- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/09/29(日) 14:24:00
プリントは、トロッコが進む線路の先が左右に分岐し、一方の線路には5人、もう一方には1人が縛られて横たわり、分岐点にレバーを握る人物の姿が描かれたイラスト入り。「このまま進めば5人が線路上に横たわっている。あなたがレバーを引けば1人が横たわっているだけの道になる。トロッコにブレーキはついていない。あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか」との質問があり「何もせずに5人が死ぬ運命」と「自分でレバーを引いて1人が死ぬ運命」の選択肢が書かれていた。
授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという。しかし、児童の保護者が6月、「授業で不安を感じている」と東小と市教委に説明を求めた。両校で児童・生徒に緊急アンケートをしたところ、東小で数人の児童が不安を訴えた。
※トロッコ問題
+31
-606
-
2. 匿名 2019/09/29(日) 14:24:56
長い😪+38
-294
-
3. 匿名 2019/09/29(日) 14:25:00
これ昔道徳の授業でやったなー+969
-37
-
4. 匿名 2019/09/29(日) 14:25:21
副作用みたいなかんじ?
+6
-104
-
5. 匿名 2019/09/29(日) 14:25:32
死んでいい命なんかない。+705
-258
-
6. 匿名 2019/09/29(日) 14:25:43
人にしたのが間違い
犬にすれば良かったのに+36
-1013
-
7. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:04
こういう答えのない問いだって学びの一つだと思うけどなー。+2349
-56
-
8. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:08
インディアナジョーンズがいれば話が変わる。+703
-15
-
9. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:16
レバーを引かず自分が分岐点の前に寝転べばみんな助かる+839
-54
-
10. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:16
結局どうしたらいいのよ+749
-7
-
11. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:16
小学校でやる必要性あったのかな+533
-53
-
12. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:24
極端だよね
タイトルが「ヒーローになった人の伝記」としたらまた違うのかな?+338
-8
-
13. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:35
小学生には早すぎたかな。
中学生なら漫画で見たことあるかもしれないね。+704
-11
-
14. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:42
レバーを引き自分がひとりのところに駆け寄り助ける+770
-14
-
15. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:51
私なら全員ひとり残らず殲滅する+211
-37
-
16. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:52
助けを求める大事さを説くのにこんな内容である必要ないよね
ソウとか見すぎた人が作ったのか?+347
-92
-
17. 匿名 2019/09/29(日) 14:26:56
何でも不安になる時代なんだね+488
-20
-
18. 匿名 2019/09/29(日) 14:27:07
これで不安感じるなら子どもも生きづらそう。
普段からクレーム入れたりする親の姿見てると、子どもに悪影響ありそう。+926
-44
-
19. 匿名 2019/09/29(日) 14:27:07
これ自分が操作した時点で自分が殺したことになるから何もしないのが正解だと思う
+597
-9
-
20. 匿名 2019/09/29(日) 14:27:26
こんなのが道徳の教科書に載ってたこともあったよ
+38
-466
-
21. 匿名 2019/09/29(日) 14:27:33
>>2
分かるよ
頭悪いから読むがつらい+41
-27
-
22. 匿名 2019/09/29(日) 14:27:38
変な問題
どちらにしても人は死ぬ
+130
-19
-
23. 匿名 2019/09/29(日) 14:27:48
>>3
似たものではなくて?
これ自体は道徳的問いではないと聞いたことあるけど+178
-5
-
24. 匿名 2019/09/29(日) 14:27:57
今どきはこんなのもいちいち問題にされるの?
それなら弟を置いて先に家を出る兄とか、低学年の子供に全然お金を持たせずお使いさせて、足りなかったのはいくらです。とかそういうのも問題視されるようになるよ?+441
-23
-
25. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:02
どっちにしろ誰かが死ぬ選択肢しかないのはどうかと思う。
みんなで知恵を出しあって、とんちで犠牲者ゼロになる答えを見つけるならわかるけどさ。+467
-35
-
26. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:04
これアメリカの有名教授も
講義で、こういう質問してたな
+153
-5
-
27. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:04
もしも難病を患った息子が助かる代わりにどこかの誰かが死んだら?
って質問のトピでガルちゃん民ぶちギレてたの思い出した+215
-4
-
28. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:16
レバーを引いて、急いで一人を助けに行く!のでいいんじゃない?+321
-11
-
29. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:33
>>6
ひとり立ってるのがアンタならレバー引くわ+253
-19
-
30. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:34
自動運転時代になるこそ重要な問題なのにね。+5
-5
-
31. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:41
>>6
ペットで飼ってる子もいるだろうから犬もどうかなー。
普通に食べるような、、しらす、とかでよかったかも。+63
-40
-
32. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:57
>>20
五人を助ける代わりに犯罪者になるか、見過ごして傍観者になるか
そら傍観者やろ+775
-7
-
33. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:57
小学生には早い+122
-4
-
34. 匿名 2019/09/29(日) 14:28:59
何で助けるという選択肢が浮かばないのか?児童にも問題ない?+8
-13
-
35. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:02
トロッコ問題自体は有名な問題だよね
+192
-3
-
36. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:02
どちらか答えることを強制させたわけでもないし、なんで謝罪しなきゃいけないの?
考えさせることに意味があるんじゃないの?
小学生には少し酷だったのかな?
今の子はもっと残酷なゲームや動画見てそうだけど+391
-15
-
37. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:14
>>19
でもあとから周りに見てたのになぜなにもしなかった!って責められるんだよね結局+206
-4
-
38. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:16
道徳の教科書でも普通に使われてるのに、大袈裟に騒ぎすぎ+141
-43
-
39. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:24
例えば、その五人が大量殺人をした人だったら選択かわりそうね。
+253
-5
-
40. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:25
サンデル教授のテレビの授業みたいなので聞いたような問題+42
-1
-
41. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:27
これは倫理、哲学とかになってくるからまだ早いかもね
でも考えるのはいいことだけどね+105
-1
-
42. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:32
>>20
この人を突き落とせばって言う考えが浮かぶ事が怖すぎる+1546
-5
-
43. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:33
不安にさせたからと謝らせるようなことなのかな…?
気を遣いすぎてたら繊細すぎる子が育ってしまわないかな?+114
-5
-
44. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:38
>>29
私ならあんたが立ってなくてもレバー引くよ!+14
-9
-
45. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:47
有名な思考実験だけど、欠陥があるのは事実だね。+96
-6
-
46. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:49
>>20
普通、「この人を突き落とせば…」って発想出てこなくない!?サイコパスw+1234
-3
-
47. 匿名 2019/09/29(日) 14:29:50
>>19
日本人はそこに行く人多いけど、キリスト教圏の人の考えは全然違ったりする
正解はない+124
-2
-
48. 匿名 2019/09/29(日) 14:30:14
線路に突っ立ってるやつが逃げれば全員助かる+66
-3
-
49. 匿名 2019/09/29(日) 14:30:20
>>20
えっ!レバー操作じゃなくてオッサン突き落とされるの!?
この発想はサイコパスでしょ…+916
-5
-
50. 匿名 2019/09/29(日) 14:30:40
>>5
そういう話じゃないと思う。+222
-6
-
51. 匿名 2019/09/29(日) 14:30:45
5人は自分が関与しなくても死ぬけど、1人は自分が行動したことで死ぬことになるんだよね?
それ殺人だよ+155
-2
-
52. 匿名 2019/09/29(日) 14:30:49
こんなのでいちいちクレーム入れるなよ。+64
-6
-
53. 匿名 2019/09/29(日) 14:30:51
レバーは引かないで注意喚起すればいい
レバーを引いてひとりが死んだら法的責任が生じる場合があるので結果何もしない。+74
-2
-
54. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:00
>>20
どう考えても逃げるように五人に向かって叫ぶしかないと思うんだけど。+857
-1
-
55. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:03
地元だわwww+4
-0
-
56. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:03
>>20
フェイク+6
-6
-
57. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:33
>>6
価値観の違うお方は国にお帰り下さい+82
-7
-
58. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:34
有名な話なんだろうけど、こんな極端すぎる上に人命がかかってるような問題何が目的なのかさっぱりわからない…こういうのは大人向きじゃないの?
子どもに大切なこと学ばせるなら別の形がいくらでもあると思う+82
-10
-
59. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:34
縛られて横たわりってリアルやな+22
-0
-
60. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:39
>>38
こっちの方が問題だろ+113
-1
-
61. 匿名 2019/09/29(日) 14:31:44
戦争もそうだけど、悲しい酷いキツいって言うことを知るのも学びのひとつだと思う。
学びに対するねらいがちゃんとあってそこに導いてくれるならいいのではないかと思う。+92
-5
-
62. 匿名 2019/09/29(日) 14:32:06
>>35
これ、すぐ逃げれるやん?+168
-4
-
63. 匿名 2019/09/29(日) 14:32:24
トロッコに轢かれても人は死なないと判断して
レバーは引かない+16
-1
-
64. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:05
>>62
トロッコが音速で走ってるのかもしれんだろ+4
-3
-
65. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:06
>>19
何もしないことを選択したわけで。+56
-3
-
66. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:11
なぜ謝る?
将来、他人の生き死にに直面することはあるし、正しい答えのない問題を考えることは大事なこと。
生々しいことや怖いことから遠ざけるだけの馬鹿親のクレームなどきく必要はない。+97
-12
-
67. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:13
これ自分を犠牲にするとかどちらも助けるとかそういう話じゃないよね?
多数のためなら1人を犠牲にしていいのかってことでしょ
そりゃどっちも助けたいけどこの議論はそういうことがいいたいんじゃないよ+121
-2
-
68. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:17
小学生にこんなこと教えるから、人を殺したらどんな気持ちになるか好奇心で試したくなるんじゃないの?+6
-22
-
69. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:30
線路上に横たわるような危険な行為をする人々の命運を
自分に振って来られても+30
-3
-
70. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:32
正解がないことを知る、考える、そういうことも学びだと思うけど。
社会に出れば綺麗事じゃ済まないこと沢山あるし。
ただ偏った考えの先生にこの授業聞かされたら親として不安になるとは思う。+92
-2
-
71. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:35
>>20
蛍の墓で、親戚のおばちゃんが米を多めに取っていったのは正しいか正しくないか。
で考えた方が日本人には馴染みがある+432
-8
-
72. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:40
なんでもかんでも、不適切ってなるのはどうなの?
答えがハッキリない問いは、各自の柔軟な発想力が養われるし、何かあった時の生きる知恵とかにも繋がるのに。
+64
-7
-
73. 匿名 2019/09/29(日) 14:33:58
高校の日本史の授業で李舜臣やら安重根の話を延々と聞かされて非常に不安になりましたが。。
母に頼んで苦情を言えば中止になったんですね。これからは、皆さんこういう授業こそクレーム入れましょう。+13
-16
-
74. 匿名 2019/09/29(日) 14:34:00
>>20
このデブを突き落としても大惨事は免れない。そして君はこのデブを突き落とす力もない。+465
-3
-
75. 匿名 2019/09/29(日) 14:34:23
>>64
音速で走るトロッコなんてないだろアホ+12
-2
-
76. 匿名 2019/09/29(日) 14:34:29
これぐらいで情緒不安定になるとか、ドラマ相棒とかあなたの番です観れないやろ+24
-3
-
77. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:00
サンデル教授の講義みたいなことをしたかったと予想+9
-0
-
78. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:01
>>35
トロッコに体当たりして転ばせる。誰も死なない。正解だ。+129
-3
-
79. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:13
>>75
検索してみたらあったわ+5
-1
-
80. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:16
>>14
うちの小学生も同じ回答した。私は迷わず運命に任せると回答した。反省。+151
-5
-
81. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:18
>>65
何もしないのはそこに自分がいてもいなくてもそうなってたってことでしょ+18
-0
-
82. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:25
>>42
間違えてマイナス押したごめん+14
-5
-
83. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:27
どんな回答があってもいいと思うよ
自分で考えさせるのが目的の授業なんだし、過敏になりすぎでは+45
-1
-
84. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:30
>>5
いやあるでしょ
事件起きたときとかみんな死刑死刑言ってんじゃん
こういう綺麗事をドヤ顔で言う人大嫌いだわ+331
-16
-
85. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:40
中学生でもダメなのか
最近、ハリーポッターも小学生に読ませていいか悩む親多いらしいね
後半けっこう主要人物が死んでいくから、ショックを受けやしないかと+29
-0
-
86. 匿名 2019/09/29(日) 14:35:46
>>78
走ってるトロッコにタックルしたら皮膚が削がれて神経も骨もむき出しになるんちゃうの+8
-10
-
87. 匿名 2019/09/29(日) 14:36:04
>>1
自己啓発セミナーみたい+55
-4
-
88. 匿名 2019/09/29(日) 14:36:22
>>82
あなたは正直だな
あなたのそういう所いいと思う+35
-11
-
89. 匿名 2019/09/29(日) 14:36:34
レバー動かしたら殺人だから傍観するって人は本当にそれで割り切れるの?
刑は免れても助けられるのに助けなかったという罪の意識に苛まれたりしないのかな+22
-9
-
90. 匿名 2019/09/29(日) 14:36:43
戦争の悲惨さを伝えるのも子供が不安になるからダメなのね。+8
-1
-
91. 匿名 2019/09/29(日) 14:37:20
5人が死んだら殺したのは電車
1人が死んだら殺したのは自分+102
-5
-
92. 匿名 2019/09/29(日) 14:37:25
こういう授業はやったことないけどいいと思う。
子供のうちの空想実験ならいいでしょ。
将来的には脳死した家族の呼吸器をどうするか?など考えなきゃならなくなることもあるんだし。+60
-6
-
93. 匿名 2019/09/29(日) 14:37:40
レバー引きに行かなきゃダメなの?
そんな咄嗟に動いたら私は足パキッって鳴っちゃう
多分、自分の目を塞ぐ事に両手使っちゃう
人死ぬとか見たくないです…+18
-6
-
94. 匿名 2019/09/29(日) 14:38:06
>>78
それ自分が死ぬだけだと思うよ
ゆっくーり走ってくるわけじゃないんだからさ
坂道を猛スピードで下ってくる自転車に体当たりする以上の衝撃はあるよ
+32
-3
-
95. 匿名 2019/09/29(日) 14:38:08
こんなんで不安定になったらガルちゃんなんて出来ないぞ
毎日煽りあってる戦闘民族ガルちゃん民だからな+11
-3
-
96. 匿名 2019/09/29(日) 14:38:11
うちの息子はこういう話好きよ。+8
-1
-
97. 匿名 2019/09/29(日) 14:38:50
>>9
小説であったよね
三浦綾子の「塩狩峠」+204
-4
-
98. 匿名 2019/09/29(日) 14:38:56
不安を感じる子を安心させるのが親の役目じゃないのかな。こういう授業もあってもいいと思うんだ。子供なんてニュース観て自分の身に危険が迫ってきたら?なんて考えたりするようなことほとんどないし勉強になる。+17
-1
-
99. 匿名 2019/09/29(日) 14:38:56
どっちも助けるとかお花畑すぎるだろ。
そういうことを問う問題じゃない。
こういうたとえを切り口にせずして
災害事故などの緊急時の人命救助の考え方や、
国家のために咎のない人を殺さねばならない戦争という行為を
どのように子供に教えられる?+90
-4
-
100. 匿名 2019/09/29(日) 14:39:00
インディージョーンズみたいに靴でブレーキをかける+10
-1
-
101. 匿名 2019/09/29(日) 14:39:11
>>18
そう思う。
こんな授業も重要だと思うけどなぁ。
+110
-12
-
102. 匿名 2019/09/29(日) 14:39:26
>>89
自分に責任はないし
一方を助ければ一方は死ぬと言う状況なら
そう言う運命だったと割り切る
誰も傷つかずに助けられるなら助けるんだし+22
-1
-
103. 匿名 2019/09/29(日) 14:39:39
トロッコ問題は選択肢を絞られていることが欠陥だと昔から言われてる。
モンペの不安を感じるって批判は理解できないけど。+13
-1
-
104. 匿名 2019/09/29(日) 14:39:42
>>5
私はどっちも選びたくないからトロッコを切り替えないわ
どっちが引かれてもそれが運命+128
-5
-
105. 匿名 2019/09/29(日) 14:40:00
なら、どんな授業なら正解なのか?+14
-0
-
106. 匿名 2019/09/29(日) 14:40:12
納税額の高い方を助けます+16
-1
-
107. 匿名 2019/09/29(日) 14:40:56
よく小さいうちから人間の極限を試すような教えが必要だとの論を聞くが、まだ何の色にも染まらない若者に残虐な答えようのない質問をしてはならない。それで悦に入っているのはひねくれた大人だけ。青少年には、いや一般人には勧善懲悪を徹底的に教え込むのみ!我々は朝鮮人で
はない。+4
-12
-
108. 匿名 2019/09/29(日) 14:41:09
おーいトロッコにぶつかるぞーみんなどけー
って叫ぶ+46
-2
-
109. 匿名 2019/09/29(日) 14:41:40
>>5
死んでいい命はない?いやいや、あるある
もう死んだけど、オウムの麻原なんか死んでいい命
中川や井上や新見や早川や遠藤なんかも死んでいい命
だってこいつらはゴキブリと同じ命だから
ついでに今も存在するアレフの連中も死んでいい命+186
-10
-
110. 匿名 2019/09/29(日) 14:41:54
saw6に似たゲームあった。中年で病気持ちの死んだら悲しむ家族いるババアと若くて健康だけど死んでも悲しむ家族いない若者のどっち選ぶか+23
-1
-
111. 匿名 2019/09/29(日) 14:41:54
何我々って。
複数人で相談しながら書き込んでるの?+5
-2
-
112. 匿名 2019/09/29(日) 14:42:19
トロッコにドロップキックして横転させる。
が正解。+3
-5
-
113. 匿名 2019/09/29(日) 14:43:08
>>91
現実には電車ではなく運転手(自分)、そして鉄道会社になる。
物体である電車に責任は負えない。+2
-4
-
114. 匿名 2019/09/29(日) 14:43:13
5人の医者と1人のニートでも傍観する?+8
-5
-
115. 匿名 2019/09/29(日) 14:43:25
考えさせる授業って必要だよ?+27
-3
-
116. 匿名 2019/09/29(日) 14:43:34
ダッシュで軍手して交差点部の下穴掘ってトロッコ頓挫させる+1
-0
-
117. 匿名 2019/09/29(日) 14:44:34
>>114
5人のニートと1人の医者ならどうする?+9
-6
-
118. 匿名 2019/09/29(日) 14:45:10
置石してトロッコ脱線させる!+35
-2
-
119. 匿名 2019/09/29(日) 14:46:01
正解がないことを考えさせる授業って必要だと思うけどな
みんな考え方に違うがあるとわかるし一人ひとり正義は違って
それが国規模になって戦争が起こるとか、いろいろ考えさせることができる+50
-2
-
120. 匿名 2019/09/29(日) 14:46:17
社会的にはレバーを動かすのが正解だろうね。
+6
-3
-
121. 匿名 2019/09/29(日) 14:46:25
>>1
フィリッパ フットの提起だっけ?
有名だよね!
+44
-0
-
122. 匿名 2019/09/29(日) 14:47:07
>>117
それだと傍観する人ばかりでしょ
もとから傍観する人が多いのに
医者とニートなら自分の手を汚しても医者を生かすか聞きたかったの
+22
-1
-
123. 匿名 2019/09/29(日) 14:47:18
どういう進め方してるのかわからないけど、トロッコ問題も歩道橋もそれぞれで答え出させるものじゃないでしょ。比較して違いは何か、とかそういう話だからなぁ。+8
-1
-
124. 匿名 2019/09/29(日) 14:47:21
>>114
放っといたら1人の方行くんだっけ?
それなら傍観しないでもう一台トロッコ借りて挟み撃ちにする+2
-6
-
125. 匿名 2019/09/29(日) 14:48:27
大なり小なり人生は選択の連続だよね。
いろんな場面や考えがあることを知るのも勉強だと思う。クレームつける親は何してもクレームつけるんだろうね。+46
-3
-
126. 匿名 2019/09/29(日) 14:48:41
>>124
逆
+8
-1
-
127. 匿名 2019/09/29(日) 14:50:03
>>102
それは結局他人事でしかないからでは
でも実際には、高速道路に横たわってた人をうっかり轢き殺してしまって自殺したトラック運転手もいる
東北の震災で目の前で流されていく人を助けようとしても助けられなくて、そのまま精神を病んでしまった人もいる
他人の死が人間に与える影響は、思っているよりずっと根深いと思うのよね
自分にはなんの責任もないから大丈夫と言い切れる人は、そこにいる全員が自分の身内と思って想像してみたら良いんじゃないかしら+50
-5
-
128. 匿名 2019/09/29(日) 14:50:47
何が悪いんだろう
現実そういうこともあるよ+8
-3
-
129. 匿名 2019/09/29(日) 14:51:10
>>97
小説としては面白そうだから読んでみよう
教えてくれてありがとう+60
-1
-
130. 匿名 2019/09/29(日) 14:51:19
考える機会を奪うのはバカのすることだよ+24
-2
-
131. 匿名 2019/09/29(日) 14:51:42
このトロッコの線路の切り替えのスイッチを中途半端に留めておいたらトロッコが脱線して止まるんじゃないの?トロッコがどれくらいの速度で走っているのかが分からないけれど、何もしないよりかは被害が減らせると思う。+20
-4
-
132. 匿名 2019/09/29(日) 14:51:49
みんなの前で回答を発表しなきゃいけないとかならちょっとキツいけど、
回答を求めずこういう問題もありますって教えるだけでクレームなの?
というか「不安を感じてる」の意味が分からない+67
-1
-
133. 匿名 2019/09/29(日) 14:52:05
ゲームやってても、アニメ見ててもドラマ見ててもそういう場面あるじゃん+29
-2
-
134. 匿名 2019/09/29(日) 14:52:39
>>114
それを言うなら1人の医者(まあ5人でもいいけど)と100人のアレフ(旧オウム)信者のほうが良さそう
ブレーキを引けば100人のアレフをひき殺すルートに変更できると
ちなみに自分なら躊躇うことなくブレーキを引く+12
-3
-
135. 匿名 2019/09/29(日) 14:52:50
何でも取り除くのはどうかと思うわ。
+15
-0
-
136. 匿名 2019/09/29(日) 14:52:50
呑気に縛られてるのが悪いわ。自力でなんとかせい+18
-1
-
137. 匿名 2019/09/29(日) 14:53:24
これって、絵になってると想像しにくいよね
轢かれそうな人がみんなケロッとしてて
それじゃ五人に死んでもらおう、自分は何もしないが吉って思いやすいよ
でも実際にこんなことあったら、全員阿鼻叫喚でしょ?
助けてくれ!!!ってこっちに必死に手を伸ばしてる人を実際に見殺しにできるか?
五人の中に小さい子供が含まれていたら?
災害を経験することが多い日本人には、けっこう大きい問題だと思うんよね、これ+55
-4
-
138. 匿名 2019/09/29(日) 14:53:25
これが男鹿水族館と思うことは、
いちいち学校にクレーム言わんで、自分の子供にだけ言えばいいんじゃね?+4
-1
-
139. 匿名 2019/09/29(日) 14:54:06
命の大切さや平和の尊さを教えればみんなが救われるというのが今の教育の信条だから、都合の悪い現実もあるってことを伝えるのはご法度なんだよ。きっとね。+5
-0
-
140. 匿名 2019/09/29(日) 14:54:22
>>20
これが教科書に?
大柄な人をわざわざ突き落とす発想は絶対違うと思う。+380
-5
-
141. 匿名 2019/09/29(日) 14:54:44
色々考えさせないとこないだあった川で溺れた子を放置して家に帰って警察に聞かれるまで黙ってた子達みたいになりそう。
そういえばあれどうなった?+63
-3
-
142. 匿名 2019/09/29(日) 14:54:57
多分、クレーム入れた家の子供は、もっと恐ろしいDVD見てると思うけどな+24
-2
-
143. 匿名 2019/09/29(日) 14:56:00
トロッコを脱線させるばいいんじゃね?
何か投げ込んで+13
-2
-
144. 匿名 2019/09/29(日) 14:56:35
正解の無い、色んな考え方がある事を知るのが大事なのにこれにクレーム入れるのは思考の放棄だよ。全部予定調和で終わらせる昔話でも読ませとけばいい+27
-1
-
145. 匿名 2019/09/29(日) 14:56:55
>>141
ね、親が無駄に過保護にして考えることを放棄させてたらろくな大人にならんわ+34
-1
-
146. 匿名 2019/09/29(日) 14:57:08
>>36
見てないよ
見てても放任主義の親の子どもだけじゃない?+5
-21
-
147. 匿名 2019/09/29(日) 14:58:33
こうやって怖いからって思考停止にした場合、トロッコに乗った人みんな死ぬよねw+23
-2
-
148. 匿名 2019/09/29(日) 14:58:36
政治家なら迷わずレバーを引いてほしいよね
例え縛られてる一人が自分の息子だったとしても。+8
-2
-
149. 匿名 2019/09/29(日) 14:58:49
トロッコのスピードとか人がいる場所までの距離とかによって判断が違ってくるから何とも言えない。+5
-1
-
150. 匿名 2019/09/29(日) 15:00:19
>>107
何色にも染まらないっていうけど子供でも残虐ないじめするんだからきちんとした思考力つけることは必要でしょ
世の中にはいろんな情報が溢れてるんだから+12
-0
-
151. 匿名 2019/09/29(日) 15:00:22
5人は死ぬ運命なんだと思うので なにもしない。関わらない+8
-3
-
152. 匿名 2019/09/29(日) 15:01:02
残酷な考え方かもしれないけど、自分が手を加えて1人を殺してしまうのは嫌だ。それなら自分が何の加担もせず5人が犠牲になる方を選ぶと思う。+17
-1
-
153. 匿名 2019/09/29(日) 15:01:15
これさ、親が学校にクレーム入れるより、一緒に家族でこの場合どうするかって話し合ってもいいんじゃないかな?
家族で話し合ういい機会じゃない?
こういう道徳って考える時間普段ないし。
国語や算数だけじゃないからね。人生は。+65
-0
-
154. 匿名 2019/09/29(日) 15:01:23
5人のためなら1人を犠牲にしてもよいか?だよね
犠牲がもっと軽いものだったらいいけど
命だと後味悪いね
+38
-0
-
155. 匿名 2019/09/29(日) 15:01:54
「ミステリという勿れ」って漫画でも出てたよね+6
-1
-
156. 匿名 2019/09/29(日) 15:05:00
>>137
実際に災害現場などでは救助や治療の優先順位を決めるって言うもんね(トリアージだっけ)
人手や備品が限られた状況で誰をどういう理由で優先するか考えてみる、
あるいはそういう判断が必要になる仕事があることを知るっていうのは
悪い授業じゃないと思うけどなあ+31
-2
-
157. 匿名 2019/09/29(日) 15:05:14
トロッコ問題はサンデルみたいなきちんとしたテクストを元に教えれば問題ない。
ベンサム以降のユーティリタリアニズムなど思想史的な基礎は義務教育で叩き込むべき。+4
-0
-
158. 匿名 2019/09/29(日) 15:05:25
街の上空とかの飛行機事故とかこういう考えなんでしょ?
より被害が出ない方に機長が選択するんだよね?+16
-0
-
159. 匿名 2019/09/29(日) 15:05:44
>>20
…とんでもない問題だなオイ。+290
-1
-
160. 匿名 2019/09/29(日) 15:06:47
>>1
レバーうんぬんじゃなく、危ない!どいて!!って叫ぶ。+69
-7
-
161. 匿名 2019/09/29(日) 15:06:52
答えのないことを考える事って大事。
答え選びなさい!!
って詰め寄ったわけじゃあるまいし
騒ぎすぎだわ。+15
-2
-
162. 匿名 2019/09/29(日) 15:07:49
この問題難しいよね。
一人で考えるよりみんなで意見出し合ってよりいい回答を出すっていう事でしょ?
すごくいい授業だと思うけどなー。
考え方は一人一人違うし、こういう授業はもっとあってもいいと思うけどなー。
だれか死ぬかもしれないっていうの表現がダメなのかなー?+11
-1
-
163. 匿名 2019/09/29(日) 15:08:12
いい授業してると思うけどな。+25
-5
-
164. 匿名 2019/09/29(日) 15:09:08
これ何の目的で授業でやってんの。
意味なくない?
全く建設的じゃないよね。
遭難したときの生き残り方とか変質者に会った時の倒し方とか学んだほうが役に立つと思う。+9
-19
-
165. 匿名 2019/09/29(日) 15:09:10
子どもたちに即答えを求めたならどうかと思うけど回答させなかったみたいだし。
考えさせるって点で良いと思うけどな。+9
-1
-
166. 匿名 2019/09/29(日) 15:09:28
>>5
むしろ命をもって償うべき人間はいくらでもいる。+136
-1
-
167. 匿名 2019/09/29(日) 15:09:47
誰かが死んだり怪我をすることに、自分の手を加えたくない。だからレバーには触らない。
5人に対しては危ない!!と叫ぶけど。
+8
-0
-
168. 匿名 2019/09/29(日) 15:10:00
生きてれば何かを犠牲にすることや答えのないものを考え続けなきゃいけない時がくると思うけど、これにクレーム入れた親はクレームで全てを解決して生きてるんだろうか+10
-1
-
169. 匿名 2019/09/29(日) 15:10:07
>>1
金正恩・文在寅・プーチン・習近平と子犬だったら間違いなく子犬を助ける+159
-0
-
170. 匿名 2019/09/29(日) 15:11:00
今って道徳の授業やらないの?必ず答えがある授業ばっかやってたら考える力身に付かないね+12
-0
-
171. 匿名 2019/09/29(日) 15:11:25
私の小学生時代なんて本当に凄かった。
中学年のときの先生が熱血系で、差別についての指導が熱く、その関連で国語の教科書は一切使わず、先生が用意した差別に関する書籍を、毎回印刷して配って勉強。1年間。
今の時代でこんな授業したらクレームものだね。+11
-2
-
172. 匿名 2019/09/29(日) 15:11:37
>>38
突き落とすっていう選択のほうがやばい。
+100
-0
-
173. 匿名 2019/09/29(日) 15:11:42
>>7
答えのない問いはいいとしても
これはサイコっぽいよ
小学生にやらせる内容じゃない
高校の時に授業で似たようなのやったけどさ+44
-53
-
174. 匿名 2019/09/29(日) 15:12:25
親に報告した子供も、モヤモヤして親と一緒に話して考えたいって感じだったのに、親が突如モンペってクレームって感じだったのかな。
考えさせられる。+9
-1
-
175. 匿名 2019/09/29(日) 15:12:42
>>170
だからバカッター、バイトテロ、バカチューバー、インスタ蝿が増えたのかな。人の迷惑や後先考えてないもん。+19
-0
-
176. 匿名 2019/09/29(日) 15:13:08
>>164
自分の頭で徹底的に物を考えると言うのは大事な事ですよ
その先に答えのない問いだとしても+20
-0
-
177. 匿名 2019/09/29(日) 15:14:08
子「お母さん、今日こういう授業があったの(どうすればいいか一緒に考えて)」
親「なんて残酷な!!クレームクレーム!!」+52
-3
-
178. 匿名 2019/09/29(日) 15:14:27
サイコパスや残虐な人ほど迷わずサッと答えそう。
そういう人をあぶり出すのには良さそう。+8
-0
-
179. 匿名 2019/09/29(日) 15:14:39
他人なら簡単に傍観!って言えるよね
5人と1人、計6人が全員自分の身内だったらどう?
子供とか両親とか夫とか、その場合も5人が死ぬ傍観って道を選ぶのか
5人を助けるために手を汚すのか+8
-3
-
180. 匿名 2019/09/29(日) 15:15:49
>>38
つまりデブを犠牲にするという選択肢なら問題ないのね。+19
-1
-
181. 匿名 2019/09/29(日) 15:16:03
>>10
正解はない
正解がない問題を体験させるための問題だから
+261
-0
-
182. 匿名 2019/09/29(日) 15:16:55
何年生に出した問題かは知らないけど、小学生高学年になると結構大人な子いるよねー
私はグロいの大好きで隠れて見てたよAVだって叔父さんのやつ隠れて見てたし(笑)
こういうこと考えさせるのは小さいうちからでもいいと思うんだけど
こういうことが起きないとも限らないしね
世の中何があるかわからんよ。+2
-5
-
183. 匿名 2019/09/29(日) 15:17:32
一つの問題をみんなで議論するって大人になって役立つんじゃない?
問題の内容は違うけど、答えがない問題って大人になったら多いし。
自分とは違ういろんな意見を聞くっていい勉強になるよ。+7
-0
-
184. 匿名 2019/09/29(日) 15:18:38
6,7歳なら早いかもしれないけど小5とかでしょ?
9歳以上ぐらいなら十分適正年齢。
むしろその年代でまともに思考できない奴が馬鹿なだけ。+27
-1
-
185. 匿名 2019/09/29(日) 15:19:19
>>178
サイコパスの答えを聞いたことあるけど
マジで常人には考えつかない様な事答えるんだよ
あれはホント頭の作りが違うとしか言いようがなかった+5
-2
-
186. 匿名 2019/09/29(日) 15:20:14
これは人道に関わることなので問題にすること自体がナンセンス、倫理や道徳に反する現実社会ではありえないことである
そんな現実では考えにくい世界をあえて考慮すると、
この状況に置かれると大多数の人が5人を引き殺してしまうんじゃないかな
5人より1人のほうがまだマシだという咄嗟の判断はできないだろう
おそらく躊躇しているうちにトロッコは5人を引き殺したという結果になる
これは5人も1人も赤の他人だからだ
単純に数だけで命の重さをはかる判断を瞬時にできない
しかし、もし1人が自分にとって大切な人だったら、
1人が大切な彼氏なら、男性なら彼女なら、
すべての人は全力で大切な人を守るだろう
そこに反対の道の人数などは何人だろうと全く関係ないだろうね
+6
-6
-
187. 匿名 2019/09/29(日) 15:20:22
線路に石を投げて轢かれる手前で壊す
そして称賛を浴びる+0
-3
-
188. 匿名 2019/09/29(日) 15:20:40
この問題、傍観は傍観でしんどいよね。
一生後悔しそう。
この問題大人でも難しい。+22
-0
-
189. 匿名 2019/09/29(日) 15:20:58
傍観って答える人が多くて驚いた。私なら5人の命を救うことを選択するよ。
裁判になっても、被害を最小限に抑えたかった、まさか死ぬとは思わなかったと主張して執行猶予を狙う。+8
-4
-
190. 匿名 2019/09/29(日) 15:21:58
>>129
横ですが、『塩狩峠』は何度か読んだことがありますが、読む度に辛くて号泣でした。是非、読んでみてください。+65
-0
-
191. 匿名 2019/09/29(日) 15:22:03
傷ついた子の親や家族で話しあって色々な事を考えられたら1番いいと思う
家族で心のケアとかフォローしてあげてほしい+1
-1
-
192. 匿名 2019/09/29(日) 15:22:07
>>129
私も塩狩峠思い出した。
面白さを期待すると違うかも。道徳チックなお話。+66
-0
-
193. 匿名 2019/09/29(日) 15:22:22
人の命の重みは同じと言うけど
1人が天皇陛下で
5人が服役者だったら+5
-3
-
194. 匿名 2019/09/29(日) 15:24:10
2人が溺れててどちらを先に助ける?みたいな問題ですよね
恋人に私とあなたの母親が溺れてたらどっちを先に助ける?みたいな+6
-0
-
195. 匿名 2019/09/29(日) 15:24:23
>>109
人間なんて自分に危害を与える可能性のある人物なんてあっさり殺そうと考える生き物なんですよ+9
-1
-
196. 匿名 2019/09/29(日) 15:25:37
>>26
マイケル・サンデルの「ハーバード白熱教室」ね
+39
-0
-
197. 匿名 2019/09/29(日) 15:25:53
そんなんで、クレーム入れる親もどうかと思う。
答えは5人を助けるに決まってる。
例外として、もし5人が老人で、1が若い子どもや女性、働き盛りの男ならそっちを助ける。
倫理の問題ではなく、生存確率や種の繁栄が優先。
+11
-2
-
198. 匿名 2019/09/29(日) 15:26:18
>>193
まぁ、そうだよね
あと1人が自分の子供、5人が憎んでる相手とかね
+10
-1
-
199. 匿名 2019/09/29(日) 15:27:22
ハーバードの人気講義で話題になった話だね
「これからの正義の話をしよう」という本に載っていた
大人でも判断が難しいことだけれど、こういうことを考えるのは大事なことだと思うけどな+6
-1
-
200. 匿名 2019/09/29(日) 15:27:44
ブレーキついてないならトロッコは無人なのかな。五人も轢いたらトロッコが脱線して乗ってる人も死にそう。
1人なら轢いて良いってものでもないけど。+1
-1
-
201. 匿名 2019/09/29(日) 15:28:08
日本人お花畑化が進んで、いつか侵略されてもヘラヘラしてそう+2
-3
-
202. 匿名 2019/09/29(日) 15:29:05
>>197
人数的な話をするとそういう判断になるけれど、自分のしたことによって結果が変わってしまうことに対しての葛藤をどうするか?ということも問題だよね+20
-0
-
203. 匿名 2019/09/29(日) 15:29:09
設定に無理があるよな。
まあこの設定に乗るなら何もしないが正解。関わらないのが1番よ。+3
-4
-
204. 匿名 2019/09/29(日) 15:29:30
綺麗事じゃなくもっと理不尽や悪について子供は学ぶべき、だから大人になってひきこもるのが増えてるんだよ+6
-2
-
205. 匿名 2019/09/29(日) 15:31:30
こういう問題あるほうが子供が人の命についてよく考えるんじゃない?+8
-5
-
206. 匿名 2019/09/29(日) 15:33:26
>>193
犯罪者の命なんて普通の人の7分の1くらいに考えてちょうどいい
犯罪者が7人殺されてやっと普通の人が1人殺されたと同じ程度
犯罪者なんてそんなもの+7
-2
-
207. 匿名 2019/09/29(日) 15:34:20
>>20
これ有名だよね、スイッチを切り替えるならやるのにデブを突き落とすのはできないの?人が一人犠牲になるのは変わらないでしょ??って質問者のサンデル教授がドヤ顔してて
+138
-4
-
208. 匿名 2019/09/29(日) 15:34:50
>>193
皇宮護衛官が黙ってないから何もしない。+1
-1
-
209. 匿名 2019/09/29(日) 15:35:26
子供の事思って親は学校にクレーム入れてるけど、大事な子供の発想力を潰してるだけだよね。
むしろ子供自身で問題を解決する方法を考えないと大人になった時逆に一人で生きていけない。+5
-2
-
210. 匿名 2019/09/29(日) 15:35:47
スイッチいじる以外方法がないなら
なにもしない
普通は逃げろ!って叫んだりするだろうね+6
-1
-
211. 匿名 2019/09/29(日) 15:38:13
私も昔、この問題で一人を犠牲に5人を助けるって思ってたけど、色んな意見を聞いて驚愕した記憶ある。
まぁ私が馬鹿だったのもあるけど、色んな意見を聞くってすごく大事。+19
-0
-
212. 匿名 2019/09/29(日) 15:40:11
答えは沈黙ってオチか+16
-1
-
213. 匿名 2019/09/29(日) 15:42:19
考える事は必要だし、重要だよ。
こういう親は、何にでもクレームつけたいのかな?
冷静になって考えてみようよ。+8
-0
-
214. 匿名 2019/09/29(日) 15:42:22
これこそ線路に石を置いちゃえばいいかな?+13
-1
-
215. 匿名 2019/09/29(日) 15:42:22
>>1
有名なやつだね
これ人工知能(AI)だとプログラム通りに非道な判断をしてしまう
AIが溢れる未来においてこういう答えのない問題について考えることは人間にとって大事なんだよね
そこまで先生が教えて子供が理解したのかはわからないけど。+106
-1
-
216. 匿名 2019/09/29(日) 15:45:14
>>19
正解なんてない
強いて言うなら
その時代の世相によって「模範的正解」がどれになるかが決まるだけ
+52
-0
-
217. 匿名 2019/09/29(日) 15:45:23
ハーバード白熱教室 第01回 「殺人に正義はあるか」 - YouTubewww.youtube.comマイケル・サンデル(Michael J. Sandel)ハーバード白熱教室 第01回 「殺人に正義はあるか」
一時間あるけど、みんな見てみよう。+8
-0
-
218. 匿名 2019/09/29(日) 15:46:16
もっと違う例題に出来ないのか?
何でこんな問題で考えさせるの?
現実的ではないね。+6
-4
-
219. 匿名 2019/09/29(日) 15:46:38
道徳ってマナーとか思いやりとかいじめ問題とか子供にとって学ぶこと他にも沢山あるだろうに、命の選択とか重すぎる。+6
-5
-
220. 匿名 2019/09/29(日) 15:51:45
これは何もしないが正解でしょう
幼いうちから考えておくことが重要ね+2
-4
-
221. 匿名 2019/09/29(日) 15:51:50
最初からずっと読んだけどろくな回答ないね
こんなの難しく考える必要なんかないじゃん
私なら答はすぐに出る
横たわる人間の運を試してやればいいんだよ
私ならコイントスで決めるよ
500円玉投げて表が出たならそのまま5人を引く
裏が出たらレバーを引いて1人を引く
これでいいじゃん
どっちも引かれる確率と生き残れる確率はフィフティフィフティ
これなら平等で運が悪いほうが死ぬだけ
+3
-19
-
222. 匿名 2019/09/29(日) 15:52:32
トロッコ問題でこんな騒ぎになるようじゃ、そのうちシュレディンガーの猫も「猫がかわいそう!」とか騒ぐ人もきっとでてくるんだろうなー+0
-0
-
223. 匿名 2019/09/29(日) 15:52:57
道徳の終わり
先生「これが嵐の休止理由です。」
他の四人のために一人が犠牲になるのも
一人のために他の四人が犠牲になるのも…みたいなこと翔くんが言ってたよね+22
-3
-
224. 匿名 2019/09/29(日) 15:54:58
>>26
あの人は思想強いから小学校向けではない気がする+8
-0
-
225. 匿名 2019/09/29(日) 15:55:20
>>223
そうだね。
例題が嵐みたいなものだといいね。+12
-1
-
226. 匿名 2019/09/29(日) 15:55:22
>>197
戦時中日本や発展途上国だったらそうかもしれないけれど
平和な国は規則や倫理の方を重んじる事もある
+9
-1
-
227. 匿名 2019/09/29(日) 15:55:58
>>221
サイコパスの気があると思う+14
-1
-
228. 匿名 2019/09/29(日) 15:56:06
この問いで、なんの迷いも躊躇もなく、
レバーを引くことを選ぶひとは、
サイコパスか合理主義者だって。
メンタリストのDaiGoが言ってたよ。+21
-1
-
229. 匿名 2019/09/29(日) 15:56:26
懐かしい
線路にデッカイ石を置くって答えたな+7
-0
-
230. 匿名 2019/09/29(日) 15:58:23
>>221
コイントスなんかしてる余裕あったら
5人に声かけて避難誘導できるわ+17
-0
-
231. 匿名 2019/09/29(日) 15:59:00
>>189
裁判になったとしても殺人罪に問われるのはレバーを引いた人ではなく線路に縛り付けた人だと思う。+12
-0
-
232. 匿名 2019/09/29(日) 15:59:25
>>221
平等だから公正だとは限らないのですよ+7
-0
-
233. 匿名 2019/09/29(日) 15:59:45
>>207
いうてサンデル教授は大学生以上の人達に講義してるんじゃない?
突き落とすー突き落とさないーとかいう直接的な結論を求めているわけではなく、どちらかというと哲学的な思考の投げかけだよね、命に関する。
いい大人でもこの命題が理解できない人も多いのに、小学生に聞くのはやりすぎかなと。+72
-1
-
234. 匿名 2019/09/29(日) 16:00:05
大勢を救うためなら少数の犠牲は仕方ないのかっていう
問いだよね
ハンド操作ならできても
人を直接トロッコの前に投げるならどうか とか
パターンで答えは変わる
自分を一般人じゃなくて自治体の長だと仮定するとまた違うかも
授業は正解がない不安定さに耐えられる年齢になってからのほうがいいだろうけど
正解がわからないときはわからないって言う訓練も大事+9
-0
-
235. 匿名 2019/09/29(日) 16:04:06
この間子供の学校の道徳の授業で、誰かを死んでしまえ。と思っていて、実際その人が死んだら後悔する。だから、それは口に出さない方がいい。って授業をしたらしい。
世も末だと思った。+2
-1
-
236. 匿名 2019/09/29(日) 16:05:04
>>221
昨日のバッドマンの映画で狂ってしまったキャラクターが復讐相手たちにそういう選択してたわ。
表なら命はとらないみたいな。+7
-0
-
237. 匿名 2019/09/29(日) 16:05:15
>>224
介入を是とする社会主義者なんだよね。
だからマスコミにもあんなに持ち上げられてた。
本の原題が「Justice」なのになんで邦題が「これからの~」だったんだろうね。+3
-1
-
238. 匿名 2019/09/29(日) 16:07:51
>>20
これ高校の時の現代社会の資料集にあってみんなドン引きしてたの懐かしい+101
-0
-
239. 匿名 2019/09/29(日) 16:10:39
少なくとも六人もの人間を縛って線路上に転がし、自分に操作させてる黒幕がいる時点で、自分を含め誰も助かる気がしないけど、その中にもし知能、腕力において優れ、自分を助けてくれそうな人がいたら自分が助かるためにそっちを救う。
+7
-1
-
240. 匿名 2019/09/29(日) 16:12:08
これ、小中の授業の題材にするには扱いが難しくない?
まず先生の技量が試されるというか…+27
-0
-
241. 匿名 2019/09/29(日) 16:16:04
>>18
授業がどういう雰囲気で進んだかにもよると思うよ。
小中時代って、議論がヒートアップしやすい。
他人の意見を聞かずに、私が絶対正しいって勢いの子もいる。
そういう雰囲気の中で、自分の意見を押さえ込まれたまま、結果的に正解はない、という着地点だから、きちんとフォローはしないと心に何かしら残ると思う。
+15
-3
-
242. 匿名 2019/09/29(日) 16:16:14
>>131
何かの報道番組でそれやってました。+2
-0
-
243. 匿名 2019/09/29(日) 16:20:23
>>240
私もそう思う。
私も同じような内容を高校のグループ討議の題材でやったけど、先生はどんな意見も全て、肯定して認めていた。
これ、先生の力も試されると思う。
+28
-0
-
244. 匿名 2019/09/29(日) 16:20:24
>>74
返り討ちにあって逆に突き落とされちゃうよね
だけど最初に突き落とそうと考えたのだから因果応報だよね+59
-0
-
245. 匿名 2019/09/29(日) 16:21:16
>>230
避難誘導?コイントスの1000倍以上時間かかるじゃん
文章きっちり読もう
5人は立ってるだけでなく縛られてるからムリムリ
それに1人側の人間、どれだけ運を持ってるか試すのは興味深い
>>236
私は迷ったら時々コイントスで決めてきた
まあ他にもいろいろ決める方法あるけどね
その時その時に応じて選択方法は変える
+0
-3
-
246. 匿名 2019/09/29(日) 16:23:21
>>221
神様にでもなったつもり?
なんの権利があって自分にそれを決められると?
+7
-0
-
247. 匿名 2019/09/29(日) 16:26:59
これは小中にはハード過ぎるよ。
色んな視点の見方を学ぶなら、別の題材が相応しい。
+7
-3
-
248. 匿名 2019/09/29(日) 16:28:01
もう30年以上前だけど、道徳でタイタニックの救命ボートの話を議論したのを思い出した。石狩峠の話も先生が教えてくれた。
今も正直答えはわからないけど、とても強く記憶に残っています。
+3
-0
-
249. 匿名 2019/09/29(日) 16:30:34
>>2
笑+9
-0
-
250. 匿名 2019/09/29(日) 16:31:48
>>10
横たわってる5人に「電車来よるよ〜」って起こす。+269
-1
-
251. 匿名 2019/09/29(日) 16:35:55
>>38
デブがちゃんと着地して、その怪力で電車を止める。
その間に5人に電車来てるって伝える。5人が線路から離れたらデブに「ナイス〜⤴︎」って褒める。+31
-2
-
252. 匿名 2019/09/29(日) 16:40:56
>>246
神様?
権利とかでなくこの場合コイントスが理に叶っているからさ
そのまま放っておいてもどうせどちらか引くわけでしょ
だったら生存できる確率を平等に与えてあげればいいのさ
状況的に見て双方を助けることなど不可能
それとも単純に5対1で比較して1人を殺したほうがいいのかな?
合理的と言えば合理的だけど面白みに欠ける
+0
-5
-
253. 匿名 2019/09/29(日) 16:44:26
こんな選択をしないで済む人生を送られれば幸せ。戦時中には実際にあったからね。ナチスが強制収容所にユダヤ人を収容する際に母親にどちらか一方の子供を選べと選択を迫ったりとか。トリアージ(ググって)なんかも命に順番付けないといけないからね。+6
-0
-
254. 匿名 2019/09/29(日) 16:44:36
不安を感じるって事は深く考えてるって事だよね?
それってダメなの?+17
-0
-
255. 匿名 2019/09/29(日) 16:46:15
>>10
これレバーを真ん中で止めたらトロッコが脱線してみんな死なないみたいなのじゃなかったっけ?+73
-5
-
256. 匿名 2019/09/29(日) 16:46:55
大人でもなかなか答えを出せない問題だよね+0
-0
-
257. 匿名 2019/09/29(日) 16:46:56
>>38
普通に労働者に退いてもらえはよくない?+32
-0
-
258. 匿名 2019/09/29(日) 16:46:59
なんか微妙な条件の問題だけど、
これギャーギャー言うほどの話ではないよね。+1
-1
-
259. 匿名 2019/09/29(日) 16:49:34
>>112
邪神ちゃん乙+1
-0
-
260. 匿名 2019/09/29(日) 16:51:55
子供の頃に観た変な映画とか物語って
かなりトラウマになったりするから
大人がやたら得意顔で変な難題作って
刺激しないほうがいいとは思う
だってこんな事、考えたってなんにもならないよ
結局、大人が良い教育してるつもりになって
面白がってるだけなんだよ+21
-3
-
261. 匿名 2019/09/29(日) 16:52:15
こんな考えてもどうにもならない設定問題じゃなくても意見が人によって別れて答え出ていないような社会問題山のようにあるんだからそれを授業でやればいいんじゃないかな?温暖化や日韓問題+10
-1
-
262. 匿名 2019/09/29(日) 16:52:20
これって正解はないよね?
色々な考えがあるからこその道徳?+9
-0
-
263. 匿名 2019/09/29(日) 16:58:45
家庭で道徳心教える気ない親ほど文句言う
学校に丸投げーでしょ+17
-1
-
264. 匿名 2019/09/29(日) 17:00:47
>>221
1人のほうはあなたの恋人で、5人のほうが昔あなたをいじめたやつらなら?
それでもコイントスで裏が出たら一人のほうを轢くの?
+9
-0
-
265. 匿名 2019/09/29(日) 17:03:38
これって、論理的思考を考える問題の有名なやつですよね。
どちらかを必ず選ばなければいけないと迫られている場面で、多数の人が、1人が犠牲になる方を選ぶ。
五人の命、多くの命が助かる方を選ぶ。
命の重さは1人も五人も変わらないとか色々あるのに。
しかし、橋の問題に変わると、自分が何の落ち度もない人を突き落とすという故意により、罪悪感とかがあり、五人が助かるとしても、突き落とす方を選ぶ人が、少ない。
正解はない問題だから、小学生には難しすぎ。
+10
-2
-
266. 匿名 2019/09/29(日) 17:14:52
小学生でも小学生なりに結構色々考えてたりするから早すぎるってことはないと思う
私も小学生の頃、ソフィーの世界っていう子供向けの哲学の本を図書館で見つけて、大人になった気持ちで読んでたわ+14
-2
-
267. 匿名 2019/09/29(日) 17:21:14
私は五人のために一人を犠牲にするって選択はできないなー。
どちらが正解もないと思うけどな。+3
-0
-
268. 匿名 2019/09/29(日) 17:23:47
>>264
なかなか面白い質問だね
結論から先に言うとコインを投げるよ
裏が出たら恋人を引く
5%や10%でなく50%も生き残れる確率があるのにそれを外す
そんな恋人は私には相応しくないからね
本当に縁があって私に相応しい相手なら生き残れるはずだよ
+0
-12
-
269. 匿名 2019/09/29(日) 17:27:01
これって有名な教育題材。どちらが正解かわからない問題に直面した時に、どう判断して決断して生きていくかを問われる。命を題材にしてるから良くないとか、小学生には早すぎるとかここのコメ欄にもあるし、記事の保護者のように、題材が題材なだけに不安になるから謝罪をなんて意見もあるけど、実際に東日本大震災の時に、家屋の下敷きになっているまだ息のある母親を見つけたけど、周りに助けもなく、津波が迫っている状況で、このまま母親を見捨てて逃げて自分だけは助かるか、母親を見捨てずに助けを一緒に待ち自分も津波に飲まれるか。確か、中学生か小学生の実話で、震災後ニュースになってた。その子は、悩みに悩んだあげく、自分だけで逃げて助かった。もちろん母親を見捨てて。でも、誰もこの子を責められないし、選択が間違いかもわからない。
こういう、命に関わる究極の選択は極端だけど、自分の身に起こらないともかぎらない。それは小学生だって同じこと。このトロッコ問題を通じて、そういう時にどう行動すべきか考えたり、日頃から選択の重要性について考えを深める凄く良い機会になると思う。早すぎるなんてことはないし、周りが取り除くべき課題じゃない気がする。むしろきちんと向き合うべき課題と思う。
ただ教員側は慎重に扱うべき題材ではあると思うけど。この保護者は子どもの不安を取り除いて、守った気になってるかもしれないけど、この子の人の命の選択について考える重要な機会をきちんと消化してあげられなかったんだねって思う。学校側もだけど。+28
-2
-
270. 匿名 2019/09/29(日) 17:30:04
大人だけどこういう問題は胸がザワザワする
最近の災害とリンクしてしまう…+1
-1
-
271. 匿名 2019/09/29(日) 17:33:04
>>8
彼が自らブレーキになってくれるものね+33
-0
-
272. 匿名 2019/09/29(日) 17:35:14
>>265
政治哲学の練習問題だったかと。
功利主義とかリバタリアニズム/リベラリズムの説明の導入にロールズが使ってた問題+1
-0
-
273. 匿名 2019/09/29(日) 17:35:23
>>268
なんていうか、はやく中二病が治るといいね+21
-1
-
274. 匿名 2019/09/29(日) 17:36:17
>>38
作業員さん達に危ないよー!って叫ぶしかないよね。
太ってる罪のない人突き落として死んじゃったら。もちろん自分が殺したことになるし捕まるし。
メンタル病むわで。
その後の人生めちゃくちゃだよw+49
-2
-
275. 匿名 2019/09/29(日) 17:36:25
>>38
体格が違いすぎるから突き落とせないんじゃない?+24
-0
-
276. 匿名 2019/09/29(日) 17:36:40
>>253
救命の現場だと、意識があっても赤にしないといけないことあるからね+0
-0
-
277. 匿名 2019/09/29(日) 17:38:13
不安を感じているってどういうこと?
豆腐メンタルなの?+3
-2
-
278. 匿名 2019/09/29(日) 17:40:45
これ確か大柄なひとを落として五人助ける代わりに犯罪者になるかそれとも傍観者でいるかっていう問いじゃなくて、レバーを一人の方に向かわせて五人を助けるっていう選択肢をした場合と大柄なひとを落としてみんな助ける場合だとレバーを引く選択をするひとは結構いるけど落とすっていう選択肢をするひとは少なくて、でも結局一人犠牲にしてる時点で本質はどっちも変わらなくないかっていう問だったと思う。+1
-1
-
279. 匿名 2019/09/29(日) 17:42:15
これ設問作った奴ってゲーム脳アニメ脳に犯されてるわ。映画ならほぼSAWだな。必ず誰かが死ぬ設定。誰かを呼んで来て皆で止める選択が無いのはおかしい。これも間に合わない可能性は秘めるが。要は見捨てて五人殺すか自分の意思で一人殺すかだよね?学校の問題としてはあり得ないね。+0
-7
-
280. 匿名 2019/09/29(日) 17:45:28
線路に石を置いて脱線させて倒す
+0
-1
-
281. 匿名 2019/09/29(日) 17:46:45
見て見ぬ振りをしてその場から立ち去る
だってみんな他人でしょ?+6
-1
-
282. 匿名 2019/09/29(日) 17:48:35
>>9
イエスさまかな?+66
-1
-
283. 匿名 2019/09/29(日) 17:51:30
命の選択するお話ならソフィーの選択見せたら
+0
-0
-
284. 匿名 2019/09/29(日) 17:52:52
まあ究極は一人の方を選んで自分が脱線させる勢いでトロッコに特攻だな。もしくは自ら挟まって玉砕、脱線。それが駄目でホントに答え出すなら当然五人じゃなく一人だろう。犠牲者は少ない方だよ。変なサバイバル問題。こりゃ問題になるよ。普通にゲームの選択だな。+0
-2
-
285. 匿名 2019/09/29(日) 17:59:27
今の日本人だと自分以外どうでも良い奴多いからシカトで五人殺すんじゃないの。
自分の手で一人を殺すよりね。自分の責任は回避する。日本人はこっち。+12
-1
-
286. 匿名 2019/09/29(日) 18:02:54
なんでも批判する世の中、子供に対して過保護なのはどうなのかな。
ショックは受けるかもしれないけど、こういうものを題材にみんなで議論する授業があってもいいと思う。
そしたら、犠牲にしなくてもいい方法を探そうって意見も出てくる。考える力になる。+8
-1
-
287. 匿名 2019/09/29(日) 18:05:37
こんなことで問題にしないでほしい。
実際に問題として存在してるんだから、触れさせるのは良いことでしょうに。学校側もすぐに謝罪するんじゃないよ。
なんでもかんでも問題にして、子供から思考力を除かないでほしい。社会は何も不安の無い世界だと思ってるの?
ほんと日本の将来が心配だわ。
+5
-1
-
288. 匿名 2019/09/29(日) 18:12:56
崖っぷちでワタシとトモダチ(家族)とどっちを選ぶとか
~~だったらどうする的な仮定問題
聞きたい人は本当に聞きたがるよね
正直に言うけどこの手の人は面倒くさい+3
-1
-
289. 匿名 2019/09/29(日) 18:14:23
議論することに意味があるんじゃないのかな。
そういう機会まで奪ってしまうのはちょっとね。
子供なりに考えはあると思う。+1
-1
-
290. 匿名 2019/09/29(日) 18:16:03
サンデル教授のやつでしょ?
一時期流行ったよね+2
-0
-
291. 匿名 2019/09/29(日) 18:21:57
>>289
そもそもこれは『思考実験』というもので、それを理解&納得できる子とそうでない子が混在してるクラスには適してないんじゃないかな+4
-0
-
292. 匿名 2019/09/29(日) 18:26:00
縛られた状態なら五人も助ける自信はない。一人なら線路から引きずってでもトロッコを避けられそうなので、
一人の方にトロッコを誘導して、その一人をどうにか助ける。+1
-1
-
293. 匿名 2019/09/29(日) 18:27:10
>>291
対象年齢を考えないとね
+1
-2
-
294. 匿名 2019/09/29(日) 18:28:22
>>89
身寄も誰もいないお爺さん5人と、現在妻が妊娠中で既に幼い子供が二人いる若いお父さん1人とかかもよ。
別にそれなら5人の方を見殺すとかそういう単純な考えでなくて、その人達の立場を何も知らない自分が他人の運命を変えることなんてしたくないって話。+8
-2
-
295. 匿名 2019/09/29(日) 18:33:09
たとえば自分がパイロットで、ずっと操縦してて、ヤバイ、今にも墜落しそう!って時は、
民家が5軒ある場所より1軒しかない場所に墜落するようにすると思う。
でもこの問題みたいに、
急にレバーを引くか引かないか!
みたいな時は自分が手を出すってなかなかできない、私なら。
どっちがいいとか悪いとかじゃなく。+15
-0
-
296. 匿名 2019/09/29(日) 18:38:49
現実的にはレバーには触れないのが良いよね
+0
-0
-
297. 匿名 2019/09/29(日) 18:39:46
>>292
トロッコより足早いのか、すごい+1
-1
-
298. 匿名 2019/09/29(日) 18:41:57
>>295
その五軒は新たに分譲された未入居の住宅で一軒家は子供のグループホームかも
五人は死刑囚で一人は妊娠中の妻がいる真面目な男性かも
こういう選択って難しいね+7
-0
-
299. 匿名 2019/09/29(日) 18:44:26
>>78
起業家になるんなら、こういう切り口を求められるね+10
-3
-
300. 匿名 2019/09/29(日) 18:46:22
>>281
強がってるけど、そんなメンタルなさそう+3
-0
-
301. 匿名 2019/09/29(日) 18:48:58
>>277
よくその表現あるけど、豆腐ってやわらかいよね
ガラスのハートの表現の対極にあるけど、どういう基準なんだろ+0
-2
-
302. 匿名 2019/09/29(日) 18:50:20
塩狩峠思い出した。実話なんだよね。
+2
-0
-
303. 匿名 2019/09/29(日) 18:50:47
>>5
他人の気持ちがわからないクズなんかは、死んでもいいと思う。
たとえばモラハラ人間や、不倫人間。+35
-5
-
304. 匿名 2019/09/29(日) 18:50:51
>>207
サンデル教授はサイコだな。+16
-1
-
305. 匿名 2019/09/29(日) 18:52:08
まあ説いた時の答えと、実際にその現場におかれた時の咄嗟の行動は、また違うと思うけど
正直その時にならないと、自分がどんな行動するかわからないわな+1
-0
-
306. 匿名 2019/09/29(日) 19:04:11
>>273
中二病なんて生易しいもんじゃないと思う。221は中二病と言うよりサイコパスだよ。中二病ならまだ笑えるとこあるけど、全く笑えない。コイントスなんて普通の人間とは明らかに違う。気持ち悪い。+2
-5
-
307. 匿名 2019/09/29(日) 19:05:59
>>5
不必要な人間はいるよ+42
-0
-
308. 匿名 2019/09/29(日) 19:07:35
>>1
先生は何がしたかったの?+24
-2
-
309. 匿名 2019/09/29(日) 19:13:09
>>10
笑った
勝手に縛られてると思ってたわ+34
-1
-
310. 匿名 2019/09/29(日) 19:13:29
>>268
ダークナイトみたのかな?+4
-1
-
311. 匿名 2019/09/29(日) 19:13:54
>>268
自分に酔っているね
若いならまだ良し
大人ならかなりキツイわ+8
-1
-
312. 匿名 2019/09/29(日) 19:14:44
>>250
勝手に縛られてると思ったからこのコメントに笑ってしまった+93
-1
-
313. 匿名 2019/09/29(日) 19:16:06
>>15
5人を見届けてからもう1人をヤリに行くスタイルですね
サイコパスか…!
+137
-2
-
314. 匿名 2019/09/29(日) 19:16:16
>>20
いや大柄な男性は惨事を食い止めようと叫んだりしてんじゃん。
その人を突き落とすって、更にそれで暴走列車が止まる保証なんてないのに!+225
-0
-
315. 匿名 2019/09/29(日) 19:21:12
逃げろー!と叫ぶしか+4
-0
-
316. 匿名 2019/09/29(日) 19:21:15
こんな問題をだした!って問題視されるのはどあかな‥。
そこでどんな話し合いができたか、だよね。
これは現実ではないこと、考えることが大事なのであって、正解のでない問いであることをちゃんと教えてフォローするのも大切だと思う。
大人だって救いのない映画とかみると数日引きずったりするんだし。
そのフォローは先生だけでなく親もするものだと思う。+2
-1
-
317. 匿名 2019/09/29(日) 19:25:25
これ他にもいろんな2択問題あったよね
若者とお年寄り
人間と動物 とか
80パーセントの人が後者へ行くようレバーを弄ると回答するらしい+4
-0
-
318. 匿名 2019/09/29(日) 19:27:22
よく分からないけど、トロッコが無人だったら線路上に何か置くなりしてトロッコを脱線(横転)させる、もしくは攻撃して大破させるとか考えるのは過激なのだろうか?
にしても、なんという問題を出すんだか
思い悩みやすい繊細な子供だったらトラウマになって精神病んでしまったとかに発展したらどうすんのw+2
-3
-
319. 匿名 2019/09/29(日) 19:32:58
>>306
私は漫画の読みすぎなだけだと思う+1
-0
-
320. 匿名 2019/09/29(日) 19:36:28
えっこれ小学生の道徳課題?
うちらのころは当時3チャンの
「みんななかよし」などを観た後、みんなで意見を言い合うんだけど
・友達となぜ喧嘩してしまったか?
・友達に素直にゴメンと言えるか?
とか、そんな身近な議題だった。
こんな、失われたアークみたいなフィクションのシチュエーションで道徳心とか培われるもの?+7
-2
-
321. 匿名 2019/09/29(日) 19:36:49
>>127
同感
そうとう強い気持ちというか、図太い神経持った
人でない限り完全に割りきる事はできないと思う
日々の生活の中でふとした瞬間思い出しては
自分が選択した事に自問自答しそう…
それだけ命は重いものだよね、人数関係なく
個人的には、たとえそれによって死んだのが
自分の嫌いな人でも一生引きずるわ+4
-2
-
322. 匿名 2019/09/29(日) 19:37:27
私は264で質問した者です。
世の中では義務教育でプログラミングを教えようってことになってますよね。
将来子供たちが自動運転車や自動運転重機のプログラムを作るという状況は十分考えられます。
そしてこの問題と同様の状況になった時、どういう行動をとるかをプログラムで選択させなければなりません。
一方で、このトロッコ問題は(私が知った出題では)1人か5人かのどちらを選ぶか二択しかありません。しかし、そのどちらの結果が出るにせよ世間のコンセンサスを得るには長い時間が必要ですし、最終的に万人が納得するたった一つの答えは出てこないでしょう。
「あなたはどちらを正解と判断しますか?それはどうやって判断しましたか?その説明で世間は納得すると思いますか?」とても難しい問題です。
なので、268さんが別にサイコパスとは私は考えません。二択の結論を出すまでの1つの考えでしかありません。もしろ差別やコネ、上級国民かどうかといった判断が入らない分、世間に対しては最も「平等」であるという見方もできるでしょう。
+1
-3
-
323. 匿名 2019/09/29(日) 19:38:37
理屈で語る人ほど、現場だとパニクりそう+8
-0
-
324. 匿名 2019/09/29(日) 19:45:17
>>277
豆腐メンタルって言うけど子供って繊細だよ?
それに不安に感じるくらい真剣に考えた結果かもしれないし、それを弱いみたく言うのはどうなの?
それなら大人でも引きこもりだったり、人とコミュニケーション取れないとかメンタル弱すぎる人居るじゃん。+2
-2
-
325. 匿名 2019/09/29(日) 19:46:12
>>250
きよるよ~
に癒されたw
その手があった!+91
-1
-
326. 匿名 2019/09/29(日) 19:48:06
何年生かしらんけど繊細すぎない?
例え話と現実の区別ついてるのかな+0
-2
-
327. 匿名 2019/09/29(日) 19:49:03
>>301
豆腐の角に頭ぶつけて〇ね
っていう言葉が2ちゃんねるで昔流行りましてですね...
マジレスすると、ガラスより柔らかい最近のゆとり世代向けの言葉なんじゃない+1
-0
-
328. 匿名 2019/09/29(日) 19:50:00
>>319
そうかなあ?明らかに頭おかしいよ。正常な人間の思考とは思えないもん。なんのためらいもなく人を殺したりするような人間の思考に近い。
+0
-1
-
329. 匿名 2019/09/29(日) 19:53:13
命は平等なんかじゃない。
命は平等なんて言う人は恵まれた環境にいる一部の人間だけ。
それを考えれば答えは出ると思う。
+3
-1
-
330. 匿名 2019/09/29(日) 19:54:44
>>10
今の日本では何もしないが正解。
レバーを引けば罪に問われます。+126
-2
-
331. 匿名 2019/09/29(日) 20:02:37
単なる哲学じゃない
保護者はなぜクレームいれたのか、理解できない+1
-0
-
332. 匿名 2019/09/29(日) 20:03:30
何もせずほっとけばいいよ
レールに横たわってる奴が悪い+3
-0
-
333. 匿名 2019/09/29(日) 20:09:33
これエンジンが壊れて下降しか出来なくなった航空機パイロットと考えると分かりやすくなる。
・そのまま住宅密集地に突っ込むか
・人気は住宅密集地より少ないが人がが歩いてるのが見える道路に突っ込むか
でも自分がトロッコに乗ってるか乗ってないかは大きな違いだとも思う。+3
-1
-
334. 匿名 2019/09/29(日) 20:17:08
5人か1人なら5人全員で死のう!
50人か1人なら1人を犠牲にする!+1
-1
-
335. 匿名 2019/09/29(日) 20:18:06
>>38
ぜんぜん道徳教育になってない+49
-0
-
336. 匿名 2019/09/29(日) 20:22:20
今まで断固・傍観派だったけど、レバーを引いたことが誰にもバレないんだったらひくかもしれない
一番最初に守るのは自分の体裁だなー
こういうの考えてると自分がとことん卑怯な人間だと分かって嫌になる+2
-0
-
337. 匿名 2019/09/29(日) 20:22:34
>>15
あなた怖いよ+40
-4
-
338. 匿名 2019/09/29(日) 20:31:29
不安を訴えた生徒は数人だけ?
なら、ほとんどの生徒は気にしてないんだよね
問題視する方がおかしい+1
-1
-
339. 匿名 2019/09/29(日) 20:31:55
繋がれてる奴らはごく普通の一般人なの?
自分の家族とか知り合いなの?逆に全員犯罪者なの?
それによって引くか引かないか変わる+5
-0
-
340. 匿名 2019/09/29(日) 20:33:53
私も昔やったけど、なんで5人を殺すほうを選んだのか1人のほうを選んだのか発表させられて嫌だったなぁ。
もっといい教材ないのかねぇ。+9
-0
-
341. 匿名 2019/09/29(日) 20:39:57
5人は運命、1人は意思。
己の非力は感じるけど、自分の力では5人を救えなかっただけ。
一方1人の犠牲は、あくまでも自分が意思を持って奪ってしまう。そんな重責担えないし、そんな権利もない。+6
-0
-
342. 匿名 2019/09/29(日) 20:40:04
海で船が遭難した。
悪天候の中、2歳の子供と自分が助かった。
小さな木の切れ端残って、二人乗ったら
重すぎて沈む。
どちらか一人しか残れないとしたら、どちら残すか。
答えは残酷なようだけど、子供を犠牲にして
自分が助かる、だって。
子供を犠牲にするのはかわいそうだけど、
自分を犠牲にしても、2歳の子供一人で、悪天候の海の中を
生き延びられない。
それなら、少しでも助かる可能性のある
大人の自分が生き残った方がいい。
と、何かの本に書いてあった。
自分一人で生き延びても、
後悔の念で、おかしくなりそうだけど。+20
-0
-
343. 匿名 2019/09/29(日) 20:41:49
>>8
パーパラッパー♪パーパパー♪
一気に頼もしい雰囲気に変わったよwありがとう!+62
-1
-
344. 匿名 2019/09/29(日) 20:44:51
>>9
自分も含めて全滅するルートかと一瞬思っちゃったw
自分→トロッコに轢かれて死亡
トロッコに乗った人→猛スピードのトロッコから衝撃で投げ出されて死亡+11
-3
-
345. 匿名 2019/09/29(日) 20:46:35
>>9
アンビリーバボーであったなぁ…
バスが崖に落ちるのを防ぐために自分がタイヤの下に入り込むやつ+68
-2
-
346. 匿名 2019/09/29(日) 20:47:38
1人は不安になったかもしれないが、5人は学んだかもしれない。+1
-0
-
347. 匿名 2019/09/29(日) 20:49:46
こんな事起こらないんだからありもしない事で悩まされるのは嫌だわ〜+1
-2
-
348. 匿名 2019/09/29(日) 20:52:54
>>1
じつはトロッコと線路の仕組みの知識があれば
簡単。
レバーを真ん中ぐらいに中途半端に引く。
トロッコは脱線して転がって
犠牲者は一人も出ない。
知識って大事だね。+121
-6
-
349. 匿名 2019/09/29(日) 20:53:16
これは平等に5人の方も1人の方も◯すかな
だってどちらかを残したらどちらかの遺族が文句垂れるわけでしょ?
なんであの子は助かったのにうちの子は!みたいな
自分自身もそのことで悩むと思うんだよね
あぁあの時逆の方にしておけば違ったのかなとか
どちらを選んでも後悔するなら私は「選ばない」
両方やって両方から恨まれた方が楽かな
1人◯すのも6人◯すのも一緒だろう、多分+1
-3
-
350. 匿名 2019/09/29(日) 20:53:40
でも道徳の授業って結局答えが用意されてるよね。
とある道徳のテーマで私が「はじめは戸惑うけど仲良くしたいです」って書いたら「戸惑ってはいけません」って赤ペンが返ってきたよw+3
-0
-
351. 匿名 2019/09/29(日) 20:56:23
保護者の訴えは命を題材にして幼い子供を動揺させないでくれってこと?
明確な答えのない問いを考える力、それを養うのは大事だと思うんだけど+10
-1
-
352. 匿名 2019/09/29(日) 20:59:19
この距離から、はいスタート?
じゃあトップスピードまで時間かかるだろうし、レバー動かして猛ダッシュでひとりの人を線路から退かす。
てかなんで6人は縛られて寝かされてるの?
そしてなんで自分がレバーの前にいるの?
レバーを動かすと線路が動く原理を理解してるの?
そもそも手動で簡単に動くレバーなの?
なんなのこの状況?
+5
-1
-
353. 匿名 2019/09/29(日) 21:03:09
>>62
むしろBさんは達観した表情をしてまっくずに前を向いている
もしかしたら保険金目当ての自作自演なのでは+9
-0
-
354. 匿名 2019/09/29(日) 21:04:44
>>268
ねっとりした口調。自己陶酔。ドラマの主人公演じてる?ねっとり気持ち悪い+6
-1
-
355. 匿名 2019/09/29(日) 21:06:43
論点はレバーを引いたら殺人になるとかそういうことじゃなくて、命の重さを考えることだよ。+2
-3
-
356. 匿名 2019/09/29(日) 21:08:30
小学生低学年の時、塩狩峠の映画(1960年代の東映とか大映みたいなの?)をたまたまテレ東でやってたのを観たの。
午後のロードショーだったかな?
私、子供ながらにショックで、主人公が可哀想で泣いてたら父親が『自己犠牲』『博愛』『幸福』とは?みたいな事を話してくれた。
あれは、キリスト教が下敷きになってる話だったと思う。
こういう教材より、あの映画みた方がいいかも。大人も子供も。
+5
-0
-
357. 匿名 2019/09/29(日) 21:09:14
今は問題なるからね
自分の大事な物(宝物)とかならまだ良かったのかな?+4
-0
-
358. 匿名 2019/09/29(日) 21:12:21
これは実際どうするかではなく命について考えることが学びなんだと思う
学ぶことに早すぎるも遅すぎるもないし、謝罪する必要はないのでは?
子どもたちの心の成長には個人差があるとはいえ、騒ぎすぎ過保護すぎもどうかと思う+8
-2
-
359. 匿名 2019/09/29(日) 21:14:06
>>255
脱線したら乗ってる人死なない?
運転手とか+76
-0
-
360. 匿名 2019/09/29(日) 21:21:45
超が付くほど世界的に有名な問題なんだけど
こんなんでもクレーム来るのか
論理的思考を鍛える本とかにも載ってる定番ネタだよね
条件を変えるとどちらを選ぶか変わったりして考えるという意味では面白いのに+8
-2
-
361. 匿名 2019/09/29(日) 21:22:08
>>351
明確な答えがないんだし命がテーマなんて重くない?と思ってしまうけど。
授業でどういう風に扱ったのかはわからないけど、小学生で必要なもの??+1
-5
-
362. 匿名 2019/09/29(日) 21:25:02
この教師の言う出題の趣旨は本来のトロッコ問題の題意とズレてるけど、トロッコ問題を小学校で扱うこと自体は無問題
「説明」というコストのかかるやり方を嫌い、とにかく謝っときゃいいと思ってそうな中学校側の姿勢こそ問題 謝ってほしい
あと、今回謝罪したことの是非について、道徳の時間でやってくれ+6
-2
-
363. 匿名 2019/09/29(日) 21:27:56
正義とはルール化できない脆弱なもの。
条件を変えたら正義とするラインが変わるのを可視化。+0
-0
-
364. 匿名 2019/09/29(日) 21:29:48
>>358
命について考えることが命題じゃないよ。
正義の定義の揺らぎを考えるための問いだよ。+5
-0
-
365. 匿名 2019/09/29(日) 21:31:13
どんな授業だったのかなー。
実際に子供を立たせてどうする??だったら
えー…って思っちゃいそう。
+1
-0
-
366. 匿名 2019/09/29(日) 21:34:10
>>301
ガラスも豆腐も壊れやすいって意味で使われてるから対極じゃないじゃん?+2
-0
-
367. 匿名 2019/09/29(日) 21:34:54
なんで線路に5人も横たわってるのか。+6
-0
-
368. 匿名 2019/09/29(日) 21:35:08
これ何かで聞いた時にそんなにいきなり対応できないなーって思った記憶が…多分触らない。+0
-0
-
369. 匿名 2019/09/29(日) 21:35:33
>>367
それもうやばいよね。+3
-0
-
370. 匿名 2019/09/29(日) 21:38:44
先生が触らない!って言った子に親だったらどうする?とか余計な煽りしてたり、
生徒に立ってくださーい!って実践的にやってたら謝罪もありでは…とは思うなー。
どんな風に授業したのか非常に気になる。
成長して論理的やら倫理的な思考能力がある人間同士でディスカッションするならまだわかるけど
小学生相手に感情論を入れて考えさせてたらやだわーって思うかも。+5
-1
-
371. 匿名 2019/09/29(日) 21:45:10
うわー
地元だー+3
-0
-
372. 匿名 2019/09/29(日) 21:46:34
>>54
それが最善だと思う+42
-1
-
373. 匿名 2019/09/29(日) 21:47:26
モンペだなー
どんな問題取り上げたって文句言いそう+1
-2
-
374. 匿名 2019/09/29(日) 21:53:23
>>36
シンデレラは虐められないし、赤ずきんちゃんは食べられないし、人魚姫は死なないし、アンパンチして怒られちゃう時代だから。+31
-0
-
375. 匿名 2019/09/29(日) 21:57:49
小学生のとき男と女はどっちが得かって議論をしたときも、中学生のとき男女で結婚出来る年令が違うのはどうなのかって議論をしたときも私は下らないなぁと思った記憶がある。
中学のやつなんかは班の全員が男女同じ16で結婚出来るようにしたらいいって意見でドン引きした。すっごく好きな人が出来て結婚したいと思ったとき相手が16歳だったら結婚出来ないんだよぉ?って説得されて、結果を班ごとに発表しなきゃいけなかったから適当に意見合わせたけど中学なのに子供過ぎてびっくりしたよ。
大人になってもこうして議論を覚えてるものだからトロッコ問題も結構子供の記憶には残ると思う。
+7
-0
-
376. 匿名 2019/09/29(日) 21:58:05
これ答えがないんじゃなかった?
私ならレバーに触りもしないけどね+2
-0
-
377. 匿名 2019/09/29(日) 21:59:26
>>252
運がいい悪いの話なら、そのまま何もしない選択がそのままの運命なんじゃないの?そのままトロッコが突っ込む先にいる人が、運が悪かった。
それなのに、どうしてあなたが決めるの?+3
-0
-
378. 匿名 2019/09/29(日) 22:00:22
>>20
このガキただのサイコやろw+82
-0
-
379. 匿名 2019/09/29(日) 22:01:04
そもそも何でコイツら線路の上で寝てるの?
めっちゃ馬鹿じゃん、どけよ、の一言で済みそうw+1
-0
-
380. 匿名 2019/09/29(日) 22:01:40
どうにかしてトロッコを脱線させたい+0
-0
-
381. 匿名 2019/09/29(日) 22:03:15
>>379
ほんとよね
線路の上にいる奴らなんて無条件でアホだわ
+0
-0
-
382. 匿名 2019/09/29(日) 22:05:51
授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという。
らしい。なんでこの目的でトロッコ問題を出すの??+3
-0
-
383. 匿名 2019/09/29(日) 22:06:14
私だったら超能力かけてトロッコを分岐点の直前で止めて見せる!!6人を救った超能力者として一躍大スター誕生!!連日テレビや雑誌で取り上げられて、著書の出版やセミナーやらなんやらで一生楽して銭儲け!笑 皆んなハッピー!
どうせ架空の話なんだから大真面目に考えなくても…
もしこれが現実なら深く考えてる間もなく一瞬だし考えた通りの行動も出来ずに終わる可能性大!考えるだけ無駄!!+1
-2
-
384. 匿名 2019/09/29(日) 22:07:33
え、じゃあトロッコ問題に対面したら助けてー!って周りに言うのがこの教師の授業目的なの?って思うんだけど…。トロッコ問題ってそんな事なの…
わけわからん
+8
-0
-
385. 匿名 2019/09/29(日) 22:07:36
レバー触らなくても5人を見殺しにしたって事になるけど。+0
-0
-
386. 匿名 2019/09/29(日) 22:08:49
>>382
このプリントの描かれていない外側に大勢の人間がいるのかもね+2
-0
-
387. 匿名 2019/09/29(日) 22:10:03
このぐらいの問題に抵抗あるようじゃ社会に出たらやっていけないんじゃないのかなーw+1
-1
-
388. 匿名 2019/09/29(日) 22:11:53
私なら多分レバーには触れずに耳を手で押さえて走って近くの人に助けを求めそう。ようは助けを求めに行くのを大義名分にその場から逃げたい。+1
-0
-
389. 匿名 2019/09/29(日) 22:11:58
>>382
えっみんなで大声でにげろーっていう?+0
-0
-
390. 匿名 2019/09/29(日) 22:12:28
>>386
確かに
その線でいくと
このプリントに描かれてないけど、もう一本線路があるかもしれない
+0
-0
-
391. 匿名 2019/09/29(日) 22:18:08
>>358
困ったら人に助けを求めましょう〜
って目的だったらしいよ+0
-0
-
392. 匿名 2019/09/29(日) 22:19:03
>>277
そういうメンタル弱い大人にならないように授業で取り上げるのは大切だと思うけど。
それで不安に感じたのなら、授業を責めて謝罪させるんじゃなくて、なんで不安に感じたのか家で話せばいいだけの話じゃないの?
不安に感じたことを解決するすべを身につけなきゃ、それこそ豆腐メンタルな大人になるじゃん。+7
-3
-
393. 匿名 2019/09/29(日) 22:19:19
>>390
え、そうなるとトロッコ問題じゃなくてもいいよね…ってなるよね…?
+0
-0
-
394. 匿名 2019/09/29(日) 22:19:47
>>330
なんか...ブラックな答...(゜_゜;)でも、そうかと納得出来るのが怖い+58
-0
-
395. 匿名 2019/09/29(日) 22:20:19
>>31
しらす🤣+27
-0
-
396. 匿名 2019/09/29(日) 22:20:29
>>21
この程度で?
普段どうやって生活しているの?
+13
-1
-
397. 匿名 2019/09/29(日) 22:20:54
>>392
正論ー!!+2
-3
-
398. 匿名 2019/09/29(日) 22:21:03
しばらく目を閉じれば全て終わるんで+0
-0
-
399. 匿名 2019/09/29(日) 22:21:15
>>7
これアメリカではサイコパス診断の質問項目の一つだよ。
答えの出ない問いについて議論するのはいい事だけど、小学校で
人の死に関わることについて学ぶ必要は全くないと思う。
+16
-19
-
400. 匿名 2019/09/29(日) 22:24:24
たいていのトロッコって小さくない?
トロッコにひかれただけで人間は死なないんで+1
-0
-
401. 匿名 2019/09/29(日) 22:25:49
トロッコに人が乗っていないのであれば、分岐スイッチの前に線路に石を並べてトロッコを脱線させる
+2
-1
-
402. 匿名 2019/09/29(日) 22:26:28
>>400
トロッコなんだけど、イラストはトロッコじゃないね+0
-0
-
403. 匿名 2019/09/29(日) 22:29:09
>>38
いつの時代? こんな恐ろしい話は載ってなかったよ。+16
-0
-
404. 匿名 2019/09/29(日) 22:29:15
>>402
トロッコのはずなのにイラストは市電っぽいよね
+2
-0
-
405. 匿名 2019/09/29(日) 22:30:30
>>392
でも回答ないよね?それで命とか言われたら何が正解なんだろう?と考えると思うんだよね。それは素晴らしい事だけど
それが未熟な小学生なら命にかかわるなんてさらにインパクトがあると思うんだよね。それをうまく教師は伝えられてたのかな。
それで目的が周りに助けを求めましょうね。って事を学ばせたい!だと言われたら親ならはぁ?って思うんだよね。
これ必要なん?って+6
-2
-
406. 匿名 2019/09/29(日) 22:32:28
市電ならどっかに停止ボタンあるでしょ
レバーで操作する市電って一体+0
-0
-
407. 匿名 2019/09/29(日) 22:33:37
トロッコ問題が今回の授業の目的にかなうかと、
親のクレームは別問題
小学校ったって低学年ならともかく5・6年生でしょ?まー学校は保護者には無条件降伏してしまうだろうが、親もよっぽどじゃない?これ+3
-1
-
408. 匿名 2019/09/29(日) 22:33:54
一人の方にレバーを引く。
五人の命を救えば数的に未来の救える数も多いから。
左が人殺しの犯罪者ばかりだったら迷わず五人とも死刑にするけどw
やばいサイコパスかな?+1
-2
-
409. 匿名 2019/09/29(日) 22:36:01
みんなと違う意見言ったら、叩かれそう。+6
-0
-
410. 匿名 2019/09/29(日) 22:40:47
>授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、
これは上記の狙いに適した教材じゃないよ
+8
-0
-
411. 匿名 2019/09/29(日) 22:41:36
世の中きれいごとだけではどうにもならないことを考えさせるのも、今の過保護に育てられてる子供にはむしろ大事なのではないかな。
選択させるだけでなく、なぜそう思うのか、解決策はあるのかクラス全体でディスカッションすることも重要。+0
-2
-
412. 匿名 2019/09/29(日) 22:42:37
こんな問題、考えたくないな+3
-0
-
413. 匿名 2019/09/29(日) 22:43:29
正解わかった!!
そのトロッコに飛び乗って5人に突っ込むぞー!逃げろー!と伝える。+1
-1
-
414. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:15
外部講師できちんと授業内容を把握してなかったんでしょう?
トロッコ問題自体が選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうことが目的な問題内容ではないし、ただ授業がディベートや先生の説明もなく答えのない問題をひたすら考え続ける状況だったら不安にはなるかもねー。
+3
-2
-
415. 匿名 2019/09/29(日) 22:46:22
>>410
ある程度知識や論理的な思考能力を得た高校生くらいならまだしも〜とは思うなー。
本格的すぎない?ここからどうやって助けを求める〜になるの?その回答を出す子供の方がお花畑すぎて不安になるわ。+7
-1
-
416. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:13
>>407
多分外部講師に任せててチェックしていなかった事が問題なのかな。+0
-0
-
417. 匿名 2019/09/29(日) 22:49:38
>>410
これでどうやって助けを求める!になるのか本気で教えてほしい。+9
-0
-
418. 匿名 2019/09/29(日) 22:49:46
>>415
元記事読んで授業を担当したスクールカウンセラーがちょっと背伸びしちゃったんだろうか…という印象を受けた。+3
-0
-
419. 匿名 2019/09/29(日) 22:50:45
意識高い系かな+3
-0
-
420. 匿名 2019/09/29(日) 22:51:55
蔦先が好きそうな話+2
-0
-
421. 匿名 2019/09/29(日) 22:55:06
これ哲学だよね?
高校か、大学くらいでいいのでは。
+2
-0
-
422. 匿名 2019/09/29(日) 22:55:50
塩狩峠かと思った+2
-0
-
423. 匿名 2019/09/29(日) 22:56:07
サイコパス診断の一つなんだっけこれ。+1
-3
-
424. 匿名 2019/09/29(日) 22:57:34
周りに助けを求める事の大切さを学んで欲しいのなら
この状況において「あなたはレバーを引きますか、そのままにしますか」
って答えを二択に誘導するような設問は適切じゃないでしょ
せめて状況に『周りには他にも人が居ます』とか
答えに『他にするべき事がなにかありますか』って
別の手段や方法を考えさせる選択肢も入れるとかさ+11
-1
-
425. 匿名 2019/09/29(日) 22:58:43
この保護者の問い合わせが「助けを求める大切さを学ぶ授業でなぜトロッコ問題…?主題が違わない?」なのか、あるいは「うちの子ちゃんが架空の話で傷ついた!何この授業⁉︎」なのかで全然話が違ってくるな+0
-0
-
426. 匿名 2019/09/29(日) 22:59:12
とりあえず一人の方にレバー倒して、全力で助けに行く!+1
-0
-
427. 匿名 2019/09/29(日) 23:02:14
トロッコのレバーを中立にしたら止まるらしいよ!+2
-1
-
428. 匿名 2019/09/29(日) 23:02:31
>>425
それだ!!+0
-0
-
429. 匿名 2019/09/29(日) 23:02:43
>>129
小説としてはほんと面白い
でも塩狩峠は単なる道徳的判断の是非の話じゃなく、キリスト教の話でもあるからトロッコ問題とはちょっと違うので注意
トロッコはどちらも答えであり得るけれど、塩狩峠は他の選択肢が無いわけで
ソレを善とし別の選択肢を選ぶ余地を与えない宗教の凄さが案外一番の考えドコだったりする
+23
-2
-
430. 匿名 2019/09/29(日) 23:02:44
こんな重大な決断委ねるならこちらにもきちんとした情報を開示してほしい
そもそも何故5人と1人は線路に横たわって縛られているのか
彼らは一体どこの誰で何をしてそうなったのか
このトロッコの時速と重量はいくらなのか
この決断によって死者が出てもこちらに一切の責は及ばないのか
そんなことも教えずにどうするどうする?とか卑怯の極み、フェアじゃない
人間が出す答えは1つじゃない、その状況や居合わせた人との関係によって答えは無数にある+4
-0
-
431. 匿名 2019/09/29(日) 23:05:48
これってニュースでツイやガルちゃんで色んなところで議論されてるし正解はないんだよね。
哲学的思考も必要だし、とても興味深い題材だと思うけど、小学生に必要だったのか、もう少しソフトな題材に何故変えなかったのか、なんでこの問題で周囲に助けを求める目的にふさわしいと感じたのか気になる点がありすぎて
謝罪しとくのが早かったのかも。と思っちゃう。+4
-1
-
432. 匿名 2019/09/29(日) 23:09:46
教員の定員割れが目立ち始め、これからの教育現場は最悪よ。教師の質も悪すぎ。+2
-0
-
433. 匿名 2019/09/29(日) 23:15:59
レバーを引くか引かないか
じゃなくて
この意味不明な状況と、回答するにあたっての注釈(レバー以外では助けられない、あなたは罪に問われない、っていう謎の設定)に疑問を投げられずにいられない
この自分の性格我ながら面倒くさい+0
-0
-
434. 匿名 2019/09/29(日) 23:18:39
>>35
本気で答えるなら私は切り替えない。私のせいで誰かが死ぬとか辛い。もちろん逃げろー!とかはいうけどさ。+14
-0
-
435. 匿名 2019/09/29(日) 23:19:48
>>176
うーん、それはもちろん大切なんだけど、
この問いは違う気がする…
上手く言えないけど+1
-0
-
436. 匿名 2019/09/29(日) 23:20:18
>授業で「トロッコ問題」 岩国の小中学校が保護者に謝罪
こういう問題って学校の授業で考えなかったら
どんな機会にするの?
普段からこういうことを授業でやらなければ
自然災害に遭遇して究極の選択を迫られて
間違った結論を出して
本人も周りも不幸になるだけだと思うけど?+2
-4
-
437. 匿名 2019/09/29(日) 23:23:13
>線路の先が左右に分岐し
分岐のレバーを
どちらにも行けないよう中立の位置にして
トロッコを脱線させよう
トロッコに乗客が乗っている設定が記されてないから
とりあえずは誰も死なない+2
-3
-
438. 匿名 2019/09/29(日) 23:25:16
本よく読む人ならまず知ってる論理問題ネタだが
クレーム入れた親はこういうの知らないんだろうね
謝罪する学校もアホ+4
-4
-
439. 匿名 2019/09/29(日) 23:26:34
>>20
この問題を作った人がサイコパス+93
-1
-
440. 匿名 2019/09/29(日) 23:26:53
>>436
いやこれ思考実験なんだから
答えに間違いも正解もないでしょう+1
-0
-
441. 匿名 2019/09/29(日) 23:27:09
>>436
高校生の倫理とか哲学ならまだわかるけど。
小学生だからまだ考えも未熟だし、倫理、論理、哲学的思考もないままにこの問題に触れさせる意味はあったのかと。
またこの問題を聞いてフォローがあったのか?
は考えてしまうかな。
それにこの問題には結論がないんですよ。だから、間違った結論はないんです。+4
-0
-
442. 匿名 2019/09/29(日) 23:29:07
>>438
あなたが何言ってるのかわからないー。+1
-0
-
443. 匿名 2019/09/29(日) 23:31:03
>>440
これは正解を求める話ではなく
自分の選択に
論理的かつ道徳的に正当性のある理屈をどのようにつけるかというトレーニングよ
こういうことは学校以外で出来ないでしょ~
+0
-2
-
444. 匿名 2019/09/29(日) 23:34:30
>>15
どうしたw+37
-2
-
445. 匿名 2019/09/29(日) 23:34:38
切り替えた後にザ・ワールドを使って一人を助けに行く+1
-0
-
446. 匿名 2019/09/29(日) 23:35:43
>>437
素晴らしい答え
頭いいね+0
-0
-
447. 匿名 2019/09/29(日) 23:36:52
>>441
間違った結論というのは、
AとBどっちが正しいかではなく
危急の事態で状況を考えず付和雷同的に結論を出すことですよ
トロッコ問題というのは
正しい答えを出すのではなく
自分の答えに論理的かつ倫理的な結論を出すトレーニングですよ
こういうことを学校で学んでおけば
ありえない選択をする可能性が少なくなる
+2
-1
-
448. 匿名 2019/09/29(日) 23:39:41
とりあえず私はレバーを引かない
引かないで、危ないぞーって五人に大声で叫ぶ
自分が殺したと思いたくはないからです。
これって正解? 不正解?+0
-0
-
449. 匿名 2019/09/29(日) 23:39:51
こんなので不安になる子って周りが不安でしょそうなんでしょって圧力かけるからな気がする+0
-1
-
450. 匿名 2019/09/29(日) 23:40:18
この局面でA氏がトロッコに轢かれて死んで全員助かったのが塩狩峠の列車事故だよね+0
-0
-
451. 匿名 2019/09/29(日) 23:42:49
>>436
いやでもさ、あなたの言い分もわかるけどさ、R指定な問題な気がするんだよね。
「どちらにせよ必ずどちらかは死ぬ」という問題を突きつけるには、小学生ではまだ早いと思うよ。+10
-2
-
452. 匿名 2019/09/29(日) 23:45:19
>>1
答えは自ら電車を止めるだっけ?+26
-2
-
453. 匿名 2019/09/29(日) 23:48:29
石を置いて脱輪させる+3
-0
-
454. 匿名 2019/09/29(日) 23:48:37
私はメンタル弱いからレバーを引けないけど、ここでレバーを引ける人は医者や警察官みたいな咄嗟の判断を冷静に下せる職に向いてそうだから、一概にどちらが良い悪いとは決められないな+5
-0
-
455. 匿名 2019/09/29(日) 23:50:14
>>438
トロッコ問題は確かに有名ですが、このトピ見てもこれ正解?とか他の情報が少なすぎーなどのコメントが多いのを見ると(ネタかも知れないけど)、その主題までは決してよく知られているとは言えない+2
-0
-
456. 匿名 2019/09/29(日) 23:50:19
レバーを一人の方に行くようにして
ダッシュでその人を助けに行く。
レバー倒して止めるも思ったけど止まらないかな?+0
-0
-
457. 匿名 2019/09/29(日) 23:50:53
>>454
1人の人が上級国民だったら、
助けられてそう。+0
-3
-
458. 匿名 2019/09/29(日) 23:51:27
>>348
拍手〜
だけどそういう問題じゃないんだよ+58
-0
-
459. 匿名 2019/09/29(日) 23:52:23
ドラゴンボール集めてみんな生き返らせる+0
-0
-
460. 匿名 2019/09/29(日) 23:53:31
ハーバード白熱教室 第01回 「殺人に正義はあるか」
ハーバード白熱教室 第01回 「殺人に正義はあるか」 - YouTubewww.youtube.comマイケル・サンデル(Michael J. Sandel)ハーバード白熱教室 第01回 「殺人に正義はあるか」
トロッコ問題が題材+3
-0
-
461. 匿名 2019/09/29(日) 23:54:17
静観する。
この先に起こる運命を受け入れる。+0
-0
-
462. 匿名 2019/09/29(日) 23:55:26
>>351
進学校の親だって公立の親だってこんなことでクレームつけないよ
すごく、意味のあることやってくれて嬉しいよ逆に。+5
-1
-
463. 匿名 2019/09/29(日) 23:57:42
その5人の中に友達とか恋人がいれば1人の方を犠牲にして
いなきゃ何もしないよ、5人別に死んじゃってもねー関係ない+0
-0
-
464. 匿名 2019/09/29(日) 23:59:12
なんで選択肢や状況を決めるんだろうね、学校だから?
レバー引く場合には何が出来るか?声かけや合図の準備など
1人の場合、トロッコが来る可能性大、かつ単独で作業にあたるリスクを頭に叩き込む
5人の場合、リーダーは誰か?急な指示が通るように連携してるか?
誰が死ぬかじゃなく、その場になったときの判断を考える方がよほど勉強になる
だいたいなんで縛られてんのよ!+0
-3
-
465. 匿名 2019/09/30(月) 00:02:16
1人300万ぐらいの謝礼金が出る?
金次第だな+0
-0
-
466. 匿名 2019/09/30(月) 00:02:23
>>464
この問題はそういうことじゃないんだよな…+5
-0
-
467. 匿名 2019/09/30(月) 00:05:34
正義感で度胸と覚悟決まれば引くだろうね。最終的に被害者は少ない。でもだいたいはシカトする。関わりたくないから。人の命が自分の責任で左右されると考えると重いね。たぶん逃げる。+1
-0
-
468. 匿名 2019/09/30(月) 00:05:42
最初はほとんどの人が一人を犠牲にするルートを選ぶんだけど
その一人が自分の最愛の人だった場合はすぐ他の五人を見捨てる方を選ぶ
正解のない問題を考えてみる事も学びだと思うんだけど…+5
-0
-
469. 匿名 2019/09/30(月) 00:05:53
最大多数の最大幸福とか、色々な考え方があるという学びにはなる問題だね。哲学/倫理学の分野になるのかな。ただ小学生にこれは早すぎて、悪影響を心配しても当たり前だと思う。道徳の授業でも「人にされて嫌なことはしないようにしよう」レベルの話で十分。+4
-1
-
470. 匿名 2019/09/30(月) 00:06:28
質問の意図がわからないんだけど。
何を教えようというの?
この世には100%の良いことや100%の悪事は少ないということ?+0
-5
-
471. 匿名 2019/09/30(月) 00:07:51
>>1
これってさ、ただでさえ難問なのに、考え込んでしまう人には本当に辛い質問。
一人の方がマザーテレサだったらとか、5人の方がいじめをしてた人たちとか色々考えてしまうよ。だからAIのようにプログラミング以外のことはしないっていう答えになりがち。+4
-1
-
472. 匿名 2019/09/30(月) 00:07:53
一か八かレバーを真ん中にして脱線させる。
+2
-1
-
473. 匿名 2019/09/30(月) 00:09:30
>>470
なんか正義と悪の哲学の問題だよ
5人助ける為に1人犠牲にしていいか?
みたいな
でもさーナマポ5人と高額納税者1人だったら?
とか色々な思惑があるはず+3
-0
-
474. 匿名 2019/09/30(月) 00:10:11
>>470
殺人はもちろんいけないし犯罪である
それは十分理解したうえで
それでも多数を救うために少数の者が犠牲になる(=殺される)には許されるか否か?
そういう状況がありうるならどういう状況か?
がこの問題のテーマ+1
-0
-
475. 匿名 2019/09/30(月) 00:11:08
レバーを引くか、引かないかの問いで「五人に知らせる」っていう選択肢が思い浮かばなかった!!!頭がかたいなぁ。。+1
-1
-
476. 匿名 2019/09/30(月) 00:11:45
これはたしか、1人を犠牲にして5人を守ったほうが犠牲は少ないけど、果たしてそれは正しいのか考える、みたいな哲学的な話だったと思う。
その中にもし家族がいたら?国の重要人物がいたらどうしますか?みたいな命の重さを考えさせられたはず。+2
-0
-
477. 匿名 2019/09/30(月) 00:13:44
言っちゃ悪いけど、こんなので不安覚えてたらこの後の実生活でちゃんと生活できるかそっちが不安だわ。+8
-1
-
478. 匿名 2019/09/30(月) 00:14:38
ここのコメでも意図がわからないって人多いし、クレーム来たのも納得
ちゃんと教えれば、小学生でも早くない内容だと思うけどなー+2
-3
-
479. 匿名 2019/09/30(月) 00:15:09
>>470
政治哲学の先生の有名な問題なのですが、その人が何に重きを置いてるか?というのを話し合う議題なのだと思います。極端な例えですけど、アイドルが5人線路にいたらそっちが可愛いからそっちを助けるとか、その人が人生で優先してることを自覚させるみたいな授業でした。哲学なのでそこからそれが本当に自分が望んでいることか?と疑う機会みたいな感じです。+2
-1
-
480. 匿名 2019/09/30(月) 00:15:15
>>452
テリーマン格好良すぎる+12
-0
-
481. 匿名 2019/09/30(月) 00:15:53
まあ究極の選択に近いね。自分が関わる事で五人助けて一人は犠牲。もしくはノータッチで五人犠牲。自分は手を下さない成り行き。どちらにしても絶対に死ぬって処がね。果たして五人助ける為に一人を犠牲にできるのか?
この決断小学生、中学生に求めるのは酷だ。大人でも考えるのは嫌だね。ゲームや映画感覚。+1
-0
-
482. 匿名 2019/09/30(月) 00:15:59
実はこの問題は古代ギリシアから議論されてて、有名なのは
カルネアデスの板
というお話
海に投げ出された船員が板に捕まって漂流してると、
もう一人、その板に捕まろうとする者がいた
二人いっぺんに捕まると板が沈んでしまう、と考えた男は、
もう一人の男を突き飛ばし溺死させた
さあ、この男は殺人罪に問えるか?という問題
ちなみに、今の日本の法律では緊急避難が適用されてこのケースは無罪
(状況にもよるが)+4
-0
-
483. 匿名 2019/09/30(月) 00:17:19
>>478
あなたが教えに行けばいいのに+2
-0
-
484. 匿名 2019/09/30(月) 00:22:38
個人としての正解は放っておいて5人が死んだら 政府が代わりの労働者を入れるのを期待するでしょうね
1人だろうが何だろうが直接自分が手を下すよりはいい
今の少子高齢化も同じ 皆自分の親を殺せないでしょ
だから若い移民を入れて 少子化を防ぎましょうって国が率先してやってるんだから+0
-0
-
485. 匿名 2019/09/30(月) 00:23:38
これを議論することは悪いことではないとは思う。
反教育的だとも思わない。
ただ、1人と5人が自分にとってどんな人なのか?という情報によっては誰でも答えが変わる可能性はあるから、意見をどちらかに固定して議論するのは大人にも難しい。
だからディベートが盛り上がるかというと盛り上がらないと思う。
みんなで「うーん」と考え込んじゃう感じで。
ただ、小学生に死を取り扱うことが悪いことではないとは思うけどね。誰だっていつだって死は近くにあるものだから。+2
-0
-
486. 匿名 2019/09/30(月) 00:27:00
自分なら電車をそのままにして、助かった1人を射殺する。
全員が死ねば平等でハッピーエンドでしょ+1
-0
-
487. 匿名 2019/09/30(月) 00:27:15
問題がよくわかんない、と言ってる奴はこう言ったら理解できるか?
原爆で広島長崎の市民が多数犠牲になったが、
原爆投下で本土決戦が回避でき、
結果、何百万もの日本人やアメリカ兵の生命が助かったのだから
原爆投下は正しかった
この理屈は正しいか?という問題だよ
ちなみにこれはアメリカの公式見解だからな+5
-1
-
488. 匿名 2019/09/30(月) 00:31:46
この問題は今の日本でも現在進行形で起きてることなんだぜ
沖縄に米軍基地が集中してるけど、
日本国民全体を守るためには犠牲になってもらうしかない
大都市の電力需要を賄うために地方に原子力発電所を作るのはやむを得ない
形を変えたトロッコだろ?+2
-1
-
489. 匿名 2019/09/30(月) 00:32:09
>>470
話題となった学校の場合、担当者の意図はこうらしい
>授業は、選択に困ったり、不安を感じたりした場合に、周りに助けを求めることの大切さを知ってもらうのが狙いで、トロッコ問題で回答は求めなかったという。
本来の目的は
>トロッコ問題とは、トロッコとその路線の状況の問題をもとにした倫理学の思考実験である。英語ではTrolley problem(トロリー問題)。
>元はイギリスの哲学者フィリッパ・フットが提起した問題で、世界の哲学者が考察・検証を行っている。
だそうだよ
なんかもう伝言ゲームみたいになって、このトピでもサイコパス云々とか出てるよねw+0
-0
-
490. 匿名 2019/09/30(月) 00:34:46
人を轢く前に時速88マイルに到達するから無問題+0
-0
-
491. 匿名 2019/09/30(月) 00:35:44
本当だよ
小学校高学年にもなって例え話を現実とごっちゃにしてるの?ちょっと…
と思ったけど困ったり不安になったりした時、人(この場合親)に助けを求められるようになっているということで、この授業は成功⁉︎+1
-1
-
492. 匿名 2019/09/30(月) 00:37:37
めんどくせー親!
多分、これ告発した親は腫れ物扱い、子供も腫れ物扱いだよ。
周りの保護者は、あの子とあんまり関わっちゃダメとか自分の子に言ってるだろうよ。
一緒にゲームセンターに行ってゾンビ倒すようなゲームとか頭文字Dとかしちゃったら、敵を殺すゲームさせるなんて何だ!暴走運転するゲームって何だ!ってカチコミされそうだし。+1
-1
-
493. 匿名 2019/09/30(月) 00:42:22
>>344
何その悲劇+2
-0
-
494. 匿名 2019/09/30(月) 00:46:13
>>486
サイコパスってるねww+1
-0
-
495. 匿名 2019/09/30(月) 00:49:59
1人の方にレバーを引いて、1人の所まで走って縛られてるのを解いて線路から遠ざける+0
-1
-
496. 匿名 2019/09/30(月) 01:01:29
>>23
道徳ではなく倫理だね+17
-0
-
497. 匿名 2019/09/30(月) 01:03:00
>>25
答えのない問題を考え続けるのもとても大切なことなんだよ。
だけど小学生にははやかったかもね。+9
-1
-
498. 匿名 2019/09/30(月) 01:03:20
>>12
アベンジャーズであったな
市民を助けるために最初の被害が拡大する前に自分達ですぐに出勤か、初動は戦闘能力に差があっても兵に任せて戦いの被害が出ないように避難させてから支配下で出勤か
戦いの中の犠牲と避難や一般兵士の犠牲どちらも選べないから分裂してたけど
+0
-0
-
499. 匿名 2019/09/30(月) 01:04:06
>>250
ん?
縛られてるって書いてない?+9
-0
-
500. 匿名 2019/09/30(月) 01:06:05
>>452
このテリーマンって人実在するの??
我が身を顧みない咄嗟の行動すごいね。
自分なら子犬をどかしちゃうよ。
+0
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
山口県岩国市立東小と東中で、「多数の犠牲を防ぐためには1人が死んでもいいのか」を問う思考実験「トロッコ問題」を資料にした授業があり、児童の保護者から「授業に不安を感じている」との指摘を受けて、両校の…