ガールズちゃんねる

スクール弁護士を配置へ、文科省 300人、いじめや虐待に対応

137コメント2019/10/04(金) 17:19

  • 1. 匿名 2019/09/24(火) 16:13:34 

    スクール弁護士を配置へ、文科省 300人、いじめや虐待に対応(共同通信) - Yahoo!ニュース
    スクール弁護士を配置へ、文科省 300人、いじめや虐待に対応(共同通信) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    学校現場でのいじめや虐待に対応するため、文部科学省が「スクールロイヤー」と呼ばれる専門の弁護士を全国に約300人配置する方針を固めたことが23日分かった。各地の教育事務所などに拠点を置き、市町村教育委員会からの相談を受ける。


    学校現場では、いじめや虐待だけでなく、不登校や保護者とのトラブルなど、法的なアドバイスが有効な場面が多い。弁護士が早い段階から関わり、訴訟など状況が深刻化する前の解決を目指す。

    +167

    -2

  • 2. 匿名 2019/09/24(火) 16:15:31 

    いいと思う

    +324

    -2

  • 3. 匿名 2019/09/24(火) 16:15:36 

    まず報告せず揉み消すから弁護士まで届かない気がする。

    +215

    -6

  • 4. 匿名 2019/09/24(火) 16:15:38 

    イジメには効果ありそう、
    先生はやりにくいだろうな

    +171

    -5

  • 5. 匿名 2019/09/24(火) 16:15:41 

    櫻井くんがドラマでやってたスクールロイヤーが現実になったのね

    +34

    -4

  • 6. 匿名 2019/09/24(火) 16:15:42 

    いいと思います!

    +46

    -1

  • 7. 匿名 2019/09/24(火) 16:15:52 

    学校側の隠蔽に使われるだけ。

    +138

    -3

  • 8. 匿名 2019/09/24(火) 16:16:01 

    いじめ側の弁護はいらないからね。被害者に寄り添ってね

    +229

    -2

  • 9. 匿名 2019/09/24(火) 16:16:11 

    いじめられてる人が直接相談出来るんじゃなくて、教育委員会→スクール弁護士なんだ。
    当てにならないわ。

    +225

    -1

  • 10. 匿名 2019/09/24(火) 16:16:19 

    お金持ちがお金を積んで揉み消しそう。

    +56

    -0

  • 11. 匿名 2019/09/24(火) 16:16:41 

    その実、モンペの対応で追われそう

    +20

    -0

  • 12. 匿名 2019/09/24(火) 16:16:47 

    市町村教育委員会からの相談を受けて、どうしたら教委を守れるか考えるんでしょ?

    +27

    -0

  • 13. 匿名 2019/09/24(火) 16:16:58 

    隠蔽、事なかれの教師、校長、教育委の意識改革の方が大事じゃないの?
    何か的外れな感じ

    +31

    -2

  • 14. 匿名 2019/09/24(火) 16:17:07 

    まず教頭や教育委員会に相談しようね。
    担任は隠滅するから飛ばしていいよ。

    +9

    -2

  • 15. 匿名 2019/09/24(火) 16:17:12 

    意味無いと思う

    +20

    -0

  • 16. 匿名 2019/09/24(火) 16:17:29 

    >>5
    間違えた。
    神木隆之介だった

    +21

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/24(火) 16:17:52 

    こういうの、いいと思うけど、結局学校のいいように仕事されたらやだよね。
    イジメ無かったことにしたり、加害者が守られるようなことにならないといいけど。

    +75

    -3

  • 18. 匿名 2019/09/24(火) 16:18:15 

    「理不尽な要望ばっかり言って来るモンペをどう扱えばいいですか?」って先生が弁護士に相談してそう

    +11

    -1

  • 19. 匿名 2019/09/24(火) 16:19:10 

    学校って隠蔽気質だから何かあると学校の見方に付きそうな気が…。

    +18

    -0

  • 20. 匿名 2019/09/24(火) 16:19:53 

    法律と心の問題は次元が違うでしょ。

    +1

    -3

  • 21. 匿名 2019/09/24(火) 16:19:54 

    ヤクザにいじめを監視してもらうのがいいよ

    +11

    -2

  • 22. 匿名 2019/09/24(火) 16:20:05 

    >>18
    でも、実際それも大きな問題だからねー
    いいじゃないの?先生の相談役がいても

    でも、300じゃ圧倒的に数が足りないよね

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2019/09/24(火) 16:21:06 

    それよりなんでこんな国になったのか考えて対策すべきだと思う
    そのために膨大なお金をもらってるんでしょうに
    何かあったら遅れて平凡な間に合わせ的な対策して誤魔化してるなんてパートのおばさんでもできるよ
    なんで無能な連中がお金をいっぱいもらって偉そうにしてるんだろう

    +5

    -2

  • 24. 匿名 2019/09/24(火) 16:21:17 

    >>7
    教育関連に勤めてる知り合いが、学校は絶対信用するなっていってた。例えば子供がいじめで不登校になったら、すぐさまスクールカウンセラーないし教師が自宅訪問しにくるらしいんだけど、それはカウンセリングのためじゃなくて、その家庭の問題をなんとか見つけて、それが不登校の原因=学校には問題がないっていう結論を導くためらしい。

    +27

    -12

  • 25. 匿名 2019/09/24(火) 16:22:01 

    >>9
    そうだよ。

    ここの人達勘違いしてるけど、政府側から用意される弁護士なんだから学校や教育委員会寄りじゃないの?

    +58

    -0

  • 26. 匿名 2019/09/24(火) 16:22:12 

    弁護士資格のある教師がいたら一石二鳥じゃん!!!

    +2

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/24(火) 16:22:39 

    税金をいくら投入するんだ、これに?

    こんな絆創膏じゃなく根治療法を試みようよ

    「いじめ」という言葉をなくして暴行罪・傷害罪・窃盗罪・恐喝罪などを適用しようよ

    +25

    -1

  • 28. 匿名 2019/09/24(火) 16:23:01 

    >>26
    教育水準もグンと上がりそう

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2019/09/24(火) 16:23:58 

    >>3
    子供から直で弁護士に話せたらいいよね。
    色々あるんだろうけど、教師や大人が間に入るとしたらあまり期待出来ないような。

    +63

    -1

  • 30. 匿名 2019/09/24(火) 16:24:41 

    雇ってもその人がしでかす場合もあるからなぁ。

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/24(火) 16:25:21 

    学校教育を根本から考えなおさなきゃならないし、イジメる側にはジャンジャン被害者は通報&告訴するべきなんだよ。

    みんな泣き寝入りしすぎだわ

    +4

    -0

  • 32. 匿名 2019/09/24(火) 16:25:50 

    こどもが直接弁護士と話せないなら意味無い

    +1

    -1

  • 33. 匿名 2019/09/24(火) 16:25:56 

    ついでに「こども六法」使って法律教える授業もやろうよ
    いじめは犯罪って教えないとわからないよ

    +27

    -0

  • 34. 匿名 2019/09/24(火) 16:26:12 

    日本人を守る弁護士さんをお願いします

    +0

    -0

  • 35. 匿名 2019/09/24(火) 16:26:29 

    子供達を守ってくれるなら賛成

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/24(火) 16:27:38 

    スクールカウンセラーよりよっぽどマシかも?

    +3

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/24(火) 16:28:53 

    いじめは職員室でもありそう

    +9

    -0

  • 38. 匿名 2019/09/24(火) 16:30:16 

    >>24
    ほんとこれ。
    引きこもり、不登校は
    学校には一切非がないというスタンスで教育委員会が来る。

    じゃ、家庭問題なのになぜ家から出たがらない?
    と聞けばだんまり。
    家が安心できる場所ではないのになぜうちの子は
    家でくつろいでいるんでしょうか?

    +27

    -5

  • 39. 匿名 2019/09/24(火) 16:30:29 

    学校の隠蔽体質はなかなか変わらないし、
    学校寄りの弁護士しか配置されなくなっていくのが目に見えるけれど、
    少しずつ変化を促すパフォーマンスとしては分かりやすく、
    ぶっちゃけ弁護士も余り気味で、弁護士会からの文科省への働きかけもあったでしょう

    スタートしてみて、どのくらい頼りになるのかが注目だよね

    +8

    -1

  • 40. 匿名 2019/09/24(火) 16:30:50 

    常に警察官がいたらいいのに

    +2

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/24(火) 16:31:36 

    >>36
    そういえばスクールカウンセラーってまだいんの?

    +7

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/24(火) 16:32:22 

    弁護士は代理人の利益を守るのが仕事
    学校・教育委員会側の代理人なんだから、生徒・保護者側に立ってくれる訳じゃない
    何なら早い内から保護者側も弁護士立てなきゃいけなくなって出費が嵩むわ

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/24(火) 16:32:54 

    >>3
    結局これだよね。

    +7

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/24(火) 16:34:13 

    >>41
    申し訳ないけど役に立ってない人のほうが圧倒的だよね…

    +14

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/24(火) 16:35:20 

    いじめてる側にはつけないでね
    余計な入れ知恵させて闇が深くなるだけ

    +4

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/24(火) 16:35:21 

    苦肉の策なんだろうな
    学校も、もうイジメは、お手上げ状態だしね。
    イジメがあるたびに、アンケートを実施したり、イジメに敏感になってるしね。
    第三者に入ってもらう方が先生も気が楽なんでしょうね。
    でも、イジメてるって意識がない、イジメられても言えない、イジメに関わりたくない、色々問題が出てきそうな予感だよね。イジメてるつもりじゃなくて、イジメられたって被害妄想で弁護士建てられてもな…。明らかに証拠を残したり、周りの証言が必要になるけど、関わりたくない人は、黙ってるよね。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/24(火) 16:36:56 

    いじめで転校とか、加害者側がすればいいのにと思う。

    +10

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/24(火) 16:38:14 

    >>38
    トピずれすみません。
    教育委員会の人って家に来るの?教育委員会って学校に任せっきりで全然動かないイメージがあった。

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/24(火) 16:40:14 

    いじめにあったら、法務局へ証拠があるなら警察へ。
    教育委員会と学校は、陰湿ないじめでも隠蔽ねつ造をする。
    行政の子どもの権利委員会弁護士に相談して第3者委員会の立ちあげを市に要望すると、
    法的にいじめの調査をしなければいけなくなる。
    いじめをしても、加害者はなにも罪に問われないのが、間違っている。
    加害者は、内申書にはいじめ加害が書かれない、普通に受験して高校に行ける。
    被害者は、不登校になって内申書の評価が無いから、通信か定時制の選択になる。
    教育委員会を通すなら、意味が無い。

    +11

    -0

  • 50. 匿名 2019/09/24(火) 16:43:20 

    大丈夫かなー
    ボスママの味方になっちゃわないのかー

    +2

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/24(火) 16:43:37 

    >>9

    娘を苛めた奴の親、高校受験を前に突然教育委員会に入って、しかもそれなりのポジションについてた!
    入って直ぐにだよ!?どんなコネか知らんけど、教育委員会なんて信用できない。

    +30

    -0

  • 52. 匿名 2019/09/24(火) 16:43:44 

    これ教師をモンペや発達から守るための弁護士だね

    +19

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/24(火) 16:44:13 

    >>3
    担任か校長がもみ消してENDだね

    +10

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/24(火) 16:44:56 

    弁護士とか裁判官ほど人間味が無い職業ってないよねぇ
    感情関係ないんだから

    +2

    -3

  • 55. 匿名 2019/09/24(火) 16:46:48 

    裁判しても勝てませんよって言う役じゃないよね

    +6

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/24(火) 16:47:47 

    昔はじまったカウンセラーは役に立ったのかしら

    +1

    -3

  • 57. 匿名 2019/09/24(火) 16:48:27 

    いじめ被害等学校でトラブルに直面してこのスクール弁護士が学校側に有利に動きそうになったら、こちらも弁護士立てて徹底交戦になりそう。
    スクール弁護士が言いくるめて来るかもしれないから、こちらも弁護士立てていじめにあった証拠を残して法廷で争う的な…。
    なんか大人の縮図みたいになりそうだな。

    +12

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/24(火) 16:48:36 

    先手で被害者は
    ボイスレコーダー忍ばすのは必須だね。

    +14

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/24(火) 16:52:43 

    学校側はもみ消すしね。

    いじめがあっても喧嘩両成敗の先生はまだいる。

    +8

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/24(火) 16:53:54 

    中学息子の同級生、入学して早々にクラスの子と揉めて不登校に足を踏み入れてる感じで、学校来れたり、来れなかったり、部活だけは来たり。揉めている子がいない部活にはきちんと来れるんだけど、部活帰りに帰る方向が同じで息子が混ざろうとするとその子を含め3人で走って逃げて帰るみたいで。自分も嫌な思いをして不登校気味になっているのに結局、自分もそういうことしちゃうのかとショックだった。
    あいにく息子は他にお友達はいるからその子達には執着していないからいいんだけどさ。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/24(火) 16:56:01 

    スクール弁護士っていうか、生徒全員月一くらいでカウンセラーと話すみたいな活動あってもいいんじゃない?

    海外ではカウンセラーと話すの普通だよね?

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/24(火) 16:59:07 

    学校がアテにならない場合SNSで世間に発信するのが一番手っ取り早い気がしてる

    実際は「加害生徒」を普段からよく思ってない生徒、保護者がほとんどだと思う

    +19

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/24(火) 17:00:15 

    >>8
    相手も弁護士立てるでしょうね

    +3

    -0

  • 64. 匿名 2019/09/24(火) 17:00:23 

    >>61
    それが日本だと先生立ち会いとかになって、言いたいことがなにも言えない状況だったりする。海外だと基本的に二人きりだし、いじめを隠すことのほうが悪と認識しているからきっちり対応してくれる。

    この弁護士ついたところで、学校側の味方だろうから、いじめをうまく隠す術を身に付けるだけなんじゃないの?っておもう。

    +7

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/24(火) 17:01:15 

    >>10
    というか、金持ちが有能な弁護士を雇えるのは確か。
    一般以下は雇えない…

    +4

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/24(火) 17:01:38 

    >>62
    親が変に介入することで悪化する場合もあるからほんと難しい。
    特に被害児童の周りに味方がいない場合。
    親がPTAとか地方議員とかで変にいきってるクソガキも多いしね。

    +2

    -1

  • 67. 匿名 2019/09/24(火) 17:01:54 

    そもそも学校って弁護士頼まないといじめ解決できないの?

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2019/09/24(火) 17:04:07 

    暴言教師のことで苦情を出したら、暴言を取り締まる法律はありませんとか返されて終わりになるのかな
    世も末だな

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/24(火) 17:06:11 

    >>48身内(学校と教師)に非がないという証明の為には動く組織です。子供の為には動かず

    +14

    -0

  • 70. 匿名 2019/09/24(火) 17:09:31 

    遅いくらいだよ。どんだけ自殺者出てると思ってんの。
    後警備員も必要。

    +4

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/24(火) 17:10:07 

    弁護士も反日弁護士じゃないことを祈る

    +3

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/24(火) 17:11:23 

    >>67
    まぁ教育委員会も敵みたいなもんだし弁護士介入のがいいよ。

    +2

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/24(火) 17:12:12 

    すぐにでも相談したい!

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/24(火) 17:13:17 

    各学校に常駐させたら?
    屈強な警備員でもいいけど…
    風通しいいアピールを生徒にもした方がいいよ

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/24(火) 17:14:10 

    >>9
    てっきり被害者が相談できるのかと思ってたよ。無い方がマシ状態になりそう。

    +17

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/24(火) 17:14:42 

    >>21
    やくざの子どもがいじめするからなあ
    うちの地域の話ね

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/24(火) 17:21:27 

    加害者は実費で弁護士雇えばいいと思う。

    いじめっ子の親に先生から言うのも言い難いことだと思うので弁護士から内容証明郵便で送った方が加害者の親も加害者本人も放っておけないと思う。

    +2

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/24(火) 17:22:27 

    >>3
    親が話せば?

    +4

    -1

  • 79. 匿名 2019/09/24(火) 17:23:05 

    年4億で弁護士300人?
    予算一桁足りないと思う

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/09/24(火) 17:28:44 

    だったら今からでも
    昔の事案を訴えたいよ!

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/24(火) 17:37:07 

    一瞬だけ学校に専門の弁護士がつくなら良かった!っと思ったけど、学校側の弁護士なら意味がない。
    なんで税金を投入するの?
    イジメられてる子が無料で相談出来るシステムにして無料で相談に応じて対応取る形にすればいい。
    学校を絡ませたら教育委員会と同じで隠蔽もしくは法的な圧力をかけてくる可能性もある。
    イジメられた子は学校からも見放された子も居るんだよ。
    現状を見て税金投入しなさいよ。
    教師や学校を守る弁護士なんで必要ないだろ!

    +7

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/24(火) 17:41:01 

    >>67
    いじめ自体は教師だけの責任じゃないでしょ。
    いじめる奴が悪い。
    どんな手を尽くして指導したって、いじめる奴はいじめる。

    +7

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/24(火) 17:42:28 

    >>62
    ネットにさらすとガーッて特定して顔写真まで見つけてきてくれる人たちいるよね 

    あれもし間違った情報だったら大事だけど、無関係な生徒の保護者の目に入りやすいから、自分の子どもに「これアンタの学校のあの子のことよね?どういうこと?」って聞き出しやすいし、もし自分も書かれたらと他の生徒が加害側にまわりにくくなるんじゃないだろうか。

    加害者の親はそれこそ名誉毀損!とか騒ぎ立てそうだけど事実だった場合引っ越しだよね。

    +2

    -2

  • 84. 匿名 2019/09/24(火) 17:46:15 

    >>67
    そもそもいじめてる子の親がまずはなんとかしろよって思うけどね。
    都合の悪い事は学校に押し付ける親も実際多いよ。

    +6

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/24(火) 17:49:18 

    金持ちにすぐ買収されそう

    +5

    -1

  • 86. 匿名 2019/09/24(火) 17:49:31 

    隠蔽なんてしないですよ。
    弁護士がつくというだけでこんなに「隠蔽される」といわれるとは。
    時給千円にもならないくらい働いて、こんな風にいわれるんじゃ、やってられない。
    ただ、子供達のために志を持って職に就いたのだから、頑張るけど。
    ひどい言われようですね。
    若くて力のある人がなりたがらないわけだわ。

    +3

    -4

  • 87. 匿名 2019/09/24(火) 17:55:52 

    今もしいじめを隠蔽している学校や教育委員会があるなら本当に馬鹿だと思うよ。
    この時代、なんでもバレるよ。隠蔽して後から分かった時のリスクを考えたら、普通なら事が大きくなる前に動くべきだと考えるから。

    +7

    -0

  • 88. 匿名 2019/09/24(火) 17:58:32 

    >>1
    弁護士よりも
    教師のカウンセリングからスタートしたほうがいいと思う
    セクハラとかそんなのばっかりだし
    保身に走るやつらばかりだし
    もっとプロ意識持った方がいい

    +7

    -2

  • 89. 匿名 2019/09/24(火) 17:58:58 

    問題児家族の息がかかった弁護士じゃありませんように

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/24(火) 17:59:14 

    >>62
    転校引っ越し覚悟で私もそうするかな。
    まず学校、加害者、教育委員会とのやり取りを録音してSNSに拡散。誰かしら特定してくれる。相手の対応次第ではマスコミにも流す。お金があれば加害者を訴える。
    もうそれくらいしか私には出来ないし。

    +7

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/24(火) 18:00:01 

    綺麗事なんだろうけどドラマみたいに生徒第1!
    校長!そんなことでどうするんですか!ちゃんと事実を受け止めて公表してください!みたいな先生ばかりならいいのにね

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/24(火) 18:01:11 

    >>9
    なにそれ
    うんこじゃん

    +7

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/24(火) 18:04:19 

    >>9
    何それ。これって学校側の自衛の為じゃん。全然子供のためじゃない。

    +12

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/24(火) 18:15:30 

    弁護士以外にメリットない

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/24(火) 18:19:59 

    小学校の頃担任から陰湿ないじめを受けていたんだけど、教師を訴える事も可能ならばいいな。教師って小さな教室で女王のようになっていて誰も裁いてくれる人がいないから。

    +6

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/24(火) 18:34:33 

    >>83
    栃木のママ友いじめの加害者と取り巻きは、特定されて顔とかも出回ってたけど相変わらずらしいよね。まああれは親戚が市議だかの特殊な例だけど。

    +2

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/24(火) 18:42:23 

    どうせ本業で食っていけない弁護士の受け皿なんじゃないの。生徒が直接相談できないと意味がないし。

    +2

    -3

  • 98. 匿名 2019/09/24(火) 18:54:28 

    >>41
    毎月、案内の紙が学校から来ます。利用したことは無いですが、日時指定、時間帯も少ない。ほんの限られた人しか利用できませんね。

    +1

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/24(火) 19:30:59 

    教育委員会に雇われるってことだよね?
    大津などのいじめ事件を見てる限り教育委員会は学校の味方してるよね。
    もしも弁護士にいじめ相談をすると弁護士が教育委員会に入れ知恵しそうな気がするんだけど。何故なら弁護士にとって被害者の保護者側についても何なメリットもないんだよね。
    学校側から「証拠がない限りはいじめとは言えませんね」とか言われそうで怖い。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/24(火) 19:34:39 

    弁護士は第三者機関にしてよ。
    教育委員会にそういうセンターを置いたところで意味ないじゃん。教育委員会は基本学校の肩を持つよ。いじめに関しては何の役にも立たない気がする。
    どちらかと言えば給食費を払わないモンペ対策のための弁護士でしょ。

    +2

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/24(火) 19:36:38 

    いろいろな書き込みを見ているとこれは本気で加害者と学校と闘おうとしたら、いじめ被害者側にも弁護士をつける必要がありそうね…

    +2

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/24(火) 19:37:46 

    >>97
    弁護士に相談に行ったらKKがいたりしてねw

    +6

    -1

  • 103. 匿名 2019/09/24(火) 19:54:01 

    >>1
    とても良いと思います!
    抑止力になったり、今まで泣き寝入りしていた被害者家族の救済に繋がると良いな!

    +3

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/24(火) 19:59:03 

    子供がいじめられたことがあるけど、教育委員会はつくづく学校のための機関なんだなと思ったよ。
    子供が蹴られたり殴られたりしてるのに「大袈裟だ」「それくらいで…殺されたわけじゃないですよね?」みたいなまるでこちらがモンペのような扱いだったよ。うちの市は特にひどいのかもしれないけどね。
    弁護士は生徒にも学校にも開かれた第三者機関に依頼してほしい。法務省とかね。

    +3

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/24(火) 19:59:16 

    >>2
    私も賛成!
    イジメもモンペも客観的な判断が絶対に必要!
    のらりくらり自分の都合よく持っていこうとするやつは裁かれないとわからない。

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/24(火) 20:03:59 

    >>105
    教育委員会の管轄だから客観的判断はしないですよ。企業の中の弁護士と同じです。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/24(火) 20:11:25 

    >>9
    てことは法律をも駆使して学校側がいじめを隠蔽するんだね

    +5

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/24(火) 20:11:30 

    >>60
    そういう話よく聞くわ。
    いじめって昨日までいじめられていた子がいじめっこになったりするのよね。その反対も然り。
    息子のクラスの女子の間で一人の子が仲間はずれになってたらしいんだけど、首謀者二人のうちの一人が突然不登校になったのね。どうやら仲間はずれの子と首謀者の一人が結託しだしたために不登校になってるらしいよ。
    子供の世界も大変だよね。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/24(火) 20:14:03 

    >>86
    隠蔽してなかったら、こんなたくさん自殺とか起きてないでしょ。私の学生時代、まともな教師なんかほとんどいなかったよ。いじめられてたから相談しても、「いじめられるお前が悪い」っていわれた。

    +7

    -0

  • 110. 匿名 2019/09/24(火) 20:18:35 

    >>44
    役に立ってないと思えるのは子供が平和に暮らしてるからかな?

    うちはクラスの子からピンポイントでターゲットにされた時にカウンターさんにお世話になったよ。

    担任はウチの子も一緒にふざけてるからって言ってたのに、実情は違っててカウンターさんがちょくちょく教室に見に行ってくれていたし、翌年クラスを離すよう副校長先生に伝えてくれていた。

    お世話になる前は敷居が高かったけれど、困ったことがあったら相談をお薦めします。

    +1

    -1

  • 111. 匿名 2019/09/24(火) 20:19:38 

    >>110
    スミマセン、カウンセラーさんです。

    +0

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/24(火) 20:24:47 

    子供の学校でいじめときちんと向き合ってた先生がいじめ加害者の親に潰されて鬱病になって今年度から休職しちゃったよ。本当残念で仕方がない。その加害者保護者許せないよ。
    方や校長に媚びうるのが上手な下の子の担任のおばさん先生は前担任に責任をなすりつけ、被害者生徒の保護者をモンペに仕立て上げて逃げ回ってるらしい。
    先生方の世界も理不尽で世知辛いなと思った今日この頃。
    法律は正義の味方をしてもらいたいよ。

    +5

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/24(火) 20:34:39 

    >>49
    ありがとうコピぺした!

    +2

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/24(火) 20:39:16 

    >>3
    これって教育委員会のお抱え弁護士??
    保護者側じゃなくない?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/24(火) 20:48:06 

    >>38
    不登校の実際は母子分離不安、怠惰、発達障害やLDなどによる学力不振、最近はHSCなんかが多いです。家の居心地が良すぎるからだよ。なんとなく行きたくないとか、夜更かしで起きれないという子も多い。昔に比べて学校に行くことが絶対でなくなってきたからか、いじめで不登校って案外少ないです。

    +3

    -6

  • 116. 匿名 2019/09/24(火) 20:50:26 

    いらない。
    弁護士雇う金あるなら、教員の数を増やすか、給料上げて

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/09/24(火) 20:52:00 

    隠蔽助長する評価変えないと意味ないでしょ。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/24(火) 21:03:17 

    結局、苛めを揉み消したり教師の失態を助ける為の弁護士になるだけで、苛め被害者等の役にはたたないんじゃないの。国のやる事なんてそんなもの。色々実体験済みです。

    +8

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/24(火) 21:20:36 

    >>16
    そうですねー。
    このニュース見てドラマ思い出しました。
    フィクション的な内容なのかなって思ってました。

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/24(火) 22:16:32 

    >>9
    結局子供のためじゃないんだね。

    教育委員会の出先機関として隠ぺいに利用されるだけ。
    なんで独立した組織にしないんだよ。
    日本の学校の問題処理は教育委員会から切り離すべき。

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/24(火) 22:31:28 

    学校の運営は校長(・教頭) によるけど、校長の力量で大分変わる。
    基本、新しいものは受け付けない・面倒臭がる。
    で、ある時の職員会議でいじめ問題を取り上げた時の話。自分の知り合いの校長のとこで生徒が自殺したことがあって、大変だったと言っていた。と、話し出したから家族や在校生の心のフォローやら で大変だったという話かと思いきや、マスコミの問い合わせやらで仕事にならなくてー、先生方も分かると思いますがいじめや自殺が出ると仕事が増えるから、気を付けましょう。って。

    驚いたね。話の最後に一言、子供の命も大切ですし。って付け加えてたけど、メインは仕事量が増えるから。各種問い合わせ・報告が増えるから、いじめには気をつけて、って話で。

    学校って教員に超甘い。校長・教頭が先生方に怒るってほぼない。庇いあい。教員同士で仲間意識が異常に高い。

    そこら辺を考えても、この弁護士さんがいい方向に働く予想がたたないな。

    職員室では生徒や保護者のこと言いたい放題。
    他の職場と変わらないよ。職場でもあるでしょ、仕入れ先や客先のことちょっと愚痴るとか。
    教頭って、ただの職業でしかないなーと思う。

    +2

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/24(火) 23:13:02 

    >>1
    あざーす

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/24(火) 23:23:39 

    このままスクールポリスもお願いします!!いじめは犯罪だよ!

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/25(水) 00:14:59 

    まず文科省とPTAは要らない

    +4

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/25(水) 00:39:54 

    よく読んでみよう。
    弁護士を利用するのは教育委員会。
    いじめ被害者なんかより親からのクレーム対応や、何かあったときに学校側が不利にならないようなアドバイスを求めるに決まっている。ただでさえ小賢しく責任逃れに終始するイメージが強いのに、さらに悪知恵を与えることになりそう。

    +6

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/25(水) 01:08:13 

    弁護士は中立じゃないからねえ

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/25(水) 01:22:29 

    >>115
    私の言葉が足りなくてすみません
    原因は、学校ではない

    これを示すために学校や教育委員会は頑張ってて悲しいです
    子供の今後のこと
    将来や、支援のために動いてくれることに注力して欲しいです。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/25(水) 08:37:19 

    私が子供のときにもあってほしかったな

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/25(水) 10:10:59 

    >>105
    そうなんだ…

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/25(水) 12:39:20 

    >>33
    ついでに道徳も!昔のようにみんなで話し合って考える時間、授業がもっと必要。

    +1

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/25(水) 18:31:16 

    同時にイジメが無い学校が良しとされ、評価されるという体制もやめましょう。
    『無い』とする為に隠蔽が行われるだけ。イジメを発覚し、対応してる先生や学校の方が評価していかないと隠蔽体質は変わらないよ。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/25(水) 18:35:19 

    教師がクラスの中心であるイジメっ子を敵に回したく無くて、見て見ぬ振りや下手をすると一緒にイジメるケースも少なくない。イジメられてる生徒は先生すら敵になってしまい、学校の中で味方はゼロ。依頼人が先生や学校では無い独立した立場での弁護士なら大賛成です。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/26(木) 10:34:17 

    弁護士を利用するのは教育委員会ではいじめ被害者の敵になる弁護士って事だよ。先生、いじめっ子には味方になるかもしれないけど。
    そんな税金無駄遣いするなら、いじめや学校生活に合わなくて不登校の子供の学習支援の資金に回してほしいよ。
    今は弁護士が増えて仕事にあぶれている弁護士が多いから、その人たちが喜ぶだけ。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/26(木) 22:28:10 

    小学生のとき、いじめられていました。先生も諦め何もせず、クラス全体もギスギスして、もうほとんど崩壊していました。

    死にたいくらい辛い思いをしたからこそ、そんな子どもたちの力になりたいと思い、教師になりました。

    いじめは本当に複雑に色々なことが絡み合っていて、対応は繊細に、けれど毅然と行わなければならず神経をすり減らします。

    けれど、辛かった経験があるからこそ、全力で子どもたちに寄り添っています。

    そして、他にもそんな先生はたくさんいます。
    どうか、ひとまとめに教師の批判をしないでください。

    スクール弁護士が吉と出るか凶と出るかはわかりません。でも、現場では身を粉にして子どもたちのために頑張る教師がいるということも心に留めておいてほしいです。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/28(土) 02:55:22 

    >>7
    本当にそう
    弁護士の卵の練習台にされたあげく、隠蔽

    教育委員会はグルだよー、仲間内でかばう風土

    身内に権力者がいなければ子供が危険

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/28(土) 14:03:52 

    最近呟き系のアプリで知り合った子がもう一ヶ月も学校で無視される系のいじめにあってて辛いって。
    なんとかしてあげたいけど、どうにも出来ない。保健室登校をすすめたけど、どうしたらいいんだろう。

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2019/10/04(金) 17:19:30 

    校長先生も事態を重く見ています!という割に加害者親は謝罪なし
    謝罪なしってことは認めてないってこと?目撃証言あっても?
    謝ったら過失と認めることになるから謝らない親増えそうだよね…。
    謝らないと「保護者の監督義務違反」になるらしいけど
    それは相手が自分の子に非があるって認めたケースの場合だろうし。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。