ガールズちゃんねる

1歳児の母が語るトピ Part27

2208コメント2019/11/04(月) 21:38

  • 2001. 匿名 2019/10/31(木) 23:40:39 

    >>1998

    保育園や支援センターいかなくても 親がインフルエンザにかかってうつしてしまう可能性もありますからうちは受けさせましたよ
    重症化して万が一命を落とすことになったら悔やんでも悔やみきれません
    予防接種してたら絶対大丈夫!ではないので普段からの手洗いや水分補給も習慣づけないとって思ってます

    +27

    -1

  • 2002. 匿名 2019/10/31(木) 23:45:34 

    >>1991
    >>1994

    1951です。返信ありがとうございます!
    お二人が言ってる理由もあると思います。
    保育園児が10人くらい滑り台で遊んでて、先生は1人だったから何かあっても対応しきれないのかな?と思います。
    それと、その公園は遊びに来る子が少なくて、貸し切り状態になる事がよくあるんです。
    だから、先生も貸し切りで遊んでるところを邪魔しないで!っていう気持ちがあったような気がします。

    私も娘を付きっきりで見てるから、先生も「園児がいるから気を付けてくださいね」だったら「はい」って素直に思って、イライラする事なく遊べたな~と思います。
    まぁ、言い方ですね。
    でもこの保育園に閉鎖的な感じがして、入れたくない!って凄く思いました。

    +5

    -12

  • 2003. 匿名 2019/11/01(金) 07:06:21 

    >>1998
    小児科看護師の母に聞くと、1歳代はインフルエンザワクチンの効果がほとんどないから受けなくて良いよ、来年からで良いと…
    親は受けて、こまめにうすめの緑茶を飲ませた方が断然いいよと言われました。でもまだ迷ってますが😣

    0歳は効果なし、3歳以下は効果が確認できないそうです。

    +10

    -15

  • 2004. 匿名 2019/11/01(金) 07:11:55 

    みなさんどれくらいから支援センターなど控えますか?
    去年は1月ごろから全く行ってなかったけど、もう今の時期から行かない方がいいのかな?

    +5

    -1

  • 2005. 匿名 2019/11/01(金) 08:44:43 

    >>1951
    大きい滑り台だと単に1歳児は対象年齢外だからかなと思ったけど…場の雰囲気的にそういう感じじゃなかったらごめんなさい。
    公園の遊具って、私も含めて普通に遊ばせてるけど対象年齢結構高いはず。
    3歳の上の子でも踏み外したら危ないよなーと思うことは多々ある。

    +17

    -1

  • 2006. 匿名 2019/11/01(金) 09:10:41 

    >>2004
    去年はまだ歩いてなかったから、家でも過ごせたけど今は二回外でてるから支援センターないとキツいな…。
    公園寒くなるから長時間は入られないし、皆どうするんだろう?と私も気になっています。

    +20

    -0

  • 2007. 匿名 2019/11/01(金) 09:14:56 

    インフルエンザの2回目の予約が取れず隣の駅の病院だけど予約取れた。
    近くのも探したけど初めての人は受付もしてくれなかったり在庫がなかった。
    病院によって違うだろうけど1回目打った人優先で予約取れると勘違いしていたよ。

    +5

    -1

  • 2008. 匿名 2019/11/01(金) 09:18:01 

    >>2007
    子どものかかりつけの小児科は1回目予約すると自動的に2回分用意してくれる感じです
    1回目の予防接種終わりに「帰りに受付で2回目の予約を取って帰ってください」と言われます
    逆に2回目だけとかは受付てないみたいです

    +13

    -0

  • 2009. 匿名 2019/11/01(金) 09:32:18 

    今日は上の子の遠足でお弁当の日でした
    上の子の学校は遠足のお弁当は親子クッキングで作ることになっていて(後日こんなお弁当作りましたというプリント提出あり)、学年によって献立決めたりお買い物するお手伝いコース、お弁当箱に詰めるコースやおにぎりなどの1品は自分で作るコースと色々あり、自由に選べるのですが一番上のコースが全部自分でするコースです
    今回初めて、献立決め、料理、お弁当を作るまで全部するコースを選び、更に自分のお弁当にプラスして1歳の下の子の分のお弁当も「○○ちゃんのお弁当も作ろうかなぁ」と作ってくれました(*´ー`*)
    1時間早起きして作る予定が、下の子のお弁当を作るために1時間半早起きして作ってくれました(料理はほとんど昨日作ってます)
    今日の下の子のお昼ごはんです
    お姉ちゃんからの愛情たっぷりお弁当に母、感激です
    1歳児の母が語るトピ Part27

    +45

    -0

  • 2010. 匿名 2019/11/01(金) 09:32:53 

    >>2003
    横ですが
    かかりつけの小児科と産院(大学病院)でも同じように言われました。保育園へ行ってないのもあり、1歳の今年は予防接種受けません。

    家族で手洗いうがいを徹底して、余計な外出や人混みへの外出を控えるなどの予防に努めるつもりです。重症化の話を聞くと確かに不安になりますけどね。

    プラマイ見るとかなり少数派なんだと思いますが、受けない人もいますよ。

    +16

    -8

  • 2011. 匿名 2019/11/01(金) 10:00:36 

    >>1997
    返信ありがとうございます。
    妊娠中の服、ひっぱり出してきます!!
    ユニクロも見てきます〜
    ちなみに私も家にいる時はパジャマですw

    +4

    -0

  • 2012. 匿名 2019/11/01(金) 10:16:36 

    >>1959
    本来は4週間というか2週から4週の間でしょ?それなら二週間後でいいと思う

    +4

    -0

  • 2013. 匿名 2019/11/01(金) 10:19:45 

    1歳半だけど、甘え泣きが急に多くなってきて
    抱っこ〜
    あれ取って〜
    よくわかんないけどうぇ〜ん〜
    ってほとんどふえふえしてる…地味な弱いパンチも連続だと精神的に効いてくる…

    +16

    -0

  • 2014. 匿名 2019/11/01(金) 10:37:40 

    一歳くらいから自我の目覚め?か扱いが大変になってきました
    後追いギャン泣き、オムツ替え着替え嫌、ベビーカーもチャイルドシート嫌で出かけるのもままならず。。
    主な移動手段が車なので、特にチャイルドシートに手を焼いています。身をよじって嫌がるので大変で💦
    チャイルドシート嫌がる子、どんな風に乗せてますか?

    +11

    -0

  • 2015. 匿名 2019/11/01(金) 11:24:28 

    >>1907
    >>1642です。
    コメントありがとうございます😊プラスつけてくださった方も。
    共感してもらうって本当に嬉しいものですね。

    確かに服のサイズは変わってません😅季節が変わったから着替えてる感じ笑

    あれから夜のミルクを辞めてみました。起きるかと思って連休中に。何回か起きましたが意外と寝てくれて、朝ご飯は少し食べてくれるようになりました!それでも完食はしませんが泣くほど嬉しかったです😂

    少しずつでも大きくなってくれるよう、頑張りましょうね!

    +6

    -0

  • 2016. 匿名 2019/11/01(金) 12:12:45 

    >>2006
    >>2004
    そう!それめっちゃ気になります。
    冬皆さんどうやって体力消費させますか?😫

    +5

    -0

  • 2017. 匿名 2019/11/01(金) 12:16:16 

    長文失礼します。ショックを受け帰ってきました。
    今日は朝から公民館でイベントがあったので行ってきました。最後に手作りのパウンドケーキでおやつタイムがあったのですが食べ物に興味のない息子(1.2ヶ月)は当然ジッとせずテーブルの他の子の水筒やコップやらが気になって取ろうとする。
    同じくらいの月齢の子たちもいたのですがみんな食べることに集中して一生懸命食べてた。
    他の子のものを取ったりしないし美味しそうにパクパク大きなお口で食べてる姿を見て比べたらダメたんだけど帰り道少し泣きそうになってしまった。
    やっぱり断乳したほうがいいのかな。

    +20

    -1

  • 2018. 匿名 2019/11/01(金) 12:27:09 

    >>2017

    1.2のころはうちの子はあっちへウロウロこっちへウロウロとジッとしてることなんてなくて追いかけるのに精一杯でしたよ!もちろんご飯やおやつも落ち着いて食べてくれる時の方が稀でしたし。

    比べても仕方ないってきもちもありながらも同じくらいの子を見ると焦りますよね。気持ちはわかります!
    うちの子は今1.9ですが 振り払われ続けた手もようやくつないでくれるようになりましたし、これからたくさんたくさん成長しますよ^^

    +23

    -0

  • 2019. 匿名 2019/11/01(金) 12:35:23 

    1.4の息子
    たまごアレルギークラス4
    まだ負荷試験などはしてなく、今はたまご全て除去して全く与えてない

    実家に行ったら祖母が「ちょっとでも食べさせなきゃ治らない!」とかケーキをみんなで食べてたんですが「この子は何も食べれないね〜可哀想に」とか言ってきてイライラが止まらない

    たまごアレルギーあるお子さんいる方は、少しずつ与えてますか?

    +28

    -0

  • 2020. 匿名 2019/11/01(金) 12:37:25 

    >>1952です
    皆さん回答ありがとうございました
    意外と半々ぐらいなんですね
    少し安心しました
    絵本たくさん読んだりして検診に備えようと思います
    ありがとうございました

    +6

    -0

  • 2021. 匿名 2019/11/01(金) 12:56:19 

    >>1987
    この秋冬からセパレートにしようかなと思ってUNIQLOで買ったんですが、
    外出中に抱っこしてちょっと暴れるたびにシャツが出てきてしまい結局ロンパースにしてます。

    +12

    -0

  • 2022. 匿名 2019/11/01(金) 13:09:06 

    >>2010
    >>2003
    受けない方の説得力のあるコメントありがとうございました。自分達も気をつけなければいけないですね💦子どもの事ばかり考えていたけど、自分がかかると困るのは子どもですね😅
    手洗いうがいを徹底して予防に努めます!

    +9

    -0

  • 2023. 匿名 2019/11/01(金) 13:19:00 

    >>2017
    少し前、読み聞かせでじっとしてなくて悩んでた方にどなたかが書いてくれていたコメントで

    "適応能力がありじっとできる子もいるし、自我が芽生えてなくてぼーっと親にされるがまま座っている子もいるし、好奇心旺盛で自分の興味のないことに全然じっとしてられない子もいる
    興味のないことにじっとしていられる子のほうが稀"

    と書いていらして(文章はうろ覚えですが、こんなニュアンスだったかと)

    比べちゃいけないけどよその子はじっとしてるのに…って思っていたけど普通の成長過程なんだと思ったらだいぶ気が楽になりました

    +29

    -0

  • 2024. 匿名 2019/11/01(金) 13:19:04 

    >>2019
    卵黄アレルギーレベル4、卵白アレルギーレベル6です。
    1歳半まで除去してましたが、1歳半になって再度採血して、アレルギーの数値が悪かったため病院で治療していくことになりました。
    家で勝手に与えるのではなく、アレルギー科にかかられていると思うので先生の指示通りにすすめた方がいいと思います。ここで聞いても先生の指示、子供の状態がそれぞれ違うと思うので。

    +14

    -0

  • 2025. 匿名 2019/11/01(金) 13:22:23 

    熱だして、朝からぐっずぐず。
    寝てるときとごはん以外は泣いて抱っこ。
    もう嫌ーーー

    +18

    -0

  • 2026. 匿名 2019/11/01(金) 13:24:48 

    初めて近所の児童館に行ってきました。おもちゃもたくさんあるし子供も楽しそうだったけど、職員の人が近所のボランティアのおばあさん達って感じで、児童館私物化してない?ってくらい固まってペチャクチャ喋ったり。孫が遊びに来てたのかずっと自分の孫にべったりしてたり。
    初めてだからもうちょっといい雰囲気で接してくれると思ったんだけど、児童館はあくまで児童館なんだな〜期待したらダメだなと思った。

    +26

    -0

  • 2027. 匿名 2019/11/01(金) 13:27:08 

    旦那の転職が決まり、12月から1ヶ月半の有休消化があります。たまにの3連休すらイライラ止まらないのに、、、どうなることか。
    普段帰りも遅くて家には寝に帰るだけって感じの生活だったから、育児は大変だけど、家事はさぼりまくってたからな😅1日3食ちゃんとご飯作ることすら面倒くさい笑

    +28

    -0

  • 2028. 匿名 2019/11/01(金) 13:29:27 

    >>2019
    上の子が卵アレルギー4でした
    素人判断で食べさせては絶対いけない数値です
    最悪の場合、アナフィラキシーショックを起こす可能性もあります
    「卵を食べられる数値にない。全除去してください」とうちは言われました
    2歳の誕生日を過ぎて、かかりつけの小児科から経口負荷試験の話を聞き、県内唯一の経口負荷試験をしてくれる病院を紹介されました
    検査は親も一緒に1泊入院して行われました
    8分の1を食べたところで全身蕁麻疹、顔の腫れ、発熱があったので、検査を中止し点滴治療となりました
    退院時診察で、「8分の1で症状が出たので、家では16分の1の卵をできるだけ毎日食べさせましょう」と先生に言われ、16分の1を暫く食べて大丈夫なら次は8分の1、次は6分の1と少しずつ増やして4歳の今は6分の1まではクリアしてます(体調悪いと蕁麻疹出るときもありますが)
    全除去の指示があるのなら、家で初めて口にするのは必ず専門医のもとで経口負荷試験を受けてからにしましょう
    外野はなんとでもいいます
    かわいそうでも何でもないです
    今は食べていくようにはなっていますが、それはあくまで素人判断ではなく、専門医の指導のもとです
    卵アレルギーは幸い、就学時には良くなる場合も多いそうです
    上の子は家では許容量ギリギリを食べているので園では全除去食でお願いしています
    工夫すれば子どもが好きなハンバーグだって作れるし、シャトレーゼなど卵なしのケーキを作っているところもあります
    去年は大手コンビニのクリスマスケーキにもアレルギー対応のものがありました
    私はとりあえず、除去食の本を買いました
    大変だけど、慣れていきます
    今は数値2まで落ち着きました(アレルギー総数高いので蕁麻疹は出やすいのですが)
    この間は初めて焼きプリンとケーキを食べましたよ
    悲観せず、ゆっくり付き合っていきましょう
    1歳児の母が語るトピ Part27

    +29

    -0

  • 2029. 匿名 2019/11/01(金) 13:34:00 

    >>2028です
    卵を食べさせるときは分かりやすく全卵1個を使ってホットケーキのもとでパウンドケーキを丸型で作り、パウンドケーキ1個が何gだから、16分の1は何gと計算して食べさせていました
    週に1度作り、残りは冷凍して、食べさせるときに解凍してました
    1歳児の母が語るトピ Part27

    +21

    -0

  • 2030. 匿名 2019/11/01(金) 13:47:49 

    >>1757です
    >>1759
    >>1760
    >>1765
    >>1770
    >>1773
    >>1775
    >>1809
    >>1810
    まとめての返信で申し訳ありません、たくさんの返信ありがとうございます!
    皆さま色々と工夫されていて本当に参考になりました。
    同じようなものになってしまうという意見、安心しました。
    味付けを変えて冷凍も便利そうですね。
    しばらくこのまま冷凍ストックは作りつつ、子供も食べられるようなメニューを作ったり途中取り分けにもチャレンジしてみようと思います。
    個別に返信出来ずすみません、一つ一つの意見を全てスクショして保存させて頂きました!
    本当にありがとうございました😊

    +14

    -0

  • 2031. 匿名 2019/11/01(金) 13:59:06 

    >>2017
    1.0ですが、うちも全然じっとしてられません。
    子供ってそんなもんだよって言われるけど、意外と皆静かで大人しくて、いっつもうちの子が一番落ち着きなくてつらいです。

    +6

    -0

  • 2032. 匿名 2019/11/01(金) 14:21:24 

    >>2027
    げ〜っ😅
    私なら耐えられないです。
    うちも旦那がいる方がストレスで、早くも明日からの3連休が憂鬱です。

    +9

    -0

  • 2033. 匿名 2019/11/01(金) 14:35:01 

    1歳3カ月。だいぶ前から前歯8本生えそろっていたのに、そこからなかなか生えてこないなぁと思っていたら、ここに来て一気に3本生えてきた!食べる意欲はあるのに、なかなか噛めなくてもどかしい感じだったから、奥歯が生えて食べやすくなるかな?

    +11

    -0

  • 2034. 匿名 2019/11/01(金) 14:37:38 

    1.10で8.5キロ。
    一歳すぎてから身長体重共に曲線を下回っていて、小児科で何度か甲状腺の検査をしています
    歩き始めは遅かったものの今はすごく歩くし元気いっぱい。
    ごはんも断乳してから少しずつ食べるようになって、偏りはあるものの白ごはんならおかわりして食べることもある。
    おかずは全く食べないことが多いから、やっぱり食事内容がよくないのかなぁ

    2歳になって9キロいかなかったらまた甲状腺の検査の予定で、また採血かぁと気が重いです。(泣き叫ぶ声がつらい(;_;))
    体重、どうやったら増えますか..?
    白ごはんとパンがだいすきな子なのでおやつも小さなおにぎりやパンを食べさせています
    野菜やタンパク質は蒸しパンに混ぜたり丼ものにして騙し騙し食べさせています
    果物は全くだめです..(;_;)

    +8

    -0

  • 2035. 匿名 2019/11/01(金) 15:02:23 

    1.3。今まで何でもパクパク食べてくれてたのに、最近食べムラとか遊び食べがすごくて1日3食プラスおやつが本当に疲れる…。
    栄養バランス考えて用意するのも食べさせるのも片付けるのも全部面倒に思えちゃう。これプラス自分たちの食事の支度なんて本当もう嫌。気分転換の外食も気軽に行けないししんどいなぁ…。

    +17

    -0

  • 2036. 匿名 2019/11/01(金) 15:04:54 

    >>2034
    うちも小ぶりです
    最近体重は成長曲線に戻りましたが身長はギリギリです
    うちも身長がこのまま低いままなら検査しましょうと言われています
    心配ですよね
    うちはとにかくたんぱく質!
    と言われてお肉お魚沢山食べさせています
    お互いの子どもが心配なく大きくなりますように

    +11

    -0

  • 2037. 匿名 2019/11/01(金) 15:12:04 

    こうして色んなお母さんの書き込み見てると、ほんとに色んなこと悩んで考えて、みんな頑張ってますよね。
    しんどいの自分だけじゃないですよね。
    転勤族で友達も頼れる人も誰もいなくて、今住んでるところは田舎だから人があんまりいないし孤独感が物凄いんだけど、私も頑張らないと。

    +46

    -0

  • 2038. 匿名 2019/11/01(金) 15:35:50 

    >>2037
    お友達になりたい!
    私も結婚してから田舎に越して来てお友達いません
    話し相手は夫ぐらいで
    孤独ですよねー

    +26

    -0

  • 2039. 匿名 2019/11/01(金) 16:04:43 

    公園やショッピングモール等の遊具はいつから遊ぶようになりましたか?(>_<)
    膝ぐらいの小さな遊具があるのですが、1.4歳の息子は興味はなく歩く方が好きみたいです。息子より小さな子が1人でよじ登ったり滑り台を滑ったりしているのを見て少し心配になりました。
    その後本屋に行ったのですが本屋のキッズスペース?のブロック遊びの方がテンション高めだったからそっちの方が好きなのかなと思ったり…

    +6

    -0

  • 2040. 匿名 2019/11/01(金) 16:26:18 

    泣き続けてる疲れた

    +17

    -0

  • 2041. 匿名 2019/11/01(金) 16:26:44 

    >>1987 ロンパース姿を見れなくなるのが寂しくてロンパース買い足しました(笑)ちょうど寒くなるし今回までは、おなか出なくていいかなと。おむつ替えのときは肩でボタンとめてます!

    +9

    -0

  • 2042. 匿名 2019/11/01(金) 16:32:34 

    >>2039 1.2くらいから遊具にのぼったりするようになりました。家の大きいクッションや布団をよじのぼるようになってからかな。滑り台はまだ自発的に滑ろうとしなくて、抱っこで滑ってます。友達の子は、家に滑り台付ジムをおいてから公園で遊べるようになったと言っていました。あそび方がわからないだけかもしれないから、一緒にやってあげるといいのかも!

    +6

    -0

  • 2043. 匿名 2019/11/01(金) 16:45:10 

    寝顔は新生児の時から変わらない。
    可愛い〜。

    +13

    -1

  • 2044. 匿名 2019/11/01(金) 16:56:40 

    もうすぐ2歳。
    1歳半検診の時に一番走り回ってドアから脱走もした我が子でしたが、走るブームが終わって遊び場に行っても他の子に対してもじもじして私から離れない、散歩でも座り込んでなかなか動かずに困る悩みに変わりました。
    逆に、1歳半で全然歩かず心配してた知人のお子さん、2歳になったとたん走り回り誰よりも活発で元気なお子さんに。(その子のお母さんは嬉しそうです)
    もちろん変わらない子もいるけど、まだまだ1歳って分からないものだと思いました。
    1歳半の時は幼稚園に行っても小学生になっても教室から走って抜け出す問題児なわが子をイメージして焦ってました。

    +24

    -0

  • 2045. 匿名 2019/11/01(金) 17:40:19 

    2回目の予防接種を終えて帰宅しました!
    帰りの車の中で寝ちゃって起きない‥
    起こさないと!

    +6

    -0

  • 2046. 匿名 2019/11/01(金) 18:55:31 

    1歳2か月、やっとスプーンで食べだしたと思ったら3分で飽きて手づかみ食べに。あんなドヤ顔してたのに(笑)

    +6

    -1

  • 2047. 匿名 2019/11/01(金) 19:14:02 

    1歳1ヶ月
    離乳食好き嫌いはなかったはずなんですが、ついさっきは飽きたのか和食系の茶系のメニューを見ただけで大泣き、40分以上引きつけ起こすくらいずっと激しく泣き続けました。
    トマトの煮込み系の赤などの色がついたものは、
    実際美味しいんでしょうけど、がっつきます。
    ご飯とおかずでしたら、おかずからしか食べません。バナナ、ミルク以外の白、黄色、茶色の食べ物はどうもあまり好まないみたいです。
    こだわりなのか味の好みかまだ分かりませんが、

    この場合、どちらにしたら良いでしょうか?
    彩を重視して食べられそうなものだけあげる➕
    心を鬼にして食べなかったらその時間はなしとする➖

    +27

    -0

  • 2048. 匿名 2019/11/01(金) 19:23:11 

    >>2047
    心を鬼にする必要ないと思います
    まずは食事を楽しいものと思えれば、いずれ食は広がっていきます

    +22

    -0

  • 2049. 匿名 2019/11/01(金) 20:12:39 

    >>1989
    ありがとうございます。
    どうか今夜はよく寝てくれますように。おやすみなさい⭐︎

    +3

    -0

  • 2050. 匿名 2019/11/01(金) 20:30:48 

    >>2028
    >>2024
    分かりやすく説明して頂きありがとうございます。
    小児科の先生も人によって言うことが違うので困惑してました。

    来年の3月でたまごアレルギーが分かって一年になるのでそしたらまた採血しようねーと言われてるのでそこの数値を見て決めようと思っています。

    卵を食べて真っ赤になったのでもう怖くてエビなども始められていません、、ダメですよね。
    しっかりしなくては。

    +2

    -1

  • 2051. 匿名 2019/11/01(金) 20:33:41 

    最近ご飯がすごく辛い。
    旦那も仕事が忙しくなってきて帰りも22時頃。
    私も仕事してるから保育園のお迎えは17時過ぎ。
    そこからご飯作るんだけど待ってられなくて大泣き。仕方なしお菓子あげても無くなると大泣き。ベビーフードも少し食べて口から出す。
    うどん作り直しても口から出す。
    そのくせ大人が食べてるのは欲しがるし…
    ヨーグルトあげておしまいにしちゃった😖
    お風呂もまあ、大暴れでストレス!
    本当に育児向いてない。年子とかお母さん本当に尊敬。

    +38

    -1

  • 2052. 匿名 2019/11/01(金) 20:35:33 

    予防接種行ったら、病院入るなりギャーギャー泣きはじめ、結局終わるまで泣き続けていた…。
    抱っこしても落ちつかないし、外で待っている間も泣いてて。
    周りの子たちは静かに待っているのに…こっちが泣きたくなったよ。

    +16

    -0

  • 2053. 匿名 2019/11/01(金) 20:53:50 

    私の地域に子育てパスポートがあって、それ見せると丸亀のうどん半玉を無料でもらえます。しかも今日は釜揚げうどん半額ー!ラッキー!
    今日用事で遅くなったので、初めて娘と二人で丸亀で食べてきました。
    麺好きな娘は、フォーク使ってニコニコ食べてるー!美味しいねーと話ながらの、初めての二人の外食が、なんか楽しくてたまにはいいなーと思いました。

    +17

    -0

  • 2054. 匿名 2019/11/01(金) 21:01:50 

    >>2052
    うちなんて今日、私が予防接種打ちたくて連れていったら、病院の雰囲気を感じとり入った瞬間娘が大泣き!
    もちろん私が打つときも大泣き。まいった…と思ってたら看護師さんが
    「初めて連れていった病院だったのに子供って察知能力がすごいよね…。それだけ周りを見る力がついてきたんだよー!すごいことだね、賢いねー」って言ってくれてもう私が泣きそうでした。

    +37

    -0

  • 2055. 匿名 2019/11/01(金) 21:27:17 

    1歳半ですが歯医者に定期検診いったら、指しゃぶりしてるから出っ歯になることを指摘され口の中も見せてもらい、
    しゃぶりながら指で押し上げてドーム状になってしまってること、前歯二本前に出て下の歯も噛み合わせがズレてることを説明されました。そして年内には辞めさせるように言われました。
    昼に行ってそこから指しゃぶりしたらその都度ピッっと外すようにして。
    何度も言ってると怒りだすかなと思ってたけど笑いながら注意したらテヘヘーって笑ってやめたりかなり頑張ってました。
    寝かしつけもいつもなら指しゃぶりして勝手に寝るところが寝る時もその都度指を外すようにしてたのでだんだん自分で「あ、しゃぶっちゃダメだった」みたいに途中まで持って行った指をごましてて🥺
    1歳半なのに寝ぼけながらもそんなこと意識して頑張ってるのを見て泣きそうになりました。。
    まだ8時間程度なのにさっきも寝言泣きで起きちゃったとき指しゃぶるかなと思ったら口だけモニョモニョして指は入れずに頑張ってて(;_;)
    正直1日目だし根気強くやってくつもりだったし、寝かしつけは特に期待してなかったのですが本人の頑張りに私も中途半端にやってたらダメだなと思わされました。
    何回もぎゅーして頑張ってるね偉いねって褒めてあげました。

    +36

    -1

  • 2056. 匿名 2019/11/01(金) 21:40:30 

    寝ない寝ない寝ない。
    そりゃそうだ。
    12:30~15:30くらいまで昼寝したもの。

    +16

    -0

  • 2057. 匿名 2019/11/01(金) 21:43:22 

    帰ってきてあったかいご飯をのんびり食べる旦那にムカつく。
    ゆっくりトイレに入る旦那にムカつく。
    一人でゆっくりお風呂に入る旦那にムカつく。
    …疲れてるな、自分。最近、余裕がなさすぎる。きつい。

    +63

    -0

  • 2058. 匿名 2019/11/01(金) 21:44:27 

    すでに眠たいが、大事な休息時間…!
    布団に入ったら朝くるのが早い早い

    +9

    -0

  • 2059. 匿名 2019/11/01(金) 21:51:20 

    不快な質問だったらすみません。
    保育園通ってる方、お子さんが保育園で乱暴なことをされたことはありますか?(引っかき傷や歯型が残るなど)
    よく行く支援センターで同じ一歳の子がいて、その子が結構乱暴で、娘を蹴ってきたり、おもちゃをすごい勢いで取ってくるなどちょっとビビっています。😭
    もうすぐ保育園に通うんですが、やはり少し乱暴な子はどこにでもいるんでしょうか?
    娘は今のところ穏やかなんですが、これから娘自身も乱暴になったりするかもしれないのでお互い様なのかな。。

    プラス 保育園で乱暴されたことあるよ
    マイナス まだそんなことはない

    +7

    -14

  • 2060. 匿名 2019/11/01(金) 21:55:39 

    おしゃぶりがなかなかやめられない…どうやって皆さん卒業させましたか?やっぱり忍耐かな…

    +10

    -0

  • 2061. 匿名 2019/11/01(金) 22:00:17 

    1歳なのに歯がまだ一本も生えていません。連休明け口腔外科でレントゲンを撮ります。何もないといいな(T_T)

    +14

    -1

  • 2062. 匿名 2019/11/01(金) 22:00:47 

    >>2051
    お疲れさまです!うちもそんな感じです。
    旦那は22時過ぎ帰宅、お迎えいって家に着くと17:30くらい。ただでさえバタバタなのに、泣かれると本当疲れますよね。
    同じく子供は待っていられないので、テレビを見せつつ冷凍の焼き芋や枝豆をあげたりしてます。偏食なので少しでも栄養取って欲しくて。それでも30分が限度だから、前の日とか朝に仕込んだりしてます。

    月齢どのくらいですか?うちは1.11なりたてです。お話しできなかった頃はただ泣いてたけど、今は要求を伝えてくれるので少しだけ楽になってきました。

    +6

    -0

  • 2063. 匿名 2019/11/01(金) 22:07:13 

    やっぱり、どこも旦那さんの帰り遅いんですね。
    職場が遠いのか、激務なのか、はたまた両方か…

    +8

    -1

  • 2064. 匿名 2019/11/01(金) 22:09:04 

    >>2059
    乱暴までいかないかもだけど、最近保育園送迎時に、同じクラスの男の子(2.7歳くらい)に何度か頭をポカッと叩かれるのを目撃しました。子供はびっくりして泣いちゃったけど、たいした強さではないと思います。
    他の子にもやってしまうやんちゃな子みたいであまり気にしていませんが、跡が残るくらいの怪我は心配ですよね。
    保育園なら、そういう癖がある子は先生も認識しているので止めに入ってくれるとは思いますが…

    以上児クラスになるとケンカして怪我とかはよくあるみたいですね(^_^;

    +5

    -0

  • 2065. 匿名 2019/11/01(金) 22:37:10 

    >>2045です
    夕方寝ちゃったからやっぱり寝なくて気がつけば私が先に寝落ち‥
    横見たら娘も寝てました
    さぁ、下におりて夕食の片付けしなくては
    夫は今日は飲み会で不在
    羨ましい!!

    +5

    -0

  • 2066. 匿名 2019/11/01(金) 22:52:32 

    >>2055
    やっぱり指しゃぶりは歯並びに影響があるんですね(><)お子さん泣かずに頑張ってて偉いです。
    うちももうすぐ2歳なのに指しゃぶりするのでやめさせないとと思いつつ先延ばしにしていたので、そろそろ本気でやめる方向で動いてみよう…!
    日中はともかく入眠が指しゃぶりなのでどうなるかなぁ。

    +8

    -0

  • 2067. 匿名 2019/11/01(金) 23:28:40 

    >>2060

    1.9 前歯が少し出てきたので真剣に指しゃぶりをやめさせたくてここ数日色々調べてます

    できそうなのは
    指しゃぶりは2歳までだよと言い聞かせる
    指しゃぶりをしていたら本人を注意するのではなく指に向かって注意する(指さん◯◯ちゃんのお口に入っちゃダメよ、ばい菌たくさんだから病気になっちゃうよ 等)
    同年代の子たちがいる場所に行って 指しゃぶり=あかちやんがすることだから恥ずかしいこと と認識させる

    効果あるかはわかりませんが ゆびたこという絵本を買って明日届くので 子供に読み聞かせしたらまた報告させてもらいますね

    +6

    -0

  • 2068. 匿名 2019/11/01(金) 23:31:06 

    >>2067です

    2060さんはおしゃぶりの卒業を考えていらしたんですね!
    指しゃぶりと間違えてしまいました!
    すみません

    +5

    -0

  • 2069. 匿名 2019/11/01(金) 23:46:27 

    娘が「やめろ」を覚えました。
    以前「ちゃーみーの!」と謎な言葉を使っていて、なんだろうねーと夫と笑っていたのですが、最近「やーめーろ!」と言い出して発覚。保育園で覚えてくるから止められないけど…いくら家で言葉使いを気にしても仕方ないのかなー。あまり乱暴な言葉は覚えてほしくない(>_<)

    +2

    -2

  • 2070. 匿名 2019/11/02(土) 00:12:02 

    >>2012
    効果を高めるには4週間開けた方が良いそうですよ。ブースター効果で検索すると詳しく書いてあります。

    +4

    -0

  • 2071. 匿名 2019/11/02(土) 00:21:55 

    >>2034
    牛乳とか納豆とかアンパンマンカレーも受け付けませんか?うちも少食で体重がなかなか増えませんでしたが、毎朝納豆ごはんと牛乳、お昼はアンパンマンカレーと牛乳って感じであげてたら体重増えてきました。そして、体重が増えたと同時に食欲も出た気がします。もうすでに試されていたらすみません。

    +4

    -3

  • 2072. 匿名 2019/11/02(土) 00:24:08 

    >>2069
    3歳児トピで似たようなお悩みに対して、悪い言葉であっても新しい言葉を覚えることは悪いことではない。知らないまま大きくなるより悪い言葉だと知った上で使っちゃだめだと学ぶことも大切なんだって回答をされている方がいて、なるほどな〜と思いました。
    今はまだ訳もわからず覚えたての言葉を口にしているだけで、やめさせるのは無理だと思いますが、次第に分かってきますよ。

    +11

    -0

  • 2073. 匿名 2019/11/02(土) 01:51:58 

    >>2055です。
    ほぼ眠れてません。。指しゃぶりのかわりにペットボトルストローしゃぶりながら寝ようとしてる。。布団にこぼれるからやめて(T . T)
    こぼれるのが気になる私とやけくそでストローしゃぶって寝ようとする息子の押し問答になってきた。
    上の子の断乳ですら夜中こんな苦労しなかったからもう勘弁して…(T . T)たまに指しゃぶってるし…意味ない(T . T)

    +1

    -1

  • 2074. 匿名 2019/11/02(土) 01:56:30 

    >>2048さん、回答くださったみなさん
    ありがとうございます。
    無理強いする事なく、少しずつ好きな物を増やしていける様にしたいと思います。ここ数日可哀想な事をしてしまったので、明日からは沢山食べて貰えるメニューにします。

    +1

    -0

  • 2075. 匿名 2019/11/02(土) 05:30:47 

    おままごと中に「まってね!」と何度も何度も言うようになった。わたしいつもそんなに待たせてたかな…と少し反省(^^;

    +26

    -0

  • 2076. 匿名 2019/11/02(土) 07:22:48 

    >>2059

    お互いさまだよ!今はおとなしい娘さんかもしれないけど、今以上に自我が出てきたら、喧嘩をするかもしれないし、わざとじゃなくても、何かのはずみでお友だちを怪我させてしまうこともあるかもしれない。

    支援センターで会う子なら、納得出来ないかもしれないけど、近づかないようにするしかないと思う。保育園に預けたら、色んな子がいるから、ある程度の怪我やトラブルはあって当たり前だと思っといたほうがいいよ。

    +5

    -1

  • 2077. 匿名 2019/11/02(土) 07:34:12 

    子供があたーとか、うーとか言うの真似して2人で面白くて笑ってたら旦那が
    そんな変な言葉じゃなくてワンワンとか教えてあげれば?とかゆってきてムカつきすぎる

    +26

    -2

  • 2078. 匿名 2019/11/02(土) 07:45:45 

    昨日夫が飲み会で千鳥足の泥酔で帰宅
    酒臭いまま、タバコ臭いままでベッドに潜り混んできててイライラ
    寝室全部起きたら臭いです
    子どもにそんな空気吸わせたくないから、先に寝るとき客間で寝てねって言ったのに
    午前中どころか1日二日酔いで寝てそうでそれもイライラします

    +34

    -0

  • 2079. 匿名 2019/11/02(土) 09:35:30 

    >>2077
    ゆってきて…

    +15

    -9

  • 2080. 匿名 2019/11/02(土) 09:54:52 

    妊娠してから買った服の中では高い方(といってもZARAで7000円くらい…)の秋ワンピース。
    まだ2、3回しか着てないのに抱っこ紐のせいで腰回りが毛玉だらけになってる😭😭😭

    +28

    -0

  • 2081. 匿名 2019/11/02(土) 10:00:17 

    今日は旦那が夜飲み会だから、さっき子供と公園連れて行ってくれた!
    私は布団でぬくぬくがるちゃん。でも、あと5分で洗濯終わる…子供の冷凍おかずのストックも無いから作らないと…とか思ってたら全然ゆっくり出来ない。家事からも解放されたい!!

    +44

    -0

  • 2082. 匿名 2019/11/02(土) 11:00:59 

    さっきまで私の通院だったから、旦那に子どもを預けてきたんだけど。ほんの1時間半くらいなのに、ただTV見せといて自分は二日酔いで寝てた。そして私が帰ってきたらまた寝室行ったんだけど。なんなのコイツ。

    +42

    -0

  • 2083. 匿名 2019/11/02(土) 11:29:24 

    朝ごはんは普段通り食べましたが9時頃に発熱。
    もうすぐ2歳ですが39度超えたのは始めてで、ぐったりして機嫌も悪い。私も動揺しています。
    明らかに普段の風邪と違う場合病院連れて行きますか?
    かかりつけ医は12時過ぎしか予約取れず(待ち時間も長い)、近所の空いてる小児科に駆け込みべきか。
    3連休だし、行っとくべきですよね。
    あー、今抱っこで寝てしまった。

    +20

    -0

  • 2084. 匿名 2019/11/02(土) 11:36:28 

    先日一歳になりこのトピにきました。
    よろしくお願いします!!
    牛乳と食事のタンパク質の量について、どなたか教えていただけると有り難いです。
    もう授乳は寝る前の1回だけなので日中は牛乳を飲ませようと思っているのですが、そうすると食事のタンパク質とあわせると目安量を越えちゃうと思うのですがそこは特に気にしなくていいのでしょうか?
    そもそも一歳越えたらもうタンパク質の目安量って厳しく守らなくてもいいのかな?それともやっぱりそこは守るべきなの?でもそうすると牛乳どれくらい飲ませれば…とよくわからなくなっています…

    +8

    -0

  • 2085. 匿名 2019/11/02(土) 11:54:17 

    >>2071
    2034さんではないですが、
    和光堂のカレーをあげたら、一口目からペッと出されてしまいました。ミルクと相性悪かったのかも知れませんが、カレー嫌いとなると食費の節約出来ないし参ったなって感じです。
    30年以上ぶりのカレーの王子様楽しみにしていたのにな。アンパンマンのと両方試してみて本当にカレーが嫌なのか試そうかなあ。

    +6

    -1

  • 2086. 匿名 2019/11/02(土) 12:15:12 

    >>2084
    ちょっとだけ栄養を勉強した程度のものだけど、目安量は0歳代までの指標だったと思う。1歳からは健康のためにこれくらいたくさんとるのを目指そう、みたいな指標の推奨量とかになるはず。
    そして、乳製品のタンパク質量は比較的少なく、100mm飲んでもタンパク質は3gとかだから飲んだからってどうなるわけでもないとおもいますよー
    あ、ちなみにうちは全く気にしてません。笑 我が家からしたら推奨量を越えそうなほどたくさん食べるなんてすごいなとおもいます。

    +13

    -0

  • 2087. 匿名 2019/11/02(土) 12:23:08 

    >>2084
    私も以前同じようなことで悩んでいたのでお気持ちわかります!
    牛乳でお腹いっぱいにならないように、おやつなどであげるといいらしいですよ。確か摂り過ぎると鉄分の吸収を阻害してしまうというのもあったような。
    参考になるかわかりませんが、うちは休日は朝ご飯と15時のおやつタイムに100~150mlくらいずつあげています。確か1歳までの目安量は、他の乳製品も摂ることを加味すると200ml前後だったと思います。
    タンパク質の量は、春に保育園に入れるまでは結構気にしていましたが、保育園でおかずおかわりとかしてしまうのであまり気にしないようになりました。今月2歳になるのですが、偏食がはじまり細かいことは気にしてられない状況になってしまいました笑

    +6

    -0

  • 2088. 匿名 2019/11/02(土) 12:24:27 

    >>2081
    休みの時だけでもレトルトにしちゃえば?

    +6

    -0

  • 2089. 匿名 2019/11/02(土) 14:01:09 

    1歳9ヶ月。イヤイヤ期なのか最近気に入らないことがあると地面に寝そべりギャン泣きすることが増えました。昨日も公園からの帰り道、車道に行きたがったので危ないからやめてと引き止めると地面に寝そべってギャン泣き。さずかに通行人の邪魔になると思ったので抵抗する我が子を無理やり抱っこして歩いていたところ、それを車から見ていたおばさまがわざわざ歩道まで車を乗り上げて「ママ、お家はどこ?送って行くから車に乗らない?わたしも孫がいるから心配になっちゃって。」と声をかけてくれました。家まで数分の距離だったので感謝しつつお断りしましたが、おばさまの優しさが疲れた心に沁みました。なかなか送って行くよと声をかけることは出来ないけど子育てが落ち着いたら違う形で子育てで困ってるママさんたちに恩返ししたいなと思いました。

    +34

    -0

  • 2090. 匿名 2019/11/02(土) 14:22:17 

    >>2083
    解熱剤もないなら病院行きましょう
    明日から病院やってないですし

    +9

    -0

  • 2091. 匿名 2019/11/02(土) 15:34:36 

    >>2051
    お疲れ様です。
    うちもそんな感じです。1歳3ヶ月です。
    子どもも1日頑張って疲れたしお腹空いてるんでしょうね。大人のは美味しそうにみえたりもするんだと思います。
    わたしはいないいないばあ見せながらおやつ食べててもらってその間に娘のご飯つくって、食べさせて、すぐお風呂入れて、寝かして、、、から大人のご飯(テキトー)を食すスタイルで落ち着きました。
    イライラが減らせる方法がみつかりますように。

    +7

    -0

  • 2092. 匿名 2019/11/02(土) 15:43:29 

    1.9の息子がちょっと目を離した隙に私の飲みかけのコーヒーを飲んでしまった!
    量は少しやと思うけど、こぼして服はコーヒーまみれですぐに着替えさせて手も洗ったけど、大丈夫かな?
    ちょっととはいえそのままにした私が悪いですよね。
    いつもは飲みかけならキッチンに持って行くのに油断してしまった。

    +24

    -0

  • 2093. 匿名 2019/11/02(土) 17:25:35 

    >>2085
    いろいろ試した方が良いかも!和光堂はうちもお世話になったけど、けっこう独特な香りしませんか?アンパンマンカレーは大人が食べても普通においしいからもしかしたら食べてくれるかも。

    +8

    -0

  • 2094. 匿名 2019/11/02(土) 17:36:57 

    1.9の子がいます
    甲高幅広の足をしてるお子さんをお持ちの方はどこのメーカーの靴を履かせてますか?

    夏はイフミー のサンダル 秋からはニューバランスのスニーカーを履かせていてスニーカーがサイズアウトしてしまったのでニューバランスの品番違いを新調したら今日の散歩で何度も転んでしまい合ってないのかなと思ったところです
    散歩の最後は疲れたのか足が痛いのか抱っこになりました

    どこか当たって痛かったりしたら 歩き始めで嫌がるものでしょうか?
    大人でも新しい靴は違和感があったりするのでしばらく履かせていたら馴染むものでしょうか

    +6

    -0

  • 2095. 匿名 2019/11/02(土) 17:45:46 

    >>2094
    シューフィッターがいるお店で測ってもらった方が良いですよ。

    +4

    -0

  • 2096. 匿名 2019/11/02(土) 18:53:43 

    上手くお昼寝出来ず眠いはずなのに寝なくてずっと暴れててしんどい。
    お風呂入れたらコテッと寝てくれないかな。
    可愛いんだけどやっぱりたまにこちらのメンタルがやばい時がある。

    +14

    -0

  • 2097. 匿名 2019/11/02(土) 18:54:43 

    >>2094
    うちの子もかなりの幅広なのですがキャロットのムーンスターという靴を最近買いました!

    +4

    -0

  • 2098. 匿名 2019/11/02(土) 19:18:25 

    >>2094
    1.3でまだ初めての靴ですが、甲高幅広の息子はミキハウスを勧められました。…と言っても毎回毎回ミキハウスは買えないのでこれからどうしようかと(°_°)メーカーによって特徴や合う足の形が全然違うのでお店の方にお話を聞いて見てもらうのが安心だと思います(^^)

    +5

    -2

  • 2099. 匿名 2019/11/02(土) 19:24:01 

    1歳11ヶ月なのに自分で食べない。手づかみも苦手。ストロー無いと飲めない。喋らない。
    汁気のあるものや牛乳飲まない。叩きつける。離乳食開始したときから汁気全てアウト。
    野菜完全拒否で投げ捨てる、まともに食べるのはご飯とバナナとパンのみ。
    今日遊んだ友人の子1歳5ヶ月、めちゃくちゃ色々食べる。少食の大人レベルの量を3食。そして喋る。
    小さなおにぎり10個、ひじきの煮物、肉じゃが、味噌汁、肉団子、温野菜盛り合わせ。
    全部1人で食べる。飲む。
    うちの子は野菜みじん切りにしまくって作った茶碗軽く1杯の焼き飯を1時間半かけて2/3やっと食べたレベル。
    情けなくて帰宅して晩御飯はキャベツ炒め、鶏団子、ご飯、味噌汁を出したらご飯と鶏団子だけ食べてあとは完全拒否。投げ捨てられた。
    ほんっとに涙出る。せめて味噌汁食べてくれたら1汁1菜になるのに、もうずーーーーーーーっとご飯+食べてくれるおかずのみ
    食べなくても出す、ってしてたけどほんとに食べないから、食べてくれるの出さないとどうしようもない
    なんでなん?なんで?

    +28

    -1

  • 2100. 匿名 2019/11/02(土) 20:32:44 

    1.11ほんとに何もかもいやいや言う。機嫌のいい時とそうじゃない時の落差が凄すぎる!お風呂入れるのが最近ほんとに一苦労・・着替えるのもほんとに一苦労。
    楽しく誘ったり、興味あるもので誘導したり、そういうのが効かなくなってきた。笑
    外でのイヤイヤも疲れるけど、日常生活のイヤイヤはほんとに、母もいや!と言いたくなる〜。

    +6

    -0

  • 2101. 匿名 2019/11/02(土) 20:38:09 

    >>2094
    ミキハウスおすすめですよ
    サンダルとかもいいし、靴もいいです
    上の子達も小さいときだけミキハウスでした
    アウトレットにミキハウス入ってるところで安く買ったりしてました

    +6

    -0

  • 2102. 匿名 2019/11/02(土) 20:53:56 

    >>2059
    娘はおもちゃの取り合いになると噛もうとしたりひっかいたりするようになりました。1.4で保育園には行っていません。
    支援センターの保育士さんからは1.6か2歳くらいまでに多くて、言葉が話せるようになると収まってくると聞きました
    もちろん相手を傷つけることはいけないことだから注意するし、怪我させないように目を離さず娘を見てますが、そういう子はあんまりいないのかとすこし落ち込みました…

    +3

    -0

  • 2103. 匿名 2019/11/02(土) 20:54:19 

    >>2099
    今はそういう時期だと思って食べる物だけでもいいんじゃないですか?うちは白ご飯、豆腐、ほうれん草小松菜のみです。食べないから作ったモノ捨てるの嫌でおかずはレトルトが多いですが食べません…1週間に1回位のペースで栄養考えたモノ出して試してますが、食べたらラッキーと思ってます。ラッキーで食べたのを増やしてますが3種類位のローテになってます。いずれ食べるだろうと希望持ちつつ手を抜いてます。

    +20

    -0

  • 2104. 匿名 2019/11/02(土) 21:10:03 

    >>2085
    うちはアンパンマンカレーをあげてるけど、初回はペッと出して何しても食べませんでした。
    2〜3週間後にもう一度あげてみたら何故か食べるようになってたので、もしかしたら2回目以降は食べるかも?

    +8

    -0

  • 2105. 匿名 2019/11/02(土) 21:35:19 

    一日何もしないでゴロゴロしたい。

    +43

    -0

  • 2106. 匿名 2019/11/02(土) 21:45:18 

    夫の転勤で知り合いのいない土地に来たけど、今日は前にいたところの友だちが遊びに来てくれて外食してきた!
    秋冬用に新しく買ったワンピースを子どもの荷物がない身軽な状態で楽しめて、久しぶりにゆっくりおしゃべりしながらご飯食べられて、楽しくて、帰ったら娘と夫が仲良く寝てるし幸せな1日だったなぁ
    これでまたしばらくがんばれる!!

    +41

    -0

  • 2107. 匿名 2019/11/02(土) 21:46:55 

    >>2099
    うちも同じような月齢ですが汁物食べないし(離乳食初期から)牛乳も飲まない、偏食もあって色んな種類全然食べない!近付けたら顔を背けます。
    手づかみ食べはするけどスプーンフォークはまだまだです。
    炭水化物と野菜、麺、パンで生きてる。たまーに魚のフライ食べるけど、食べない事もある。肉は全く食べない。
    食べる子がものすごく羨ましいけど、元気に生きてるからいいのかな…と思ってます。
    辛い気持ちはわかります!

    +13

    -0

  • 2108. 匿名 2019/11/02(土) 21:54:43 

    >>2057
    それそのまま言っても良いと思う。

    +9

    -1

  • 2109. 匿名 2019/11/02(土) 21:56:59 

    >>2083
    病院は行かれましたかね?
    お子さんの体調は良くなりましたか?

    不安を煽るつもりはありませんが、1つの可能性として。

    うちの子も急に具合が悪くなり、病院にかかったら発熱から3日後に川崎病の疑いと診断されました。
    最初にかかったのが総合病院でしたので、すぐに入院して治療をし、発症から半年が過ぎましたが今のところは問題なく過ごしています。

    調べたら出てくると思いますが、小さなクリニックだと風邪だと診断されるケースが多いようです。
    その間に病状が進み、後遺症が出ることもあるとか。
    もし症状が当てはまって少しでも気になるようでしたら大きな病院にかかられることをお勧めします。
    早期の治療が重要だと先生がおっしゃっていました。

    +7

    -0

  • 2110. 匿名 2019/11/02(土) 22:45:36 

    1歳6ヶ月検診のお知らせがきて、チェック項目に驚愕してます。
    絵のわんわんを指差すなんてまだ出来ないし、意味のある単語もパパしか言えないし
    他の子に関心があるかなんて、他の子が遊んでるおもちゃに惹かれて寄ってくだけでその子自体には興味無さそうだし
    再検査になるか、要経過になる気がして今から怖くて仕方ありません。

    +28

    -0

  • 2111. 匿名 2019/11/02(土) 22:50:41 

    1.4歳ですが、支援センターなどである絵本の読み聞かせ、うちの子だけ動き回って大人しく聞いてません。
    他の子は少し大きい子ですが、ほとんど膝の上で聞いていられます。
    何か発達に問題あるのか、多動なのかと心配です。
    まだこの年頃なら普通の事でしょうか?

    普通 +
    おかしい −

    +55

    -0

  • 2112. 匿名 2019/11/02(土) 23:07:22 

    >>2094
    甲高幅広一緒です!笑 この前靴を見に行ってきましたよ☺️ファーストシューズはアンパンマンの可愛い14cmのが履けたのに😅今回は15cmのコンバースにしました😊お店に乗るだけで測定してくれる機械があって、店員さんもとてもよく見てくれました😄沢山の靴を履き比べさせてもらって一緒に色々選んでくれて子供も楽しそうでした😊

    +4

    -1

  • 2113. 匿名 2019/11/02(土) 23:23:39 

    今日から断乳する事にしました
    寝かしつけは何とか泣かれたけど寝てくれましたが…夜中はどうなるかな…お茶を準備してるけど朝まで寝てくれないかなぁ〜産まれて一度も朝まで寝た事無いから無理かなぁ〜

    +14

    -0

  • 2114. 匿名 2019/11/02(土) 23:25:43 

    >>2111
    プラマイきかないからリプでごめん、普通普通!
    読み聞かせ会ってそもそもそういうの好きな子が参加してるから必然的にみんなちゃんと聞けてるんじゃないかな?うちの子は家で絵本読むのは好きだけどお話会は嫌いみたいで脱走するから行かなくなったよ。
    今の時期は興味ないことに無理に参加させる必要はないよってそこの先生にも言われて、体動かす系のイベントに出たら楽しそうだった。

    +20

    -1

  • 2115. 匿名 2019/11/03(日) 05:59:36 

    アレルギーのこと、よく分からず、、
    アンケートすみませんm(_ _)m

    昨日昼に初めてのエビを食べたら、
    夜いつもより夜泣きが激しかったです。
    嘔吐や呼吸のゼコゼコ、ブツブツなど
    アレルギーっぽい症状はありません。

    かかりつけが日曜も診てくれるところですが
    皆さんなら受信しますか?夜泣きはたまたまでしょうか。。
    おねがいします。

    +する
    -しない

    +2

    -28

  • 2116. 匿名 2019/11/03(日) 07:28:49 

    1歳1カ月の娘、断乳を完了。
    おかげで、昨晩は久々に朝まで続けて眠れたけど、私の人生でもうあの幸せな授乳タイムを味わうことはないんだなーとかなり寂しい…上の子の時はこんなふうに思わなかったな。

    +17

    -0

  • 2117. 匿名 2019/11/03(日) 10:01:16 

    >>2057
    プラス100位押したい!
    そしてこの共感の数々…皆思ってることは一緒なのね!

    +6

    -1

  • 2118. 匿名 2019/11/03(日) 12:12:56 

    >>2072
    確かに、新しい言葉を覚えたということですよね。その考え方は目からウロコでした!
    教えてくださり、ありがとうございます。

    +3

    -0

  • 2119. 匿名 2019/11/03(日) 12:47:33 

    なんか、外出すると他のお母さんたちがすごくしっかりしているように見えませんか?
    絶対みんな何かしら悩んでるとは思うけど、まさか毎日てんやわんやで余裕ないのは自分だけなのではと落ち込む…

    +42

    -0

  • 2120. 匿名 2019/11/03(日) 15:44:58 

    子供を旦那にお願いして、一人カラオケしてきました!
    カラオケ自体何年ぶり!?だし一人カラオケも初めて。
    めっちゃスッキリ!!!ストレス発散できました。
    疲れたらまた行こうと思います。

    +26

    -0

  • 2121. 匿名 2019/11/03(日) 16:20:54 

    >>2120
    私もこないだ旦那に預けて一人カラオケ行きました!
    たまには必要ですよね😊

    +11

    -0

  • 2122. 匿名 2019/11/03(日) 20:30:37 

    ご飯を一口も食べないままひっくり返されて、床に這いつくばって片付けしてたら頭に味噌汁がジャバーっと。当の本人は楽しそうに笑ってるのを見て我慢の限界が来て、思いきり手を叩いてしまった。泣きながらママ、ママってまとわりついてくるけど顔も見たくない。

    +36

    -3

  • 2123. 匿名 2019/11/03(日) 20:36:02 

    ダイエットしなきゃなんだけど、ストレス発散が食べる事しかないから辛い(;_;)夜ご飯少ししか食べてないからめっちゃお腹空いた…。ここ最近夜はお腹ぐーぐーです。でもなかなか痩せない(;_;)何人産んでも細いママも居るし、体質なんだろうな。。

    +16

    -0

  • 2124. 匿名 2019/11/03(日) 20:36:42 

    なんで私がお風呂入ってる間くらい、友達と電話してないで息子みててくれないかな?しかも最近毎日してる相手なんだから尚更後でかけ直したらいいやん。
    ほんと自分中心でイライラする。家事はなにもしない、世話もなにもしない、なら遊び相手くらいまともにしてくれ。

    +26

    -0

  • 2125. 匿名 2019/11/03(日) 20:43:30 

    ウンチ替えてしばらくしてからまたウンチした。旦那もずっとそこにいたから「俺オムツやろうか?」って言ってくれたりしないかなーと思ったけど、案の定何も言わず(-.-)私が替えて、オムツのゴミを袋にまとめて、ゴミ箱が旦那の近くにあったから「捨ててくれる?」って頼んだら「自分で捨てればいいやん」だと(`□´)捨てる位してくれてもよくない?ストレス溜まるわ…。

    +42

    -0

  • 2126. 匿名 2019/11/03(日) 21:16:14 

    今日午前中、子供と外に出てて、お昼の時間になったので家に入ろうとしたらまだ遊びたそうな様子

    ご飯食べて、お昼寝してまたお外こようねー
    と言って家に入らせ、ご飯食べてお昼寝

    起きた瞬間号泣!!
    抱っこしても、おかしあげてみても号泣!
    どこか悪い?と心配になったけどそういえば外に行く約束してたな…と思って
    お外いく?と聞くとニコッって
    玄関に行くまでの距離もキャッキャ行ってニコニコしながら歩いてお外行ったらもうニッコニコ!

    約束うんぬん、外に行ったから気分転換なっただけかもだけどもしかしたら約束覚えてたの?と思いもう赤ちゃんじゃなくて子供になってるなーって改めて思いました

    +30

    -0

  • 2127. 匿名 2019/11/03(日) 21:23:02 

    >>2022
    人生で一度もインフルエンザにかかったことがありません。
    20年近く前の話で恐縮ですが、学生時代、受験に備えて初めてインフルエンザの予防接種を受けたのですが、見事に病院で風邪を貰ってしまい苦しみました。。
    それ以来、どうしても健康な時の受診に対しての抵抗感を拭い切れません。
    今冬は親子で引きこもり予定です。
    子育て広場も、12月~2月いっぱいくらいまで控えるつもりです。

    もし予防接種受けられるようでしたら、くれぐれも病気貰って帰られないようお気をつけください!
    冬を健康に乗り切りましょう!

    +1

    -8

  • 2128. 匿名 2019/11/03(日) 21:25:08 

    「この前買ったアイス、いつまで置いてるつもりなの?」とクソ夫。

    は??最近後追いが酷くなってひと時も離れてられないって言ったよね??俺が見てるからアイス食べておいでよ!とかないわけ?呑気にアイス食べる余裕がどこにあんだよ。一日一食で過ごすなんてこともザラだってのに。おめーはいいよな。休みになったら自由に出掛けて、帰って来たら食卓に置いてある飯食って一人でゆっくり風呂入って。ソファーでスマホいじってさ。そりゃあアイス食べる暇もあるよなあ。

    明日からクソのお弁当作りと夕飯作り、脱いだ服の洗濯すべて放棄します!!!

    +50

    -0

  • 2129. 匿名 2019/11/03(日) 21:41:19 

    >>2114
    遅くなりましたがありがとうございます。
    確かに何時もより参加者も少なく、活発目の子は見当たりませんでした。
    夫によく多動だ多動だと言われるので心配になってしまっていました。
    おかげで気持ちが楽になりました。
    もっと子供自信が楽しめそうな物にいってみようと思います。

    +4

    -0

  • 2130. 匿名 2019/11/03(日) 21:56:06 

    子供に合わせてご飯はさっと食べるから味は覚えてない、景色が良いレストランでもたいして景色を見ずに終わる。紅葉狩りに行っても歩きだした子供ばかり追いかけて紅葉見た気がしない。
    3連休家族で色んな所へお出かけしてるけどふと昨日何したっけ?って思い出せない。
    これ食べて美味しかった〜景色綺麗だった〜って思う間もなく時間が過ぎて、あっという間に1日が終わってしまう。そして寝る前に思うのは「今日も疲れたな」ってだけ。心が休まらない。

    +46

    -0

  • 2131. 匿名 2019/11/03(日) 22:33:53 

    なんで休みの日なのに子供見るメインは私で旦那はサブなんだろう?
    サブにも到達しないサブ中のサブだと思うけど。
    出掛けても子供の機嫌取るのは私の役割、食事の世話も私、重たいリュック背負って遊ぶのも私、追いかけるのも私。
    こんなの平日と変わらんやん。
    旦那は一体何してるんやろ?って思う。
    なんで親になって同じ年月なのにこんなに頼れないの?
    言っちゃ悪いけどほんと役立たず。
    それであまりにひどいからちょっと言ったら逆ギレ。
    「そんな言い方するなよ」って言うけど、今までのが積もり積もって言われてるってことにいい加減気付けよ。
    そりゃキツイ言い方になるに決まってるやろ。
    明日も休み。
    三連休ほんといらない。

    +38

    -0

  • 2132. 匿名 2019/11/03(日) 23:11:54 

    市内に1週間違いのいとこがいます(旦那側の)
    今日義母に「子供が逆だったら良かったのにね」って言われした
    理由が義理夫婦は生活面がだらしないし、子供もよく泣くし感染症をよくもらってくるから手がかかるから…だって

    私だって、義理夫婦の親だってお腹にいる間はもちろん、生まれてからも色んな悩みに苦しんで、今だって必死に毎日過ごしながらも愛情たくさんかけてきてるのになんでそんな事言えるかな?
    ほんと気分悪かった…

    抑えられずここに吐き出させていただきました

    +19

    -0

  • 2133. 匿名 2019/11/03(日) 23:12:49 

    義母が買ってくれるというので、明日は娘のファーストシューズを買いにミキハウスへ!
    百貨店にいくことなんて無いから、娘と自分の服のコーディネートを夜のうちに考えるのが楽しくてウキウキする!
    日々どんだけ刺激のない生活してるんだか涙

    +21

    -0

  • 2134. 匿名 2019/11/03(日) 23:20:20 

    先日、子連れで行けない予定があったので初めて一時預かりで4時間預けて来ました。

    預ける時は大泣きで先生に連れて行かれて、ちょっと心苦しかったけど仕方ない…頑張れ!!って思いながら、今頃何してるかな〜ご飯食べたかな〜?と考えていたらあっという間にお迎えの時間。
    きっと私を見つけた瞬間に走って駆け寄ってくるんだろうな〜もしかしたらご飯も食べずに泣いてるかも…なんて思いながらドアを開けたら、1人楽しく遊んでる。
    上手にできて、パチパチ〜ってこっちを見ておてて叩いて喜んでる。あれ??感動の再会はどこへ??
    先生に「お母さん迎えに来たよ〜」と言われて抱っこされて、そこで大泣き。どうやらまだ帰りたくないみたい…
    先生には「今日が初めてでしたよね?ずっとご機嫌で、ご飯もたくさん食べてましたよ〜全然泣きませんでした!」と言われた。
    すごい!成長してる!!ご飯もちゃんと食べてるなんて…!と嬉しい反面、こうしてお母さんから離れていくのね〜あと何年私の後を追いかけてくれるんだろうと思ったら、今をもっと楽しんで子育て頑張ろうって思えた。

    +19

    -0

  • 2135. 匿名 2019/11/03(日) 23:24:22 

    >>2122
    大変でしたね
    イライラの気持ちよくわかります
    私も経験したことあります、頭から汁物‥
    なので、それ以降はテーブルの上だけ多少は気にしながら食べさせて(味噌汁こぼしたら拭くとか)、椅子や床の食べこぼしは食後にするようにしました
    そしたら頭からかぶることはないので
    あとは、子どもにいたずらで部屋を汚されたり、ごはんの食べこぼしで片付けるのでイライラするときは「ここの掃除が足りなかったってことね」「床が綺麗になって毎日拭いてるからピカピカ!」とか何とか前向きに考えるようにしてます
    そうすると、不思議とイライラが少しおさまるんです
    毎日毎食頑張ってて、偉い!!
    誉めて誉めて、今日はゆっくり休んでください

    +19

    -1

  • 2136. 匿名 2019/11/03(日) 23:42:02 

    >>2134
    後追いでイライラしてしまう事が多いのでハッとさせられました。確かに、後追っかけてついてくるなんてあと少しのことですもんね(T.T)トイレもついてくるなんて今だけだもんな~(笑)

    +7

    -0

  • 2137. 匿名 2019/11/03(日) 23:54:23 

    実母が遊びに来るとよく子どもを散歩に連れて行ってくれるので、実母に会うと散歩をねだるようになった
    最近旦那も一緒に実家に行って子どもと遊んでるときに実母が「お散歩行こうか?」って言ったら嬉しそうに実母に向かって行く子どもを見て旦那が子どもが散歩好きということを認識したらしくて、それ以降週末には旦那自ら散歩に行くようになりました!
    それまで1度も行ったことなかったのに(笑)
    実母へのライバル心?みたいなものも感じるけど、週末少しでも1人になる時間が出来てありがたい!

    +22

    -1

  • 2138. 匿名 2019/11/04(月) 00:02:53 

    >>2115
    初めての食材は、病院が開いていることが多い平日の午前中に試すというのが基本中の基本だと思いますが…。

    +5

    -6

  • 2139. 匿名 2019/11/04(月) 04:26:12 

    昨日旦那とケンカした。いつまでも私からの指示待ちでしか動けず、指示したところですんなりと動く素直さもなく、無駄にプライドだけは高いのになにも役に立たない旦那に本当にぶちギレた。
    そしたら、空腹と眠い時と生理前に必ずイライラしてると言ってきたので、母乳出してるし私のおかずから取り分けてるんだからいつも空腹だし、あんたみたいに別室で寝ることだけに専念できないからいつも寝不足だし、生理前には日頃のあんたへの不満が爆発しますねって返した。
    そしたら、そんなに育児が嫌なら俺が全部やるからもうなにもしなくて良いだと。
    生まれてからいろんなこと調べながら必死で育ててきた私に向かって何もしないヤツが良く言うわ。あんたこそ育児が嫌だから全部人任せなんだろうが。口だけじゃなく行動に移してから偉そうな口叩けよ。と返してかなりスッキリした。その後2時間くらい旦那は家出したけどね。
    その家出すら私が子どもをみてるからできるんだって自覚を持ってほしいわ。

    +40

    -0

  • 2140. 匿名 2019/11/04(月) 07:00:44 

    2時に泣いて起こされそれから朝まで
    私がウトウト→泣かれる
    繰り返して結局朝

    2時に起床したもんだよ…
    ねむい、頭痛い今日旦那いないしもう朝から疲れたー!

    +6

    -0

  • 2141. 匿名 2019/11/04(月) 07:10:00 

    子供が風邪の時みなさまどのように過ごされていますか?
    鼻水が垂れているだけなのですが、児童センターは他の子にうつっちゃうから行けないし…
    1日が長いなぁ

    +6

    -0

  • 2142. 匿名 2019/11/04(月) 07:27:40 

    三連休ですが特に遠出はせず過ごしている。
    唯一楽しみにしていたのは、子供が寝た後にお菓子食べながら録画したドラマ観て夜更かしだったのに、三日連続子供と寝落ち。
    もう三連休も終わりで切ない。
    特に目立ったことはしてないのに疲れが取れない。
    子育てってやっぱりハード。

    +8

    -0

  • 2143. 匿名 2019/11/04(月) 08:08:37 

    母娘で風邪引いてしまった…

    今日は二人でダラダラするぞー!早速二度寝します!

    +7

    -0

  • 2144. 匿名 2019/11/04(月) 08:08:46 

    フォロミあげてる方に質問です。
    横だっこであげてますか?それとも何かにもたれさせて(もしくは座らせて)一人で飲ませてますか?
    今は横だっこで飲ませていますが、哺乳瓶を一人で持ちながら反り返ったり遊びながら飲むので、腕が痛くなってくるのとかなり時間がかかります。

    一人で飲ませてるよ→プラス
    横だっこで飲ませてるよ→マイナス

    +10

    -2

  • 2145. 匿名 2019/11/04(月) 08:14:59 

    >>2144
    8ヶ月頃から哺乳瓶自分で持ってミルク飲んでます。

    +3

    -2

  • 2146. 匿名 2019/11/04(月) 08:26:20 

    >>2111
    うちもそんなです。まだまだ周りに合わせるより自分が気になったもの一人で追いかけてますし、キッズスペースや公園からも飽きたらすぐ脱走します。
    他のお子さんができているとつい焦ったり落ち込んだりしますよね。
    解決や対処になっていませんが、書き込みを見て自分だけじゃないんだと思えてありがたい思いです。

    +1

    -0

  • 2147. 匿名 2019/11/04(月) 08:32:14 

    >>2141
    午後に公園に連れて行くとガラガラでよそのお子さんと接触してしまうことがほとんどなく
    2時頃なら一番暖かいので、本人が元気そうなら午前に家事して午後から空いていそうな公園に行っています。

    +3

    -0

  • 2148. 匿名 2019/11/04(月) 08:43:43 

    でたでた。季節の変わり目恒例、旦那の風邪&しんどいアピール。
    しんどいと言うわりに飲み会に行く。私は帰ってきた旦那に起こされて目が覚めて、夜中もずっと咳するから全然眠れなかった。朝起きたら「風邪薬飲んで寝たから良くなったよ」だって。私は全く眠れなかったので体調悪いです。もう何も求めてないのでせめて自己管理して下さい。

    +22

    -0

  • 2149. 匿名 2019/11/04(月) 08:44:02 

    昨日、マスクもしないで咳ゴホゴホしてる親子と席が隣になった。子どもは4歳とかそのくらいかな。親が手で押さえて咳することもしないので、やっぱり子どももそのまま咳してウイルス撒き散らしてる。咳が出るときはマスクする、マスクしてないなら手で押さえる、基本ですよね?うちの子にうつるんじゃないかと不安になった。

    +5

    -1

  • 2150. 匿名 2019/11/04(月) 09:02:39 

    >>2141
    鼻水程度なら、公園で遊ばせます^^

    +10

    -1

  • 2151. 匿名 2019/11/04(月) 09:10:07 

    >>2149
    プラスを押したのになぜかマイナスが反応してしまった!ごめんなさい!!

    +0

    -0

  • 2152. 匿名 2019/11/04(月) 09:14:18 

    連休は旦那さんへの不満が増えますね。皆さまお疲れさまです。
    うちは旦那が休日出勤で孤独感…。子どもも風邪気味だし引きこもろうかな(;・ω・)

    +5

    -1

  • 2153. 匿名 2019/11/04(月) 09:15:25 

    旦那の体調不良、逐一報告いらない。
    出かけられるんだから元気だろ!

    +15

    -0

  • 2154. 匿名 2019/11/04(月) 09:20:57 

    >>2139
    ウチも同じだけど、男は家出できるのうらやましいよね
    こっちは子どもが気になって家出なんてできるわけないっつーの

    +16

    -0

  • 2155. 匿名 2019/11/04(月) 09:45:25 

    >>2139
    家出した瞬間=育児放棄になってることに気付いてないよね、旦那さん
    「俺がやる!」って言ったそばから何やってるんだかって感じだね
    負けずに頑張って!!

    +20

    -0

  • 2156. 匿名 2019/11/04(月) 10:03:12 

    >>2115
    >>2138
    皆さんプラマイありがとうございました。
    夜泣きがいつもと全く違う様子で心配になりましたが、
    その後何もなく元気に過ごしていました。

    いつも朝食6時、昼食11時に食べていて
    かかりつけが土日も開いているところなので
    土曜のお昼ご飯に初めて食材でした。

    ありがとうございました。m(_ _)m

    +3

    -1

  • 2157. 匿名 2019/11/04(月) 10:07:17 

    この間モスデビューしたとコメントしたのですが、昨日の夜ごはんはサイゼデビューしてきました(*´∇`*)
    私が頼んだミラノ風ドリア(チーズたっぷりのもの)と上の子が頼んだマルゲリータピザを少しずつもらって食べました
    ピザを8分の1にカットしたのを2枚、ドリアを4分の1ほど食べました
    食べながら両手の人差し指を両頬に当てて「おいしいポーズ」連発でした♪
    県内にサイゼがないので隣県にお出かけしたついでのサイゼでしたが美味しく食べられて良かったです(*´∇`*)
    一年ぶりのサイゼで前回のときは「ベビーフード持ち込ませてもらったよね」「みんなと同じものが食べられるようになってきて随分楽になったね」と夫とも話しました
    私の料理よりモスやサイゼの方が大きな口でモリモリ食べるのは目をつぶっておこう(笑)

    +12

    -4

  • 2158. 匿名 2019/11/04(月) 10:23:57 

    >>2136

    >>2134 です
    うちもトイレまで付いてくるのですが、トイレくらいはゆっくりしたいですよね(・_・; 笑

    +3

    -0

  • 2159. 匿名 2019/11/04(月) 10:24:27 

    イヤイヤ期なのか一日中泣いてます。足元につきまとって相手してないとずっと泣いてる。
    「ずっと泣いてて最近疲れる」と旦那に言ったら、「いちいち気にせずに放っておいたらいいんじゃない?いちいち気にするからストレス溜まるんだよ。俺は気にしない、気にならないからストレス溜まらないよ」と言われました。
    私にはこの考えが理解できません。私がイライラしすぎなのかなと一瞬思いましたが、いやいや私間違ってないよね?子供が泣いてたら気にするのが普通じゃない?と我に帰りました。
    旦那が言ってる意味理解できる人いますか?

    +28

    -0

  • 2160. 匿名 2019/11/04(月) 10:50:46 

    食事エプロン、使ったものを台所の蛇口にかけてあるのはいいけど、下洗いしてないから、結局私が洗濯前にもう一回洗わないといけない!
    旦那の尻拭いさせられるのが一番腹立つ!!

    こういうイライラいちいち伝えて良いのかな

    +12

    -0

  • 2161. 匿名 2019/11/04(月) 10:59:06 

    子どもが熱出して昨日から引きこもり。寒いし不機嫌でずっとグズグズだから、窓も開けられないし。人間って外の空気吸わないと塞ぎ込みがちになるんだなーって実感中。

    +7

    -0

  • 2162. 匿名 2019/11/04(月) 11:01:32 

    >>2159
    泣いてる子ども放っておくとかネグレクトじゃん。そりゃイヤイヤ期の泣きは静かに見守って落ち着くのを待つって方法もあるけど、常に安全には細心の注意を払って気にかけてはいるもんよね。旦那さん大丈夫?

    +8

    -0

  • 2163. 匿名 2019/11/04(月) 11:08:53 

    リュック派のお母さんに質問です。
    重たいし肩めっちゃ凝りませんか(T_T)?
    オムツセット・着替えセット・手口拭きとかの食事セット(エプロンだけじゃなくてうちは小さいジュースも入れてるから余計重たいのかも)・子供のマグとか…
    娘(1.10)はベビーカー嫌いで手繋いだり抱っこしたり追いかけなきゃだから、両手空くのが必須でリュックです。
    もう肩が痛くて痛くて…。
    旦那と出掛ける休みの日は旦那がリュック背負ってくれるのですが、財布やハンカチや細々した私の荷物も入ってるし、その度に旦那呼び止めてリュックから取るのも面倒だったりで結局私が背負ってることが多いです(T_T)
    皆さん何か工夫?されてることあれば教えて頂きたいですm(__)m

    +5

    -0

  • 2164. 匿名 2019/11/04(月) 11:18:04 

    1歳4ヶ月。ブロックを上手くくっ付けられないと癇癪をおこすようになりました。すぐ投げる!
    集中力がないのでしょうか?

    +3

    -0

  • 2165. 匿名 2019/11/04(月) 11:28:45 

    >>2164
    同じです。上手くできないとすぐに投げたり、ぐちゃぐちゃに壊したりします。
    周りに子供がいる時はひやひやしますよね。そういう時期なのかなと見守っています。

    +3

    -0

  • 2166. 匿名 2019/11/04(月) 11:30:35 

    旦那へのイライラが子供に向いてしまうときある。「何?!」「それだめ!「今言ったでしょ?!」言葉がキツくなる。
    原因はお前だよと言ってやりたい

    +8

    -1

  • 2167. 匿名 2019/11/04(月) 11:31:24 

    >>2163
    旦那と一緒の時はお財布と携帯、ハンカチとティッシュ位入るショルダー持って出かけてます。
    1人の時は最小限に絞って最悪買えばいいと考えてます。オムツセットとマグ、赤ちゃん煎餅、手口拭きでいつも出かけます。

    +8

    -0

  • 2168. 匿名 2019/11/04(月) 11:33:10 

    >>2163
    私、リュック派でアネロ使ってたのですが肩が痛いのでやめて、肩のところが幅広のものを買ったら全然痛くないんです!
    肩も凝らなくて
    なので、買い換えるのであれば試着して色々試されるといいと思います
    荷物は子どもの荷物はリュックに、自分の財布やスマホはショルダーバッグで小さいのに入れてます
    そうすると、買い物だけ(オムツ替えなくていい場合)なんかはショルダーバッグだけ持てばOKなので楽です
    子どもいるとやっぱりどうしても荷物増えますよね

    +4

    -0

  • 2169. 匿名 2019/11/04(月) 12:32:37 

    >>2137
    私が書いたのかと思うほど、同じです(*^^*)
    散歩に連れて行ってくれるのありがたいですよね!

    +3

    -0

  • 2170. 匿名 2019/11/04(月) 13:28:25 

    >>2163
    ほんの少しでも軽くなるように、カバンの中身を分ける為のポーチ類はジップロックに変えました。
    近所の公園やスーパーまでなら、おむつ替えセットはおむつ1、袋1、使い捨てオムツシート1、おしりふきだけで最小限にしています。ヒップシートの収納に荷物を分散させたりもしてますが、それでもそろそろ肩がもげそうです…(´ : ω : `)

    +4

    -0

  • 2171. 匿名 2019/11/04(月) 13:32:58 

    2歳目前なのに、好きなもの以外は自分でたべません。(口に運んであげると食べます)
    食べるようになってくれただけいいのかな‥
    来年の保育園に丸投げしていいかなぁ。疲れる


    いいとおもう プラス
    しつけた方がいい マイナス

    +8

    -1

  • 2172. 匿名 2019/11/04(月) 13:47:53 

    1.8ですが、やっと指差しするようになった…
    アンパンマンのキャラとか自分が好きなおもちゃ限定だけど、とりあえず安心だ
    あとは何か喋ってくれるといいんだけどな

    +9

    -0

  • 2173. 匿名 2019/11/04(月) 13:48:25 

    >>2159
    単純に24時間毎日一緒にいないから平気なだけだと思うなあ...子供に対して一生懸命なら疲れるのが当たり前ですよね。
    あと外での話なら父親は一緒に歩くだけで偉いと言われ、母親は一緒に歩く子供をお利口さんにさせるのが当たり前という世間的なプレッシャーの差もありますよね。

    +17

    -0

  • 2174. 匿名 2019/11/04(月) 14:02:42 

    天気いいし、せっかく出かけけよう(といっても公園とかだけど)と準備しているのに、服着たくないとか、いちいち子にいやいやされて暴れられ続けると、出かける気力も失せる…

