-
1. 匿名 2019/10/09(水) 10:03:29
昨日家族に寝てる時叫んでたよと言われました。以前にも叫びながら起きたことがあるのでちょっと気になっています…子どもには夜驚症というのがあるそうですが、大人にはあまりないのか検索しても情報が少ないです。同じような経験をされた方や、家族に同じような症状のある方いらっしゃいますか?こうやったら良くなったとか教えていただけたら嬉しいです。ちなみに仕事もストレス無くやってるつもりですし、家庭についても特に問題ないです。+59
-0
-
2. 匿名 2019/10/09(水) 10:04:09
夢遊病は恐ろしいよ+20
-2
-
3. 匿名 2019/10/09(水) 10:04:25
+130
-4
-
4. 匿名 2019/10/09(水) 10:04:54
とりあえず精神科に行って相談するしかない
素人じゃわからないよ+43
-2
-
5. 匿名 2019/10/09(水) 10:04:55
ストレスが溜まってるのかもしれないね+73
-0
-
6. 匿名 2019/10/09(水) 10:05:14
ストレスが原因でそういう病気あるって聞いたことある
主さんはストレスに気が付いてなくても潜在的にはあるのかもしれないよ
+76
-0
-
7. 匿名 2019/10/09(水) 10:05:26
私もたまにあるみたい+33
-1
-
8. 匿名 2019/10/09(水) 10:05:27
夢にお化けが出てきて
来るなー!って叫びながら起きたことはある。+39
-0
-
9. 匿名 2019/10/09(水) 10:05:31
怖いこと言うけど
霊とかじゃないよね!?
何か起こる前とか。+3
-11
-
10. 匿名 2019/10/09(水) 10:06:07
寝言?+17
-1
-
11. 匿名 2019/10/09(水) 10:06:21
寝ながらブツブツ言ってる人よくいる+15
-1
-
12. 匿名 2019/10/09(水) 10:06:34
回数増えてくるようならメンタルクリニックとかで相談した方がいいのかもね。
+18
-0
-
13. 匿名 2019/10/09(水) 10:06:42
私の祖母も寝てるときに「ああーーー!!」とか叫んでます。
たまに聞こえるとびっくりする・・・+63
-0
-
14. 匿名 2019/10/09(水) 10:06:45
医者に行け+12
-3
-
15. 匿名 2019/10/09(水) 10:07:35
子供の時に母が、「あぁあ~・・!あぁあ~~!!」ってうなされてるのがめちゃくちゃ怖かった。
そして今私が同じようにうなされて叫んでる・・
母も色々悩んでたんだろうな+62
-1
-
16. 匿名 2019/10/09(水) 10:07:41
私もしょっちゅうあります。昨日カウンセリングに行ったよ。+8
-1
-
17. 匿名 2019/10/09(水) 10:08:02
隣で歯ぎしりされるよりマシだよ
ワンルームでダブルベッドで新婚だけどもう寝不足で辛い+6
-14
-
18. 匿名 2019/10/09(水) 10:08:07
睡眠外来に相談してみたら?
ストレス以外にもそういう症状出る病気ってありますよ。
レム睡眠時行動異常症、夜間せん妄などなど。
胃腸の病気や脳腫瘍が原因でそういう症状が出た人にも会ったことがある。
あまりにひどいようなら、調べた方がいい+45
-2
-
19. 匿名 2019/10/09(水) 10:08:46
叫ぶとは少し違うんだけど、声が漏れる時がある。自分でも気づいて目覚める。一人で寝てる時は良いんだけど、誰かと寝てる時になったら恥ずかしいから治したい。+18
-0
-
20. 匿名 2019/10/09(水) 10:09:47
メンタルの可能性もあるけど
脳のエラーのような気もする+18
-0
-
21. 匿名 2019/10/09(水) 10:09:50
私も寝てた時に「うるせえぇええ!!!!」って寝言で叫んでたらしい…
確かにストレス溜まってた時期かも+35
-1
-
22. 匿名 2019/10/09(水) 10:10:01
私は悪夢障害で怖い夢を見て
叫びながら起きてます。
ここ1週間首を締められる夢や
就寝中に殺される夢ばかり見ていて
寝るのが怖いです+33
-0
-
23. 匿名 2019/10/09(水) 10:10:05
叫ぶというより
自分イビキの大きさで
ビックリして起きる+15
-1
-
24. 匿名 2019/10/09(水) 10:10:29
分かります。私は自分が叫んだ声でびっくりして目覚めることがあります。
こないだは蜂の大群に追いかけられる夢を見て、「蜂に襲われるー!」って大声で叫んでたみたいです。
ストレスが原因だと思います。
精神が安定してる時はあまりなりません。
怖いですよね、、。+25
-1
-
25. 匿名 2019/10/09(水) 10:13:55
脅すようで悪いけど、病気の可能性もゼロじゃないよ。
パーキンソン病やレビー小体型認知症の症状にもそういうのあるよ。
これらは早期発見治療が大事な病気だよ。
他にも忘れたけど、睡眠時の異常行動はなんかの病気のサインってこともあるよ。
ストレスで片付けちゃう人も多いけど。
念のため、どのくらいの症状か家族に聞いたり、叫んでるところを動画に撮ってもらったりして病院行った方がいいよ。
知り合いの人が若年性のレビー小体型認知症なって、こういう症状ずっと出てたのに気づくの遅かったって家族が後悔してたよ。
病気じゃなかったらなかったで安心できるし、行ってみた方がいいと思う+25
-0
-
26. 匿名 2019/10/09(水) 10:14:53
俺が添い寝してあげるよ+2
-14
-
27. 匿名 2019/10/09(水) 10:15:24
私も経験ある。
もう乗り越えたと思っていた事が夢の中で再現されてしまって、怒りのボルテージが限界になったときに叫びながら起きたことある。多分ストレスが原因と思う。+11
-0
-
28. 匿名 2019/10/09(水) 10:22:41
旦那も寝言激しい。危ないしうるさいから別の部屋で寝てもらってるけどそれでもうるさい。赤ちゃんいつも起きるから迷惑。+3
-2
-
29. 匿名 2019/10/09(水) 10:31:39
テレビなんで消すねん!って叫びながら起きたことはある。
夢でうなされて叫んでる人も見たことある。
+4
-0
-
30. 匿名 2019/10/09(水) 10:33:10
私も夜中に叫んでしまうようで、何度かトピ申請していました😭
自分の場合はストレスかなと思うのですが、母も同じ体質らしいので遺伝もあるのかも…。
ストレスを溜めないなんて無理だし💀
どうやったら治るんでしょうね💦+20
-0
-
31. 匿名 2019/10/09(水) 10:34:27
私も叫ぶときや寝言で怒ってるときあるー!!
叫ぶときは金縛りか怖い夢見たときで叫びながら起きる。寝言で怒ってるのは自覚がないけど、家族によく言われてた。その時期めちゃくちゃストレス溜まってたよ。不条理なことばかりだったけど外では決して怒らなかった分、寝言に出たのかな…
どちらも疲れてるときやストレスたまってる時。気付かないうちにストレス溜まってるときもあるから、意識してリラックスした方が良いかも。+8
-0
-
32. 匿名 2019/10/09(水) 10:35:32
>>17
歯医者でマウスピース作ってもらって、はめさせたらどう?
歯、ボロボロになるよ。+9
-1
-
33. 匿名 2019/10/09(水) 10:36:11
元彼がたぶん夜驚症だった。二週間に一回くらい急に怯えたように叫び出してこっちが声を掛けても全然聞こえてない。しばらくするとそのまままた眠りに着くんだけど汗びっしょり。翌朝本人に言っても覚えてない。
彼はあんまりその事に触れて欲しく無さそうだったからカウンセリングとか勧められなかったけど、きっと悩んでる人は結構いると思うから病院行った方が良いと思う。私も当時ネットで色々調べたけど確かにあんまり詳しい情報出てこないよね。+7
-0
-
34. 匿名 2019/10/09(水) 10:40:25
病院で診てもらおう!
原因が分かれば→改善方法も分かって→直せるかもよ!
+6
-0
-
35. 匿名 2019/10/09(水) 10:44:16
高校生の時に目を閉じたまま電気がつかない!つかない!って部屋の電気を付けたり消したりして親をビビらせてました…。弟からは寝たまま部屋の電気のスイッチを見つけるなんてすごい!と褒められました。
幼稚園の頃バレーボールの試合をテレビで見て夢でアタック打ったつもりで母親の顔面殴って鼻血ふきださせた事も。私は寝てて気付かないのですが朝起きたら母親が鼻にティッシュつめて怯えてました。
小さい頃から眠りが浅いのか夢が長くて夢遊病みたいになります。怖くて他人と寝れない。+5
-0
-
36. 匿名 2019/10/09(水) 10:44:43
私も良くある。
ストレスたまると叫んでて、旦那もビックリしてるみたい。ある時、夜中に私が起きて、「大丈夫やから、寝ようね。」って旦那をポンポンしてる時はゾッとしたって言ってた、、、笑
私の目もちゃんと開いてたらしく、全く記憶ない。ガチでやばいよ。+12
-1
-
37. 匿名 2019/10/09(水) 10:49:26
>>3
ムンクの叫びってこの真ん中の人は実は叫んでる絵ではないんですけどね+12
-2
-
38. 匿名 2019/10/09(水) 10:49:48
寝てるとたまに、ストレスがのしかかって来て思わず叫んでしまう時があります。
耐えきれず叫ぶと少し楽になりました+1
-0
-
39. 匿名 2019/10/09(水) 10:57:49
元カレがそうだった。
急に違うだろうがっ!て言われてびっくりしてたら寝言で、風の音ではいっ?て答えたり。
挙げ句の果てにベランダにおしっこしちゃって、
悪い人ではなかったけど耐えられなくてお別れした。+6
-0
-
40. 匿名 2019/10/09(水) 10:58:39
私も叫んでたけど口に貼るテープして寝たら叫ばなくなったよ
+4
-0
-
41. 匿名 2019/10/09(水) 11:00:12
眠りに落ちる時くらい。足元がなくなる感じになり「ンあぁあー!!」ってひと叫びして寝る。旦那はいつもビックリする。+12
-0
-
42. 匿名 2019/10/09(水) 11:07:47
若い頃、仕事し始めの慣れない頃は夜中にふざけんなー!とかクソッ!とか言ってたと母に言われたことはある。
自覚は全くありません。多分、仕事のストレスですよね。
仕事に慣れてうまく力を抜けるようになったら、なくなりました。
+2
-0
-
43. 匿名 2019/10/09(水) 11:08:51
うちの旦那も起床の1時間前くらいに叫んでる。起きたのかと思ったら寝てる。ボリューム大きいし、アパートだしで不安になる。+1
-0
-
44. 匿名 2019/10/09(水) 11:16:58
>>3
すごい上手!+22
-1
-
45. 匿名 2019/10/09(水) 11:20:33
私も!
いつも イヤーって叫んでる。
目がさめるけど止まらなくて暫く叫んでる。
自分でも何が嫌なのかわからない。
夢はみてない。+5
-0
-
46. 匿名 2019/10/09(水) 11:41:33
うちの旦那もそう
ストレス貯まってるんだって+3
-0
-
47. 匿名 2019/10/09(水) 11:45:24
私は怒鳴って起きることある。こんなに大声出せるんだ?って自分でもビックリする。+5
-0
-
48. 匿名 2019/10/09(水) 11:47:13
私、寝てる時に大声で笑うって、よく言われる。側にいる人は、気味が悪いよね。+3
-0
-
49. 匿名 2019/10/09(水) 11:56:37
叫ぶっていうか怒鳴って起きることはある
ふざけんじゃねーよ!ぶっ殺すぞ!とか
+4
-0
-
50. 匿名 2019/10/09(水) 12:01:30
旦那がけっこう寝言が酷い。叫ぶってほどでもないけど、夜中で静かな時だからビックリする。以前はそんなことなくて、仕事上の責任か増えた頃からなのでストレスだと思う。+2
-0
-
51. 匿名 2019/10/09(水) 12:10:29
夜驚症?+1
-0
-
52. 匿名 2019/10/09(水) 13:05:00
夜中叫んだり、手足をバタンってやるようなら、ELSの前兆らしいよ+1
-0
-
53. 匿名 2019/10/09(水) 13:27:55
ナイトスクープ+0
-0
-
54. 匿名 2019/10/09(水) 13:54:28
夏、義実家に泊まった時に一足先に寝た義母が
「助けてー!助けてー!」
と別室で寝ながら叫んでいたのが聞こえたので、私は何ごとが起きたのかと驚いていましたが義父は、いつものことだ…と言っていました。
何かの病気なのかな?+2
-0
-
55. 匿名 2019/10/09(水) 14:28:55
>>3
すごい!!+2
-0
-
56. 匿名 2019/10/09(水) 14:32:02
>>25
何科にいけばいいかな?+1
-0
-
57. 匿名 2019/10/09(水) 14:35:26
私もよくあります。
夢を見てて、怒りが頂点に達すると叫んじゃう。で、目が覚める。
今日は『てめぇ!ふざけんなよ!』って大声で。
あとは『うわぁぁぁぁぁぁぁぁ! 』とかが多いみたい。家族は毎回ビックリしてる。
一体なんでなんだろ。+4
-0
-
58. 匿名 2019/10/09(水) 14:53:16
>>52
無知でごめん
ELSってなに??+1
-0
-
59. 匿名 2019/10/09(水) 19:00:17
>>25
そうそう、レム睡眠行動障害っていうんですよね。レム睡眠行動障害がレビーにかかった人はその20年前位から睡眠行動障害が出るって聞きました。ちなみに祖父は心療内科で看て貰ってました。今は分かりませんが東京なら、江東区の高齢者医療センターにレビー専門の医師がいらっしゃいました+2
-0
-
60. 匿名 2019/10/09(水) 19:18:31
寝ながら笑ってて、自分の笑い声で起きた。起きた瞬間正気になって、まだ笑ってるのに何が面白いかわからなくなって「ははは!は…はぁ?…」ってなった。不思議だった+3
-0
-
61. 匿名 2019/10/09(水) 20:12:16
私も幼い頃からしょっちゅう、夢で泣き叫んだり、怒って大声出してるらしい。
たまに自分の泣き声や怒鳴り声で起きて、自分でも驚く。
夢から覚めたては、夢の続きなもんで…怒!!え?あれ??私泣いてる?!なんで怒ってるんだっけ?みたいな感じです。
母も、現在は夫も、またか…みたいな反応です。+1
-0
-
62. 匿名 2019/10/09(水) 20:47:00
他にも書いてらっしゃる方いるけど、父がパーキンソン病で、発症の25年前くらいからよく叫んでいました。
みんなで仕事のストレスかなぁとか
ずっと言ってたけど、パーキンソンってやっとわかりましたよ。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する