ガールズちゃんねる

キーホルダー、シュークリーム... 海外で通じない「意外な和製英語」まとめ

251コメント2019/09/26(木) 10:57

  • 1. 匿名 2019/09/24(火) 00:52:23 


    「キーホルダー」。これは和製英語で、正しくはキーリング、キーチェーンといいます。

    服のパーカー。これも和製英語で、フーディー(hoodie)と言います。

    スイーツのシュークリームは、クリームパフ(cream puff)です。シュークリームというと、靴(シューズ)用のクリームだと勘違いされるそうです。

    コンセント。これも和製英語で、ソケットやプラグと言います。
    キーホルダー、シュークリーム... 海外で通じない「意外な和製英語」まとめ - ニュース - Jタウンネット 東京都
    キーホルダー、シュークリーム... 海外で通じない「意外な和製英語」まとめ - ニュース - Jタウンネット 東京都j-town.net

    キーホルダー、シュークリーム... 海外で通じない「意外な和製英語」まとめ - ニュース - Jタウンネット 東京都


    そうなのか!知らなかった。。

    +192

    -17

  • 2. 匿名 2019/09/24(火) 00:53:03 

    シュークリームはフランス語でchou a la cremeだわよ

    +326

    -8

  • 3. 匿名 2019/09/24(火) 00:53:21 

    好きな食べ物は?

    シュークリーム←プラス
    タピオカ←マイナス

    +770

    -58

  • 4. 匿名 2019/09/24(火) 00:53:27 

    カラオケは通じるよね🎤

    +162

    -1

  • 5. 匿名 2019/09/24(火) 00:53:30 

    プリント

    英語ではhandoutハンダウト

    +127

    -2

  • 6. 匿名 2019/09/24(火) 00:53:34 

    ペットボトル

    +27

    -2

  • 7. 匿名 2019/09/24(火) 00:53:47 

    たしかシューはフランス語でクリームは英語だから通じないよね

    +148

    -5

  • 8. 匿名 2019/09/24(火) 00:54:02 

    ホットケーキ

    +16

    -4

  • 9. 匿名 2019/09/24(火) 00:56:03 

    ジェットコースターはローラーコースター

    +127

    -0

  • 10. 匿名 2019/09/24(火) 00:56:45 

    マロン
    英語ではチェスナット

    +149

    -2

  • 11. 匿名 2019/09/24(火) 00:57:41 

    珍しく勉強になるトピ

    +151

    -3

  • 12. 匿名 2019/09/24(火) 00:58:13 

    アンチじゃなくてアンタイ

    +43

    -1

  • 13. 匿名 2019/09/24(火) 00:58:16 

    >>7
    キャベツだったっけ?

    +79

    -1

  • 14. 匿名 2019/09/24(火) 00:58:17 

    車のハンドル→steering wheelスティーリングウィール

    +48

    -2

  • 15. 匿名 2019/09/24(火) 01:00:52 

    コンセントの受ける側はアウトレットだっけ確か

    +78

    -1

  • 16. 匿名 2019/09/24(火) 01:02:33 

    携帯電話はハンディフォンではなく、
    英語ではセルフォン

    +87

    -2

  • 17. 匿名 2019/09/24(火) 01:02:43 

    仕事してるOL(オフィスレディ)も日本が作った言葉なので違ったよね
    office worker(オフィスワーカー)なんだよね

    +108

    -1

  • 18. 匿名 2019/09/24(火) 01:03:26 

    >>1
    >コンセント。これも和製英語で、ソケットやプラグと言います。

    プラグは差し込む方で いわゆるコンセントはこっちらしい
    米: AC outlet
    英: plug socket

    +66

    -4

  • 19. 匿名 2019/09/24(火) 01:03:44 

    >>12
    anti- の発音はどっちもあり
    アンティでもアンタイでも通じる

    +45

    -0

  • 20. 匿名 2019/09/24(火) 01:04:09 

    パソコンとかテレビとかデパートとか短縮すると通じない。
    日本は何でも縮めちゃうよね。

    +96

    -2

  • 21. 匿名 2019/09/24(火) 01:04:36 

    ノートパソコンは英語では
    ラップトップコンピュータ

    +54

    -1

  • 22. 匿名 2019/09/24(火) 01:05:05 

    アーノルドシュワル・・・・


    ツェネィーガー
    キーホルダー、シュークリーム... 海外で通じない「意外な和製英語」まとめ

    +93

    -2

  • 23. 匿名 2019/09/24(火) 01:05:09 

    >>14
    スティーリングじゃなくてステアリングね

    +48

    -9

  • 24. 匿名 2019/09/24(火) 01:05:21 

    ガソリンスタンドはガスステーション⛽️

    +58

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/24(火) 01:07:32 

    >>3
    お前、色んなトピでどうでもいいプラマイやってるけどウザい

    +122

    -2

  • 26. 匿名 2019/09/24(火) 01:08:52 

    ビアードパパ食べたい

    +67

    -2

  • 27. 匿名 2019/09/24(火) 01:10:49 

    シュークリーム型のキーホルダーのことかと思った

    +48

    -1

  • 28. 匿名 2019/09/24(火) 01:11:40 

    なんでも英語から来てると勘違いしてる人多いよね
    入ってきた元の国の言語で名前つけること多いから、そもそも英語じゃないパターン多い
    実はそれ英語じゃなくてフランス語みたいな

    +66

    -1

  • 29. 匿名 2019/09/24(火) 01:11:48 

    ホッチキス→Staplerステイプラー

    +84

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/24(火) 01:15:25 

    バイキング
    →Buffetビュッフェ

    +48

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/24(火) 01:15:28 

    エアコンはエアーコンディショナー
    いつも日本で略称だから海外行って伝えたい時ええっと何だったっけってなる(笑)

    +30

    -2

  • 32. 匿名 2019/09/24(火) 01:15:51 

    全然関係ないけど、シュークリームの文字を見てたらふと何かの絵本を思い出しました。
    わかったさん?こまったさん?自動文庫のお料理の本でレシピが出てきたのかな…
    トピずれ失礼しました。

    +13

    -0

  • 33. 匿名 2019/09/24(火) 01:16:11 

    コンプレックス 複合体

    シネマコンプレックスは映画複合施設
    心理学用語と思われてはコンプレックスは(観念の複合体、心的複合体)で心の中の複雑な感情や観念の複合体の事

    一般に劣等感の意味で使われるコンプレックスは英語でinferiority complex。
    劣っていることでモヤモヤする複雑な人情の複合体みたいな感じ

    +29

    -1

  • 34. 匿名 2019/09/24(火) 01:17:29 

    ゴッホはバンゴー
    ちゃんと表記したらヴァン・ゴーなんでしょうけど
    イッテQで覚えたw
     

    +43

    -4

  • 35. 匿名 2019/09/24(火) 01:17:57 

    >>30
    All you can eatって表現も多かった気がする

    +36

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/24(火) 01:19:03 

    トイレ

    +2

    -1

  • 37. 匿名 2019/09/24(火) 01:19:10 

    シャーペンも通じないよね、SHARPが作ったペンシルだから

    英語でなんて言うんだろう

    +30

    -1

  • 38. 匿名 2019/09/24(火) 01:19:19 

    全部読んでないけどParkaって普通に言うよ
    どこソースでどやってるんだろ

    +5

    -4

  • 39. 匿名 2019/09/24(火) 01:19:40 

    トイレはフランス語でトワレットで英語でレストルーム
    where is the restroom?
    は一生忘れないだろう英語

    +29

    -1

  • 40. 匿名 2019/09/24(火) 01:21:01 

    イケア
    コストコ
    言葉はありすぎて書ききれない

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/24(火) 01:21:41 

    キシリトール

    +3

    -0

  • 42. 匿名 2019/09/24(火) 01:23:59 

    >>40
    イケアン
    コスコ

    だっけ?

    +2

    -4

  • 43. 匿名 2019/09/24(火) 01:24:08 

    >>37
    メカニカルペンシル

    +37

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/24(火) 01:24:51 

    >>39
    家のトイレはバスルームって言う時もある

    +43

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/24(火) 01:24:52 

    >>42
    IKEAはアイキーアだよん

    +50

    -0

  • 46. 匿名 2019/09/24(火) 01:28:42 

    >>44
    そうね。補足ありがとう。海外はお風呂とトイレ一緒のパターン多いもんね。

    +9

    -2

  • 47. 匿名 2019/09/24(火) 01:30:21 

    >>6
    PET bottleで通じるよ
    ちなみにPETはポリエチレンテレフタレートの略

    +9

    -7

  • 48. 匿名 2019/09/24(火) 01:32:06 

    ポテトフライ→フレンチフライ

    なぜフランス・・・

    +38

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/24(火) 01:34:34 

    スーパーとかのビニール袋はプラスチックバッグ

    +19

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/24(火) 01:34:54 

    ビニール袋はplastic bag
    プラスチックって日本語だと固い素材のイメージだけど、英語だとそのイメージはないみたいね。不思議。

    +23

    -1

  • 51. 匿名 2019/09/24(火) 01:35:27 

    日本人は和製英語理解して外国人と接するとき考えて喋るけど、外国人は焼き肉をJapanese BBQとか、タコ焼きをオクトパスボールって言う。覚える気ないみたい

    +6

    -8

  • 52. 匿名 2019/09/24(火) 01:35:47 

    パソコンをキーを見ないで打つことを
    ブラインドタッチと言っているが
    英語ではタッチタイピングと言うそうです

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/24(火) 01:36:57 

    >>48
    諸説あるかもだけどこんなのがあった

    >それではなぜ「フレンチ」が付いているのか、不思議ですよね?実はフレンチフライを初めて口にしたアメリカ人が、フランス語圏のベルギー人が作るのを見てフランス料理だとカン違いしたせいなのだとか!

    ちなみにフレンチトーストは人名由来だそうよ

    +17

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/24(火) 01:38:16 

    >>44
    アメリカ人の父はトイレをバスルーム、風呂場をシャワールームって言ってる。

    +34

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/24(火) 01:39:29 

    最近は日本も英語に忠実になってきてない?若い子は普通にキーチェーンって言ってるしパーカーも余り言わない。チャックもちゃんとジッパーって言ってるよね。

    +27

    -0

  • 56. 匿名 2019/09/24(火) 01:40:32 

    >>36
    トイレットって言ってくる人たまにいたわ
    メンズルーム、レディースルームが多かった
    次点でレストルームかな

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2019/09/24(火) 01:41:01 

    ピーマン

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/24(火) 01:42:53 

    >>51
    えー!?そんなの初めて聞いたわ〜
    日本語話せない人だって普通にタコヤキ、焼き肉って言うけどな。
    ちなみにエアコンとかコンビニとかも日本語そのままに言うよ。

    +19

    -0

  • 59. 匿名 2019/09/24(火) 01:43:01 

    コーラはコーラだと思ってたら
    コークなんだね
    コーラでは通じないんだね

    +25

    -1

  • 60. 匿名 2019/09/24(火) 01:46:42 

    コップも

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/24(火) 01:47:34 

    安売りとかのことを
    バーゲンとかセールと言うが
    バーゲンが和製英語で
    セールが英語らしい
    でも日本はバーゲンセールという一緒になった言葉もあるね

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/24(火) 01:47:57 

    >>56
    うちの父はリトル ガールズ ルームってふざけて言ってるわ

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2019/09/24(火) 01:48:15 

    >>59
    しかも冠詞があるかないかでも意味が変わるもんね・・・
    a cokeだとコーラだけどcokeだけだとコカインって意味になることも・・・

    +18

    -1

  • 64. 匿名 2019/09/24(火) 01:48:30 

    >>4
    この前外国人がカラオケ館の前でマイク持って歌うジェスチャーしながら「ケェラ〜オケェ〜」って騒いでた カラオケ通じるんだね

    +27

    -1

  • 65. 匿名 2019/09/24(火) 01:50:19 

    >>4
    カラオケの発祥は日本だから
    全世界でカラオケでOKなはず
    侍や芸者みたいに固有名詞になってるんじゃないかな

    +88

    -1

  • 66. 匿名 2019/09/24(火) 01:50:43 

    >>8
    pan cake ?

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/24(火) 01:50:58 

    >>51
    外国人と接する仕事してたけど皆タコヤキ、スシ、テンプラは定番で知ってたよ。結構日本に来る外国人はカタカナ英語も知ってる。

    +31

    -0

  • 68. 匿名 2019/09/24(火) 01:51:37 

    >>52
    ブラインドが差別にあたるから今はタッチタイピングが主流だよね

    +24

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/24(火) 01:51:50 

    テイクアウト違うって知らなくて通じなくて焦った思い出

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2019/09/24(火) 01:56:00 

    >>62
    ちょ、意味がわからんw
    どういうボケ方ww

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2019/09/24(火) 01:57:09 

    >>17
    出国の際、
    機内で配られる申請用紙を記入していた時、隣に座っていた20代の男性二人組みが、
    「サラリーマンやろ‼️でもスペルわからんなぁ…。」
    「ニートって書いとこか…。」
    「ニートちゃうわ❗働いてるから、サラリーマンや❗」
    と、揉めていた(笑)

    +33

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/24(火) 01:57:52 

    >>8
    >>66
    アメリカはパンケーキオンリーだと思ってたけど
    朝マックのメニューにホットケーキがあってびっくりした!

    +2

    -5

  • 73. 匿名 2019/09/24(火) 02:10:14 

    ドンマイはDon't mindだからそれで通じると思いきや気にするなって言うときはNever mindだったりする

    +13

    -1

  • 74. 匿名 2019/09/24(火) 02:12:02 

    >>69
    to go
    って使い出したら、もうテイクアウトって言うのメンディー。日本でも通じる店増えて楽〜。

    +24

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/24(火) 02:25:07 

    >>4
    キャラオキ
    みたいな発音で通じるよ

    +36

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/24(火) 02:26:52 

    シュークリームでひとつ

    40代以上の方は知ってるかな、ウィッキーさん
    スリランカ出身の褐色のタレントさんなんだけど
    日本で英語の先生をしていた時、好きだった日本人女性とお出かけ中
    「何が食べたい?」と聞いたところ「シュークリーム」と言われたそう
    英語でシュークリームは靴墨→つまり褐色のあなたがほしいわ
    と勘違いしたことがきっかけでお付き合いが始まり結婚まで至ったそうな

    +48

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/24(火) 02:28:20 

    >>17


    OL 以前は、BG (ビジネス ガール) と呼んでいました。

    しかし、英語では【娼婦】の意味が有ったのです。

    +19

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/24(火) 02:37:49 

    >>22
    なかやまきんに君を思い出して笑ってる

    +15

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/24(火) 02:38:03 

    >>6
    ローラがインスタに英文でpet bottlesがなんとかって書いてて、コメント欄で英語圏の人を混乱させていた。
    ペット用のボトルと思われたらしい。

    +9

    -1

  • 80. 匿名 2019/09/24(火) 02:38:15 

    >>30
    英語読みするならバフェだね

    +12

    -1

  • 81. 匿名 2019/09/24(火) 02:41:05 

    >>9
    ジェットのほうがジェットコースター感あるね。ローラーコースターだとあんまり早くなさそう。

    +8

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/24(火) 02:42:18 

    >>79
    PETは大文字で書かないとね

    +21

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/24(火) 02:42:51 

    ナイター

    野球の夜間試合のこと。英語ではnight game(ナイトゲーム)。

    キーホルダー、シュークリーム... 海外で通じない「意外な和製英語」まとめ

    +8

    -2

  • 84. 匿名 2019/09/24(火) 02:42:58 

    >>58
    エアコン、コンビニは通じないよ。
    ハワイとかグアムの観光地では通じるのか知らないけど。

    +0

    -4

  • 85. 匿名 2019/09/24(火) 02:43:35 

    >>81
    ローラーコースターってガタゴトいいそうだよね
    味わい深いけどスピードは出なさそうな

    +31

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/24(火) 02:45:47 

    >>56
    アメリカではレストルームまたはメンズルーム、レディースルーム
    イギリスやヨーロッパ圏だと、通じない。トイレットって言うし看板もそう書いてある。

    +6

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/24(火) 02:48:22 

    >>6
    ペットボトル通じないからね。
    プラステックボトル

    +12

    -1

  • 88. 匿名 2019/09/24(火) 02:53:48 

    >>31
    エアーコンピューターかと思ってたw
    第二候補はエアーコントローラーw

    コンディショナーなんだね!勉強になる!

    +1

    -2

  • 89. 匿名 2019/09/24(火) 02:56:54 

    >>87

    レジ袋も「ビニール」じゃ通じない「プラスチックバッグ」

    プラスチックつながりで♪

    +15

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/24(火) 03:15:46 

    ガムテープ→ダクトテープ
    段ボール→カーボード

    だっけ?

    +9

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/24(火) 03:17:22 

    行列 line
    しかしイギリスでは、queue

    アメリカ英語とイギリス英語の違いまで持ち出すと泣きそうになる

    +17

    -0

  • 92. 匿名 2019/09/24(火) 03:31:25 

    マクドナルド → マッドーナルズ

    +1

    -1

  • 93. 匿名 2019/09/24(火) 03:34:27 

    カルピスはカルピコ
    カルピスだとCow Piss(牛のオシッコ)になってしまうから

    +14

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/24(火) 03:35:55 

    和製ではないけど、サーティワンとかケンタッキー。
    バスキンロビンスとKFC

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/24(火) 03:37:57 

    タバコ (煙草)

    語源は ポルトガル語からきてる。

    英語では tobacco か cigarettes



    +1

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/24(火) 03:38:01 

    >>39
    lady‘s room って、トイレのことですか?

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/24(火) 03:43:58 

    イキがったチンピラもどきやギャルを現わす和製英語→「ヤンキー」は通じません
    Chav「チャヴ」と言います

    +4

    -3

  • 98. 匿名 2019/09/24(火) 03:45:48 

    そういうの、もういっそ平仮名とか漢字であらわすのどう?
    集久理伊墲
    ...めんどくさいか(ФωФ)

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/24(火) 03:47:00 

    >>96
    自己レス 上に説明ありました

    では別のを
    ベートーヴェンはビースォーヴン

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/24(火) 03:47:12 

    >>96
    女性用トイレであればOK
    でも世界中どこでも間違いなく100%通じるのは、レストルームでもバスルームでもなく
    「トイレット」

    +9

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/24(火) 03:47:33 

    カタカナ英語とか作った人マジで迷惑。子供の頃から忠実な英語で覚えてたら苦労しなかった。

    +57

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/24(火) 03:51:23 

    エッフェル塔(The Eiffel Tower)は、エッフェルタワーではなく、アイフルタワー

    +3

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/24(火) 03:55:14 

    >>39
    別にトイレットでも通じるけどね

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/24(火) 03:56:03 

    >>51
    そんな呼び方聞いたことない

    +0

    -2

  • 105. 匿名 2019/09/24(火) 03:57:14 

    ドンマイ

    ネバーマインドが正しい

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/24(火) 03:59:37 

    「和製英語」じゃなくて「別の国の言語」ってだけなものがチラホラ…
    マロンとかエッフェルとかフランス語じゃん
    それを和製「英語」扱いって失礼だな
    英語は世界の標準語だけど海外の言葉は全て英語じゃない

    +22

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/24(火) 04:21:01 

    鼻紙をティッシュと言わない。
    鼻をかむのはクリネックスで、尻を拭くのがティッシュだとか。
    あと、トイレのことはラバトリー(lavatory)とかパウダー・ルーム
    とも言うよね。

    +7

    -1

  • 108. 匿名 2019/09/24(火) 04:34:27 

    ライブに行く と日本人は言うけど、アメリカでは
    そんな表現しない、普通に コンサートに行く と言うって英会話の先生が言ってた

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/24(火) 04:35:40 

    >>107
    なーんかずいぶん適当なこと書いてるね。

    日本で言うティッシュペーパーのことは、tissueともtissue paperとも言うって。
    クリネックスは、例えるなら、絆創膏のことバンドエイドと言うようなもん。
    トイレットペーパーのことは、toilet tissueとかbathroom tissueとか色々あるけど、toilet paperとも言うよ。

    +5

    -3

  • 110. 匿名 2019/09/24(火) 04:43:36 

    >>31
    AC[エーシー)でも通じます!

    +7

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/24(火) 04:50:32 

    ピーマン→グリーンペッパー

    +10

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/24(火) 04:54:17  ID:cPBrOAbHqd 

    エアコン → エアーコンディショナー
    ノートパソコン → ラップトップ
    キャベツ→ キャベジ
    ビール → ビアー
    アルコール → アルコホール

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2019/09/24(火) 04:54:39 

    >>38
    パーカーという物自体はある

    +3

    -1

  • 114. 匿名 2019/09/24(火) 04:57:16 

    シンガポールに旅行に行った時お持ち帰りをtake awayって言っていた、テイクアウトも通じないんですね

    +7

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/24(火) 04:58:27 

    ウィルス バイロス

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/24(火) 05:01:28 

    なんかちらほらと和製英語の話じゃなくて発音の話書いてる人いない?

    +11

    -1

  • 117. 匿名 2019/09/24(火) 05:03:24 

    >>84
    まさかエアコン、コンビニは和製英語、そのままだと言って通じない!って言ってるの?
    エアーコンディショナー、コンビニエンスストアって略称せずに言ったら伝わるよ
    マクドナルドをマックとかスターバックスをスタバっていう感じの略称も全部和製英語扱いになってるのか?

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/24(火) 05:04:16 

    ドライブレコーダー → ダッシュカム

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2019/09/24(火) 05:05:45 

    和製英語を全然分かってない人多いな…
    英語じゃなくてまた別の国の言葉から拝借してるだけとか、発音の違いは海外でもよくあることだし(アメリカ人はニコンをナイコンって言う)
    ステイプラーをホッチキスとかUKをイギリスとか完全に日本特有の呼び名を和製英語って言うんじゃないの?

    +10

    -1

  • 120. 匿名 2019/09/24(火) 05:23:34 

    >>119
    話がどんどんトピタイからズレてきてるよね

    +7

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/24(火) 05:37:07 

    >>35


    All you can eat とは、食べ放題の意味。

    キーホルダー、シュークリーム... 海外で通じない「意外な和製英語」まとめ

    +10

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/24(火) 06:00:57 

    >>10
    !!
    あのクリスマスの歌に出てくるやつですか?

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/24(火) 06:02:11 

    ハンバーグ

    +1

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/24(火) 06:10:08 

    >>56
    バスルームは個人宅でしか使わないんですかね?

    おもしろい!

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/24(火) 06:14:07 

    >>55
    (ファスナーはどうですか?)

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/24(火) 06:14:12 

    >>56
    ウォータークローゼットは和製英語?

    +0

    -2

  • 127. 匿名 2019/09/24(火) 06:22:28 

    take out は 通じない to goかな…

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/24(火) 06:26:15 

    よとぴ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/24(火) 06:39:30 

    シュークリーム食べたくなってきた

    +0

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/24(火) 06:40:46 

    >>3
    タピオカ単品はきつい

    +4

    -2

  • 131. 匿名 2019/09/24(火) 06:46:07 

    >>87
    ペットボトル は 最初 分からなかったです

    私は 日本人では ない です.

    +6

    -1

  • 132. 匿名 2019/09/24(火) 06:47:19 

    >>2
    そうよそうよ

    +40

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/24(火) 06:52:13 

    >>3
    流行りものがそんなに憎いの?

    +7

    -1

  • 134. 匿名 2019/09/24(火) 06:58:00 

    >>86
    イギリスでもレイディースていうよ、ちなみに男子トイレはジェンツ。パブなんかだとLOOルーと書いてあるところもあるよね。

    +8

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/24(火) 07:03:39 

    >>106
    そうそう。和製英語って英語だけ?他のカタカナ表記語は?ってずっと思ってた。
    英語以外にもフランス語やポルトガル語は特に多いし、入ってきた国の言葉だけじゃなくごちゃ混ぜにしたりで本当難しいよね。

    +1

    -2

  • 136. 匿名 2019/09/24(火) 07:05:53 

    >>34
    Vincent van Gogh
    ゴッホの出身のオランダ語ではフィンセント・ファン・ホッホ
    (厳密にはヴィとフィの間でフィ寄りの発音、ホッホは喉を使う発音)
    オランダに住んでました

    +10

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/24(火) 07:08:24 

    パンは、英語圏以外ではなんとか通じますが、英語は ブレッド(Bread)
    逆に音楽家のバッハ(Bach)のチケットをアメリカのプレイガイドで買おうとしても、バッハ?
    字でかいたら あぁ!バックね!と言われました

    +6

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/24(火) 07:08:36 

    >>10
    マロンはフランス語だよね

    +23

    -1

  • 139. 匿名 2019/09/24(火) 07:10:36 

    >>136
    ダッチは発音難しいよー。
    和製英語というより単純に発音できなくてゴッホになってるんだよね。

    +6

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/24(火) 07:12:09 

    >>39
    イギリスではトイレというよ。
    同じ英語でもアメリカとイギリスはまた違う

    +11

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/24(火) 07:17:03 

    >>137
    パンはポルトガル語(もといラテン語)からきてるからラテン語派生の国では意外と通じるよね。
    バッハもだけど、日本は入ってきた国の言葉を使うことが多い。英語はほぼ英語に変えちゃうもんね。

    +6

    -0

  • 142. 匿名 2019/09/24(火) 07:19:22 

    >>118
    これは知らなかった!

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/24(火) 07:20:20 

    >>141
    ドイツもドイッチュランド、だっけ。
    英語でジャーマニー。

    +5

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/24(火) 07:21:24 

    >>118
    私も知らなかった!
    ダッシュボードのダッシュかな?カムは、インカム…?

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/24(火) 07:27:08 

    >>113
    そうそう。日本みたいなスエットのじゃなくスポーツで着るようなフードのある上着のことだよね。

    +1

    -1

  • 146. 匿名 2019/09/24(火) 07:27:35 

    >>144
    ビデオカメラのことcamcorderって言うから、カムはそっちからかな?

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/24(火) 07:29:33 

    >>146
    自己レス
    って言うか単純にカメラのカムか

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/24(火) 07:32:18 

    >>56
    ヨーロッパは一応フランス語が公用語だからtoillet(トワレット)が基となって諸国に近い発音の単語が存在する。なので基本トイレットが即通じる(各国日常的に使われる現地語がトイレット系だから)
    バスルームって言ってくれる上品な人もいるけど、出先で言われると一瞬トイレの事かお風呂場の事か分からんくなる

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/09/24(火) 07:32:21 

    >>35
    ハイフン − でつなげるのが本当みたい?

    +1

    -1

  • 150. 匿名 2019/09/24(火) 07:32:56 

    日本はカタカナがあるから発音で言えばほとんど通じなくない?
    日本独特の呼び方があるってことだよね。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/24(火) 07:35:26 

    テレビの
    ゴールデンタイム → プライムタイム

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2019/09/24(火) 07:35:27 

    シルバーシート
    Priority seat(優先席)

    +1

    -2

  • 153. 匿名 2019/09/24(火) 07:37:44 

    >>150
    ヘラクレス → ハーキュリース
    ジュエリー → ジュラリー
    とかw

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/24(火) 07:39:03 

    ウインカー → ターンシグナル

    +2

    -1

  • 155. 匿名 2019/09/24(火) 07:39:54 

    マカロニウエスタン(西部劇)
    英語では、Spaghetti western
    映画評論家の淀川長治が「スパゲッティでは細くて貧弱そうだ」ということで「マカロニ」と呼び変えたと言われる。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2019/09/24(火) 07:41:35 

    お肌で
    ナイーブ → デリケート、センシティブ

    因みに「ナイーブな人」という表現は英語では「世間知らずな人」の意味

    +8

    -0

  • 157. 匿名 2019/09/24(火) 07:47:21 

    ビデオカメラ(監視カメラ)は CCTV(シーシーティビー)
    エアコンは HVAC(エイチバック)
    ということもある

    +1

    -0

  • 158. 匿名 2019/09/24(火) 07:49:25 

    >>120
    ガルちゃんの日常風景

    +0

    -1

  • 159. 匿名 2019/09/24(火) 07:50:14 

    コピーすることを年配のかたがゼロックスするという事が昔あったけど
    アメリカでは今でもその表現が通じる

    +5

    -0

  • 160. 匿名 2019/09/24(火) 08:01:15 

    キーリング→リングになってる奴
    キーチェーン→チェーンになってる奴
    パーカー→フードが付いてる防寒着
    フーディー→フードが付いてるスウェット
    シュークリーム→フランス語
    ソケット→刺される方
    プラグ→刺す方

    とかでそもそも物が全部違うんじゃないの?

    +3

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/24(火) 08:07:55 

    >>160
    そういうことじゃない
    例えばkeychain で画像検索してみるといいよ
    またシュークリームは日本で生まれた造語
    フランス語と英語で出来てるからフランスでは通じない
    あと日本語だけど 刺す じゃなく 差す

    +1

    -2

  • 162. 匿名 2019/09/24(火) 08:10:09 

    >>161
    じゃあそれをピンポイントで欲しい時はどうするの?
    キーホルダーとかキーリングとかキーチェーンとか機能が全然別物じゃん?

    +0

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/24(火) 08:13:32 

    (電子)レンジ
    外国人観光客の多いコンビニでバイトしてた時オーナーがレンジアップでいけるって言うから実践したら通じなくて焦ってレンジとお弁当交互に指さして「this hot!hot!」で分かってくれた外国人のお兄さんに感謝

    +7

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/24(火) 08:19:43 

    >>109
    私もヨーロッパに住んでた時はクリネックスが一般的だったよ(>>107さんもそうだと思うけどクリネックスが商品名なのは知ってる)
    ティシューも通じるけどクリネックス、単にペーパーとかが一般的だったかな?
    アメリカとかイギリスだと違うのかもしれないけど>>107はそんな適当でもない

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2019/09/24(火) 08:21:44 

    >>163
    microwave(マイクロウェーブ、人によってはミクロウェーブ)か、ヒートアップしてって伝えれば伝わるね

    +4

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/24(火) 08:22:44 

    >>153
    Jewelryをどう読んだらジュラリーになるのよ

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2019/09/24(火) 08:26:22 

    >>139
    発音より文法の方が難しいですよ 笑

    アレクサンダーとかピエールとか聖人の名前が呼ばれる国によって変わるのは分かるけど、ゴッホみたいなザ・オランダネームが英語読みにされるのは???ってなりますよね
    だからバンゴーは大分違うな…って思っちゃう
    そもそもvanがofみたいな意味だからそこから名前呼ぶ…?みたいな

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2019/09/24(火) 08:29:03 

    >>164
    クリネックスが一般名詞化してるのは分かってるけど、ポイントはそこじゃない
    日本で言うティッシュペーパーはKleenex、トイレットペーパーはtissueと使い分けてるみたいな説明は不正確でしょ

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2019/09/24(火) 08:31:49 

    ニュース番組の

    本日のトップニュース→breaking news

    +0

    -0

  • 170. 匿名 2019/09/24(火) 08:32:19 

    >>79
    私も無意識にペットボトルって言っちゃって何だって?って聞き直された 笑
    プラスティックボトーが一般的だね
    PETは90%以上通じないかなと思う

    +7

    -0

  • 171. 匿名 2019/09/24(火) 08:32:41 

    子供番組シャキーン!で流れるハイテンションサラリーマンって和製英語ばかり出て来る曲が何気に勉強になった

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2019/09/24(火) 08:34:46 

    なんかずっと揚げ足取りが多いね
    英語圏では通じない和製英語があるってだけで
    では逆に英語圏で正しいのは?って知識がない人が
    自分が調べたのと違うからって揚げ足取りコメントしてない?

    +3

    -0

  • 173. 匿名 2019/09/24(火) 08:39:16 

    >>169
    Breaking newsは速報じゃないかな
    割って入るニュースだから
    トップはheadline news
    まあでも実際速報でやるくらいのニュースはトップニュースだしニュースとして流れてる間はbreakingだよね
    会話の中でトップニュースって意味で言うとん?ってなる事があるかも

    +8

    -0

  • 174. 匿名 2019/09/24(火) 08:41:27 

    同じ英語圏でも、国や地域によっても違うしね・・・。
    言い出したらきりがないくらい多いよ。
    特にアメリカイギリスでは、全く似通うことがない言葉が結構ある。
    持ち帰りとかガソリンスタンドとか、最初混乱した。

    +6

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/24(火) 08:46:41 

    >>173
    Break fast とかのbreakと同じ用法かと。
    ABCはまずBreaking newsから入る。
    昔私も不思議に思って調べたことがあったのだけど、速報とheadline newsの中間くらいな感覚かな
    でも速報もbreaking newsだね(笑)

    +1

    -1

  • 176. 匿名 2019/09/24(火) 08:54:22 

    >>165
    逆に「レンジ」がどこから来たんだって言いたいくらいだね

    +9

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/24(火) 09:31:34 

    >>20
    ブラピとかね

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/24(火) 09:39:36 

    >>37
    オーストラリアではペイサー(pacer)でした。

    +3

    -0

  • 179. 匿名 2019/09/24(火) 10:37:08 

    >>20
    いやいや、本国でも縮めるじゃん

    ジェニファーロペス→ J・ロー
    ジャスティンビーバー+セレーナゴメス→ ジェレーナ
    ブラッドピット+アンジェリーナジョリー→ ブランジェリーナ
    カニエウェスト+キムカーダシアン→ キミエ
    ブッシュ前大統領→ ダブヤ

    その他沢山

    +6

    -1

  • 180. 匿名 2019/09/24(火) 10:47:28 

    テイクアウト →アメリカではトゥーゴー(to go)だった。

    +1

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/24(火) 10:52:30 

    トイレはイギリスだとルーって言うのが無難なんだっけ?
    toiletだと便所みたいなニュアンスになるとか

    +3

    -0

  • 182. 匿名 2019/09/24(火) 10:52:48 

    >>180
    って、書いたら既出でした。
    すんません(^◇^;)恥ずかしい…

    +0

    -0

  • 183. 匿名 2019/09/24(火) 11:00:48 

    >>167
    ディカプリオもダヴィンチも多分カプリオとかヴィンチって呼ばないからその流れでは?

    +3

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/24(火) 11:03:29 

    >>181
    ルー(Loo)は一般的な日本人には難しい発音。
    例えば「I need to go to the Loo」(トイレに行きたい)と言っても
    イギリスだと文脈から察知してくれると思うけど
    アメリカでは「Roo? Roomのことかな?」になっちゃうと思う。

    +4

    -1

  • 185. 匿名 2019/09/24(火) 11:19:25 

    >>126
    語学学校の先生が言うにはウォータークローゼット自体はあるけど、古代のトイレだって
    現代のトイレはウォータークローゼットじゃないみたいだよ

    +2

    -0

  • 186. 匿名 2019/09/24(火) 11:43:53 

    頭につけるヘアピンて通じる?
    落としてしまって探してる時??の顔されたけど発音が悪いからかな。

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/24(火) 12:09:31 

    >>184
    そうなのですか?
    発音に限って言えば、Lの方が日本語のら行に近い(もっと舌の力を強くして伸ばし気味に発音)と習いました。
    そのためあまり苦労しない。

    一方Rはそれとは舌の動きが全く違う。

    Lの発音って、難しいものなのでしょうか?
    それとも、looという言葉になると、難しいの?

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/24(火) 12:36:35 

    リュックって言っても通じない。リュックサックで一つの言葉だから。

    +2

    -0

  • 189. 匿名 2019/09/24(火) 12:50:42 

    >>155
    和製英語マカロンウエスタンって言うんだ!語源も書いてくれてありがとう。

    このトピ勉強になって面白いね!

    +1

    -1

  • 190. 匿名 2019/09/24(火) 12:51:00 

    >>102
    フランス語でラ・トゥール・エッフェルだからエッフェル塔で間違ってないよ

    +5

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/24(火) 12:52:50 

    >>160
    さされる方、さす方って表現めっちゃ分かりやすい

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/24(火) 12:58:11 

    >>106
    ズレるけど、英語は世界の標準語っていうのも英語圏の国、特にアメリカがそう持って行きたいだけって気がする
    言語的な支配っていう戦略にまんまと乗らされてるだけのような

    +3

    -2

  • 193. 匿名 2019/09/24(火) 13:01:03 

    >>184
    横ですが。
    そもそもイギリス英語をアメリカで使うと混乱するよ。トイレだけじゃなく時間の言い方とか違いが多すぎするし。もっと楽しめないのかな

    +5

    -0

  • 194. 匿名 2019/09/24(火) 13:22:34 

    野球のフライを取るときに

    オーライ、オーライ

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2019/09/24(火) 13:23:35 

    サラリーマン
    ゲーセン

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/09/24(火) 13:24:27 

    >>193
    分かる。ただ単に和製英語について喋っているだけなのになんで難癖つけるんだろうね

    +0

    -1

  • 197. 匿名 2019/09/24(火) 13:40:18 

    >>109
    アメリカの東海岸に10年住んだけど、適当呼ばわりされるとはwww
    イヤホンで音楽を聴くタイプの物が「ウォークマン」と呼ばれるのと
    同じだと思うよ。商品名が一般名称化したものは沢山有るでしょう?
    どれが正確かって話では無く、どれが通じやすいかを書いたつもり。

    +5

    -2

  • 198. 匿名 2019/09/24(火) 14:06:18 

    >>4
    日本発祥だから世界でもカラオケ

    +4

    -0

  • 199. 匿名 2019/09/24(火) 14:24:16 

    >>109
    別にさそんなに目くじら立てなくても良くない?

    私も >>107 が適当なこと言ってると思えない。
    海外旅行した時に通じないのはこのためだったのかと思ったよ

    +2

    -1

  • 200. 匿名 2019/09/24(火) 16:10:57 

    シュークリームはフランス語だ

    +0

    -0

  • 201. 匿名 2019/09/24(火) 16:12:01 

    >>192
    いやビジネスシーンで標準語に「しようとしてる」じゃなくてもうなってるのは事実だから
    アメリカっていうかイギリスが世界中で植民地持ってた影響がそれだけ強いの
    話者自体は中国語が一番多いけど、英語が標準語の国は一番多いし、実際他の外国語やってみたらわかるけど英語って簡単な部類だから利にも叶ってるんだよね
    同じく植民地大量に持ってたフランス語とかが標準語だったらかなり大変なことになってたと思うよ

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2019/09/24(火) 16:13:16 

    私もアメリカに5年ほど住んでたけど、鼻を噛む方のティッシュをクリネックス呼びしてたよ。あと他にもそんな感じで固有名詞で呼ぶものがあったなー。忘れたけど。
    というか、あちらで初めて和製英語だと気付いた言葉が沢山あったはずなのにほぼ忘れてるw。帰って来ちゃうとあっという間に和製英語に慣れちゃうね。

    +5

    -0

  • 203. 匿名 2019/09/24(火) 16:18:31 

    人命の呼び方とか和製英語じゃないでしょ…日本は出来るだけ実際の国の発音に近い呼び方してるだけじゃん…
    チャールズ-シャルル-カール-カルロスみたいに同じ綴りで国によって呼び方が違う
    ジャーマニーをドイツって言うのもドイツではドイッチュラントだからそっち側を尊重して選んでる
    カタカナ=英語じゃないだろ

    +7

    -0

  • 204. 匿名 2019/09/24(火) 16:21:01 

    昔、ニューヨークに行った時、ミネラルウオーターって売店のオバチャンに言ったら通じなかった

    +0

    -0

  • 205. 匿名 2019/09/24(火) 16:41:06 

    すごく勉強になって楽しい!
    私はたまに海外旅行に行く程度で何も披露できるものはないですが、皆さんの知識を吸収して楽しみたいです!

    「これが一番通じる」は助かりますが、商品名が一般化してる場合はその事も一言書いてもらえるとなお助かります!

    +6

    -0

  • 206. 匿名 2019/09/24(火) 16:50:53 

    >>181
    住んでたけど、感覚的にLooはおしっこかなと思ってた
    もぞもぞしてるうちの子見て、go to the loo?って言われたことある
    大人とか、ちゃんとした場面ではあんまり言わないかも、言ったとしても通じるけど

    +4

    -0

  • 207. 匿名 2019/09/24(火) 17:37:03 

    >>107
    わぁ~!ガルちゃんとは言え>>109の書き方っていきなりケンカ売っている。性格悪そう。

    +2

    -3

  • 208. 匿名 2019/09/24(火) 17:38:42 

    >>204
    アメリカだとボトル・ウォーターじゃないかな?

    +2

    -1

  • 209. 匿名 2019/09/24(火) 17:57:47 

    >>192
    英語の英はイギリスだし標準語扱いなのもかつての大英帝国の影響力のおかげなんですが
    何でもかんでもアメリカ基準で考える人が多すぎる

    +4

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/24(火) 18:02:13 

    >>179
    それで通じてるんでしょ?
    意味がちがうとか通じないカタカナ英語の話じゃん。

    +3

    -1

  • 211. 匿名 2019/09/24(火) 18:06:25 

    うわー、思った通りアメリカ英語とイギリス英語で荒れ始めてる。
    ここ和製英語トピ。

    トピずれだから、別トピ立ててどうぞ。

    +3

    -3

  • 212. 匿名 2019/09/24(火) 18:21:08 

    頭につけるヘアピンて通じる?
    落としてしまって探してる時??の顔されたけど発音が悪いからかな。

    +1

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/24(火) 18:30:07 

    ここ和製英語トピなのでイギリス英語とアメリカ英語に関して話すのはスレチ。ここでケンカしないで欲しい

    +0

    -1

  • 214. 匿名 2019/09/24(火) 18:32:59 

    >>212
    ヘアピンでいいと思いますよ。
    クリップ探してる時ヘアクリップで通じました。

    +0

    -0

  • 215. 匿名 2019/09/24(火) 18:44:34 

    ガードマン、警備員の意味ならSecurity guard
    guardsman(ガードマンじゃなくてガーズマン)は、州兵の意味。

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2019/09/24(火) 19:37:58 

    ペンション=年金の意味。

    昔はリタイアした人たちが年金で始めたことから日本に定着した意味。
    避暑地のコテージ風の民宿ってイメージがあるね。

    +4

    -0

  • 217. 匿名 2019/09/24(火) 19:43:20 

    >>162
    横だけど、日本でアクセサリーでピアスってあるじゃん。
    後ろに留め具つける真っ直ぐな針のやつも、釣り針みたいなフックのやつも、輪っか状のフープもあるけど総称として全部ピアスで通じるでしょ?それと同じなんじゃないの?

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2019/09/24(火) 19:45:53 

    >>101
    日本人の英語習得が困難なのはカタカナが原因とも言われてるよ
    幼児英語教室の子たちもカタカナが読める年齢になると必ず発音悪くなるんだって

    +4

    -0

  • 219. 匿名 2019/09/24(火) 19:55:18 

    もう出たかな?
    インディー ジョーンズ
    正しくはインディアナ ジョーンズ

    +3

    -0

  • 220. 匿名 2019/09/24(火) 20:04:28 

    ミシン
    sewing machine
    sew=縫う、だから、縫う機械=ミシン。

    +1

    -0

  • 221. 匿名 2019/09/24(火) 20:13:51 

    >>69
    イギリスだとtake awayだった。 
    パン屋に入った時に聞かれたから覚えてる。

    +2

    -0

  • 222. 匿名 2019/09/24(火) 20:15:56 

    >>156
    クラシエ(旧カネボウ)・ナイーブなんて商品あるけど、商品化の際英語わかる人は異論出さなかったのかな?

    和製英語と逸れるけど、lemonも否定的な意味だよね。
    日本ではさわやかなイメージあるけど、欠陥商品とか、いやな奴、とかの意味もあるから。
    She is a lemon.(彼女は魅力のない女だ)

    +2

    -1

  • 223. 匿名 2019/09/24(火) 20:25:58 

    >>84
    ごめん、在日外国人しか頭になかったわ。
    確かにそれらは日本の慣習を理解してない人には通じない。

    +0

    -0

  • 224. 匿名 2019/09/24(火) 20:28:37 

    >>76
    無理やりすぎる(笑)
    でも可愛らしいエピソードだね

    +3

    -0

  • 225. 匿名 2019/09/24(火) 20:30:39 

    >>100
    トイレットって意味は通じるけど使ってる人見たことないんだよな。あんまり上品な表現じゃないのかも。

    +4

    -1

  • 226. 匿名 2019/09/24(火) 20:33:25 

    スキンシップ

    海外の人からするとすっごく気持ち悪い言葉らしい

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/09/24(火) 20:35:30 

    ドクターストップ

    +0

    -0

  • 228. 匿名 2019/09/24(火) 20:44:27 

    マルチメディア?何?ってなった

    発音的には
    モータイミーディア何だって、ビル・ゲイツもそう言ってた

    +0

    -0

  • 229. 匿名 2019/09/24(火) 20:48:12 

    警視庁特殊班、正式名称捜査一課特殊犯捜査係
    略してSIT シット。

    シットはあかんやろと誰も言わなかったのかしら?

    +3

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/24(火) 21:04:46 

    ハイタッチは和製英語
    正しくは
    ハイファイブ

    +3

    -0

  • 231. 匿名 2019/09/24(火) 21:04:55 

    これからの時代を考えたら正しいのを流行らせて欲しい

    +2

    -0

  • 232. 匿名 2019/09/24(火) 21:13:34 

    >>2
    なるほど!フランス人なら通じるのかなあ?気になる

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/24(火) 21:56:43 

    >>109

    うちの旦那はTP(ティーピー)って言うよ。
    アメリカの若者も最近は略語ばっかり。

    +1

    -0

  • 234. 匿名 2019/09/24(火) 22:02:37 

    ココア→Hot chocolate

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/09/24(火) 22:08:03 

    >>4
    インドネシア行った時KARAOKEって看板あったけど、日本で言うキャバクラみたいなお店のことだった。
    和製英語ならぬ、インドネシア製日本語だね。

    +3

    -0

  • 236. 匿名 2019/09/24(火) 22:11:00 

    >>179

    有名人の名前縮めるのが結構メジャーになってきたけど一般人
    では聞かないねえ。ニックネームは使うけど。

    単語とか縮めるのもイニシャルで表さない?PCとかACとか。
    あと、ASAPとか。日本みたいには略さないよね。コンビニ、
    みたいに。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/09/24(火) 22:12:34 

    >>186

    ボビーピンっていうよ。

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2019/09/24(火) 22:14:44 

    >>190

    アメリカ人の旦那もアイフルタワーって言うよ。

    +2

    -0

  • 239. 匿名 2019/09/24(火) 22:31:16 

    >>229

    まあ、sit と shit は外国人からすると全然発音違うから気まずく
    なることもないよ。映画、Goodfellas は原題をカタカナにしちゃう
    とグッドフェラズになっちゃうからグッドフェローズになってるよね。
    欧米人からしたらfellaって言葉みてもなんとも思わないからね。

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/09/24(火) 22:34:30 

    外国人の旦那としゃべる時と日本人としゃべる時にカタカナ
    英語の使い分けがごっちゃになるよ!

    +1

    -0

  • 241. 匿名 2019/09/24(火) 22:39:37 

    >>65
    固有名詞の意味ちがうよ

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/09/25(水) 00:23:08 

    ボリューミー

    嫌いな言葉ですが。
    英語ではなんて言うのかな。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2019/09/25(水) 00:25:39 

    Tバックは
    ソングだよ!
    (舌を歯でかんで発音する、thongね)

    +1

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/25(水) 01:04:00 

    空港の手荷物検査場で、日本人カップルに係員がラップトップ持ってるかってきいてて、通じなくてイライラしてた。カタカナ英語使わずラップトップって言ってれば、覚えなきゃいけないこと一つ減るのにね。

    +0

    -0

  • 245. 匿名 2019/09/25(水) 02:36:21 

    >>187

    LとRだけど、日本人の発音はどちらとも取れる、なかなかビミョーな発音で
    文脈から判断すると聞いたことがある。

    この辺は日本も同じだけど、低層階級の人なんかは常に自分の下を作りたがるから
    「あのアジア人、Fried Liceだって。プッ(笑)」となる。
    一般的な人はそういったことまずはない。

    +1

    -0

  • 246. 匿名 2019/09/25(水) 05:13:24 

    >>229
    まあ、犯人側からしたらクソ以外の何者でもないわな。

    +1

    -0

  • 247. 匿名 2019/09/25(水) 07:29:39 

    マナーモード
    silent mode

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2019/09/26(木) 09:27:40 

    アメリカンドッグ→コーンドッグ

    +0

    -0

  • 249. 匿名 2019/09/26(木) 10:43:34 

    アルコホール
    メンズ
    OK

    +0

    -0

  • 250. 匿名 2019/09/26(木) 10:49:31 

    >>33
    スゴく勉強になった!
    シネコン プレックス
    てなのかと思ってたから、コンプレックスが複合体、苦手意識的な時に使わないって知らなかった!

    +0

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/26(木) 10:57:08 

    >>39
    基本レストルームだと思ってから、カナダだとウォッシュルームでビックリした!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。