ガールズちゃんねる

親が認知症になったら。

156コメント2019/09/29(日) 07:26

  • 1. 匿名 2019/09/22(日) 16:14:50 

    皆さんどうしますか?
    もしかしたら母親が認知症になったかもしれません。
    ここ最近高血圧が続いて、風邪が悪化して熱が出ました。調べると高血圧をきっかけに認知症になる可能性もあると書いてあったり、高齢者や、慢性腎臓病も発症する可能性高いと書いてありました。当てはまります。
    言動や行動がおかしいのです。机に置いてあった病院の予約表を、普段滅多にあけない引き出しに丁寧にしまっていて、それを忘れていました。私がなくしたと言われました。
    娘の私に対しての言動や行動が攻撃的なんです。私の一言一言に全て反論するみたいな、、
    私はまだ産後数日です、かなり精神的に参ってます。病院に行って欲しいので頼んでも頑なに病院へは行かないと罵詈雑言を浴びせられてます。

    皆さんは親が認知症になったらまず、どんな行動を起こしますか?

    +126

    -2

  • 2. 匿名 2019/09/22(日) 16:15:49 

    とりあえず悲しい

    +145

    -5

  • 3. 匿名 2019/09/22(日) 16:16:12 

    主さんの母親は何歳ですか?

    +67

    -0

  • 4. 匿名 2019/09/22(日) 16:16:27 

    義両親なら最悪だわ

    +70

    -4

  • 5. 匿名 2019/09/22(日) 16:17:00 

    どの施設に入れるか、お金と家族と相談

    +54

    -3

  • 6. 匿名 2019/09/22(日) 16:17:21 

    早く病院。
    そして特養。

    家族が崩壊しないうちに手を打つこと大事。

    +205

    -12

  • 7. 匿名 2019/09/22(日) 16:17:34 

    認知症の人の老人ホームにぶち込む

    +27

    -30

  • 8. 匿名 2019/09/22(日) 16:17:37 

    病院送り

    +20

    -5

  • 9. 匿名 2019/09/22(日) 16:17:51 

    『認知症を調べてもらおう』じゃなくて
    『風が長引いてるみたいだから病院へ行ってみよう』みたいな違う理由の方が連れていきやすいらしいよ。

    病院には前もって相談して説明しとくとか。

    +213

    -2

  • 10. 匿名 2019/09/22(日) 16:18:01 

    手に負えなくなったら、施設に入れます。まだまだ頭はハッキリしてるみたい。

    +53

    -3

  • 11. 匿名 2019/09/22(日) 16:18:52 

    親が認知症になったら。

    +19

    -0

  • 12. 匿名 2019/09/22(日) 16:18:57 

    毒親とは縁を切っております

    +16

    -2

  • 13. 匿名 2019/09/22(日) 16:20:32 

    育児が一番大変なときに親が認知症の兆候があるなんて。
    きょうだいの方はいないのですか?

    +111

    -1

  • 14. 匿名 2019/09/22(日) 16:20:43 

    施設に入れる。親の金で

    +40

    -4

  • 15. 匿名 2019/09/22(日) 16:21:06 

    遠くに嫁いでしまったので、申し訳ないが近くに住んでいる兄家族に託すしかない。
    その分、親に遺産があれば(多分ある)実家の権利は放棄するつもり。親にもそのように遺言書残すように言っている。

    ただ、兄嫁がちゃんとみてくれるのかの心配はある。

    +13

    -29

  • 16. 匿名 2019/09/22(日) 16:21:20 

    まず、俳諧で外に勝手に出れないように届かないとこに鍵をつけてかけときましょう。
    まだ少しは分かって字も書けるうちに銀行やお金の事を手続きしておいてください。
    運転はもうやめさせましょう。

    +24

    -0

  • 17. 匿名 2019/09/22(日) 16:21:27 

    素人が介護するのは無理。
    施設に預けられたらいいんだけどね…。

    +79

    -1

  • 18. 匿名 2019/09/22(日) 16:21:31 

    水分は摂れてる?
    脱水が原因で一時的に認知症のような症状が出ることがあるよ。

    +91

    -1

  • 19. 匿名 2019/09/22(日) 16:21:38 

    母の物忘れが激しくて心配になる時がある。
    まだ病的というほどじゃないけど
    もし認知症だったらと考えると怖い。

    +19

    -1

  • 20. 匿名 2019/09/22(日) 16:21:55 

    父親は?

    +5

    -0

  • 21. 匿名 2019/09/22(日) 16:22:04 

    >>1さん 辛いね。うちの母もワガママが酷くなってきたんで解るよ。

    >>1さんの場合、ご自身の身体の事もあるから頼れるものは全部頼ろう。
    行政も身内もご近所も。きっと力になってくれるよ。

    +32

    -3

  • 22. 匿名 2019/09/22(日) 16:22:26 

    >>6
    特養は要介護3以上。簡単にはいれないから、あまり特養に期待しない方がいいよ。

    +144

    -2

  • 23. 匿名 2019/09/22(日) 16:22:48 

    先ずは[地域包括センター]に連絡し、介護認定の手配をしてもらう。
    認定降りたら、介護保険を利用して出来る限りのサポートを選んで申請。
    身内で出来る事は限られてる。
    すぐやった方がいいね。

    +91

    -0

  • 24. 匿名 2019/09/22(日) 16:22:52 

    主の兄弟は?

    +4

    -0

  • 25. 匿名 2019/09/22(日) 16:23:04 

    熱性せん妄かもしれないからまだ何とも言えないね
    完治なさるといいですね
    まず出来ること、降圧剤や認知症の薬の服用を医師と相談しましょう
    いっぺんに計画しようとしても不安が広がって、介護する前に疲れてしまいます
    目先のワンステップを解決するようにして
    出来ること出来ないことを冷静に判断するしかないと思います
    冷静になれないのが家族なんですけれども、心がけるようにだけはしておいた方が楽だと思います

    +25

    -0

  • 26. 匿名 2019/09/22(日) 16:23:18 

    >>1
    お年寄りはなかなか頑固だからね。
    役所に相談してみてはいかがでしょうか?
    介護保険を支払っているなら利用出来る物は利用をした方がベストだと思います。

    +28

    -0

  • 27. 匿名 2019/09/22(日) 16:23:26 

    >>16
    親本人が認めてないのに難しくない?

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2019/09/22(日) 16:23:50 

    認知症の介護は素人は手を出してはいけません。

    +52

    -2

  • 29. 匿名 2019/09/22(日) 16:24:07 

    海外ドラマとかのイメージしかないけど、親に認識してもらえなくなるのはただただツライ。
    適切な施設で面倒を見てもらうのが一番なのでは…。

    +3

    -0

  • 30. 匿名 2019/09/22(日) 16:24:14 

    父親の祖母が認知症84歳

    先日施設に空きが出て入りました。
    父親は家で介護のときは喧嘩ばかりで危険でした。
    施設に入れたら安心したけど、少し罪悪感があるらしい。

    +34

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/22(日) 16:26:11 

    うちは父親がそう。
    一番ヤバいのが車を運転することで、やめさせようと説得しても次の日忘れて乗ろうとするから、もう強制的に車を処分したわ。

    主さんご出産おめでとうございます。
    冷たいと思われるかもだけどしばらく距離置いたほうがいいと思う。
    私は産後うつになりかけて散々だったから、赤ちゃんと自分のことを優先してほしい。
    他に頼れる人はいないのかな?
    お母さん病院付き添ったり。意外と実の娘より他人の言う事の方が聞いてくれるかも。

    +53

    -4

  • 32. 匿名 2019/09/22(日) 16:26:38 

    >>16
    俳諧→徘徊

    +11

    -2

  • 33. 匿名 2019/09/22(日) 16:26:55 

    >>9
    9さんみたいにうまくできる人とできない人がいて、私はできない。認知だと受け止めきれないし、老いていく親に気持ちがついていけなくて、混乱している。相談する人もいないから余計。

    +9

    -6

  • 34. 匿名 2019/09/22(日) 16:27:05 

    認知の人には怒っちゃあダメ。褒めてあげて。
    カレーやアロマが認知症にはいいです。

    +2

    -27

  • 35. 匿名 2019/09/22(日) 16:27:09 

    物盗られたと思い込む
    ご飯食べたのに食べてないと言い張る
    徘徊、迷子
    幻覚、幻聴
    不潔行為

    挙げればキリがないですが、色々症状が現れ始めます
    病院で適切な検査を受けさせて適正な薬を飲ませてくんですが服薬管理もしないと飲まないと思います

    義母が重度の鬱ですが認知と変わらない症状で精神病院に強制入院させられていました

    +29

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/22(日) 16:28:37 

    入れる施設を探す
    これが現実だよ

    +18

    -0

  • 37. 匿名 2019/09/22(日) 16:29:48 

    >>30
    わかる。施設に入ってもらったけど、罪悪感もある気持ちわかる。施設に行くと申し訳ない気持ちになる。

    +5

    -2

  • 38. 匿名 2019/09/22(日) 16:29:59 

    >>1
    とりあえず
    地域包括センターに連絡。
    そこで対処方法を詳しく教えてくれるはずです。

    +58

    -0

  • 39. 匿名 2019/09/22(日) 16:30:00 

    >>27
    まあ一応銀行の人に相談しておくとか

    +0

    -1

  • 40. 匿名 2019/09/22(日) 16:30:28 

    数日前からなら一過性のもの、脳の病的な症状などのケースもあるので、認知症かはわからないですよね。兄弟がいたら相談しましょう
    産後すぐでそれは大変です
    特養は確かに介護認定受けている人(要介護3以上)が対象ですが、介護人がいない場合や様々な理由で特例で入れる場合もあります。順番待ちも優先してくれます。何れも行政経由で。
    まずは市区町村の然るべき窓口に相談しましょう。切羽詰まってることを伝えて。

    +11

    -0

  • 41. 匿名 2019/09/22(日) 16:30:44 

    >>34
    認知にもいろいろあるからw
    こーゆう事気軽に言われると困るんだよね

    +14

    -1

  • 42. 匿名 2019/09/22(日) 16:30:54 

    >>33
    そうした方が良いらしいと言う話をコメントしただけで、
    私もいざ親が認知症になったらそのように行動起こせるか分からないよ。
    あなたと同じく不安だよ。
    怖いし、悲しいよね。

    +10

    -1

  • 43. 匿名 2019/09/22(日) 16:31:29 

    >>6
    すぐ特養入れるのは違うよ。まだらの時に生活の急激な変化は認知症を加速させるだけ。
    本人の精神的負担が大きすぎて余計な周辺症状が出る可能性があるよ。
    病院の次にケアマネさんつけて相談。
    家族の時々の面会とヘルパーさんでどうにか一人暮らしが継続出来ないか考えるのが先。
    あとは施設慣れしておいて貰うためにもデイとショートも検討。
    認知症でもまだ迷ったりせず近隣住民へ迷惑かけてるわけじゃなく、危険が伴っているわけじゃないならならまずはその程度にしてあげてほしい。
    同時にグループホームとかを視野に家族が通える範囲で良さそうな施設をその間に見つけておいて、見つけてもどうせすぐに入れないから予約しておくのも良いと思う。もしすぐに順番が回ってきても「今はいいです、後回しにした下さい。」と言うことも可能。

    +68

    -0

  • 44. 匿名 2019/09/22(日) 16:31:54 

    >>22
    施設で暮らせるほどの介護保険も使えないしね
    一人暮らしでもない、ほかの病気で緊急入院してるわけでもない
    まだらや動き回れる認知症をすぐ入れてくれるなんて
    探したことあるのかなって思うわ
    特養なんて何万人も待機だし

    +41

    -0

  • 45. 匿名 2019/09/22(日) 16:32:00 

    一番良いのは死んでもらうことだよね

    +19

    -16

  • 46. 匿名 2019/09/22(日) 16:32:15 

    病院に行ってくれないと困りますよね…
    私の場合、母の妹さんに来てもらい一緒に病院に行ってもらいました。
    母の妹さんが、手荒れしていたので「手荒れで病院に行くから一緒について行こう」って誘いました。
    「一人で行けないの?」って聞かれましたが…
    もちろん母の名前で診察してもらうのですが母は自分の名前が呼ばれたら「はい」って診察室に入り診察されてました。
    そのあとも薬拒否や病院拒否があったので市役所の心の相談会みたいなのにも出向き相談してきましたよ!

