- 1
- 2
-
501. 匿名 2019/10/02(水) 21:03:42
>>1
知り合い義両親に3500万援助されたと自慢していたが、恥ずかしいと思ったのか半分援助と言っていた。
結局、どっちが本当かわからない。
なんでも自慢したい知り合い(世間体もかなり気にする)なのが、はたして全額と半分援助どっちが自慢になるのかなぁ❓+6
-2
-
502. 匿名 2019/10/02(水) 21:10:07
いいな~素直にうらやましい!
うちは義両親はそんなにお金ないだろうし、実家は疎遠にしたいから万が一支援してくれるとなっても断るよ。+4
-1
-
503. 匿名 2019/10/02(水) 21:14:47
マイナス覚悟だけど、
両方の両親には何かと援助受けてる。
特に自分の両親から。
自分はもとより、孫の誕生日、クリスマスのプレゼント。いろんなお祝いといってはお金。
孫にまで学資保険かけてくれてる。
5人の孫平等に。
家は私の両親から1500万。義両親からは700万。
お互い家は近いけど、興味ないのか気を使ってなのかこようともしない。
援助したから!なんて恩着せがましいことなんてまったくいわない。
私は将来真似できない+18
-1
-
504. 匿名 2019/10/02(水) 21:16:58
>>1
老後の世話をお願いね!
って意味が援助にはあると思います。
+5
-4
-
505. 匿名 2019/10/02(水) 21:17:20
我が物顔で居座られても平気なら援助してもらえば?+2
-0
-
506. 匿名 2019/10/02(水) 21:19:25
両家合わせて3000万援助してもらいました。
感謝の一言しかない。
+8
-0
-
507. 匿名 2019/10/02(水) 21:24:38
義理の両親から2000万円(旦那名義の貯金700万と税金かからない1300万)援助してもらいました。節税にもなるみたいなのでありがたく受け取りました。うちの両親からは200万円です。
おかげさまで予算より高いマンションにしてローンも無理なく組めました。
遺産相続より税金が優遇されるので節税対策になるみたいです。
でも絶対誰にも言いません。+12
-1
-
508. 匿名 2019/10/02(水) 21:24:58
私の両親から2500万。旦那の両親から1000万。
私の両親から援助額が多いのは私の実家近くに家を建てたから。
かなり両家とも高齢になったけど私達に頼るつもりはないからって。
有料老人ホームに入る為の蓄えはあるからってお互いの両親に言われた。
+12
-0
-
509. 匿名 2019/10/02(水) 21:25:41
>>1
うちも諸々手数料とか合わせて総額ほぼ4000万、旦那の両親からの援助は2500万。
うちの実家は貧乏だからなしですよ。
旦那の実家は地主なんで使う予定のない土地をひとつ売ってそのお金を援助してもらった感じ。
おかげさまで月々45000円くらいの返済で済んでるからめっちゃ感謝してる。+8
-2
-
510. 匿名 2019/10/02(水) 21:25:55
>>20
ただたんに、団塊世代のご両親が
援助したくなるほど裕福なんだと思うよ
+27
-2
-
511. 匿名 2019/10/02(水) 21:26:01
頭金で、わたしの貯金+両親からで2500万出しました。
一方旦那側は義両親から100万。
ある人が出せばいいと思うんだけど、うち側から大金を貰ったことを旦那は義両親に話してない。たぶん義両親はうちからも100万くらいしか出してないと思ってる。
なんかモヤモヤするわたしはおかしいのかな…?+5
-2
-
512. 匿名 2019/10/02(水) 21:28:12
>>413
うちもそう。
そろそろお家建てたら?これだけ援助するよ遠慮しないでどうぞ!
みたいな義両親(^^;;
お金がある家にはある。
息子夫婦が幸せに楽に過ごせるならお金惜しまないみたいな人はたくさんいますよね。+19
-1
-
513. 匿名 2019/10/02(水) 21:29:28
離婚したらどうすんのかね?
両家もめるで。+0
-0
-
514. 匿名 2019/10/02(水) 21:31:51
両親ではなく旦那の祖母に2000万円援助して頂きました。ローンもアパート時より安いし大変助かっていまふ。+3
-0
-
515. 匿名 2019/10/02(水) 21:32:26
家建てた時に援助するのは
遺産相続より税金が免除されるから、
ある程度実家がお金持ってて
先の事考えてる人は子どもが家建てる時に
生前贈与で大きい金額出してあげる人多いよ
ここで無駄に援助受ける事に怒ってる人は
なんでそんなに怒ってるの??
うちの親の場合だけど、そんなにもらって
申し訳ないって心痛めたら、自分たちも
若い頃に自分の親にしてもらったんだって。
と言うことは、私達も自分の子どもに
してあげようと思う日が来るのかな。
子どもまだいないけど。
+16
-1
-
516. 匿名 2019/10/02(水) 21:32:38
>>511
それなら両家とも金額合わせて100万ずつにしてあげたほうが良かったのでは?旦那さん立場ないよ。+1
-0
-
517. 匿名 2019/10/02(水) 21:33:12
旦那さんの実家から援助受けて家を建てた友達。
しょっちゅう来るって言ってたけど、援助受けてたら遠慮なしなんじゃないかなぁ。
ちょっと態度にも出ちゃうよね。+0
-0
-
518. 匿名 2019/10/02(水) 21:34:26
>>371
義理両親は 他人だからね 本音はしたくない。私は嫌われてるし 意地悪な事言われることもあるし。だから余計したくはないよね。けど 困った時は助けに行くし 介護するよ、旦那の親だし。金貰ったから 介護するではないかな。自分の親なら もちろん介護する。+1
-0
-
519. 匿名 2019/10/02(水) 21:37:10
弟の嫁が出して当たり前だと…何様💢+2
-1
-
520. 匿名 2019/10/02(水) 21:40:10
>>1
うちんとこは夫の両親、3500万物件で2000万援助してくれた。
自分達が若い時に住んでた古家付きの土地があって元々そこに家建ててもいいよって言われてたけどやっぱりお互いの実家から近い方が良いしそこを売って違う場所に家を買った。
古家付きの土地はそんなに広くないけど場所がめちゃくちゃ良くて広告やネットに出してもらってから二週間以内に売れたよ。
そのお金をこちらの購入費用に充ててもらった感じですね。
夫の両親は元々堅い職業だったから年金もかなり多いし退職してからキャッシュでマンション買ってるしお金には全く困ってないわ。
うちは転がりこまれるなんて絶対ないと思う。
むしろ夫の両親が他界したらそのマンションに私らが住む予定。
若いうちは戸建て、年をとってからはマンションが一番良い。
今の家は今後売りやすいように小学校からすぐ近い場所だし買い物も交通の便も便利だしね。+4
-1
-
521. 匿名 2019/10/02(水) 21:40:53
>>24
自分の実家近くに家を建てたら、いつでも実家に遊びに行ける、子供とも会わせてあげられる、何かあった場合すぐに駆け付けれる、小中高生時代の友達とすぐ会える、馴染みの地域だから安心。メリットがいっぱいだね!
けど、旦那さんの親の介護が必要になった場合はどうするんだろう?と思う。
実家の近くに住みたかったら、地元で結婚相手を見つければ良かったのに・・と思った。
特に一人息子の場合はね。+16
-1
-
522. 匿名 2019/10/02(水) 21:46:04
ないです。主人が一人で頑張ってくれました。+6
-0
-
523. 匿名 2019/10/02(水) 21:47:43
義理の親、援助なかったのに、見に来てうちより狭いね、隣りちかっ!とか文句多くてむかついた+2
-0
-
524. 匿名 2019/10/02(水) 21:49:33
>>457
そうなのよ。
>>20の人みたいに、相続=丸儲けでラッキー!みたいな考えは小学生でもあるまいし、お金へのがめつさが丸見え。
子供への資産贈与って、とんでもない金額の贈与税払わないといけないのだよ。知ってる?
いつか人は死ぬんだから、知恵絞るなり借りるなりして税金対策について考えたほうが良いよ。+31
-8
-
525. 匿名 2019/10/02(水) 21:50:29
>>464
三万って、結婚式じゃないんだからね(^^;)+4
-0
-
526. 匿名 2019/10/02(水) 21:52:33
>>465
がるちゃん民はマイホーム資金援助反対の人多いけど、そんなにご両親が金銭的に厳しい方ばかりなのかと驚くよね。
うちも、ポーンと援助してくれた父親には感謝しかない。
+8
-0
-
527. 匿名 2019/10/02(水) 21:53:55
うちも親が三千万援助と
私名義の預貯金二千万貯めてくれてて
家買う資金にしなさいと言われた。
それプラス私の子2人の教育資金あわせて二千万。
ここ見てうちの親やっぱりぶっ飛んでたんだって気付きました。
旦那には甘やかされて育ったってよく言われます。
でももちろんそんなに要らないとも言ったんですが
生前贈与で貰ってくれなければ寄付するって言ってたんで、今も現役で経営やってるし最終的には寄付する形になるのかも。
恵まれてるの一言ですね。+7
-1
-
528. 匿名 2019/10/02(水) 21:56:42
>>493
義実家よ、他人だけと言わせて貰う。
クソだな!+0
-0
-
529. 匿名 2019/10/02(水) 21:58:36
>>20
うわー醜い妬みー。お金持ってる所は援助とか当たり前だよ!相続税でがっぽり持っていかれるよりは子供達の役に立てたいよ。あなたは親からは絶対に何ももらわないの?金額の大差はあれど、何かしら援助受けたことくらいあるでしょ!+13
-5
-
530. 匿名 2019/10/02(水) 21:59:33
>>527
恵まれてる‼️
甘やかされて育ったなんて幸せすぎる
良いこと+2
-0
-
531. 匿名 2019/10/02(水) 22:00:28
お金に余裕がある人は心にも余裕があるから嫁に介護押し付けたりするようなのは少数派だと思う
全くいないわけではないけど+4
-0
-
532. 匿名 2019/10/02(水) 22:02:14
我が家も4000万くらいだけど、一切援助なし!
義実家から1000万とかあとが怖い+2
-0
-
533. 匿名 2019/10/02(水) 22:02:19
>>527
すてきなご両親!ただただ感謝ですよね♡
そうゆうご両親だと、子供も僻みっぽくは育たないと思う!
なんだかんだ、やっぱりお金って人間の性格を操るものだと思ってしまう。+8
-1
-
534. 匿名 2019/10/02(水) 22:06:36
4000万援助してもらいました。ありがたい。+4
-1
-
535. 匿名 2019/10/02(水) 22:06:59
>>59
そんだけ貰ったら何も言えなくなるよ。+2
-0
-
536. 匿名 2019/10/02(水) 22:07:49
>>528
クソだよ、義母が。
家建てたいって話になった時に義実家を少し改装してくれれば二世帯で住めたのにそんなこと頭になかったのか、お金を惜しんだのかは知らないけど放ったらかしにしておいて私の両親がよかったらここに建ててもらってもいいよって言ってくれたから義両親の許可取って家建てたら義母の機嫌が悪くなったよ。あの人は目先の欲しか見えてないんだよ。+3
-0
-
537. 匿名 2019/10/02(水) 22:09:13
家建てていい年齢になったけど、どちらの実家からも援助の話なんて全くない…。
だから、何千万も見返りなく出してくれる親がいることにビックリする!
あぁ、実家が金持ちって最強だわ。+17
-1
-
538. 匿名 2019/10/02(水) 22:10:33
>>516
511です。そうですよね。
なんか大きいローン組むのが怖くて出してしまいました。
義両親は自分の息子が嫁のわがままですごいローンを背負わされてると思ってるみたいで。+2
-0
-
539. 匿名 2019/10/02(水) 22:11:30
>>464
我が家も実家は新築祝いって形で100万くれたけど、義実家は3万とコーヒーメーカー(笑)
友達の結婚祝いかしら?(笑)+4
-0
-
540. 匿名 2019/10/02(水) 22:19:31
>>511
言わない方がいいと思う
失礼な話、義理の親御さんの性格がおかしければ、
貴方や貴方のご両親に対して腹を立てる可能性もあるし、
逆に良心的な性格の方だったら、ものすごく気にして気が病むと思う
毎回、貴方や貴方のご両親に対してものすごく申し訳ない気持ちを感じさせてしまうと思うよ
言っていい事はないと思う+1
-0
-
541. 匿名 2019/10/02(水) 22:20:02
義実家から100万円、実家300万円。夫婦名義です。
姑が息子の家イコール私の家みたいに、絨毯干してござを敷けとかかまわれる度に、いらいらする。
しかも、最近旦那のボーナスほぼゼロなので、ボーナス払いは私のボーナスで払わなければならなくなりました。なので私の中では、私と母の家です。+0
-0
-
542. 匿名 2019/10/02(水) 22:24:07
この手の話題になるといつも思うのが、金持ちと一般人は分かり合えないということ。
私の姉夫婦も義実家が金持ちで、兄妹にそれぞれ住宅資金でウン千万円援助してた。もちろん相続対策。自分達は老後は海の見える高級老人ホームに行きたいって言ってるらしい。そもそもお金持ちだから義両親も旅行にゴルフに忙しいし全く干渉なんてないって。
ここ見てると同居が目的だの居座るだの書いてあるけど、根本の考え方が違うんだよね。姉夫婦を見てるとそう思う。一般人と感覚が違うからここで相談したって分かり合えない
私も義実家がお金持ちの人と結婚したい…無理だけど…+12
-0
-
543. 匿名 2019/10/02(水) 22:25:53
>>20
お金を残したって、どうせ死んだ時に相続税として国にがっぽりもっていかれるだけだし、それなら住宅資金が非課税のうちに子供に贈与しておくのは基本だと思う+25
-0
-
544. 匿名 2019/10/02(水) 22:30:05
同じように夫実家から援助がありました。金額も同じくらい。お断りしたのですが、半ば無理矢理という感じで。んで、設計の際に、色々と難癖を付けられて、結局自分たちの要望通りにはいかなかった。おまけに自分たちの家のように使います。義理親のこと大嫌い。田舎者は言っても聞かないから、やっかいです。余裕があるなら、お断りした方がいいですよ。+3
-0
-
545. 匿名 2019/10/02(水) 22:30:13
>>451
同じ京都市内だけど、そんな安い家見たことないよ…
伏見か山科かな+1
-5
-
546. 匿名 2019/10/02(水) 22:31:26
>>52
こんなんどっちもどっちだわ(笑)
既婚者は孫に贈与に絡んでるから、独身のパラサイトとはまた違う、複雑。
でも何もかも親頼りの一家ってあまりいないよ…いても1割ぐらい。+7
-2
-
547. 匿名 2019/10/02(水) 22:35:52
本当にね。
代々ある一定以上の家庭って援助は当たり前。
学歴をつけるのも当たり前。
私立の進学校に多くいるのがこのタイプの家庭。
子供が低収入だから援助してるんじゃないよ。むしろ学歴あり高収入の人の親ほど援助を税金対策でしてる。
だから代々お金持ちなの。
今のマイホームを買う世代の親や祖父母って裕福な方が多いから、他の世代より余計に援助は当たり前だと思うよ。類は友を呼ぶから周りにそんな方がいないって人はそういう事。
+5
-0
-
548. 匿名 2019/10/02(水) 22:36:44
先のことなんかどうなるかわからないんだから、援助してもらえる時に素直に甘えていいと思うなー+3
-0
-
549. 匿名 2019/10/02(水) 22:36:45
>>264
>>24
羨ましいよ
義実家に声かけたり家に招いても
義母に「あの子嫌い」
と言われてて。上手くやれない私にはそんな心配ごともないからなぁ汗
あちらは義妹一家と密着して生活してて、私は自分の実家近くに住む気もないから、賃貸のままポツン。
長男嫁だから同居や介護まで覚悟して嫁いだけど「あの子に介護されたくない」「同居だけはいや」って言われてる状態
義実家の近くに家を建てても、あちらも対応に困るだろうな汗
こんなケースもあります。
夫婦の方針としてはどちらからも援助なしで家を持ちたい。
+10
-0
-
550. 匿名 2019/10/02(水) 22:40:42
>>511
うちと同じかんじだ!
私だったら自分の親に(あちらのご両親からお祝いいただいたのよって)報告するけど、うちの主人は自分の親に何も言わない。報告しないといけないことも報告しない。男ってこんなものかな?+0
-0
-
551. 匿名 2019/10/02(水) 22:44:12
>>451
都会はすごい高いみたいよ。
親戚、都心から離れてても小さい家建てて5000千万円って聞いた。田舎だったら豪邸建てられるよ。+9
-0
-
552. 匿名 2019/10/02(水) 22:44:45
住宅資金親から援助ってすごいなぁ。
こういう親って、兄弟がいる場合は他の兄弟にも援助してるの?
援助してもらった人って、自分の子供が結婚したら自分も子供には援助するつもりなの?
なんか今って、親の世代が金持ちで子供世代がカツカツだよね。私たちが大人になっても、親のようなお金の余裕もててなさそう。+19
-0
-
553. 匿名 2019/10/02(水) 22:46:24
ここ見てると、住宅の値段が地域によって違いすぎることに驚く。
首都圏だと5000万が最低ラインだよね…+10
-0
-
554. 匿名 2019/10/02(水) 22:53:22
>>545
伏見か山科ですみませんね。
お宅は桂坂か北山か何処かですか?
+2
-0
-
555. 匿名 2019/10/02(水) 22:59:01
>>536
お礼を言わず、勝手に機嫌悪くする義母は最低だけど、
二世帯とか言ってくる嫁も嫌だな。+1
-1
-
556. 匿名 2019/10/02(水) 23:02:45
両家の両親からは、300万貰った。
両家が出せる額だし、同額にしないと揉めるし。
これ、旦那さんはどう思ってんだろう。
なんでも、自分の実家優先で。
+2
-0
-
557. 匿名 2019/10/02(水) 23:03:15
私の知り合い夫婦、息子さんが浪費家で借金肩代わりしてやっとの思いで返済。
返済間近で息子さん結婚。
今すぐ家欲しい!ってなった息子嫁がその夫婦に「うちの親からは500万頂きましたので、そちらも500万お願いします」
と言ってきた。
さすがに借金の返済もまだだしお金が無いから出せない。自分たちで払える額にするか、借金返済まで待って欲しいと伝えたら
「じゃあ今入っている保険を解約してお金工面して下さい」
と。それを断ったら息子含めて実家に一切来なくなってしまったそうな。
それが10年前の話。いまだ息子夫婦は実家に来ない。可哀想な夫婦。
ごめん。トピずれ+4
-0
-
558. 匿名 2019/10/02(水) 23:07:07
くれても図々しい人は図々しいし、。ある程度の距離おける人はおけるから。くれなくても図々しい人といるからね。くれるというならもらっておけばいいと思うよ。あとはご両親の人格に期待+1
-0
-
559. 匿名 2019/10/02(水) 23:07:12
がるちゃんでは住宅購入資金の贈与1000万が金持ち扱いされてる・・・
相続税の対策にいいんだよ。
うち実親からも1000万貰ったけど別に資産家でもなんでもないし将来の同居も無いし建てる家に口挟まれることもなかった。
注文住宅の本読むと贈与1000万って普通にあるから結構あることだと思う。+17
-2
-
560. 匿名 2019/10/02(水) 23:09:20
嫁です。
小姑が近くに家を建てました。
本当に迷惑‼
その内「お墓も~」なんて言いそうな勢いなので、主人に「息子が継ぐお墓だからね」って言い続けています。
あいつら、早く引っ越こさないかな。
無理だけどw+2
-0
-
561. 匿名 2019/10/02(水) 23:10:09
とりあえず貰うなら同額した方が良いよ。
後々揉める。+2
-0
-
562. 匿名 2019/10/02(水) 23:13:39
うちも両家に断りました。義実家なんて、うちの敷地内に建ててくれるなら全額出すと言われましたが、老後の為に使ってくださいと丁重にお断りしました。
+2
-0
-
563. 匿名 2019/10/02(水) 23:16:09
私の母は一円もくれなかったです。
共働き正社員だったし、国からもお金とかが来て、資産は一杯ありましたけど。
私の2人の兄弟にも同じ対応だった。
お嫁さんは「何もしてくれなかった」って怒ってましたけど。
その代わり、老後の生活費(介護費)以外は全部豪遊して使い果たしました。
「自分の物は、自分の物」ってタイプ。+6
-0
-
564. 匿名 2019/10/02(水) 23:16:10
>>559
普通に1000万持ってることがすごい+3
-1
-
565. 匿名 2019/10/02(水) 23:17:24
そもそも何でも実家優先の主がありえない。
+2
-1
-
566. 匿名 2019/10/02(水) 23:20:11
うちは特に援助なかったけど介護してるよ。現在。
しなければいけない状況ならしないといけないし、援助があるからするないからしないとか悠長なことは言ってられない。+3
-0
-
567. 匿名 2019/10/02(水) 23:22:51
>>550
うちの夫もそう!
夫が『マイホームに援助は必要ない!』って頑なタイプで、私は『援助はありがたい。感謝!!』ってタイプ。
私の家からは千万単位の援助あったけど、義両親からはゼロ。わざわざ援助のことも言ってないし、知らない気付いてないと思う。
私の家の方が質素なのに両親が援助してくれて、旦那の家は裕福で贅沢三昧して援助無し・・・・はい、めちゃくちゃモヤモヤしてる。
私は親に感謝して、食事に連れて行ったり観光へ誘ったりして親孝行してるつもりです。
義両親には、好き勝手に自分達の金で自分達だけ楽しんでくれって思ってて、孫の成長もこちらからは見せず、だんだん関係も薄くなってきた。このまま死んだ時に遺産だけ頂く関係で過ごしたい。+8
-0
-
568. 匿名 2019/10/02(水) 23:24:24
お互いの親から援助は無かったけど、夫側の祖父から1200万か中古のマンション(祖父所有)どっちが良いかって聞かれたので有難く中古のマンションいただきました🙏✨
+6
-0
-
569. 匿名 2019/10/02(水) 23:26:20
>>566
同意。
64歳同士の夫婦ですが、義母の時も(義父55歳で他界)病院に行って面倒を見たし、私の両親の時も夫は、毎日病院来てくれました。
介護は、義理でも実でも家族ぐるみでやらないと、いけません。
+1
-1
-
570. 匿名 2019/10/02(水) 23:27:04
実親から3000万、義親なし+3
-0
-
571. 匿名 2019/10/02(水) 23:30:29
>>551
23区内(山手線内)
土地1億1000万円(30坪)
建物2600万円(三階建て5LDK)
頭金4000万円
援助3000万円
35年ローンを腹割って買った30代前半。
これが都心よ。。。。
+5
-0
-
572. 匿名 2019/10/02(水) 23:32:29
両方の両親から援助なし。
夫は100万しかなく、新婚旅行も実母のお金を勝手に降ろしてそれを使ったりしてた。+1
-1
-
573. 匿名 2019/10/02(水) 23:34:26
最後はしおらしく詐欺を認めるけど、本当に返すのか?と思う。
次、放送する時に経過報告と返さない場合は顔出しして欲しいくらい。
ネットに一生残ったらいい。+0
-2
-
574. 匿名 2019/10/02(水) 23:34:27
同居ってしたいと思うのかな?うちも旦那のほうの両親も子供には迷惑かけないから老後は自分たちでとか言ってるけど。もっと歳とると変わってくるのかな。+1
-0
-
575. 匿名 2019/10/02(水) 23:35:24
1000万も500万もすごいね!両家の両親大切にしてあげてね。
うちは両家の援助はなかったけど、100万ずつ引っ越し祝いで貰ったよ。
そのお金で家具、家電全て新しいのに買い揃えた!普段そんなにお金遣わないから興奮したなー+6
-0
-
576. 匿名 2019/10/02(水) 23:35:33
ああーいいなー。金持ちで羨ましいー。+5
-0
-
577. 匿名 2019/10/02(水) 23:38:23
>>571
腹括って、じゃない?それにしても凄いですね!私は大阪で5000万円ですが、土地と恐らく家のサイズも同じくらい。それでも援助無しじゃ絶対買えなかったです。+1
-0
-
578. 匿名 2019/10/02(水) 23:38:55
573です。
トピを間違えました。
申し訳ございませんm(_ _)m+1
-0
-
579. 匿名 2019/10/02(水) 23:41:28
>>559
うちらの親世代は、退職金の平均額が三千万位だよ+4
-0
-
580. 匿名 2019/10/02(水) 23:42:51
>>546
なにもかも親頼りでも言わないんだよ、妬まれるから。+1
-0
-
581. 匿名 2019/10/02(水) 23:55:57
>>130
家と土地の名義については購入時の出資した割合に応じた持ち分で登記しなきゃですよ。
妻と夫の両方で出したが夫だけの名義にしたい場合は
妻の持ち分を→夫への贈与にして、贈与税を払えば違反なく自分達の好きに名義の配分は決められますが。
実際の資金出資割合とは異なる登記してるのに申告なしで贈与税も払ってないと
後から贈与税を払って言われたり、脱税?みたいな扱いになりかねないのでその辺は気をつけた方がいいとは思う。
親からの援助については
親→子への贈与で子供のモノになったとみなされるはずです。
住宅種類や契約締結日によって違いがあるから一括りに出来ないけれど、
住宅取得の贈与(つまりは援助)は非課税枠が結構大きいので新築なら500万円〜1000万円だと非課税になるケースのが多いのじゃないかな。
主の旦那さんの義実家が税金対策で援助くれたなら大丈夫かもだけど、
主実家と張り合う為や息子名義の持ち分を増やさせる為とかならば、
援助額を下げてもらった方がいいと思う。後々揉めそう…。+4
-1
-
582. 匿名 2019/10/02(水) 23:58:32
自分の親から1000万
旦那の方はなし
この場合うちの親がお金出したことは相手方には内緒にしたほうがいいの?それとも私の貯金という言い回し?+1
-2
-
583. 匿名 2019/10/03(木) 00:01:06
>>321
マイナスいっぱいだけど嫉妬やん、、+3
-1
-
584. 匿名 2019/10/03(木) 00:01:34
>>1
もらえるもんはもらっとけ
親はいつまでも生きているとは限らない
+7
-1
-
585. 匿名 2019/10/03(木) 00:10:30
>>24
私の実家近くに建てました。
夫は就職の時に自分の実家(田舎)から出て来ていたし、新婚当初から私の実家の近くが場所的に良くて賃貸に住んでいて、子どもが小学生になるタイミングだったのもあって、友達もいるしという理由で結果実家の近くです。
夫も通勤に便利だし、特に何も言うことなく決まりました。+4
-1
-
586. 匿名 2019/10/03(木) 00:16:22
親2千万。義親80万。
その80万で義父に「私が死んだら義母をお願いね。一部屋用意をしといて」と言われた。
新築に招待した日に義母が「この辺り年寄りいる?少ないわよね?んんんん( ̄^ ̄)」とか
義母「この部屋が空いてるのね」と言われたから「空いてないです!書庫です!」と口から咄嗟に出た私に笑った+4
-1
-
587. 匿名 2019/10/03(木) 00:21:41
そもそも何で、お金を貰おうと考えるのか?
両家がお金持ちで、あげる気が合っても、普通は断るよね。
なんか、たかる気満々であり得ない。
両親=お金みたいな。
自分達でやって行こうとは、思わないのかな?
いつまでたかるんだろう。+4
-10
-
588. 匿名 2019/10/03(木) 00:24:25
>>264
そういう人っていずれ痛い目にあうよ
周りの人を大切にできない人は、人から大切にされなくなるものなのよ+2
-2
-
589. 匿名 2019/10/03(木) 00:28:14
>>575
それを援助と言うんだよ+2
-2
-
590. 匿名 2019/10/03(木) 00:28:17
へこむトピだぜ!
いいなぁ援助+2
-0
-
591. 匿名 2019/10/03(木) 00:28:17
>>587
長嶋一茂「よく、親の脛をかじるなんて言うけど、甘いよね、脛はしゃぶり尽くさなきゃ駄目だよ。骨だけにしなきゃ。」
+4
-0
-
592. 匿名 2019/10/03(木) 00:29:12
私の実家からは2000万、夫の実家からは500万の援助でした。
夫の実家は飛行機の距離ですが、老後資金も潤沢に貯蓄していたので老人ホームに入っています。
私の実家は兄が家を建ててもらって実家近くに住んでいてヘルパーさんに介護を頼み、兄が毎日顔を出しています。兄嫁さんは介護はノータッチ。
どちらも親がしっかり貯蓄しててくれたので、自宅介護をしなくて良いから助かっています。+3
-0
-
593. 匿名 2019/10/03(木) 00:31:17
>>580
【なにもかも親頼り】は独身も既婚も少ないけど
【実はけっこう頼ってる】は相当いる。こっちは全体の5割はいると私は勝手に考えてる。
特に既婚の子育て中はそうだよ。これ叩きで言ってるんじゃなく…>>546さんが言ったように子供養育関連でお金かかるから。人間1人増えるだけで言い方は悪いですが必要経費が格段に違う。家族は人数多いんだからお金がかかる。
ただ、どっちもどっちと予防線張ってるが【(既婚者は)独身のパラサイトとはまた違う、複雑。】という家庭持ちだと頼るは正当で相手(独身)は宜しくないニュアンスにしちゃうあたり自立してない人の考え方だなとは思った。
ちゃんと事情があった上で頼るなら、いいいんですよ。家族や親族関係ってある程度は助け合いで成り立ってるんだから。
単体家庭だけ(独身なら自分1人だけ)で賄えてるのはほんと少ない。
問題は誰かを頼っても私達は違うと誤魔化して、違う生活してる人間は下に置き、同じ事したら馬鹿にしちゃう考えが根底がありそうなこと。
自分だけ許されるは通じないよ。+0
-2
-
594. 匿名 2019/10/03(木) 00:31:51
>>569
そうそう。
援助したからとか、お金を出したからとかじゃ無く、介護はどの道回ってるし、家族でしなきゃいけ無いのが現実。
+2
-0
-
595. 匿名 2019/10/03(木) 00:37:50
>>587
もらわなかったら、国庫に入るだけよ
相続税という名前で+7
-0
-
596. 匿名 2019/10/03(木) 00:41:55
>>593
でも親も老後の資金や生活がある訳で。
しかも2000万でしょう。+3
-1
-
597. 匿名 2019/10/03(木) 00:43:47
>>595
その分、生きてるうちに使えばいいじゃん。
そもそも、老後の事を考えれば、普通はたかるの無理でしょう。
+1
-2
-
598. 匿名 2019/10/03(木) 00:46:18
>>593
めっちゃ言うな(笑)
そこまで考えて書き込んでないと思う+1
-0
-
599. 匿名 2019/10/03(木) 00:48:48
>>597
大金くれる親はその分も十分に確保してるに決まってるじゃない
何で大して余裕もない親がカツカツになりながらあげること前提なのw
お金ある家は代々そうやってお金を回してるんだよ+9
-0
-
600. 匿名 2019/10/03(木) 00:48:49
>>577
腹割るでは、ただの腹筋でした(^^;)
賃貸でもファミリー向けのマンションは駐車場含め月20万のただの支出・・・
家探して、頭金まとめて、ローンの審査を通してから両親へ報告。
こんな感じだったので援助は無いものと思っていましたが、援助すると言ってくれてただただ感謝でした。
土地は高いものの資産として考え、とにかく親孝行しながらローン終わるまで働き続けます(笑)+2
-0
-
601. 匿名 2019/10/03(木) 00:51:40
>>575
うちも、将来500万とか出せないと思う。
そのかわり『新居の大物家具をお祝いで揃えてね』くらいしてあげられるようになりたい!+1
-1
-
602. 匿名 2019/10/03(木) 00:52:53
>>321
マイナス多いけど昔は嫁に嫁いで、義親に全額出してもらうの多かったんだから何ら不思議ではない。むしろ、実家依存で援助受けまくり義実家ほったらかしみたいな所よりまともだと思う。+9
-2
-
603. 匿名 2019/10/03(木) 00:53:54
>>586
その書庫、絶対守ってね!!
80万じゃ絶対住ませない!+6
-1
-
604. 匿名 2019/10/03(木) 00:54:19
>>501
どっちだろう。
お金ない人には、全額と言った方が自慢だし。
お金ある人には、全額と言うとバカにされそう。
その知り合いは、どんな暮らししているの❓+2
-1
-
605. 匿名 2019/10/03(木) 00:57:14
実家の金で偉くなった気で義実家見下してる書き込みあるけど最低だな+3
-5
-
606. 匿名 2019/10/03(木) 01:04:16
>>587
1度は断るが、結局親が死んでからの贈与だと子供は馬鹿高い税金がかる。
うん千万単位で贈与する親は、生前から税金対策しっかりしてるから、家建てる時(税金対策)にドーンと援助してくれるのよ。
うん千万渡しても十分に暮らせるように考えてるし、死んだら保険金が更にうん千万入るんだよ。+8
-0
-
607. 匿名 2019/10/03(木) 01:04:56
>>1
うちの親だって兄弟が新築した時に非課税分の1200万援助してるけど、見返りなんて何も求めてないですよ。。
ただ単にお金に余裕があるだけでは?+9
-2
-
608. 匿名 2019/10/03(木) 01:05:19
現時点で書き込み600
ざっくりと、世の中の子持ち世帯の半数ぐらいは住宅購入の際援助を受けてると考えていいかな?
共働きだ核家族だなんだ言ってるけど結局は実家の財力だよね。+17
-0
-
609. 匿名 2019/10/03(木) 01:11:33
うちは義実家税金対策とかで結構な額を援助してもらったけど
土地だけに関しては、義父さんと旦那の共同名義。+0
-0
-
610. 匿名 2019/10/03(木) 01:11:42
>>599
そうなの?
そう言って、いざって時に「お金ありませーん」とかになりそうだけど。
+1
-8
-
611. 匿名 2019/10/03(木) 01:15:16
>>606
本当かな?
うん千万渡しても十分に暮らせるようにって。
+3
-0
-
612. 匿名 2019/10/03(木) 01:16:29
今マイホーム購入を考える世代の親なら、相続税対策しないといけないくらいのお金は持ってるからね
HMなんかも贈与ありきで話してくるし+5
-0
-
613. 匿名 2019/10/03(木) 01:17:14
親にたかる根性がまずありえん。
この先国力は落ちるし、老後お金はあるだけあった方が良いよ。+6
-8
-
614. 匿名 2019/10/03(木) 01:19:26
2000万円問題、ガルでもあれだけ騒がれてたし、お金の無い親は沢山いそうw
+3
-1
-
615. 匿名 2019/10/03(木) 01:24:40
うちも義理親からと自分親から援助あったけど
来ることも無ければ口出しも無いよ。
ついでに自分親からは車も買って貰ってる。+8
-2
-
616. 匿名 2019/10/03(木) 01:36:10
>>613
お金を残す為に贈与するんだよー
相続税で持ってかれるから
マイホーム資金の贈与なら一定額非課税なの+7
-0
-
617. 匿名 2019/10/03(木) 01:41:43
>>451
市内で2700は確かに安い…
そんなところもあるんだね。+1
-1
-
618. 匿名 2019/10/03(木) 01:45:27
両親はドケチだからびた一文貰ってない。
最後はかなり裕福だったけど。
昔は年金凄かったし、恩給もそれなりに来た。
くれない代わりに、全部自分のお金で生活してたし、子供に迷惑はかけなかった。
夫の実家は百姓だったから、これまた援助は無し。
でも、百姓はド貧乏でも、食うに困る事は無いし何とかやっていけるので、これまた問題なし。+3
-1
-
619. 匿名 2019/10/03(木) 01:48:14
>>616
なら、老後の資金以外は、全部使えばいいのにね。
子供にやる位なら。
+1
-2
-
620. 匿名 2019/10/03(木) 01:49:24
>>59
いや、私もそうだけど、親も自分達もお金があるからこその発言って事もあるよ。だってお金ある程人間関係で色んな問題生じてくる場合も多いから。そういう意味ではまた違った意味での妬みっていうか僻みにはなるけど。だからお金ない人達か知らないけど相続税対策程度の知識でドヤってるのが逆に恥ずかしい…+3
-2
-
621. 匿名 2019/10/03(木) 01:50:35
>>611
山手線、メトロ沿線駅近くにそれなりの土地があったら、まず不動産の資産が1億。
昔からのちっちゃな地主でも2億はあるから、非課税贈与は必須です。
中高の同級生はこんな家ばかりでしたよ。+0
-0
-
622. 匿名 2019/10/03(木) 01:52:46
>>619
両親だって、その親から相続したお金なんだから使いきることはしないよ。代々残すお金、働いて使うお金、別だよ。+6
-0
-
623. 匿名 2019/10/03(木) 01:52:49
>>149
私の実家から歩いて30秒の100坪以上の土地と1700万。旦那の親から300万。
格差あり過ぎて旦那の親に私の実家からの援助額言ってない。+1
-0
-
624. 匿名 2019/10/03(木) 01:53:42
>>611
見返り求めないで援助できる家庭の場合、本当だと思いますけどw
子への援助は税金対策ですから
+6
-0
-
625. 匿名 2019/10/03(木) 01:55:38
>>613
総資産6000万くらいなら援助も出来ないけど
いまの年寄りは周り見ると1億くらいは余裕で持ってると思う。+4
-0
-
626. 匿名 2019/10/03(木) 01:55:46
金持ちと貧乏人の再生産のイラストあったけど、ここ見るとよく分かるわ+1
-0
-
627. 匿名 2019/10/03(木) 01:56:31
>>624
そんなお家は税理士がっつり入って、計画立ててます。+4
-0
-
628. 匿名 2019/10/03(木) 01:57:55
>>623
いいんだよ、旦那のが多いと立場弱くなるから。
嫁側が強いのが夫婦円満の秘訣。+3
-1
-
629. 匿名 2019/10/03(木) 02:02:01
差があるとモヤモヤしますよね。
旦那実家が年収5000万くらいで
(家族で会社やってるので年収知ってます)
息子の給料はめちゃくちゃケチってて、
義理父は高級外車、金額4桁の時計とか
ひけらかしてる成金なんですけど、
新築した時にテレビ1台買ってくれて、
テレビでもそれはありがたいんだけど、
あのでかいテレビ買ってやった買ってやった
って言いふらしててほんとに恥ずかしくて。
たかが65インチです。
うちの両親はほんとにごく一般的な
サラリーマン家庭なのにコツコツ
貯めてくれた500万出してくれるって
言ってくれて、断ったけど父も頑固で引かずで、
結果受け取ったんですけど、
義理父がテレビの事言うたびにモヤモヤ
そしたらこの前旦那が父さんにも感謝してるけど
(私の親)も500万援助してくれて
感謝してるって一言。
それ以来テレビの事言わなくなった。笑+10
-0
-
630. 匿名 2019/10/03(木) 02:02:32
>>474
笑える
本音を言い過ぎ+4
-0
-
631. 匿名 2019/10/03(木) 02:08:47
うちも笑っちゃうくらい格差が。
旦那両親は田舎では高給なはずなんだけどなぁ…
口だけでした!
老後資金だけでカツカツみたいです。
プライドだけは一人前、井の中の蛙、
援助の額がゼロ一つ違うし…
性悪嫁ですが、呆れてしまって。
旦那も可哀想に思えてくる。+0
-0
-
632. 匿名 2019/10/03(木) 02:10:08
>>551
都内は5000万じゃペラペラの家しか建たない。+8
-0
-
633. 匿名 2019/10/03(木) 02:11:18
>>622
今時そんな人るの?
+0
-0
-
634. 匿名 2019/10/03(木) 02:13:46
>>625
今の年寄りってどこら辺?
70代?80代?90代?。
60代は高齢者になるの?
+1
-0
-
635. 匿名 2019/10/03(木) 02:17:07
>>624
見返り無しで援助する人は、雲の上のお金持ちでしょう。
ここでに話は、見返りありきだと思うよ。
+0
-6
-
636. 匿名 2019/10/03(木) 02:17:45
>>633
え、いるでしょ。
駅近なのにマンションじゃなくて戸建の家も資産相当あるし、
会社経営の家もそうだよね。
代々のお金は、相続されてもその分使い切るわけじゃなくて、また次の代に同じくらいか増やした額や不動産で相続するよ。だから沢山使えるラッキー!とも違う。あぁ増やさないと…って思う。
親戚で、親の遺産使い切った馬鹿な人が悪口言われたりするの、よくあるよね。+1
-0
-
637. 匿名 2019/10/03(木) 02:18:56
>>625
613だけど、今の高齢者はそんなにないよ。
+0
-1
-
638. 匿名 2019/10/03(木) 02:21:00
>>636
そうなんだ?
地方だから聞いたことないや。
都会は凄いのね。
+0
-0
-
639. 匿名 2019/10/03(木) 02:25:21
まぁ、ネットは嘘も書けるわな。
高額援助ってコメどこまで本当やらw
「義母=すべての嫁が中悪い」みたいなのと同じ。
+0
-0
-
640. 匿名 2019/10/03(木) 02:26:37
>>638
いまは都心からちょっと離れた人気のない駅でも駅前の土地坪単価150。これがさらに都心部になると相当だよ。50坪あれば資産1億です。
+1
-0
-
641. 匿名 2019/10/03(木) 02:49:15
>>2
よかった。
プラスばっかりってことは、貰わないのが普通だよね。
羨ましいけど。+0
-5
-
642. 匿名 2019/10/03(木) 03:00:07
>>602
そうだよ。
昔は田舎では本家の長男宅では分家の
次男宅や三男の分家まで家代金は全額出してたからね。
+2
-0
-
643. 匿名 2019/10/03(木) 03:07:51
東京、横浜辺りだと共働きで戸建て購入するのは、ほぼ双方の親から援助ありらしいよ。
住宅メーカーと不動産屋が言ってたから
間違いない。
それぞれ2000万位ずつ援助されて
4000万は頭金に入れられるらしい。
非課税分もあるけど、
本来は家具や家電、照明、カーテンや寝具とか
そんなところも親かららしいよ。+0
-0
-
644. 匿名 2019/10/03(木) 03:46:07
旦那に兄弟とかいるなら気をつけて
親と揉めるんじゃなくて親が亡くなったとき揉めるのが心労がやばい+1
-0
-
645. 匿名 2019/10/03(木) 04:39:15
>>166
そら批判してるのに自分がもらってるわけないわな+0
-0
-
646. 匿名 2019/10/03(木) 05:01:32
結局は親から貰ってる人達は余裕が出来るから、また自分の子供に援助出来るんだよ。
親から貰って無いと余裕が無いから、また
子供にも援助出来ない。
そして嫁側の親から援助ありのほうが
子供にも残すけど、
旦那側だけだと嫁は子供に残せなく
なるから。
沢山見てきたけど、そんなもん。
+2
-0
-
647. 匿名 2019/10/03(木) 05:04:57
>>635
その程度のお金持ちって
世間にゴロゴロいるよ。
うちも実家から生前贈与で4千万貰った。+4
-0
-
648. 匿名 2019/10/03(木) 05:10:52
>>635
そんなことないよ
100万、200万の援助ならともかく1300万援助してくれたとかなら、それ相続税対策だよ
そして、そんな親なら高確率で孫預金1000万も援助してくれているでしょう…+4
-0
-
649. 匿名 2019/10/03(木) 05:16:46
>>64
援助するくらいだから、老後資金もあるに決まってるよ。
無い人は援助しませんよ。
それが現実。
+5
-1
-
650. 匿名 2019/10/03(木) 05:24:12
>>1
1000万の援助はマイホームの援助ではなく、
お子さん達への学資援助にして頂いたらどうでしょうか?
そうすれば、主さんの精神的負担も軽くなるのでは?
ゆとりのある実家だと、
マイホーム援助と学資援助はされているようですので。
主さん、良かったですね。
頂けるものは有難く頂いて、幸せに暮らすのが一番だと思います。
義理のご両親も、『援助』してあげられるのが、嬉しいのだと思いますよ。
(もしくは、両親もその親から同じような援助を受けてるので当たり前と思っている)
+0
-0
-
651. 匿名 2019/10/03(木) 05:24:32
>>426
本当それ。こっちはお前の実家と同居してんのに、目の前に家たててくる義姉。最初からそっちが同居してくれたら良かったのに。良いとこどりだし、毎日子ども連れて来られてうっとおしいし、絶対いつか出ていくと決めてる。+10
-0
-
652. 匿名 2019/10/03(木) 06:24:28
>>24
夫の実家近くに家建てるのは当たり前で妻の実家近くだと文句言われるっていうね。
+6
-0
-
653. 匿名 2019/10/03(木) 06:26:18
身の丈にあった安い建売を買おうとしたら、あまりに安過ぎて義両親から反対された
600万あげるから他の家にしなさいって…
もちろん断ってその家買ったけど。
後から、新築祝いと出産祝いで100万だけ貰いました。
うちの実家は貧乏で援助無しなので悪いと思ったのと、義実家は遠方で将来介護出来ないので、その時のお金にあててほしいと思ったから、断った。
(私の親は貧乏で老後のお金ないので、私が面倒見なくちゃいけないから義両親の面倒みるの無理。)
もらえるなら貰っていいと思うけど、1000万は私なら遠慮するかな。
日本が景気悪い原因は老人がお金溜め込んでるせいだから、どんどん使ってほしい。+3
-0
-
654. 匿名 2019/10/03(木) 06:44:51
家と車で総額1000万くらい援助してもらった。私の実家からはなし。
全く口出しもしないしこちらから呼ばない限り来ないよ。+5
-1
-
655. 匿名 2019/10/03(木) 07:00:19
>>563
うちの義親も同じタイプです。
時々、自慢げに資産額を口にしますが、全く援助してくれません。
お世話になっている税理士さんから「相続税が取られそうな額だから、お子さん方へ住宅資金などを援助すると節税になりますよ」とアドバイスされたことがあるそうですが、義親は「相続税払えばいい」と言い返したそうで、全く聞く耳を持たなかったようです。
結婚関係のお金(結納・披露宴・新婚旅行・指輪・新居)も、ビタ一文出してくれませんでしたので自分達の貯金で賄いました。
お中元やお歳暮の時期は、テーブルに頂きモノの箱が積み上がっていますが、絶対に何一つくれません。
マイホームを買うつもりと言ったら、義親に猛反対されました。
義親曰く「高いし無駄。義実家の息子が使って部屋に住めばいい。」
義弟には、「家はオヤジの会社名義、でもローンの支払いは兄ね」と、失極まりない事を言われました。
(オヤジの会社名義だけど支払は夫=夫が購入資金を払うにも関らず、義親の遺産相続の際、義弟にも家の権利が生まれます。
もし夫が早く亡くなったら、私には相続の権利が無く家を追い出されても文句が言えません。)
出来るだけ早くマイホームが欲しいのに、クソな義親と義弟のせいで買えずにいます。
お金があっても、こんな義親や義弟もいます。
夫は良い人だけど、こんなトンデモな義親や義弟がいるなら、結婚するんじゃなかった。+5
-0
-
656. 匿名 2019/10/03(木) 07:11:52
相続でもめるね。
援助してもらった分考慮してその分マイナスにしないと他の相続人が納得しない+3
-4
-
657. 匿名 2019/10/03(木) 07:16:52
>>651
多勢に無勢じゃん。
実害ないような目に見えないところでも義姉は恩恵あるだろうし何が無くても嫁は損してると思う。
わかんないけど精神面とか。
出な出な、一刻も早く。
+6
-0
-
658. 匿名 2019/10/03(木) 07:20:45
嫁実家以上に金を出すんだから口も出す
そしていずれ息子の家に転がり込む
魂胆ありありかな+3
-3
-
659. 匿名 2019/10/03(木) 07:46:08
>>20
義実家から土地代+1000万出してもらってる。
私は両親共に他界してるから私側からの援助とかなくて申し訳なくて1度は断ったけど、どうせいつかは相続する物だし、若い内に建てた方が後々楽だしお金貯めてから歳とってもローン通りにくくなるだけだから!その分、将来のメンテナンスや補修の為に貯めときなさいと言ってもらい甘えさせてもらった。
ただただ感謝しかない
+6
-0
-
660. 匿名 2019/10/03(木) 07:53:01
お金があるからって税金対策での援助ならありがたいことだよね
でも反対までしてたのに突然大金援助って何があったんだろう?
それだけ気になる+0
-0
-
661. 匿名 2019/10/03(木) 07:58:52
>>659
それを同じように自分の子供にもしてあげられるように頑張りましょう!+2
-0
-
662. 匿名 2019/10/03(木) 08:01:37
>>660
親も資産運用、税金対策は色々悩むみたいだよ。
+1
-0
-
663. 匿名 2019/10/03(木) 08:10:05
>>26
義母さんすごいね!
羨ましいわ!+8
-0
-
664. 匿名 2019/10/03(木) 08:28:51
親に金貰う→将来介護だね!の人がボチボチいるけど逆だよね
税金対策する程お金持ってる人は老後の選択肢が色々あるけど、ないなら限界が来たら子供に見てもらうしかないんだし+9
-0
-
665. 匿名 2019/10/03(木) 08:34:11
援助なかったけど
新築祝いとして実母が100万円くれました
義実家からは特になし
でも買うとき頭金の話になり親御さんからの援助は?って聞かれたよ
結構援助ありのひと多いんだと思う+8
-0
-
666. 匿名 2019/10/03(木) 08:43:10
>>193
元同級生は出戻りなのに食費さえ入れてない
新車買って貰ったり車検税金も実家が払っているのに私や人の悪口を言ったり有ること無いこと言いふらすから絶縁したわ
+1
-0
-
667. 匿名 2019/10/03(木) 08:46:07
援助が羨ましいからどうしても同居&介護に持っていきたいんでしょ+6
-0
-
668. 匿名 2019/10/03(木) 08:46:56
>>216
性格悪い旦那だね
子供は遺伝子で性格悪そうだな+0
-0
-
669. 匿名 2019/10/03(木) 08:54:00
>>582
いや。
はっきり言ったほうがいいよ。
わけのわからん気を使う必要はない。
+0
-0
-
670. 匿名 2019/10/03(木) 08:55:19
うちは1銭も援助なし!
両家共に申し出もなかったです。
一番情けなかったのは実家の母から「何?銭が欲しいのか‼️」って凄い剣幕で言われた事です。
私が独身時代に親へ資金援助してあげて、実家を改築した事なんか何とも思ってない人だから仕方ないけど。
だから、マイホームを建てても泊まらせないようにしている。
だって、いつどんな暴言吐かれるかわからない毒親だから。+5
-0
-
671. 匿名 2019/10/03(木) 09:01:27
援助が必要なら家買うなよ+1
-9
-
672. 匿名 2019/10/03(木) 09:03:41
援助もらおうともらうまいと、口出す人は出すし、出さない人は出さない。
老後の介護も援助あろうとあるまいと、潤沢な金を親が持ってないかぎり避けては通れない。
老後の世話は一切しないでいける人はほぼいない。金がないならやるしかない社会だから。金があっても入れなかったりするし。+2
-0
-
673. 匿名 2019/10/03(木) 09:04:09
>>610
援助する親ほど老後のことも計画的に考えてるよ。
そもそも貯蓄をしっかりするタイプだからこそ援助するお金がある。
自分が贅沢したり好き勝手に暮らすより、子供の方が大事。
孫のために学資保険組んでいるようなジジババも、本人たちは地味で計画的な暮らしをしてる。+3
-0
-
674. 匿名 2019/10/03(木) 09:06:23
義実家からはなかったけど、うちの実家からは500万貰った+3
-0
-
675. 匿名 2019/10/03(木) 09:10:29
>>667
援助出来るような親は高級老人ホームに入るからね
お土産持って時々面会に行くくらいでいい嫁扱いしてもらってるわ
+7
-0
-
676. 匿名 2019/10/03(木) 09:11:01
>>610
これ、統計で出てるよ。
子供への援助は親の年収にほぼ正比例してるって。
年収が高い親は子供の学費も貯めるし援助もできるのが普通だからね。
学費とはべつに子供の名義で銀行に貯金してたり。
貧富の遺伝というか、だからこそ格差社会って言われる。
+5
-0
-
677. 匿名 2019/10/03(木) 09:12:07
>>20
税金対策のご家庭とかあるから余計ならことを言うと無知を晒すだけだし、何より主さんが批判はいらないって言ってんのにそれでもグイグイくるのがあなたを現してるね。+6
-0
-
678. 匿名 2019/10/03(木) 09:18:19
私の祖父は子供達に家建てる資金として1000万あげてたな。
しかも毎年米やら野菜やら送ってる。うらやましー。+1
-0
-
679. 匿名 2019/10/03(木) 09:32:22
>>426
自分の実家の近くに家建てた〜って喜んでる女って自分のことしか考えてないと思うから、そういう考えの小姑はかなりやっかいだよね。
姑と一緒に嫁いじめてそう。+2
-3
-
680. 匿名 2019/10/03(木) 09:38:12
>>670
親がアレなら胸を痛ませることなく将来見捨てられるからいいじゃない
お金ない人格者だったりすると大変よ+3
-0
-
681. 匿名 2019/10/03(木) 10:01:22
>>664
ほんとそれだ!
金銭的に援助出せないご両親って、将来老人ホームとか入るお金もないんね。
それこそ年取った時に、家族が毎回病院へ送り迎えしたり、自宅の介護したり、身の回りのお世話様が必要になるよね・・・・
+4
-0
-
682. 匿名 2019/10/03(木) 10:03:51
>>667
援助=高級老人ホームなのにね。
今はもう貧乏=自宅介護の時代だわ。+6
-0
-
683. 匿名 2019/10/03(木) 10:26:19
>>670
可哀想に…
うちの実母も守銭奴なのでわかります+1
-0
-
684. 匿名 2019/10/03(木) 10:29:53
>>582
言う必要ない。
旦那が知っていればいい。+1
-2
-
685. 匿名 2019/10/03(木) 10:43:53
>>665
ハウスメーカーや工務店は、当たり前のように親の援助ありきで話してくるよね。
うちの県は大都会の部類だけど、新築時の親からの援助額が全国ベスト3に入ってるから、新築は親の援助が当たり前だと思っているハウスメーカーの営業マンばかりだったよ。+2
-0
-
686. 匿名 2019/10/03(木) 10:47:29
>>582
言ったほうがいいよ。
旦那の親は「息子が建てた家」と勘違いして強気で老後は自分た血を引き取ってくれると思い混んでる人も多いから。
知人も息子が建てた家だと勘違いして嫁に強気の態度だったけど、土地は嫁の親が買ってて嫁の名義だと知ってからは嫁への態度が低姿勢になった。+2
-0
-
687. 匿名 2019/10/03(木) 10:55:35
>>680
お金がない親を持つと役所から扶養の要求がくるよ。
うちの近所にも性格が悪くて子供たちに見捨てられた人がいるけど、そういう人は近所の人に病院連れて行けとか庭の雑草を刈ってくれとかゴミ屋敷になったり大迷惑をかけるから、近所の人が役所にクレーム出して、子供が面倒くらい見るように言ってくれって要求してる。
困った親は他人にも迷惑かけるのよ。
+1
-0
-
688. 匿名 2019/10/03(木) 10:56:16
実家暮らしは寄生虫と言われるけど、援助してもらってる人は違うの?+0
-2
-
689. 匿名 2019/10/03(木) 10:57:00
>>679
同居しなきゃいい。
同居したがるような夫を選ばなきゃいい。+0
-1
-
690. 匿名 2019/10/03(木) 11:03:41
>>675
確かにね。
うちも義実家は遠方だけど義実家から援助してもらって、義母はマンション型の有料施設に入ってる。
長期休みにお見舞いに行ってるけど、施設内のレストランもカフェもびっくりするくらいおしゃれでカルチャースクールもあって楽しそうだから、私も老後は施設で暮らしたいと思うよ。
+1
-0
-
691. 匿名 2019/10/03(木) 11:07:49
>>688
誰が言ってるの?
大都市通勤圏に実家があれば結婚までは実家暮らしが多いよ。
結婚までしっかり貯金して結婚式も新婚旅行も盛大にして、早々と分譲マンションを買う夫婦は山ほどいるよ。+2
-1
-
692. 匿名 2019/10/03(木) 11:44:42
>>689
同居しないとしても、義実家に行く時はいるじゃん。
義実家行くだけでもめんどくさいのに行ったらいつも小姑ファミリーがいるとか地獄+1
-0
-
693. 匿名 2019/10/03(木) 12:12:36
実親の土地に税金対策のため3000万の援助もらい
家を建てました。
人口200万の都市に駅から徒歩10分、70坪の土地に
ローンなしの注文住宅。
もうすぐ完成するので夫も子供達も楽しみにしてます。
+1
-0
-
694. 匿名 2019/10/03(木) 13:08:40
夫の実家で現在中階段フリーの水周り×2でリノベーション工事済ませて暮らしてる。
借地権維持希望したのに勝手に義母と夫で土地購入進めてしまった。
遺産系も話し合い済ませたようだから楽だけれど地価高い(うちの収入からすると)から勝手に母子で進められて人生設計狂って今もイライラ止まらない。+2
-1
-
695. 匿名 2019/10/03(木) 14:54:33
田舎に行けば行くほど、こういうのはあると思うな。義理親が、義理兄に結婚したらここに家を建てなさいと、実家から15分くらいのとこに土地買ってた。あっ、義理兄は40代未婚です。見込みもありません。+1
-1
-
696. 匿名 2019/10/03(木) 15:07:28
たかり根性。
K国みたい。
子供が成人するまでたかるのかな?+2
-2
-
697. 匿名 2019/10/03(木) 16:16:16
>>617
>>451だけど京都駅より北か南かで同じ市内でも違いますね。
うちは南の方だからそんなもんです。+1
-0
-
698. 匿名 2019/10/03(木) 18:34:42
実家のそばに建てました。
援助額は実家から土地と1000万、夫の実家からは50万。友達に話したことはない。+2
-0
-
699. 匿名 2019/10/03(木) 18:35:47
>>693
最高な条件でマイホームをゲットされていて羨ましいです。実親からの援助が一番気楽ですよね。+5
-0
-
700. 匿名 2019/10/03(木) 18:40:36
嫁の実家のそばに住むことを批判をしてる人は単なる妬み?
夫の親の近くに家を建てた人が書いてるの?
夫が実家依存は気持ち悪い。+5
-1
-
701. 匿名 2019/10/03(木) 18:47:13
我が家は親からの援助はありませんでした。
自力で建てました。
ですが、娘には結婚資金やマイホーム資金を援助出来るよう貯金はしています。
二人目を産まなかった代わりに、老後資金以外のお金は娘に注ぎ込もうと決めていたので。
まもなく社会人になる娘。
あと少しで3000万。頑張ります。+5
-0
-
702. 匿名 2019/10/03(木) 19:56:34
>>695
いまは逆だと思う。
田舎県は若者がすごい勢いで減ってるし、親が家を建てたりしたらそれこそ嫁が来なくて息子は死ぬまで独身になってしまう。
むしろいまの時代に親の援助で家を建ててるのは大都市の郊外だと思うよ。+0
-1
-
703. 匿名 2019/10/03(木) 20:34:22
>>697
関西は安いんだね。
都内の駅近新築マンションだと7千万以上~で1億超えがザラ。
駅から20分の晴海フラッグ(選手村跡地のマンション)でも5000万~1億円超え。
援助がないと買えない
+1
-0
-
704. 匿名 2019/10/03(木) 22:45:22
>>632
そうなんだ、びっくり。
確かに格安ハウスメーカーって言ってた。+0
-0
-
705. 匿名 2019/10/03(木) 22:56:43
>>567
読んでてうちのことかと思った 笑
うちの義母も自分は欲しいもの買って、いつでも冷蔵庫パンパンで、しょっちゅう外食行って、旅行も行ってるけど、息子夫婦には何もしてくれない。そのくせ孫見たいオーラがすごい。
少し前までは気を利かせて休みに連れて行ってたけど、嫁が孫連れてくるのが当たり前みたいになってるし、行ってもお茶も出してくれなくて1人放置されてることだってあったからだんだん遠のいてきた。
週末、運動会だ。呼んでないのに主人にいつか聞いて来るつもりよ。憂鬱やわ+3
-1
-
706. 匿名 2019/10/03(木) 23:03:17
>>552
旦那2人兄弟だけど、義実家は兄弟の夫婦にも同じ金額を援助してたよ。でももしかしたら差はつけてるかも。兄弟夫婦は義実家から10分くらいの所に買ったから。私の実家は申し訳ないが貧乏なので援助はできない。
うちは子供が1人だから可能な金額で援助してあげたい。けどその前に大学資金、、、。+0
-0
-
707. 匿名 2019/10/03(木) 23:04:45
>>705
567です。
同じタイプの義母なんですね。
私も結婚当初は良い嫁キャンペーンしてたけど、もうキャンペーン終了しました。
初節句も七五三も食事会したのに手ぶらで来て、ワーギャー騒いで飲み食いして帰った義両親・・・・
それなのに、毎月のように独身の40代長男と義両親で箱根の温泉。もう違う国の人だと思ってます。
+1
-0
-
708. 匿名 2019/10/04(金) 02:36:57
>>434
苦笑
婿養子だから黙って嫁側に従え
こわ!
+3
-0
-
709. 匿名 2019/10/04(金) 11:01:34
>>702
へー+0
-0
-
710. 匿名 2019/10/04(金) 11:52:28
>>707
ありえない、、
大変ですね。お互い頑張りましょうね+0
-0
-
711. 匿名 2019/10/04(金) 12:36:30
>>393
うちの義母、マイホーム援助がないどころか子供からお金援助されてる身で、施設はイヤ!とか言っててまじでクソだと思う。+1
-0
-
712. 匿名 2019/10/04(金) 14:07:55
「援助を受けたら親は同居を期待している」という意見が多くてビックリ。
うちは、祖父母の代、父母の代、家を買う際には気持ちとしての援助があって、私も援助してもらった。どの世代も、親は見返りなんか求めていなくて、その恩返しは次の世代への先送り。だから私も自分の子供に援助するつもりでいた。
子供は男の子だけど、同居なんて見据えていない。
ここを読んで、援助をすると同居を求めているように捉えられてしまうのか…とビックリしました。+3
-0
-
713. 匿名 2019/10/04(金) 16:46:00
>>712
とても良きご家庭ですね。うちも実家は同じ感じですが、義理実家は…って感じです。+1
-0
-
714. 匿名 2019/10/26(土) 08:12:07
うちから2000万援助、夫方からはゼロ。
なのに義理実家近くに建てることに納得いかない私は心が狭い?+0
-0
-
715. 匿名 2019/10/31(木) 08:10:55
>>5
援助してもらったら、ゲストルームみて、「ここの分くらい相当になったかしら~お泊まりしやすいわね」って言ってた。冗談半分、本気半分って感じ。+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する