-
1. 匿名 2019/09/24(火) 15:15:04
実母から唐突に「妹さん(旦那の妹。旦那は二人兄妹)の子が小学校入学の時教えて。お祝い渡すから」と言われ、困っています。
私の両親と旦那妹家族は普段全く交流はないので、かえって旦那妹夫婦に負担になるのでは?と言いましたが、実母はそれが常識だと引きません。
私の両親が私の旦那の妹家族にそこまで関わるって普通ですか?常識ですか?+10
-32
-
2. 匿名 2019/09/24(火) 15:15:43
普通じゃないし非常識です+13
-36
-
3. 匿名 2019/09/24(火) 15:15:48
知恵袋でやれ+57
-8
-
4. 匿名 2019/09/24(火) 15:16:10
両親同士は顔合わせの時以外会ってない+144
-1
-
5. 匿名 2019/09/24(火) 15:16:47
お歳暮送り合う程度だよ。+90
-5
-
6. 匿名 2019/09/24(火) 15:17:04
私が義妹の立場だったらお返しとか色々面倒くさいからやめてほしい+183
-1
-
7. 匿名 2019/09/24(火) 15:17:17
顔も見たくないわ+8
-5
-
8. 匿名 2019/09/24(火) 15:17:21
>>1
仲いい一族ならあるよ
私は母の従兄弟からお祝いもらったりしたし‥+9
-4
-
9. 匿名 2019/09/24(火) 15:17:36
お返しに気を遣うから私なら遠慮したい
ごめん+109
-1
-
10. 匿名 2019/09/24(火) 15:17:37
主さんの姪っ子ってことだよね。
私の実家は入学祝いとかはあげてないけど、
姪が結婚したときは、私の実家からお祝いのお金送りました。+1
-0
-
11. 匿名 2019/09/24(火) 15:17:52
そういうの面倒臭いよね
今の結婚て家同士じゃなくて個人同士なのにね+62
-3
-
12. 匿名 2019/09/24(火) 15:17:58
勝手にやらせとけば?+2
-3
-
13. 匿名 2019/09/24(火) 15:18:17
地域によってしきたりとかあると思う。ご主人に相談したら?+18
-0
-
14. 匿名 2019/09/24(火) 15:18:27
一回やったらずっとやんなくちゃいけないからねぇ。よく話し合った方が良いね+66
-0
-
15. 匿名 2019/09/24(火) 15:19:06
>>1
お祝いは気持ちだから、常識かどうか聞くこと自体ナンセンスというか間違ってると思う
常識なんて家庭によって違うよ
一応そのことを義妹に伝えたら?で、気を使うだろうからこちらから断ることも全然できるから、と伝えて
上手く立ち回ろう+40
-1
-
16. 匿名 2019/09/24(火) 15:19:19
普段交流がないなら必要ないと思うけど、
私も結婚した時に全く会わない親戚からご祝儀届いたりしたしなぁ…
親戚づきあいの範囲ってかなり個人差があるからなんともね+6
-0
-
17. 匿名 2019/09/24(火) 15:19:56
こういう個人的な事でわざわざトピ立てする人って何なの?超・チラ裏案件じゃない?それか上にも書いてる人いたけど知恵袋にでも投稿すれば?!+7
-9
-
18. 匿名 2019/09/24(火) 15:20:07
自分が妹さんの立場だったら恐縮しちゃうしお返しとか面倒って思ってしまう
主さんには兄弟いる?義両親から主さん兄弟の子ども(主さんの甥、姪)になにか贈られたことある?
ここらへんを引き合いに出して不要だよって説得してみては?+15
-0
-
19. 匿名 2019/09/24(火) 15:20:36
>>1
常識かどうか関係ないと思う
気持ちの問題でしょ
断るならポーズでいいから義妹に確認したふりをしたり、あっちの家ではそういうことはしないらしいとか言ったり、頭使って上手にやりな+30
-0
-
20. 匿名 2019/09/24(火) 15:22:11
>>8 母親の従兄弟ならそれは実親戚。
主の場合は主の実母が主の旦那の妹、主の義妹にお祝い渡したいっていう。義妹からしたら知らん人からお祝いって絶対に嫌だよ+4
-2
-
21. 匿名 2019/09/24(火) 15:22:42
>>1
とりあえずお祝いの気持ちだけは伝えたら?
結局お母さんはあなたのためにやるわけでしょ
あなたの立場を考えて親として!と考えたらと思うよ
その辺りを汲んであげて、やんわり回避してあげたら
常識的にどうかってここで聞いても仕方ないよ+21
-0
-
22. 匿名 2019/09/24(火) 15:22:50
>>1
という事は相手にも同じ対応を求めるって事だよね。
言っちゃ悪いけどちょっと面倒くさいタイプかもね主のお母さん。
+29
-7
-
23. 匿名 2019/09/24(火) 15:23:23
>>17
だったらどんなトピが好みなの?答えないんだろうけど+3
-1
-
24. 匿名 2019/09/24(火) 15:23:40
お母さんの気の済むようにしてあげたら?
あるいは旦那さんに相談して義妹に意思を確認して貰っては?+3
-0
-
25. 匿名 2019/09/24(火) 15:23:41
>>1
個人の問題、家の問題をこういうところで「常識ですか?」とか聞いちゃうような感じだからお母さんも余計に気を回さなきゃ!と思ってしまうのでは+6
-1
-
26. 匿名 2019/09/24(火) 15:23:54
旦那さんの方の家系まで無闇に侵食しない方が良いと思うけど
主の旦那さんが妹さんの子供に何かお祝いする所までは理解できるけど、主の実母がしゃしゃり出ていく事は無いと思う
妹さんもビックリするわ絶対+19
-2
-
27. 匿名 2019/09/24(火) 15:24:17
普通なら主に子供がいた場合、義妹の旦那の親も巻き込むことになるけどそれはわかってるのかな。
+2
-0
-
28. 匿名 2019/09/24(火) 15:24:18
>>17
そしてなぜか採用される
謎…+3
-1
-
29. 匿名 2019/09/24(火) 15:24:38
超プライベートな問題に常識もクソもないと思うけど+1
-0
-
30. 匿名 2019/09/24(火) 15:24:52
あなた方ご夫婦から入学祝あげてるのよね?
じゃあご両親はあげなくていいんじゃない?+8
-0
-
31. 匿名 2019/09/24(火) 15:25:05
母にお返し欲しいの?って聞いてみちゃえば?
いるなら気を遣わせるからあげないで、若い人の価値観と違うからとかもう一度言うとか。+2
-3
-
32. 匿名 2019/09/24(火) 15:25:30
非常識までいかないけど、後々面倒になるね。お互い延々でしょ?阻止した方がいい+11
-0
-
33. 匿名 2019/09/24(火) 15:26:12
>>1
主さんにはきょうだいいるの?そのきょうだいは結婚してる?
夫の妹の子の入学祝いなんてあげ始めたら、お互いのきょうだいの子の入学祝いやら卒業祝いまでノルマになりかねない
最初が肝心だから、上手く立ち回って諦めさせて
+18
-0
-
34. 匿名 2019/09/24(火) 15:26:30
うちは兄嫁の実家からお祝いもらった
結婚式以来付き合いがないのでびっくりしたけど気持ちは嬉しかった
親戚付き合いってこうなんだなーと勉強にもなったし
ここで世の常識を問う!みたいなことまでするようなことかな?+3
-5
-
35. 匿名 2019/09/24(火) 15:26:43
>>1
私なら、旦那に相談して旦那から義妹に聞いてもらうか、直接聞けるなら義妹に聞くかな。
もしかしたら、義実家もそれが常識って家庭かもしれないし。
主が勝手に、そんなの常識じゃないよ!って断るのも違うかなって思う。
+4
-0
-
36. 匿名 2019/09/24(火) 15:26:52
夫の実家の法要の時、自分の両親は呼ばれなくても実家からのお供え等は持っていきますか?+0
-0
-
37. 匿名 2019/09/24(火) 15:26:59
義母から姪甥の入学祝を要求されたわw
子沢山w成人までいくら払うねんw笑けるw+2
-0
-
38. 匿名 2019/09/24(火) 15:27:22
>>1
うちでまとめてするから大丈夫、って伝えたらいいんじゃない?
主さんが頼りないからお母さんも主さんの婚家のために何かしなきゃって思うのでは+5
-0
-
39. 匿名 2019/09/24(火) 15:28:29
>>36
私は実親に頼まれて、実家からの1万も包んで行ったよ。+2
-0
-
40. 匿名 2019/09/24(火) 15:28:48
>>5
実家同士のお歳暮ってどちらかが送ったら始まる感じ?うちはやってなさそう+3
-0
-
41. 匿名 2019/09/24(火) 15:29:11
>>10
主さんの立場からしても少し離れてるよね
旦那さんの妹の子供って、幼い頃はまぁ親戚の集まりなどで年に何回か会う事はあるだろうけど
その子供が中学生くらいになったら不参加が多くなってきたり会うのも稀になってきて、顔も忘れる程になってくる
+0
-0
-
42. 匿名 2019/09/24(火) 15:29:33
>>1
先に、主の実の妹や弟の子供に、義実家→主旦那→主→弟妹
経由してお祝い頂いてたらわかる
違うなら、普通はあんまりしないよ
女性側の実家から率先してお祝い贈るってしゃしゃってる感じにならない?+3
-0
-
43. 匿名 2019/09/24(火) 15:30:17
>>23
こういう誰かの個人的な家の事情、みたいなのじゃないヤツwww絶対コメ伸びないで終わるパターン。+0
-1
-
44. 匿名 2019/09/24(火) 15:30:48
お祝いって謎だよね。親戚内で基準が決まってたらラクなんだけど。
叔母の夫の親や、義妹の夫の親からいただいたことある。+1
-0
-
45. 匿名 2019/09/24(火) 15:30:57
>>36
そんなのここの誰も答えられないよ
義実家に聞くべき
うちは義実家に伺って、なくても良いと言われたので持って行かなかった
でも、一応お伺いを立てたことでうちの実家が一応気にかけているということが伝わった
つまりはこういうのは様式美
こういうコミュニケーションをとるのとしないのとではおおきなちがいがある
聞くこと自体はタダだし
形式張ったことを気にしない人でも、気にかけてもらったこと自体は悪い気持ちにはならないし
なので、とりあえず聞くこと+4
-0
-
46. 匿名 2019/09/24(火) 15:32:03
私の母親が主さんの母親と同じ考え方だった。
私の夫の弟の子どもが産まれたときにお祝い渡してた・・・
後々のこと考えたら止めておけばよかったと思ってる。
まだ間に合うなら止めたほうがいいですよ。+2
-0
-
47. 匿名 2019/09/24(火) 15:32:11
>>1
お祝いはお母さんの気持ちだし受け取るのは義妹夫婦だから主さんが判断しようとするのは違わない?
+3
-0
-
48. 匿名 2019/09/24(火) 15:32:27
>>1
うーん、常識も非常識もないと思う。
でも、普段全く交流してないのに、急にどうしたの?とは思いました。
正直主さんの親からじゃなくて、主さんと主さんの旦那さんからのお祝いならまだわかるんだけど…。
関係が当人のもう一つ遠い所からだと義妹も困ると思います。
親は私達の時代では当たり前だったの!とか一度は聞いた事あるかと思いますが、今それをして当たり前なのかは主さんが決める事です。+4
-0
-
49. 匿名 2019/09/24(火) 15:32:32
母が義実家にお中元お歳暮送ってる。お相手に負担かかるからあまり高額にしないでほしいとお願いしている。+2
-0
-
50. 匿名 2019/09/24(火) 15:33:41
>>17
チラ裏↓だそうです+4
-0
-
51. 匿名 2019/09/24(火) 15:34:14
>>45
でも用意もしていかずに聞いたとして、受け取れませんお気持ちだけで結構ですって言うしかなくないかな?+2
-0
-
52. 匿名 2019/09/24(火) 15:34:25
>>1
「負担になるのでは?」って主さんの考えを伝えただけなら、そりゃお母さんも「本当にこれでいいのか」ってなるでしょ
「うちでまとめてやっておく」とか、義実家に聞いたらそういうことはあんまりしないって」とかさ
お母さんが安心するような方便言えないの?
親子って言っても大人同士だよね
うまいことやりなよ+6
-1
-
53. 匿名 2019/09/24(火) 15:35:02
こういうの、育った環境や世代間格差があるから、一概にどちらが常識とか決めつけられないよね。主さんとダンナさんで話し合って(お互いの身内の意見聞いて)、擦り合わせたらいいんじゃない?+3
-0
-
54. 匿名 2019/09/24(火) 15:35:14
>>51
間違えてプラス押しちゃった
まさか当日聞くってこと?!事前に聞くもんじゃないの?+3
-0
-
55. 匿名 2019/09/24(火) 15:35:56
>>51
なぜ法事が決まった時点で聞かないのか…+2
-0
-
56. 匿名 2019/09/24(火) 15:36:57
トピ主です。採用ありがとうございます。すごく困ってまして。
主は一人っ子なので私の甥姪はいません。
私の結婚の際、全く付き合いもなくほぼ知らない人くらいの遠い親戚からお祝いを頂いてしまい、お返しに困ったり面倒な思い(申し訳ないけど)をしたので、旦那妹にもそういう思いさせるのも…と考えています。
実母は気持ちがどうこうというよりお祝い事にはお祝いを出す、という事に重きを置いているので、形式にこだわっているようです。
もちろん、私達夫婦からしたら交流はないですが甥姪なので、うちからはお祝い出しますが。+3
-0
-
57. 匿名 2019/09/24(火) 15:37:47
うちは義弟(旦那の弟)がお嫁さんのご両親と敷地内別居で、義弟家に遊びに行くとお嫁さんのご両親ともちょこちょこ顔を合わせるし、挨拶もするしお土産も持って行ったりしてたから、うちに子供が産まれた時はお祝いを頂いたよ。 それを私の両親も知ってたから、義弟家に子供が産まれた時はうちの親からもお祝いあげた。 全く交流がないなら少しビックリはするよね。でも非常識ではないんじゃないかな~むしろご縁を大切にして昔気質の良いご両親なんだなと感じる。まぁ今の時代だとお返しが面倒臭いとか煩わしいとか捉えられちゃう場合もあるけどね。+2
-0
-
58. 匿名 2019/09/24(火) 15:38:28
>>49
うちは義実家から母にお中元お歳暮いただくけど、母は絶対自分ではお返ししない人
うちはお父さん(比較的若いうちに病死)のせいで貧乏なんだからお返しなんかする必要ない!が持論
私が母の代わりにお中元お歳暮送ったり、母の名前で夫のきょうだいの子へのお祝い届けたり、負担が辛い
やめたいのに、義母がやめてくれない
お金あるお家はちゃんとしてるから、ちゃんと節目節目に送らないとって思うんだろうけど、経済的に余裕ないと負担感がすごい+3
-0
-
59. 匿名 2019/09/24(火) 15:38:47
>>56
>全く付き合いもなくほぼ知らない人くらいの遠い親戚からお祝いを頂いてしまい、お返しに困ったり
住所を親から聞いてデパートから内祝い返せばいいだけだよね…よくわからない
+6
-2
-
60. 匿名 2019/09/24(火) 15:40:27
>>56
形式にこだわる人ってわかってるのに主さんの予想で勝手な断る、っていうやり方をしちゃったのね
そりゃアホだわ
どっちが正しいってこともないから上手にやろうよ
親に甘えてちゃダメ
大人同士のお付き合いとして考えたら、主さんの言葉や断り方がちょっと下手すぎる+5
-1
-
61. 匿名 2019/09/24(火) 15:41:43
うちは義母が人付き合い苦手なタイプ、実母が田舎特有の親戚付き合い大事にするタイプで、実母からお歳暮とか送ってたけど義母に合わせるようにいった。+1
-0
-
62. 匿名 2019/09/24(火) 15:43:15
>>56
主さんの独断でストップかけるからそうなるんじゃない?
そりゃ「本当にいいの?」「あちらの家はどう言ってるの?」ってなるよ
義実家や義妹に聞くのが嫌なら、一応聞きましたってスタンスをお母さんに取れば?
気が回らないからお母さんが余計に気を回すことになるんだよ
信用されてないよ+6
-2
-
63. 匿名 2019/09/24(火) 15:43:27
>>59
全く付き合いないと、家族構成や好みも分からず、何をお返ししたらいいのか途方にくれる感じじゃない?
無難にお菓子など選んでも、うちはこういうの食べないから、若い人たちには分からないかもしれないけどね、とか言われることもあるし
なので私も、付き合いない人からのお祝いもらうのは苦手
+2
-2
-
64. 匿名 2019/09/24(火) 15:43:30
>>43
トピが採用されて伸びると良いね+0
-0
-
65. 匿名 2019/09/24(火) 15:44:53
>>56
住所聞いてお祝い送ればいいだけでは
なんかいろいろ下手だね
形式ばりすぎるのも面倒だけど、ソツなくこなすことも大事だよ
どちらが正しいわけでもないし、常識で決まってるわけでもないんだからみんなが気持ちよくなるように上手にやんな+3
-1
-
66. 匿名 2019/09/24(火) 15:45:51
>>59
年齢層聞いて年寄りならお菓子をやめるし、そうじゃないなら無難にお菓子しとけばいいよね
これぐらいできないのは社会性ない気がする・・+3
-2
-
67. 匿名 2019/09/24(火) 15:46:32
>>63
普段付き合いがないのにそれいつ言われるの…+3
-0
-
68. 匿名 2019/09/24(火) 15:52:02
>>67
親経由で言われます
内祝い届いたよって電話が親の実家に入って、そのとき親にチクチク言われるパターンが何件か
+1
-0
-
69. 匿名 2019/09/24(火) 15:52:18
トピ主です。いくつか書き忘れたので追記します。
義実家は、お中元お歳暮年賀状などはやらないタイプ。お祝い事は義両親から見て甥姪まで、とかそんな感じのあっさりです。
私達が結婚した後すぐのお正月に、私達夫婦、旦那妹家族、義両親、私両親で一度だけ食事をした事があるのですが、やめようと言っていたのにも関わらず母が義両親と旦那妹にお年賀を渡してしまい、旦那妹をひどく恐縮させてしまった事もあるので、とにかく旦那妹に申し訳なくて。
やはり直接義母か旦那妹に聞いてしまうのが一番ですかね。+3
-0
-
70. 匿名 2019/09/24(火) 15:54:21
>>63
内祝いなんて形に過ぎないから無難で良いと思う。
ドンピシャな物なんて本人に「何が良いですか?」って聞かない限り分からないよ。
それかカタログギフト。
気に入らなかったら人にあげるなり捨てて下さいと思う。+4
-0
-
71. 匿名 2019/09/24(火) 15:54:57
グイグイした両親や義両親だと付き合いにグイグイしていてうんざりする
我先にって感じで、何かとお祝い包んだり、贈り物贈ろうとする、「兄弟姉妹さんの結婚はまだなの?」ってグイグイ張り切ってお祝い包む準備運動してる
グイグイ両親vsグイグイ両親ならいいけど
グイグイ両親vs大人しい控えめ両親だと片方が消耗する+5
-0
-
72. 匿名 2019/09/24(火) 15:55:52
>>68
てことは内祝い貰った人が親に文句付けるって事?
めんどくせーw+2
-0
-
73. 匿名 2019/09/24(火) 16:00:04
>>69
聞いたところで遠慮されるの目に見えてない?
嘘も方便だよ。
聞いた事にして断れば良いのに。+3
-0
-
74. 匿名 2019/09/24(火) 16:04:05
>>73
横だけど
後で何かの拍子に
義実家「娘にお祝いを贈るかなど聞かれていない」
主実家「妹さんにお祝いを贈るか確認を取ったが辞退された」
ってバレたら主さんが悪者にされない?+1
-0
-
75. 匿名 2019/09/24(火) 16:07:28
>>68
それは内祝いが面倒というか親が気利かなすぎ
なんでそんな聞いたままを垂れ流すの・・変な親+5
-0
-
76. 匿名 2019/09/24(火) 16:07:44
お歳暮とか私の両親が義両親に送ってる。
義母はいつも辞退したいから貴女から言ってちょうだいって言われる。
両親には言ってるんだけど聞く耳持たないので
「お返しは全く考えないで受け取ってください」って義母には伝えてる。+0
-0
-
77. 匿名 2019/09/24(火) 16:08:16
>>73
でも独断で判断したらめんどいことになるじゃん
聞くなんてすぐだし+0
-0
-
78. 匿名 2019/09/24(火) 16:08:52 ID:TtePK4mATU
>>1
毒親じゃないですか?実家のお母さん。私の母親は旦那実家の家見たさに新婚の頃、過干渉でした。トピのような案件が私に来た場合ならこうなるのかな。『向こうは気を使わなくて結構です』だって~で電話一本で実母に断る。それでも食い下がり何とか娘の夫にまで電話をして断れないように、やると思うんですよ。私の場合のその案件なら。
私の話で、サラリーマンから自営業になった時の話なんですが。『夫が自営業をするのに商売相手との契約で保証人を探しているの。お父さんかお母さんなってくれない?(大事な)実家の跡取りに頼んでくれない?』これ言ったら、来なくなりました。さっぱり来なくなり電話来なくなったんです。
それでも義理の親が死んだときに自分等はまだ元気だったので興味津々で何人葬式に来てくれるのかを見学がてらに来てました。跡取りが葬式に来るのなら、それが普通なのでは。跡取りは仕事で忙しいからと(失礼な話だよ)定年退職した夫婦が、夫婦でのこのこと次男坊で独立して別の場所で生活して暮らしている所に嫁にやった娘の義理の親の葬儀を見たさに来たんです元気だった頃の私の毒両親。
夫の妹夫婦さんたちは、新築の家でも建てんでしょうか?私はトピを読んで、そう思いました。+3
-5
-
79. 匿名 2019/09/24(火) 16:12:56
立ち回りが上手なタイプの義両親だと
相談したらうまくいく解決方法を伝授してくれそうだけどね
子供たち(息子とお嫁さん)のこと考えてくれるからさ
※お互い信頼していて仲良い場合に限るけど+1
-2
-
80. 匿名 2019/09/24(火) 16:18:47
そんなの常識じゃないから、みたいな事をはっきり言うと、ご実家のご両親がお気を悪くなさってもめるのも何なので、
一応、確認のために連絡してみたら
向こうからお祝いをご遠慮されたので、贈らないでねと
いわれたということにしておけば無難かな。
義理家族のお葬式ならお香典は包むけど、お祝い事まではしない。+1
-0
-
81. 匿名 2019/09/24(火) 16:19:21
前も同じ感じの実の母親に悩んでるっていう主さんのトピあったよ
お祝い&プレゼント魔で困ってるって
相手のことを考えていなくて、自分や娘の立場が良くなるためだけに贈ってる感じだったな+0
-0
-
82. 匿名 2019/09/24(火) 16:26:34
うちの母親、勝手に旦那の母親(義母)に電話して余計な事吹き込んで、本当に人間関係をごちゃごちゃさせるのを好む人間で嫌になる
嫁の実母が旦那側の家系にしゃしゃって出るのって本気で止めた方が良いと思う
トラブルの種を撒きに行ってるようなもんだし
トラブルになるだろうと誰でも予測できる所に敢えて近付いて、戸を叩くような真似する奴はバカとしか思えない+1
-0
-
83. 匿名 2019/09/24(火) 16:36:36
>>5
いらないし、やらない。+1
-0
-
84. 匿名 2019/09/24(火) 16:50:44
>>69
主さん、一人っ子なのね
実母も子供は主さんだけだから、気掛かりなのは分かるけど少ししゃしゃり出過ぎだよね
義実家側の意向がこうだからと伝えて、実母には引っ込んで貰うしかないね
うちも娘差し置いて「私!私が!」な母親だから、気持ちお察しします
娘の私をすっ飛ばして勝手に義母とやり取り始めて、腑甲斐無い娘なので、融通がきかない娘なので、頼りない娘なので申し訳ないです
せめてものお礼に~~と娘をこき落とすキメ台詞吐いて、1人でフォロー完璧母劇場開いてますよ
もうやめてと言って制しても、アンタの為にやってあげてるのに!と言うけど
当の義母からは「お母さんパワフルねぇ~」と辟易とした顔で嫌味言われて、こっちも辟易としてるんですけどね!って泣きたくなる+1
-0
-
85. 匿名 2019/09/24(火) 17:04:22
>>69
何十年も付き合ってきた母親なのに扱い下手すぎないかな
お母さんが安心する言い方、ちょっと考えたらわかると思う
「気を遣わせちゃうよ」みたいな言い方だったら伝わらなくて仕方ないよ
親に悩む人って本人も大人になりきれてない人が多いと思う
大人になったら親子というよりも人間同士だから考えて付き合わないと+1
-1
-
86. 匿名 2019/09/24(火) 17:05:23 ID:TtePK4mATU
>>84
「お母さんパワフルねぇ~」と言われたら、私の場合すかさず『私のお母さん実は親友が一人もいない寂しい人なんです、華やかにしているけど敵が多いんです。』と答えるか、な。+0
-1
-
87. 匿名 2019/09/24(火) 17:07:40
>>40
うちの場合は、むこうの実家がそういうのちゃんとするタイプで結婚してすぐから送ってきたのでうちの親がお返しするって感じで始まってた。+1
-0
-
88. 匿名 2019/09/24(火) 17:41:45
>>85
トピ主です。
何をどう言っても自分はこうする!普通はこうするべき!人と人との関係はお互い気にかけて贈り物をし合って~という考えに固執している人なので、伝わらないんです。
今までにも色々な言い方で止めたり制したりきてきていますが無駄でした。
義母が実母の前で「うちはお中元もお歳暮もやらない家だから」と言った事さえありますが、実母は毎年お歳暮時期に「これはお歳暮じゃないから気を遣わないで食べて」と言って何かしら義実家に送っています。+2
-0
-
89. 匿名 2019/09/24(火) 17:58:29
>>4
結婚式しなかったの?+0
-0
-
90. 匿名 2019/09/24(火) 18:05:08
>>88
実母は毎年お歳暮時期に「これはお歳暮じゃないから気を遣わないで食べて」と言って何かしら義実家に送っています。
うわぁ、面倒くさいね+1
-0
-
91. 匿名 2019/09/24(火) 18:11:40
>>88
もう、義家族もどういう人かわかってるだろうから、放っておいても良いんじゃない?
義妹にもお返ししなくていいって言ってさ。
でも、入学祝って子供にお礼言わせるだけで、お返ししなくて良いんじゃなかった?+1
-0
-
92. 匿名 2019/09/24(火) 19:39:53
上の方も書かれてますが、入学祝いってお返ししなくていいんじゃなかったですか?
もし、義妹さんが気になるようであれば頂いたお祝いで〇〇買ったみたいやよーお礼言ってたよーでいいんじゃないですか?
お祝いをするって悪いことではないし、主さんが肩身狭い思いしなくていいようにと思って言ってくださってるかもしれないんで、悪い事なら止めるべきですが、いい事はお母さんの思うようにさせてあげてもいいんではないでしょうか?+2
-0
-
93. 匿名 2019/09/24(火) 20:58:31
私は義姉と凄く仲が良くて、甥や姪にもよくプレゼントとかしてたから、義姉のお母さんから結婚祝いと出産祝い(2回)頂いたな
内祝いもお礼の電話も強く辞退されたから、その都度兄家族にお菓子を送ったりした
でも、あくまで仲が良いからだからねえ
いつもありがとうって気持ちも込められてるみたい+0
-0
-
94. 匿名 2019/09/24(火) 21:43:59
トピズレすみません。
私は頂いた立場の方です。
(娘が産まれた時に義妹の両親、義妹の旦那の兄夫婦)から出産祝いを頂きました。
結婚式も二人だけでしたのでお会いしたこともなく正直戸惑いました。。
(産後に姑から早く内祝い返せと催促があって、分かってるよ!とイライラしたのもありますが……)
今度、その義妹が子供産まれるんですけど
私の実母&兄弟夫婦からお祝いって渡さないといけないんでしょうか?
私の両親は会ったこともないししたくないと言ってます。
また姑から催促きたら板挟みになると悩んでます。
+0
-0
-
95. 匿名 2019/09/24(火) 21:47:44
>>50
意味わからなから調べようと思ってたので助かりました!
優しいですね♪+1
-0
-
96. 匿名 2019/09/24(火) 21:52:20
>>43
じゃあトピ開いてコメしなきゃいいのに
コメ伸ばすの手伝ってんじゃんww+0
-0
-
97. 匿名 2019/09/24(火) 21:58:41
>>67
そうですけど、贈るなら相手の事を考えて贈りたいと思いませんか?
せっかくのお祝い頂いて嬉しいお礼なのに
相手の事を知らないから無難なものから選んだけど、、ちゃんと喜んで貰えたかな。。とか悩むのがしんどいんだと思いますよー。+0
-0
-
98. 匿名 2019/09/24(火) 22:12:30
妹の旦那の母親から、出産祝い頂いた。1人目だけだと思ったら、2人目もいただいた。小学校入学時とかまではないと思ってるけど。妹の旦那のお姉さんのところに、子供が産まれたら、うちの親もお祝い渡さないとなぁ、と言っていた。+0
-0
-
99. 匿名 2019/09/24(火) 22:17:11
>>94
義妹の両親?義妹の旦那さんの親と言いたのかな?
一応、内祝いでお返しはしてるからスルーしても良いとは思う。
もし催促されたら、主が用意して両親からだと言って渡すしかないんじゃない?
+1
-0
-
100. 匿名 2019/09/24(火) 22:28:51
結婚式以来親同士は会ってない。おそらくうちの親は旦那が三人兄弟でそのうち子供がいるのは旦那の兄のとこだけとか、そんな事さえ覚えてないと思う。何よりそこの義姪の話なんかしても食い付かない。興味があるのは自分の孫のみ。+0
-0
-
101. 匿名 2019/09/24(火) 22:35:44
>>99
94です。ありがとうございます。
義妹の旦那さんのご両親です。
内祝いもお返ししたので、
私の実母はそれで終わりの方がいいと思ってます。
姑が恐らく催促してくると思われます。。
(義妹が恥かくから内祝いも1週間以内に手配してと言われました。産後なのに…泣)
実兄弟夫婦には、私がもらったから出してねとは言えないので。。
両親、実兄弟夫婦の分も私の貯金から贈りたいと思います。+0
-0
-
102. 匿名 2019/09/25(水) 13:20:11
義姉の立場です。
弟のお嫁さんのご実家から、出産時などに何かとお祝いの品物をいただきます。
品物の金額を調べ、弟の顔を潰してはいけないので相場よりも高額の(送料を入れると、いただいたものとさほど変わらない金額のもの)お返しをしています。お礼の手紙も書き、弟にも弟嫁さんにもお礼を申し上げて…
ガルちゃんだから言うけど正直すごく迷惑です。
どうしても送りたいなら現金か商品券でお願いします。
お祝いと称して物を送りつける風習自体廃れてほしいと思ってる。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する