-
1001. 匿名 2019/10/06(日) 19:59:50
奨学金借りている家庭は半数ってよく見るけど周りには全然いない
Fランだと圧倒的に奨学金家庭が多いとかなのかな
大学別に奨学金の割合でてたりしないのかな+10
-1
-
1002. 匿名 2019/10/06(日) 20:00:19
>>990
こんなサイトで言うのもなんですが、謙遜してました。今のところ夫婦の貯金は困らない程度あります。+1
-6
-
1003. 匿名 2019/10/06(日) 20:00:48
二馬力正社員が無理なら
家のローンを少なくする(駅から遠ければ物件価格は下がる)、子供の数を少なくする。
奨学金無しで通わせてる親御さんは、そうやって知恵を搾って学費を捻出してる。+8
-1
-
1004. 匿名 2019/10/06(日) 20:00:59
大変で辛いかもしれないけど、奨学金を貰って行けるように頑張ってほしい!
大学は行けるなら行った方がいい。
そして良いとこ就職してそんな親捨てちゃえ!+20
-0
-
1005. 匿名 2019/10/06(日) 20:01:09
>>949
国民の所得は減る一方
税収減で国からの教育費は削減
それに伴って学費は年々学生側負担増大
これからも上がるよ
所得が下がって学費は上がる
この状態で「親が全額負担するのも当たり前」と言い切れる家庭がどれだけいるのやら笑+13
-5
-
1006. 匿名 2019/10/06(日) 20:01:33
>>1000
学歴社会なんだけど、高卒でも貧困ながら生きてはいける。
その世界で、そのコミュニティで生きてる人は大卒がどういうものか、どういうメリットがあるのかがわからない。
だからお金を出す発想がないだけ。
だから低学歴貧困の子は低学歴貧困を繰り返すんだよ。
ただ、無知なだけ。+9
-1
-
1007. 匿名 2019/10/06(日) 20:01:42
大学いくより看護師の専門学校行く方がいい+9
-1
-
1008. 匿名 2019/10/06(日) 20:02:18
>>1001
旧帝大でも多いよ+3
-0
-
1009. 匿名 2019/10/06(日) 20:03:06
>>997
おばあちゃんの時代は女子大ではなく女学校、師範学校じゃないかな。
一応その辺は詳しいです、
+0
-0
-
1010. 匿名 2019/10/06(日) 20:03:11
>>980
嘘つけー‼️
何が自分の老後は だ!
子の犠牲になって当然?
知った風に言うな‼️
実際、高齢で動けなくなったら
老後の蓄え無いのに、どうすんのさ
子供に頼るしかないじゃん❗️
+5
-4
-
1011. 匿名 2019/10/06(日) 20:03:35
あれ?スレ流れ最初は親が出すのが当たり前じゃないって意見ばかりだったのに、後半は親が出すのが当たり前って意見が多くなってる?+2
-0
-
1012. 匿名 2019/10/06(日) 20:03:41
>>1001
うちの子国立だけど、本当に半分位借りてるみたいだけど。+2
-1
-
1013. 匿名 2019/10/06(日) 20:04:04
>>1001
いる所にはいます。
本当に類は友を呼ぶ、です。
+3
-2
-
1014. 匿名 2019/10/06(日) 20:04:05
>>1001
Fランとかは高卒就職斡旋すら高校ができなかった人が多いのよね
高校が面倒見きれなくて、大学進学させて自分たちの手から離す。
ただ、家は余裕がない上Fランは定員未達成が多いから学費も高い。
よって、奨学金率が高い。+6
-1
-
1015. 匿名 2019/10/06(日) 20:06:02
>>1009
うちの祖母は戦前生まれですが、四年制大学ですよ
+4
-2
-
1016. 匿名 2019/10/06(日) 20:06:05
それぞれの教育方針があるから何とも言い難いけど。。
でも!「出したくない」は酷い言い方だなとは思う。
勉強勉強で、頑張ってる子供に対して、私は可哀想になって言えないな。
もし、事情があって出したくない感情が親にあったとしても、もう少し濁した言い方にするかな。+28
-0
-
1017. 匿名 2019/10/06(日) 20:06:20
>>567
主さんが釣りだとしても、私にはこのトピけっこう衝撃でした…。
私は3人姉弟だけど親は3人ともに大学までお金出してくれたし、私も娘に大学の費用を出すのは当たり前だと思っています。
義務教育じゃないから親が出す必要がないとか、親に甘えてるとかそういう意見もあるのは理解できますが、こんなにもたくさんの人がそう思ってることに驚きました。+40
-3
-
1018. 匿名 2019/10/06(日) 20:06:28
>>1
腹立つね。
いっそのこと、医者とか高給取りになっちゃうとかね。
大学の受験料はバイトして返して、その後、縁を切る。
国立大学の女子寮は家賃安かったよー。頑張れ!+47
-0
-
1019. 匿名 2019/10/06(日) 20:06:40
>>994
そそ、結局は親の考え方だよね。
私も普通だった。貧乏だったけど。行かないってのは選択になかったな。
大学を半分の子どもしか今でさえ行かないってのに親になって初めて知ってびっくりしたよ。
で、上場一部の会社に勤めるのが当たり前だと思ってたわ。その中でもホワイト企業を選択するものだと思ってた。+7
-4
-
1020. 匿名 2019/10/06(日) 20:07:01
まあ仲いい友達でも考え方が違うしな。
あまり賢くない女子大を出て氷河期で就職に苦労して・・また大学は遊ぶ時代だったから代筆融通しあって講義さぼる。
それでも私は楽しかったから子どもに特に決まったやりたい職業がなければFランでもいいから大学に行ってもらいたい。
同じ女子大で今でも仲いい子は氷河期で学歴に懐疑的。専門卒が一番就職率が良かったから。
また遊んでどうせ勉強しないから子どもには大学進学したいなら奨学金使わせる!!って言ってるもん。
学資保険の話をしてた時に解った衝撃的な事実だった。
+4
-0
-
1021. 匿名 2019/10/06(日) 20:07:55
>>1011
がるちゃんは、トピのはじめのほうは異常に荒れたりするよー
後でだんだん冷静な意見が多くなってくる+7
-1
-
1022. 匿名 2019/10/06(日) 20:07:56
>>1002
謙遜の意味知らないとかw+0
-0
-
1023. 匿名 2019/10/06(日) 20:08:05
今は半数が奨学金をもらってるから、大学行きたければ奨学金もらえばよいと思う。
今の子供は親の老後も面倒みないし、親子でもある程度は独立してるって考えの人も多いのだと思う。+1
-1
-
1024. 匿名 2019/10/06(日) 20:08:55
進学率も奨学金利用している割合も調べたらすぐわかると思うけれど。
奨学金なしで進学出来るのは当たり前ではない。+7
-3
-
1025. 匿名 2019/10/06(日) 20:09:15
>>1005
一応うちは生まれた時から子供1人に年間200万くらいの教育費を算段してます
今の塾とかも含めて。22までで4400万使う予定だけど、足りませんか?
今まだ上の子小学生ですが+0
-6
-
1026. 匿名 2019/10/06(日) 20:09:39
>>1010
お金ない人はやはり、下品ですね。+7
-2
-
1027. 匿名 2019/10/06(日) 20:10:16
他の国では、大学の費用は自分で出すのが結構当たり前なんだよね。
日本もそのようになってきたのだと思う。+10
-4
-
1028. 匿名 2019/10/06(日) 20:10:17
>>34
借りたら借りたで後悔してたかもしれないよ+24
-0
-
1029. 匿名 2019/10/06(日) 20:10:34
>>1010
子供に頼ろうとしている人が多くてびっくり‼️+9
-2
-
1030. 匿名 2019/10/06(日) 20:10:40
>>1001
逆ですね。
私立大より国立大が奨学金借りてる家庭が多い。
パンフレットありますが50%が何らかの形で借りてる。
私立大は余裕がある家庭しか行かないのであまりいないかも。
+9
-1
-
1031. 匿名 2019/10/06(日) 20:11:06
私の弟がそうだったんだけど、希望してたランクの大学には受からずそこから2ランクほど下の大学には合格することができて、入試の成績が良かったからか初年度の学費は免除、それ以降も成績次第で学費が半額になったらしくて親は大喜びだったんだけどそういうのでも出してもらえなさそうなのかな?
どうしても奨学金とか使いたくないなら就職って手もあるけど今から高卒向けの求人あるかわからないものね。+8
-0
-
1032. 匿名 2019/10/06(日) 20:11:10
>>1002
それは謙遜とは言わない
トピックでは、後出しで話を変える行為は❌と心得よ🤬+8
-3
-
1033. 匿名 2019/10/06(日) 20:11:11
私は親に大学どころか高校の学費払いたくないって辞めさせられたから稼げるようになった今金の無心されてもすべて無視してるよ。
相当困ってるみたいだけど知ったことじゃあない。+18
-0
-
1034. 匿名 2019/10/06(日) 20:11:18
>>1002
「子供には大学費用までは当たり前のように出す為に貯金してます。
なので、老後資金はゼロです。
子供を産んで育てるって
そーいうことなんです。
自分はどーなってもいい、子供さえ幸せなら。」ってのが嘘ついたのバラしたおかげで説得力無くなっちゃったねw
+5
-0
-
1035. 匿名 2019/10/06(日) 20:11:54
>>1011
がるって、単純瞬間湯沸かし器みたいな人多いから、そう言う人が反応してるのだと思う。+5
-0
-
1036. 匿名 2019/10/06(日) 20:11:56
みんなお金持ちすぎー!!!
国立大を奨学金で通いましたが、外車買えますよ…
親がポンと出せるような金額ではないね+3
-4
-
1037. 匿名 2019/10/06(日) 20:12:48
教育費全部無償にすればいいじゃん北欧みたいに
んでF欄とかは潰して賢い人だけ大学行けばいいのよ+6
-4
-
1038. 匿名 2019/10/06(日) 20:13:03
>>1002
めちゃくちゃ面白いー
ちょっとバカ?
お金あって良かったねー
+2
-0
-
1039. 匿名 2019/10/06(日) 20:13:11
>>1005
ほんとそれ。いくら奨学金制度無しで全額負担はこのうえ厳しいだろうね。親も半分奨学金で言われたときこういうことだったのだと、いざ子供も大学進学に携わってきて親の気持ちがわかってきた。+0
-0
-
1040. 匿名 2019/10/06(日) 20:13:27
>>1026
お金があっても、いぢわるいですね+3
-0
-
1041. 匿名 2019/10/06(日) 20:13:30
西原理恵子のところもこんな事言ってたよね?+6
-0
-
1042. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:36
>>1
なんか、払って貰って当たり前感覚がまず違う気がする。
主は普段、親に感謝をして生きていますか?
大学に行って、目標に向かって努力をする熱意はありますか?
なんとなく大学に行きたい程度の気持ちなら払いたくない気持ちは分かるな。+27
-33
-
1043. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:41
>>1030
有名私大とかは小学校から私立で持ち上がり、みたいな人をはじめとした裕福家庭の内部進学も結構いるもんね
国立は何らかの理由でお金はないけど優秀だった地元の公立からきた人とかもいる+5
-1
-
1044. 匿名 2019/10/06(日) 20:14:44
貧乏人(言い方悪いけど愛はある方)はこのトピすら除くのも嫌なんじゃない?
それでも中にはいる優しいがる民が現実をって所で。
やってあげられる親だけがマウント憂いでウキウキとさ。偏りあるところで聞いても解決にはならないと思うよ。金だけ出してあげてられる親もいれば、金も愛情も教育もだしてあげられる親もいる、なんなら全部出せない親もいる。
ガールズだから、男親の本音も聞けないしさ。
相談場所がそもそも間違ってるよ!+6
-2
-
1045. 匿名 2019/10/06(日) 20:15:31
>>1037
税金すごいことなりそうだなー+6
-1
-
1046. 匿名 2019/10/06(日) 20:16:23
頑張って奨学金で大学行って親の介護が必要な時にお金払いたくない介護したくないって言い返してやれ
親の努め果たさない奴に返す義理なんてない
こういうタイプの人間って自分の都合ですり寄ってくるからこれくらいドライでいい+11
-4
-
1047. 匿名 2019/10/06(日) 20:17:14
>>1018
国立大学の寮も親の年収が少ない人優先。不人気の寮なら入れるけど。+13
-0
-
1048. 匿名 2019/10/06(日) 20:17:34
>>642
経営者の経歴みますよ。
どこの馬の骨かインチキな奴がわからないのに取り引きしませんから。
街の八百屋とかの経営者の話しですか?+1
-3
-
1049. 匿名 2019/10/06(日) 20:17:53
>>1029
レスどうもー
おらは、親の面倒見てるんだ❗️逆だ 逆❗️老後資金なしの綺麗事が、一寸頭にきたんでね。悪かったわね。 以上+0
-3
-
1050. 匿名 2019/10/06(日) 20:18:25
>>1046
散々食わして貰って何それw
大学は義務教育じゃないから。個人の気持ち次第。+6
-6
-
1051. 匿名 2019/10/06(日) 20:19:04
アラサーより下は正社員共働きが普通だから、その子供達世代で奨学金を利用する人も今後減っていくと思う。
今の大学生の親は専業主婦かパート主婦が多いから奨学金利用者が半数いるけど。
旦那さんが高所得じゃない限り、専業かパートで子供二人を奨学金無しで大学行かせるのはかなり厳しいですよね+12
-0
-
1052. 匿名 2019/10/06(日) 20:19:28
>>1001
偏差値50~55ぐらいの中途半端な国立大や私大には24年前はほとんど奨学金の子はいなかった。
でも当時から旧帝大は奨学金の子はそこそこいたみたい。友達から聞いた。うちの大学にはほとんど居ないけどやっぱり頭が良い人はお金借りてまで進学するなんて偉いな~と思った記憶がある。
※母校は成績上位者は県内の旧帝大に進学。普通は国立大や私大って感じだった。+1
-4
-
1053. 匿名 2019/10/06(日) 20:19:39
>>853
バイトした時か、就職した時にわかりますが就職後もお金や生活の支援を受けている子は自分が支えられてることにも気付かず威張ってたりしました。
大学で授業料を親に負担してもらっている子は多くいましたが、交遊費、留学費用、車校の料金等は自分で夏休みにという家の方が多かったです。最近は勉強できるのは当たり前になっているので就職活動時に話せる材料としてもまだ使えると思います。
学生にとって学費の価値は例えるなら酸素です。なくしたらそれ以前の努力もその後の活動も失うので引き合いに出したらその後の親子間の信頼にかかわります。
ただ、新卒の求人活動は話し合った上で一旦でもいいので出してあげてください。あの出費のスピードは学生には追い付けません。何に払うか見極める必要はありますが、自由に動ける子から決まります。+15
-0
-
1054. 匿名 2019/10/06(日) 20:20:33
>>7
受かっても通えないかもしれない大学に全力尽くせなくない?
生活できるかどうかもわからないし、国立志望で頑張ってきたのにどうして指定校とかで周りが決まって一番不安定な時期に言うのって感じだとおもう+151
-1
-
1055. 匿名 2019/10/06(日) 20:20:36
>>950
高3の秋に言い出すなんて阻止してるようなもん+38
-0
-
1056. 匿名 2019/10/06(日) 20:21:00
>>17
でも介護したくなくなるよね学費ぐらい出せないのかな。綺麗事じゃなくボケたりしたら余計に出して貰えなかったこと思い出していらっとしながら介護なんて無理だわ。+296
-8
-
1057. 匿名 2019/10/06(日) 20:21:07
奨学金当たり前じゃないよ?
高校の時、お金の問題が色々あってぜんがくではないけど、奨学金前提で進学しました
関西では知らない人はいない大学です
でも周りの人はみんな裕福で、私一人カツカツ。遊びの誘いも断ってバイトばかりしてたけど、友達から「なんでそんなバイトするの?旅行?」って言われたから思い切って話したら、みんなから驚かれた。
奨学金ってニュースでしか見たことない!とかどういうシステム?とか。
高校3年の時に担任からも、奨学金説明されたときも「あまり周りには言わない方がいいかもな、自分が辛くなるかも」って言われてたけど+20
-1
-
1058. 匿名 2019/10/06(日) 20:21:41
>>10
そんないい親なら予め言ってくれるよ
こんな不安定で大事な時にいうなんてひどいと思う+213
-2
-
1059. 匿名 2019/10/06(日) 20:22:08
>>1042
えー?一生懸命勉強してるみたいなのに、学費だしたくない~だよ、出せないじゃないのよ、どこを感謝するところがあるというのかな?+24
-3
-
1060. 匿名 2019/10/06(日) 20:22:13
>>1049
頭が悪すぎてすいません。わかりません?+1
-0
-
1061. 匿名 2019/10/06(日) 20:22:19
親の介護と大学の奨学金は関係ないと思うけれど。
ガルちゃんだと、学費、結婚資金、住宅援助、孫のお祝い。全部クリアしないと毒親みたいな風潮だけど、それ出来るのどれくらいいるのかな?+17
-1
-
1062. 匿名 2019/10/06(日) 20:22:59
母親って大卒なのかな?
自分が高卒で娘も高卒で十分、大学は贅沢って思ってるのかも
アラサーだけど地方出身の女の子が親戚(近所?)のおばさんから、
「大学に行ったら嫁の行きてがない」って言われたって聞いたことある
ちなみにその子の母親は大卒(銀行総合職)だったので普通に進学してた+4
-2
-
1063. 匿名 2019/10/06(日) 20:23:08
>>816
自宅から通える国立…?
地方だと自宅から通える国立って、単科大学しか無い場合が多いですよ。都会の人には分からないかもしれませんけど。
+30
-4
-
1064. 匿名 2019/10/06(日) 20:23:10
奨学金もらって大学行って、将来老親に援助してって言われたら同じように答えてやればいい+4
-0
-
1065. 匿名 2019/10/06(日) 20:23:24
私立でも奨学金借りてるって人いなかったよ。
その代わりいい企業入って恩返しするみたいな感じだった。
+1
-1
-
1066. 匿名 2019/10/06(日) 20:23:29
>>1
どうしても行きたいなら奨学金借りたら良いと思うよ。払えない家庭の子も大勢いるし、お母さん別に特段酷いとも思わないかな。
私は母子家庭で払えない家庭だったから、専門学校受かってたけど諦めたよ。
高校からバイトもしてたし、18の頃からずっと働いてます。+19
-9
-
1067. 匿名 2019/10/06(日) 20:24:19
>>13
事前予約の選考終わった今言うのはさすがに毒親+40
-1
-
1068. 匿名 2019/10/06(日) 20:24:22
話し合った方がいいと思う。
友達が第一志望に受かったが親から反対されていて説得の上で記念受験だった。
友達は受かったら親も考えてくると思ってた。
結局、許されず。希望して受かった大学じゃなくて管理栄養士の資格が取れる短大に行った。+6
-0
-
1069. 匿名 2019/10/06(日) 20:24:37
>>1061
あまり鵜呑みにしないほうがいいと思うよー
私はなんだかんだ親には感謝してる
嫌なこともあったけど楽しかった
義両親も優しい人達
+4
-1
-
1070. 匿名 2019/10/06(日) 20:24:58
>>532
子供に借金背負わせる親なんて毒+87
-33
-
1071. 匿名 2019/10/06(日) 20:25:15
私は親に、行きたいなら自分で払いなさいと言われたから自分で奨学金払ってきたよ、先月で全て払い終わりました 34才+15
-2
-
1072. 匿名 2019/10/06(日) 20:25:37
大学の学費出さない(出せない?)なら中学生の時点で言うべきですよね。
それなら一生懸命勉強頑張って進学校なんか行かないし+9
-0
-
1073. 匿名 2019/10/06(日) 20:25:55
>>1050
専業主婦で子供に奨学金を背負わせることはひどいことですか?
このトピだと親フルボッコだったよ+12
-0
-
1074. 匿名 2019/10/06(日) 20:26:10
>>1063
え?でも各県最低ひとつはあるでしょう?
北海道大学から琉球大学まで、旧帝もいわゆる駅弁大学含めれば+8
-4
-
1075. 匿名 2019/10/06(日) 20:26:34
>>1061
出せない、のてはなく出したくないってただの母親のワガママじゃん。なら介護はしなくていーよ。まさしく毒親だから。+9
-5
-
1076. 匿名 2019/10/06(日) 20:26:46
>>1063
地方によるんじゃ。うちは旧帝大なら自宅から通えるよ。問題はそこまで子どもの出来が良いかどうかだ(笑)+12
-0
-
1077. 匿名 2019/10/06(日) 20:26:51
私は自分で働いて行った!って人もいるだろうけど、貧乏ならともかく、お金に余裕ありそうなら納得いかないよねぇ
親が自分の教育のために何もしてくれないってすごいショックだと思うわ+8
-1
-
1078. 匿名 2019/10/06(日) 20:27:04
奨学金はやめたほうがいいよ。
借金だよ。
返せなくて破産したり、貯金できずにいい年になっちゃう人もたくさんいるよ+10
-1
-
1079. 匿名 2019/10/06(日) 20:27:32
私は中学卒業時に祖母の延命治療のためにお金使いたいって言われて高1から受験料も稼ぐつもりで働いたよ。1年で103万は超えないようにぎりぎり狙って稼いだ。
勿論勉強も頑張って、都民だと半額になる都立大に入学した。
でも今からそんなこと言われたら不安すぎて勉強できなくなっちゃうと思う+11
-3
-
1080. 匿名 2019/10/06(日) 20:27:53
>>962
まともな親だったら保険に入って子供の進学資金ぐらい用意しとくよね+22
-7
-
1081. 匿名 2019/10/06(日) 20:28:01
>>1059
親っていつかはいなくなるんだよ。
ずっと生きてる訳ではないんだよ。
どんな思いでお金を稼ぐのか、今に痛いほど分かる時がくるよ。
私は若い時に父親と大喧嘩したことが今では大後悔してる。
親はありがたいんだよ。+9
-20
-
1082. 匿名 2019/10/06(日) 20:28:01
医者とか以外が奨学金背負うと、経済的に豊かじゃないし相手にも迷惑かかるから婚期も遅れる、出産も遅れる。気づいたら取り返しのつかない年齢になる人もいる。
誰も幸せにならない。親の怠慢で子供の人生を狂わせる+8
-1
-
1083. 匿名 2019/10/06(日) 20:28:25
親の立場から言うけど出してあげたいけど出せないんじゃない?旅行に行ったお金は誰が出してるんだろ。+5
-0
-
1084. 匿名 2019/10/06(日) 20:28:26
>>31
私立でも年120万じゃない?+72
-2
-
1085. 匿名 2019/10/06(日) 20:28:31
>>1001
国公立大に通う子がいますが、結構借りている人多いみたい。ひとり暮らしの人がほとんどって言ってた。家から通うなら学費他300万くらいだろうけれど、ひとり暮らしとなると仕送り必要だしね。
地元で家から通う子の方が少ないって言ってたよ。目指したい学科や学びたいものがあるんだろうね。家から通えるところに希望学科 ピッタリな偏差値がある人ばかりではない
+8
-0
-
1086. 匿名 2019/10/06(日) 20:29:08
>>1081
あのさ、いまそういう話じゃないの。
初めから言うならまだしもセンターまであと3ヶ月の状況でいうのはおかしいの+28
-1
-
1087. 匿名 2019/10/06(日) 20:29:30
>>1070
借金できるのはむしろ機会が増えるってことてま有り難いんだよ
借金するさせる=毒
とか短絡的でただのアホやん+5
-35
-
1088. 匿名 2019/10/06(日) 20:29:44
>>1085
やっぱり田舎に生まれると色々不便ね
+2
-2
-
1089. 匿名 2019/10/06(日) 20:29:50
>>1084
理系は160万くらいかかるよ。それに教材費やパソコンなど必要なものも多い。
通学できる距離に志望大ないのかも
+13
-0
-
1090. 匿名 2019/10/06(日) 20:29:59
妊娠中ですが、私は自分の子供に大学まで行ってほしい
大学生活は楽しいし、なんだかんだで自立心が育つと思う
+5
-5
-
1091. 匿名 2019/10/06(日) 20:30:54
大学進学をさせるのもいいけど、本人が勉強するのが嫌になられたらそれはそれで仕方がない。
親は学歴だけでこだわっていて子を無理に大学に行かせて本人が勉強にうんざりして単位を取れなくて結局中退していた家庭知っている。
うちの子は意欲があったからいかせているけど
いろんな家庭があるのね
+2
-1
-
1092. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:05
>>1086
だから主の気持ち次第じゃない?
中途半端なら親も納得しないのは当然のこと、!
社会に出たらもっと厳しいよ。+2
-13
-
1093. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:09
>>1
主さんどこ住んでる?学力はどれくらいだろ
センター8.5割超えられるなら都立大どうかな。
都民ならもっと安くなるし、八王子だから家借りるのも安いよ。+21
-0
-
1094. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:16
某大手企業で奥さんが専業主婦で娘3人、
毎年、海外旅行をして、高級住宅街に住んで、
家族で楽器演奏して楽しむようなハイソな家庭だけど、
長女に大学は奨学金で行きなさいって言ったら、
返済するのが嫌だから進学しなかったって言ってた
どこにお金をかけるかの優先順位って親によって全然違うんだね+12
-3
-
1095. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:20
カツカツでいっぱいいっぱいな生活の中で「ごめんね、家には大学いかせてあげられる余裕がない」
というのと、
母親が「大学なんて無駄、そんな行きたいなら奨学金で行って?」と言いながら自分は旅行だ高級化粧品だという生活をしているのじゃ話は全然違ってくるしね。
子供はそういう親の背中を見て、↑のような場合によっては一生忘れない心のしこりや不信感が出来る。
+18
-0
-
1096. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:23
親が出せないというなら、奨学金しか手がなさそう。
国立とはいえ最近値上げしているから
4年間で250万は用意しないと。。
でも私立の理系なんて800万もしやがるから、それに比べたら何とかなるかも。
就職してから、奨学金を返すのも手だろうけど、
一度就職して資金ができてから退職して改めて大学に入学という手もあるかもね。
ただ、もうその頃には大学に行きたい気持ちもなくなった。
というなら、所詮その程度の気持ちなら結果オーライでは?
うちの父はもう高齢者だけど、やはり祖父が大学なんかいかなくていい、
働け。っていわれて一度就職したけど、単純労働が嫌になって、
故郷飛び出して、国立大学の夜間部(当時は国立でも夜学があった)で学んで、
昼間は勤労学生だったから、
腐らず、一定期間開けても大学に行きたい気持ちがあれば
自分で道切り開けると思う。
とはいえ、250万くらいなら、
卒業して就職して、毎月3万くらい支払い続ければ、6~7年で返済できるのでは?
ボーナスとかをまとめて返済に充てれば、
3~4年で完済できると思うけどね。
+3
-0
-
1097. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:23
>>1
大学受験目指して3年間頑張ってきたの、お母さんも見てただろうに、何かあったのかな?
直接聞くしかないね。+3
-0
-
1098. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:29
>>41
学資保険って赤ちゃんや子どもの時から月々掛け金を掛けて小中高大(満期)の節目節目にお金がおりるものですよ
もう高校生の主には奨学金ですね。+24
-1
-
1099. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:40
>>1091
勉強するのが嫌だなんて言ってなくない?+3
-1
-
1100. 匿名 2019/10/06(日) 20:31:41
>>1088
生活はのんびりできますが、大学となると不便です。国立って言っても車で2時間以上かかるわ
+3
-0
-
1101. 匿名 2019/10/06(日) 20:32:16
エスカレーターの学校に行ったのでまず出してもらえないとか考えたこともない。
でも同僚には普通家庭なのに女の子で奨学金で大学通ったという子がいて心底驚いた。
親も不憫には思わないのだろうか…子供に自分で返さすなんて。
いかに自分が恵まれた環境か身にしみます。+9
-17
-
1102. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:24
バイトで賄おうって考えたりしてるなら、
親の扶養内は103万までだからね!
けっこう額が少ないよね。
昔みたいに、何個もバイト掛け持ちして~とかは、
最近はマイナンバー制度もあるし、誤魔化きかなくなってきてるみたい。+5
-0
-
1103. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:38
大学に行かれなくて我慢して生きてる人なんてはいて捨てるほどいるからね。
若い内に苦労した方が後々で良かったって思うけどな。+6
-9
-
1104. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:39
>>1063
偏りはあるよね。
この大学だと理系が強いとか、この学部ならこの大学のほうがいいとか。+7
-1
-
1105. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:42
>>1
お金を使いたくないんじゃなく、無いのでは?
年収1000万程度で、奨学金が借りられないので
新車やその他色々買ってたら、お金なんてないですよ。
銀行の教育ローンとか高いしね。
どっちにしても、まともな親じゃないので
学校の先生に相談して、子供が借りられるところを探したり
優秀なお子さんがもらえる奨学金をもらえるように頑張って
今後は縁を切って生きていきましょう。+25
-2
-
1106. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:52
>>1091
大学受験時にいきなり学歴を考えるのだったら間違ってますね
子供の頃から知育や習い事などで勉強を好きにさせて勉強するメリットを小学生のうちに自然と理解させればそんなことにはなりませんよ+1
-1
-
1107. 匿名 2019/10/06(日) 20:33:58
それなりに稼げる仕事に就けないなら奨学金はやめたほうがいい+9
-0
-
1108. 匿名 2019/10/06(日) 20:34:15
>>1075
出したくない、でいいのでは?
お金はあるが今後のこと、老後資金や住宅ローンを考えたら出したくないかも。
ぎりぎりで大学資金を出しても、老後の面倒なんて見てくれないと思っている親の方が多いと思うけれど。
子どもも親の老後資金より自分の奨学金を払う方が納得いくと。+1
-3
-
1109. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:08
>>1006
3年間国立受けるって頑張ってきていきなりお金出したくないって大学諦められないよ…
五教科8科目って結構辛いんだよ+12
-2
-
1110. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:13 ID:iTLu9rHSUU
ガルちゃんじゃ東京の私立一人暮らしで通わせられないのは毒親ってことになってるから。
+17
-2
-
1111. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:26
>>1054
どういう意図で親御さんが急に態度かえたのかはわからないけど
子供がまじめに取り組んでなさそうにみえたから
そういってるかもしれないしね。
どうしても行きたいのに親がだしてくれなければ
奨学金かりていくしかないけど、合格すれば
親が出してくれるかもしれないし、
出してくれない出してくれないと嘆いていても
状況がかわるわけではないので
受からないと前向いてすすまないしね
まずは合格してからの話では?と思うけど
+6
-19
-
1112. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:45
人気企業に就職できればすぐ返せそうな
所得高い家の子ほど活躍しやすい、という結果は各国同じみたいけど
それと同時に私立が伸びて、国立は大人しくなったなあ
●“勝ち組先輩”がすすめる!真の就職人気企業ランキング 2013年集計
①三菱商事 ②トヨタ自動車 ③ソフトバンク ④グーグル
⑤三井物産 ⑥ユニクロ ⑦楽天 ⑧アップル ⑨リクルート
⑩アマゾン ⑪ソニー ⑫IBM ⑬日立製作所 ⑭GE
⑮マイクロソフト ⑯本田技研 ⑰P&G ⑱伊藤忠商
⑲住友商事 ⑳マッキンゼー 21)パナソニック 22)国家総合職
23)三菱東京UFJ銀行 24)東芝 25)JR 26)武田薬品
27)アクセンチュア 28)サイバーE 29)電通 30)東レ
この企業への就職状況を国立・私立別に把握してみたい。2011年サンデー毎日(ただし、ソフトバンク、ユニクロに関してはブラック企業ランキングにも名前を連ねているので留意されたい)
1)三菱商事
・国 東大41、京大11、一橋8、阪大4、外大・神戸3、各地帝2
・私 慶大54、早大31、上智5、明治・中央3、青学2
2)トヨタ自動車
・国 阪大30、名大27、東工23、京大22、東大21、東北・神戸17
・私 慶大28、早大15、同大・立命10、理科9、上智8
3)ソフトバンクG
・国 名大3、東大・阪大・東工・筑波2
・私 早大33、明大18、立教16、青学15、中大12、慶大11
4)三井物産
・国 東大26、京大11、一橋8、阪大・東北・神戸2
・私 慶大34、早大27、上智5、明治3、青学・関学同立2
6)ユニクロ
・国 阪大4、東大・横国・首都大2
・私 早大18、立命14、同志11、中央・明治8、青学6、立教5
7)楽天
・国 東大36、東工13、京大・神戸8、東北7、名大・阪大6
・私 慶大46、早大41、青学19、立命18、上智17、明治15
9)リクルート
・国 京大13、東大8、阪大5、一橋4、神戸3
・私 慶大14、早大11、同大・明治4、日大3
11)ソニー
・国 東工22、東大20、阪大11、京大10、電通9、神戸5
・私 慶大48、早大24、上智8、同・立5
12)日本IBM
・国 東大9、東工8、阪大7、京大4
・私 早大21、慶大17、青学7、上智・中央5
13)日立製作所
・国 東大41、東工・北大28、名大27、東北・阪大25
・私 慶大39、早大38、同士34、理科31、上智27、中央20+0
-4
-
1113. 匿名 2019/10/06(日) 20:35:58
>>1101
私は小学校から、娘は中学校からエスカレーターです。 大学に行かない選択肢がないんですよね
違う大学に行く人もいましたが、それでも大学は最低限の学歴。
奨学金は外部からの人はいたかもしれないけど、私の周りにはいませんね+0
-5
-
1114. 匿名 2019/10/06(日) 20:36:03
16)ホンダ
・国 東工13、阪大12、東大・京大10、首都大・農工大9
・私 理科19、早大15、明治14、慶大12、立命10、法政9
17)P&G
・国 東大6、京大4、北大・名大・外大1
・私 慶大5、日女・立命3、学習院2
18)伊藤忠商事
・国 東大12、阪大7、京大・横国・神戸5
・私 慶大22、早大17、同大8、上智6、立教・立命4
19)住友商事
・国 東大27、神戸9、京大8、大阪7、一橋・外大6、名大2
・私 慶大28、早大19、上智・青学5、明治3
21)パナソニック
・国 阪大34、京大28、東工大15、東大14、神戸12
・私 早大21、立命17、慶大14、同大12、明治8、中央6
22)国家総合職(技官含む)
・国 東大207、京大55、東北20、九州17、一橋14、北大13、阪大12
・私 早大28、慶大24、理科7、中央4、明治2
23)三菱東京UFJ銀行
・国 東大33、一橋22、京大18、阪大・名大17、神戸14
・私 慶大102、早大96、同大37、明治32、青学・法政29、関学26
24)東芝
・国 東北29、東工・阪大24、京大20、東大・名大12
・私 早大35、慶大28、同大7、明治6
25)JR東+JR西
・国 東大30、京大25、阪大19、東北・東工16、首都大14、神戸13
・私 日大93、上智43、法政41、早大・東海39、中央34、芝浦33
26)武田薬品(MR含む)
・国 阪大6、京大・北大5、神戸4、一橋・名大3
・私 早大20、同大・関学11、立命・関西5、慶大・立教4
27)アクセンチュア
・国 東大21、京大・東工7、東北4
・私 慶大34、早大25、上智6、立命4
29)電通
・国 東大19、京大10、阪大5、神戸・外大4
・私 慶大42、早大35、法政6、学習・立命5、明治4
30)東レ
・国 京大11、阪大9、東工8、名大・東北7、一橋5、東大4
・私 早大6、慶大・理科・龍谷4
●子供に勤めてほしい企業ランキング2013年(リスモン)
①トヨタ自動車 ②ANA ③ホンダ ④サントリー ⑤三菱商事
⑥JAL ⑦JR東日本 ⑧タニタ ⑨JR東海 ⑩電通
⑪NHK ⑫三井物産 ⑬味の素 ⑭パナソニック
⑮三菱UFJ銀行 ⑯花王 ⑰武田薬品 ⑱キリンビール
⑲楽天 ⑳日立製作所
+0
-4
-
1115. 匿名 2019/10/06(日) 20:36:26
元服は18
18までは養育費は親の義務、親の責任
親が子に「感謝しろ!」と怒鳴り散らすのは虐待
18以降は…?ん?成人してるんだから子の責任に移行してるわけよね
子が親に「費用だせ!当たり前!」はおかしいよね
むしろお願いしますの姿勢が普通なのでは?
それが難しいのなら働くか奨学金でしょう
+0
-8
-
1116. 匿名 2019/10/06(日) 20:37:06
>>1063
え?うち岐阜だけど、医学部、薬学部もあれぼ、教育学部や農学部もあるよ+3
-8
-
1117. 匿名 2019/10/06(日) 20:37:11
うちは出せないな。母子家庭でもちろん私の親も年金生活だから頼る人もいない。
出してあげたくても私もお金を借りれない。
本当に行きたいなら本人に奨学金をお願いしたい。
正直に言って奨学金を自分で背負ってでも行く気があって頑張るなら母親の私が風俗で働くしかないかな。
年齢的に難しいかぁ。+12
-2
-
1118. 匿名 2019/10/06(日) 20:37:12
>>532
進学校の高校3年生はこの時期、食べる時間も惜しんで休日は10時間以上勉強してる。そんな大変な時期に進路や志望校に関わるお金のことで今までと違うこと言ってるんだから、毒だよ。詐欺師に近い。+88
-11
-
1119. 匿名 2019/10/06(日) 20:37:33
国立も学費が高くなってること知らなかったのかな。
出してあげたいな。
子供できなかったからお金はあるし。
行きたいところ行かせてあげるのに+3
-3
-
1120. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:00
>>124
それって昭和の話ですよね。
平成だったら引くわ…+26
-2
-
1121. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:03
>>1110
東京の私大なんて本当に極一部の親しか出さないよね。
やっぱりガルちゃんって変?そんなにお金持ちばかりにはスレ見てたら思えないんだけど。+9
-5
-
1122. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:18
>>1080
コメントをよく読め!+5
-4
-
1123. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:21
>>702
兄弟二人が大学通学中だから借りられただけであって主は違うんじゃないでしょうか
ある程度の年収があれば、年の近い兄弟がいない限り基本弾かれますよ+58
-2
-
1124. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:22
>>1112
就職できないよ。
+0
-1
-
1125. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:23
奨学金って申し込める期限が決まってるんじゃなかったけ?
バブルがはじけて枠が足りなかったせいかな。クラスメイトが大学にいくつもりだったのに経済的な事情でストップがかかった。ちょうと高3の今ぐらいの時期に。奨学金の手続き高校じゃ間に合わず。担任と親を説得したが無理で大学に行けなかった・・
大学に進学してから借りれないの?って聞いたらそういう制度はあるけど担任から大学入ってからはまず借りれないって言われたって聞いたな。高校の時に申し込まないとダメなんだって。大学中のは余ってたら募集って形で今は不景気で借りてる人が多いので借りれないだろう・・って。
親としては最後の高校生活を普通通りに送ってほしいだったみたい。(親心)クラスメイトは大学に行けないって知ってたらセンター試験の勉強なんかしなかった。おしゃれして彼氏作って遊んだ!!で家出たってきいたな。噂じゃ大阪や東京で働いてるって聞いた。
+0
-0
-
1126. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:27
>>1093
都立大よりは地方の旧帝大のほうが生活費やすくていいんじゃないかな。センター85%なら射程圏内+11
-0
-
1127. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:35
払いたくても無理だから自分が頑張って!!+1
-3
-
1128. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:37
奨学金借りて行くのも一つの手だけどあれは自分名義の借金って理解して借りたほうがいいよ
学費を渋るあたり返済を手伝うとは思えないから全額自分で返すって思ってたほうがいい
私は高校時代に奨学金借りた貧乏人だけど返済きつかった
大学なんて高校の比じゃない額だしよく考えてみてね+7
-0
-
1129. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:44
酷いなここ。大学費用も出せない貧乏人しかいないのか...ドン引きだよ+12
-9
-
1130. 匿名 2019/10/06(日) 20:38:49
>>1
虐待だよ。
すぐにでも家をでて絶縁したほうがいい。+10
-15
-
1131. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:37
>>1084
音大や芸大はかかるよ^_^+12
-0
-
1132. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:41
>>1115
大学の学費ごときで頭下げなきゃいけないの?変なの
親としてはむしろ頭下げられる方が嫌だわ
子供に快く大学の学費も出してあげない親みたいで
大学費用渋るほど、甲斐性なしじゃないし+6
-3
-
1133. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:44
>>1126
学費の面で見れば都立大が国公立の中で一番安いんだよ。
それに地方国立よりネームバリューもあるから。
でも主さんが地方住みならそっちの方が断然いいと思う。
逆に親から少しでも離れたいならこっちおいで!+8
-1
-
1134. 匿名 2019/10/06(日) 20:39:56
JR、航空は現業大卒枠ごっちゃだけど、安定・給与は日大内最高峰的になるだろうなあ
+0
-0
-
1135. 匿名 2019/10/06(日) 20:40:13
>>1108
老後のために子供産んだの?+5
-4
-
1136. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:12
>>1
最悪なパターンだったら、3年間派遣社員をしながらお金を貯めるのはどうでしょう?
この前19歳の子が派遣社員で入社しました
時給は1500-1800円くらいだと思います
交通費は出ませんが、私は1700円なので年300万稼げました
派遣なので3年以上はいられないので丁度いいかと思います+7
-8
-
1137. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:13
自分で奨学金払ってでも行きたいなら頑張って!
それぐらいの意思を持って行け!
+2
-5
-
1138. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:28
>>995
そうなんですよ。お金出すんだから口も出したいんでしょうけど、子供が別の人格であることを理解してない。そうゆう親は急に早稲田以外受けるなとか馬鹿なこと言い出すから困ります。+13
-0
-
1139. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:40
>>885
親が一生懸命働いて大学まで入れてくれた。
私もそういう親でありたいと思ってる。
お金に余裕があるわけじゃないけど目標があるから正直楽しい。
子供もバイトして出来るだけ自分の事は自分でしようとしてくれてるし一緒に頑張ってる。
親も親で子に感謝してる。+13
-0
-
1140. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:43
旧帝大だと家庭教師の時給も高いから奨学金受けながら頑張ってほしい。成績キープして贅沢さえしなければ大学院も行けるよ。頑張って+3
-1
-
1141. 匿名 2019/10/06(日) 20:41:52
>>200
商業高校から国公立の大学や短大行く人ってほとんどいないし、お金かかるからじゃないのかな。+7
-0
-
1142. 匿名 2019/10/06(日) 20:42:11
大学費用出せないなら何故公立の進学校に行かせた???+9
-1
-
1143. 匿名 2019/10/06(日) 20:42:23
>>1121
いやいやごく一部なんてありえない。
私アラサーで地方出身だけどクラスの1/3は都内の私大進学だったよ。私大理系クラスだったからだけど。
国立クラスも勿論都内進学いたけど。+6
-1
-
1144. 匿名 2019/10/06(日) 20:42:24
四年間続かないと思われてるんじゃない?
普段の生活態度はどうなの?
お金を出さないからって毒親ではないと思うけど。
奨学金という選択肢は調べたの?
自分が苦労したくないからでしょ?
同じように親だって老後苦労したくないのよ。あなたが養ってあげられるの?
親が大学費用出すのはあたりまえじゃないと思うよ。これまでの親との信頼関係でしょう。+3
-6
-
1145. 匿名 2019/10/06(日) 20:42:41
>>1133
今見たけど都立大学の学費は普通の国立と同じだよ。学費より生活費のほうがずっと高いから、お金がないなら地方のほうがいいと思う。
行けるなら旧帝大のほうが就職いいし。+10
-0
-
1146. 匿名 2019/10/06(日) 20:42:46
>>1118
去年私大受験したけど毎日16時間勉強してた。
受験から離れた親世代の人たちはわからないかもしれないけど、今私大も国立も枠を少なくしてるからかなり難化してる。
ほんとに勉強以外のこと考えてなかったよ。
落ちるの怖くてねれないくらいだったのに学費のことまで考えてられない。+54
-2
-
1147. 匿名 2019/10/06(日) 20:43:05
>>1099
これは主のコメントからのコメントにはしてないよ。
こういう家庭もあることをしているんだよ+2
-0
-
1148. 匿名 2019/10/06(日) 20:43:21
>>1145
都民は半額のこと言ってるんじゃないの?+2
-0
-
1149. 匿名 2019/10/06(日) 20:43:29
>>1137
そういうとこ、そういう所が嫌われるんだよ
命令するのやめなよ
+7
-2
-
1150. 匿名 2019/10/06(日) 20:43:38
>>1141
商業高校じゃ一般入試無理だよ
普通科が数学とか化学、日本史とかやってる間、簿記とかやってるから
先生も受験対策できないし+6
-2
-
1151. 匿名 2019/10/06(日) 20:43:53
学者目指しは超険しくて、高学歴貧乏たくさん出しているから、民間か公務員を
・北岡伸一、東大法、政治・歴史、東大教授、国際大学長
・藤原帰一、東大法卒、エール大院、国際政治学会理事
・薬師寺泰蔵、慶應理工、東大教養、慶大教授(国際政治)
・桝添要一、東大法、東大政治学准教授、国際論、厚労相・都知事
・田中明彦、東大教養、平和研究所、東大教授、国際政治学
・添谷芳秀、上智外、慶大教授:国際政治(ミドルパワーー国家・アジア)
・竹中治堅、東大法、大蔵省、国際政治学、政策学院大教授
・草野厚、慶應法、東大博士、外交論、慶大SFC教授
・三浦瑠麗、東大理、国際関係論、東大研究センター講師
・久保 文明、東大法、アメリカ政治、東大法科院教授
・西埼文子、東大教養、米外交史・日米関係史、成蹊・東大院教授
・佐々木毅、東大法、西洋政治思想史、法学博士、27代東大総長
・片山杜秀、慶応法、政治思想史・政治学・歴史、慶大教授
・姜尚中、早大政経、政治思想史・ナショナリズム・アジア政治:東大教授
・小此木政夫、慶應法、国際政治学者、朝鮮研究、慶大教授
・礒崎敦仁、慶大商、法修士、ソウル大博士、朝鮮研究、慶大准教授
・久保広正、神戸経、丸紅、EU経済、EU学会理事長、摂南大教授
・庄司克宏、慶應法、EU法・国際機構論、慶大教授
・水島治郎、東大教養、オランダ政治史・欧州政治、千葉大教授
・遠藤乾、北大法、ヨーロッパ政治・EU、北大院教授
・津上俊哉、東大法、通産省、現代中国研究(政治・経済)
・加茂具樹、慶應総、現代中国、領事館領事、慶大教授
・細谷雄一、立教法、慶大院、慶應教授、英外交史・政治史
・下斗米伸夫、東大法、ソ連・ロシア政治研究、法政大教授
・廣瀬陽子、慶應SFC、東大博士、慶大教授(ロシア政治)
・宮田律、慶應文・UCLA歴史、静岡県立大教授、イスラム研C
・板垣雄三、東大文卒、イスラム研究、東大名誉教授
・(故)加藤寛、慶應、ハーバード院、千葉商科学長、税制会長
・(故)青木昌彦、東大経、スタンフォード大教授、国際経済学連合会長
・浜田宏一、東大法・経、東大教授・エール大教授(国際金融)
・鳥居康彦、慶應経、経済学(統計・発展理論)、16代慶應義塾長
・島田春雄、慶大、慶應経教授(労働経済・経済政策)、千葉商科学長
・吉川洋、東大経、エール大院、マクロ経済、東大経済学部長
・池尾和人、京大経、一橋院、慶大教授:ミクロ経済、日本郵政理事
・浦田秀次郎、慶應高・慶大、スタンフォード博士、開発経済、早大教授
・伊藤元重、東大卒、メディア出演多き東大教授{ミクロ経済}
・若田部昌澄、早大政経、トロント大博士、経済学史早大教授
・竹森俊平、慶應卒、メディア多き慶大教授(国際経済学)
・柳川範之、慶應経卒、東大院、東大院教授、(金融契約・法と経済)
・飯田泰之、東大卒、明大経教授・エコノミスト(経済政策・マクロ)
・佐野孝治、慶大博士、福島大教授(開発経済・アジア経済)
・井上智洋、慶應環卒、早大准教授、駒沢大教授(マクロ・AI経済)
・安田 洋祐、東大卒、阪大准教授(ゲーム理論・産業組織)
・小島武仁、東大卒、スタンフォード准教授(ゲーム理論・政治経済学)
・竹中平蔵、一橋大卒、慶大SFC教授・総務大臣(経済政策)
・小林慶一郎、東大工、通産省、シカゴPhD、慶大教授(マクロ・金融論)
・土居丈朗、阪大、東大博士、慶大教授(財政・公共経済)
・浜矩子、一橋大卒、同大院教授、エコノミスト(国際金融)
・白井さゆり、慶應文、IMFエコノミスト、慶SFC教授(マクロ・国際)
・橘木俊詔、小樽商大、阪大院、京大院教授、(労働;所得・学歴)
・中室牧子、慶應SFC、日銀、世銀、慶大教授(教育経済学)
・樋口美雄、慶應商、日本経済学会会長(43代)(労働経済)
・清家篤、慶應商院、18代慶應塾長、社保会議座長(労働経済)
・森永卓郎、東大経、三和総研、獨協大教授(マクロ・労働経済)
・玄田有史、東大経、東大教授(労働経済)、「ニート」産みの親
・松原隆一郎、東大工・東大経済博士、東大教授(社会経済学)
・鶴光太郎、東大理、OECDエコノミスト、慶應大商教授(経済学)
・中里実、東大法、(租税・財政)東大教授、政府税調会長
・金子勝、東大経、慶大教授、(財政学・地方財政)
・権丈善一、慶應商、(財政学)、慶大教授、政府審議委員など
・井手英策、東大経済、財政社会学、慶応大教授
・須田美矢子、東大教養、国際金融、学習院教授、日銀委員
・植田健一、東大経、大蔵省、IMFエコノミスト・(国際金融)、東大准教授+0
-19
-
1152. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:05
なんてゆーか、
新車や家具の購入、旅行>>>子供の人生、未来
というのが切ないかな。
車は新車じゃなきゃ駄目?家具変えなきゃ死ぬ?旅行、我慢出来ないの?自分の楽しみ優先?って思っちゃう。+24
-0
-
1153. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:08
ええ、なんか凄い膨れ上がってる。+4
-0
-
1154. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:15
>>1102
家庭教師は手渡し。
トライとか大手に登録しなくても生協が斡旋してくれる。中抜きされないから時給も良い。+6
-0
-
1155. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:26
>>1052
東大出ないんだね。そんな中途半端な高校出身の人が偏差値50~55の国立を中途半端とか言っちゃうんだ。国立行けただけで御の字じゃない?+6
-0
-
1156. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:37
>>1145
今85%で受かるなんて無理だよ。
ネットでボーダーライン乗ってるけどそのプラス7は上にしてみないとだめ+8
-0
-
1157. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:50
受験なんて、主さん一人で決めた事じゃないでしょ?お父さんはどう考えてるのかな?+9
-0
-
1158. 匿名 2019/10/06(日) 20:44:55
今(進学率50%台)は過度期でしょうね
70%ぐらいなら金のある人間しか生まなくなるし
30%ぐらいなら金なくても大企業に入れる人間増えるから貧乏人でも産むようになる
只 1つ言えるのは奨学金=借金で大学生の8割は私立
つまり20代で500万の借金を背負うのは苦しい 結婚どころではなくなる+2
-1
-
1159. 匿名 2019/10/06(日) 20:45:00
>>1151
そのデータいらない+10
-0
-
1160. 匿名 2019/10/06(日) 20:45:22
>>1148
今見たけど、半額になるのって入学料だけじゃないの?+1
-0
-
1161. 匿名 2019/10/06(日) 20:45:54
無理して新築一軒屋建てて、ファミリーカーに子供が2、3人っていう家庭が多いけど、SNSが盛んだからレジャーも競って行くし、大学費用なんて考えてないと思う親たくさんいるよね。+13
-1
-
1162. 匿名 2019/10/06(日) 20:46:07
>>1115
平安時代に生きてんの?+1
-1
-
1163. 匿名 2019/10/06(日) 20:46:12
>>1087
借金がありがたいなんて考えがアホ
あ、もしかしてあなた、借金背負ってますね?笑+25
-3
-
1164. 匿名 2019/10/06(日) 20:46:27
>>10
行きたいなら奨学金でって言うのは分かるけど…
何か変にプラス思考だなぁ。+54
-3
-
1165. 匿名 2019/10/06(日) 20:46:35
大学行かせてもらえなかったら毒親になるの?+8
-3
-
1166. 匿名 2019/10/06(日) 20:46:43
>>1071
そのぶん貯金できてたら、、、+0
-0
-
1167. 匿名 2019/10/06(日) 20:47:15
>>1080
この人日本語読めないのね。両親が他界しているのにずれたコメント+1
-6
-
1168. 匿名 2019/10/06(日) 20:47:20
というか主さんはトピみてるんだろうか?+10
-0
-
1169. 匿名 2019/10/06(日) 20:47:32
>>962
貴方の生き方を誰も非難しないよ。
だからといって、主さんの選択肢を狭める必要も全くない。+55
-0
-
1170. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:04
>>1132
えらい横柄な子に育ってそうだね+2
-1
-
1171. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:08
>>846
marchそんな甘くないよ。+7
-1
-
1172. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:26
>>835
そうなのですね。何をおいても、子供の将来が幸せになるよう願うのが、普通の親だと思うのですけど、酷い話ですね。+3
-0
-
1173. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:32
家もそうだったなぁ。
バイトと奨学金で賄いました。
親は文系に行かせてとっとと嫁に行って欲しかったらしいけど、私はバリバリの理系でしたからね。
後腐れないですよ、自分で決めた道に自分のお金で通うと。+4
-0
-
1174. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:37
>>1
主さん、みなさん結構「奨学金を借りる」ことを軽く進めていますが、慎重に考えてください。
奨学金によっては、就職しても返済に追われて、生活が本当に苦しくなります。
わたしの友人たちは、学校が勧めたある程度きちんとしたところから奨学金を借りましたが、利子も付き、就職したら即返済が始まり、本当に大変だそうです。
公務員や大手電力会社に就職し、実家暮らしですが、それでもキツいと言っています。
主さんの成績によりますが、高校・大学が紹介している無利子や無返済の奨学金、または大学で特待生になって学費を免除してもらうこと等を考えましょう。
奨学金は借金です。簡単に借りては、あとで後悔します。
今年の春に4年生の大学を卒業した、社会人1年目の先輩より+67
-2
-
1175. 匿名 2019/10/06(日) 20:48:55
>>1165
子供が生きたいのに、お金を出してあげられない親や奨学金を背負わせる親は毒親ですね+4
-7
-
1176. 匿名 2019/10/06(日) 20:49:14
>>1171
国立目指すレベルなら十分だよ+3
-3
-
1177. 匿名 2019/10/06(日) 20:49:35
親に金を出してもらえないなら行かない程度の気持ちなら、大学なんて行かなくていいって試されてるんじゃない?+1
-3
-
1178. 匿名 2019/10/06(日) 20:49:39
>>1158
今は過渡期で社会人を経て大学生という人が増えてくると思う
多分そのうちトレンドになると思うよ
企業の社員が会社の推薦で大学に行く人も増えた
+1
-0
-
1179. 匿名 2019/10/06(日) 20:50:25
>>1165
ならない!毒親と言っている方が毒親。毒子になる。これ気づかないのだろうね。
ここの人は偏った考えの人しかいないので。真に受けてたらダメだよ。+7
-3
-
1180. 匿名 2019/10/06(日) 20:50:35
親として大学に行かせるまでの収入を作れないのは恥ずべき事なのに偉そうにしてる人がいてビックリする。
家も正直学費が心配だけど出来る限りの協力はしたいと思ってる。
産まれてきてくれて、大学進学を希望するやる気まで持ってくれてるのに親が楽しようと思うのはいかがなものか?
+14
-2
-
1181. 匿名 2019/10/06(日) 20:50:54
>>1175
そっか、子の思い通りにならないと毒親なんだね+2
-7
-
1182. 匿名 2019/10/06(日) 20:50:55
奨学金って誰でも借りれるの?
奨学金って賢いけどお父さんが亡くなったりして貧乏な家庭の子に行くべきで、親が散々して学費出したくないからって安易に借りるってどうなの?+4
-0
-
1183. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:00
>>1171
最近明治が人気ですね
でもMARCHは低いですよ。
まじめに勉強してる人達からするとMARCHは滑り止めレベルにはならないレベル
+2
-6
-
1184. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:09
>>1
普段は?お小遣いとか、生活に必要な物や、高校生なら欲しい物沢山あるよね?
そういうのは出してくれて、大学費用は出さない!って言われてるなら、お母さんなりの考えがあるんじゃあない?
うちも、高校3年の娘いるけど、車の免許代を他の家の子は親にだして貰ってるのに、なぜ私は自分でローン?って言われた。勿論、出せるけど普段から約束守らなくて当たり前、親だからってなんでもありのような態度。
免許も、まわりが行くから・・多分ペーパーになる。
だして貰って、後で色々言われないように、キツいだろうけど、国立なら学費少しは安いし、ちょっと自分で頑張ってみたら?+9
-3
-
1185. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:25
>>2
そうだよね。+40
-1
-
1186. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:30
>>849
学歴の意味薄れてきてるか?むしろ逆じゃない?+1
-0
-
1187. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:30
自分が大学の学費出してもらえなかったからってそれは常識ではないよ。
自分の子供にもその考えを押し付けないようにね。+2
-1
-
1188. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:46
うちは貧乏だからと言って出してもらえず、結局奨学金借りた。借りる時に年収調べたら、2000万あった。しかも、私は大学行きたくないって言ったのに大学だけはいけ、ただ金は出さないって言われた。毒だよ。父親が愛人いてそっちに使ってたよ。+6
-2
-
1189. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:56
高校の時の国語の先生が高校出て働いてから、大学入って先生になった人だったな
主の高校にこういう先生がいたら親身になってくれたかもしれないのに
進学校の先生なんて皆ストレートで生きてきたタイプだろうな+6
-0
-
1190. 匿名 2019/10/06(日) 20:51:59
自立する時期にちょうどいいじゃない。
もやもやするのは自立する覚悟ができてないからかな?
奨学金とアルバイトでがんばってみれば?
親の50代のころってのは、人生の中で一番お金がある時期なんだけど、
退職までに出世するのはここまでで、退職金はこれくらい、年金はこれくらいと、
具体的なものが色々と見えてくる時期でもある。
親の本心を知ることができてよかったと思って、
進学校に行けるような環境で育ててもらったことには感謝して、
ここからは自分の力試しだと思って、なるべく自分で賄ってみては?
意地ははらずに素直に困った時には頼ってもいいと思う。
親子関係はどんどん変わるものだよ。
+4
-0
-
1191. 匿名 2019/10/06(日) 20:52:21
>>1171
マーチが甘いという訳じゃなくて、マーチくらいには受かんないと大学いく意味ないんじゃないってことでしょ。
実際就職に学歴フィルタとかコネが効いてくるのはこの辺な気がする。+13
-2
-
1192. 匿名 2019/10/06(日) 20:52:41
>>1150
以前、商業高校に勤めていましたが、大学進学する生徒さんは結構いました。
大学の商業学科に推薦枠を持っている高校がありますよ。+13
-0
-
1193. 匿名 2019/10/06(日) 20:52:44
>>1181
そういうことじゃないと思うよ。
生まれてから18歳になるまでの間に準備できないお金じゃないし、普通は大学進学まで視野に入れてると思うけどな。+2
-0
-
1194. 匿名 2019/10/06(日) 20:52:54
>>1181
ちょっと違うんじゃない?
大学の費用すらも満足に出せない親は毒親ってこと
これが院とかなら、出せなくても仕方ないとは思うけど+3
-1
-
1195. 匿名 2019/10/06(日) 20:52:57
ここ見てると稼ぐ力がない男女は子ども産んではいけないと改めて思ったわ
父親はどう言ってるのかも気になる
+4
-1
-
1196. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:05
奨学金で入ればいい
学費は風俗嬢すれば1年で返せる
世の中割り切ってこ+0
-3
-
1197. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:11
大学行きたいなら 奨学金借りて 行った方がいいと思う。できたら自宅から通えるところ。
お金は、先で何とかなるけど 時間は取り戻せないからね。後悔しないようにね。
親が学費払う義務はないし、払えないなら自分で払うしかないもんね。一度ちゃんと話し合ってみてね。
他の子は、そんな心配もなく 勉強に没頭できるのに
お気の毒。体調に気をつけて頑張ってね!+0
-0
-
1198. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:35
トピ主はきてるの?
トピ主も真剣に悩んでるわけでもなさそう。
大学進学したいというのも真剣でもないのかも。
親は見抜いてるのかも。
+9
-3
-
1199. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:35
>>1183
進学校で真面目に勉強してる人ならね。さすがにバカでも受かる訳ではない。しかもここ数年定員厳格化で私大が難化してるし。+4
-0
-
1200. 匿名 2019/10/06(日) 20:53:35
>>1163
1%も利息がない借金が借りられるなんて豊かな国な証拠、有り難いよ、それで大学行ける子がたくさんいるんだからな
ちょっと話が逸れるけどソブリン債や株のおかげで国は発展するんだから国民の生活や国家繁栄には借金は必要不可欠だよ+0
-20
-
1201. 匿名 2019/10/06(日) 20:54:24
>>839
簡単に言うけど、多くの県のトップ校の進学先ボリュームゾーンがマーチレベルだからね+1
-0
-
1202. 匿名 2019/10/06(日) 20:54:30
>>1136
3年間派遣→4浪(とみなされる)で入学。
まったく現実的じゃない。
まず3年間で学力落ちる(毎日長時間勉強時間確保&予備校通いできれば別)。
まず3年間で進学意欲が失せる。
4浪なんて就活においてまず書類選考で弾かれる。
ただし、東大京大で2流以下の企業受ける、あるいは東大京大で人工知能(AI)等を勉専攻していたら4浪でも大手ホワイトに就職できるかもね。
あとは、医学部か薬学部。+13
-1
-
1203. 匿名 2019/10/06(日) 20:54:37
地方国公立か私大ならマーチ以上にうかるなら、奨学金の借金背負っても行った方がいい
真面目に勉強すれば返済免除や、返済不要の奨学金も決行ある。+6
-0
-
1204. 匿名 2019/10/06(日) 20:54:46
>>1194
院に行きたがってるのに出してあげないとか毒だよ+0
-2
-
1205. 匿名 2019/10/06(日) 20:54:50
>>1183
marchが滑り止めにならないなら、じゃあ滑り止めどこ?早慶を滑り止めに出来るのって東大京大クラスだよ。+9
-0
-
1206. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:01
外食とか生活楽しむのにお金かけてたらお金なんてあっという間になくなる
子供の頃からわがままにあれしたいこれしたいお金かけてもらったことはなしになるのかもね
+8
-1
-
1207. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:20
>>1099
読解力がないの?+2
-0
-
1208. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:28
>>1200
ヨーロッパは高校も大学も学費無料だよ+17
-3
-
1209. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:39
>>1184
育て方間違ったんじゃん。
親の躾の問題で子供に罪はないのでは。+4
-4
-
1210. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:51
>>1180
大学の費用すらサラっと出してあげられないなんて、親として恥ずべきこと。同意。
それまで何してたんだよって話だし。子供の未来を奪う親なんて、親として失格。+10
-6
-
1211. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:53
>>1
私の友人は、奨学金で東大へ行ってましたよ。
確か新聞配達やってたかな。
親に頼れない事情があったみたい。
その後、就職はちゃんとした所でしてました。
+28
-1
-
1212. 匿名 2019/10/06(日) 20:55:58
主さんの経歴から勝手な判断だけど地方の子だよね。家を出る前提で返済不要の奨学金探してみてください。本当に進学校ならその財団法人指定の大学なら出してくれるって書いてあるよ。今のトヨタの副社長は群馬大学卒業です。中途半端な東京の私立より地方の国立大学目指して学費掛からないようにするのも手です。+24
-0
-
1213. 匿名 2019/10/06(日) 20:56:20
>>1143
私大理系の学費と生活費、四年でいくらかかるか想像出来る?
1000万以上用意出来る家庭がどれくらいの割合かとかも分からないのかな。+5
-1
-
1214. 匿名 2019/10/06(日) 20:56:25
>>1165
行かせてあげたくてもどうしても無理な場合は毒親じゃないと思う。
子供の人生に関わる事より自分の見栄や欲望を優先させるのが毒親。+23
-1
-
1215. 匿名 2019/10/06(日) 20:56:28
>>1183
それで過信して全滅して浪人する人多いですよねー+6
-0
-
1216. 匿名 2019/10/06(日) 20:56:32
>>1179
日常生活で自分の家のふところ事情わかるよね大体は。足るを知る、ができない子どもは毒子に当たると思う。
この場合は父親がどう言ってるのかわからない、母親が進学校に進めたのがもにょるけど。+5
-0
-
1217. 匿名 2019/10/06(日) 20:56:40
>>1118
それは違う。
キチ親は他人なんていない。
人の都合なんて存在しないのがキチ親。+0
-15
-
1218. 匿名 2019/10/06(日) 20:56:41
>>1206
子供のためという名目の親の贅沢じゃない?+4
-0
-
1219. 匿名 2019/10/06(日) 20:57:12
無い袖振れないのは仕方が無いとは思うけど、払いたくないって言うのがな…
稼ぎはあるのに養育費払わない男と一緒。
子供作っといてさ。+21
-0
-
1220. 匿名 2019/10/06(日) 20:57:13
>>1186
グローバル化に動いてるからね。世界的には旧帝大レベルでもどこそれっ?て感じだから。+3
-0
-
1221. 匿名 2019/10/06(日) 20:57:21
>>1002
困らない程度ってどれくらいの金額ですか?
気になったので教えてください
+0
-1
-
1222. 匿名 2019/10/06(日) 20:57:55
>>1
結構酷いね。。お父さんにも相談してみた?
気軽に奨学金と言っても条件がいいのは世帯年収とかの条件がついて、単にだしてもらえないとかだと借りられなかったような。
どうしても出してもらえないならどのくらい大学行きたいか自分で考えて学費も払う覚悟を決めるしかないかも。このご時世大学行くに越したことはないし+12
-0
-
1223. 匿名 2019/10/06(日) 20:57:57
>>1218
私はわがまま言わなかったし無駄なお金使わないようにしてたよ
+1
-3
-
1224. 匿名 2019/10/06(日) 20:58:11
水を刺して悪いけど、女子は大学より専門いって資格取った方が良いよ
看護師 薬剤師 医者
プログラマ 弁護士 税理士みたいな+1
-15
-
1225. 匿名 2019/10/06(日) 20:58:16
>>1198
私もちょっとそう思った。親御さんも何か考えがあってとか。そこまでじゃなくても親子ゲンカでつい言ってしまったとか。主さんが行きたい大学や学部を応援出来ない進路とか。
単純に主さん可哀想とは思わなかった。片方の意見だけだと分からない内容だし。+11
-1
-
1226. 匿名 2019/10/06(日) 20:58:27
>>1204
年収がいいのかわからないけど、毒親と言うのなら、あなたはちゃんと子供には奨学金頼らないで大学卒業させて学費出してあげたの?+7
-0
-
1227. 匿名 2019/10/06(日) 20:58:29
友達にもいました。
高校の学費も専門学校の学費も1人で払わされながら家にもお金を入れろと。
突然そうなったので毒親というより、ひどい更年期障害でした。
違う友達にも、「当分会いたくない」と急に母親から言われ1年以上母親と会えてないと言う子がいますがそれも症状的に(年齢や異常に暑がったり諸々)当てはまることが多く更年期障害によるイライラ?からの対応だと思います。
主のお母様の年齢などわかりませんが、学費が払ってもらえるものだと思う投稿なので突然そうなった感じですよね?更年期の可能性ないですか?+9
-0
-
1228. 匿名 2019/10/06(日) 20:58:36
>>1212
同意。東京よりは生活費がずっとやすい。+5
-0
-
1229. 匿名 2019/10/06(日) 20:58:56
高卒浪人がFラン大に行くとか、
ほんとに日本の大学受験したことあんの?
公務員試験オンリーだったらわかるけど、
それでも高卒公務員試験って、
高卒だから意味があるんで、高卒で希望のとこに就職できないから
大学はどこでもいいからFランを一般受験に切り替えよう?
はあああ?文系でも難しいんじゃない?
理系の場合はほぼありえない。
履修科目って言葉知ってる?
+5
-0
-
1230. 匿名 2019/10/06(日) 20:59:24
>>1224
薬剤師の資格って専門でとれるの?+5
-0
-
1231. 匿名 2019/10/06(日) 20:59:39
>>1183
違うよ 早慶志望者は、滑り止めで別の学部受けたり、上智受けたり、国公立で一橋とか東工大とか受けたりするよ
法学部の人は中央受ける人も多いね
+6
-2
-
1232. 匿名 2019/10/06(日) 20:59:43
>>1174
大手電力会社はほぼ毎日自費で飲み会だよ(笑)
寮と交通費、福利厚生は良いけど手取りは18万円だって
技術系関係の部署は飲み会免除されるけど、
それ以外の部署は毎日高めの社員食堂で一斉にランチと飲み会、休日は社員同士の交流
奨学金あったらとても返していけないと思う+3
-6
-
1233. 匿名 2019/10/06(日) 20:59:55
>>1224
薬剤師の資格って専門でとれるの?
医者も書いてあるから釣りか。+7
-0
-
1234. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:02
>>1213
大学生の2人に1人は奨学金を借りてるらしいけど、反対に2人に1人は親がきちんと貯めたってことでは。
奨学金を借りてる子でも、800万とか借りてる子はマレで、足りなかった分ぐらいが多数:+8
-0
-
1235. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:13
>>1230
笑
6年間薬学部+1
-0
-
1236. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:19
老後の面倒見ないっていうのは卒業して就職してから言った方がいい
学生の時に家賃払えとか家事もっと手伝えとか言われないように
最低な親ですね
+2
-0
-
1237. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:26
>>1129
私も引いてしまった。
留学や医学部、音大等なら「出せない」家庭があるのは重々理解しているつもりだけど…普通の大学、しかも主さんは国立目指してるんだよね?
寧ろ親孝行な娘さんだと思う。
私は公立〜国立育ちの40代ですが(つまり特別裕福ではない)周りに進学費用を出せない家庭は無かったよ。
主さんのお母様は酷いと思う。
どうか学業に専念できる環境で大学生活を送れる日が来ることを願っています!+16
-2
-
1238. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:28
>>1191
さすがにそれはないよ。一流企業行きたいならmarch以上かもしれないけど、そこそこ大手位なら日東駒専とか辺りでも行ける。marchいけないなら高卒って、一気に開きあり過ぎでしょ。+7
-0
-
1239. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:43
美容師の専門いって美容師とかもいい
女は手に職って考えた方がいい
+1
-3
-
1240. 匿名 2019/10/06(日) 21:00:48
家は兄と私の2人兄弟でした。兄には私立の高校行かせたけど私は専門学校入試の当日グチグチいわれ行かせてくれなかった。高校は定時にいけと。定時は結局中退しました。その後 兄は教習所のお金も車の頭金50万も払ってもらっていましたが私が教習所に通うとなった時「金なんかねーんだよ!」と言われましたよ!なので教習所も車も自分で払いましたよ。そこからです「人には頼らない」と自分で決めました+6
-0
-
1241. 匿名 2019/10/06(日) 21:01:07
>>1164
今、奨学金借りても払えなくなって督促来てしまう人多くいるんだよね
その時に余裕なく家庭の経済状況や身のほどに合わないのに大学に進学する人増えてる+11
-3
-
1242. 匿名 2019/10/06(日) 21:01:09
>>1224
薬剤師、医師、弁護士は専門学校では無理だよ。
本気で知らないの?+9
-0
-
1243. 匿名 2019/10/06(日) 21:01:52
親からお金出してもらえることに驚き
それが普通なんですね
私は奨学金とバイトで学費生活費を賄っていました+1
-3
-
1244. 匿名 2019/10/06(日) 21:02:05
>>1
それでも進学する!っていう意思があるか試してるとか?口喧嘩してる時とか酔っ払ってる時に言われたとか?私の事なんだけど頭悪いのに子供が良くできて、たまにKYな事言ってしまう事があるんだよね。もう一度自分の考えをちゃんと話して駄目なら、父親や祖父母に相談してみて。+4
-0
-
1245. 匿名 2019/10/06(日) 21:02:28
>>1180
大学生の子どもいるけれど学費は本当に大変だった。奨学金なしで卒業させられるけれど、それは我が家の収入が平均よりかなり高いから。
大学まで奨学金なしで通わせられる収入ではないと子どもを産まないなんてなったら少子化もっと進みそう。こうあるべき理想が高過ぎなのでは?+5
-0
-
1246. 匿名 2019/10/06(日) 21:02:33
>>1233
資格って意味
医学部で医者の資格
日本企業入っても女は稼げん+0
-0
-
1247. 匿名 2019/10/06(日) 21:02:51
>>1226
当たり前じゃん
大学は出すの当たり前で
院は駄目とか
その分け方がおかしいよね+1
-1
-
1248. 匿名 2019/10/06(日) 21:03:01
>>1125
私今年大学一年ですが、大学に入ってから借りる子何人もいるので大丈夫ですよ!+5
-0
-
1249. 匿名 2019/10/06(日) 21:03:21
>>1213
生まれたときから準備するんですよ、普通は
もちろん、高校進学費用、塾、私立中とかいくならその費用も前もって計算して子供の教育のために貯金しています
+7
-2
-
1250. 匿名 2019/10/06(日) 21:03:49
私の親もそこそこ裕福なのに、高校3年の時に掌返して、やっぱり高卒で働け、奨学金も借りるな(保証人になりたくないから)言われましたよ
兄のバンドに掛かる費用とかで沢山お金をあげてしまったから、家のローンが返せるか不安になって、私の為には一切お金を出したくなかったみたいです。専業主婦の癖に。
結局父が奨学金を借りてなら行くことを許可してくれたけど、400万借金するのも高校生の時には不安だったし、保証人は機関保証制度(手数料を奨学金から差し引くことで保証人代わりになってくれるサービス)を利用して最低限の奨学金を借りていきました。
一方、親に何でもお金を出してもらって大学に行った兄は、〇京(Fラン)なのに留年しかけて、卒業後もフリーターの実家暮らし。
それでも「あんたは働いててお金あるんだから」と私からお金を取ろうとしてきたので、今までの文句を沢山チクチク言って父にも愚痴って、保険を解約させて奨学金分のお金を作らせて200万程返してもらいました。
父とも離婚して、今は母親はどこかで1人で暮らしてるみたいです。
今後お金に困っても支援してやるつもりは一欠片も無い。+7
-1
-
1251. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:13
>>1238
マーチと日東駒専ってあんまかわんなくない?+7
-12
-
1252. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:17
同じく高3です
私は早稲田志望ですが、ほかに滑り止めも受ける気なので上智、明治、津田塾も受けます。
学部は法学と経済。単純に4校×2学部(一校受験料三万)で24万、これにセンター利用受験費18800円
あと大学って受けるだけじゃなくて勉強するために赤本、教材費、大学受験のための交通費、学校で受ける模試が月に2回5千円程度
赤本は一冊2000円、塾は行ってません。
6人兄弟で、親に奨学金は借りるなと言われました。好きな大学に行け、大学の勉強のために学費は稼ごうとするなと言われました。
乗馬とバイオリンやってた恵まれてると思ってましたが、このトピで本当に恵まれてることがわかりました。
早稲田受かります。
+10
-50
-
1253. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:28
>>1205
自分は慶応滑り止めにして国立医医入ったし知り合いは東大滑り止めにしてアメリカの大学に行ったけど、日本で会社員するならmarchで十分だと思う+2
-5
-
1254. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:39
>>39
ほんとそれ。高卒で公務員になる道もあるし。+47
-0
-
1255. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:52
女ならブスじゃないなら風俗嬢すれば
3000万は稼げる
学費のために風俗嬢ならいいじゃん
+1
-17
-
1256. 匿名 2019/10/06(日) 21:04:54
国立に行って奨学金を借りたらいい。
住まいは寮。
安い昔のままのところだと相当安いよ。
それから所得によっては授業料免除が受けられる。
奨学金は借金だから、返せる額にしないと大変だよ。
せいぜい月4万ぐらいにしないと。
なるべく使わないように。
いざという時のお金として考えること。
ゼミ旅行とか卒論前にはバイトできなくなったりする。テスト前とか…実習があればその時とか。
就職活動にもお金かかるからね。
バイトで5万くらいは稼げる。
3万ぐらいの寮があるかもしれないので、全国探してみて。残り2万で生活できるよ。
がんばって。+6
-0
-
1257. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:11
私は、大学の学費は、奨学金から出していました。妹も弟もそうなので、当時は特に抵抗なかったな。本当に大学に行きたいなら、奨学金を利用した方がよいと思います。
社会人になって返済が始まると、奨学金がない人を羨ましいと思ったこともありますが、大学には行きたかったし、後悔はしてません。
ただ、自分の子供には、大学までの学費は、出してあげたいなと思っています!+11
-1
-
1258. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:30
お金出してもらわない=口も出させない、ってことができて楽だよ!
あくまで私の場合はだけど、うちにお金なくて奨学金で通った&自分で返済中の代わりに親は引け目があるのか私の就職、結婚など生活に何も口出してこない。+8
-1
-
1259. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:33
>>1251
学部によるんじゃない?+4
-4
-
1260. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:34
>>1094
大手企業のサラリーマンなら良いとこ年収1500万位でしょう?その年収で子供三人、毎年海外旅行、高級住宅街って(笑)
単にお金の計算が出来てないだけかと。
まるで年収3000万以上ある世帯の生活してますよね。自己破産にならないといいけど+13
-0
-
1261. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:43
母子家庭で子供二人とも奨学金で大学生行かせた人いるよ。
バイトのおばちゃんだけど正直全然仕事出来ない。仕事もなかなか覚えられないし勉強してのかなったのかな?って思うほど。
でも一生懸命で上司からイラつかれても辞めたいとか言わない。
その人が一生懸命頑張ってるの知ってるから宿場の人も辞めさせたくなくて一生懸命指導してる。
子供達もそういうお母さんを見てるから子どもも一生懸命ガンバったんだろうなって思う。
親も一生懸命頑張るだけで子供も努力出来る人に育つんだって実感する。
親が努力もしないで子供に大学に行きたいなら自分で稼げというのは無理がある。
+8
-7
-
1262. 匿名 2019/10/06(日) 21:05:59
>>1238
いや、本当に日東駒専はやめた方がいい
それなら浪人して最低MARCH
日東駒専レベルになると、就職先もかなり下の方になるし、万が一一流企業入れても学閥で弾かれて会社での立場がきつい+3
-7
-
1263. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:04
>>1247
イタイとこ突かれて嘘っぽ+3
-0
-
1264. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:05
>>1191
まさにマーチのOGてすが、大学の教授に同じことを言われた
あの程度の試験に通らないなら大学に入る資格がないから国語をイチからやり直すべきなんだって+12
-1
-
1265. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:08
これ自分の親がどうだったかでかなり意見割れそうだね。
私はごく普通の家だったけど、両親が学費だけは惜しみなくかけてくれたから、主さんの親はちょっと意味がわからないと思う。
払えないじゃなく、払いたくないって、、+13
-0
-
1266. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:20
>>1251
嘘でしょ…。
大学受験したことないの?
日東駒専A判定でもマーチはC〜Dなのはザラだし、マーチの下は日東駒専じゃなく成成明國だよ+14
-1
-
1267. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:38
>>1246
専門って専門学校のことかと思った+2
-0
-
1268. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:55
>>1251
一度偏差値と、就職先を調べてみては?
雲泥の差ですよ+9
-0
-
1269. 匿名 2019/10/06(日) 21:06:59
>>1237
私も40代ですが、その当時の四大、短大の女性の進学率はご存じですか?
その当時学費が用意出来ない家庭ははじめから高卒で就職という事も多かったと思いますが。+6
-3
-
1270. 匿名 2019/10/06(日) 21:07:44
成人してる息子に紹介された彼女が奨学金返済してる子で、結婚したら専業主婦になりたいとか子育てを第一にとか言い出して頭真っ白になりました。
うちは息子が生まれた時から学資保険かけて貯金もして息子を大学に行かせました。
彼女の方は奨学金を借りて行って、完済してないのに息子と結婚して奨学金の返済は2人でしていく考えで、とてもじゃないけど賛成できませんでした。
女の子の場合は奨学金を背負わせない方が良いと思いますよ。+41
-2
-
1271. 匿名 2019/10/06(日) 21:07:56
>>1258
普通は、金は出しても口は出さない
ですよ+7
-1
-
1272. 匿名 2019/10/06(日) 21:08:32
学費出さないならもっと早く言うべきだよ
上の兄弟は自由に進学して学費も払ったのに私には高3で就職しろって言ってきた
お金が惜しくなったんだろうね
今でも許せない+9
-0
-
1273. 匿名 2019/10/06(日) 21:09:46
大学の奨学金は学部時代に風俗嬢して
返済したよ
普通に就職できたし別に問題ないと思ってる
+0
-5
-
1274. 匿名 2019/10/06(日) 21:10:00
>>1261
おばちゃんすごいわ+0
-1
-
1275. 匿名 2019/10/06(日) 21:10:01
>>1269
おそらく環境、知識が違うんですよ
私も40代ですが、高卒、短大なんて周りには一人もいなくて、皆四年制大学でしたもん
それが当たり前だったから、世間の進学率の低さにはびっくりでした+2
-3
-
1276. 匿名 2019/10/06(日) 21:10:35
>>1252
同じ高三で苦しんでる戸惑ってる子が立てたトピで逆の立場で恵まれてる自分を再認識、受かりますって、そんな根性の人間によくも高三でなれたね。
親の子育ては失敗だね。
受験期も酸いも甘いもとうに終わって子育てしてるけど、子供にはなんでもやれる環境にしてやりたいと思ってるけどこんな勘違いした子にならない事を願う。
あなたそれだけ恵まれてる環境なんだから早稲田くらい受かるに決まってるでしょ。
早稲田なら公立出も多いしあなたくらいの環境の子かもう少し下の苦労してきた子が多いだろうから気持ち良い4年間過ごせると思うよ。頑張ってね+52
-6
-
1277. 匿名 2019/10/06(日) 21:10:46
親父、高校は私立、大学は早稲田で親(祖父母)に学費出してもらってたくせに
小中高大院と公立、国立一貫で親孝行のこの私に大学費用は自分で出せ、だって
しかも超大手企業に勤めて1000万以上は収入あったくせに
その当時は腸煮えくり返ったよ、なんでよと
でもまあ仕方ないのかなと、腸煮えくり返ってたときは子供だったんだなと思うようになった+5
-0
-
1278. 匿名 2019/10/06(日) 21:11:17
>>1247
はぐらかしてるね。まだ子供が大学にも行ってないのに妄想だけでは話になりませんね+2
-0
-
1279. 匿名 2019/10/06(日) 21:11:19
>>1266
大学受験したことあっても、日東駒専レベルを考えたこともない人なら知らないと思うよ…+5
-1
-
1280. 匿名 2019/10/06(日) 21:11:27
>>1261
奨学金で行かせた場合は親が子供を大学に行かせたとは言わないよ。
子供が自分で行ったわけで親は何も偉くない。
離婚とか親の勝手だし子供は振り回されて可愛そうだね。+11
-1
-
1281. 匿名 2019/10/06(日) 21:12:17 ID:QweJgNLaT3
高3の娘いるけど、娘が医学部行きたいって言っても大丈夫なように18年間お金貯めてきたから、正直たった4年の大学費用もぽんっと出せないって18年間何してきたの?って思う。
別に子供作る前に貯めてもいいんだしさ
+13
-3
-
1282. 匿名 2019/10/06(日) 21:12:34
>>1270
たしかに「何であんたの借金を息子が返済しないとならないの?」って感じだよね。申し訳ないけど彼女の両親もまともじゃなさそう。+47
-0
-
1283. 匿名 2019/10/06(日) 21:12:47
>>965
主さんはここでいろんな意見を聞けて幸せだね
少し前の世代はそうか、そうかと泣く泣く進学を諦めた人も多いと思います
大学は奨学金を使っても行く価値のある所
国立の学費は私立に比べたら格段に安いですよ
皆さんの意見全部読んで参考にして下さいね+19
-1
-
1284. 匿名 2019/10/06(日) 21:12:49
お金を払いたくない理由は分からないけど、少なくともこの土壇場の時期に言うあたり毒親気味だと思う…+8
-0
-
1285. 匿名 2019/10/06(日) 21:13:08
>>1279
横から
一般常識レベルですよ、しかもネットで調べればすぐわかること+1
-0
-
1286. 匿名 2019/10/06(日) 21:13:24
>>1191
>>846
通ってる高校の偏差値マイナス10が行ける大学って言わない?偏差値60位の高校だとmarchにも中々行けないね。でもこの位の偏差値の高校なら大学行く人が殆どだよね。
あ、合格者数と進学者数は違うからね。特に私大は一人で複数の学校・学部を併願する人が多いから合格者数が膨大になる。進学者数を公表してる高校は全国に数える程しかない。+5
-0
-
1287. 匿名 2019/10/06(日) 21:13:35
>>1276
釣りじゃない?+9
-1
-
1288. 匿名 2019/10/06(日) 21:13:44
大学いくでも女なら早慶とかより
Fランの看護学部とか薬学部行く方がいい
教育学部とか
+1
-0
-
1289. 匿名 2019/10/06(日) 21:13:46
>>1263
>>1278
学士は出して修士は駄目って矛盾してるんわからんの?笑+2
-2
-
1290. 匿名 2019/10/06(日) 21:13:58
>>1276
子供育ててる親が18歳、17歳にそこまで攻撃的になれるのすごいわ+11
-22
-
1291. 匿名 2019/10/06(日) 21:14:47
>>1232
わたしの友人は、技術系です。
飲み会等は年数回で仕事終わりの付き合いもそれほどなく、強要もされないと言っていました。
実家暮らしで交通費・通勤時間もそれほどかかっておりません。
あなた様の知っている大手電力会社の実態とは違うかと。+7
-0
-
1292. 匿名 2019/10/06(日) 21:14:51
世帯の年収などによりますが、国立大学であれば入学費、授業料免除の制度があります。+4
-0
-
1293. 匿名 2019/10/06(日) 21:15:00
国公立の大学なら私立に比べて断然やすいし、奨学金借りてみたらどうかな?
借金が嫌だって思うかもしれないけど、意外と皆んな借りてるから大丈夫だよ!
私も大学の学費払って貰えなくて奨学金で賄ってる。
国公立だから四年で200万くらいだし、ちゃんと働けば返せる金額だよ!+2
-0
-
1294. 匿名 2019/10/06(日) 21:15:18
せめて高1ぐらいの時から大学費用は厳しいと言ってくれてたら良かったのに。+4
-0
-
1295. 匿名 2019/10/06(日) 21:15:30
>>1074
地方は都会みたいに交通機関充実してないから、同じ県内でも遠方に実家ある子は大学の近くに下宿して通ったりすることも多いよ。
実家から通えるところに総合大学があればもちろん一番いいんだけど...結局地方国公立って言ってもそれなりに金かかるんだよね。+8
-1
-
1296. 匿名 2019/10/06(日) 21:15:55
>>1280
横だけど
内容理解出来ないバカなの?
一生懸命頑張ってる親を見て育ったから立派な子になったんだろうって内容でしょ
おまえがお金払ってお前の子供が大学行っても社会に出たら必要とされねーよ+3
-4
-
1297. 匿名 2019/10/06(日) 21:15:59
>>1288
Fランの薬学部とか、対入学者の国試合格率底辺だよ
優秀な人しか国試受けさせないから見た目の合格率だけ高いけど
看護学部もFランいくくらいなら、専門学校の方がまし
教育学部なぞ言うまでもない+2
-0
-
1298. 匿名 2019/10/06(日) 21:15:59
>>1289
横で失礼。質問の答にずれているのが気づかない時点で言われても仕方がないね。+2
-0
-
1299. 匿名 2019/10/06(日) 21:16:03
>>534
田舎田舎ってグラフ見て言ってますか?
ちなみに私は祖母の代から大卒かつ大阪出身で、ほぼあなたと同じ環境ですよ?
ちょっと社会学齧ってれば分かることですよ
ご自慢の都心に住んでても何も情報は入ってきてないようですね+0
-0
-
1300. 匿名 2019/10/06(日) 21:16:18
>>1285
旧帝大志望の人とか私大は早稲田、慶応とかしか考えてないでしょ+4
-2
-
1301. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:01
>>1199
本当にそれ
傾向は変わるんだから何年か前のガバガバ時代のことを持ち出さないでほしい+4
-0
-
1302. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:09
>>1262
いやそりゃmarch行けるに越した事はないけど、高卒より日東駒専の方がずっといいに決まってる。+7
-0
-
1303. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:11
>>1296
それこそ正論+0
-1
-
1304. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:23
>>1295
都心よりは安い+0
-1
-
1305. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:27
弁護士に訴えれば?+2
-0
-
1306. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:40
>>1300
当然+1
-0
-
1307. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:52
>>6
奨学金を借りる重荷もあるだろうけど、
それよりも子供として母親に愛されていないんじゃないかというのが
単純に辛いんでしょ。
そんなことも分からないなんて信じられない。+344
-6
-
1308. 匿名 2019/10/06(日) 21:17:59
これしか出せない
後は悪いけど奨学金でいってくれ
と言われるならまだ納得できるのにね+7
-0
-
1309. 匿名 2019/10/06(日) 21:18:01
奨学金という名のローンが簡単に借りれるのが問題では。
親が出すか貧乏な成績優秀者じゃないと借りれないシステムにしたら親も子供が小さいうちから貯めるのでは。
幼児教育無償化はじまるし。+6
-1
-
1310. 匿名 2019/10/06(日) 21:18:06
>>1120
平成や令和でも田舎にはまだいる+15
-5
-
1311. 匿名 2019/10/06(日) 21:18:15
>>1276
たしかにこの子は恵まれてるけど、自分できちんと学費も受験料も調べて努力もしてるのに、簡単に早稲田くらいみたいに言うのは違うでしょ。
+10
-11
-
1312. 匿名 2019/10/06(日) 21:18:24
>>343
女子アナと一般人比べるのおかしいし、テレ朝の久富さんとか浪人してるよ+6
-0
-
1313. 匿名 2019/10/06(日) 21:18:53
>>1310
田舎って、いまだに情報が遮断されてるのかしら+9
-3
-
1314. 匿名 2019/10/06(日) 21:19:01
>>1285
マウントとかではなくて、本当に大学受験で一番偏差値低くてマーチまでしか考えたことなかったから、本当に知らなかった…
日東駒専は分かるけど、成成明國がどこかも全く見当も付かない…
それが常識だと聞いて今ちょっとショックを受けてる…+9
-1
-
1315. 匿名 2019/10/06(日) 21:19:04
結婚して主婦したいっていうなら
高卒で公務員なって
公務員男子と結婚するのも手じゃね+3
-1
-
1316. 匿名 2019/10/06(日) 21:19:07
>>1119
そんな事言うなら、振り込んであげなよ。+5
-0
-
1317. 匿名 2019/10/06(日) 21:19:15
>>1289 質問に答えないの?日本語読めないのね。
+1
-1
-
1318. 匿名 2019/10/06(日) 21:19:21
>>1285
一般常識ではないと思う
うちの親戚は旧帝大すらしらなかったもん
+1
-2
-
1319. 匿名 2019/10/06(日) 21:19:37
>>1
大学院まで進学させられないなら、股広げるな阿婆擦れババアって言ってやりなさい。+3
-6
-
1320. 匿名 2019/10/06(日) 21:20:08
そこまで行きたい大学なら自分の力で行けばいいと思う。義務教育でもないし、在学中に成人する年なんだから、ママがお金出してくれない!キー!っで私なら恥ずかしくて言えないんだけど…
ちなみに自分は母子家庭なので奨学金で留学した。+4
-5
-
1321. 匿名 2019/10/06(日) 21:20:17
奨学金は最低MARCHくらいにして、無駄に借金抱える子減らせばいいのにね
ま、親が子供に借金背負わせる家庭っていう時点で色々あれだし、借金背負うなら国立行けばいいのにって思うけど+4
-1
-
1322. 匿名 2019/10/06(日) 21:20:51
>>1314
成成明國は少なくとも常識ではない
大学受験したけど聞いたことないし+5
-0
-
1323. 匿名 2019/10/06(日) 21:21:03
>>1314
どんまい+0
-0
-
1324. 匿名 2019/10/06(日) 21:21:05
>>1318
旧帝知らないって、どこの大学なら知ってるの?
どういうレベルのご親族なんだろう?+0
-0
-
1325. 匿名 2019/10/06(日) 21:21:10
>>1296
横だけど、この母親見て一生懸命だと思う?
子供大きいのにバイトで仕事できないけど仕事は辞めないって一生懸命か?
子供も立派な子になったかどうかは分からないしみんなが行くからって大学行っただけかもしれないだろ。+5
-0
-
1326. 匿名 2019/10/06(日) 21:21:16
今高2ですが、最近は私大が大幅に定員削減していてA判定でもmarch落ちる人がザラにいます。昔は知りませんが、今一般受験でmarchに入るのはそんなに甘くないと思います。+18
-0
-
1327. 匿名 2019/10/06(日) 21:21:23
もしかしてお母さん離婚しようとしているんじゃない?+6
-0
-
1328. 匿名 2019/10/06(日) 21:21:30
>>1319
大学院はむしろ就職にはマイナスじゃない?+5
-1
-
1329. 匿名 2019/10/06(日) 21:21:38
しかし国立大なら自動車買えるし
私立ならレクサス買えちゃう+5
-0
-
1330. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:25
払いたくない、はきつい言葉ですね。
私も親がそうだったのと貧乏だったので、奨学金を借りて学費を免除してもらい学校に通いました。
この時期になって言われるのは辛いですね。+4
-0
-
1331. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:26
>>1317
大学院まで進学させられないなら、股広げるな阿婆擦れババア+1
-2
-
1332. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:37
>>1319
研究職で企業に就職するなら、学部卒よりも有利+1
-0
-
1333. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:45
>>1324
普通の公務員だよ+0
-0
-
1334. 匿名 2019/10/06(日) 21:22:51
>>1316
マーチいくより
薬剤師行った方がいい
弁護士資格とるとか+1
-2
-
1335. 匿名 2019/10/06(日) 21:23:19
貧乏で馬鹿だったけど大学は行きたかったから奨学金とバイトで私立文系行ったよ
良いとこに就職出来たから行ってよかった
払わない事より今更言うのが酷いなぁ
困るの分かってるだろうに
母子家庭なのかな?
お父さんがいればお父さんに、後は祖父母にも相談してみたら?
自分で払うにしても入学金とかの初期費用は間に合わないよね
+0
-2
-
1336. 匿名 2019/10/06(日) 21:23:26
>>1319
>>1332
1332は1319へ、でした+0
-0
-
1337. 匿名 2019/10/06(日) 21:23:39
>>1252
あなたはあなたで頑張りなさい。
頑張ってるのはみんなに伝わってると思うよ
でももし目の前に同じような子がいたときにそれは言っちゃだめよ。
あなたはあなたで頑張るの。
恵れるってわかったら親に恩返しでもすればいい。
日本は不謹慎とか不幸自慢とか多いから幸せな自慢はあまり口に出さないようにね。
これからでも遅くないからそういうの学ぼうね。+50
-0
-
1338. 匿名 2019/10/06(日) 21:23:52
>>1329
車もローンで買う人が多いのに、学費は払えるって思えないんだけど。+0
-4
-
1339. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:00
>>1334
当たり前+0
-0
-
1340. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:06
周りに大卒ばかりいる環境か高卒ばかりいる環境かで親の意識も違うよね。
普通に大学行った親達は子供にも大卒以上を望むし。+8
-0
-
1341. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:47
>>1324
というか一般常識なのは、東大京大早稲田慶応くらいだろ。後は案外しらない人多いよ。
大学のネームバリューを過信しすぎ+7
-1
-
1342. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:51
>>1
お金出してもらって当たり前とかまだまだお子ちゃまだったのね
これからそういう衝撃がどんどん来るよ+2
-5
-
1343. 匿名 2019/10/06(日) 21:24:53
>>1324
でも世間知らずなんだね
田舎の村役場とかかな?+0
-1
-
1344. 匿名 2019/10/06(日) 21:25:09
>>1
ビックリしました。今まさにうちの子が国立大学受けるとこです。我が家は残念ながら余裕が無くて奨学金を借りてもらうのですが、賢い子だし出せるものならいくらで出してあげたいし、言えるなら私立でも良いんだよって言ってあげたいです。
まさか、出せるのに出したくないっていう親御さんがいるとは思わなかった。+9
-13
-
1345. 匿名 2019/10/06(日) 21:25:20
>>1334
薬剤師は学費がかなり高いからコスパ悪いですよ。+0
-0
-
1346. 匿名 2019/10/06(日) 21:25:31
>>1262
いや私立の早稲田慶応なら浪人してでも頑張るべきだけど
浪人してマーチの方が一年無駄だと思う+0
-0
-
1347. 匿名 2019/10/06(日) 21:25:31
>>1331
この母親毒親w+1
-1
-
1348. 匿名 2019/10/06(日) 21:25:38
>>1270
この問題何度かネットで見たことある。
私も夫も親が貯めてきてくれたお金で大学出してもらって社会に出た時にマイナスからのスタートではなかった感謝があります。
自分に息子を授かってみて、自分ならどうだろうと考えます。
やはり大半の方の考えと同じで奨学金を完済してから結婚へと進んで欲しいなと思います。
例え共働きで返済していくんだとしても矛盾に感じると思う。
だけど、その考えを受け入れて結婚に踏み切れ用途思えるほど息子を甲斐性のある男に育てあげれたら、とも思います。
実際にはこれからの日本はより厳しくなっていくので難しいでしょうが。
やはり大学卒業して知識や経験は+でも社会人として-からのスタートというのは避けるべきだと思います。
主様のお母様と話し合いのチャンスがあるのなら、今後結婚などにかかる費用を貰えなくてもいいので大学受験、学費を半額でも出して貰えないか掛け合ってはいかがでしょうか。
+4
-3
-
1349. 匿名 2019/10/06(日) 21:25:51
>>1
特待生で行けるところに行けばいい。勉強しよう。
正直、大学入ってもろくに勉強しない人間ばかり。年間の学費や生活費を稼ぐことの苦しさがどれだけか分かっていない。ここで借金抱えても学ぶのだという信念や、特待生から転がり落ちたら後がないとキリキリ学んだ方が絶対にあなたの為になる。
ちなみに、親だから大学出すべきって考えがもう甘々。脛しゃぶる気満々。そんな感覚のままだと非正規雇用かニートまっしぐらだよまじで。+13
-6
-
1350. 匿名 2019/10/06(日) 21:25:58
>>12
30年近く前ですが 私も全く同じ状況で公立進学校の三年生になってから 同じ事を言われました
この時期に言い出すのが本当に意地悪と思いますよね この高校行った時点でわかってただろ?と言いたかったです
私の場合は男尊女卑な家だったので 女に大学出すつもりはないということでした
当時よりも今は国立でも奨学金制度が充実しているところがあるようで 入ってからの成績で学費免除 半額免除などある大学もあるので そちらも調べてから受験したら良いかと思います ただし親の収入にもよるので本当に裕福なら難しいかもですが
センター試験はすでに受けるなら払込終わっていますよね?
その状況ですと 私大は受けないかと思いますので 国立のみで頑張り 国立のセンター利用AOなど 少しでも受けられるチャンスを増やしたらいかがでしょうか?
文系なら 寮に入れればバイト沢山してなんとか生活していけると思います
理系だと学年が上がるごとにとても大変でしたが
でもそんな親元は離れて 自分のために生きた方が良いと思います
早くにこちらから見切りをつけましょう 変に期待をすればするほど 裏切られて悲しい思いをする事がありますよ
ここまできたらあと数ヶ月頑張って国立受かってくださいね>>1+58
-0
-
1351. 匿名 2019/10/06(日) 21:26:18
>>1270
さすがにそれは嫌だね
結婚したの?+4
-0
-
1352. 匿名 2019/10/06(日) 21:26:19
>>1252
嫌味で返す人と諭せる人、印象全然違うね+14
-0
-
1353. 匿名 2019/10/06(日) 21:26:43
>>1341
どんな田舎で低学歴社会だよ
田舎でも地元の国立大の名前くらい知ってる
それに普通の人はMARCHとか関関同立とかは知ってる
+1
-1
-
1354. 匿名 2019/10/06(日) 21:26:50
>>1338
若い子ならまだしも30代以上はローンで買う人少ないよ。+2
-3
-
1355. 匿名 2019/10/06(日) 21:26:55
>>1300
東大京大とかなら分かるけど、それ以外の旧帝大は早慶の併願成功率低いよ。北大なんて5%位だったよ。京大でさえ58%位だった気がする。+5
-0
-
1356. 匿名 2019/10/06(日) 21:27:05
>>1094
嘘つき
奨学金は所得制限ありますよ+8
-1
-
1357. 匿名 2019/10/06(日) 21:27:12
>>1345
薬剤師の免許ゲットすれば
十分返せる+0
-1
-
1358. 匿名 2019/10/06(日) 21:27:44
>>1334
弁護士取るならマーチでも良いんじゃ…(特に中央)+1
-0
-
1359. 匿名 2019/10/06(日) 21:28:07
>>1334
奨学金でいくならいまいちだけど、親が出してあげれば女の子は薬剤師お得だよ
出産後のパートで時給3000円とかもらえる+5
-0
-
1360. 匿名 2019/10/06(日) 21:28:36
>>1252
こんな子が早稲田行って大手企業とか入っちゃうんだよね。ムカつくね。主さんが合格出来るよう願っています。+30
-1
-
1361. 匿名 2019/10/06(日) 21:28:41
>>1341
旧帝大は知ってろよw
都道府県言えるかなレベルの一般常識+1
-0
-
1362. 匿名 2019/10/06(日) 21:28:52
>>1329
車より大学でしょ
バカみたい
+2
-0
-
1363. 匿名 2019/10/06(日) 21:29:03
>>1338
家以外はローンだめでしょ
車くらい一括で普通買うよ?+1
-5
-
1364. 匿名 2019/10/06(日) 21:29:08
皆色んな意見言ってるけど主さんが出てこない限りもうどうしようないよね。
父親は?
なんで出したくないの?
主さんの今行ける大学のレベルは?
地方住み?都心住み?
とかで全然変わるじゃん+9
-1
-
1365. 匿名 2019/10/06(日) 21:29:15
学校の先生に相談してみたらどうかな?
私も貧乏で進学できないと思っていたら成績いいのにもったいない!って三者懇談で担任の先生が親を説得してくれた
進学先は私立だったけど自分のレベルで勉強頑張ったら学費免除にできそうな大学にした+3
-0
-
1366. 匿名 2019/10/06(日) 21:29:52
>>1301
そうなんだよね。以前だったらmarch受けてた層が日東駒専も視野に入れてる。
それぐらい私立は難しくなってる。
そして今年はセンター最後の年だよ。受かったら滑り止めでもなんでも浪人より進学選ぶ子多いとおもわれる。
うちも主さんと同じ年の娘が頑張ってるから他人事とも思えなくてスレ
どうにかまず合格して進学できればいいね+5
-0
-
1367. 匿名 2019/10/06(日) 21:30:03
>>1360
正直苦労してるやつが一番偉いっていう日本ってかなり遅れた考えだと思うよ。+7
-6
-
1368. 匿名 2019/10/06(日) 21:30:15
>>1356
この人がどうかは知らないけど、大学独自の奨学金があるとこもあるよ+2
-0
-
1369. 匿名 2019/10/06(日) 21:30:22
国立大の学費ならば四年で300万弱。奨学金で通ってる子も多数いますよ。
返せない額ではないし、頑張ってね。+5
-0
-
1370. 匿名 2019/10/06(日) 21:30:35
>>1198
受験生なんだから貼り付いてたらそっちのが問題だと思う
寝る前にちょっとみるくらいじゃない? ほんきで悩んでたら+7
-0
-
1371. 匿名 2019/10/06(日) 21:30:41
>>1359
パートかよ
正社員なら薬剤師より大企業の会社員の方が給料いいよ
+1
-1
-
1372. 匿名 2019/10/06(日) 21:31:13
>>1276
あなたが親じゃなくてよかった+6
-12
-
1373. 匿名 2019/10/06(日) 21:31:20
>>1353
まあ田舎なのは確かだけど、マーチくらいで常識というのは恥ずかしいからやめよう。+0
-1
-
1374. 匿名 2019/10/06(日) 21:31:29
>>1366
内部進学とか指定校推薦がいいよ
うちの子、指定校推薦で来年早稲田に進学します+4
-1
-
1375. 匿名 2019/10/06(日) 21:31:39
>>1
私も高校の担任からはセンター試験受けて大学いけって言われたのに母親は女は近所の短大でじゅうぶんだ、遠方の大学いくなら自宅出て自分で働いて授業料や生活費稼げと言われた。
奨学金制度も今みたいになくしぶしぶ自宅から10分の短大に行った。
母親はダイヤ買ったり海外旅行したりしてました。
産むなよって思ったわ。
馬鹿な弟は専門学校なのに遠方に行かせて家賃まで払ってた。
思い出してもムカムカするわ。
+47
-2
-
1376. 匿名 2019/10/06(日) 21:31:48
いやぁ大学費用はきついっす
二十年後は国立でも80,90万くらいいってそうだから
仕送りも含めると年に200万か
ゾッとするね+1
-0
-
1377. 匿名 2019/10/06(日) 21:31:49
>>110
こういう薄情な人は最初から子供持たない人生の方がいいんだよ子供が可哀想
どうぞ1人で気ままに生きて行って下さい
+13
-2
-
1378. 匿名 2019/10/06(日) 21:32:10
頑張って勉強してたなら、普通はお金出してあげたいと思うよね
出せない、じゃなく出したくないと言うのが何とも…
勉強しないから出したくないと言うことはない訳だし+1
-0
-
1379. 匿名 2019/10/06(日) 21:32:14
>>1358
弁護士は無理だった
今って大学院いかないとダメだった
貧乏じゃ無理ゲー
司法書士だな狙うなら
+0
-0
-
1380. 匿名 2019/10/06(日) 21:32:18
>>1373
なにが恥ずかしいの?
常識だよ?
知らないと恥ずかしいレベルだと思うよ普通に+1
-0
-
1381. 匿名 2019/10/06(日) 21:32:23
>>1368
この人の話は大学独自のじゃないでしょ
奨学金借りるの嫌で大学進学やめたという設定だから
+0
-0
-
1382. 匿名 2019/10/06(日) 21:32:51
>>1252
こんな子が本当にいるのかな…
だとしたらとっても悲しいね
人の不幸を土台に幸せ噛み締めてなんになるの
あなたの努力も恵まれた環境も誰も否定しないから、誰かを下に見て、自分を上げたり認めたりするのはやめときな+27
-1
-
1383. 匿名 2019/10/06(日) 21:33:01
>>918
正直、なんでこんなしんどい思いをしないといけないのか、と思うこともありました。あまったバイト代数万円を親に送ったりもしてましたし。
でも、家が本当に貧乏なのは知っているので恨んだりはしてませんし、苦楽が人生半分だとしたら、あとから楽ができる!苦労は乗り越えるためにあるんだ、と馬鹿みたいに信じてました。
アラフォーの今、奨学金還すためにパートをしていますが、旦那が仕事に成功して今は幸せに暮らせています。
これもあの時期を乗り越えたからだと感謝しています。+1
-0
-
1384. 匿名 2019/10/06(日) 21:33:05
>>1360
ほんま老害の発想やねw+2
-9
-
1385. 匿名 2019/10/06(日) 21:33:17
>>1191
それ言う人って大学行ってない人が多い。やっぱり今の時代大学は行った方がいいよ。ガチのbfなら分かるけど。+3
-0
-
1386. 匿名 2019/10/06(日) 21:33:46
>>1314
>>1285
私慶應だけど、地方から来た田舎の子以外は成成明学は知ってると思う。成成明は付属高校の子が一定早慶以上の大学にも上がってくるから、受験しなくても知ってると思う。それ以前に成城とか白金歩いてれば、学校見る機会あるだろうし、知らないって田舎の子なのかな。+5
-0
-
1387. 匿名 2019/10/06(日) 21:33:55
>>1384
素敵
わたしも見習わないとね+0
-0
-
1388. 匿名 2019/10/06(日) 21:34:06
>>1382
気持ち悪い。
素直な感情でしょ。
+0
-8
-
1389. 匿名 2019/10/06(日) 21:34:09
>>1290
育ててるからこそじゃない?
私だって自分の育てた子がこんな考え方してたら絶望だよ、しかも高校三年生でしょ…+14
-1
-
1390. 匿名 2019/10/06(日) 21:34:26
>>1371
出産後子育て優先しながら、社畜になる必要もなく短時間パートで高収入の方がお得じゃない?
日本全国どこでも調剤薬局はあるし、夫の転勤とかも余裕の対応。
幼い子供持ちながら疲労困憊フルタイム正社員よりいいと思う
+3
-0
-
1391. 匿名 2019/10/06(日) 21:34:59
全額現金で買えるのは半数弱。年代別に見ても60代でやっと6割弱。+0
-0
-
1392. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:01
>>974
バイトはほんとうに沢山しましましたが、どれも楽しかったので、それが私の遊びがわりになってました。+2
-0
-
1393. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:01
何か理由があるのかもね。
私ははなからお金ないだろうと思って奨学金制度利用して進学しようとしたら、父が多重責務者でブラックリスト入りしてて奨学金すら利用出来なかったよ
あるなら出してもらいたいけど親が嫌がってるなら無理か…+3
-0
-
1394. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:08
実子じゃないんじゃない?+1
-0
-
1395. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:09
>>1386
都内の高校生やその親ならわかるよね+4
-0
-
1396. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:11
>>1361
もちろん受験した本人はしってるけど、世の中大学いってない層が半分なんだよ。一般常識というのはそういう人たちもしってるレベル。
東大とか京大くらいじゃないと、知名度は大したことない。+3
-0
-
1397. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:12
>>1350
思わずいけず言いたくなるくらい小生意気な口とかきいてたんじゃない?
本当にお金出して欲しかったら地面に頭擦り付けてもいいくらいだと思う。私立芸術系大学で1000万以上かけたから本当に申し訳なく思ってる。自分の為のわがままでしかないもの。働いて返せるのか…+4
-16
-
1398. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:22
奨学金は借金だよ。
給料も上がらない中、返すの大変。
わたしも同じ大学なのにダンナの奨学金を20年払って、ほんとイライラしてた。
(ダンナのうちも毎週末外食してたくらい貧乏ではなかった)
ちなみにうちの父も国立大の奨学金返済20年あって、うちの母も文句言ってた。
結婚にも響くよ。
払えるなら、話し合って親に払ってもらって。
国立なんだし。+4
-0
-
1399. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:46
>>1383
素敵
素敵
ステキ+1
-0
-
1400. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:55
>>1252
あなたが頑張ってるから親もお金出したいって気持ちになるんだろうね。
ここは匿名だから話せたのかな?
でも現実では言わないようにね。
+18
-0
-
1401. 匿名 2019/10/06(日) 21:35:59
最初から分かってれば
対応できたのにな
+6
-0
-
1402. 匿名 2019/10/06(日) 21:36:15
元カレは自宅からの国公立でないとお金無理と言われて必死で勉強して旧帝大入ったと言ってた
3人兄弟の末っ子+2
-0
-
1403. 匿名 2019/10/06(日) 21:36:23
>>1379
司法書士はなかなか未来がなくなってきてますから、お気をつけて+1
-0
-
1404. 匿名 2019/10/06(日) 21:36:55
奨学金は 負の連鎖。
奨学金借りた子は、また 自分は奨学金借りて大学出たという自負から 自分の子も 自立してるんだから!って奨学金借りさせる。
可可哀想すぎる。
奨学金は 借金です。
親が極力 工面すべき。+14
-3
-
1405. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:11
>>514
多くを占めるというより、女の子は短大卒の方が大手企業への就職率が高かった+3
-1
-
1406. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:18
>>1386
一応23区内です…
成の1つは成城かな?とは思ったけど、もう一つの成が分からなくて…
もしかして成蹊とかかな?+0
-0
-
1407. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:32
>>1074
北海道大学に通えるのは札幌及び周りのベッドタウンの街だけですよ。。+11
-0
-
1408. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:39
>>1276
この人も余裕ないんじゃないの?
普通こんな子供にこんな嫌み言わないでしょ+7
-10
-
1409. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:51
ひどいね。。
もちろん経済事情によって出したくても出せないご家庭があるのも承知の上だけど、主さんのお母さんはそんな理由ではないもんね。
周りが大学行ってるから何となくって理由なら自分で何とかして行けって言うけど、本気で学びたい分野や資格や免許があるなら喜んで応援するのが親なんじゃないのかな…。
+10
-2
-
1410. 匿名 2019/10/06(日) 21:37:57
>>1383
大人だなぁ
ガル民と大違い+1
-0
-
1411. 匿名 2019/10/06(日) 21:38:06
>>1382
これぐらいの環境の子、普通じゃないの?
+3
-9
-
1412. 匿名 2019/10/06(日) 21:38:15
>>1241
主さんの所は貧乏でも無いし、親は贅沢してそうなのに、娘には払いたくないっていうのが問題なんだと思うよ。
+8
-0
-
1413. 匿名 2019/10/06(日) 21:38:35
>>1252
よくも悪くもお嬢様気質ってやつね+6
-0
-
1414. 匿名 2019/10/06(日) 21:38:56
>>1406
成蹊なんてFラン知らなくてもよくない?+1
-10
-
1415. 匿名 2019/10/06(日) 21:38:57
>>1396
大学行ってないと大学名もしらないんだ。
別に受験なんか関係なくても、テレビのニュースとか、箱根駅伝とか、著名な教授がいるとか、いくらでも知る機会はあるのに。
やっぱり低学歴さんは無知なんですね+2
-6
-
1416. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:17
>>1318
自分の親戚の無知を常識のようにひけらかさないでwwお腹痛い+2
-1
-
1417. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:17
学費って子どもも奨学金返すの大変だけど
親も子育てしながら貯めるのって大変だなと。
無理な家庭も多数なのはしょうがないのかな。+5
-1
-
1418. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:23
>>1399
ありがとう(*^^*)
+0
-0
-
1419. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:36
>>1264
marchってある程度の試験っていうほど簡単じゃないでしょ。しかも近年は難化してるし。+3
-0
-
1420. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:36
>>1334
九大の薬学部の友達が、元取れないって言ってた。国立ならまた取れそうだけどと思った記憶‥
弁護士は、在学中に予備試験ルートで合格すれば高給狙えるし安上がり
でも、公認会計士の方が在学中に受かりやすいかな?+1
-1
-
1421. 匿名 2019/10/06(日) 21:39:37
うちも長男長女次女と3人居て、長男は私大 長女県立高校2年 次女公立中学なんだけど長女も大学行きたそうにしてて生活厳しいんだけど 結局行かせてやりたいなと思ってます。
学費出したくないなんて子供に言えないは、私だって親に学校行かせて貰ったから 子供にそれを返してやりたい。
うちの場合だから他所には当てはまらないんだけどね。+3
-0
-
1422. 匿名 2019/10/06(日) 21:40:20
大学の話題になったらここ受サロと変わらないね
日東駒専だって上位25%とかなんでしょ
どんだけみんな高学歴なのよ
+6
-0
-
1423. 匿名 2019/10/06(日) 21:40:41
>>1276
慶應通ってるけど、慶應こんなもんじゃないし金持ちって平均年収の数値ありえないと思ってるからね。
この子もズレてるけど感情のままに何十歳も歳の離れた子に暴言吐く親世代嫌だわ+6
-8
-
1424. 匿名 2019/10/06(日) 21:41:09
>>1200
じゃあ借金してる人と結婚したい?+10
-0
-
1425. 匿名 2019/10/06(日) 21:41:14
>>1141
大学いかずに、高卒ではたらけ、といわれたので
あえて商業に進学しましたよ。
中学生の時に、高校出たら働くこと決定ですよ。
そうじゃなかったら、普通科いってましたね
ただ、いやらしいこというともう少し上の偏差値の高校も行けましたが
家から一番近い商業高校にいきました
同級生と、話が合わなくてつまらなかったです
自分で大学いって、もっと勉強したり、友達も作りたかった
+18
-1
-
1426. 匿名 2019/10/06(日) 21:41:15
>>1422
幼稚舎から慶応です+1
-1
-
1427. 匿名 2019/10/06(日) 21:42:16
>>1415
私は旧帝だったけど、特に学歴が大事だとは思わないけどな。テレビのニュースでうっすら名前くらいは聞いたことあってもどこがどんなレベルかなんて興味のない人は知る必要ないと思うけど。+4
-1
-
1428. 匿名 2019/10/06(日) 21:42:21
>>1414
あなたからしたら知らないけど、世間一般的にはFランではないでしょ。+6
-1
-
1429. 匿名 2019/10/06(日) 21:42:24
私の友人は国立大で比較的授業料は安いですが、奨学金とアルバイト代で学費と生活資金まかなってましたよ。本人遊ぶ時間も無く辛いこともあっただろうけど、今現在誰よりもパワフルで根性あります。主さんひとまず受験頑張ってください!+0
-0
-
1430. 匿名 2019/10/06(日) 21:42:45
>>1390
大企業だと時短あるし在宅勤務もあるから
パートの薬剤師さん大変そうだけどね
おばちゃん薬剤師に虐められて
+1
-1
-
1431. 匿名 2019/10/06(日) 21:42:56
大学は義務教育ではないんだし、本当に行きたいなら自分の力で行くしかないのでは?+2
-1
-
1432. 匿名 2019/10/06(日) 21:43:16
>>1427
大学名も知らないのは、流石に一般的な常識が欠けてると思うよー
偏差値はともかく+2
-4
-
1433. 匿名 2019/10/06(日) 21:43:19
>>1379
弁護士になるっていうか、司法試験受けるなら法科大学院行くか予備試験に合格するかだよね
今は…っていうか、制度自体は2004年に出来たみたいだけど…?+2
-0
-
1434. 匿名 2019/10/06(日) 21:43:29
>>1359
子持ちパートでその時給もらえるのはブラック個人だよ
チェーン薬局のパート時給は今2000円切るよ+0
-1
-
1435. 匿名 2019/10/06(日) 21:43:34
>>1412
車や家具や旅行はそれほど贅沢品なのかな?
主さんの家は貧乏ではないけれど普通の収入の家庭な気がする。
平均的な収入で学費が用意出来なかっただけなような。普通の収入だと奨学金借りてる割合多いと思いますが。+1
-7
-
1436. 匿名 2019/10/06(日) 21:43:53
>>1428
いや 成蹊は…+1
-3
-
1437. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:15
>>1094
優先順位の狂った親だね+5
-0
-
1438. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:18
>>1424
そのおかげで生涯賃金が人並み程度に上がってるならいいよ。正当な理由のない院卒ニートや非正規労働者なら悩むわ。+2
-4
-
1439. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:28
>>1432
都内の人はともかく、地方の人は結構知らないんじゃない?+4
-1
-
1440. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:31
>>1434
地域差じゃない?+1
-0
-
1441. 匿名 2019/10/06(日) 21:44:50
MARCHはFランではない
ネットの見過ぎ
ラクラク受かってから言え+10
-1
-
1442. 匿名 2019/10/06(日) 21:45:07
>>1
貧乏人の気持ちがわかるわけないじゃん
そっちだって受かって当然で子供の頃から勉強しなきゃいけない気持ちわからないでしょ+2
-3
-
1443. 匿名 2019/10/06(日) 21:45:32
私は主の親みたいな事を言いたくないから下の子供が幼稚園に入ったら働くよ!
今は簿記2級しかないけど、あと2年で1級を取って子供が自分のせいで進学や留学を諦めたりしないように頑張らなきゃ
旦那は稼ぎがあるのに子供の大学の学費は奨学金でとかほざいてるから、なんとしても2000万は貯めなければ。+3
-0
-
1444. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:09
>>1441
MARCHはFランではない
でも奨学金借りてまで行くなら最低レベル
田舎から東京出てくるにしても最低レベル+1
-1
-
1445. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:10
そもそも進学校なんだよね?
中堅や下位高でも、進学ガイダンスあるはずなのよ、公立なら。
そのガイダンスの中に、
親の資金援助が受けられない場合の上級学校への進学方法・・・
ってのを必ずおしえてくれるはずだけどなあ。
それに親の勤務先が突然倒産したとか、
親の会社が倒産したとかの理由で資金援助が受けられない場合あるんだし。
トピ主は、親が突然豹変してしまったけど、
心当たりないって話しなの?
それとも日頃から親に逆らって関係悪かったのに、
学費を出さないと言われて、
現実を突きつけられて焦ってるの?
そのあたりの辻褄が合わない。+6
-0
-
1446. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:19
>>1436
偏差値50~60の大学がどうしてFラン?Fランの定義知らないの?+3
-0
-
1447. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:22
>>1419
合格者絞り込みで、早慶狙ってた人とかもどんどんマーチに行ってるよね〜〜、ま、近年の傾向だからここの人にはあんまり関係ないのかな(笑)+2
-0
-
1448. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:31
>>1260
両親からの支援があるのかもよ?
私の周りは住宅ローンの頭金出してもらったり、子供の教育費がっつり生前贈与で もらったり、同じ年収帯でも生活レベル全然違うよ+0
-0
-
1449. 匿名 2019/10/06(日) 21:46:59
>>1
このトピでクラウドファンディングすれば医者の嫁からたくさん寄付が来るはず!+8
-0
-
1450. 匿名 2019/10/06(日) 21:47:02
>>1430
横ですが
なんだその偏見(笑)
正社員と比べたら意味ないよ。
パートで3,000円もらえるならすごいよ
事務員とかパートで募集ある職種は、時給1,000円程度だよ
+6
-0
-
1451. 匿名 2019/10/06(日) 21:47:02
>>1252
釣りだと思うけど
乗馬とバイオリンやらせる親が塾無しって珍しいね
本当に恵まれてる子はそんなにあれが何万これが何万なんて気にしてないよ
あとそのラインナップだと滑り止めある?全滅にならないようにねw
+26
-0
-
1452. 匿名 2019/10/06(日) 21:47:08
大学行くならマーチ以上だとか、
大手の正社員じゃなく、薬剤師、医師、弁護士になるべきとか。
そんな簡単じゃないっつうの+17
-0
-
1453. 匿名 2019/10/06(日) 21:47:33
>>1424
東大卒なら結婚したい
慶応ボーイなら尚更+0
-7
-
1454. 匿名 2019/10/06(日) 21:47:44
>>1252
1252です。すみません私の考えなしの投稿でトピを荒らす結果になってしまいました。
早稲田は思ったより厳しく落ち込んでいたので決意表明として投稿したのですが、自分のことばかり考えトピ主さんの気持ちを全く考えていませんでした。
ムカつく、哀しい等私の投稿で私の親の品位が問われる結果になってしまい自分の幼稚さを知りました。投稿を消すことができないのでこのままになってしまいます。
多くの方の気分を害してしまい申し訳ございませんでした。+8
-20
-
1455. 匿名 2019/10/06(日) 21:47:47
>>1438
いや、全額私大奨学金みたいな人と結婚したら詰むよ
自分の子供のための教育費も減らさなきゃいけない。旅行とか家を買うとかも+8
-0
-
1456. 匿名 2019/10/06(日) 21:48:15
>>1444
だよね。親が学費だすの渋ってるなら、
わざわざ日東駒専とかいくより地元の国立にいくべき。滑り止めならしかたないけど。+4
-1
-
1457. 匿名 2019/10/06(日) 21:48:20
理由がわからないから…何とも。
うちは、子供がどんどんお小遣いを要求してきて、当たり前のように外食ゲームカラオケ洋服ディズニー、親から見たら無駄使いをしてる。
勉強はしているようなので大学進学は出来ますが、
本当に払いたくない。払うけどさ…+15
-5
-
1458. 匿名 2019/10/06(日) 21:48:34
主気の毒だけど、まれにそういう母親いるよ。
なんで自分が子供のために、あくせく働いて得た収入を、吸い取られなきゃならないんだ、と子供の高い学費を惜しむ人。+7
-0
-
1459. 匿名 2019/10/06(日) 21:48:53
>>1452
薬剤師に憧れがあるババアじゃないの?
今は低偏差値の薬学部ゴロゴロあるのに
飽和状態よ
+3
-1
-
1460. 匿名 2019/10/06(日) 21:49:00
>>1402
そういう条件もなしにお金出さないんでしょ?なんか謎。そもそも子供にお金出しそうにない母親だったらもっと早くから警戒心があるはずで、この主はいきなり言われた感じで、そりゃ混乱するわってかんじ。お母さん更年期かなんか?お父さんや祖父母、親戚、みんなが大学なんてお金出さないの当たり前でしょ?な価値観なら、今まで気づかなかった主にびっくりだけど、そんな感じでもないし。お母さん以外に相談するしかない。+2
-0
-
1461. 匿名 2019/10/06(日) 21:49:05
>>1451
申し訳ございませんでした。
私が不器用で習い事の掛け持ちが難しく、塾は行きませんでした。
忠告ありがとうございます+1
-9
-
1462. 匿名 2019/10/06(日) 21:49:29
>>1452
だから、みんな学生時代に努力してるんだよ
MARCH以上でいいなら、内部進学の人も多数いるけどね
努力せずに叶うなんて誰も言ってない+0
-2
-
1463. 匿名 2019/10/06(日) 21:49:29
>>1247'
大学に出すのが当たり前の話じゃなくて、おたくはの子が大学院卒した上で言っているのか聞いているんだよ!!+2
-0
-
1464. 匿名 2019/10/06(日) 21:49:30
>>1435
話が通じないようですね。+6
-2
-
1465. 匿名 2019/10/06(日) 21:50:00
>>1143
簿記一級は、高卒が税理士受験得るためにとる位しか価値がない気もします
事務員なら日商2級あってパソコンがつかえれば
結構お仕事あると思いますよ
税理士めざしてるなら、ごめんなさい
簿記一級は、事務員だと逆にすごすぎて企業も引くかも
+1
-0
-
1466. 匿名 2019/10/06(日) 21:50:02
>>1414
ちなみに、成蹊高等学校の偏差値69ね。
あなたの出身校の偏差値はいくつ?+2
-0
-
1467. 匿名 2019/10/06(日) 21:50:19
marchを甘く見てるコメント沢山あるけど、皆そんなに偏差値高い高校出身なの?学年の殆どがmarch以上に行く高校って実際結構な進学校だよね?偏差値60前半ではmarch以上行く人はそんなにいない。合格者数と進学者数は違うし。+8
-0
-
1468. 匿名 2019/10/06(日) 21:50:24
>>1459
低偏差値の薬学部は薬剤師になんかなれませんよ
だからそんなに薬剤師の飽和さは変わってない+2
-0
-
1469. 匿名 2019/10/06(日) 21:50:34
>>1252
こんなとこでマウント取ってないで勉強しな?
一昨年ぐらいから早稲田の倍率やばいよね
人を見下すと必ず返ってくるよ
+25
-0
-
1470. 匿名 2019/10/06(日) 21:50:36
>>1
大学仕送り無し奨学金で行ったけど、進学を後悔した事は一度もないよ。
親にはモヤモヤする事沢山あるけど、反面教師にして自分は絶対温かい平凡な家庭を築くんだって原動力になってる。
今はムカつくだろうけど、努力は絶対財産になるよ。
私は応援してます。+10
-1
-
1471. 匿名 2019/10/06(日) 21:51:52
>>1311
それぐらい受験生として当たり前でしょww
全部ママがするものと思ってんの?+11
-0
-
1472. 匿名 2019/10/06(日) 21:52:04
主は進学校なんでしょ?担任か進路指導部に相談してみたら?大学の奨学金制度とか、親身になって教えてくれると思うよ
面談とかするでしょ?+5
-0
-
1473. 匿名 2019/10/06(日) 21:52:05
>>1444
アホか
MARCHなら関東圏の一般企業への就職に困らん、学生ローン借りても価値はある、ソースは就職四季報な+2
-1
-
1474. 匿名 2019/10/06(日) 21:52:19
>>1467
最近は、60前半の高校を基準にしたら難しいかもね
ただ偏差値ってその高校の最低合格ラインだから60前半でも70くらいの子もいるんじゃない?
私はもっと高い高校でした
+2
-0
-
1475. 匿名 2019/10/06(日) 21:52:30
>>1
私は自分で行きたいと思ったので、教科書代、授業料、定期代など、ほぼ全部自分のバイト代で払いましたよ。
1年目の前期はお金がなくて親に出してもらいましたが…
ちなみに公立の看護大で、授業料は半期で35万ほどです。
主さんも国立なら、バイトの掛け持ちすれば払えない額ではないのでは?
奨学金は返済が大変なので、あまりおすすめできません。+14
-2
-
1476. 匿名 2019/10/06(日) 21:52:37
>>1454
素直そうな子で安心した。
これを機にもう少し人の気持ちが考えられるようになろうね+4
-5
-
1477. 匿名 2019/10/06(日) 21:53:00
>>1413 すいませんまちがえました
>>1443
簿記一級は、高卒が税理士受験得るためにとる位しか価値がない気もします
事務員なら日商2級あってパソコンがつかえれば
結構お仕事あると思いますよ
税理士めざしてるなら、ごめんなさい
簿記一級は、事務員だと逆にすごすぎて企業も引くかも+0
-0
-
1478. 匿名 2019/10/06(日) 21:53:32
>>1419
そう思うけど、でも確かに教授はそう言ってた
その教授は東大出身だから(出身校は東大の植民地と言われるくらい東大出の先生が多い)、余計に勉強が足りないと思うのかもしれない
大学に入学後に知り合った東大の人達と自分を比べても、当時から努力の差を感じたし。
そうは言っても、私自身、受験生のときは勉強したと思いますよ
直前期は毎日20時間、机に向かって1時間半勉強して5〜10分の休憩を挟んで…って。+0
-1
-
1479. 匿名 2019/10/06(日) 21:54:00
結局大学に行って何がしたいかじゃない?偏差値関係なく、その大学に絶対行きたい!って思うなら(創設者を尊敬してるとかね)、奨学金借りてでも行こうって思える
何したいか決まってないなら…
勉強して出来る限り上を目指そう+2
-0
-
1480. 匿名 2019/10/06(日) 21:54:06
>>1440
マイナビとかに薬剤師の時給平均載せてあるけどまあ当たってるかなと思う
しかも実務経験で時給決まるから最初楽したら上がらないよ+0
-0
-
1481. 匿名 2019/10/06(日) 21:54:22
私だったら公務員なる。
特に、警察官、自衛隊などは人手不足でしょ。進学校通ってるなら、手当たり次第受ければ、1つぐらい受かるでしょ。+2
-1
-
1482. 匿名 2019/10/06(日) 21:54:36
女の子は嫁にだしてよその子になるって考えの人もいるからね。
女の子はお金かけても無駄って考え。
大学行く意味はないと思っている人もいる。
その場合は奨学金だね。
うちは親に出せないから就職しろといわれたよ。+3
-0
-
1483. 匿名 2019/10/06(日) 21:54:48
マーチってバカにされるけど、なぜか関関同立はそんな事言われない。マーチよりやや下だよね+2
-2
-
1484. 匿名 2019/10/06(日) 21:55:31
>>1
しかしやる気のある子供に投資出来ない親はどうかしてると思うね。親御さんのやり方に文句はつけたくないんだが。自分なら誉めてあげたいね。 お金を使う順番は違うと思うけどね。息子の言い分を鵜呑みにするなら経済的には問題ないと見るが。+17
-0
-
1485. 匿名 2019/10/06(日) 21:55:31
>>1475
主は高3だと思われるから、今から受験勉強ながら一から入学金とか受験料含んだ大金を作るのは現実的ではないかな+9
-1
-
1486. 匿名 2019/10/06(日) 21:56:19
>>1479
でも結局就職を考えるなら、大学名でフィルターかけられるんだよね
東大早慶上智なら説明会受けられるけど、それ以外なら満席表示とか+2
-0
-
1487. 匿名 2019/10/06(日) 21:56:52
>>1370
受験生の娘がガルちゃん貼り付いてたら学費出したくなくなるわ……+3
-0
-
1488. 匿名 2019/10/06(日) 21:57:04
>>1459
簡単に手に入る仕事で食えるわけねーじゃん
食うって大変なんだよ+0
-1
-
1489. 匿名 2019/10/06(日) 21:57:08
>>1478
教授はすごい人の集まりだけど、神ではないからね
なんでも鵜呑みにせず、いろんな考えに触れた方が良いと思うよ
気持ちはめっちゃわかるけどね!!!!+2
-0
-
1490. 匿名 2019/10/06(日) 21:57:16
>>1483
そもそも知らないんじゃない?
同志社と立教はわかるけど、関関ってわかんなかったし。+6
-0
-
1491. 匿名 2019/10/06(日) 21:57:53
>>1253
医学部志望なら普通医学部以外受けないと思うんだけど、慶應医学部を滑り止めにしたってこと?それが出来るのは東大理3しかないけど。それとも受験した事無い人が想像で書いてる?+1
-0
-
1492. 匿名 2019/10/06(日) 21:58:03
>>1483
関西の私大では上位4校だからね、競争相手が…
しかも偏差値は最低ラインだから早慶レベルの偏差値持ってたけど地元関西からでれなくて関関同立に行ってるという人がいることを、みんなわかってる+0
-0
-
1493. 匿名 2019/10/06(日) 21:58:16
>>1486
一流企業はマーチくらいがギリなきがする+2
-0
-
1494. 匿名 2019/10/06(日) 21:58:19
>>1449
なんで医者の嫁?
クラウドファンディングする価値はあるのかな?+2
-0
-
1495. 匿名 2019/10/06(日) 21:58:48
>>1490
立命館だよ、頭悪いな
関西大学、関西学院大学、同志社大学、立命館大学+3
-2
-
1496. 匿名 2019/10/06(日) 21:59:18
親の最終学歴や奨学金かりたかとかも関係ある場合が多いとおもう。
親が高卒なら大学行かなくていいという考え、
奨学金もらっていったら子供も行きたいなら自分で奨学金もらえって感じ。
親が大卒でお金だしてもらってると
子供にもおかねかける。+1
-0
-
1497. 匿名 2019/10/06(日) 21:59:36
>>1452
医者になるには1億かかるって言われてるからねw金も頭もいりますわ+1
-0
-
1498. 匿名 2019/10/06(日) 21:59:46
西原理恵子を思い出した
子供産む時は一応は大学進学まで予想して育ててるけどね
本人の希望やよっぽどどうしても無理という場合を除いては
取り敢えずこのお母さんは子供達にとっては外れだなとしか思えない子供達お気の毒…+2
-0
-
1499. 匿名 2019/10/06(日) 21:59:57
>>1495
立命館なんだ。医学部だったから知らなかった。+1
-5
-
1500. 匿名 2019/10/06(日) 22:00:05
私は貧乏だったので迷わず奨学金で行きました。なんやかんや奨学金にはとても感謝してる。
だけど主さんの場合は違うからモヤモヤしちゃうね…
というかなんか悲しく感じてしまうかも+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
専業主婦で子供に奨学金を背負わせることはひどいことですか?夫は、子供に奨学金を背負わせる位なら働けという考えです。 でも私は、子供の傍にいてあげたいとの理由から専業主婦をしています。 毎月頑張って貯蓄はしていますが、二人分の大学資金を用意するのは...