人も同様な話をしてた若い頃はいいけど歳とって賃貸は借りれない、元々市営や県営に住んでいたらそのまま住めるけど途中入居は倍率高くて空きもなかなかない
+3
-0
-
1832. 匿名 2019/10/16(水) 09:08:45
>>1827
悲しいけどねー。
今の日本に来るのは稼げるから。
もし日本で稼げなくなったり、他に稼げる国ができたら外国人労働者はそっちに移ってしまう+4
-0
-
1833. 匿名 2019/10/16(水) 09:09:50
場所にもよる。田舎だと賃貸ショボいから買う一択だけど、都会なら選択肢多いから買わなくても行ける。+5
-0
-
1834. 匿名 2019/10/16(水) 09:09:51
>>474
うちはそんな事ないよ
+3
-0
-
1835. 匿名 2019/10/16(水) 09:09:52
>>1811
どこの情報?全然そんなことないよ
田舎暮らし?+1
-0
-
1836. 匿名 2019/10/16(水) 09:10:05
>>1804
>大企業はのきなみ海外への脱出を計画してる
1980年代から言われてる定説wですね
1990年代は安い労働力を求めて
先進国の企業が軒並み中国進出しましたが
2000年には茶いないリスクと言われる言葉が定着したのと
自国の技術流出と経済基盤の縮小が問題になり
アメリカもEU圏も自国回帰になってるという。+2
-2
-
1837. 匿名 2019/10/16(水) 09:10:14
本当に残された子供のことまで考えないと家は買えないなー。自分たちがなくなるころ家は古くなるし、それを維持させるのも大変だしなー。価値なんてほぼなくなるし
+3
-0
-
1838. 匿名 2019/10/16(水) 09:11:12
>>1831
どうやって追い出されたの?「もうババアだから出てってくれ」って言われたの?+1
-0
-
1839. 匿名 2019/10/16(水) 09:11:42
>>1538
子無転勤族ですが、退職したらローン無しでマンション買います+1
-0
-
1840. 匿名 2019/10/16(水) 09:11:57
将来人口減で空き家が増えるから住む場所には困らないので何の心配もせずずっと賃貸でいいや。
って怖い...その日暮らしかい。
不安になりすぎるも良くないけど、もうちょっと人生設計考えた方が。+0
-1
-
1841. 匿名 2019/10/16(水) 09:12:23
>>1784
どうだろうね
これからどんどん外国人が入ってきて働く事が当たり前になったら老人に貸すより定職に付いてる外国人の方がいいと判断する所も出てくるかもよ
今だって目先の金に釣られて中国人に土地を売りまくってるからね+5
-0
-
1842. 匿名 2019/10/16(水) 09:12:25
>>1827
生活保護を受給できる日本から彼らが出て行くとは思えないわw+2
-1
-
1843. 匿名 2019/10/16(水) 09:12:59
>>1830
普通無くない?どうしたらそんな考えになる?まだ親も生きてるし。相続なんて期待してないから自分らの老後資金しっかり貯めてねって思うよ。+6
-0
-
1844. 匿名 2019/10/16(水) 09:13:31
>>1836
アメリカとEUの市場と日本市場を同等に考えてるのか?自国回帰しても回せる国と比べてはいけないよ+2
-0
-
1845. 匿名 2019/10/16(水) 09:14:05
65歳で定年退職、月々8万円台の賃貸に住む(大阪市外近郊)、90歳まで生きると試算。住居費だけで2400万円必要。それを考えると、資産となる不動産を買っておいた方がいいような気がする。+5
-0
-
1846. 匿名 2019/10/16(水) 09:14:05
>>1832
まずは外国人労働者様に選ばれる国にならないとだね。
選ばれなかったら老人ばかりの国。
社会保障費地獄。
+0
-1
-
1847. 匿名 2019/10/16(水) 09:14:09
>>1842
物には「限り」があるからね
無くなったらおしまいだよ+1
-0
-
1848. 匿名 2019/10/16(水) 09:14:11
公営→低所得
公団→高所得
公社→中間
だと思ってるけど違うかな?
独身の知り合いが住んでる公社は古いから(内装はリフォームしてあって綺麗)家賃激安でビックリしました。+0
-0
-
1849. 匿名 2019/10/16(水) 09:14:34
>>1823
ローンの名義人が病気・死亡したら払わなくていい団信のことじゃない?+1
-0
-
1850. 匿名 2019/10/16(水) 09:14:43
>>1817
大して変わらなそう
持ち家の安心感は払う総額よりも、亡くなったらローンがチャラになるところ+1
-0
-
1851. 匿名 2019/10/16(水) 09:14:52
>>1838
建て替えとか土地を買い取りとかじゃないの+0
-0
-
1852. 匿名 2019/10/16(水) 09:15:03
>>1672
マンションです。
+1
-1
-
1853. 匿名 2019/10/16(水) 09:15:37
>>1846
外国人労働者様とかやたらに外国人アゲ、日本サゲしてるヤツはほんとめんどクサイ
こーいうヤツが書き込みしなかったらトピの流れが綺麗になって、議論もサクサク出来るんだろうにな+2
-2
-
1854. 匿名 2019/10/16(水) 09:15:50
>>1357
うっ30年後だと私もそっち側に入ってるよー(涙)+0
-0
-
1855. 匿名 2019/10/16(水) 09:15:55
正直、親や義両親の住んでる古い家残されたところで要らんからすぐ壊して土地売りたい。子供なんてそんなもの。+9
-1
-
1856. 匿名 2019/10/16(水) 09:16:11
>>1809
案外持ち家ってかからないよね。
外壁も屋根も建てて15年経つけど、まだまだメンテナンスは大丈夫と業者さんに言われたよ。
+4
-1
-
1857. 匿名 2019/10/16(水) 09:16:23
>>1811
転勤族で家を買えないけど、首都圏で駅チカの賃貸料毎月払ってるから、郊外の戸建てローンよりよっぽど支払額多いと思う。
同じような世帯周りに多いけど、賃貸だから貧乏とは言えないと思うよ。+9
-0
-
1858. 匿名 2019/10/16(水) 09:16:29
>>1831
何だかんだ何処かには入居できると思うよ
そんなことは考えてない
持ち家派が家買うのは団信があるのと資産になるからだよ+0
-0
-
1859. 匿名 2019/10/16(水) 09:17:02
>>1845
安いと思う。家の躯体だけじゃなくて風呂や水道なんかの修繕費、固定資産税もろもろ考えると、その金額は購入に比べたら安いと思うよ。+3
-3
-
1860. 匿名 2019/10/16(水) 09:17:10
よくわからんけど、主がちょっとアホなんかなって思ったわ。
主は賃貸がいい。お相手は庭付き一戸建てがいい。
「庭付き一戸建ての賃貸」に住めば解決。
都内でも探せば「庭付き一戸建ての賃貸」あるよ。
+1
-5
-
1861. 匿名 2019/10/16(水) 09:17:31
どうしよ、旦那の戸建て、旦那の祖父母の戸建て、義両親の戸建て、自分の祖父母の戸建て、実家
とかなりあるんだけど。
しかも私ら家族は転勤族+1
-0
-
1862. 匿名 2019/10/16(水) 09:17:34
賃貸派が集まりそうなトピ
+0
-0
-
1863. 匿名 2019/10/16(水) 09:17:54
祖父の家が新幹線の距離にあるから仕事休んでホテル借りて解体手続きしたり大変だよ。家族で出したけど凄い金額…
家の子達も田舎には戻りそうも無いから賃貸がいいかな~+1
-0
-
1864. 匿名 2019/10/16(水) 09:17:56
>>1853
いやいやこれから日本は外国人に支えてもらうんだけど?
彼ら来なかったらどうなるの?
大量の老人を誰が支えるの?+0
-1
-
1865. 匿名 2019/10/16(水) 09:18:08
>>1
災害でいつなくなるか分からないから山や川から離れた場所に耐震の家を建てるならまだいいと思う。私は賃貸に入れなくなったら老人ホーム入るし何処で何の災害に会うか分からないから家は買いたくない。残された人や子供のお荷物にもなるよ。子供は子供で新しく家買いたいと思うし実際周り見てもみんな結婚したら新築建ててる。+6
-0
-
1866. 匿名 2019/10/16(水) 09:18:27
人口比率で高齢者が多く少子化で人口減で日本より経済規模も小さい不景気な欧米では、都市部の価格は右肩上がりで家賃は高騰。
東京及び近郊都市が空き家だらけで土地は暴落するなんて妄想のいいところ。
日本の都市部の土地は今後欧米みたいに高騰することはあっも下がるなんてあり得ないわ。
ほんと現実無視して日本下げが酷すぎ。+4
-2
-
1867. 匿名 2019/10/16(水) 09:18:41
>>1842
税金を払う人口自体減るから、生活保護もかならずこの数十年で手薄くなるよ。
そして、少なくなった年金で破綻する老人が大量発生して軒並み生活保護受けるから、生活保護では今ほど優雅に暮らせなくなるよ。絶対に。+7
-0
-
1868. 匿名 2019/10/16(水) 09:18:42
>>1857
本当にそうだと思う。
私は賃貸でファミリータイプの物件に住んでる人は相当な金持ちだと思ってるわ。
+7
-0
-
1869. 匿名 2019/10/16(水) 09:19:18
英国のタワマン火災だけど
原因は失火説・不審火説ありで錯綜してるけど
外国人移民が集合住宅で生活すると
部屋の使い方とゴミ捨てで既存の住民とモメて
耐えられなくなって既存の住民が出て行く万国共通
①友人を呼んで窓全開でパーティ
②駐車場の好きな場所に駐車
③エントランスでも歩道でも気にせず路駐
④ベランダで食用の鶏飼育
⑤キッチンの排水口に使用済みの食用油を流す
⑥ゴミ捨てルール、ナニソレ?
⑦団地の一室で商売
千葉・埼玉・群馬・静岡
外国人労働者が増えた公営団地は
もはや外国村と化してるよ
+1
-0
-
1870. 匿名 2019/10/16(水) 09:19:20
都会のマンションっていう選択はないの?
もちろん購入。
長い目で見て年を取るほど買い物や医者に便利な所が住みやすい。
人生最初のローンが郊外の戸建てだと一生お金の為に働く・・当たってると思う。
最初のローンは収益物件で、それにお金を稼がせて次に自宅を買う・・生涯をお金の為に働きたくないなら。
+1
-1
-
1871. 匿名 2019/10/16(水) 09:19:45
>>1866
経済規模も小さい不景気な欧米
↑正気か?+2
-0
-
1872. 匿名 2019/10/16(水) 09:19:54
都会か田舎でも大きく変わるよね。
田舎住まいの今30代前半夫婦なんだけど、住宅ローン地獄になりたくなくて、でも賃貸では老後が不安なので、土地込みの低価格中古物件買ってリフォームしました。(地元では価値落ちないと言われてる立地)
頭金入れて残800万だけをローン。
繰り上げ返済で3年〜5年で絶対返す。
最長かかって5年でも、その頃は夫婦ともまだ30代だし、子供が今もしできても小学生上がる前には返せる。
結婚当初は
絶対に新築!友達みんな新築だし!
中古なんて恥ずかしい!!!
って言う謎の見栄をはってたけど、あの時に無理して買わなくて本当に良かったって思う。
賃貸だろうが持ち家だろうが、自分たちに合ったプラン立てて、将来どうなりたいかもじっくり考えて絶対に無理のないほうがいい。+7
-0
-
1873. 匿名 2019/10/16(水) 09:20:39
賃貸が老朽化したから全員退去になったところがある。若い人は次がみつかるけど老人は次借りれる所がなくて市に相談する羽目になった。でも老人で住む所なくてもやっぱり優先順位一位になるわけでもないし待つんだよね、、賃貸老人はせつないよね+2
-0
-
1874. 匿名 2019/10/16(水) 09:20:49
>>1838
高齢者一人暮らし借りてた住まいが老朽化してきたのとガスコンロで火を扱うから火災になったら困るという話だった。まだ子供がいたからそこの家に引っ越しできたからいいけど
+1
-0
-
1875. 匿名 2019/10/16(水) 09:21:20
>>1846
外国人労働者にカモられない国にならないとね。
労働ビザでやってきて
生活保護貰って
祖国から親族呼び寄せて
一族で奇生
ごめんね、あなたの親のこと言ってw+1
-2
-
1876. 匿名 2019/10/16(水) 09:21:30
>>1101
それ、都市伝説みたいなものです。
ゼロでは無いと思うけど。
全焼しなければろくに保険金出ないので損します。+2
-0
-
1877. 匿名 2019/10/16(水) 09:21:46
>>1866
日本より経済規模の小さい欧米とは+2
-1
-
1878. 匿名 2019/10/16(水) 09:21:50
>>1866
大陸と比べても…+2
-0
-
1879. 匿名 2019/10/16(水) 09:21:58
>>1857
ほんとほんと
うちも転勤族だったけど、持ち家のローン(14万円)と賃貸(12万円自腹)で毎月26万を支払ってたわ
これを13年間やってたんだけど心の負担が大きくて、とうとうローン払ってるだけの持ち家を昨年売ってしまった(誰にも貸さなかったので、新築のままずっと空き家になってて悲しかった…)
大好きな持ち家だったけど、帰れないしずっと心がとらわれていて、ようやく解放された気分になりました
今は賃貸に住んでるけど今後どうしようかは考え中・・・+6
-0
-
1880. 匿名 2019/10/16(水) 09:22:12
>>1868
こういう層がかなりいるのを知らない人がいるよね。
転勤族も今まではみんなキリの良いところで購入してたけど老後までお金貯めて賃貸続行は周りでもかなり増えてるよ。
不動産に対する意識は明らかに変わってきてる。+9
-0
-
1881. 匿名 2019/10/16(水) 09:22:26
持ち家か賃貸かはその人の職業や収入とかにもよるから一概には言えないな。
友人の会社で賃貸物件に住んでる人だけ住宅手当が出るって会社もあるし。+0
-0
-
1882. 匿名 2019/10/16(水) 09:22:40
東京って家賃安いもんね。
これ以上下がるのは考えにくいわ。
海外なんてアジアでも首都の家賃は今や東京より高いもの。
年収2,000万でもシェアハウスにしか住めないのが今の世界の都市部の常識。
ただ同然で空き家に住めるーなんて夢物語よ。
ま、ど田舎の周辺に誰もいないような空き家だったらもらえるかもね。+2
-2
-
1883. 匿名 2019/10/16(水) 09:23:02
年取ったら高級老人ホームに入るために貯金してたよ
子供に迷惑かけたくないから
賃貸派は老後はそう言うところに入る人が多いんじゃない?
うちは今は賃貸かマンション、戸建てにするか悩んでた
ハザードマップがまた新しく作成されるみたいだから待とうかな+6
-1
-
1884. 匿名 2019/10/16(水) 09:23:28
>>1875
性格悪すぎて気の毒+0
-0
-
1885. 匿名 2019/10/16(水) 09:24:08
適度なミニマリストで賃貸住みが最強。
両親は分譲で、家の中は物が多くムダに広く、価値観が合わない私からしたら死んでからこれを片付けると想像しただけで吐き気がする。
子供のためにも、シンプルな生活がいいと実感してる。
物や家を残すことより平等にお金を残す。
ファイナンシャルプランナーの友達が教えてくれたけど、
賃貸の方がいいと。
家賃だけ払えば、修繕積み立てはいらないし、家の中の不具合は管理会社が直すし、家賃にもよるけど分譲と比べてもトータルは変わらないかもしれないけど、リスクからした賃貸はほぼない。
我が家は分譲から賃貸に引っ越しましたが、とても快適です。
将来、高齢者は賃貸は厳しくなるのは全く違った情報なので心配はいらないと思います。
賃貸で滞納を一度もしてなければきちんと貸してくれます。
+8
-0
-
1886. 匿名 2019/10/16(水) 09:24:11
>>1864
外国人が日本に住むなら日本語は習得してもらわなきゃ
老人社会になった日本の社会に寄生するのを「支える」と表現するようじゃ
日本じゃない国で働いた方が幸せになれるよ
+2
-0
-
1887. 匿名 2019/10/16(水) 09:24:48
>>1871
日本がそれ言うかて感じだよね
和風総本家とか見て日本て凄い日本人凄いて思ってる層かな?w+2
-0
-
1888. 匿名 2019/10/16(水) 09:25:39
>>1864
トピずれすぎでしょ
外国人労働者を語るトピとか自分で立てなよ+0
-1
-
1889. 匿名 2019/10/16(水) 09:26:17
シングルです。
私の資金で買っても将来娘にとって負の遺産になりそうで怖いんだよね。
将来は県営に住めば、維持費もかからないかなって思ってますが…。
一軒家を買ったとして今回みたいに台風とか大きな災害が来て、その時の修繕費をちゃんと捻出できるのか?
それに、災害が来なくても外壁の修繕、屋根の修繕、シロアリ対策など、大きな出費は定期的に来るだろうし。
お風呂の給湯器とかも壊れる時が来る。
そうしたら数十万~百万超えだよね。
そういう修繕のお金が老後に出せるか心配。
賃貸だと、そういう心配がいらないから…。
県営と悩んでます。+2
-0
-
1890. 匿名 2019/10/16(水) 09:26:39
>>1838
そこらにある賃貸アパートなんてせいぜい寿命40年よ
築年数によって儲けと維持費が反比例するから、取り壊すから立ち退いてってなる+3
-0
-
1891. 匿名 2019/10/16(水) 09:26:48
>>1883
それよく賃貸派が書くけど、家賃を払いつつ同時に家賃並みの金額を毎月どうやって貯金するの?
金持ちなら出来るけど、庶民はカツカツじゃない。
家賃払いつつ将来に向けて数千万貯金するって現実的なアイデアに思えない。
それが出来ないから多くの人は高齢になって家を売って老人ホームの入居費用のあてるんだよq+3
-0
-
1892. 匿名 2019/10/16(水) 09:26:55
田舎のファミリー向け3LDK以上は金持ちだよ。年寄り以外知ってる。+1
-0
-
1893. 匿名 2019/10/16(水) 09:26:58
家賃払っても自分のものにならないっていうけれど、
自分のものにする必要がある?
家って消耗品だし、レンタルで常に自分に合ったものを使っていく方が賢いと思う。
+14
-0
-
1894. 匿名 2019/10/16(水) 09:28:01
>>1866
将来の話ししてるだけで日本下げと捉えちゃうのかぁ、、、+3
-2
-
1895. 匿名 2019/10/16(水) 09:28:04
>>1868
本当そう。うちの近くは築50年の2LDKでも月30万とかするから。+3
-0
-
1896. 匿名 2019/10/16(水) 09:28:31
賃貸マンション住み。先日の台風で、もし家が壊れても自分では治さなくていいと思うと、凄く気が楽だった。+1
-0
-
1897. 匿名 2019/10/16(水) 09:29:03
都内で賃貸です!
老齢になったら、実家に帰ります!+1
-0
-
1898. 匿名 2019/10/16(水) 09:29:31
>>1893
私は資金がないので賃貸が今のところ無難だけど、どっちが賢いとかの話じゃないと思うよ。
そういう謎のマウントやだ。+2
-3
-
1899. 匿名 2019/10/16(水) 09:29:56
>>1893
高齢になるとレンタルさせてもらえなくなる。
もし将来空き家が多いから高齢でも借りられるようになったとして、自分にあった家を選ぶなんて選択権は与えられずに余ってる需要のない空き家をあてがわれるだけ。+1
-0
-
1900. 匿名 2019/10/16(水) 09:29:58
子どもがいるから、万が一、世帯主が死んでしまった場合に備えて家を買った。死んだら団信保険でローンはチャラになるし。住むところがあれば、何とか子どもと生活し続けられるだけの収入はあるし。いざとなれば、売ればいいから。でも、ローンを抱えて30年近く生活しないといけないのも不安。身の丈よりちょい下のローンを組むことをおすすめする。私は、あと10年完済を繰り上げるために、1000万円繰り上げ返済しないと間に合わない。切り詰めないと厳しい。+2
-0
-
1901. 匿名 2019/10/16(水) 09:30:00
>>1855
うちはもし残ったらありがたいかも。
駅近の実家は一坪150万。東京よりは安いけど普通なら買えない。東京への通勤も便利だしマンション買うより家建てた方が安い立地。+1
-0
-
1902. 匿名 2019/10/16(水) 09:30:39
>>1887
欧米下げ=日本アゲ
あたの脳みそは皺が少なそうw+0
-0
-
1903. 匿名 2019/10/16(水) 09:31:49
賃貸の良い所はトラブルがあった時
すぐに引っ越しできること。
近所に厄介な人がいる、我慢できない程の騒音、子供が学校でいじめにあって転校したい、急な転勤、離婚した、などなど・・・
何かあった時すぐ動ける方がいいと思う。
+15
-0
-
1904. 匿名 2019/10/16(水) 09:32:11
切実に気になる話だから見に来たけど、決めつけとマウントであんま実になる話が無いや。+6
-0
-
1905. 匿名 2019/10/16(水) 09:32:24
>>1893
むしろなんも持たない気楽さを賃貸で買ってる。
それで割高になっても全然いい。
割り切ってる。
+19
-0
-
1906. 匿名 2019/10/16(水) 09:32:24
>>1891
相場よりずっと安い社宅や官舎なら
「家賃を払いながら、貯蓄」ができると思うけど
それ以外はねぇ・・・+7
-3
-
1907. 匿名 2019/10/16(水) 09:32:36
車はレンタカーは嫌でマイカーじゃないと絶対嫌だけど家はなぜか逆かなマイホームはリスクばかりで魅力がなく物と違って物欲というのも全くわかない個人的には賃貸がしっくりくる+7
-0
-
1908. 匿名 2019/10/16(水) 09:32:51
東京の持ち家比率は5割切ってるし、多数派である賃貸派の声が大きくなるのは当然だよ。戸建て派には必死でマイナスつけるだろうし。地価と持ち家比率は見事に反比例するし、なんだかんだ買えない現実があるんだよ。本当に金が潤沢にあったら、超一等地に戸建てなり、マンション買って、好きな時に売って、買い替えていくでしょ。価格が殆ど下がらないから、その方がトクだしね。無駄な賃料払うより、そうやって買い替えていって、浮いた金を投資に回すと思うよ。+4
-1
-
1909. 匿名 2019/10/16(水) 09:33:30
賃貸だと老後うんたらなんてのは
老後に安い中古物件買えば回避できるし
賃貸のデメリットにならんよ。
賃貸で持ち家のリスク回避しつつ、老後に安い中古物件
買えば両方のメリットだけ取れる。
その金銭的負担は新築買って減価償却費引いた位の額で
買えるでしょ。
逃げられなくてリスク全部自腹の持ち家は見栄張れる
以外はメリットなし。+7
-3
-
1910. 匿名 2019/10/16(水) 09:33:35
日本って今そこそこ景気が良いから、景気悪い前提で話進められると話が噛み合わないのよね。+1
-1
-
1911. 匿名 2019/10/16(水) 09:33:51
>>1894
「外国人労働者様」とか言ってるからでしょ+1
-2
-
1912. 匿名 2019/10/16(水) 09:34:06
>>1891
地方在住で我が家は結構収入あるんだ
都内の高級老人ホームは高すぎるからと都内からわざわざ来る人が多いんだよね
物件購入の有無に関わらず老後は夫婦で老人ホームに入るのはもう決定してる(周囲もそんな人が多い)
賃貸は気楽なのが好きなんだよね
物件購入を個人でするにも、地盤やらハザードマップやら利便性やら考慮するなんて限界があるよなぁなんて思って悩んでた+6
-0
-
1913. 匿名 2019/10/16(水) 09:34:20
マンションや家は絶対買うな!必ず不幸になる3つの理由! - タケシの自由になるブログtakeshifreedom.comこの記事では「マンションや家は絶対買ってはいけない」というその理由を、大きく3つに分けて分かりやすく説明したいと思います
こういうことなのかなっと思う+4
-3
-
1914. 匿名 2019/10/16(水) 09:34:39
いま不動産業は中古物件のリフォームにめちゃくちゃ力入れてて、何故かというとそれだけ戸建てが中古で売りに出されてるからなのよ。たくさん。そしてリフォームするのはそのままじゃ売れないから。+4
-0
-
1915. 匿名 2019/10/16(水) 09:35:00
>>1885
祖母の話なんだけど、祖父が亡くなって家が大きすぎて管理が大変だからと売って、
息子家族と同居も祖母がイヤだと言うから、大田舎からちょい田舎の賃貸アパートに引っ越したんだけど、70代前半で借りれるとこを探すのが本当大変だった。
そういう地域も実際にあるんだよ。+3
-1
-
1916. 匿名 2019/10/16(水) 09:35:34
>>1901
そうそう、残った土地が活用できるならいいんだよね。
私の地元は田舎で少しずつ過疎化して空き家が多い。
そういうの見ると、私が死んで残った家と土地を活用できるのか?
売れなくて税金だけ払うようになってしまったら?
家屋を壊すお金だって必要。
地元は資金があるなら持ち家の方が絶対にいいです。
都会と田舎だと事情が変わってくるだろうね。
田舎でも人気の住宅地とかならまた別だし。+4
-0
-
1917. 匿名 2019/10/16(水) 09:35:36
>>1271
資産がない人はそうかもね。
+1
-0
-
1918. 匿名 2019/10/16(水) 09:35:41
賃貸でもマンション購入でも年取ったら子なしだと引っ越せなくなるからそれなら買ったほうがマシかなあ
+2
-0
-
1919. 匿名 2019/10/16(水) 09:35:50
>>1910
一生の話だから今の景気で話すのは間違い+4
-0
-
1920. 匿名 2019/10/16(水) 09:36:19
最近の、天災で家が流されてんの見たら 買うのを迷う。
みんな、よく新築を再建するお金あるなぁと思う。+8
-0
-
1921. 匿名 2019/10/16(水) 09:36:35
>>1908
トピ名からして賃貸派が集まりそうじゃん
私は武蔵小杉のトピにいたけど前日落ちしたからうつってきたわ+2
-0
-
1922. 匿名 2019/10/16(水) 09:37:02
老後に中古買うっていうけど、新築に比べれば安いだけで中古もそんなに安くないよ。
+6
-0
-
1923. 匿名 2019/10/16(水) 09:37:18
>>1894
将来の話は耳が痛くて聞きたくない人がいるみたいね
+2
-0
-
1924. 匿名 2019/10/16(水) 09:37:38
もういい場所は昔ながらの旧家とか前時代に売りつくされてしまって、今から新たに買うとなるとそれこそ良くない土地しかないから、今から買うのは厳しいと思う。+0
-0
-
1925. 匿名 2019/10/16(水) 09:38:06
ど田舎で、家賃1万で一軒家借りて自給自足してる人てか居るけど
どうなんかなぁ……。田舎は仕事が無いよね。
+0
-0
-
1926. 匿名 2019/10/16(水) 09:38:17
>>37
句読点嫌いな人?
たまにつけすぎな人もいるよね
なんでだろ+2
-0
-
1927. 匿名 2019/10/16(水) 09:38:26
>>1922
中古も結構強気の値段で出したりしてるよね
オーナーさんの思い入れが強いんだろうけど+3
-0
-
1928. 匿名 2019/10/16(水) 09:39:07
>>1916
そうですよね……
おばあちゃんちはやたら山をたくさん持ってるけど買い手もつかないし、一山100万くらいかな。と言ってました。立地によりますね。
こちらは駅近の狭小とマンションのお値段が高騰してきてます。+0
-1
-
1929. 匿名 2019/10/16(水) 09:39:33
>>1925
ド田舎だったりすると、車の運転ができなくなった時点で詰むしね…+2
-0
-
1930. 匿名 2019/10/16(水) 09:39:48
持ち家買った人はもう迷いないからここには来ない+1
-1
-
1931. 匿名 2019/10/16(水) 09:39:58
>>1871
経済規模が少ない???スイスなんて大金持ちだよ。+0
-0
-
1932. 匿名 2019/10/16(水) 09:40:42
>>1923
自 演
+0
-2
-
1933. 匿名 2019/10/16(水) 09:40:45
>>1903
それにつきる。
永住決めると自分の場合、息苦しくなりそう。
ママ友付き合いも永遠じゃないと思うと気が楽。+4
-0
-
1934. 匿名 2019/10/16(水) 09:40:58
>>1914
中古物件も築浅だらけだしローン払い終わったくらい築年数経った家はなかなか売れないよね。終の住処にできないから。+2
-0
-
1935. 匿名 2019/10/16(水) 09:41:45
もちろん価格が大して変わらないなら新築マンション買うよ。みんな老後近くになったらその時の市場相場で吟味して考えるでしょ。
死ぬ頃に築20年くらいなら売ったりなんとかなるしね。+0
-1
-
1936. 匿名 2019/10/16(水) 09:41:50
>>1872
めちゃ若いのにしっかりした考えで素晴らしい。
戸建てなら何より立地が大切!地盤のしっかりした場所は昔から人が住んでる。中古でも柱、梁など昔の大工が使った材料は今ではなかなか手に入らない物も多い。そういう家を買い、基礎・耐震・断熱を今の基準にリフォームして住むのは正解だと思う。
+3
-0
-
1937. 匿名 2019/10/16(水) 09:41:54
>>1336
固定資産税は木造なら築年数によりかなり安くなるよ。ずっと20万って事は無い。ちなみに知り合いの家は築30年位で年間3万だよ。+0
-0
-
1938. 匿名 2019/10/16(水) 09:42:00
>>1906
もう最近は公舎は整理され減らされて来てます。
会社が用意してくれてる社宅も8万円台。
貯まりにくいですよね。+1
-0
-
1939. 匿名 2019/10/16(水) 09:42:13
世界中探しても、過去現在どこにも人口減で空き家が増えた結果素敵な家を中流以上の生活水準を維持した状態で与えられる社会なんて存在しないのに。
高齢者に空き家が配られる状況になるとしたらそれは低所得者向けの貧民エリアでしょ...。
自分で素敵に人生カスタマイズ!なんてないない。
この人頭が悪いとしか...。+4
-1
-
1940. 匿名 2019/10/16(水) 09:42:49
お金が無くて賃貸の人と
お金が沢山あって賃貸の人が居るから
なんとも言えない+10
-0
-
1941. 匿名 2019/10/16(水) 09:42:51
>>1521
私の知ってる賃貸オーナーさん達は、ほとんどその土地で農業していた地主
んで畑をたたんでアパート立ててる人が多いかな
子供たちは普通に会社員で継がないし
しかも農家さん達は凄い稼ぎだったから何軒アパート立てても
まだ現金も1億くらい残ってる人が多い
+0
-0
-
1942. 匿名 2019/10/16(水) 09:44:36
老後は、ボロでもいいから家を1軒もっていないと。まわりの年寄り見ていてそう思います。+6
-0
-
1943. 匿名 2019/10/16(水) 09:45:27
何千万もかけてずっとそこに住むぞ!って決断できるほど先見の明がないw+4
-0
-
1944. 匿名 2019/10/16(水) 09:45:34
山削って新築戸建てが沢山分譲?されてる場合がある。別の場所に大昔に出来た〇〇ニュータウンって空き家が増えてる土地がある。
子育て世帯が集まれば気が楽かな~って思いと将来こうなるんだろうな~って予測がつく。+7
-0
-
1945. 匿名 2019/10/16(水) 09:46:20
>>698
これからますます高齢化社会になると、老人を拒否していたら部屋を借りてくれる人がいなくなることになる…という感じですか?
このままだど老人ばかりの世の中になるもんね…。+9
-0
-
1946. 匿名 2019/10/16(水) 09:46:40
市営とか県営って意外と高いってことみんな知らないの…?
うちの旦那の実家は県営団地だけど、家賃が(場合によっては)びっくりするほど高い。
前年度の世帯年収で今年度の家賃が決まるから、収入低い人にはピッタリかもだけど、子供がアルバイトとか始めたら大変だよ。うっかり扶養枠超えてバイトでもされたらその分も加算される。
5階建の5階(エレベーターなし)、角部屋、4LDK、築50年弱の団地で家賃18万だったもん。
夫婦と子供4人で働いちゃったから大変。
家賃減らすために家賃3万の1DKのアパートひとつ借りて、子供たちの住民票そこに移してたよ。
夫婦2人の収入だけになったら家賃7万だって。
でも7万もあれば普通にアパート借りれる地域なのに…。+0
-2
-
1947. 匿名 2019/10/16(水) 09:47:08
田舎ですが、 中国人夫婦が家を買って無事返済終了してた。中国人ってガッツあるよね。+4
-0
-
1948. 匿名 2019/10/16(水) 09:47:21
みんなー
だいたい2013年くらいから「さや管ヘッダー」と言って水道管が二重構造の物が出て来たのよ
さや管ヘッダーを敷設してある住宅は、中の水道管本体を入れ替えるだけで工事がカンタンに行えるようになったの
でも2013年以前の水道管は直接地中にむき出しで埋設されているから、中古物件の水道管補修工事は大変な事なの
中古物件はいくら外壁や内装をキレイにしたとしても、見えない水道管の腐食は必ず進むから要注意だよー+9
-0
-
1949. 匿名 2019/10/16(水) 09:48:19
>>1930
いや、家買ったことを正当化させるために来てるよ+1
-0
-
1950. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:03
金持ちだったら一生ホテル住まいでいい
どこでも好きなところに
身軽でいられるというのは
大きな価値だと思う+2
-0
-
1951. 匿名 2019/10/16(水) 09:49:23
家は10年で外装メンテナンスや屋根の張り替え、エコキュートの修理、壁紙張り替え、トイレの修理などでまた300万くらいかかる。そのころ子どもが高校や大学で大出費。
おまけに家電も一斉にこわれだす。
住宅ローン減税の控除分貯金して10年分でまかなえそうかな?と予想立てて来たけど全く貯まらなかった~!予想外の出費が続く……
それに毎年の固定資産税も15万。
1000万くらい自由になるよ~とかのお宅なら楽しくマイホーム暮らせるかもと思います。
ただ、今回の台風は「台風来た?」ってわからないくらい静かでした。防音すごいですよ。
+3
-1
-
1952. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:08
>>1947
中国人は外国人なので税負担が日本人とは違うからです。
母国にいる家族(親族も含む)何10人でも扶養に入れるので
扶養控除額が凄いことになり所得税が減免されます+2
-1
-
1953. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:14
間を取って、庭付き一戸建ての賃貸はどうでしょう。
子どもがいたら、足音に口うるさく言わなくて良いし、荷物の積み下ろしもラクです。
別で駐車場代もかからないし、雨の日すぐに車に乗れるし。
子どもの反抗期や夫婦げんかのとき、ワンフロアーより、1F・2Fあった方がお互い良いと聞いたことがあります。
で、何かあったら引っ越せると。+8
-0
-
1954. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:19
>>1944
うちの実家がニュータウン。帰省すると寂れ具合にびっくり。昔遊んだ敷地内の公園も、遊具がサビでボロボロ。高齢世帯、夫婦どちらかが亡くなって一人世帯も多い。+11
-0
-
1955. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:25
結局は生活スタイル、環境、収入、貯蓄、価値観で分譲、賃貸を選べばいい話。
どちらがいい悪いなんかない。人それぞれ。+13
-0
-
1956. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:51
戸建ては土地代が安い所だと税金も安い固定資産税は年数経てば安くなる、外壁修繕は上手な会社に頼めば年数持つ、白蟻や虫よけの薬をドラッグストアで買って一年に一度軒下に散布すればそうそう来ない。ただ水回りがやられると大金が出て大変かも
+4
-0
-
1957. 匿名 2019/10/16(水) 09:50:55
金額面だけの話ですが、人口減少で歯止めがかからず土地余りが発生し供給過多になるのは誰だって理解してるはず。買ったら土地の価格がだだ下がりなのは防げませんよ。賃貸なら相場に合わせて賃料が下がるからいいですけど。
日本が好きですし、よく韓国人がやってる日本サゲで言ってる訳ではございません。これで別にいいと私は思っています。+7
-0
-
1958. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:08
>>1948
なるほど
お水は大事だからそういう情報有難いです。
頭の片隅に残しておく。+7
-0
-
1959. 匿名 2019/10/16(水) 09:52:41
>>1612
50代子なしってバブル少しかじってた世代じゃん。
良いなぁそこら辺までの世代は。+4
-0
-
1960. 匿名 2019/10/16(水) 09:53:01
借りれる部屋と借りたい部屋が一致するとは限らないのがね。
年取ってから間取りも内装・設備面も満足するような部屋が借りられるかという不安はある。
一生住み替えは憧れるけど、築年数の経過した古い部屋しなかったりするかも、とか。
持ち屋のデメリットはもう分かりきってるけど一生賃貸のデメリットがまだ不透明で怖くもある。+3
-0
-
1961. 匿名 2019/10/16(水) 09:53:42
新築一軒家が数年で床上浸水と破損で住むことが出来ず
ローンを払いながら賃貸。保険でローンはチャラにはならない。
+10
-0
-
1962. 匿名 2019/10/16(水) 09:54:08
>>1953
庭付き一戸建ての賃貸って…首都圏だととんでもない賃貸料だよ+3
-0
-
1963. 匿名 2019/10/16(水) 09:55:13
>>89
朝とか夕方団地内の公園でおじいちゃんおばあちゃんがたむろしてるよ。今日みたいな秋晴れの日見ていてほっこりするよ。
+3
-3
-
1964. 匿名 2019/10/16(水) 09:55:28
>>1908 そうですよね。
三茶で土地売り出ししてるの見かけて
50坪1億5000万円て書いてあるのみて三度しました。土地のみで!+1
-0
-
1965. 匿名 2019/10/16(水) 09:55:58
災害が多いからマイホームは怖いと思う人が増えるのと同じように、災害が怖いからアパート賃貸を経営するのはやめようと思う大家もいそう。自分の持ってるアパートが被災するのって怖くないのかな。+7
-0
-
1966. 匿名 2019/10/16(水) 09:56:08
>>1957
今が日本の、特に東京の人口が多すぎて武蔵小杉のような本来住むのに適してない場所にも無理やり家建てるような酷いことになってるけど、これから人口も減って、悪い土地に住む必要が無くなるくらいにバランスがとれたらいいなと思います。+4
-1
-
1967. 匿名 2019/10/16(水) 09:56:44
賃貸だったら、3年くらい毎に
海辺とか街中とか気分次第で引っ越ししたらいいかも。+5
-0
-
1968. 匿名 2019/10/16(水) 09:56:54
30年以内に南海大地震の確率が高いって予測がちらほらあるから判断しかねてしまう+7
-0
-
1969. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:15
>>1942
立ち退きでまだまだ元気なのに引き取り同居とか見てると、親と義両親には持ち家あって欲しいわ
親が転がりこんでくるのと負動産なら、子からしたら後者の方が色んな意味で負担は少ないよね+5
-0
-
1970. 匿名 2019/10/16(水) 09:57:58
子供ができると家くらいは残したいとは思うけど、良いところはお高いからなあ。
+0
-1
-
1971. 匿名 2019/10/16(水) 09:58:32
>>1968
30年以内の発生確立80%で
死者想定32万人だもんね…
災害大国ゆえに住宅購入は悩むよね+7
-0
-
1972. 匿名 2019/10/16(水) 09:59:02
>>1970
家残すより現金残すのと、介護で迷惑かけない方が断然喜ばれるよ。+12
-0
-
1973. 匿名 2019/10/16(水) 10:00:35
祖父母・両親の家が余ってます。
大して値打ちのある土地や物件では無いので微妙。+5
-0
-
1974. 匿名 2019/10/16(水) 10:00:46
うちの近所のURの家賃すごく高い!
2LDKとかで10万超える
同じような物件なら2000万くらいで買えるから
ローン組んだ方が月々の支払安くなるんだよね+6
-0
-
1975. 匿名 2019/10/16(水) 10:00:52
>>1960
賃貸派の人は
判断力・機動力・体力が落ちた老後に
借りれる部屋と借りたい部屋が一致すると過信してるみたいです。
子供がいない人は保証人がまずいない
子供がいる人も子供が独立して家庭を持っていたら
親の保証人になるのをお断りされるかもしれない
保障人ナシの物件に住むか
保証人協会のようなところにお金を払って住むしかない
これが現実なんですよね。+4
-3
-
1976. 匿名 2019/10/16(水) 10:01:21
>>1961
怖すぎる。でもそういう人沢山いるんでしょうね。+6
-0
-
1977. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:03
>>81
1人暮らしのお年寄りの見守りはもっと発達するだろうね。
貸主も老人に貸しやすくなるし。
+4
-3
-
1978. 匿名 2019/10/16(水) 10:02:58
>>1975
わざわざ保証人たてるなんて時代遅れですよ。いまほとんど保証会社です。+5
-3
-
1979. 匿名 2019/10/16(水) 10:03:15
マンションですが、とりあえず半額になっても売れば資産になる。地方都市ですが、立地が良いので購入してからも値上がり中。個人的には固定資産税が上がるから維持で良いのですが。
4LDKで年間費用は50万ぐらい。管理組合の話し合いで、修繕費は値上げ、管理費は管理人さんの休日を増やしたりで削減されましたが、逆に安心。あとは、ゴミ捨てもシューターサービスがあって楽…持ち家か?賃貸か?とは極論な気がする。
個人の生き方と、老後の資産状況で選択すれば良い。現役時代はライフスタイルで選択。年金や資産が潤沢であれば賃貸でも良いかな。お金があれば、高級老人ホームに行きたいかも。+5
-0
-
1980. 匿名 2019/10/16(水) 10:03:33
何年何十年、お金払っても、自分の家にならないなら。同じくらいお金払うなら、自分の家にしたいよね。まぁ、賃貸なら、引っ越しを趣味に出来るよね←って人が、前に居た。+0
-0
-
1981. 匿名 2019/10/16(水) 10:05:13
>>1922
中古住宅建ってるお宅の土地がとっても魅力的(災害に強い地盤等)で購入しましたが、新しく建て直しました。
ほぼ土地のみのお値段でした。
壊すのに100万円はかかります。+0
-1
-
1982. 匿名 2019/10/16(水) 10:05:51
>>1961
本当に怖い!そういう危険性がある地域なら深く太い杭を打った鉄筋コンクリート、高床式住宅に住みたい…よく分からん家ですね…+1
-0
-
1983. 匿名 2019/10/16(水) 10:06:09
>>1978
高齢者は保証会社の審査に通りませんよー。
なので成人済みで一定以上の所得のある子どもを保証人としてる立てる事が必須です。+3
-2
-
1984. 匿名 2019/10/16(水) 10:07:32
持ち家の良さってある程度流動性の低い土地で人脈を大切にしたい人が感じるものじゃないかな。
一生の仕事に就いて、親の築いた信頼を受け継いで見知った人達と交流して、子どもにも幼馴染がいて母校があるような。
一言で言えば安定だけど今はその前提が手に入りにくい。+7
-0
-
1985. 匿名 2019/10/16(水) 10:08:46
>>1964
うちは神奈川だけど、幼稚園のママ友が、家建てるのに一億ぐらいの土地を探してるの聞いたから、割と一億超えはある。
うちには無理だわ。+3
-0
-
1986. 匿名 2019/10/16(水) 10:08:58
>>1977
ねえ、高齢者社会で福祉先進国の北欧の老人の生活レベルが生保受給者並みって知ってる?
日本では夢の世界のように語られるけど。
小学生の学校給食より貧しい食事に、ボロボロの住居、医者にかかるのに数ヶ月待ちで重病の場合諦める前提。
税率の低い日本は将来高齢者の扱いはもっとひどくなるよ。
+3
-2
-
1987. 匿名 2019/10/16(水) 10:08:58
今は空き家問題って言われてるけど、実際はもうほぼ売りに出てる土地なんだよね
更地にするのにお金かかるのと固定資産税が上がっちゃうから上物残してるだけ
売れるところは売れてバンバン新築建ってるし
売れないところは諦めて駐車場とかにしてるのも多いよ
いつまでも20年後に安く買えるって言ってる人は見通し甘いと思う+6
-4
-
1988. 匿名 2019/10/16(水) 10:09:06
賃貸派に朗報です+3
-3
-
1989. 匿名 2019/10/16(水) 10:09:25
>>28
ただしボロ屋に限る+4
-1
-
1990. 匿名 2019/10/16(水) 10:09:38
マイホーム憧れてたけど、ローン組むのもしんどいし、
災害やメンテナンス、子供がいるけど女の子なので嫁いだら、そこに住むか分からないし、空き家になってしまったら取り壊す事でもお金がかかると、個人的にデメリットが多いって感じてる。
今は賃貸だけど、ローンを払い終えてる旦那のUR?だか団地の分譲に、住んで欲しいと言われてるのでそうする。自治会が、厄介だな。。+1
-0
-
1991. 匿名 2019/10/16(水) 10:09:48
>>1925
その取り残されたお年寄りへのサービスがお仕事になるんだろうな。+0
-0
-
1992. 匿名 2019/10/16(水) 10:10:18
>>1681
自分の価値観押し付けてくるタイプの姑かー
うわぁ… お嫁さん不憫…+2
-0
-
1993. 匿名 2019/10/16(水) 10:11:01
転勤族です。
旦那が働いてる間は賃貸。
退職後の老後は郊外で中古を買うのはどうかなって思いますが、コスパ的にはどうですかね?
中古だと子供世代には残せないかもだけど。+1
-0
-
1994. 匿名 2019/10/16(水) 10:11:52
>>1988
バカ発見。
最初から高齢者不可なんて掲げたら差別になって行政指導くらうわ。
そんなもん高齢者だからといって最初から拒否はしておりません^_^とアンケート調査に答えて、実際はサクッと審査で落とすまで。+1
-4
-
1995. 匿名 2019/10/16(水) 10:11:58
>>1986
そうなんだよ。みんな馬鹿みたいに夢見てるけど、現実知ったら愕然としそう。
しかも、移民が増えて財政破綻寸前の国もある。+9
-0
-
1996. 匿名 2019/10/16(水) 10:12:04
>>1983
審査通りづらくなるのは70歳以上の話ですよ。+1
-1
-
1997. 匿名 2019/10/16(水) 10:12:07
>>1960
「老後に夫婦2人や独居老人が質素に暮らせる狭くて安い賃貸を借りる」って計画も良いけど
少子高齢化なんだから自分たちが老人になる頃にはそういう物件は老人達に大人気で賃料高くなるんじゃない?
狭くて安い賃貸って今の3LDKや4LDKと比べてってだけでしょ?
今は人気ないから安いだけで今後老人に人気なら人気料、それと孤独死保証として上乗せもされると思うし。
空き家が増えるにしても建て直した方がマシなオンボロ屋敷とか、子孫が管理できなくなった大きな一軒家とか、交通の不便な田舎とか、コンビニすら車を出さないと行けないど田舎とか、そういう空き家じゃないの?
ボロ屋敷でも東京とか都心ならお金無い若者がDIYして住めるから老人なんかに貸さないだろうし。+2
-0
-
1998. 匿名 2019/10/16(水) 10:12:31
夫が転勤族で色々賃貸マンションに住んできました。今もです。賃貸は作りが安っぽい分譲は高級感あるのは否めないですが、分譲賃貸に一度住んでみて欠点多かったです。たまたまかもしれないけど、上の部屋の子供が走る音の煩さは賃貸と変わらず、賃貸では聞こえた事ない下の部屋のカーテンを閉める音が聞こえる!畳の部屋に布団敷いたら下の部屋のTVの音や話し声が聞こえるし、ということはうちの音が上の部屋にと思うと…もうすぐ子供が小学校中学年なので一ヶ所に落ち着き単身赴任を考えてますが、賃貸・分譲迷います。世帯主が住んでないと持ち家買った時の恩恵受けれないって聞いたし。+0
-0
-
1999. 匿名 2019/10/16(水) 10:12:41
>>1986
終末医療の中身は老人を治療する時間と医薬品がもったいない、だもんね。
だから終末医療適用の国の人で富裕層は
お金出せば治療が受けられる国の病院に入ってる。+4
-0
-
2000. 匿名 2019/10/16(水) 10:12:58
>>1944
山に出来てるから歳とって下山するのが大変だから下の平地に家が建って売れるのか疑問だったら心配しなくても即完売。歳とるとより平地がいい土地代高くなるけど
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
一戸建てリフォームの施工費用・価格・相場の目安のご紹介。一戸建ての全面(まるごと)をリフォームした場合の中心価格帯や、リフォーム費用別の事例をご紹介します。|お客さまに選ばれてリフォームサイト利用者9年連続NO'1、70万人以上が利用したリフォーム会社紹介...