-
1. 匿名 2019/10/10(木) 22:28:59
自分が実践しているテクニックをひたすら教え合いましょう!
では主から。
植物を育ててる方、ジョウロで水をやる時に1ヶ月に一度程度ジョウロの水(4L)にクエン酸をティースプーン1杯程度混ぜて与えると、根の張りが良くなります!+94
-1
-
2. 匿名 2019/10/10(木) 22:29:58
女性専用車乗らない方が楽+10
-17
-
3. 匿名 2019/10/10(木) 22:30:48
↑
怖いものを無くすメンタルの持ち方を知りたい
人混みの中でも、ちょっとの物音でビビってしまうので、恥ずかしい+28
-3
-
4. 匿名 2019/10/10(木) 22:30:50
上目遣い+10
-39
-
5. 匿名 2019/10/10(木) 22:31:24
>>1
へー。
どの食材でも大丈夫なのかな?
野菜とか、観賞用の花とか。+15
-1
-
6. 匿名 2019/10/10(木) 22:31:31
トイレ掃除はブラシで擦らずドメスト撒くだけでキレイになる+108
-0
-
7. 匿名 2019/10/10(木) 22:31:34
ジャンル不問とかいうと くるよ 変なのが。+7
-6
-
8. 匿名 2019/10/10(木) 22:31:43
辛いもの食べたら水じゃなくて甘いもの食べてる+17
-0
-
9. 匿名 2019/10/10(木) 22:31:54
>>4
下目遣いも貼ってくれる?+8
-2
-
11. 匿名 2019/10/10(木) 22:33:36
>>1
亀頭部の裏側を舐めると男は直ぐにイク+14
-27
-
12. 匿名 2019/10/10(木) 22:33:52
>>2
分かる。面倒な人達の集まり。恐ろしい女性ばかり、c+5
-2
-
13. 匿名 2019/10/10(木) 22:34:01
通報しとこうかな+18
-9
-
14. 匿名 2019/10/10(木) 22:34:18
>>3
普段からヘッドフォンしてればいいと思う
てか、そのスレ怖いね+2
-1
-
15. 匿名 2019/10/10(木) 22:34:43
ビューラーをする時は鏡を覗き込むように置いて肘をテーブルに付けて使うと瞼挟まない+7
-2
-
16. 匿名 2019/10/10(木) 22:34:49
+2
-5
-
17. 匿名 2019/10/10(木) 22:35:54
>>1
クエン酸は粉のやつでいいのだすか?+11
-0
-
18. 匿名 2019/10/10(木) 22:35:55
猫が飼い主の目を見て
パチパチするのは
あなたの事が大好きという合図+97
-2
-
19. 匿名 2019/10/10(木) 22:36:03
えのきは袋から出さずに包丁を入れると、バラバラにならずに根元が切れるよ。+70
-3
-
20. 匿名 2019/10/10(木) 22:36:21
>>4
めっちゃ怖いやん+3
-2
-
21. 匿名 2019/10/10(木) 22:36:42
>>1
植物育てるのが下手だからやってみたい!
ちなみに、ハーブ、花、野菜どれでも大丈夫ですか?+10
-2
-
22. 匿名 2019/10/10(木) 22:37:02
焼きそば作る時は麺を出す前に袋のままで揉む。
良い感じに麺がほぐれるよ〜!
安いPBの焼きそばはボロボロになったけど、うちはいつもマルちゃんの3袋150円くらいのやつでやって問題なしです。
そしてモヤシをたっぷり2袋入れる。
これで水をいれなくても麺がほぐれ、程よい水分量でべちゃべちゃにならず美味しい焼きそばができます(^^)+78
-2
-
23. 匿名 2019/10/10(木) 22:37:04
相手の意見を否定しないで受け止めてから自分の意見を言うと割とスムーズに話が進む。+70
-1
-
24. 匿名 2019/10/10(木) 22:37:12
>>8
たとえば?
デザートってこと?
+0
-1
-
25. 匿名 2019/10/10(木) 22:37:34
>>5
多肉植物は分かりませんが、野菜でも観葉植物でも元気になりますよ!
ただし、濃度が濃すぎると枯れる原因になってしまうので、不安な場合は薄めの濃度で試して様子をみてみることをお勧めします。+8
-1
-
26. 匿名 2019/10/10(木) 22:38:14
>>11
裏筋のことでok?
そこで早くイクかどうかは人によるよ。+43
-2
-
27. 匿名 2019/10/10(木) 22:38:26
>>17
横だけどクエン酸って万能だよ
・掃除
・洗濯時に色移りを防ぐ(カラーストップ剤)
・ドリンクにしたら健康維持
・流しやトイレにかけると頑固な汚れがとれる+20
-1
-
28. 匿名 2019/10/10(木) 22:38:33
>>3
そういえば犬を飼うとビビりにくくなるらしい
犬っていきなり吠えるから、音に対する耐性が出来るw
+17
-1
-
29. 匿名 2019/10/10(木) 22:39:03
フェラのテクにはマジで自信を持っています+5
-17
-
30. 匿名 2019/10/10(木) 22:39:38
>>17
粉のクエン酸です。+5
-1
-
31. 匿名 2019/10/10(木) 22:40:58
>>7
書いてるの、あなたでしょ。+6
-1
-
32. 匿名 2019/10/10(木) 22:41:00
>>3
東南アジアを旅行したら、その程度じゃ驚かなくなる
+5
-1
-
33. 匿名 2019/10/10(木) 22:41:10
>>26
うん、うちの彼氏なかなかイカないわ〜+20
-3
-
34. 匿名 2019/10/10(木) 22:41:32
百聞は一見に如かず
誹謗中傷を観るとよく言った諺だなと思う
発信者開示請求が増えるだろうな+2
-1
-
35. 匿名 2019/10/10(木) 22:42:35
テクニックを書くトピだよ。
+6
-0
-
36. 匿名 2019/10/10(木) 22:43:01
>>27
横だけど、掃除に使うものなのに飲むと健康維持って、、少し混乱してます。+3
-8
-
37. 匿名 2019/10/10(木) 22:43:54
相手の名前を会話の中でさりげなく入れると好感を持たれやすい。入れすぎると警戒される(当たり前)+64
-0
-
38. 匿名 2019/10/10(木) 22:44:24
>>22
さらに横だけどゴメンね
ゆで中華麺の袋に小さい穴を開けて
レンチンすると麺がふっくらして炒める時間も短縮出来るよ〜
わたしは一分くらい加熱しています+60
-1
-
39. 匿名 2019/10/10(木) 22:44:40
今更かもだけど
指がカサカサでレジ袋が開けられない時は、左右の取っ手を←→に引っ張ると付け根あたりが開くからそこから開けば簡単+44
-1
-
40. 匿名 2019/10/10(木) 22:46:14
>>36
貴方が無知なだけ
ググりなよ+9
-3
-
41. 匿名 2019/10/10(木) 22:46:34
>>36
食品用のクエン酸と掃除用のクエン酸、それぞれ商品があるよ。食品用のクエン酸は掃除用にも併用できるけど(コスパが悪いけど)、掃除用のクエン酸は「食べられません」と注意書きがあって飲食できない。+32
-3
-
42. 匿名 2019/10/10(木) 22:46:53
馬鹿高校出たせいで、高校の女子会に行くと必然的に下ネタ大会になるけど、がるちゃんも同レベルなんだなーって思う。
馬鹿高校で頑張って、まあまあな大学に入ったおかげで、上品な友達が出来てよかったと思う。+2
-12
-
43. 匿名 2019/10/10(木) 22:47:11
>>36何を言ってるんだい?+7
-0
-
44. 匿名 2019/10/10(木) 22:48:07
>>36
それ言ったら粗塩とかも同じじゃない?
掃除にも使えるし、料理にも使える。+12
-1
-
45. 匿名 2019/10/10(木) 22:50:11
>>3
そういえば、看護師になるとメンタルが強くなると言うのはよく聞くな。
吐血とか瀕死の患者を見てきたりするし、ぼけ老人と格闘したり、戦場にいるようなもんだとか+28
-1
-
46. 匿名 2019/10/10(木) 22:52:03
入り口に硬い便が詰まっちゃって便秘になりそうな時のテクニックです。
一応、閲覧注意にしておきます。
まず、便器にお尻の穴が開くように広げて座る。
そして肛門の周りのお尻の肉ごと揉む。(中の固まった石ころ状の便を潰すように。)気になるようなら、トイレットペーパーを使ってもよし。
これで、だいぶ出やすくなると思います。
私はこれを考案してから、便秘にならなくなりました。 かなり汚くてすみません。+52
-4
-
47. 匿名 2019/10/10(木) 22:52:25
焼きそばの茹で麺は、安い時に多めに買って冷凍してる。
使う時は、袋に2cmくらい切れ目を入れて、袋のまま500wの電子レンジで2分加熱。
あとは袋のまま揉み揉みして、ふつうに焼きそばを作る要領で料理する。
一度冷凍したほうが、麺に若干コシが出ておいしいよ。+33
-0
-
48. 匿名 2019/10/10(木) 22:53:06
>>3
運動した方がいいよ
少なくとも休みの日は外に出るべき
日に当たるだけでメンタルは強くなる+14
-0
-
49. 匿名 2019/10/10(木) 22:54:52
「テクニックを教え合う」の意味が理解できずに雑談してるだけの人多すぎない?
+13
-0
-
50. 匿名 2019/10/10(木) 22:55:35
しゃっくりは温かいドリンクを飲んで止める
こんなんで良い?+10
-1
-
51. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:03
>>46
間違えました。便器じゃなくて便座です。+6
-2
-
52. 匿名 2019/10/10(木) 22:57:41
>>3
これのどこがテクニックなの?+1
-0
-
53. 匿名 2019/10/10(木) 22:59:35
>>16
見飽きた。+2
-2
-
54. 匿名 2019/10/10(木) 23:10:43
運転中にくしゃみが出そうになったら
①どっちの鼻がムズいか感じる
②同じ側の目をつむる(ウィンク)
③豪快にぶえっくしょん!!
この方法論編み出して10年以上、くしゃみで死にかけた事はないよ
+5
-5
-
55. 匿名 2019/10/10(木) 23:11:16
汗臭い洗濯物を洗濯する時、柔軟剤投入のタイミングで一緒にミョウバン水を100〜150cc入れると、消臭効果が高まるよ。
ミョウバン水の作り方
500mlペットボトルに、ミョウバン15gを入れ、水を満タンに入れて蓋を閉めて振る。すぐは溶けないのでそのまま冷蔵庫に一晩置いたら完成(透明になっていればOK)。
冷蔵庫で洗濯用なら1ヶ月程度保存できるよ。
+11
-1
-
56. 匿名 2019/10/10(木) 23:13:18
蚊に噛まれたら、バンソーコーはるとかゆみがなくなる。とくに防水タイプおすすめ。これ、テクじゃないね。+12
-1
-
57. 匿名 2019/10/10(木) 23:14:00
>>55ですが、ミョウバンは、大抵スーパーの調味料売場(浅漬けの素とか売ってる近く)に置いてあるよ。値段は30gで80〜100円くらい。+5
-0
-
58. 匿名 2019/10/10(木) 23:16:06
パンチの効いたニンニク料理を食べた時は、生のリンゴを食べるとニオイが軽減されるよ。(ジュースより、生のリンゴを食べた方が効果が高い)+15
-1
-
59. 匿名 2019/10/10(木) 23:17:39
紅茶にラムネを溶かすとレモンティー風味になるよ!+13
-0
-
60. 匿名 2019/10/10(木) 23:23:52
>>18
犬も私の目を見てゆっくりパチパチするのですが猫だけですか?+7
-0
-
61. 匿名 2019/10/10(木) 23:23:54
>>18
飼い主じゃなくて、通りすがりの人間ならば?
その場合も同様に当てはまるのかな。
当てはまってほしいな〜。+0
-0
-
62. 匿名 2019/10/10(木) 23:24:52
>>36
クエン酸はいろんな食品に入ってるよ〜
ラムネのしゅわしゅわは重曹とクエン酸
重曹も掃除として万能だしね+5
-0
-
63. 匿名 2019/10/10(木) 23:25:19
>>59
そういえば、
ラムネって、レモネードの転訛だよね。+13
-0
-
64. 匿名 2019/10/10(木) 23:26:07
モヤシを長持ちさせる方法
大きめのタッパーに水道水をたっぷり入れて、そこにモヤシを泳がせるように入れ蓋をして冷蔵庫保存。
2日に1日水を換えると、袋で保存するよりシャキシャキのまま2倍長持ちする。+15
-1
-
65. 匿名 2019/10/10(木) 23:26:14
>>4
これ白石麻衣だね、加工がキモすぎ+5
-0
-
66. 匿名 2019/10/10(木) 23:36:40
レジ袋が静電気でくっついて開けない時は、持ち手をグッと左右に開くと、真ん中の出っ張りがめくれて一発で開くよ。+29
-0
-
67. 匿名 2019/10/10(木) 23:44:02
字を書く時は45度から入る。
形は正方形で。
最後まではねないようにするとキレイに書ける。+2
-0
-
68. 匿名 2019/10/10(木) 23:47:28
あくびが出そうになったら下唇にべロをつけると止まる+4
-1
-
69. 匿名 2019/10/10(木) 23:48:36
>>67
言ってることがよくわからない+11
-2
-
70. 匿名 2019/10/10(木) 23:49:21
>>67詳しく知りたいのに難しい…w
45度は何の角度(ペンと紙が?字自体が?)で入るとは何が入るということなのか
形が正方形とはどういうことなんだろうか(一文字が正方形はなんか違和感だし…)+9
-1
-
71. 匿名 2019/10/10(木) 23:52:38
有名なやつだと思うけど、ゴム手袋をつけてラグや絨毯の上を撫でると生地表面に絡んだ細い髪の毛やホコリがきれいに取れる。
あまりにも良く取れるので、クセになってやりすぎて、翌日腕が筋肉痛になる。+19
-1
-
72. 匿名 2019/10/11(金) 00:03:07
スマホの画面フィルムを貼る時、入浴後すぐの湯気が充満した浴室内で貼る作業をすると、湿気でホコリが舞わないので、きれいに貼れるよ!+12
-1
-
73. 匿名 2019/10/11(金) 00:05:27
テクニックとまではいかないけど、インスタントのうどんを食べる時、チューブの生姜を入れるとおいしいよ。+15
-2
-
74. 匿名 2019/10/11(金) 00:07:57
ヘアブラシに髪の毛がからまって取りづらい時、洗面器とかに、ぬるま湯入とシャンプー入れて、よく溶かしてから、その中に、ブラシをつけて振ると、絡まった毛が外れてきて、きれいになるよ。+13
-1
-
75. 匿名 2019/10/11(金) 00:15:12
やってみたくて、まだ試せてないけど、インスタントラーメンを茹でる時、お湯に重曹を少し入れて茹でると食感が生麺に近くなるらしい。(具とは別の鍋で下茹でをする時に重曹を入れる)
やってみたことある人いますか?+2
-2
-
76. 匿名 2019/10/11(金) 00:17:11
>>12
そうかな。何線?
私が使ってた路線では女性専用車両は皆静かに足を閉じて座席に座り、迷惑な人もいなかったです。
足を広げて座るおじさんや大きなくしゃみをするおじさんもいないし、本当に快適でした。
女性専用車両に女性が乗れば、その分普通の車両が空くわけだし、結果的に男性の為にもなるので使ってましたよ。
+14
-0
-
77. 匿名 2019/10/11(金) 00:32:08
看護師です。
お年寄りの採血をする時はそのまま刺すのではなく、斜め左下に引っ張ってテンションかけると血管が逃げない+17
-1
-
78. 匿名 2019/10/11(金) 00:49:12
>>38
さらにさらに横だけど、
私はレンチンした後フライパンに入れる時にほぐしながら適当にちぎって入れます!
そうすると野菜と麺が絡みやすいし炒めるの時短になる(^^)
ラーメンとかうどんみたく麺を長くすするメニューじゃないから問題ないと思います!+2
-7
-
79. 匿名 2019/10/11(金) 00:50:26
赤ちゃんはジンギスカンを歌いながら室内をリズミカルに歩くと寝る+6
-2
-
80. 匿名 2019/10/11(金) 01:05:21
>>21
>>1ですが、私は植物大好きなんですが、実は3年前までアロエすら枯らす女でしたw
枯らすたびに罪悪感でいっぱいで、自分なりに真剣に分析したところ、水やりのタイミングの大切さでした。
水やりは時間を目安にあげるのではなく、土の表面が乾いたらあげる。かといって土全体が乾いてしまったらタイミングとしては遅い。
植物をいくつか並べて育てていると、どうしても全部一緒のタイミングで水やりをしてしまいがちですが、植物によって水分の吸収スピードは違うので、1つ1つ土の表面を観察して水のやり方を調節するだけで、びっくりするほど枯れなくなりますよ!+13
-0
-
81. 匿名 2019/10/11(金) 01:37:48
苦手な人につかまってしまった時、少しずつ相手から距離を離していくと、相手から話を切り上げてくれるって心理学を勉強した人から聞いたので実践してるけど、
効果がイマイチ分からなくて
やり方が悪いのかな?+13
-0
-
82. 匿名 2019/10/11(金) 02:06:20
両耳にそれぞれ指(大きさ的に人差し指がいいかも)を入れて一分ほどすると
しゃっくりが止まるそうです
ダメ元で試してみてはいかがでしょうか?+5
-0
-
83. 匿名 2019/10/11(金) 02:26:41
フェラの時先っぽ舐めるんじゃなくて、喉奥まで入れて喉奥で締め付けるようにしゃぶると男性はすごい気持ちいい+2
-14
-
84. 匿名 2019/10/11(金) 03:02:40
EDをいかせる方法
アナ○舐めながら手コキ多めのフェ○
玉もドキドキ舐めてあげる
ふにゃのまま発射直前だけ0.5秒程硬くなる
これじゃ挿入は厳しいわと思ってた
下品でごめん+1
-14
-
85. 匿名 2019/10/11(金) 03:13:43
ガムと氷を一緒に食べるとガムが固まる
ガムとかっぱえびせんを一緒に食べるとガムが溶けてなくなる+1
-3
-
86. 匿名 2019/10/11(金) 03:16:56
蛍観察や蝉の羽化観察時は懐中電灯に赤セロハンを貼る+3
-0
-
87. 匿名 2019/10/11(金) 03:21:26
(小型車限定かも)シフトレバーをニュートラルにしてサイドブレーキはかけない
この状態でタイヤを前へ押すと人力で車を動かせる+3
-1
-
88. 匿名 2019/10/11(金) 03:26:01
ネジ山が潰れた場合、程度によるが平たい輪ゴムをドライバーと回すネジの間に挟んで回すとネジが取れる。+3
-0
-
89. 匿名 2019/10/11(金) 03:40:18
テレカの穴を通して物を見るとピントが合う。でも結構難しい+3
-1
-
90. 匿名 2019/10/11(金) 04:09:52
>>74
そんな手間あるなら買い換えるよ+2
-7
-
91. 匿名 2019/10/11(金) 06:02:11
>>87
というか、そもそもニュートラルはそのためにあるんだよ。+6
-3
-
92. 匿名 2019/10/11(金) 08:07:18
何でもOKだと嬉々としてエロネタを書きに来るガルちゃん民が現れるからアダルトネタは禁止にしてほしかった+8
-3
-
93. 匿名 2019/10/11(金) 11:21:35
>>92
そういうことを書くから、しつこく書かれ続けるんだよ。スルーしなよ。+3
-0
-
94. 匿名 2019/10/11(金) 11:27:10
>>92
その手の輩のコメントは通報するようにしている+4
-0
-
95. 匿名 2019/10/11(金) 11:27:51
>>92
荒らす奴は何書いてようと荒らすし、耐性がないならネット見ないほうがいいよ?+3
-1
-
96. 匿名 2019/10/11(金) 11:36:48
テクニックを書くトピだよー。+1
-0
-
97. 匿名 2019/10/11(金) 11:44:33
やらないほうがいいテクニックの話だけど、植物には米のとぎ汁はやらないほうがいいよ。
米のとぎ汁には細かい粒子が含まれているんだけど、土にとぎ汁をかけるとその粒子が土の粒子の間に入り込んで、土の水はけが悪くなる。
土の水はけが悪くなるとコバエが発生しやすくなったり、土自体がカチカチに固まって植物の根がうまく育たなくなる。
植物のためを思うなら、米のとぎ汁はかけないほうがいい。+8
-0
-
98. 匿名 2019/10/11(金) 11:50:08
ホームベーカリーで具を練りこんだパンを焼くとき、あまり塩分の強いものを入れてしまうとイースト菌がうまく発酵しきれずに、ぺっちゃんこのパンになってしまう。
具を練り込むときは、しょっぱくないものを練り込むようにしたほうがいいよ。
(しょっぱいものは練り込まずに、発酵後の生地に巻き込むようにし、合わせたらすぐ焼くと失敗が少ない)+2
-0
-
99. 匿名 2019/10/11(金) 11:52:14
煮物をするときは、砂糖から先に味を染み込ませたほうが味が決まりやすい。+9
-0
-
100. 匿名 2019/10/11(金) 11:54:18
パスタなどの乾麺を茹でるときは、フライパンで茹でると茹でやすい。+6
-0
-
101. 匿名 2019/10/11(金) 11:57:03
容器に貼られたシールはドライヤーの温風を当てながら剥がすと剥がしやすい。+3
-0
-
102. 匿名 2019/10/11(金) 12:02:52
履き慣れない靴やパンプスを履くときは、靴擦れが起きそうな場所に先にセリアで売ってるこれを貼っておくといいよ。
(普通の絆創膏でもいいけど、これは透明なので目立たない)+9
-0
-
103. 匿名 2019/10/11(金) 12:07:07
画像を小さくするときは、このサイトを使うと簡単に小さくできる。画像を縮小する!resizer.myct.jp画像を縮小する! 画像を縮小する!Japanese / English / Chineseスポンサーリンク複数ファイル選択可能なβバージョンはこちらからサービス向上のためのアンケートにご協力ください画像1画像2画像3画像4画像5画像6画像7画像8画像9画像10画像11画像12画像13画像14画像...
+4
-0
-
104. 匿名 2019/10/11(金) 12:12:32
ほぼ常識かもしれないけど、大半の市町村では女性は風疹の予防接種は無料で受けられる。+5
-0
-
105. 匿名 2019/10/11(金) 12:17:49
今年役立ったテクニックだけど、カメムシが網戸に張り付いてくるときは、水+ハッカ油(500mlに10滴くらい)を2日に1日くらい霧吹きでシュッシュしておくと、寄り付きにくくなる。
(ペットがいるお家ではハッカは使えないので注意してね)+5
-1
-
106. 匿名 2019/10/11(金) 12:25:09
風邪が流行る時期は、外出中、緑茶を持ち歩いてこまめに飲むといいよ。
うがいをしなくても、緑茶を飲むことで喉の粘膜についたウイルスを胃に流し入れると胃酸でウイルスを殺すことができる。+10
-0
-
107. 匿名 2019/10/11(金) 12:27:36
冬にカイロを貼る時は、肩甲骨と肩甲骨の間に貼ると効率よく体が温まるよ。+11
-0
-
108. 匿名 2019/10/11(金) 12:31:12
誰かに理由が分からないまま嫌われたら、とにかく強引にでも理由をこじつけて納得してしまう。
鼻をほってるのを見られたから、あんな頼み事したから、あの時あれを間違えたから、あの一言がまずかったから…そりゃ嫌われてもしゃーないわ!って。
こうする事でもうそれ以上考えなくて済む。+9
-0
-
109. 匿名 2019/10/11(金) 13:06:45
台風や大雨で雷の音が聞こえてきたら、パソコンやテレビ、充電中のスマホなど、精密機器はコンセントから抜いたほうがいいよ。
電源が付いていなくても、その建物に落雷した場合、コンセントから瞬間的に感電して壊れる恐れがある。+3
-0
-
110. 匿名 2019/10/11(金) 14:05:59
災害時はテレビのdボタン画面がめちゃくちゃ役立つ。
台風の進路や雨雲レーダー、自分の居住地域の避難情報や、周辺の河川の水位を見たいときにすぐ見れる。
パソコンやスマホを持っていない高齢者家族がいる人は、今のうちにリモコンのdボタンの使い方を教えてあげておくといいよ。
(私の70代半ばの母も、災害時はdボタンを駆使してる)+7
-0
-
111. 匿名 2019/10/12(土) 00:01:52
>>81
急いでる風を装って軽く歩き出すと話しがすぐ終わるよ!+1
-0
-
112. 匿名 2019/10/12(土) 00:03:52
>>108
自分が悪くなくて文句を言われている場合でも?
自分を大切にしたいからそれは出来ないや。+0
-0
-
113. 匿名 2019/10/12(土) 02:34:16
>>112
108は「理由分からず」嫌われてる場合って言ってるのに
文句言われてるならそれが理由って分かってんじゃん+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する