-
1. 匿名 2019/09/29(日) 09:58:47
①「私がやった方が早い」と思ってしまうケース
解決策→
荒療治ですが、片付けなかったから公園に行く時間がなくなってしまった、いつまでも靴下を履かないから今日はお出かけを中止せざるを得ないなど、自分の行動に対して起こった結果を子どもに体験させましょう。
②全部、手を貸してしまっているケース
解決策→
子どもに指示したのならば、必ず子どもにやらせましょう。
もし、いきなりすべて自分で出来なくても、一部ママが手伝って残りはやらせましょう。
③達成感を味わわせていないケース
解決策→
洋服のボタンの場合、5つあったら上から3個はママがやって、下にある最後の2個は子どもにやらせましょう。
+5
-45
-
2. 匿名 2019/09/29(日) 09:59:53
そうはいっても、ねぇ。。。+412
-3
-
3. 匿名 2019/09/29(日) 09:59:57
そんなもんわかってる。
わかってるけどそんな余裕ない。+571
-4
-
4. 匿名 2019/09/29(日) 10:00:48
遅いからって全部やってあげちゃうと
将来子どもは何もできなくなりそうで怖い
…とは思うけど、せっかちについなっちゃうよね+298
-1
-
5. 匿名 2019/09/29(日) 10:00:54
だって時間ないんだよ、保育園行く時間会社に行く時間は決まってんだよ
+564
-4
-
6. 匿名 2019/09/29(日) 10:01:38
保育園の時間に間に合わなかったら私が仕事に行けなくなる+332
-1
-
7. 匿名 2019/09/29(日) 10:01:43
ついついね+4
-1
-
8. 匿名 2019/09/29(日) 10:02:16
>>解決策→
荒療治ですが、片付けなかったから公園に行く時間がなくなってしまった、いつまでも靴下を履かないから今日はお出かけを中止せざるを得ないなど、自分の行動に対して起こった結果を子どもに体験させましょう。
これ子どもによるよ。
お出かけなし、ご褒美なしでもケロッとしてる子いるから。
お出かけついでに夕飯の買い物したかったのにってママだけイライラして終わる。+384
-1
-
9. 匿名 2019/09/29(日) 10:02:25
これ世の中の使えない旦那が多いのと同じだよね。
何もしない、してくれない旦那にしびれを切らして奥さんが全部家事とかやっちゃうパターン。
奥さんばかりがストレス溜まる。+189
-2
-
10. 匿名 2019/09/29(日) 10:02:33
結局時間までに済ませないと困るのは大人だけだから、どうしても朝はこうなるよね…+129
-1
-
11. 匿名 2019/09/29(日) 10:02:56
子供が靴下履いてくれなかったので会社休みます。
とは出来ないからねぇ+305
-0
-
12. 匿名 2019/09/29(日) 10:03:01
私がいつもぐうたらでダラダラしてるから
逆になってるわ。
ごめんね娘。わたしのペースに合わせてくれてありがとう。+5
-8
-
13. 匿名 2019/09/29(日) 10:03:30
①の解決策やったことあるけど「公園行きたかったー!!」って騒ぐだけでなんの解決にもならなかった…+131
-2
-
14. 匿名 2019/09/29(日) 10:03:33
こういうのが、母親に親切にアドバイスしているように見せかけてどんどん追いこんでるの。わかってよ。+257
-5
-
15. 匿名 2019/09/29(日) 10:03:49
子供は大きくなった
こう言うの見ると過去の自分を責めて落ち込んでしまう…+6
-0
-
16. 匿名 2019/09/29(日) 10:04:01
分かってるけどやってしまう。。+3
-0
-
17. 匿名 2019/09/29(日) 10:04:12
私もそうだったのかなぁと思うと、今はどうにか生きてます。
時間も守ってるとは思います。+6
-0
-
18. 匿名 2019/09/29(日) 10:04:18
トロくて手を貸した子より案外、手を貸さない子の方が結果、しっかりし子に育ちました。姉弟で凄い違います。+5
-15
-
19. 匿名 2019/09/29(日) 10:04:20
>>12
親がダメだと子供がしっかりする
子供がとろいと親が口やかましくなる
世の常だと思う+64
-1
-
20. 匿名 2019/09/29(日) 10:05:06
早め早めに声かけて、ちょっとでもやったら褒める。
大人が手伝っても最後の最後だけは子どもにやらせて「終わった!できた!」って子どもを乗せていくのが一番手っ取り早い。+18
-1
-
21. 匿名 2019/09/29(日) 10:05:16
その子その子で違うからね。
兄弟でも同じ方法で同じようにはいかない。
産んだと同時にこの子の性質取扱書もついてくれば親も楽だけどね。+52
-0
-
22. 匿名 2019/09/29(日) 10:06:04
これ系を自慢気に見せてオススメだけしてくる旦那には殺意が湧く。+92
-2
-
23. 匿名 2019/09/29(日) 10:07:32
出勤に間に合わない!
もっといい解決策はないの?+14
-0
-
24. 匿名 2019/09/29(日) 10:07:50
せっかちって怒りっぽいイメージもあるけどどうなの?
怒ってる言い方で急かしちゃってる?+1
-0
-
25. 匿名 2019/09/29(日) 10:07:52
+2
-47
-
26. 匿名 2019/09/29(日) 10:08:12
>>14
母親が気張りすぎて勝手に自分を追い込んでるだけだと思う+2
-31
-
27. 匿名 2019/09/29(日) 10:08:30
そんな理想ばかり並べられてもねw+13
-2
-
28. 匿名 2019/09/29(日) 10:09:18
>>21
本当に、子育てに正解は無いっていうもんね
自分の成功例を人に力説しても仕方ない+17
-1
-
29. 匿名 2019/09/29(日) 10:09:42
>>25
うるせー+25
-2
-
30. 匿名 2019/09/29(日) 10:10:24
>>14
なぜこの記事は「母親」限定なのか?ってのを本気で疑問に感じなきゃいけないよね。+139
-1
-
31. 匿名 2019/09/29(日) 10:10:43
いややっぱりここで時間がないのよって怒ってるママは実際に余裕がないと思う。+5
-4
-
32. 匿名 2019/09/29(日) 10:12:26
共働きの場合、子供の朝の支度なんて旦那がやればいいのにと思う。
旦那がやらないから妻の負担ばかり増える。+48
-0
-
33. 匿名 2019/09/29(日) 10:12:34
これ系のこと、たいして育児してない旦那に言われて心からイライラする
ごはん食べるのにめちゃくちゃ時間がかかるから
、遊び始めたらごはん取り上げろとかさ
食べることがそんなに好きじゃないんだからそんなことしたら痩せ細るわ+66
-0
-
34. 匿名 2019/09/29(日) 10:12:36
あんまりガミガミ言わなかったら別にいいんじゃない?急かすというか、時間には限りがあるって
ある程度、行動で示しておいた方が良いかと思う。時間のある時にじっくり達成感を実感させればいいんだし。
あんまりマイペースにやらせてると待たせてても平気な人になっても問題だし、ゆくゆく周りに迷惑かかって非難受けた時、子供が困ってしまうのも悔やむだろうし。
日常は子供にだけに口煩く言わないで、親が急げは良いと思う。+3
-7
-
35. 匿名 2019/09/29(日) 10:12:59
私は子供の頃、のろま、トロトロしてないでさっさとしなさい!と母に言われてました。
大人しかったので、もっと積極的に!とか。
自己肯定感低く育ちました。+16
-2
-
36. 匿名 2019/09/29(日) 10:13:22
そんなことしてたら毎日遅刻、すぐにクビになるわ。
そんなことにならないように早く起きて、そして早めに起こしてるのに、なぜかいつも時間ギリ。毎朝イライラから仕事が始まってます。
そして、迎えに行く時間がちょっと憂鬱になりつつあるし……+49
-1
-
37. 匿名 2019/09/29(日) 10:14:08
もう幼稚園連れて行かないから!って弟と放置されて母親は仕事行っちゃったんだけど、昼休憩で家に一旦帰ってくるまで普通に弟とNHK見てた。
別に行きたくて幼稚園行ってる訳じゃないから、幼稚園行けないは罰にならないんだよね。
行けない事が罰になるような特別な行先なら、最初から進んで支度してるし。
+8
-5
-
38. 匿名 2019/09/29(日) 10:14:23
>>14
ほんとそれ。旦那も一緒に準備したり朝食の用意片付けなどしろや!って思う。してる人も勿論いるけど。母親向けに書くのも時代遅れや+87
-1
-
39. 匿名 2019/09/29(日) 10:15:14
>>25
この人嫌い。うるさい。+13
-1
-
40. 匿名 2019/09/29(日) 10:15:43
おしたくボードとやらを作ったら、嘘みたいに効果あった
毎日毎日ガミガミいらいらしてたけど、今は本当に楽になりました
3ヶ月経つけど、毎日続いていて夫も驚いています
100均にある材料で簡単にできます!+8
-10
-
41. 匿名 2019/09/29(日) 10:18:06
最初は頑張ってたけど、そんな事してもしなくてもとりあえず育てばいいや…って思うようになってしまった+14
-0
-
42. 匿名 2019/09/29(日) 10:18:17
こんな解決策通りにいかない。
子供の公園ならまだしも、幼稚園、学校、親の仕事で用意を急いでいる時はどうするのさ。行かない選択するの?+38
-1
-
43. 匿名 2019/09/29(日) 10:19:07
私はとろいのでいつも親にやってもらってたなー
そのせいか、一人だとそれなりにやるのにいまだに実家帰ると何にもやらなくなるね
親の役割取っちゃいけないとか無意識に思ってる節はある
ごめんよ+0
-7
-
44. 匿名 2019/09/29(日) 10:19:15
>>40
やってみます+4
-0
-
45. 匿名 2019/09/29(日) 10:19:26
①がまさに私だけど、荒治療する時間の余裕が本当にない。+2
-0
-
46. 匿名 2019/09/29(日) 10:21:26
>>37
うちもこうなる。
学校や習い事なんて休んだら休んだらでラッキーと思われそう。運動も嫌いだし。これを実行したら、完全なる引きこもりを生み出す。
教育指南本って理想的な子供にしか通用しない。+50
-2
-
47. 匿名 2019/09/29(日) 10:23:26
>>40
可視化するといいって言うよね
時間管理も、時計の横に目標時間に合わせた時計の絵を貼って「この時間に出掛けるよ」と言うと、ただ口で「長い針が4になったら出掛けるよ」というより断然効果あるらしい+10
-0
-
48. 匿名 2019/09/29(日) 10:23:40
綺麗事じゃないんだよな〜現実の育児は。
保育士ですが、一応面談ではこんな風に親にアドバイスしたりするけど、「実際はむずかしいですがね。」と枕言葉つけちゃいます。保育園だったらクラスの子に対してはできますよ。集団から遅れても補助の先生がついててくれるので。+33
-1
-
49. 匿名 2019/09/29(日) 10:28:13
>>33
私が言うことじゃないけど、ダンナにめちゃ腹立ったわ!
うちの子も、食べること自体好きじゃなくて、好きなものでもハムスター位の量しかたべませんでした。ご飯の支度したくなくて、冗談で「今日夜ご飯、なくてもいい?」と聞くと、「やったー!」と言うような子です笑
麺類が好きだからって、歯の発達が気になるから麺ばっかりにはできないし、牛肉が好きだからって、毎日牛肉にするわけにはいかないし。
小さい頃は、ご飯を食べてもらうために、うんちがたまらないようにお腹をさすって毎日うんちさせたり、外へ連れて行ってたくさん体を動かせたり、したけど効果なし。むしろ、疲れてご飯中に寝てしまって逆効果だった。
いま、小3になって、背はどんどん伸びるのに体重は1年生くらいのままだったりするけど、少しずつ食べる量増えました!個人差大きいけど、かなりイライラするけど、見守るしかないです!+14
-1
-
50. 匿名 2019/09/29(日) 10:29:57
これで上手くいったら苦労しないのよ+15
-2
-
51. 匿名 2019/09/29(日) 10:31:55
>>38
職場でFMラジオ流れてるんだけど、ビヒダスヨーグルトのCMでいつも「宅配だから、お母さんが買い忘れることもなくなって、家族みんなの健康云々…」ていう娘役のナレーションがあって、何でお母さんなんだろって思ってる
+24
-0
-
52. 匿名 2019/09/29(日) 10:32:16
>>40
うちは効果なかった!
工作好きだから、一緒に作ったら、作ることが楽しかったようで、使うという頭にならなかった!一緒に作ったのが失敗だった!また作ろうよ!と言ってきます、腹立つ。
反省して、円グラフを使ってやることリストを私が作ったけど、今度は一緒にやりたかったと拗ねる始末。めんどくさー!!+16
-0
-
53. 匿名 2019/09/29(日) 10:34:49
何でも子供本意や子供に合わせって一見優しい
親のように聞こえるよね。
けど社会に出て協調性が育ってないと、苦労して生き辛くなるのは子供本人だし、ガミガミと子供を頭ごなし自分都合で怒るのだけしないで、急ぐというのは時と場合によって必要だから教える大切な事の一つだしね。
大人になって時間を守る社会人になるか、フリーに自由に生きるかは子供が選べるようにしとかないとね。規則正しくから自由奔放は楽だけど、
その反対は中々難しいからね。+17
-1
-
54. 匿名 2019/09/29(日) 10:40:11
>>52
笑ったw
ほんと子どもによるんだなあ
悪影響にならず且つその子に合う方法、模索してくしかないよね…+9
-0
-
55. 匿名 2019/09/29(日) 10:40:22
全部やってるうえに、子供がまごついてる時に追い討ちかけて余計にまごつかせてしまい、自分のパワハラ加減に嫌気がさす。自分もトロくてプレッシャーかけられると余計にパニくるタイプなのに。こんなママでごめんって謝ると、気にしないでー、大好きよー、元気出してーと言ってくれて、も 私にはもったいないくらいの良い子なのに、登園前についついギャーギャー言ってしまう自分がほんとやだ。たぶん要領悪い自分にもイラついてその分も子供に当たってしまってる、ということは良く分かってるのに抑えられない。病気かな。+28
-0
-
56. 匿名 2019/09/29(日) 10:41:20
>>38
このトピ画もそうですよね。子供の着替え手伝ってる妻の後ろでのんびりソファーに座って微笑んでる夫。
朝の忙しい時間に夫がこんなんだったら「おめーも手伝えよ!!」ってブチ切れるわ。+16
-0
-
57. 匿名 2019/09/29(日) 10:43:49
だいたい時間が迫ってるから親としては焦るよね
共働きなら尚更
今日は忙しい日に限ってグズグズするし
手を貸したり急かすとかも良くないことは分かってるよ
もう昔の話だけど、私は仕事と育児が両立が出来ずに心と体のバランスを崩し仕事辞めました
+5
-0
-
58. 匿名 2019/09/29(日) 10:48:37
>>8
これウチだ。子供が超絶マイペースすぎてしんどい。散歩行けなくても、ご飯食べれなかったねーっでもヘーキ。健康状態に影響出ちゃうから親が結局根負け。挙句せかしてはいけないとは言うものの、いい加減早くしてーっ!って声かけしないと動こうとしない。マイペースすぎて辛い。+25
-0
-
59. 匿名 2019/09/29(日) 10:49:18
>>1
1日何回も「じゃあ今日はママと競争してみよっか!よーい、ドン!!うわ!すごーい!!やれば出来るじゃんっ☆」
なんてやってらんないよ
朝なんて特に忙しいし+21
-0
-
60. 匿名 2019/09/29(日) 10:53:51
ボタンかけに手こずる子は土日とか親が休みの日に練習するといいよ
あと、ボタンを大きめのものを選んであげる+3
-0
-
61. 匿名 2019/09/29(日) 10:56:20
休みの日ならいいけど、仕事の時は朝からバタバタしてるのに、全部合わせてられないよね💧
せっかちって言うより、仕事の時間に間に合わない可能性があるなら、焦るよ。
起きない 着替えない トイレ行かない ご飯食べない
を毎日やられたら、イライラするし💧
+8
-0
-
62. 匿名 2019/09/29(日) 10:57:45
この間、忙しい時にお手伝いするーって言ってきて、ただ荒らされるだけだし、今日は忙しいからいいよって言ってもしつこくグズグズしだし、つい怒ってしまった。
そしたら何かブツブツ言ってて、何言ってるの?って聞いたら「怒るんだったらもうお手伝いしない」って言わせてしまったことがすごく後悔してて、昨日も寝る前に思い出し、寝れなくなった。
母親失格だなー+6
-0
-
63. 匿名 2019/09/29(日) 11:00:32
>>40
うちも効果なかったタイプ
中学生になったけど、未だにやる気スイッチ捜索中+8
-1
-
64. 匿名 2019/09/29(日) 11:01:01
>>19
親子で共倒れというパターンもある。
母が無職で子がニート。+5
-1
-
65. 匿名 2019/09/29(日) 11:05:48
小さい頃、母親にグズって言われたのが忘れられません。
そりゃ、私はのろまだし、夫婦ふたりでやる仕事なのに、父親はサボっていつもギャンブルしに行ってたから母親働きづめで、時間時間だったからな~
でも、この2文字が忘れられない。
その一言、よく考えて!+5
-0
-
66. 匿名 2019/09/29(日) 11:07:49
余裕のあるときにしっかり教えたり褒めたりすればいいんだ!と思ったけど毎日毎日余裕ない。+3
-0
-
67. 匿名 2019/09/29(日) 11:11:08
>>18
それは手を貸さなかった子は元々しっかりした性格だからだと思う
トロくて手を貸した子は元々マイペースでトロい性格だから+6
-1
-
68. 匿名 2019/09/29(日) 11:14:55
>>5
そうそう公園は行かなくても良いけど
仕事と保育園は行かないといけないからね...
うまくいく日もいかない日もあるよね。+51
-0
-
69. 匿名 2019/09/29(日) 11:16:09
理想を語るだけなら簡単だよねー。+4
-0
-
70. 匿名 2019/09/29(日) 11:17:25
>>11
子供が熱出して休んでもガル民に嫌味言われるに、靴下で欠勤なんてしたらとんでもないことになるわ(笑)+18
-0
-
71. 匿名 2019/09/29(日) 11:18:15
>>26
文盲
+1
-0
-
72. 匿名 2019/09/29(日) 11:23:06
>>28
子育てトピでありがちだよね。
せっかくドヤって教えて貰って申し訳ないけど、それとっくにやってるしって内容ばっかり。
子供によりけり、兄弟姉妹でも同じようにはいかないんだから、育てやすい子の親の話は全く参考にならない。
+5
-0
-
73. 匿名 2019/09/29(日) 11:26:58
>>59
私、「ママと競争ね☆よーいどん!きゃーママ負けちゃうー☆はやーい☆」って毎朝やってたんだけど、それやってたら今度は幼稚園で子どもが勝ち負けにめちゃくちゃこだわるようになってしまって、先生に「○くん、一番じゃないと泣いてしまうんです」って相談されたよ…。+13
-1
-
74. 匿名 2019/09/29(日) 11:27:22
私こんな状況になった事ない。+0
-3
-
75. 匿名 2019/09/29(日) 11:30:11
おっとり、せっかちで分けるならせっかちの方がいいわ。子どもにもそう育って欲しい。そっちの方が社会に出た時うまくやって行ける!+2
-1
-
76. 匿名 2019/09/29(日) 11:34:28
朝、余裕がなくていつもイライラしてしまうから、いっそ仕事をやめてしまいたいとさえ思う。
うちはシングルだから、私が働かないと生きていけないんだけど。
私がずっと家にいて時間に追われることさえなければ、もっと穏やかでいられるのにな。+8
-0
-
77. 匿名 2019/09/29(日) 11:37:51
>>55
朝って余計にそうなっちゃうんだよね。いくら自分が早起きして準備してても子供がなかなか起きてくれないと結局時間に追われて余裕がなくなる。
私もよく自己嫌悪に陥ってました。
それを言い訳せずにちゃんと謝ってるからお子さんも素直で優しい子に育ってるんだと思いますよ。+8
-0
-
78. 匿名 2019/09/29(日) 11:38:58
こういうこと言って自分は何もしないでよそのママにやらせてるママもいるから何とも言えない
そのママは親が手を出さないで自立とか自主性って言ってるけどよそのママにこれやってーって頼んでくるだけでその子何にもできない+5
-0
-
79. 匿名 2019/09/29(日) 11:39:59
>>73
すごいわがままっこw+1
-4
-
80. 匿名 2019/09/29(日) 11:41:54
>>18
うちもきょうだい差があるけど、しっかりしてる子はしっかりしてるから手貸さないでも自分でやってるし、なかなかやらない子はやらないから手を貸すことになる+2
-0
-
81. 匿名 2019/09/29(日) 11:44:33
>>53
わかる〜きっちりからゆるくは変更がきくけど、ゆるゆるからきっちりに直すのは大変+3
-0
-
82. 匿名 2019/09/29(日) 11:48:31
>>76
私家にいるけど、結局子どもの小学校の時間とか幼稚園の時間とかあるから「早く食べて!早く用意して!」ってのはやっぱりあるよ。
家事は確かに余裕は出るけど、子どもの用意面に関しては一緒。2時に子どもが帰ってくると一気に部屋も荒れてイライラもするしね。
専業だから穏やかに待ってあげられるってわけでもないよw
穏やかでいてあげたいって思ってあげられるだけで良いお母さんだわ。+12
-0
-
83. 匿名 2019/09/29(日) 12:21:24
>>25
すっぽん小町のイメージしかない。
だ、ま、れ+2
-0
-
84. 匿名 2019/09/29(日) 12:25:53
現実的に出来んのか?って話。
穏やかに〇〇ちゃんは〇〇してね〜とか言ってられんのか?
こちとら起きた瞬間から朝食作って、弁当ある人はそれもこなして、身支度して、布団片付けて、食器片付けて、うんこしてだぞ!
+3
-0
-
85. 匿名 2019/09/29(日) 12:28:18
>>13
ほんとそれ!
駄々こねられて余計ストレスたまる。+9
-0
-
86. 匿名 2019/09/29(日) 12:43:04
平日はなかなか出来ないけど休日から始めてみては?この記事に文句言ってる人って休日もやってないよね。+2
-3
-
87. 匿名 2019/09/29(日) 13:03:08
自分が着せてあげることでちゃっちゃと用意が終わって、自分も子どもも穏やかに過ごせるならそれも良いじゃないかと思うけどな。
さすがに中学生とかになって「ママボタンとめてー」なんてことも無いだろうし。+3
-0
-
88. 匿名 2019/09/29(日) 13:13:56
園バスの時間に間に合わなくて送り届けるのは私の仕事だし、身支度ができなくて幼稚園お休みになったらそれはそれでいーやと思う子です。+1
-1
-
89. 匿名 2019/09/29(日) 13:35:23
私子供三人とも朝の着替え全部やってました。早く!とか言った事ないです。
〇〇分になったらご飯終わりね。歯磨きして着替えるよ。って言って毎日着替えさせてました。
年長さんになる頃には自然と体が動いてる感じで自分で準備するようになりました。体にリズムを叩き込んだ感じです^_^
+3
-4
-
90. 匿名 2019/09/29(日) 13:52:35
>>48
実際には難しいアドバイスなんかいらないです。+1
-2
-
91. 匿名 2019/09/29(日) 15:27:15
>>1
おい、1枚目!
母がやるにしてもなんで父親は見てるだけなんだよ
お前も近くに来るなりしろよクソが!!+4
-0
-
92. 匿名 2019/09/29(日) 16:09:55
子供がアトピーが出てきた場合は拒絶反応がかも。+2
-1
-
93. 匿名 2019/09/29(日) 17:12:42
最初の画像、ノンビリ座って何故か微笑んでるのまさかだけど父親?!
母親はエプロンして、明らかに朝の家事に忙しい時間帯だろうにまじで何してんの?
ほんっとこういう何気に母親が全てやって当然!って洗脳する系のんイラつく+5
-0
-
94. 匿名 2019/09/29(日) 17:17:28
あ〜 大丈夫大丈夫。
子供2人とも、忙しいときはぜーんぶ私が用意して着替えさせて食べさせてたけど大学生になった今、当たり前だけど朝起きるのから、夜寝るまで自分の身の回りの事は自分でやってるわ。 行動力が無かったりとかの問題もないし。
適当でもいいんだよ。+5
-0
-
95. 匿名 2019/09/29(日) 18:25:41
朝から「早くして!」とかイライラするくらいなら、無理やり起こして、ちゃっちゃと着替えさせて、ちゃっちゃとご飯食べさせた方が平和。
大人になって親にそれされてる子は中々いないし、子供なんだし、親が世話して良くない?
とろくて、マイペースな子でも成長すれば何とか自分でできるよ。
知り合いは幼稚園児に自分で着替えさせたりしてるけど、口うるさく「早く着替えて!遅刻したらどうすんの?のろすぎ!」とかわめいてて、そっちの方が子供の成長に問題あると思う。+4
-1
-
96. 匿名 2019/09/29(日) 21:21:19
えー。
うちの子は靴下履かないなら学校行けないねって言ったら喜んで二度と靴下履かないと思うわ。
毎朝ダラダラするからはよ行け言うてようやく外に出るのに。+3
-1
-
97. 匿名 2019/09/29(日) 22:55:08
朝から怒鳴りたくないから
優しく明るく起こしたら
なっっっかなか起きてこない。
そして結局、怒鳴ってビビらせて起こすことになる。
もう最初から怒鳴った方がいいのかとも思う。
今日なんて
「あんたの起きるのが遅いと、ママ鬱になるわ」
と言ったら「鬱ってなあに?」と聞いてきたから
「死にたくなること」と答えた。
その後、「ママ死んでほしくない」と何度も言ってきた。
ならさっさと起きてよ。言うこと一回で聞いてよ
本当、疲れて死にたくなるわ
毒親だね
+4
-0
-
98. 匿名 2019/09/29(日) 22:58:44
>>52
可愛いww
と他人事は思ってしまうけど自分の息子がやったらぶちギレなんやろなぁ。。
でも色々試行錯誤してて尊敬します!+0
-0
-
99. 匿名 2019/09/29(日) 23:54:19
お風呂上がりになかなか服を着てくれない4歳の息子。着せてやりたいのをぐっと我慢して本人がやるのを待つんだけど、冬は湯冷めするし風邪引くと仕事休まないといけなくなるしイライラする。
おおらかな子育てが理想なのは分かってるけど実際は無理だー!+3
-0
-
100. 匿名 2019/09/30(月) 01:13:41
>>1
うちの母親がぼーっとしてるタイプなので、私が母親の分まであれこれやってたよ
そして今娘たちの世話を必要以上にやってしまう+0
-0
-
101. 匿名 2019/09/30(月) 02:01:02
うちは5歳のスーパーマイペースだからこっちが何度言っても全然平気だし、気がつくまでほっといたら支度が終わるのなんてお昼なるんじゃないかと思う…支度を自分でできるのは知ってるから余裕もって朝起こすのに、支度がなかなか進まないし途中で遊び始めるからこっちはだんだんイライラして朝から怒りたくないのに怒ることになり悪循環…。何ならお互いの幸せのために全部やってあげた方がいいのかと葛藤する毎日
だけど、どうしても動かない時の最終手段としてうちはアレクサにタイマーかけてもらうのが1番効果ある
これNGかな…+1
-0
-
102. 匿名 2019/09/30(月) 07:17:00
>>9
私一人でバタバタしてるのに、横でダラーとごろ寝してて、おまけに
「何で一人でバタバタしてるの」って言ったのは一生忘れない。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
朝って過密スケジュールですよね。「早く起きなさい」から始まり、「早く着替えて」「早く歯磨きして」「早く靴下履いて」「幼稚園に遅れちゃうから!早く!早く!」。毎朝同じことを急かしているのにも関わらず、グズグズしている子。どうしてなのでしょうか。