-
1. 匿名 2019/09/22(日) 00:10:08
保育士の基準がゆるいと聞いて不安です。
しかし、激戦区のため認可はかなり難しい地域です。
みなさま、認可外はどのような感じなのか教えてください。
保育園によっては、無資格の人がほとんどで最低限の保育士しかおかない園があるとか…
一応、各年齢×8人で有資格者の先生の数が6人、看護師が1人の園を検討しています。
習い事がその園でできる、広い環境であることが魅力的でしたが人数が少し心配です。
+5
-25
-
2. 匿名 2019/09/22(日) 00:11:55
認可は難しい、でも保育園には入れたい、ならそれしかなくない?+104
-9
-
3. 匿名 2019/09/22(日) 00:12:14
出典:up.gc-img.net
+17
-0
-
4. 匿名 2019/09/22(日) 00:12:29
看護師さんいるのはいいね+104
-3
-
5. 匿名 2019/09/22(日) 00:13:39
認可外れたことあって 無認可へ
対応はとっても良かった…
でも保育料高くて
パートの半分は保育料で消えたな…+118
-4
-
6. 匿名 2019/09/22(日) 00:17:06
主さんとろはまだまし。
うちは全員無資格。先生6人に対して生徒30人。
おなけに月12万。泣く。+8
-41
-
7. 匿名 2019/09/22(日) 00:17:08
マジレスすると子供はある程度放置した方がええで?
もうちょい適当でええで適当で
最近の母ちゃんは過保護すぎると思うは+8
-39
-
8. 匿名 2019/09/22(日) 00:18:00
認可外に一年弱お世話になりました。
今は認可に移れたけど、認可も認可外も本当に園による。不安なら何回でも見学行くといいよ。
うちがお世話になった認可外は給食も認可と同じメニューだし、おむつも捨ててくれるし汚れ物も全部園で洗濯してくれたから楽だったよ。
少人数だからよく見てくれたし。保育料は高かったけどね。
うちも全国ランキングに載る激戦区だけど、役所に問い合わせたら、認可外でもあの園はおすすめできないと教えてくれたよ。一ヶ所だけ、市の検査を拒否したり怪しい園があったみたい。そこはいつも空きがあったからお察しだったけど。+107
-1
-
9. 匿名 2019/09/22(日) 00:18:18
認可にいれるために、正規でバリバリ働いたら?
どこも園不足だから、認可外はちょっと…なんて言ってられるご時世ではないと思う+8
-11
-
10. 匿名 2019/09/22(日) 00:20:34
認可外ってお値段に比例するような感じしませんか?
知り合いで月に20万以上する認可外保育園を利用してる人がいますが、英語とかカリキュラムがすごく充実していると言ってました。+65
-1
-
11. 匿名 2019/09/22(日) 00:21:57
>>6
全員無資格だったら、全国ニュースになるよ。
設置基準があって、保育に従事する者のおおむね3分の1以上の有資格者(保育士)をおかなきゃ運営できないからね。
無知すぎて引くわ+64
-3
-
12. 匿名 2019/09/22(日) 00:22:01
配置基準だとあんまり問題なさそうだし、そんなもんじゃない?
0歳→子3人:保育士1人
1~2歳→6:1
3歳→20:1
4歳→30:1+16
-1
-
13. 匿名 2019/09/22(日) 00:22:12
>>9
主さん、非正規とは書いてなくない?
正規でバリバリやってても、入れないのが激戦区!+52
-1
-
14. 匿名 2019/09/22(日) 00:23:03
まだ見学には行ってないのですか?
まずはいろいろ行ってみたらいいですよ。
+1
-0
-
15. 匿名 2019/09/22(日) 00:24:29
>>6
ウソつき+15
-0
-
16. 匿名 2019/09/22(日) 00:26:02
>>6
コメント投稿する前に読み直そうね+18
-0
-
17. 匿名 2019/09/22(日) 00:26:09
知らないけど無認可預けたら点数稼げて認可に移れるんじゃない?+8
-2
-
18. 匿名 2019/09/22(日) 00:26:44
>>15
そうなの?
根拠は?+1
-4
-
19. 匿名 2019/09/22(日) 00:28:29
認可外に入れてます。
正直、保育に関しては緩いです。
年齢層の高い先生が多いからか昔の育児という感じで違和感はあります。
ただ少人数なので園での様子を毎日教えてくれる、アットホーム、相談に乗ってもらい融通を効かせてくれる点は有難いです。
年長さんになる頃には転園している子が多いので早く認可保育園に入れた方がいいと周囲からは勧められますが、私も子供も今の園が好きなので認可応募するか迷っています。
別の認可外に見学に行った際は園長先生がお上品で厳しそうで少し上から目線に感じたので、少し大雑把ではありますがのびのびとした今の園が好きです。
相性があるので見学されてみてはどうでしょうか。+44
-0
-
20. 匿名 2019/09/22(日) 00:30:42
認可に入れなかったので認可外に入れてます。
小規模で子供の人数も少なくて子供1人に対し先生1人つくような感じなので今のところ安心して預けられています。+18
-1
-
21. 匿名 2019/09/22(日) 00:31:38
認可外に入れるなら、子供が殺されても文句言うなよ。+2
-31
-
22. 匿名 2019/09/22(日) 00:34:48
>>11
いやいや実際監査入っても注意で終わってる
無資格者ばっかの園もざらにある
怖い世の中+13
-2
-
23. 匿名 2019/09/22(日) 00:36:42
無認可はもちろんいい保育園もあるのだろうけど、それは本当に一握りだと思う。
無認可保育園に預けて保育士として働きましたが、やっぱり無理だった。
こんなところに預けるくらいならと仕事をやめました。
実際働いてみて感じたのは、無認可って行政の指導が甘々。認可保育園だったら絶対やや許されない人員配置とか、保育内容とか、環境でも、何も言われない。
保育士資格持ってない人とか、子育て終わってあとあとユーキャンとかで資格だけ取ってみた人とか、実習とかで実務経験ない人が手探りで保育してるところが多いから酷すぎる保育園沢山ある。
保育所なのか動物園なのかわからない。
正直、まともな保育士は無認可を職場には選ばないと思う。
首都圏の話です。地方はわかりません。+22
-13
-
24. 匿名 2019/09/22(日) 00:37:26
>>17
地域によって点数のつけ方は色々ですが、小規模(概ね2歳クラスまで)や認可外預けてると加点がつきますね。
母子家庭点や兄弟点、家に介護必要者がいたりも加点だったなぁ。
+8
-1
-
25. 匿名 2019/09/22(日) 00:37:46
認可入らなかったから数ヶ月認可外に行ってた。
合わなかったのもあるけど、保育っていうか面倒見てもらってるだけな感じだった。
認可は教育込みな感じで、やっぱり安心感がある+5
-0
-
26. 匿名 2019/09/22(日) 00:38:40
>>22
無認可の監査ゆるゆる過ぎてびっくりした。
無認可って国からも見放されてるんだなって。
上に書いてる人いるけど、認可されてない施設で死亡事故あっても文句言わないでねって感じなんだろうなって思う。
私はそのくらい怖い。+10
-5
-
27. 匿名 2019/09/22(日) 00:51:02
私は月から金で4万円。
19名までの少人数無認可でした。
園庭なしで、大きな普通の家を借りてやってるとこで、
監視カメラあり、おむつ布団給食代込の値段でした。
先生も愛想良かったし、
なにより毎日の準備が楽チンで
私に心の余裕がありました!
今は認可ですが、
たくさん行事があって楽しいです+12
-3
-
28. 匿名 2019/09/22(日) 00:51:16
なら、預けなければいいじゃん+3
-8
-
29. 匿名 2019/09/22(日) 00:51:24
>>22
あなたはその園の保育士に資格持っているかを全て聞いたの?
勝手に決めつけるのは良くない+10
-2
-
30. 匿名 2019/09/22(日) 00:54:56
最低限の何が悪い?+5
-0
-
31. 匿名 2019/09/22(日) 01:00:30
少子化なはずなのに、この日本はオカシイ
働かないと暮らせないから働くのに+12
-0
-
32. 匿名 2019/09/22(日) 01:08:28
主です。
フルタイム正社員ですが、シフト制かつ日によっては居住地の認可保育園の延長対応では難しい、日祝も勤務があるため認可外を検討しています。
確かに入れないと仕事ができないので、難しいところではありますがそれなら少しでもいい認可外に入れたいと思っています。
ですが、居住地がゼロ歳は認可外ですら激戦区なので、情報戦なところがあります。
保育士さんの数がマニュアルを再読したところ8人+管理者(保育士資格あり)でした。
園庭もありますが、運動会はありません。
認可外は死亡率が20倍とも聞いて不安なところもあります。少しでも環境が良いところに入れたいなと思います。
+5
-7
-
33. 匿名 2019/09/22(日) 01:09:32
認可外だけど、都内なので少人数の認証保育園に預けてた。多少保育料は高かったけど、私もフルで共働きだと認可に入れてもある程度の保育料かかる。だったらオムツは捨ててくれて、行事は基本的に土曜日。準備は全て保育士さん。急な残業の時の延長にも対応してくれて、その上おにぎりを食べさせてくれたりしたよ!
園庭が無かったので、外遊びが少なかったけど、散歩も沢山してくれたよ。
小学生になった子供も保育園、楽しかった。と言ってます。+23
-1
-
34. 匿名 2019/09/22(日) 01:17:45
同じく検討中です。
A園
保育補助者あり、保育士は最低限
ビルのワンフロアで狭め
保育補助者の態度がよくない
園庭なし、お散歩あり
保育料は地域で見ても安い(週7日、9:00-18:00で三万五千円程度)
荷物の指定があまりない
ミルクは保育料込
年末年始以外開園
B園
全員有資格者
二階建て一軒家、広め
園庭あり、お散歩なし
保育料は高め(月〜土の長めの時間で三万五千円程度、日祝は別途費用)でかつ、月5000円ほど維持費がかかる
外部講師による習い事あり
病児保育併設
ミルクは持参
年末年始、お盆は休み
持ち物がかなり細かい(バッグの大きさ、エプロンも指定があり)
B園にいれたいけど日祝勤務となるとおそらく6万こえる。でもB園のほうが魅力的なんだよな〜
+10
-2
-
35. 匿名 2019/09/22(日) 01:20:07
>>8
認可外に預けることを検討しているのですが、役所に問い合わせるとオススメ出来ないことを教えてくれることもあるんですね!
なんて聞きました?
ストレートにあそこの園は大丈夫ですかと聞いたんですか?+1
-0
-
36. 匿名 2019/09/22(日) 01:31:40
保育士です。
学生時代、無認可の保育ルームでバイトしてました。
保育士有資格者は1人のみ、他は無資格。
ただ、1対1での保育で、ベビーシッターの保育室有りみたいな感じでした。
保育の質は担当者によりピンキリ。
「この子、全然笑わないね、可愛くないね」など子どもに面と向かって言う人もいました。
今は認可に勤務してますが
認可なら安心!って訳ではなく、アレな先生もゴロゴロいます。
無認可でも認可でも、保育士に過剰な期待をしない方がいいです。+60
-0
-
37. 匿名 2019/09/22(日) 01:49:22
今まで何園か働いてきて近隣の保育園にも何箇所か研修にも行き、たくさん保育園、保育士さんを見てきました。無認可でも良いところはあり認可でも絶対預けたくない場所もある。
ただ言えるのは若い職員は一生懸命、年配の方は職員同士の派閥半端ない、子育て経験があるからは保護者、子どもの悪口三昧。なので私自身ベテランの方は苦手。全員というわけではない。
あと職員の入れ替えが激しい所はお察し。表向きは一身上、体調不良と謳っているが、嫌になりやめる方9割。+20
-0
-
38. 匿名 2019/09/22(日) 01:50:44
>>34
B園に1票
フルタイムなら6万なんて普通に出せるのに値段で妥協するとご自身にもやっと感も残るのでは?
保育グッズの細かい指定もその場になると意外と慌てず用意できますし。+19
-0
-
39. 匿名 2019/09/22(日) 01:51:35
無認可で働いています。
職員が即入れ替わります。笑
こんな職場はじめて笑+5
-0
-
40. 匿名 2019/09/22(日) 01:54:15
無認可勤務。
どこもだけど、、クレーマーの親の子は正直可愛がろうという気が起きない。というよりクレームがこないように保育する感じ。+25
-0
-
41. 匿名 2019/09/22(日) 02:01:12
プリスクールにいれたわ
お金かなりかかるけど認可外いれるくらいなら金かかる方がマシ+5
-0
-
42. 匿名 2019/09/22(日) 02:16:30
>>35
うちは認可外の中にも
【認定】認可の条件は満たさないがある程度基準をクリアしている
【認可外】本当に認可外
の2つがあるの。
で、本当に激戦だから認定も低年齢は常に空きがなくて、市のホームページで空き状況の一覧表をリアルタイムで更新してるのね。その一覧で片っ端から見学したり問い合わせるんだけど、明らかにいつも空いてる園があったの。
こっちは必死に探してるから、役所に問い合わせて、「◯◯園て空きになってますけど入れるんですか?」って聞いたら、「あそこは認定保育園にできるかという基準の審査を拒否しているので、正直勧めない」と言われた。
認可外でもほとんど認定を受けてるなかでそこは認可外だったから、やっぱりなんか問題があったのかもしれない。
本当に子どもの命に関わることだから、納得いくまで見学なり問い合わせしてリサーチしたらいいと思うよ。+14
-0
-
43. 匿名 2019/09/22(日) 02:18:49
保育士です。認可外保育所で複数園計10年以上勤務していました。
有資格者は最低限でした。子どもの人数に対して保育者(補助含め)の人数もキツキツでした。キツキツどころか基準を満たしてない日も多々あり。それなのに保護者へのサービスは満載で現場は疲労困憊。保育業界ではかなり大手の会社です。
今はその会社は退職し、転職して認可園に勤務してますが、社員は全員保育士で、認可外の時より人数も手厚いです。それでも大変な日もあるけど、認可外保育所よりは遥かにマシです。自分の子どもは認可外に預けたくないです。
見学に行くなら、子どもの人数に対して保育者は何人いるか?その内有資格者は?その内担任は何人?と私なら細かく聞きたい。
有資格者でも本当に保育士なのか?という人もいるし、無資格でも素晴らしい保育している人もいましたが、そうではなく、無資格の方が賃金安くて済むし、園(会社)によっては認可外は有資格者はギリギリでいいという方針のところもあるから、そういう園は信用ならないと経験から思います。
+18
-1
-
44. 匿名 2019/09/22(日) 02:31:40
去年一年間認可外に預けてました。
関東にも認可保育園をたくさん持ってる大規模な保育園が経営してる企業型保育園でしたので、全員有資格者、カリキュラムもしっかり整っていて、園の雰囲気も良くとても良いところでした。
今年認可に受かったから退園したけど、本音はずっとお世話になりたかったです。
子供2人預けて、兄弟児半額の制度は無いので、パート代殆ど持ってかれましたが。
認可外は、色々見ないと本当に酷いところは酷いです。日当たりも悪く先生の雰囲気も辛いとか。
企業型は、母体がしっかり経営してるところだと安心できるかなと思います。+7
-0
-
45. 匿名 2019/09/22(日) 02:36:36
>>23
そうでもないよ。認可園で働いてたけど、監査の時だけちゃんとしてるけどあとは適当って保育園多い。
監査前は溜まってる書類書くのに必死で保育どころじゃなかったり、その日だけは全員出席してね!と園長から言われたし。
保育園に預けるにはリスクがあるよ。特に言葉が話せない乳児は。
保育士同士の人間関係がいい園じゃないと子供達が可哀想。これを見極めるのは難しいけど、お散歩の様子や園庭で遊ばせている時の保育士を1人1人観察してほしい。外にいる時や見学の人の前では態度変わるのも沢山いるから難しいんだけどね。+22
-2
-
46. 匿名 2019/09/22(日) 02:41:20
見学はしっかりと。
午後、何をしてるかも聞いてみて。
大抵は午前の保育に力を入れてて、午後はおもちゃと絵本で放置という所が多いけど、午後も散歩とか絵の具でお絵かきなどでしっかり遊ばせてくれるなら、それは高ポイント!
あと、食事の風景も見れればベターかも。保育士さんが余裕無いときなので、雰囲気が分かります。
子供が行ってた認可で、食事風景を見学させてもらったときは「刑務所のメシ」という感じで可哀想で涙ぐんでしまいました。
色々あって他園に転園したのですが、喋るようになってから「あそこは先生笑ってないの。こわかった」と言っています汗
+1
-9
-
47. 匿名 2019/09/22(日) 02:43:44
>>42
そういうことなんですね!
詳しく教えてくださってありがとうございます。
納得するまで調べて入園させたいと思います。+3
-0
-
48. 匿名 2019/09/22(日) 02:46:55
そこまでして、預けなくて良いのでは??
あるいは暫くパートやるとかさ。
+4
-3
-
49. 匿名 2019/09/22(日) 02:51:05
いっそベビーシッターのが良いのでは?+2
-2
-
50. 匿名 2019/09/22(日) 02:55:12
>>2
仕方がないけど不安もあるからどんな感じなのか聞きたいんでしょ。いきなりわざわざ2コメでこのコメントなに?+13
-0
-
51. 匿名 2019/09/22(日) 03:07:44
自分が見るより、子供が死んでしまうかもしれないという覚悟の上で預けて働くしかなくない?+5
-2
-
52. 匿名 2019/09/22(日) 03:29:13
>>34
私もBがいいと思う、なんというか、時給換算で見たら6万ですら破格だと思う+4
-0
-
53. 匿名 2019/09/22(日) 05:43:09
>>46
子どもがまだ喋らない年齢なら午後に散歩とか絵の具とかしないのは当たり前だと思うけど…
お昼寝させておやつ食べたら早い子はすぐにお迎え来るよ+14
-0
-
54. 匿名 2019/09/22(日) 06:29:58
認可外に預けてるけど
10月からの無償化の対象外になった。
子どもも私もこの園を気に入ってるので
このまま通わせるけど
ちょっと残念。+5
-0
-
55. 匿名 2019/09/22(日) 06:58:38
認可が入れなくて認可外に預けてました。
たまたま職場の隣が認可外保育園で、そこに空きがあったのでお世話になりました。
職場から園庭で遊んでる様子もみえたので安心して預けられました。+3
-0
-
56. 匿名 2019/09/22(日) 07:13:20
>>29
私が保育園に勤務している
私も含め全員資格なし+4
-2
-
57. 匿名 2019/09/22(日) 07:23:51
認可外保育園で保育士として働いています。
保育士3人で保育補助1人くらいで12人見てます。
保育士が資格持ってるだけで本当無能。
ブランク10.20年くらいあるし、
保育中寝る、雑談、立たないでずっと座ってる。
お昼寝の時は放置、感染症の子供がいても同部屋にいさせたり、おもちゃの消毒しなかったり。
保育補助の先生達はその保育士達より雑務から色々手伝ってくれてます。
資格持ってる保育士だからってまともかどうか分かりませんよ。
必ず見学に行った時は保育士のことよく見た方がいいし、
できれば経験年数やブランクについて聞いてもいいかも。
ブランクありすぎて今の保育のこと全然分かってないので。
+4
-1
-
58. 匿名 2019/09/22(日) 07:23:56
マイナス多いね、認可入れてる人?+0
-1
-
59. 匿名 2019/09/22(日) 07:31:29
>>38
>>52
そうですよね…。
私自身B園が良くて背中を押してもらいたいのだと気づきました!
ありがとうございました。+5
-0
-
60. 匿名 2019/09/22(日) 07:32:16
たまに認定保育園も経営していて、そのなかで企業主導型が1つ2つあったりするとこもあるけどなんで?
どこで認定降りなかったか聞いたほうがいいのかな+1
-2
-
61. 匿名 2019/09/22(日) 07:36:58
>>10
20万越えはすごいな。
ファミリアの保育園とかも確か20万越えだよね。+10
-0
-
62. 匿名 2019/09/22(日) 07:39:24
>>56
全員資格ないなんてすごいね。
私も転勤族で認可、認可外でいくつか働いたけど全員資格なしはなかった。
何かあったときのことを考えると働く方もリスクありすぎじゃない?+5
-0
-
63. 匿名 2019/09/22(日) 07:44:00
川崎市です。
川崎市は認可保育園と認定保育園があり、うちは認定。
認可保育園だと世帯年収で保育料が一律で決まるので、月8万くらいになるのですが、認定だと園が決められるので高いところだと10万くらい。うちは4万くらいの園に入れました。
園庭はありませんが、給食もあるし先生たちも親切で満足しています。+1
-0
-
64. 匿名 2019/09/22(日) 08:12:30
認可に入れると保育料が月7-8万となるからそれなら認可外で気に入ったところにしようかなと考えています。
+0
-1
-
65. 匿名 2019/09/22(日) 08:12:51
>>60
認可園の保育士の子どもを預けるために企業主導型という形の保育園を設けてるんですよ。
認可園は自分の子供預けられないし、自分の働く保育園が運営しているから保育料は無料だったり、保活しなくて良いというメリットがあります。
ようは育休明けの保育士をすぐに働かせるために自分のところで企業主導型という国から助成金出る保育園を運営するんです。
+4
-0
-
66. 匿名 2019/09/22(日) 08:15:53
>>60
認定されない=企業主導型と思っているようですが。
企業主導型は読んで字の如く
企業が自社で保育園を運営するということです。
その保育園を運営するノウハウがないから、認可園運営している会社に委託していたりします。
+6
-0
-
67. 匿名 2019/09/22(日) 08:18:55
認可外に半年ほど預けていました。私が預けていた所は対応は最悪でした。泣き止まないという理由だけで何回も帰らされ、まともに見れくれるのは月に合わせて1週間ほど
熱などを理由に帰らされるならまだしも、泣き止まなくて手に負えないからと意味不明な理由で何回も帰らされました。
流石に何回もその様な理由で帰らさたら預けてる意味が無いので
お熱が無いしご飯も食べるのであれば見てて貰えませんか?今日は直ぐにお迎えは無理ですと言った時に
帰り際ネグレクトと言われ母親失格とまで言われました。
それで毎月6万支払いです。場所や人にもよりますが、認可外に預ける場合は慎重に選んだ方がいいとおもいます。
私の場合は職場から近いという理由だけで選んでしまいました。
+2
-1
-
68. 匿名 2019/09/22(日) 08:28:05
私、職場併設の保育園に預けてます。
福利厚生で保育料や給食費は公立の所と変わらないし、残業にも対応してくれてるからすっごく助かる。
ただ、園児の人数は少なくて、年長さんは6人しかいない。+1
-0
-
69. 匿名 2019/09/22(日) 08:33:44
認可外で保育料はバカ高い
でもそれでも市町村から補助も少し頂いているのでありがたい
カリキュラムはかなりしっかりしててある意味習い事も兼ねてるし、子供も楽しそうだから卒園まで通わせるつもり
うちから認可に転園して戻ってきた子もいるみたい
認可でもほとんど遊ばせてるだけだったりするところもあるから、見学とかするといいと思います+1
-0
-
70. 匿名 2019/09/22(日) 08:34:44
0.1歳19人を2人で見ると無認可に勤めている方から聞いた。はっきり言って地獄だと、正直生きて返すのが精一杯だと嘆いていた。私も乳幼児2人育てているけど昼なんか2人食べさせるのだって忙しいよ。
そんな無認可もいるそうです。
ちなみに0歳は3人で保育士1人。
+3
-0
-
71. 匿名 2019/09/22(日) 08:40:48
>>70
うわーひどい。私は保育士ですがありえない状況。
0.1歳なんてミルク作る、ウンチかえる、着替るとき、嘔吐処理もあるしで1人は取られるんだから実質一人で見てる時もあるね、ひどいわ。
そういうとこは調査が入る日だけはしっかり職員配置するよね。笑+7
-0
-
72. 匿名 2019/09/22(日) 08:41:51
認可外でも補助金がでるところだと基準がクリアできていたり、グループ園に認可園があるところはカリキュラムもしっかりしているから安心だよ。+5
-1
-
73. 匿名 2019/09/22(日) 08:58:20
2歳から3歳まで息子が認可外にお世話になりました。月極で給食ありで月7万くらいでした。ただ娘は認可でしたがそれに比べると色々緩めでした。働くわたしには助かりました。色々な経験もさせていただきました。今は私立幼稚園に入学し厳しいなーと思うこともあります。娘から息子、認可、無認可、幼稚園通わせましたがどこの園も先生を信用するとこからです。違和感は感じたら辞めればいいと思ってます。先生も人間ですし、ミスもあって謝罪されたこともありますがわたしはあまり気にならないことばかりでした。色々見学してみあうところが見つかるといいですね!
+5
-1
-
74. 匿名 2019/09/22(日) 09:08:26
>>66
>>65
ありがとうございます。
そこの保育園は、すべて認可で1つだけ企業主導型となっていたのでなにか不備?か認定降りない理由があるのかと思っていましたが、保育士さんのための保育園と聞いて納得しました。
また、会社が運営している保育園で委託業務となるから設備基準を満たしていても認可がおりないということなのでしょうか?
そこの保育園の求人をみると、系列内転勤ありで給与も相場より高め、福利厚生はしっかりしていますが、託児所の有無は書いていませんでした。
かなりサービスがあり、地域の認可よりサービスや安全管理、カリキュラム等手厚いためそこにしたいのですが、1つだけ企業主導型であり、無認可となっているそこだけが気になっていました。
そういう理由なのであれば、納得して預けられるかなとも思いました。
ありがとうございました。+4
-0
-
75. 匿名 2019/09/22(日) 09:11:52
全国でも10位以内にはいる激戦区
企業型保育園の無認可園に地域枠で入ってる
社員の子供たちが通ってるからってのもあるけど何もかもすごく手厚い、その代わり一般枠はすごく保育料が高い(社員さんはきっと会社から補助が出てる)
質は保育料が高いだけある、保育料が高いだけあって何も不満がない、高いのだけが…笑
まぁ子供がすごく楽しく通ってるから+6
-1
-
76. 匿名 2019/09/22(日) 09:12:16
うちは認可外に末っ子預けてるよ、保育士の休みを優先にだから20日未満だよ。
それが認可外の理由。+0
-1
-
77. 匿名 2019/09/22(日) 09:21:26
>>70
元保育士です
私立の認可保育園でずっと働いていました
0、1歳児19人を2人でって…
いつか必ず重大な事故が起こると思う
私が勤めていた保育園も小規模園で0、1歳児が同じクラスだったけど、15人を4〜5人でみてたよ
5人でも、4月とか0歳児の人数によってはかなり大変だったから主任がヘルプで入ってたくらい+5
-0
-
78. 匿名 2019/09/22(日) 09:29:13
離婚してすぐ仕事もしてなかったから認可外保育園に入ってたけど、そこはすごく良かったよ!
人数も少なくて当時子供が3歳で同じ年の子は6人くらい、年少年中年長になると同じクラスで過ごすんだけどそのクラス全部合わせても15人もいなかった気がする。でも先生は充分にいてだからか目が行き届いててお迎え行くといつもしっかり今日何したか、こんなことがあってって丁寧に教えてくれた
その後区立の認可保育園にうつったけど、お迎え行った時に先生がくることもなくてびっくりした。認可外のやり方に慣れてたから連絡帳も個人的なことじゃなくてクラスで何したかしか書いてないし、認可外の方が見てくれてたってイメージだったよ+2
-0
-
79. 匿名 2019/09/22(日) 09:35:36
>>78
3.4.5歳は重要事項以外クラスであったことしか伝えません。伝える方が稀。直接質問されたら答えます+5
-0
-
80. 匿名 2019/09/22(日) 09:37:30
>>70です。
ひどいですよね、割合は0.1とんとんらしいので大変そうです。園長が配置をしているからどうも逆らえないって、、。+1
-0
-
81. 匿名 2019/09/22(日) 10:07:20
現役保育士ですが
無認可には勤めた事ないけど
認可も本当に園によるよ
保育士仲間の話を聞いていてもどこも似たり寄ったり
監査入るけどなぜか違反がバレない不思議
無認可も園によると思うよ
+2
-0
-
82. 匿名 2019/09/22(日) 10:26:26
来年出産予定で認定入りたいなら生後すぐ預けることになるから迷ってたんだけどやっぱり申し込んでみようかなあ。というか何から手を付けたらいいのか全く分からない+2
-0
-
83. 匿名 2019/09/22(日) 10:34:11
>>80
>>77です
そういう方針の園長なら絶対逃げた方がいいと思う
保育士不足なんだから、就職先なんかいくらでもあるよ
そんな園で働くなんて馬鹿らしいわ+1
-0
-
84. 匿名 2019/09/22(日) 11:43:00
>>54
でもそういうとこは補助がでますよね?姪のところも対象外だけど、2万補助が出るから保育料3万5千円だけど1万5千円になると言ってました。乳児で1万5千円ならかなり安い!+1
-0
-
85. 匿名 2019/09/22(日) 12:01:17
>>74
分かる範囲でお答えしますね。
企業主導型と認可園は同じ保育施設ではあるけど、
国の管轄が違います。(うろ覚えですが、企業主導型は内閣府主導、認可園は厚労省だったような。。)
1番分かりやすい違いは、認可は市役所で申請、点数に応じて入園が決まりますが、企業主導型は従業員枠と地域枠が存在し、保育園に直接申請し、入園が決まります。
企業主導型は企業主導型で、県や市からの監査があり、キチンと監査を受け、問題ないことが証明されている保育園もあります。それはおそらく保育園に問い合わせれば教えてもらえます。
なので、「認可園になりたいけどなれない」ではなく、「企業主導型という新しい形の保育園」という認識でいれば大丈夫です。+3
-0
-
86. 匿名 2019/09/22(日) 12:20:41
>>62
わたしが入社した時は1人有資格者がいたのですが
その人に負担がかかりまくりでした
開園から閉園までその人が必ずいなくてはいけなくて、その人がお休みの日は同じ会社の他園から有資格者が来てくれていました
+2
-0
-
87. 匿名 2019/09/22(日) 12:37:11
16年間、いくつかの認可園で勤務していましたが、この夏から初めて企業主導型の保育園で勤めています。
認可園で勤めていた時に事故や問題にならなくてよかった、と今更怖くなるぐらいに、今の所は何においてもしっかり対応しています。こんなにきちんと子どもも見てくれて、職員配置も国の規定よりも多く置いて下さって手厚いです。
私も勤めるまでは同じ保育士でも無認可に対するイメージは良くなかったのですが、こんなとこもあるのだと感動しています。+2
-0
-
88. 匿名 2019/09/22(日) 12:45:27
4月から公立認可に入れると思うのですが、会社で一歳(1月生まれ)で復帰という事で、会社が提携しだした無認可の企業型保育所へ3ヶ月間程入るよう言われています。
3ヶ月間程で転園となることも可哀想ですが、無認可に入れたくありません…
そこで、
認可に入れる4月復帰にしてもらうよう会社と交渉→➕
無認可に一旦入れても3ヶ月間程ならかわらない→➖
お願いします+2
-4
-
89. 匿名 2019/09/22(日) 13:11:13
認可に入れず、認可外に預けています。
パート代の半分は消えるけど、園長先生も他の先生方も子どもたちの事をよく見てくれています。
特に園長先生は給食も作るし、行事ごとに率先して動くし、お迎えに行く頃は園庭で園長先生とみんな遊んだりお話したり楽しそうです。
園長先生が何でも率先して子どもたちの事を考えて行動してくれるので、他の先生方も気持ちに余裕があるのか?とても親身に相談に乗ってくれます。
最初は不安でしたが、今はこの保育園で本当に良かったし、来年卒園するのが寂しい(笑)
認可外でも、よく見学して探せば良い園はあります。
+5
-0
-
90. 匿名 2019/09/22(日) 13:17:15
>>84
補助の話はまだ噂程度で
正式に話を聞いてないです。
せめて補助が出て欲しいなぁ+0
-0
-
91. 匿名 2019/09/22(日) 13:19:44
年長の1年だけ無認可に通わせた
赤ちゃんクラスはせっかく親が用意したその子用のスプーンを使わず、先生が面倒くさがって使いまわして離乳食を食べさせてたり、子供が怪我しても親が気付いて言ってくるまでスルーしたりと、小さいクラスの先生はひどかったと後から聞いた
先生が少ないのにガンガン園児を受け入れてるからそうなってたんだと思う
基本的に園内は動物園並に騒がしいし、汚いし、1年だけだから我慢できたレベル
全部が全部そうじゃないってわかってるけど、下の子が生まれてももう無認可には入れないって決めてる+0
-0
-
92. 匿名 2019/09/22(日) 16:06:14
>>88
上の方に企業型の保育園について説明されてる方いるから参考にしてみては?
+0
-0
-
93. 匿名 2019/09/22(日) 17:54:34
年少で認可に入れるまで、無認可で2年おせわになりました。
近所のママさんの間で評判が良くて市役所の人が太鼓判押すだけあって、きめ細やかな素晴らしい園でした。
オムツは捨ててくれるし、汚れ物は洗濯して返してくれました。
確か先生が12人いて、2人だけ無資格者でした。
行事は一切なく、先生の残業もゼロ。
夜6時過ぎには毎日シャッター降りてましたよ。
今、公立認可園に通ってますが、先生の表情が無認可より暗くて、イライラしてる先生が多いと感じます。+2
-1
-
94. 匿名 2019/09/22(日) 21:48:07
無認可って国の基準より手厚くしたいからそれなりに高額な保育料とれるようにあえて無認可にしてる園と、経費削減で保育士増やしたくないけど親へのサービスはしたいからあえて無認可にしてる園があるよ
保育士は親が働くために仕事してる訳じゃなく、親が働いてる子供が放置にならないために仕事してるから、無意味に便利なサービス敬遠する人多い
無資格なら別にこだわりなくやってくれるからね
経費も安いし+1
-0
-
95. 匿名 2019/09/23(月) 05:01:48
>>5
逆にそんなにパートで稼いでるの?
認可外保育園って高いよ。+1
-0
-
96. 匿名 2019/09/23(月) 10:04:24
>>85
詳しい説明ありがとうございます!!
管轄が違うためなのですね。
最初に見学に行った企業型の保育園が正直かなり預けたくないところで無認可ってこんなところなの?というイメージがあったからかもしれません。
企業枠、地域枠ともにありました。
きっとその企業枠に保育園で働かれているお母さんのお子さんもいるのでしょうね。
まずは地域枠でいれて、後々会社と相談して書類を出してくれたら企業枠も可能だよとも言われました。
審査の件は尋ねてみようかと思います。
無認可、認可ではなく保育園としてよいか悪いかみれるようしっかりしたいと思います。
ありがとうございました。
不安が解消されました!+0
-0
-
97. 匿名 2019/09/23(月) 13:27:10
働く側からしたら、長時間保育可能とか親の負担は少なく行事は毎年クオリティ高くてすごい!って言う保護者目線でのサービス満点の園は幼稚園保育園問わず非常に不安を感じます。
未満児で特に0.1は行事の規模もデカい大規模園より、行事なしとかあってもささやかな小さな園のが保育士は一人一人にしっかり関われてると思うし。
自分は160人の園勤務で我が子達は幼稚園や小規模保育園だったから大きめ園の未満児クラスにはデメリットばかりが目につく。
後、自分の園は年々土曜利用が増えて正規職員は週6勤務で土曜に休みがない月が増えてきてしまってます。そういうのも聞いてみたらいいかも。
保育者に心のゆとりがない園は小さな子ども達にとっては良くない園だと思います。+1
-0
-
98. 匿名 2019/09/23(月) 23:24:56
>>23
地方都市ですが全く同じ状況、同じ気持ちです。
親御さん達に言いたいのは、耳障りの良いキャッチコピーやパンフレットのイメージに騙されないで、実際見学して見極めた方が良い。子持ちの保育士は、皆働きながらも首を傾げたり我が子は入れたくないって葛藤してた。生活の為お金の為、疑問を持ちながら働いてるよ。+3
-0
-
99. 匿名 2019/09/24(火) 05:17:00
>>53
前の保育園では、午後は部屋の中におもちゃと放置だけでしたが、今の保育園は軽い散歩や野菜スタンプをさせたりしてくれるんです。
もっとも、16時に迎えに行くと10分位待たされる事もあります。ママさんによっては、早く帰りたいのに!となるかもしれませんね…+0
-0
-
100. 匿名 2019/10/16(水) 18:02:44
>>10
月10万以上のチェーンの保育園で働いてた。ライヴカメラに英語の時間もあって一見理想的だったけど、職員が1歳の喋れない子に「お前の母ちゃんモンペだろ!モンペだろ!」って言ってたし、職員の子どもの贔屓酷かったし、顔面偏差値で愛玩児決めてたし、あんなんじゃ何の意味もないよってな薄い内容の英語の時間だった。ネイティブなら良いという訳ではないし、結局ネイティブの先生日本語で子どもと遊んでたし、いつも同じ絵本しか読まなかったし、母音に癖の強い発音の国の先生だった。
モンペって言われてたお母さんちょっと世間話好きで押しが強いけど、酷い人ではなかったし、子どもに言うことではない。
先生いじめもあって子どもの前で平気でやるし、狭い物置に一人で仕事させられたり、連絡事項で嘘教えられたり酷かったよ。
素敵な設備と顔だけの美人のまつげ盛りまくり、髪盛りまくりの先生が揃ってた。
保育時間ずっと合コンの話で盛り上がって、カメラに映らないところで腕組んで仁王立ちで睨みきかせてた。
もっと安いとこでも愛情深くやってる園はある。
金額と規模に騙されちゃダメって思う。+0
-0
-
101. 匿名 2019/10/16(水) 18:09:36
>>29
私も無資格者ばっかりの園に面接行ったことある。面接の時に知ってやめたけど、結構存在するみたいです。驚くけど首都圏ってカオス。
+0
-0
-
102. 匿名 2019/10/16(水) 18:43:50
>>53
企業型保育園で働いてたけど、乳児にさせてたよ。形だけで殆ど保育士がやってたけど「子どもがやりました」って言ってた。心底引いたし辞めたけど結構そういうのあると思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する