ガールズちゃんねる

学校の必修科目にしてほしい授業

123コメント2013/07/11(木) 14:03

  • 1. 匿名 2013/06/18(火) 18:09:39 

    ネット教育
    Twitterで、迷惑行為を自慢げにUPする人がいるので。
    一度UPすれば削除してもコピーされれば一生消えないと気づいてほしい。

    +148

    -5

  • 2. 匿名 2013/06/18(火) 18:14:17 

    Twitterは言えてますね。

    社会保障制度とか、政治とか。

    実際よく知らない。誰も教えてくれない。
    市民税と固定資産税とか、子育て制度とか。

    市役所が、授業を開いてくれてもいいと思う。

    +158

    -5

  • 4. 匿名 2013/06/18(火) 18:14:33 

    読書
    読解力の低下が著しい&思考が短絡的な人が増えているようなので
    自ら読んで考える授業をして欲しいです。

    +109

    -6

  • 5. 匿名 2013/06/18(火) 18:14:59 

    性教育。
    性病や中絶についてもっと教えるべき。

    うちの夫は古い男子校出身なので家庭科なんてもちろんなくて、その当時そういう知識は友達やAVから仕入れてた。
    今はわりと理解してるけど、未だにわかってない人は男女問わずたくさんいるでしょう。

    お産は痛みを経験しないた母親になれないとか、そういう考え方もいけないよね。

    +186

    -7

  • 6. 匿名 2013/06/18(火) 18:15:18 

    福祉
    金持ち優遇してる政党が社会福祉を軽視しているから。

    +82

    -6

  • 7. 匿名 2013/06/18(火) 18:16:43 

    音楽は歌(合唱)、笛だけなので、ギターとか、ピアノの授業があったら楽しい気がする。
    興味ない人は嫌かもしれないけど;;

    +56

    -6

  • 8. 匿名 2013/06/18(火) 18:17:46 

    性教育

    子供を授かる、産む、育てるとは
    どれほど責任がつきまとい大変なのかは
    知っておいたほうがいいと思います

    +138

    -7

  • 9. 匿名 2013/06/18(火) 18:17:55 

    議論、討論

    +39

    -2

  • 10. 匿名 2013/06/18(火) 18:18:10 

    FPなので。

    お金のこと、保険や年金、老後について。やみくもに老後に不安を持つより知識を持って若い頃から計画性を持つ方が幸せな一生を過ごせると思う。

    +80

    -5

  • 11. 匿名 2013/06/18(火) 18:18:23 

    政治と道徳。

    何もわからぬまま親から育てられ、DQNと叩かれる子供がいなくなってほしい。

    +94

    -2

  • 12. 匿名 2013/06/18(火) 18:19:32 

    哲学

    +26

    -3

  • 13. 匿名 2013/06/18(火) 18:20:51 

    品格。
    電車ん中でたべたり、馬鹿な若者が目立つ

    +118

    -6

  • 14. 匿名 2013/06/18(火) 18:21:10 

    介護の授業
    高校卒業する頃には全員がヘルパー3級程度の資格がとれるようにしてほしい

    +88

    -12

  • 15. 匿名 2013/06/18(火) 18:21:17 

    言葉遣い

    最低限の丁寧語は話せてほしい

    +111

    -6

  • 16. 匿名 2013/06/18(火) 18:22:13 

    礼儀作法

    +114

    -4

  • 17. 匿名 2013/06/18(火) 18:22:45 

    英語じゃなくて

    英会話

    +171

    -17

  • 18. 匿名 2013/06/18(火) 18:23:17 

    筋トレ
    不健康な人多すぎる

    +18

    -17

  • 19. 匿名 2013/06/18(火) 18:24:35 

    日本語

    もっと徹底すべき。
    英語の前に、まず日本語を(´Д`)

    +155

    -8

  • 20. 匿名 2013/06/18(火) 18:25:56 

    若者教育と言いますが、今時の年寄りにも教育が必要。

    +98

    -5

  • 21. 匿名 2013/06/18(火) 18:27:28 

    私も性教育だと思いました。
    性行為からの妊娠、出産、性病など学ぶべきことはたくさん。

    +73

    -5

  • 22. 匿名 2013/06/18(火) 18:30:29 

    介護の授業に同意
    この超高齢化社会、介護の知識はみんな持って欲しい

    +38

    -6

  • 23. 匿名 2013/06/18(火) 18:30:48 

    自国の文化について
    愛国教育

    +36

    -16

  • 24. 匿名 2013/06/18(火) 18:35:22 

    著作権

    肖像権

    +18

    -4

  • 25. 匿名 2013/06/18(火) 18:38:04 

    品格

    +24

    -3

  • 26. 匿名 2013/06/18(火) 18:38:39 

    食事マナー。
    大人の癖に箸の使い方変だったりクチャクチャして食べたりっていうのが多い。
    周りがそれを注意しない環境なら幼少期から教える環境作らないと。

    +78

    -8

  • 27. 匿名 2013/06/18(火) 18:38:59 

    交通安全かな。
    年に一回やる程度の交通安全教室じゃ、チャリの横並び通学や飛び出しはなくならない

    +26

    -2

  • 28. 匿名 2013/06/18(火) 18:40:35 

    経営学

    雇われるしか脳のない日本人が多すぎる‼

    特に田舎は

    +20

    -5

  • 29. 匿名 2013/06/18(火) 18:40:36 

    情報を小学校からしっかりやるべきだと思う

    +6

    -2

  • 30. 匿名 2013/06/18(火) 18:40:54 

    中学卒業までにAEDくらいは使えるようにしてほしい

    +62

    -7

  • 31. 匿名 2013/06/18(火) 18:41:48 

    マナー みたいなのが欲しいわ

    電車で妊婦さんに席を譲るとか
    お年寄りが階段で困っていたら助けられるか聞くとか

    三世帯家族のおじいさん、おばあさんの代わりになるような
    そんな教育をしてほしい

    +59

    -4

  • 32. 匿名 2013/06/18(火) 18:42:10 

    命の大切さ

    +33

    -5

  • 33. 匿名 2013/06/18(火) 18:42:18 

    日本語 正しいマナー

    +28

    -3

  • 34. 匿名 2013/06/18(火) 18:42:18 

    一般常識!
    自己主張と迷惑行為の意味をはきちがえてる人が多すぎる。

    +49

    -3

  • 35. 匿名 2013/06/18(火) 18:43:45 

    ネットマナーと著作権かな。

    コピペ論文を平気で出してくる学生多すぎ。
    自由研究をネットの受け入りで出してくる子供多すぎ。

    +31

    -4

  • 36. 匿名 2013/06/18(火) 18:48:33 

    子育ての授業。無責任な親が多過ぎる。

    +32

    -2

  • 37. 匿名 2013/06/18(火) 18:49:51 

    プレゼンテーションの授業

    日本語で堂々と出来れば他言語にも応用できるし、テクニックとかもあるからやるべきだな〜と思います。

    +44

    -3

  • 38. 匿名 2013/06/18(火) 18:50:20 

    宗教のあれやこれ

    タブー視されてるけどやってほしい。

    +32

    -6

  • 39. 匿名 2013/06/18(火) 18:53:49 

    正しい日本語の使い方とかは、国語の授業でやってもいいかもしれませんね。
    哲学とか政治は、政経(政治経済)と倫理の授業を工夫したら何とかなりそう。

    個人的には礼儀作法やマナーのみに特化した授業があるといいな~と思います。まわりに迷惑かけない思いやりのある人になってほしい。

    +10

    -1

  • 40. 匿名 2013/06/18(火) 18:55:01 

    社会見学
    何をやりたいか決めろ
    と言う前に見学や体験する場をもっと与えて下さい

    +29

    -3

  • 41. 匿名 2013/06/18(火) 18:55:25 

    自動車免許!とる授業!
    どうせほとんどの人が取るし、無くて困ることはあるけどあるぶんには困らない!

    +8

    -23

  • 42. 匿名 2013/06/18(火) 18:56:55 

    自転車と道路交通法。

    免許要らない割には命掛けて走ってる人が多すぎる。

    +30

    -1

  • 43. 匿名 2013/06/18(火) 18:59:53 

    税金について。
    大人になっても、未だによくわかりません。

    +65

    -0

  • 44. 匿名 2013/06/18(火) 18:59:56 

    社会に出たら必然的にやってくる税金、保険、選挙や政治に関すること
    それから経営者と労働者について、社会のお金のまわり方、
    もっと教えてほしかった。

    +45

    -2

  • 45. 匿名 2013/06/18(火) 19:00:03 

    道徳
    ボランティア

    +15

    -3

  • 46. 匿名 2013/06/18(火) 19:05:24 

    情報を小学校からしっかりやるべきだと思う

    +3

    -2

  • 47. 匿名 2013/06/18(火) 19:07:59 

    ・性教育
    ・年金
    ・生命保険などの保険について
    ・色んな職種(唐突にサラリーマン、OLって言ったって、内容はみんな違うし)

    ・ネット
    ・今現在の政治
    ・薬物の怖さ
    ・拒食症やうつなどの病気について

    沢山あるなぁ〜

    +45

    -2

  • 48. 匿名 2013/06/18(火) 19:11:21 

    性教育と似てますが、親になる心構えや実習。
    アメリカでは必修科目にしているところが多いらしく、
    若年で親になっても、
    わりとすんなり父親業、母親業ができるようです。
    若い子が結婚の厳しさを知れば、
    安易な夢見る夢子ちゃんじゃなくなる。

    +37

    -2

  • 49. 匿名 2013/06/18(火) 19:11:42 

    男子児童だけ、紳士教育!

    +14

    -8

  • 50. アタシ 2013/06/18(火) 19:16:43 

    人間関係。

    +6

    -3

  • 51. 匿名 2013/06/18(火) 19:17:29 

    ファイナンシャルプランニング
    貧困層には人生にかかるお金のことって誰も教えてくれない

    +13

    -1

  • 52. 匿名 2013/06/18(火) 19:19:58 

    41                                                                                               自動車学校いけば普通に取れるだろ。なんの為の自動車学校だよw

    +7

    -2

  • 53. 匿名 2013/06/18(火) 19:20:27 

    「道徳」でしょう。
    マナー・思いやり・言葉づかいetc...色んな事に通じる。
    小学校の教科からなくなった(代わりに総合学習とかいう教科が)って聞いたけど(今は復活?)ホントなのかな?

    あと、性教育も必要だよね。ホントに。

    +17

    -2

  • 54. 匿名 2013/06/18(火) 19:23:23 

    日本がどうやってできたか。
    古事記とかの勉強。

    日本のこと一番知らないのが
    日本人だったりする。

    なんでいきなり縄文時代からなんだよって思う。

    +18

    -7

  • 55. 匿名 2013/06/18(火) 19:27:54 

    原発の数値。
    今回の震災でどのくらいが危険かまったくわかりませんでした。
    危機管理という科目で。川遊びとかの危険を教えたり。

    +3

    -9

  • 56. 匿名 2013/06/18(火) 19:33:27 

    メイクの仕方とマナー。
    女性として社会に出たら、毎日しなくてはならないものです。
    ですが、若者に限らず相手を不快にするメイクやメイクする場所を選ばずにする人がいますよね。
    職業柄、少々気になってしまいます。

    +8

    -17

  • 57. 匿名 2013/06/18(火) 19:35:03 

    性教育
    日本ではあまり家庭でも触れにくい話題だけど、きちんとした知識は必要。
    特に避妊や病気に関する知識は十代のうちからしっかり知っておくべき。

    +12

    -1

  • 58. 匿名 2013/06/18(火) 19:37:07 

    結構ここに書いてあることは小学校でやってるよ。
    英会話も、福祉も社会制度も、税金もそれぞれの専門の人が来ている。
    子ども達が聞いているかが問題。
    敬語もうちの子は習っているし、小学校六年生になる頃には、大人への言葉使いもきちんと学べているよ。
    結局聞く側の問題だと思う。

    +12

    -4

  • 59. 匿名 2013/06/18(火) 19:55:05 

    経済や金融に関する基礎的な知識だけでも義務教育で教えるべき。

    信じられないかもしれませんが、
    大人でさえ、銀行がどうやって利益を得ているのかを知らない人もいますからね。

    +5

    -3

  • 60. 匿名 2013/06/18(火) 19:58:31 

    性教育していない小学校ってあるの?
    教科書に載ってるから、必修だと思う。

    +6

    -2

  • 61. 匿名 2013/06/18(火) 20:00:18 

    小学校で性教育習ったし、中学校では性行為感染症もやりましたよ。

    +6

    -3

  • 62. 匿名 2013/06/18(火) 20:01:35 

    資産運用

    収入と支出の知識。

    +2

    -2

  • 63. 匿名 2013/06/18(火) 20:01:56 

    54
    古事記が出来たのは平安時代

    縄文時代から習って何がおかしいのかわからない。

    +13

    -1

  • 64. 匿名 2013/06/18(火) 20:04:20 

    応急救護処置(人口呼吸とか)とか?
    アメリカとかヨーロッパは小さい頃から学校で教えてるから、緊急時に適切な対応が出来る人が多いけど、日本ではお医者さん関係とか自動車学校で習うしか習わないから、日本は遅れてるって自動車学校の先生が言ってました。

    +4

    -2

  • 65. 匿名 2013/06/18(火) 20:09:15 

    64です。
    習うしか習わないからっておかしな日本語ですね。
    お医者さん関係とか自動車学校でしか習わないから~かな?

    +1

    -1

  • 66. 匿名 2013/06/18(火) 20:09:23 

    乳児医療で安く受診できるから、安易に受診する親は、どれだけ税金の無駄遣いしているのかわかっているのかなぁ?

    +2

    -5

  • 67. 匿名 2013/06/18(火) 20:12:49 

    「個性を活かして、他人と違う人生が送れると思ったら大間違いだということ」
    そして、「新卒を逃すとまともな職にはもう就けないということ」

    華やかな部分だけしか見れていないから、
    成功者の影にいる山ほどの敗者の存在を直視しようとしなかったり、
    青年期特有の「根拠のない自信」で「自分は成功する」と楽観視してしまう

    結局、まじめに勉強して、良い大学にいって、良い就職先に入ることこそが、一番いい

    超エリート大学出身なのに、新卒を捨ててまで夢を追いかけてしまっったために、
    結局非正規にならざるを得なかった仲間たちを目の当たりにした私の真理です

    元司法浪人から現在公務員より

    +7

    -12

  • 68. 匿名 2013/06/18(火) 20:14:27 

    基本的な公共マナー。

    +3

    -3

  • 69. 匿名 2013/06/18(火) 20:24:09 

    みなさん、学校に期待しすぎなのでは??
    例えば、性教育などはむしろ家庭教育でやるべきことなのでは?
    親が我が子の教育を放棄してるとみられますよ。
    「自分ができないから、学校でやってくれ」ですか?

    こんな親の要望を一々叶えていたらそりゃ先生は辞めたがるはずですし、
    学校教育に割ける予算だって無限ではないんですよ。

    +28

    -5

  • 70. 匿名 2013/06/18(火) 20:26:12 

    学生としての道徳なんかいいから、社会人になったときのリアルな心構えとか不条理や長いものに巻かれてみるスキルを身につける場がほしいな…

    正義と悪しか存在しなくて、国民の権利は刷り込むほど教えるのに義務って社会でチョロっと教えるだけ。

    自意識過剰な勘違いニート製造期間だよね学生時代って

    +7

    -1

  • 71. 匿名 2013/06/18(火) 20:33:20 

    いじめ

    +3

    -2

  • 72. 匿名 2013/06/18(火) 20:36:43 

    コミュニケーション!!
    上下関係や外国人と楽しく良い意味で日本人らしく
    ダンスが必修化もいいんだろうけど
    自分の経験上、もっと国際的にアピールできた方がいいと思うなー

    +3

    -2

  • 73. 匿名 2013/06/18(火) 20:37:12 

    食事マナーって家庭で教えるものじゃない?

    宗教など授業で教えてほしいけど、宗教は個人の自由なので
    授業として教えるのには限界があるので
    家庭で教えるほうがいいと思う。

    +13

    -2

  • 74. 匿名 2013/06/18(火) 20:38:50 

    69さんに同感。
    一般常識とか食事のマナーって、本来親が教えるものなんじゃないの?

    +21

    -2

  • 75. 匿名 2013/06/18(火) 20:46:27 

    子供サイズの車を使った運転の授業。
    自転車の飛び出しとか信号が点滅して赤になる間際の飛び出しがどれ程運転手に迷惑かをわかって欲しい。
    免許取らない人とか車を運転する人が減ったから全然わかってくれてない。

    +4

    -4

  • 76. 匿名 2013/06/18(火) 20:49:03 

    そんなことより 英語の必修化をやめさせろ 時間の無駄だ

    +3

    -5

  • 77. 匿名 2013/06/18(火) 20:49:35 

    社会的マナー

    電話の受け答え

    目上の人に対する
    尊敬語や謙譲語

    挨拶の仕方など

    社会にでた時に恥をかかない

    スキルを身につけたい

    +3

    -6

  • 78. 匿名 2013/06/18(火) 20:57:21 

    育児。

    適当に若くして産んで、親に丸投げが増え過ぎ!
    虐待よりマシだけど、まず自分が大人になってからと教えるべき。

    +11

    -3

  • 79. 匿名 2013/06/18(火) 21:00:37 

    箸の使い方が変な親がこどもに食事マナー教えられる気がしない。
    変に親が教えるくらいなら学校でまとめて教えたほうが効率的

    +1

    -7

  • 80. 匿名 2013/06/18(火) 21:20:15 

    親が教えるべきものもちらほら

    +15

    -1

  • 81. 匿名 2013/06/18(火) 21:22:32 

    性教育、多数あげられていますが、

    日本の性教育②導入も見直しも20年遅れた?:Sex education in Japan

    ユーチューブで見てほしい

    +1

    -1

  • 82. 匿名 2013/06/18(火) 21:39:16 

    集団行動ばかりやらせるのやめてほしい

    +8

    -2

  • 83. 匿名 2013/06/18(火) 21:46:55 

    マナー的なこと

    +0

    -4

  • 84. 匿名 2013/06/18(火) 21:46:56 

    教育学

    子供の発達や育て方など勉強できたら、痛ましい事件も減ると思います。

    +7

    -2

  • 85. 匿名 2013/06/18(火) 21:56:35 

    教育学

    子供の発達や育て方など勉強できたら、痛ましい事件も減ると思います。

    +4

    -2

  • 86. 匿名 2013/06/18(火) 22:21:26 

    いじめについて

    +1

    -1

  • 87. 匿名 2013/06/18(火) 22:22:54 

    英会話。

    +3

    -3

  • 88. 匿名 2013/06/18(火) 22:33:20 

    40禿同!
    大人になって始めて、へぇこういう仕事あるんだ、、、とかこの業種にはこういうスキルがいるんだ、、、とかわかる事も多い。
    子供に沢山の選択肢を与えてあげれば、目指すべきものがみつかる率も上がり、エキスパートも増えるかも。国の未来の宝のために。

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2013/06/18(火) 22:36:23 

    何人かが言ってるけど、言葉遣いとか読書とかマナーとか家庭で教えるものではないですか?

    学校に押し付けないで、親も多少は勉強会しないといけないと思う。

    +12

    -2

  • 90. 匿名 2013/06/18(火) 22:38:45 

    ネットでいじめはよくないってこと

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2013/06/18(火) 23:00:52 

    着物の着付け

    日本が誇る文化だから
    私は出来ませんが姉が着物一人で着れます

    最近浴衣や振り袖の肩だし等みっともない着方が若い世代に流行っている?様で…

    色気は肌を露出すればいいってもんじゃないと成人式の様子をテレビで見て思いました

    +10

    -0

  • 92. 匿名 2013/06/18(火) 23:01:44 

    性教育、いじめ

    +1

    -2

  • 93. 匿名 2013/06/18(火) 23:06:41 

    ネットの使い方・マナー
    薬物のおそろしさ
    自転車のルール・マナー

    すでにあるものもありますが
    周知を徹底して欲しい


    +4

    -1

  • 94. 匿名 2013/06/19(水) 00:25:19 

    ディベート
    ※ディベート(debate)とは、ある公的な主題について異なる立場に分かれ議論すること

    海外に居ますが、こちらではみなさん小さい頃から自分の意見をきちんと持ってそれについて反対の意見の人とは言い争うように教わっているので、「みんな平等に仲良く」なんて教わってきた私の様な典型的な日本人では、議論となると全く歯が立ちません。
    これからますます国際社会化が激しくなってくると思います。
    色々な国に日本の意見を押し通さねばならない機会も出てくると思います。
    そういう時に今の日本の教育ではとても不安です。

    学校の必修科目にしてほしい授業

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2013/06/19(水) 02:22:55 

    法律
    その場になって知ることが多い。

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2013/06/19(水) 03:37:46 

    67みたいな人が一番嫌い。
    所詮公務員ってこういう考え方の人大半なんだなーと思うわ。
    非正規で働くのが不本意な人は多いだろうけど、あえて選んでる人もいる。
    多様な生き方を選べるような教育になっていってほしい。

    +6

    -4

  • 97. 匿名 2013/06/19(水) 04:05:53 

    96
    67が公務員の代表じゃないでしょ
    司法浪人→公務員っていう経歴見て察してやれよw


    +5

    -1

  • 98. 匿名 2013/06/19(水) 04:25:22 

    高校生から職業体験?というかインターンシップ的な授業を取り入れてほしい!個人では探したらそういう体験もあるのだろうけど、自分がもともと関心がある職だけでなく、今まで知らなかった&興味なかった仕事の実情や体験を知って、進路を決める手立てになれる授業を学校で取り入れてほしい!!

    +4

    -1

  • 99. 匿名 2013/06/19(水) 05:43:26 

    出産適齢期。
    晩婚、晩産のリスク。

    +3

    -1

  • 100. 匿名 2013/06/19(水) 06:44:30 

    96さん
    私は公務員じゃないけど67さんごもっともだと思います。
    学生時代の努力が無いと67さんのようになれないと思います。

    そこそこ知れた理系大学院卒ですが、いったん専業主婦になっても正社員として優良企業に正社員として再就職しています。

    試しに非正社員も以前経験しました。

    あえて選んでいる?人材を選ぶのは会社側ですよ。

    +6

    -4

  • 101. 匿名 2013/06/19(水) 08:03:47 

    このなかで実際やってるのは
    読書→朝読書
    性教育&AED&薬物→保健で習います
    税金&法律について→中学公民でやります
    職業体験→中学でやります
    交通ルール→講習会があります
    簡単な食事マナー&育児→家庭科でやります
    ネットマナー→メディアリテラシーという単元で習います
    あらかた書いたのでこれを見て絞ってください



    +4

    -1

  • 102. 匿名 2013/06/19(水) 08:14:39 

    >26
    馬鹿じゃないの?食事マナーなんて家で教える事。
    学校へ行く年齢になる前にマナーなんて学んでるでしょ。
    そんな親がモンスターペアレントになるんだよね。

    +5

    -1

  • 103. 匿名 2013/06/19(水) 08:22:13 

    だいたい親が教育することばっかりじゃん!!
    なに学校に頼ろうとしてんの?

    友達と元気に遊んで、学ぶ心構えを教えて、教養を身につけさせるのは親の責任でしょ?
    現に同じ授業受けても性格もバラバラ、成績もバラバラなのに強制的にこれ以上学校が教えても無理だと思いますが。

    +6

    -4

  • 104. 匿名 2013/06/19(水) 09:22:19 

    育児、教育学です。

    中学の家庭科で少しやりますが、もっと具体的に踏み込んだ内容を。

    特にDQN、毒親とか言われる、無教養&貧困&虐待家庭で育った子には、正しい知識を親から得ることができないので、学校で義務教育のうちにやってほしいです。
    殴られて育った人は、殴る子育てしか知らないので…。負の連鎖を断ち切ってほしい。

    +4

    -0

  • 105. 匿名 2013/06/19(水) 09:31:52 

    うちの学校は楽器つかった授業、職業体験はなかったから(何故かは知らん)是非やってみたかったなー。あと税金やネチケットも試験用に単語だけ覚えさせられて、教育というより試験のための暗記授業の印象。大人になって改めて自分で勉強しなおした。

    逆に化学の授業は先生が実験好きで、芳香剤をつくったりして「今習ってる化学物質は身の回りでこのように製品として活かされてるんだよ」と座学だけでなく実学とセットの授業だったので、単なる暗記授業にならなかったな。全ての授業にそこまで求めると、先生の負担が大変と思うけど、親でも知識不足の科目はあるし、今習ってる教育がどう社会で活かされてるかも教えてくれる授業はいいなと思う。

    +4

    -0

  • 106. 匿名 2013/06/19(水) 10:34:13 

    勉強する側に問題がある
    教えてもらっても試験に出ない所は自己学習を怠るからね
    興味を持たない人間は試験問題以外何も学習しないまま大人になってちゃうんだね

    +2

    -0

  • 107. 匿名 2013/06/19(水) 10:59:18 

    ダンスやるなら、全てのダンスの基礎になるバレエやらせたら良いのにと思うなあ…。
    ちなみに私は子供はおりませんが。
    単純に授業科目として考えました。

    +2

    -1

  • 108. 匿名 2013/06/19(水) 11:13:09 

    これ以上の教育ってあんのかね
    なんかしたいなら義務教育終えて自分で動け

    +2

    -0

  • 109. 匿名 2013/06/19(水) 11:37:36 

    美術の時間とかで日本伝統のものが選べたらおもしろいとおもう。
    ・書道 (これは既にあるか)
    ・華道
    ・茶道

    英会話とかよりも、まずは外国の友達が出来たときにどんなことが言いたいのか?とか、何が聞かれるのか?日本の伝統的なこととかについて日本語で話ができないようであれば、英会話なんてやっても大して身にならないと思う。じゃないと「こんにちわ。どこから来ましたか?何が好きですか?日本には何回目ですか?日本で何していますか?」という、ただただ尋問形式な質問しかできない寂しい状態。
    結局、教養がなければ英語とかフランス語とか学んでもあんまり活かすことはできないですよ。

    +3

    -0

  • 110. 匿名 2013/06/19(水) 11:40:16 

    学校に頼るなって言ってるけどここに書いてる人の中で
    私には出来ないから学校がやれよ
    っていう感じの立場から言ってる人そんなにいないと思う。
    自分のこどもの頃受けた教育と成長した今を見て
    これもやったほうが良かったなーって意見じゃないの?

    +5

    -2

  • 111. 匿名 2013/06/19(水) 11:45:37 

    AVやらを本気にしないように(´д`)

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2013/06/19(水) 11:56:35 

    なんか勘違いしてるよお前ら。
    そういうのは親が教えるんだ。学校に文句ばかりいってんじゃねえよ

    +2

    -2

  • 113. 匿名 2013/06/19(水) 12:16:28 

    ネットで人を中傷するのはよくないってこと

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2013/06/19(水) 12:17:27 

    とりあえず最低限のマナー

    +0

    -1

  • 115. 匿名 2013/06/19(水) 12:18:19 

    各種役所手続き
    恥ずかしながら抄本と謄本の違いとか結婚する時に初めて知りました。

    +1

    -1

  • 116. 匿名 2013/06/19(水) 13:03:53 

    ネットの恐ろしさ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2013/06/19(水) 13:15:22 

    じゃあまず親を教育しないとね

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2013/06/19(水) 13:48:05 

    そうだね
    とりあえず、ここの住人みたいに人の悪口で盛り上がらないような人を教育してほしいね
    ここで悪口大会してる人が、ネットマナーや社会常識、道徳やらを必修科目にしてほしい
    なんて言っても説得力皆無だからさ

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2013/06/19(水) 15:31:03 

    着物の着付けを必修にしてほしい。

    大人になってから着物に興味が出たので、着付け教室に行きました。
    今では普段、着物を着る人はほとんどいないけど、全員が着られれば着物文化も栄えると思う。

    日本の美しい文化を大切にして、次世代につなげて行きたい。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2013/06/19(水) 16:49:06 

    >>118
    ほんとそれ

    悪口でストレス発散してるやつらがよく言うわってなw

    +1

    -0

  • 121. 匿名 2013/06/19(水) 16:59:05 

    サバイバル!!

    いつ、どんな災害があるかもしれないし、生き抜く力を学びたい。

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2013/06/19(水) 18:03:19 

    親の教養・品格を思うように教えたり、お子様から学んだり個性を伸ばしてあげるのが良いと思います。
    学校に行かれてお分かりの通りに学校の先生が勘違いなさっているケースがありますよね。
    殆どが親ににしかできないとおもいます。
    親が子供を教育しなかったら後で子供に恨まれるのは親。

    学校でなくても習い事でさせてはいかがですか。
    コミュニケーション力もつき効果的だと思いますよ。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2013/07/11(木) 14:03:04 

    労働基準法とか・・・

    学校出たばかりの子は、社会経験ゼロだし、ブラック企業もブラック企業だとわからずに
    就職して、「これが社会なのだ。」と、理不尽な労働基準でもわからずにこき使われるケースも
    多いので、どういう事をする会社がブラックなのか、教えてあげて欲しい。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード