-
1. 匿名 2019/10/04(金) 17:12:06
人口は減っていく&都心回帰で地方の資産価値は下がるから、地方の不動産は負動産とか言われますよね。
マイホーム系のトピでも、資産性を気にした方が良いというコメントをしばしば見る気がします。でも実際、資産性を重視しての購入って結構ハードルが高い気がします。
資産性を重視してマイホームを買った方、どのあたり(地域)に買いましたか?
価格帯と世帯年収、マンションか戸建か、年齢も教えていただけると嬉しいです。+87
-8
-
2. 匿名 2019/10/04(金) 17:13:20
+144
-3
-
3. 匿名 2019/10/04(金) 17:14:06
犬小屋を買うお金もありません+203
-7
-
4. 匿名 2019/10/04(金) 17:14:06
それなら
土地+97
-3
-
5. 匿名 2019/10/04(金) 17:14:22
通りに面した角地+139
-9
-
6. 匿名 2019/10/04(金) 17:14:41
資産価値を考えると、駅近のマンションかなあ
戸建てよりマンションの方が買ってくれる人多そう+355
-6
-
7. 匿名 2019/10/04(金) 17:14:54
駅近マンション買うつもり
一戸建ては資産価値なくなるから辞めた+125
-33
-
8. 匿名 2019/10/04(金) 17:15:23
メイン路線の駅近 これは必須条件
賃貸にでも売却も早く決まる+183
-1
-
9. 匿名 2019/10/04(金) 17:15:33
+24
-53
-
10. 匿名 2019/10/04(金) 17:15:39
>>5
角って風水的にも良くないし縁起悪い+17
-65
-
11. 匿名 2019/10/04(金) 17:16:41
将来的には売るつもりで購入しました。
駅近くで大きな公園、コンビニまで歩いて3分。
値上がりしますよーに+197
-7
-
12. 匿名 2019/10/04(金) 17:17:31
>>10
くだらないおまじないのうわごとみたいな話を恥ずかしげもなく堂々としないで。+50
-15
-
13. 匿名 2019/10/04(金) 17:18:01
お金を産む家か…
いざと言う時に貸したり何らかの商売が出来るとかね+61
-1
-
14. 匿名 2019/10/04(金) 17:18:27
>>12
角は、車が追突してくる可能性が高い+165
-11
-
15. 匿名 2019/10/04(金) 17:18:34
先祖代々の土地に家を建てたけど、お祖父さんが当時50万で買った土地が今売るとしたら1億以上の価値がある。
せめて三代前くらいに買った土地じゃないと、資産価値とか今さら上がらないんじゃないかな。
今は特に首都圏の土地は高騰し過ぎてるし。
+143
-13
-
16. 匿名 2019/10/04(金) 17:19:35
>>15
三代前の根拠がなさすぎてびびった笑
思い込みだけの書き込み?+48
-8
-
17. 匿名 2019/10/04(金) 17:19:44
>>1
都内私鉄沿線、駅近
5000万台マンション、購入時は夫婦共に30台前半で世帯年収1400万
オリンピック前だからだと思うけど、先日諸事情で査定に出したら
買った十数年前より1000万以上高かった+173
-5
-
18. 匿名 2019/10/04(金) 17:19:53
>>12
角は普通に考えてよくないでしょwww+17
-30
-
19. 匿名 2019/10/04(金) 17:19:56
40歳で5000万円台のマンションを買いました。
資産価値重視で駅チカ物件。
将来的に売るなら徒歩5分以内でないとダメらしい。
世帯年収1000万です。+156
-5
-
20. 匿名 2019/10/04(金) 17:20:22
地方ですが、駅近タワマンです。
10年ほど前の新築での購入時よりも、今の方が高く売れます。+26
-3
-
21. 匿名 2019/10/04(金) 17:20:51
土地メインで買うってことだよ
都心の狭い3階建とかね+17
-4
-
22. 匿名 2019/10/04(金) 17:21:10
>>7
一戸建てに憧れてたけど、今の時代を考えると
立地良いとこのマンション買ったほうがいいよね
+78
-32
-
23. 匿名 2019/10/04(金) 17:21:30
ここで聞くような庶民が買える不動産なんてたかが知れてる
価値が気になるなら賃貸のが気楽でいいんでは+123
-10
-
24. 匿名 2019/10/04(金) 17:21:54
住宅メーカー(プロ)数社から常に是非ウチに売って下さい!って言われてる様な所(笑)+52
-8
-
25. 匿名 2019/10/04(金) 17:22:36
値上がらなくても売れる場所や買い物難民ならないような場所買う
都心で駅近くても住む場所ではないような不便な地域沢山あるよ
スーパーは土地高いから生き残れないみたい+76
-1
-
26. 匿名 2019/10/04(金) 17:22:36
坪単価5万以下の土地に豪邸を建てるのが一番の勝ち組+8
-25
-
27. 匿名 2019/10/04(金) 17:22:56
>>14
ピンポンダッシュされることも多いよ。+15
-6
-
28. 匿名 2019/10/04(金) 17:23:04
>>5
ついでにいうと
公道に面した角地ね
メイン道路から1本ずれてると尚いい+102
-3
-
29. 匿名 2019/10/04(金) 17:23:18
中古の戸建て。
一生住むとは限らないから環境のいい場所の質のいい中古戸建てを買いました。築10年以上経ってるから家の価値は低く、売却する時には損しません。土地の値段は大して変わらないし家の値段分はとっくに元を取りました。賃貸よりはるかにお得です。質の良い戸建ては古くても素敵ですよ。+160
-11
-
30. 匿名 2019/10/04(金) 17:24:10
>>27
そうそう、角だと直ぐ逃げられるからね+10
-7
-
31. 匿名 2019/10/04(金) 17:24:40
>>20
マンション一棟持ちでないなら今売りぬけたほうがいいかもしれないよ
後10年したら売れるか微妙になってくる+102
-4
-
32. 匿名 2019/10/04(金) 17:24:40
30年前の不動産に対する価値観が今では不人気なように30年後も今の価値観と変わると思うよ。デベロッパーは開発し続けて新しい価値観で売り続けないと死んじゃうから。+48
-1
-
33. 匿名 2019/10/04(金) 17:25:10
>>23
これね
まぁ値段によるけどね
予算がないのに目減りしない不動産なんてワンルームとかになるよ+29
-1
-
34. 匿名 2019/10/04(金) 17:25:21
>>23
庶民だからこそ資産価値が気になるわ
将来売ること考えて+20
-1
-
35. 匿名 2019/10/04(金) 17:25:39
>>18
え?角よくない?少なくとも二面は他の建物の影にならないよね。陽の光は多い方がいいし。+84
-7
-
36. 匿名 2019/10/04(金) 17:25:40
角地は固定資産税が高いしフェンス立てるのも高いよ。+26
-1
-
37. 匿名 2019/10/04(金) 17:26:40
>>30
角地って風水的にどうなの?うちの近くの角地はなぜか人が長く居つかない。+2
-18
-
38. 匿名 2019/10/04(金) 17:26:50
>>35
大多数は角嫌うよw
二階建てアパートの二回の角部屋と分けが違うw+20
-31
-
39. 匿名 2019/10/04(金) 17:26:55
自分はいいけど相続税は?
売る前提?+5
-0
-
40. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:02
角地の狭い家は嫌だな。人目や音が気になる。+22
-7
-
41. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:13
>>18
ウチ東南角だけど日当たり良いしいいよ〜
ピンポンダッシュなんてされたことないしw
+64
-1
-
42. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:14
>>39
売る前提だよ
+4
-1
-
43. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:37
>>26
負の遺産って言葉ご存知?+41
-5
-
44. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:43
中古でも自分が欲しくなるかどうかだと思う
注文住宅は案外他人は住みづらいものが多いが
マンションはリフォームやリノベーションかけやすいので中古でも売れると思う
あと立地だけは変えられないので、駅近・平坦・閑静・災害に強い土地であれば値崩れしづらい+10
-4
-
45. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:50
駅チカのファミリータイプは微妙
駅チカなら一人暮らし、新婚や同棲用だよ+23
-8
-
46. 匿名 2019/10/04(金) 17:27:50
>>16
三代前は普通のサラリーマンが買えた土地が、
二代前にはバブル時代もあったし、高騰し過ぎて普通のサラリーマンには買えない億のレベルの土地になってた。
だからちゃんと根拠はあります。
うちの近所は代々住んでる人しかいないし。+40
-5
-
47. 匿名 2019/10/04(金) 17:28:01
マイホームの購入した後の人生を想像してみた。
→35年ローンでマイホームを買いました。→払い終えた頃には子どもは自立して家を出ていき、→残ったのは35年落ちの無駄に広くて掃除がめんどくさい家と、→家事手伝いしない旦那だけ。
環境やお隣さんを選べないマイホームより、フットワークが軽く、嫌なら引っ越せる賃貸マンションのほうが良いかもと思った私は変ですか?+144
-14
-
48. 匿名 2019/10/04(金) 17:28:31
>>38
両脇の家に挟まれた方が安心感あるよね
挟まれた立地のアパートの角部屋なら全然あり
+13
-10
-
49. 匿名 2019/10/04(金) 17:28:46
都内住み。
常に売却の事は考えます。
マンションなので駅近一択。
駅徒歩5分以内なら値崩れしません。
駅徒歩4分のマンション→8年後購入時のプラス200万で売却出来ました。
無料で住めた上にプラスとなるのは本当に有難い。でも、この事実で課税はされます。
(世知辛い。何処からでも取られる税金。)
今は、駅徒歩2分の物件を購入し住んでいます。
飽きたらまた売却予定。+75
-2
-
50. 匿名 2019/10/04(金) 17:29:09
>>36
そのぶん土地のか地があるってことなんだけどね+10
-3
-
51. 匿名 2019/10/04(金) 17:29:46
>>46
昭和から平成はなんでも右肩上がりの時代だから+25
-0
-
52. 匿名 2019/10/04(金) 17:30:17
>>46
あなたの場合はそうだったのですね、でも違う場合も多いし、決して一般的とは言えないと思いますよ。
自分の周りだけの話をさぞ一般論のように語らないで下さい。+12
-10
-
53. 匿名 2019/10/04(金) 17:30:56
>>49
同じ中古でも、マンションと一戸建てじゃ
マンションの方が需要あるし売れやすい。
一戸建ての中古はなかなか売れない+7
-24
-
54. 匿名 2019/10/04(金) 17:30:58
>>47
ローンではなく一括で払って中古の戸建て買うのが一番気楽だと思うよ+63
-4
-
55. 匿名 2019/10/04(金) 17:31:13
>>52
東京に土地を持ってる人にはわかって貰えると思いますが。+18
-5
-
56. 匿名 2019/10/04(金) 17:31:32
駅まで徒歩5分、スーパー病院小学校が全て徒歩圏内の戸建て買いました。
庭ないし戸建てにしてはちょっと狭いけどやっぱり立地重視して今のところ不満なし+19
-2
-
57. 匿名 2019/10/04(金) 17:31:47
田舎であってもなるべくスーパー、ドラッグストアが近い土地。
資産価値は建物より立地が大事です。
高齢になってもこの2つが徒歩圏だと心強い。
できればさらに駅、バス停、歯科、内科、整形外科、100均、役所の支所が近いと良いと思う。
家にはお金かけすぎず、凸凹の少ない形状。
車道近くは真っ白すぎない壁にすると排ガスの影響わかりづらい。
インテリアやガーデニングで結構自分らしくできると思います。+56
-1
-
58. 匿名 2019/10/04(金) 17:32:03
>>41
日当たりとかじゃなくて角は縁起が悪い+6
-26
-
59. 匿名 2019/10/04(金) 17:32:27
>>49
無料で住めたと言っても固定資産税と修繕費管理費や諸々手数料や金利払ってるから無料とはちょっと違う気がする。+33
-6
-
60. 匿名 2019/10/04(金) 17:33:00
>>53
そうなの?うちの地域では1億超えの中古でも早めに売れるよ。4千万程度の中古も即売れてる。+20
-3
-
61. 匿名 2019/10/04(金) 17:33:41
>>2
素敵な家ですね。
海外かな?+44
-0
-
62. 匿名 2019/10/04(金) 17:34:12
>>55
ここ、東京に土地持ってる人集合トピじゃないですよ。+18
-4
-
63. 匿名 2019/10/04(金) 17:34:19
>>60
どこですか?+1
-0
-
64. 匿名 2019/10/04(金) 17:34:27
都心駅チカの単身用持ってて
売る人ってあまり聞かないなぁ
賃貸にしてる話はよく聞くけど+8
-0
-
65. 匿名 2019/10/04(金) 17:34:49
>>60
ちなみにどこですか?笑+2
-2
-
66. 匿名 2019/10/04(金) 17:35:05
駅近にマンション買って、転勤になったので数年住んだだけで賃貸に出しました。
そういう人多いと思う。
+7
-1
-
67. 匿名 2019/10/04(金) 17:35:05
>>62
別に東京の人を除くっていうトピでもないですよね?+6
-7
-
68. 匿名 2019/10/04(金) 17:35:20
>>50
まあね。でも買う時にハイにならずにデメリットも考えた方がいいと思う。+4
-2
-
69. 匿名 2019/10/04(金) 17:35:24
>>15
わかるけど、じいちゃんて何才?100年くらい前50万なら結構大金+46
-2
-
70. 匿名 2019/10/04(金) 17:36:01
>>63
名古屋+6
-0
-
71. 匿名 2019/10/04(金) 17:36:04
>>24
これ本当?買ったばかりの家に頻繁に売ってくれとかこの地区限定で探している人がいますとかチラシ入っててしつこくてイライラしてたけど、本当ならちょっとだけ我慢できそうだわ+9
-1
-
72. 匿名 2019/10/04(金) 17:36:20
>>66
転勤族で家買うって笑
意味わからない+3
-17
-
73. 匿名 2019/10/04(金) 17:36:34
>>69
お祖父さんは明治の人です。
多分今なら5000万くらいの価値なのかなと想像してます。+5
-1
-
74. 匿名 2019/10/04(金) 17:36:42
>>68
角地は土地として売れる
上物は別+21
-0
-
75. 匿名 2019/10/04(金) 17:36:46
9000万位で賃貸併用住宅を建てようかと考え中。
15年くらいでローン完済させてその次はマンションでも買おうかなぁ
+2
-8
-
76. 匿名 2019/10/04(金) 17:36:55
日本の人口の減り方の予測がこれ
2033年には3戸に1戸が空き家になる可能性がある
空き家だらけになるから特に地方は厳しいよ+36
-0
-
77. 匿名 2019/10/04(金) 17:37:39
>>70
www+1
-8
-
78. 匿名 2019/10/04(金) 17:37:57
>>70
私も名古屋在住。土地や家探ししてたけど中古の1億超え結構あってビックリした。中古でも高いよね。+29
-1
-
79. 匿名 2019/10/04(金) 17:38:21
>>5
地域のゴミステーションをお願いされそう。
+27
-3
-
80. 匿名 2019/10/04(金) 17:38:36
駅近のマンションが一番売れる+14
-1
-
81. 匿名 2019/10/04(金) 17:38:41
>>70
嘘くせww田舎やん+3
-11
-
82. 匿名 2019/10/04(金) 17:38:51
>>73
金利も考えるとそうでもない気がする。+7
-0
-
83. 匿名 2019/10/04(金) 17:39:06
>>76
資産価値考える不動産の話で地方の話はいらんでしょ
地方って建てた直後から資産価値無いし+13
-6
-
84. 匿名 2019/10/04(金) 17:39:20
うちの親が結婚したの30年前ですが、その時から既に「この辺でマンション買っても資産としての価値ありませんよ」って知り合いの不動産屋に言われたらしい
地方なんてとっくにそんなもん+39
-0
-
85. 匿名 2019/10/04(金) 17:39:29
>>72
そんなことないよ。
転勤族でも一定期間以上異動がないと家賃負担100%になる会社も結構あるから、それなら売却前提で立地重視でマンション買おうって人もいる。
うちは良いときに買ったので、買ったときより400万高く売却出来ました。+16
-1
-
86. 匿名 2019/10/04(金) 17:39:44
ギスギスしてきた+24
-0
-
87. 匿名 2019/10/04(金) 17:39:44
田舎なんてどこ買っても似たよったりだろ
自然災害などがあるんだし
自然災害に強い地盤の場所を買うのがいいわ
+2
-2
-
88. 匿名 2019/10/04(金) 17:40:19
まだ土地ころがしできるの?
日本は無理かと思ってた+5
-1
-
89. 匿名 2019/10/04(金) 17:40:41
>>67
はい、勿論。なので「私や私の周りはこういうパターンが多いですね」って書き込めばいいのに、さも世間的に認識されて通用する一般論かのように語られてるので、、+9
-5
-
90. 匿名 2019/10/04(金) 17:40:53
余程の一等地や駅近以外に資産価値を見出す時代は終わったんだよ+19
-2
-
91. 匿名 2019/10/04(金) 17:40:55
>>72
住宅ローンとか控除とか団信とかあるから+20
-0
-
92. 匿名 2019/10/04(金) 17:41:53
>>12
そういうのって馬鹿にしない方がいいと思うけどな。
+9
-12
-
93. 匿名 2019/10/04(金) 17:41:58
世帯年収1000万
横浜市、戸建て
南向きで工事とか建て替えを考え公道に面した場所。
土地の値段はどんどん上がってるけどこれからどうなるかな。+5
-2
-
94. 匿名 2019/10/04(金) 17:43:13
地震、台風、水害
これに強い場所をおすすめする
どんな場所でも壊れたら終わり+46
-0
-
95. 匿名 2019/10/04(金) 17:43:47
>>84
バブル時代にそんなこと言う不動産
正直なのかよほどの土地なのか
なんかワロタ+5
-0
-
96. 匿名 2019/10/04(金) 17:44:25
ビーグルを飼ったら何もかも破壊されて、
資産価値は下落の一方です。+42
-0
-
97. 匿名 2019/10/04(金) 17:44:52
難しいよね。
マンションもここ数年はずっと上がってるけど、下がっていくことも考えられるし
今はマンション流行りだけど以前は戸建ての方が価値があったし、トレンドもどうなるかわからない+28
-0
-
98. 匿名 2019/10/04(金) 17:45:39
>>92
そう思うのはご自由なので、おまじないトピでも立ててそこで語って下さい。+7
-1
-
99. 匿名 2019/10/04(金) 17:45:39
>>28
公園に面してる土地は防犯上よくないよー+40
-9
-
100. 匿名 2019/10/04(金) 17:45:53
>>88
土地転がしじゃなくて資産価値でしょ
例えば上にもあるけど賃貸併用住宅なら
一定の条件でアパート、不動産投資ローンじゃなく
住宅ローンとして低金利でローン通せるから
家賃収入でローン返済して資産形成も不可能ではない
+8
-0
-
101. 匿名 2019/10/04(金) 17:46:22
>>97
逆、今は戸建て流行だよ+20
-9
-
102. 匿名 2019/10/04(金) 17:46:52
正直、国内どこでも災害の被害うける可能性はあるしどこに建てても安心とは言えないと思う+6
-0
-
103. 匿名 2019/10/04(金) 17:47:03
>>88
上昇を最近したところは沖縄の宮古島と
神奈川の橋本駅周辺かな
再開発が確約されてるか都心で新駅ができる
可能性が高い所は転がしではないけど10年ぐらいのスパンで
上昇の可能性あるよね+23
-1
-
104. 匿名 2019/10/04(金) 17:47:40
建物より土地が重要。
地方都市でも再開発とかマンションが建ち並ぶ付近に建てると将来的に土地の価値は上がる可能性が大。
もしそうなら土地だけ残して駐車場として貸し出せる可能性もある。
ただ地方の場合は再開発自体が頓挫したり中途半端にやられると意味がない。
建物も資産価値が欲しいなら駅近のマンション一択。+22
-0
-
105. 匿名 2019/10/04(金) 17:47:46
>>99
公園と公道が同じだとしたら世の中、ほとんどが公園に面してるわ+6
-3
-
106. 匿名 2019/10/04(金) 17:48:26
>>95
30年前ならバブルじゃないね
失礼しました+1
-3
-
107. 匿名 2019/10/04(金) 17:48:34
>>101
えっ?どこ?都内はマンションだけど+8
-1
-
108. 匿名 2019/10/04(金) 17:49:12
利益重視ではないけど、何かあった時にせめて売れる土地に建てました。田舎の方なので、メインの市まで電車で15分。駅まで徒歩10分。あんまり本数ないけどバス停まで5分。スーパー、コンビニ、小学校中学校車で5分の土地です。車が無くても生活出来るので、借金まみれになったら車も売れます。一生住むつもりだけど、もしもは想像しちゃう。
利便性が良いので、最悪土地は売れると思います。買う人は減るけど、家付きで売っても解体費出しても買いたい人はいる土地かなと思います。
私自身ど田舎のそれこそ負動産が大量にある地域出身なので、土地は重視してる。+21
-2
-
109. 匿名 2019/10/04(金) 17:50:54
>>106
なんかもう無視して+1
-0
-
110. 匿名 2019/10/04(金) 17:50:55
世帯年収は
夫38歳サラリーマン1200万
妻32歳700万
購入マンション8000万のフルローンを夫のみのローン。
山手線内側。徒歩10分以内に4駅あり5線利用可能
また明治通り沿いなのでバスも豊富。
有名小学校など考慮し圏内の新築マンションにした。資産性重視はもちろんのこと、その当時の税金対策も考えて購入。
+21
-5
-
111. 匿名 2019/10/04(金) 17:51:04
>>102
それでも避けられるものはあるよ
川沿いは水害に合いやすいし、過去の自然災害のデータなどもある
どこに住んでても安心はないけど、そんなのないないって思って買ってから後悔してる人もいる
+12
-0
-
112. 匿名 2019/10/04(金) 17:51:17
山手線駅徒歩3分の新築を買いました(もちろんマンション)
億まではいかないけどなかなか高かった
でも駅チカ物件は資産価値下がりにくいと聞いて決断しました
あと、急な転勤がある職業なので、そのときに売るor貸しやすい物件を意識して探しました!+24
-1
-
113. 匿名 2019/10/04(金) 17:52:05
>>30
やってた人みたいな口ぶり+5
-0
-
114. 匿名 2019/10/04(金) 17:53:45
>>112
3分は魅力的!+8
-0
-
115. 匿名 2019/10/04(金) 17:54:24
どうせ買えない貧乏人が発狂するトピでしょ?トピ主知りたい情報知れるかな?可哀想。。+6
-1
-
116. 匿名 2019/10/04(金) 17:54:37
>>1
もう、そういう価値のあるところはお金持ちが買ってしまってると思う。+7
-0
-
117. 匿名 2019/10/04(金) 17:55:06
>>107
残念ながら都内も戸建てなんだなぁ
もちろん単身用は別だけどね+7
-8
-
118. 匿名 2019/10/04(金) 17:56:14
>>117
23区に住んでるけどマンションの方が人気あるよ+20
-0
-
119. 匿名 2019/10/04(金) 17:57:21
震災あってから戸建てが人気だよね
壊れたらなにもないマンションと、せめてもの土地がある戸建て
なら戸建ての方がいいのでは?ってなった人が多いんだろう
うちもそのタイプだけどさ+36
-2
-
120. 匿名 2019/10/04(金) 17:57:23
>>117
都内の場所にもよるんじゃない?
マンション近い戸建だと洗濯物とか、なんか嫌で敬遠しちゃいそう。
あと都内は電柱と家が近過ぎて圧迫感ない?+11
-1
-
121. 匿名 2019/10/04(金) 17:58:55
資産価値に期待するって賭けみたいなもんだよね。駅近マンションは資産価値高いのが今は当たり前だけど、もし30年後自動運転の精度が高まって高齢者でも無事故運転が実現されたら駅近の狭いマンションより土地の広い平屋の戸建てが人気になるかもしれない。
30年じゃ無理かもしれないけど、交通手段が発達したら不動産の価値も変わると思う。100%ないとも言い切れない。
そう言いながら私は駅から割と近めのマンションを気に入ってしまい買ってしまったんですけどね。+29
-1
-
122. 匿名 2019/10/04(金) 17:59:25
>>29
中古の戸建てはそんな安く売ってないよ
事故物件なら別だけど+32
-7
-
123. 匿名 2019/10/04(金) 17:59:25
駅近物件にしました。
土地の広さはそこそこ。建物は大きくなく、むしろ売れなかった時のために賃貸にできそうな設備も最低限にしていいものは使いませんでした。
でも今までずっと賃貸だったのでそれでも十分満足です。+6
-0
-
124. 匿名 2019/10/04(金) 17:59:32
マンションは将来売れなくて困るイメージしか無い+13
-6
-
125. 匿名 2019/10/04(金) 18:00:04
戸建人気ならラッキー!
なんとなく戸建と人が自治会とかやってくれそう。大抵マンションの人は入らないんだよな+3
-0
-
126. 匿名 2019/10/04(金) 18:00:27
まあ売る時に売れない土地は始めから買う気はなかったかな
夫の職場通勤圏で一番オシャレで住みたい場所がたまたま新たに駅前開発されて土地の資産価値は下がらないってなった
田園都市線で3000の土地
年収は1000万+3
-2
-
127. 匿名 2019/10/04(金) 18:00:41
>>122
土地代プラス数百万で買えるならお得だよ。+12
-3
-
128. 匿名 2019/10/04(金) 18:00:47
>>9
今はいいけど隣や裏手にギチギチに家建ちそう
道路族に悩まされる可能性大+54
-5
-
129. 匿名 2019/10/04(金) 18:00:57
>>71
いや、これは信用ならない。笑
前の家のときチラシ毎日のように入ってたけど、いざ売り出してみたら売れるまでに8ヶ月もかかった。今の家でもチラシ毎日のように入ってくるけど信用してない。笑+21
-2
-
130. 匿名 2019/10/04(金) 18:01:12
>>15
先祖代々がつい最近のお祖父さんだった笑
+11
-5
-
131. 匿名 2019/10/04(金) 18:01:31
>>24
不動産会社はいろんな家に売ってくれと言うよね+14
-1
-
132. 匿名 2019/10/04(金) 18:01:39
家がボロくなってきた辺りで再開発とか始まると超ラッキー
+21
-0
-
133. 匿名 2019/10/04(金) 18:02:46
戸建に住んでますが将来はやっぱり駅近コンパクトな中古マンションに引っ越したいです。
中古のが隣がどんな人かわかるし、少子化なのてコンパクトな方が需要あるかなぁと考えてます。+6
-0
-
134. 匿名 2019/10/04(金) 18:02:53
>>72
66です。
私もそう思ったよ。
うちは夫が買いたいと言ったのと、他にも事情が(実家関係)あったので、私が折れる形で購入。
ローンも終わって、賃料いただいているので、結果オーライかな。
夫の職場は転勤ありきで家を買う人が割といますよ。
子どもがいると、全ての転勤に帯同出来ない事もありますし。
+26
-0
-
135. 匿名 2019/10/04(金) 18:03:05
不動産でプラス出してる素人って
競売や事故物件購入して自分達でリフォームしてる人しか知らん
+0
-5
-
136. 匿名 2019/10/04(金) 18:03:11
>>97
トレンドあるよね。
都心回帰と言われて久しいけど、私はまた時代は都心タワマンから、郊外戸建て派に移っていってるような気がする。
特に子育て世代は奥さんがバリキャリでもない限り、郊外の戸建ての方が絶対子育て環境良いしね。+16
-15
-
137. 匿名 2019/10/04(金) 18:03:19
埼玉の北部の熊谷とかだけど一応新幹線止まるのね
でも不動産扱ってる会社経営してる人が以前は余ってる土地はガソリンスタンドにすればどうにかなったけど今はガソリンスタンドも潰れる時代で人口もどんどん減っているから土地の価値は上がらないと言ってました
だから息子さんの代には不動産事業はやめたそうです
都心などの一等地は別次元の話だと思うけど
稀に価値が上がってるのは新幹線の駅ができたりした土地は上がってますね+13
-0
-
138. 匿名 2019/10/04(金) 18:03:53
都内で戸建てを買おうにも高すぎてペンシルの狭い3階建てになりがち
高齢になった時に後悔しそう+30
-0
-
139. 匿名 2019/10/04(金) 18:05:00
>>127
築10年の戸建てか土地+数百万で売ってるのなんて見たことないわ
+28
-1
-
140. 匿名 2019/10/04(金) 18:05:47
>>130
東京は三代四代住み続けられれば充分に代々だと思う
田舎は知らない+5
-6
-
141. 匿名 2019/10/04(金) 18:06:15
>>130
東京に土地持ってる人の間では、3代目で先祖代々の土地って言われるんだってー笑+7
-8
-
142. 匿名 2019/10/04(金) 18:07:05
>>135
それはあなたとあなたの周りがそういう層なんでしょうね
自分でリフォームして売れる家って想像つかない+0
-0
-
143. 匿名 2019/10/04(金) 18:07:09
>>141
なんかこの人恥ずかしい(笑)+21
-2
-
144. 匿名 2019/10/04(金) 18:07:11
戸建てでも
マンションでも
立地がすべて
+28
-0
-
145. 匿名 2019/10/04(金) 18:07:37
専門家が言ってたけど
基本都心以外は何処で買っても資産価値は落ちる前提で買わないと
後で話が違ったってなるから駄目だと言ってた
特に戸建の場合は郊外になるから
年をとって処分できなくなるリスクも考えないとヤバイとか
+14
-0
-
146. 匿名 2019/10/04(金) 18:08:12
>>76
その空き家の半分が賃貸
分譲マンションや戸建ての空き家は地方では増えるだろうね+12
-0
-
147. 匿名 2019/10/04(金) 18:08:22
>>5
うち実家が角地だけどちょいちょい事故で突っ込まれるよ。+44
-4
-
148. 匿名 2019/10/04(金) 18:08:33
・都内の人気地区
・政令指定都市の駅近
・高級住宅街
これ以外は
負の遺産にしかならないよ。
+11
-4
-
149. 匿名 2019/10/04(金) 18:08:40
マンション買っても10年以内に住み替えることない?
私2回マンション購入したけど、どこもずっと住むと思って買ってないな。+6
-0
-
150. 匿名 2019/10/04(金) 18:10:01
地方都市であっても、治安が良くて人気の学区なら資産価値はある。+16
-1
-
151. 匿名 2019/10/04(金) 18:10:12
東京23区内の駅近3分、3路線使える場所を選びました
共働きがとんどん増えていくし、交通や買い物の便が良いところの方が、将来売りたいと思った時に売れると思ったので+5
-0
-
152. 匿名 2019/10/04(金) 18:10:31
ファミリー層には戸建て、単身には賃貸マンション
なので時代的には分譲マンション買って自分が住んでから賃貸にするってのが一番いいけど
実際そんな簡単な話でもないんだよね+10
-0
-
153. 匿名 2019/10/04(金) 18:13:05
不動産も車も基本買った瞬間から値段が下がるものです
金持ちがシリアルナンバー入りの限定数台のフェラーリ買うのとは話が違う+12
-1
-
154. 匿名 2019/10/04(金) 18:13:44
>>86
どうしてもマウント合戦したい人が現れてしまうもんね
純粋に話し合えなくなる+18
-0
-
155. 匿名 2019/10/04(金) 18:15:20
>>139
ウチはそうだよ。掘り出し物。
事情は詳しく書けないけど売り主の相続関係で超掘り出し物だった。建物の価値は家賃4年分だったから今売っても賃貸よりずっと得。+3
-2
-
156. 匿名 2019/10/04(金) 18:16:10
真面目な話資産価値を考えて家を買う場合
これだけは知っておかないといけないのは
戸建の場合建物は10年で(不動産価格として)価値ゼロになる
つまり10年以内に売らない場合
不動産は建物の値段分より土地が値上がりする地域じゃないと
売却する際に買ったときより確実に損する
つまり売って利益を出したい場合は
10年(もしくは以上)の年月で建物の代金より土地が値上がりする地域
これじゃないと確実にマイナスになる
そう考えると戸建てで資産価値って相当難しい気がする
+20
-4
-
157. 匿名 2019/10/04(金) 18:16:17
駅近なら大丈夫とかいうけど、駅近でもバブル期やその前に建てられたマンションとか、資産価値上がってる?上がってるのはヴィンテージマンションくらいであとは築20年くらいまでじゃないの?+8
-0
-
158. 匿名 2019/10/04(金) 18:16:26
んなもん、どこだって値段下げりゃ買うんだよ
あとは時期ね、もういらんって売った家が数年後のバブルで数百万上乗せされて売られてたなんてのもよく聞く話
それにお金の価値って固定されてないからね
+6
-1
-
159. 匿名 2019/10/04(金) 18:16:36
>>148
負の遺産ってどういう事?ローン無しで買っても負の遺産?+1
-4
-
160. 匿名 2019/10/04(金) 18:18:22
>>156
土地の値上がりじゃなくて、賃貸の家賃払うのと比較した方がいいと思う+8
-0
-
161. 匿名 2019/10/04(金) 18:18:42
都内の人気エリアは羽田空港の新ルートが真上になるよね
これからは都内の不動産価格も下がるのかな?騒音問題や落下物の危険性もあるよね+8
-0
-
162. 匿名 2019/10/04(金) 18:19:05
>>130
東京と田舎の人との感覚の違いだよね。
うちの場合も祖父母の代に戦後まもなく東京に土地を買った。
でも祖父母が東京に出てくる前の土地、四国の田舎に今でもそれこそ先祖代々の土地もまだ残ってるよ。
東京では、三代四代前の土地でも代々の土地って普通に言うけど、ここで馬鹿にしてる人は田舎のそれこそ江戸の前からご先祖様が田畑を耕してきた土地のことを言うって言いたいんだよね。+5
-2
-
163. 匿名 2019/10/04(金) 18:19:10
>>157
うちの近くは上がってると思うよ。
30年前のマンションのエントランスと部屋のリフォームのみで3ldk5000万円とかいくつかあるよ。
窓枠とかは建築法の関係なのか、真ん中に横棒がついてる古い窓なんだよね。+9
-0
-
164. 匿名 2019/10/04(金) 18:20:24
首都圏、愛知、福岡、沖縄
既にこれら以外は人口が減り始めてる
もう地方はババ抜きが始まってると思った方がいいね+17
-1
-
165. 匿名 2019/10/04(金) 18:21:03
>>97
バブルの頃は庭付き一戸建てが人気でしたが、最近は駅近マンションが人気のようですね
バブルの頃、土地はもう増えることがないから値段が下がる事はないと言われていました
+10
-6
-
166. 匿名 2019/10/04(金) 18:22:16
>>165
普通の住宅地は滅多に下がらないよ+2
-10
-
167. 匿名 2019/10/04(金) 18:23:06
>>166
釣りじゃなくの発言かい?+6
-1
-
168. 匿名 2019/10/04(金) 18:23:41
将来売るつもりで注文住宅建ててます。
最寄り駅まで徒歩8分、高台で水害は
まずない。坂道はなだらか。
閑静な住宅街。大きな公園近くにあり。
治安よし。横浜駅近く。徒歩5分が
良かったけど高くて無理でした。+16
-5
-
169. 匿名 2019/10/04(金) 18:24:00
>>156
いや、始めから利益は出そうとしてないし日本の戸建ての建物は一年たったらどんどん資産価値は下がるなんて常識だから
土地さえ値段が下がらなければ資産価値はかなりあるって考えだよ
5000万の賃貸に30年住み続けても家賃払うだけ
土地は3000建物2000の家買えば30年住み続けて売れば3000万返ってくる
これで全然違うでしょ+10
-3
-
170. 匿名 2019/10/04(金) 18:25:15
なるべく皆が買いたいと思う立地をなるべく選ぶすることだと思う。
以前開発された新興住宅地の坂道がつらくて引っ越したいと思う人が、
転居先に選ぶような場所。+13
-0
-
171. 匿名 2019/10/04(金) 18:25:22
>>169
追記
5000万の賃貸は30年で払う賃貸料って意味ね+2
-0
-
172. 匿名 2019/10/04(金) 18:29:03
>>169
実際はそんな単純ではないのでは?戸建だと固定資産税やローン金利、修繕費がその間かかるから、30年後の土地の価格次第じゃないかな。+3
-2
-
173. 匿名 2019/10/04(金) 18:30:36
地方は自治体が立地適正化計画ってやつ作ってるだろうから見ると良いよ
今後の人口減に向けて、自治体として力を入れて維持してく場所見捨てる場所がある程度分かる+3
-0
-
174. 匿名 2019/10/04(金) 18:31:01
>>172
いや、賃貸も更新料や駐車場代管理費とられるから同じ
同じ金がく家賃はらうなら買った方が得だからマイホーム持つ人の方が多いのだよ+9
-1
-
175. 匿名 2019/10/04(金) 18:33:42
>>172
田舎や地方とは話しが全然違うからね
都心の便利で人気エリアはマンション賃貸したら駐車場代で3万以上管理費で2万以上だよ+2
-0
-
176. 匿名 2019/10/04(金) 18:35:20
30年後のマンション、中入ったことある?そりゃ地下鉄沿線の3エル以上とかならいいかもだけど中途半端な駅から徒歩9分とか買うなら私は土地を考えて、駅から10ぷん以内の安い戸建ての方がいいと思う派。将来小さなマンションを買い直す+7
-0
-
177. 匿名 2019/10/04(金) 18:37:09
>>169
その話よく聞くけど
分譲で買う最大の問題は住宅ローンの金利
これが家賃以上にかかるんだよ
意外と言われないけど住宅ローン組んで家買うと
凄い額の金利を払う羽目になるから
最初のうちなんて金利払ってるようなもんだし
だから一概に賃料より得とも言えない
あとこのトピでも多いけど
年取ったら家を売って都心に住み替えたいなんて人も多いけど
その時家売れるの?って問題もあるしね
ぶっちゃけ賃貸も分譲も一長一短だよ
+6
-2
-
178. 匿名 2019/10/04(金) 18:38:16
>>176
駅から10分以内の戸建だとペンシルでも億近いな+4
-0
-
179. 匿名 2019/10/04(金) 18:39:09
今20年経ったマンションとかがどんどん余ってる現実。みんな買うなら新築マンションを買いたいよね。+15
-0
-
180. 匿名 2019/10/04(金) 18:39:12
>>110
うちも旦那年齢年収共に同じくらいだけど、奥さんが高収入だから思い切れるよね。
一馬力でその選択は相当リスキー。+14
-0
-
181. 匿名 2019/10/04(金) 18:41:31
>>177
よこから失礼します
普通に考えて金利込みで家賃と比較して納得して購入すると思いますよ?
もっとリアルに計算すると、地震や火災保険、固定資産税、マンションなら管理費とか込みの金額も計算して納得したら購入する人が多いと思います。
このとき控除額もとても大きいので年収高い人はとても賢い方法かと。
+4
-2
-
182. 匿名 2019/10/04(金) 18:46:26
>>29
そんないい中古どこにあるんでしょうか。。
探しても見つからない。。+46
-0
-
183. 匿名 2019/10/04(金) 18:48:29
そもそも住宅ローン組んで家買うのに資産価値を求めるのが
無理ある質問だとは思うけど
そんな無理ある質問でも少なくともというか
最低限これだけは守らないとヤバイってのがコレ
・駅から徒歩10分以内(これ以上やバス停は駄目)
・人口増加地域
・周りに大きな空き地がある場合も絶対ダメ
・頭金をできるだけ用意するローン額を減らす
・家なら建売や既製品で注文住宅や凝った家は絶対ダメ
・旗竿地の様な場所も絶対ダメ
最低限コレくらいは守らないと
資産価値どころか売るときに大きく損するし下手すると買い手がつかない+7
-4
-
184. 匿名 2019/10/04(金) 18:51:27
>>161
空港の割と近くの飛行機のルートの真上のマンション住んでたけど、飛行機の騒音てかなりストレス+8
-0
-
185. 匿名 2019/10/04(金) 18:54:07
>>18
角地は建ぺい率が緩和されて高くなるので資産価値を考えた時は重要な要素だと思います。+14
-0
-
186. 匿名 2019/10/04(金) 18:55:04
>>161
万が一下がったとしても、都内の人気エリアならたかが知れてると思う
それ以上に住みたい人が多いからね+3
-1
-
187. 匿名 2019/10/04(金) 18:56:51
そんな目減りしたくないなら
高い土地にプレハブでも建てるのがいいんじゃない
不動産って結局家そのものに価値はないよ
ただ無料で建てられるわけでも壊せるわけでもないから価値があるってことにってるけど+8
-0
-
188. 匿名 2019/10/04(金) 19:00:01
もうよくわかんなくなってきたよーーー
ガル民に質問!
地方都市
駅まで15分(でも基本車移動)
大きな公園あり
大きなスーパーあり
ホームセンターあり
コンビニ徒歩圏内
平坦
閑静な住宅街
町並は綺麗(新興住宅)
この土地は買いですか?!
プラマイお願いします。
買いなら+
無しなら-
+7
-22
-
189. 匿名 2019/10/04(金) 19:03:57
>>185
10パーセント緩和されるよ
建ぺい率60パーセントが70パーセントまで建築可能
+6
-0
-
190. 匿名 2019/10/04(金) 19:05:17
>>188
車移動基本にしてる地域は今後厳しい+15
-0
-
191. 匿名 2019/10/04(金) 19:06:01
売るとか貸すとかじゃなくて
自分の手持ちとライフスタイルに合わせるものだと思うけどね
+9
-1
-
192. 匿名 2019/10/04(金) 19:06:23
>>129
やっぱりそうだよね!笑
ありがとう、目が覚めた。+9
-0
-
193. 匿名 2019/10/04(金) 19:06:27
>>188
大学病院や役所は近くにある?
載せてる条件のお店が民間ばかりで、撤退も余裕であるからなかなか怪しいと思う。+7
-0
-
194. 匿名 2019/10/04(金) 19:06:49
>>159
例えば私の地元。土地はとにかくある。うち金持ちじゃないけど、実家は平屋の8LDKで、駐車場はざっと観光バスサイズがざっと5台は停めれる。物置もホームセンターにあるようなのじゃなくて、10畳サイズが3個置いてある。その位の土地で資産価値ほぼ0よ。駅まで車で20分、小学校も6キロ先。バスなし、仕事先まで車で30分だと良い方。かろうじて実家は人が住んでるから利用価値がギリギリ保たれてるだけで、このサイズの土地を何個も所有してるからね。誰も買ってくれないよ。固定資産税だけを払い続けてる、まさに負動産。ちなみに、こんな田舎でも駅まで自転車で15分の所に建売が販売されたんだけど、土地込みで4LDKで1700万よ(笑)都会の人からしたらビックリするんじゃない?(笑)負のレベル違うでしょ。+17
-0
-
195. 匿名 2019/10/04(金) 19:07:40
2005年頃そして2013年頃
この頃は今では考えられない程、新築マンションが安かった。
なのでこの頃安く買って高値で売却出来た人はたくさんいる。
でも今は資材と人件費でマンション価格が高騰し続けてるから、数年後今より高値で売却は難しいかと。
今の時代は新築マンションより、立地の良い戸建ての中古とかのがお買い得かな。+13
-0
-
196. 匿名 2019/10/04(金) 19:08:23
>>165
郊外に住んでるお年寄りが都心の駅近マンションに住み替えてる
車はいらないし病院とか行くのも都心の方が便利なんだって実際購入した人が言ってた+10
-1
-
197. 匿名 2019/10/04(金) 19:10:20
>>194
やっぱ地方は安い
でも駅まで遠すぎる+6
-0
-
198. 匿名 2019/10/04(金) 19:11:16
バブルの話じゃなくて普通の住宅地はそんなに価格の変動無いよね?+5
-0
-
199. 匿名 2019/10/04(金) 19:12:20
>>196
わざわざ都心じゃなくても、郊外の駅近でも十分便利だったりするけどね。
ショッピングモールと大きな病院があれば。+10
-0
-
200. 匿名 2019/10/04(金) 19:13:42
>>26
どんな山奥?+1
-0
-
201. 匿名 2019/10/04(金) 19:14:18
>>29
中古の戸建て探したけど質のいいやつはあんまりないし、あっても普通に高かったよ
安いのはボロボロのやつだけ+49
-3
-
202. 匿名 2019/10/04(金) 19:14:39
>>199
お金があるからね年寄りは+5
-0
-
203. 匿名 2019/10/04(金) 19:15:03
>>11
それは戸建ですか?+1
-1
-
204. 匿名 2019/10/04(金) 19:15:41
>>199
イオンがあればってやつ?+4
-0
-
205. 匿名 2019/10/04(金) 19:15:48
>>9
庭なし狭小建売のテンプレ。
そのうち周辺が同じような家でギチギチになっていき、街の風景が失われてゆく。
狭小建売やペンシルハウスは街壊し。+38
-6
-
206. 匿名 2019/10/04(金) 19:16:08
新駅が出来ると値上がりするから
そう言う場合選ぶのは?+1
-4
-
207. 匿名 2019/10/04(金) 19:16:12
将来の資産価値の為に条件のいい物件を買うのは余裕のある人だけにした方がいいよ。
それよりローン=借金をなるべく使わない様に考えた方がいい。+18
-0
-
208. 匿名 2019/10/04(金) 19:19:25
>>201
時間をかけたらお買い得物件は出てくるよ。私は2年探してこれ以上無いと断言出来る程いい物件を手に入れた。+9
-8
-
209. 匿名 2019/10/04(金) 19:19:55
資産性気にするなら億しょんで手堅い九を買えばいいのではないでしょうか+0
-0
-
210. 匿名 2019/10/04(金) 19:20:13
>>199
郊外の一施設頼りの場所は怖いよ
そこが撤退したら終わりだもん+17
-0
-
211. 匿名 2019/10/04(金) 19:22:48
>>164
愛知が入ってるなら大阪は?+0
-3
-
212. 匿名 2019/10/04(金) 19:22:56
>>210
もちろんそこそこ歴史のある郊外の街ね。
新興ニュータウンは衰退したら終わりだから。
でもわざわざ都心である必要はないかなと。+9
-0
-
213. 匿名 2019/10/04(金) 19:23:09
まだ買わない方がいいと思う。
これから下がってくるよ。+8
-1
-
214. 匿名 2019/10/04(金) 19:23:41
>>187
全く同感。
上物は木造でおよそ20年でゼロ円になる。
結局土地なんだよ。
田舎の土地でもリゾート系が可能な立地だったら工夫次次第かな。
+5
-0
-
215. 匿名 2019/10/04(金) 19:26:10
>>211
三大都市圏は安泰では。
こちら名古屋だけど、製造業日本一(ほぼトヨタがけん引)で人口微増らしいが、
実感としては労働系外人が増えたってところ。+1
-0
-
216. 匿名 2019/10/04(金) 19:26:42
>>197
田舎だと近い方なんだよ。しかもさ、この1700万を35年ローンで買うんだから、都会と田舎の差って凄いよね。+12
-2
-
217. 匿名 2019/10/04(金) 19:26:44
角地って良いのでしょうか?+1
-1
-
218. 匿名 2019/10/04(金) 19:27:20
>>72
いやいや、転勤族がマイホーム買うことって不労所得(家賃収入)を得る近道だからね。転勤族特権だよ。
普通、住宅ローンって自分が住む前提のローンで、その物件を運用する(家賃収入を得る)ことは厳禁だけど、転勤だと特例的に許される。原則、家賃収入目的で物件買うと住宅ローンじゃなくてアパートローン(住宅ローンよりも金利が高く、借入期間も短くしないといけない)にしないといけないところを、転勤だと金利の低い住宅ローンで運用できるわけだから、転勤族独特の資産運用方法だと思うよ。+20
-0
-
219. 匿名 2019/10/04(金) 19:29:40
>>177
金利そこまでしない
特に大企業勤めとかは会社優遇ある
金利含めた月々払いと賃貸料が大体同じとこみんな買うし+3
-0
-
220. 匿名 2019/10/04(金) 19:30:17
>>75
我が家も賃貸併用住宅考えてます。賃貸需要を考慮すると、土地代だけですごく高くなりませんか?+0
-0
-
221. 匿名 2019/10/04(金) 19:32:46
+10
-0
-
222. 匿名 2019/10/04(金) 19:33:00
>>217
メリットは建ぺい率の緩和、明るい、
隣と接してる面積が小さい
デメリットは割高、通行人が気になる?
好みだと思います+5
-0
-
223. 匿名 2019/10/04(金) 19:33:23
>>217
例えば10個まとめて土地が売りにでるとき南道路角地が一番高いよ
ただ好みはそれぞれで周りに住む人や車が一番通るし2面から人目が気になったり家も2面分見栄え良く建てるからお金かかる
私は人がなるべく通らない方が良いから角はパス+5
-0
-
224. 匿名 2019/10/04(金) 19:34:26
>>211
大阪は数年前に戦後初めて人口減になったとかで騒いでたよ
とりあえず2018年も人口減+2
-0
-
225. 匿名 2019/10/04(金) 19:38:08
>>2
こういう輸入住宅建てるのが夢だなぁ+21
-2
-
226. 匿名 2019/10/04(金) 19:39:52
>>12
角もそうかもしれないけど
祠とかあったところに建てたようなところはちょっと無理かな。+2
-1
-
227. 匿名 2019/10/04(金) 19:41:03
>>222
うち角地だけど建蔽率40%+1
-0
-
228. 匿名 2019/10/04(金) 19:47:18
>>225
私も!輸入住宅良いよね〜
来年から着工するけど下手するとシルバニアっぽくちゃちくなったり、やりすぎるとラブホっぽくなるし難しいからドキドキしながら建てるw+20
-0
-
229. 匿名 2019/10/04(金) 19:49:06
>>198
普通の住宅地がどの辺を指すのかにもよりますが、都内の不動産価格はこの数年でかなり上がっているという事は変動していると言う事じゃないですか?+3
-1
-
230. 匿名 2019/10/04(金) 19:50:53
>>227
いくつか決まりあるから緩和要件を満たしてない可能性があるかも
うちは角地緩和で建ぺい率上がった
+3
-0
-
231. 匿名 2019/10/04(金) 19:53:38
AIが2025年の関東の有名マンションの
資産価値を表で出しているサイトがあったよ。
+4
-0
-
232. 匿名 2019/10/04(金) 19:54:13
>>213
具体的にいつ頃ですか?+0
-0
-
233. 匿名 2019/10/04(金) 19:56:25
>>204
イオンで全てが揃う生活って田舎そのものじゃない+5
-0
-
234. 匿名 2019/10/04(金) 19:57:14
>>232
どこを狙ってるかによると思うけど
少子化だよ。
このままなわけが無いよね。
都内ならしばらくは安泰かもだけど
+5
-0
-
235. 匿名 2019/10/04(金) 19:57:23
どんな田舎でも駅チカの物件は売れると不動産屋さんが言ってた+0
-3
-
236. 匿名 2019/10/04(金) 19:57:45
>>47
高齢になったら賃貸は貸してもらえなくなるよ。
とりあえず自分たちの土地さえ持っておけば、老後は土地を売ってそのお金で老人ホームに入ったりできるし、自分の財産にならないのに払い続けなければならない賃貸の家賃ってやっぱり勿体無いなーって思う。+63
-3
-
237. 匿名 2019/10/04(金) 19:58:30
家も車も売値を期待せず使ってる間に払った以上の満足感が得られるものを買えたら良さそう
私は賃貸でもネット無料だったりゴミの管理してもらえたりで満足しちゃってるからいらないけど
車もレンタカー選ぶの楽しみだった
ホテルの部屋と同じで空いてたら車のランクアップもしてもらえるし+3
-0
-
238. 匿名 2019/10/04(金) 20:01:16
>>234
そりゃ誰も不便な場所に住みたくないよね
郊外は値下がり始まってるし
でも都心は上がってる
二極化がますます進むって事かな+6
-0
-
239. 匿名 2019/10/04(金) 20:03:02
質問なんですが
マンションって
修繕積立金がありますよね?
駅前なら
いつまでも高値で売れるとよく聞きますが、
駅前の立派なマンションだと築20年30年にもなると
修繕費だけでも
それなりの額になっていますよね?
それでも高値で売れるのですか?
都内の一等地なら
それでも良いと売れるかもですが
普通の郊外とかの駅前でも同じなんですか?+7
-0
-
240. 匿名 2019/10/04(金) 20:05:36
>>239
都内駅近でも古いマンションは、うれてなかったり、安くなってるのたくさんあるよ。修繕費管理高いし修繕計画とかまとまらないんだと思うよ。+9
-0
-
241. 匿名 2019/10/04(金) 20:06:46
>>239
マンション検討してたけど管理費と修繕積立金でも購入額プラス約1000万位になった
マンションは立地が一番だから郊外はどうなんだろうね+10
-0
-
242. 匿名 2019/10/04(金) 20:09:40
旗型は買わない。位かな+2
-2
-
243. 匿名 2019/10/04(金) 20:09:48
>>239
立派というのが大規模マンションのことなら修繕費高いよ。
中規模や小規模なら10年目までは大体大した額じゃない一時金だけど20年目からはやっぱり80万くらいはかかると思う。それを売主が綺麗にして売るか買主が払うかは交渉かな?
売る前提なら立地と共有エリアよ施設はよく考えた方がいい。立体駐車場とかメンテだけでも高いからさ。車なんてなくて場所の立地選ぶんだから駐車場はほぼないところとかの方がいいよ。
ジムとかついてるマンションがいいなら賃貸の方がいいと思う。+1
-0
-
244. 匿名 2019/10/04(金) 20:12:08
この手のトピみてるとさ、田舎出身の人って大変だよね。
ずっと田舎に住んでる生活していくのならまだいいけれど、大学で上京して帰りか悩んだり実家の家の問題だったり。+19
-0
-
245. 匿名 2019/10/04(金) 20:12:49
>>239
駅前ならいつまでも高値で売れる
これは一昔前の話だね
そう言われて一昔前に買って、修繕費のトラブルで泣いてる家主が今沢山いる
今後の人口減と老朽化マンションの増加でもっと問題になるから、マンション買うなら慎重に+7
-1
-
246. 匿名 2019/10/04(金) 20:15:50
築10年以上の中古マンションや戸建買った人いますか??
どんな感じ?+5
-0
-
247. 匿名 2019/10/04(金) 20:25:49
駅近なんてとてもじゃないけど買えないので
せめて全くかいてが付かないところはさけた。
徒歩圏内にローカル線だが駅があり、幼稚園、小学校、中学校があるところ。
+3
-1
-
248. 匿名 2019/10/04(金) 20:31:51
>>1
山手線駅徒歩5分に8000万のマンションを購入しました。
同じ条件の周りの中古マンションが、築50年で約5000万で売られているので、悪くないかなと思っています。
資産価値を考えるなら残債割れしないことは絶対条件だと思います。+12
-0
-
249. 匿名 2019/10/04(金) 20:54:31
これから硬く資産重視でいくな
高齢者と中国人が買いそうな家はこれから上がる。
高齢者なら駅近、病院の近くのマンション。
中国人は最近都内の一軒家を民泊を運営しようとして買いあさってるから需要がある。
あと田舎でも湧き水が沸く近くはこれから跳ね上がる。
豆知識です+6
-0
-
250. 匿名 2019/10/04(金) 21:06:07
中古戸建の内見に行くとゴミ屋敷だったりするんだけど、売るなら少しは断捨離して片付ければいいのに。売る気ないのかな+5
-1
-
251. 匿名 2019/10/04(金) 21:06:44
みんながみんなマンションに住みたいわけじゃないからね。
高く売れるのかは分からないよ。+10
-1
-
252. 匿名 2019/10/04(金) 21:17:13
>>7
売却するならね。
持ち続けるなら都心一軒家。
築35年マンションなんてあちこち壊れて修繕管理費大変だよ+63
-1
-
253. 匿名 2019/10/04(金) 21:20:26
>>41
マンションの高層だけど西南角でも
わりといいよ。
遮熱のカーテンして、
暑い季節だけしのげば明るいし暖かい。
+4
-0
-
254. 匿名 2019/10/04(金) 21:32:05
>>195
まさしく2012年に中古だけどマンションを買い、一年前に売れて駅近ではなかったけど何百万と利益出ました。+7
-0
-
255. 匿名 2019/10/04(金) 21:32:16
>>249
なぜ湧き水?
+2
-0
-
256. 匿名 2019/10/04(金) 21:40:17
不動産会社勤務ではないですが、仕事柄ちょっとだけ中古マンションの資産価値について調べたりすることがあります。
・新耐震
・人気駅近(限度は徒歩10分)
・駅まで平坦(これは地域によるか。坂の多い街です)
・小学校が不人気の学区でない(人気でなくてもいい)
これらの条件のマンションは、築年数に関わらずそこそこ値段をキープしています。
因みに需要は断然、駅近>広さです。
あと当然ですが、いくらリフォームにお金をかけても物件自体の価値はほとんど変わりません。
当たり前と言えば当たり前のことばかりですが、限られた予算の中で様々な物件を見ていると、ついつい狭い家よりは広い家、リフォームされていない家よりはされている家に惹かれる方が多いようです。
が、予算が同じであれば、それらの家は資産価値という意味ではむしろ下がる要因を含んでいることが多く、冷静に考えることをおすすめします。
+5
-0
-
257. 匿名 2019/10/04(金) 21:44:50
生産緑地2022年解除問題で実際のところ都内の資産価値どうなるか気になる
新宿より西は生産緑地かなり多いから今は買いじゃないのかなー…+2
-1
-
258. 匿名 2019/10/04(金) 21:46:30
>>257
都内の資産価値じゃなく
都内の不動産価格でした+1
-0
-
259. 匿名 2019/10/04(金) 21:49:55
>>248
周辺のマンションがいくらで売られているかじゃなくて、いくらで成約しているかが重要なのでは?+7
-0
-
260. 匿名 2019/10/04(金) 21:52:53
>>17
査定額と、実際に売れる額は違いますよ。
不動産屋は、自分のところで媒介契約結んで欲しいから高めに査定額出してきます。
我が家の場合は、査定額は購入額より1000万以上高く出されてましたが、実際売れた額は購入額+300万程度でした。+52
-0
-
261. 匿名 2019/10/04(金) 21:54:14
都心は残念だけど下がらないよ。
オリンピック後や緑地なんたらの後に下がると信じて買い控えてる人も多いし、
それが狭いのに日本一人口の多い都市の、一般庶民まで回ってくるほど余るなんてとても思えないんだよね。
価値ある土地なら、東京にわんさかいる投資家や資産家が売り出されたと同時に買い占めると思うよ?
+15
-0
-
262. 匿名 2019/10/04(金) 21:56:34
>>257
練馬区世田谷区は多少下がる可能性あるよね。それにつられて他の区も下がる可能性はある。でも、もともと練馬世田谷より資産価値の高い都心区は下がらないのでは。+3
-0
-
263. 匿名 2019/10/04(金) 22:12:57
>>35
泥棒に狙われやすいよね+4
-9
-
264. 匿名 2019/10/04(金) 22:29:38
売れない戸建は不便だけじゃなくて、デカすぎとかもあるし、昔みたいに広い土地じゃなくて、手入れしやすい大きさにしたらいいんじゃないかな?
人口も減るって言われてるけど、移民受け入れやらもあるから、逆に賃貸も借りれない事もありそうだよ。マンションなんてこれから先外国人増えるとマナーも悪いだろうし。+4
-0
-
265. 匿名 2019/10/04(金) 22:30:10 ID:J66Fzgw22n
不動産で飯食ってる。一意見だけど、松濤や港区とかの坪500万レベルじゃないと、数十年後なんて、分からんよ。つまりは庶民には資産価値維持なんて無関係の話。考えるだけ無駄。好きなところに住めばいいんでない?負債にならない程度に。坪300の田園調布ですら、将来、寂れるって言われてんのに。+24
-2
-
266. 匿名 2019/10/04(金) 22:46:23
子どものために学校のそばに建てようかと思ってたけど、将来を考えて中心部にした。
市役所や病院、警察やスーパーもすぐそばだし便利。これから先、子どもに家が渡ったときを考えたら少しでも便利な土地の方が売りに出した時にいいと思って。
学校はちょっと遠いけど警察が近いから安心だし、道も明るいから良かったよ。+8
-0
-
267. 匿名 2019/10/04(金) 22:51:19
>>7
修繕費を払い続けても売る時には土地の価値しか残らない
土地面積も広いと坪単価も下がる(売れやすいのは4~50坪くらいらしい)
周りも戸建だとマンション建てるわけにもいかないし
住み続ける訳じゃないならマンション一択だね
+1
-0
-
268. 匿名 2019/10/04(金) 22:59:10
>>36
固定資産税の安さに拘るなら旗竿地って事になるけど。
旗竿地なんて、欲しくない。
+8
-0
-
269. 匿名 2019/10/04(金) 22:59:27
査定的に無価値の家の修繕費を払いながら暮らすのきつくなって売りに出してマンション買おうと悩んでるんだけど売るの考えただけで気が重い
マンションが良いよ
特に独り身はマンション
老後はマンション売ったお金でホームが理想だわ+1
-0
-
270. 匿名 2019/10/04(金) 23:01:18
>>265
詳しそうな方の意見、待ってました!!
私も、田園調布くらい離れてしまうと厳しいなと思っています。
本当に一等地に自宅を構えられたらベストですが、そこまでの経済的余裕はなく、今のところ自宅は都心の坪440万の土地で構えています。
このレベルだと、資産価値の上昇は厳しいかなと思っていますが、下落も少ないかなと。。
265さんは、自宅も資産価値のある地に構えているのでしょうか?それとも、あくまで収入源の不動産運用と自宅は切り離して考えているのでしょうか。+8
-4
-
271. 匿名 2019/10/04(金) 23:03:06
>>265
専門意見助かる
そっかー無駄か
庶民だからこそ買った額から大幅に下がる可能性のあるとこは避けたいなって思っちゃうのよね~
+5
-2
-
272. 匿名 2019/10/04(金) 23:05:44
坪500か…
別世界だわ+3
-0
-
273. 匿名 2019/10/04(金) 23:06:26
>>59
多分住宅ローン控除で固定資産税分位はまかなえたんだと思う。
うちもほぼ同じ状況で売却したけど、手数料払っても利益出たんだと思う。
+3
-0
-
274. 匿名 2019/10/04(金) 23:12:58
>>106
30年前ならまだバブルでしょ。
+1
-0
-
275. 匿名 2019/10/04(金) 23:13:39
>>249湧き水?中国系が水源確保に買うから?
でも湧き水って山のふもとに多いけど、そういうところは土砂災害もまた多いよ。
+3
-0
-
276. 匿名 2019/10/04(金) 23:14:23
>>265
田園調布で坪300って安すぎない?+3
-0
-
277. 匿名 2019/10/04(金) 23:18:00
>>122
うちの近所の中古戸建、2億五千万。
2億越えの中古なんてゴロゴロしてるよ。
ちなみに世田谷、私鉄ターミナル駅の周辺です。
+5
-0
-
278. 匿名 2019/10/04(金) 23:23:18
>>262
区は下がらないかもですね
国分寺エリアで土地を探していてあの辺り生産緑地がかなり多いから悩みどころです+0
-0
-
279. 匿名 2019/10/04(金) 23:28:34
>>278
国分寺か。確かに下がりそうだね。
憶測でしかなくて申し訳ないけど。
+2
-1
-
280. 匿名 2019/10/04(金) 23:32:26
>>222
なるほど、明るいのはポイント高いですね。
コメントありがとうございます。+0
-0
-
281. 匿名 2019/10/04(金) 23:34:18
>>223
人通りの多さもあるんですね。加えて車もとなると少し気になりますね。
コメントありがとうございます。+0
-0
-
282. 匿名 2019/10/04(金) 23:42:13
>>9
この手の一軒家なら全く憧れもしないや。門もない、庭もない戸建なら防犯上も合わせてマンションの方が良い。+18
-6
-
283. 匿名 2019/10/04(金) 23:45:16
>>121
そう、交通手段。
リニアの駅ができる地方は色めき立ってる・・・と思いきやそうでもなかったりするんだよね。
私は空飛ぶ自動車にちょっと期待してる。
過疎地があっという間に便利でおしゃれなリゾートに。
今、通産省が本腰入れてるんだよ。
だから一概に限界集落の負動産とは言わず、中長期的に見る目も残しといて。
どっちみち固定資産税安いし、人雇って民泊でもやれば。
+2
-3
-
284. 匿名 2019/10/04(金) 23:56:44
首都圏しか知らないけど、首都圏ならまず都心3区(港・中央・千代田)ですね。
311で輪番停電を免除された実績があるエリアです。
その中で小学生以下のお子さんがいるなら千代田区おすすめです。区立一貫の九段中等学校を区内枠で受験することができるので、それを理由にした指名買いも多いです。
アドレス(白金台とか)に拘る方もいますが、今はGoogleストリートビューが普及したので「町名だけ立派だけど、あれれ?」というような土地は却ってマイナス評価になり兼ねない。
それよりも駅からの距離が物を言う時代となりました。一駅遠くても駅から近い物件の方が値崩れは少ないと思います。+10
-0
-
285. 匿名 2019/10/04(金) 23:58:46
>>55
私は都内なのでわかります。
駅前とかの大きな戸建は、だいたい三代前だなっていうのは、空襲のあとにまだ土地を買うっていう事が一般的じゃなかったんですよね。
韓国人は勝手に土地に居座っちゃったりめちゃくちゃだったって聞いてます。
世田谷あたりは野っ原だったし。
渋谷はまだ田舎みたいだったし。
+7
-0
-
286. 匿名 2019/10/05(土) 00:00:10
>>277
谷根千エリアも小さな戸建が1億超えです。+1
-0
-
287. 匿名 2019/10/05(土) 00:02:04
>>282
同感。
こういう建売は、家同士が近すぎる為に色んなご近所トラブルがてんこ盛り。
道路族や路駐、ゴミ問題などなど、ご近所ガチャの不運は避けようがない。
プライバシーも保たれない。
リビングから燐家の洗濯物が見え、くしゃみをしても悪口を言われる。
夜中に帰ってきたことが近所中で噂になってるとか。
こんな生活に中途半端に大金払うなら駅近でキレイ目のマンションのが快適で優雅。+9
-1
-
288. 匿名 2019/10/05(土) 00:04:26
角地は2面が道路に面していることのメリットデメリットを天秤にかけるといいと思う
たとえば来客の多い家なら玄関と駐車場入口を2面に割り振れることがメリットになるけど
そうでないなら視線を2面から受けるデメリットが大きい(窓のサイズや家具の配置、間取りにも制約が出ます)
あと積雪が年に一回でもある土地なら角地は雪かきが大変だよ
特に北西角地とかいつまでも雪が残って大変
多摩の西側の方なら考慮しといて損はない+2
-1
-
289. 匿名 2019/10/05(土) 00:15:01
そうそう、家に凹凸が多いとメンテのたびに足場費用が嵩むんだよねw
直方体に近ければ近いほど足場費用はかからない
これはマンションも同じ+2
-1
-
290. 匿名 2019/10/05(土) 00:17:59
資産価値だけで考えるならなにより立地が1番
人気の駅で駅徒歩5分以内のマンション
3LDKまで
かな。その条件で新築買いました。地方都市だけど○年連続住みたい街1位の土地。+4
-0
-
291. 匿名 2019/10/05(土) 00:37:29
>>99
>>28さんは公園って書いたんじゃなく「公道に面した」土地のことを書いてるよ。読み間違えてませんか?
+11
-0
-
292. 匿名 2019/10/05(土) 00:43:16
やっぱり今は港区強いかな。上昇率は高輪ゲートウェイ周辺。
私は都内地下鉄沿線がいいですw+1
-0
-
293. 匿名 2019/10/05(土) 00:48:11
資産価値を重視って、それ何のために買うんだろう。
自分が住むのに買う前から売ったり貸す目的で買うのかしら。
資産価値云々言うなら今の時代土地なんて買わない方がいいよ+2
-3
-
294. 匿名 2019/10/05(土) 00:49:11
>>23
割とこれが正解なんだよねぇ
港区の億ションは10年度も価値を保っていても、都心まで数十分かかる駅からさらに郊外の一軒家は下落してると思うわ+6
-1
-
295. 匿名 2019/10/05(土) 01:09:29
>>5
>>28
通りに面してる角地は今でも人気はある方だけど昔ほどでは無くなってるかも。過大に期待するんじゃなく+αぐらいの価値程度で考えてた方がいいとは思うよ。
買い住み替えで以前の家を2年ぐらい前に売ったんだけど、そこがメイン道路から1本ずれてる公道(市道)に面した角地でした。売る時にアピールポイントにはなりますが決定打にはならないです。
賃貸経験時代からデメリットも知ってる方だと角地はかえって嫌がる人もいますし、そのデメリットは自分も住んでみて分かった事で事実でもあります。
角なのでプライバシーは低め、台風など暴風雨直撃が激しい、日当たり良い遮るものが少ない分外壁や屋根の劣化が早い、接する路線が増えるので固定資産税は角地じゃない家や土地と比べて割高になりがち。
あと…ディスで言うのではなく…体感から感じたことなんですが年齢層が上の方ほど角地を好みますけど若くなるほどそうでもないです。日本は多湿なので皆さん日当たりは重要視しますけど今は建て方の工夫で日当たりが確保されてる家は多いですので角である事の利点は減ってきています。年代差の温度差はあり、売れ行きの系統が年々変化してきてるのだと思います。+6
-1
-
296. 匿名 2019/10/05(土) 01:54:48
夫は郊外の戸建てが希望で、私は都心のマンション希望だった。結局都心のマンション買いました。
私は住宅は何よりもセキュリティ第1。夫は広さ第1。
買う時に考えていたことは、これから移民がどんどん増えていくなかで地価が低い土地で強盗殺人などの凶悪犯罪が増えると思ったから。
稼げない不満を抱えた移民は地価の安い土地に住む。
あとは子供が成長して学校通うのに不便なのは可哀想だなと思ったので。帰り道暗いとかも。駅から5分圏内は必須だった。
+6
-0
-
297. 匿名 2019/10/05(土) 01:56:36
>>232
生産緑地の2022年問題が一つの山場。
ここで、土地が比較的安く出回る可能性がある。+4
-0
-
298. 匿名 2019/10/05(土) 01:56:51
>>47
マイホーム最悪パターンだけ並べ、賃貸の良い面だけ出されて比較されても「そうだね!賃貸の方がいいね!」とならないし、それに釣られちゃう人って賃貸でもマイホームでも失敗する人だと思う。
47さんは変というより自分にとって都合良い事しか見てない人で自分の意見押し通すタイプなんじゃないかな。>>54が上げたように一括中古買いというローン組まない選択肢もある。正解方法なんて1つだけじゃないんだよ賃貸に固執し過ぎでは?
気楽だからマイホーム買いませんでした→高齢になってきて借りれる家のグレードが下がりました→マイホーム買う気なかったから購入費用ない今更ローン組めない→グレード低い部屋しか借りられないから近所変な人が多い
選択肢少ない賃貸より、堅実で資産性もあって、嫌なら売って他に引っ越すマイホームのほうが良いかもと思った私は変ですか?
という意見あったとして賢い人だなって思いますか?
自分と違う考えもちょっとは認めて柔軟性もたないと。相手の悪いことだけ上げ連ねて自分の方は良い事しか提示しないって視野狭い上に、、、その、、、性格も意地悪な人なのかと思っちゃう。+13
-13
-
299. 匿名 2019/10/05(土) 02:05:30
>>28
今私道もめてるもんね、公道に面してるの大事+5
-0
-
300. 匿名 2019/10/05(土) 02:05:56
友人で独身時代に駅から30分くらい離れた3500万くらいの建売買って、結婚してから子供の通学が不便、買い物不便、奥さんの通勤も不便で
売却しようとしたが、2300万程度しか値がつかないからローンあるし無理だと嘆いてた。
私は絶対に立地の良いマンションにしようとその時に決心して数年後にそうした。+6
-0
-
301. 匿名 2019/10/05(土) 02:13:13
資産価値とライフプランのバランスをどう組み立てるかで判断が変わるね
マンションも戸建ても持つのは気分が良いものだよ
買値より高く売れると更に良い
お子さん重視なら良学区で電車の混雑が厳しくない場所
通勤重視なら職場の近くで住環境が確保できる場所
この2つの条件を満たす場所の低層マンション三階東南角部屋を自分なら選ぶかな
+5
-0
-
302. 匿名 2019/10/05(土) 02:13:39
首都圏中古戸建をほぼ土地代だけで買った。当時は坪95万。
10年経って今は坪120万円にまで上がってる。
売るなら今なんだろうけど、子供の進学や夫の通勤に便利だからまだ手離せないわ。+6
-0
-
303. 匿名 2019/10/05(土) 02:14:03
>>265
不動産関係ではありませんが、ちょっと疑問。
資産重視で不動産購入の人は、
何十年間も維持する事は考えていないと思います。
10年ぐらいのスパンで、不動産価値が高い時期に売る事を
前提にして購入しているのではないでしょうか?
戸建ての住宅でも同じと思います。
資産は利益を得られるから、『資産』になる。
維持するだけなら、経費がかかる『ただの負債』+10
-0
-
304. 匿名 2019/10/05(土) 02:20:44
>>268
268さんにフルボッコにされそうだけど汗
固定資産税の安さは重要で角地に住んだ経験から旗竿地に買い替えする人間もいますよ、現に私がそうです。私も旗竿地ないかなーって昔は思ってましたけど考えなんて変わります。
>>295で投稿したのと同じ人間です。
素人が再建築不可物件・郊外の旗竿地を持つのはリスキーなのと住み替え先は利便性高い地域にする気だったから旗竿地以外は好条件で探しましたが。
再建築可で駐車場付き、接道道路は公道、駅近(徒歩10分圏内:5分前後は条件に合う売り物件なかった)、スーパーやコンビニ、銀行、病院など徒歩10分圏内にある立地です。
駅に関しては都内23区とかには遠く及びませんけど…東京の隣の県のどれかです。
この固定資産税で利便性高い地域に持ち家で住めることのお得感は半端ないです。今の住まいの地区の賃貸だと払ってる固定資産税の何倍もの家賃がかかるので。他より評価と価値低い土地だとしてもそれを上回る利点は大きい。
固定資産税の違いは後々年数が経過するほど響いてきます。気持ちの面でも最初は良かったけど隣と角かどうかだけで税がここまで違うのかって萎えも正直ありました。
角地の愚痴を書いたけど…汗、勿論メリットも沢山あります、旗竿地も同じです。良い悪いのポイントが違うだけで。
買おうと検討してる人は悪いことも加味した上で決断してください。住宅って賃貸ですらホイホイ変えられるものではないから。
+6
-2
-
305. 匿名 2019/10/05(土) 02:24:01
>>12
角地は泥棒入りやすいと言われているよ、昔から
当然といえば当然だわな
実家の隣の角地のお宅も都度持ち主変わってはいるけど三回泥棒入られた
てことで防犯対策しっかりしましょう+5
-2
-
306. 匿名 2019/10/05(土) 02:27:41
>>304
最近物件探していて、FPとも話したりしてるんだけど旗竿以外で条件の良い所の旗竿地って玄人好みだと聞いたわー
利便性は前列の整形地の家と変わらないのに価格は1千万近く違ったり(うちが見に行った場所がそうだった)でお得感があるという事で金融関係は逆にそういう土地の家買ったりすると。+8
-0
-
307. 匿名 2019/10/05(土) 02:33:57
えー。義実家が旗竿地だけど、昼間も薄暗くてドア開けた瞬間からカビ臭いよ+4
-1
-
308. 匿名 2019/10/05(土) 02:33:59
>>292
どちらかと言うと、金銭にゆとりがありません。
ですから、真剣に検討を重ねて、
『高輪ゲートウェイ駅』の近くでマンションを購入しました。
(新駅計画発表時の2014年)
当たり前ですが、地震は間違いなく資産価値を変えますので、
高台+地盤良好は必須です。
旧耐震は検討対象の外。
いつでも売却可能な物件こそ、ゆとりの無い人には最適だと思います。
+8
-0
-
309. 匿名 2019/10/05(土) 02:40:27
>>307
>カビ臭いよ
設計次第だと思います。
ただ旗竿地は建設費が割高になる場合が多いです。
(資材搬入、基礎コン打ちが割高)+6
-0
-
310. 匿名 2019/10/05(土) 03:45:03
>>297
でもこれだけ2022年問題に期待してる人が多いなら、政府も何かしら対策考えてるんじゃないかと思う。大幅な不動産の変動は景気に影響しかねないから、政府も不動産会社もそれは避けたいと思うだろうし。結局価格が下がらないように政府が対策しそう。+1
-0
-
311. 匿名 2019/10/05(土) 03:54:41
>>297
生産緑地の宅地が一斉に進まないように規制された法律が出来たので宅地化での安さはあまり見込めないと思う
それに元田んぼの上に家を建てるなんて危なすぎる
生産緑地の「2022年問題」土地価格への影響は限定的?もしくは売却を検討すべき? | 弁護士が教える | 三井住友トラスト不動産smtrc.jp「生産緑地の2022年問題」とは何が問題とされているのか。土地問題に詳しい弁護士の先生に、「生産緑地の2022年問題」に関する基礎知識、2018年に施行された生産緑地法改正による最新動向、売却を検討した方がいいケースなどについて伺いました。
+3
-0
-
312. 匿名 2019/10/05(土) 04:09:34
>>298マイホームの最悪なパターンばかり並べて?それは違うと思う。マイホーム購入後の一番最悪なパターンはリストラですよ、住宅ローンを払えなければマイホームを格安で売り渡すことになり、更に住宅ローンも払い続けなければならないわけで>>49はすごく堅実で、現実的、執心雇用が崩壊しかけた現代において、今の時代に合った考えかただと思います、だから共感も多いわけで。+8
-3
-
313. 匿名 2019/10/05(土) 04:10:19
>>49違う>>47でした。+0
-0
-
314. 匿名 2019/10/05(土) 04:32:56
>>312
賃貸は賃貸でデメリットがあるのでそれを受け入れられるならそれが良いと思います
私は家賃を払いながら定年後に家を一括で購入できるように貯金する事、夫に万が一のことがあった場合に妻子が路頭に迷う事、高齢者の賃貸探しが不安で購入しました
+7
-0
-
315. 匿名 2019/10/05(土) 04:40:39
一軒家の魅力は火事や、地震などで家屋が崩壊したとしても、土地を活かして、プレハブや仮設の住宅を建てれば住めることかな。お金に余裕があるなら賃貸より一軒家買う。+3
-0
-
316. 匿名 2019/10/05(土) 05:01:40
これから景気失速して買い時が来るから待ってる。投資用。
リーマン後お金なくて買えなかったから今度こそ買う。
+3
-1
-
317. 匿名 2019/10/05(土) 05:04:30
都心まで電車で15分の駅徒歩3分マンション買いました。
築3年中古6000万円。
世帯収入1000万円。頭金1500万入れました。10年経ったら売ってまた別の駅近にしてもいいかなと思っています。+6
-0
-
318. 匿名 2019/10/05(土) 05:09:47
皆さんが購入した物件は2025年以降に買い叩きます(ニッコリ)。+3
-2
-
319. 匿名 2019/10/05(土) 05:19:56
駅から徒歩7分以内。
坂の途中や上。
5分以内にコンビニ3つ、スーパー必須。+1
-0
-
320. 匿名 2019/10/05(土) 05:35:45
>>1
30代後半/子供二人
※我が家も将来の資産価値を第一優先で土地を探しました。
都内JR線沿線沿い、急行停車駅、私鉄始発駅のあるターミナル駅からバスで10分程の都内でも高級住宅街と言われる場所に建てました。バス利用で4駅利用可能です。
バス停から徒歩1〜2分、南7m道路
幼稚園〜大学まで、全て徒歩圏内(片道10分圏内)
コンビニまで30秒、病院、警察、消防、スーパーなどのライフラインは全て徒歩圏内に揃ってます。
周辺の建売の相場は6890万〜8980万円くらい。
我が家は、5LDK/坪単価230万×40坪×上物価格で、ここに上物価格をプラスしてみてくださいみてください。
主人の年収は1300万円くらいだけど、私の年収が同じくらいあるのと
頭金を価格の1/2入れているので、ローンの審査も滞り無く購入しました。
将来の資産価値は申し分ない土地、ハウスメーカーの建物なので、理想の家が建てられた。と安心しているけれど
主人の実家のすぐそばなので、もれなく介護付きです。+3
-3
-
321. 匿名 2019/10/05(土) 06:52:05
>>296
確かに、将来的な治安の悪化も考慮する必要があるね。
でも強盗や空き巣に関しては、高級住宅街のが狙われると思うよ。
+2
-0
-
322. 匿名 2019/10/05(土) 07:10:15
>>304
268ですが、フルボッコになんてしませんよ。
角地のデメリットも色々教えて頂いて、ありがとうございます。
旗竿地だ旗の部分の土地が綺麗形で広めの土地だと、
建物自体は長方形に出来るし、土地の価格が安い分上物にお金かけてるような中古戸建多いですね。
我が家はすでに購入済みですが、公道に面した角地ではない物件です。
売却するにしても、建て替えするにしても、旗竿地は大変そうな感じがしたので、
手を出さなかったのですが、ご本人が納得して住んでいるなら、どこでもその人にとってはベストな場所です。
+5
-0
-
323. 匿名 2019/10/05(土) 07:17:54
>>312
リストラ云々なら、家賃すりゃ払えないよ。
2年に一回の更新料や、大家も相続があったりで、そもそも住んでいる賃貸が無くなることもある。高齢者には、貸してくれる大家なんていないから、そうなっらどうします?ってこと。そこそその人は誰も借りない不良物件を借りるってことになるけど、高齢になってそれみじめだよね。
賃貸よりも持ち家の方が、信用も上がるもんですよ。
+4
-0
-
324. 匿名 2019/10/05(土) 07:24:51
>>323
誰からの信用?
+2
-2
-
325. 匿名 2019/10/05(土) 07:26:52
>>324
世間ですよ。+4
-3
-
326. 匿名 2019/10/05(土) 08:01:22
>>1
お金が無いから資産性重視は無理だった。利便性をとったマンション。
最近、新しいマンションの建設ラッシュで固定資産税上がる。
築20年で下の階が新築当初より500万安いだけの値段で売り出されてたが・・下の階の物件全面リフォーム済みだからリフォームされてない我が家の資産価値が解らない。
+0
-0
-
327. 匿名 2019/10/05(土) 08:26:03
松本人志は転居するんで港区の自宅売り払って何億って儲けたんだよね+1
-0
-
328. 匿名 2019/10/05(土) 08:39:17
>>15
いいなあ。うちの母がバブル時代に買った土地が100万の山の中の土地なんだけど、売れない田舎の山の中だから売れない。もう一円でもいいのに、固定資産税だけが毎年来る。処分するのにどうしようと今から頭抱えてる。+21
-0
-
329. 匿名 2019/10/05(土) 09:05:06
>>47歯止めがきかない少子化、嫌いになったからとあっさり離婚する夫婦、終身雇用制度の崩壊間近、増税の嵐、そんな時代ですから、賃貸に魅力を感じるのは自然だと思います。+21
-1
-
330. 匿名 2019/10/05(土) 09:08:49
絶対マイナスだろうけど
某都市の駅近タワマン
転勤になっても売れるし貸せる+3
-0
-
331. 匿名 2019/10/05(土) 09:17:00
>>69
そうそう、お金の価値も変わってるのに単純には比較できないよね+7
-0
-
332. 匿名 2019/10/05(土) 09:31:09
東京都から一つ目の駅(千葉県)徒歩10分の新築戸建。住み始めたばかりなんですが、将来性あるのでしょうか・・?
玄関までが長い階段なので、老夫婦になったら引っ越さないと。+0
-4
-
333. 匿名 2019/10/05(土) 09:32:44
>>47
わかる
掃除もしねー汚すしか能のない濡れ落葉予備軍の旦那に
マンションは狭いだの他人が…だの言われると
ムカムカする+6
-2
-
334. 匿名 2019/10/05(土) 09:38:09
地方の田舎だけど、田舎だからこそ資産として
価値がある土地にたてないと、ほんとに負債になるだけ
駅から遠いとか、公道から敷地まで階段があるとか
そんなのタダでも処分できない+3
-0
-
335. 匿名 2019/10/05(土) 09:39:03
>>265
坪でなく路線価で判断しないの?
+3
-0
-
336. 匿名 2019/10/05(土) 09:39:35
うちは2025年まで待てないから損した売り買いになりそう…
一括で買うし+2
-0
-
337. 匿名 2019/10/05(土) 09:52:36
>>332
日本は超高齢化社会になる
つまり購入層の大半が老人になる訳で、年寄りに避けられる土地は暴落すると思うよ+5
-0
-
338. 匿名 2019/10/05(土) 09:54:40
>>337
ほんとそう
人口も減るし、これから家を買おうなんて若者はごく少数+4
-1
-
339. 匿名 2019/10/05(土) 09:56:07
賃貸は大家が儲かるだけだからなぁ
必ずしも得とは言えない+3
-2
-
340. 匿名 2019/10/05(土) 10:05:23
>>337
え?20代の若者はこれから家を買うんでしょww
20年後は団塊世代の大半が死んでるもしく介護保険施設入所だから、築年数30年くらいの物件なら安値で大放出じゃんw
築40年クラスの物件なら駅から少し離れていても、激安で放出されるね!リノベ込みでもお買い得。
20年後だったら無人運転自動車が市場に出回っている時代だから、駅から離れていたって無問題。+3
-0
-
341. 匿名 2019/10/05(土) 10:10:28
>>340
普通に考えて、もっと条件いいとこも安値で大放出されてると思うよ…+1
-0
-
342. 匿名 2019/10/05(土) 10:20:57
資産性を重視して関西の梅田駅から1駅の駅直結マンションを買いました。
お互い20代で世帯年収は夫550 妻350です。
私の場合は、立地を何よりも重視したのでこのような結果となりましたが良かったと思っています。
というのも実際家を買ってから2回値段が上がったそうです。+2
-0
-
343. 匿名 2019/10/05(土) 10:23:10
駅近徒歩6分くらいの土地+1
-0
-
344. 匿名 2019/10/05(土) 10:30:26
>>337
>>332です。ありがとうございます。
○○台と言う坂だらけの所なので余計ダメっぽいです~先読み難しいな~
せめて、死ぬまで働こう。。
+1
-1
-
345. 匿名 2019/10/05(土) 10:31:36
都内は、羽田から飛行機ブンブン飛ぶから、
よく調べてから買わないと。
飛行予定のタワマンなんて、冷めたもんじゃないと思うよ。+1
-1
-
346. 匿名 2019/10/05(土) 10:35:51
>>208
2年以上家探しに時間を費やして素晴らしい家が買えたのは、私は単純にすごいと思うのですが、
マイナスが多くて驚きました。
嫉妬‥?+5
-4
-
347. 匿名 2019/10/05(土) 10:43:42
タワマンは相続税の節税にはなるけど、長期保有する資産ではないよ。将来的には修繕費も莫大になるし。+6
-2
-
348. 匿名 2019/10/05(土) 10:46:41
現在45歳、不況や転勤を理由に家を買うタイミングがなくここまで来てしまいました。転勤で東京に住む事になり中古のマンションを買おうと画策しましたが条件の良い所は古くても高い。
資産価値が下がらなさそうな駅近物件にすると、ローンは組めても頭金増やすか繰上げ返済するかで定年後の負担を減らすには頑張らねばならない資金力しかありません。あと10年早く買っていればと思います。仕事に縛られない年齢になった時に、その時の資金で一括購入出来る住みやすい土地を探して買った方が良いのではないかと考え中です。今は仕事があるから東京で便利な所に賃貸で住んで定年後は田舎で生活。出来れば生まれ故郷に戻りたい。その頃は田舎の土地は安くなったり都会からの移住にサポートがあったりするかなと、希望的観測ですが。
素人が資産性を求めて家を買うって難しいと感じています。得したって話はネットでの書き込みあるけど、損したって話の書き込みする人は少ないと思います。+7
-0
-
349. 匿名 2019/10/05(土) 10:49:44
>>311
全員が10年伸ばすとも限らないし、この生産緑地30年間の解除を待ってた地主も多いと思う
田んぼの上は建てたくないけど、多くの緑地は畑では?+3
-0
-
350. 匿名 2019/10/05(土) 10:50:32
>>340
20年どころか10年後ぐらいにはもう、団塊世代は自宅で生活するのは無理なんじゃ?20代、30代はいま物件を買い急ぐべきじゃないと思う。+6
-1
-
351. 匿名 2019/10/05(土) 11:00:05
ここでも都心駅近が人気みたいだから郊外は横ばいで良いのかも。価格変動もさほど無いし、何より環境が良い。
ドーナツ化の逆で都心回帰と言われてるけど立川まではその気配なし。
今は都心住みだけど、ここ10年の変動が激しいから売り時かも。+3
-1
-
352. 匿名 2019/10/05(土) 11:08:56
資産性重視なら立地を駅前5分以内にするくらい?庶民なら戸建ては無理だからマンションで。
私は今のところ賃貸派。家賃は高くても気楽で買う気にならん。老後に買うかどうか考える。+7
-1
-
353. 匿名 2019/10/05(土) 11:08:58
>>283
空飛ぶ自動車は日本では50年後くらいじゃない?
利権ガチガチのタクシーと国のやつで白タクもアウトなんだよ??
トヨタとか日産とかの利権も覇権もあって、日本は新制度作るだけでもものすごーーーく時間かかる。
ドローンですらまだキチンと整備されてないし、飛ばしちゃダメです!禁止です!って張り紙警察署とかに貼ってあるし。
むりだよー+6
-0
-
354. 匿名 2019/10/05(土) 11:11:00
どっちでもいいけれど老後に現金で買えるってかなり難しいよね。庶民ならなおさら。
金利だってどうなってるかわからないしさ、年寄りなら借り入れ金額や年数の問題があってローンだって思ったように組まないと思う。+3
-2
-
355. 匿名 2019/10/05(土) 11:11:32
>>228
相当広大な土地に建てないと事故りがちですよね
難しい…+7
-0
-
356. 匿名 2019/10/05(土) 11:12:29
>>351
立川私も悩んでたからよく調べたけど、立川断層が不安でやめたよ
都内に近いけど、災害で電車や道路遮断されたら結構辛い地域+8
-0
-
357. 匿名 2019/10/05(土) 11:23:32
>>353
やぱりか~
でもかなり通産省が力入れてるのは事実なんだよね。
50年後とは言わず20年後あたりに実現きそうかなって妄想してるよw+0
-2
-
358. 匿名 2019/10/05(土) 11:29:48
>>307
旗竿地といえば…
スイカさん、道路族で検索してみてね!+1
-0
-
359. 匿名 2019/10/05(土) 11:41:49
>>347
でも、タワマンは駅近に多いんだよねー。
難しい+3
-0
-
360. 匿名 2019/10/05(土) 11:44:44
沖縄のように人口増えてたら購入のほうがいいのかな?福岡とかも増えてるらしい+0
-2
-
361. 匿名 2019/10/05(土) 11:48:24
資産性重視で買おうとして結局キャンセルした
お金余ってて投資目的で2棟目ならともかく家は実需だから気に入ったの買うといいよ+8
-2
-
362. 匿名 2019/10/05(土) 11:54:12
>>351
郊外は保育園激戦だから専業主婦じゃないときつい+4
-0
-
363. 匿名 2019/10/05(土) 11:57:20
>>304
角地って犬のおしっこポイントになりそうなのが気になる+7
-1
-
364. 匿名 2019/10/05(土) 11:57:33
>>356
私も立川には住もうと思ってないよ。
断層以前に人が多過ぎて住環境的にイマイチだから。
ちょっと離れれば水が綺麗で好きなんだけどね。+0
-0
-
365. 匿名 2019/10/05(土) 12:04:18
>>363
それは住民の民度次第では
+6
-1
-
366. 匿名 2019/10/05(土) 12:05:43
>>357
飛んでるやつ乗りたいよねー
でも自動運転ですらたぶん20年後運用くらいじゃないかな?日本は本当に遅い。
そして通産省は力弱い省庁なのと、成果出すなら
新しい技術の方がわかりやすいだけ。運用を着実にこなす省庁なのです。
権利配るところは他の省庁や政治家のパワー。決まったことをするオペレーションから通産省や陸運局あたりかな?
ちがったらごめん+2
-1
-
367. 匿名 2019/10/05(土) 12:20:46
>>270
>>271
自演?笑+2
-1
-
368. 匿名 2019/10/05(土) 12:29:23
>>366
欧州は2030年代には自動運転レベル5標準化を掲げているてるぐらいだから、日本だって20年後には自動運転車は市販化されるよ。大体、テクノロジー分野の進捗率からしてプレテストと承認に50年も引っ張るなんてことはありえない。+3
-2
-
369. 匿名 2019/10/05(土) 12:36:31
ドイツの住宅事情のドキュメンタリーをよく見ます。
ドイツの話だから、日本は関係ないけど、見てたら薄ら寒くなります。
内容は、今ドイツの大都市では凄い勢いで地価が上昇していて、
新しい建物がボンボン建てられているけど、高級物件が多く、中間層には手が届かない。
移民もどんどん入ってきて、安い公営住宅事情は移民や最下層の人達にも十分な数がない。
普通の賃貸に住んでいる人も、オーナーチェンジとかで家賃が上がってしまい、
これ以上は住めなくなり、ホームレスになる。
番組に登場した若い夫婦が子供が2人生まれて、上の子はもう小学生だけど、1LDKに住んでいる。
その物件はご主人が独身時代に借りていて、結婚で奥さんが移り住んで、子供も生まれた。
その夫婦は見た目はDQNではなく、共働きでごく普通の中間層、もう長い事引越したくて賃貸物件を
探しているけど、自分達の予算内で家族で住める賃貸が見つからないし、
候補物件が出ても引越したい人達が内見に何十人も列を作っていて、
大家さんに小さい子供のいる自分達を選んでもらえない。
年金生活をしてる老婦人も、ずっと真面目に働いて老人になってから、家賃が払えなくなって、
ホームレスになる心配をこの年でしないといけない、と嘆いていた。
日本は関係ないよ、でもね、うちは一戸建買ったよ、世界にはこういう事もあるんだよ。
長文失礼しました。
+0
-6
-
370. 匿名 2019/10/05(土) 12:55:54
どのあたりもなにも東京以外無意味だと思ってる。ギリ浦安市川。+6
-0
-
371. 匿名 2019/10/05(土) 12:57:16
東京湾岸や横浜みなとみらいとか人気で高いけど、
いったん地震起きたら液状化するし
津波被害もあるしなあ
+5
-1
-
372. 匿名 2019/10/05(土) 12:59:55
>>351
郊外は値下がり激しくなると思う。
少子化だし、金持ちは少ないから。
それと今は老後考えてる人達多いから
無理に高い物件買わないよ。+5
-0
-
373. 匿名 2019/10/05(土) 13:11:24
人口多い東京や関東首都圏のほうが
値下がり酷くなると思う。
東京都心まで30分以上の地域は
これから値下がり酷くなるだろうね。+4
-1
-
374. 匿名 2019/10/05(土) 13:14:25
結局、億とかなら資産価値になるだろうけど
一般人が買うような物件は住んだ日から
値下りして行くんだよ。
金持ちはより金持ちに。
一般人は頑張って買ってもゴミになるのが
日本。+9
-0
-
375. 匿名 2019/10/05(土) 13:18:07
>>371
お金持ちは地盤の堅い土地の高台
低層マンション
千代田 港区 辺りの都心値崩れし難い
意外と狙い目は山手線の北 池袋駅から一二駅
+2
-4
-
376. 匿名 2019/10/05(土) 13:19:30
別に値は上がらなくてもいいからそこそこキープしてればいいんだよ+8
-0
-
377. 匿名 2019/10/05(土) 13:19:32
>>20
タワマンも築10年過ぎた辺りから管理費値上げや
欠陥出たりすると最悪だよ。
駅近でもまず値下げしないと売れなくなるから。
古くなるとタワマンは管理費上がるから
割と売れないんだよ。
都心は別だろうけど。+12
-2
-
378. 匿名 2019/10/05(土) 13:22:47
>>375
有名企業社長や年収高い人達の平均階数出てる
調査見たけど、
だいたい10階位でしたよ。
年代別や都心なら16階とかでした。
だからタワマン住みが多いらしい。
+4
-0
-
379. 匿名 2019/10/05(土) 13:22:47
羽田空港新飛行経路の試験飛行が始まってるのかな…
うちは経路にかからないはずなんだけど、朝から音がする気がしてる。
戸建てだけど、賃貸にできるかどうかを考えて購入した。
+3
-0
-
380. 匿名 2019/10/05(土) 13:25:03
>>378
そう言うのに載せない人もいるんだよ
公共されてる物がすべてではなくてね+1
-2
-
381. 匿名 2019/10/05(土) 13:25:03
>>374
それは思考停止してる気がする+3
-2
-
382. 匿名 2019/10/05(土) 13:25:56
金持ちは買い換えが出来るからね。
知り合いだけど若い頃にマンション買って、
次に郊外戸建買って老後に駅近マンション
買った人いるけどさ。
普通は出来ないからね。
+9
-0
-
383. 匿名 2019/10/05(土) 13:30:28
>>15
固定資産税が大変そうだね+5
-0
-
384. 匿名 2019/10/05(土) 13:32:22
>>354
現金で買う高齢者多いよ。
+4
-0
-
385. 匿名 2019/10/05(土) 13:33:42
>>384
銀行勤め?+0
-0
-
386. 匿名 2019/10/05(土) 13:34:15
>>130
23区です。うちも4代で先祖代々の土地って言い方してるな。+7
-0
-
387. 匿名 2019/10/05(土) 13:35:12
真剣に考えてるなら不動産鑑定士に相談するの一択。
その分野のプロだから。+3
-0
-
388. 匿名 2019/10/05(土) 13:37:01
私も今は郊外戸建だけど、まあまあの価格で
売却出来そうだから、それに貯金を足して
現金で老後のマンション買う予定。
退職金は老後費用に残しておく。
+1
-0
-
389. 匿名 2019/10/05(土) 13:41:46
共働きだと便利な駅近が良くなるよね。+3
-0
-
390. 匿名 2019/10/05(土) 13:44:06
田舎住みの私には縁のない話だー
坪単価高くても10万前後の土地ばっかだし
駅近だとしても一時間に一本とかだから駅近物件だからって売れる要素にならないし
マンションがそもそも建たないw+3
-0
-
391. 匿名 2019/10/05(土) 14:07:25
首都圏でも金持ちは意外に郊外住んで
都心は賃貸で貸してるんだよね。
郊外でも車通勤したり昼までに行けば
いいような偉い立場だったり
奥さん専業主婦の場合は
食材宅配もあれば車で外食もあるから
郊外で暮らせるんだよな。
+2
-6
-
392. 匿名 2019/10/05(土) 14:14:12
過去、5回ほど不動産の売買してきました。
大抵の人は初めて夢のマイホームに理想を抱いて
終の棲家として購入すると思います。それはそれで良いんです。
ただ経験者から言わせてもらうと、不動産に掘出物なんてないし、
ネットで情報収集してるだけでは何も分かりません。
とにかく数こなして現場を実際見ることです。そうするとだんだん
価値が分かってきます。私は、なん百件も見てきました。まともなものが
欲しかったら長期戦です。
とにかく終の棲家だと思っても、売るときのことを考えて買うべきです。
上物はどうせ古くなりますから、大事なのは土地です。
場所、地形、接道、角地、南面、地目等、いろいろあります。
あと、見た目からは分からない軟弱な土地も注意です。
客観性を持って資産価値を判断しないと、後々後悔することになります。
+11
-0
-
393. 匿名 2019/10/05(土) 14:27:44
>>391
知り合いのお金持ちは都心のタワマン高層階と、高級住宅街に豪邸両方持ってる。
当然別荘も何件も持ってて、不動産の売買で収益をあげている。
でも本業が別にある。なので、金持ちは郊外と都心に両方持ってるが正解+4
-0
-
394. 匿名 2019/10/05(土) 14:44:07
建て売りの南東角地、最後まで売れ残ってたからなぜかと不動産の方に聞いたら、最初の設定が高過ぎたからと。なんだかんだ500万円くらい安くして貰って早い者勝ち状態で、見に行った当日に即決してしまいました。
良い買い物かと思ってたけど、ここを見て実は角地って人気ないんですかね?+0
-4
-
395. 匿名 2019/10/05(土) 14:50:18
>>394
都心の建て売りって安値の方から売れていく印象ある
今は日当たり重視より立地と価格みたいね+6
-0
-
396. 匿名 2019/10/05(土) 14:58:48
世帯年収1000万以上の人しかいない(-_-;)
参考にならぬ…
いいなぁお金あったら、価値が落ちない駅近物件を転々としたいなぁ
お金持ちなのに家賃0円て羨ましい
+10
-0
-
397. 匿名 2019/10/05(土) 15:04:54
>>1
マンションは入居時は良くても後々居住者間の収入差が開いたりして意見がまとまらず、共用部分の修繕もままならなくなるケースがあったり管理費がだんだん高くなったりすることもあるし、山手線とか相当利便性の高い駅近でもないと、価格のほとんどが上物(建物)の価値だから経年でどんどん価値が落ちて手元に残るのは僅かと聞いたので、一戸建てにしました。
一戸建てなら修繕は自分のタイミングで自由にできるし、上物の価値は大したことなくて価格のほとんどが土地の価値だから、腐っても東京ならと思って私鉄沿線のメジャー駅から徒歩10分以内をめどに、5000万代の家を買った。都心までドアドア30分で着く。共働き子なしだからローン返済は楽。
ほんとはJR沿いが良かったけどJRの主要駅は値段が跳ね上がるのでそうそうに諦めた。
マンションは、新築は耐震設計の厳格化やオリンピック関連の人出不足で、価格高騰の割に内装に費用かけてなかったり間取りの工夫があまりされてないことが多いらしいと聞いたので、あまり考えなかった。中古買ってリフォームとかは面倒だったし。+6
-1
-
398. 匿名 2019/10/05(土) 15:08:54
中古の長年前の人が住んでた一軒家なんてタダでもいらない
土地がいいなら一軒家でもいいんじゃない?+3
-1
-
399. 匿名 2019/10/05(土) 15:15:12
まあ、住むための家であって資産となると難しいかな。
資産になる物件は、庶民には手の届かない金額だし、強いて言えば駅近徒歩10分以内のマンションか戸建て。売却するときに、少しでも元値で近く売りたいと思うけど。やっぱり、マンションなら5分以内かな。利便性のよいマンションは、早々新築で見つけるのは困難だから、中古でも買値より高値売れる可能性があります。タワマンは中古ならやめたほうがいい。中層低層マンションのほうがやっぱり良いですよ。+2
-2
-
400. 匿名 2019/10/05(土) 15:15:43
>>1
都内の駅近物件とか資産価値がが高い物件は、
すでに値上がりしすぎて庶民が手を出せないレベルになってるよ+6
-0
-
401. 匿名 2019/10/05(土) 15:17:16
>>328
うちも
おじいちゃんが買った土地が東京、千葉に三ヶ所くらいあって相続の時に揉めそう
東京っていっても市だし千葉の土地は房総の方だから行ったこともないよ+8
-0
-
402. 匿名 2019/10/05(土) 15:28:17
大金持ちほど資産価値は考えてないんじゃない?
不動産好きな庶民だから住み替えや投資で逆に予算が浮いたよ。+1
-4
-
403. 匿名 2019/10/05(土) 15:36:03
>>367
270です。265も271も別の方の投稿ですね。なぜ自演と思われたのか分かりませんが。
265さんの返信待ってますが、反応貰えず残念です。
+3
-1
-
404. 匿名 2019/10/05(土) 15:46:32
>>9
絶対嫌!+4
-0
-
405. 匿名 2019/10/05(土) 15:50:46
不動産屋を過信しちゃうのも危ういよ
勉強不足だと下手するとお客さんのほうが詳しかったりするから
大事な情報教えてくれない業者も多いから資産価値見越して家買うなら徹底的に自分の目と足で調べたほうがいいですよ+11
-0
-
406. 匿名 2019/10/05(土) 15:56:11
震災に遭ってますが、マンションは震災に遭うと
大変です。
まず震度6程度の場合、どんな新しいマンション
だろうが被害受けます。
修繕積立金で補修出来れば良いですが、
定期的に掛かる修繕代でまず無理です。
そうなると管理費アップの会議や
持ち出し一軒辺り100万~200万は
普通に掛かります。
貯金無い人達は二重ローンだし、
まず意見決定まで半年~掛かり、
工事終了迄、下手すると2年以上掛かります。
その間は、修繕もされず管理組合の話も
決まらず不安材料のマンションなので
売るに売れません。
家を買う事は良いことばかりじゃ無いですよ。
+14
-1
-
407. 匿名 2019/10/05(土) 15:56:57
早く出ていけよ!!+2
-5
-
408. 匿名 2019/10/05(土) 15:58:57
>>177
うちもローン借りてるけどエコ住宅でローン減税が10年間受けられるから、10年間せっせと貯金して、減税なくなったところで一気に前倒し返済するつもり。むろん一番いいのは頭金をなるべく増やしてローンを少なくすることだけど。+6
-2
-
409. 匿名 2019/10/05(土) 15:59:18
不動産屋が潰れる時代だからね。
+5
-0
-
410. 匿名 2019/10/05(土) 16:00:25
>>308さん
返信ありがとうございます。
旦那が投資物件関連の仕事してまして、高輪ゲートウェイ辺りが1番上昇してると言ってましたよ!
良かったですね。目利き素晴らしいです。
私は港区三田辺りを検討してます。
ゆとり無いので中古ですw
+4
-0
-
411. 匿名 2019/10/05(土) 16:05:46
>>49
200万程度の値上がりで課税対象になったんですか?ちゃんと経費を差し引いて所得計算してます?
+2
-1
-
412. 匿名 2019/10/05(土) 16:08:16
>>265
夫婦で年収2000まんくらいのまあまあのパワーカップル子供ありの人が同じようなこと言ってた。もう40半ばだけどずっと賃貸。よっぽど好条件の物件じゃないと資産価値なんて考えても無駄だから、借金するだけ無駄、住み替えも自由な賃貸でいいってポリシー。+4
-2
-
413. 匿名 2019/10/05(土) 16:11:12
駅から徒歩7分で評判のいい校区内の中古戸建て。中古でも高かったけど資産価値は落ちない予定。+4
-2
-
414. 匿名 2019/10/05(土) 16:11:29
>>47
そう思う
でも、なかなか子供いて快適に過ごせる賃貸マンションって無いのよね+15
-1
-
415. 匿名 2019/10/05(土) 16:18:40
買った側からすると年収1500万~あって
安定職、退職金ありなら別に賃貸で良いと思う。
ただ年収1000万以下で退職金無い場合だと
郊外でも良いから戸建でも買っておくほうが
無難だと思う。
60過ぎてから現金で住宅買うのも、
家賃払うのも、かなりの余裕ないと
無理だよ。+6
-3
-
416. 匿名 2019/10/05(土) 16:42:04
>>412
うちもその収入帯。戸建てのこだわりの家つくりたい人ならまだしも、マンションなんて立地さえ良ければ同じだから賃貸。貯蓄は金融投資に回してそちらから利益取る方を選んだ。
+7
-0
-
417. 匿名 2019/10/05(土) 17:05:58
>>76
3000年後ってw
せめて2050年くらいまででしょ
これ見ると、2050年は1950年の時と同じなんだね
一時的に増え過ぎただけなんじゃないの?と思う+5
-0
-
418. 匿名 2019/10/05(土) 17:26:03
この前、下手のトピでこの話題だしたら
一人が血相変えてフルボッコしてきた!なにか逆鱗に触れてしまったのであろう。+3
-2
-
419. 匿名 2019/10/05(土) 17:26:48
>>418
誤字失礼。
「下手」じゃなくて、「他」のトピw
+0
-1
-
420. 匿名 2019/10/05(土) 17:27:28
>>702
成金はどうかわからないけど、名家のような大金持ちはそれこそシビアよ。+2
-2
-
421. 匿名 2019/10/05(土) 17:30:24
>>121
そもそもテレワーク導入で週5出勤は不要になるかも
それなら郊外の方が住みやすいよね+5
-1
-
422. 匿名 2019/10/05(土) 17:40:59
>>410
港区三田、まさに住んでいたことありますよ。
とーってもいい場所でした。
人の層もよいし、様々な路線の駅が利用でき車での移動も含めどこへ出るのにもものすごく便利でした。
あと個人的には東京タワーが望めたのもよかったです。+8
-0
-
423. 匿名 2019/10/05(土) 17:42:06
>>702 は、
>>402 さん宛てです。
未来へアンカー飛ばしてしまった。+4
-0
-
424. 匿名 2019/10/05(土) 17:45:53
>>47
35年おち、だけならまだしも、ローン払い終わった頃にリフォームが必要になるんだよね。+4
-0
-
425. 匿名 2019/10/05(土) 17:51:48
>>121
うん!30年後には、自動運転が当たり前になっていると思う。
>>283
そうなんだね!通産省が本腰入れてるんですね。
気になるので調べてみます。情報ありがとう。
+4
-0
-
426. 匿名 2019/10/05(土) 18:00:11
>>421
テレワーク、今でも制度的には整ってるけど使ってない人がほとんどなんだよなぁ…
結局テレワークは浸透せず、共働き夫婦で都内近郊駅近が価値を維持すると私は踏んでる+5
-0
-
427. 匿名 2019/10/05(土) 18:06:18
>>422さん
ありがとうございます!
実際に住んでいた方のお言葉はとても有り難いです。
様々な路線、まさにそれが良いなぁと思いました。
人の層も良いんですね。私なんかが?って思いもありますが精進したいと思います。
ありがとうございました!
+1
-1
-
428. 匿名 2019/10/05(土) 18:22:32
>>421
20年後にはテレワーク5割越えると思う
週3勤務とかになるんじゃないかな+1
-5
-
429. 匿名 2019/10/05(土) 18:23:12
>>427
なんて謙虚な方…(^^)ご主人が投資物件関連のお仕事されてるそうで、それはなんとも頼もしいですね。
そうですよね、4〜5路線も利用できますもんね。はい、三田の中でも場所により多少ちがうのでしょうが、夜もとても静かで治安のよい雰囲気ですね。
いい物件にめぐり合えますように。
+2
-5
-
430. 匿名 2019/10/05(土) 18:33:32
生き残る郊外とゴーストタウンする郊外を一般人が見極めるのは難しいよー
だからこその都心人気
それと数十年後自動運転が当たり前になってても、その頃に日本の一般家庭が当たり前のように車持てるとは思わない方がいいかも+6
-3
-
431. 匿名 2019/10/05(土) 18:39:49
>>429
(((o(*゚▽゚*)o)))♡+3
-0
-
432. 匿名 2019/10/05(土) 19:06:28
>>47
友人の親がこれやったけど定年間際になって慌ててるよ。
定年後は賃貸を借りにくくなるから。
年金暮らしの定年退職者には貸さない大家が大半だよ。
いままでドブに捨てた家賃でマンションくらい買えただろうに。
+5
-6
-
433. 匿名 2019/10/05(土) 19:10:03
「人口減少自治体」とかで検索すれば30年後の市町村の減少度はわかるよ。
意外と人口は減らないね。
30年後でも日本の人口は一億を切らない。+5
-2
-
434. 匿名 2019/10/05(土) 19:35:07
4LDKとか子ども巣立ったら不要だもんな〜
老後は都心の2LDKに住み替えたい
売れない家に住むよりは賃貸で子育てして
55あたりで現金で中古マンション買うのがいい気がする
子どものための2部屋にかかるお金、管理費やローンは無駄にしか感じない+7
-1
-
435. 匿名 2019/10/05(土) 19:37:58
>>426
ヨコだけど都内はわりと浸透してきてる肌感あるよ
ラッシュや保育園問題があるからかな
地方と時差はありそう+4
-1
-
436. 匿名 2019/10/05(土) 20:00:58
>>434
同じ立地で4LDKの賃貸借りれるの?家賃高くない?+2
-1
-
437. 匿名 2019/10/05(土) 20:43:08
>>436
4LDK家賃25万15年払って中古2LDK4000万の家買うのと
頭金ゼロでローン20万円35年払って新築4LDK8000万家買うのどっちが安いかな?
管理とか管理費考えると前者の方が安上がりそう。+4
-2
-
438. 匿名 2019/10/05(土) 21:16:29
4LDK8000万の地域で2LDKが4000万なら築20年以上は経ってそうだけど、家の大規模修繕するのそれ以降だから結局払う修繕費は大差ないと思うよ+2
-0
-
439. 匿名 2019/10/05(土) 21:54:39
>>438
横ですが
4LDK8000万円の大規模修繕についてはどうですか?どちらもそこは同じ(家が大きい方が修繕費用はかかる)だと思うのですが、いかがでしょう。+3
-1
-
440. 匿名 2019/10/05(土) 22:33:04
>>297
今さら都心に土地が余ってるわけ無い。
生産緑地問題で恩恵があるところって資産価値は微妙なんじゃないかな。+5
-1
-
441. 匿名 2019/10/05(土) 23:07:26
>>439
2LDK→4LDKにしたところで、屋根や外壁の面積が倍になる訳じゃないので価格的には1.2〜1.3倍というところ
風呂キッチン等の水回りは数も面積も変わらないので同額
建てる時もだけど、部屋数の少ない小さい家にしたところで意外と安くならないです+2
-2
-
442. 匿名 2019/10/05(土) 23:08:30
>>426
うち事務でも週1は在宅の人多いな
紙ベースの作業の人はないけど+2
-1
-
443. 匿名 2019/10/05(土) 23:27:30
>>420
名家もだいたい戦後の税改正でジリ貧に
なってますよ。
まともな儲かる職に就いてないと
財産食い潰して没収されて空っぽに
なりますから。+2
-0
-
444. 匿名 2019/10/05(土) 23:35:21
家買うと固定資産税、火災保険、地震保険、
ま マンションなら管理費、修繕積立金、
10年後は値上がり、
10年後はエアコン交換、給湯器交換、
ガス台交換、水栓設備交換、畳交換、壁紙交換、
20年後にはフローリング交換、水回りリフォーム、また給湯器、ガス、エアコンと
次々掛かります。
そこも賃貸と比べないとね。+6
-2
-
445. 匿名 2019/10/06(日) 00:29:39
>>437
まず4LDK買うと8000万する立地の賃貸が4LDK25万のはずがない
倍以上するはず+3
-2
-
446. 匿名 2019/10/06(日) 00:32:57
>>444
たった20年でそこまで交換しないけどね
+7
-0
-
447. 匿名 2019/10/06(日) 00:34:41
>>434
その歳までマイホーム買ってないなら老人ホーム代としてお金とっておくけどね+2
-1
-
448. 匿名 2019/10/06(日) 06:20:57
>>443
ごめん、まともな職どうのって…
私の知り得る名家とはまた全然違ったようです。+0
-1
-
449. 匿名 2019/10/06(日) 09:42:33
>>432
10年後20年後は外国人と老人に貸さないと借り手つかないと思うけどなぁ
富裕層向けのマンションは除いて+3
-0
-
450. 匿名 2019/10/06(日) 13:28:50
>>441
たしかに、面積だけで計算だと確かにそんな感じですね!
平屋か二階建て以上かにもよりますが。
1.2倍はさすがに厳しいかと。1.3〜1.5倍が妥当ですね。
ファミリータイプになりお風呂やキッチンの仕様がグレードアップされている場合には、もう少しかかりますね。+0
-0
-
451. 匿名 2019/10/06(日) 15:28:13
>>29
我が家も同じ考えで築14年の有名ハウスメーカーの家を買った
建物代が500万にプラス土地代といった価格だったので
アパート暮らしだった時の家賃を考えるとき5年も暮らせば元が取れるという考えで
そのハウスメーカーはオーナーが変わっても無料で20年点検してくれたし、質も問題ない
でも今は土地が上がりきってる時だから、もう少し待った方がいいかも
新築マンションの成約率は落ちてきてるから、段々とさがりだすよ
+3
-0
-
452. 匿名 2019/10/07(月) 07:26:38
>>41
うちも東南角地で日当たり抜群、メイン通りから一本入った公道で閑静
なんだけど、今度離婚する。
そして同じ時期の分譲地に家建てた、2件先の東南角地のご近所さんは奥様ガンで早逝。
東南角地は良くないってなんか当たってる気がしてしまう。+4
-1
-
453. 匿名 2019/10/22(火) 11:30:47
目黒区の駅から徒歩5分に注文住宅建てた私は勝ち組ですか?
マンションは子供の走り回る音とか気になるのでやめました+3
-0
-
454. 匿名 2019/10/26(土) 14:17:22
>>1
都内私鉄沿線徒歩5分の場所に30坪を5600万ほどで3LDKを建て購入。駅前はスーパー、カフェ、商店街、本屋、レストランなど複数あり。公園や子供用品店などもあり子育てにも便利。私立中高や大学もある治安の良いエリアです。
ここならいつでも売り抜けられるかなと思って購入しました。+0
-0
-
455. 匿名 2019/10/27(日) 21:35:17
>>308
私も高輪ゲートウェイの恩恵を受けられたらいいなと期待して高輪の高台の低層マンションを中古で買いました。
2024年のゲートウェイ街開き後か、2027年の品川駅リニア開業あたりに売却を考えています。
今後の動向にドキドキですが、素人なのでもし利益か出なくても、最悪家賃より安く住めたら得かな、くらいの軽い投資です(^◇^;)+1
-0
-
456. 匿名 2019/10/31(木) 16:30:56
>>236
最近新築戸建買った。40代です。
まさにあなたが言うように、自分たちの資産にならないものへ一生支払い続けるというのは、無駄でしかないと思った。修繕積立金等々も続くわけで。
正直なとこ、今私たち夫婦に手が出る額のマンションは、既に築2~30年物件。
自分たちがいざ仕事を辞めて隠居生活、、って頃、住居は既に築50年越え。
将来的に、問題視されてる『現界団地』というか、スラムマンションみたいになる可能性も高い。
築50年越えのマンションなんて売れるわけもないし。
戸建なら最悪土地を売れる。
一応駅チカの環境のいい場所選びました。
リスクを考えるとマンションは選択外になった。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する