-
1. 匿名 2019/10/10(木) 10:23:53
賃貸物件を借りるに当たり、親と不仲な為保証人を頼めないので、賃貸保証会社を利用しようかと思っているのですが、何か良くないことなどありますか?+19
-11
-
2. 匿名 2019/10/10(木) 10:24:28
良くないことは金がかかる のみです+160
-0
-
3. 匿名 2019/10/10(木) 10:24:33
金払えばやってくれる。+122
-0
-
4. 匿名 2019/10/10(木) 10:24:34
高いよ…。+35
-2
-
5. 匿名 2019/10/10(木) 10:24:51
+30
-1
-
6. 匿名 2019/10/10(木) 10:26:28
今はほとんどのところが保証会社じゃない?
クレジットカード会社だったりする。
私の所はカード作らないといけなくて、家賃はカード支払にしないといけなかった。
特に不満も不便もないよ+111
-1
-
7. 匿名 2019/10/10(木) 10:26:35
お金がかかるだけ
入居手続き紙書くだけだし退去するときも不動産屋に連絡だけで済むし何も不便はない+74
-0
-
8. 匿名 2019/10/10(木) 10:28:02
全保連は
最初だけ家賃の半額を払い
2年目からは年1万円です。+48
-4
-
9. 匿名 2019/10/10(木) 10:28:53
結婚して地方に来たのですが、一年後離婚。その際新居を借りるために、保証人になってもらえる身内がいないため保証会社を利用しました。
今もそれで借りているところに住んでいますが、お金がかかるくらいで不自由はありません。+55
-0
-
10. 匿名 2019/10/10(木) 10:29:25
うちは保証会社と保証人の両方必要だったなー
+63
-3
-
11. 匿名 2019/10/10(木) 10:30:15
残高不足で滞納があったら直ぐに電話が入るよ+39
-0
-
12. 匿名 2019/10/10(木) 10:30:46
賃貸保証会社ではなくて、保証人と緊急連絡先を頼める会社があるよ+7
-1
-
13. 匿名 2019/10/10(木) 10:32:09
都内の不動産(とくに大手不動産が取り扱っているところ)は
ほぼ賃貸保証会社に入るのが決まりになってると
不動産屋さんが言ってたよ。
(URはいらないと思うけど、収入や貯金はチェックされる)
私は賃貸保証会社に入ったのに、
なぜかそのあと保証人の資料を揃わされた…(保証人の印鑑証明が必要な書類)
不動産屋さんに「保障会社に加入したのにこれも必要なのですか?」
と聞いたら「大家さんが求めていますので…」と言われた。
両方必要になる場合もあるみたいなので、契約する前に確認した方がいいよ…。+49
-0
-
14. 匿名 2019/10/10(木) 10:35:04
最近は、保証人の有無問わず、保証会社を入れるところが増えてます
保証会社に保証人を出さなくてはいけないですよ?
そこは大丈夫ですか??+6
-4
-
15. 匿名 2019/10/10(木) 10:37:32
「保証人があっても保証会社に入ってもらいます」と言われたので
あえて保証人は空欄で提出したことがあった。
「保証会社入るなら保証人は要らないでしょ」と言い返したら向こうは沈黙。+53
-0
-
16. 匿名 2019/10/10(木) 10:37:47
東京多摩地区で破格の安アパートだけど保証人と保証会社両方が必要だった
不動産会社が全部代行してくれたから、書類見ないとどういう会社と契約してるのか把握してない
評判の良い会社なのかそうじゃないのかも分からないし、家賃滞納しない限り関わることが無いよね+3
-1
-
17. 匿名 2019/10/10(木) 10:38:16
悪徳のところもあるよね
だから保証会社は慎重に選ばないと大変なことになる。
でも大丈夫な会社なのか
悪徳の会社なのかの見極めが難しくて
なかなかどこにしていいのか選べない💦+8
-2
-
18. 匿名 2019/10/10(木) 10:39:43
実家の住所と電話番号は書いたけどそれ以上はなにも聞かれなかったですよ。最初に1万払って月々の家賃料が700円くらい高くなるってだけでした!その額すら上がるのが嫌って人もいるでしょうけど私は親に何も言わず出たかったので苦ではなかった+7
-0
-
19. 匿名 2019/10/10(木) 10:40:06
>>4
年間一万くらいでしょ?+21
-0
-
20. 匿名 2019/10/10(木) 10:40:34
すごくタイムリーなトピ‼️
私も今、市営住宅契約しようとして、連帯保証人がみつからなくて困ってました。
市町村によっては保証会社が使えるみたいなので、どんな感じか知りたいです!
どのくらいお金かかるのですか?
+6
-0
-
21. 匿名 2019/10/10(木) 10:42:52
保証人がいなくて困ってるから利用するのに
その保証会社から「保証人がいないと保証会社は利用できない」なんて言われた💢
矛盾してるよね+121
-1
-
22. 匿名 2019/10/10(木) 10:43:31
>>13
貯金もチェックされんの!?+6
-0
-
23. 匿名 2019/10/10(木) 10:44:33
自営業だと保証会社でさえ断られるときあるのよね。+0
-0
-
24. 匿名 2019/10/10(木) 10:49:01
むしろ保証会社なしで保証人だけでOKしてくれるとこ減ったよね?+49
-0
-
25. 匿名 2019/10/10(木) 10:49:03
>>12
まさしく今探してます。
今調停中で私が家出るの待ちなんだけど、保証人も緊急連絡先いなくて困ってる…
保証会社探しても緊急連絡先がないと無理とかあって。+13
-0
-
26. 匿名 2019/10/10(木) 10:50:05
>>17
見極めかたもわからないのに
何を見極めるの?
根拠が無いならネガティブな事言うのやめなよ。
知ったかぶりして主さんを不安にさせるだけだよ。+3
-1
-
27. 匿名 2019/10/10(木) 10:50:10
不動産屋勤務しておりました
不動産屋が保証会社を勧めるのには、保証会社からのバックが入るから
入居者にとったら、良くも悪くもないよ
初期費用がかかるだけ+27
-0
-
28. 匿名 2019/10/10(木) 10:55:22
私が住んでる所は、連帯保証人1名たてて、更に指定された保証会社に加入しないと契約出来ない決まりになってた。
賃貸保証会社って、部屋を借りてる人が、家賃を払わない時に、家主に家賃を立て替えて払うんで、その分の請求を連帯保証人に対してするんだと説明された。
それと、最近引っ越しの予定で知ったんだけど、部屋を借りる時にも保証会社の審査があるのね。私は、求職中で、訳ありでの部屋探しなので「保証会社の審査通らないですね」って、不動産屋に言われたりした。
+11
-0
-
29. 匿名 2019/10/10(木) 10:57:00
>>27
まぁでも大家さんも不動産にとってはお客様だし
大家さんのこと考えたら保証会社って大事だよ
家賃払わず逃げる人もいるからね
保証会社のバックなんて保険や仲介手数料に比べたら微々たるものだし
+9
-0
-
30. 匿名 2019/10/10(木) 10:58:03
滞納すると取り立てが厳しい…
怒鳴られるはピンポンラッシュ…+2
-0
-
31. 匿名 2019/10/10(木) 11:00:50
前は賃貸契約の保証人は親にしてもらう事が、殆どだったと思いますが、この高齢社会、親がリタイアしていたり、ご本人が高齢の方とかもあるんでしょうね、賃貸保証会社を利用する方増えてきているみたいですよ?+9
-0
-
32. 匿名 2019/10/10(木) 11:01:16
>>25
ス◯ーレント保証賃貸専門の緊急連絡先紹介・代行サービス「スターレント保証」www.starrent.jp賃貸専門の緊急連絡先紹介・代行サービスです。賃貸契約時の緊急連絡先問題でお困りの方、信頼のおける緊急連絡先をご紹介します。
+3
-2
-
33. 匿名 2019/10/10(木) 11:01:16
でも保証会社の審査通ってる人しか住めない賃貸のほうが逆に安心かなとは思う
今時保証会社不要の賃貸とかちょっと危ないイメージだよ+7
-2
-
34. 匿名 2019/10/10(木) 11:01:54
>>27
最初に何万円か保証会社に払わされたけど、家賃滞納しなくても退去の時お金戻ってくるわけじゃないよね
不動産屋にバックが入るから強制的に入らされる
+12
-0
-
35. 匿名 2019/10/10(木) 11:02:45
保証会社っていくらくらいですか? 月々じゃないですよね?年間いくらとかですか?
親が高齢になってきて次回からは保証会社にしようよ思っています。。+1
-1
-
36. 匿名 2019/10/10(木) 11:02:56
保証会社ってお金もかかるけど、万が一家賃滞納などで退去になった時に威力を発揮してくるって聞いた。
+2
-2
-
37. 匿名 2019/10/10(木) 11:08:15
今まで、親が保証人になってたが、
何年か前から不動産会社が全員に、賃貸保証会を使うように変わってしまった。
余計なお金がかかってしまって、本当は嫌です。
選べれば良いのにと思います。+13
-0
-
38. 匿名 2019/10/10(木) 11:23:11
>>26
近所のひとり暮らしのお年寄りの方が困っていて
民生委員の方や
一緒について行ってあげて
包括センターの方から
実際に直接言われた言葉だったので
どうしてあげたら良いものかと
ちょうど考えていたから
そのままの気持ちを書いてしまいました💧
決して不安をあおるつもりではなかったのですが
すみませんでした。
+3
-1
-
39. 匿名 2019/10/10(木) 11:26:38
居住地によって違うのでは?
物件や仲介不動産業によって違うのでは?
1.入居時に家賃1ヶ月分の支払い
連帯保証人なしで良かったのだけど
本人確認の電話に知らない電話だ〜と私が出なかったらそれが悪かったらしくて連帯保証人をつけてくださいって。
不動産屋さんが事前に告知してくれてれば
出たのに…
2.家賃1ヶ月分を支払いと
その保証会社指定の総合火災保険3年に
加入した。更新可。
連帯保証人ひとり。
3.家賃1ヶ月分を支払い
連帯保証人ひとり。
何かあった時の為に
緊急連絡先が必要みたいで
連帯保証人は必ずひとり必須。
親が死んだらどうしようと心配してる。+3
-0
-
40. 匿名 2019/10/10(木) 11:30:53
必ず入って下さいっていうのもあるよね。
10年ほど前に転勤で沖縄の那覇市のマンション契約したら、保証人も保証会社も両方必須だったよ。
ちょっとびっくりした。+7
-0
-
41. 匿名 2019/10/10(木) 11:33:25
緊急連絡先の実家と職場に確認の電話入るよ
マジめんどい+3
-0
-
42. 匿名 2019/10/10(木) 11:45:12
>>1
以前のうちの契約だけど、
保証会社付けても、結局連帯保証人も付けなきゃだから何の意味があんねん?!と私は言いたい。+11
-0
-
43. 匿名 2019/10/10(木) 11:59:48
アルバイトで保証会社やってる人いますか?+2
-0
-
44. 匿名 2019/10/10(木) 12:05:51
確か保証人ありより保証人なしのほうが高かったような
保証人なしでも審査が通れば保証会社必須の賃貸でも住めると思う+0
-0
-
45. 匿名 2019/10/10(木) 12:08:45
楽。
家は弟に保証人頼んだら、収入が違いすぎるという理由で却下され、仕方なく保証会社に…
特に問題はないです。
昔は父に頼んでいたけど、年寄りは保証人になれなかった。+3
-0
-
46. 匿名 2019/10/10(木) 12:22:51
皆さまありがとうございます。
保証会社使うにもやっぱり実家の電話番号とかは必要なんですか?
あまり実家の番号とか住所を教えたくないんですが‥
もしも滞納したりすると、実家に連絡が行ったりするのでしょうか?+3
-0
-
47. 匿名 2019/10/10(木) 12:23:03
>>15
そんなことできるの?
うちのマンションも保証会社と保証人必要で面倒だった+5
-0
-
48. 匿名 2019/10/10(木) 12:25:42
そりゃ万が一の時回収しなきゃいけないわけだから保証会社側の気持ち考えたらきちんと審査もするし保証人もつけてほしいってのも不思議じゃないよ
で保証人がいない人の場合は保証人がいる人より多めにいただくってわけだよ
きちんと家賃払ってる人にとっては無駄な出費だなってなるけどね+4
-0
-
49. 匿名 2019/10/10(木) 12:27:55
保証会社で契約すれば保証人はいらないけど
緊急連絡人は必要でそれも身内の人ってところも
あったなぁ。身内がいない人は困ってた。+6
-0
-
50. 匿名 2019/10/10(木) 12:29:08
親に知られたくない人、保証会社の連絡先はどこにしたの?+3
-0
-
51. 匿名 2019/10/10(木) 12:29:08
>>46
滞納してあなたと連絡が取れない場合家主→保証会社→実家で連絡行くと思いますよ。
家主さんとその辺きちんと話しておいたらどうですか?
どうしても支払いが遅れる場合は事前に「○日までには振り込みます」と連絡しておくとか
賃貸で住んでいる限り基本は毎月遅れずにきちんと支払うのが当たり前ですし
+5
-0
-
52. 匿名 2019/10/10(木) 12:31:02
>>46
連絡先が兄弟や友人でも大丈夫なとこあるよ。+1
-1
-
53. 匿名 2019/10/10(木) 12:43:41
>>47
街中の零細不動産屋で個人所有のマンションってこともあったと思う
+1
-1
-
54. 匿名 2019/10/10(木) 12:47:23
>>30
滞納ってどれくらいでしょうか?
例えば支払日をどれくらいすぎたら連絡くるとか。
具体的に教えていただけたらありがたいです。+0
-0
-
55. 匿名 2019/10/10(木) 12:55:49
なんか私は不動産から国の法律が改正されて保証人よりどこでも保証会社がメインになっていくとか説明された…
どうせまた国が大きな保証会社との利権ズブズブで圧力かけられての法改正なんだろうなとか嫌な見方しかできない+10
-0
-
56. 匿名 2019/10/10(木) 13:05:41
滞納をすごく気にされていますが滞納しそうな感じなんですか???
支払い能力がないとまず保証会社の審査も通らないのではないかと…+6
-0
-
57. 匿名 2019/10/10(木) 13:48:47
保証人の有無と保証会社は別物
保証人+保証会社がないと都内や大都市は普通より上のレベルはかりれない
自分はオーナー側だけど保証人と保証会社は必ず挟ませる
じゃないとかさない
周りのオーナーも基本この考え
オーナーからしたら滞納と心理瑕疵が一番だるいからね
地方やボロいアパートとかは知らない
+8
-0
-
58. 匿名 2019/10/10(木) 14:08:25
滞納したら怖い人が出てくるよ+1
-0
-
59. 匿名 2019/10/10(木) 14:25:38
>>32
ありがとうございます。
なぜマイナスなんでしょうか…+4
-1
-
60. 匿名 2019/10/10(木) 14:31:00
恐い人が出てくるかは知らないけど滞納したら当たり前だけどまず連絡あると思うよ
それをスルーするからお宅訪問や保証人へ連絡される
滞納しなけりゃ何の問題もない+5
-0
-
61. 匿名 2019/10/10(木) 14:33:27
前借りてたアパートは保証会社だったんだけど
一年に一回保証料?を払わないといけなくて、
ちょうど払わないといけない時期にアパートを退居したから払わなかったんだけど
(不動産屋さんからは こちらから連絡するのでもう払わなくていいですよ〜と言われた)
退居してからもバンバン電話かかってくる。
未納なのなんたらって
不動産屋さんに確認したら、たしかにもう連絡はしたとのこと…
まあ…
たまーにそういうトラブルがあるくらいじゃないかな?
ちなみに、退居して半年経つけど、まだかかってくるよ笑+1
-0
-
62. 匿名 2019/10/10(木) 14:50:23
学生向けマンションとかほぼ保証人不要で保証会社だよね+0
-0
-
63. 匿名 2019/10/10(木) 14:57:27
でもそ、結局緊急連絡先の欄書く事になるから意味ないような、+1
-0
-
64. 匿名 2019/10/10(木) 15:10:21
>>47
知人の女医さんは県立病院勤務で新築マンションが出来るまでの間ミニミニで分譲マンション借りたんだけど 保証人つけて保証会社(ミニミニの関連会社)まで入れって言われて 保証人は二人つけるし一括で一年分の家賃払うから入らない。だいたい 県立病院(出来立ての総合医療センター)とミニミニならミニミニの方が潰れる確率高いでしょ?保証できるの?
って言ったら入らなくて良いと言われたし家賃も1ヶ月分で良いと言われたと。
なぜ拒否したか聞いたら「無駄金だから」と。
保証人いないならわかるけど保証人つけて更には必要ないなーって思った。
+3
-0
-
65. 匿名 2019/10/10(木) 15:17:50
毎月28日引き落としで遅れずに口座に入れてるのに、保証会社から管理会社への入金が6日頃みたいで、毎月毎月支払いのハガキが管理会社から届く。私は遅れてないと管理会社に言っても自動的に出るものだから止められないんだと。ハガキが届くのは仕方なあいとおもうけど、保証会社はなにやってんの?振り込みされてるんだから処理なんか簡単だろうが。何日かかってんだよって思う。+0
-4
-
66. 匿名 2019/10/10(木) 15:55:18
>>64
そういうことかー。
女医さんなら強気になれるのも納得。
私みたいな庶民は言われるがままに、保証会社と保証人付けなきゃ入居拒否されるんだろうなー。+1
-0
-
67. 匿名 2019/10/10(木) 17:43:47
>>10
保証会社を入れる意味がない。
ずうずうしい不動産屋ですね。+7
-0
-
68. 匿名 2019/10/10(木) 18:27:27
振込期日に1日でも遅れたら滞納です。+2
-0
-
69. 匿名 2019/10/10(木) 18:37:43
確か保証会社にも色々あって
クレジットや信販系は安いけど審査きちんとしてて、万が一こげつきリストなんかに乗ってたら一発アウトって聞いた
逆に保証金が高いけど審査はザルな会社もあり+0
-2
-
70. 匿名 2019/10/10(木) 19:23:31
>>54
2ヶ月滞納すると、奴はすぐにやってくる…電話でもすごい態度…+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/10(木) 20:29:18
>>70
普通、二ヶ月も家賃滞納しないよ
+3
-0
-
72. 匿名 2019/10/10(木) 21:44:12
賃貸保証会社の社員は基本的に社会の底辺だけど
金さへちゃんと払っていれば全く接触はありません
ただもう一度言っておきますが社員は底辺中の底辺だから
何かあったときはお察しの対応になります+0
-2
-
73. 匿名 2019/10/10(木) 22:40:18
>>70
54です。
2ヶ月滞納してたらそりゃ来るでしょうね。
支払日数日過ぎたら電話がくるとかもっと切羽詰まった催促かと思ってました、教えてくださってありがとうございました。+1
-0
-
74. 匿名 2019/10/10(木) 22:54:50
>>72
ローン会社の取立てと同じって感じかな?
ローン会社もやばいよね
+0
-0
-
75. 匿名 2019/10/13(日) 01:33:25
>>27
私保証会社つかいたかったのに、年金の親に頼めとゴリ押しされた。
因みに前も今の賃貸もアパマ◯。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する