ガールズちゃんねる

退職の引きとめについて Part2

139コメント2019/10/16(水) 17:25

  • 1. 匿名 2019/10/14(月) 23:27:48 

    こんばんは
    アラサー会社員です。

    現在、退職を引きとめられています。

    退職理由は、上司のモラハラに嫌気がさし、ストレスが限界を迎えているからです。


    理由を話し、やめる意思は変わらないと伝えていますが、粘られて
    困っています。

    どう伝えれば、穏便に、角が立たずに退職できますか?

    引きとめ経験ある方、
    どのように断りましたか?

    アドバイス宜しくお願いします。

    +101

    -9

  • 2. 匿名 2019/10/14(月) 23:28:35 

    これは逮捕されますか?
    殺害予告ですよね?
    退職の引きとめについて Part2

    +11

    -79

  • 3. 匿名 2019/10/14(月) 23:28:39 

    退職代行

    +74

    -7

  • 4. 匿名 2019/10/14(月) 23:28:45 

    もう転職先決まったので

    +298

    -2

  • 5. 匿名 2019/10/14(月) 23:28:45 

    多少角立つのは仕方ない!
    やめたもんがちだよ。

    +321

    -2

  • 6. 匿名 2019/10/14(月) 23:29:07 

    私も、知りたい。
    一身上の都合じゃ請け合ってもらえない職場だから
    角なく、静かに立ち去りたいのに....

    +152

    -1

  • 7. 匿名 2019/10/14(月) 23:29:08 

    絶対辞めるつもりなら角が立たないようにとか気にしなくて良いと思う。

    +305

    -1

  • 8. 匿名 2019/10/14(月) 23:29:17 

    退職届を出す

    +134

    -4

  • 9. 匿名 2019/10/14(月) 23:29:22 

    私も引き止められたことがあります。決まってないけど、次の就職先が決まったと伝えると諦めてくれました。

    +198

    -0

  • 10. 匿名 2019/10/14(月) 23:29:29 

    寿退社ということにすると円満だけど今更使えないね

    +46

    -0

  • 11. 匿名 2019/10/14(月) 23:30:18 

    退職の引きとめについて Part2

    +21

    -4

  • 12. 匿名 2019/10/14(月) 23:30:40 

    申し訳ありませんが続けることは無理です。○月○日をもって退職させていただきます。
    と決まったこととして突きつける。

    +180

    -1

  • 13. 匿名 2019/10/14(月) 23:31:24 

    そこで頑張って逃げなきゃ一生その職場だぜ
    角が立つの気にしたら辞められない

    +170

    -1

  • 14. 匿名 2019/10/14(月) 23:31:38 

    人事課で退職理由見てますが、
    親の介護
    資格取得のため学校に入り直す
    本人の体調不良
    が圧倒的に多いですよ。

    +203

    -2

  • 15. 匿名 2019/10/14(月) 23:31:41 

    文句言われてもいいから早く辞めた方がいいと思う。

    +41

    -2

  • 16. 匿名 2019/10/14(月) 23:31:42 

    一旦気持ちが外に向いた人は、引きとめられて戻ったところで、また何か辞めたい時が来て、次は必ず辞めてるよ。一度でスパッと辞めた方がいい。

    家庭の事情、病気、通院、もうなんでも理由つけて。

    +174

    -0

  • 17. 匿名 2019/10/14(月) 23:32:11 

    上司のモラハラで辞めるなら絶対戻っちゃ駄目だよ!!

    +148

    -0

  • 18. 匿名 2019/10/14(月) 23:32:45 

    体調が悪いとかはどうですか

    +21

    -0

  • 19. 匿名 2019/10/14(月) 23:33:23 

    引き留めたところで周りは守ってくれんのか?と言いたい

    +128

    -2

  • 20. 匿名 2019/10/14(月) 23:33:30 

    その上司と確実に離れられて今後も配慮されるなら残っても悪くないかと。
    惑わせる事言ってすみません。
    でも世の中には弱い立場の方が守られない会社も残念ながら存在するので…

    +22

    -1

  • 21. 匿名 2019/10/14(月) 23:33:35 

    どうもこうも「○日までで辞めます」って言えばいいんだよ
    引き留められたって、法的な拘束はないんだから

    +132

    -2

  • 22. 匿名 2019/10/14(月) 23:34:08 

    モラハラは退職するには十分な理由だと思いますので、無視でいいと思います。
    主さんの人生なので、早いところ別の所に転職して元気に働いてください(*^^*)

    +77

    -0

  • 23. 匿名 2019/10/14(月) 23:34:08 

    今後の人生で上司の人と関わることってありますか?
    だいたいは無いですよね。
    もう辞めるんだから角が立とうが立たまいがどっちでもいいんです!!!
    仕事のモチベーションも無いのに期限引っ張られたりするのはしんどいですよ。
    私も引き止められて退職が1年延びました。後悔してます。
    次のとこが決まってるとでも言ってみたらどうですか?

    +47

    -1

  • 24. 匿名 2019/10/14(月) 23:34:12 

    >>1
    私には辞める権利がありますとはっきりと言いましょう。あなたの人生の選択を誰も邪魔することはできません。

    +104

    -0

  • 25. 匿名 2019/10/14(月) 23:34:16 

    引き止められたけど辞めたらこの会社なんてどうでもいいと思うタイプなんで退職願い出して有休使うから来週から休むと告げました。次のところも決まってると言いました。

    +53

    -1

  • 26. 匿名 2019/10/14(月) 23:34:16 

    退職願い退職届け
    出してないの?

    +19

    -0

  • 27. 匿名 2019/10/14(月) 23:34:29 

    結婚の予定があります

    私はそう辞めた

    +18

    -0

  • 28. 匿名 2019/10/14(月) 23:34:37 

    この中から自分の親をあてさせられた。
    退職の引きとめについて Part2

    +18

    -6

  • 29. 匿名 2019/10/14(月) 23:35:09 

    もう穏便には無理だと思う。
    辞める!とスパッと言って強行突破するしかない。
    気持ちよく退職したい気持ちはわかるけど、退職理由も理解してもらえない職場のようなので無理だと思います。

    +75

    -0

  • 30. 匿名 2019/10/14(月) 23:35:16 

    私は実家の家族の体調が悪くなったからと言って辞めたよ
    角を立たせずに辞める方法なんていくらでもある

    嘘も方便だよ

    主さんはもう理由言ってしまってるから、すでに全く角を立たせずにってのは難しいだろうけれど…

    +68

    -1

  • 31. 匿名 2019/10/14(月) 23:35:30 

    引き留められてるアタシ
    こまっちゃあうーなぁ♥️

    +12

    -21

  • 32. 匿名 2019/10/14(月) 23:35:51 

    退職願いじゃなく
    退職届を出せば企業は飲むしかないんだけど
    引き留めている上司が
    モラハラ上司と別人なら正直に退職したい原因を私なら話すよ

    +80

    -0

  • 33. 匿名 2019/10/14(月) 23:36:12 

    総務に退職届出すから、何がなんと言われようが辞めるオーラ出す。

    +19

    -1

  • 34. 匿名 2019/10/14(月) 23:37:21 

    資格持ってたし経験者ということでめちゃ期待されてたのに1年で辞めたわ。モラハラ上司いたから。
    ちょうど彼との同棲決まってたから引っ越しを理由に辞めた。
    微妙に通えそうな距離だったけど。笑
    新幹線代出すからって言われたわ!
    バカか。

    +34

    -3

  • 35. 匿名 2019/10/14(月) 23:37:33 

    親の介護が一番

    +9

    -0

  • 36. 匿名 2019/10/14(月) 23:38:20 

    >>1
    ハッキリ言うしかないよ。
    仮に引き止めに応じてしまって会社があなたに用がなくなったら冷たくされるよ

    +48

    -0

  • 37. 匿名 2019/10/14(月) 23:38:31 

    私も引き留められて有給使いながら休んでもう1回考えてみてって言われて、すぐに了解してもらえなかった
    結局有給明けの〇日に話し合おうって言われた日に制服とロッカーのカギも持っていって、もう本当に体もしんどいし辞めますって言って辞めた
    どうせ辞めるなら角が立つとか気にしなくてもいいと思うけど、嘘でも親の介護とか重めの体調不良を理由にしたら誰も文句言わないとおもうよ

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2019/10/14(月) 23:39:12 

    親の介護で引っ越さなくてはいけなくなった
    これで押し通した
    精神削られる職場に気なんて使っていられる状況じゃなくなっていた

    +45

    -0

  • 39. 匿名 2019/10/14(月) 23:39:15 

    >>23
    ごめんなさい。指があたりマイナスついてしまいました。プラスです。本当にごめんなさい!

    +4

    -1

  • 40. 匿名 2019/10/14(月) 23:39:37 

    辞める意思がかたいなら、一貫して『もう決めたことなので』というしかない。辞めてゆく会社の事情に合わせてあげることない。十分な期間や引き継ぎをもってやめましょう。あと私は話し合いの度にノートとってたよ。いつ、誰と、何を話し、何を言われたか。

    +37

    -0

  • 41. 匿名 2019/10/14(月) 23:40:57 

    引っ越すとか。とりあえずパワハラ〜とか言わずに

    +9

    -0

  • 42. 匿名 2019/10/14(月) 23:41:14 

    人員不足な会社。
    引き止められるの分かってて、辞める辞める詐欺してる人ならいます。
    「給料UPしてくれるなら辞めません」とか「担当変えてくれたら辞めません」とか言ってる。
    これを何回も繰り返してる。
    なんか違法とかにならないのかな?
    上司は毎回間に受けて条件飲んでるけど…

    +34

    -1

  • 43. 匿名 2019/10/14(月) 23:42:07 

    辞めると伝えてるのに、簡単に辞めさせてくれない。

    それこそ一種のハラスメント。

    +21

    -0

  • 44. 匿名 2019/10/14(月) 23:42:29 

    3ヶ月前に申し出て
    やっと今月いっぱいで退職します!
    次が決まってます。これ以上引き伸ばされても困ります。
    で、押し通しました。
    退職理由は人手不足、上司のパワハラです。
    最初はスムーズに辞めたくてニコニコしていましたが、
    段々腹が立ってきたし、今までの不満をぶちまけました
    思ってることははっきり伝えた方がいいと思います

    +51

    -1

  • 45. 匿名 2019/10/14(月) 23:42:49 

    主さんが辞められない理由がいまいちわかりません。普通にいつまでには辞めますと言えばいいだけではありませんか?
    引き止められたからって、辞めちゃいけないわけじゃないし、主さんにも残りたい気持ちがあるのかなって思いました。

    +45

    -0

  • 46. 匿名 2019/10/14(月) 23:43:07 

    私も主と同じ理由での退職で引き留めにあったけど、もう限界なので退職させて下さい。
    どうしてもというならその元凶になってる◯◯さんと違う部署に異動させてくれるんですよね?って強気に出てやったよ。結局こちらの要求は飲めないみたいだったから退職した。

    +14

    -1

  • 47. 匿名 2019/10/14(月) 23:44:03 

    >>1
    角が立つのも仕方なくない?
    人間関係の角を初めにたててきたのはモラハラの人で
    そう考えるととっくに角なんて立ってるよ。

    +66

    -0

  • 48. 匿名 2019/10/14(月) 23:44:29 

    引き留めに応じて戻ってしまったあとの立場なんて保証してくれないよ!!!!!辞めるって言ったなら頑なな意思で辞めるべき。

    +22

    -1

  • 49. 匿名 2019/10/14(月) 23:45:24 

    モラハラ上司が退職するなら残ります

    と言う

    +26

    -0

  • 50. 匿名 2019/10/14(月) 23:47:46 

    適当に辞めるために言えばいい。
    引っ越す
    新しいことにチャレンジする
    新しい仕事決まってるとか。
    辞めたいと思ってるとか曖昧に言わずに辞めます!と言えばいい。
    私は引っ越すので通えないので辞めますと伝えた。
    引っ越すのは嘘ではなかったし、近くだけど。
    例え街で会っても引っ越してないなら戻ってこい!なんて言われないよ

    +11

    -0

  • 51. 匿名 2019/10/14(月) 23:50:07 

    >>42 いいんじゃん。交渉してるだけじゃん。会社の都合でなく、働く者の都合言ったもん勝ちなとこあるよ。無理な条件なら会社も切ればいいし、条件のんででもその人が必要な事情があるからやってるのは会社判断。会社が人を選ぶんじゃなく、人が会社を選ぶの理想。

    +47

    -0

  • 52. 匿名 2019/10/14(月) 23:51:13 

    >>1
    飛ぶ鳥跡を濁さず

    モラハラ辛かったですね
    身体にも影響があったでしょうし、辞める決意をするまでにどれだけ悩んだか、、、

    理由が理由なので、あなたが考える円満退社は難しいかも知れません
    ただ、誰に何を言われようが辞めるべきです。
    その会社にあなたの人生をめちゃくちゃする権利はありません。
    ○日付けで退職願を書いて、人事にでも渡してください。
    受理されないようであれば労基に行くのもありですし、内容証明で送りつけてもいいと思います。

    退職後の後輩や仕事のことを思うなら、限られた時間の中で引継ぎ書を用意しておけばいいと思います。

    +21

    -0

  • 53. 匿名 2019/10/14(月) 23:51:18 

    あなたの変わりならなんぼでもいるのです。
    また、あなたが辞めたい仕事でもやりたい人はいます。

    引き止められたからと言って、どうしよーかなー?と考えているのですか?
    辞める意思があるなら、何を言われても退職すればいいのでは?
    私もそうですが、あなたも会社の1駒でしかないのです。
    あなたが辞めたら他の人があなたの席に座ってるので安心して辞めてください。

    +11

    -2

  • 54. 匿名 2019/10/14(月) 23:52:10 

    いい子でいたいのかもしれないけど、男を振るときと同じ。どうやったって相手の意向には添えないし、傷つける。
    ひき止めにあうなら穏便になんて諦めたら?
    何月何日に退職しますという、退職届けを、だす。願いじゃなくて、届け。
    もし受け取らなそうなら配達証明郵便で送る。受け取り拒否されると困るから、退職届け在中とか中身は書かないでね。
    次の職場が決まったけど遠いので引っ越しますのでとかダブルでいってもいいかも。

    +17

    -2

  • 55. 匿名 2019/10/14(月) 23:52:30 

    昔妹が勤めてた会社を辞める時になかなか辞めさせてもらえないし、一度も使ったことない有給休暇を辞める時に全部消化したいって言ったのも失笑されただけでどうしようもないと相談を受けた時、ネットで調べて退職届(絶対退職願じゃなくて、退職届!)を書かせて提出させたら退職させて貰えたよ。
    詳しくは忘れたけど、辞める日付と、有給休暇消化の日付を明確に書くように言った覚えがある。
    それでも認めない会社はどうしようもないから、労基かなぁ?

    +21

    -0

  • 56. 匿名 2019/10/14(月) 23:53:09 

    理由がモラハラなら会社としては困るだろうね。もちろん悪いのは上司だけどね!

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2019/10/14(月) 23:53:24 

    親の介護と言われたら、上司もとめられないとおもう。

    親にはなんか申し訳ないけど(^^;)

    +7

    -0

  • 58. 匿名 2019/10/14(月) 23:53:37 

    上司の更に上の人からの引き留めの話を聞いている間、無になってハイハイ、とだけ聞いておくと意思が伝わったことあり。申し訳なさは一切出さない。
    違うよく話す間柄の上司相手とかだと、人生設計とかを話せば普通に伝わった。

    +5

    -0

  • 59. 匿名 2019/10/14(月) 23:54:06 

    ハッキリここまで!って言わないとズルズル引き延ばされるよ
    結婚で辞める3ヶ月前に上に言ったのに人員ギリギリで次が決まらないからって引っ越した後もズルズル働かされたよ
    私が店舗責任者だったから仕方なかったのかもしれないけど
    車で1時間半くらいの距離通ったよ
    正社員じゃなかったのに

    +9

    -2

  • 60. 匿名 2019/10/14(月) 23:55:03 

    >>1
    私は弁護士立てました。正論言っても聞かない上司や社長にはこれしかない。退職代行使うにしても非弁はやめた方が良いです。有給とか退職金の交渉は出来ないから。

    +28

    -0

  • 61. 匿名 2019/10/14(月) 23:55:45 

    モラハラ上司のせいでストレス溜まりまくって辞めるなら、角が立とうがどうでもよくない?
    明日辞めるとかじゃなく事前に申し出てるならいいじゃんそのまま辞めちゃえば

    次の転職先が同業で変な噂が立つかもと気にしてるの?
    それとも最後までいい子で終わりたいだけ?

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2019/10/14(月) 23:57:07 

    ハッキリ辞めますと言えばいい

    +4

    -0

  • 63. 匿名 2019/10/14(月) 23:59:33 

    この仕事に興味が無くなったので。

    +4

    -0

  • 64. 匿名 2019/10/15(火) 00:01:12 

    わかるよ。頭では辞めるのがわかってるんだけど、実際言うのまでは、勇気がいるよね。毎日毎日言おう言おうとして、やっと言ったのに引き留められる。

    周りはまた新しい人教えたりするの面倒だから引き留めてるだけだから、サッパリ辞めちゃえばいいんだよ。もう二度と会わないんだし。

    +18

    -1

  • 65. 匿名 2019/10/15(火) 00:02:58 

    主です

    トピ採用に、さっそくのコメントやアドバイスありがとうございます。

    先週、辞めようと思ってることを伝え、後日面談だったので退職届はまだ出していません。
    情けないことにストレスで体調を崩しているのもあり、
    急ではありますが今月いっぱいで退職したい旨を伝えたところ、
    会社規定で一か月は働いてほしいといわれました。

    その後、面談の中で異動の提案や、引き止められている状態です。

    一か月以内の退職はやはり非常識だよなと葛藤していますが、精神も辛く
    早く辞めたいのが本音です。




    +23

    -0

  • 66. 匿名 2019/10/15(火) 00:03:56 

    これで辞めなかったら、もう二兎とやめれません。
    私はパワハラで嫌になり、
    辞めようとしたらひきとめられましたが退職しました。じゃないと倒れてました。
    体調もよくなり、ゆっくり新しい職場を探したら
    めちゃめちゃ良いとこ見つけれました。

    +24

    -0

  • 67. 匿名 2019/10/15(火) 00:04:53 

    引きとめられたけど辞めたよ
    この人たちのせいでこき使われて体ボロボロ生理周期までおかしくなりかけて大変だった。
    辞めてしばらくはまともに起きられないほど体しんどかった。ご飯も味がしなくてあの頃本当に危なかった。
    今は辞めて笑顔も作れるようになってきた

    +25

    -0

  • 68. 匿名 2019/10/15(火) 00:05:28 

    ブラックな職場で気が滅入り、体調不良で診療に専念したいと言って辞めました
    私の前に辞めた人は親の介護と言って辞めたが、同職で別の所に勤めてる事を、皆知ってましたよ

    +12

    -0

  • 69. 匿名 2019/10/15(火) 00:05:42 

    >>65
    私の前職にそっくりなんですけど、接客業じゃないですよね?

    +7

    -0

  • 70. 匿名 2019/10/15(火) 00:06:36 

    前々職辞めるときに引き留めというか退職時期を延長してほしいって言われましたが断りましたよー。

    パワハラの酷い職場だったので、○月で辞める!と思ったらそれ以上はモチベーション保てなさそうだったのでお断りしました。

    ○月で辞めます!とバッサリ言うか、次の職場が決まっていると伝えるかが無難そうですね。

    辞めるまでは気まずいでしょうけど辞めたらスッキリしますよ!
    主さん、頑張れーー!!

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2019/10/15(火) 00:09:10 

    飛ぶ鳥後を濁さずじゃないけれど、必要な書類を離職した後に貰いに行く事も無いとは言えないしなるべく角は立てない方が良いよね。

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2019/10/15(火) 00:16:02 

    引き留めているのは、あなたを必要としているのではなく、新しく人を採用することで色々と自分に負担がかかるからです。
    退職が決定したとたんに今まで好意的だった人も手のひらを返し、その人の本性が現れます。
    辞めると決めたら強い意思で進んでください。

    +32

    -0

  • 73. 匿名 2019/10/15(火) 00:16:29 

    >>1
    それ相手からしたらどこか隙があるんだろうね、普通固辞する姿勢見せたら深追いする気にもならないはずだけど
    どんなやり取りだったの?

    +7

    -0

  • 74. 匿名 2019/10/15(火) 00:22:35 

    >>65
    労基法では、2週間前に言えば辞められます。
    主さんの身体が第一なので会社の規定など気にせず、診断書も提出すれば十分だと思います。
    自分の身体を守れるのは、自分だけです。
    無理しないでお身体お大事になさってください。

    +28

    -2

  • 75. 匿名 2019/10/15(火) 00:25:50 

    若い時は他にやりたいことがあるからとか嘘ついた
    そういう年齢じゃなくなってからは自営業の親の会社に入るって言ったな
    どちらも全て嘘だと何か聞かれた時にテンパりそうだったから、少し本当のことを混じえて
    やりたい事は親戚がやってる仕事にしたし親が自営は本当だし

    +7

    -0

  • 76. 匿名 2019/10/15(火) 00:32:59 

    まず、モラハラはどの職場でも多かれ少なかれ
    あるものだと認識していた方がよいです。
    モラハラはごくごく個人的な低能人間がやることです。だからこんなことで主さんが辞めないでください。仕事を失うことは死活問題だし、こ
    の先もっといい職場に出会うかわかりません
    その職場にいながら密かにステップアップして
    もっといい職場を受けてください。
    希望を捨てないで!

    +3

    -8

  • 77. 匿名 2019/10/15(火) 00:33:39 

    引っ越すっていうと止められなかったよ!
    もしばったりどこかで会ったら、色々あって引っ越しは先延ばしになってーとかなんとか言っといたよ。色々言われるだろうけどもう関係ないしいいやと思って。

    +6

    -0

  • 78. 匿名 2019/10/15(火) 00:34:27 

    無理っ酢❤無理っ酢❤
    イカの塩辛❤だけ書いて
    退職願いを出す

    +2

    -9

  • 79. 匿名 2019/10/15(火) 00:50:24 

    就業規則に退社する場合何日以上前に申告するようにと書いてないかな。

    申告日過ぎたら出社しなくても
    無断欠席にはならないよ。

    あと上司がダメなら人事にかけあって。

    貴方の未来、そんなことで時間引っ張ってるの勿体ないですよ。

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2019/10/15(火) 00:50:48 

    >>1
    引き留めほど鬱陶しいもんないよね

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2019/10/15(火) 00:52:34 

    まあ、その企業は潰れるね

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2019/10/15(火) 00:53:36 

    ろくでもない会社には、ろくでもない人間しか残らない

    自分の中で見切りを付けられたのなら「もう決めたことなのですみません」の一言で良いと思います

    真面目な主さんが散々苦しんだ挙げ句の決断でしょ
    今まで散々放置してきたくせに
    会社都合の「辞めないで」なんて薄っぺらい引きとめに
    悩むことなんてないよ

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2019/10/15(火) 01:00:16 

    >>1
    引留めは上司に言われていますか?
    人事に言われていますか?

    上司に言われているなら人事に相談してください。
    人事ならまともに受け取ってくれます。
    人事がまともじゃないならお金かかりますけど退職代行使いましょう。
    2万くらいで退職手続きしてくれます。

    +6

    -2

  • 84. 匿名 2019/10/15(火) 01:03:16 

    本当に本気で心底辞めたいと固く決めたなら、ちょっとやそっと止められたってキッパリ断れるはず。
    それが出来ないならまだ中途半端な気持ちなんだと思う。

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2019/10/15(火) 01:08:46 

    >>39
    大丈夫ですよ〜!!お気になさらず!!!

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/10/15(火) 01:09:56 

    >>1
    主さんのようにモラハラではないけど、サビ残強要に悩んで労基に相談したら、
    「退職届を、辞める日に届くよう日付指定で郵送するか、当日にFAX送信しても良い」
    と言われたよ。
    会社側に明らかな退職の原因があり、やむを得ず退職を決意した場合はそれで良いとのこと。

    労基に間に入ってもらえる可能性もあるから、とりあえず労基署に相談してみてはどうかな。

    +8

    -2

  • 87. 匿名 2019/10/15(火) 01:15:39 

    >>42
    うちの会社の話かと思っちゃうくらい同じ。
    人員不足だから強気。人望人徳なし実力もなし、なのに報酬上げろとそればかり権利主張する女二人組。呆れるやら腹立つやら。こういう人間は絶対辞めないんだよね〜〜。

    +9

    -5

  • 88. 匿名 2019/10/15(火) 01:15:42 

    >>1
    主さんと同じハラスメント のオンパレードだった店長に、辞めますとはっきり言ったよ。

    それ以上でもそれいかてもない。

    理由は、精神的にきつくなり体調不良が続いていたのでと。

    気分爽快です。

    さて、次へ進もう!

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2019/10/15(火) 01:20:40 

    >>1
    病院に言って診断書をもらい提出
    ダメなら無理矢理でいいと思う

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/10/15(火) 01:28:39 

    こんばんは。
    私も同じ経験があるのでコメントしました。
    なるべく穏便に辞めたいですよね。
    理由を聞かれた時に人間関係が~とか待遇が~とかだと、だいたいじゃあこうするから考え直してくれないかって言われたりして結局辞めれなくなりがちです。退職を切り出す時は申し訳ない気持ちを出しつつ、嘘でもはっきり次が決まってますと言うのが一番角が立たずに辞めれる方法だと思います。主さんはもう理由は伝えているみたいですが、今からでも次が決まったので○月で退職しますと言ってみるのはどうでしょうか?

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/10/15(火) 01:32:18 

    既に出てるけど病院に行って診断書をもらう
    精神科でストレスから来る不調をしっかりと伝え
    仕事を辞めさせてもらえないことも話し
    診断書を書いてもらうといいよ

    私もかなり引き止められた結果退職する頃にはボロボロになってしまい
    しばらくまともに社会復帰できなかったから主さんも気をつけて

    +7

    -1

  • 92. 匿名 2019/10/15(火) 01:33:17 

    退職届を出す。間違えて"退職願"を出す人がいるけど、退職願はは伺っている段階
    辞める意思固まってるなら"◯月◯日をもって退職します"と記載した退職届を出す。会社の規定では1か月前に申し出るようにとなってても法律では14日後でオッケー

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/10/15(火) 01:43:33 

    >>84
    そんなことないよ
    自分は店長で、仕事自体もお客さんから契約をもらってそこからずっとケアしなきゃいけない仕事だったから
    突如引き継ぎせずバックレて誰かにやらせるなんて絶対無理だった
    だから会社が素直に代わりとなる人を送ってくれればいいのにそれを拒否されたらどうしようもない
    辞める気がなくて残ってたわけではない

    +4

    -0

  • 94. 匿名 2019/10/15(火) 01:48:22 

    一度退職を口にしたら、そのまま辞めた方がいいですよ。あの人は辞めようとしたって事実がずっと残ってしまうから。

    +10

    -0

  • 95. 匿名 2019/10/15(火) 01:52:08 

    >>1
    条件を出せば?
    上司に辞めてもらうしかありませんね、と。

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2019/10/15(火) 01:53:39 

    辞めるまでの辛抱だよ。
    頑張れ!

    +3

    -0

  • 97. 匿名 2019/10/15(火) 02:05:56 

    主みたいな人は
    『ねばれば退職考え直してくれる人』
    の雰囲気が出ています
    はっきりした性格だとわかる相手に
    このようなことを言いませんから

    退職日を引き延ばすお願いをしたことがありますが
    はっきりしない優柔不断な人をターゲットにしていました

    なので、相手の為にも少し強めにはっきりと言うべき

    +8

    -1

  • 98. 匿名 2019/10/15(火) 02:07:39 

    >>44
    辞める理由が人手不足?
    あなたがやめたらもっと人手不足にはならない?

    +0

    -10

  • 99. 匿名 2019/10/15(火) 03:08:59 

    サビ残が月60時間になり、もう我慢の限界で退職の旨を上司に伝えた。
    とにかく関わりなくサッと辞めたくて、身体の怪我を理由にしたもんだから、
    「体調が良くなるまで休業として籍はうちに置いておいてもいいのでは?」という提案が社長から…。
    正直、そう来るとは思ってなかった。笑
    上司との面談で「無理です」と退職の意思は固いことを伝えたら、受け入れられた。

    最後までブラック企業ぶりを言わずに退職したけど、今思えば残業未払い分や有給残ってた分など、色々もらえるもんはもらっておけば良かったなと。笑
    まぁでも当時22歳で、会社って存在自体が怖かったのと、身も心も病んでたからそんなバイタリティはなかったのも事実。

    +6

    -0

  • 100. 匿名 2019/10/15(火) 03:41:45 

    モラハラ上司のせいで辞めたいならそこをハッキリ言ったの?

    +0

    -0

  • 101. 匿名 2019/10/15(火) 05:14:53 

    >>65
    優しくて無知は生きにくい世の中だよ。
    体調を崩して早く辞めたいなら、もっと自分を守ってあげて。
    会社の規定より、日本の法律がとおる。
    有給たくさん残ってるなら、退職届け出して次の日から退職日まで有給消化にして、もう行かなくたっていいんだよ。体調悪いのに非常識とか言ってられないよ。会社専用の退職届の用紙でないと、、とかぐだられたら効果的な呪文「ろうきにそうだんしてみます」を唱えよう。サッと態度を変えてきたりする。

    +8

    -0

  • 102. 匿名 2019/10/15(火) 05:57:20 

    あまり角が立つ辞め方すると、
    次の転職先に何か連絡されるんじゃないかと考えてしまう

    こっそり転職活動してたのに
    前職調査されて、転職のこと上司にバレた先輩がいるから…

    +7

    -0

  • 103. 匿名 2019/10/15(火) 06:08:29 

    法律では2週間前に退職を申し出ることとありますが、就業規則では退職の1ヶ月前と定められています。

    退職トピでは入社してすぐ辞めた!とコメントがありますが、皆さんは何日ぐらい前に会社に伝えますか?

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/10/15(火) 06:09:41 

    10年前やめる時本部の偉い人がきて、給料上げる話しされた。けど残業代出ないしボーナス数万だしあがったところで、と思い断った。
    素直に話すしかないかも。わたしは人間関係も給与も不満があるので続けられないと話した。
    ほんとあの時やめてよかった。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2019/10/15(火) 06:33:10 

    >>14
    細かい退職理由なんかいらないんだよ

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2019/10/15(火) 06:37:49 

    >>65
    届を書いて出せば、もう今月いっぱいで充分辞められる
    なんなら、有休でも欠勤でも使って残り全部休むことだね

    +3

    -0

  • 107. 匿名 2019/10/15(火) 06:40:14 

    >>105
    退職理由を聞かれる人のために書いただけで、いらない人は黙ってたら?

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2019/10/15(火) 07:01:04 

    >>65
    引き留められたからといって、他部署に異動しても大事になんか扱ってくれないから
    さっさとやめた方が良い
    あなたは、優柔不断につけこまれてるよ
    どう伝えても会社には伝わってないんだから、伝え方を考えても意味ないよ

    +11

    -0

  • 109. 匿名 2019/10/15(火) 07:02:51 

    >>76
    モラハラ肯定のような意見は賛同されにくいと思うよ
    既にモラハラされた後だと気にしないようにするのも違うし

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2019/10/15(火) 07:23:05 

    確か法律上のルールさえ守れば相手の了承を得なくても一方的に通告していくのを止めても問題なかったはず
    これは雇う側が解雇する時も同じだったはず

    +1

    -0

  • 111. 匿名 2019/10/15(火) 07:25:30 

    >>102
    それは犯罪行為だから
    企業側が個人情報を悪用したり流したりするのは個人情報保護法違反になる

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2019/10/15(火) 07:38:05 

    上司が引き止めるのは、
    マニュアルにそう書いてあるのと、
    退職者を出すとその上司の評価が下がるから。
    退職することが自分の意思を会社に伝える最も確実な手段なんでスパッと辞めましょう。

    +2

    -0

  • 113. 匿名 2019/10/15(火) 07:57:16 

    辞めますの一点張り。
    色々発行してもらえないならすぐハロワにちくる。

    +4

    -0

  • 114. 匿名 2019/10/15(火) 08:50:57 

    >>1
    あまりにもしつこかったから円満退職は諦めて
    最初に相談した日付を入れた退職届を用意して渡した
    それでもぐだぐだ言ってきた人事担当者がいたけど
    「ここに残って精神疾患を発症したり身体を壊しても、
    会社が責任を取ってくれるわけではありませんよね」
    と言ったら何も言って来なくなった

    +9

    -0

  • 115. 匿名 2019/10/15(火) 09:04:31 

    わたしもモラハラとパワハラを受けて即退職しようと思いすぐに次のところが決まったものの、やめるというと「人手不足、身勝手」ってものすごく言われました。
    次決まってると必死にいうとボロカス切れられましたが、なんとかやめることができました。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2019/10/15(火) 09:35:20 

    逆に引き止めてくれたけどそれも社交辞令なのかな?と思ってしまう方。私は逆に、もっと強引に引き止めてくれたなら続けれたのになと思って。辞める理由がそれぞれ違うからアレだけど。

    +6

    -0

  • 117. 匿名 2019/10/15(火) 09:37:26 

    引き止める前に職場環境を改善しなかった会社が悪い。元から転職する人を笑顔で送り出す職場はないと思うしあまり気にせず辞めていいと思いますよ。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2019/10/15(火) 09:55:01 

    一人辞めただけで大きく揺らぐような環境ならそれは会社の責任
    引き留めるのはみんな自分のため
    主のために引き留めてるわけじゃない
    一ヶ月前に言って引き継ぎさえすればそれでいいんだよ

    +10

    -0

  • 119. 匿名 2019/10/15(火) 10:07:36 

    祖父が店やってるので跡継ぎます、とか?
    私もせめて○月まで続けてほしい的なことを言われたけど、そこまでいるつもりはありませんってはっきり言ったよ笑
    今有給消化中です

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2019/10/15(火) 10:47:48 

    >>65
    その前にモラハラが非常識だよ?
    労基法は退職の意思を伝えて2週間経ったら辞められるの。退職届を内容証明で送って。
    さっさと辞めちゃいな

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/10/15(火) 11:15:06 

    >>14
    不妊治療って方はいますか?
    職場にどう伝えようか悩んでます。

    +1

    -1

  • 122. 匿名 2019/10/15(火) 11:15:25 

    モラハラが理由で辞めるのなら、とっとと辞めたほうがいいです。
    どういう仕事をなさっているのかわかりませんが、辞めたら関わりがなくなるのですから、強行突破で!

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/10/15(火) 11:41:35 

    親の看護、介護
    自分の体調不良

    この理由なら角も立たず引き留めもされないよ。

    +4

    -0

  • 124. 匿名 2019/10/15(火) 11:47:32 

    私も前の会社で引き留められたけど、「うちには有休なんかない」とのたまる会社だったから、9年働いたけど別に後がどうなってもいいと思って自分の意見押し通したよ。
    雇用主としての義務を果たさない癖にどの面下げて引き留めてんだよっていう。
    労基署にも相談に行ったし、本来ならとれる最長の有休を使いきってやめたわ。
    辞めるという断固たる意思と、相手が色々イチャモンつけてきても言い返せるよう下調べしとくことか大事。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/10/15(火) 11:53:09 

    >>42
    給料アップしてくれるならって、それで上げちゃってるの?
    ほんとに上げるべき人材ならともかく、そうじゃないなら他の従業員からクレーム出ない?
    前の職場は何てことないバイトに人手不足で辞めてほしくないからって時給上げてて、長く働いてる仕事できるパートさんにそれがバレてキレられて辞められてたわ。
    目先のことにとらわれて本当に大事な人材を逃すとかバカな会社。

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/10/15(火) 12:00:08 

    >>65
    もっとちゃんと自分で色々調べた方がいいよ。
    知識は最大の武器、無知は丸腰と同じだよ。
    他の人も言ってるけど、労基法では最短で2週間でやめられる。
    それぞれの会社の就業規則ってのもあって、うちの会社だと退職の意思は2ヶ月前に言うってなってるけど、もっと早い退職を被雇用者が希望すれば雇用主は拒否できないからね。

    +4

    -0

  • 127. 匿名 2019/10/15(火) 12:41:27 

    何が何でも辞めないと残ってもまた色々起きそうだよ…。

    +1

    -0

  • 128. 匿名 2019/10/15(火) 12:56:02 

    辞めた奴の事なんてすぐ忘れるし、会社なんて1人辞めたくらいなんとかなるもんよ

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2019/10/15(火) 12:59:04 

    引き留めうっとうしいよね。
    そこは毅然と!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/10/15(火) 18:00:21 

    もうこちらからズバッと断るしかないよ
    私も産休と同時に仕事退職して、
    退職する前にまた戻ってきてってすごいしつこく
    言われてたけどブラック会社で戻ったとしても
    大変な思いすると思ったからどこまでも断った

    退職したはずで失業手当受け取ろうと思って
    ハローワーク行ったら退職の届けが辞めた会社から
    手続きされてなかったらしくハローワークの人も
    呆れてた
    このように変でインチキ会社もあるので気をつけてくださいね

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/10/15(火) 19:45:48 

    >>109
    私は決してモラハラを肯定しているわけではございません。ただ、今の60代70代の企業のトップクラス上層部にはモラハラ体質が多いと書いただけです。

    +1

    -1

  • 132. 匿名 2019/10/15(火) 19:57:33 

    私も退職引き留められたけど、どうしてもやっていけなくて、角が立たないように色々試したよ。
    体調が悪くて精神的に続けられる状態じゃないっていっても、大学に入って学び直したいからって言っても無理で、最後は結婚して県外に行くって言ったけどそれでもダメって言ってきたから、もう何言っても無駄だと思って退職届置いて辞めてきた。
    辞められるまで4年かかったよ。
    弁護士たてられて予想以上に揉めたけど、今は辞められてスッキリ!

    +7

    -0

  • 133. 匿名 2019/10/15(火) 20:00:02 

    社内規定で会社規定の退職届を提出しなきゃいけなかったんだけど、上司に退職願を提出しつつ相談。
    上司が「所属長経由じゃないと退職届は手に入らないから」「自分経由で人事部から用紙を貰ってくるから直接人事には言わないで」と退職を希望より数ヶ月引き延ばされました。

    正直、辞めた今となっては今後関わらない人達に、そんな気を使わなくて良かったなーと清々しています。
    ちなみに22年勤めた職場です。
    主さん、体調が本格的に悪くなる前に解決すると良いですね。あと規定は調べておいて損はないです。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/10/15(火) 21:19:59 

    前のところで、説得されたことあったけど、辞めた。
    自分に合う、パワハラがいない所が一番

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/10/15(火) 22:28:24 

    引き留めにあって、直接の上司は良くしてくれてたから、説得されてずるずる会社に残っているうちに精神病んだよー
    まだ治らない。
    結局その上司も、自分の親の介護の都合で私を辞めさせたくなかっただけでした。
    強い意志が大事。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2019/10/16(水) 07:00:49 

    退職させない権利なんか、会社には無いし
    会社は、引き留めた社員だとしても何も責任なんか感じてないよ

    +4

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/16(水) 07:32:12 

    短時間の仕事をかけもちしてダブルワーク
    をしていました。
    フルタイムの仕事が決まったので辞める
    と言ったのに、その仕事終わってから
    働けないの?と言われました…
    過労死するわ。単なる労働力としか
    見なされていないんだと思い、残念。
    まぁ、最低賃金で文句なく働いてぐれる他の人を
    募集したって応募はないのは明らかだもんね。
    おまけに有給なんてないとかいう
    ブラックなのに引き留めてくる図々しさ。
    早く辞めたい

    +1

    -0

  • 138. 匿名 2019/10/16(水) 10:57:40 

    >>132
    弁護士たてられて!?
    職場から訴えられたってことですか!?
    ありえないブラックさですね
    無事辞められて良かったです!

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/10/16(水) 17:25:05 

    うちの会社のトップは上司からモラハラを受けてるって相談すると直接その上司に確認しに行くんだよ。信じられない。
    この前退職した人がこんな感じで退職までの日々が地獄のようだった。

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード