- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/10/02(水) 09:00:18
私の実家近くに4000万のマイホームを購入します。私の実家から500万円の援助がある予定です。
義両親は私の実家近くの購入に反対していましたが、納得したのか主人に1000万円の援助を考えていると連絡がありました。
しかし1000万ももらうと後々何か言われそうでこわいです。主人もそんなにいらないよと返事したそうですが…正直援助は有難い話です。
皆さんはお互いの両親からどのくらい援助を戴きましたか?
援助に批判などのコメントはお控えくださいm(__)m
+64
-472
-
2. 匿名 2019/10/02(水) 09:01:11
もらっていません。
羨ましい❗+1648
-18
-
3. 匿名 2019/10/02(水) 09:01:17
義実家からの援助とかこわすぎる…+1168
-36
-
4. 匿名 2019/10/02(水) 09:01:27
あるわけ〜+186
-8
-
5. 匿名 2019/10/02(水) 09:02:13
義実家の援助はありがたいけど「うちの物」ヅラされても嫌だよね…+964
-12
-
6. 匿名 2019/10/02(水) 09:02:21
税金面でのメリットもあるし貰っておけば?+475
-10
-
7. 匿名 2019/10/02(水) 09:02:53
弁護士の義父から相続税の対策で1200万もらった。法律がわかる人ならそうするらしい。+642
-15
-
8. 匿名 2019/10/02(水) 09:02:54
貰わなかった。
周りの話聞いてるとタダより高いものはない。。
自分たちで買える額におさえて建てました。
+611
-20
-
9. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:18
断ったから無しだよ。
旦那も私も兄弟がいるし、変に揉めたくなかったから。+262
-12
-
10. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:18
自分の子どもが家建てるとしても、無い袖は振れないわ。
お金持ちで羨ましいな+702
-4
-
11. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:18
ありがたいけど貰いすぎるの怖い
お気持ちだけ+241
-8
-
12. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:19
最近奥さん側の実家近くに家建てる家族多いよね
いいことだ+611
-78
-
13. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:28
6500万のマンションでゼロ!
羨ましいー!!
わからないけど、当然のように泊まりにくる、
ということはありそうですよね?
でも1000万ももらえるなら私なら我慢するかな笑+577
-20
-
14. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:41
お店でも、支払いしたら、最低でもお金を出した分はサービス受ける権利あるでしょ。
援助を受けるなら、口出しとセットと思ってよし。+356
-7
-
15. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:43
えー!そんなにもらえるなんて羨ましい!
うちは両方の親が丁度退職の時と被ってたから、退職金から100万円ずつ頂いた。
それでも充分有り難かったけど。
家は両方の実家の丁度真ん中らへんにしました。+298
-10
-
16. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:44
援助いいな
援助の話は聞くけど500万ですらあまり聞かないなあ
両家ともお金持ちだね+524
-8
-
17. 匿名 2019/10/02(水) 09:03:57
両家から1円も頂いてませんけど。
+429
-6
-
18. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:01
もらえるならもらっとくわ。住宅ローン払い続けるの大変よ。でもそんな大金だと贈与税にならない?+24
-14
-
19. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:07
+128
-6
-
20. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:10
>>1
同居するでもないのに両家からそんなに貰えるの色んな意味ですごいね
甘いというか‥
援助してもらわなきゃ家買えないの?+507
-170
-
21. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:29
怖い。。ただほど高いものはない。。
色々しゃしゃり出てきそうな気がする。+179
-7
-
22. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:33
1000万払ったから1部屋よこせって言われそうで怖い+299
-7
-
23. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:35
知り合いに親が結婚してマンション買ってくれたって人いるけど素直に羨ましい。
離婚したけどマンションには住んでるし。+235
-4
-
24. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:47
なんで自分の実家の近くに買うんだろ。
どっちにも近くないとこに買う気概はないのかな。
自分の楽しさや快適さばかりで、向こうの親や旦那の気持ちは二の次だよね。+279
-108
-
25. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:51
>>13
そんだけ自力あるなら援助いらないでしょw+127
-2
-
26. 匿名 2019/10/02(水) 09:05:10
6000万の物件で2000万義実家から援助ありました。
自分の方からは無し。
義母がインテリアデザイナーなのでただでデザインしてもらった。
めちゃ使いやすい。+437
-32
-
27. 匿名 2019/10/02(水) 09:05:10
両家頭金の額は揃えた方が方が絶対良いよ!!
後々面倒臭い!!うちが多く出したとか。+252
-11
-
28. 匿名 2019/10/02(水) 09:05:23
羨ましいです。義親のみにお祝いとして100万いただきました。
友達は義親近くの中古物件を買ってもらったけど義母が嫌いで離婚しました。+15
-7
-
29. 匿名 2019/10/02(水) 09:05:24
羨ましいけど同額にしないとなんか怖いよね
500万にしときな+298
-5
-
30. 匿名 2019/10/02(水) 09:05:31
貰ってないよ
理由は簡単。口出しされたくないから。
将来同居とか言われた時断り辛くなっても嫌だったし。
(こっちから同居申し出ならOKだけどね、上からですね我ながら…)+150
-6
-
31. 匿名 2019/10/02(水) 09:05:40
親から500万、旦那の親から300万です。
1000万もあげたんだから、とか思いそうな義父母ですか?
正直1000万貰えたらローン楽になるよね。+265
-7
-
32. 匿名 2019/10/02(水) 09:05:43
貰ってた人多いけど、
その分高い家を建てちゃって
自分達の子供世代の時に同じだけ援助できない浪費家庭ばかり。
ポンっと大金を貰うと金遣いが荒くなってしまうみたい。+221
-8
-
33. 匿名 2019/10/02(水) 09:06:08
後々、名義を義実家に~とか主張しないといいね+6
-2
-
34. 匿名 2019/10/02(水) 09:06:12
後々「どれだけ援助してやったと思ってるんだ!」とか言われそうで嫌だな+148
-8
-
35. 匿名 2019/10/02(水) 09:06:16
自分の実家ならよくて夫の実家から頂くのは怖いって…
+73
-10
-
36. 匿名 2019/10/02(水) 09:06:41
そんな大金もらっておいて、何にも関係ないとは威張ることできるわけないでしょ。
めっちゃ泊まりにくるんじゃない?+129
-5
-
37. 匿名 2019/10/02(水) 09:06:42
実両親から500万もらったからと同額にしたら?+104
-3
-
38. 匿名 2019/10/02(水) 09:06:50
いやいや、1000万は貰いすぎでしょ(笑)
絶対口出されるしネチネチ言われるよ
同額かもらわないかにしないと
ってか普通の感覚があったら断るよね+195
-18
-
39. 匿名 2019/10/02(水) 09:06:53
>>1
援助に批判などのコメントやめてって書いてるけどそもそも貰うものだと思わなかった
+194
-10
-
40. 匿名 2019/10/02(水) 09:07:00
友人夫婦は今は夫婦と子供だけで新居に住んでますが、義両親の老後は同居する(多分ゆくゆくは介護)という条件で全額援助でした
聞き辛い話題かと思いますが援助をした見返りとして面倒を見て欲しいのか、子世代のために貯めていただけのお金なのか、義両親の老後のプランを旦那さんから聞いて頂くなどできたらいいですね+76
-1
-
41. 匿名 2019/10/02(水) 09:07:04
反対してからの援助は怖い+50
-0
-
42. 匿名 2019/10/02(水) 09:07:07
頭金2000万援助と家具とか全部買ってもらったよ。+21
-22
-
43. 匿名 2019/10/02(水) 09:07:16
1000万の援助すごいね!
義実家はそんなに援助して老後の資金は大丈夫なのかな?
まぁ大丈夫だから援助してくれるんだろうけど…
もし老後の資金がなかったら『あんたたちのマイホームの援助したから老人ホームに入るお金がなくなった!援助してやったんだから老後の面倒は見るに決まってるわよね!?』+237
-2
-
44. 匿名 2019/10/02(水) 09:07:30
ありませんでした。両家とも。
+83
-1
-
45. 匿名 2019/10/02(水) 09:07:36
>>18
住宅のための贈与だと非課税枠あるよ
建物が省エネなら1200万まで非課税だよ+147
-2
-
46. 匿名 2019/10/02(水) 09:07:48
うちはないから素直に羨ましい。もう都内に家買えない。+39
-1
-
47. 匿名 2019/10/02(水) 09:08:05
老後資金2000万と言われているこのご時世に息子の自宅購入資金でそれだけの額出せるってことは、義実家かなり裕福な家庭?
なら、今もらわなくても将来なにかと相続できるだろうに。
もちろん税金関係で不利になるけど。
兄弟とかいると厄介だから、後々に頂いたら?
あ、鬼嫁かしら?
+39
-6
-
48. 匿名 2019/10/02(水) 09:08:25
辞めた方が良い
その1千万は置いておいて介護の必要が出てきたときに使うとか+79
-3
-
49. 匿名 2019/10/02(水) 09:08:34
私はもらってないけど、
貰うなら両家揃えてもらって500万がいいと思う
片方が多いと口出しもその分多くなりそうで
同じ方が口出しや力関係が偏らなくていいよ+111
-2
-
50. 匿名 2019/10/02(水) 09:08:43
みんなお金持ちなんだなー
うちの実家はそんなお金ないから援助してもらえるという発想もない+143
-3
-
51. 匿名 2019/10/02(水) 09:08:52
頭金500万円だけです(T-T)
義両親から+3
-32
-
52. 匿名 2019/10/02(水) 09:09:27
よく巷でパラサイトシングルとか言って
実家暮らしの独身が親に依存しているとか叩かれたりしているけど、
実際は子持ち世帯の方が親から土地や家や車や教育費などの援助を受けていたりして、よっぽど親のすねをかじっているんだよね
もっと言えば結婚すれば一人前とか世間で言われるけど、
控除も無く税金を払って一人暮らしで自立している独身の人と
控除もあり、実家から様々な援助をもらっている子持ち既婚者を比べると
どっちが社会的に自立していて一人前なのかと...+145
-31
-
53. 匿名 2019/10/02(水) 09:10:31
後々、義両親はその家で同居するつもりなのでは?+16
-3
-
54. 匿名 2019/10/02(水) 09:10:42
旦那の実家から1000万予定
でも口出しが凄い
2階は3部屋、上と下に6畳以上の和室
建坪35なので無理な注文でかなりもめてます
同居予定もない家で和室必要ですか?+61
-1
-
55. 匿名 2019/10/02(水) 09:10:49
周りで、義実家からの援助があった人は後々義実家からの関わりが強いようです。例えば、年取ってから同居を匂わせるようになったり、義両親の私物がいつのまにか増えたり、インテリアなどに口を出すなど。まあ、大金をいただくので、それなりの覚悟は必要ですよ。+89
-2
-
56. 匿名 2019/10/02(水) 09:10:50
夫側500、妻側50万でした。
どちらにも頂いた金額は言いません。
会社の近く、都内ということで私の実家近くになりましたがどちらの意見も聞いて家を買いましたよ。
+12
-7
-
57. 匿名 2019/10/02(水) 09:11:47
>>54
それはもらわない方がいいかも。
いずれ同居するつもりだろうから。+107
-0
-
58. 匿名 2019/10/02(水) 09:11:52
旦那が自分の親に援助申し出て断られたよ。
普段から旦那と義実家は仲悪いし、こんな時だけ頼むなんてと私はずっと反対だったのに、私が言い出したみたいになって、うちは援助できないから!って私に言われた。
ほんと恥ずかしい。
おたくの息子が勝手に言ってたのに。
元々仲悪い家だから出してもらったら大揉めだったと思う。関係が良好ならいいんでないかな。+40
-0
-
59. 匿名 2019/10/02(水) 09:11:53
>>20
妬みにしか見えない+285
-68
-
60. 匿名 2019/10/02(水) 09:12:00
うちは親から、先にあげとくから、相続の時は主張しないでね、って言われたわ。言い方が腹立つ!けど、必要なときにもらったのでありがたい。+14
-1
-
61. 匿名 2019/10/02(水) 09:12:00
うちの親0円 母子家庭 貧乏
旦那側 700万
長男だから将来は介護とか何かしらあるだろうけど、家建てて10年、普段から我が家(車で20分)に来ることないし、同居やらお金のこととか一切何も言わないし、あちらからは口は出さないタイプだけど遊びに行くと親切で優しいです
+110
-3
-
62. 匿名 2019/10/02(水) 09:12:13
やだわ、自分たちの老後よろしくね。てことでしょ+32
-5
-
63. 匿名 2019/10/02(水) 09:12:32
義両親はきっと高齢になり一人暮らしになったらあなたの家に同居を希望してると思う
だからあなたの実家近くのマイホームに反対してたんだよ
もしかすると高齢になったら2人揃って同居を希望して乗り込んでくるかもね?
よほどの資産家じゃない限り一千万なんて出さないよマイホームの購入に。
自分達の老後の生活はどう考えてるのか?を旦那に聞いてもらいな
施設に入れるお金はとっておかないとだめだよ。そんなお金ないって言われたら同居して面倒みるしかないよ
あの時の一千万が私らの老後の生活費だから面倒みてねって事だよって何十年後に言われたらどーする?
体が悪くなるのは高齢になってから!腎臓が悪くなると色々大変だよ。ヘルパーじゃなく、訪問看護師に世話になる事案だし
両親もまだ若くピンときてないかもしれんけど両親には大金は持ってもらってないといざという時 お金がないから世話になりたいってすがりついてくるよ
マイホームを購入する時点で親からの援助なんて期待しちゃダメ
自分の家は自分達だけで。じゃないと 高齢の親の面倒を強要されるよ。あの時大金渡したからあの時の恩返ししてくれって。
あなたが老後の生活面倒みるならお金は受け取ればいい。+46
-5
-
64. 匿名 2019/10/02(水) 09:12:36
>>1
1000万はすごい!
でもそんだけお金あるなら家の代金援助してもらうより自分達の老人ホーム代に当ててくれた方がありがたい
「援助したんだから」と転がり込んで来られても困るし+256
-5
-
65. 匿名 2019/10/02(水) 09:12:52
もらってない
両家から出そうか?って言われたけど、たとえ親でも恩義を感じるのがめんどくさいから辞退した+13
-4
-
66. 匿名 2019/10/02(水) 09:13:03
人にもよるだろうけど、年を取ったら本音抑えられなくなる人もいるからなー
恩着せがましい事言われたくないからそこまでの援助は逆に怖い。
+22
-1
-
67. 匿名 2019/10/02(水) 09:13:26
夫が義実家から1000万借りると言い出しましたが、よくよく話を聞くと5年で返済したいとのこと。
ローンに加えて月々15万の返済なんて到底無理と思い、断りました。
今は金利も安いのに、貯蓄も後回しになるどころか日常生活すら危うくなってしまう返済になっては意味がないので。
そもそもそんな無理してまで親に借りようとする夫に呆れました。+63
-0
-
68. 匿名 2019/10/02(水) 09:13:41
私は援助した側ですが親が子どもの家を建てる時に援助するのは見返りを求めていない親御さんの方が大半だと思いますよ。
男親が多めに出すのは息子の顔を立てるためだと思いますよ。
それだけの金額を援助できる御両親なら自分達の老後もきちんと考えてらっしゃると思います。+133
-13
-
69. 匿名 2019/10/02(水) 09:13:41
もらわない。嫁の実家の近くに建てるのを反対されたってのが引っ掛かる。
+28
-0
-
70. 匿名 2019/10/02(水) 09:14:03
住宅購入資金なら1000万くらい(年によって変わる)までなら生前相続非課税なので、援助受ける人多いよ。
ちなみに通常の非課税枠は110万円まで。+54
-1
-
71. 匿名 2019/10/02(水) 09:14:03
1500万いただきました。残りは前倒ししまくってローンはあと車1台分。32歳、甘えきるのも良くないと思いパートですがフルで働いてます。+18
-8
-
72. 匿名 2019/10/02(水) 09:14:09
援助も無いけど、こちらからの仕送りもしてない。親の面倒をみてる人の話聞くと、いたたまれなくなる。+26
-1
-
73. 匿名 2019/10/02(水) 09:14:15
援助しなきゃ買えないなら買うなと言われると思ったし援助受けたとして後々何か言われるのも思われるのも嫌だし…。
援助してくれたら助かるなとは思うけど
こればかりは人それぞれだよね。+12
-0
-
74. 匿名 2019/10/02(水) 09:14:34
>>3
たまにお金持ちの義実家に税金対策で
たててもらったはなし聞くけど
あんなのどうなんだろうね?
私はいいわ。
迷惑かける親はいやだけど。
貸し借りなしでいたいわ。
+79
-5
-
75. 匿名 2019/10/02(水) 09:15:05
>>59
お好きに受け取ってどうぞ( ´ー`)
+26
-24
-
76. 匿名 2019/10/02(水) 09:15:21
子供のマイホーム資金に1000万出せるなら
余裕があるんだよね
老後資金もたんまり貯めてるんだよね
なら使わないまま亡くなったら相続税もかなり取られるし
控除される範囲で貰ったらいいんじゃない?
遊びに来るとか口を出されるのは仕方ないよ
家は両家ともお金が無いから望むべくもなく羨ましいよ+79
-0
-
77. 匿名 2019/10/02(水) 09:15:33
義両親は私の実家近くの購入に反対していましたが、納得したのか主人に1000万円の援助を考えていると連絡がありました。
これ何で急に納得した上に1000万?
将来同居すれば?とか旦那が言ったとか?+37
-0
-
78. 匿名 2019/10/02(水) 09:15:51
実家からは0で義実家には土地を買ってもらう予定。田舎だから親に土地をもらったり買ってもらう話はよく聞くよ。ありがたい。+29
-2
-
79. 匿名 2019/10/02(水) 09:16:22
>>1
義両親は納得したのではなく、張り合ったように感じるのは私だけ…?+110
-0
-
80. 匿名 2019/10/02(水) 09:16:27
実家から500万なら義実家も同じ500万の援助をもらったらどうかな?それぞれの親にも同額援助のことは伝えてマウントさせないように予防線はっておく。
口出しされても夫婦で決めますって意思を強く持ってね。+10
-2
-
81. 匿名 2019/10/02(水) 09:16:36
そんだけ出せるってことは、老後のお金渡すから、面倒みてねって意味もこもってるかも。+11
-11
-
82. 匿名 2019/10/02(水) 09:16:48
羨ましい‼️
主人の方は自己破産してて絶縁だし、実家は自分たちの老後で精一杯で何もない。
+35
-0
-
83. 匿名 2019/10/02(水) 09:16:53
うちの実家からは100万プラスお祝いとして20万。義実家からはお祝い20万。うちの実家から100万もらったのは義実家には内緒です。借金してでも同じ額渡そうとしてくるだろうから。
友達は主と同じで義実家から結構な援助してもらったんだけど、義母なんか自分のパジャマや布団持ち込んでしょっちゅう泊まりに来てるみたいよ…。そういうことだろうね、お金と引き換えとは。+34
-2
-
84. 匿名 2019/10/02(水) 09:17:05
恵まれてるね+12
-0
-
85. 匿名 2019/10/02(水) 09:17:07
お金に困ってないなら貰わない方がいいと思う。
貰った方が得だとか思わない方がいい。+26
-1
-
86. 匿名 2019/10/02(水) 09:17:10
義実家、口は出さないけどお金は出してくれる。
私たち夫婦が堕落しない程度にね。
本当に感謝しています。
私の実家は裕福ではないので何もなしでした。
+46
-1
-
87. 匿名 2019/10/02(水) 09:17:29
>>59
いや、本当に援助してもらわないと家を建てられない経済力なら、建てた後大変だよ。+98
-12
-
88. 匿名 2019/10/02(水) 09:17:29
うちの実家は長女にだけ援助。分かりやすくて助かる
私は遠方に小さい家を買いました+7
-1
-
89. 匿名 2019/10/02(水) 09:18:03
『おめでとー』ってニコニコしながら、両家共に10万だけ貰ったよー!
こっちもニコニコしながら『ほい、ありがとー』って感じだった。
500万とか1000万とかマジっすかあ…羨ましい~+71
-0
-
90. 匿名 2019/10/02(水) 09:18:25
借りをつくるのが嫌だったら、両家とも断って自分たちのために使ってもらったら?旦那さんも、ただでさえ近居してやってるのに主親に「500万だしたから!」って老後に同居求められるの嫌だろうし。+8
-0
-
91. 匿名 2019/10/02(水) 09:18:27
嫁の実家近を押しきった上に「援助は何か言われたら嫌だから貰いたくない。けど本音は楽になるからお金は欲しい」か。
男女逆ならどういった意見が並ぶかね。
一度申し出の辞退もしてるし、もう十分義理の両親に角は立ててるから、今さら「援助して下さい」は厚かましくてできないでしょ
「やっぱり、うちの実家に合わせて500万頂けませんか?」なんて言えるわけない
+11
-2
-
92. 匿名 2019/10/02(水) 09:18:55
自分の実家近くに家をたてて援助もらって、でも義両親からの文句や援助に難色示すって、勝手だなあと思う。旦那の実家なのに+27
-0
-
93. 匿名 2019/10/02(水) 09:18:56
ないよ。
羨ましいけど後が怖い気もする(笑)
うちはお祝いでニトリのトースターを貰ったけど、それをずーっと言われたよ。
うちは援助なしで良かったかも+29
-0
-
94. 匿名 2019/10/02(水) 09:18:58
前の旦那の弟家族は、義実家から1000万貰ってお嫁さんの実家近くに家を建てた。
義母は全くと言っていいほどお呼ばれしてなく寂しいって、たまに話してたかな。
すごくいい義母で、あなた達も家を建てなさい、すべて援助するからって言ってくれたけど、離婚してしまったw
+44
-0
-
95. 匿名 2019/10/02(水) 09:19:07
これだけははっきりしている
私は主に嫉妬している!+46
-7
-
96. 匿名 2019/10/02(水) 09:19:13
口出し、干渉されたくないので一切貰っていません。
そういうのも覚悟の上ならばいいのでは?+19
-1
-
97. 匿名 2019/10/02(水) 09:20:21
援助すると言われても断る。+11
-0
-
98. 匿名 2019/10/02(水) 09:20:25
気になるならのちのち返していけばいいんでない?
うちも援助してもらったよ。
遠いし同居は向こうがのぞまない。
老後はきてもらってもいいかな。+8
-0
-
99. 匿名 2019/10/02(水) 09:21:14
こういう人って義実家妙に嫌うよね。実家近居の人って本当によく義実家愚痴る。盆正月も嫌なんだと。そのくせ実家はよくいく。うちの義姉+68
-0
-
100. 匿名 2019/10/02(水) 09:21:32
お金絡むと面倒
口出し当たり前に遠慮がどんどんなくなるよ
元旦那と義母が勝手にいろいろ決めて勝手にお金出してた
他にも色々あって離婚したけどね+13
-1
-
101. 匿名 2019/10/02(水) 09:21:55
一応もらっといて使わずにとっておく
義理両親にうちのモノ面されたりしょっちゅう泊まりに来たり
嫌な思いをするときは
そのお金をぶん投げて返しながら縁を切る+1
-4
-
102. 匿名 2019/10/02(水) 09:21:56
うちはゼロ
建てる時も特に相談しなかった
主さんの家族が後々、デメリット感じても困らないなら貰えばいいんじゃない?
いくつかレスあるけど、金額が大きいから生前贈与の事は調べた方がいいよ+11
-0
-
103. 匿名 2019/10/02(水) 09:22:01
お金持ち同士の結婚なんですね。
うちの子の結婚相手のご実家がそんなお金持ちだったら困る…+51
-1
-
104. 匿名 2019/10/02(水) 09:22:02
私の友達は、土地代、建物代、家電家具、すべて出してもらってた。+7
-3
-
105. 匿名 2019/10/02(水) 09:22:13
>>1
合鍵渡せって言われそう+43
-5
-
106. 匿名 2019/10/02(水) 09:22:57
旦那側200万 私側100万
旦那は義姉には全額マンションを与える予定だったらしい・・・
(今のとこなくなったけど)有難いけどもやもやした。。。+3
-0
-
107. 匿名 2019/10/02(水) 09:23:13
援助されたくないし援助したくもない
みんないい大人なんだから自分たちのことは自分たちで責任持ちたい+23
-0
-
108. 匿名 2019/10/02(水) 09:23:17
税金対策で1000万単位の援助してくれるような家なら既に十分な資産があるだろうから後々集ってくる心配はないでしょう
将来的に同居を見込んで無理しての援助だったら怖いけど+64
-0
-
109. 匿名 2019/10/02(水) 09:23:24
援助というか義実家の持ち物のひとつに住んでる。
義実家に余裕があって口うるさくないならいいのでは?うちは全く訪ねてこない。
その分お子さんに使えるし孫が苦労しないのは義両親も嬉しいと思う。
主の義実家がどんなお家かだよね。
+14
-0
-
110. 匿名 2019/10/02(水) 09:23:43
>>72>>74
実際、法律でも控除額が大きいから親から子供祖父母から孫に税金も取られない形で財産を移せるからね
要は合法的な資産家一族などの金持ち優遇政策の一つ
逆に親の面倒を見ている人達なんかは国からは何の控除や援助もなく、
資産を持っている一族に対してはこういった控除などが盛りだくさん
他にも教育資金を与える形で控除額があり、税金が取られず財産を移せる
そういったものを日本の特権階級は法律を作っている
結局は実家が資産家でもない家庭や家庭などは、自分たちの収入だけでやっていかなければならず、
実家の親の生活費援助などに対しても控除はきかない
そりゃあ格差は広がるわけだよ+47
-0
-
111. 匿名 2019/10/02(水) 09:23:49
基本は自分達で払うものと思った方がいい。
だから親から貰いたいけどデメリットはお断りとか言うなら断ればいい。
お金は欲しいけど口出しするなは通用しない。+22
-0
-
112. 匿名 2019/10/02(水) 09:24:02
増税で住宅資金援助の非課税枠すごい上がったよね
格差がもっと広がりそう
+7
-1
-
113. 匿名 2019/10/02(水) 09:24:12
>>54
それ同居予定ないって思ってるのは54さんだけでは?+76
-0
-
114. 匿名 2019/10/02(水) 09:24:15
トピズレで申し訳ありませんが、結婚式の費用は義両親が援助してくれましたか??+3
-8
-
115. 匿名 2019/10/02(水) 09:24:30
両家から援助はもらってないです。あれこれ口出されたり、将来同居って言われたくないのでそれでいいと思ってる。+12
-0
-
116. 匿名 2019/10/02(水) 09:24:43
お金だけ出して口出さない、って人もいるだろうけど。
1000万も出してもらったら、 自分なら口出しされても反論しにくいなあ…
まだ家も買ってないし、援助の見込みなんて全くないけどねw+26
-0
-
117. 匿名 2019/10/02(水) 09:25:20
両家ともに貧乏かつ非常識家族だから、一円もくれなかった。+5
-0
-
118. 匿名 2019/10/02(水) 09:25:37
>>114
人に期待するのはやめた方がいい+10
-1
-
119. 匿名 2019/10/02(水) 09:26:22
>>1
将来的には義両親と同居でしょうね
断りづらいと言うか、断れないよね・・・
じゃあお金返してとなってもおかしくない
+67
-9
-
120. 匿名 2019/10/02(水) 09:26:26
旦那からすれば「嫁親からはお金もらうのに俺の親からは怖いって受け取れないのか?」って不公平感があるんじゃない?嫁親側に家建てる時点で旦那親は疎外感感じてるよね。
これから主さんの親の近くでいろいろ頼るんだろうから、家建てるのは援助なしで頑張ったら?
親はお金出したり口だしたりで何かと関わりたいもんだけど、どんどんエスカレートしていくよ。+9
-1
-
121. 匿名 2019/10/02(水) 09:26:38
どっちの親からも一円も貰ってない
でもそのぶん好き勝手してる
+12
-0
-
122. 匿名 2019/10/02(水) 09:26:53
気を付けてね。私は主さんみたいに自分の実家の側に家建てて実家からも色々援助もらう予定だった。旦那側のは断ることを旦那に伝えて。でも旦那を怒らせてしまった。住む場所も私側に合わせたのに義実家をそこまで嫌うのかと。そこからギクシャクして子供がまだいなかったから離婚しました+12
-4
-
123. 匿名 2019/10/02(水) 09:26:53
友人が義実家近くに新築の家を買ってもらったけど我が物顔が出入りされるって嘆いてたよ。
私はこれから老いてくる実の親からの援助も申し訳なくて受け取れないな。
今まで頑張ってきたんだからそのお金でゆっくりして欲しいと思う。
それに援助ありきの家購入って身の丈に合ってない買い物だと思うのは古いのかな?+12
-2
-
124. 匿名 2019/10/02(水) 09:27:20
援助なしなのが当たり前だと思ってた
みんなお金持ちでいいなぁ..+26
-1
-
125. 匿名 2019/10/02(水) 09:27:42
>>61 さんみたいに長男だからと割り切ってる方ならいいと思うけど、同居とか介護とかあまりする気ではないならやめたほうがいいんじゃない?
後出ししてくるパターンもあるかもしれないよー+8
-0
-
126. 匿名 2019/10/02(水) 09:27:49
旦那さんの意見はどうなの?+1
-0
-
127. 匿名 2019/10/02(水) 09:27:51
>>20
非正規雇用が多いし若者の所得、平均350~400万だよ?
ローン40年になってしまう
+21
-16
-
128. 匿名 2019/10/02(水) 09:28:00
娘の親の立場なので、主さんの状況は複雑。
自宅近くに娘夫婦が家を建てるのに、お相手のご両親とそこまで金額に差があるのは恥ずかしい。
私なら同等出すか、援助を断るよう言ってしまうかも。+1
-10
-
129. 匿名 2019/10/02(水) 09:28:44
マイホームおめでとうございます(^^)
うらやまし!
私の両親からの引っ越し祝いはお風呂で使える防水の小さなテレビ?と言うかDVD見れるやつ(1万5千円)を兄の奥さんと割勘(笑)で二人からもらいました😅
夫の両親からは使い古し(笑)のお風呂マット3枚と引っ越したんだから親戚全員招けと強制パーティー開催というお祝いを頂きました😅
もう9年近く前になるけど、思い出話を夫としてて夫婦で笑ってます。
片方だけじゃなくてお互いの両親がそれぞれポンコツで良かったね、と😂💦
私なら貰えるなら援助してもらうな~。
援助しようがしまいが、口出しする人はどんな状況でもするし、しない人はしないと思うから、有り難く頂戴してしまえばいいんじゃないでしょうか😄+49
-1
-
130. 匿名 2019/10/02(水) 09:28:50
>>1
援助ありきのマイホームなら批判は仕方ないでしょ。
自分の親からの500万円はすんなりもらうけど、義両親からの1000万円はあとが怖い、っておかしくない?
もしもわたしが夫から同じこと言われたら大喧嘩だわ。
そんな夫婦関係で家まで建てて大丈夫なの?
家が誰の名義かわかんないけど
どちらからももらわない、もらうなら同額。で揃えないと後々もめるよ。+109
-3
-
131. 匿名 2019/10/02(水) 09:29:17
>>99
あれなんでだろうねー。
義実家嫌う割には 自分は実家依存のダブスタ。
普段は実家に近居でベッタリだから、連休などは義実家優先してバランスとればいいのに。+34
-1
-
132. 匿名 2019/10/02(水) 09:29:25
>>123
そりゃそうだよ
最後は「誰が金出したと思ってんだ!!」だよ
ボランティアで出してる訳じゃない
+6
-2
-
133. 匿名 2019/10/02(水) 09:29:36
この手のトピだと「もらってない」が大多数で大量プラスだけど、実際は援助してもらってる人本当に多いよね。
金融に15年勤めてたけど、かなり援助してもらってたし、自分の周りも援助なしなんて聞いた事ない。
と言っても、うちは旦那側は虐待で施設育ちで生死不明の絶縁、私側は老後で精一杯だから援助なしだけど。+29
-1
-
134. 匿名 2019/10/02(水) 09:29:59
欲しいけど貰いたくない
後々怖い+1
-2
-
135. 匿名 2019/10/02(水) 09:30:01
>>124
親も金持ちだけど子供世帯も金持ちだから援助してもらおうなんて思いもしなかった。家を購入して事後報告した。+6
-2
-
136. 匿名 2019/10/02(水) 09:30:15
>>128
なんで?あなたが口出すことではなくない?むしろ息子親が複雑になる案件だと思うよ+12
-1
-
137. 匿名 2019/10/02(水) 09:30:20
援助してもらえるというのはありがたいことだね。
でも私は冷たいと言われるかもだけど、
自分達のことは自分達でするし、義実家からのお金とか資産とか要らないから、一生自分達(義実家)のことは自分で養ってくれって感じ。
もしくは義兄が義実家をもらうようだし全てお世話なりしてくれと思う。
+8
-0
-
138. 匿名 2019/10/02(水) 09:30:43
羨ましいけど、うちの周りは多いよ。
うちは子供4人いて持ち家、働きながら節約して頑張ってますが、主人の弟29歳が働かないで月10万以上親からもらって遊んでるみたい。なんだかさ。それでうちに色々言われても。+23
-0
-
139. 匿名 2019/10/02(水) 09:30:59
いいことだよね。
親から子へ資産を渡すのは当然だし。+7
-5
-
140. 匿名 2019/10/02(水) 09:31:05
>>1
義両親さ、後々住みつこうとしてない?
この家を建てる時に一千万も助けたでしょ!!!!とか詰め寄られたら同居断われないよね
主さん実家は近所だから、主さん両親が新居に同居したいと言い出すことはないとふんで
だから義両親は、主さん実家の近くに新居を建てることを納得したんじゃないの?
自分達が住むつもりだからそこまでの金額出すんじゃ‥‥+42
-8
-
141. 匿名 2019/10/02(水) 09:31:06
>>133
援助して貰わない人は銀行に行かないやんw+9
-6
-
142. 匿名 2019/10/02(水) 09:31:07
援助してくれる両親も今は健康で経済的にも安定していて見返りを求めてなくても、
想定外のことやトラブルが起きた時にあの時お金出してあげたのにって思われそう。
受け取った方もあの時援助してもらったからって思いが重くのし掛かる日もいずれ来そうな気がする。+4
-2
-
143. 匿名 2019/10/02(水) 09:31:20
>>105
私なら断れないな
涙流しながら合鍵2本渡す
+7
-0
-
144. 匿名 2019/10/02(水) 09:31:31
>>133
なぜかがるちゃんは援助なんておかしい!にプラスだよね。
援助ない人の方が圧倒的に少ない。
+29
-4
-
145. 匿名 2019/10/02(水) 09:31:34
うちは親に500万円
義理の親に1000万円いただきました。
安月給なので家を建てる気持ちは更々なかったのですが金をやるから家建てろと言われ渋々建てました。こっちに遊びに来るときは嫁に迷惑かけるからと寝るときはホテルに泊まってくれます。
お金あげたから,,,とか一切言われませんでした。感謝しかないです。
因みに遺産相続の時はその援助金を差し引いた分を相続しました。+44
-2
-
146. 匿名 2019/10/02(水) 09:31:51
子供が大学出て独立するまでは金銭的な面倒も見るつもりだけど、それ以降は深く考えてなかった。
とにかく自分達の老後費用と死んだ後にかかる費用は子供達に面倒かけたくない。
実家に資産がなくて恩恵受けた事あんまりないから貯金と節約はしっかりやってるんで、死後に資産残すより先にあげた方が得なら考えてみようと思ったわ。+2
-1
-
147. 匿名 2019/10/02(水) 09:32:24
嫁実家近くの家に、旦那の親が住み着くなんてないと思うけどな+1
-4
-
148. 匿名 2019/10/02(水) 09:33:08
>>24
その代わり共働きでも
家事育児は私と実母がやるからアナタはあまりしなくていいよ
じゃないの
言っとくが嫁とかが家事育児仕事全部やるなら
ライオンみたいに嫁側の親と同居が良い+27
-19
-
149. 匿名 2019/10/02(水) 09:33:11
でっかい土地と1,500万もらった!
でももう一回建て直したい…+5
-9
-
150. 匿名 2019/10/02(水) 09:33:32
>>128
こういう親無理だわ。どちらの親としても+4
-1
-
151. 匿名 2019/10/02(水) 09:33:32
>>1
主さんの実家義実家との関係性がわからないから、そこに関してはわからないですが…。
ただ単に義実家が張り合ってるように聞こえます。
旦那は長男でしょうか?
もしそうなら、義実家ならそのお金を渡すかもしれませんね。
私は長男の嫁で、旦那には弟がいますが明らかにこちらへの援助が多いです。
古い考えの義実家で、長男が家と親の面倒みるものだ!と考えています。
将来面倒みてもらうためだと理解していますが、正直その時々にならないとわかりません。+6
-0
-
152. 匿名 2019/10/02(水) 09:33:47
>>110
そうなんですね(ため息)
税金優遇されるのは漠然とは知っていましたが
悲しいですね。
うちは普通のメーカー勤務の
サラリーマンだけど
旦那の会社の方の奥さん、すごい派手な生活してるひとがいる。
30才なるまでに自分のマンション
繁華街に持っているとか。
実家が違うとこうも違うのかみたいな。
今もカリスマブロガーみたいになって
blogに生活あげていらっしゃる😅
+7
-0
-
153. 匿名 2019/10/02(水) 09:33:58
元銀行員です。
相続税対策としても有効なので
住宅購入資金贈与はいいと思いますよ!
+52
-0
-
154. 匿名 2019/10/02(水) 09:34:02
どうやってその話を持ち出すの?
家建てたいんだけどいくらか援助してくれないかな?と頼むの?気まずくない?
+7
-0
-
155. 匿名 2019/10/02(水) 09:34:12
義兄夫婦が結婚した時、義両親と同居するって話だったのに最近になって義姉の方に家を建てるって言われたみたいで、舅がものすごく落ち混んでたのを思い出した。
援助されるも断るのも主と旦那が判断したらいいじゃん。
こんなところで聞いても仕方ないし答えはもう持ってるでしょ+6
-1
-
156. 匿名 2019/10/02(水) 09:34:15
うちはもらってないけど、私の母は家を建てたときに祖母から1000万もらったらしい。羨ましい…。祖母はきっと一番いいときに株やらやってたみたい。
一度、一緒に祖母宅に行って帰りに母が祖母からもらってたお小遣い見ちゃったんだけど、100万はあった…。「お父さんには内緒ね」て言われたよ。+7
-0
-
157. 匿名 2019/10/02(水) 09:34:32
>>128
どれだけ自己中なの・・・。
自分の見栄のために、娘夫婦に介入しすぎ。+6
-1
-
158. 匿名 2019/10/02(水) 09:34:55
援助なんてしてもらったら
さらに上から言われたい放題になっちゃう
わたしは断る
+5
-0
-
159. 匿名 2019/10/02(水) 09:35:20
>>89
10万ならさほど負担じゃないよね
誕生日や父の日、母の日にギフトあげればいいし
何かの時におこづかいとして何万かあげれば角がたたない
+7
-1
-
160. 匿名 2019/10/02(水) 09:35:34
>>127
身の丈にあった暮らしすればいいだけなのでは。
みんな新築新築って、もう少し前は、新築に住んでる人の方が少なかったよ。+30
-0
-
161. 匿名 2019/10/02(水) 09:35:58
>主人もそんなにいらないよと返事したそうですが…正直援助は有難い話です。
ようするに、これからは自分の実家だけと関わりたい。でも義実家からの援助は欲しい、でも義実家とは関わりたくないってことか+20
-0
-
162. 匿名 2019/10/02(水) 09:36:03
>>143
何かあった時心配だからと言われ泣く泣く応じたよ
案の定留守の時でも勝手に出入りしてる
でもマイホームの資金援助してもらったから何も言えないね+6
-1
-
163. 匿名 2019/10/02(水) 09:36:42
私の実家1200万、旦那の実家ゼロ、旦那の貯金50万、残り私の貯金から出しました。
所有権は、ほぼ私になっています。+25
-0
-
164. 匿名 2019/10/02(水) 09:36:45
うちの親からは500万
義実家からは100万
ありがたく使わせてもらった+10
-0
-
165. 匿名 2019/10/02(水) 09:36:49
>>117
うちなんか両家から
たかられてる状態😢
+5
-2
-
166. 匿名 2019/10/02(水) 09:36:56
>>20
20さんは両家から援助ないのがわかる。+145
-19
-
167. 匿名 2019/10/02(水) 09:37:16
当たり前のように転がり込んできそうな予感がしたので断りました。
普段から遠慮がなくとにかく図々しい義母なので。
+3
-0
-
168. 匿名 2019/10/02(水) 09:37:28
土地をそっくりそのまま両親に買ってもらい家だけを自分達だけで建てた人がいるけど
アパート経営してる両親の収入は安泰だけどやっぱり老後の暮らしが不安、病院に行くにも体力的に大変だから連れてって、買い物に行くにも大変だから連れてって、あれ買ってきて、家の中のこれをこうして、と
20年後にリクエストが毎日きて 嫁はパートをやめて通ってるよ両親宅に
土地買ってもらう時点で同居の覚悟で和室10畳を2室と広い縁側までつけてたし、玄関も将来の同居の為にアホみたいに広くしていてちょっとでも距離感、独立感を出したくて工夫してたのに
同居は嫌なんだって両親に拒否されてんだとさ
通うより同居の方が楽だと嫁は言ってたけど、どうなんだろうね?
いずれにせよ大金もらうと放置はできないから大変よ+7
-0
-
169. 匿名 2019/10/02(水) 09:38:07
義両親いつか同居するつもりだよね?
お金持ちで、そういう下心がなくて息子家族のためにってポンと出してくれるなら感謝しかないけど
そうでもなくてかなり貯金削ってまで出してくれるとしたら
ゆくゆくは同居断われない状況にされるわ
主さんは夫婦揃ってご両親が裕福そうだから
私みたいな貧乏人と金銭感覚違うのかも知れないけど+10
-1
-
170. 匿名 2019/10/02(水) 09:38:30
>>81
100000%それしかないでしょう
+2
-0
-
171. 匿名 2019/10/02(水) 09:38:34
奥さんの実家近くだと反対するって事は、将来的には同居を望んでるんじゃないの?義実家としては
それで1千万くれるんなら要らないなぁ+2
-1
-
172. 匿名 2019/10/02(水) 09:38:38
1000万ならまだしも、私なんて3500万の家買うのに「これで私達の老後はお願いね」と義母に30万出されて言われたよ
たった30万ぽっちで老後を頼めるその神経が恐ろしく、私と夫で何がなんでも断って家建てた
私の両親は200万を考えていたそうだけど、自分達の老後費用に回して、と断った+29
-0
-
173. 匿名 2019/10/02(水) 09:38:56
若いうちに新築で建てると後で後悔するケース多いよね。中古を買ってリフォームする方が合理的だと思う。新築税でも取ればいいと思う。+6
-4
-
174. 匿名 2019/10/02(水) 09:39:17
これからは娘の時代だね。息子もつとそこまで嫌がられるのかw+5
-0
-
175. 匿名 2019/10/02(水) 09:41:31
>>93
トースターあげた事をずっと言ってくるのですか?!
苦笑いしながらお陰で美味しいトースト食べれてますって言うのなんかめんどくさい笑+28
-1
-
176. 匿名 2019/10/02(水) 09:42:00
>>151
長男に責任おわす。
あなたたちとっても考え古いですよ!
の空気出す。
旦那に「責任は100%あんたにあり、
私はあんたのサポートはするが責任はない!」といい続ける。
旦那の意識から変えないとダメだわ。
+5
-0
-
177. 匿名 2019/10/02(水) 09:42:05
主さん…最終的には自分の両親と義両親と全員で住むことになりそうだ
+7
-1
-
178. 匿名 2019/10/02(水) 09:42:10
地域差あるのかな。
静岡県なんだけど、周りは1000万以上の援助してもらったり、土地用意してもらったり、そんな友人ばかりだよ。
逆に援助ない人の方が珍しいくらい。
我が家は両家から援助はしてもらってないので、逆に惨めな気持ちになるくらいだよ!笑
なんなら家だけじゃなくて新車買ってもらったり旅行代出してもらったりとか、普段から親から助けてもらってて本当に羨ましい。
書いてて泣けてくる。笑
まー、生前贈与を受けるか遺産相続するかの違いだから別に援助自体は批判する事ではないと思う。
とりあえず羨ましいだけ!笑+51
-0
-
179. 匿名 2019/10/02(水) 09:42:36
あるわけねーじゃん。
あー羨ましい。+1
-0
-
180. 匿名 2019/10/02(水) 09:43:37
双方から1000万ずつもらって、住宅ローン減税のため1500万入れることにしたよ。
ありがたいよね。おかげで貯金は丸々残るし、家具家電も長く使うものはいいものを揃えられる。+4
-0
-
181. 匿名 2019/10/02(水) 09:43:57
1000万いらないから、その分を老後に入る施設代に取っておいてって言いたいくらいだね。+4
-0
-
182. 匿名 2019/10/02(水) 09:44:30
>>175
そうです笑
あのトースターどう?焼き加減は?うちが買ってあげたから助かったでしょ?ってずっと言われるの笑+25
-1
-
183. 匿名 2019/10/02(水) 09:44:33
一度夫が断ってるのに、やっぱ欲しいなんて言えるか?
それもたぶん夫経由で言わせるんでしょ?
しかも反対を押しきって嫁側の実家に建てておきながら
かなり強欲な嫁だね
「実家が500万だからそちらも500万で」なんて嫁と嫁実家主体で話を持ってたら、義両親どころから内心は夫もドン引きだよ
全部が全部自分の思いどおりにはならないし、その発言をすることでどう思われるか少し考えた方がいい
がめつすぎるわ+11
-0
-
184. 匿名 2019/10/02(水) 09:45:09
>>174
子供の性別より、実家の資産力が圧倒的に大きい。
貧乏な嫁実家と、裕福な夫実家だったら、夫側に傾く。+10
-0
-
185. 匿名 2019/10/02(水) 09:45:11
どんなに援助してもらっても、どんなに優遇されても、結局義両親の世話するのは一番近くに住んでる人間なんだよ…
長男とか実の娘とか関係ない
そして、その貧乏くじ引かされた人間に全て丸投げされて、遺産だけは均等に配分+11
-0
-
186. 匿名 2019/10/02(水) 09:45:21
>>172
大胆なお母様だねB型?
私もやんわりお断りするかも…
+0
-1
-
187. 匿名 2019/10/02(水) 09:45:43
1000万の援助は後々もめるから絶対断った方が良い。
老後、介護が必要になった時やどちらかが亡くなった時に絶対しわ寄せが行くから。
最悪1000万返してとか言われる可能性も大!
+3
-3
-
188. 匿名 2019/10/02(水) 09:46:01
夫の実家からかなり援助をいただきました。
なんかもう、別に。うちの嫁扱いでいいやと思ってます。子供も義理家の孫でいいし、息子たちを後継としたいならしたいで良い。老後も義理家優先のつもり。金があるから、直接介護はするつもりないけど、気にはかけて心は尽くそうと思う。
うちの実家も、金を出してない分わきまえてるので、娘は嫁に出した他人、孫は外孫、ということで関与してきません。+33
-0
-
189. 匿名 2019/10/02(水) 09:46:13
>>131
たぶん旦那から嫌われてる可能性大。
わたしも知り合いが
「旦那理解あるのー」と
言っていたけど「ほんとかよー。」って。
旦那としゃべったことあるけど
実家依存がひどいと嘆いてた。
それから
数年後に離婚しました。
+22
-0
-
190. 匿名 2019/10/02(水) 09:46:20
自分の親から500万円+家具家電+夫に秘密で200万円
夫の親から500万円+普通車と軽自動車1台ずつ+8
-1
-
191. 匿名 2019/10/02(水) 09:46:59
義両親が介護を同居をというけど主の両親もそれ狙ってるよね。娘が近くに住むとみんな安心だわって言ってる+7
-0
-
192. 匿名 2019/10/02(水) 09:47:05
>>182
5000円位の物?
毎回毎回言われんのキッツイ
トースターごときでうるせ〜よになっちゃう+17
-0
-
193. 匿名 2019/10/02(水) 09:49:38
>>178
静岡県民って金持ち多いんだね
父親と母親って70以上なのかな
70以上だと年金おおいよね
+13
-0
-
194. 匿名 2019/10/02(水) 09:49:47
>>186
172です
義母はA型です
だけど、三姉妹の長女なので気が強く、自分が「こうだ!」と思ったら絶対に引かないし謝りません
だから、30万辞退するのが本当に大変でした
ちなみに義母は自分の親の世話や介護は妹達に丸投げし、自分は手はおろか金も出していません
それなのに、30万ぽっちで老後を頼む厚かましさ
怪物だと思っています+15
-0
-
195. 匿名 2019/10/02(水) 09:50:10
>>184
そう?周りはそんなの関係なく、自分の実家近くくじゃないなら結婚しないとしてるよ。よほど旦那の家が会社していてその跡継ぎとかでなければね+4
-1
-
196. 匿名 2019/10/02(水) 09:50:30
建売2980万だったからどちらからも0円です。
あ、引越祝いに10万円どちらからももらったわ…それくらい。
夫実家は義父はなくなって義母だけですが都内住みでこちらが日々の援助しなくても生活できるくらいの資産がある人。
うちの実家は事業をしていていまだ両親とも働いている。うちよりよっぽど稼いでいるので老後の金銭的面倒はみなくて大丈夫。
家を建てる援助よりどちらの家も老後の援助をしなくていいのでありがたい。+5
-0
-
197. 匿名 2019/10/02(水) 09:50:31
>>59
捻くれすぎ…+26
-18
-
198. 匿名 2019/10/02(水) 09:50:48
でも世の中後腐れなくポーンと援助してくれる親もいるからね~。
そんな親は老後資金にも余裕があるから子供達に金銭的負担を掛けずに亡くなっていく。
主さんの義両親の本音はわからないけど。
+22
-0
-
199. 匿名 2019/10/02(水) 09:51:23
あげた方は見返り求めなくてもさ、高額な援助や土地を貰ってマイホームを建てた常識的な嫁なら親のお祝い事とか子供の○○会だの○○式への招待とかすごく気を使うし、全く好みじゃない服なのに姑がくれるから、にこやかに頂いたらそのシリーズばかりくれるようになって困ってる人の話とか聞く。
「こっちからくれなんて言ってないから」と思えたら気楽になれるんだろうけどね。
いい嫁やめるのも難しいみたい。
+4
-1
-
200. 匿名 2019/10/02(水) 09:51:31
>>173
私も思います!ローン払い終える頃には結構な修理費がかかってきますよね。
老後の事を考えると郊外にローコスト住宅、は怖いなぁ。
すみません、転勤族で若いうちに家買えないので半分妬みです笑+3
-1
-
201. 匿名 2019/10/02(水) 09:52:47
え、もらえるってすごくない?
私の周りも私ももらってないや。+5
-2
-
202. 匿名 2019/10/02(水) 09:53:15
>>59
固定資産、ペンキの塗り替え、家の細々した修繕費は結構響くよ
+26
-0
-
203. 匿名 2019/10/02(水) 09:53:21
うちも義実家から相続税対策で1200万もらった。実家からは500万。+11
-0
-
204. 匿名 2019/10/02(水) 09:54:12
>>58
援助自分から頼む人がいることに驚き!
援助って、家買うんだよねーという話をした時に、
実家の近くに買うなら、いくら出すよ〜とかそういう話があって貰うものだとおもってた、、、+19
-0
-
205. 匿名 2019/10/02(水) 09:54:18
>>114
うちの親がかなり出してくれました。父に、これは出すものだからって言われたような。
私も息子の将来の結婚費用は出さないといけないのかと思ってました。+13
-0
-
206. 匿名 2019/10/02(水) 09:55:14
>>1
合鍵とか求められても嫌だし、実家と同額もらう。
もしくは、もしお子さんがいるなら、子供の学費の援助って形にしてもらったらどうかな?
毎年100万ずつ、とか。
うちはどちらの援助も考えられないので羨ましいです。+7
-0
-
207. 匿名 2019/10/02(水) 09:55:20
両方実家からは家具を1つずつ買ってもらいました。老後なにがあるかわからないからお金は自分たちに残しておきたい、そのかわり子供たちに迷惑はかけないから。といつも言われています。
どちらの両親も同じことを言っています。
感謝してます。+17
-0
-
208. 匿名 2019/10/02(水) 09:55:46
でもめんどくさい義両親て、援助してなくても遊びに来たりしそう。
だからもらっておいていいのでは。+2
-1
-
209. 匿名 2019/10/02(水) 09:55:59
>>201
よく「友達が親から○○万援助してもらった」とがるちゃんで見るけれど、みんなそんなに、親からの援助をペラペラ話すのかな
私の周りで家持ち多いけれど、親からの援助の話なんて一切聞いた事無いから、もしもらっていてもわからない+17
-4
-
210. 匿名 2019/10/02(水) 09:56:02
旦那側から数百万円の援助あったけど、まーったく家にこないよ!
貰えるものはもらっちゃったらいいと思うけどな。
断ったら勿体ない!(笑)
家に来る人なんて、援助しなくてもくるんだから、遠慮なくもらったらいいよ!+19
-4
-
211. 匿名 2019/10/02(水) 09:56:14
>>5
義の言い分としたら「半分はウチの物、当然」だろうね
援助受けたら反論出来ないし物理的にも動けない
+24
-1
-
212. 匿名 2019/10/02(水) 09:56:44
>>193
私が30代前半なので周りの親は60代で、まだ働いている世代ですね。早いうちに建てた子は当時親は50代ということになりますね。
書いていて思い出したけど80代のおじいちゃんの援助だとか持っていた土地を貰ったって友人もいました。
そうなると親からも祖父母からも援助してもらった友人もいるかも…
両家親・両家祖父母からの4方向全部から援助受けてたら最高だな……
ぁあ、心が荒んでいく…………+10
-1
-
213. 匿名 2019/10/02(水) 09:58:49
>>173
リノベーションも良いのかな
配管を新品に出来るしリフォームより安い+3
-0
-
214. 匿名 2019/10/02(水) 09:59:26
義理の両親が払ってくれました。
相続関係で現金を減らしたかったようです。
特に干渉もありません。
自分たちが干渉されて嫌だったようです。
友達には恵まれててとてもいえません。+35
-2
-
215. 匿名 2019/10/02(水) 10:01:49
>>195
私の周りは、旦那さん側が経営者や地主ばっかりだから、旦那側にのほうに住む人が多いよ。お手伝いさんも複数居るし、楽みたい。
そもそも、自分の実家近くじゃないと結婚しない!っていう女性自体知り合いに居ないけど。+2
-0
-
216. 匿名 2019/10/02(水) 10:01:55
>>204
私もだよ。
でも旦那図々しいから。
普段親のことクソジジイって言ってるくせにね。恥ずかしい。
ほんで出してもらえないって分かったら逆ギレしてたわ+9
-0
-
217. 匿名 2019/10/02(水) 10:03:49
見返り求められるリスクを考えて遠慮するという選択もあるよね。
不謹慎なこと言うけど、その分が老後資金になって介護しなくて済んだり、余れば遺産相続できるんだからさ。+4
-0
-
218. 匿名 2019/10/02(水) 10:04:05
こういうトピで援助が100万しかなかったって愚痴ってるコメントあるんだけど、100万も貰えるなんてそれだけでめちゃくちゃ羨ましい。
主のとこ合わせて1500万て…本当に羨ましい+20
-0
-
219. 匿名 2019/10/02(水) 10:06:17
>>110
資産家と結婚した人がこれをフル活用してるのを見て
格差感じてました
住宅費と教育費まるっと非課税で貰えるって・・・
庶民の身としては産む前からやる気を削がれましたよ
+29
-1
-
220. 匿名 2019/10/02(水) 10:07:17
何も考えずに遺産を先に貰う感覚でもらった+6
-0
-
221. 匿名 2019/10/02(水) 10:07:35
>>209
親の相続税対策に1000万以上出してもらう家は、めずらしくない。うちもそうだけどそんなの軽々しく人には言わないよ。ガルちゃんはネットだから言いやすいんじゃない?ただ、仲良い友達が「今度家を買うんだけど…もし良かったら費用負担どうなってるか聞いてもいい?」って聞いてきたら話すかな。
+26
-0
-
222. 匿名 2019/10/02(水) 10:07:57
>>215
それでも旦那側に住むって嫌だなー完全に義理主導になっちゃうね+4
-0
-
223. 匿名 2019/10/02(水) 10:08:01
どっちの支援も断って自分たちの好きにしたよ。
お金出してもらうって、口も出されるってことだと思ったから。+1
-0
-
224. 匿名 2019/10/02(水) 10:08:11
先に家建てた義理兄には気前よく1000万出してる義両親。数年後同居してます。そりゃ、そんだけ貰えば知らん顔はできないよね。
うちには1円も援助無しだしお祝いも無し。
同じ兄弟でこの差は…とは思うけど、同居なしの気楽さには変えられません。自分の実家からは100万程援助してもらいました+17
-0
-
225. 匿名 2019/10/02(水) 10:09:32
>>114
兄弟全員、うちが出す分は全額出してくれた。
自分の親も親(祖父母)が全額出してるので、そういう家系(父側もそうだから地域性?)なんだと思ってる。
だから子供たちの結婚式費用は全額親(私たち)が出します。
+8
-0
-
226. 匿名 2019/10/02(水) 10:09:57
旦那一人っ子だから結局相続することになるという事で、義実家から1800万ぐらい援助してくれるらしい 一人っ子だからそんなもんかと思ってたけど、ここ読むと結構高額なんだね 今のところいい人達だから大丈夫だと思うけど…同居は考えていない+6
-0
-
227. 匿名 2019/10/02(水) 10:10:21
200万ずつ援助してもらった。
最初義両親だけだったんだけど、もし義両親に援助してもらうならうちも同じ額出すよって言ってくれてお言葉に甘えました。+6
-0
-
228. 匿名 2019/10/02(水) 10:10:58
私は娘二人いるけど
一千万ずつ援助する予定+17
-1
-
229. 匿名 2019/10/02(水) 10:12:56
長男には出してる。
いいなー、頼み方がうまいんだよ。
親も長男には甘い+1
-0
-
230. 匿名 2019/10/02(水) 10:13:09
実家からは1200万もらいました
義実家は0(笑)
実家とは仲良しだし義実家は干渉してこないからめっちゃ楽!義実家は義兄夫婦が同居してるから老後も安心だし+5
-0
-
231. 匿名 2019/10/02(水) 10:13:11
今は住宅購入の贈与なら非課税枠あるからね
今年度なんて諸々条件満たせば3000万非課税だよ
親が小金持ち以上でマイホーム購入のタイミングが合えば、相続対策にやる人は多い
みんな口外しないだけ+12
-0
-
232. 匿名 2019/10/02(水) 10:14:07
>>228
トピズレでごめんなさい。
援助側の人の話を聞いてみたくて…
老後資金どれくらい確保してます…?+6
-0
-
233. 匿名 2019/10/02(水) 10:14:15
二世帯だから土地建物相続(割りと大きめで駅ちかい)。だから義姉に現金で先に贈与。その援助で義姉は新築。それでも相続の時義姉に現金払わないといけなくなるからとうちは現金ためてる。それわかってるから義姉は悠々自適な生活してる。
正直二世帯住居なんていらない。まさに負の遺産。うちもちいさくていいから同居しなくていい家が欲しかった+7
-0
-
234. 匿名 2019/10/02(水) 10:15:53
いいなあ、うち0だよ
子1人で金もない、なのに旦那は家欲しがってて不動産屋で月10万ローンで返す前提で話進めてたから、「無理でしょ」って言うと不動産屋が「え!?その年収で無理ですか!?それ以下の年収で子供も2人以上で10万以上返してる人ばかりですよ!?」と小馬鹿にしたように言われて腹立った
うちがそれやるとマジで貯金できないよ、そういう人たちって貯金1万とかそんなレベル?+25
-0
-
235. 匿名 2019/10/02(水) 10:16:03
トピ主さんと同じ金額貰いました
実家、義実家全く一緒
遠方に住んでいるからかなんの見返りも求められず、お誘いはしているのだけど一度もうちに来たこと無いくらい無関心な義両親です
年2回2.3泊の帰省、誕生日父の日母の日は忘れずにプレゼントを贈り、なるべく感じの良い嫁を頑張ってます+8
-0
-
236. 匿名 2019/10/02(水) 10:17:01
義両親からリビング用のエアコンを買ってもらい、私の両親からダイニングテーブルを買って貰いました。+0
-0
-
237. 匿名 2019/10/02(水) 10:17:10
>>1
何故、嫁の実家の近くに?
やはり今時の嫁は嫁母共依存、実家依存て言われてるけど本当にあるんだ!
姑受難の時代だね。
+20
-11
-
238. 匿名 2019/10/02(水) 10:18:26
貰えるのすごいねー
うちは夫婦だけで頭金100万がやっと
30年ローン頑張って働いてます+15
-1
-
239. 匿名 2019/10/02(水) 10:21:46
>>222
まか、人によるんだろうけど、少なくとも私のまわりの嫁側は不満はないみたい。ファーストクラスで海外旅行しょっちゅうだし。子供も誕生日プレゼントにハワイの別荘もらったり、億単位で援助してもらってるからねー。+1
-1
-
240. 匿名 2019/10/02(水) 10:23:36
旦那は高収入だし貯金もかなりあるから旦那のみで家は建てられたけど、義実家が資産家で土地代だけ全て出して貰った
私の実家近くに注文住宅建てて、義実家は遠方だけど私の実家を大事にしなさいって考えだから有難い
義実家は普段からお金の援助してくれてもう数千万はくれてるけど恩を着せようとかはない
いくら息子(旦那)が稼ぎ良くてもそれとは別に親として出来る事はしたいって色々やってくれてる
私の実家は旦那の実家ほど財産はないけど、一応色々事業している金持ちだけど、旦那の実家みたいには援助してくれない
+6
-4
-
241. 匿名 2019/10/02(水) 10:24:05
両家から1000万づつ頂きました。両家の中間地点で、県内なのでお泊まりもなし。
義実家はとてもお金持ちなので1000万もあげたのに!みたいな感覚は無いです。
義実家は仕事に習い事にお忙しいので孫にも私達にも干渉全くなしなのと、うち来るのも年に1回あるかないか位。しかも上がらない。有難い限りです。+8
-1
-
242. 匿名 2019/10/02(水) 10:24:18
>>12
嫁実家の嫁は女の小姑が側にいるのは嫌なのでは?
どう?+43
-1
-
243. 匿名 2019/10/02(水) 10:25:37
自分たちの収入の範囲で買える家にすれば済むことでは?+4
-2
-
244. 匿名 2019/10/02(水) 10:25:37
自分が親ならどうするかなと考えたけど、息子いて奥さんの実家の近くに家を構えるとなるともう婿養子にしたようなもんだし、お金ださないかな。余裕あれば100ぐらいはだすかもしれないけど。
本来なら1000ぐらいだしてあとは一切連絡とらない顔見ないのがいい義両親なんだろうなと思うけど。自分も嫁だけど、でも義両親にもなるんだよね+2
-0
-
245. 匿名 2019/10/02(水) 10:26:39
>>214
現金を減らしたかった・・。
いっぺんいってみたいわ。
+21
-0
-
246. 匿名 2019/10/02(水) 10:27:01
ダンナの親から
不足分の四千万
銀行から持ち帰るの
めちゃくちゃ怖かった!+1
-2
-
247. 匿名 2019/10/02(水) 10:27:13
うちは支援を申し出てくれましたが、そうすると高望みしてしまいそうだったので
家は自分たちで買える範囲の額におさめました。
代わりに学資保険や習い事代を年間決まった額の支援してもらっています。
また両親含めたみんなで旅行に行くときは旅行代払ってくれます。
教育費とみんなで過ごす時間に使えるので、全員充実感があると思います。
でもマイホーム購入時に支援してもらえば、より良い環境を手に入れられると思いますし、
それはそれで素晴らしいと思います。+4
-0
-
248. 匿名 2019/10/02(水) 10:28:25
義両親、両親、金持ち多くてせつなくなるw+11
-0
-
249. 匿名 2019/10/02(水) 10:28:28
>>189
旦那だけでなく
友達、ママ友からも陰口いわれてる
可能性大。
良い年して甘えすぎ。
+6
-0
-
250. 匿名 2019/10/02(水) 10:29:34
やっぱり持つべきものはお金持ちの親だね
ただただ羨ましい+7
-0
-
251. 匿名 2019/10/02(水) 10:30:12
有り難く全額援助をしてもらったよ
車も買ってくれたし
ローン無しで悠々自適に暮らせてる
あらいがたやー+10
-3
-
252. 匿名 2019/10/02(水) 10:30:19
20代の時なら1千万なんて大金もらえたら、義両親の言うことも聞いて週一訪問でもいいってバカな私は思ったと思うけど、40代の今は1千万くらいで口だしされたり毎月訪問とか無理って思う。
もし義両親が裕福じゃないならあまり義両親からは援助してもらわないほうがいいんじゃないかな。意図がわかんないから。
+21
-0
-
253. 匿名 2019/10/02(水) 10:31:16
>>1
4000万の家に1500万の援助。
2500万で暮らせるんだ。
そりゃさぞかし学費や贅沢や老後資金に回せるだろうね。
恩も感じないわけ?
あとで分かるよ。
1500万作るのにどれだけ大変か。
+94
-9
-
254. 匿名 2019/10/02(水) 10:31:22
>>239
自慢、マウントいりません。
みんなが読んで参考になることしか読みたくありません。
+4
-3
-
255. 匿名 2019/10/02(水) 10:32:33
お互いの年齢や性格によるけど相続考えたら貰っておくのは良いと思う
将来親の面倒を見る気が無いなら無しで+2
-0
-
256. 匿名 2019/10/02(水) 10:32:51
>>239
あなたのことではないのね+2
-0
-
257. 匿名 2019/10/02(水) 10:33:37
相続税今後もどんどん上がりそうだからもらえる上限までもらいなよ
+3
-1
-
258. 匿名 2019/10/02(水) 10:33:58
>>13
凄い!都内でしょうか?
うちの近くにもマンションできて、良いな〜と思って値段聞いたら6500万で即諦めました!+21
-1
-
259. 匿名 2019/10/02(水) 10:34:03
私の実家からは新幹線の距離で、義実家からすぐ近くに建てました。
私実家、義実家両方から1300万づつです。
結婚祝いや新築祝い等は私の実家の方がいつも倍以上多いです。+2
-3
-
260. 匿名 2019/10/02(水) 10:34:24
>>252
ほんとにそう。
自分達だって
ほんとに義両親に介護が必要になったときに
健康で親看られるかなんて
わからないもん。+4
-0
-
261. 匿名 2019/10/02(水) 10:34:38
自分の両親から1200万、義理の両親から300万いただきました。感謝してもしきれません。+5
-0
-
262. 匿名 2019/10/02(水) 10:35:01
ここでは大した額ではないけど、旦那の親からは10万、自分の親からは100万新築祝いでいただきました。(お互いの親はそのことを知らない)
自分の家からのお祝いの方が高いと、新居で揃えた家具も正直うちの親が買ってくれたようなもんだなと思ってしまいます。言わないけど+14
-0
-
263. 匿名 2019/10/02(水) 10:35:51
1000万円出せるからポンと出すだけじゃないのかな。
税制面の優遇もあるし。
強いて言うなら、両家のバランス取るために500万円にしといた方がいいかもね。
うちは旦那の両親と私の父親(私の両親は離婚済)から揃って300万ずつもらった。
特に口出しとかはされてない。
親も祖父母からもらってたらしいので、同じことしただけと言われた。
一銭も出していない私の母だけ物件やローンやらに全力で口出してきてうざかった。+8
-0
-
264. 匿名 2019/10/02(水) 10:36:33
>>24
わかる
知り合いも嫁側の実家近くに建ててる
姑とトラブルあるわけでもないのに
お食い初めとか誕生日とか保育園の行事に自分の親は呼ぶのに旦那の親には声かけすらしないらしい
『別に何かされたことはないけど気疲れするじゃん』
って
自分勝手な考えで相手親かわいそう+117
-14
-
265. 匿名 2019/10/02(水) 10:37:17
同額にしないと揉めるし、親もプライドがあるからね。
だから結婚は同じ資産レベル同士が良いよ、本当に。
+6
-0
-
266. 匿名 2019/10/02(水) 10:39:57
自分の実家から援助のあった方は贈与税払っているのですか?購入した住宅が配偶者名義になると直系尊属からの援助でない場合は住宅購入の特別控除って使えないんですよね?基礎控除超えた分はどうしてるのですか?+0
-2
-
267. 匿名 2019/10/02(水) 10:40:00
相続税考えたら少し資産がある親なら住宅購入費は上限まで出すのが普通だと思うよ。
親だって相続税で損したくないし。
相続税の事は60過ぎたらある程度は知ってるだろうし。+15
-0
-
268. 匿名 2019/10/02(水) 10:40:06
親に家買ってもらって親にお金返してるって人が3人くらいいるけど、親子ローンてこの低金利時代になんの意味があるの?
多額の援助してもらってるのをカモフラージュしてるだけ?+5
-0
-
269. 匿名 2019/10/02(水) 10:41:54
1000万ってそんな多い?
割と聞く話だけど
2000万超えると多いねーとは思う+7
-6
-
270. 匿名 2019/10/02(水) 10:44:09
ブルブル
姑です 老後はよろしくと言う意味ですよ。+8
-0
-
271. 匿名 2019/10/02(水) 10:44:37
>>266
いや何で配偶者の単独名義にするの
共有名義だよ
親から贈与されたお金は夫婦の共有財産じゃない+4
-0
-
272. 匿名 2019/10/02(水) 10:46:09
援助どころか、家をまるっと買ってもらったという話を2件知っています。
①私の親戚。親は遠方。マンション一括購入。
②会社の同僚のお兄さん。同じく親が遠方。
うちは実家が外構業者で、外構全て無料でやってくれました。他に頼んだら数百万取られたと思うので助かりました。+7
-0
-
273. 匿名 2019/10/02(水) 10:46:21
15年ほど前、うちの兄がマンションを買うときに義実家から1500万円の援助をもらってました。
しばらくして義父が亡くなり、心細くなった義母が転がり込んできたそうです。
兄は義母が苦手なので内心嫌だったそうですが、援助を受けたので断りにくかったそうです。
そのうち子供が生まれて手狭になったので、遠回しに「出ていって欲しい(義実家に帰って欲しい)」と伝えたら、「それなら今すぐ1500万円返して!」と言われたそうです。
もちろんそんなお金はないので、15年経った今も同居しています。+20
-0
-
274. 匿名 2019/10/02(水) 10:50:41
>>24
>>264
特に非のないご両親だったら
老後は子供に責任あると思ってる。
というか常識。
こういう人は
たとえば働きに出ても
自分勝手で
顰蹙買う言動とったり
調和乱して
仕事ができなかったりする。
将来的には息子がいたら同じようなこと
される可能性も大。
(勝手な性格、周りが見えてなく、
お嫁さんに嫌われる要素があり、
お嫁さんに、「お義母さん、義両親面倒見てないじゃん」といわれる。)
因果応報あると思ってる。
+31
-13
-
275. 匿名 2019/10/02(水) 10:51:04
援助しましたが、子供に援助しても介護目当てじゃないよ。
でも孫にも同じように援助してあげて欲しいとは思います。+22
-0
-
276. 匿名 2019/10/02(水) 10:52:07
なんで1000万も出そうとしてくれてるのかな?
そこはっきりしてほしい。
老後に居座るなんてとんでもないけど、いざというとき、同居になっても断れないよ。+3
-0
-
277. 匿名 2019/10/02(水) 10:57:01
>>89
良いんだよそれで
両方の親から庇護対象じゃなく、立派に一人前だって認識されてるんだから。
金銭援助うらやましいって気持ちもわかるけど、実際されてみるときっとわかる、頼らない方ががずっと心は晴れがましいよ。+36
-1
-
278. 匿名 2019/10/02(水) 10:57:11
マイナス覚悟ですが、子どもが生まれるのをきっかけに同居しましたが主人が転勤になり家から通うのが難しくなりました。
しかも、今後の転勤はほぼ無くそこで退職まで居られるとの話も出ており同居から1年で円満解消!
家を買う費用として義親から1200万円援助があり、私の両親からは家電製品1式を買ってくれ、子どもの学資保険250万円、私の個人年金として(親戚の保険屋さんに入ってとお願いされた)100万円頂きました。
本当にありがたいです!+7
-2
-
279. 匿名 2019/10/02(水) 10:58:45
>>276
住宅購入時の援助だと贈与税が1000万円だかの範囲で非課税になるんじゃなかったっけ。
詳しい人いないかな。+4
-1
-
280. 匿名 2019/10/02(水) 11:01:16
>>1
何かあった時ご主人からも、俺の親は1000万くれただろって言われそう。
親から援助してもらわないと建てられない金額なんて、あとあと大変だからね。
持ち家ってローンの支払いだけじゃないんだよ。+26
-1
-
281. 匿名 2019/10/02(水) 11:01:42
いいなー
うちはゼロ〜+5
-0
-
282. 匿名 2019/10/02(水) 11:04:38
ご両親の介護が必要になったときや、老人ホームに入らないといけない時や、ご両親が病気になった時、こちらが援助できるならもらってもいいと思う。+8
-0
-
283. 匿名 2019/10/02(水) 11:04:57
>>1
4000万は総額かな?火災保険などの保険関係や色々な手数料はその4000万に含まれている?純粋に4000万-1500万になればローンは楽だけど、目に見えていないお金が結構あるので注意した方がいいよ。最近の家の外壁はパネル使っているから、塗り替え自体がないのでメンテのサイクルが長くなっているけど、色んな諸費用の分を毎月積み立てていくぐらいの経済的余裕がなければキツイかも知れないね。
ただ、義両親からそんなに援助うけて大丈夫?後々、同居とかの企みがあるとかじゃない?その1000万を盾に老後資金がなくなったから同居してくれだとか言われないかな?ってちょっと不安。
+9
-8
-
284. 匿名 2019/10/02(水) 11:06:55
もらっときなよ〜
後で何か言われても無視!+6
-1
-
285. 匿名 2019/10/02(水) 11:07:22
>>276
金持ちの相続対策
例えば今年度の話なら、消費税率上がったことで3000万非課税で贈与出来る
将来の相続時に国にがっぽり相続税抜かれて渡すか、マイホーム資金として非課税で今渡すかなら後者選ぶよね+5
-0
-
286. 匿名 2019/10/02(水) 11:09:56
>>8
うちも義実家から頭金と買い換える予定だった車の購入金出そうか?
っていわれたけど、身の丈に合った家買ったし
車の買い換えも引越しして落ち着いたら身の丈にあった車買うから、お金のことは大丈夫だよ。
お父さんとお母さんは出してくれようとしたお金で
旅行とかに行って沢山たのしんでくれたほうが嬉しいよ。
と言った旦那をみて甲斐性のある人と結婚して
よかったと思った。+70
-5
-
287. 匿名 2019/10/02(水) 11:12:30
>>110
そうでもしなければ、金持ちは海外に逃げてしまうからね。
庶民は逃げたくても資金がなくて逃げられない。
お国のためにせっせと働いて税金を納めるしかないんだよね。+21
-0
-
288. 匿名 2019/10/02(水) 11:12:59
私の実家からはあったけど、義実家からは無し。近いけど呼んでもいない+7
-0
-
289. 匿名 2019/10/02(水) 11:13:35
>>279
消費税10%になってからの契約は3000万だよー+3
-0
-
290. 匿名 2019/10/02(水) 11:19:57
>>266
うちの場合は義親がお金出して義親名義で家を建てたることにしたから贈与税払ってない。税理士さんに相談して色々計算の末決めたみたい。+4
-0
-
291. 匿名 2019/10/02(水) 11:23:21
最初から快く1000万援助してくれるなら有り難く受け取っても良いかもだけど、最初反対してたのに後から1000万も援助するって言い出したって事は、口出しする気満々に思えるけどね。+8
-0
-
292. 匿名 2019/10/02(水) 11:23:25
>>278
一年でも同居して偉いと思いますよ!
278さんがいいお嫁さんだったから義両親も援助してくれたんだと思います!
うちも義実家(遠方)に可愛がってもらってますが、同居となると上手くいくかどうか。
主さん
うちは私の実家の土地を分筆して家を建ててもらい敷地内同居です。義実家からはお祝い金を頂きました。
主さんの場合はお互いの金額がわかっているので、同額にしてもらうのが良いかも知れませんね(でも援助が多いぶんには有り難いので難しいところですが)。+2
-0
-
293. 匿名 2019/10/02(水) 11:25:00
>>289
ありがとうございます!
3000万は大きいですね!+4
-0
-
294. 匿名 2019/10/02(水) 11:33:11
1000万ずつ援助してもらった。
税金対策と、夫の家男4人だから4000万援助してるってよ。お金ある所にはあるよね。ありがたく使わせてもらってる。お金出してもらったからいい嫁演じてるよ。+16
-1
-
295. 匿名 2019/10/02(水) 11:33:13
>>24
何これ?姑コメント?+14
-24
-
296. 匿名 2019/10/02(水) 11:33:57
4000万の建売購入時に義実家から500万いただきました。おかげで頭金1500万円払うことができたのでローンの支払いは比較的楽です。義実家からの口出しは一切ありません。
共働きなので別に生活は苦しくないのですが、車購入時も半額出してくれました。夫は3人きょうだいなのですが、全員平等に援助してるようで驚きです。
私の実家は貧乏なので…+10
-0
-
297. 匿名 2019/10/02(水) 11:35:23
義実家から税金対策で1200万円援助してもらいました
何も口出しされなかったし、買って2年経つのに一度も来ません
結婚式の資金も新婚旅行も全額出してくれました
そのときが来たら介護でも同居でもなんでもさせて頂くつもりです+8
-0
-
298. 匿名 2019/10/02(水) 11:35:39
>>262
うちと全く同じでびっくり!!笑 額は小さくても10倍差だもんね。+1
-0
-
299. 匿名 2019/10/02(水) 11:38:05
>>54
うん同居する気マンマンだね+53
-0
-
300. 匿名 2019/10/02(水) 11:38:26
お金を出してもらうなら、口も出されても仕方ないかな。
それは嫌だろうから、断るか、両家同じに調整してもらった方がいいと思う。+3
-0
-
301. 匿名 2019/10/02(水) 11:38:31
>>1
うちはおじいちゃんが4000万全部出してくれたよ+14
-10
-
302. 匿名 2019/10/02(水) 11:39:32
やっぱりお金持ちの家に生まれたかった
+23
-0
-
303. 匿名 2019/10/02(水) 11:41:15
>>268
気持ちの問題じゃない?+0
-0
-
304. 匿名 2019/10/02(水) 11:41:34
うちの義両親は全額出してくれるという話は出ましたが断りました。
毒親なので。
金で繋がるなんて絶対に嫌。
地味にコツコツ働いてローン返します!+10
-1
-
305. 匿名 2019/10/02(水) 11:42:27
自分の親からは実家近くのもともと所有してた土地を貰って、義実家からは1200万円。
義実家は商売やっててかなりの資産家。
しかも義母さん、かなりサッパリしてて典型的な「口は出さずにお金は出す」タイプで、義実家の近くに建てた次男の家見に行った事も無いって言ってた。
次男は年収低くて希望金額のローンが通らなくて、義父が保証人になってる。+8
-0
-
306. 匿名 2019/10/02(水) 11:44:59
>>20
主夫婦が援助してほしいってお願いして援助してもらうわけじゃないから、援助ないと家買えないってわけではないんじゃない?
誰でも貰えるなら有難く貰いたいって思うでしょ。
+132
-7
-
307. 匿名 2019/10/02(水) 11:45:33
両家から1000万ずつ。
次男長女(兄がいる)の結婚だし、どちらの両親も持ち家だし、援助額同じだし、
どちらの実家からも近くないし、何も問題ないと判断しありがたく頂戴しました。+8
-1
-
308. 匿名 2019/10/02(水) 11:46:21
ないよー。
うちは両親亡くなってるし、義両親はすごいケチ。+3
-0
-
309. 匿名 2019/10/02(水) 11:46:51
>>268
今月きつくて返せないって時に、親子間なら多少融通利くからじゃない?
それか親はあげたつもりだけど、子供が申し訳ないから返したいって思ってるか。
+4
-0
-
310. 匿名 2019/10/02(水) 11:48:58
>>3
数年後、一緒に住んでたりして…
多少援助してあげたんだから嫌とは言わせないって
圧かけてきそう+55
-0
-
311. 匿名 2019/10/02(水) 11:49:00
援助はなかったけど、その辺は自立してる方がラクと感じてる。+4
-0
-
312. 匿名 2019/10/02(水) 11:50:34
>>242
姑の相手してくれてラッキー、そもそも義実家には寄り付きたくないから関係ない、男兄弟がいないとか問題ないパターンも多々ある。+1
-10
-
313. 匿名 2019/10/02(水) 11:50:47
いずれ面倒を見てほしい、という意味合いで贈与するという考えはひと昔前じゃない?
今はしっかり相続税のことを考えている人の方が多い気はするけど…
自分の子供が家を建てるとなったとき、
そんな資産はないけど援助してあげたいと思うし+27
-0
-
314. 匿名 2019/10/02(水) 11:51:25
>>264
人の家の事なんだし、どうでもいいじゃん。
そう思うなら、あなた自身がそうすれば良いだけ。
+8
-10
-
315. 匿名 2019/10/02(水) 11:51:41
義親も実親も既に姉や兄にしているので、家を建てる時は援助するからと言われています。
親から相続対策と言われたら受け取った方が後々のためになるんでしょうかね。+0
-0
-
316. 匿名 2019/10/02(水) 11:51:52
義両親に150万借りた。義両親は譲渡したつもりかもしれない。主人の出張のたびに「留守をお願いします」という義母。頑張ってね!でいいのでは?家の主人みたいな発言やめてほしい。早く返すぞ。
+0
-2
-
317. 匿名 2019/10/02(水) 11:53:13
>>24
日頃旦那が家事・育児を手伝ってくれるなら、実家に頼らずに済むしどこでも良いと思えるでしょ。
妻だけ責められる意味が分からない。
+19
-8
-
318. 匿名 2019/10/02(水) 11:55:41
>>1
うちの母親が祖母に援助してもらってたけどネチネチネチネチ今でも言ってる
母がね。+11
-0
-
319. 匿名 2019/10/02(水) 11:56:10
マイホームの援助はなかったけど新築祝いということで冷蔵庫を買ってもらった!+7
-0
-
320. 匿名 2019/10/02(水) 12:00:07
>>295
違うよ。
書いたの私ですが、同じ既婚者として横からコメント。
これ、相手側だけじゃなくて、自分側の兄弟にも遠慮させるし、自分の親にも嬉しいながらも地味に負担かける行為。
+5
-1
-
321. 匿名 2019/10/02(水) 12:01:17
>>1
私は全額出してもらえました!
本当に義両親には感謝しています。+12
-14
-
322. 匿名 2019/10/02(水) 12:04:30
>>268
変動ならそうだけど、固定だと利息は結構つくよ。
変動も15年後はどうなってるかわかんないし、損したくないなら親に借りるのもありだと思う。
うちは三井住友信託で固定20年でウン百万は利息だよー
+1
-0
-
323. 匿名 2019/10/02(水) 12:06:23
>>24
こういう人の善意撥ね退けて何でも自分で頑張りたい人はそれが誇りなんだよね。
でもそれを他人にまで押し付けるのはどうかと。
私にはそんな気概w無いから、援助の申し出に素直に甘えたよ。
実家義実家そこそこの距離感で子供達のまわりを賑やかにしてもらってる。
特にひいじーちゃんばーちゃん達がひ孫を本当に嬉しそうにあやしてる姿見てると、我が家はこれで良かったと思ってる。+20
-4
-
324. 匿名 2019/10/02(水) 12:07:59
不景気だと騒がれるこのご時世、みんなけっこうお金持ち。旅行三昧外食三昧、子供は小学校から私立に通う。
生まれ変わったらお金持ちになりたいと、切実に思う笑+3
-0
-
325. 匿名 2019/10/02(水) 12:12:12
お互いの実家から援助うけれるなんてうらやましいです。その後の事考えたら、義実家にひれ伏す感じになりそうだけど、私はうらやましい。+0
-0
-
326. 匿名 2019/10/02(水) 12:15:07
>>317
旦那の実家近くも嫌だよ。散々義実家叩かれてきたじゃん。どっちもお互いからすると嫌+1
-0
-
327. 匿名 2019/10/02(水) 12:16:23
私の実家近くのマイホーム。
両家1000万ずつ出してくれました(^^)
義父母は義兄夫婦にも同額渡してるし、実父母は実兄姉にも同額渡してるので、老後の責任とかは関係なし。
当時は1500万まで贈与税かからなかったような。
今は1000万までなのかな?
多ければ贈与税かかるから気をつけてね!+6
-0
-
328. 匿名 2019/10/02(水) 12:17:28
奥さん側が主導権握れば旦那さん小さくなるしね。うちの小姑それで離婚したし、旦那側が昔ながら主導権握れば離婚もよくある。
バランスちょうどいいのがいいよ+2
-0
-
329. 匿名 2019/10/02(水) 12:18:37
義理実家にそこまで援助されると見返りを求められるケースも想定しとくべきだよ。うちの義理実家は息子の家は私達の家みたいな感覚あるから全然そんな事頭にない親も当然いるだろうけどね
+3
-0
-
330. 匿名 2019/10/02(水) 12:18:54
援助どころか全額出してくれた義父
世の中にはお金持ちがいるんだなあって思った
+6
-0
-
331. 匿名 2019/10/02(水) 12:20:52
うちも義実家から1000万援助の話出てる。
すでに家購入済みの義兄が同額もらってるから、兄弟に差をつけたくないということで断るのは難しそう。
まぁもし援助したんだからって大きい顔してきたら、すぐそのままそっくりお返しすればいいかなって思ってる。
義両親いい人だからそんな事態にはならないと思うけど。。+5
-1
-
332. 匿名 2019/10/02(水) 12:23:20
義父母と微妙な関係な人が多いんだね+2
-0
-
333. 匿名 2019/10/02(水) 12:23:24
マンションを購入する時に頭金を1000万にしたくて足りない200万分を借りました計画的に5年かけて返済完了
返さなくていいよって言われたけどそこはきちんと返してよかったです
金額うんぬんよりそもそも貰うの怖くない?+3
-0
-
334. 匿名 2019/10/02(水) 12:24:17
>>315
うちも同じ感じ
今、家を建てる話で進めてるけど実兄のところも義兄(2人いる)のところもすでに援助済みで両家とも同じだけ出すよという感じ
生前贈与の一環+1
-0
-
335. 匿名 2019/10/02(水) 12:25:09
私の実家から50万貰いました。
義両親はその事知ってるけど、向こうからは一切なかった。というか結婚祝いもなかったな…
でも老後は面倒見るつもりないからある意味気楽です。+3
-0
-
336. 匿名 2019/10/02(水) 12:28:14
>>330
全額って、どういうこと?
家と土地は義父名義なの?
贈与税払った上で全額出してもらったの?
贈与税がかからない金額の家なの??🤔+1
-0
-
337. 匿名 2019/10/02(水) 12:31:35
わたしの実家は貧乏なので無し。
義理両親からは1000万頂きました。
正直ものすごい助かってます。
その後、義両親とも趣味が忙しくあまり遊びに来ません。
老後もホームに入る貯金があるそうなので介護はしないで良いよと言われてます。+5
-0
-
338. 匿名 2019/10/02(水) 12:33:35
家と土地で4000万。
実家から1000万、義実家から500万の援助でした。
私の実家と会社の近くでとても助かっています!
援助したからと言って滅多に家に来る事もないですよ(^.^)
お願いがある時だけいつも助けてもらって
実家、義実家とも大好きです☆+3
-2
-
339. 匿名 2019/10/02(水) 12:33:46
>>1
結婚式の費用も家の費用も義両親から何も貰わず。
旦那の奨学金返済も沢山あるし、それならそっちに回したい。
ただ、老後の資金援助などもしないのが理想。
うちの親にも「援助が無い方が楽よ」って言われてたけど、確かにそうだと思う。+22
-0
-
340. 匿名 2019/10/02(水) 12:35:23
>>1
ローン2500万かぁ〜。余裕だね。羨ましい。
月々の返済6万円代くらいだよね?
ワンルームの金額で4000万のマイホームかぁ。+8
-0
-
341. 匿名 2019/10/02(水) 12:48:15
代わりに将来の介護は逃げるなよって意味だったりして。
怖いけど。+2
-0
-
342. 匿名 2019/10/02(水) 12:49:45
家と土地で5500万
義父母1000万
実父母1100万
貯金から1500万
ローン1900万
住宅ローン控除があるうちに全額返済するぞー😆!
+5
-1
-
343. 匿名 2019/10/02(水) 12:50:50
双方の両親から700ずつ生前贈与してもらいました。
だから義母が死んだ時に遺産があれば放棄する意向。
実父はお金があるので自分で施設に入ってもらう予定。
義母はどれくらい資産があるのかはわかりませんが万が一介護とか言われてもやるつもりはありませんし、請われたらそれ相応の報酬を別途頂くことにしています。
+0
-0
-
344. 匿名 2019/10/02(水) 13:01:27
土地と建物で5500万したけど義両親から生前贈与として1200万もらった
車で1時間の距離だけど築3年の我が家に来たのは2回だけ
干渉してこないし義実家は金持ちだから将来的には老人ホーム入って暮らすと思う
+3
-0
-
345. 匿名 2019/10/02(水) 13:01:44
今、ちょうどマイホーム検討中で。
しかも、昨日、夫がその話を電話で義父にしてて。今週末、ご飯に誘われたらしい。
結婚するとき、式にも新居にも、なにも口出しされなかったから(式の日取りとかこちらから相談したら、二人で考えて好きにやりーって。)今回も何か言われるとは思ってなく、買おうと思ってるって報告だけのつもりだけだったんだけど。
なんの話かなー(´+ω+`)
ちなみに、結婚したときのお祝いは、義実家からはエアコンいただきました!
うちの実家(母のみ)は、「引っ越しの日、仕事のお休みもらったからね!手伝うよー!」と、労働力の提供があったのみですw+4
-0
-
346. 匿名 2019/10/02(水) 13:04:34
実家からは土地と500万を。旦那の方は何も無かった。+0
-0
-
347. 匿名 2019/10/02(水) 13:05:30
>>24
でもまあ羨ましい
仕事も遊びも、預け先がないから諦めることが多々ある+26
-0
-
348. 匿名 2019/10/02(水) 13:14:03
1円もないからチマチマ貯金してます。
アラサーです。+1
-0
-
349. 匿名 2019/10/02(水) 13:14:30
もらってないのに
口出しもセットだよ
羨ましいハイハーイって言っとけば
済むんだからさ+4
-0
-
350. 匿名 2019/10/02(水) 13:17:09
まさに援助お願いしようか考えてたところだけど、やっぱり義両親は何かしら見返りを求めてきそうで嫌だ。
何もしてもらったことがない今でさえ、何かと頼ってくるので。
「今までいろいろ頼ってるから、マイホームの援助くらい」ではなく、「援助してあげたんだから、今後はもっと!」という発想になりそう、あの義両親なら。+0
-0
-
351. 匿名 2019/10/02(水) 13:19:05
うちの実家、父の実家から3000万円の援助受けて建てた。私たち夫婦は、両家ともに援助なしで建てた。正直、いいなあと思いました。+5
-0
-
352. 匿名 2019/10/02(水) 13:20:36
理想は、見返りの心がない援助なんだろうけど、でも、受けたからにはずっと気を遣うよね。
義実家は意地悪です。援助は息子の為。ついでに嫁にもいい思いさせてあげるんだから、
意地悪も我慢もしてくれるよね?言う事を聞いてね。っていう支配タイプ。
援助は夫が断りました(笑)
我が家のケースは援助受けたら後が大変です。
多額の援助を受けて幸せなマイホームを手に入れる代償として、仲違いや気苦労という“負”が生まれる可能性があるので、
じっくり考えた方がいいなあって思います。
+3
-0
-
353. 匿名 2019/10/02(水) 13:29:24
実両親が援助を申し出てくれたけど、うちだけが出すのもどうなのか、夫実家の方からは援助はないのかと言われてる。
夫両親は確実に見返りを求めてくるから頼みたくないんだよー。
もう親からの援助はあきらめてる。それなりの家しか買えないけど仕方ない。+3
-0
-
354. 匿名 2019/10/02(水) 13:30:22
>>1
なぜ実家の近くに住むのに、義実家からの援助の方が多いのか、怖過ぎる。これで援助してもらったら、大変な事になりそう…。義実家からはもらわない方が良さそう。
+12
-2
-
355. 匿名 2019/10/02(水) 13:31:29
私の両親からは上限いっぱいの1200万円。
義両親からはなし。
でも義両親は会うと金持ち顔してるし、私の親にいつも対抗してる…。事あるごとに恩着せがましい人たち。うんざりしています。+6
-0
-
356. 匿名 2019/10/02(水) 13:32:32
>>305
いいなぁ。家はお金出さずに口出すタイプ。
+6
-0
-
357. 匿名 2019/10/02(水) 13:35:59
>>1
私達は4月に¥2700万の建売買って義親から¥50万実親¥15万しか貰ってない!
そんなに貰えて羨ましい〜!!+6
-6
-
358. 匿名 2019/10/02(水) 13:37:41
お金もらうと後が怖いから、もらわない。実家からも義実家からも。特に義実家。+5
-0
-
359. 匿名 2019/10/02(水) 13:38:03
>>314
人のことだしどうでもいいじゃんってなるならガルちゃんのどのトピもどうでもいいってことになる+3
-1
-
360. 匿名 2019/10/02(水) 13:38:45
わぁ~羨ましい~♪ 実際、援助してもらっている人が想像より多いよね。皆さん、いい親をお持ちで羨ましい。
義実家は裕福なのに、結婚式には1円も援助してをくれない上に、御祝い金を持って行って返さないようなドケチ義親だから、援助は期待出来ない。
実親に援助を相談してみたら、「親に集るのか」と激怒されてしまった。
あ~ホント、羨ましい。
あんな義親だと知ってたら、ゼーッータイ結婚しなかった。一生の不覚。結婚相手間違えたな。
+10
-2
-
361. 匿名 2019/10/02(水) 13:39:01
>>2
家探ししてる時に、不動産屋から援助はどのくらいありますか?って聞かれて、あるのが当然なの?とびっくりした。
みんな口に出さないだけで援助してもらってるおうち多いのかな。うちは金銭的な援助は全くないから羨ましい限り。+48
-1
-
362. 匿名 2019/10/02(水) 13:49:29
>>361
私も聞かれました!フルローンのつもり、予算を抑えたいと伝えたら、親御さんから借りるとか、頭金の援助は…と、色々なハウスメーカー回ったけど、だいたいコレ言われましたね。
んなもんないわーーーい!です。+21
-0
-
363. 匿名 2019/10/02(水) 13:49:36
羨ましいです!!
うちは援助なんかないです。
ただただ羨ましい!+1
-0
-
364. 匿名 2019/10/02(水) 13:49:44
一般家庭が出来る一番の相続対策だからね
援助する家庭は多いよー+4
-0
-
365. 匿名 2019/10/02(水) 13:51:22
自分が老後に子供達が家建てたとしても、援助するほど貯蓄ない笑+3
-0
-
366. 匿名 2019/10/02(水) 13:54:23
ここのトピ見てたら羨まし過ぎて妬みしか出てこない。暗い気持ちになるわ…+5
-0
-
367. 匿名 2019/10/02(水) 14:02:37
お互いの実家から援助なんかしてもらってません。
義実家からの援助ってなんか怖いわ
最近になって義母から毎月お米が届くようになってはじめは有難いと思ってたけど段々、今後介護してもらおうという思惑があるから急にしてくれるようになったのかな?とか悪く考えてしまう+2
-2
-
368. 匿名 2019/10/02(水) 14:02:41
>>1
主さんと同じ4000万の家で 両家から1000万 2000万頂きました。家は私の実家に近いです。主人の家は高速で1時間くらいです。
義理両親から 遠いと言われましたが 建てました。義理両親の敷地内に 長男が家を建てたので 老後の心配なさそうです。+3
-11
-
369. 匿名 2019/10/02(水) 14:03:44
後から何か言われた時にどうするか準備はしといた方が良い+2
-0
-
370. 匿名 2019/10/02(水) 14:07:54
能天気に「ありがとうございますぅ〜」って言って、義両親からもらったら、考えなしだと思うし、後で義両親が弱った時に、「勝手に援助してくれただけだし!」とか言って、恩を返そうとしないなら、恩知らず。他人からお金をもらうって、それ相応の事を返さなければいけないという事。+7
-0
-
371. 匿名 2019/10/02(水) 14:09:21
>>368
お金はもらうけど、介護はしたくないって人、嫌い。
+15
-5
-
372. 匿名 2019/10/02(水) 14:16:41
正直うらやましい
うちも新築計画中です
夫婦で身の丈に合ったこじんまりした家を建てる予定ですが以前に実家の手伝いで世話になってるからお礼をすると言われていたので言うだけ言ってみると旦那が親に話したら
そんな事言ったかな?お金ないよで終わったらしい
期待してなかったけどガッカリです
こっちは貴重な休みを毎週のように田畑の管理に庭のお手入れ
もちろんお金ももらえないうえに雑費はこちらで出してる
馬鹿馬鹿しくなって行く気にならない
が…入院してる祖母を放置するわけにいかず週に2~3回洗濯に行ったり祖母家の換気などに通いなんだかすべて投げ出して自分たちだけでゆっくり生活したい
+2
-1
-
373. 匿名 2019/10/02(水) 14:20:12
旦那実家から1000万
うちの実家から非課税ギリギリ額、2300万だっけ?もらう予定
孫ラブだから助かる!
うちの旦那、独立したてでローン組めないから本当にありがたい。+2
-0
-
374. 匿名 2019/10/02(水) 14:21:31
>>371
お金持ちこそ介護問題だいじょうぶじゃない?
わたしもそうしたい。子供に幸せになってほしいから出すだけで、見返り求めながらいろいろしてない。
+6
-0
-
375. 匿名 2019/10/02(水) 14:24:11
裕福層な家庭で生まれたからね
結婚祝いに私は親が8000万円の新築をプレゼントしてくれた
今40代だけど毎月50万円の援助を18歳から変わらずに頂いてます。
お金を余らしても仕方ないと親が言ってるしからね+6
-1
-
376. 匿名 2019/10/02(水) 14:26:27
大手住宅メーカーで働いています
大手で注文住宅を建てられる方は援助が多くの場合あるので珍しい事ではありません
上を見たらキリがないないですね+8
-0
-
377. 匿名 2019/10/02(水) 14:28:00
税金対策、死んでから遺産でもめるならそれぞれの兄弟にしたほうがいい。って感じで出してもらった。
まだまだお金持ちだから老人ホームに入るっていってるし。
投資とかかなりしてるからそうはいっても揉めるんじゃないかと贅沢な悩みもある。
+4
-0
-
378. 匿名 2019/10/02(水) 14:31:23
>>374
実親と義実家は違うでしょ。義実家は他人だからなぁ。
+4
-0
-
379. 匿名 2019/10/02(水) 14:32:57
うちは両親から100万、義両親から結婚祝いで土地を、家を建てる時に「同居しない代わりに」って1500万いただきました。
最初はどう意味か分からなかったけど聞いたら、
「同居だと生活費やなんやら援助や手助けができるけど、もう兄夫婦が同居してる。資金だけでも協力させて」
口出しもあまりなく、意見聞いたら答えてくれるくらい。
お陰で子供達への教育費を貯めれるから本当にありがたい!
+8
-0
-
380. 匿名 2019/10/02(水) 14:34:10
旦那の両親、祖母合わせて3000万貰いました
そんなに超お金持ちな義実家ではないけれど、一人息子の為に貯めていたみたいで、ありがたくいただきました
ちなみに義実家は長野、私の実家は鹿児島にあり、もちろん実家近くに家を建てました
口は出さないけど金は出す
素敵な両親に感謝しかないです
なので年に一回は里帰り、そして別で家族旅行をしてます+3
-0
-
381. 匿名 2019/10/02(水) 14:38:58
主さんそれくらい自分で判断しなよ
本人見ないとなんとも言えないし疑うなら断ればいいじゃん、旅行とか行ってくださいとかなんとか言って。
いい年した大人に1000万も用意してくれる親いい人っぽい。やな奴はそんなことしないような気がする。+2
-0
-
382. 匿名 2019/10/02(水) 14:41:17
てか隣住む予定なんなら介護ぐらいしてあげなよ。+3
-1
-
383. 匿名 2019/10/02(水) 14:41:37
主さんの義実家とのふだんの関係はわからないので、文章からの判断なのだけど、主さんの実家近くに反対した結果、実家より高い金額を出してくれることになったら、今後来る気満々だし、お金を出したからと言うのをずっと言われ何かとあてにされそうだね。
+1
-1
-
384. 匿名 2019/10/02(水) 14:46:19
みんな金持ちの家でいいなぁ〜
かじれるすねがあるのは最強だね
貧乏だから自分たちでするしかない+15
-0
-
385. 匿名 2019/10/02(水) 14:47:44
>>45
今年は増税につき、省エネ住宅は最大三千万まで税金がかかりません!
うちも実家から三千万、主人親から一千万
いただきました。
でも都なので土地だけでも四千万するので、、、+18
-1
-
386. 匿名 2019/10/02(水) 14:48:41
いくらいい人でも自分の老後は心配になって、子ども頼りたいと思うでしょ。お金あっても、孤独は嫌だし…。結局は、子どもも自分達の身の丈に合った生活した方がいい気がする。+2
-0
-
387. 匿名 2019/10/02(水) 15:04:07
子にまで渡せるほどの余裕がある家なら老後のことも自分たちでなんとかしそうだけど、それとこれとは別問題なのかな?
都合よく考えすぎ??+4
-0
-
388. 匿名 2019/10/02(水) 15:04:40 ID:qBu3FQqGbn
お金のバーターに介護させられるかもって人多いけど考えられない。
私一人っ子だけど両親は老人ホームに入ると言ってるし、義実家も同じ。
結果介護になったとしても、最初から当てにしている感覚が全然わからない。
+5
-0
-
389. 匿名 2019/10/02(水) 15:06:07
>>87
いやいやそんなことない。根拠は?
適当な事言わないで欲しい。
+6
-7
-
390. 匿名 2019/10/02(水) 15:06:46
>>5
うちの物どころか、我が家は義母名義。
相続税対策?でその方がいいんだとか。よくわかんないから言われた通りにしてるけど、狭いから引っ越したい。+3
-0
-
391. 匿名 2019/10/02(水) 15:08:03
主です。採用されていてビックリです汗
まだ全部のコメントは読めていませんがもらうとしても私の実家と同じ額の方が良さそうですね。
実家近くに決めた理由は一番に子供が二人いますが一人が障害があり何かと手助けしてほしいことです。夕食を一緒に食べるだけでも助かります。主人が土日も仕事でいないのも辛いです。義両親に毎週のように頼るのもちょっと…
また中間地点でずっと探してましたが都会のため坪単価が4倍するので金銭的に無理です泣
義両親近くは駅から車で15分はかかりますが、実家近くは駅小学校中学校徒歩10内で何かと便利です。
主人の兄弟もまだ家にいますし…
コメント本当にありがとうございました(*^^*)
+3
-4
-
392. 匿名 2019/10/02(水) 15:09:21
子供に資金援助できる親なら、老後の資金もたっぷりあるんだろうから、周りがとやかく心配して言うことじゃない。
教育資金贈与もこれからあるかもしれないし。
+6
-0
-
393. 匿名 2019/10/02(水) 15:13:08
>>387
お金あっても寂しいから、施設じゃイヤ!自宅で!とか身内や嫁に見てもらいたい!っていう人いそう…。見返り求めていないつもりでも、10年後、15年後は分からないし…。
+2
-1
-
394. 匿名 2019/10/02(水) 15:16:50
>>20
親がお金余ってればもらうでしょー。今もらわなくても亡くなったら相続すると思うけど、それも甘いの?寄付するべき、とか?+51
-7
-
395. 匿名 2019/10/02(水) 15:17:43
実家の隣にマイホーム建設中。
実家から500万。義実家から100万。
実家の隣に家建てるし旦那のこと婿に貰えばよかった。義実家から援助少なすぎてこんなとこに嫁行かなきゃよかった。金なさすぎてうんざりする+2
-11
-
396. 匿名 2019/10/02(水) 15:25:54
約5000万のマンションで私の実家からは援助無し、義理実家が100万援助してくれました
が、しかし・・・
たった100万で何かあるたびに泊まりくるしふざけんなって感じですよ
駅が近いので、明日朝から演劇見に行くから泊めて〜とか老人会の旅行の帰りにお土産持ってきたから泊めて〜とかお義父さんと喧嘩したのよ〜とか
100万返すから泊まりに来るなって思います
+8
-1
-
397. 匿名 2019/10/02(水) 15:28:09
自営業でフローがあり続ける義家からは2300万、年金暮らしで蓄えを食い潰す実家からは10万でした。多分実家は死後都内家売却した金額を弟と折半です。その他両家から教育費援助も折に触れされています。お金は出してくれますが口は一切出さないので楽です。そこで楽して貯めたお金で息子に同じことをしてあげるつもり。+0
-0
-
398. 匿名 2019/10/02(水) 15:28:19
主です(^_^;)
ちなみに義両親宅から新居は車で1時間半です。すごく遠くはないですが、私の実家近くが引っ掛かったようですm(__)m+1
-3
-
399. 匿名 2019/10/02(水) 15:30:47
義実家も嫁にあげるわけじゃないし、最悪なにかあれば旦那さんが介護するでよくない?実親からはもらえるもんもらうのに、息子がもらうと嫁が介護要因とかおかしいよね。
+3
-0
-
400. 匿名 2019/10/02(水) 15:39:37
義理の親なんて一切援助してくれなかったわ。もしお金くれると言われても断ったけどな(笑)その代わり、老後は自分達でがんばれや。by義理の親と同居の末、マイホーム購入の者+2
-0
-
401. 匿名 2019/10/02(水) 15:45:28
自分はない、が正直助かる。でも後々の事をきちんと考えないと厄介。しがらみ出るんだよ、なんだかんだ。そこで決め言葉、私達も出してるよね?ってなる。
自分なら予算削っても自費で行きたい。もしくは渋っていた方は丁寧に断る。
まあ後々の覚悟できてるなら良いんじゃない。
後の事は夫婦で考えましょう。+3
-1
-
402. 匿名 2019/10/02(水) 15:51:57
援助してもらうなら、将来的に同居や介護お願いされたら断れないよね
受け入れる覚悟あるならもらえばいいと思う
お金はもらうってことはそういうことだよね+2
-0
-
403. 匿名 2019/10/02(水) 15:52:50
4000万のうちの1000万出してくれるとなると、いつでも泊まれるように義両親用の部屋とか要求されても拒否できないね+5
-6
-
404. 匿名 2019/10/02(水) 15:53:04
かなり援助してもらったが介護する気はない!+2
-3
-
405. 匿名 2019/10/02(水) 15:57:12
今消費税増税に伴って期間限定で住宅資金贈与の非課税額増額してるよね。
来年の3月末までに契約締結すれば省エネ住宅であれば3000万円まで非課税で住宅資金贈与受けられる!
実家が割とお金持っているので、我が家は父から3000万円援助してもらう予定。
後々相続税払うくらいなら生きているうちに非課税で渡したいって言ってくれた。
かなり助かるしありがたい!+11
-0
-
406. 匿名 2019/10/02(水) 15:57:22
義両親から2000万貰って、自分たちで2000万出して、残り1000万をローンにしました。
恩着せがましいこともなく、良い義両親に恵まれました+15
-1
-
407. 匿名 2019/10/02(水) 16:00:38
田舎だからかな?
夫婦どちらかの親、祖父母の余ってる土地をもらって家建てる人結構いる。
うちもだし、友達も義実家の横に建てたとか、敷地内にもう1軒建てた。とか
元々どれだけ敷地広いの。って思う笑
持ち家率ナンバーワン、今もかな?
土地あげるから若いうちに建てなさい。と言われた
増税もあったからかもしれないけど。+4
-1
-
408. 匿名 2019/10/02(水) 16:01:48
>>406
恩着せがましくない親もいますよね!
うちも今のところそう。笑
結婚2年目。家2年目。+12
-1
-
409. 匿名 2019/10/02(水) 16:03:46
援助なしでーす
先日、義理親に援助してもらった姉に
あんた義理親の家行ってる?
え?全然行ってない?
うちは毎週呼ばれてるよ?
たまには行きなさいよ
あんた甘えすぎって
一方的に説教されたんだけど
なんか納得いかない
甘えてるのはお前の方だ+2
-2
-
410. 匿名 2019/10/02(水) 16:06:03
教育トピだと未だ子供の学費もためられない親が
ギスギスした会話してるけど
ここは無縁の世界って感じですね
自分の住まない家にポーンと1000万出す義理親なら
孫の教育費なんか惜しまないんだろうなぁ+17
-0
-
411. 匿名 2019/10/02(水) 16:12:45
>>357
一体どこにそんな安い家があるの( ゚д゚)羨ましい+5
-2
-
412. 匿名 2019/10/02(水) 16:20:21
私もがるちゃんでマイホームの援助トピたてた事があって
『自分で買えないなら買うな!』
『援助が無いと買えないなんて買うな!』
『親頼って気持ち悪い!』
とかボロクソに叩かれて凹んだwww
いやいやいや、住宅購入の支援って親も節税対策になるし、子供も相続税で得するんだよ。
結局義理両親から1000万円、両親から2000万円してもらいました。おかげでローンもかなり救われてるし、時々両親を呼んで食事したり、旅行へ誘って一緒に行っています。
親もそうやって祖父母からしてもらってみたいだし、私も子ども達に援助するつもりでいるし、、、、
がるちゃんは援助にかーなりシビア!!
+18
-4
-
413. 匿名 2019/10/02(水) 16:23:15
>>20
ほらほらほら、こーゆー人!すっごく僻み!
自分達で買えるけど、裕福な両親は援助してくれるのよ。
+110
-10
-
414. 匿名 2019/10/02(水) 16:24:39
>>166
うん。こんな娘だったら育て方間違えたと思うし、こんな嫁には援助したくない(笑)+24
-8
-
415. 匿名 2019/10/02(水) 16:26:33
>>264
よく実家依存してる人ってそのセリフ言うけど、逆に自分の両親としょっちゅう会って自分の夫が気疲れするとか一ミリも考えもしないんだろうね。
むしろ「私の親が色々してくれるのに疲れるとか失礼じゃない!?」とか言うんだろうな。
+31
-1
-
416. 匿名 2019/10/02(水) 16:30:54
家は土地は旦那の実家のもので建物に関して、私の実家から1000万円援助して貰った
家は兄が家建てた時も、親は1000万円援助したから兄弟平等だって言ってた
周りも親に援助して貰ってる人多いよ
援助ない人ってそんなに親貧乏なの?
あと援助したから介護しろなんて余程の田舎の人しか言わないでしょ
それに今の親世代ならホームに入れるくらいの貯金と年金はあるはずだよ
まともな親ならね+6
-8
-
417. 匿名 2019/10/02(水) 16:32:07
>>355
おー!うちと一緒!!!
義理両親も金持ちぶって田舎のどでかい庭に大理石の飾り置いたり、人間国宝の人が書いた絵を買って見せてきたり、新しく壺を買ったり・・・・
なのに、孫には絵本1冊も買ってくれないし、お祝い事で食事会開いても手ぶらで来る・・・・
死んだらごっそり遺産貰ってやる!と思ってる悪い嫁ですよ(^^;)+6
-0
-
418. 匿名 2019/10/02(水) 16:39:44
>>361
そうそう!不動産屋さん行くとどこでも『親からの援助は~?』と聞かれます。
都内の高級住宅街で買うご夫婦は、親の援助が当たり前にうん千万円です(x_x)
うちも『(援助)ありません』と答えたものの、買うと決めてローン通して両親に報告したら『◯◯万円援助するよ~』となったパターン。ちゃんと税理士さんやFPにも話を聞きました。
ローンも通ったし、頭金もしっかり貯めたし、身の丈に合った家なのに、頭ごなしに援助について『親から支援なんて甘い』とか言われても。しっかり税金対策についてお勉強してから意見述べて欲しい。+11
-1
-
419. 匿名 2019/10/02(水) 16:41:52
私も助けてもらった。
旦那の方からはない。
旦那は遺産放棄してる。
金額は書けない。
ただ、1000万とか、よく聞く話だよ。みんなに話してないけど、援助受けてる人も多そう。
+4
-0
-
420. 匿名 2019/10/02(水) 16:48:11
>>242
嫁実家の嫁も自分の実家のそばに住めばいいんだよ。
うちは兄嫁も私も嫁実家の近居だからバランスが取れてる。
+6
-1
-
421. 匿名 2019/10/02(水) 16:50:44
親から土地をもらったり
同居して働いてお金を入れてるのもある意味援助だよね
そういう意味では結構してもらってる家庭は多い気がする
うちは無いから特にそう思うよ
+7
-0
-
422. 匿名 2019/10/02(水) 16:52:15
郊外の住宅地で、夫か本人のどちらかの家が近い人が多いから、ママ友の大半が援助で建ててた。
敷地内同居しろとか二世帯住宅に住めって言われたわけじゃないから義実家とは上手くいってる人が多い。
+5
-0
-
423. 匿名 2019/10/02(水) 16:58:27
>>411
やっぱり安い〜?
奈良やけどね。
身の丈に合った買物出来たよ♪+7
-1
-
424. 匿名 2019/10/02(水) 17:03:45
>>402
介護は、お金がない親ほど否が応でも子供がイヤイヤすることになるよ。
お金がない親は息子夫婦に援助もしないくせに、年取ると「同居してくれない?」と築50年くらいの家に平気で同居を持ちかけるから。
子供に資金援助できるほどの親なら老後資金はあるだろうからヘルパーなり施設なりも入ってる傾向がある。
+9
-0
-
425. 匿名 2019/10/02(水) 17:07:26
援助してもらうと義実家の言いなりになる前提で話してる人いるけど
そうじゃない人もいるからね。
相続として援助してる親もいるし、世の中全ての義両親が子供と住みたいと思ってるわけじゃない。
決めつけが凄くて笑う+9
-0
-
426. 匿名 2019/10/02(水) 17:09:38
>>242
かなり嫌です。義姉の子供が入り浸って大変。+18
-2
-
427. 匿名 2019/10/02(水) 17:11:50
義父から、旦那が実家暮らしの時に入れてた生活費、自分で返した奨学金のお金、旦那が破綻してたガンで亡くなった義母の治療費…という名目で1000万。
入れてた生活費は使わずにそのまま貯金していた。良いお義父さんだなと感激した。
ちなみにうちは片親で援助がなく申し訳なかったけど、親も気を遣って20万くらい家具の購入費出してくれた。+2
-0
-
428. 匿名 2019/10/02(水) 17:12:40
飛行機の距離の義理家から800万援助してもらいました。
いい年頃だからお家でも買わない?と。
結婚の時にも300万ほど。
共働きだし特に生活に困っているわけでもなかったので初めは遠慮したのですが、兄弟みんなにあげてるから1人だけあげないのは不平等だからと。
非課税で援助できる上限があるから、同居のお兄ちゃん家族より少なくて申し訳ないとまで。
お金持ってる人って援助は税金対策として当たり前みたいだね。
ド庶民の私はびっくりしたけどさ。
我が実家からはお祝いで30万のみ。これもかなり有難い事だけどね。
+7
-0
-
429. 匿名 2019/10/02(水) 17:24:03
うん千万単位で援助する親って見栄っ張りじゃなきゃ資産1億はありそうだよね
なんかがるちゃんの金持トピでも群を抜いてる感じがする+6
-0
-
430. 匿名 2019/10/02(水) 17:27:29
>>24
お金はもらっていませんが、私の実家近くに家建てました。
共働きだったので、育児は手伝ってもらっていました。
今は子どもたちも中学生と小学生になり、私の両親が年老いてきたので、まだ介護までいってませんが、色々と面倒見るようになってきました。
ゆくゆくは介護になると思っているので、私は実家近くに家を建てたことは、すごく良かったと思っています。+18
-2
-
431. 匿名 2019/10/02(水) 17:31:47
敷地内同居なら多分援助してくれる。
別の場所に土地買って建てるなら援助なし。+4
-0
-
432. 匿名 2019/10/02(水) 17:39:54
長男旦那の希望で義実家の近所に建設中です
旦那親から800万円プラス新築祝いで家電購入してあげるよと言われました
貰えるものは貰っておこうと旦那は言っていて、お金や物を与えたがる義両親だからです
口出しはあまりしないので、それは良かったかな
私実家は貧乏ではないのですが、私の兄が借金体質で親に大金を使わせているので援助は無いと思います
私が何だか負い目を感じていますが、何かにつけて義実家優先で行動しているのでいいかなとも思います
七五三、クリスマス、お正月、運動会、休日の旅行など全て優先しています
老後はこのままいくと家から通いで面倒見ることになりそうかな。
割り切るしかないですね+2
-0
-
433. 匿名 2019/10/02(水) 17:40:51
>>14
そうだね。お金出さないけど口は出す!より一万倍マシ。+4
-0
-
434. 匿名 2019/10/02(水) 17:43:22
>>237
え、じゃあ夫実家の近くでも何故夫の実家近くに?なんですけど。
奥さんの実家近い方が共働き夫婦の場合は生活しやすいよ。
まぁ専業主婦なら少しワガママなのかな?って印象だけど息子に一家養う経済力ないんなら、黙って妻側実家の方が安泰だと思うよ。
+8
-0
-
435. 匿名 2019/10/02(水) 17:43:59
介護の時に断り辛くなるから、もらわなかった。
義母の介護なんてごめんだわ。+1
-1
-
436. 匿名 2019/10/02(水) 17:44:49
両家の親からはもちろんおばあちゃんからもお祝いという名の援助もらったわ。
みんなそんな援助ないものなの!?
みんなもらってると思ってた。
ちなみに義理の実家は私の実家より数百万しか出さなかったから貧乏だと思ってる。+0
-3
-
437. 匿名 2019/10/02(水) 17:50:54
>>12
いいことだよね。長男だから!とか古い考えは捨てて自分達が納得できる住みやすい場所に住めばいいんだよ。
自分達の人生なんだし。
+13
-10
-
438. 匿名 2019/10/02(水) 17:59:17
なにか有益のあるコメントをしようと思ったけど、主いいなぁ〜。しか浮かんでこない笑+1
-0
-
439. 匿名 2019/10/02(水) 18:05:18
約1000万程もらいました。
口出しもそんなに無し
打ち合わせにたまに一緒に
行く程度でした。
建ってからも遊びには来ない。
サイコーーーー+2
-1
-
440. 匿名 2019/10/02(水) 18:07:19
援助があって羨ましい、持ち家欲しいけど私は一生買えないと思う+2
-0
-
441. 匿名 2019/10/02(水) 18:07:45
うちはまだ検討中だけど、たぶん義実家から援助あると思う。
あまり口も挟んでこないと思うけど、
義両親いい人たちだし、二人で広いお家でたまに行くとすごく喜ばれるから寂しさもあると思う。
だから、たまにご飯食べに来たり泊まってくれても、楽しいから構わないですね。
うちは恵まれてるんだと思うが。
+3
-1
-
442. 匿名 2019/10/02(水) 18:11:46
>>416「そんなに親貧乏なの?」と「まともな親ならね」ってコメントにびっくりしてます。自分の物差しだけで生きてる感じ。世の中色んな人がいて、そこには色んな環境があるんだよ。あなたは恵まれてて良かったじゃない。でもあなたみたいな人ばかりじゃない。視野狭すぎて嫌悪感半端無い。
+9
-2
-
443. 匿名 2019/10/02(水) 18:12:56
うちは実家から1200万、義母からはローンを残り組むのに車のローンがあると審査が通りにくいと言われたので車の残りローン分200万援助してもらいました。+1
-1
-
444. 匿名 2019/10/02(水) 18:16:27
うちは新居の家具家電一式と何故か有名な絵を貰った。
これは000万の絵だから、簡単に数万円で売ったりしたらダメ!って。
なんか絵だけデヴィ夫人ぽいのです😿+0
-0
-
445. 匿名 2019/10/02(水) 18:17:41
金の亡者みたいな嫁が多いね。義実家に多少なりとも出してもらってるのに悪口言う嫁恐い。+3
-0
-
446. 匿名 2019/10/02(水) 18:18:34
自分の両親から1000万、主人の両親から500万を援助してもらいました。
相続税対策ですね。別に、生前贈与も、年に110万してもらってるので、繰り上げ返済できます。
両親が思ったより長生きして、生活に困れば、その時は援助してもらったお金で、両親を援助するつもりですが…
まだまだ、蓄えはあるようです。+3
-1
-
447. 匿名 2019/10/02(水) 18:24:21
とっても有難いお話だけど、それで合鍵ちょうだいねなんて言われたらたまらないしな、、+1
-0
-
448. 匿名 2019/10/02(水) 18:24:24
立派な建物だって普通にボロくなる。
+0
-0
-
449. 匿名 2019/10/02(水) 18:25:50
貰えるもんは貰っとけ+0
-1
-
450. 匿名 2019/10/02(水) 18:27:59
>>7
法律のわかる人なら1310万ではないですか?+65
-4
-
451. 匿名 2019/10/02(水) 18:28:42
>>423
わたし京都市内だけど駅から離れると2700万なら2階建ての広い4LDKくらいは買える。
2700万で安っ!って思われるなんて都会は高いんだね、、
+10
-0
-
452. 匿名 2019/10/02(水) 18:31:18
>>389
それ本気で聞いてる?大丈夫?色々心配。+5
-0
-
453. 匿名 2019/10/02(水) 18:31:29
スネかじりたく無いから0!の前に貧乏だから0w+0
-0
-
454. 匿名 2019/10/02(水) 18:42:45
貰わなかった。
ってか買ってから報告した。最近になって他のお家は相談してから買うと初めて知った。+0
-0
-
455. 匿名 2019/10/02(水) 18:44:01
うちは一括で払ってもらった。
つまり実家に毎月お金いれてる。
+3
-1
-
456. 匿名 2019/10/02(水) 18:44:24
長男と結婚したけど、旦那の姉が離婚して義実家に出戻りしてるから同居のリスクが無くなって嬉しい。+6
-1
-
457. 匿名 2019/10/02(水) 18:48:40
>>20
お金のあるお家は、出来るだけ生前贈与で渡して税金対策するもんでしょ。親が亡くなったら子供が相続するわけだし。相続するものが多ければ相続税だってかなりの額になるし。
甘いとかじゃないんだよね、真っ当な贈与なの。
恥ずかしいから、他所で言わない方がいいよ。+99
-10
-
458. 匿名 2019/10/02(水) 18:53:43
>>103
本当ですね…
何でそんなにお金あるの+0
-0
-
459. 匿名 2019/10/02(水) 19:02:50
兄弟姉妹はもらってないの?
うちは断ったんだけど、後で聞いたら他の義兄弟の家はみんなもらってた。
いまさらくれとは言えないし、すごい損した気分だよ。+3
-0
-
460. 匿名 2019/10/02(水) 19:05:14
土地、家、全てだしてもらいました!
義両親感謝!だいたい7000万程度かな?+9
-4
-
461. 匿名 2019/10/02(水) 19:10:04
>>312
ものは考え様ね+0
-0
-
462. 匿名 2019/10/02(水) 19:10:34
マイナスだろうけど、貰えるなら貰ったら良いと思う。両方の両親が年取っても生活が出来ると思うから出せるんでは?!
逆に家のお金払わず、孫出来たらそっちにお金使うパターンもあると思うし。+8
-0
-
463. 匿名 2019/10/02(水) 19:11:34
>>420
上手くいってる事例ね+1
-0
-
464. 匿名 2019/10/02(水) 19:13:08
実家から500万。義実家からは3万だったかな。うちの親は呆れてた。別にいいけどね。+5
-1
-
465. 匿名 2019/10/02(水) 19:14:21
うちの親は子供には全て公平に、がモットーだから生前贈与として
私達夫婦と弟夫婦に家買ってくれたよ。お嫁さんも断らなかったよ。
みんな、義理両親が家買ってくれるって言っても断るの?
てか、ここで口出しされるから嫌って言ってる人たちは援助断ったの?
義理姉とかに家買ってあげてたらモヤモヤしないの?+8
-0
-
466. 匿名 2019/10/02(水) 19:16:08
>>426
血の繋がらない甥姪はやはり嫌なのね。+3
-0
-
467. 匿名 2019/10/02(水) 19:19:36
>>451
やんなぁ〜!
私ん家も駅徒歩10分!
結構良い家買えたよ♪
都会は高そうやなぁ〜!+2
-0
-
468. 匿名 2019/10/02(水) 19:33:54
素直にいいなぁ…
うちは金出す=口も出す家族だから、自分たちの好きに建てたくて諸々断りました。
同居とか二世帯とか実両親でも嫌だったのよ…+6
-0
-
469. 匿名 2019/10/02(水) 19:37:03
両家からの援助なんて頭になかったなぁ…両家からも貰ってない。
自分達で暮らす為の家なんだから自分達で全部支払うのが当然だと思うよ。+1
-0
-
470. 匿名 2019/10/02(水) 19:41:45
5000万弱の一戸建てを、義母から2000万円の援助で購入、15年ほどして私の母が亡くなり、残りを遺産て完済しました。
でも私らは息子にそこまで残してあげられない(泣)。この家は一応大阪でも良い場所なので、それで許してもらおう。+5
-0
-
471. 匿名 2019/10/02(水) 19:48:45
私の両親が家建ててくれた
夫は長男で義実家は団地住みだけど
絶対同居しない+1
-0
-
472. 匿名 2019/10/02(水) 19:50:07
>>465
我が家も同様です。
そういう考えのお家に嫁ぎたいです。+5
-0
-
473. 匿名 2019/10/02(水) 19:52:10
それぞれから1000万ずつもらう予定
義両親はいい人達で金は出すけど口は出さないタイプ
すごくありがたい+5
-0
-
474. 匿名 2019/10/02(水) 20:01:27
>>466
かわいくもなんともない他人。+4
-1
-
475. 匿名 2019/10/02(水) 20:03:14
>>465
家ポンと2軒も買えるなんて凄いね。+4
-0
-
476. 匿名 2019/10/02(水) 20:10:20
>>51
だけって言い方が贅沢で羨ましい…
我が家、一円もなし。
お祝いもね…+2
-0
-
477. 匿名 2019/10/02(水) 20:10:44
介護することになりそう+0
-1
-
478. 匿名 2019/10/02(水) 20:11:31
私自身は30代独身ですが母から聞いた話。
①結婚するとき、父方の祖父母に同居を申し出た。(3世代同居家庭育ち、賑やかな家庭を望んだため)
②元気なうちは2人で暮らしたいと断られる。
③住居購入時に頭金もらう。残りは一括で払ってもらい、無利子で返済(借用書あり)
④帰省は夏休みのみ、新幹線代祖父母持ち。
祖父は癌が見つかり半年で他界、祖母は高級老人ホーム暮らし。
私は親を飛ばして、祖母から生前贈与もらいました。
細かいことはいろいろあったみたいだけど、祖父母はお金と元気が有り余ってるって感じで、母も私たちもとても大事にしてもらいました。
私は贈与分だけで結婚式、家の頭金くらいにはなるのでありがたい。
長文失礼しました。+0
-0
-
479. 匿名 2019/10/02(水) 20:11:42
>>477
こういう親は自分たちの老後資金もしっかり貯めてある。+5
-0
-
480. 匿名 2019/10/02(水) 20:16:06
>>182
「壊れたから買い換えた」と言って、新しい良いものを買いましょ笑+0
-0
-
481. 匿名 2019/10/02(水) 20:17:24
>>425
代弁してくれてありがとう!
援助=介護の考えって、うちの田舎者の母と同じ考えの人が多いよね。
嫁の立場だけど、義両親は私なんかと同居したくないって思われてるよ(^^;)
それでも、税金対策で1000万ドーンと援助がありました。+7
-0
-
482. 匿名 2019/10/02(水) 20:17:27
援助なんてないよw
棟上げ祝と新築祝いで計5万もらったくらい+0
-0
-
483. 匿名 2019/10/02(水) 20:19:59
>>429
はい。
父が亡くなったときに身辺整理をしたら、うん億ありました。
相続も母へは税金かからないけど、子供になるとめっちゃ税金とられます(^^;)
だから、生きてるうちにきちんと生前贈与しておくべき!!+7
-0
-
484. 匿名 2019/10/02(水) 20:24:53
なんでみんなの両親、義両親はそんなにお金もってるんだ+9
-0
-
485. 匿名 2019/10/02(水) 20:29:48
義実家から2000万だわ笑
この金額とても大きい方なんだね..
ちなみに義父は大手企業の役員(現役)で、義母も営業マンで世帯収入はとんでもないので老後は安心のはず+5
-0
-
486. 匿名 2019/10/02(水) 20:29:57
>>52
ほんとそう
独身で低収入の人が実家暮らしだったりするけど、職場が実家から近いとか、将来に不安があるからといった結構正当な理由なんだよね
子持ち世帯の既婚者も親と同居してる人が多い上に
生活費の結構な割合や半分以上を出してもらっていたり、
車を買ってもらっていたり、土地をもらっていたり、家の資金を出してもらっていたりとか、
トータルで見ればパラサイトシングルとは比べ物にならない金額の援助を受けている例の方が多いんだよね
子持ち世帯とかが真っ当な贈与と言いながら
家の購入資金や教育資金をもらっていたりするけど、
そういった人達の中にもパラサイトシングルを見下していたりして、
自分のことを棚に上げて話しているのか、矛盾していることに気づいていないんだよね
+13
-9
-
487. 匿名 2019/10/02(水) 20:31:53
>>1
同じ金額にしてもらえば?両方の顔を立てる、両方に平等ってことにしないと後々揉めそう。+3
-0
-
488. 匿名 2019/10/02(水) 20:33:16
寝室とリビングにエアコンを買ってもらいました。
それだけでもだいぶありがたかったです。+1
-0
-
489. 匿名 2019/10/02(水) 20:33:24
>>481
分かるけど、援助して子育ての手伝いもすごいして息子夫婦の共働きできる環境の手助けしてたのに、体壊した途端ほっぽられるようになった人も見てしまって、全然関係ないのにせつない気持ちになったよ
その人が見返り求めて息子夫婦の手伝いしてたかは知らないけどさ+0
-1
-
490. 匿名 2019/10/02(水) 20:38:37
老後は面倒みてね!ってことやない?+0
-0
-
491. 匿名 2019/10/02(水) 20:39:05
夫側、実家それぞれ1000万ずつもらいました。
税金対策も兼ねて。特に見返りを求めているとは感じません。
両家とも遠方ですし、口だしもされていません。盆、正月、GWは必ず泊まりにはいきます。
+1
-0
-
492. 匿名 2019/10/02(水) 20:41:51
消費税増税前の特例で3000万円。旦那側からは1000万円 田舎で土地はもともとあったので、使い切るのに不要な設備とか入れてしまった!+2
-0
-
493. 匿名 2019/10/02(水) 20:43:45
実家に土地もらった。
義実家は何もない、実家に対してお礼の一言もない。+2
-0
-
494. 匿名 2019/10/02(水) 20:43:50
>>486
無いお金にパラサイトするのと
あるお金を生前贈与するのは全然違うと思うけど+8
-3
-
495. 匿名 2019/10/02(水) 20:55:07
知り合いの男の人が「家を建てて、自分ちはお金出したり土地も自分ちのなんだけど、嫁の家からは何ももらえなかった」って言ってた。私に言われてもわからないから、ふーんって言って終わったけどね。なぜだろうね+0
-0
-
496. 匿名 2019/10/02(水) 20:58:08
そんなもんはない!貧乏だから仕方ない。
田舎で土地もらえる人も羨ましい。いいなー+2
-0
-
497. 匿名 2019/10/02(水) 20:58:08
>>178
我が家も夫婦地元が静岡。女友達達も住宅や教育や車の援助してもらってるよ。
けど旦那側からはみんなお金貰ってないし、寧ろたかられてる子多い。
ちなみに私実家からは1500万、夫側はゼロ。お金ないが口癖の義母だから。
のわりにネイルやら毎日習いごと、毎週飲み会、復元ドライヤーやらたかい美容家電や化粧品の通販が毎日届く。
たぶん嫁に出したくないだけ!+5
-0
-
498. 匿名 2019/10/02(水) 20:58:21
私は自分の親にお金出させるのさえ荷が重いです。
成人式も着物代親が出すって言ってくれたんですが、親にお金出させるの嫌で行かなかったです。
でも周り見るとみんな普通にお金出してもらってますよね。
私結構実家金持ちなのになんか無理なんですよね、姉とか300万ぐらい買い物で親に払わせてたのに。
なんか人のお金って無理だわ。+2
-1
-
499. 匿名 2019/10/02(水) 21:01:55
親からの援助だなんて、ほんとに羨ましい。
貰えるもんならもらっとけば。
ウチは両実家とも裕福ではないので、
一戸建て、自力で買って返済中。
狭いながらも楽しい我が家です。
親に借金とかないだけでもありがたい。
と、思うことにしてます。+6
-0
-
500. 匿名 2019/10/02(水) 21:03:20
親からの援助だなんて、ほんとに羨ましい。
貰えるもんならもらっとけば。
ウチは両実家とも裕福ではないので、
一戸建て、自力で買って返済中。
狭いながらも楽しい我が家です。
親に借金とかないだけでもありがたい。
と、思うことにしてます。+2
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する