-
1. 匿名 2019/09/25(水) 20:11:24
そんな気しませんか?
日本人ってそんなにワーワー言ったりしないのにと思ってしまいます+98
-29
-
2. 匿名 2019/09/25(水) 20:12:11
石原さとみとか?+27
-8
-
3. 匿名 2019/09/25(水) 20:12:13
出典:media1.tenor.com
+42
-2
-
4. 匿名 2019/09/25(水) 20:12:37
藤原竜也に言ってる?
ドラマや映画全体に言ってる?
どっち?+88
-2
-
5. 匿名 2019/09/25(水) 20:12:40
だまれ+1
-12
-
6. 匿名 2019/09/25(水) 20:12:45
昔は違うのかという+38
-1
-
7. 匿名 2019/09/25(水) 20:13:15
いや、昭和のドラマの方がもっと多かった+57
-2
-
8. 匿名 2019/09/25(水) 20:13:20
トレースの時の船越とか?
あれは本当にうざかったけど+37
-1
-
9. 匿名 2019/09/25(水) 20:13:45
だいたい声荒げるでしょ
荒げないの中森明菜ぐらいでしょ+79
-2
-
10. 匿名 2019/09/25(水) 20:13:50
えー昔の方が多いと思うけど+15
-2
-
11. 匿名 2019/09/25(水) 20:13:59
小津安二郎でも見てろ+10
-1
-
12. 匿名 2019/09/25(水) 20:14:02
昔はちゃぶ台ひっくり返してたりしたんじゃない?+27
-1
-
13. 匿名 2019/09/25(水) 20:14:03
ん?香川照之のこと?+14
-1
-
14. 匿名 2019/09/25(水) 20:14:04
>>1
そうかな。十分ワーワーうるさいよ。+16
-3
-
15. 匿名 2019/09/25(水) 20:14:15
まあたしかに若手女優とかが声荒げて怒るシーンがあるだけで演技力あるみたいな風潮は解せない+29
-6
-
16. 匿名 2019/09/25(水) 20:14:15
そう?声を荒げるのなんてそんなに見ないけど+5
-3
-
17. 匿名 2019/09/25(水) 20:14:39
そうは思わないな+4
-3
-
18. 匿名 2019/09/25(水) 20:14:48
だとしたら脚本などの製作者側が雑になったのかも?+4
-1
-
19. 匿名 2019/09/25(水) 20:15:02
べしゃり暮らしとか?+6
-3
-
20. 匿名 2019/09/25(水) 20:15:06
子供の見てるワンピース
声が大きい・・・+6
-7
-
21. 匿名 2019/09/25(水) 20:15:09
あーわかるわw
すっげー吠えてた そこまでせんでもと思ったわ
ライオンキングだけど+8
-4
-
22. 匿名 2019/09/25(水) 20:15:09
昔のドラマは違うの?
でも確かに韓国ドラマってやたら怒ってるな〜とは感じてなんでそこで怒るんだろう…ってことが多くて見るのやめたなぁ。嫌韓とかじゃなかったんだけど同じアジアでも違うんだなぁと思った記憶がある。+32
-0
-
23. 匿名 2019/09/25(水) 20:15:45
>>1
わかります。大河ドラマは特に声を荒げすぎ。+13
-6
-
24. 匿名 2019/09/25(水) 20:16:16
よく知らないけど昔のドラマって言われると熱血先生的なドラマでなんかやたら叫んでるイメージがすごいんだけど+5
-1
-
25. 匿名 2019/09/25(水) 20:16:37
韓国ドラマはすぐ怒鳴るしぶん殴るよね+27
-2
-
26. 匿名 2019/09/25(水) 20:17:17
>>8
確かにトレースの船越さんは気性の激しい性格だったけど
それよりも千原ジュニアの役がキモ過ぎて・・・・・・
+7
-0
-
27. 匿名 2019/09/25(水) 20:17:38
いや気のせいじゃない?
有名なドラマでいうと、例えば渡る世間は鬼ばかりだって、1期(1990年)の時から岡倉の父母やら幸楽の義母やら卓造やら、弥生の旦那やら、声を荒らげるシーン結構あったよ+6
-3
-
28. 匿名 2019/09/25(水) 20:17:45
賭ケグルイうるさ過ぎ+5
-3
-
29. 匿名 2019/09/25(水) 20:18:26
個人的には昔の方がすぐ怒鳴るイメージだけどなぁ+8
-3
-
30. 匿名 2019/09/25(水) 20:18:58
そういう映画見てるだけじゃない?
私も映画よく見るけど思い当たらないよ。+5
-3
-
31. 匿名 2019/09/25(水) 20:19:15
藤原竜也と松本まりかしか思いつかない+0
-0
-
32. 匿名 2019/09/25(水) 20:19:18
天気の子とかあの系統は大声で叫ばなきゃあかんのかっていつも思う。+12
-0
-
33. 匿名 2019/09/25(水) 20:19:32
もう誰も愛さないの吉田栄作なんて毎週叫んでたけど+5
-0
-
34. 匿名 2019/09/25(水) 20:20:07
逆に邦画って、声ちっさ!っていうの多くない?字幕ないから何言ってんだかわかんないし、効果音だけデカイから調整が難しい+27
-1
-
35. 匿名 2019/09/25(水) 20:21:04
多いよねー
特に喧嘩口調で
〇〇じゃねーよ!!って怒鳴るやつ+11
-1
-
36. 匿名 2019/09/25(水) 20:21:08
>>3
イケメンが台無しだw+8
-0
-
37. 匿名 2019/09/25(水) 20:21:55
わかる
うるさいよね、思わず音量下げる+14
-0
-
38. 匿名 2019/09/25(水) 20:22:56
浜田かってこれが正解と思って言うてへんわ‼︎
+2
-1
-
39. 匿名 2019/09/25(水) 20:23:03
最近は役者の顔がアップにして台詞を言わせる演出ばかりだからそう感じるんだと思う
+5
-0
-
40. 匿名 2019/09/25(水) 20:24:33
>>24
太陽にほえろとかの刑事ものも
凄い怒るし怒鳴るよね+3
-0
-
41. 匿名 2019/09/25(水) 20:24:41
主が見てるドラマがそういうシーン多いだけなんじゃない+6
-4
-
42. 匿名 2019/09/25(水) 20:24:48
>>26
そういえば千原ジュニアもやばかったね…
演技へたっぴ芸人ドラマにねじ込まないでほしいね+9
-0
-
43. 匿名 2019/09/25(水) 20:24:54
ノーサイドゲームなんて張り上げまくってたよ?+2
-0
-
44. 匿名 2019/09/25(水) 20:25:19
今も昔も演技下手な人はいつも『怒り=声を荒げる』だと思う。
静かに怒りを伝えるのは演技上手い人じゃないとできないし+24
-0
-
45. 匿名 2019/09/25(水) 20:26:56
>>38
ステマうざい+1
-0
-
46. 匿名 2019/09/25(水) 20:27:21
言いたいことはわかる…
最近のかどうかはわからないけど
Netflixとかで
そういう映画やドラマは見てて疲れるから避けてる
+9
-0
-
47. 匿名 2019/09/25(水) 20:28:24
天気の子
陽菜さーーーーん!!!!!!!!!!+4
-0
-
48. 匿名 2019/09/25(水) 20:28:50
韓国ドラマの影響の気がする
韓国ドラマは泣いたり怒ったり髪の毛引っ張ったり物投げたり水かけたり喜怒哀楽が凄くて初めて韓国ドラマを見た時は衝撃だったわ
もう、飽きたけどね+9
-2
-
49. 匿名 2019/09/25(水) 20:30:40
オーバーアクションか
無表情でゴニョゴニョと台詞を言うのが
演技が上手いと勘違いされてるからじゃない?+9
-0
-
50. 匿名 2019/09/25(水) 20:31:31
>>4+11
-0
-
51. 匿名 2019/09/25(水) 20:31:59
>>1
わかります。園子温の映画とかそんな感じが…シナリオもそうだけど、演技うまいというよりも演技に大袈裟に緩急つけて芝居させてる感じが…
賞は取ったけどヒミズも原作無視して、園子温だとワーキャー叫んでて…もっと退廃的な話なのに+23
-0
-
52. 匿名 2019/09/25(水) 20:33:07
>>21
ハクナマタタ〜🐗+1
-0
-
53. 匿名 2019/09/25(水) 20:34:44
いやいや。日本の映画もたいがいだよ。
年取ってきたら、若い女優さんが甲高い声で叫んでると何言ってるのか聞き取れなくなってきた。+4
-2
-
54. 匿名 2019/09/25(水) 20:34:45
>>34
分かる!ボソボソ喋る系の役柄とか本当に聞き取れないから
字幕欲しい+12
-1
-
55. 匿名 2019/09/25(水) 20:36:02
邦画の予告って必ずと言っていいほど感情的に泣き叫んでるシーン入れてくるよね
観ててシラける+13
-0
-
56. 匿名 2019/09/25(水) 20:36:06
>>9
なんか笑った+13
-0
-
57. 匿名 2019/09/25(水) 20:37:31
>>50
ごめん。ババアだけど、クソじゃないから、そこだけは否定する💩+1
-0
-
58. 匿名 2019/09/25(水) 20:38:50
+7
-0
-
59. 匿名 2019/09/25(水) 20:39:45
監督は、無言のシーンが怖いんだろうね。言葉で説明しないと不安なんだよ。
全部言葉にするから、ヤボになる+16
-0
-
60. 匿名 2019/09/25(水) 20:39:54
母親が夫にキーキーキレてるのは多いと思う。+5
-0
-
61. 匿名 2019/09/25(水) 20:40:46
怒鳴る=演技上手い みたいな風潮はある気がする+15
-0
-
62. 匿名 2019/09/25(水) 20:41:10
最近てどこら辺を指してるのさ
昔からあるやん。今の方が少ない気がする+1
-2
-
63. 匿名 2019/09/25(水) 20:43:30
よく分からないけど、昔はギャンギャン喚かない作品も多かったってだけで、ギャンギャン系が少なかったわけではないってことはないかな?+1
-1
-
64. 匿名 2019/09/25(水) 20:46:20
うるさいっていうか心情を全部言葉で説明しがちなことが気になる時はある+12
-0
-
65. 匿名 2019/09/25(水) 20:46:32
>>1
はい。半沢とか無理でした。+10
-0
-
66. 匿名 2019/09/25(水) 20:46:58
>>61
ほんとだね
最近は怒鳴ったり大げさに顔の表情を変えてわめいたりすると演技派みたいに言われる
実際日本人ってそんなに表情を変えないよね
凄く不自然だし見ててわざとらしいなと思う
表情を変えず目や頬の動きで表せたら上手いと思う+17
-0
-
67. 匿名 2019/09/25(水) 20:47:34
少しトピずれかもだけど、最近の映画DVDって効果音バカうるさくないですか?
子供寝てから旦那とDVDたまに観るんだけど、銃声とかちょっとした音がいきなり響くからリモコン片手に音量ちょくちょく調整してる…分かる人いるかなこれ。+8
-0
-
68. 匿名 2019/09/25(水) 20:49:33
それよりBGMがうるさい気がする+9
-1
-
69. 匿名 2019/09/25(水) 20:51:04
昭和の方が凄いでしょ。
日常で親も先生も怒鳴ったりたまに叩かれたり蹴り入れたり普通だったし。
+2
-1
-
70. 匿名 2019/09/25(水) 20:51:33
橋下弁護士が法廷シーンを演じた時に言ってた
リアルなテンションで演じるとドラマでは伝わらない
嘘くさいと思うくらいオーバーにやらなきゃいけないらしい+5
-1
-
71. 匿名 2019/09/25(水) 20:52:04
>>1
怒鳴る客とかいるよ。現実でも。
増えてるかどうかは知らん。+2
-3
-
72. 匿名 2019/09/25(水) 20:53:10
CMでもそんなシーンばかり切り取ってる
抑揚をつけた演技なんて黒澤監督の作品だったら
「君!そんな言い方ふだんしないだろ!!もう今日はやめ!明日までに勉強しといて」て怒られるよ+8
-0
-
73. 匿名 2019/09/25(水) 20:53:15
+2
-0
-
74. 匿名 2019/09/25(水) 20:53:19
むしろトピの認可に驚き+0
-1
-
75. 匿名 2019/09/25(水) 20:54:28
>>1 声を荒らげるシーンよりも薄暗くて何がなんだかわからないシーンの方が多く感じる+2
-1
-
76. 匿名 2019/09/25(水) 20:55:07
吉川愛(吉田里琴)はかなりうるさい。喜怒哀楽すべてそれで表現するけど、絶叫して目ひんむいたら演技派って言われる風潮も同じく理解できない。+7
-0
-
77. 匿名 2019/09/25(水) 20:55:39
なつぞらの岡田将生見てそう思った
それで見るのやめた+5
-1
-
78. 匿名 2019/09/25(水) 21:13:34
昔の作品の方が多いと思うけどなぁ。では昔とは10年前なのか20年前なのか、それ以上か。
主の言う昔はいつだろうw+1
-0
-
79. 匿名 2019/09/25(水) 21:14:09
番宣もそういうシーンばかり流すので気分が悪くなる。+7
-0
-
80. 匿名 2019/09/25(水) 21:16:27
杉咲花とか+4
-0
-
81. 匿名 2019/09/25(水) 21:24:46
>>36
吹き替えが井上、成宮バージョンだったら更に台無しだ+4
-0
-
82. 匿名 2019/09/25(水) 21:28:16
>>44
台本に「感情の爆発 うおおおー!」って書いてそう+3
-0
-
83. 匿名 2019/09/25(水) 21:42:00
>>1
すごく分かります。なんで日本ってあんなに叫びながらセリフ言うんだろう。+7
-1
-
84. 匿名 2019/09/25(水) 21:48:12
>>58
ガルちゃん見てたら
あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛ぁ゛あ゛ぁ゛あ゛あ゛あ゛あ゛ぁ゛っていつも濁点付いてるから、
どんな裏技があるのかワクワクしながらヘッドホンで一生懸命聞いたけど分からず、
最近やっと濁点の意味がなんとなく分かってがっかりした。+2
-1
-
85. 匿名 2019/09/25(水) 21:49:43
現代人は劣等感と自己顕示欲が強いから
逆効果なのにね+1
-0
-
86. 匿名 2019/09/25(水) 21:50:32
たとえドラマでも気の強い人は苦手+5
-0
-
87. 匿名 2019/09/25(水) 21:50:47
俳優さんの演技で言えば、90年代のドラマから変なところに力が入るようになったなあと感じるようになった。
中国向けとか韓国向けとか意識して作られているのなとも思う。+3
-0
-
88. 匿名 2019/09/25(水) 21:54:08
暴力的で好みじゃない
精神不安定になる、こわいよね+2
-0
-
89. 匿名 2019/09/25(水) 22:08:44
>>57
申し訳ねぇ+4
-0
-
90. 匿名 2019/09/25(水) 22:22:58
>>61
それわかるかも。アニメの声優でも突然怒鳴り声あげたら演技上手いってファンが騒ぐし、どの業界でもその風潮あるよね。
でも怒鳴ってるシーンだけ切り取ってみるとアニメでもドラマでも、ただ大声出してるだけって言うか、そんなに上手いか?って思うような演技ばっかりなんだよね。役者全体的に演技力が下がってるのかな?+5
-0
-
91. 匿名 2019/09/25(水) 22:36:31
>>1
前から気になってたよ!ヒステリックに喚くのとか多くない?あれ苦手。
+11
-0
-
92. 匿名 2019/09/25(水) 22:40:03
韓国ドラマがファビョってすごいわ
日本のチョンが業界にウヨウヨいるからね+4
-0
-
93. 匿名 2019/09/25(水) 22:48:02
母が台湾?香港?の歴史ドラマを見てるけど、歴史物の割にメイクはありえないほどコテコテだしどこのファンタジーかってキラキラの服着てるし男のイケメンはみんなロン毛だし何より、戦闘時の効果音?が話し声に比べて馬鹿でかい。ホラー映画の効果音レベルででかいので本当にうるさいのでイライラする。毎回注意してるけど本当にうるさい。+1
-0
-
94. 匿名 2019/09/25(水) 22:49:03
>>34
テレビ(ドラマとか)でもある!
台詞ボソボソでBGMがやたら大きくて…ゲームの設定みたく個々で音量調整出来たら良いのにって思うよ
あとCMになると音が大きすぎる 本編中は小さい
+1
-0
-
95. 匿名 2019/09/25(水) 23:01:00
最近のドラマがソフトすぎて、ちょっと荒げると昔よりも気になるようになったよ
昔は平気な描写も今やるとクレームくるからね+1
-1
-
96. 匿名 2019/09/25(水) 23:06:47
ひとよって映画の予告映像
皆叫んでてうるさい+1
-0
-
97. 匿名 2019/09/25(水) 23:17:47
相棒で右京さんが大声で突然説教するのが、「またか…」ってなり苦手になってきて見なくなった……+4
-0
-
98. 匿名 2019/09/26(木) 00:43:28
>>61
あと泣くシーンで鼻水出すやつ 怒鳴る時に唾が飛ぶのとか 日本特有では?
汚いものを出す→リアル→演技上手い、みたいな ただ下品なだけでは 上司に鼻水たらしながら大泣きして叫び訴えるとかありえない
+5
-1
-
99. 匿名 2019/09/26(木) 00:45:42
韓国とかタイの映画やドラマって怒りやすく喚きやすい。
若い女性でも猿みたいに目とか歯とか剥き出す。
日本にいるそういう血筋の人が作ってるんじゃないの。+3
-0
-
100. 匿名 2019/09/26(木) 00:47:11
>>97
特定の脚本家と監督のせいだね
何人もが持ち回りで担当してるでしょ+3
-0
-
101. 匿名 2019/09/26(木) 01:07:41
すごく分かる。昔のドラマの再放送とか見てると、ここぞと言う時とかに叫ぶの事はあったけど、最近は題名忘れたけど嵐の二宮さんが出てた医者物とか毎回叫んでて辛かった。二宮さんが悪いとかでは無く。それと個人的には最近は役者側の声の出し方に問題がある気もする+7
-0
-
102. 匿名 2019/09/26(木) 01:29:05
昭和のころは、中身がある大声だったけど、
最近は中身のない大声の感じがする。から騒ぎみたいな+6
-0
-
103. 匿名 2019/09/26(木) 02:11:31
「波止場」、「欲望という名の電車」のマーロンブランドとか、
「こわれゆく女」のピーターフォークとか、
ハリウッドの名優も声を荒げる演技を披露しているよ
邦画でも「七人の侍」とか「羅生門」とか黒澤明監督の映画では出演者が叫びまくっている
Marlon Brando epic scene from On the Waterfront - YouTubewww.youtube.comAn epic scene from director Kazan's 1954 "On the Waterfront". such powerful and everlasting acting from Marlon Brando considered one of the best method actor...
+0
-0
-
104. 匿名 2019/09/26(木) 06:54:01
最近だと菅田将暉の3年A組が
毎週誰かしらワーキャー怒鳴ってて
見るのしんどくてやめた+4
-1
-
105. 匿名 2019/09/26(木) 09:16:49
グローバル社会になり日本より海外(特に中国)で売る方が金になるので、
制作側が俳優に中国人が好むような演技を求めるような気もします。+1
-0
-
106. 匿名 2019/09/26(木) 10:00:27
わかります。殺人ものとかコメディードラマだったら非日常だから声を荒げるとか抑揚が激しめでいいと思うんですが、日本のリアルな家庭や職場での会話ってもっと淡々としているはずなのに、海外ドラマの吹き替えみたいな喋り方に寄っていってると思う。+2
-0
-
107. 匿名 2019/09/26(木) 10:35:57
でも、普通に暮らしてても怒鳴ってる時はドラマみたいに怒鳴る人とかよくいるよ。
ただ、そのバランスが悪いとは思う。
邦画とか見てても、「ボソボソボソ……バッ!!!(大声)」のパターンが多すぎて違和感を覚える。+3
-1
-
108. 匿名 2019/09/26(木) 11:01:27
>>4
竜也をいじめないで~+0
-0
-
109. 匿名 2019/09/26(木) 12:17:31
>>3
これギャグリール??+0
-0
-
110. 匿名 2019/09/26(木) 22:32:34
最近ってここ数年?
今27歳で、根っからのテレビっ子だからドラマよくみるけど、あんまり気にしたことなかったなー
でも言われてみれば泣いたり怒ったりする演技をヒステリックに演じる若手のコは増えたかな?
高畑充希とか杉咲花ちゃんとか、すぐ感情的になるイメージ+0
-0
-
111. 匿名 2019/09/26(木) 22:44:38
>>35
春菜?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する