ガールズちゃんねる

一生賃貸ってどうですか?

2463コメント2019/10/25(金) 23:13

  • 1001. 匿名 2019/10/15(火) 20:25:41 

    賃貸って恥ずかしいって知らんかった!!
    めちゃめちゃ綺麗なとこに住んでるからそう言う気持ちになったことなかった。
    飽きたら違うとこ越せるし気が楽だよ!

    +40

    -0

  • 1002. 匿名 2019/10/15(火) 20:27:14 

    質問ですが、激甚災害指定されましたよね?ってことは国からいくらかお金が貰えますよね?
    それでリフォーム出来ますよね?下手したら古い家が今回の災害で新しい家が建てられるとか?
    甘い考えでしょうか?

    +1

    -6

  • 1003. 匿名 2019/10/15(火) 20:27:24 

    大迷惑承知で。
    中古で持ち家購入。家で孤独死。
    そのあとは自治体にお任せ。
    私にはこれしか選択肢が無い。
    すみません。

    +12

    -3

  • 1004. 匿名 2019/10/15(火) 20:27:45 

    >>28
    大家やってるけど古い賃貸は修繕費がかかるから
    壊す
    未来が空き賃貸だらけになるとは限らない
    うちはアパート壊してデイサービスに貸してるよ
    空き家も売れなかったら壊して売ると思う
    移民が増えたらマンションだって埋まるよ

    +65

    -2

  • 1005. 匿名 2019/10/15(火) 20:28:10 

    いいんじゃないですか。
    超セレブでも、賃貸に住むって人いますよ

    その人が言ってたメリット

    ★資産税払わなくていい

    ★色んな所にすぐ住み替えられる

    +11

    -0

  • 1006. 匿名 2019/10/15(火) 20:28:44 

    今の30代40代の人がは年金開始が70代で普通にいけば受給金額が10万未満
    企業年金も終身じゃないしそもそも企業年金のあるような企業に勤務している人は
    持ち家だわね
    それでも賃貸が良ければそれでもいいし
    地方は今回の河川決壊みれば国からどういう扱いを受けているのか一目瞭然だと思うけどな

    +1

    -0

  • 1007. 匿名 2019/10/15(火) 20:29:02 

    持ち家があると本当に困窮した時に生活保護受けられなくない?

    +4

    -1

  • 1008. 匿名 2019/10/15(火) 20:29:24 

    >>959
    郊外に住んでるけど、トランクルームが腐るほどあるよ
    これからたくさん作ろう!ってほどのものでもないかも。

    +7

    -0

  • 1009. 匿名 2019/10/15(火) 20:29:29 

    >>1005
    私の金持ちの友人も
    そう言ってた。

    でも私は金持ちじゃないからねー
    お金あって転々とするのが理想よね

    +8

    -0

  • 1010. 匿名 2019/10/15(火) 20:30:29 

    >>840
    ですよね。ただ、水が美味しいらしいんですけど、中国人が買い占めにこないってところが引っかかるんですよ。あの人たちはそういう土地を買いに来るじゃないですか?

    +2

    -0

  • 1011. 匿名 2019/10/15(火) 20:30:45 

    >>1007
    なるほど。お金が無いのに家も売れず生活保護も受けられない。

    +6

    -1

  • 1012. 匿名 2019/10/15(火) 20:31:10 

    >>1001
    たぶん、賃貸恥ずかしいのは田舎だけよね

    +39

    -0

  • 1013. 匿名 2019/10/15(火) 20:31:50 

    賃貸は良いけど退去時に揉めるのが嫌です。独身の時に高額請求されました。タバコ吸ってないし壁紙やフローリングも通常範囲内です。
    今思えば、借りる時にそこの不動産会社が契約者と揉めてて弁護士呼ぶとか言っていたので、そう言う会社だったみたいです。
    賃貸こりました。で、あれから20数年の今は持ち家にしました。

    +2

    -0

  • 1014. 匿名 2019/10/15(火) 20:32:04 

    年老いた時、賃貸だと貸してもらうの大変で、この先どうしたらいい?言う記事読んだ事ある

    +3

    -0

  • 1015. 匿名 2019/10/15(火) 20:32:23 

    >>380
    賃貸はいつでも最新を選べるのにね

    +6

    -5

  • 1016. 匿名 2019/10/15(火) 20:32:57 

    >>951
    地方は割と高齢者向けサービス住宅や、老人ホームも空いてるのよ
    都内に比べたら安いし。
    都内の人はかなりお金持ちじゃないと入れなさそうよね

    +9

    -0

  • 1017. 匿名 2019/10/15(火) 20:33:16 

    >>821あなたが住んでるだけで事故物件の臭い

    +2

    -0

  • 1018. 匿名 2019/10/15(火) 20:33:34 

    すんごい金持ちなら一生賃貸でも問題なし
    庶民なら買っといた方がいいと思う

    +14

    -0

  • 1019. 匿名 2019/10/15(火) 20:34:26 

    >>1007
    受けられるよ
    詳しくはググって

    +1

    -5

  • 1020. 匿名 2019/10/15(火) 20:36:00 

    >>796
    家賃払えばローン同様にお金が出ていくけど。古びた家もキャッシュも残らない最悪のパターンじゃない?
    古びた家よりキャッシュとう理屈は、働きながら路上生活しやきゃ成り立たない。

    +2

    -1

  • 1021. 匿名 2019/10/15(火) 20:36:09 

    >>1002
    プラス保険もおりる。

    +2

    -1

  • 1022. 匿名 2019/10/15(火) 20:37:42 

    >>1015
    言っても、だとしたら老後に15万とかの家賃払い続けるの?年金なくなる時代に?

    +15

    -0

  • 1023. 匿名 2019/10/15(火) 20:38:01 

    >>821
    これ賃貸でもあるよ。
    むしろ騒音トラブルや足音トラブルとか住民トラブルが多いのは賃貸だと思う。
    よほど高級なマンション以外は分譲ほど騒音対策しないし。

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2019/10/15(火) 20:38:02 

    >>34
    URは家賃?の何倍かの貯蓄が無いと入居前の審査に通らないって聞いた事があるんてすけど本当ですか?

    +21

    -0

  • 1025. 匿名 2019/10/15(火) 20:38:37 

    >>1005
    家購入費が1億だとしたらそれ手元に残して運用すれば良いんだもん。
    スマホ使って指先一つでできるし面倒が無いよ。
    利回りで家賃くらい賄えるだろうし、私が金持ちならそうするな。
    マンション理事会とか地味に面倒くさいしね。

    +2

    -2

  • 1026. 匿名 2019/10/15(火) 20:39:41 

    >>1002
    熊本地震のときは、全壊認定されれば新しい家建てられるくらいの人もいたみたいだけど、
    結構壊れてて住めないレベルでも半壊、一部損壊にされるんだよね…
    基礎とかはリフォームも出来ないだろうし、臭い水に浸かった家、リフォームしてもしんどいよ
    なかなか保証でウハウハになる人は少ないかと。

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2019/10/15(火) 20:39:57 

    武蔵小杉のタワマントピ見てきたけどものすごくマウントの取り合いしてて気分悪くなってきた
    戸建て・マンション・賃貸・分譲、各々が都合に合った満足できる選択をして、他人の意見に惑わされなければいいだけのことなのにね
    かくいう自分は小田舎の中古戸建てを15年ローンで買ってリフォームした。
    月々の支払いが都内の1Kアパートレベルだし、子供が巣立つ頃にはローン完済してるので、老後について再考できていいかなと思い身の丈に合った選択を気に入ってる

    +16

    -0

  • 1028. 匿名 2019/10/15(火) 20:40:17 

    >>1005
    嘘くせーw
    固定資産税なんてセレブが住むような家賃の1ヶ月分にもならないぞ

    +0

    -0

  • 1029. 匿名 2019/10/15(火) 20:40:26 

    >>954
    どうしてローンだもお金が貯まらなくて、賃貸だとお金が貯まると思うの?

    +12

    -0

  • 1030. 匿名 2019/10/15(火) 20:40:49 

    最近、市街地の小さい土地に2LDKとか1LDKぐらいの小さな平屋をちょくちょく見かけるので、そういう住まいも有りかも。

    +6

    -0

  • 1031. 匿名 2019/10/15(火) 20:41:19 

    >>1024
    家賃一年前払いすれば大丈夫。万一一年未満で退去するときには戻ってくる。

    +5

    -0

  • 1032. 匿名 2019/10/15(火) 20:41:30 

    >>1016
    うちの親も田舎だから、年金内でご飯付きのとこ住めてる

    +1

    -0

  • 1033. 匿名 2019/10/15(火) 20:42:43 

    >>1026
    国からの保証だけで何とかしようと思ったらそりゃ無理だよ。
    水害保険入っとけばいいよ
    大した金額でもないから
    うちは地震も入ってるけど

    +0

    -2

  • 1034. 匿名 2019/10/15(火) 20:42:58 

    >>1021
    ですよね!!激甚災害指定されるかされないかで、だいぶ違う!新築が建てれる。そう思うと今は家財道具や掃除など大変でしょうがポジティブに考えれそう。

    千葉の台風は激甚災害指定されたんでしょうか?指定されて無くても保険でまかなうってこともありえるけど、金額によりそうですよね。

    +0

    -0

  • 1035. 匿名 2019/10/15(火) 20:43:17 

    >>1015
    賃貸派が豪語する不動産余りが定説なら、数十年後に残るのは築数十年のボロの時代遅れ物件だけでしょ。

    +13

    -1

  • 1036. 匿名 2019/10/15(火) 20:44:11 

    >>1
    彼の実家がたぶん庭付きの一軒家なんじゃない?私はそれで、実家が庭付き戸建てだったから家と言えば漠然と庭付き戸建てでしょって思ってて賃貸は嫌だった(庭欲しかったし)

    あとやっぱ賃貸って割高なんだもの

    うちは賃貸派だった夫と話し合った結果新築戸建てはちと厳しい、でも私の言うとおり確かに賃貸は割高なうえにいくら払っても手元に残らないねってなって、中古の戸建てかマンションで探して結果的には条件が物凄く良いのがあったんで中古マンションを買ったよ

    +17

    -3

  • 1037. 匿名 2019/10/15(火) 20:44:28 

    災害があって、家にほんのわずかな傷でもあったらすぐ保険屋に電話をする。
    傷を直さない。
    思ってる以上にお金でるよ。

    +0

    -0

  • 1038. 匿名 2019/10/15(火) 20:44:45 

    >>1033
    水害保険は、浸水何センチ以上とか厳しいよ
    保険内容確認してみて!
    すべて保証はめっちゃ高いよ

    +2

    -1

  • 1039. 匿名 2019/10/15(火) 20:45:09 

    一生賃貸というか、普通の家は買わない予定
    年取ったらホーム行き希望!
    夫は家族の現在のために働いてて(生活費と子どもの教育費ね)
    私は未来のために働いてる(保険と貯金)という夫婦の分担

    +9

    -0

  • 1040. 匿名 2019/10/15(火) 20:45:46 

    URって保証人不要だから出所した人でも借りやすいって聞いたことある。普通に暮らしてたら害はないと思うしそういう人は少ないと思うけど。
    でもそう考えると分譲マンションとかの方がローン組んで買う人が多い分、身元がクリーンかつ自分と同じくらいの所得の人が住んでいて、トラブルも賃貸に比べたら少ないように思う。

    +1

    -5

  • 1041. 匿名 2019/10/15(火) 20:47:01 

    >>1028
    1005です。
    嘘じゃないよ。
    テレビでセレブの男性がそう言ってました。

    その人が嘘ついてるなら、それは知らないけど。

    何億の資産あったって、人それぞれの価値観だから、資産税払いたくない人は、払いたくないんじゃないですか。

    +1

    -2

  • 1042. 匿名 2019/10/15(火) 20:47:25 

    >>962
    横だけど持ち家でも子供が海外に行くのに何の支障もないし、そんな人はたくさんいるよ?

    +5

    -0

  • 1043. 匿名 2019/10/15(火) 20:48:21 

    自分が納得してれば、持ち家でも賃貸でもいいんじゃないの? どっちもメリットデメリットあるんだし、あとは運だよ。
    ちょっとの見栄とか世間体とか必要ないよ。自分の人生、自分を信じな。

    +6

    -0

  • 1044. 匿名 2019/10/15(火) 20:48:25 

    なんの資産も残らない

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2019/10/15(火) 20:49:23 

    >>313
    ほんとそう思います!家賃払わなければいくらでも貯められるけど家賃払いながら有料高齢者向けマンション費用用意するのは無理すぎる。

    +19

    -0

  • 1046. 匿名 2019/10/15(火) 20:51:04 

    兄から母に電話がかかってきて、
    「いやー、台風凄かったね!やっぱ家なくて正解だったわ~、タワマンのウ○コ事件知ってる!?
    爆笑したわ!まじ賃貸最高~!」
    ってひとしきり興奮してた。
    後で母がしんみりと、「お兄ちゃんも自分が家持ってないもんだからあんなふうになっちゃって、可哀想にね…。」って大学生の私に言ってるのを見てる猫のチェルシー。

    +20

    -0

  • 1047. 匿名 2019/10/15(火) 20:51:32 

    >>990
    うちは築25年でフルリフォームした。
    建売で色々不満もあったし、ローン返し終わって子供も独立したから、ダンナと二人の老後の家、これが最後のリフォームと思って、全部スッキリ変えた。
    バリアフリーにして、お互いの部屋を作って、思いっきり趣味の部屋にした。
    ダンナも趣味部屋だから定年後の人生楽しんでる。

    外壁・屋根の塗装も20年の保証付きだし、食洗器や自動お風呂掃除も付けた。
    70過ぎて新しくしても使いこなせないけど、アラカンだとまだ使いこなせるし、十分楽しめる。

    風呂釜や家電の買い替えはあるかもだけど、小さいメンテだけで大きなお金は出さないで済む。

    建て替えは固定資産税が上がるけど、リフォームなら新築並みでも固定資産税上がらないし。

    キッチンも今はガスだけど、老後IHに変えた時のために専用コンセントも作った。
    20年後80歳になったら老人ホームに行く。
    家は利便性がいいところだから、息子が住むならそれでいいし、住まなきゃ売っても貸しても好きにすればいい。

    40歳ぐらいから本格的に老後の生活について準備&勉強しておいて良かった。



    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2019/10/15(火) 20:51:46 

    お金持ちなら賃貸でもいいと思う
    貧乏だからマンション買った

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2019/10/15(火) 20:51:59 

    935です。
    保険入ってて定期的に補修費用が降りる。丁寧に住んでたら家の補修費用なんてたいしてかからないよ。てか、殆どかけた事ない。
    固定資産税は人に貸してる駐車場収入で払ってます。
    元々バリアフリーの家を買ったので、とくにリフォームも必要ないし。
    問題は、子供が独立して出て行ったら家が広すぎて、二階の掃除したくないことかな。
    もう少し小さい家に住み替えも考えない事はないけど、あくまでも現金で賄える範囲で考えてる。
    子供の教育にお金かけたので、特に家に執着はないです。夫婦二人ならどうにかなりそう。

    +0

    -0

  • 1050. 匿名 2019/10/15(火) 20:52:42 

    >>1031
    そういう仕組みなんですか。ありがとうございました。

    +5

    -0

  • 1051. 匿名 2019/10/15(火) 20:52:54 

    >>1
    一軒家を買ったら子供がいじめられたりストーカーに狙われても引っ越しできない。
    隣人が異常者だったり家に問題が発生しても引っ越しできない。
    転勤、転職したら人生設計が大幅に狂う。
    泥棒や悪質な勧誘などに会いやすい。
    金銭的には賃貸も一軒家もマンションもあまり変わらない。

    メリットは急激なインフレ対策位では?
    伝統的な価値観で買うのがあたりまえと思っている人が多いとか、
    他者への見栄が買う理由に多そうだけど

    +43

    -12

  • 1052. 匿名 2019/10/15(火) 20:54:17 

    日本の年金制度って、もう賃貸者が払っていけるようなシステムになってないでしょ

    +7

    -1

  • 1053. 匿名 2019/10/15(火) 20:54:32 

    >>1007
    受けられるよ。資産価値がない家だったり、そこを出ても賃貸や団地に入居出来ない人の場合は持ち家でも受けられる

    +1

    -1

  • 1054. 匿名 2019/10/15(火) 20:54:49 

    マンション借りてるけど、ママ友との会話で「そこって持ち家?賃貸?」って良く聞かれるよ。みんな当たり前のように持ち家だから、賃貸って答えるの少し恥ずかしいんだよね。
    グループLINEに上がってくる写真も、子供の背景にさりげなく綺麗なお庭や自慢の我が家を写し込んだりしてるのが、正直とても羨ましい。
    一生賃貸って、根無草みたい。夫が賃貸派なせいで、一生家を持てずに暮らすことになりそう。わたしは我が家と呼べるものが欲しかった。

    +6

    -12

  • 1055. 匿名 2019/10/15(火) 20:54:51 

    地震ほか自然災害の多い国ではマイホームはデメリットの方が大きいみたいだけど、
    年齢的に賃貸が難しくなった時困るよね。
    シェアハウスをもう少し発展させて何か良い仕組みを作っていけるといいなぁ。

    +11

    -0

  • 1056. 匿名 2019/10/15(火) 20:55:20 

    >>1005
    いやいや、税金対策に家建てるだよ

    +4

    -0

  • 1057. 匿名 2019/10/15(火) 20:55:25 

    >>1052
    年金で払おうと思ってたらそれはヤバイな

    +4

    -0

  • 1058. 匿名 2019/10/15(火) 20:55:37 

    いまは都内で夫婦子供なしで賃貸毎月20万円くらい。将来は関西の阪神間あたりで60歳くらいでコンパクトなマンション3000万くらいで買いたいなと思う。東京で家を買うのが高すぎてあほらしい。

    +8

    -0

  • 1059. 匿名 2019/10/15(火) 20:56:01 

    >>1055
    シェアハウスwwww
    漫画喫茶じゃないんだからww

    +1

    -8

  • 1060. 匿名 2019/10/15(火) 20:56:55 

    >>1057
    何歳まで生きるかわからないのに、毎月毎月貯金が削り取られていくのを見るの嫌だな 

    +5

    -0

  • 1061. 匿名 2019/10/15(火) 20:58:26 

    家買えない貧乏人は大抵老後は市営行きよ

    +0

    -8

  • 1062. 匿名 2019/10/15(火) 20:58:28 

    >>1059
    だって年取ったら部屋なんか何個もいらんよ?

    +9

    -0

  • 1063. 匿名 2019/10/15(火) 20:58:29 

    >>1055
    老人ホームでも色恋沙汰でトラブルやらあるから面倒くさいと思うよ
    年取ると頑固なるしね

    +3

    -0

  • 1064. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:03 

    団地住んでるって言ったら、「何で家買わないで賃貸住んでるの?」って聞かれたので「分譲ですよ」と言ったら驚かれた。

    団地っていうと賃貸を思い浮かべるもの?

    +18

    -0

  • 1065. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:11 

    家持ってても賃貸でも子供だって親と住まないし独身者も多いし日本総孤独死みたいなもんだよね。

    これ始末大変だね。

    +1

    -0

  • 1066. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:15 

    近頃災害続きで被災した家を見ていると、今の自宅が被災が酷かったら賃貸だろうなぁと。再度自宅を再建築する心の余裕もないし、金も余裕がない。
    自宅を持つという事がリスクになる場合がある出てきていないのかな。

    +4

    -0

  • 1067. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:26 

    >>1062
    じゃあワンルームで生涯暮らしなよ 

    +3

    -5

  • 1068. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:34 

    >>1063
    認知症対策になっていいんじゃない?

    +0

    -0

  • 1069. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:39 

    毎月家賃で8万ぐらい払ってるなら

    家を買ってローンで8万払った方がいい。

    持ち家は、本当に心に余裕ができる

    私は親が買った家を引き継いでる

    +1

    -16

  • 1070. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:43 

    お金持ちなら賃貸のままが良かった!
    家族の変化に対応していいよね。新築物件を点々としたい~!

    +9

    -0

  • 1071. 匿名 2019/10/15(火) 20:59:44 

    近い将来、生きてるか確認できる機器も設置されそうだから、高齢者の孤独死はすぐ発見できるようになるんじゃないかな?
    そうなると一気に高齢者にも賃貸可って流れになりそう。

    +7

    -4

  • 1072. 匿名 2019/10/15(火) 21:00:02 

    >>648
    資産になるかどうかは土地によるよ
    田舎はもう期待できない。

    +8

    -0

  • 1073. 匿名 2019/10/15(火) 21:00:21 

    >>1060
    そういう人は買えば良いんでない?

    +1

    -0

  • 1074. 匿名 2019/10/15(火) 21:00:59 

    >>1067
    いやぁ、それがすでに一軒家暮らしでして…庭の草取りとかすげーめんどい。

    +5

    -0

  • 1075. 匿名 2019/10/15(火) 21:01:05 

    >>1064
    地方の田舎だと団地=公営住宅ってイメージが強い

    +13

    -0

  • 1076. 匿名 2019/10/15(火) 21:02:08 

    >>1061
    市営でいいじゃん。

    +0

    -0

  • 1077. 匿名 2019/10/15(火) 21:02:14 

    >>1055
    高齢者向けのシャアハウスだと、医者が来てくれたり、ケアスタッフ来てくれたりするサービスとかあるのかな?
    そういうサービスあったらシェアハウスもいいね。

    +7

    -0

  • 1078. 匿名 2019/10/15(火) 21:03:16 

    >>1071
    なんか、こういう希望ばっかだよね。
    賃貸の人たちって…
    家の価格が暴落するはず!
    孤独死対策の利器が発明されるはず!
    賃貸老人OKになるはず!

    その「~はず!」っていう希望の時点でもう不安定すぎて全く性に合わない

    +19

    -3

  • 1079. 匿名 2019/10/15(火) 21:03:40 

    >>1069
    その倍以上の家賃払ってるけど私は持たないことがスッキリして幸せなんだよね

    向き不向きは元々の性格もありそうだね

    +18

    -0

  • 1080. 匿名 2019/10/15(火) 21:04:25 

    いいんじゃない?
    固定資産税無いし、古くなったらすぐに引越し出来るし。

    一生賃貸ってお金持ちの特権だと思う。

    周りを見ても賃貸物件に住んでいる人ってお金持ちばかり。
    うちらみたいな庶民は、そんな毎月何十万も下手したら100万以上も払うんだったら
    普通にマンションを買った方がいいのに?って思うけど、お金持ちはそういう発想をしないみたい。

    住んでみたいって思う物件って賃貸専用マンションが多いので、そういうことが出来る人が羨ましい。

    +13

    -1

  • 1081. 匿名 2019/10/15(火) 21:04:57 

    >>1079
    ちゃんと貯金たくさんしてるならいいんじゃない?
    老後に住みかをダウングレードさえしなければ惨めにはならないだろうし。

    +0

    -1

  • 1082. 匿名 2019/10/15(火) 21:05:34 

    一生賃貸、大賛成です。
    持ち家は維持するのにお金が掛かるし、給湯機が壊れたとかなにか修理が必要な時ももちろん自費だし。固定資産税は掛かるし。
    何より最近の温暖化での予想外の天災!賃貸なら引っ越せばいいけど、持ち家だと修理したり、建て替えが必要になる事も考えられるし……

    なんで家なんて買ってしまったのかと後悔しまくりの私は、今選ぶ事が出来るのなら絶対賃貸にします。

    +25

    -1

  • 1083. 匿名 2019/10/15(火) 21:06:03 

    >>1080
    私の周りのお金持ちは、自宅所持は当然として別荘も持ってて不動産も持ってる人ばっかりだわ。

    +8

    -1

  • 1084. 匿名 2019/10/15(火) 21:06:29 

    >>1077
    そんなもん、高くて住むのはお金ある層でしょ。

    庶民以下は死に方すら選べないエグい世の中だよ

    +5

    -0

  • 1085. 匿名 2019/10/15(火) 21:08:18 

    給湯器壊れて修理とかは買う前からわからない?
    賃貸だと敷金礼金と更新料とかもあるから、バカらしくて買ってしまった。
    家賃安ければいいと思うけれど、家賃高いとお布施のようで。。

    +7

    -0

  • 1086. 匿名 2019/10/15(火) 21:08:36 

    大企業勤務です。60歳まで賃貸になりそう。

    異動多めですので・・・

    出世したほうが異動は多くなる

    官庁・大企業の総合職は定住できない
    専門家や経営者も最近は定住的でない人も多い、つまりエリート層も賃貸

    +11

    -2

  • 1087. 匿名 2019/10/15(火) 21:09:09  ID:u6d44j1MDV 

    >>1077
    シャアwww

    +3

    -1

  • 1088. 匿名 2019/10/15(火) 21:09:37 

    >>1047
    うちはガスコンロがだめになったので、去年からIHにしました。
    掃除も楽だし、すごく快適。
    元ガス会社の社員なんだけどね。
    IH最高!! 笑

    +4

    -0

  • 1089. 匿名 2019/10/15(火) 21:09:45 

    >>1086
    それは普通だと思うよ。転勤族とかも仕方ないよね。

    +3

    -0

  • 1090. 匿名 2019/10/15(火) 21:10:20 

    >>1078
    わかる。
    不確定要素にかけてるギャンブラー達だと思ってる。

    同じ賃貸でも、どちらに転んでも資金ならあるから大丈夫!って層とは全然違う。

    +15

    -1

  • 1091. 匿名 2019/10/15(火) 21:10:27 

    >>1083

    彼らは不動産は持ってるんだろうよ。固定資産税のかからない国に持ってる。
    けどそういうのは貸してて、自分達で住む場所は賃貸にしてるっていう意味だよ
    日向坂のTHE CONOEいいなって思ったけど賃貸専用だった。分譲だったらよかったのにって思ったけど、毎月150マンとか気にせず出せる人は、そんなの気にしないんだろうね



    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2019/10/15(火) 21:10:37 

    >>1087
    一生賃貸ってどうですか?

    +9

    -0

  • 1093. 匿名 2019/10/15(火) 21:11:21 

    >>1071
    年寄りに貸したくないのは何も孤独死だけじゃないからなー
    借りる側の権利をもっと弱くしないと駄目だと思う
    頻繁に救急車が来る、漏水や失火、呆けて騒ぐ、立ち退き決まる→即日追い出しOKとかなら貸す側も増えそうだけど、まぁ無理よね

    +6

    -0

  • 1094. 匿名 2019/10/15(火) 21:11:51 

    >>1076
    市営団地は住宅老朽化で取り壊してる所多い
    5万以下の賃貸は年々空くなってる

    +6

    -1

  • 1095. 匿名 2019/10/15(火) 21:12:09 

    >>1091
    何で金持ちが固定資産税なんてはした金のことを躊躇して買わないと思うの?
    それでわざわざ固定資産税の低い外国に?

    +0

    -1

  • 1096. 匿名 2019/10/15(火) 21:12:44 

    >>639
    >>9

    火事だと、完全に全焼しないと満額でないんだっけ?

    +26

    -0

  • 1097. 匿名 2019/10/15(火) 21:13:00 

    >>1029
    払う事に変わりないのにね。むしろ賃貸の方が高くついてたりするのに。

    +9

    -0

  • 1098. 匿名 2019/10/15(火) 21:13:08 

    でも結婚したらみんな買ってない?マイホームなんて
    そりゃ独身はあれだろうけど 

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2019/10/15(火) 21:13:43 

    >>298
    同じような目にあってる人がいた。
    隣の悪婆は子猫をこ◯したり、夜中に集会してお経みたいなのを唱えてうるさくて家族が不眠症になった。自分の気に食わな人の悪い噂をばら撒くとか、みんな気づいてるんだけど報復が怖くてなにもできなかった。あと中卒のバカ息子が火のついたタバコを投げ入れるとか酷くて警察に訴えても現行犯じゃないから何もしてくれないし…。

    +11

    -0

  • 1100. 匿名 2019/10/15(火) 21:14:30 

    >>1093
    救急車よく止まるのはなんか嫌だな

    +2

    -0

  • 1101. 匿名 2019/10/15(火) 21:14:33 

    >>1096
    わざと自宅に火を放って保険金騙しとる手口とかあるよね

    +3

    -8

  • 1102. 匿名 2019/10/15(火) 21:15:29 

    既婚持ち家率
    一生賃貸ってどうですか?

    +3

    -0

  • 1103. 匿名 2019/10/15(火) 21:15:35 

    >>1092
    かっこいい

    +2

    -0

  • 1104. 匿名 2019/10/15(火) 21:17:46 

    絶対マイホームほしいと思ってたけど、こう災害が多いと戸建が必ずしもいいとは思えなくなってきました。

    +40

    -0

  • 1105. 匿名 2019/10/15(火) 21:19:58 

    今の日本で家買うのは自然災害のリスクが大きいと思ってしまう

    +33

    -0

  • 1106. 匿名 2019/10/15(火) 21:20:04 

    ある程度都会か観光地じゃないと民泊も需要ないしなあ。
    部屋余ってるから何かに使えないものか。

    +0

    -1

  • 1107. 匿名 2019/10/15(火) 21:20:17 

    ずっと持ち家の私からすると、家は劣化するからリフォーム費用や修理費用がかかるし 子供とは同居はしないので、自分達が死んでからの取り壊しの費用を考えると、賃貸の方が良いなって思います。

    +28

    -0

  • 1108. 匿名 2019/10/15(火) 21:21:05 

    いろいろ賛否両論あるよな

    家買って、隣人トラブルで引っ越したくなったり、災害で家を無くしたりすることだって 正直誰にでもあり得る。

    マンション購入しても、隣の部屋で自殺されたり物騒な事件あったら引っ越したくなる。

    正直、このようなリスクを考えると、
    一生賃貸でもいいかもって思う

    +39

    -0

  • 1109. 匿名 2019/10/15(火) 21:23:35 

    最近引っ越し経験したけど、家族みんなの荷造りも現状復帰の掃除も、そりゃあもう大変でしたよ。よく「ライフスタイルに合わせて気軽に引っ越し!」なんて聞くけど、あんなの一生に何回も出来るなんて凄いなと思う。あと、子供が複数居たらひとりひとりのライフスタイルになんて合わせられないと思う。小学生なら簡単に転校出来たとしても、それぞれ高校や大学に通うようになったら、親の都合でどこ住んでも良いとはならないよね?

    +10

    -3

  • 1110. 匿名 2019/10/15(火) 21:23:58 

    これからの時代は車もリースとかシェアになりそうじゃない?
    家も時代とともに変わっていくかもね。

    +30

    -0

  • 1111. 匿名 2019/10/15(火) 21:24:02 

    >>810
    県営や、市営は、保証人居るからなぁ。しかも、収入ある保証人だったよね?

    +10

    -2

  • 1112. 匿名 2019/10/15(火) 21:26:03 

    田舎の持ち家の人は自分たちが死んだ後の家はどうするつもりですか?

    子どもが家住みたいと言ってくれればいいけど、そうじゃないパターンの方が多いのでは?
    (田舎なので高くは売れないし)

    子どもは親の家の相続放棄できるんでしたっけ?

    +14

    -0

  • 1113. 匿名 2019/10/15(火) 21:26:36 

    共働きしても毎日カツカツな暮らししてるなら家なんて買わない方がいい。
    だって築30年くらいで家って色々リフォームしないといけなくなるでしょ?壁にヒビとか。
    リフォームまで金が回らなそう

    +12

    -0

  • 1114. 匿名 2019/10/15(火) 21:26:56 

    賃貸が恥ずかしいって言うのは、賃貸=貧乏ってイメージだから?夫婦揃ってそれなりの仕事をしてたら、敢えて賃貸なのかな?って考えると思う。

    +17

    -0

  • 1115. 匿名 2019/10/15(火) 21:27:12 

    >>292
    それはある。東京のわりと便利な駅に住んでたとき駅前の都営に外車がずらりと並んでた。
    知ってる人でかなりの金融資産お持ちの方も女性1人で年金そんなに貰ってないから都営住宅に住んでご家族連れて毎年海外に行ってたり。
    どこにお金を掛けるかの価値観って人それぞれだよね。私は庶民だけどきれいなマンションに住みたいなと思ってるw

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2019/10/15(火) 21:27:27 

    賃貸派だけどヘーベルハウスがとても素敵で憧れる。
    賃貸のヘーベルハウスがあればいいなあと思ってるアラサーです

    +4

    -1

  • 1117. 匿名 2019/10/15(火) 21:27:43 

    お金持ちの建てた御宅や都心の超セレブマンションなんかはうらやましいけど、正直庶民レベルのどの戸建てもマンションも微妙。
    そのために一生働くとか嫌。

    かといって賃貸も不安だからコツコツと一括で小さいマンション買えるくらい貯めてから買おうと思ってます。

    +9

    -0

  • 1118. 匿名 2019/10/15(火) 21:28:46 

    >>337
    今でもだれも入らないような賃貸は無職と高齢、外人は同じ建物でも家賃10%上乗せとか大家さん希望でやってるよ。
    夜逃げや孤独死多いから保証料って聞いた。

    +15

    -0

  • 1119. 匿名 2019/10/15(火) 21:30:08 

    >>923
    ダメだったよ。うちの親も。

    +3

    -1

  • 1120. 匿名 2019/10/15(火) 21:30:56 

    旦那の会社が転勤に家族ごと付いていけば家賃負担2割で住めるので、旦那が仕事をしている間は賃貸で、退職金出たら中古を購入してリノベーションしたいなと思ってる。

    +7

    -0

  • 1121. 匿名 2019/10/15(火) 21:31:32 

    >>1116
    旭化成なら普通に賃貸用の物件も出してるよ…?

    +1

    -0

  • 1122. 匿名 2019/10/15(火) 21:31:38 

    二階建ての家の二階部分とか老後は使用しなくなるよね。
    階段とか登るの辛いだろうし。一階部分がキッチンと風呂洗面所で占めてると大変だろうけど
    皆老後のことまで考えて家たててる??

    +6

    -0

  • 1123. 匿名 2019/10/15(火) 21:32:28 

    >>56
    そうなんだよね、ヨーロッパみたいに長期間住めて当たり前みたいな感じじゃないから…
    子供の頃は浸水した家を見ても引っ越せばいいんだと思ってたけど大人になると「ローン大丈夫なのかな…保険はどうなるんだろう」とか深刻さが分かって心配になる

    +38

    -0

  • 1124. 匿名 2019/10/15(火) 21:34:46 

    >>1084
    老人ホームよりは安く入居できるのかも。
    独り身とかでシェアハウス入ってたら、認知出てきた時や怪我の時に気がついてもらえるし。

    +0

    -2

  • 1125. 匿名 2019/10/15(火) 21:34:47 

    >>1113
    壁塗り替えは十年に一回くらいかな。
    水回りほか、細々したメンテナンスも全部自分達でやらないといけない。
    お手伝いさん雇えるほど裕福でもないし。

    +5

    -0

  • 1126. 匿名 2019/10/15(火) 21:35:14 

    >>1114
    友達は12万の賃貸に住んでるわ。(うちは家賃六万)立地や建物が好きなんだって。
    そんな理由で高額家賃、金持ちだなぁって思った。

    +10

    -0

  • 1127. 匿名 2019/10/15(火) 21:35:19 

    >>1
    彼氏もそんなに真面目に考えてない。
    だからふわっと「庭付き」なんて言ってる。

    +14

    -0

  • 1128. 匿名 2019/10/15(火) 21:36:27 

    >>967
    でも、家持ってたら、そんな身内をかくまう羽目になるよね…。
    賃貸なら、賃貸って名義で拒否できるけど、持ち家だと断りにくい。
    やっぱりますます持ち家いらない気がしてきた。

    将来的には、今より更に不動産あまりまくるだろうから、誰でもいいから借りてくれ状態だろうし。

    +9

    -0

  • 1129. 匿名 2019/10/15(火) 21:37:37 

    >>715
    場所とタイミングによるかもよ。

    +7

    -1

  • 1130. 匿名 2019/10/15(火) 21:38:15 

    (土地が安い)持ち家は負債です。

    +8

    -0

  • 1131. 匿名 2019/10/15(火) 21:38:31 

    私も一生賃貸でいいと思ってるわ。
    新しいマンションなら常に最新の技術が使われてて災害に強いし退職するまでに数千万貯めて退職後はすぐ老人ホーム入る予定だよ。
    そもそも独り身じゃローン通りにくいし買ったところであげる人間もいないしなぁ

    +10

    -1

  • 1132. 匿名 2019/10/15(火) 21:39:24 

    35年ローン払い終わる頃には、家の価値ないですよね。
    庭は手入れが大変ですよ。
    行き届かなければ近所にも迷惑になります。

    +11

    -2

  • 1133. 匿名 2019/10/15(火) 21:41:53 

    >>1029
    40半ばになると子供が出ていくから小さめの賃貸に引っ越せるからじゃない?
    学区も気にしなくていいし、夫婦二人なら安い家でも大丈夫でしょ。

    +10

    -0

  • 1134. 匿名 2019/10/15(火) 21:42:18 

    同レベルの物件でないと比較にならなくない?
    賃貸は高いよ、3LDKなら補助が出ても10万は払う。
    住宅ローン並だね。

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2019/10/15(火) 21:42:32 

    田舎に親の家と祖父母の家ダブルであるよー
    誰が住むんだよー

    これから10年20年で団塊の世代が大量に死ぬからえらいことになるねー

    +10

    -0

  • 1136. 匿名 2019/10/15(火) 21:42:59 

    >>1122
    老後のこと考えると平屋が良いんだけど下手したら3階建ての家より高くなるんだよね…で、費用抑えたいから結局みんな2階建てとか3階建て買うんだけど足腰弱くなってきたら自宅を引き払って自分の子どもと同居するっていう……

    +7

    -0

  • 1137. 匿名 2019/10/15(火) 21:43:15 

    >>477
    とても堅実で賢い選択だと思います

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2019/10/15(火) 21:44:15 

    >>1051
    出来なくはないよ?

    +0

    -0

  • 1139. 匿名 2019/10/15(火) 21:45:01 

    >>660
    相続放棄っていうのは、相続したいものと相続したくないものとを選ぶことはできないんだよ。
    預金は相続したいけど田舎の家は要らない、ってことはできません。
    貴方が引き継ぐ遺産すべてに対し相続権を放棄するということです。

    +7

    -1

  • 1140. 匿名 2019/10/15(火) 21:45:45 

    私も一生賃貸ありって思ってたけど、結局マンション買いました。理由は3LDK・ディスポーザー付・追い焚き付・浴室乾燥機付・食洗機付・3口コンロ…なんて賃貸ないからです。追い焚き付きの条件にするだけでも、もう物件がめちゃくちゃ少なくなる。↑の条件の賃貸は、存在してても払うのがバカバカしくなるくらいの高額な賃料ですよ。すごいお金持ちならありかもしれないけど、庶民が賃貸貫くならそれなりのスペックの部屋で生きてくしかないですよ。

    +10

    -1

  • 1141. 匿名 2019/10/15(火) 21:46:11 

    日本の持ち家=ゴールみたいなのは昭和のサラリーマンの名残だと思うわ笑

    +9

    -0

  • 1142. 匿名 2019/10/15(火) 21:47:26 

    >>1122
    家建てたけどもちろん老後も考えたよー!
    一階はトイレ、キッチン、洗面所、お風呂、リビング、収納。
    二階は老後登れなくなるかもだから布団を一階の収納に入れるスペース作った。
    リビングも12畳くらいでダイニングセット置いてないからそのスペースで寝る予定!

    +4

    -0

  • 1143. 匿名 2019/10/15(火) 21:47:28 

    >>1131
    それもいいね。
    お洒落なサ高住宅とかね。
    未来のジジババはもっとお洒落に生活していそう。

    +1

    -0

  • 1144. 匿名 2019/10/15(火) 21:47:41 

    戸建て買う気のある人はいざってときに売ったり貸したりする価値があるかよく考えて買った方がいいよ

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2019/10/15(火) 21:47:47 

    >>37
    我が家も定年前に夫婦2人用のお家を買うつもりで、それまでは家賃補助を受けながら賃貸生活を送るつもりです。
    定年後、故郷に帰るか否か決まっていないので。

    +17

    -0

  • 1146. 匿名 2019/10/15(火) 21:47:55 

    >>1135
    戸建てもマンションも空き家が増えて、お店も無くなり、荒れていきそう。

    +0

    -0

  • 1147. 匿名 2019/10/15(火) 21:48:10 

    >>18
    そんな言い方なくない? 普通にマンション、あるいはタワマンの浸水とか、書けばいいのに。 僻みに聞こえる。

    +29

    -34

  • 1148. 匿名 2019/10/15(火) 21:48:45 

    >>1107
    持ち家でも、自分が歳をとって部屋数が多すぎて手に余るようになってきたら、住み替えの時期だと思う。
    売却して小さめのワンルームマンション、または老人ホームとか介護費用にまわす等、臨機応変に。場所によっては貸すという手も。
    それでも賃貸と考えるなら、早目に動かないとなかなか貸してくれないよ。

    +2

    -0

  • 1149. 匿名 2019/10/15(火) 21:51:07 

    日本人って家のことになると脳内お花畑になる不思議。

    +2

    -0

  • 1150. 匿名 2019/10/15(火) 21:51:43 

    煩わしい!
    損得別にして持ち家が気楽...
    だけど集合住宅は絶対!絶対いやだ!

    *今は仕方なく持ちマンション
    ゲンナリは体験上です

    +0

    -0

  • 1151. 匿名 2019/10/15(火) 21:52:14 

    賃貸は状況によって住み替えが楽、
    壊れたら直してもらえるし、税金かかりません。
    うちは思いもよらず旦那がかってに脱サラしやがり
    私は安い賃貸に引っ越ししようと考えてます。
    お互いに希望とお金の折り合いがつけば買う事も
    アリだと思います。

    +16

    -2

  • 1152. 匿名 2019/10/15(火) 21:52:51 

    >>1105
    だよね
    郊外の戸建てに住んでるけど…
    自然災害のリスクを考えると賃貸のが気楽かなって

    今後、少子化が進む事を考えると余計にそう思う
    戸建ての場合、人気の街や駅近でないと資産価値はどんどん目減りするし、郊外は厳しいよね

    全国的に空き家が増えてきてるから、将来的には借り手のが強くなるかも?
    うちの市も空き家率が年々高くなってきてるよ

    +17

    -3

  • 1153. 匿名 2019/10/15(火) 21:53:20 

    武蔵小杉のマンション、色々言われてるけど、立地がいいから、値は下がるかもしれないけど売れると思うんだよね。
    値が下がっても売れない物件より良いかなと思う。

    +10

    -2

  • 1154. 匿名 2019/10/15(火) 21:53:30 

    >>1146
    マンションなんて新築から10年も建てば住民の層が変わっていくね。
    金持ちは住み替えるもんね。

    +18

    -0

  • 1155. 匿名 2019/10/15(火) 21:54:13 

    >>1001
    田舎者と貧乏人によく言われるww
    貧乏人が頑張って家買ったりすると「ふ〜〜ん、賃貸なんだぁ〜家欲しくないの〜?」とかニヤニヤしてくる。

    普通の人を家に招くと「うわーお金持ちですねー」って言われるけど、貧乏人を招くのは嫌だから黙って言わせておく。

    +10

    -6

  • 1156. 匿名 2019/10/15(火) 21:54:21 

    >>698
    将来の日本のことを考えると、やっぱりそうですよね。今の常識は変わるだろうな

    +52

    -1

  • 1157. 匿名 2019/10/15(火) 21:54:25 

    うちは賃貸でよく分譲マンションの広告がくるんですけど、月々8万〜とか見ると買った方が得かなと考えるんですが、管理費やすくても3万ぐらいかかって年々少しづつ上がるだろうし、税金も掛かるし更に駐車場代とか考えると、どっちもどっちなんですよねぇ

    +15

    -1

  • 1158. 匿名 2019/10/15(火) 21:54:36 

    ウチの近所の大きな家、全焼してさぞや落ち込んでるかと思いきや、あれよあれよと1年半で老人ホームに生まれ変わったの、お爺ちゃんはその中に入ってるし、よく吠える犬は一緒に避難はしたけどしばらくして「逃げちゃった」らしい。
    なーんか怪しいんだよね


    +0

    -0

  • 1159. 匿名 2019/10/15(火) 21:54:46 

    >>1055
    長屋みたいのとか、協力して暮らせる仕組みができると良いよね
    独身の人はもちろん、パートナーもいつ先立つかわからないし。もちろん自分が先立った時にも、旦那さんが一人で戸建てに暮らすよりシェアハウス的などこかに入れる方が安心して旅立てる気がする

    +14

    -0

  • 1160. 匿名 2019/10/15(火) 21:56:02 

    お値打ちな家を買ったと招いてくれた会社の上司の家…駅から15分以上かかる、一階部分が吹き抜けと1LDKで広々してるのはいいけど柱が極端に少なくて二階に3部屋と物置があり素人からみても上階の重量がある。
    地震があったら怖いな…と思う。

    +7

    -0

  • 1161. 匿名 2019/10/15(火) 21:56:14 

    異動になると2時間以上かかるところへ行く場合がある。
    電車一時間に1本の田舎なので、それを考えると購入に踏み切れない

    +2

    -0

  • 1162. 匿名 2019/10/15(火) 21:58:20 

    また台風来るかもだとさ

    +3

    -0

  • 1163. 匿名 2019/10/15(火) 21:59:10 

    >>1086
    自ら大企業勤務を名乗っていくスタイルw

    +3

    -1

  • 1164. 匿名 2019/10/15(火) 21:59:50 

    >>1095
    固定資産税がはした金?
    うちざっと1億以上は払ってるよ。何十年もかけて。
    田舎の小さな土地だったら固定資産税も安いだろうけど。
    固定資産税と相続税でどれだけ国に税金払ってることか。

    日本だけだよ、相続税がバカ高いのは。

    +11

    -3

  • 1165. 匿名 2019/10/15(火) 22:00:05 

    >>1162
    今度は日本海の方だっけ?

    +0

    -0

  • 1166. 匿名 2019/10/15(火) 22:01:43 

    持ち家派だけど、持ち家だと隣人が変な人だったりトラブルがあった時に簡単に引っ越せないから、考えものだ。メリットデメリット両方あるね

    +14

    -0

  • 1167. 匿名 2019/10/15(火) 22:03:59 

    とりあえず、生涯シングルの方とかはシェアマンションとかが今後流行る気がする。
    多様化する社会に合わせて、住み方も今後変わっていくと思う。
    当たり前の価値観が、あっという間に過去のものになったりするから

    +7

    -1

  • 1168. 匿名 2019/10/15(火) 22:05:39 

    うちは老後に買うことにしてる。その時の最新バリアフリー設備揃えられるし。東京だとローンより家賃の方が都心に住めるからね。

    +7

    -0

  • 1169. 匿名 2019/10/15(火) 22:05:55 

    生涯独身ほぼ確定なんで50歳になったら、築20、30年ぐらいの駐車場付きのちっさい家買えればいいな。物欲はあるのに家は不思議とあまり興味がない。

    +7

    -0

  • 1170. 匿名 2019/10/15(火) 22:07:34 

    >>1086
    うちも転勤族です。
    家賃補助が、40年間で3千万以上出ます。
    貯めておいてそれを老後の住宅費に当てようと思っています。

    +11

    -1

  • 1171. 匿名 2019/10/15(火) 22:09:53 

    あーもう台風ウンザリだー。
    全国津々浦々台風来るから、家建てるんならもう
    ハウルの動く城みたいなのじゃないと無理な気がしてきた。

    +16

    -0

  • 1172. 匿名 2019/10/15(火) 22:10:45 

    持ち家だと生活保護受けられないらしいよ
    わたしは年金一切払っていない
    老後は生活保護で賄うつもりだから
    賃貸に住むよ

    +4

    -16

  • 1173. 匿名 2019/10/15(火) 22:11:09 

    >>1154
    うち大規模修繕工事終わって築20年ぐらいだけど金持ちじゃなくて庶民だからあんまり顔触れ変わらないよ。
    高齢化しただけ。まあ高齢化でホームでも入ったのか?理由は知らないけど売りに出る物件はあるけど。
    若い子どもが小さい世帯やリタイア世帯などが新しく加わるって感じ。大多数はそのまま。

    +3

    -0

  • 1174. 匿名 2019/10/15(火) 22:11:10 

    今後人口は急速に減るから間違いなくマンションも戸建も安くなる。今は賃貸でやりすごす。別に生涯賃貸でも問題ないですけどね。

    +3

    -1

  • 1175. 匿名 2019/10/15(火) 22:11:49 

    >>1165
    今はフィリピンのやつ

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2019/10/15(火) 22:14:33 

    家買って思ったのは働いてるうちは賃貸の方が良かったなーって、うちは共働きだけど、それぞれの会社から住宅手当出るからぶっちゃけ、固定資産税とか払うの大変…

    +5

    -0

  • 1177. 匿名 2019/10/15(火) 22:15:12 

    >>1151
    税金かからないけれど、賃料にのってるよ。
    そして住宅ローン控除で帰ってもこないし。

    +0

    -0

  • 1178. 匿名 2019/10/15(火) 22:16:00 

    難しいよねー。
    賃貸だと、その時の収入状況によって臨機応変に対応できるなぁと思うし。家を買った後に失業とかしたら目も当てられない。

    +4

    -0

  • 1179. 匿名 2019/10/15(火) 22:18:02 

    私は賃貸がいい。震災リスク、ご近所リスク、仕事の状況は色々変わるのに場所とローンに縛られるなんてやだし。

    +10

    -1

  • 1180. 匿名 2019/10/15(火) 22:19:13 

    >>1
    家賃を払っているのと同じような出費で持ち家や分譲マンションがローンで買えるだろうに、一生賃貸がいいという明確な理由は何なんだろう…

    +6

    -14

  • 1181. 匿名 2019/10/15(火) 22:19:16 

    >>9
    ハウスメーカーに勤めてるけど
    もともと根無し草が似合う性分だし、実家が持ち家建てて苦労してるの見てるから正直戸建いらない
    旦那の家親からもらえるからいいけど、本当はアメリカ見たく家ごとお引越ししたい。
    家も、コンテナハウスでいい。まじで

    どうせ自分が死んだら子供なんてそのまま住むの嫌がるだろうし家の外観(しかも弱くなるガラス多用するとか)こだわる人の気が知れない

    +91

    -7

  • 1182. 匿名 2019/10/15(火) 22:20:11 

    >>749
    すごくためになる意見だと思う。
    確かに実家も義実家も高齢になってから二階は物置と化している。足腰弱くなったときや介護のこと考えなきゃだよね

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2019/10/15(火) 22:20:16 

    >>494
    今時、敷金礼金かからない物件なんていくらでもある。
    それに比べて一戸建てときたら‥‥
    リフォームで風呂に100万、給湯器20万、他にもトイレやキッチンや外壁や屋根や何やかんや。
    ローンや固定資産税も含め、家賃に換算すると一体いくらかかるんでしょうね。
    そんで今回みたいな超大型台風が来て浸水でもしようもんなら一気にパーだよ。
    家ほどリスキーで馬鹿馬鹿しい買い物は無いと思う。
    私は賃貸に住んで、定年退職したら分譲マンションを買う予定。

    +17

    -4

  • 1184. 匿名 2019/10/15(火) 22:20:45 

    うちも転勤族で家賃は普通のところなら会社が借りてくれるから持ち出し無しだったけど。
    やっぱり子どもに幼稚園で一回転勤。小学校でも転勤。高学年で転勤させて小学校3つ通わせるの可哀想で買った

    +4

    -0

  • 1185. 匿名 2019/10/15(火) 22:21:15 

    >>224
    分譲マンションの賃貸物件は?オーナーが貸しに出してるやつだと築浅3LDKや4LDKあるよ。もちろん家賃はそれなりにするけど

    +4

    -0

  • 1186. 匿名 2019/10/15(火) 22:22:23 

    >>1183
    敷金礼金かからないのは借り手がいないからで、そんな土地なら、、、

    逆に需要ある土地な敷金礼金ありますから

    +8

    -3

  • 1187. 匿名 2019/10/15(火) 22:23:45 

    更新の無い賃貸ならそうしたいんだけどなぁ。
    一戸建てだけは、高齢になってからを考えたら一切考えてない。

    +2

    -0

  • 1188. 匿名 2019/10/15(火) 22:24:36 

    ダメとは言わないけれど日本って借主の権利が強すぎるから簡単に退去させられない分、貸す方も甘くなく厳しい。
    海外の大家都合でアッサリ退去させられる国みたいに、そこまでフラットなら裾野広がるかもだけど制度ってそんな簡単に変わらないからね。

    それに持ち家を持つって損とか得の前に精神的な面や経験として大事なんだと自分で家を買って分かった。
    私は独身の身で家買ったんだけど将来手放すとしても経験できてよかったよ
    (ガルちゃんだと独身でローン笑みたいな方がいるから書かせて。貯金残した状態で一括払いで買った、その代わり中古で立地は都内通勤圏内だけど何処でも30分以内で行けるような所ではないです駅近ではあるけど。)

    出来るなら1回はマンションだろうと戸建でも持ち家を持った方がいいかなと。最後は賃貸暮らしでもね。
    1人暮らしや就職は1回はした方がいいってのと近い感覚です。やった事がある人とない人では凄い開きができる。

    ただ、1人暮らしや就職と違って掛かるお金が莫大だから絶対やれとは言わないですが…失敗すると多額の借金負うことになるから。

    +6

    -2

  • 1189. 匿名 2019/10/15(火) 22:25:03 

    これだけ災害が多いと購入もリスク高いよね。
    実は私も賃貸で良いじゃないって思うけど、老後を考えると…

    +9

    -0

  • 1190. 匿名 2019/10/15(火) 22:25:07 

    でもファミリータイプのお部屋は家賃高いしな。それなのに分譲より音が響く。

    まあ子育てが終わったら2ldkに引っ越せて融通が効くんだろうけど。

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2019/10/15(火) 22:25:11 

    賃貸派。
    一軒家、維持費かかりすぎて嫌になってきた。屋根が先かボイラーが先か、10年後には外壁。頭痛い

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2019/10/15(火) 22:25:18 

    自然災害でローン支払い中の持ち家が崩れたら
    ローン払いながら賃貸探して住むか
    二重ローンで家立て直す感じ。。??

    全壊ならお金降りるけど、半壊くらいじゃ申請おりないって聞くけど
    実際半壊の家なんて住める状態じゃないよね‥

    +3

    -0

  • 1193. 匿名 2019/10/15(火) 22:25:28 

    >>776
    将来そうなればいいなって思ってる。腕時計タイプの生体センサー死亡したら連絡がいって腐乱前になんとかなる仕組み。

    +4

    -0

  • 1194. 匿名 2019/10/15(火) 22:25:39 

    数年前母親が亡くなって実家を売った
    神奈川でそう田舎でもなかったけど結構な苦労の末なんとかなった

    そう遠くない未来に義実家もそういうことになりそうだけど
    もうびっくりするほど田舎なのでどうしたものかと頭抱えてる

    そんな考えながら今は賃貸

    +6

    -0

  • 1195. 匿名 2019/10/15(火) 22:25:43 

    家買っても税金やら、修理代やらビックリするほどお金かかるよー。その上、これからの災害考えたら、うちも賃貸がよかったんじゃ…と思い出したとこ。

    +13

    -0

  • 1196. 匿名 2019/10/15(火) 22:26:13 

    老後賃料払うの大変そう。
    かといって、マンション買っても管理費かかりますしね、、
    不安が多いから31歳の時に戸建買いました。

    +2

    -2

  • 1197. 匿名 2019/10/15(火) 22:26:36 

    知ってるとは思うけど、高齢者専門の不動産会社あるからそういうとこに頼めばいい。
    今後そういう不動産会社増えると思うよこのご時世だし。

    +6

    -0

  • 1198. 匿名 2019/10/15(火) 22:27:17 

    >>1195
    そのくらい試算しないから自己責任ではないでしょうか?

    +0

    -1

  • 1199. 匿名 2019/10/15(火) 22:30:28 

    先日15年目の点検で外壁やら外側の修理400万って言われたよー
    ローン払いながら400万円…それも外側だけ。内側もリフォームしたいところたくさんあるのに。

    どうだろ。賃貸住み替えた方がお得なような気が。

    +9

    -0

  • 1200. 匿名 2019/10/15(火) 22:31:23 

    >>1188
    へぇー!すごいですね!
    具体的になにが経験できてよかったですか?開きを感じたのはどんな場面ですか?
    ちょうど迷っているので参考にさせてください(°0°)!!

    +1

    -0

  • 1201. 匿名 2019/10/15(火) 22:31:43 

    不動産関連の主にリノベ中古販売と賃貸の部署で働いてます。

    はっきり言って木造はとてもじゃないが20年が限界。規格が変わるから部分リフォームも高くなる。

    あと賃貸物件と分譲物件のマンションは管理からして全然違う。
    社内も買う人多いよ。家賃補助もでるし、社内物件なら家賃減額もあるのにだよ?
    都内や都内近郊なら賃貸は一時的に暮らすにはいいと思うけれど、生涯住むのは、、、

    ちなみに、大手です。

    +7

    -9

  • 1202. 匿名 2019/10/15(火) 22:31:48 

    一長一短
    私は賃貸派

    +22

    -0

  • 1203. 匿名 2019/10/15(火) 22:32:28 

    突然本社が都内から所沢になった某大企業があるよね。
    40以上の社員はほぼ全員、都心にマンション購入済み。
    ああいうのを見ると買うの怖くなっちゃう…
    まぁ、売って所沢に買いなおせばいいのか?
    けど買値より安くなる場合もあるし。

    +14

    -0

  • 1204. 匿名 2019/10/15(火) 22:33:52 

    >>222
    親御さんは今どこにお住まいなんですか?

    +2

    -0

  • 1205. 匿名 2019/10/15(火) 22:34:30 

    くっだらねw
    自分たちがいいと思う方にすりゃーいいじゃんw
    価値観なんか人それぞれなんだからさ。

    +4

    -7

  • 1206. 匿名 2019/10/15(火) 22:34:44 

    身の丈に合った生活すればいいよ。
    賃貸か持ち家かは価値観の問題。
    賃貸は老後が困るって言ってる人もいるけど、金があればどちらでも困らないし金がなければどちらでも困る。

    +20

    -0

  • 1207. 匿名 2019/10/15(火) 22:35:00 

    年取ると借りれなくなるというが、我々が年取った時は老人ばかりになってるのでは。

    +10

    -1

  • 1208. 匿名 2019/10/15(火) 22:35:14 

    日本人は新築が好きだから空き家が溢れちゃうんだってね

    ていうかヨーロッパの古い建物みたいな石造りなら長く持つだろうけど
    築30年ものの木造の家なんて危なっかしいし

    +25

    -2

  • 1209. 匿名 2019/10/15(火) 22:35:41 

    一軒家買っても手に余ったら売ればいいんでない?老後はものを減らして夫婦で2DKくらいでいいかなと思う。

    +4

    -1

  • 1210. 匿名 2019/10/15(火) 22:35:47 

    >>1207
    外人オーナーから借りるかもよ

    +2

    -2

  • 1211. 匿名 2019/10/15(火) 22:35:50 

    これから先自然災害が増える日本で家を建てるメリットを感じられない…

    +10

    -1

  • 1212. 匿名 2019/10/15(火) 22:36:56 

    >>496
    んなわけwww

    +5

    -1

  • 1213. 匿名 2019/10/15(火) 22:37:06 

    今家賃10万のURに住んでるんだけど…
    このまま35年住み続けたら、4200万!
    普通に新築マンション買えるよね?
    もしくは、もっと安い中古マンション。
    夫は費用対効果が高いからと引っ越すつもりはないらしい。
    あー勿体ない!!

    +19

    -1

  • 1214. 匿名 2019/10/15(火) 22:37:20 

    >>224
    うちは転勤族でいつも分譲マンションの賃貸に入ってますよ。

    +3

    -0

  • 1215. 匿名 2019/10/15(火) 22:37:43 

    家賃補助が出る会社で一戸建て賃貸借りてる人は賢いと思う。
    色々いいとこ取りしてる。

    +2

    -0

  • 1216. 匿名 2019/10/15(火) 22:38:22 

    当然デメリットはあるけど
    今回の様な災害の時などは賃貸が良いと思ってしまう…

    +6

    -0

  • 1217. 匿名 2019/10/15(火) 22:38:42 

    >>1
    稼ぎ頭の旦那が死んだ時に賃貸だと子供いるのに狭くてボロいとこしか借りれない可能性もあるのでマンション買った。

    +23

    -0

  • 1218. 匿名 2019/10/15(火) 22:39:11 

    不動産は売れなければ資産ではなく負債であることもお忘れなく。

    +6

    -0

  • 1219. 匿名 2019/10/15(火) 22:40:08 

    都内戸建てだけど、水害を考えると、頑丈なマンションは羨ましい。狭小戸建てなので50までにはローンは返済できるし、老後は小さめのマンションに移り住みたいな。

    +5

    -0

  • 1220. 匿名 2019/10/15(火) 22:40:32 

    >>1194
    うち実家、山の中だから、売るのはみんな諦めてる。山とか含めて税金は年間4万くらいらしいから、払う事にしたよ。

    ここまでの田舎だと、諦めつくくらいの税金だけど、そこそこの税金払うのだと辛いよね…。

    +2

    -0

  • 1221. 匿名 2019/10/15(火) 22:40:43 

    老後、広い一軒家を管理しきれなくて小さめのマンションに引っ越すケースを最近よく見かけます。
    賃貸かどうかはわからないけど。

    +4

    -0

  • 1222. 匿名 2019/10/15(火) 22:41:17 

    賃貸はいつでもどこでも住み替えることができ価格帯も調整できるメリットがあるので、勿体無いとかそういう発想はない
    正味積算しても戸建てやマンションと価格はそんな変わりないよ

    +13

    -0

  • 1223. 匿名 2019/10/15(火) 22:41:20 

    >>1210

    +3

    -3

  • 1224. 匿名 2019/10/15(火) 22:44:39 

    賃貸派がこれだけいてくれるから不動産業はなかなか儲かるんだよね

    あざっす

    +4

    -3

  • 1225. 匿名 2019/10/15(火) 22:46:40 

    レンタルのほうがいい
    家がぶっ壊れても責任ないですもん

    +8

    -0

  • 1226. 匿名 2019/10/15(火) 22:47:04 

    お金があるなら戸建て住み替え
    私には非現実的です

    +0

    -0

  • 1227. 匿名 2019/10/15(火) 22:49:09 

    >>998
    数十年先の日本の状態なんて解らないから心配しすぎてもしょうがないよ。独りなら安い賃貸に住んで、なるべく貯蓄するって感じでいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1228. 匿名 2019/10/15(火) 22:49:13 

    >>776
    いいねそれ。生体反応センサー。
    あと行政も高齢者の一人暮らしはもれなく巡回してほしいね。

    外人やDQNヤンキーなどの害悪より普通の高齢者のがよっぽどいい。

    +2

    -2

  • 1229. 匿名 2019/10/15(火) 22:50:01 

    >>12
    夫婦だけなら断然賃貸かな~。
    大人だけなら汚しもしないし、引っ越しもしやすい。
    子供もいるなら一軒家がいいな。思い切り遊べるし、引っ越しもしないだろうし。

    +14

    -0

  • 1230. 匿名 2019/10/15(火) 22:51:04 

    >>1142
    義母は洋服を二階に取りに行くのすら面倒なようでカーテンレールに服をかけてるわ。
    来客とか考えるとやっぱり収納大事だね。

    +0

    -0

  • 1231. 匿名 2019/10/15(火) 22:52:20 

    負債を抱えたくないです
    賃貸がいいです

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2019/10/15(火) 22:54:14 

    子供がいると考え変わるかもよ

    +2

    -1

  • 1233. 匿名 2019/10/15(火) 22:55:23 

    家持っても、固定資産やら、修繕費もかかるし、庭の手入れ、何十年もすればボロくなる。
    この世の中、賃貸が借金せずに済むし
    近所にへんな人居たら引っ越せばいいし
    どちらが、いいんだろうね。

    +7

    -0

  • 1234. 匿名 2019/10/15(火) 22:56:08 

    >>1208
    海外は木造でも100年持つように設計されてるみたいよ。
    日本は20年て言われてる。
    極端なことを言えば、建築屋や不動産業が設けるために20年のサイクルで壊れるようになってる。

    車検で自動車産業が潤ってるのと同じ構造。

    +7

    -3

  • 1235. 匿名 2019/10/15(火) 22:56:21 

    じいちゃんばあちゃんが住んでた家は、田舎でどうにもならず空き家。
    そして実家もいつか空き家になりそう。
    私には息子一人いるけど、都会でもないので家と土地は相続させたいと思えない。
    なので我が家は賃貸でいくつもり。
    お金貯めて高齢者住宅にいつか入りたい。

    +10

    -0

  • 1236. 匿名 2019/10/15(火) 22:56:43 

    正解はない問題だけど、ライフステージによって必要な条件が変わってくるから子供が成人したら小さめの戸建てを買うってのもありかな。

    +7

    -0

  • 1237. 匿名 2019/10/15(火) 22:56:51 

    賃貸の一番のいいところは莫大な借金を背負わなくて済むところ

    +9

    -0

  • 1238. 匿名 2019/10/15(火) 22:57:17 

    今は賃貸だけどそのうちマンション買う予定
    周りの独身やバツイチの人は結構買ってる

    +1

    -0

  • 1239. 匿名 2019/10/15(火) 22:57:18 

    サラッと持ち家とか言うけど、手に入るまで何があるか分からないからね。
    ローン払えなくなって家手放す人なんていくらでも居る。
    そもそもローンが通らない可能性がある。
    持ち家という選択肢が、そもそもないということに気付いていない人も居る。

    +5

    -1

  • 1240. 匿名 2019/10/15(火) 22:57:35 

    でも、娘の結婚相手の親が賃貸や、市営住宅や県営住宅に住んでたら、結婚反対するかも。

    +8

    -6

  • 1241. 匿名 2019/10/15(火) 22:58:41 

    >>1234
    そうなの!酷いなあ

    +0

    -0

  • 1242. 匿名 2019/10/15(火) 22:58:52 

    >>1234
    100年住宅って、いつの間にか聞かなくなったもんね。
    不動産業界からの潰しにあったんだろうな(確信)。

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2019/10/15(火) 22:59:28 

    >>1234
    それは思い込みってやつです。
    日本は高温多湿の気候なので諸外国と比べて素材が傷みやすい。
    その代わり諸外国と比べて森林がよく育つしいい水もたくさんある。
    メリットデメリットあるわけです。

    +1

    -1

  • 1244. 匿名 2019/10/15(火) 22:59:44 

    >>715
    ご夫婦だから腐乱死体になる事無いからじゃない?
    どちらかが 倒れた時点で対応出来るもんね。
    高齢独身での賃貸は 入居者不足になったとしてもお断りなのかもしれん。

    +19

    -0

  • 1245. 匿名 2019/10/15(火) 22:59:55 

    >>1208
    日本は石造りだと地震で倒壊がヤバイらしい。サザエさんみたいな木造は石の上に柱建ててるって言うか置いてるでしょ?
    あれは先人の一緒に揺れて揺れを吸収するって知恵だったらしいよ。

    まあ今の鉄筋で耐震の方が優れてるけど。

    +6

    -0

  • 1246. 匿名 2019/10/15(火) 23:00:22 

    賃貸住んでて給湯器調子悪いから、先日交換してもらったんですけど、これだって10万するし業者の話だと10年で交換目安とか言ってましたよ。
    セコイ話そういう設備面も賃貸は楽ね

    +7

    -0

  • 1247. 匿名 2019/10/15(火) 23:00:39 

    >>2
    将来は二極化するから賃貸もいい物件は値段が上がる。不人気物件は値段が下がる。

    +6

    -1

  • 1248. 匿名 2019/10/15(火) 23:00:57 

    買い切り2万のコンタクトレンズと、
    使い捨て定額月2000円のコンタクトレンズ。
    10ヶ月間、買い切りを大事に使えば使い捨てより断絶安上がりなんだけど。
    私は物臭で管理が下手で2ヶ月に1回はコンタクト無くすし視力も年々落ちてったんだよね。
    使い捨ては何度紛失や矯正しても定額制2000円。
    でも買い切りはさらに2万円。

    持家、賃貸も似たようなもんだと思っている。
    私は家の価値を落とさず己の身辺を安定させつつ何十年も住み続けるなんて無理だ。
    賃貸の方がリスクが少ない。

    家の価値を正確に把握出来て保ちつつ、身辺か絶対安定している人は持家一択だと思う。
    その方がコスパいいもんね。

    +3

    -4

  • 1249. 匿名 2019/10/15(火) 23:00:58 

    >>1234
    日本には地震というものがあるから。

    +3

    -0

  • 1250. 匿名 2019/10/15(火) 23:01:22 

    >>1237
    子供いて実家もなくて賃貸は壮絶だよ

    +0

    -0

  • 1251. 匿名 2019/10/15(火) 23:01:51 

    >>1
    災害に遭わないと断言できる地域なら買った方がお得。
    もし、災害もあり得る地域なら賃貸の方が後々のこと考えると、いい。
    自分の仕事とお財布と相談するしかないね。

    +7

    -1

  • 1252. 匿名 2019/10/15(火) 23:02:07 

    お金持ちだったら一生賃貸がいいな〜。
    好きな場所住みたい

    +16

    -0

  • 1253. 匿名 2019/10/15(火) 23:02:46 

    相続とか面倒だから、本来なら高齢者って
    病院に近いところの無駄スペースがない貸家が良いと思うんだけど
    大家の立場からしたら、高齢者には絶対に貸したくないよね
    現実的には、ギリギリまでその時の生活に合った場所を借りて
    最終的にはこじんまりした物件を買うしかないのかね
    でも会社での補助が手厚くなければ家賃を払いつつ購入費を貯めるってきつかな

    +4

    -0

  • 1254. 匿名 2019/10/15(火) 23:03:07 

    >>1246
    えっと、、10万くらいなんともならんのかな?
    あと住宅ローン控除というものもあるし、自宅を事務所扱いにしてたらその給湯器のいくらかも経費になるしね。もちろんローンや光熱費も。

    +3

    -0

  • 1255. 匿名 2019/10/15(火) 23:03:09 

    戸建ての賃貸最高です!

    +3

    -1

  • 1256. 匿名 2019/10/15(火) 23:04:16 

    >>1209
    これから空き家が増えるってのに
    なかなか売れないよ〜

    +6

    -0

  • 1257. 匿名 2019/10/15(火) 23:04:29 

    まあ不動産屋さん自身が賃貸に住んでる話聞くと
    やっぱ賃貸のほうがメリットあるんだろうなと思ってしまう

    +2

    -0

  • 1258. 匿名 2019/10/15(火) 23:04:35 

    >>1

    うちの方は神奈川の田舎の方だから一生賃貸=あまり裕福でないと思われる。

    +4

    -3

  • 1259. 匿名 2019/10/15(火) 23:05:05 

    賃貸でしたが30超え子どもが生まれ金利も安く、ローン組めるうちにと思いマンションかいました。もしも旦那がいなくなってしまったときの保険かわりの財産にもなりかと思います。保険は保険でもちろん入っていますが。

    +7

    -0

  • 1260. 匿名 2019/10/15(火) 23:05:46 

    家を持つのって、賭け事だなぁと思ってます。
    災害に合うことなく住み続けられたら、家持ってたほうが良いと思うし。
    家を買った後に災害に遭ってしまったら、それは買わなきゃよかったと後悔するだろうし…。
    難しいなぁ。。。

    +9

    -0

  • 1261. 匿名 2019/10/15(火) 23:06:45 

    >>1222
    私も結局コストは賃貸も持ち家も変わらないって記事読んだことある。

    ただ実質コストは変わらないのに賃貸の人はなんだかんだで使ってしまって老後の家賃を貯められない傾向があるらしい。

    やっぱり借金背負ってる!かえさなきゃ!って思ってるのと老後の分貯めとこう!じゃ貯めとこう!は後回しになるだって。

    +6

    -1

  • 1262. 匿名 2019/10/15(火) 23:06:52 

    >>1250
    一生のうちほとんどを借金返すために時間を費して
    返しきった途端に修繕地獄が待ってるよりは
    マシ

    +7

    -2

  • 1263. 匿名 2019/10/15(火) 23:07:21 

    私もずっと賃貸がいいなって思ってた
    町内会とか絶対入りたくない、関係ない人と関わりたくない。
    でも老後かぁ…。確かにあまり年とると借りれなくなるもんねぇ。

    +10

    -2

  • 1264. 匿名 2019/10/15(火) 23:07:42 

    うちは夫婦2人で、私が体調不良で働けないので市営に住んでいます。
    2人とも亡くなったら甥っ子か姪っ子に預貯金と旦那の元実家の土地(今は月極めにしてる)を墓守と土地を売らない事を条件に相続してもらうつもりです。
    市営なので全て捨ててもらって解約すればいいので大変だけどその分も残しておきます。
    旦那の伯父さんが亡くなった時、うちが全てやったのでまぁ、順番かな、と思っています。

    +1

    -1

  • 1265. 匿名 2019/10/15(火) 23:07:43 

    >>1254
    そんな余裕ないなら持ち家はやめたほうがいい。
    長年住んで歳とってから、メンテナンスは金かかるよー。

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2019/10/15(火) 23:08:16 

    >>274
    ご夫婦とか兄弟姉妹なら借りれそうだけど、独居老人は断られそう…。

    +10

    -0

  • 1267. 匿名 2019/10/15(火) 23:08:47 

    >>1228
    都内ですけどうちの両親のところ月に2回かな?行政がもちろん無料で訪問して色いろ面倒見てくれてますよ。

    +1

    -0

  • 1268. 匿名 2019/10/15(火) 23:09:20 

    >>1069
    持ち家は年数経てばリフォームしてメンテしないと持たないよ。その度に数百万飛んでいく。地方の田舎だったら大した事ないけど、固定資産税がとられたりするから。毎月の賃貸料払うならばって考えは甘いと思うね。

    +2

    -1

  • 1269. 匿名 2019/10/15(火) 23:09:38 

    一生賃貸派です。

    夫婦共に全国転勤である
    住宅補助が毎月10万弱でる

    上記条件がある為、
    家を買っても生涯住めるとは限らず、
    また賃貸のみ住宅補助がいただける為、家を買いたいとは思っていません。
    その分お金を貯めておきたいと考えています。
    老後は親が残してくれた実家に住みます。

    +9

    -1

  • 1270. 匿名 2019/10/15(火) 23:10:14 

    でも都内だと八万だしてもワンルームマンションにしか住めない

    13年独り暮らしして思ったけど
    狭っ苦しい部屋に一千何百万以上払って、何も残らなくてばかばかしいなって思って実家帰った。

    賃貸するより、若いウチに必死で頭金ためてできるだけはやく購入すべき

    わたしは千葉だけど田舎の方だったから昔から東京に出るの憧れてたけど、今考えたらよく毎月八万も払ってたなって思う、2.3:年くらいはともかく、
    もったいなさすぎる


    普通に会社員になれば交通費もでるんだし
    無理に都内は住まなくていい
    少し郊外でも戸建とかの方が落ち着いて暮らせる

    +10

    -0

  • 1271. 匿名 2019/10/15(火) 23:11:33 

    不謹慎でごめんだけど、
    旦那が死んだ時は明らかに持ち家の方が完全勝利よね
    亡くなった時点で勝ちも負けもどうでもよくなるとかは置いといてさ
    家がまるっと無料で手に入るんだもんね

    +15

    -2

  • 1272. 匿名 2019/10/15(火) 23:11:39 

    専業主婦だから家にいる時間長いし好きな家にしたくて買った。
    共働きなら賃貸でいいと思う。働いて家いないだろうし。

    +3

    -0

  • 1273. 匿名 2019/10/15(火) 23:12:09 

    >>92
    老後まで20年は家賃払い続けるとなると、
    3000万くらいになる、、!
    うちもそれで悩んでます。

    +4

    -0

  • 1274. 匿名 2019/10/15(火) 23:12:10 

    病院勤務です。入院が長期になって家の退去を余儀なくされる方が多くいます。退院先探しで苦労しています。今は早期退院、在宅での医療を進めている流れなので、住まいはよく考えた方が良いのかなと思います。住宅改修とか賃貸じゃ難しいですよね?

    +6

    -0

  • 1275. 匿名 2019/10/15(火) 23:12:33 

    幸せになれる人って満足の閾値が低い。

    知り合いの医者で昭和初期からあったようなボロボロのアパートに住んでる人がいるのだけどその人、「ボロボロだけどいいとこなんよ〜(笑)」って感じで満足してるっぽい。
    その先生、病棟で飲み会あると自分が来ない時でもいつも5万円くらい寄付してくれる。

    このトピと関係ない話だけど、賃貸、持ち家どちらでもお互い比べず満足するのが一番

    +12

    -0

  • 1276. 匿名 2019/10/15(火) 23:13:44 

    私の周りは、一軒家を持ってこそ勝ち組みたいな風潮あるわ。
    賃貸は結婚してから一軒家を持つまでの繋ぎのイメージ。

    +2

    -0

  • 1277. 匿名 2019/10/15(火) 23:13:45 

    >>1270
    そうなんだよね、都内のワンルームである程度綺麗でバストイレ別、オートロックとなると8万以上だよね。贅沢でなく最低ラインでこれ。

    郊外もokなんだけど、満員電車に耐えられるかどうか。

    +7

    -0

  • 1278. 匿名 2019/10/15(火) 23:13:54 

    >>1
    夫が自営業(会社経営者)なので、家賃・光熱費が半分経費になってます。
    なので今のところは賃貸でいいかなぁと思ってます。

    +1

    -2

  • 1279. 匿名 2019/10/15(火) 23:14:21 

    賃貸押しです。
    やっぱり天災が怖いよぉ。台風15号でゴルフ場の下敷きになって破壊された家々‥。建て直しレベルの崩壊だけど、全額補償されるなんて難しいらしいね。

    賃貸なら命があれば引っ越しまーす!で済む問題だから、やっぱり賃貸かな〜。

    +7

    -0

  • 1280. 匿名 2019/10/15(火) 23:14:25 

    >>1108
    私も一生賃貸派
    バツイチのひとり暮らしだし部屋も狭くてもいいし、引っ越しも自由
    老後が心配だから、貯金してその時の為に備える
    けど、まだまだ老後まで30年近くあるから何とかなると思ってる

    +1

    -0

  • 1281. 匿名 2019/10/15(火) 23:14:37 

    >>993
    967です。
    義母はずっと専業主婦だったのと色々あって貯金もほとんどないなのでURは無理でした。
    生活保護は旦那が断固反対で強制的に同居です。

    +5

    -0

  • 1282. 匿名 2019/10/15(火) 23:14:45 

    広さの問題で持ち家かなー。
    駐車場のこと考えてもドアtoドアの便利さは捨てがたいし。
    ただ持ち家って何かとお金かかるよね。

    +5

    -0

  • 1283. 匿名 2019/10/15(火) 23:14:49 

    >>1278
    持ち家でも経費になるよ。
    マンションなら管理費もね。

    +4

    -0

  • 1284. 匿名 2019/10/15(火) 23:16:15 

    武蔵小杉のタワマン地下水没の件知って
    どれを選ぼうが川の近くは駄目だと思いましたね

    +6

    -0

  • 1285. 匿名 2019/10/15(火) 23:16:20 

    >>1208
    つ地震

    +0

    -0

  • 1286. 匿名 2019/10/15(火) 23:17:29 

    社宅の環境が良すぎて、このままずーっと住みたい。

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2019/10/15(火) 23:18:17 

    全部通算すると、結局賃貸の方が安く済むらしい
    屋根の塗り直しとか、どっか壊れた時持ち家だと全部自腹だからな
    うちは賃貸だから大家さん持ちで定期的にメンテしてもらえてありがたい
    けど、これも大家さんのアタリハズレによるな
    昔住んでたアパートでは、大家さんが途中からボケてきてうちの植木鉢の花荒らされたりした
    難しい、、

    +9

    -1

  • 1288. 匿名 2019/10/15(火) 23:19:20 

    >>1001
    ほんとそれだよね
    今田舎に住んでて住宅会社いるけど、上の営業のおじさんが賃貸の人馬鹿にしててイラつく

    考える頭がないんだと思う

    田舎恥ずかしwって馬鹿にしてる笑

    +13

    -0

  • 1289. 匿名 2019/10/15(火) 23:19:26 

    >>720
    相続放棄もできるし、義父は売れない土地を市に寄付したらしいよ。

    +0

    -0

  • 1290. 匿名 2019/10/15(火) 23:19:48 

    今、子供が0歳なんだけどこのまま賃貸か家を買うかかなり迷ってる。
    会社の家賃補助は賃貸なら出る。
    絶対転勤がないわけじゃないし、今住んでる所が私と夫の地元ではないので永住するかもわからない。
    買うとしても一軒家かマンションか迷うし決めきれず。
    定年してから平屋の一軒家建てるのも憧れるけど、そこまで元気とも限らないし。
    色々考えると本当に迷う。

    +3

    -0

  • 1291. 匿名 2019/10/15(火) 23:20:42 

    >>923
    保証人いても高齢者の場合は断られること多いよ
    何故かと言うと家賃の支払いができるかどうかよりも、孤独死や火事などのリスクが高くなるから貸したくないって大家が多い

    +8

    -0

  • 1292. 匿名 2019/10/15(火) 23:20:44 

    結局買うともう選択肢が無くなるんだよね。子供が巣立つ時見極めようかな。幸い定年までかなりある。小さい戸建てか、マンションか

    +0

    -0

  • 1293. 匿名 2019/10/15(火) 23:21:07 

    >>1274
    たしかに。。
    両親とこ階段に手すりつけたり、いろいろしてるわ。。そのうち老人向けの賃貸マンション増える事を願う。

    +0

    -0

  • 1294. 匿名 2019/10/15(火) 23:22:00 

    >>1286
    社宅なら会社辞めたりしたら出なきゃだから

    現実をみなさい

    +2

    -0

  • 1295. 匿名 2019/10/15(火) 23:22:06 

    昨年子どもが産まれたアラサー夫婦だけど、子どもが独立するまでは、隣人や学校に問題あったら転居できる賃貸で、子どもが独立したら中古マンション買って夫婦でのんびり暮らしたい

    +4

    -0

  • 1296. 匿名 2019/10/15(火) 23:23:03 

    災害があると 持ち家より身軽な賃貸って思うけど・・・
    年老いたら ねぇ〜?!
    どっちがいいのか わからないわ。
    うちは田舎だから 戸建て ローン返済あと10年。

    +2

    -0

  • 1297. 匿名 2019/10/15(火) 23:23:31 

    >>274
    でもシャッター街の例があるよ。商店街がシャッター街で空き店舗があるのは持ち主のオーナーが更地にすると固定資産税が高くなるから。そのまま放置で節税対策。
    持ち主は年金暮らしでちっとも困ってない。

    リノベしてお金をかけるのも嫌。変な人に貸してトラブルのも嫌でそのまま。

    都会の商店街みたいに子どもが継ぐってわかってたら頑張って町興しするだろうけど。

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2019/10/15(火) 23:23:55 

    >>1287
    あぁら貧乏な都市や村ならね

    財政のある東京なら、それですら補助金でるんだよ。所得制限もなしにね

    +0

    -0

  • 1299. 匿名 2019/10/15(火) 23:23:59 

    どうだろう、一生賃貸派の人も意外にいるよね。
    これからは人口減で割といい物件でも家賃が安くなる傾向が出てくるから、税金とかメンテとかしなくていい賃貸でもメリットはあるかも。
    家買っちゃうとその資産価値は多くの場合下がる一方だし。ほとんどローンなく買えるなら購入のほうがいいけどそうじゃないなら、家族構成が変わったりするたびに住み替える賃貸のほうがいいかも。

    +9

    -0

  • 1300. 匿名 2019/10/15(火) 23:24:02 

    今回みたいな災害のこと思うと賃貸暮らしが賢い気もするけど、年寄りには貸してくれないなんて話を聞くといざという時は有料老人ホーム入るなり小さな中古マンション買うなりするくらいの現金持ってないと賃貸暮らしもリスクあるよねーと思う

    将来的には空き家が増えるんだから年寄りにも貸してくれるよって楽観的な人がいるけど、とてもそうだとは思えない
    年寄りに貸すくらいなら空き家の方がましって大家も多いと思う

    +4

    -0

  • 1301. 匿名 2019/10/15(火) 23:24:02 

    >>1201
    あなたの会社で企画が変わるってだけでさあ笑

    大手の人って大手の名前に守られてるだけで個人の能力低い人多いよね笑

    だってリノベするだのなんだのに大手関係ないしうちでもやってるのに笑
    わざわざ大手ってつけるのごめん、笑っちゃった笑

    +4

    -6

  • 1302. 匿名 2019/10/15(火) 23:24:18 

    少し前に市に寄付したいのに貰ってくれなくて道路が1部封鎖されてたよね。
    管理するのも大変だったらしいし場所に寄っては一生手放せないのかな?怖い

    +8

    -0

  • 1303. 匿名 2019/10/15(火) 23:24:54 

    東日本大震災経験者です。
    持ち家は全壊でそこから両親は賃貸で数年暮らしたあと、公営住宅にはいりました。
    持ち家にくらべ、家のメンテナンスが不要だし、3LDKに40000円代で住めるから、本人たちはいい選択をしたと思っているし、わたしも結婚しましたが、今後持ち家がほしいなんて思いません。
    跡継ぎがいない場合も含めて、持ち家なんて人生の荷物です。
    将来的には公営に入りたいです。

    +34

    -0

  • 1304. 匿名 2019/10/15(火) 23:25:03 

    >>1270
    東京の家賃聞いて本当びっくりした。
    地方なら8万で2LDK住めるしよっぽどゆとりのある生活できる。
    東京は楽しいかもしれないけど本当に豊かな生活って感じはしない。

    +16

    -0

  • 1305. 匿名 2019/10/15(火) 23:25:35 

    >>1289
    残念ながら売れない土地は基本的に市や県は引き取ってくれません。

    +3

    -0

  • 1306. 匿名 2019/10/15(火) 23:25:58 

    >>1197
    まあ会社増えても後何十年かで需要なくなってまた減るんだけどね

    +1

    -1

  • 1307. 匿名 2019/10/15(火) 23:26:25 

    その時々で必要となる住処が違うから賃貸もありだと思う。
    お金があれば住み替えもできるけど。

    +4

    -0

  • 1308. 匿名 2019/10/15(火) 23:26:27 

    >>1252
    私もお金持ちならホテル住まいしたい。
    前、豪華客船に住んでる外国人のおばあちゃんも居た。

    無理だけど(´∀`*)

    +14

    -0

  • 1309. 匿名 2019/10/15(火) 23:26:52 

    >>1304
    それがね、お金に余裕あると楽しいのよ

    +1

    -1

  • 1310. 匿名 2019/10/15(火) 23:27:21 

    >>1301
    わけわからないとこで僻むのはやめよう。見苦しいから。

    +6

    -3

  • 1311. 匿名 2019/10/15(火) 23:27:49 

    >>1303
    公営は田舎だと治安悪いイメージあるんだよなあ
    でも、私も賛成です。
    荷物だよね家って

    トラックで運べるくらいがちょうど良い

    +6

    -0

  • 1312. 匿名 2019/10/15(火) 23:29:04 

    Gが怖くて、一軒家を買う気にならないんですが皆さんどうですか?

    +0

    -0

  • 1313. 匿名 2019/10/15(火) 23:30:01 

    >>1301
    バカだなぁ。
    建材は大手だと単価安くできるんだよ。
    たくさん買うから安くして!って交渉できるのね。

    高いグレードを安く設置できる。

    +4

    -2

  • 1314. 匿名 2019/10/15(火) 23:30:13 

    >>1310
    いやわたし前大手にいたんだけど、大手って多いのさ
    マニュアルとシステムに守られてて個人の能力大したことないくせに「大手です」ってドヤ顔してるの

    あなたがわかるかはわからないから僻んでると思われるのは仕方ないけど僻んでませんよ

    言ってることが変だった上にドヤ顔してるから笑っただけです

    +0

    -2

  • 1315. 匿名 2019/10/15(火) 23:31:20 

    30歳の場合、老後は40年後くらい?
    みんな40年後の事を考えて買ってるの?
    なんか遠すぎて70の誕生日に海外で安楽死したくなってきたわ。。。

    +6

    -0

  • 1316. 匿名 2019/10/15(火) 23:31:24 

    >>1314
    個人の能力とは?

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2019/10/15(火) 23:31:52 

    みんなの話聞いてたら私に場合は、賃貸でイイという結論になってしまった。

    +8

    -0

  • 1318. 匿名 2019/10/15(火) 23:32:01 

    >>1313


    あなたと、個人的にご対面したいわ笑
    めちゃくちゃ面白いw

    +0

    -1

  • 1319. 匿名 2019/10/15(火) 23:32:33 

    >>1317
    ありがとう!借りておくれ

    +2

    -0

  • 1320. 匿名 2019/10/15(火) 23:33:01 

    災害が多い今の日本で、家を建てるってかなりリスクが高い気がする。賃貸の方がいいのかなとも思う。

    +5

    -0

  • 1321. 匿名 2019/10/15(火) 23:33:02 

    >>1
    これだけ災害が多いと一生賃貸のほうが気楽かな~と思い始めた

    +25

    -1

  • 1322. 匿名 2019/10/15(火) 23:33:29 

    >>1311
    わかります。
    10年前から外国人が増えたな〜と思ってたら市営住宅に住んでるみたいです。
    その代わり美味しい料理屋さんも増えたから嬉しいこともある。

    +1

    -0

  • 1323. 匿名 2019/10/15(火) 23:33:37 

    釣り乙

    +0

    -0

  • 1324. 匿名 2019/10/15(火) 23:35:33 

    >>1314
    どんな組織にも優秀な人からダメな人まで様々いますよ。
    でも大手の方が希望する人が多いから選別されて優秀な人の割合が多くなる傾向にあります。
    この点は大学と似てます。
    東京大学でも優秀な学生からダメな学生までいますが3流大学と比べて優秀な割合は多くなります。

    +4

    -0

  • 1325. 匿名 2019/10/15(火) 23:35:46 

    90くらいまで生きるのかなぁ
    持ち家にしろ賃貸にしろ、死ぬまで暮らせる人のが少ないのかな
    病院か老人ホームで最後の日々になるんかなー

    +1

    -0

  • 1326. 匿名 2019/10/15(火) 23:36:48 

    一戸建てだと治安が悪いことに気付いても、子供が苛めにあって引っ越したくても、そう簡単に引っ越せない。災害で被災してこの家には住みたくないと思っても、被災してる土地を買って貰えないだろうし、賃貸に動きたくても動けない。家が古くなるとあちこち修繕費がかかり結局家賃並にお金をがかかります。うちは戸建てを買って後悔してます。賃貸のままが良かったです。

    +19

    -1

  • 1327. 匿名 2019/10/15(火) 23:37:44 

    羨ましい。 お金持ちじゃないから分譲マンションです。金に困らないなら身軽に高級賃貸やデザイナーズ賃貸で気分で過ごしたい~。そういう暮らしに憧れるけど現実は厳しいので持ち家購入して多少の安定選びました。
    お金さえあればなぁ。借りられない歳になったら買えばいいもんね!って金の話題に変わってますね笑

    +6

    -0

  • 1328. 匿名 2019/10/15(火) 23:39:18 

    少子化で借り手がいなくなるから
    移民が代わりに賃貸借りてくれて、
    大家も万々歳って思うかもしれないけど、
    移民って家賃払うの?
    バックレたら取立てできる?
    日本人でもむずかしいのに、
    さらに行政とマスコミが庇いに庇いまくる外国人様。

    結局は70歳でも借りられるようになる気がするけど。

    +5

    -0

  • 1329. 匿名 2019/10/15(火) 23:39:33 

    >>1303
    経験者がそう言うならそうなんだろうなぁ

    +5

    -0

  • 1330. 匿名 2019/10/15(火) 23:40:11 

    >>1315
    だってローンのこと考えたらそう悠長にもしてられないよね

    +0

    -0

  • 1331. 匿名 2019/10/15(火) 23:40:30 

    >>27
    でもでも賃貸で住み心地よくて満足してた矢先、変な人が入居してくる場合もある。
    他の部屋だって、いい人がずっといるとは限らないし。

    +11

    -1

  • 1332. 匿名 2019/10/15(火) 23:42:23 

    >>1328
    家賃払わなかったら追い出すだけ
    数ヶ月分の家賃は取り損なうかもしれないけど、老人に孤独死されてなんてリスクを思うと踏み倒しの方が大家からすればマシなんでしょう

    +1

    -0

  • 1333. 匿名 2019/10/15(火) 23:43:26 

    定年後に、2LDKのマンション買って住みたい。
    老後は田舎でひっそり暮らしたいので

    +3

    -0

  • 1334. 匿名 2019/10/15(火) 23:43:34 

    >>1303
    確か、震災で家を失った被災者は優先的に公営に入れましたよね
    東京でも大阪でも非難してきた被災者が
    駅近の一等地にある公営に優先で入ってましたから。
    公営が満員なので公務員住宅が被災者に提供され
    家賃格安で住むことができた。
    そういうことができたのは、広域だったけど東北に被害が集中したので
    東北以外の地方は被災者を支援し優遇することができた
    今回の台風のように大規模になると
    もうそんな余裕は地方にはありません。

    +6

    -1

  • 1335. 匿名 2019/10/15(火) 23:44:06 

    賃貸派の人、日本で大災害が起きて自分だけ生き延びた時初めてガッツポーズ取れそう

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2019/10/15(火) 23:44:39 

    >>1

    地方で賃料月7万円として60年で約5000万。
    一軒家だと5000万で買っても固定資産税が年間20万はくるし15年で電気系統壊れるし外壁や庭のお手入れ本当にお金掛かる。
    でも年金しかなくなった時に毎月7万払えるのか?
    都心だと15万とかだとまず払えないし、、、

    +11

    -0

  • 1337. 匿名 2019/10/15(火) 23:45:14 

    >>1309
    楽しさと豊かさは別
    ジャンクフードはパンチが効いてて若い子は美味しく感じるかもしれないけど結局大抵の人は年取ると和食に回帰するのと似てる気がする

    +2

    -1

  • 1338. 匿名 2019/10/15(火) 23:45:50 

    最強は戸建賃貸かも?
    セキュリティとGリスクぐらい

    +0

    -0

  • 1339. 匿名 2019/10/15(火) 23:46:55 

    >>1338
    家賃高い割に何も残らない

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2019/10/15(火) 23:47:00 

    >>1328
    私もそう思う
    年金っていう安定した収入がある人の方がウェルカムな時代くると思う
    実際今だって生活保護の人を歓迎する大家さんもいるらしいし

    +4

    -0

  • 1341. 匿名 2019/10/15(火) 23:48:35 

    よく考えると、老後にひろい家って必要?
    掃除とかキツそうだよ。今でさえ大変なのに。

    +2

    -0

  • 1342. 匿名 2019/10/15(火) 23:48:48 

    >>1312
    Gはね、自分のところが対策してても近所に汚い家があると防ぎきれないって聞く

    +4

    -0

  • 1343. 匿名 2019/10/15(火) 23:51:32 

    築20年の中古マンションを最近買いました
    フルリノベーションで使い勝手良いです。
    ローンも賃貸物件以下
    老後不便になったら考えたらいいかなーと思ってる
    それまで小金ちまちま貯めときます

    +2

    -0

  • 1344. 匿名 2019/10/15(火) 23:51:37 

    一生独身の予定だし賃貸でいいかな〜老後は老人ホームとか…と思ってたけど、前にテレビで素人のおじいちゃんが「老人ホームに入るのなんて億持ってないと無理だよ」とか言ってたの思い出した。老後2000万ですら無理なのに億とか論外。安楽死するしかない。

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2019/10/15(火) 23:52:42 

    私はいくつかは決めてないけど、老後元気なら安くて狭い中古物件を一括購入しようと思う。今30前半の子なしだけど、今買ったところで子供授かれるのかもわからないし、結局ローン払い終わった頃には築30年の古い家になってるし、いい土地・地盤の家は高すぎて買えない。この先、離婚とか何があるかもわからない。南海トラフ地震の地域で災害のリスクも考えたら、今からマイホーム購入してずっと住むのは無謀に思える。

    河川近くの低い土地の一戸建て買った友人たち正気かなと思う。

    +0

    -0

  • 1346. 匿名 2019/10/15(火) 23:53:02 

    >>1314
    大手って旭化成とかもはいる?

    注文住宅で30年前に建てた実家をもらったんだけど、リフォームも系列のリフォーム会社に頼んだよ結局下請けさんがするんだけど、何かあった時の保険みたいな感じかな?

    あと、中古でも大手メーカーが建てたのと、そうでないものは価格違いませんか?

    個々の能力はわかりませんが、ブランド作りは成功してると思います

    +1

    -0

  • 1347. 匿名 2019/10/15(火) 23:53:37 

    >>1344
    しかも老後2000万円の試算は「持ち家」の場合。
    賃貸ならプラスαで家賃かかるからね

    +4

    -0

  • 1348. 匿名 2019/10/15(火) 23:54:18 

    私、結婚相手の実家は戸建てがいいな。

    +0

    -0

  • 1349. 匿名 2019/10/15(火) 23:54:26 

    義実家なんだけど、
    3LDKのマンションにずっと賃貸でいたけど、
    義妹がお嫁に行ってから
    キャッシュで港区の低層ヴィンテージマンション80平米超1LDK買ってて羨ましい。
    義父は役員やってたくらいだし義母も個人事業主で共働きだからお金があったからできたんだと思うけど。
    身バレするかな....

    +5

    -0

  • 1350. 匿名 2019/10/15(火) 23:54:32 

    >>1341
    老後に広い家は必要ないと思うけど、子供がいる家庭だと子供がいる間に家を買ってそのあと年取ってじゃあ小さい家に住み替えましょうって気軽に家を買い換えられるほど余裕がないから広い家に住み続けるしかないのでは
    そりゃみんな余力があれば便利で小さい戸建なりマンションなりに引っ越したい人が多いと思うよ
    でも実際問題、普通のサラリーマンで定年までローン払って、その間に子供の教育費払ってってなるととてもじゃないけどすみかえる余裕などないと思う

    +1

    -0

  • 1351. 匿名 2019/10/15(火) 23:57:00 

    住み替える余力もないのにマイホームってww
    昭和の商業的洗脳が解けてないの?

    +4

    -3

  • 1352. 匿名 2019/10/15(火) 23:57:47 

    高齢になったときに老人専用とかのマンションだか施設だかに夫婦で入れるところあるじゃん
    そういうところに入れるように貯金しとけば良いよ
    子供は自立していくもんだし夫婦二人になったときの事を考えたら賃貸の方が良い気がする…

    +18

    -1

  • 1353. 匿名 2019/10/15(火) 23:58:09 

    >>1349
    理想的だけど3LDKの賃貸がそもそも高くてローン組んだ方が全然安いんだよね

    +22

    -0

  • 1354. 匿名 2019/10/15(火) 23:58:36 

    災害が怖いから賃貸って、事故が怖いから車はリースっていうのと同じくらい訳わからん。被災する確率と、住宅ローンと比較した場合の賃料の割高分が全く見合って無くて、大家からしたらすごく美味しい話だね。あと、いつも固定資産税持ち出す人がいるけど、家賃の中にちゃんと固定資産税分は含まれていますよ。まさか、自動車税払わなくていいから、車はリースやレンタカーの方が得って、本気で思ってないよね?

    +2

    -13

  • 1355. 匿名 2019/10/15(火) 23:59:03 

    知り合いの不動産屋に聞いたら土地の値段が下がる一方で、かつデフレの時代に、ローンで一軒家なんて絶対やめたほうがいいといわれた。
    建物も20年経過したらほぼ資産価値はなくなるし、老後のために買うなら退職直前までお金ためてキャッシュで買うのがいいのでは?

    マイホームにものすごい憧れがあるか、お金が有り余ってるならいつ買ってもいいと思うけど

    +19

    -2

  • 1356. 匿名 2019/10/15(火) 23:59:26 

    いつか出て行く子どもの部屋に18平米くらい使われるのはかなり癪

    +4

    -1

  • 1357. 匿名 2019/10/16(水) 00:01:57 

    >>2
    30年後は人口の35%以上が65才以上の高齢者だよ。生涯未婚率も上がっているし、空き家問題も深刻。すでに社会問題になっている年齢、保証人での制限も限界を迎えそうだけれどね。

    +43

    -1

  • 1358. 匿名 2019/10/16(水) 00:02:02 

    >>1354
    管理費と修繕積立金が上がっていくことについてはどうお考えですか?
    30年超えの中層マンションだと管理費修繕積立金だけで月6万は超えますよ。
    戸建は30年ほどでリフォーム資金が必要ですね。自分も老いてる中で家の管理なんてできるのでしょうか?

    +16

    -1

  • 1359. 匿名 2019/10/16(水) 00:04:12 

    賃貸の方がリスクはないけど
    お金持ちじゃないから家買った方が家賃安いんです。

    +7

    -1

  • 1360. 匿名 2019/10/16(水) 00:04:24 

    >>291
    普通の会社員で、このご時世にローン組んで戸建て買おうとする人の方が金銭感覚おかしい。
    共働きならまだ何とかなる可能性はあるけど、嫁が専業主婦で実家に大した資産もないのに家を買う人は先が全く見えていない。

    +30

    -2

  • 1361. 匿名 2019/10/16(水) 00:04:55 

    古い戸建は土地が売れるけど、古いマンションは負の遺産になるらしいね

    +2

    -0

  • 1362. 匿名 2019/10/16(水) 00:05:02 

    >>1355
    それは理想だけど、今の日本の平均年収で定年まで賃貸の家賃を払いつつ子供育てて老後資金貯めて、更に家を買えるくらいのキャッシュを貯められる家庭がどのくらいあるんだろう
    みんなそれを思うから、賃貸か持ち家か迷いつつも買うんじゃない?
    ずーっと社宅で家賃は格安とか小梨共働きとか一定の条件じゃないと厳しそう

    +15

    -0

  • 1363. 匿名 2019/10/16(水) 00:06:00 

    ありだと思う。今後持ち家はリスクが高くなる
    高齢者になった時はURとか入ればいいし
    なによりライフスタイルに合わせて家を変えられるなんていいよね。震災で家が壊れながら住み続けるなんて嫌だわ!

    +9

    -1

  • 1364. 匿名 2019/10/16(水) 00:06:40 

    >>1361
    駅近の昔からあるような住宅街の良い土地はね
    でも10年もしたら空き地だらけになって値段下がると思うよ。都内の空き家問題は深刻だから進展しないわけない。

    +6

    -0

  • 1365. 匿名 2019/10/16(水) 00:07:16 

    人間関係リセット癖があるから賃貸の方が好都合なんだよなー
    30年40年もずっと同じ所に住むなんて凄すぎない?

    +26

    -0

  • 1366. 匿名 2019/10/16(水) 00:08:29 

    賃貸で暮らして親が天国にいったら実家の土地に家を建てるのが正解

    +4

    -1

  • 1367. 匿名 2019/10/16(水) 00:08:40 

    賃貸の保証人システム変わってきてない?都内だと保証会社加入が必須条件になってきてる

    +5

    -0

  • 1368. 匿名 2019/10/16(水) 00:09:54 

    >>1339
    持ち家は資産として残ればいいけど、下手したら負債が子どもに残るけどね

    +7

    -0

  • 1369. 匿名 2019/10/16(水) 00:09:55 

    >>2
    これだけ災害だらけならどこにいても安心な場所ない
    どうせ最後は持ち家あっても老人ホームなんだし
    賃貸で転々とするのも悪くない

    +78

    -0

  • 1370. 匿名 2019/10/16(水) 00:10:06 

    >>1349
    特定した!

    +0

    -2

  • 1371. 匿名 2019/10/16(水) 00:11:20 

    URとかも条件いいところは家賃結構高額だよね
    年取ったらURに入ればいいじゃなーいって気軽に言えるような家賃ではないような…
    もちろん安いところもあるだろうけどそういうところは不便で年寄りは買い物難民になりそう

    +5

    -1

  • 1372. 匿名 2019/10/16(水) 00:11:56 

    >>1354
    あー、旅行の時しか車使わないからレンタカーの方がコスパいいと思ってるわー
    ガチガチに固定するよりフレキシブルな方が生きやすいタイプ

    +7

    -1

  • 1373. 匿名 2019/10/16(水) 00:12:40 

    >>1360
    基本的に家の資産価値が上がるのははほぼ期待できないしね。
    簡単に値段の下がらない都心の一等地に家買える人は別だけど。

    +12

    -0

  • 1374. 匿名 2019/10/16(水) 00:14:38 

    >>1275
    そうなんだよね。足るを知るのが一番

    +4

    -0

  • 1375. 匿名 2019/10/16(水) 00:16:44 

    >>1369
    地域にもよるけど、東海地域なんか30年以内の大地震発生率95%くらいって言われてるしね。
    その辺に住む人は無視できるリスクじゃないよ。地震保険も大地震の時には保険会社に国から恩赦があって全額おりないに決まってる。

    +14

    -0

  • 1376. 匿名 2019/10/16(水) 00:18:45 

    >>67
    ごめん、揚げ足取りじゃないけど、固定資産税は賃料という形で負担しているだけで、固定資産税分が安くなっているわけじゃないよ。固定資産税分を考慮しても賃料の方が住宅ローンよりだいぶ割高だし、そうでないと大家は大損だよ。自動車税払わなくてもいいからお得なのよ~って、毎日レンタカーで車借りる奴はいないよね。まあ、買うも借りるも、一長一短はあるし、好きな方を選べばいいけど。

    +6

    -5

  • 1377. 匿名 2019/10/16(水) 00:19:02 

    >>1368
    建物の資産価値が実質なくなっても、土地分の贈与税だけが重くのしかかるからなあ

    +3

    -1

  • 1378. 匿名 2019/10/16(水) 00:20:12 

    だからといって、雨漏り、災害で屋根が破損、近所付き合いで休み潰れる、畳の匂い良いなんて妄想、陽に照らされてなくてもほころぶし想定以上に経費がかかる、さびれる我が家を看取りたくない
    3年ごとに部屋卒業、常に新しく最新の設備でカビがない良いじゃない、目移りしがちだけどお金は無限に湧き出ないから稼ぎ頭と要相談です。
    人が物欲センサー全開にしたらひと月70万かかるそう

    +3

    -1

  • 1379. 匿名 2019/10/16(水) 00:20:18 

    >>1377
    自己レス
    相続税でした

    +2

    -1

  • 1380. 匿名 2019/10/16(水) 00:21:01 

    >>1354
    賃貸派も持ち家派も別に間違ってないのだから相手を批判するのはやめようや。
    「持ち家はこんないいことあるよ〜」「賃貸はこんないいことあるよ〜」って感じにしようや。

    +8

    -1

  • 1381. 匿名 2019/10/16(水) 00:21:35 

    主さん、一生賃貸って肩肘張らないで『暫くは賃貸』でいいんじゃないの?

    自分の理念に夢中になり過ぎて依怙地になると…このトピにいる
    「家を買えないなんて貧乏人!独居老人で路頭に迷う!」
    「金持ちは賃貸!今回の災害で不動産持デメリットなの分かったでしょ」
    ワタシが正しいと譲らない相手を叩いてばかり何と戦ってるんだか分からない拗らせな人達になるよ。

    その時々で考えなんて、あっさり変わるから流動的でいいよ。
    ただ、必須な衣食住の中で「住」は持ち家・賃貸のどちらでも凄くお金掛かるし、年重ねる程に家買うにしても賃貸にしても状況は厳しくなっていくから貯金はしっかりしておいてね。

    年重ねるた時に関してはこのトピではかなり甘ちゃんというか、都合いい事だけ掻い摘んで理想論展開してる危ない人が多いから手厳しい意見の方を参照した方が賢い選択できる思う。

    部屋余りになって将来は老人でも簡単に借りれるだの→
    大家や不動産屋が時代に合わせない訳ない。今でさえ賃貸部屋以外に変えちゃってる不動産増えてるのに…
    家さえあれば何とかなる的な→
    そんなわけはない。毎年資産税を払う必要ある、定期的に修繕必要、資産なので維持にお金掛かる

    私も賢い人間じゃないけどMY持論に酔ってて現実スルーで見てて不安になる投稿が多くて心配になった。

    +8

    -3

  • 1382. 匿名 2019/10/16(水) 00:22:04 

    亡くなった母は、存命中、再婚先で子供のない夫の未亡人になって大きな家を貰ったけど、死ぬ三年前には足を折って、家の一階しか使わなくなってしまった。二階にある続きで十何畳もある部屋と六畳の納戸と予備の部屋、私は子供と一回しか泊まらなかった。
    年取ったらマンションのほうが過ごしやすいし、管理がしやすい。母の死後広い土地のついた観光地のまんなかにある家を売るのも三年かかったし。感謝はしているけれど、
    私たちが住んでいる東京なら賃貸で常に新しいところに住んで、子供が独立したらもう一回り小さいところに移ってと賃貸で住み替えていったほうが良いと心底思っている。
    使わなくなった部屋がある古びた家はどこか不幸の臭いがした。

    +9

    -2

  • 1383. 匿名 2019/10/16(水) 00:23:42 

    年齢によるよ。アラフォー越えてから家を建てるのは辞めた方がいい。建てるなら20代がベスト。
    金持ちなら一括支払いなら有り。

    +5

    -0

  • 1384. 匿名 2019/10/16(水) 00:23:56 

    >>1376
    それ住宅ローンやさんにだまされてるよ
    賃料はそんなに割高じゃない
    一般的に同じ土地なら、マンションとかのほうが一軒家よりたくさんの世帯詰め込めるから大箭はそんなに損してないよ

    +10

    -0

  • 1385. 匿名 2019/10/16(水) 00:24:05 

    >>1352
    夫婦二人になるまで実家に住めて家賃ゼロとかならそりゃ貯金するに当たってそっちがいいけど、持ち家派がローン払うのと同様、賃貸派だって賃料かかるよ?

    +2

    -0

  • 1386. 匿名 2019/10/16(水) 00:25:05 

    結婚して数年後にマンション買いました
    が、隣人トラブルが賃貸の時にはなかったような揉め事多発…
    売りました
    その後、購入怖くて一生賃貸が良いです
    老後、借りれないって心配もありましたが
    オリンピック前にマンション立ち過ぎて数年後には余るとのこと
    そしたら、老人でも家賃払えれば住めると思います

    一軒家でもマンションでも買えば一生安泰ではない
    メンテナンスにお金かかるるし
    売りたい時に売れないストレス

    よっぽど気に行った土地や建物じゃなければ
    賃貸が身軽ですが、人それぞれですね。

    どちらが正解はないと思います

    +9

    -2

  • 1387. 匿名 2019/10/16(水) 00:25:32 

    >>1086
    家は家を買ったのですが、異動になって社宅に
    駐車場代が3万越えから数千円になったし、駅近で広くて社宅様さまです。
    社宅の付き合いはお互い転勤に慣れているので深入りもしないし楽
    定期的にメンテナンスしてくれるのでありがたいし、掃除も行き届いて感謝です。
    ぎりぎりまでいたいと思っています。

    家の売買経験して、疲れたので
    子供たちが巣立って二人になった最期は主人と医療付き高級施設にと考えています

    +7

    -0

  • 1388. 匿名 2019/10/16(水) 00:25:34 

    高齢になったら県営とかURとか言ってる人いるけど倍率やばいよ
    不動産業界はどんどん縮小していってますます高齢者が借りられる物件なんて少なくなっていく
    年金も雀の涙で死ぬまで家賃払い続けられる自信はない
    かといって持ち家買う金もなし
    しぬか

    +5

    -0

  • 1389. 匿名 2019/10/16(水) 00:25:45 

    老後は家賃10万のUR(現在の家)に30年住み続けるとすると、3600万も必要になるのかー
    無理だな笑
    40年後、家があまりまくって良い物件が100万円で買える時代来ないかなー

    +8

    -0

  • 1390. 匿名 2019/10/16(水) 00:26:21 

    >>1381
    あなたの意見は結局どっちなの?
    問題を先送りにしてるだけな気もするけど

    +3

    -1

  • 1391. 匿名 2019/10/16(水) 00:27:24 

    >>1352
    べらぼうに高いうえに抽選なんだけど

    +1

    -0

  • 1392. 匿名 2019/10/16(水) 00:28:30 

    >>1304
    収入も多いので、地方の経済感覚と全く比べ物になりません。それにね、東京中が庭だから。狭い部屋でも楽しいんてすよ。家に縛られてメンテナンスに半日取られて外出するまで戸締まりして30分とられるより鍵ひとつで出られるほうがよほど気楽。

    +3

    -1

  • 1393. 匿名 2019/10/16(水) 00:29:05 

    アラフォーで転勤族でもちろん賃貸(借り上げ社宅)住まいだけど
    やっぱ先を考えると不安になることもある
    でも一時期、夫が病気で長い事休職してたのでうちはこの選択はベストだったかも
    家買ってたらローン払えなかっただろうし
    ここ読んでるとそれぞれメリットデメリットがあるんだなと知ったわ
    今更家を買うなんて無理だろうからここの賃貸派の意見で勉強させていただきます
    久々の良トピに出会った気がする

    +4

    -0

  • 1394. 匿名 2019/10/16(水) 00:31:08 

    >>1234
    昔の日本家屋はもつみたいよ
    今はわからないけど

    +2

    -0

  • 1395. 匿名 2019/10/16(水) 00:32:32 

    リスクの問題だけじゃなく、もうこれは本人の性格的なものによるところも大きいと思う
    私の場合は変化を好まないタイプだから持ち家の方が安心できる
    幸い隣人にも恵まれてるし、ハザードマップでも危険な地域からは外れてるから絶対災害にあわないとまでは言えなくても満足してる

    +4

    -0

  • 1396. 匿名 2019/10/16(水) 00:33:11 

    >>1355
    お店での営業じゃなくてプライベートの知り合いで、不動産屋に同じ事を聞いてローンの持ち家を勧められたことはない。買うなら都心の一都一択だってさ。

    +1

    -0

  • 1397. 匿名 2019/10/16(水) 00:33:41 

    >>1183
    敷金礼金掛からない物件は借り手がいないから初期費用を安くして入居してもらうためだよ。
    だから物件としてはお勧めではない。

    >家ほどリスキーで馬鹿馬鹿しい買い物は無いと思う

    なのに何で定年後分譲マンション買うの???

    +5

    -1

  • 1398. 匿名 2019/10/16(水) 00:33:43 

    うちは、まもなく還暦を迎える両親が住む3階建ての実家を全面リフォーム中
    30年経っているので修繕はもちろんだけど、バリアフリー、廊下、階段、お風呂、トイレに手すり、寝室を2階から1階へ、ベランダで洗濯を干していたけど庭にサンルームを増築、玄関やトイレの照明はセンサーへ、そして全て1階で事足りるように改装してます。
    幸い鉄筋コンクリートで、高台にある土地なので災害には強いのですが、人間の衰えには逆らえません。
    大きな戸建てを持っても最後は夫婦二人で最低限の動線を確保して過ごす方が絶対に楽。
    なので賃貸でも十分だし、むしろ賃貸なら相続や遺品整理も面倒じゃないと思う。
    ホームエレベーターがあるのに59歳の母はすでに3階にはほとんど行かない、2階へはたまに上がる程度。
    私ももし家を買うなら、平屋かマンションかなと思ってます。

    +6

    -0

  • 1399. 匿名 2019/10/16(水) 00:34:03 

    >>923
    家主からすると、そこで亡くなられたり転んで怪我されると家主責任問われかねないので、お断りされるパターンもあるし、手切れ金などで退去お願いされるケースあると思います。というわけで、現30代。今は賃貸でも先々考えてます。

    +9

    -0

  • 1400. 匿名 2019/10/16(水) 00:34:33 

    40年後だぜ!?
    もう仕事もリモートで買い物もネット通販で介護もロボットがやってるよ!!
    日本の地価とかゴミになってるよ!!

    みんな好きな土地に住める時代!!

    …になってるといいなー。

    +4

    -0

  • 1401. 匿名 2019/10/16(水) 00:35:33 

    ずっと戸建てに住んでて、結婚して賃貸マンションに移り住んだら快適すぎてびっくりした。
    空調は効きやすいし、掃除ラクだし、庭の草取りしなくていいし、メンテは管理会社がやってくれるし、町内会の役員も回ってこない。
    よく、セキュリティに関しては戸建てはマンションに到底かなわないというけれど、確かに防犯上の安心感も全然違う。台風が来る時も停電に備える程度の準備で済む。
    自宅マンションのすぐ近くに親戚から相続した一軒家があるけど、今もこの先も住むつもりはない。
    リスクも大きいし、決して集合住宅より快適とは言いきれないのに、なぜ戸建てを所有することにこだわる人がいるのかがわからない。

    +28

    -3

  • 1402. 匿名 2019/10/16(水) 00:37:17 

    >>1387
    入居一時金で1人1000万超え。
    毎月の賃料は別。
    億単位のお金ないと厳しいよ。

    +7

    -0

  • 1403. 匿名 2019/10/16(水) 00:38:16 

    そういえば武蔵小杉の件があっからか、マンション派はだいぶ減ったのね

    +2

    -5

  • 1404. 匿名 2019/10/16(水) 00:38:58 

    >>1385
    >>1391
    うちは持ち家なんだけど賃貸の方が身軽で良いかなぁと思うこともあって…
    そっか抽選でめっちゃくちゃ高いのか

    +6

    -0

  • 1405. 匿名 2019/10/16(水) 00:41:26 

    歳とったら部屋が借りにくいだけで、変に選ばなければ貸してくれるところは普通にあるでしょ。でなければ今だってホームレスだらけになってるのでは?空き家が確実に増える何十年後にはもっと借りやすくなってると思うのが普通かと。

    +10

    -1

  • 1406. 匿名 2019/10/16(水) 00:42:02 

    お金持ちでない限り持ち家を買った方がいいです
    老後も一生家賃払う為に仕事しなきゃいけなくなります

    +2

    -11

  • 1407. 匿名 2019/10/16(水) 00:44:58 

    >>1401
    布団を日に干したかったから。
    今どきのマンションって布団外に干せないのがどーーーしても嫌だったし、好き勝手出来ないのが嫌で戸建てにした。

    理由としてはくだらないかもだけど、譲れなかった。

    +1

    -8

  • 1408. 匿名 2019/10/16(水) 00:45:26 

    隣に70代くらいのお婆ちゃん一人で住んで居るけど、よく貸してくれたなーと思う
    団地ではなく賃貸マンションです

    +1

    -0

  • 1409. 匿名 2019/10/16(水) 00:46:18 

    >>1380
    マウントじゃなくて、本気で片方の意見はを支持して人なら、相手に気を使わずはっきり言った方が参考になると思う。

    どうせ全部の発現を鵜呑みにする訳じゃないんだし、双方の厳しい意見を叩き台にして最終的には主さんが自分でしっかり調べるのが一番いいと思う。
    ちなみに私は断固賃貸派です。

    +3

    -1

  • 1410. 匿名 2019/10/16(水) 00:47:42 

    確かに賃貸派は、書き込み見ると、固定資産税を負担しなくて済むって本気で信じている人がいるよね。そもそも地代なんかは地主の固定資産税分を回収するためのものだし、昔は地代は固定資産税の2倍とか3倍とかで決められてたし、ある意味、固定資産税そのものだよね。

    +5

    -0

  • 1411. 匿名 2019/10/16(水) 00:48:53 

    主は一軒家が嫌なの?マンションなら賃貸じゃなくてもいいの?

    +0

    -0

  • 1412. 匿名 2019/10/16(水) 00:52:09 

    最後はURがある……よね?

    +1

    -1

  • 1413. 匿名 2019/10/16(水) 00:53:41 

    >>266
    URで抽選?
    何のこと?
    たしか、新築物件だけですよ、抽選あるのは。

    +1

    -2

  • 1414. 匿名 2019/10/16(水) 00:55:05 

    >>1397
    死ぬ間際なら逆に為替変動とかのリスクも減るし、
    キャッシュで買えば利息で無駄にお金かかんないからじゃないの?

    +0

    -1

  • 1415. 匿名 2019/10/16(水) 00:55:52 

    賃貸に住みたきゃ賃貸に住めばいいと思うよ
    いつ病気になって働けなくなって後悔しても遅い
    自分の責任
    年金なんてあてにならない
    貯金なんてすぐなくなる

    +3

    -4

  • 1416. 匿名 2019/10/16(水) 00:55:53 

    この大変な時期に悪いけど
    やっぱり持ち家は要らないって思った
    これからも地震、天災は必ず起こるし
    高いローン組んで購入して浸水だの
    崩壊だの考えると賃貸が気楽で良い

    +10

    -0

  • 1417. 匿名 2019/10/16(水) 00:56:32 

    親が持ち家の人が賃貸なのはいいけど
    親も賃貸で資産が無く自分も賃貸だと老後どうするんだろうか?
    長生きした場合ね~

    +3

    -0

  • 1418. 匿名 2019/10/16(水) 00:56:51 

    >>68
    うちは後者かな
    定年と同時にお迎えが来て欲しいわ

    +2

    -0

  • 1419. 匿名 2019/10/16(水) 00:57:25 

    高齢者歓迎って枠は結構増えてきてるよね。
    普通のマンションで立地も普通なのが検索条件かけたらアップされるから、これからもっと増えてきてくれるって期待してる!

    私は転勤賃貸生活、年の差婚で子どもなし、早くに独り身になる生活が待ってるかもだけど今は不安定な時期だからオリンピック後10年を見て考える予定。
    いざとなったら購入も視野に貯蓄に励んでます!

    +1

    -0

  • 1420. 匿名 2019/10/16(水) 00:57:33 

    自分の老後のお金がどうなるか調べてみたら?
    そしたら答えはでる

    +0

    -0

  • 1421. 匿名 2019/10/16(水) 01:00:06 

    >>1414
    リスキーなら一生賃貸でいいんじゃない?
    今買わずに定年後買う理由としては無駄な金利払いたくないとかわかるけど、定年後にリスキーな分譲買ってどうするの?

    +4

    -2

  • 1422. 匿名 2019/10/16(水) 01:00:18 

    サブスクリプションの時代に持ち家なんていらない

    +1

    -0

  • 1423. 匿名 2019/10/16(水) 01:00:51 

    >>1401
    派遣先の大手企業の上の方の人たちは
    お屋敷みたいな戸建てに住んでたけど
    定年になると子供たちに譲るか売るかして
    みんなマンションに移るんだよね
    広すぎるのは要らないんだって
    掃除もメンテも楽だから多いみたいよ
    家があるならリフォームして人に貸すか売らないと
    家は住まないと余計に劣化する

    +11

    -0

  • 1424. 匿名 2019/10/16(水) 01:01:39 

    >>1405
    空き家=賃貸が増えるじゃないよ
    空き家は空き家
    調べてみれば分かると思うけど、人に家を貸すって大変よ
    土地も売れないボロ家があるから、年寄りに貸して3万でも入ればラッキー♪とかそういう問題じゃないからね

    +7

    -0

  • 1425. 匿名 2019/10/16(水) 01:02:35 

    賃貸も分譲もたいして変わらない
    分譲も嫌なら売って引っ越せばいい
    同じ値段ならグレードいい方に住みたくないですか?

    +4

    -0

  • 1426. 匿名 2019/10/16(水) 01:02:41 

    >>1008
    コメントありがとう。
    反論っぽくて申し訳ないのですが、『都市部に限った話』です。
    私は東京都内のたいして人気のないエリア在住ですが、港区のような超都心でなくても60平米程のマンションや20坪以下の新築戸建(どちらもファミリー物件)が多々売り出されてるので、4人家族だと手狭だろうし、じわじわとトランクルームの需要が出てきているように感じます。
    カーシェアも増えてきています。

    高齢化社会でこれからは車が無くても生活できるエリアの人気が更に高まるだろうし、都心回帰が起こって地方都市でも同様の流れがくるのでは!?と思ってます。

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2019/10/16(水) 01:03:17 

    みんなデフレだと家と土地の価値が日に日に下がってるのはちゃんと認識してる?
    円の価値がこれから上がっていく可能性なんてほぼ皆無だと思うんだけど。

    +8

    -0

  • 1428. 匿名 2019/10/16(水) 01:03:49 

    災害よりも今の仕事、職場を一生やめられないという
    重さの方が気がかり。転職先が豊富にある都心や都会なら
    いいだろうけど、田舎はそうはいかない。

    +1

    -0

  • 1429. 匿名 2019/10/16(水) 01:04:20 

    >>880
    横。私は現在無職ですが・・
    一年分を一括で払ってます。

    源泉徴収も職場も聞かれないし
    部屋が空いていればすぐに入れますよ

    +8

    -1

  • 1430. 匿名 2019/10/16(水) 01:04:25 

    >>1415
    キャッシュで家を買うならまだしも、病気による休職や年金の不安、貯金が無くなるリスクはローン返済を抱える持ち家家庭でも同じだと思いますが、
    それらの不安を払拭するメリットが持ち家にあるのでしょうか?すみません、素朴な疑問です。

    +6

    -1

  • 1431. 匿名 2019/10/16(水) 01:04:34 

    あれいいじゃんcmでやってる自分が亡くなった後、マンションだか戸建だかの自動買取システムとかいうの。買い取った金額を想定して差額だけ払うやつ

    +0

    -0

  • 1432. 匿名 2019/10/16(水) 01:06:14 

    >>1358
    おっかない

    +3

    -0

  • 1433. 匿名 2019/10/16(水) 01:07:42 

    >>1415
    病気になって働けなくなるのが怖いのは、むしろローンで家を買った場合では?
    賃貸は身の丈に合った住居に移れるだけマシ。
    持ち家の場合は最悪、家を手放したうえに残った借金を返し続けることになる。

    +9

    -0

  • 1434. 匿名 2019/10/16(水) 01:08:41 

    >>1430
    ローンが払えなくなると結局家は差し押さえられるしねえ。
    それに賃貸より住宅ローンのほうがお得っていうのは不動産屋とサラ金屋の常套句だから、よく考えないと危ないケースが結構大きい。

    特に頭金なしの30年ローンとかで買おうとしてる人は止めたほうがいいと思う。完全にカモにされてる。

    +13

    -1

  • 1435. 匿名 2019/10/16(水) 01:09:05 

    主さんの場合は結婚したらとりあえず最初は賃貸でいいと思うよ。理想の家の条件は、数件住んでみないと分からないと言うし、子供作る予定なら子供の人数や性別によって欲しい間取りも変わるから。
    貯金もきちんとしておいて、結婚生活が落ち着いた頃にシミュレーションもしてみればまた結論変わるよ。結婚前から家をどうするかでモメる必要ないと思う。

    +3

    -0

  • 1436. 匿名 2019/10/16(水) 01:10:16 

    >>97
    それ覚悟で住みたい!老後 夫の実家に帰って夫の親と住みたくない。同居の方がよっぽど嫌。

    +7

    -0

  • 1437. 匿名 2019/10/16(水) 01:11:40 

    賃貸だと生前贈与の非課税使えないから持ち家って人も多そうね

    +2

    -0

  • 1438. 匿名 2019/10/16(水) 01:12:42 

    >>1401
    私もそう!戸建てからマンションになって、マンションてこんなに快適なんだ〜!と思ってる。
    階段なくて導線もスムーズだし、ゴミ出しも24時間OK。我が家は10階だから今回の台風も浸水の心配はなかった。

    +9

    -0

  • 1439. 匿名 2019/10/16(水) 01:13:13 

    >>1415
    その理屈は持ち家をキャッシュで買える人じゃないと通用しないと思う

    +6

    -0

  • 1440. 匿名 2019/10/16(水) 01:14:52 

    高齢者になってから分譲マンション購入する人達多いね。高齢者だらけのマンションの中にいるのは何かと不安です。地方都市なんですけど若い夫婦は戸建てが多い。

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2019/10/16(水) 01:16:33 

    >>1305二束三文って意味だと思う

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2019/10/16(水) 01:16:57 

    >>9
    1181が営業や設計士じゃないことを祈る。担当されたらコンテナハウスにされそう笑
    ちなみに国の予測らしいですが、30年以内に起こる確率。
    ・首都直下地震、東南海地震 70%
    ・東海地震 87%
    ・大雨被害 0.5%
    ・台風被害 0.48%
    ・自宅が火事 1.9%
    だそうです。
    一軒家、賃貸云々より、客観的な確率だけ考えたら、東京含め、太平洋側が一番ヤバい。

    +11

    -1

  • 1443. 匿名 2019/10/16(水) 01:17:32 

    2060年はますます田舎に人がいなくなりそうだね。
    こんな状態じゃ年寄りは田舎で生きられないよ。
    都会の賃貸に移り住む人は増えると思う。
    もちろん田舎の家は売れない。
    一生賃貸ってどうですか?

    +5

    -0

  • 1444. 匿名 2019/10/16(水) 01:19:18 

    >>112
    家賃10万のURだけど、周り老人だらけだよ!
    よく介護士さんのバス?が止まってる
    しかも多分、家賃減額制度やシニア割、近距離割なんかで安く住めてると思う
    1年間まとめ払いすれば収入審査もなし、保証人も敷金礼金もなし
    財産があるなら全然住めるよ!!
    今後も多分老人に優しいURになるよ多分!!

    +28

    -0

  • 1445. 匿名 2019/10/16(水) 01:19:51 

    >>20
    すぐ引っ越せるって言うけど引っ越しってめちゃくちゃ面倒。お金もかかるし。
    すごい疲れるし、その土地に慣れるまでも大変だし後々何かはトラブル出てくる。

    +8

    -17

  • 1446. 匿名 2019/10/16(水) 01:22:07 

    >>1442
    東海地震なんかはほんとに起こりそう。
    東北の大地震も、怪しい占いとかではなくちゃんと科学的に予想されてた。
    地震はどうしても予測のスパンが30年とかになっちゃうから現実感がないけど、割とちゃんと予測されてる気がする。

    +4

    -0

  • 1447. 匿名 2019/10/16(水) 01:24:15 

    >>1445
    う、うん。
    持ち家の人が引っ越すのと比べたらって意味だと思うけど。。

    +29

    -0

  • 1448. 匿名 2019/10/16(水) 01:24:29 

    >>1410
    田舎の田んぼをいくつも持ってる人とか、地方都市でも広大な土地持ちだとか、大都会の一等地を持ってるとか、そういう人以外で固定資産税がとても負担って人いるの?

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2019/10/16(水) 01:24:31 

    私は賃貸派です。以前に戸建を購入した際にご近所とトラブルになり3年間程色々あり精神が持ち堪えきれず死のうかとも思い体重も50キロから38キロに迄なりやっと主人が理解して売りに出しました。この場から一生逃れられないと言う毎日の苦痛や嫌がらせ、ご近所ママの結束本当に地獄でした。今は子供も転校出来てボスママの子供 (二件隣だった)からも解放されて毎日楽しそうに学校へ行ってます。私はまだ精神的に100%回復してないけど、嫌がらせや陰湿な疎外的行為、家だけ回覧板を回さないなどで子供のクリスマスや夏の行事を知らずにいた事、思い出すと涙が出てきますが、こんな事になると直ぐ引っ越せる方が今は良いと思ってます。ご参考になれば。。

    +7

    -0

  • 1450. 匿名 2019/10/16(水) 01:25:38 

    子供が成人したら小さい家を買う予定!現金で!
    プレハブくらいでいいしw
    子供らが結婚して帰ってきたらホテルに泊まらせればいいし小さくトイレと風呂があればいいw

    +4

    -1

  • 1451. 匿名 2019/10/16(水) 01:26:50 

    >>11
    ほんとそう思う。
    私は怖くて無理。
    今夫婦で毎月10万返済頑張って50歳のときにローン終わる予定だし賃貸でいいって言い切ってる人はそれなりに稼ぎがあって老後も余裕なのかな。すごいな〜

    +14

    -7

  • 1452. 匿名 2019/10/16(水) 01:27:29 

    >>715
    夫婦の場合80の父親が死んでも70の母親がどうにかするから腐乱死体になる事ないじゃん。
    80の父親が死んで70の母親1人になった時契約更新拒否されたりなんだりするんじゃない?

    +20

    -0

  • 1453. 匿名 2019/10/16(水) 01:27:37 

    >>1421
    定年後にお金が余ってたら買うんじゃない?
    余裕がなかったら一生賃貸

    +4

    -2

  • 1454. 匿名 2019/10/16(水) 01:30:04 

    「少子高齢化で空き家が増えるから〜」と楽観視できる人がよく分からない。
    空き家は増えるだろうけど空き家のままにしておくかどうかなんて分からないじゃん。
    私が大家だったらいずれ孤独死しそうな老人しか借りないアパートなんて潰して駐車場にでもするよ。
    今の段階でも60過ぎて子供等保証人がいないような人には貸してくれてないし、10年程度じゃ世の中の風潮変わらないと思う。

    +6

    -8

  • 1455. 匿名 2019/10/16(水) 01:30:17 

    みんな不動産屋に洗脳されてるなあ
    このご時世マイホームなんてお金が有り余ってる人以外買っちゃいけないと思うけど…

    +21

    -5

  • 1456. 匿名 2019/10/16(水) 01:30:46 

    >>1417
    親の家が新しければまだいいんだろうけど、職場の定年間際くらいのおじさんが、親からの古い戸建てに住んでいて、家賃かからなくても、リフォームやら、固定資産税やら、なにかとかかる上に、白アリ駆除とか、それに今回の台風なんかで、もうアパートに住みたいとか言ってるよ。
    わたしは独身一人暮らしでアパートで、台風の前は管理会社が側溝の落ち葉とか浸水にならないように前もってお掃除に着てくれてたし。
    普段も不具合あれば電話すれば直して貰えるし楽だよ。

    +8

    -0

  • 1457. 匿名 2019/10/16(水) 01:31:17 

    建売の同じデザインで同じ間取りの家がズラーと並んでる戸建ってちょっと抵抗が

    +5

    -1

  • 1458. 匿名 2019/10/16(水) 01:31:23 

    >>1406
    家賃をローンに変えてみてください

    +3

    -2

  • 1459. 匿名 2019/10/16(水) 01:31:32 

    ガルちゃんに相談する事か?ガルちゃんって安倍信者なんだってね。日本をぶっ壊す安倍晋三支持だから
    専業主婦叩きやこなし叩き多いもんね 

    +3

    -3

  • 1460. 匿名 2019/10/16(水) 01:32:57 

    >>1451
    リフォームでまたローンになるよ…

    +14

    -6

  • 1461. 匿名 2019/10/16(水) 01:34:15 

    知り合いに能力のある不動産屋がいれば、その人に聞くのが一番いいんだけど

    +2

    -0

  • 1462. 匿名 2019/10/16(水) 01:35:33 

    よっぽどの大金持ち以外、一生賃貸の人なんていないんじゃない?
    子供が巣立って定年間近で夫婦で住める小さいアパートやら小さい戸建てやらを買うもんなんじゃないの?

    日本人の寿命って長いじゃん。
    年金貰えるかどうかも怪しい80、90にもなって家賃払い続けるってお金持ちじゃないと難しいし、賃貸で子供に保証人になってもらうの気が引ける人もいそう。

    +8

    -6

  • 1463. 匿名 2019/10/16(水) 01:35:58 

    >>1444
    安倍は家を買わせ、団地はURを移民に住まわせる気でいますよ。借金させて銀行が儲かるシステムを使ってます!気をつけて下さい!

    +10

    -5

  • 1464. 匿名 2019/10/16(水) 01:37:01 

    >>1427
    そうそう、でもローンの値段は変わんない
    実質マイナス

    +2

    -0

  • 1465. 匿名 2019/10/16(水) 01:37:55 

    >>698
    ごめん
    そうではなくなる。とは???

    +3

    -0

  • 1466. 匿名 2019/10/16(水) 01:38:08 

    >>1451

    1451だけど、やっぱりそうなるのかなって不安もある。
    積水で建てた父がリフォームで50歳のときにまた2000万のローン組んだから…

    父が建てた一戸建て、申し訳ないけど亡くなったらいらなくなるんだけどそれを取り壊したりする費用もかかるのかな…不安だらけ!

    +6

    -0

  • 1467. 匿名 2019/10/16(水) 01:39:10 

    >>1423
    1401です。
    郊外に住んでいる両親を呼び寄せる可能性があるので、今は定期的に庭のメンテだけしていますが、家の中は1年放っておいただけでホコリとカビがすごい事に...まだ掃除で何とかなりそうなレベルですが「住まないと荒れる」を実感しています。
    本当は高齢の両親にこそコンパクトなマンション暮らしを勧めたいのですが、母親が頑なに一軒家にこだわるのが悩みの種です。私が掃除やメンテを手伝うことになるのは目に見えてるので...

    +2

    -0

  • 1468. 匿名 2019/10/16(水) 01:39:32 

    >>1456
    リフォームリフォームとよく聞くけどそんなにしょっちゅうリフォームするものなの?
    賃貸だと2年に1回更新料とかで家賃と同等や2倍くらいの料金取られない?20万とか。
    10年に1回100万のリフォームするのも10年で更新料100万取られるのも大して変わらなくない?

    +3

    -2

  • 1469. 匿名 2019/10/16(水) 01:41:13 

    ガルちゃん特有の質問だね 小町か知恵で質問した方が良いのに

    +1

    -0

  • 1470. 匿名 2019/10/16(水) 01:41:54 

    賃貸でいいんじゃないかな。義姉夫婦三組はみんな賃貸で市内暮らしだよ。田舎や市外だと安くで一軒家ぐらい建つけど、市内の方が便利だし、運転免許持ってないから市内が便利みたい。でも、一生家賃払い続けて 所得制限かけられてるから、子供が働くようになると 家賃高くなるか、子供はアパート暮らしみたいよ。市営の古い古いアパートに20年以上住んでる。一軒家はメンテに大きいお金が出るから どっちがいいかなんて決めれない。

    +2

    -0

  • 1471. 匿名 2019/10/16(水) 01:42:18 

    >>1465
    高齢者用の中価格帯物件が増えるってことじゃないの?根拠があるのかはわかんないけど。

    とにかく先行き見えない時代だから、マイホームはリスクが高すぎると思う。

    +8

    -8

  • 1472. 匿名 2019/10/16(水) 01:42:41 

    アパート一棟買うお金があって若い子供が保証人でも70歳祖母は部屋借りられませんでした!とか
    空き家だらけにはならないうちはマンション持ちだけど老人には貸さないし駐車場やデイサービスにしました!とか

    そうやって脅されても無い袖は振れないし、ずっと賃貸に住むしかないわ
    老後に家賃数年分は前払いしますよと言ってもどうしてもどこも部屋貸してくれなかったら、もう役所に相談するしかないよ、それか不便でも田舎の駅から遠い格安の空き家を買うか

    でも実際、きちんと働いてきたのに6、70歳になったら追い出されて家が借りられなくてホームレスしてる知り合いとかそんなに居る?
    40年以上働いて納税して住む場所を追い出されても国から自己責任で放置されるとかだったらつらいわ、何らかの福祉に頼れると思いたいよ

    +12

    -1

  • 1473. 匿名 2019/10/16(水) 01:42:43 

    よっぽどお金に余裕がある人か、家賃のかからない環境にいない限り、特に地方は持ち家の方が良いと思う。

    価値観は人それぞれだと思うけど。

    +1

    -1

  • 1474. 匿名 2019/10/16(水) 01:43:20 

    旦那がローン払ってる場合旦那が亡くなった時にローンの返済しなくてよくなるじゃない?
    うちの父親も旦那も
    「持ち家は生命保険みたいなもの。
    自分が死んでも妻と子供の住む場所だけは遺せる。」って考えの人でそれが普通だと思ってたんだけど賃貸の場合旦那さんが亡くなった時大変じゃない?

    +11

    -0

  • 1475. 匿名 2019/10/16(水) 01:43:40 

    >>1468
    100万でリフォームできるわけないじゃん
    20年たったら、1000万くらいかかるのが相場

    +4

    -7

  • 1476. 匿名 2019/10/16(水) 01:44:09 

    >>124
    嫌味として書いてるんだろうけど、その通りだよ。
    賃貸で住み替えたら老後も築浅物件に住めるし、
    その時の最新の設備で暮らせるのはうれしい。

    +6

    -6

  • 1477. 匿名 2019/10/16(水) 01:44:33 

    >>1450
    一緒だ。
    実家も義実家も祖父母の家も子供が独立したら二階なんて物置小屋になってるし、歳をとったら掃除が面倒。
    老後は平屋の小さい家に住めたら満足。

    +3

    -0

  • 1478. 匿名 2019/10/16(水) 01:46:03 

    >>1475
    だから何のリフォームするの?

    +0

    -0

  • 1479. 匿名 2019/10/16(水) 01:46:08 

    これだけ震災続きだとマイホームはリスキーだと思ってしまう。
    修繕にしろ、建て替えにしろ丸々火災保険出る訳じゃないからローンにローンとか絶望過ぎる。
    賃貸は年いったら貸して貰えないっていうけど、
    その為にも保証会社があるから大丈夫。
    一軒家の人だって今は築浅で快適だけど、同じように家も築年数たてば修繕費半端ないよ。
    定年後、足場組むだけで数百万とか私には無理だー

    +2

    -0

  • 1480. 匿名 2019/10/16(水) 01:47:12 

    >>1468
    うーん、正直に応えると確かに更新しにきてる(サインしたりしたおぼえがある)けど、お金取られた記憶が無い、、家賃みたいに引き落としされたのかな?いずれにしても、そんな高い値段なら覚えているはずだけど。

    リフォームというか、一軒家だと、壁の塗り替えとか屋根の塗り替え?あと、水廻りなんかもしなきゃならないし。維持するだけでも大変だし、その職場のおじさんお家は古いから余計に大変なんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 1481. 匿名 2019/10/16(水) 01:48:35 

    >>1472
    今の年寄り世代は大抵行先なくなると子供と同居してる
    次が見つかるまで〜とか言うけど、まぁ一度住み着いたら追い出すのは無理よね

    +4

    -1

  • 1482. 匿名 2019/10/16(水) 01:50:10 

    >>1450
    じゃあひと昔前と違って子供が結婚して子供産んでも「育児ノイローゼになるくらいなら子供連れて頼りにおいで。」なんて言えないんだね。
    「此処は狭い家だから当てにしないで」って感じかな。

    +4

    -4

  • 1483. 匿名 2019/10/16(水) 01:51:57 

    ガルちゃんだからこうやって言い合いできるけど、リアルでは言えないよね。

    私はライフプランとかその他いろいろ加味した上で賃貸派だけど、いちいち説明したら持ち家派からすごいマウンティングされるのわかってるから「主人が転勤の可能性がある仕事だから家は買えなくて」って言ってる。実際それも理由のひとつだし。

    このスレ見て、内心は家も買えない貧乏な人とか一生家賃払い続けるなんて計画性ないとか思われてるんだろうなーって思ったけど、賃貸派の意見も多くてちょっと安心。

    +14

    -3

  • 1484. 匿名 2019/10/16(水) 01:52:36 

    >>1413
    路頭に迷ったご老人達が殺到して、そのうち市営住宅みたいに抽選になるんじゃないかなと思ったので…

    +4

    -1

  • 1485. 匿名 2019/10/16(水) 01:53:09 

    頑張って高い一軒家を買った人は、将来も空き家なんて増えないしどんなに老人が増えてどんなにお金があっても賃貸なんて老人は100%借りられないよ!と脅すし
    賃貸選んでる人や選ばざるをえない人は、持ち家とか震災台風でリスク高いし隣人が変な人だと困るしリフォーム修繕費用大変だよと脅すよね

    どっちも自分の選択が正しいと主張して自分に言い聞かせたくてそう言うんだろうけど、そんな何十年も先の不安を煽り合うのって不毛だわ

    何にせよ大金持ちはいいよね、どっちでも困らないんだろうし
    大金持ちならリフォームや建て替えするにしても費用たっぷり、大金積めば入れる老人専用マンションだっていくらでもある訳で

    +17

    -0

  • 1486. 匿名 2019/10/16(水) 01:53:12 

    始めから読んでいたけど
    結局金がないから
    いっそ、キャンピングカーに住みたい

    +8

    -0

  • 1487. 匿名 2019/10/16(水) 01:53:18 

    ムサコのタワマンがうんこまみれで馬鹿にされて価値が下がったように今の時点でこれからは空き家が〜なんて言ってても何かの拍子に(新しい法案とか政権交代とか)変わっちゃいそうじゃない?

    +8

    -0

  • 1488. 匿名 2019/10/16(水) 01:53:42 

    >>965
    そうですね、老人が増えるかわりに空き家も増えるから、きっと何とかなりますよね、なってほしい!なる事を祈ります!!

    +3

    -1

  • 1489. 匿名 2019/10/16(水) 01:54:26 

    >>1474
    今の時代、死亡リスクよりリストラ、鬱病等病気による休職・退職、給料ダウン等のリスクの方が高くない?
    終身雇用の時代じゃなくなったしね。
    家を売ってローンと相殺できるならいいけど、ローンだけ残るなら賃貸で必要経費払う方がいいと思ってしまう。

    +9

    -0

  • 1490. 匿名 2019/10/16(水) 01:55:29 

    >>1451
    母親の友達で、子供達全員自立して出て行って、ご主人さんは他界されて、1人でいた65歳の女性、定年退職を機に、古る目の持ち家手放して市営住宅入った人いるよ。
    1人で固定資産税払ったり、古い家のメンテは金銭的にも体力的にも無理だし。
    市営だと災害とかあってもすぐに市が対応してくれるから気楽だと気に入ってるらしいよ。

    +15

    -0

  • 1491. 匿名 2019/10/16(水) 01:55:32 

    >>1475
    1000万てどんなリフォームよw
    ただの戸建てでそんなかかってたら、賃貸のオーナー死んじゃうわw

    +8

    -0

  • 1492. 匿名 2019/10/16(水) 01:55:50 

    >>1468
    URなので更新料ないです

    +0

    -0

  • 1493. 匿名 2019/10/16(水) 01:57:14 

    >>1489
    同意。家は10年もたったら普通はまともな値段で売却できないから借金だけ残る。
    何回かでてるけど、都心の一等地に買えるなら別

    +4

    -0

  • 1494. 匿名 2019/10/16(水) 01:57:24 

    >>1480
    でもぶっちゃけ壁がボロボロだろうが屋根が色あせてようが景観なんて気にしません。雨風凌げれば別に良いんです。家は資産価値云々より住む所としか思ってません。って人ならそこまで彼方此方リフォームしなくても良くない?

    +6

    -0

  • 1495. 匿名 2019/10/16(水) 01:57:29 

    >>1018
    40代独身正社員年収はその年齢のパート女性も含めた平均くらいで売ってくれる所あるのかしら
    頭金もそんなに準備できないな
    銀行の審査に落ちそう
    結婚の予定もないし年収が大幅に上がる予定もないなんならこれ以上年増になると下がるかも

    +2

    -0

  • 1496. 匿名 2019/10/16(水) 01:58:31 

    父が死去して一軒家のローンがチャラになりました。35年ローンで夫と父の共同名義で 保険は父にかけたので。18年目で住宅ローンはありません。賃貸は世帯主が死去しても、家賃は払い続けないいけないですよね。まれな話かもしれないけど、一軒家を持てば自分達の物です。

    +6

    -1

  • 1497. 匿名 2019/10/16(水) 01:59:23 

    >>1
    不動産業ですが、絶対賃貸マンション!
    どうしても買いたければリノベ出来る中古マンション。(戸建はデメリット多)
    プロの不動産業者含め、お客様でも賢い人や、お金に余裕がある人は皆そうしてます。
    ここ数年の震災、災害、近隣トラブル、物件老朽化に係る水回り電気関係のリフォーム代、老後の固定資産税等、買った方が損をする可能性が高いです。

    +16

    -10

  • 1498. 匿名 2019/10/16(水) 01:59:59 

    >>1462
    氷河期から独身の人がじわじわ増えてるし、一馬力でまともな一軒家立てるとか難しいし、分譲マンション買ったら結局は固定資産税と耐震補強積み立てと管理費とかでど田舎アパートの家賃くらいのお金が出てくし
    ずっと賃貸の人もどんどん増えてくと思うよ

    大家は老人ばかりになったらみんな辞めるはず、みたいに言ってる人多いけど、確実に老人増えまくる未来に老人にも貸すアパートや1日で孤独死発見できるシステムや毎日通信生存確認するサービスやサクサク部屋を片付ける業者やそのリフォーム保険とかは確実に儲かる訳で、それなりには残ると思うわ

    +6

    -1

  • 1499. 匿名 2019/10/16(水) 02:00:40 

    >>1475
    誰も大豪邸のリフォームの話はしてないよ。
    一般的な戸建ての話をしてるんだけど。

    +3

    -0

  • 1500. 匿名 2019/10/16(水) 02:01:44 

    賃貸持ち家 ちゃんと住めたらどっちでもいいか。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード