-
1. 匿名 2019/10/03(木) 23:24:58
明日早起きをしなければならないのに、寝る間際になってしゃっくりが(泣)
全然止まる気配がなく、眠れません!
止める方法を教えてください!+10
-0
-
2. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:23
他の事に集中する。+4
-1
-
3. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:43
胃が冷えると出るって聞いたことあるから白湯を飲むようにしてる+9
-0
-
4. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:44
息を飲み込んで止める
吸うんじゃなくて飲み込む+20
-5
-
5. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:45
息止めて水飲む+32
-1
-
6. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:46
耳に指突っ込む+28
-1
-
7. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:48
思いっきり息を吸ってしばらく止める+28
-2
-
8. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:53
+18
-2
-
9. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:56
息を止めたらわたしはすぐ止まる+6
-2
-
10. 匿名 2019/10/03(木) 23:25:56
しゃっくり殿へ
やめてたもう。+6
-0
-
11. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:04
息なるべく長くとめる+6
-0
-
12. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:07
前屈してコップの向こう側から水を飲む+59
-2
-
13. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:08
お酢を飲む!
まじですぐ止まるから
騙されたと思ってやってみて♪+8
-2
-
14. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:12
耳の中に指突っ込んだらいいよ!家族が止まらなくて困っててネットで調べたら書いててそれで即止まったよ。+8
-1
-
15. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:14
+5
-2
-
16. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:17
飲み物を口に含んで、両腕を上げたままごっくん!
試してみてください!!+4
-0
-
17. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:18
すぐ止まるよ。+2
-0
-
18. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:20
横隔膜を伸ばすようにすると良いですよ。+2
-0
-
19. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:22
るるるるるーって五回言う+0
-1
-
20. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:23
コップに水を汲んで、箸を十字に渡して、四方向から順に水を飲む+4
-1
-
21. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:24
いや、寝たいならスマホ画面見ない方がいいぞ+0
-0
-
22. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:25
息を止めて止めたまま唾を飲み込む+2
-0
-
23. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:29
血中の二酸化炭素濃度を上げるといいと聞いたことがある
ビニール袋を口に当ててしばらく呼吸してみては?
+2
-0
-
24. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:30
+4
-0
-
25. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:30
息を全部吐き出して
息をせずにそのままお茶でも水でもゴクゴク飲んでみて下さい。
とまりますよ。+4
-0
-
26. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:31
息をしばらく止めるか。お茶飲む。+2
-0
-
27. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:31
ワッッッッッッッ!!!!+1
-0
-
28. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:37
体を前屈して下を向きながら水を飲む+6
-0
-
29. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:42
温かいものを飲む+0
-0
-
30. 匿名 2019/10/03(木) 23:26:54
男の人にボディブローしてもらう+0
-0
-
31. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:15
閲覧注意
↓
+4
-1
-
32. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:16
しゃっくりは
横隔膜の痙攣だから
横隔膜あたりに少し手をあてて
反対の手で鼻をつまむ
ギリギリまで呼吸をしない
辛くなったら1回だけ息を吸う
またすぐに鼻をつまんで
呼吸をとめる
横隔膜を意識しながらやる
これで1発だよ!+0
-0
-
33. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:17
うつむきながら水飲むと99%止まる
ほかは、肋骨の少し下位にある横隔膜を止まるまで抑える。これは100%止まる+3
-0
-
34. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:24
私は、わざと水を喉を鳴らして飲んでしゃっくりを止めてます+0
-0
-
35. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:25
もし他に人がいればなのですが
まず主さんが片手をあげます
次に他の人に背中を叩いてもらいます
すると止まります+1
-0
-
36. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:32
ごはんを丸飲み+0
-1
-
37. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:33
>>12
私もこれでいつもしゃっくり止めてる
効果あると思う+13
-0
-
38. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:50
砂糖水のむ
ハチクロの漫画にかいてあった
効き目は個人によります+2
-0
-
39. 匿名 2019/10/03(木) 23:27:54
水を口に含んで、飲み込む瞬間下を向いてゴックンする。
息を止めるとか、驚かすとか、色々試した事あるけど、自分も友人や子供も割とそれで止まります。
お医者さんから聞いたのは、とりあえず横隔膜に何かしら刺激を与えて痙攣を止めればいいとかなんとか。+0
-0
-
40. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:08
>>31
猫かわいい笑+13
-0
-
41. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:11
ばんざいして大きく息を吸い込んで限界まで息を止める+1
-0
-
42. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:15
「しゃっくりの経路」になにかしらの刺激を与える
舌を指で引っ張ったり、喉に指を突っ込む+0
-0
-
43. 匿名 2019/10/03(木) 23:28:48
砂糖を食べる+0
-0
-
44. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:00
両耳の穴に人差し指を入れる+0
-0
-
45. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:09
わっっっっっ+0
-0
-
46. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:12
息を吐き切ってから、飲み物をゴクゴク飲む。
息が続くまで。結構な確率で止まります!+0
-0
-
47. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:13
背筋してると止まるよ+0
-0
-
48. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:45
ヒルナンデスで見た
炭酸飲料飲む、一発で止まるからずっとやってる+0
-0
-
49. 匿名 2019/10/03(木) 23:29:53
「なんでしゃっくりって出るんだろう」て永遠と考える+1
-0
-
50. 匿名 2019/10/03(木) 23:30:00
>>31
あれくらいでも猫ならめちゃくちゃビックリして逃げるよねw+8
-0
-
51. 匿名 2019/10/03(木) 23:30:04
ヒィィィヒャッホワー!!!とか全力で叫んだりしたら治らないかなって考えたことあるんだけど、実践したことはない。+3
-0
-
52. 匿名 2019/10/03(木) 23:30:28
>>15
いらすとやって、ほんとにいろんなイラストがあるなぁ。+6
-0
-
53. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:00
>>6
これが一番効果あった!
耳塞いで息止めてしゃっくり止まらなかった事ない+1
-0
-
54. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:24
おもいっきり息を吸って息を吐き出す。
もう出ないってところまで吐いて、息を止める。
我慢出来なくなるまで止める。
これでだいたいは治るよ。+0
-0
-
55. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:35
ゆっくり息を限界まで吸って止める+0
-0
-
56. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:40
横隔膜の痙攣を止めると治るから試してみて!+0
-0
-
57. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:47
水を上向いてゴクゴク喉をならしながら飲む!
絶対とまる!+1
-0
-
58. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:50
大豆製品を想像する+2
-0
-
59. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:56
確実に止まる方法ありますよ!
ビニールの袋を口にあてて、シンナーを吸うみたいに袋の中で息をするだけです
その際、口にピタッとビニールをあてて空気がもれないようにしてください
原理は袋の中で二酸化炭素が多くなるのでしゃっくりが止まります+0
-0
-
60. 匿名 2019/10/03(木) 23:31:59
>>1
水をすごい少量ずつ
ごくっ
ごくっ
ごくっ
って感じで止まるまで飲み続ける
ちょっとのお水をごくっと飲みきるを繰り返す
伝わるかな…+2
-0
-
61. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:20
下を向いて股の間から手を伸ばし逆さの状態でコップから水を口に含む
↓
背中をそらすように上を向きその水を飲む
嘘みたいなんだけど、私はこれで100パーセント止まりますww
恥ずかしいので家でしかしません。
子供の頃自分で考えたジンクスみたいなもんですが…+0
-0
-
62. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:31
『豆腐の原料は?』と聞いてもらい【だいず】と強めに発音して答える。
小学校ので時に流行ってた根拠の無い止め方(笑)+6
-0
-
63. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:32
>>33
イメージとしてはこんな感じです。
両手の指先4本指で横隔膜を抑える!+0
-0
-
64. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:45
口に水を含んで、顔を横にして飲む+0
-0
-
65. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:49
水を口に含み 寝転がりながら飲む←仰向けです
同じの書いてる方いたらすみません。
これでわたしの場合100パー止まります。
+1
-0
-
66. 匿名 2019/10/03(木) 23:32:51
>>59
ちなみにしゃっくりが止まるまで袋の中で呼吸続けてください
数分以内に止まります+0
-0
-
67. 匿名 2019/10/03(木) 23:33:23
両鼻の穴に指を突っ込んで、
フゥ~~~~~~と長い息を吐くととまるよ+0
-0
-
68. 匿名 2019/10/03(木) 23:34:57
「北海道」って口を大きく開けながら言ってみて+0
-0
-
69. 匿名 2019/10/03(木) 23:34:59
息を全て腹の底から全て吐き出し、息を止め、息を吸う前に水を飲む。+0
-0
-
70. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:30
酢を飲め+0
-0
-
71. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:42
全力で息を吐いてそのまましばらく息止める
すると止まる+0
-0
-
72. 匿名 2019/10/03(木) 23:35:54
鼻をつまんで、金魚のように口をパクパクして、息を吐かずに吸い続ける🐟+0
-0
-
73. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:41
何人か書いてる方いるけど
前屈して水を飲む
これ確実!+0
-0
-
74. 匿名 2019/10/03(木) 23:36:45
いろんな止め方があるんだなあ…
しゃっくりは実際横隔膜が痙攣してるかららしいけど、なんで下を見ながら水飲むと止まるのか謎+0
-0
-
75. 匿名 2019/10/03(木) 23:37:46
柿のヘタを煎じて呑みなされ+0
-0
-
76. 匿名 2019/10/03(木) 23:38:13
ペットボトルで水を飲む
ただ飲むのではなく、立った状態で深い深いお辞儀をする姿勢(台に乗って柔軟性を測るみたいな)で飲むと一発でとまる+0
-0
-
77. 匿名 2019/10/03(木) 23:38:38
鼻つまんで
逆立ち状態で
コップの反対側から水飲む+0
-0
-
78. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:14
なんでもいいからなんか積み上げて+0
-0
-
79. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:46
水を口に含んだ状態で頭を下げて水を飲み込む。なるべく腰を曲げた方がいい。一回で止まる。+0
-0
-
80. 匿名 2019/10/03(木) 23:39:54
お菓子でも何でもいいから食べ物を少し食べてよく噛んで
飲むときに一緒に水分と食べ物を飲めば一発で止まるよ。+0
-0
-
81. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:12
止めるなんて勿体無い。ハクション大魔王の壺からレアキャラ「しゃっくりさん」を呼び出せるよ。+1
-0
-
82. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:24
>>68
なにそれwww
はじめて聞いたし
次回必ず試したいw+0
-0
-
83. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:46
深呼吸して、息を吐ききったら唾を飲んで5回胸をトントン叩くを繰り返す
外出時で誰にも怪しまれずに止めたいときにこれやる(笑)+0
-0
-
84. 匿名 2019/10/03(木) 23:40:48
喉をごくんとさせず、水を喉に流し込んで自分をむせさせる
これで私は止まるよ!+0
-0
-
85. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:07
ほんで、止まったの?+0
-0
-
86. 匿名 2019/10/03(木) 23:41:14
ラジオ体操第一を全力で張り切ってどうぞ!!
+0
-0
-
87. 匿名 2019/10/03(木) 23:42:48
横隔膜を意識しながら息を吸う、肺に空気がたくさん入ったところで止めて15秒。
ゆっくり息を吐くと止まってる。+0
-0
-
88. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:03
>>1しゃっくり とまった?+1
-0
-
89. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:42
鼻つまんで飲み物飲む+0
-0
-
90. 匿名 2019/10/03(木) 23:43:47
>>1
ファンタオレンジある?これ効く人には効くよ。
看護師さんに教えてもらって試したけど止まった。前にガルちゃんで書き込みしたら、マイナスだらけだったけど。+0
-0
-
91. 匿名 2019/10/03(木) 23:44:06
しゃっくりは以外とカロリー消費するらしいのでダイエットだと思って気長に止まるの待つ+0
-0
-
92. 匿名 2019/10/03(木) 23:44:21
炭酸+0
-0
-
93. 匿名 2019/10/03(木) 23:45:08
主もうしゃっくり止まったかな❓+0
-0
-
94. 匿名 2019/10/03(木) 23:45:26
>>24
それは息の根まで止まってしまう+0
-0
-
95. 匿名 2019/10/03(木) 23:45:46
息を止めるのをできるだけ長くやるといいよ+0
-0
-
96. 匿名 2019/10/03(木) 23:45:53
質問:豆腐の原料は?
「大豆」っていってみて!+1
-0
-
97. 匿名 2019/10/03(木) 23:46:57
お椀に水入れて口に近い方と逆から飲む
絵が下手で申し訳ない
これ私は100%止まる+0
-0
-
98. 匿名 2019/10/03(木) 23:47:17
唾液を貯めて、呼吸を止めて、連続3、4回唾液を飲み込むと収まる
唾液でなくても水でもできた+0
-0
-
99. 匿名 2019/10/03(木) 23:47:19
寝転んで両手を上にして
物理的に部屋中を数回転がる
某クリニックにCMみたいにね+0
-0
-
100. 匿名 2019/10/03(木) 23:47:41
息を思いっきり吸う
息を止める
苦しくなって来たら
ゆっくりと吐き出す!
これで確実!
一気に吐いたら意味無いのでゆっくりと+0
-0
-
101. 匿名 2019/10/03(木) 23:48:04
自分の場合は「そろそろ次のしゃっくり来るかな…?」って期待すると次のしゃっくりは来ない+0
-0
-
102. 匿名 2019/10/03(木) 23:52:23
ギョ!!!ってなる画像貼っていい?+0
-1
-
103. 匿名 2019/10/03(木) 23:57:37
これ絶対止まるやつ
お湯のみにお茶淹れて
向こう側から飲む。
絶対に止まる+1
-0
-
104. 匿名 2019/10/04(金) 00:00:10
>>18
舌を引っ張るんですよね。旦那のしゃっくりが5時間止まらなかった時に行き着いた方法。病院に行く寸前で止まって、ホッとしました。
+2
-0
-
105. 匿名 2019/10/04(金) 00:00:18
鼻をつまんで苦しくなるまで水を飲んでください。
私の場合は必ず止まるので騙されたと思ってやってみてください‼️+1
-0
-
106. 匿名 2019/10/04(金) 00:04:15
>>31
男の子偉いね
ちゃんと猫も避難させて
優しい子だ+6
-0
-
107. 匿名 2019/10/04(金) 00:05:41
横隔膜に心から止めるお願いをする。+0
-0
-
108. 匿名 2019/10/04(金) 00:10:23
砂糖なめてごらん+0
-0
-
109. 匿名 2019/10/04(金) 00:13:49
眉頭の下のくぼんでるところを抑える!ツボらしいけどわたしは止まったことあるよ!!+0
-0
-
110. 匿名 2019/10/04(金) 00:20:27
うちのbarでよくやるのはレモン果汁をショットグラス半分くらい入れて一気で飲む。
すぐ止まるよ+1
-0
-
111. 匿名 2019/10/04(金) 00:21:13
「たぬきがこけた」と言いながらゆっくり水を飲む。
+0
-0
-
112. 匿名 2019/10/04(金) 00:23:04
耳にやや強めに指いれてしばらく待つと
止まったなー、前。+0
-0
-
113. 匿名 2019/10/04(金) 00:24:49
ギャグでもなんでもなく、落ち着いて茄子の事を思い浮かべる。
私人よりしゃっくり出るけどこれで楽になった。+0
-0
-
114. 匿名 2019/10/04(金) 00:32:25
息の根を止める+0
-0
-
115. 匿名 2019/10/04(金) 00:36:53
>>96
私の知っているのに似ている
質問:茄子の色は何色?
「むらさき」っていってみて!
+1
-0
-
116. 匿名 2019/10/04(金) 00:38:37
>>115
一瞬考えるのがいいみたいよ。私はこれで止まったことあるー!+0
-0
-
117. 匿名 2019/10/04(金) 00:51:07
私もよくしゃっくりが出るけど、いつも大きめで長めの深呼吸を数回すると治まる。
+0
-0
-
118. 匿名 2019/10/04(金) 00:54:37
大きいあくびをする。
+0
-0
-
119. 匿名 2019/10/04(金) 00:57:00
>>103
知ってる。難しいよねw+0
-0
-
120. 匿名 2019/10/04(金) 01:06:52
コレ100%止まるやつ。何も要らない。
とにかく限界まで息を長く吸い込むだけ。+0
-0
-
121. 匿名 2019/10/04(金) 01:16:48
シャックリと言うけど横隔膜の痙攣なので横隔膜の筋肉を和らげるのには砂糖水を飲むといいよ。
砂糖は肉を柔らかくしてくれる+0
-0
-
122. 匿名 2019/10/04(金) 01:38:00
鼻をつまんで、ゴクゴクと水を飲む
いつもこれで止まる+1
-0
-
123. 匿名 2019/10/04(金) 01:42:01
コップの水を手前じゃなくて奥の方に口つけて飲むと止まる!+0
-0
-
124. 匿名 2019/10/04(金) 01:43:33
>>12
私もこれ。
伊藤家の食卓で知ってから実践してる笑+7
-0
-
125. 匿名 2019/10/04(金) 01:49:16
なすびのいろはなにいろ?
と聞いてもらい、
むらさきいろ!と答える
これ小学生の時からやってる
わたしは、とまる!+0
-0
-
126. 匿名 2019/10/04(金) 01:53:02
>>1
3分位息止めたら止まるよ!+0
-0
-
127. 匿名 2019/10/04(金) 02:05:03
死ぬ程息を吸って、
死ぬ程止める(ほんと死ぬレベルまで我慢はダメだよ!)
100パーセント効くよ+0
-0
-
128. 匿名 2019/10/04(金) 02:15:07
もう出てたらごめん
コップいっぱいに水ためる
普通は口から1番近いコップのふちから水飲むじゃん。その1番近いふちの反対側にあるふちに口をつけて水を飲む
説明下手でごめん
知り合いに教えてもらったんだけど、これだとほぼとまる!
+0
-0
-
129. 匿名 2019/10/04(金) 04:12:41
緊張したら、出る場合あるよね+0
-0
-
130. 匿名 2019/10/04(金) 04:53:22
息を限界まで止めて水を一気飲みしたら治る+0
-0
-
131. 匿名 2019/10/04(金) 05:11:09
この前職場の薬剤師さんに聞いたけど、柿のヘタを乾燥させて煮出して飲むと、しゃっくりが止まるらしい。
おばあちゃんの知恵袋みたいな感じで、本当に病院でも処方されててびっくりした!!
ってそんな手間はないですけど、豆知識でした。+0
-0
-
132. 匿名 2019/10/04(金) 07:35:24
下向いて、前歯の裏から鼻に向けて水を伝わせて飲む+0
-0
-
133. 匿名 2019/10/04(金) 12:04:43
簡単だよ。横隔膜を動かさないようにすればいいんだよ。みぞおちあたりを意識すべし。+0
-0
-
134. 匿名 2019/10/04(金) 13:05:30
タヌキがコケた+0
-0
-
135. 匿名 2019/10/04(金) 14:37:55
息をすって、限界まで止めると治る!+0
-0
-
136. 匿名 2019/10/04(金) 19:11:09
鼻つまんで水飲む+2
-0
-
137. 匿名 2019/10/04(金) 19:56:39
>>116
そうなんですね!
知っている方がいて嬉しい〜+1
-0
-
138. 匿名 2019/10/05(土) 21:22:37
手の親指の付け根を反対の指で押さえるといいみたい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する