    一人で抱え込まず誰かに相談してみてくださいね。

    +27

    -0

  • 47. 匿名 2019/09/22(日) 16:32:59 

    >>1
    看護師です。産後数日とのことですが、出産前はそのような症状は無かったのでしょうか?
    認知症は数日で急激に発症するものではありません。もしそうなら肺炎などによる発熱や脱水でせん妄になっているのかもしれません。食事を摂れていないようなら救急車を検討した方が良いかと。

    +52

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/22(日) 16:33:18 

    介護認定を受けて対応します。

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2019/09/22(日) 16:34:03 

    うちは父が認知症だよ。母が元気で面倒見てるからまだいいけど。
    両親は70代でわたしたちは40代、みんな結婚してそれぞれ家庭をもってて遠方だから、なかなか実家には帰れない。
    母は大変だろうけど、結婚するとはそういう覚悟をもつこと、て言ってて、
    わたしたちには自分の意思で家庭を大事にしなさい、て言ってる。
    父はもちろん認知症の自覚はないし、そんな人を無理やり病院に連れていくのも大変だし、
    母が行き付けのお医者さんに事情を話して、
    なんかの薬を処方してもらってるみたい。
    早くに自動車免許だけ自分の意思で返納してたのがせめてもの救いかな。

    +15

    -1

  • 50. 匿名 2019/09/22(日) 16:34:03 

    施設より介護より、まずは遺産関係を片付ける
    相続人がハッキリ決まってて所在が確認出来るように
    これやっとかないともしもの時は、介護より大変だから!

    +8

    -5

  • 51. 匿名 2019/09/22(日) 16:34:50 

    問答無用で施設に入れる。介護の仕事やってたから自宅で介護がどれだけ大変かわかる。でも施設に入るのもお金がかかるので、お金ないとこは本当に悲惨。
    親にはちゃんとお金貯めといてって話をしてます。まぁお金の心配はないですが、認知症にならないことが1番ですね…

    +10

    -7

  • 52. 匿名 2019/09/22(日) 16:37:56 

    まずは、風邪が長引いていることを理由にかかりつけの内科に連れていくといいよ。事前に状況を説明しておけば、簡単な認知検査をしてくれる可能性があります。あるいは専門医を紹介してくれます。

    そして大事なことは、お父さんやご兄弟と情報を共有しておくこと。介護認定や将来施設に入れるにしても、他の家族と考えが一致していないと、家族間で揉めるよ。

    +10

    -0

  • 53. 匿名 2019/09/22(日) 16:38:08 

    >>47
    本当、実は原因が脱水ってあるらしいですね。
    ダメ元でも、信じられなくても、ヘタな薬飲むより副作用は無いんだから、とりあえず水分摂取量を増やす事をやってみてもいいと思います。

    +37

    -0

  • 54. 匿名 2019/09/22(日) 16:40:43 

    軽くて住めるとこって介護が重くなると追い出されるよね

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2019/09/22(日) 16:43:21 

    冗談抜きに無理心中すると思う。

    自分の生活で手いっぱいなのに付きっきりは無理だし施設だってなかなか入れないだろうし、何より家族が変わってしまったら精神的にもう無理。

    +6

    -7

  • 56. 匿名 2019/09/22(日) 16:43:47 

    いまのうちにそこで母親を一人暮らしさせるしかないね
    一緒に住んでたら保護義務がでるし

    +4

    -3

  • 57. 匿名 2019/09/22(日) 16:45:05 

    うちの母の場合は、他の病気でかかりつけ以外のクリニックにかかった時に指摘されたんだけど、睡眠薬の影響で痴呆症状が出てることが分かりました。お年寄りは不眠で睡眠薬を飲んでいる人が多いけど、その影響もあるかもよ。他の薬に変えてもらうとか、とにかくかかりつけ医に相談するのが一番だと思う。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2019/09/22(日) 16:47:00 

    >>15
    がるちゃん民は「旦那の親だから、旦那が見たらいい」て意見が大勢だよね。
    あなたは旦那さんの親をちゃんと見れますか?

    +11

    -1

  • 59. 匿名 2019/09/22(日) 16:48:06 

    みんな簡単に施設に入れるって言うからうちの祖母が軽度の認知症だから市に相談に行ったら介護認定する人が来て無理だって言われた。
    月に14万のところなら空いてるって言われたけどそんなに年金もらってないし、祖父も軽度の認知症だし簡単には厄介払いみたいなことは出来ないって分かった。
    何で周りがみんな自宅で介護してるか分かったよ。
    良くてデイサービスかショートしか無理。

    +57

    -0

  • 60. 匿名 2019/09/22(日) 16:49:45 

    施設に入れるって書かれているけど、そんな簡単に施設に入ることは出来ないよね。
    主さんのお母さんが、介護認定を受けていて要介護3なら話は別だけど。
    今できることは、他の方が言ってるように、風邪の症状を診てもらうと言って、認知症の検査を受けに病院へ行くことからじゃないかな。

    +30

    -0

  • 61. 匿名 2019/09/22(日) 16:50:54 

    まずは病院。嫌がっても、まずは検査だけしよう、それで何もなければ私も安心だから。って言ってみる。
    病院に言ってドクターが病状説明したらたぶん分かりやすいと思うから。高血圧にしろ、認知症にしろ早めに薬飲ませておいた方がいい。

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/09/22(日) 16:51:29 

    >>6
    田舎だけどHP見たら80人待ち…。
    祖父が要介護4で入ってたけど男女比率が2:8とかでやっぱり女性の方が長生きするんだなぁと思った。

    +25

    -0

  • 63. 匿名 2019/09/22(日) 16:53:39 

    >>56
    同居してると施設入りにくいって聞くね。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2019/09/22(日) 16:55:55 

    親御さんが何歳か分らないけど、入院したり、何か普段と違うようなショックな事が起こったりすると、認知症になる人がいるって介護士さんが言ってました。
    でも、一時的なものだけで、戻ることが出来る人も多いらしい。
    実際、義母(70代後半)は骨折から入院し退院→施設へ。
    骨折前は多少忘れっぽいかな?という程度でしたが、入院し施設に入ってからはまさに認知症のような症状が!
    ただ時間が経つにつれ、慣れてきたのか、だいぶ戻りつつあります。

    あなたの兄弟や、親御さんの兄弟(おじ・おば)はいませんか?
    産後間もないですし、あなたも精神的に不安定な時期でしょうから、他の身内にご相談されて、それでも様子がおかしいのなら、近くの地域包括支援センター(役所で教えてくれます)に電話して、一度来てもらうのが良いと思います。

    +6

    -0

  • 65. 匿名 2019/09/22(日) 16:57:05 

    うちの一人暮らしの父も2ヶ月前から怪しいです。その現象はいきなりでした。電話がかかって来て服の着方がわからないと言われました。いつも朝パンを焼いて食べているのですが焼き方が分からない、お箸の使い方、家の鍵の開け方もわからなくなったと言われ急いで病院に行くとてんかんの発作と言われ、抗てんかん薬を飲んでいますが1週間に一回のペースでボケます。認知症の線も捨てきれないので来月認知症の精密検査をする予定。まだらボケというか朝ボケて夕方正常に戻るパターン

    +23

    -0

  • 66. 匿名 2019/09/22(日) 16:57:28 

    要介護2で認知症。
    施設に入れなくても予約してるってだけで気持ち楽になれるんだけどな…。
    2だと予約すら無理なのかな。
    よく分からないけど疲れた。
    徘徊しないだけマシだと思って我慢してる。

    +18

    -0

  • 67. 匿名 2019/09/22(日) 16:59:01 

    もしかしたら、認知の初期段階かもなので、様子見。

    風邪などの体調不良の薬の影響かもしれないし。

    暫く様子が変なら、認知症外来で受診した方がいい。

    認知症は治らないけど、薬で進行を遅らせれるので。


    早めに、支援センターに連絡して介護認定を受けてお
    いた方がいいですよ。

    主さん、産後でこれから大変な時に、

    デイサービス、ショートステイ等、急には利用できませんし、認定が出るまでも1か月ぐらいはかかりますし。

    まずは、受診です。確実に認知症かどうか。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2019/09/22(日) 17:02:05 

    >>33アドバイスに対して『私は出来ない』となるなら相談する人がいてもなんも出来ないよ

    +7

    -0

  • 69. 匿名 2019/09/22(日) 17:02:38 

    認知症の専門病院に行く。
    認知症って言ったら「違う!!」ってなるかもしれないから「高血圧から認知症になる人がいるんだって!だから"予防の為に"行ってみようよ!」って言うかな。

    +9

    -1

  • 70. 匿名 2019/09/22(日) 17:04:07 

    うちの母(80過ぎ)は透析+認知症で要介護4だわ。
    今は家族に助けられて普通に生活してるけど、将来どうすればいいんだろう・・・

    +8

    -0

  • 71. 匿名 2019/09/22(日) 17:05:00 

    高血圧の人が降圧剤を飲んだ途端に認知症になったケースもあるみたい。どうしたらいいのか

    +7

    -0

  • 72. 匿名 2019/09/22(日) 17:06:59 

    >>66
    3以上は排泄、食事を自分で取れなくなる方が多いって。そこまでいかないとなかなか入れてくれないって辛いよね。逆に動き回るレベルが1番厄介

    +18

    -0

  • 73. 匿名 2019/09/22(日) 17:08:19 

    アルツハイマーは女性が多いんだよね。やはり女性の方が長生きするからかな?

    +2

    -0

  • 74. 匿名 2019/09/22(日) 17:08:30 

    >>58
    15です。
    旦那は末っ子長男ですが、姉は2人とも遠方に嫁いでおり、義父が急逝したので途中から義母と同居しました。
    生活費などは全て私達持ちで、義姉受け取りの保険をたくさんかけているようです。

    義母の兄弟姉妹で義祖父母の遺産を揉めているので、私は遠くに嫁いだ以上、実家や工場(自営業です)は兄家族にと思っています。

    今は義母を生活させてやっている(金も労力も)上に遺産はほぼ姉にいきそうですが、私はダブルワークしながら家事もこなして耐えています。
    長くなるので書きませんでしたが、やらないくせに口だけではないですよ。
    苦労しているからこそ、自分の身内とは揉めたくない、でも飛行機の距離なのとこちらにも義母がいるので、兄家族にお願いするしかないのです、離婚しない限りは。

    +11

    -0

  • 75. 匿名 2019/09/22(日) 17:10:31 

    家庭内もギスギスしてきますよね。
    怒りたくないのはわかるけど、怒ってしまうと両親が困ってた。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/09/22(日) 17:12:41 

    「認知症だから病院に」っていうと拒否されることが多い。
    「市の検診があるから」とか、持病があれば「薬が変わるタイミングだから診察が必要なの」って言って連れて行ったほうがいい。
    認知症は本当に早め早めの受診が大切です。
    うちは知識がなく暴力が出たりと完璧に手遅れの状態で受診して家族がもう精神的にも肉体的にもボロボロだったから。
    家で暮らせなくなることを考えて施設とかの情報を集め始めたほうがいいです。

    あとは地域の包括センターやケアマネージャーさんに相談することも大切です。

    +9

    -0

  • 77. 匿名 2019/09/22(日) 17:13:16 

    >>72
    うちの祖母、認知症だったけど死ぬまでホームに入れなかった。
    徘徊したり、暴力ふるったりするけど、他人にはいい人で外面良くて最悪だった。
    精神科に入院させる手もあるみたいだけど、お金も掛かるしどうしようもなかったよ。

    自宅で介護して12年。やっと逝ってくれました。

    +26

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/22(日) 17:14:42 

    >>66
    特養だと3以上だけど老健なら2以下でも入れます。
    老健って短期間なイメージだけど、状況によってはある程度長く入れるところもあります。
    特養までの足がかり的に入ったり。

    +4

    -0

  • 79. 匿名 2019/09/22(日) 17:16:41 

    父と父方の祖母が親子揃ってが認知症です。
    始めは祖母が、やはり主さんのとこと同じようになって、面倒を見ていた叔母がノイローゼ気味になり、カウンセリングに通いました。転んで股関節を骨折し、下半身が動かなくなり、今は施設で過ごしています。父は10年ほど前脳血栓で倒れ、自分でトイレに行けるくらい回復したものの、左半身に麻痺が残りました。週に2日デイサービスに預けてリハビリしてもらっていますが、倒れた数年後から徐々に認知症の症状が現れ、今は会う度に自己紹介から始まります。どんなに穏やかな人でも認知症の初期は、なぜかお金に執着し、自分の大切な物を守るために隠し、それを忘れて周囲の人間を疑い攻撃的になります。
    それを過ぎると、元来の性格なのか判りませんが、父と祖母は穏やか性格に戻りました。接していると、何度も同じ会話を繰り返しますが、これが惚けるって事なんだなと。自分もいずれなり得る姿なんだなと実感します。元気な頃を知っている分、母は時々普通に会話出来ないことに苛つく事もありますが、目の前にすると案外受け容れられます。
    人生を苦労した分、辛い事を忘れて死に向かう事はご褒美なのかなと、最近は思っています。

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2019/09/22(日) 17:18:26 

    わけわからなくなってるのに動ける認知症→介護度2だから特養に入れなくて厄介なんだよね。
    身内だけどもう厄介って思っちゃう。

    +17

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/22(日) 17:22:10 

    >>80
    実際そういう老人の方が多いよね。足腰と心臓はとっても元気なマダラ認知症。

    +3

    -0

  • 82. 匿名 2019/09/22(日) 17:28:20 

    >>77
    お疲れ様でした

    +12

    -0

  • 83. 匿名 2019/09/22(日) 17:30:59 

    まだら認知に限って医者の前で正常になる。あれって演技なの?いっそのこと完全にボケてくれた方がこちらが好きに出来るからやりやすい。まだらボケだと施設なんて入らない!と言いそう

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2019/09/22(日) 17:36:00 

    >>59
    月14万でもオムツ代や洗濯代やパジャマ代とかいろいろかかるから、人それぞれだけど、20万から30万は必要だよ。

    +23

    -0

  • 85. 匿名 2019/09/22(日) 17:39:09 

    >>83
    しっかりする日としない日を繰り返していくよ。昔の事はしっかり覚えていて、近い事が全く思い出せないとか。

    +2

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/22(日) 17:39:28 

    >>83
    他人の前(特に医者の前)ではシャキッとするんだよね。
    うちは本人がいないところでお医者さんに本当の状態を詳しく伝えたよ。

    +11

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/22(日) 17:40:01 

    誰かも書いてたけど、まずは地域包括支援センターにどういう状況か説明した方がいい。
    介護保険の申請をしないと始まらないのでどういう手続きをするのか聞いてみて。
    ケアマネしてるからやっぱりそういう話を聞くと心配。
    主さん頑張れ!

    +3

    -1

  • 88. 匿名 2019/09/22(日) 17:41:36 

    >>83
    「施設に入らない」くらいならまだいいけど、普通のいい人のふりして「嫁に殴られてる」とか「嫁が年金勝手に使う」とかデイサービスに行くとみんなに話して回る老人もいる。
    それを鵜のみにして怒鳴り込んでくる親戚がいる。

    +9

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/22(日) 17:41:38 

    母が亡くなった時、父に認知症のような言動が出ました。
    物をなくしたり、現金をなくしたり、私がお金を取っただとか、泥棒に入られたとか言い出したり、言動が攻撃的にもなりました。
    かかりつけ医に紹介状もらって、すぐに認知症専門の病院で診察してもらいました。
    一時的なもので、認知症ではありませんでしたが、悲しいような情けないような気持ちになりました。
    お母様、最近何かショックを受ける出来事はありませんでしたか?
    配偶者やペットの死などの喪失体験が引き金となって、鬱やまだらボケのような症状が出ると読んだことがあります。

    +7

    -0

  • 90. 匿名 2019/09/22(日) 17:42:54 

    介護系はどこもかしこも「介護度はいくつか」「介護度が出ないと動けない」って言われるからまずは介護度の認定申請。
    地域包括センターや通院してれば病院の相談員さんに連絡することから始める。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/22(日) 17:42:56 

    >>68
    ごめん、意味わからない。

    +0

    -5

  • 92. 匿名 2019/09/22(日) 17:43:32 

    高血圧で通院してますか?
    総合病院なら主治医に事情を話して診療内科に紹介してもらっては?

    本人は自覚がないのでしばらくは一緒に通院したり、病院のケースワーカーに相談したりしてました。介護認定を受けるにも医師の診断は必要なので今から準備した方が後々楽だと思いますよ。
    自分一人でも抱え込まず、病院・包括支援センター・介護施設などプロに相談しましょう。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/09/22(日) 17:43:37 

    1分前のことも忘れるから辛いよね

    +6

    -0

  • 94. 匿名 2019/09/22(日) 17:44:01 

    >>88
    一番近くで介護してる人のことを悪く言ったりするからもう心折れちゃうんだよね

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2019/09/22(日) 17:45:13 

    うーん、すごい、、看取りきった方々の忍耐。施設ってだれでも入れるわけでもないですもんね。自分がなったら周りに忍耐強く看取ってくれる人がいるだろうか、、せめて貯蓄だけでもしておかねばなぁ、、

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/09/22(日) 17:45:21 

    うちの認知症の祖母は近所に夜中ピンポン連打、、、。他人に迷惑をかけるのも辛いですね

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/09/22(日) 17:47:23 

    地域包括支援センターと病院の検討つけてケアマネさんですね。
    その後診断によって助成金とか役所で。

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2019/09/22(日) 17:52:57 

    「介護は家でやるもの、昔からみんなやってきてそういうもの」信仰だったり、困り果てて調べても「愛情を持って接しましょう」とかもうそういうレベルじゃないんだよ!みたいになって絶望…みたいな感じを経験しました。
    プロに相談って本当に重要。

    +14

    -0

  • 99. 匿名 2019/09/22(日) 17:55:04 

    主さんも産後間もなくてただですらテンパる状況なので、いったん冷静に。産後ホルモンも乱れて鬱々しやすくなりますから。親族の方とかだれか頼れませんか?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/22(日) 17:56:08 

    >>94
    私は父から「お前みたいな親不孝な娘はいない。○○は良くできた嫁だ」と言われたよ。○○とは、一切近寄らない兄嫁のこと。

    +13

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/22(日) 17:56:51 

    毒のにおいがぷんぷんする両親の元で育ちました。

    その親が今、ガンと、片や認知症と、同時期に発覚。両方とも、末期というわけでもなく要介護が進んで施設に入れておける段階でもなく、中途半端な状態です。

    正直疲れ切っています。私の方が先に死んでしまいたいです。
    捨ててしまえば楽かもしれないのですが、親族からのプレッシャーや、何より「親を捨てた自分」になる踏ん切りがつきません。甘いですか?
    兄弟姉妹はいません。もうどうしたらいいのかわかりません。子どもたちにはこんな思いはさせまいという感情だけで今を生きています

    +19

    -0

  • 102. 匿名 2019/09/22(日) 17:58:38 

    主さんは兄弟や相談できる身内はいないのかな。
    産後間もない状態で認知症の相手したり、介護申請で動くのはキツすぎると思う。

    +4

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/22(日) 18:19:59 

    心配なのは分かりますが少し様子を見てみたら?
    頑固になってる様なので病院にも連れて行けない事情もわかります。
    おそらくこれから何らかの問題行動を起こして、近所の方達に迷惑が掛かる時もあるかとおもいますが、実はそれが大チャンスで、それをきっかけに初めて病院の受診を了承したなんてよくある事なんです。
    家族は近所の方達に迷惑を描けたくないから、転ばぬ先の杖でせっかちに病院に連れて行こうとしますが、本人にしてみたら理由もないのに病院に行く事を了承しないでしょうね。
    周りの協力を得る為に近所の方達にもお母さんの事情を説明して置いた方が良いかもしれませんよ。
    市の認定調査も病院の認知症の診断書がある方が適切に診断出来るし、まずは焦らず何か問題を起こすまで様子を見てみるのも一つの手です。

    +1

    -4

  • 104. 匿名 2019/09/22(日) 18:37:19 

    親が認知症になるのはショックだけどそれと同時に認知症の症状を見て自分も同じように認知症になったらって不安に襲われるよね

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2019/09/22(日) 18:39:58 

    >>50
    母名義の預金から一切下ろせなくなって、困った。
    とにかく、何かとお金がかかるので、お母さん名義のキャッシュカードは自分の手元に確保することだよ

    +6

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/22(日) 18:42:04 

    私は父親が43の時の子供で、大学在学中に父が60代前半にしてレビー小体型発症して最終的に大学中退し実家に帰りました
    自分の人生計画が崩れたという気持ちで、鬱になりました
    主さんもご自身が大変な時期なので、とにかく自分を第一に大切にしてください
    介護はどう頑張っても辛いから、いろんなこと考えすぎて落ち込むスパイラルにならないようにするのが大事だと思ってます

    +11

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/22(日) 19:02:26 

    写真、映像とか音声で記録残していただけると医療者側は正確な状況を把握できます。
    周囲の煩わしい理解しない人達も黙らせられるので記録大事です。
    体もボロボロな状況で大変お辛いと思います、携帯やデジカメで出来る限り簡単に残してください。

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2019/09/22(日) 19:05:30 

    母が10年前、何とかグループホームに入ったけれど、そこからが大変。
    今年の二月頃から、オシッコの訴えが3分に一回になり、スタッフさんも始めは、付き合ってくれていたけど、さすがにお手上げ。
    オムツは絶対拒否するし、ちょっと待ってね、と言おうものなら車椅子からダイビングして骨折。
    四月から、三回の怪我の入院。病院でもベッドで暴れて骨にヒビ。
    あまりの惨状に精神病院のお世話になり、先月、退院してホームに戻りました。
    精神病院では、穏やかになったということで安心したのに、また、ホームで狂乱状態に戻っている。
    壁に頭を打ち付けたりで真夜中も喚き散らすので、ヘルパーさんも疲労困憊で、つい先程も電話があった。
    来週、また別の精神病院を探して私も奔走しなきゃならない。93だけど、すごく体力のある人で、暴れると厄介です。病院とホームを行ったり来たりしながら余生を過ごすことになるでしょう。
    私は遠距離なので出費が凄い。次は私が老後破産するわ

    +16

    -0

  • 109. 匿名 2019/09/22(日) 19:06:49 

    早く病院連れて行ってー!薬で進行抑えられるよ。祖母が軽度認知って診断されて、薬飲んでるけど今のところ進行してない。

    +4

    -1

  • 110. 匿名 2019/09/22(日) 19:09:43 

    >>81
    ボケてても手足まだ動く方。
    口も達者だから暴言吐いたり怒鳴ってきたり。
    認知症になったからというより元々短気な性格…。

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/22(日) 19:11:49 

    まずは病院行って診断と、市役所、地域包括支援センターへ相談に行き介護度の認定受けてください。
    デイケア、デイサービスに週1回でいいから行けるようになると少し楽になるかと思います。
    徘徊、妄想、他害、不潔行為は介護度が高くなりやすいです。

    +5

    -0

  • 112. 匿名 2019/09/22(日) 19:30:21 

    >>108
    大変ですね、長生きされると貯蓄も底をつくしいい事ない。毎月入院したら別にホーム代もいるもんね。でも認知症は自宅では見れないわ。人格が変わって怖い

    +9

    -0

  • 113. 匿名 2019/09/22(日) 19:33:48 

    >>56
    火の元の心配があるよ。
    私が無理矢理ガスをIHに変えたら、使い方をすぐ忘れて、1日に何十回も怒り電話してくる。
    あげくの果てに、自分でガス屋を呼んで三度もガスに取り替えて、私は二台IHを買う始末だよ。

    +14

    -0

  • 114. 匿名 2019/09/22(日) 19:42:58 

    >>91
    え・・・マジか。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/22(日) 19:58:12 

    >>105
    遺言書書いてある人は貯金おろせるようにしてもらわないと、支払いができないのもあって大変だったよ。歩けないのに連れてこれませんか?発言に唖然。今後取り引きの参考にするよ。

    +3

    -0

  • 116. 匿名 2019/09/22(日) 20:03:50 

    >>16
    対象者を縛り付ける前に、あなたこそまずは認知症について勉強すべきです。

    +1

    -6

  • 117. 匿名 2019/09/22(日) 20:06:28 

    介護殺人のニュース見るたび、いつかは我が身と思ってしまう。

    +10

    -0

  • 118. 匿名 2019/09/22(日) 20:12:27 

    >>117
    認知症の家族に本当に悩まされてる時期は「私が手をかけて刑務所に入れば、みんな解放されるんじゃないか…」って考える時もあった。
    ノイローゼだったのかな。
    さすがに悩まされているとはいえ認知症本人の苦しんでる姿を見たくないから手をかけなかったけど。

    +9

    -1

  • 119. 匿名 2019/09/22(日) 20:14:36 

    >>1
    10年前に母方祖母、つい最近父方祖母が認知症になりましたが、今はめちゃくちゃ良い薬がありますよ!
    本当目に見えて回復しました。
    それでもまだ詳しい先生が少ないのか、三件は回りましたが、良い薬あるので病院に相談してみてください。

    +2

    -0

  • 120. 匿名 2019/09/22(日) 20:17:39 

    認知症にもいろいろあります
    きちんと脳のCTやMRIで検査してもらってください
    脳が腫れたり一時的なものがありますよ
    脳外科で治療できるものがあります
    あと 塩分が足りない低ナトリウムになっても
    認知症みたいな症状がでますよ!

    +3

    -0

  • 121. 匿名 2019/09/22(日) 20:48:03 

    遅くなってすみません!主です!
    私には兄弟は居なく、父親も今は家にいません、、
    地域包括支援センターを教えてくれた方ありがとうございます、早いうちに行ってこようと思います。
    両親共に70代後半で遅い時の子です。

    どなたか書いていましたが、たしかに最近母親にとって、私にとっても辛い出来事がありました。
    そこから生活環境が180℃変わってしまったのでもしかしたらそれも関係あるかもしれません。母親自信も2回救急車で運ばれています。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/09/22(日) 21:06:02 

    実家の母が認知症で
    その周辺症状で怒りっぽく、
    家族に対して八つ当たりしたり、喚いたりします。
    父に対しては嫉妬妄想が酷く、
    家族が疲弊しています。
    速やかに介護認定してもらって
    デイサービスを利用できるようにしてください。
    ケアマネージャーがついたら何でも相談してください。

    +6

    -0

  • 123. 匿名 2019/09/22(日) 21:06:18 

    実際の体験談です。新しくペットを迎え入れたら、なぜか母の異常行動が治まりました。

    +3

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/22(日) 21:08:01 

    義母が認知症です。初期の段階で病院に行ったので、薬はまだ飲まなくてもいいと言われました。ひどくなると病院に行きたがらず、初期の時に薬も出してもらえばよかったと後悔しました。

    +3

    -0

  • 125. 匿名 2019/09/22(日) 21:12:03 

    これ以上認知症進まないためにとりあえず病院へ
    そして主の母親が何歳かはわからないけど
    介護保険対象であれば市役所行って申請するかな

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/09/22(日) 21:18:17 

    お辛いですね。
    まずは役所なりに相談されてはどうですか?
    物忘れの頻度や内容を把握しておくと
    対処されやすいです。
    本人だけでの受信は心細いと思うので
    家族同伴がいいと聞いています。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2019/09/22(日) 21:28:51 

    >>121
    間違ってたら申し訳ないけど、お父様が家を出られたのかな?
    認知症の可能性もあるけど、もっと精神的な部分かなとも想像します。やはり、医療機関を訪ねることが先決じゃないかしら。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2019/09/22(日) 22:00:36 

    >>121
    経験者です
    母が長期の入院から認知症気味になり、病院から地域の包括支援センターを紹介してもらいました。

    まずは、ご自分の地域の包括支援センターに連絡した方が良いと思います
    親身になって相談に乗ってくれましたよ

    +1

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/22(日) 23:06:25 

    私の母と同じです。認知症だと思います。受診いやがるので先伸ばしにしていたら、徘徊が頻繁になりそのうちにパトカーに乗っての帰宅になり、初夏に徘徊中に路上て倒れて救急車搬送され、それがきっかけでやっと認知症診断後の介護認定の流れです。それから2年経ちますが要介護5です。私が1人で自宅で介護しています。通所やショートも利用していますが、はっきりいってかなりきついです。
    特に排泄の世話はかなり大変で心身共にストレスです。私は独身なので働きながらの介護ですが、いつまで続くのかと思うと自分がおかしくなりそうです。特別養護老人ホームの入居も考えています。
    きれいごとではすみません。1日も早く地域包括センター等に相談して認定してもらう流れをつくることが賢明です。主さん介護は甘くありません。本当に1日でも早く相談に行かれることをおすすめします。

    +8

    -0

  • 130. 匿名 2019/09/22(日) 23:24:30 

    無知でごめんなさい。認知症って突然全く何も分からない痴呆状態になるの?初期に自分は認知症かも…って分かるもの?

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/22(日) 23:28:01 

    >>129
    あなたも一刻も早く特養を調べて予約を入れる方向で動かれると良いと思います。要介護5だと入る資格は満たしているし、同時にいくつも予約するのが早く入れるコツだそうです。皆さんそうして併願されるので、待機人数が多く見えても案外早く回ってくるみたいですよ。
    もう十分にお母様との時間を持たれましたよね。あとは穏やかな環境にお任せして、お顔を見せてあげるだけでお互いに幸福な時間を過ごすことになるのですから

    +5

    -0

  • 132. 匿名 2019/09/22(日) 23:30:53 

    ここに居る人はなんだかんだお金がある人が多くて羨ましい。介護、辛いか辛くないかやっぱりお金だわ。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/09/22(日) 23:43:08 

    >>1
    主さん違ったらごめんなんだけど、以前別の件で相談してなかった?
    長い期間里帰りするけど母の世話しなきゃいけない上に、その母を病院に送迎している父が骨折?してるとかなんとかで主に全部負担がかかってるって話

    うろ覚えだし主さんとは違ってたらごめんなさい!

    +3

    -0

  • 134. 匿名 2019/09/23(月) 00:03:48 

    >>130
    アルツハイマー型やレビー小体型など大部分の認知症は徐々にゆっくり進みます(環境の変化でグンと進んでしまうこともあり)。
    物忘れから始まり、料理ができなくなったり、自分の居る場所がわからなくなったり。
    徐々に着替えができなくなったり、トイレに失敗したりだんだんできないことが増えていきます。
    これらの認知症は薬で進行を遅くすることはできますが、治ることはありません。
    うちの親はアルツハイマー型がだいぶ進んでいるので「もうあの頃の親は戻ってこないんだな」となんとも切なくなります。

    事故や怪我、脳に腫瘍ができることで認知症のような症状が出ることもあります。
    こっちは急になにもわからなくなったり症状が出たりすることもあります。
    ただ、事故由来・腫瘍由来の認知症は手術によって治ったり、すごく改善することもあります。

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2019/09/23(月) 00:27:13 

    >>62
    身内の時はどこも100人以上待ちで数か所に申し込んだものの、容態が急変し半年余りで死去。
    キャンセルの連絡をしそびれてたら、数か月後に空きの連絡が来たところがあったらしい。

    +3

    -0

  • 136. 匿名 2019/09/23(月) 00:52:47 

    >>1
    うちは父が別の病気のついでに認知症も診てもらったところ診断が下り、直接デイサービスに行ってケアマネを紹介してもらいましたが、
    通常は地域包括センター、介護認定(家に来てくれる)、ケアマネにプランを立ててもらったりアドバイスを受けたりでしょうか。

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/09/23(月) 02:06:44 

    >>103
    問題行動を起こしてからじゃ遅いんだよ。
    そこで病院に行ってもそれ以上は改善しないことが多い。
    問題行動を起こす状態がいちばんいい状態で、あとは悪化していく一方。
    早めに病院に行っていかに進行のスピードを遅らせるかが重要なんだから。

    +4

    -0

  • 138. 匿名 2019/09/23(月) 04:11:27 

    初期の軽度認知障害って段階なら、ある程度、サプリでなんとかなる
    場合もある。 米ぬかから抽出したフェルラ酸を集めた「フェルガード」って
    薬。 試した人は8週間目から効果が表れたって人が多いみたい。うちも8週間目
    だった。ちょっと高い薬だけど試してみる価値はある。10週試して効果なければ、
    ウチには効かなかったって思って止めてください。初めは「フェルガード100M」で
    良いと思うよ。


    株式会社グロービア
    株式会社グロービアwww.glovia.co.jp

    株式会社グロービアHOME会社紹介代表挨拶会社概要会社の取り組み社員メッセージ製品情報【フェルガード®】製品概要品質管理よくあるご質問購入方法【Mガード®】®®製品概要品質管理よくあるご質問購入方法【カーミン®】®®製品概要品質管...

    +0

    -1

  • 139. 匿名 2019/09/23(月) 07:01:02 

    父親が65歳からそう。母親いるし、私は結婚して家出てたからたまに会うだけだったので、苦労は少ないと思う。
    もう今は施設にお世話になってる。
    それがきっかけで母親も鬱になり、私には幼稚園児の子供達がいたので…

    +1

    -0

  • 140. 匿名 2019/09/23(月) 07:01:50 

    >>137
    そう思う。様子見って、進行していくものなのに…

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2019/09/23(月) 07:03:39 

    父75歳、母72歳は現役で働いてて
    まだ認知症発症してないけど

    親が80歳前に認知症発症すると
    その子供の認知症発症率は

    親が認知症でない人と比べて2.6倍!!

    自分も認知症にならないように
    色々対策をしておく方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2019/09/23(月) 07:59:13 

    私の母も異常に私に執着するようになって、かかりつけのクリニックの先生にお願いして、『そろそろ年齢的にも脳の検査しておきましょう』って言ってもらって、大学病院で検査した。認知症かそう極性障害か微妙なところ。本人は認知じゃないと言って、認知の薬は拒否して、精神安定するような薬を飲んでるけどきいてなさそう

    +1

    -0

  • 143. 匿名 2019/09/23(月) 09:16:46 

    >>101

    認知症ってもともと性格が悪い人がなると更にひどいみたいですね。
    その人の本来の人柄も影響するみたい。

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2019/09/23(月) 09:33:29 

    >>45
    マイナスたくさんついてるけど
    追い込まれるとそう思うよ。
    正直後何年生きるかな。
    何年くらいなら耐えられるかなと考えている。

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/09/23(月) 09:36:53 

    >>130
    たいていの場合は徐々に進行するのだと思います。
    最近、自分がいろいろ忘れちゃって
    いつも行くあの場所からの帰り道や
    しまったものもどこにあるかわからない、
    認知症なの?
    私はどうなっちゃうのだろう...
    って口には出さないけど本人もすごく不安に思っていると思う。

    +1

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/23(月) 12:21:03 

    >>144
    認知症の人はヒトモドキだと思ってる

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/23(月) 14:21:08 

    >>144
    ここでしか言えないけど病院から電話あったら死んだのかな?と期待する。昔は何かあったのかな?と不安だったのに。。だって時間もお金もかかるんだもん。残されたものはこの先何十年と生きなきゃいけないのに

    +8

    -0

  • 148. 匿名 2019/09/23(月) 14:28:14 

    >>147
    リアルでは人に言えないけど、かなりの人が思ってると思うよ。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2019/09/23(月) 14:28:50 

    >>1
    地域包括支援センターに連絡するのが1番だよ
    プロが色々教えてくれるし、1人で抱え込まないで下さい。うちは義母が認知症になったんだけど、病院だけじゃどうしたらいいかわからないから、
    地域包括支援センターに相談したら、親切に色々教えてくれたよ

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/09/23(月) 14:36:23 

    何なんですかね、人の死を待つって。悲しんでくれる間に亡くなる方が家族みんな幸せ。
    そうなりたくないしぽっくり元気に逝ってほしい。これ以上憎しみを持ちたくない

    +7

    -0

  • 151. 匿名 2019/09/23(月) 15:49:21 

    >>1
    地域包括支援センターに連絡するのが1番だよ
    プロが色々教えてくれるし、1人で抱え込まないで下さい。うちは義母が認知症になったんだけど、病院だけじゃどうしたらいいかわからないから、
    地域包括支援センターに相談したら、親切に色々教えてくれたよ

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2019/09/25(水) 22:44:24 

    >>131
    以前から申込んでいた施設に入居が決まりました。これでいいのか、悔いが残らないのか、もやもやとした気持ちはありますが自宅での介護に限界を感じていたので、ほっとした気持ちでもあります。極端ですが、もし母と2人家にいる時地震等災害があれば、歩けない母とその場で死ぬ覚悟もしていました。介護を途中放棄して母親には申し訳なくて胸がいっぱいです。お会いしたこともないあなたに返信して頂き暖かい気持ちになりました。ありがとうございました。
    自分が辛くて、認知症の母親に当たってしまったことも多々あり自分の幸せなど考えてはいけないと思いますが、できればつかの間でもほっとした時間を過ごすことのできる日常を取り戻せたらと思っています。

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/09/26(木) 09:50:20 

    >>119

    私の母も最近あれ?と思うことが増えました
    まだ60で早いかなとも思うんですが、、
    よかったらそのお薬の名前教えて頂けますか?

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/09/27(金) 14:39:14 

    >>119
    もうこのトピ見てるかわからないけど・・・
    わたしも知りたい
    うちの親は80近いけど、数年前から何箇所か病院通って今まで数種類飲んでるけどよくわからない
    とりあえず暴れたりするのが落ち着いてくれればいい

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2019/09/27(金) 23:03:27 

    毒母なので放置します。
    関わらない。

    +1

    -1

  • 156. 匿名 2019/09/29(日) 07:26:06 

    まずは受診。
    事情を説明しておいて。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード