-
1. 匿名 2019/10/08(火) 15:05:18
出典:img.sirabee.com
日本人が大好きな「おふくろの味」 惹かれるか聞くと意外な結果に – ニュースサイトしらべぇsirabee.com独身者を中心に人々を惹きつける「おふくろの味」。そのほとんどが小さい頃から慣れ親しんだ味だけに、つい食べたくなってしまう。 核家族化し、「おふくろの味」を味わう機会が減ったとも言われる昨今。宣伝文句にした商品や料理店に、惹かれてしまう人は多いのではないだろうか。
■おふくろの味に惹かれる?
■10代もおふくろの味が好き?
■惹かれるおふくろの味って?
①煮物
②卵焼き
③漬物
皆さんにとってのおふくろの味は何ですか?+3
-4
-
2. 匿名 2019/10/08(火) 15:05:41
名前がキモい+63
-13
-
3. 匿名 2019/10/08(火) 15:05:55
「おふくろ」って言葉が無理すぎる+151
-19
-
4. 匿名 2019/10/08(火) 15:06:10
おふくろの味はおふくろの味でしょ?笑
おふくろの味=親の味付けかと思ってた+109
-2
-
5. 匿名 2019/10/08(火) 15:07:39
しいてあげるなら、きのこの和風スパゲッティ
料理は上手じゃない母だけど、作ってもらえるのは何でも有り難かった+13
-5
-
6. 匿名 2019/10/08(火) 15:07:52
おふくろの味とは違うけど歳とるにつけシンプルな味付け昔ながらの料理が好きになるよね
若い頃は流行りものの斬新な料理を求めがち+78
-2
-
7. 匿名 2019/10/08(火) 15:08:43
おふくろ
武田鉄矢と森進一のイメージ+21
-2
-
8. 匿名 2019/10/08(火) 15:08:51
お袋(子宮を意味しているそうで)って言葉がもう嫌。
親の味、実家の味
じゃダメなんでしょうか。父親も料理くらいする時代ですし。+8
-29
-
9. 匿名 2019/10/08(火) 15:09:08
20%だだから
80%は嫌い知らない関係ないってことじゃんww+21
-2
-
10. 匿名 2019/10/08(火) 15:10:07
おふくろ、って男性が使う言葉だよね
母の味、で良し+58
-1
-
11. 匿名 2019/10/08(火) 15:10:10
母さんのたまごやきはいまでも大好きだけど+19
-0
-
12. 匿名 2019/10/08(火) 15:11:20
おふくろの味?
それネットで調べた人気のレシピだよ!+3
-1
-
13. 匿名 2019/10/08(火) 15:12:05
おふくろの味って何なん?
実母の手料理という意味なら好きだけども、
なんとなく薄味の和食の煮物を指してる言葉という認識+33
-2
-
14. 匿名 2019/10/08(火) 15:12:21
私のおふくろの味はクックドゥーかもしれない+12
-2
-
15. 匿名 2019/10/08(火) 15:12:27
ハンバーグだね
家の手作りハンバーグが1番美味しいです+8
-0
-
16. 匿名 2019/10/08(火) 15:12:58
お母さんの料理は大好きだけど
『おふくろの味と宣伝してある商品』
は特に何とも思わない
+43
-1
-
17. 匿名 2019/10/08(火) 15:13:04
「おふくろの味」とついてるものって煮物とかだからなぁ
純和食中心で育ってないから惹かれない
+7
-1
-
18. 匿名 2019/10/08(火) 15:14:15
>>6
それだわ!+1
-2
-
19. 匿名 2019/10/08(火) 15:14:21
おせち料理
味というより
年末の忙しいときに何種類もの料理を作るとか
その精神力がまさにおふくろ+8
-2
-
20. 匿名 2019/10/08(火) 15:15:10
母親が仕事ばっかりで手料理なんてほとんど食べたことないし、たまに作られてもまずかったからおふくろの味とかよくわからない。
おふくろの味的なフレーズのインスタント食品ならわかる。+3
-3
-
21. 匿名 2019/10/08(火) 15:15:18
今日は大学の授業が無く、家でゴロゴロしてる息子に「おふくろの味」に惹かれるか聞いたら、言い方が古臭くて嫌だと言われた。お母さんの手料理でどうしてもお母さんのじゃないとピンとこないって言うのはあるけどって。+2
-4
-
22. 匿名 2019/10/08(火) 15:20:21
アレクサ、母さんの味にならないよ+18
-3
-
23. 匿名 2019/10/08(火) 15:20:22
母の作る煮物はやっぱり自分が作るのと違って美味しいし食べると落ち着く+6
-0
-
24. 匿名 2019/10/08(火) 15:22:44
>>3
私も!おふくろって言ってる男の人が居て、この人と結婚したらカミさんとか呼ばれるのかと思ったら無理だと思った+13
-6
-
25. 匿名 2019/10/08(火) 15:25:42
私はクックドゥなんです。+3
-1
-
26. 匿名 2019/10/08(火) 15:25:46
そもそも、なぜ母の味?
父の味でも良くない?+9
-2
-
27. 匿名 2019/10/08(火) 15:26:42
青森では、カップラーメンがお袋の味っす!
カップラーメン消費量日本一!
+3
-10
-
28. 匿名 2019/10/08(火) 15:26:47
料理するのは女って決めつけてる感じで嫌
お母さんがいない家や
お父さんが料理担当してる家だってあるだろうに失礼でしょ
他に言い方あるんじゃないかな+5
-3
-
29. 匿名 2019/10/08(火) 15:28:28
煮物をたくさん作ったので実家におすそわけしたら
父がしみじみと「お前の煮物はお母さんの味と同じになってきたなぁ…」って呟いてたけど
それ『エバラ焼肉のたれ味』だからね!笑+30
-1
-
30. 匿名 2019/10/08(火) 15:31:50
>>27
青森は兼業主婦率が一番高いんだよね
だからかな+5
-0
-
31. 匿名 2019/10/08(火) 15:32:15
>>29
思い込みだよね
味覚なんてそんなもん(笑)+10
-1
-
32. 匿名 2019/10/08(火) 15:32:36
実家は昔は和食が多かったけど
私が一人暮らしを始めて、
両親が庭でハーブ系を育てだしてから
実家に帰るたびにイタリアン系の料理ばかりがでてくるように、、、
朝は味噌汁だったのに、
今ではバゲットに自家製トマト・バジルとチーズを乗せてエスプレッソ飲んでる。
おふくろの味はいずこに?笑
+14
-0
-
33. 匿名 2019/10/08(火) 15:33:08
おふくろの味なんてとっくに滅びてるし、家庭の味なんて今はイメージ出来る人少ないんじゃない?毒親持ちや孤児に配慮()してやめたらそーいうの。+2
-3
-
34. 匿名 2019/10/08(火) 15:33:26
>>27
勝手に青森県代表しないで!
あんたんちだけだから!+8
-1
-
35. 匿名 2019/10/08(火) 15:37:54
>>3
「おかん」も苦手。
1番苦手なのは「母君」+6
-6
-
36. 匿名 2019/10/08(火) 15:39:13
>>27
りんご一杯食べてるから、綺麗なお肌の津軽美人のイメージでした+5
-1
-
37. 匿名 2019/10/08(火) 15:42:23
ウチのお袋の味は塩気が濃すぎて無理。
外食ばかりでほとんど料理しないから懐かしい味なんてない。
料理教室の和食料理ならってその通り作ってるけど普通に落ち着くし美味しくて体にいい。
+2
-0
-
38. 匿名 2019/10/08(火) 15:43:18
>>6
料理じゃないけど、私は柿とかモナカとか水羊羹とか、子供の頃はそれほどありがたくなかったものが、妙に美味しくてノスタルジックな気持ちになる。+6
-0
-
39. 匿名 2019/10/08(火) 15:46:33
>>27
そうなんだ。マグロじゃないんだ?+3
-0
-
40. 匿名 2019/10/08(火) 15:47:09
うちでお袋の味は?って聞いたらカレーライスって答えそう+2
-0
-
41. 匿名 2019/10/08(火) 15:51:45
40歳の旦那のおふくろの味はオムライスと唐揚げだからね。
時代だよね。+7
-0
-
42. 匿名 2019/10/08(火) 15:53:10
筑前煮好き(●´ω`●)麺つゆが好きだから和食系が好き+3
-0
-
43. 匿名 2019/10/08(火) 15:53:22
外食ばかりとかハンバーグやピザ等の洋食中心を作ってた親御さんの元で育った子供は何を思うのか+2
-0
-
44. 匿名 2019/10/08(火) 15:59:45
+1
-2
-
45. 匿名 2019/10/08(火) 16:02:34
久々に実家に帰ると
きんぴら、ひじき、ぶり大根は必ず作ってもらう
母は昔から目分量だけど、毎回だいたい同じ味に
なってて、自分で作るのとはなんか微妙に違うんだよね
+2
-1
-
46. 匿名 2019/10/08(火) 16:02:57
食品表示艤装が大問題になってた時期に、おふくろの味とメニューに載せていたが、作っているのは男性シェフでしたって申告した店があったな。+1
-0
-
47. 匿名 2019/10/08(火) 16:08:10
>>29
そんなもんだよね
ちゃんと出汁とった味噌汁よりほんだし使った味噌汁や
具を自分で煮たちらし寿司よりすし太郎で作ったちらし寿司に懐かしさを感じる人は多いと思う+7
-0
-
48. 匿名 2019/10/08(火) 16:10:32
2割の人しか支持してないんだから
もはや日本人が大好きな味とは言えない+4
-0
-
49. 匿名 2019/10/08(火) 16:11:00
>>13
うちは濃いめの荷物の味だなぁ。
身体に悪いから受け継ぐのは拒否した笑+1
-2
-
50. 匿名 2019/10/08(火) 16:13:58
>>3
お袋ってつまりは子宮って意味だよね。
いまどきお袋って呼ぶ男性見かけないけどキモイ+0
-6
-
51. 匿名 2019/10/08(火) 16:16:16
義母がちゃんと食育できない人で、生姜と納豆NGな夫。
お袋の味は居酒屋で覚えたかも。
私にとってのお袋の味は、バランスの取れた献立そのもののこと。
料理単体じゃないな。+0
-1
-
52. 匿名 2019/10/08(火) 16:17:21
>>49
荷物w+2
-0
-
53. 匿名 2019/10/08(火) 16:34:53
ステーキとしゃぶしゃぶとすき焼きがおふくろの味って子供に言わせたいので頑張って稼ぎます+1
-0
-
54. 匿名 2019/10/08(火) 16:34:57
我が家の味?創味のつゆの味だよ。+2
-0
-
55. 匿名 2019/10/08(火) 16:36:32
おふくろの味より職人の味がいい+0
-0
-
56. 匿名 2019/10/08(火) 16:38:30
>>46
どこかのスーパーではおふくろの味の惣菜を
ベトナム人のおじさんたちが作ってるらしいよ。+3
-0
-
57. 匿名 2019/10/08(火) 16:42:47
商品の場合は手作り感のある素朴な味って意味だよね。
出来合いものばかりで実家の味が恋しい人は手に取ってみてくださいねっていう+0
-0
-
58. 匿名 2019/10/08(火) 16:51:04
>>35
母君(笑)
いる?そんなやつ+5
-0
-
59. 匿名 2019/10/08(火) 16:52:52
>>49
確かに体に悪いね
荷物の味ww+6
-0
-
60. 匿名 2019/10/08(火) 16:56:46
>>24
私は関西だから関西人の男って妻のことをヨメハンって言うからカミサンって言い方に憧れたけどなー、嫌な人もいるんだね
+2
-0
-
61. 匿名 2019/10/08(火) 17:27:58
シェフの気まぐれ料理ではなく
おかんの気まぐれ料理なので
憧れない。+0
-0
-
62. 匿名 2019/10/08(火) 17:44:39
>>35
私おかんは好き
程よい距離感が+0
-0
-
63. 匿名 2019/10/08(火) 17:55:27
惹かれるも何もおかんの味で育ったし+0
-0
-
64. 匿名 2019/10/08(火) 17:55:36
おふくろの味って言われてもそのおふくろによって作る味は違うよねぇ?全くひかれません。+0
-0
-
65. 匿名 2019/10/08(火) 17:58:32
>>13
でも今時の若者の言うおふくろの味って
ハンバーグとかカレーなんでは?
母親もせいぜい50代だと思うし。+1
-0
-
66. 匿名 2019/10/08(火) 18:14:23
>>58
ネットで書く奴いる。
おかんはマジ苦手。母親に言うなら良いけど、第三者には「母」って言え+0
-0
-
67. 匿名 2019/10/08(火) 18:19:56
育ち盛りの子供が三人
肉体労働の父親
同居なら祖父母も、みたいな家庭だと大鍋でどーんと作るんだろうね
煮物、具だくさんの汁物、カレー、シチュー、炊き込みご飯、たくさん作ったほうが美味しい料理ってある
ちょっとだけだと絶対に出ない味
あー食べたい+0
-0
-
68. 匿名 2019/10/08(火) 18:48:28
おふくろの味の代表格で肉じゃがとかいう料理。
ウチでは母が肉じゃがを出さなかったので、18以上になり大学で家を出て生活を始めたとき、雑誌とかに載る男性の声で「肉じゃががー」とか「やっぱり肉じゃが」とかよく見るようになり、割と本気で「??、世間では母がそんなに肉じゃが出すの?てかそんなによく作られる肉じゃがってナニモノ?」みたいに思ったw
説明遅れたが、ウチで出るのは必ず椎茸やら人参やら色々入った煮物。肉とジャガイモだけの肉じゃがは出たことなかったんだ。
自分では食材的に冷凍肉とストックジャガイモで出来るから便利でたまに作るけど、誰かのおふくろの味として刷り込めるほど頻繁には作らない。やはり普通に色々入れた煮物にしてしまう。
+0
-0
-
69. 匿名 2019/10/08(火) 19:47:24
すし太郎+0
-0
-
70. 匿名 2019/10/08(火) 20:52:48
>>35
わかるわ
「おかん」気持ち悪い…
貧乏そうな感じ。+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/08(火) 21:26:35
>>13
でも今時の若者の言うおふくろの味って
ハンバーグとかカレーなんでは?
母親もせいぜい50代だと思うし。+0
-0
-
72. 匿名 2019/10/08(火) 22:17:27
>>34
冗談言って笑わそうとしただけなんだよ。
ごめんよ。
+0
-0
-
73. 匿名 2019/10/08(火) 23:44:49
やはり、父上、母上と呼ぶのがよろしいのでは+0
-0
-
74. 匿名 2019/10/09(水) 02:17:39
>>72
許す♥+1
-0
-
75. 匿名 2019/10/09(水) 05:11:51
私は実家がラーメン屋、おふくろの味はラーメンと餃子とチャーハンと野菜炒め。客が注文したラーメンとかチャーハンとか野菜炒めを一人前多く作って私の夕飯にするとかしょっちゅうだった。+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/09(水) 12:24:20
うちの母の味付けはしょっぱいんだよな…おかげで人より薄味好みになってしまった気がする+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する