    +14

    -0

  • 2175. 匿名 2019/11/04(月) 14:22:55 

    風邪ひいてるって知ってるのに寝かしつけ私に任せて自分は別室で昼寝。もう夫には期待するだけ無駄だと思ってる。

    +9

    -0

  • 2176. 匿名 2019/11/04(月) 14:55:39 

    >>2175
    そうやって諦めてると本当に何もしない旦那になると思うんだけど。

    +0

    -5

  • 2177. 匿名 2019/11/04(月) 15:09:05 

    1歳4カ月食事はなんでも食べるし、よく寝るけれど外で手を繋いで歩いてくれないし、まだあったーとか喃語しか喋らない心配だなぁ

    +1

    -0

  • 2178. 匿名 2019/11/04(月) 15:25:01 

    >>1453
    結構テレビつけてる方が多くてビックリしました。
    うちは見せてはいませんが、
    初めての育児で神経質になりすぎてるのかも…。

    +3

    -0

  • 2179. 匿名 2019/11/04(月) 15:42:56 

    >>2176
    そうなったら捨てるだけです。笑

    +5

    -1

  • 2180. 匿名 2019/11/04(月) 15:43:30 

    お昼ご飯はしゃぶ庵行ってきました!
    娘は梅ご飯、ポテサラ、うどん、生野菜サラダ、しゃぶしゃぶのお肉、フルーツポンチ、ソフトクリームなどたくさん食べられてご満悦でした~
    主に私があげてたけど、その間に旦那が鍋作ってくれたりいろいろおかずや飲み物持ってきてくれたから私もお腹いっぱい食べられた!
    ニコニコ宇宙語でたくさん話しかけてくれたり帰り道も鼻歌聞こえてきそうなくらいご機嫌で、とても楽しんでくれたみたいだから連れてって良かった(*^^*)

    +11

    -0

  • 2181. 匿名 2019/11/04(月) 15:52:47 

    出たわー。季節の変わり目恒例、旦那の「やばい、風邪引いたかも…明日会社休もうかな…」。熱測らせたら36度8分!ふざけんな!

    ゆうべは一晩じゅう爆音のくしゃみしてて、何回も私と子ども達起こしてくれて、お陰でお前以外の全員が寝不足だよ!!!

    +14

    -0

  • 2182. 匿名 2019/11/04(月) 16:23:31 

    旦那ってほんと体調不良アピール得意だよね。
    やべー鼻水出るとか喉痛いーとか。
    こっちは熱出て寝込みたくなるまで誰にも言わずに家事育児やってるわ。

    +14

    -0

  • 2183. 匿名 2019/11/04(月) 16:39:23 

    >>2178
    うちは食事中のテレビは消す約束にしてます
    なぜなら上の子達がテレビつけてると箸が止まって進まないから( ;∀;)
    でも夫はその約束知ってるのに休日はテレビつけて「見てないで食べろ」とか言うからイライラします
    下の子もテレビつけてると椅子から立ち上がろうとするし、テレビなしの方が食事に集中してます

    +3

    -0

  • 2184. 匿名 2019/11/04(月) 18:12:26 

    つかれたーーー。
    毎日ご褒美のケーキが食べたい。

    +9

    -0

  • 2185. 匿名 2019/11/04(月) 18:12:45 

    関東在住です。
    この冬、エアコン無し布団無しで寝かせる予定です。厚めでおすすめのスリーパーがあれば教えて下さい!

    +1

    -0

  • 2186. 匿名 2019/11/04(月) 18:29:37 

    白米しか食べなくて疲れた
    栄養満点のせんべいとか開発されないかなぁ

    +6

    -0

  • 2187. 匿名 2019/11/04(月) 18:51:48 

    >>2174
    全く一緒です。
    公園に行く時もいつもそう。
    私なんか、「〇〇(娘)のためにやってるのに」なんて口にしたこともあります。
    急いでるのは私の都合なのにって後からなら思えるけど、その時は本当に必死ですよね。

    +6

    -0

  • 2188. 匿名 2019/11/04(月) 18:54:01 

    >>2185
    布団は大人しくかけてないだろうし、あまり厚着で寝かせるのもかわいそうですよ。
    何かエアコンを使えない特別な理由がありますか?
    部屋の温度調整って大事ですよ。

    +1

    -7

  • 2189. 匿名 2019/11/04(月) 19:05:59 

    >>2176
    言い続けたら変わってくれる旦那さん羨ましい!うちの夫は子供が生まれて2年弱根気強く言い続けても全く変わらないみたいだからもう疲れちゃった。

    +3

    -0

  • 2190. 匿名 2019/11/04(月) 19:10:36 

    >>2185
    うちは昨年からエアコンなしでこの西川のスリーパー着せてます。丈が長くて足先まで温そうです。布団から出てしまっても一応安心かなと思っています。起きてきたときにこけそうになったりしてますが(^^;)
    1歳児の母が語るトピ Part27

    +4

    -0

  • 2191. 匿名 2019/11/04(月) 19:47:07 

    >>2180
    ソフトクリームはまだ食べさせたことなかったです
    甘すぎるしのかなぁと思って
    意外と大丈夫なんですかね♪

    +2

    -0

  • 2192. 匿名 2019/11/04(月) 19:57:00 

    休日になるとイクメンぶって「俺が子ども達寝かしつけるよ」って言うんだけど、実は食器洗いしたくないからって私知ってるんだよねー
    テーブルから片付けることもしないで、寝かしつけと称して自分がグーグー寝てるんだもん
    楽でいいよね、父親って
    「パパねちゃった」って上の子が私を呼びに来ることも多々あるし‥

    +15

    -0

  • 2193. 匿名 2019/11/04(月) 20:00:09 

    >>2188
    横だけど、うちも冬の夜間は暖房つけないです
    昼間はつけますけど
    寝てる間に室温が高いほうが体温調節難しくないですか?
    冬はパジャマに毛布生地のスリーパーで子ども達はいつも寝てます
    上の子達もずっとそれで問題なかったので、真冬の夜中もエアコンつけてたのは体温調節ができない0歳のときぐらいでした

    +5

    -0

  • 2194. 匿名 2019/11/04(月) 20:12:22 

    >>2186
    朝ごはん食べない時は小魚せんべいあげてる。
    食べないよりはマシかなと思って。

    +3

    -0

  • 2195. 匿名 2019/11/04(月) 20:13:38 

    >>2192
    わー、クソだね。読んだだけでムカついた

    +4

    -0

  • 2196. 匿名 2019/11/04(月) 20:16:11 

    旦那っていいよね〜
    ちょっと子供の世話してる場面のほんの一部分を見てもらえるだけで「よくお世話するんだね〜えらいね〜」みたいなこと言われて。
    家では自分一人でソファで寝転んでスマホ、テレビ三昧。
    子供が何か言っててもスマホ、テレビに夢中。
    子供のこと一人の人間じゃなくてペットかインスタ映え的な何かと勘違いしてない?
    インスタしてる訳じゃないけど、自分を良いように見せてくれる存在的な。
    ほんま腹立つ。

    +3

    -0

  • 2197. 匿名 2019/11/04(月) 20:17:14 

    三連休、1歳児と2人きりで疲れた。大人分の食事作ったりしなくていいのは楽だけど、なんだかとっても疲れた。今日は寝ぐずりからヒートアップして泣き止まないからもう放置した。
    お風呂入れるのも毎日ギャン泣きされるから今日はお休みしちゃいます。身が持たない。

    +16

    -0

  • 2198. 匿名 2019/11/04(月) 20:44:11 

    連休いつも旦那にイライラするんだけど皆一緒なのね。
    そして平日の水木あたりになると早く土日にならないかしら…と思う勝手な私です。

    +10

    -0

  • 2199. 匿名 2019/11/04(月) 20:44:39 

    やっと三連休が終わった。。。
    子どもたちと旦那の世話が疲れた。明日はゆっくりしたいのに、上の子の幼稚園の行事がある。
    ますますパワフルになってきた下の子の世話をしながら、お化粧して、身なりを整えて(下の子のお洋服も)、オホホホ、と笑って、と考えただけで疲れるw

    +6

    -0

  • 2200. 匿名 2019/11/04(月) 20:45:50 

    >>2197
    わかるわかる、旦那がいたらいたでイライラする。でも三連休とかって支援センター休みだしどこ行ってもいっぱいで、二人きりだとそれはそれでしんどいよねー。お疲れ様!

    +6

    -0

  • 2201. 匿名 2019/11/04(月) 20:48:58 

    みんなお疲れ様!ゆっくり休んでね!
    私はノンアルビールとアイスで発散中だよ
    眠いけど寝たくない

    +6

    -0

  • 2202. 匿名 2019/11/04(月) 20:55:36 

    二年前の妊娠中に旦那と紅葉を見に行った公園に、遊びに行ってきました。
    お弁当の片付けしてる側で、旦那と娘がキャーキャー笑いながら遊んでる姿をみて、ついこの間までお腹にいたのになー。
    走り回って笑ってる…と色々思い出して涙が…。
    娘の笑顔と何気ない日々にすごい幸せを感じました。
    この笑顔のためなら色々頑張れるわー。

    +7

    -0

  • 2203. 匿名 2019/11/04(月) 21:04:18 

    産まれた時からとにかく泣く子で泣き声も大きい。
    抱っこマンだから抱っこすれば9割泣き止むんだけど、もう重いし抱っこしたくない時もあって、今日は機嫌悪かった。早く会話でコミュニケーション取りたい…

    +3

    -0

  • 2204. 匿名 2019/11/04(月) 21:06:41 

    やっとやっと寝た!ご飯も甘いものも食べたいけどもう動きたくない…でも連休に溜まってたやること山積み(>_<)

    +5

    -0

  • 2205. 匿名 2019/11/04(月) 21:10:23 

    >>2191
    横だけど…月齢にもよるかも?
    娘は1,5の時に溶連菌にかかり、40℃の熱と喉が痛いのか全く食べてくれなくて…病院で相談したらアイスクリームやゼリーをあげてみてと言われ、食べさせても大丈夫なんだ、とその時知りました。
    それ以来外食の時とかたまーにあげてます。

    +0

    -0

  • 2206. 匿名 2019/11/04(月) 21:14:32 

    連休にどっちもの実家に遊びに行ったら、娘が出来るようになったことを次々と披露しては誉められてどや顔…を繰り返してて笑っちゃった。
    これをすると誉められるかも、ってことが分かってきたのね。

    +1

    -0

  • 2207. 匿名 2019/11/04(月) 21:32:15 

    休日の朝、早起きの娘に合わせて産後初めて旦那が朝早く起きてくれた。(たまたま目が覚めたらしい)
    嬉しいな、もう少し寝ようと思っていたんですが、起きただけでリビングから2人とも動いてないっぽい。
    しびれを切らして見に行くと、旦那はソファーで寝っ転がりながらゲームしてた。
    朝ごはんは?オムツ替えは?なんでやってくれないんだろう。なんの為に早く起きたの?
    犬も飼ってるんですが、犬のご飯すらあげてないし…
    結局私が起きて旦那にイライラしながらいつも通り朝の準備をした。
    いつまでも寝てられるのもイラつくけど、朝早く起きたのに何もしてくれないのもムカつくー!!!

    +3

    -0

  • 2208. 匿名 2019/11/04(月) 21:38:23 

    はぁー、月齢一緒の子めちゃくちゃ喋るよー
    ちなみに1.4
    この頃皆さんのお子さんは発言ありましたか?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード