ガールズちゃんねる

義両親の老後の面倒は?

512コメント2019/10/12(土) 01:58

  • 1. 匿名 2019/09/21(土) 14:02:44 

    誰が見ますか?

    私は次男の嫁(旦那は2人兄弟)ですが義両親の近くに住んでいるため、義両親に何かあると駆けつけたり入院したと聞けば通います。
    旦那の兄夫婦は車で6時間かかる他県にすんでいて普段は義両親のことはノータッチです。

    今後も私たちが面倒を見ないといけません。

    皆さんはどうですか?

    +267

    -5

  • 2. 匿名 2019/09/21(土) 14:03:12 

    旦那に任せる

    +719

    -5

  • 3. 匿名 2019/09/21(土) 14:04:02 

    うちの義両親は子供達にお金を残さないで、そのお金で老人ホームに入るって。
    ありがたい!

    +911

    -9

  • 4. 匿名 2019/09/21(土) 14:04:08 

    義両親の老後の面倒は?

    +5

    -64

  • 5. 匿名 2019/09/21(土) 14:04:14 

    長男だから見るつもりで近くに引っ越してきたのに、なぜか弟夫婦が急に実家に入ったから見なくてよくなった。ラッキーだけどなんかモヤモヤ…

    +424

    -14

  • 6. 匿名 2019/09/21(土) 14:04:14 

    旦那3兄弟だけど義母は常に長男が一番偉いって言ってるからその嫁に任せる
    その嫁も長男の嫁だからって偉そうにしてるし

    +281

    -29

  • 7. 匿名 2019/09/21(土) 14:04:19 

    長男の嫁だけど、知らねー

    +984

    -13

  • 9. 匿名 2019/09/21(土) 14:04:42 

    >>3
    うちもそうしてほしい
    お金とか土地とかいらない
    切実にそうしてほしい

    +671

    -2

  • 10. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:13 

    私は運が良くてとんでもなく素晴らしい義両親だったから、施設は利用する予定だけどそれまでは面倒見る気でいる

    +306

    -1

  • 11. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:17 

    >>1
    今まで世話になった人が世話すればいい

    +485

    -4

  • 12. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:25 

    長男の嫁だけど、旦那に任せる。

    +464

    -6

  • 13. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:26 

    入院や施設に入所したらお見舞いくらいは行くけど、介護する気はないな
    旦那が介護したり、またはお金払ったりする分には好きにして欲しい

    私は私で自分の両親の介護で旦那に迷惑かけたりしないから

    +472

    -6

  • 14. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:28 

    末っ子独身の私になるだろうけど今から不安
    現在70の父親が物忘れ酷くて絶対認知症になる…

    +135

    -1

  • 15. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:31 

    旦那におまかせー

    +87

    -5

  • 16. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:36 

    >>5

    それは、絶対ラッキーなことです。

    +384

    -4

  • 17. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:37 

    >>6田舎では普通だよ。長男がえらいというか、おやをみる、跡取り、嫁は一番動かないといけないっていう感じ。

    +38

    -37

  • 18. 匿名 2019/09/21(土) 14:05:47 

    義兄が見てます
    若い頃義両親に散々世話になってるから当然かなー、と。
    お手伝いはいつでもするから言ってくださいね、とは声かけてますが。

    +117

    -3

  • 19. 匿名 2019/09/21(土) 14:06:15 

    自分の親は自分が見る。

    主の場合、旦那さんとご兄弟で決めてもらいな。

    +273

    -6

  • 20. 匿名 2019/09/21(土) 14:06:34 

    自分で苦労を背負い込んでる。
    みないといけません。って、誰が決めたの?あなただよね?
    次男の嫁ですが、って、次男も長男も関係ないよ。
    自分で勝手にかわいそうな嫁やってるのに、文句言わないで。

    +23

    -47

  • 21. 匿名 2019/09/21(土) 14:06:34 

    >>14だけど
    ごめん義両親だったね間違えた🙏💦

    +23

    -3

  • 22. 匿名 2019/09/21(土) 14:06:40 

    介護施設は虐待ばかりです。特養とか立派な建物で外面は良いですが、内情は少ない職員で時間内に業務遂行。ご利用者様の命は預かりますが、心は置き去りです。そんな介護の仕事に疑問を持ち、ご利用者様に寄り添える介護はできないのかと悩んでいます。

    +23

    -63

  • 23. 匿名 2019/09/21(土) 14:06:50 

    義両親に散々嫌味を言われ意地悪されてきたので私は見ません

    +461

    -3

  • 24. 匿名 2019/09/21(土) 14:06:55 

    >>8
    この人なに?
    昨日もどこかのスレで見たんだけど怖い
    精神的にアレな人?

    +92

    -3

  • 25. 匿名 2019/09/21(土) 14:07:05 

    嫌いすぎて未だリアルに考えられない…

    +131

    -3

  • 26. 匿名 2019/09/21(土) 14:07:12 

    正直にいいます 私は無視します
    そのために仕事手放してないようなもんです

    +340

    -5

  • 27. 匿名 2019/09/21(土) 14:07:22 

    主がどうしたいかだよ。
    私は絶対に見ないって決めてる。

    +215

    -10

  • 28. 匿名 2019/09/21(土) 14:07:37 

    跡継ぎがメインでやって、他の兄弟はサポート役。

    +13

    -12

  • 29. 匿名 2019/09/21(土) 14:08:06 

    義妹がいるのでそちらに任せる。
    うちの実家は私がみるから。
    姑も嫁より娘に介護された方がマシでしよ。

    +326

    -7

  • 30. 匿名 2019/09/21(土) 14:08:14 

    夫のきょうだいのなかで最も溺愛された小姑

    でもそんな小姑は、親の介護を し な い オーラ全開です。

    +144

    -0

  • 31. 匿名 2019/09/21(土) 14:08:19 

    可愛げがない人たちだし誰も一緒に住みたがらないよ。自業自得

    +135

    -4

  • 32. 匿名 2019/09/21(土) 14:08:34 

    嫌いだから面倒見ない 
    実の親も嫌いなんで見ません
    高校生の子供がいるけど子供も性格があわなくて本当に嫌いなので面倒は要らない
    意地でも世話にならないように仕事がんばりつつ健康キープしてる

    +100

    -44

  • 33. 匿名 2019/09/21(土) 14:08:34 

    うちも全く同じ!呼ばれれば駆けつけてる。
    今までお世話になってたから普通に便利屋さんしてるけど、寝たきりで介護となると少し覚悟がいるよね。
    まさかの同居とか…ありえる

    +11

    -5

  • 34. 匿名 2019/09/21(土) 14:08:55 

    >>16長男の立場よ…って感じでモヤモヤ。でも親をみたいといって義弟たちが入ったので、私たちは全くノータッチなスタイルでいこうと思ってる。ラッキーだよね!

    +120

    -7

  • 35. 匿名 2019/09/21(土) 14:09:28 

    長男嫁、夫には既婚で専業の妹あり
    金銭的援助はうちから、介護は義妹にお願いしてる

    お金がない義親ほど嫌なものはないよね。
    うちは子持ちなので仕送りは嫌だけど直接的な介護はしたくないので諦めてる

    +142

    -0

  • 36. 匿名 2019/09/21(土) 14:09:29 

    長男の嫁です。同居してますが私は見ません。
    見るつもりはありません。
    旦那に宣言しました。
    いろいろあったので。

    +290

    -7

  • 37. 匿名 2019/09/21(土) 14:09:29 

    莫大な遺産があって、何もしない兄弟が遺産相続を放棄してくれるなら頑張る!

    +126

    -5

  • 38. 匿名 2019/09/21(土) 14:09:51 

    誰が見るって、法律で実子だと決められています。
    なので、旦那とその妹に平等にお金も世話もしてもらいます。
    私は私の親の面倒を見る義務があるので。
    互いの親の世話の為に離れて暮らす事も必要になってくる時があると思いますが、仕方ありません。

    +241

    -5

  • 39. 匿名 2019/09/21(土) 14:09:54 

    >>28
    跡継ぎって何をつぐの?

    +39

    -3

  • 40. 匿名 2019/09/21(土) 14:10:02 

    義妹が独身の実家暮らしなのでこのままいけば義妹がメインで長男嫁の私はサポートくらいかな。
    旦那が実家大好きだから引っ越すとか言い出しそうなのが怖い。

    +16

    -6

  • 41. 匿名 2019/09/21(土) 14:10:09 

    医療機関で働いてるけど、90越えたおじいさんおばあさんを70代の嫁さんが面倒みてる家族結構いる。なんでか嫁さんばかり。息子は何してるだろー。
    将来自分も介護に追われて老後を過ごすのかと思うと嫌だわ

    +298

    -2

  • 42. 匿名 2019/09/21(土) 14:10:18 

    義母から直接介護を強制されています
    子ども、嫁がめんどうみることが当たり前だと思っているようです
    義母
    「私はこの家にのこります」
    と言われています


    主人は三男
    長男次男とも県外です
    近距離の我が家が見ないといけないのでしょうか

    +63

    -11

  • 43. 匿名 2019/09/21(土) 14:10:18 

    遺産は平等だから長男の嫁だからって何かするつもりない。

    +139

    -5

  • 44. 匿名 2019/09/21(土) 14:10:20 

    >>36
    同居なら同居家族に義務はあるから大変だよね
    旦那さんが働きながら介護をするの?

    +53

    -5

  • 45. 匿名 2019/09/21(土) 14:11:03 

    沖縄に移住すると張り切っているので全力で送り出すつもりです笑

    +135

    -2

  • 46. 匿名 2019/09/21(土) 14:11:15 

    正直人間の寿命60歳くらいでいい気がする。

    +304

    -7

  • 47. 匿名 2019/09/21(土) 14:11:16 

    義父しかいないけど、将来的には長男夫婦と一緒に住む事になりそう。うちは次男。でも何かとお金でサポートしなきゃいけなくなるかなぁ。サポートする金なんか無いんだけどさ。

    +40

    -0

  • 48. 匿名 2019/09/21(土) 14:11:30 

    長男の嫁だけど
    旦那は

    俺は俺の家族があるから
    親父は自分でちゃんとしてよね

    って義父に言ってた有難や

    でもそういうわけにもいかないよなぁ…

    +119

    -7

  • 49. 匿名 2019/09/21(土) 14:11:47 

    義両親は頼ってこないタイプ。お金があるから施設に入所するんじゃないかな。有り難い。

    +122

    -3

  • 50. 匿名 2019/09/21(土) 14:11:53 

    +24

    -0

  • 51. 匿名 2019/09/21(土) 14:12:07 

    >>22
    仕方ないと思うよ
    介護士さんもストレス多いだろうからね

    +29

    -7

  • 52. 匿名 2019/09/21(土) 14:12:22 

    >>48だけど
    ちなみに義母も

    あんたたちの手はかりるつもりないよ

    とは言ってくれてた
    有難や…

    +53

    -3

  • 53. 匿名 2019/09/21(土) 14:13:11 

    施設に入るお金は用意してるみたいだけど、頑固だし家大好き人間だから介護施設で他の人と一緒に住むとか嫌がりそうで困る
    家で診てもらいたいと思ってるのがわかる

    +11

    -3

  • 54. 匿名 2019/09/21(土) 14:13:19 

    誰も看ない
    自分の生活で精一杯だから、自分達で何とかして欲しい

    +77

    -4

  • 55. 匿名 2019/09/21(土) 14:13:28 

    仕事していて「虐待する人の気持ちがわかる」と思ったことは何度もある。
    でも虐待した後に起こりうることが思い浮かぶから踏み止まれる。
    介護の仕事をしている人ならこういう心境になったことある人は多いと思う。 
    綺麗事だけではすまないよ。
    こちらだってやっぱり人間だから…

    +118

    -2

  • 56. 匿名 2019/09/21(土) 14:13:40 

    夫は長男です
    義弟一家が義実家近くに住んでるのでお任せになると思う
    必要なら夫も義実家に住んで介護すればいい
    私は仕事が忙しいので実働はしない
    そのぶん金銭的な援助は惜しまないつもり

    +20

    -1

  • 57. 匿名 2019/09/21(土) 14:13:56 

    >>20
    田舎は関係大有りだよ

    +28

    -1

  • 58. 匿名 2019/09/21(土) 14:14:14 

    >>17
    戦前で止まってるんだよ、考え方が。
    戦前の民法では長子相続だから、親の財産は全て長男が継ぐ。
    その代わり親の介護も引き受ける形だったんだよ。
    けど今は、全く介護に関わらなった、
    というか兄嫁や弟嫁に押し付けた他の兄弟姉妹が遺産を要求するからね。

    +90

    -3

  • 59. 匿名 2019/09/21(土) 14:14:20 

    >>39
    家業があれば家業継いでたり、家を相続してたり、一般的にはその家の墓に入る兄弟が跡継ぎなんじゃない?

    +9

    -5

  • 60. 匿名 2019/09/21(土) 14:14:21 

    結婚してない義兄が見てくださーい

    +25

    -3

  • 61. 匿名 2019/09/21(土) 14:14:22 

    お金のサポートか介護かならお金を選びたい

    +40

    -4

  • 62. 匿名 2019/09/21(土) 14:14:23 

    実親は離婚 母は男を渡り歩き殺傷沙汰になったり 父は父で無年金無貯金税金滞納で父の交際相手から私はお金をせびられたら同じように父もせびってきたら捨てました。
    義理実家は娘がいるのですが、実家依存で娘夫婦揃って育児放棄。義母が私に育児をさせようとしてきたので疎遠。

    +54

    -1

  • 63. 匿名 2019/09/21(土) 14:14:39 

    独居老人になるだろう。私も仕事育児あるし遠方だから無理。

    +12

    -1

  • 64. 匿名 2019/09/21(土) 14:14:45 

    旦那は妹と2人兄妹。
    我が家は新幹線距離、妹は1時間以内。
    入退院や施設探したり妹が手伝ってくれないから、旦那と私でやった。
    一人っ子の方が割り切れて良かった。
    近くてもやらない人はやらない。

    +91

    -4

  • 65. 匿名 2019/09/21(土) 14:15:06 

    娘がいいよね
    義姉がみるよ、うちは自分の実家
    普段の盆正月もだいたい女の方の実家に行ってるうちはなんでもこのスタイルでうまくいってる

    +33

    -4

  • 66. 匿名 2019/09/21(土) 14:15:34 

    前に嫁が舅の世話(毎日の入院お見舞いと洗濯や身の回りの世話、舅宅の掃除や安全確認など)を数年して、貰った遺産が120万円くらいでした。
    法的にこの位が正しいらしい。
    安すぎませんかね?
    ヘルパーや介護職で働いた1年分の給料よりも安いですよ。
    おかしくないですかね?
    馬鹿馬鹿しいと思いました。
    うちの義両親は非常識極まりないし、嫁に介護の義務も無いから、絶対に世話なんかしません。

    +167

    -3

  • 67. 匿名 2019/09/21(土) 14:16:16 

    >>22
    あなた自身で完璧な自宅介護なさってね。

    +41

    -2

  • 68. 匿名 2019/09/21(土) 14:16:34 

    >>42
    勝手にしろクソババア、と言いたいね。

    +62

    -5

  • 69. 匿名 2019/09/21(土) 14:16:50 

    うちの母親平日はフルタイムで働いて、休日は義父(祖父)の介護。合間を見て遠方の実父(祖父)の介護施設にお見舞いも行ってる。そろそろ母が倒れそう。ノータッチの父と親族に腹が立って仕方ない。
    私も出来る限りサポートしてるけど、乳児と幼児いるから身動き取れない。そんな自分にもムカつく。

    +103

    -4

  • 70. 匿名 2019/09/21(土) 14:17:13 

    >>58
    そういえば夫がある弁護士さんに、俺の妹は親の相続を受ける権利があるのか?を聞いてた。意味が分からなかったんだけど昔の考えではそうなのね

    相続の権利も介護義務も既婚独身、男女問わず実子にあるんだよ!バカが!!

    +58

    -3

  • 71. 匿名 2019/09/21(土) 14:18:20 

    >>22
    トピずれ

    +7

    -2

  • 72. 匿名 2019/09/21(土) 14:18:47 

    長男教だし今まで金銭面的に恩恵を受けてきたのは長男一家だから丸投げするよ。財産もいらないし。

    次男の夫は学費も自分で工面して、大人になってからも結婚してからも金銭面的援助を受けたことないから当然の権利だって言い放ってる。

    +54

    -1

  • 73. 匿名 2019/09/21(土) 14:19:31 

    >>3
    義両親の鏡だよね

    +158

    -3

  • 74. 匿名 2019/09/21(土) 14:19:57 

    >>42
    じゃあ、私が出ますね(にっこり)

    +83

    -3

  • 75. 匿名 2019/09/21(土) 14:20:07 

    祖父76歳、祖母73歳

    どストレートに
    「老後はよろしくね💕」
    「病院とかに入れるのはやめてね(>_<)」

    と言われましたよ!!

    ふざけんな!!! 

    大学どうするの??休めってこと?!

    さっさと死ね!!!!!


    +128

    -5

  • 76. 匿名 2019/09/21(土) 14:21:15 

    義母無年金で貯金なし
    ここまで悲惨だと生活保護で優先的にしかるべき施設に入所できるかな
    若いときに専門職の資格をとっておいてよかった

    +27

    -1

  • 77. 匿名 2019/09/21(土) 14:22:12 

    >>66
    確かこのお嫁さん、自分の仕事を辞めて舅の世話に専念したと思います。
    本当に馬鹿馬鹿しいです
    腹立たしくないですか?
    仕事を続けて、ヘルパーさんをお願いした方が良かったんじゃないかと思いました。
    お嫁さんの年齢だと、再就職も難しいだろうし、やはり介護の為に離職するのは勿体ないと思いました。

    +65

    -0

  • 78. 匿名 2019/09/21(土) 14:22:37 

    >>1
    そりゃそーだ
    だって緊急連絡先にされてるでしょ
    お互いにそうなんじゃないの

    +32

    -4

  • 79. 匿名 2019/09/21(土) 14:22:37 

    両実家とも他の兄弟が見てる。
    長男長女揃ってるし。
    下は下であまりしゃしゃり出ない方が良いみたい。その代わり恩恵が全く無いから。
    親が自分達を望めば見るつもりでいるけど。
    親も子供を選ぶしね。
    丸く収まってるから問題無し。

    +3

    -9

  • 80. 匿名 2019/09/21(土) 14:23:11 

    旦那は三人兄妹だから三人に任せる。
    義理親と仲良しだったら少しは看てあげる気持ちがあったと思うけど

    +9

    -0

  • 81. 匿名 2019/09/21(土) 14:23:19 

    >>75
    孫に介護義務はないよ!
    もしそういう状況になったら地域の包括支援センターに相談して施設に入ってもらうなり、介護認定してもらうなりの手続きをしてね。もし必要なら共産党の事務所に行って祖父母の生活保護の申請サポートを受けてね

    自分の未来を壊さないように気を付けてね

    +95

    -1

  • 82. 匿名 2019/09/21(土) 14:23:20 

    散財苦労させられてきたのに介護なんて冗談じゃないわ
    早く死んでください

    +14

    -1

  • 83. 匿名 2019/09/21(土) 14:23:43 

    >>75
    ご両親は?
    一度手を出すと永遠に関わらなくちゃなくなるからね、勉強で忙しいからって逃げなよ

    +71

    -1

  • 84. 匿名 2019/09/21(土) 14:24:27 

    「私たちの老後はどっちの家族がみてくれるのかしら〜?(チラチラ」と義母が圧力かけてくるけど、みんな無視してる。

    長男嫁は財産欲しさに同居したがってたけど、そんなに土地も高く売れないと知った途端に離婚した笑

    +101

    -2

  • 85. 匿名 2019/09/21(土) 14:24:32 

    >>16
    ラッキー!
    いいなあ、羨ましい

    +16

    -0

  • 86. 匿名 2019/09/21(土) 14:24:39 

    >>34
    遺産狙いかもね。でもその分面倒見てくれたんならそれもいいかもね

    +36

    -0

  • 87. 匿名 2019/09/21(土) 14:24:45 

    うちも見なきゃいけないかなーーとうっすら思ってたけど、最近末っ子の三男坊が離婚して実家に戻った〜!
    三男坊はマザコンだし、お義母さんも困ったわよ〜なんて表向き言いながら超嬉しそう。
    こちらも有り難や〜。

    +97

    -3

  • 88. 匿名 2019/09/21(土) 14:24:52 

    いまw介護中
    施設に入れたけど、何度か食事をもらえてなかった事が発覚して、その後の責任者の対応も悪く自宅に連れ戻しました


    +10

    -0

  • 89. 匿名 2019/09/21(土) 14:25:09 

    一人息子の嫁だけど去年老人ホームに入所しました。
    それまでの道のりは結構大変だったけどね。
    介護認定調査も立ち会ったし、入院先の洗濯物も洗濯してあげたし、老人ホームも色々探したし、入所後の自宅の片付けもやった。
    義母はなぁ~んにもしなかったし、お礼の一つもなかったけど今は平和です。
    入所後は一度も面会に行ってませ~ん。

    +79

    -4

  • 90. 匿名 2019/09/21(土) 14:26:06 

    >>14
    物忘れが激しいだけなら、もしかしたら認知症の前段階かもしれない。それなら、薬で進行を食い止めたりゆっくりにできる可能性も高いよ。まずは受診を勧めてあげて。
    実親なら義両親よりは言いやすいよね?

    +20

    -0

  • 91. 匿名 2019/09/21(土) 14:26:07 

    旦那は一人っ子、私は専業主婦。
    私が見るしかない、覚悟決めてますよ。

    +29

    -13

  • 92. 匿名 2019/09/21(土) 14:27:00 

    >>3
    こんな億近い金を出せる両親なんて少ないから
    当たり前と思わない方がいいよw

    +87

    -2

  • 93. 匿名 2019/09/21(土) 14:27:31 

    >>51
    仕方ないが理由で虐待はしちゃだめでしょ

    +12

    -2

  • 94. 匿名 2019/09/21(土) 14:27:32 

    >>34
    面倒を見るために同居して、そのまま家を貰おうとしてるのかな?
    でも、34さん夫婦がもう持ち家あるなら、それでもいいか。

    +11

    -2

  • 95. 匿名 2019/09/21(土) 14:28:35 

    私にも親はいるし、自分の親は各自実子で看てね!!とは言ってある

    +30

    -2

  • 96. 匿名 2019/09/21(土) 14:28:59 

    長男の嫁です!
    夫には弟と妹がいて、二人とも義実家の側に家を建てているので、兄弟で見てもらいます。
    もちろんサポートはします。

    そのときがきたら、ちゃんと↑のことを言うつもりです。
    実の親は実の子供が見る。
    それが当たり前で育ってきたので。

    +29

    -5

  • 97. 匿名 2019/09/21(土) 14:29:15 

    一応長男の嫁ですが、いろいろあって私だけ義実家と疎遠にしています。
    面倒をみるのは嫌なので夫とその兄弟で頑張ってもらいたいと思います。
    夫のサポートはするつもりですが、直接関わるのはお断りです。

    +74

    -2

  • 98. 匿名 2019/09/21(土) 14:29:32 

    >>75
    うちのばーちゃんは
    さっさと施設に入れていいからね
    ガンになったら延命しなくていいからね
    って言ってたけど
    心苦しかったなぁ
    好きだから
    でもそれだけでできるわけじゃないんだよね
    介護って

    +67

    -1

  • 99. 匿名 2019/09/21(土) 14:29:55 

    義妹が口出ししてくるから放っておく。お前がやれって感じ。

    +36

    -0

  • 100. 匿名 2019/09/21(土) 14:29:56 

    知らん。

    +18

    -0

  • 101. 匿名 2019/09/21(土) 14:30:11 

    義姉かなと思ってる。
    近くに住みシングルマザーで資格の学費も子供3人の学費も送り迎え(大学生)も義親なので。
    実親は私だろうなと思ってる。
    周り見ても長男だからっていうより娘がみている方が圧倒的に多い。

    +32

    -4

  • 102. 匿名 2019/09/21(土) 14:30:16 

    介護まではいかないけど、一人だと寂しいっていうから旦那(次男)と孫連れてご飯作りに行く程度だよ。
    自分の親のとこにも定期的に行かせてくれるから不満はない。
    介護になってしまったら兄弟でお金出し合うかもしれないけど直接のお世話が自分が適任だとは思ってる

    +9

    -0

  • 103. 匿名 2019/09/21(土) 14:31:08 

    独身義姉が。義兄二人が義両親と同居しているのに何もしない。たまに旦那が車出して手伝っている。
    私は今のところノータッチ。
    義父は大嫌いだから行きている間は手伝わないつもり。

    +12

    -0

  • 104. 匿名 2019/09/21(土) 14:31:25 

    今の時代長男次男関係なく近くにいる方を頼るんじゃない?
    次男が近くに住んでるのに何時間もかけて長男が行くのもおかしくない?

    +52

    -1

  • 105. 匿名 2019/09/21(土) 14:32:52 

    >>92
    だよね、億かどうかは知らないけど
    老人ホームスムーズに入れるのはお金持ちだけ
    だよね。

    +78

    -0

  • 106. 匿名 2019/09/21(土) 14:33:23 

    どうしてもみなきゃいけなくなったときは同居せずに献身的でなく、ソコソコみる。
    よく行き詰まって無理心中する人は頑張り過ぎ。
    そうすると長生きして結局自分の首絞めることになるから。
    酷いこと言ってるけど本音です

    +78

    -0

  • 107. 匿名 2019/09/21(土) 14:33:46 

    義両親の自宅から5分のところに住む、旦那の兄夫婦が見ている。結局、入退院を繰り返して有料ホームに入居したけど、通院やちょっとした用事などは全て。
    ちなみに私達夫婦は電車+新幹線で4時間くらいかかる所に住んでいます。
    義兄の嫁から、私達はこんなに面倒見てますアピールLINEがしょっちゅう来るけど…。。。

    +3

    -19

  • 108. 匿名 2019/09/21(土) 14:34:32 

    義弟夫婦が敷地内同居。
    色々世話になってるんだから、面倒見ればいいのに、
    金と土地のことしか頭になくてムカつく。

    +29

    -3

  • 109. 匿名 2019/09/21(土) 14:34:36 

    次男夫婦がみるのでは?と思いますね。車で1時間のところに住んでるし

    +2

    -1

  • 110. 匿名 2019/09/21(土) 14:37:12 


    義父は亡くなっていて、義母一人。
    夫はひとりっこ。
    夫はフルタイム勤務、私はパート勤務なので
    いざとなったら私がやるしかないですね。
    夫が介護のために退職という風になると、生活が苦しくなるので。

    +33

    -0

  • 111. 匿名 2019/09/21(土) 14:39:08 

    飛行機で行かないと会えない距離だからこっちに引っ越してくるなら考えてもいいけど、自分達の仕事や住む土地や生活を変えてまでは無理だよ。散々嫌味言ってきたような性悪な人だし、いくら夫を産んで育てた人たちでも面倒見て欲しいなら誠意を持って今までのことを謝罪して心入れ替えてもらえないと無理。それぐらいのことして来た人たちだから。
    普通の義両親だったらまた違ってたと思う。

    うちの場合は義兄嫁もきっと拒否するだろうな。

    +24

    -2

  • 112. 匿名 2019/09/21(土) 14:40:25 

    旦那は長男だけど、義母が弟溺愛だから、うちが見なくても大丈夫。結婚した時に義母に、みんなの前で、あんたに(長男を)取られたわ~(笑)って冗談みたいに本音を言ってきたから。結婚してからは長男より次男を可愛がるのがあからさまになったから、義母的にうちに世話になる気はないと思う。願ったり叶ったりだわ。旦那も弟が面倒見るからほっといて平気、その代わり私の両親は俺が面倒みるからねって言ってくれたから安心してる。

    +7

    -9

  • 113. 匿名 2019/09/21(土) 14:40:52 

    義母は近所に住んでるけど、沢山嫌な目にあって疎遠中なので老後もこのまま疎遠でお願いしたい。
    義父はもう好きに生きたいと離婚して飛行機の距離で一人暮らしをしているので老後も一人で好きに生きてほしい。

    +47

    -1

  • 114. 匿名 2019/09/21(土) 14:42:17 

    旦那の兄弟に任せる。

    +6

    -0

  • 115. 匿名 2019/09/21(土) 14:43:10 

    >>1

    入院、手術や通院のときに駆けつけてくれる
    子供産んだ甲斐があるね

    +12

    -12

  • 116. 匿名 2019/09/21(土) 14:44:10 

    >>64
    そういう義妹って最低だね
    実の娘がやらないことを、なぜお嫁さんがやってくれるものと思えるのか
    そんな義妹に因果応報はないの?と思ってしまう

    +53

    -1

  • 117. 匿名 2019/09/21(土) 14:44:16 

    >>1
    私は主さんとは逆で新幹線を乗り継いでで6時間かかる他県に住んでいる次男嫁です
    いつも同居している兄夫婦というか兄嫁にお世話になりっぱなしで申し訳ないと思っています
    実際問題として夫が仕事を辞めない限り兄嫁にお任せの状態だと思います
    私にできる事は海の近くに住んでいる私から海無し県の夫の実家に海産物を送る事ぐらいです

    +16

    -32

  • 118. 匿名 2019/09/21(土) 14:45:23 

    男三兄弟次男の嫁です。男同志って親の介護の話なんてしませんよね?何か起こった時になるようにするって感じで。

    +24

    -1

  • 119. 匿名 2019/09/21(土) 14:46:08 

    どっちか1人なったら老人ホームに入るって言ってちゃんと貯金してくれてる。
    義実家は売って旦那と兄弟で折半。
    すごくよく考えてくれてるから、ありがたいです。

    +47

    -1

  • 120. 匿名 2019/09/21(土) 14:47:25 

    老人ホーム高いもんね 年金じゃ足りないし
    貯金ないと子供に負担がかかる
    少しの不足分を援助でホームに入れるならまだいいけど、全部好きなことに使ったから貯金ないよ〜死ぬ前日まで働くつもり!とか言われたら本当関わりたくない

    +10

    -2

  • 121. 匿名 2019/09/21(土) 14:47:52 

    次男でも長男でも、次女でも長女でも、介護義務も相続権も平等だからそういのはもう関係ないよ。

    +17

    -5

  • 122. 匿名 2019/09/21(土) 14:48:35 

    >>107
    あなたの「アタシ次男の嫁だから関係ないでーす」な感じが
    言わずともダダ漏れなんじゃない?
    介護はね、
    お金は出さないけど手(ヘルプ)を出す
    手を出さないけどお金は出す
    のどちらかだよ。
    あなた達は何かしらやってるわけ?

    +71

    -2

  • 123. 匿名 2019/09/21(土) 14:49:31 

    >>86
    ほんとにそう思います!

    +9

    -0

  • 124. 匿名 2019/09/21(土) 14:49:36 

    旦那は長男だけど旦那だけ地元離れてる
    遺産や土地諸共の相続放棄してるって言ってるから 近くに住んでる次男三男家族がみるんだと思う
    義父は他界してるし義実家お金あるからどうせすぐ病院か施設入れるんだろうけどね

    +0

    -1

  • 125. 匿名 2019/09/21(土) 14:49:58 

    自分達でやってもらいます。
    頼まれても「年に何度もビジネスクラスで海外旅行してるから、お金はあるんでしょう?ならそのお金でヘルパーさんとか施設とか利用してください」って言うつもり。
    海外旅行で散財してるなら知らんって言う。
    だいたい、旦那とその姉の義務だし。

    +28

    -2

  • 126. 匿名 2019/09/21(土) 14:51:16 

    >>94
    家を貰うつもりみたいですよ!
    うちは持ち家があるので、近くにいるとはいえ、マイペースにすごしているし、義母がうちの子をみてくれたりと、考えたら一番ラッキーだと思う。

    +17

    -1

  • 127. 匿名 2019/09/21(土) 14:51:24 

    夫はお姉さんがいる二人きょうだい。

    子供二人とも300km以上離れたところに住んでいて疎遠です。
    義姉、義姉の夫、私の夫、私、
    4人全員が義両親に関わりたくありません。
    4人全員、もう10年以上義両親には会っていません。
    300キロ以上遠方に住んでます。
    義両親はまだ60代前半だけど、これからどうなるか考えただけで怖い。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2019/09/21(土) 14:52:34 

    長男の嫁だけど、飛行機の距離に住んでるし、老人ホーム入るから面倒は見なくていいと言われてホッとしてた。
    だから、何も貰ってないし、節目節目のお祝い金とかも全て辞退している。少しでも老後の資金に回して欲しいから。

    それなのに、近くに住む夫の妹家族が、実家にどっぷり入り浸って日々の生活費を毎日のように浮かせた挙句、車と土地を買ってもらい、孫の面倒もたっぷり見てもらいまくりで、義両親の金と体力をたんまり吸って行きやがった。
    お金が少なくなってしまった義両親は今、私たち長男家族に同居を打診してきてる。
    あり得ない!!!

    同じ県内に住んでるくせに何もしない妹家族が新築の家に住み、新車に乗り、楽しい自分たちだけの自由な生活。
    何も恩恵受けてない私たちは、転職と転居を強要され、使い古されたあの家に住み、老人の世話。
    そんな都合よくこっちが同居するわけないじゃん。
    アホかよ!

    +135

    -0

  • 129. 匿名 2019/09/21(土) 14:52:51 

    主です?皆さんコメントありがとうございます。
    自分の親は自分でみる!
    心か軽くなりました!
    夫兄弟でなんとかしてもらいます。
    近所に住んでるのに面倒みない冷たい人間と旦那ぬ思われるのが癪でしたが、ここで皆さんの話を聞けて楽になりました。
    堂々と自分の親は自分でみる!!と言ってやりたいです。

    +26

    -3

  • 130. 匿名 2019/09/21(土) 14:53:30 

    >>24
    私もどこかのトピで見た
    ちょっと怖いよね

    +15

    -0

  • 131. 匿名 2019/09/21(土) 14:54:16 

    義親と義兄夫婦は同じ市内に住んでいるけれど、義兄夫婦は面倒をみたくないみたい。
    実際に、「俺たちは子供がいないから面倒を見ることができない。お前達が家を建てて全て面倒をみろ」と、義兄にわけわからないことを言われた。
    子供がいないから面倒をみることができないってなんだ?
    普通は、皆で話し合って協力しようじゃないのか?お前達って、私にも親はいるんだけどね。
    義姉は、嫁に出ているからと我関せず。
    私達夫婦は、定年まで全国異動。夫に、自分の親の老後のこと話し合ったほうがいいよと言っても、
    俺は次男だから好きに生きると、こちらも訳が分からないことを言う。
    私は自分の親をみるから、そちらは勝手にやってくださいと夫には言ってある。
    多分、義父が癖のある性格でだから誰も面倒みたくないんだよ。
    私は、関わらないわ。

    +10

    -1

  • 132. 匿名 2019/09/21(土) 14:55:32 

    >>1
    相続財産。検索してみてから考えて。義親介護した人で

    +23

    -1

  • 133. 匿名 2019/09/21(土) 14:55:43 

    >>3

    そう 言ってた姑が ちょっと体壊したとたん、

    「同居の方が楽しいわよね?嫁さんに 上手くゆって同居するようにしてよ!マンションは 用意するわ!」

    て 私に 内緒で 旦那に同居せがんでたよ!

    断固拒否しましたが(笑)

    +139

    -2

  • 134. 匿名 2019/09/21(土) 14:56:29 

    >>5
    いいじゃん、良かったじゃない!羨ましいです。

    +100

    -2

  • 135. 匿名 2019/09/21(土) 14:56:43 

    絶対見ない
    自分の親でもないし。

    長男嫁だけど、しらねーー。

    +17

    -4

  • 136. 匿名 2019/09/21(土) 14:58:56 

    いくらどんなに嫁イビリをしたとしても義父母達は自分が年老いて思うようにいかなくなれば 嫁にもすり寄ってくる。
    それがわかっているから、老後の面倒なんか絶対に見ない、って思う程に嫌いにならないように 義父母とは距離を置いています。

    +17

    -1

  • 137. 匿名 2019/09/21(土) 14:59:26 

    >>135
    これが本音だけどね。

    +4

    -1

  • 138. 匿名 2019/09/21(土) 15:00:28 

    >>132
    そうだねー やっぱりお金だよね。お金もらえるもん。

    +20

    -0

  • 139. 匿名 2019/09/21(土) 15:00:56 

    同居嫁ですが

    姑と小姑から数々の嫌がらせを受けてきた、というか嫌がらせしか受けてない。よってまったくもって見る気なし!

    +10

    -1

  • 140. 匿名 2019/09/21(土) 15:01:01 

    >>1
    主さんは大変だけど長男夫婦も物理的にその遠さから頻繁に駆けつけるのは難しいよね。長男から経済的な援助があるならまぁしょうがないかなって思うかな。主さんがパートしてるなら義親の世話で休む度に収入は減るし細かいことだけど病院に付き添うにも交通費がかかるしね。

    +47

    -3

  • 141. 匿名 2019/09/21(土) 15:03:05 

    それぞれが自分の親を見る。
    義父母の介護なんて絶対無理です。
    私も夫に実母の介護をしてほしいなんて思わない。

    +41

    -2

  • 142. 匿名 2019/09/21(土) 15:03:46 

    義父母揃って私を下げる発言ばかりで気分悪いから絶対見ないよ。
    そしたら最近義父が進行の早い癌になっちゃって今更こんな顔(´∀`)で接してくる。
    「俺がいなくなったら母さんを頼む」とか言っちゃって。義姉二人に頼めや。

    +69

    -2

  • 143. 匿名 2019/09/21(土) 15:04:49 

    財産目当てで義兄のお嫁さんが義両親に擦り寄ってきてるから「お義母さん、老後は安泰ですねー!」と親戚の集まりがある度に言ってる。財産いらないからヨロシク!て感じだわ。

    +7

    -1

  • 144. 匿名 2019/09/21(土) 15:06:26 

    長男の嫁ですが、一昨年に義父、今年に義母が亡くなりました(両方ともガンであっという間)
    夫が喪主だったので葬式はとても大変だったけど、今はもうスッキリ!スッキリ!

    誰だって義母義父の面倒なんて見たくないよー

    +49

    -3

  • 145. 匿名 2019/09/21(土) 15:07:23 

    >>143
    でも大抵そういうガメツそうな嫁はお金だけ取ってトンズラだよw
    田舎あるある

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2019/09/21(土) 15:10:38 

    お金持ちじゃないとなかなか全てを施設に任せてって難しくない?介護サービス使ったりしつつやっぱり面倒みる部分はある。長男の嫁としての義務とは思わないけど、自分の親を面倒みるときには夫も手伝ってくれるというから、介護手伝ってるよ。

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/09/21(土) 15:11:41 

    >>35
    ほんとそれ
    お金がない義両親最低
    はやく迷惑かけずにいってほしい

    +47

    -1

  • 148. 匿名 2019/09/21(土) 15:11:46 

    >>3
    今高級なホームしか入れないから
    むしろこっちが手出しになるよ。
    大丈夫?ホームが潰れたら行くところ
    もないんじゃない?
    簡単に逃れられないよー。

    +29

    -1

  • 149. 匿名 2019/09/21(土) 15:12:37 

    同居だけど施設に入れるかディに通わせる。
    文句あるなら、小姑二人に任せる‼️

    +7

    -1

  • 150. 匿名 2019/09/21(土) 15:14:08 

    実家依存の長女が世話するんじゃない?
    長男の嫁だけど私は自分の親でいっぱいいっぱい

    +9

    -1

  • 151. 匿名 2019/09/21(土) 15:14:32 

    無視。
    次男の嫁だから逃げるよ。

    +8

    -15

  • 152. 匿名 2019/09/21(土) 15:15:23 

    長男一人っ子の嫁だけど、義実家から車で二時間の場所に家買ったよ。
    今後の事は考えてない。

    +6

    -2

  • 153. 匿名 2019/09/21(土) 15:16:26 

    旦那の親は知らん。三人姉弟だし。
    私は一人っ子だから自分の親は見る。

    +17

    -2

  • 154. 匿名 2019/09/21(土) 15:23:13 

    実家依存の義妹がいるので、義妹が看てください

    独身で子供もいないし、時間の自由がきく仕事だし、一番動けるもんね

    +35

    -1

  • 155. 匿名 2019/09/21(土) 15:30:28 

    うちは旦那の親が都内だから、近くにいたくなくて海外移住しました。

    人間、自分で自分の世話ができなくなったときが死ぬ時だと思ってる。
    旦那どころか、自分の親の面倒すらみないよ。

    お金は自分が使うために稼いだんであって、親とか子供のために使うなんてバカらしい。

    +19

    -10

  • 156. 匿名 2019/09/21(土) 15:30:44 

    自分の親を見るためにも旦那が稼いだお金や協力が全くないわけにいかないしね。現実にはどっちもほどほど見るようになると思う。

    +8

    -1

  • 157. 匿名 2019/09/21(土) 15:31:01 

    ぶっちゃけ近所に住んでたり、同居してたりするとなんもしないわけにはいかないよね。

    +26

    -0

  • 158. 匿名 2019/09/21(土) 15:39:59 

    それぞれの家庭で事情があると思うけど、義両親とはいえ知らんとか逃げるとか言う人の気持ちがよくわからんわ
    何かしらお世話になった人が困ってるなら何かしてあげようと思う

    +6

    -8

  • 159. 匿名 2019/09/21(土) 15:41:36 

    仮を作りたくなかったから、自分達で家も子育てもやってる。
    同居や土地、金銭的にも生活も援助してもらってるなら自宅介護して、老人ホーム埋めないでほしい。

    +4

    -2

  • 160. 匿名 2019/09/21(土) 15:42:08 

    旦那のお姉さんだと思う。
    駅から徒歩5分のうちの方だとお高いエリアに実家があって、お姉さんが離婚して子ども連れて実家に戻ってきて、将来はその家が欲しいと言ってるから。
    家はあるけど、貯金はほぼないみたいだから当然介護はしてくれると信じてる。

    +7

    -0

  • 161. 匿名 2019/09/21(土) 15:44:41 

    >>155
    お金は自分が使うために稼ぐ。だから自分の親や我が子にもビタ一文使わないってこと?
    そこまで徹底しているとすごいね。
    きっとあなたの親兄弟も同じような考え方なんだろうね。

    +10

    -0

  • 162. 匿名 2019/09/21(土) 15:46:57 

    >>158
    さんざん甘やかされた傲慢お姫様な実娘が、シレっとした顔で逃げるくらいです

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2019/09/21(土) 15:47:45 

    ガルチャンって、ジジババこき下ろして孫疲れさせても、子守りさせてやってる感謝しろ!って息子様お嫁様がいるよね。
    援助受けてない兄弟からしたら、援助受けまくって介護知らん顔はないだろって思う。

    +37

    -0

  • 164. 匿名 2019/09/21(土) 15:49:04 

    >>162
    高齢者の増加よりもそういう独りよがりな人ばかりの社会になってることが問題だと思う

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2019/09/21(土) 15:49:47 

    小姑、実家ちかくがいいと越してきたし旦那さんのほうには全く行かないし、なにかと実家実家。
    子供預けたり、義母が御飯つくりにいったり義父がめいっこに教育費や仕送りなどなど。

    そりゃお任せしますよ。

    +43

    -0

  • 166. 匿名 2019/09/21(土) 15:53:28 

    >>157
    二世帯だけど同居だからなにかしらはしないといけないとは思ってる。でも義姉が実家依存だから義姉がそこそこやるはず。そこは逃げさせない。
    私にも親がいるし。自分の親みて余力で義両親

    +6

    -2

  • 167. 匿名 2019/09/21(土) 15:54:37 

    実親は長男教で、独身の長男にめっちゃ甘い。実家住まいで家事は全部母親だし、家にお金入れても少ない。
    親は何かあると、私に頼ってくる。
    私が実家継ごうかって話したら、長男が継ぐものだからって却下。
    だったら兄が1人で面倒見ろよ!ってキレたわ。

    +9

    -2

  • 168. 匿名 2019/09/21(土) 15:55:33 

    現役ケアマネジャーです。

    誰が看るのか?それは家族です。

    長男だから必ず、というのはどの家族にも強制は出来ないです。
    ご家族間で誰がキーパーソンになるかをきっちり決めておくことを徹底してほしい、それだけです。

    キーパーソンは、ケアマネジャーや事業所からの連絡受け役、介護の方針決め、緊急時の対応、急変時に治療をどこまでするか、延命の有無や本人の意思がなかなか定まらないときのとどめを刺す立場など、介護の要を請け負う立場とご理解ください。

    時々、
    「仕事があるから介護できない」
    「素人だから分からない」
    というご家族がいますが、家族が決められないものを他人であるケアマネジャーがご本人のこれからを決定するなどというのは出来ません。ご本人のこれからは、ご本人とご家族が決めなければいけないのです。

    もしも、なんの理由もなしに
    「長男だから」
    「同居してるから」
    などと誰かに勝手に押しつける形でキーパーソンを決めても絶対に上手くいきません。家族内で皆納得した上で、キーパーソン本人もしっかりと役目を理解し覚悟を決めた上で引き受けることで、介護におけるトラブルは発生しなくなります。

    逃げれば逃げるほど、問題はこじれるので、介護のことは皆が知らなくてはいけないのです。

    +20

    -6

  • 169. 匿名 2019/09/21(土) 15:56:17 

    >>158
    あなたのお子さんや他人に強要しなければ勝手にそうしてればいいよ

    +3

    -1

  • 170. 匿名 2019/09/21(土) 15:57:37 

    >>12
    旦那仕事辞めてみるんだね 貴方が稼ぎ頭か。。うんうん

    +15

    -9

  • 171. 匿名 2019/09/21(土) 15:58:24 

    >>168
    たいしてアドバイスになってない気がします
    逃げる人は逃げますよ、うちの小姑のように

    +34

    -3

  • 172. 匿名 2019/09/21(土) 15:58:56 

    義母がいい人なら進んでやるけど口は出すけど金は出さないどころかこちらが毎月仕送りしてるのに偉そうだし、こんな人の介護なんかするわけないじゃん

    +32

    -1

  • 173. 匿名 2019/09/21(土) 15:59:42 

    皆さん今から考えても仕方がないよ
    私も友達も姑は急死しました。

    吃驚させられたけど。

    +6

    -1

  • 174. 匿名 2019/09/21(土) 16:00:28 

    介護が嫌なら自立したらいい。
    援助も受けずに、義両親の資産は自分達で使ってもらえばいい。

    +9

    -0

  • 175. 匿名 2019/09/21(土) 16:03:28 

    >>155
    義両親の老後を看たくない、それだけの理由で海外移住するほどだから
    お金はあるのでしょうけど
    なんだか心は貧しい方
    旦那さんや自分の親御さん、お子さんのくだりはちょっと読んでいて不快になりました

    +27

    -6

  • 176. 匿名 2019/09/21(土) 16:03:30 

    一人息子の嫁だけど、嫌いな人たちではないので、、、寝たきりのオムツ変えたりはしないけど。気にかけるくらいはすると思うよ。金を持ってる人達なのでお金で解決していくと思う。

    +3

    -0

  • 177. 匿名 2019/09/21(土) 16:03:32 

    >>171
    さぞかし上手くいってないんでしょうね。同情します。
    他人の話を受け止められない家族がいるケースは、最後まで面倒なんですよね…ケアマネジャー泣かせです。

    +12

    -0

  • 178. 匿名 2019/09/21(土) 16:03:58 

    うちはお金持ってたから人雇ってたよ。
    何もしなくて良かった。

    +3

    -1

  • 179. 匿名 2019/09/21(土) 16:04:53 

    二世帯同居してるけど、
    未婚の長男まだ義両親世帯に住んでるし
    私は何もする気ないよー!

    するとしても全部旦那にやってもらう。
    その代わり旦那にはうちの親に関してノータッチで構わないです。

    +14

    -2

  • 180. 匿名 2019/09/21(土) 16:07:32 

    うちは依存しまくり義母で考えただけで嫌になる
    でも長男の嫁だけど、自分が出来ると思う事しかしないつもり
    病院に入院してたら通ったりはするけど、同居は絶対しない
    もし一緒に住まないと駄目な状況になったら旦那だけ住んでもらうつもりだけど、どうなるのかな、、
    将来の事考えたら不安になるし考えないようにしてる

    +22

    -0

  • 181. 匿名 2019/09/21(土) 16:08:51 

    >>171
    横レスですけど、当方特養の相談員です。
    いきがってて知ったかぶりしてる奴に限って、最後に泣きついてくる。
    面倒くさいです。

    +8

    -0

  • 182. 匿名 2019/09/21(土) 16:10:11 

    義姉に丸投げ
    私の親には私しかいないから

    +8

    -3

  • 183. 匿名 2019/09/21(土) 16:10:13 

    義父もホームに入ると若い時は言っておりましたが
    今は、在宅介護をしております。

    +6

    -0

  • 184. 匿名 2019/09/21(土) 16:10:26 

    155です。
    誰も老人の世話なんてしなくていいよ。
    もっと自己責任&死を受け入れないと、これからの高齢化社会で皆が苦しくなるよ。

    トイレに間に合わなくてウンコを部屋中に巻き散らかされても何も言い返せない、旦那に飼われてるだけの嫁はできないのかもしれないけどね。かわいそう。自分の稼ぎ、自分の健康を何よりも一番に優先させるべき。

    そうすれば自分で自分の世話できるくらい金銭的に余裕出てくるから。

    話がそれたけど、介護って結局はカネだから、収入をどうやって上げるか?どうやって資産築くかって考えたほうがいいですよ。

    私は親が資産家だから老人ホーム自分で入るし、旦那の親は自分で自分の世話してもらいます。旦那にはやらせないし、自分も一切やらない。

    旦那のことは好きだから面倒みてもいいかなって思ってるけど、将来はわからない。でも15歳年下だからどうかなぁ。

    私は経済的に余裕があって、資産も億以上あるので、旦那にも迷惑かけませんし、子供にも迷惑かけません。そして私も基本は面倒みません。自分が人生を楽しむためのお金と、老後も幸せに暮らせるお金と時間を確保して、余った時間を使うって感じ。

    家族よりも徹底的に自分優先にしてきたからこそ、今の経済的余裕があります。
    最高に幸せな人生です。

    +4

    -18

  • 185. 匿名 2019/09/21(土) 16:11:24 

    長男だからって老後の期待するんだったらお金くらい貯めといてほしい。

    自分達の老後の住む所とかの心配ばかりする前にお金貯めてくれないかなって本当思う。

    将来は引き取り同居期待してるみたいで匂わしてくるからどんなに優しくされても嫌いになります。

    +10

    -3

  • 186. 匿名 2019/09/21(土) 16:12:49 

    なげー!釣りかよ

    +5

    -0

  • 187. 匿名 2019/09/21(土) 16:15:10 

    >>184
    へ?自分の子供にもお金を使いたくないんでしょ?

    +13

    -0

  • 188. 匿名 2019/09/21(土) 16:21:42 

    旦那は長男だけど遠いから難しいな…。
    こまめに行けないので経済的な援助でなんとかしてもらいたい。
    あとお墓と実家もいずれ問題になってくると思うけど、うちは管理できないので墓じまいや家の処分を考えたい。
    義兄弟がどうしても残したいというなら、やっぱりお金でしか協力できない。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2019/09/21(土) 16:22:19 

    保育園みたいに、同居で世帯収入高い家で、介護サービス受けたい人は利用料高くしたらいい。昼間のデイサービスまで。夜は自宅介護出来るでしょ。
    子供が遠方の人は施設入所優先して欲しい。

    +7

    -1

  • 190. 匿名 2019/09/21(土) 16:23:25 

    「自分のお金を子どものために使うなんてバカバカしい」
    なんて考えの人はそもそも家庭を持つべきではないよ
    一生一人で生きてください
    育児にはお金がかかります

    +37

    -0

  • 191. 匿名 2019/09/21(土) 16:25:52 

    仕事柄見る自信ある。子どもに見られるなんて可哀想だから夫には必要な時だけ手伝ってもらえれば後は自分がしていい。

    +1

    -0

  • 192. 匿名 2019/09/21(土) 16:27:41 

    まぁ、子育てもジジババ丸投げの人が、介護出来るとは思わないよね。
    面倒事しない人って、逃げるの得意だもん。
    子供目線では、毒親、祖父母からしてみたら、毒子供だろうね。

    +27

    -0

  • 193. 匿名 2019/09/21(土) 16:28:23 

    どーせ
    孫預けてたんでしょーよ!!!!
    ウィンウィンやん。みたれ!

    +8

    -2

  • 194. 匿名 2019/09/21(土) 16:28:50 

    最近、老後はみるよね?っていう雰囲気だして来られてるけど、意地悪されて老後みる人居ないでしょ。私が拒んだら旦那は俺がみる!って息巻いてるけど、子供のオムツも変えないのにみれるわけ無い。お金もない義実家だから、どうなるのか…。でも、うちも自分達の生活でいっぱいいっぱいで、とにかく無理!!

    +43

    -2

  • 195. 匿名 2019/09/21(土) 16:29:30 

    義理親の介護問題で離婚した女友だち結構いるから明日は我が身だわ。

    +28

    -1

  • 196. 匿名 2019/09/21(土) 16:29:55 

    私たちにお金なんて一切残さなくていいから、施設に入ってください。

    たまになら面会行きます。

    +20

    -1

  • 197. 匿名 2019/09/21(土) 16:30:13 

    つーか、かわいい老人はいくらでもみれるが、
    うるさくて、命令ばっかで、どーかしてるのはみたくないわ。
    なんで、介護してまで、文句いわれるのよ。。

    +28

    -0

  • 198. 匿名 2019/09/21(土) 16:34:56 

    >>42
    3人平等にお金出して施設に入ってもらいましょう
    長男・次男が既婚でも未婚でも関係ないし
    強制されても出来ませんって拒否しましょう

    +51

    -1

  • 199. 匿名 2019/09/21(土) 16:42:14 

    旦那に任せる、私は知らない。家は汚ったないし、物多いし、辺鄙な所にあるからたいした値もつかなさそうで救いようがない。普段アポなし訪問を受け入れてあげてるんだから感謝して欲しい。

    +14

    -1

  • 200. 匿名 2019/09/21(土) 16:42:35 

    同居していたけど図々しい義理姉夫婦が毎週子供連れてきたり、姑は義理姉大好きな人で、いちいち比べられたり、意味不明な嫌味言われたりしたんでキレて介護や入院等の面倒、姑、舅どちらかが死んで残った方の面倒全て義理姉に任せます。と言って出ていきました
    最近姑が入院して何回か義理姉から連絡来てたけど全部無視してます。
    旦那もしょうがないと言ってもうあまり関わらなくなりました。

    +11

    -2

  • 201. 匿名 2019/09/21(土) 16:43:17 

    旦那一人っ子だから見ないといけないのかな…

    妊娠中に酷く罵られ、震災後の余震が続く中6階のマンションに拉致監禁され恐怖を味わい、信用出来なくて私はあれ以来会ってない。
    それでも見ないとダメですか?

    +10

    -2

  • 202. 匿名 2019/09/21(土) 16:43:19 

    長男嫁だけどさ、義理の親なんか他人だし「知らねーwww」
    義母は、「嫁は面倒みなアカン!」って言うてるけど、タダで他人のオムツ替えとか精神病むわwww

    +67

    -3

  • 203. 匿名 2019/09/21(土) 16:47:55 

    子供が親に従うのだって、金銭的に親に支配されてるからだよ。

    家族だって、何かしてもらうならお金を払う必要がある。無償でやってもらおうなんざ無理。
    子供が将来プロ野球選手になってラクをさせてくれないかしら〜なんて言って、自分の仕事そっちのけで子供に時間とお金を注いだのに、子供からは親の面倒みたくないって言われる、それって親が短絡的思考だったということ。子供は悪くない。だから、子供より自分優先。

    お金を払ってプロにやってもらうのが一番。やりたくないことはやっちゃいけない。その分、しっかりお金を払う。

    これからは介護ロボットが絶対に必要。
    介護で苦しむ人は本当にかわいそう。
    本人がやりたいならいいけど。
    世のお金持ちは、介護ロボットを開発してる会社に投資してますから、そんなに深刻になることもないでしょうけど。

    +15

    -0

  • 204. 匿名 2019/09/21(土) 16:51:23 

    義両親にはこれまで散々嫌な思いをさせられたから面倒みたくない。高齢独身で甘やかされ放題の義妹がいるんだからそっちに任せたいけど、義妹自身には義親の世話する気なんてさらさら無いみたい。
    実際に義親の世話が必要になった時に、なんて断ったら納得させられるんだろう。

    +21

    -2

  • 205. 匿名 2019/09/21(土) 16:55:36 

    >>90
    そうしたいのは山々なんですが頑固で癇癪持ちなので全然言う事聞かないんです(><)
    介護するにも体力のある内ならまだいいんですけどね。もう面倒になったら施設にぶち込むしかないです。

    +19

    -2

  • 206. 匿名 2019/09/21(土) 16:55:48 

    長男の嫁ですが、もうすぐ嫁いでくる義理の妹に押し付けますよ。
    介護保険の認定までは面倒見たので、あとは知りません。
    爺さんは歳を取ったら介護保険使えて当然とか抜かした中卒底辺。
    顔も見たくないので、義母のようにサクッと逝って欲しい。

    +6

    -3

  • 207. 匿名 2019/09/21(土) 17:01:04 

    見てもいいけど、ほかの義兄弟が金銭的サポートと感謝をしてくれる場合のみ。
    義父母嫌いじゃないし。
    でも、何もできない実家同居義兄がいるから義兄の面倒までってなりそうだから嫌かも。

    +13

    -0

  • 208. 匿名 2019/09/21(土) 17:02:42 

    >>8
    お赤飯のおにぎり頬張って亡くなった人?

    +3

    -0

  • 209. 匿名 2019/09/21(土) 17:06:38 

    義理両親はお金が腐る程あるのでどうにでもなるので知りません。
    私ら夫婦に言うより義兄親子に言った方がいいと思う。義理兄の双子の子供に世話してもらった方がいいと思うわ。同居してんだから。

    結婚前には次男の旦那嫁(私)に世話してもらいたそうに言ってたけど。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2019/09/21(土) 17:13:17 

    全くノータッチって訳にはいかないんだよね
    いくら介護は実子だっていっても

    +5

    -2

  • 211. 匿名 2019/09/21(土) 17:14:00 

    ご自分たちの財産で、施設に入ってくれれば何より時々ニコニコお見舞いに行くくらいがちょうどいい!

    +9

    -1

  • 212. 匿名 2019/09/21(土) 17:14:46 

    自分の親は自分でって場合は
    専業主婦やパートだと金銭面は旦那に頼ることになるよね?
    親が資産家でも無い限り

    +10

    -0

  • 213. 匿名 2019/09/21(土) 17:16:13 

    施設に入れるだけの財産ある家庭って限られるよね
    それが一番良いんだけど

    +10

    -0

  • 214. 匿名 2019/09/21(土) 17:17:11 

    老人ホーム行ってもらう。お互いその方が楽なタイプ。

    +4

    -2

  • 215. 匿名 2019/09/21(土) 17:17:35 

    兄弟がいれば金銭的負担も少なくなるけど
    一人っ子だと全部のしかかってくるよね

    +8

    -0

  • 216. 匿名 2019/09/21(土) 17:18:59 

    長男嫁、同居です。

    頭も体も元気の姑なのに、
    私達家族(孫も含めて)を家政婦扱いをし、
    結果皆に避けられるようになってしまいました。

    介護?
    自分でお金払って勝手に施設に入ってください。
    長年支配されて来たので、
    憐れむとかそういう感情が無くなりましたから。

    +24

    -3

  • 217. 匿名 2019/09/21(土) 17:22:16 

    長男の嫁やけど嫌!!
    義親は義父の父は義父が生後2週間の時自殺してて女手一つで育てて貰っときながら老人ホーム入れたから私も入れてやりたい。

    +9

    -2

  • 218. 匿名 2019/09/21(土) 17:22:24 

    旦那と義姉で見てもらう。 もちろん通いか、泊まってもよし。

    旦那は仕事終わりと土日、義姉は平日の昼間 義姉はそれに合わせた仕事見つけて下さい。

    だって自分らの親がお金貯めてないから悪い!散財して金無しの親を諭さない子供が悪いんだから他人に迷惑かけないでください。しかも散財の中に自分達もいたんだからさ〜。


    そのかわり自分の親はお金貯めてあるからそれ使いながら仕事しつつ自分達兄弟でみます。

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2019/09/21(土) 17:22:24 

    同居しない、老後の面倒もみないという約束で結婚したので守ってもらいます

    +19

    -2

  • 220. 匿名 2019/09/21(土) 17:23:59 

    しません。
    勝手に死ねば良い。

    +24

    -2

  • 221. 匿名 2019/09/21(土) 17:24:25 

    >>215
    介護は基本的に親の貯金と年金で工面したほうがいいです。
    それでも全然足りないなら、足りない分をきょうだいで分担し合う。

    +11

    -1

  • 222. 匿名 2019/09/21(土) 17:27:47 

    義両親とは同じ市内に住んでるけど県外に住む義姉。なぜなら義姉夫婦は共働きで子が病気でも新幹線で義両親にお迎えさせて、面倒見させてる。ちなみに義両親も共働きでどっちかに仕事休ませてる。義姉は子供と夫残して一泊二日の1人旅行。その間面倒は夫でなく義両親に見させてた。これほど義両親に頼ってるんだから面倒見ないとは言わせないわ。

    +8

    -0

  • 223. 匿名 2019/09/21(土) 17:33:02 

    長男の嫁だけど、次男嫁が完全に私に介護は丸投げするつもりなんだろうか?と思うと、嫌な感じだよね。

    +13

    -1

  • 224. 匿名 2019/09/21(土) 17:34:48 

    同居しちゃったら将来的に介護するって宣言してるようなものだから、絶対に同居はしない!

    +34

    -2

  • 225. 匿名 2019/09/21(土) 17:38:27 

    わたしは結婚する前から介護はしないと夫に伝えているので絶対に見ません。旦那におしつけます。

    +4

    -2

  • 226. 匿名 2019/09/21(土) 18:02:05 

    長男嫁 近隣です。主人には頼りない独身実家住まいの姉がいて義父義母に依存しまくりなので何かあれば彼女が全力で介護すると思いますよ。私は仕事と家事と育児で手一杯ですわ

    +1

    -3

  • 227. 匿名 2019/09/21(土) 18:06:20 

    >>202
    義両親側も、「タダで孫守りさせられて、金出せ口出すなって言われて、ふざけんな」だわな(笑)

    +16

    -3

  • 228. 匿名 2019/09/21(土) 18:11:23 

    クソみたいなやつらだから、絶対いやだ。
    本当にいやだ。考えるだけで吐き気がする。

    +10

    -3

  • 229. 匿名 2019/09/21(土) 18:12:13 

    以前義実家が大変な時にお手伝いしたけど、日頃義実家に色々頼ってる義兄弟は一切何もしなかった。義親も私ばかり頼ってきた。
    だから介護問題が生じても、今度は私は手を出さないと決めてる。一度手を出したらまた私ばかり押し付けられるのが目に見えてるので。
    兄弟で平等に分担するなら私も協力するけど、経験上あの義実家でそれは望めない。事前に分かってよかったと思う。

    +14

    -0

  • 230. 匿名 2019/09/21(土) 18:13:23 

    同居で介護しないって言ってる人、食事や通院も付き添いしないって事だよね?助け求められても完全シカトするの?
    介護サービス受けてても、施設とのやり取りとか細かい事完全無視は無理じゃない?
    孫からしてみれば、親が祖父母虐めてるとも見えるよ。祖父母大好きな子なら、親嫌いになりそう。

    +14

    -3

  • 231. 匿名 2019/09/21(土) 18:22:43 

    専業主婦の家庭でそれぞれの実子が面倒みるってどうやるの?
    奥さんは時間も労働力も取れるし、時にはパート増やして費用も捻出できる。けど、家族を養う旦那さんはそうはいかないと思うんだけど。

    +7

    -1

  • 232. 匿名 2019/09/21(土) 18:26:52 

    >>8
    みえこ、って名前のYouTuber。
    まだやってんのかな。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/09/21(土) 18:27:12 

    >>41

    アラカンだけど90歳の義父母と同居で面倒見てる。
    死ぬ気配が無いんですけど・・・・辛い。
    お金沢山残されても、自由気ままに生きたかったよ。
    億のお金が入るならまだしも、3千万程度じゃ損した気分。
    その程度以上のお金なら私達も持ってますから。
    それを恩着せがましくされてもねー
    私だけが動くわけでは無く、夫にも参加させてます。
    私の親の面倒は一切見ないのだから、自分の親くらい面倒看ないとね。


    +46

    -3

  • 234. 匿名 2019/09/21(土) 18:29:01 

    >>231

    専業主婦の場合、時間があるのだから専業主婦の妻が
    動くようになると思うよ。
    それが嫌なら、仕事して稼がないとね。
    動ける方が動く。
    これ介護のテッパン。

    +8

    -1

  • 235. 匿名 2019/09/21(土) 18:30:00 

    これだけ同居はするなって言われてる世の中で、同居選んだ夫婦は介護するつもりなんだと思ってた。
    介護してまで、援助受けたいんだって。

    +7

    -2

  • 236. 匿名 2019/09/21(土) 18:30:11 

    >>23さん、私も同じです!
    さんざん嫌味や意地悪、更には多額のお金の無心までされ、まだ子供が一歳過ぎたばかりの子供がいるのに舐めてんのか‼︎と、私はブチギレて大喧嘩しました。

    その大喧嘩以来、10年近く経過しますが義両親に一切連絡もしてないし、会ってないです(旦那は連絡取ってるようですが)

    意地悪な義両親は、介護でままならなくなった時に、特大ブーメランが必ず帰って来るぞ‼︎と思う。

    +35

    -2

  • 237. 匿名 2019/09/21(土) 18:31:10 

    >>235
    援助しなきゃいけないから同居してる人もいるから、その言い種はかわいそうだ

    +7

    -0

  • 238. 匿名 2019/09/21(土) 18:33:44 

    >>230

    同居してたら、そんな事言ってられないよね。
    姑と折り合い悪くて若い特に、姑の面倒なんて絶対に見ない!と
    啖呵切ってた友人いたけど、結局は今年老いた姑の面倒を看てる。
    寝たきりじゃ無いから、病院連れて行ったり買い物に付き合ったりだけどね。
    そんな私も、全く同じだよ。
    仕方ないね、同居してたら見て見ぬ振りできないもの。

    +10

    -2

  • 239. 匿名 2019/09/21(土) 18:35:20 

    長男嫁だけど、ノータッチ!飛行機の距離だからね。そして、義弟が老後の世話は任してって公言してくれてる。義両親の老後とか、気にした事ないや。

    +1

    -4

  • 240. 匿名 2019/09/21(土) 18:39:16 

    >>234
    そうだよね。我が家は2馬力だから、旦那の親に介護が必要になったらメインは旦那だとしても協力して私も動くよ。一人でやってたら疲れちゃうし、たまには子どもと過ごして欲しいし。私の親の時も協力してくれるだろうからな~

    +6

    -0

  • 241. 匿名 2019/09/21(土) 18:39:29 

    最近思うのが…私に義理母の介護させて亡くなるまで離婚しないパターンのような気がしてならない。

    +0

    -0

  • 242. 匿名 2019/09/21(土) 18:39:48 

    >>235

    は?援助?
    援助なんて受けて無いけど。
    生活費一銭も貰ってませんよ。
    反対に面倒見てます。
    昔の義父母なので長男夫婦に丸投げです。
    その代わり、年金貯めているから死んだら丸ごと頂います。
    義父母もそのつもりでいますよ。
    同居する人が全員経済力が無いと思うのは違うと思う。
    特に50代以上の人達はね。
    20代~40代での同居は聞かないなー。
    殆ど敷地内が別居してる。

    +5

    -2

  • 243. 匿名 2019/09/21(土) 18:42:53 

    >>242
    土地代は?
    土地も上物も全部子供持ちなの?

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/09/21(土) 18:51:17 

    見ないよ自分で施設入るなりしてって思ってる。

    +6

    -0

  • 245. 匿名 2019/09/21(土) 18:55:41 

    長男嫁だけど絶対に面倒見ません!散々嫌がらせされたりお金要求されてきたんで、次何かあったら縁切るつもり。もうすぐ子ども産まれるけど抱かせたくない!

    +15

    -0

  • 246. 匿名 2019/09/21(土) 19:01:34 

    >>242
    援助って、子育てや家事サポートも援助に入るけど。
    土地代ないなら、固定資産税とか。

    +4

    -1

  • 247. 匿名 2019/09/21(土) 19:02:07 

    なんとなく実娘の方が心強いというか安心感がある気がする

    +2

    -0

  • 248. 匿名 2019/09/21(土) 19:05:03 

    私がうつ病になった原因を作ってくださった方(姑)なので、寛解したらやって差し上げようと思っています。

    私が何故うつ病になったか。

    あなた(姑)が何を言ったか。
    あなた(姑)が何をしてきたか。

    毎日、耳元で囁きながら
    「気が利かない嫁で申し訳ありません」
    と泣きながら介護しようと思っています。

    +28

    -0

  • 249. 匿名 2019/09/21(土) 19:22:01 

    このトピ読んでると結婚は損だとしか思えない。
    義両親の介護がなくとも、夫の介護はあるわけで。

    子供もいらない。
    一人が一番!

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2019/09/21(土) 19:26:53 

    同居じゃなく近居で介護一切せず放置して、最悪義両親が亡くなったら罪に問われる?
    禁固刑はいやだけど執行猶予つくなら放置して罪に問われる方がいいわ。
    毒親だから、それくらい義両親の介護は私も夫も嫌。

    +2

    -0

  • 251. 匿名 2019/09/21(土) 19:29:55 

    長男の嫁で同居だから看るんだろうなと思っていた。

    義妹が子供4人をほぼ毎日連れて好き放題する。義父母は優しくて干渉しないので嫌いじゃないけど、義母と義妹はピーナッツ親子。
    私の子供はそこまで頼れないし、お金も全くかけてもらってない。

    子供の世話をしてもらった分、介護は義妹がすれば良いと思うようになった。

    +29

    -1

  • 252. 匿名 2019/09/21(土) 19:30:44 

    >>246

    悪いけど子育てサポートも無かった。
    固定資産税も私らが払っている。

    +6

    -1

  • 253. 匿名 2019/09/21(土) 19:31:40 

    >>243

    家は私ら名義で建てたよ。

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2019/09/21(土) 19:38:39 

    義父、アル中
    無理ゲーすぎる
    酒がないと切れるんだよ
    飯も食べたいものしか食べないから、味付けや見た目が気に入らないと触りもしない
    絶対に介護する側が病む

    +20

    -0

  • 255. 匿名 2019/09/21(土) 19:43:37 

    >>253
    土地は親名義ってこと?

    +2

    -2

  • 256. 匿名 2019/09/21(土) 19:43:42 

    うちは子連れ出戻りの義妹がいるから、お任せしてるよ。
    両親の年金アテにしてパートしかしてないんだから、それくらいやってもらいたい。
    私たちは新幹線、電車乗り継いで4時間くらいの場所だし、親が入院したときはダンナだけで行ってもらった。

    +10

    -2

  • 257. 匿名 2019/09/21(土) 19:47:36 

    旦那の両親は旦那が、わたしの両親はわたしがみる。
    義姉がいるから、旦那と2人でみて欲しい。
    わたしの弟は結婚して、実家のすぐ側に家を建てて住んでるけど、お嫁さんに両親をみてもらう気は更々ない。
    実子がみる。
    当たり前だと思う。
    わたしの両親もお嫁さんにお世話になろうなんて一ミリも思ってないと思う。

    +24

    -0

  • 258. 匿名 2019/09/21(土) 19:48:58 

    内臓が強い人は長生きしやすいらしいよ
    あとほどよいぽっちゃり体型

    義母は何の病気もないまま70歳になったのでどうなることやら

    +12

    -0

  • 259. 匿名 2019/09/21(土) 19:51:03 

    >>216
    同居してるなら施設は無理よ
    早く別居しないと

    +9

    -1

  • 260. 匿名 2019/09/21(土) 19:51:21 

    旦那一人っ子
    義母は老人ホームに入れるなら殺してくれとか言ってるみたいだけどまじでそういうの迷惑
    じゃあ殺しますねってなるわけないじゃん

    +40

    -0

  • 261. 匿名 2019/09/21(土) 19:59:13 

    >>249
    考えが幼稚すぎる

    +4

    -2

  • 262. 匿名 2019/09/21(土) 20:02:48 

    老後、子供夫婦のために貯金も労力も奪われて、どんだけ気を遣って良くしてたとしても、ちょっとお嫁さんの気にさわると全てこっちが悪く言われちゃうんだもんね。
    別に子供に介護してもらおうと思ってないし、お金は子供に援助せず、プロ雇った方が良いよね。

    +17

    -0

  • 263. 匿名 2019/09/21(土) 20:04:53 

    >>168
    私も医療機関に勤めていますが、家族間の問題は頭が痛いですよね。
    私たちからすれば、退院後の患者の介護を誰がするかなんて、はっきり言って知ったこっちゃない。
    老人が一旦身体壊したら、入院前と同じ生活なんて無理なのに、『トイレくらい一人で出来ないと困る』『家では無理です。お金も出したくくありません。』って、家族が電話にも出ない、話し合いはすっぽかす、アドバイスしても手続きに行かない等々あります。
    病院は姥捨て山じゃありませんよ。
    とにかく家族で話し合って、他所に迷惑だけはかけないで欲しいと思います。
    ケースワーカーさん、本当にお疲れ様です。

    +20

    -2

  • 264. 匿名 2019/09/21(土) 20:05:45 

    >>257
    平日はどうする?仕事があると、介護はおろか、ちょっと病院の付き添いとか、家の細かい手伝いとかなかなかね。まだ元気だと施設も難しいし

    +5

    -0

  • 265. 匿名 2019/09/21(土) 20:06:01 

    義姉夫婦が元介護士だし、なんならSNSに「ママ達に『介護はあなた達がいるから心強いわ!お願いね~』って言われてる😆全然余裕😆』ってつぶやいてたから、あっそ!ラッキー!って感じです(笑)

    +11

    -0

  • 266. 匿名 2019/09/21(土) 20:12:46 

    >>46
    私もそう思う。
    旦那の祖母93歳?で認知症で施設に入ってて死にたいって何回も言われる。
    私は他人だし、自分の身内がいないからドライなのかもしれないけど本人が死にたいって言ってるんだから早く死ねればいいのになって思ってる。
    私も子供が自立したら早く死にたい。

    +48

    -0

  • 267. 匿名 2019/09/21(土) 20:14:09 

    冷たいかもしれないけど、結婚する前に夫に「あなたの両親の介護はできない。同居も近くに引っ越しも無理。」と伝えた。
    夫も「させようという気もないし、引っ越しても仕事ないから考えられない。いざと言うときは、近くに住んでいる姉にお願いする。(私たち夫婦は飛行機の距離)」と言うことで納得。

    親が義母の介護で夫婦喧嘩が絶えなかったから、そこだけはハッキリさせておきたかった。

    +23

    -1

  • 268. 匿名 2019/09/21(土) 20:14:44 

    >>263
    そういうのを読むと姥捨山は必要だね
    応召義務も変えて高齢者の医療は見ません!という病院が増えてもいいのになぁと思うよ

    応召義務 - Wikipedia
    応召義務 - Wikipediaja.wikipedia.org

    応召義務 - Wikipedia応召義務出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』ナビゲーションに移動検索に移動この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や...

    +6

    -1

  • 269. 匿名 2019/09/21(土) 20:19:57 

    山に捨てちまえ

    +7

    -1

  • 270. 匿名 2019/09/21(土) 20:21:23 

    >>257
    実家は車で20分くらいでそんなに遠くないから、通うのもそんなに苦ではないし、仕事は今のところパートだから、辞めることになってもそんなに困らない。
    金銭的にも自分も両親もそれなりに余裕はある方だと思う。

    +4

    -0

  • 271. 匿名 2019/09/21(土) 20:26:56 

    高齢者の車事故とか、徘徊で線路飛び出しとか、賠償責任はかかってくるよね。
    介護しないけど車取り上げるとなると、生活難民になるけど、そこは?
    タクシーや宅食にしてもお金かかるね。

    +3

    -0

  • 272. 匿名 2019/09/21(土) 20:30:42 

    旦那とその兄弟。
    妻に義務はなし。手伝うくらいならしてあげる。

    +19

    -0

  • 273. 匿名 2019/09/21(土) 20:33:57 

    >>271
    同居じゃないなら子供に責任は生じないよ

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2019/09/21(土) 20:34:26 

    義母は自分が大変だったから
    子供達にそんな思いさせられん!
    ってホームに入る気でいるよ
    金持ちだし多分心配ない

    何かあったら同県に住んでる義兄が
    何とかしてくれると思う
    頼りない他県住みの次男は最初からあてにされてない

    +5

    -0

  • 275. 匿名 2019/09/21(土) 20:37:15 

    >>262
    上の世代はそう思ってない人も多いんじゃないかな
    今のアラ還世代くらいから、自分でホームを下調べしたりするようだけど
    嫁が介護して当然、介護させてもらってありがたいと思いなさい、って人までいるらしいし

    +16

    -0

  • 276. 匿名 2019/09/21(土) 20:37:29 


    ごめん、>>270
    >>264への返信です😓

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/09/21(土) 20:44:12 

    >>273
    えー、飯塚の息子は賠償責任ないんだ。
    相続すると、借金や賠償責任も引き継がれると思ってた。

    +3

    -1

  • 278. 匿名 2019/09/21(土) 21:02:43 

    次男夫婦、義理の妹夫婦もいるし、みんなで分担してやるのは大賛成です。
    長男の嫁だからって、私たち夫婦(主に私)だけが、介護をしなきゃいけないのは許せないです。

    +21

    -0

  • 279. 匿名 2019/09/21(土) 21:05:06 

    >>2
    専業主婦の人は逃げられないよね

    +10

    -9

  • 280. 匿名 2019/09/21(土) 21:11:08 

    自分の親は育ててくれた恩が大きすぎて介護しなきゃと思う。義理親はお金出さない、クレクレな人達。介護する気持ちも無くなる。

    +14

    -0

  • 281. 匿名 2019/09/21(土) 21:15:36 

    義両親看取った後、やっと夫婦水入らずって時に、旦那が他所に愛人作ってて奥さんと離婚パターンとか、最悪だよね。

    +9

    -0

  • 282. 匿名 2019/09/21(土) 21:17:17 

    旦那の親は旦那に。
    私の親は私が。

    +19

    -1

  • 283. 匿名 2019/09/21(土) 21:18:55 

    小姑に全部お任せします!なんせ同居していた頃は夜でも構わず我が物顔で実家来ては、嵐のように去って行ったもの。自立できない女!!

    +11

    -0

  • 284. 匿名 2019/09/21(土) 21:21:09 

    >>270
    私は共働きなんだけど、旦那さんの親に介護が必要になったら旦那さんがパートしてあなたが収入の大部分を担うの?でないとあなたが自分の親にするのと同じことを旦那さんはできないよね?

    現実的じゃないと思うんだよなぁ。専業主婦が担う家のことの中に、相手の家族のことも入ってると思うんだけど。
    折り合い悪い、遠方なら仕方ない。在宅介護を引き受ける必要もない。でも労働力を出せないなら家計から金銭面で負担するかな。

    +4

    -1

  • 285. 匿名 2019/09/21(土) 21:39:03 

    >>184
    あなたは幸せかもしれないけど
    あなたの家族は幸せと思ってるのかしら、、

    +5

    -0

  • 286. 匿名 2019/09/21(土) 21:39:42 

    私も夫もどちらの両親の面倒も見ないつもりなのに、夫の兄が、義理の母を見ろと会うたびに恩着せがましく言ってくる

    独身子なし家持ちだから、お前だろ

    +4

    -0

  • 287. 匿名 2019/09/21(土) 21:44:46 

    >>30
    うちも同じく!

    夫は、義父母の世話を夫と私の2人でする気になってる_:(´ཀ`」 ∠):
    実家に頼りまくってる既婚者の義妹は、介護する気皆無。

    夫に、私は自分の親の面倒をみたいから、あなたの親の面倒まではやってられないって伝えたら、キレられたよ。義妹には、介護しろなんて言えないって。

    本当に、世話になった人が介護すれば良いと思う。

    +39

    -0

  • 288. 匿名 2019/09/21(土) 21:46:43 

    >>5
    問題は財産分与の時だな…

    +56

    -0

  • 289. 匿名 2019/09/21(土) 21:47:10 

    >>1
    長男嫁の立場です。
    次男夫婦が義実家と同じ市内で転勤なし。
    うちは今は高速2時間の距離で転勤は全国各地。

    義両親はまだピンピンしているけどもう70近いから1度そういう話をしたいと思っている。でも縁起でもないとか言って話聞いてくれないんですよね。休みが合わず次男夫婦とはもうずっと会っていないし。

    相続放棄するから次男夫婦に全てお任せしたいのが本音だけど、次男夫婦からしたら無責任と思われますよね。

    +10

    -9

  • 290. 匿名 2019/09/21(土) 21:49:19 

    >>260
    それ。殺せるわけないじゃんね。私は自分のことが大事。
    殺せと言わずに、自分で●ねよー。と思ってしまう。

    +7

    -0

  • 291. 匿名 2019/09/21(土) 21:49:31 

    長男の嫁です。旦那の親は離婚していて、父親はバツ2で旦那には腹違いの兄弟がいます。
    結婚、出産のお祝い金なしでした。むしろ旦那が独身の頃は100万程お金貸したらしいです。義父は今は持ち家に1人で住んでいますが、誰が面倒みるのか…。旦那と兄弟で何とかして欲しい。
    私は関わりたくないです。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/09/21(土) 21:50:06 

    義両親は介護になる前に逝っちゃった。
    問題なのは実父とその弟。
    実父は独居だし、父の弟は独身で還暦。
    再婚する気はまったくないのでいずれ面倒見るのは私・・・。 ^^;

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2019/09/21(土) 21:52:17 

    近くにいて子育て手伝ってもらった兄弟がやるべき。毎週末実家に子供置いて面倒みてもらってるし。

    長男だけど東京にいて、何一つ育児も見てくれないし、小遣いやランドセル代も送ってくれない。
    たまに変な手作り漬物やお餅が届くくらいで、老後の面倒は見れないな。長期休みに帰省しても宿代として5万置いて来るくらいだし

    +7

    -0

  • 294. 匿名 2019/09/21(土) 21:52:22 

    >>277
    飯塚さんはまだ死んでないし、死んだとしても借金があれば相続放棄するはず。プラスの遺産はすでに生前贈与してるかもね

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/09/21(土) 21:55:05 

    義両親はお金持ってるから老人ホームとか入ると思う。身内も自分の両親も、老後は迷惑かけない自分で自分の面倒は見る。その代わり援助はしない。って感じの人ばっかりだから、考えた事もないし周りで介護してる親族も見たことない。
    だから自分も子供に迷惑かけないように、老後のお金は貯めてる。

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2019/09/21(土) 21:57:23 

    同じ年の義理の妹からずっと義理の母との同居を迫られている。義理の妹も相手側長男と結婚して早々に一軒家建てやがった。義理の両親を看る気はないらしい

    +3

    -0

  • 297. 匿名 2019/09/21(土) 21:58:21 

    長男の嫁だった叔母が義理両親より先に亡くなってしまって、葬儀の時に年配の親戚連中は、「お姑さんの面倒、見たかったと思うよ。」って話しててびっくりした。
    年配の人は、介護させてもらえてありがたいって思えって本当に思ってるんだと恐怖だった。

    +22

    -0

  • 298. 匿名 2019/09/21(土) 21:58:38 

    介護の前に末期がんにかかり、最後だから最後だから、と何度も呼び出されたし、家族会議だ医者から宣告だと、夫だけ何度も帰ったりしてた。飛行機で帰るので、毎回家族で20万〜30万は飛ぶ。

    余命半年と言いながら5年いきて、それは素晴らしいことだけど死ぬ死ぬ詐欺まがいで、何十回と帰省し、貯金使い果たした。
    しかも遺産なし。
    葬式代分担。
    これはこれで醜い。

    こんな時、お金かかるから行くの辞めようと嫁が提案したら、最後に会えなかった!!と末代まで恨まれそうで、快く受け入れ出来たけど、夫にも冷静になって欲しかった。

    +29

    -0

  • 299. 匿名 2019/09/21(土) 21:59:15 

    いつも呆けたら、施設に入れてね。って言ってた義母が骨折して入院した途端に、私に施設に行けって言ってんのか?と...退院してからは、もう完全に呆けてます。
    介護する位なら財産放棄するから、一切頼まれたくない。
    デイサービスすら嫌がって、本気でウザイ。
    最近おかしいから、これから頼むわーっが口癖になったけど、知らんわ。
    老人の呆けたら、ホーム入れてね。は信用ならない。

    +22

    -1

  • 300. 匿名 2019/09/21(土) 22:00:03 

    絶対にしません 理由は絶縁状態ですので
    絶縁に至った理由は多々ありますが一番ひどかったのが
    海外で仕事する為、マンションを長期間開けることになって
    たまに換気してあげるとか言ってくれたので鍵を預けたのですが
    家の物を勝手に売られました あと勝手に車を使い
    タバコ吸いまくった挙句コンビニに泊めて飲みに行ったらしく
    警察から迷惑行為で電話がありました
    旦那からもう人間扱いしなくていいからと言われています

    +8

    -1

  • 301. 匿名 2019/09/21(土) 22:00:22 

    長男嫁です。義実家は代々長男教。

    義祖母が軽度の認知症の診断を受けたんだけど、義父が勝手に同居を決めていた。
    遠距離で、しかも転勤族なので社宅マンション住まいなのに、そこに引き取ると。
    義母と義祖母の関係はかなり悪いにも関わらず。
    当然、主介護者は義母。

    これ聞いてゾッとしたよ。
    夫も、義親のときに絶対にやりそうだから。
    義父は今でもセクハラ発言や失礼な言動が多いし、義母もまわりを振り回すタイプだから、認知機能落ちたら色々大変そうな予感がする。
    社宅住まいで持ち家なし(結婚後にその状況になり、突然持ち家売ってしまった)だから、退職後同居を匂わせてきそうだし。
    夫は夫で、母親が不安定になると引っ張られてパニックになり、妻子に八つ当たりする。

    なんかもう、未来には絶望しか見えない。

    +22

    -1

  • 302. 匿名 2019/09/21(土) 22:02:55 

    義両親はお金あるから施設に入るって言ってた。
    遺産なくなるかもーと言われたけど全然OK。
    心配なのは自分の両親。
    昔に自己破産してるらしく(最近知った・・・)、貯金もほとんどないと思う。
    兄弟は多いから皆で協力するつもりだけど、正直介護するというよりも、施設費用を皆で出すくらいにしたい。リアルでは言えないけど、これが本音・・・。

    +6

    -0

  • 303. 匿名 2019/09/21(土) 22:08:56 

    >>302
    高級介護付き高齢者マンションって月40万くらいしない?
    介護施設は、施設に入るまでが大変だと思う。
    施設に入るほどでもないけど、介助が必要とか。

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2019/09/21(土) 22:09:49 

    うちは夫がひとりっ子だからこそ逆に楽かも。
    義父が要介護二級になって義母は目が悪いからもうそろそろ障害認定がつく。夫は義両親夫婦で入れる施設を田舎の方で探し始めて仲介業者と会ったり、今度施設見学に行く。
    私はアルツハイマーになった父方の祖母との同居経験もあるし、母親を癌で亡くしているから2人のオムツ替えの経験はあるけど義両親の介護なんて絶対に無理。正直夫以外の男性は父親でもムリ。祖母や母の時はお金の心配はなかったから家政婦さんがいたし、オムツ代や大をした時は使い捨てのビニテを気にしないで使えたし、何より大好きな母と祖母なので嫌じゃなかった。アルツハイマーとはいえ祖母は暴言暴力もないし、ずっとニコニコだった。それでも限界はあって、面倒を見ていた母親がギックリ腰になって施設に入れた。
    対して夫の家は介護経験ゼロ。みんな介護不要のまま病気で入院して亡くなっているらしい。だから介護がどれだけ大変でどれだけのお金が必要かを事ある毎に話してきた。
    いよいよ義父が要介護だけど、夫はちゃんと動いているから安心してる。
    私は都内だからか周りも施設利用が当たり前になってきているけど、地域によっては周りが面倒くさいんだね。口を出すならお前がやれよと言いたい。

    +6

    -1

  • 305. 匿名 2019/09/21(土) 22:10:50 

    義姉が見てくれそうな感じだけど、義親は不満らしく、ネチネチ文句を言われる。いまどき誰かが面倒見てくれるだけでもありがたいのに。
    なんで義親って嫁にこだわるんだろう? やっぱり実の子には苦労はさせたくないけど、他人である嫁ならオッケーってことか?

    +23

    -0

  • 306. 匿名 2019/09/21(土) 22:11:53 

    長男だからこそ、義理実家から遠くへ家建てた。

    まぁ完全無視は出来ないけど、お金が掛からない程度にして欲しい

    +8

    -1

  • 307. 匿名 2019/09/21(土) 22:11:54 

    もちろん旦那でしょ!
    今の時代、長男の嫁だから面倒みないと
    いけないとかではない。
    それぞれ自分の親は自分達で。
    なので義姉さん、よろしくーー。

    +18

    -0

  • 308. 匿名 2019/09/21(土) 22:14:21 

    義姉は専業主婦だけど私の親の介護にはノータッチだよ
    父がメインで、兄と私は仕事があるので週末のみサポート 老後資金は十分あるので援助はしてない
    育児と家事で忙しいし嫁に義務はないからと兄が一切関わらせないし、本格的に必要になったら自分が会社辞めようとしてる
    そんな週末でも、育児で忙しかったから夕飯買ってきてとか言われてたのはちょっと悲しかった せめて兄の事は労って欲しい
    私も義両親介護したくないけど、そんな簡単にはいかないと思う 金も無さそうだから今から気が重い

    +5

    -9

  • 309. 匿名 2019/09/21(土) 22:15:42 

    >>284
    義姉が専業主婦なので、実質的には義姉がみることになると思う。ただでさえ、義姉は義母に子育て頼りきりなので、それくらいはする義務があると思うし。
    金銭面での援助は夫もすると思うけど。

    わたしの両親はある程度の貯蓄もあるし、いまでも収入があるから、夫というかうちの家庭から援助する必要はない。

    +10

    -1

  • 310. 匿名 2019/09/21(土) 22:16:22 

    大変ですね
    うちは、そのかけつけない兄夫婦ノ立場かな、、
    夫の実家は遠方で、飛行機の距離。
    私達は東京です。
    でも夫のお姉さんや妹が近くに嫁いでるので、さらには孫たちももう大きく、実家暮らしだから義母は良いよなーと思います。

    娘2人に、孫娘も数人、同じ県のそばにいるから、遠方に暮らす私達は出番もない感じ、、

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2019/09/21(土) 22:18:20 

    義母さん先立たれ、義父さん田舎に暮らしているけど、夫は長男だし同居になるのかなって思ってる。ただ細かいことは夫にお任せしたいかな。私の両親は認知になったらお金残さず老人ホームに入るってずっといっています。一応実家の近くに住んでいますが。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2019/09/21(土) 22:26:03 

    絶対みない。長男嫁で義実家から3時間くらい離れた場所で暮らしてるけど
    私が自宅で仕事してるから暇だと思われてるから頼まれそう。

    +7

    -0

  • 313. 匿名 2019/09/21(土) 22:31:17 

    手相であなたは両家の両親の介護をする手相です。と言われた。生年月日言って手相見てもらっただけなのに…
    手相で言われなくても知ってた。
    私しか居ないもん。兄弟は遠くに住んでるし、義兄弟は私に任せる気満々。
    詰んだ…

    +12

    -0

  • 314. 匿名 2019/09/21(土) 22:39:43 

    義実家の隣町に住む義妹にお任せ。
    子供を頻繁に預け、借家(義実家経営)の家賃実質免除、マイホームの頭金を出してもらって
    面倒みない理由ないよね?

    +6

    -1

  • 315. 匿名 2019/09/21(土) 22:40:02 

    二世帯同居してる義母73歳はまだ車に乗って自力で買い物いけるんだけど、近い将来私が連れて行くことになりそうでビビってる。
    車に乗って事故られても迷惑だし、車乗らなくなっても迷惑だし、とにかく迷惑。
    お金もなさそうだし動けなくなったときどうするのだろう。
    頼らないでね。考えただけで地獄。

    +13

    -2

  • 316. 匿名 2019/09/21(土) 22:42:02 

    義理姉可愛がってるから義理姉が見ればいい♪
    あたしゃ楽する

    +7

    -0

  • 317. 匿名 2019/09/21(土) 22:44:19 

    義理の親は他人だよ?
    子供の旦那さんができることをやればいいんだよ。
    孫の面倒をよくみてくれたとか恩があるなら別だけども。

    +21

    -0

  • 318. 匿名 2019/09/21(土) 22:52:32 

    旦那一人っ子だけど 全然別の地域に家建てた
    子供達が巣立って行ってしまい 義母ふ部屋を狙われたから 義母が大嫌いな猫を愛護センターから譲渡して貰った。
    兄弟猫なんだけと 1匹がすごい旦那に懐いて旦那メロメロで猫命みたいになってる
    猫ちゃんがずっと飼いたくてやっと飼ったんだけど 義母うちに近寄らなくなったから本当に良かった
    猫捨てろって義母旦那に言ったみたいだけど すでに猫命になってる旦那は義母に激怒だし

    +3

    -1

  • 319. 匿名 2019/09/21(土) 22:53:53 

    うちは両親も義両親も迷惑は
    絶対かけたくないって言ってくれてるし
    老人ホームに入るお金もちゃんと貯めてくれてるし
    安心してるけど何があるかはわからないよね

    +1

    -0

  • 320. 匿名 2019/09/21(土) 22:59:44 

    義両親どころか義祖母の面倒をみてほしい(`・ω・´)キリッ
    と義父に言われた私が通りますよ…

    +10

    -0

  • 321. 匿名 2019/09/21(土) 23:01:39 

    嫁いびりがひどかったので、私は老後の面倒は一切見ません。

    義親にもそう言ってある。

    現在も帰省も一切してない。用事があるとき夫が顔出すだけ。

    +18

    -0

  • 322. 匿名 2019/09/21(土) 23:06:29 

    旦那が義実家と仲悪いから面倒見ないだろうな。
    私は孫とじいちゃんばあちゃんの橋渡ししてるから微妙に関係があって無視し切れない。
    でも、旦那が嫌っていうのにお世話しにはいかないだろうな。円満じゃないのも悩ましいです

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2019/09/21(土) 23:09:12 

    >>122
    遠方に住んでる次男の嫁がぐいぐい出てきても、なんか気まずいけど。。。どっちもどっち

    +2

    -3

  • 324. 匿名 2019/09/21(土) 23:15:28 

    独身の長男が同居してるので、全面お任せするつもり。
    うちは、(というか私は)ノータッチで。

    +5

    -0

  • 325. 匿名 2019/09/21(土) 23:19:12 

    夫、男一人の長男です。
    プライドが高くて器の小さい不貞モラハラDV夫の両親の世話なんて、したくない。
    いつも寄生している義姉妹がみてください。

    離婚したい。

    +7

    -0

  • 326. 匿名 2019/09/21(土) 23:19:20 


    >>263
    >>171のような家族が、病院や介護事業所にとってどれだけ邪魔か。自分達ばかり不幸を背負ったような顔をして、私ら専門職を馬鹿にしたような態度。
    結局泣きつくのは目に見えてるんだから、さっさと言うこと聞いて責任とれよと言いたくなりますね。
    家族間で連携とれてないのはあんたらの責任。普段からの積み重ねでしょ?と。

    で、もっとタチが悪いのは、家族間で連携していくべきところを病院や介護事業所にやらせようとする家族。
    うちらは家族関係修復センターでもなけりゃ伝書鳩でもないっつーの。

    はよ小姑でもなんでも探し出して自分の家族のこと何とかしろ。

    +12

    -2

  • 327. 匿名 2019/09/21(土) 23:23:45 

    >>233
    よくやるなとは思うけど、ありえない。
    義理両親にそのまま伝えた方がいいと思うよ。

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2019/09/21(土) 23:25:14 

    >>288
    財産なんかくれてやればいいよ

    介護で苦労して老け込むより
    よっぽどいいです

    +53

    -0

  • 329. 匿名 2019/09/21(土) 23:27:15 

    >>290
    殺してとか言ってる人はたいがい長生きしてるよ、、、
    自分で首くくれよ。

    +6

    -0

  • 330. 匿名 2019/09/21(土) 23:33:06 

    長男の嫁だけどやりたくない
    自分の親ならいいけど

    +7

    -0

  • 331. 匿名 2019/09/21(土) 23:33:20 

    >>75

    あなたはしなくていいよ。
    祖父母に自分達でやったねと
    答えて、さっさと家を出た方がいい。

    +13

    -0

  • 332. 匿名 2019/09/21(土) 23:43:08 

    >>75
    悪いけどその祖父母、孫に言う辺りがダメだね。
    本当はそれを、自分の息子や娘、あるいは婿や嫁に言いたいんだろうに。
    老後はよろしくだの病院には入れるなだの、そんなの傍で聞こえよがしに聞かされてるとしたら可哀想だなー、子供やその配偶者。

    +20

    -0

  • 333. 匿名 2019/09/21(土) 23:51:22 

    飛行機の距離でも面倒見なきゃいけない?
    長男の嫁が面倒みるなんていまはもう少ないんじゃないかな。娘がみるのが一番よ正直

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2019/09/21(土) 23:57:10 

    自分の親でさえ見たくないのに他人の親なんて冗談じゃない。

    自分の親も旦那の親も大っ嫌い!!!

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2019/09/21(土) 23:57:29 

    昔からドラマとか見て子供ながらになんで結婚したら旦那さんの親を妻が介護するのか不思議だった
    昔は専業で同居の人が多かったにしろ、他人の下の世話までするのが当たり前みたいに言われるなんて可哀相と思ってた
    まだ介護の経験はないけど大人になると育ててもらったのは旦那なのになぜ?と益々そう思う

    +12

    -0

  • 336. 匿名 2019/09/21(土) 23:59:54 

    >>1
    別にしなくてもいいんじゃない?自分がしてあげたいと思う事や出来る事だけしたらいいと思うよ。他にも兄弟いるのに勝手に緊急連絡先とかにされるとなんで?って思う。嫁の私よりまず自分の子供でしょう。旦那メインで動いてもらうよ。旦那が仕事の時は私じゃなくて他の兄弟とで交代でやるべきです。

    +19

    -0

  • 337. 匿名 2019/09/22(日) 00:01:57 

    独身の義姉にお任せ。もちろん、旦那も面倒見に行ってる。私はノータッチ。

    +0

    -0

  • 338. 匿名 2019/09/22(日) 00:02:49 

    >>335
    ほんとだよね。
    育ててもらった人たちがお世話すればいいだけ。
    結婚しても、誰もが自分自身の親の事を考えればいいだけ。

    +6

    -1

  • 339. 匿名 2019/09/22(日) 00:04:08 

    >>335
    だから私は長男の嫁ですが「今こそ育ててもらった恩返しする時だよ!」って旦那に言おうと決めています

    +3

    -0

  • 340. 匿名 2019/09/22(日) 00:05:07 

    >>320

    義両親が面倒見ない義祖母の面倒を頼まれたなんて
    地獄ですね。

    もちろん断ったか、逃げましたよね😊

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2019/09/22(日) 00:06:15 

    長男の嫁が!と言いたいところですが
    義母は何故か次男の嫁なのに同居して義父(旦那の祖父)の面倒を亡くなるまでみてました。
    私もそうなるのかと思うと恐怖…

    +0

    -0

  • 342. 匿名 2019/09/22(日) 00:09:45 

    >>236
    介護が必要になった時に、今は絶対やらない!と強気なあなたにも特大ブーメランが返ってきますよ。

    +4

    -10

  • 343. 匿名 2019/09/22(日) 00:12:09 

    娘が実両親を見るって決めつけも辞めてほしいわ。
    私は絶対にやりません。

    +4

    -4

  • 344. 匿名 2019/09/22(日) 00:14:37 

    >>42
    みなくていいよ。あなたにはあなたの人生があるし、出来ることだけでいいよ。介護義務の基本は旦那とその兄弟なんだから、堂々としてていい時代ですよ。令和は。

    +19

    -0

  • 345. 匿名 2019/09/22(日) 00:14:44 

    さんざん嫁をイビったり、蔑ろにしといて、いざ介護となった時になって、ヘイコラ擦り寄ってくるなんて厚かましいんだよ。

    どのツラ下げて⁇って思うわ。

    +16

    -0

  • 346. 匿名 2019/09/22(日) 00:17:17 

    旦那の両親は自分の親以上に本気で可愛がってくれたから面倒みます
    子供には面倒かけないで老人ホームに入るお金も用意しているから安心してと言われていますが出来ることはやると決めてます
    逆に実母は金にだらしなく離婚再婚を繰り返し虐待されてきたので何もしません
    実父は社会的には成功者でお金や車を嫌と言うほどくれたのですが愛情はくれなかったし私と同じくらいの年の彼女が沢山いたので知りません
    旦那の両親と家族になれてよかった

    +5

    -1

  • 347. 匿名 2019/09/22(日) 00:17:26 

    旦那が見ればいいって言うけど、旦那仕事やめるしかなくなるし、そしたら収入も途絶える
    完全無視して見殺しにするとして、そんな姿を子供に見せるの?
    子供にとっては血縁者。それを「お母さんは血がつながってないから面倒見ない。お父さんがやればいい」って言うわけ?
    子供は悲しいよね、そんな家族の姿
    独身スレだと結婚しないと老後一人になって寂しいとか言ってる既婚者ばかりだけど、結婚した方が荒んでいく感じがする

    +5

    -1

  • 348. 匿名 2019/09/22(日) 00:23:12 

    >>89
    面会なんて息子本人が行くべきだからそれでいいよ!

    +6

    -0

  • 349. 匿名 2019/09/22(日) 00:23:39 

    >>335
    ほんとだよね。
    育ててもらった人たちがお世話すればいいだけ。
    結婚しても、誰もが自分自身の親の事を考えればいいだけ。

    +6

    -0

  • 350. 匿名 2019/09/22(日) 00:24:19 

    >>336
    完全同意
    まずは旦那とその兄弟で話し合うべき

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2019/09/22(日) 00:25:21 

    >>89
    お疲れ様!行く必要なし!

    +15

    -0

  • 352. 匿名 2019/09/22(日) 00:25:44 

    バツ1小姑アラフォーさんに老後は任せるつもり!再婚したけどまた離婚しそうな気配‪w再婚相手だって自分の子供欲しいだろうし、完全同居じゃギクシャクして難しいよ

    +1

    -1

  • 353. 匿名 2019/09/22(日) 00:26:54 

    ド田舎の長男嫁です。しかもたっての願いで同居中。同居する時、夫に「親の世話は直系の子供の義務?って民法で決まってるから。私はサポートはさせていただきます。」と言った。当然と思われたら困る。

    +22

    -0

  • 354. 匿名 2019/09/22(日) 00:29:35 

    向こうが私に面倒見てほしいと思わないような態度で接してる。
    優しい顔したら終わりだよ。
    お前らの介護する為に結婚したんじゃねーよ。

    +28

    -0

  • 355. 匿名 2019/09/22(日) 00:30:45 

    >>347
    旦那の兄弟で交代で。それぞれ有休ぐらいとれるでしょ。
    嫁は嫁で仕事あるだろうし、自分の親のお世話と重なるんだから無理。専業主婦だったりたとえ介護が重ならなくても、実の子供がやらない事を他人がする必要はないですよ。ま、孫の面倒をどれだけみてもらったかとか個人差はあるでしょうけど。

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2019/09/22(日) 00:34:33 

    男2人兄弟の、長男の嫁です

    確実に旦那に頼ってくるし、私もさすがに無下に出来ないし正直面倒
    義父が高齢に差し掛かってからの子供だったらしく、私が今30にして義父は痴呆に差し掛かってる…
    しかも物忘れと、義母にキツく当たるタイプのやつ

    義母が精神的に参りそうでそれも怖い

    +10

    -0

  • 357. 匿名 2019/09/22(日) 00:34:56 

    私の周りだけかもしれないけど、同居してる家自体あんまり見ないよ
    結構1人暮らしでそのまま亡くなったり施設か病院にずっと入ってたりの人の方が多い
    私の親も面倒見てもらいたくないってタイプだから
    安心してるけど、義母がな、、
    構ってちゃんで出来る事も出来ないって言って同居迫ってくるタイプだから最悪
    病院に通ったりはできても、同居は絶対無理
    こっちがストレスで倒れるよ
    昔に比べたら施設入れるのが普通になってきたけど、義母が変な期待しないように自宅介護なんかよっぽどじゃないと無理、施設に入るのがもっと普通ってなってほしい

    +13

    -0

  • 358. 匿名 2019/09/22(日) 00:37:08 

    >>314
    あなたはみなくていいけど、あなたの旦那と義妹でみればいい話。

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2019/09/22(日) 00:49:39 

    >>355
    有給って介護は毎日のことだよ
    気両親の為じゃなくて旦那を助けようとは思わないわけ?
    自分の両親の面倒を見ることになった時旦那のサポートは必ず必要になると思うけど
    金銭的にもね

    +5

    -0

  • 360. 匿名 2019/09/22(日) 00:53:17 

    >>355
    孫の面倒ってこっちは見てもらいたくないのに義親が見たい、旦那が孫見せて親孝行したいからって強引に連れてってる場合もあるよ
    側から見たら見てもらってるように映るのかもしれないけど、粘着されないですむ遠くに住んでる兄弟の方がずっと羨ましかった
    見てもらってるからとか、義親に色々してもらってるからとか、義親が勝手にして迷惑してる場合もあるよ

    +13

    -3

  • 361. 匿名 2019/09/22(日) 00:55:16 

    お金があっても、寝たきりになったり自分で判断出来ない状態になれば、手続き等々家族の誰かの手が必要じゃない?
    そういった意味では、誰の世話にもならない、誰の世話もしないというのは無理。死んでからだって手続きあるんだし。
    お金があっても、お互い「よろしくお願いします」は必要だわ。

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2019/09/22(日) 00:56:27 

    >>233
    えっ、うちなんて貯金300万ほどの義親を引き取り同居してます。
    軽い認知症です。
    なんかもう臭いとか口の音とか生理的に無理。
    こんなのやってらんない!

    +30

    -0

  • 363. 匿名 2019/09/22(日) 00:59:23 

    >>170
    私は悲しいけど年収650万円の旦那より収入はるかに多いから、大丈夫。
    夢は専業主婦だけど。

    +9

    -0

  • 364. 匿名 2019/09/22(日) 01:01:06 

    そもそも、私達は東京、夫の実家は遠い田舎。
    飛行機の距離だからお正月くらいしか帰省はしてない。法事とかあればまた帰省はするけどね。

    しかも、義姉家族は近くに住んでるし孫たちも小さい時からおばあちゃんと触れ合ってるし。
    ほかの兄弟も夫はいて割と近くにすんでる。

    東京に暮らす私達に出来るのはお金くらい?
    とりあえずお金は困ってなさそうだけど。

    夫の仕事は定年しても会社にそのまま再雇用予定だし、あんな田舎に戻る意味、、仕事もないわよね、
    わたしもいきたくないし。
    うちみたいに、遠く離れてる人どうしてます?

    +3

    -0

  • 365. 匿名 2019/09/22(日) 01:04:38 

    >>75
    本当にクソだね
    自分がよかったら周りはどうなってもいいのかな
    病院はやめてねって、、病院行けよ!!
    そういう人って人に迷惑かけたくないとか、遠慮って気持ちはないのかな

    +9

    -0

  • 366. 匿名 2019/09/22(日) 01:11:13 

    >>364
    とりあえず遠くに住んでて何も出来ないって場合、金銭面だけでも援助してほしいのが本音
    普段の義親のストレスも介護のストレスもないし、それだけでもいい生活だよ

    +8

    -0

  • 367. 匿名 2019/09/22(日) 01:35:38 

    義父は50代で働きたくないと退職→ご隠居。
    義母は自営してて、そんな義父のことが大好き。勝手にしてたら、と思っていたら、老後の資金は足りなく私たちのお世話になることが判明。
    なのに、働かない義父。それを「パパが動く気ないから仕方ないでしょ」と言う義母。さすがに頭に来て旦那に文句言ったら「なんでそんなに厳しいの?」と義母に言われ。
    散々立派なこと言ってきて尊敬してたけど、反動で大嫌いに。慌てて、義父は面接に行ってるけど落ちまくり。
    とりあえず、当分は息子娘を連れていく気はないので、勝手にラブラブしててくれと思っています。
    長文失礼しました。

    +10

    -1

  • 368. 匿名 2019/09/22(日) 01:38:09 

    >>366
    そうですね。
    お金は勿論なにか今後あるときには出すつもりです。
    今のところ義母もまだ元気で一人暮らししてるし、義姉や義兄や孫娘たち共ご飯食べたり、片付けに来てくれたり、やってるみたいです。

    義姉たちも貧乏ではないし、義母も困ってはいなさそうだから、まだなにも言われないけど、先々なんかあるのかなあ

    私も母が遠方で一人暮らししてるので、正直自分の親のこと見なきゃと思ってるので、長男の嫁とはいえ、戻って住むにも後継もいないし、とゆー感じです。

    +3

    -0

  • 369. 匿名 2019/09/22(日) 01:38:26 

    兄嫁側の立場です。
    うちは特に話し合いもなく、義理弟夫婦が義両親の家を二世帯にリフォームして同居を始めたので、老後はお任せするつもりです。
    もしも協力を求めてくるなら、こちらも財産分与を要求します。まず義理両親の貯蓄を引き出して、家を売ってきっちり半分ずつ生前分与してから話し合いましょう。

    +4

    -7

  • 370. 匿名 2019/09/22(日) 01:40:17 

    旦那のお父さんは継父で、だから弟が親父になんかあったら俺が見るけど、お母さんはお兄ちゃんに任せるわって話をしてて、え??マザコンは弟のあんたじゃん!って思ってた。だけど、義父は急死してしまい、義母だけになった。
    義母も義父の両親の近くに引っ越したけど、同居は拒否していたから、1人になった義母も今は一人暮らし。前より近くに引っ越してきて、義父の両親とちょっと揉めて。
    案外まだ若いから大丈夫だろうけど、まぁ息子たちがなんかするんじゃないかと。
    入院とかしたら病院行かないといけないだろうけど。

    +1

    -0

  • 371. 匿名 2019/09/22(日) 01:42:23 

    義姉一家が旦那両親のそばに住んでるから、義姉メインになりそう。子供の面倒とか見てもらってるみたいだし。
    義両親はお金に困ってないから介護費用は心配ないけど、義姉メインなら義姉にお金を払うつもり。
    長期休暇はともかく、私も旦那も仕事忙いからなかなか手は出せないし、義姉だけに負担がかかることは避けたい。かといって旦那だけがやると旦那もパンクしそうだから協力する。私の実家も同じようにするつもり。

    +4

    -0

  • 372. 匿名 2019/09/22(日) 01:43:51 

    面倒みているという、みなさんは、ずっと地元の方?都会に出たり、転勤族とこの旦那ではなく?

    近いとやはりあれだね、、
    遠くても一人っ子とかだと、どうしてるんだろ。

    +1

    -0

  • 373. 匿名 2019/09/22(日) 01:47:20 

    長男の嫁ですが付き合いも結婚も出産も反対されましたし、面と向かって睨まれたり意地悪もされたので一切面倒は見ません。

    次男にお嫁さんがきたので、そちらと仲良くすればいいと思います。介護もその次男のお嫁さんがしてくれるんじゃないですか?知りませんけど。

    +4

    -3

  • 374. 匿名 2019/09/22(日) 01:47:23 

    >>343
    実子なんだからあなたと兄弟と手分けして行うのが筋でしょ。
    くれぐれも、「あたしはヨソへ出た身だからぁ~」で
    兄嫁や弟嫁さんに押し付けないように。

    +8

    -0

  • 375. 匿名 2019/09/22(日) 02:07:45 

    うちの旦那は長男だけど、義母は継母なので次男か三男(本当の息子のどちらか)が看るんじゃないかな。義母が先に逝った場合、残された義父を看るのはは私達夫婦かもしれないかなーとは思ってる。

    +0

    -0

  • 376. 匿名 2019/09/22(日) 02:18:11 

    死んでも見るか!
    クソババァー

    +12

    -1

  • 377. 匿名 2019/09/22(日) 02:22:35 

    私は面倒見ません。

    私も若い頃はあんまり、、だったので結婚反対されたのは仕方ないけどあんな子どこがいいの?って裏で言ってたし結納などお金のかかる事はスルーしたのに名付けに口出し、最初の頃は嫁にもらってやった感満載だったから忘れてないよ。

    お金でお世話したくないからそっちの実家の方でそっちはそっちでやってって言ってたのに自立してやってるの見て今度は自分達の老後の心配から義実家の方で家をとか言い出してたし優しくしてすり寄ってきてるけど言われた事そのままお返しします。

    言われた通り実家の家の近くに建売買いましたので、言われた事そのままお返しします。
    お金なくても知りません。そっちはそっちでやってくださいね。お義父さん私にそう言いましたよね?

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2019/09/22(日) 02:46:27 

    長男の嫁ですが、義両親のすぐそばに義姉が住んでいるし
    さんざん親に迷惑かけた義姉&孫の面倒も見てもらってるようなので彼女が見ると思います
    うちは同市内だけど離れてるし、こちらへは特に経済的にも精神的にも援助は一切していただいていないので
    わたしは見るつもりありません。
    てかどこの家も嫁(他人)ではなく、実の息子か娘が見たらいいと思う
    仲がよくて介護してあげたい人は別として。
    絶対その方がやりやすいでしょ

    +9

    -0

  • 379. 匿名 2019/09/22(日) 02:47:30 

    この間亡くなった祖母のお見舞いに母は行かずだった(祖父の時も)
    自営業で店番してただけ
    長男である父がほぼ毎日通い、孫の私は週1回

    お通夜と葬式のお経の最中 母は居眠りで私にもたれてきた
    祖母の買い物は私がしたし
    何も介護しなかったくせに

    +1

    -0

  • 380. 匿名 2019/09/22(日) 02:49:07 

    実親も義親も両方みないよ!
    私達の世代は年金半分くらいになりそうだし、子ども教育費かかるし老後資金貯めないとだし 
    そのかわり何か貰ったりしたら相応のお返しして貰いっぱなし助けて貰いっぱなしにはしないようにしてる
    お互い様でいたいから

    +5

    -1

  • 381. 匿名 2019/09/22(日) 02:51:40 

    むしろ皆みれるだけのお金あるのにビックリなんですがw
    自分たちの老後はまた子ども頼りにするの?
    負の連鎖や

    +2

    -0

  • 382. 匿名 2019/09/22(日) 02:58:34 

    夫はひとりっこだし近くに住んでるから、リアルに私になるだろうな…。調味料とかなんかくれるけど、そんなお金あるなら老後にむけて貯金しておいてほしい。とは、思っても言えないけど…。
    けど私も正社員で定年まで働くつもりだから、面倒はみれないかも。自分の親ですらみたくないのに。

    +1

    -1

  • 383. 匿名 2019/09/22(日) 03:01:26 

    曾祖母は105まで生き
    祖母(長女で婿養子もらった)は曾祖母より早く80で亡くなったから
    孫(60すぎ)である叔母が振り回されてたな
    「〇〇に行きたい」連れて行く途中で「帰る」
    そういう人だから長生きしたんだね

    +9

    -0

  • 384. 匿名 2019/09/22(日) 03:06:35 

    お互い自分の親をみる。先々別居になる。
    自分の事は自分でするって教育されたよね。

    +7

    -0

  • 385. 匿名 2019/09/22(日) 03:10:35 

    長男と結婚したけどこっちは飛行機の距離だし同市に住んでる義弟や義妹がいるんだから実子にやらせるつもり。結婚したくせに義弟は実家に入り浸ってるし義妹もしょっちゅう遊びに来てるから自然な流れだと思う。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2019/09/22(日) 03:11:16 

    旦那の母→毒親で絶縁済み。パラサイトの小姑がやると思う。父親他界。

    私の両親→すでに両方とも他界。

    なので無し。

    +6

    -0

  • 387. 匿名 2019/09/22(日) 03:31:27 

    なに面倒って?
    産んでもらった覚えも良くしてもらった覚えもないけど。

    +4

    -1

  • 388. 匿名 2019/09/22(日) 04:17:36 

    手伝いはする。
    ちょっとした事とか。

    でも、メインは夫。
    逆もしかり。

    +5

    -0

  • 389. 匿名 2019/09/22(日) 05:30:11  ID:qRpsHdZWmh 

    うちの義両親、介護は自宅とかバリアフリーにするとか、あんた達は母屋、私達は離れ使うからと勝手にドリーム語っててゾッとしたわ

    今社宅だけど、うちらを当てにしまくってるから家買うの猛反対だろうし、実際家買ったら噴死すると思うw田舎ってしんどいわ

    +10

    -0

  • 390. 匿名 2019/09/22(日) 06:00:28 

    >>351
    文面に隠しきれない意地の悪さが出てます。
    義両親もあなたには恐ろしくて介護なんて望まないんじゃないでしょうか?

    +1

    -6

  • 391. 匿名 2019/09/22(日) 06:37:45 

    >>328
    その時になれば分かりますよ。
    生活環境変わって僅かなものでも欲しくなるのです。
    そこそこの暮らしをしていても。

    +4

    -1

  • 392. 匿名 2019/09/22(日) 06:37:51 

    >>46

    認知症の発症リスクが高まるのは75歳からなんだって。私の家の墓がある墓地は江戸時代からのもので江戸時代と明治時代に亡くなった人の享年を見たらほぼ50歳前後、幕末に亡くなった私のご先祖様も1827年に59歳没、その頃は認知症患者も皆無に近かっただろうな。

    +9

    -0

  • 393. 匿名 2019/09/22(日) 07:07:19 

    >>289
    相続の時、騒がなきゃいいんじゃないの?
    持ってたらの話だけど

    +3

    -0

  • 394. 匿名 2019/09/22(日) 07:18:57 

    >>51
    自動オケツ洗浄機があるといいよね

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2019/09/22(日) 07:23:43 

    身体が動かなくなったら当然のごとく家族に介護してもらいたいなんて、なんか情けないだらしない高齢者が多いな。

    私40代で孫3人いる。シンママだったけど何とかバリバリ働いて(医療系専門職)、男2人育てたよ。
    将来は嫁に介護してほしいなんて、これっぽっちも思わない。
    元々自立志向というか、自分のことは自分で決めて、自分で自分の人生にしっかり責任を持つ!という性格。
    なので、自分一人の力で身の回りのことが出来なくなったら、そこで自分の人生を終わりにするのが理想。
    私みたいな人は少数派で、多くの人は自分の生にやたらしがみつくんだね。

    +14

    -5

  • 396. 匿名 2019/09/22(日) 07:28:17 

    旦那を虐待ネグレクトしていた方なので、面倒は見たくない

    +0

    -0

  • 397. 匿名 2019/09/22(日) 07:35:35 

    >>105
    老人ホームに入るって言っていても、試算してる親って少ないよ。少なく見積もってる人多いし、特養の金額だって思ってる人多いよ。民間の施設の費用を知ってる上で、きちんとあるなら良いけどさ。
    土地もバブルの最高マックスの値段だと思ってる人もいるよ。
    年金と家を売っても足りないなら出してねーって言う親ならまだマシで、、、子供のお金で入れるなら良いよという親もいる。

    +11

    -0

  • 398. 匿名 2019/09/22(日) 07:51:43 

    >>255

    食いつくな!笑
    土地は先祖代々の土地だよ。
    義父母もご先祖様から譲り受けた土地。
    地方だから安!だけど。

    +1

    -3

  • 399. 匿名 2019/09/22(日) 07:53:49 

    夫と義兄で!
    私だって自分の実親の老後を見たいよ。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2019/09/22(日) 07:59:08 

    >>184
    億の資産を80歳で
    元気な65歳旦那と
    馬鹿息子と馬鹿嫁と
    ニート孫達に食い潰されて
    孤独死してそうだけど大丈夫かな。

    +1

    -0

  • 401. 匿名 2019/09/22(日) 08:12:10 

    >>133
    わかります。義両親がそろっているうちはいいですが、どちらかが亡くなると豹変する人もいます。
    同居なんてしなくていいわ〜と言っていた姑が、舅が亡くなった途端「同居当たり前」になった例を見ました。
    皆さまお気をつけて。

    +26

    -0

  • 402. 匿名 2019/09/22(日) 08:17:19 

    >>395
    カッコイイです。
    日本は自立していることを良しとしないで、誰かにもたれかかることを良しとしている風潮があるような気がします。
    だから、少数派なのかなと思います。

    +8

    -1

  • 403. 匿名 2019/09/22(日) 08:23:43 

    >>184
    すごくお金持ちなのに心はものすごく貧しい方ですね。
    幸せだと思ってるのはあなただけで旦那さんはあなたみたいなハズレ物件引いて超絶不幸ですね。

    +6

    -0

  • 404. 匿名 2019/09/22(日) 08:23:52 

    >>398
    じゃあ、土地代援助してもらってるようなもんじゃん。
    自分達で土地買って建てたわけじゃないんだし。

    +6

    -1

  • 405. 匿名 2019/09/22(日) 08:25:02 

    孫の世話をしてもらって、逃げるのは反則。

    +9

    -4

  • 406. 匿名 2019/09/22(日) 08:25:40 

    >>184
    気が強い年寄りは嫌われるよ。老人ホームで寝たきりになった時に虐待されないようにね。

    +8

    -0

  • 407. 匿名 2019/09/22(日) 08:25:52 

    うちは旦那が長男一人っ子なので、私達がみるのは決定。
    義両親は、旦那が小学2年のときに再婚して、義父と旦那は血は繋がってないけど、2人の子供は作らずに、旦那だけを大事に育ててくれて、旦那はとても感謝しているので、老後は絶対にちゃんとみたい結婚前に言われ、納得して結婚しました。

    今は同じ県内で、高速で1時間ぐらいのところに住んでますが、上の子の小学校入学に合わせて義両親の近くに引っ越す予定です。
    私の実家も近くなるので。
    優しい義両親なので、私も老後みるのは嫌ではないです。

    +10

    -1

  • 408. 匿名 2019/09/22(日) 08:28:30 

    長男嫁です。義父しか居ないけど大柄で、私は小柄。
    体格差があり過ぎて絶対無理だし、小姑いるけど小姑も見ないと思う。要介護になったら施設行きかも。

    +9

    -0

  • 409. 匿名 2019/09/22(日) 08:32:15 

    同居して文句言ってる人、なら自立したら?自分達で家買って建てたら?って言うと、
    でもでもだってって、結局お金が欲しいからとか、楽したいからとかで自立しないよね。
    援助受けてません!キリッ!って言っても、親の土地に家建てる事時点で、土地代分援助受けてたり。
    親の土地タダだと思ってる人多すぎ。

    +11

    -0

  • 410. 匿名 2019/09/22(日) 08:34:33 

    >>233
    体力的にも精神的にも大変ですよね。義両親が亡くなってその3000万を貰う頃には自分も足腰動かなくなってる可能性も高いよね。

    +11

    -1

  • 411. 匿名 2019/09/22(日) 08:34:39 

    >>6
    あら。有難い考えの方々で良かったですね‼️
    周りの親戚の方々

    +2

    -0

  • 412. 匿名 2019/09/22(日) 08:38:03 

    >>405
    うん、介護もしたくない高齢者によく我が子預けるよなって思う。
    丸投げ育児で、何様?って感じ。
    自分の親がお嫁さんに同じ扱い受けててもいいのかね。

    +9

    -0

  • 413. 匿名 2019/09/22(日) 08:41:17 

    >>249
    私は結婚して10年だけど旦那のこと大好きだし感謝してるから将来介護が必要になったらなるべく私が看たいと思ってるよ。ただ私は小柄なので80キロ近くある旦那を抱えて入浴させたり寝返り打たせて体拭いたりできるか今から心配だけど。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2019/09/22(日) 08:45:13 

    >>171
    だから何?
    逃げられた?だからといって介護しなくていいわけじゃないからね。
    残されて貧乏くじ引いたあんたが悪い。

    +3

    -0

  • 415. 匿名 2019/09/22(日) 08:48:21 

    自分の親が、祖父母のこと「早く○ね!」とか「面倒みたくない」とか言ってたら、軽蔑する。
    子供の世話からお金もたっぷりもらっておいて、自分達が楽することばっかり。
    こういう親程、子供に同じように援助するお金残しておかず、当たり前に子供に依存してくる。

    +6

    -2

  • 416. 匿名 2019/09/22(日) 08:52:54 

    見るつもりゼロ♡

    +6

    -0

  • 417. 匿名 2019/09/22(日) 08:55:04 

    金をすでに毎月16万、家賃10万など金の援助をして10年。
    寝たきりになったり介護必要になったら、面倒はみない。散々迷惑すでにかけられてるし。
    孫のために、長生き逆にしないで。
    金きついよ。

    +10

    -0

  • 418. 匿名 2019/09/22(日) 08:55:50 

    自立できない甲斐性なし夫(息子)を持つと、親も嫁も大変だと言うことがよくわかった。

    +7

    -0

  • 419. 匿名 2019/09/22(日) 09:05:02 

    うちも 旦那は次男で同じ県内。他の兄弟は県外……はぁ…憂鬱。当然施設に入ってもらいたい!けど最後あの家の処分や荷物の片付けは誰がするの…もう今からいらない物は捨てて片付けをして欲しい。

    +5

    -0

  • 420. 匿名 2019/09/22(日) 09:06:28 

    >>288
    義父他界していないからなぁ〜。どれくらい財産あるかわからないけど。まぁ元々ないお金と思ってるからすきにしてくれたらいいよ。義母は長男のうちの旦那より一緒に住んでる末っ子の義弟が可愛いんだろうと感じるから、義弟に一番たくさん渡るように望んでそう。

    +2

    -0

  • 421. 匿名 2019/09/22(日) 09:09:56 

    親の介護は実子で、と考えていた。
    でも孫たち(私と妹)の面倒を祖母にずっと見させておいて、80歳になったいまスーパーの買い物週2の送迎ですら文句をいう母を尊敬できなくなってきた。
    祖母に見てもらったというのはたまにではありません、ほぼ毎日高卒までです。

    +12

    -0

  • 422. 匿名 2019/09/22(日) 09:53:07 

    うちも主さんと同じ環境。我が家は離れて住んでる。
    義弟夫婦は金銭も含め義両親に世話になっているんだから面倒見るべきだと思ってる。
    それがなければ協力しようと思うけどね。

    +2

    -0

  • 423. 匿名 2019/09/22(日) 10:00:11 

    >>32
    なんか…事情は知らないけどあなたにも少なからず問題がある様に感じる

    +25

    -3

  • 424. 匿名 2019/09/22(日) 10:01:07 

    うちの旦那はちょっとマザコン気味なので義母の面倒は見ると思いますが、私たちの家庭より優先されると腹が立ちます。
    子どもや私を優先にしろや。

    +8

    -0

  • 425. 匿名 2019/09/22(日) 10:02:34 

    見ません。
    夫は4人兄妹の長男。下は全部妹で、嫁に行ってる。
    でも、近居で義実家に入り浸ってお金巻き上げてるのも義妹たち。
    我が家は飛行機の距離に住んでるし、義両親もうちには何もしてくれないのに(家に行っても、貰い物のりんごひとつ、夫にはくれないw)、あれしろこれしろ、お金出せ出せと、それしか言わなくてもう10年以上没交渉。
    転勤族なので、途中から住所の連絡もしなくなったし、スマホの番号変わっても教えてない。
    介護が必要になっても無視するつもりだし、亡くなったあとは相続放棄すると、夫と決めてる。

    +6

    -0

  • 426. 匿名 2019/09/22(日) 10:05:06 

    近くに住んでしまったり、同居した時点で主さんのパターンになりがち。
    結局、遠方に住んだ者勝ちなんですかね。
    私は同居なので、一人娘を自立させて子育て終わったら、荷物まとめて飛ぶ予定です。

    +4

    -2

  • 427. 匿名 2019/09/22(日) 10:05:39 

    >>36
    同居してるのに面倒みないってどうするつもり…?
    口ではそう言っても現実逃げられない人いっぱいいると思う。施設も簡単に入れる人ばかりではないよ。
    介護が必要になって施設も無理となったらその辺に捨てるの?すぐに連れ戻されるし最悪捕まるよ。
    ほとんどの人が直面する問題。するもされるもね。
    考えたくなくてその時が来るまで現実逃避してるのが現実……

    +11

    -0

  • 428. 匿名 2019/09/22(日) 10:05:46 

    >>359
    毎日介護が必要な状態になったら兄弟達で話合ってホーム入れるべき。もちろんお金だしあって。じゃないと平等じゃない。
    ホーム入るまでが大変だったりするから、そこは自分の旦那含め有休使って交代したらいいと思う。嫁はその時に旦那のサポートをすればよし。旦那が行くとき一緒に行って手伝えばよし。嫁一人で義実家なんて行かなくていい。旦那が行けない日は他の兄弟が基本。と私は決めています。

    +3

    -2

  • 429. 匿名 2019/09/22(日) 10:10:24 

    二世帯住宅を建てて義母と住んでます。
    まだまだ元気で死ななさそう。
    食費以外、家のローンや光熱費すべて我が家が払っています。
    それだけでもイライラする。
    私たちの結婚のお祝いも結納もなく非常識な人だと思っています。
    私の両親からは結婚のお祝いとして100万円頂いたのにそれを知ってもなんとも思ってなさそう。
    恥ずかしくないのかな。
    子どもが生まれても二世帯ですが私は頼る気ありません。
    預けません。抱っこもいやです。

    +7

    -2

  • 430. 匿名 2019/09/22(日) 10:13:21 

    >>41
    息子は仕事でしょ。
    大黒柱は夫の場合が圧倒的に多いんだから必然的に嫁に介護が回ってくる。
    定年退職してる場合はわからないけど。
    ここで知らないだの逃げるだの言ってる人もその時になったら果たしてどうなるかね。

    +5

    -0

  • 431. 匿名 2019/09/22(日) 10:15:25 

    これ嫁目線で見たらそりゃ義理両親の介護なんて一切ノータッチが理想なんだろうけど、うちは子どもが息子しかいないから将来 不安でしかない。

    介護させるつもりなんて全くないけど、70超えると車の運転も不安になってくるし、ちょっとした買い物や病院の送迎とかさ。

    今、私の祖母のは実娘である母がやってるし、母のは娘である私や妹がやろうねって話てるけど、私は息子二人だし、誰にも頼めないなって思った。
    歳をとって施設にも入るほどではないけど少し助けが欲しい時ってどうしたらいいんだろうね。

    +5

    -1

  • 432. 匿名 2019/09/22(日) 10:22:29 

    介護もちょっとした援助もマジでイヤ!
    本当に愛している人の両親だとここまで嫌悪感ありませんか?
    私は旦那のこと愛してないのでしょうかね?
    旦那が親の面倒を見るのもマザコンぽくて嫌です。

    +4

    -1

  • 433. 匿名 2019/09/22(日) 10:23:30 

    >>405
    これはごもっともだと思う。
    今は義母であれ実母であれ、子どもの世話をお願いしてる人は多いよね。
    孫の面倒を見させておいて介護はしません!は自己中だと思う。
    近くに義両親が住んでるけど、子どもが生まれても一切あてにしないで自分と夫で見ます。

    +10

    -1

  • 434. 匿名 2019/09/22(日) 10:25:36 

    うちは義兄夫婦が義親の老後面倒見る条件で敷地内に家建てたから、気持ち的に超楽です。

    +2

    -0

  • 435. 匿名 2019/09/22(日) 10:30:53 

    介護が必要になったら施設。在宅介護は誰も幸せにならない。問題はそれまでの、ちょっとした介添えや介助。
    それぞれの実子がやると言っても、旦那さんが大黒柱の場合、有給使ってやることになる。
    奥さんが専業主婦やパートの場合、自分の親なら、何も変えずにすぐ対応できる。

    旦那側に専業主婦の娘がいればいいけど、いなかったら不公平だと思うんだけど。

    +0

    -0

  • 436. 匿名 2019/09/22(日) 10:34:06 

    >>428
    兄弟平等なら、親の土地は兄弟平等に貰うか、みんな自力で買うかだね。
    土地、建物、家事育児、生活費教育費、金もサポートも平等に。

    +1

    -0

  • 437. 匿名 2019/09/22(日) 10:38:26 

    私も夫も2人兄妹
    今義妹が旦那の転勤で県外にいて、
    私たちは職場と交通の便を考えて住んでるところが、義実家に割と近い

    今後同じ県内に住むことになっても義実家と離れると決めてる(物価的に)

    義実家は団地なので一番かかる家賃や維持費がかかってないのに都市部に住めてるから、
    歳とっても安い家賃で都市部に住めるなら生活も医療も特に困らないだろうから
    そのまま住めるように頑張れ、と願っている

    +0

    -1

  • 438. 匿名 2019/09/22(日) 10:38:52 

    >>431
    今は介護休暇があるし、男性だから介護しませんって時代じゃないよ。
    実際、旦那の会社でも親や奥さんの介護で、半休取ったり休んでる人いるよ。

    +2

    -0

  • 439. 匿名 2019/09/22(日) 10:43:26 

    >>438
    いや、旦那にすら休んで介護してもらうのも嫌って人も結構いるからさ。
    それに買い物や病院の付き添いとかちょっとしたことって半年休んで解決する問題じゃないような気がする。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2019/09/22(日) 10:47:55 

    近くに住んでいるせいで既に割と迷惑かけられてる。
    今は子供生まれたばかりでバタバタしてるけど、お金が貯まって落ち着いたら義実家から離れたところに引っ越そうと画策中。

    +0

    -0

  • 441. 匿名 2019/09/22(日) 10:54:52 

    >>395
    今の人はそう思ってるけど

    +2

    -0

  • 442. 匿名 2019/09/22(日) 11:07:58 

    >>439
    むしろ、息子が結婚出来るとも限らないし、結婚出来ても離婚して独身パターンもあるよね。
    娘でも同じ事。これから高齢化で企業も介護休暇とりやすくするか、独居老人の対策迫られるよね。

    +0

    -0

  • 443. 匿名 2019/09/22(日) 11:08:02 

    あれだけ嫁イビリしまくって、人間関係操作して
    嫁同士仲違いさせて面白がってた義母。
    結局私にも義弟嫁にも知らんぷりされてます。
    旦那と義弟の仲まで悪くなってるよ、
    いったい何やってんだよ。
    何度も入院、手術してるけど病院にも行きません。
    表向きは仕事や子供のことで忙しいって言ってますけど。
    今でも嫁のこと悪口不平不満言いまくってるらしいって聞くと
    もっと苦しめとは思わないけど、助けたいとも思わないんです。
    それだけ苦しんだんだよ私も。

    +8

    -0

  • 444. 匿名 2019/09/22(日) 11:20:14 

    そう遠くない将来の話だと思うけど、そういうのって話題にしづらい?し、なかなか話し合う機会ないよね。
    私は長男嫁。
    旦那、激務のため何かあると手伝うのは私。
    義実家近くに義妹が住んでるけど、将来は見てくれるのかな…
    私自身姉妹で、2人とも嫁に出てるため実家の親のこともあります。

    +2

    -2

  • 445. 匿名 2019/09/22(日) 11:20:39 

    独身の兄弟がいて、私結婚して家でたけど、兄弟このまま結婚せず独身でいてくれた方が平和な気がする。日中は私が世話して、夜や金銭的な部分は兄弟で。土地は私の子供たちにあげるか、売って資産にするか。
    お嫁さんが入るとややこしくなりそう。
    兄弟は結婚したくないって言ってるし。

    +2

    -0

  • 446. 匿名 2019/09/22(日) 11:30:35 

    旦那の両親と同居。当然老後面倒みるのは私で、義父義母共に70オーバーだから老後始まりつつある。最近お腹の調子が悪くて大腸の検査するとか言い出してるから困る。検査なんかしないで悪くなってさっさと死んで頂きたい。早期発見なんてしたら長生きしちゃうじゃん!お金全然無いくせに長生きされても負担が増えるだけで困ります。

    +11

    -2

  • 447. 匿名 2019/09/22(日) 11:42:05 

    義理妹が離婚して、3人の子どもを連れて実家に戻っています。かれこれ15年程…
    その3人は学資保険もかけてもらっているようです。面倒をみるのは義理妹で良いですよね?

    +3

    -0

  • 448. 匿名 2019/09/22(日) 11:43:39 

    >>404

    それは義父母も同じな。
    そこまで食いつくのは、どんな立場の人なのか興味あるわ。
    羨ましいから食いつくの?

    +1

    -3

  • 449. 匿名 2019/09/22(日) 11:49:41 

    >>409

    田舎の土地なんて300坪300万程度で恩着せがましく言うなや。
    固定資産税を死ぬまで払う方が大きい。

    +0

    -5

  • 450. 匿名 2019/09/22(日) 11:52:07 

    >>449
    だったら、自分で土地買えばいい話じゃん。同居を選んだの自分達じゃん。

    +5

    -0

  • 451. 匿名 2019/09/22(日) 11:58:44 

    >>448
    ジジババ介護付き物件なんて、タダでもいらんわー(笑)

    +16

    -1

  • 452. 匿名 2019/09/22(日) 12:19:27 

    長男の嫁ですが
    あんたに面倒見てもらう気は無い!!とハッキリ言われたので(^^)
    見るつもりはまったくありません。

    +17

    -0

  • 453. 匿名 2019/09/22(日) 12:23:21 

    旦那も良く俺長男だからさとか言ってくるけど、長男の嫁だから何だよ?って感じ。じゃあ姉妹の私はどうすりゃいいのよ?
    自分の親は自分で見てくれと言っています。

    +22

    -0

  • 454. 匿名 2019/09/22(日) 12:24:42 

    主人の妹が40過ぎても独身実家暮らし
    私たち夫婦は半日かかる距離に住んでるから
    面倒見れないしマジでラッキー!

    +7

    -0

  • 455. 匿名 2019/09/22(日) 12:28:58 

    >>438
    男性も育児介護をする時代なのは賛成。でも、それは未婚化や共働きが進んだからじゃない?
    奥さんが家にいて動けるんなら、動ける人がやるべきだと思う。それが家庭内の役割分担。幼稚園の子供が熱出したから、専業主婦の奥さんが家にいるのに会社休んで旦那さんが迎えに行く並みに違和感がある。
    月1~2回ならいいけどさ、何度も半休取るのは現実的じゃないし、介護休暇も3ヶ月、補助金はあっても給料規定ないよね?

    ただし、折り合いが悪い場合、物理的にムリな場合は除く。そのときは金を出す。それと在宅介護は絶対にやるべきじゃない。

    +3

    -2

  • 456. 匿名 2019/09/22(日) 12:34:05 

    >>395
    40代でおばあちゃんってのは普通じゃないけど、誰だって自立して生きていきたいって思ってるから。今の高齢者だって迷惑かけたくないって思ってる人がほとんどでしょうに。
    そこに想像力が働かないのは、確かに少数派だね。

    +9

    -0

  • 457. 匿名 2019/09/22(日) 12:35:20 

    遺産は平等だしかけてもらった教育費も大して変わらないのに生まれ順だけでなぜ長男が面倒みないといけないの?
    うちは長男夫婦だけど、特別扱いされたこともないし、老後の面倒も平等でお願いしますねというつもり。

    +16

    -0

  • 458. 匿名 2019/09/22(日) 12:35:45 

    ってか嫁は他人だから巻き込むな。

    +19

    -0

  • 459. 匿名 2019/09/22(日) 12:36:23 

    >>397
    それなんですよ!のちは老人ホームにでも入って子供には迷惑かけないからーとは思ってたもののまずどこもいっぱいで入れない。そして高すぎて入れないという壁がある。
    現実はなかなか厳しいですよ。

    +7

    -0

  • 460. 匿名 2019/09/22(日) 12:42:31 

    >>446
    ほんとそう!早期発見なんてされたら地獄の始まりだわ。
    金もないくせに長生きしようなんて厚かましい。
    荷物の整理をとっとと始めて頂いて、誰の手も借りずに人生を終える身支度しておいてくださいね。

    +9

    -1

  • 461. 匿名 2019/09/22(日) 12:49:11 

    >>446
    分かるわぁー
    うちの舅も保証人なって家も無くして、お金もないくせに病院通いばかりして八十なって動脈瘤の手術までして長生きに執着している

    私は次男の嫁だし面倒みる気はないけど、もし私達に介護とか来たら離婚するかもって旦那に言ってある
    他人の爺さんとなんか絶対に一緒に暮らせない
    誰が何言おうと無理だわ

    +17

    -3

  • 462. 匿名 2019/09/22(日) 12:49:25 

    >>459
    ド田舎狙って!
    私は東京在住。いずれ寂れた観光地である自分の地元施設に、実親と義両親入ってもらおうと思ってる。寂れた観光地だから一応キレイだし、面会が一度に済むから楽かなって。
    関東はムリ!地元に所縁のない人は入れないとかにならないといいけど…

    +1

    -1

  • 463. 匿名 2019/09/22(日) 12:57:55 

    >>459
    しかも、順番が回ってきたからって、
    「そうか、じゃあ入ろうか」
    なんて人は、いない。
    大体が、
    「まだ早い」
    「こんなに早く順番がまわってくるなんて(人のせい、他人事)」
    「順番、一番最後に回してくれないかしら?」
    なんて言い出すから始末が悪い。

    わがまましてるうちに体調崩して、いざその申し込んでたホームに入ろうとしても順番が回ってこなくて、空き待ちとしてケアマネジャーにその辺のショートステイにぶち込まれて終わり。

    +4

    -0

  • 464. 匿名 2019/09/22(日) 13:07:29 

    >>287
    >義妹には、介護しろなんて言えない

    人様の家をとやかく言える立場ではないけれど、
    ご主人のその一言はひどいと思いました。
    義妹がしたくないことを、妻には押し付けて良いとでも?
    義妹ナニ様ですね

    +12

    -0

  • 465. 匿名 2019/09/22(日) 13:10:02 

    >>450

    あのさ、わざわざここで同居するまでの経過を話す必要無いから言わないだけだけど、
    義父母に拝み倒されて同居したんだよ。
    好きで同居したわけじゃ無いの。
    義父が病で倒れ、姑にしたら渡りに船の状態。
    夫も長男で義妹にも頼まれて止む無しだったのよ。
    だから田舎の安い土地代なんか持ち出されても屁とも思わない。
    夫も私もそれなりに稼いでたから退職して田舎に帰り同居は
    マジで悩んだ事なの。
    それを簡単に土地代だの子供の面倒?持ち出されてもね
    子供達はある程度大きくなってたから姑に全く手伝ってもらう気も無い。
    色々事情があるんだから、同居=家タダで貰えるとか子育て援助とか
    考えない方がいいよ。
    別居の人は直ぐそう言う事言うから腹が立つ。
    同居は数千万貰っても割が合わないんだよ。
    しかも100歳近くまで生きるかもしれないのに。
    なら別居すれば?って思うでしょ?
    家は私達夫婦が建てたんだから出て行くわけがない。
    それに今じゃ姑も大人しくなって手なずけてあるから、
    ここまで来たら死ぬまで面倒見るよ。



    +9

    -3

  • 466. 匿名 2019/09/22(日) 13:11:33 

    >>395

    >そこで自分の人生を終わりにするのが理想。
    私みたいな人は少数派で、多くの人は自分の生にやたらしがみつくんだね。

    生にしがみついてるんじゃなくて、自分の
    人生を終わりにするという理想を現実に
    できなくて悩んでる人が殆どだと思う。

    +4

    -0

  • 467. 匿名 2019/09/22(日) 13:11:52 

    介護士の友達のモラハラ旦那が、自分の親に「なんかあったらコイツ(友達のこと)タダで派遣するから」って言った話を聞いて、他人事ながら怒りで震えた。

    +24

    -0

  • 468. 匿名 2019/09/22(日) 13:13:08 

    義姉二人、夫末っ子長男

    近居

    だけど介護するつもりはない

    姉達に頼まれたら考えるかな

    +0

    -0

  • 469. 匿名 2019/09/22(日) 13:17:50 

    >>454
    まだ油断しないほうがいいよ
    義親がもっと老いてきたタイミングで
    義妹が遠方に一人暮らし始めて
    「後は知らない」ってエゲツナイ爆弾を
    投げることもあり得るから

    +9

    -1

  • 470. 匿名 2019/09/22(日) 13:21:19 

    >>448
    これにマイナスしかついてないのはちゃんと遡ってみてないからだね。
    いちいち、レスしてきて最後は
    ジジババつき物件はいらんわー
    で逃げてるやつにプラスついてるけどコイツはシツコクて最低だわ

    +0

    -0

  • 471. 匿名 2019/09/22(日) 13:21:44 

    うちの義母、自分は姑の介護とかノータッチで実母は施設入れてるのになぜか自分自身は私達(長男夫婦)に同居で面倒う見てもらうつもりでいる。
    しかも、旦那がまだ二十歳そこそこの時に同居の家一緒に建てて今ちょくちょくリフォームしだしてる。リフォームの理由もそろそろ来るでしょ?って勝手に話進めてて本当イヤ。
    まさかだけどリフォーム代請求されないかヒヤヒヤ。
    絶対に介護したくないけどしなくちゃいけないのかな。イヤだ・・。

    +6

    -0

  • 472. 匿名 2019/09/22(日) 13:23:03 

    >>451
    お前が最低だよねー
    嫁さんとかいてたら嫁さんに同情する

    +1

    -4

  • 473. 匿名 2019/09/22(日) 13:23:36 

    >>465
    その家を建てられたのも、土地があったからでしょう。
    援助一切ない!って言い切るのは違うでしょ。それにめっちゃ偉そう。

    +4

    -7

  • 474. 匿名 2019/09/22(日) 13:25:14 

    >>473
    あなたなら同居するんだ
    私ならイヤだけどね。

    +6

    -0

  • 475. 匿名 2019/09/22(日) 13:33:43 

    お金無さそうな、しつこいバカがいるよね。


    +5

    -2

  • 476. 匿名 2019/09/22(日) 13:34:02 

    >>465
    ほとんどの人はわかってるよ大丈夫。
    病的に想像力がない人が少数いるだけよ。
    同居しないですむなら自分たちの身の丈にあった家に住むだけよね。それを土地代をどうの援助をどうのと持ち出されても、的外れすぎる

    +6

    -4

  • 477. 匿名 2019/09/22(日) 13:35:02 

    世の中何があるかわからないから
    全く面倒を見ないってのは難しい人もいるかもしれないね。

    老人ホームに行くにしろ、引っ越しの手伝いとかぐらいはする機会あるかも。

    +1

    -0

  • 478. 匿名 2019/09/22(日) 13:36:47 

    >>1

    頑張ってね!
    ありがたいと思っているよ!

    +1

    -4

  • 479. 匿名 2019/09/22(日) 13:42:34 

    世話したなら財産を相続すれば良いじゃん、とかよく言う人居るけど、不動産なり現金なり相続させるほど財産ある老人なら、高級老人マンションは無理でも、ヘルパー予約してホームに入ったりとか子供にそんなに負担掛けずに自費で出来る訳で

    そんな金の無い親だの義親だのだから、介護について兄弟間で揉めたりするのに、近くに住んでる、同居してるってだけで、普段から子の方が送迎なり扶養するなりで親を援助してたとしても「世話になってるんだから」と決めつけて丸投げしようとする遠方在住者居るよね

    遠くにいるからと都合の悪いこと見えないフリしてないで、きっちり金なり手なり出せと思ってしまうわ

    +8

    -3

  • 480. 匿名 2019/09/22(日) 13:43:55 

    ぜーったい嫌だー!

    +4

    -1

  • 481. 匿名 2019/09/22(日) 13:47:35 

    >>436
    でもそれ言い出したら子供の頃からのお金のかけ方ってすでに平等じゃないよね。うちは主人が塾も行かず国立だけど弟は教育費めちゃくちゃかかって、しかも私立。主人はあいつの方がお金かけてもらったからあいつが看ればいいって言ってる。完璧に平等なんてむりだから法律に則って介護の義務は実子っていうのを忠実にやってもらうしかない。

    +3

    -1

  • 482. 匿名 2019/09/22(日) 13:54:20 

    >>462
    普段は田舎バカにしてるくせに、老いて何も出来なくなってから田舎のホームの枠取りに来るのすごい迷惑だから
    介護サービス費とか地方自治体から出てるんだよ、地方に1円も落とさずにサービスだけ利用しようとか図々しい、せめてふるさと納税でもしてから検討して欲しいわ

    +9

    -0

  • 483. 匿名 2019/09/22(日) 13:56:53 

    私は介護になるまでの期間のお世話や話し相手ですら嫌です。

    +10

    -0

  • 484. 匿名 2019/09/22(日) 14:03:46 

    元義親が元夫が忘年会の日に呼び出し、「私の親の介護は私の姉に任せ、お前は俺たちの介護をしろ、そのために同居しろ」と言ってきました。「仕事あるので、仕事優先でその合間ならします。」と伝えたら、私の説教。そして「面倒なんか一切見ない。」とか、「介護をしないなら遺産はやらない」そしてあることない事を元夫に言い、元夫との関係はギクシャク。元夫交えての話し合いでは「こんな年寄りイジメて…」みたいに言い、その時の元夫の態度も義親寄りで、無言。結局、愛想が尽きて別居からの離婚でした。
    私は極端な話ですが、実際に介護にならないとわからないと思います。もしまだ婚姻関係が続いてたら、あの人達に介護が必要になったら仕事を辞めてまでできるかというとNOです。なぜならば、元夫含め全員嫁は絶対服従とか思っているからです。

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2019/09/22(日) 14:04:06 

    うちの義両親はやばい
    義父は新車で高級車買って
    義母は旅行年4回行ってる
    二人とも年金パートなのに
    散財してる
    わたしは介護なんて絶対しないのに
    施設入るお金ないのにどうするんだろう
    実家の両親は施設に入って楽しく暮らすからと言って貯金してるみたい

    +6

    -0

  • 486. 匿名 2019/09/22(日) 14:11:31 

    >>482
    ごめん私の書き方が悪かった。
    私の地元なのよ。当然両親はそこに住んでるし、私もふるさと納税してる。
    さらに観光地だから個人経営の宿泊施設たくさんあって、寂れてるからどこも経営大変。
    老人ホームの面会で宿泊すれば、地域の活性化につながると思うんだよね。甘いかな。キレイな所だから引っ越して入所する義両親も、面会に行く方も嫌にならないし、子どもも観光ついでにできるし

    +1

    -0

  • 487. 匿名 2019/09/22(日) 14:14:13 

    まだピンピンしてるし考えてもなさそうだけど
    結婚に反対されて今も関わりない以上なにもする気はない
    義父は別に嫌なひとじゃないけど早死にしそうだからババアがみるとして
    ババアは夫に任せる。
    まーせいぜい頑張って下さい

    +2

    -0

  • 488. 匿名 2019/09/22(日) 14:29:15 

    >>455
    いや、幼稚園の子供は自分たちの子供でしょ?義両親は嫁からしたら他人だよ。介護は実子がするっていう法律があるよ。あくまで嫁は気持ちだよね。してあげたいと思えばしたらいいし、できなかったらしなくて良い。自由だよ。

    +2

    -2

  • 489. 匿名 2019/09/22(日) 14:36:04 

    自分の親の介護で現在奮闘してる。デイサービス訪問看護ショートステイ往診…と介護と医療サービス使いながらどうにか精神が持ってる状態。大好きな実親でさえ「早く居なくなってくれたら楽になれるのに」などという気持ちがよぎることがあります。財産を残してくれてるので耐えられる部分はあります。でも義両親の介護は御免です。私の人生介護で終わってしまう。義兄弟たちには話してないけど長男の旦那が貸した100万を返済してくれてないのに孫達には色んなものを買い与えていて、子無しの私としてはモヤモヤしてしまうのもある。

    +2

    -0

  • 490. 匿名 2019/09/22(日) 14:44:05 

    >>488
    横だけど、家のことをやる人と稼ぐ人を分けるのが専業主婦じゃん。その家のことに相手の親も含まれてるんじゃないのかって私も思う。
    自分の親は介助に足しげく通います、パート専業主婦なので自分の生活変えずにできます。相手の親は有給使って旦那がやってくださいってのは、旦那さんかわいそうな気がするんだよな。
    私が共働きだからそう思うのかも。旦那が働くサポートのために、専業主婦が家のことを担うものと思ってたからさ。

    介護は別問題。素人は手を出しちゃいけない。

    +4

    -5

  • 491. 匿名 2019/09/22(日) 15:54:39 

    >>468

    うちもまさにその構図。
    義姉2人に末っ子長男の夫、
    私達は東京暮らし。
    夫は新卒からずっと同じ会社だからね、
    定年後も管理職だからそのまま最低でも65までは残るだろうし。
    夫の実家はド田舎で飛行機のる遠方で、年1しか帰省もできないし農業とか多いところだから、Uターンなんかしても仕事なんかないし、とゆーか、絶対住みたくない、、

    近くに義姉家族が2組もいるんだもの、普段の交流も多いし、実の娘のほうが義母もいいと思ってるだろうから、あてにはされてないと思ってる。

    +2

    -0

  • 492. 匿名 2019/09/22(日) 17:11:11 

    >>11 ほんとこれ。
    旦那が四人兄弟だけどずっと自立しない独身義兄と時間も金も寄生レベルで世話になっている四男夫婦がやれば良いと思っているし、やるべきだと思う。

    +2

    -0

  • 493. 匿名 2019/09/22(日) 18:51:41 

    >>340二年くらいは真面目に面倒みてましたが、義叔母(祖母の実の娘)に些細なことで理不尽に怒鳴られ、馬鹿らしくなって義実家ごと縁を切りました(^_^*)

    +2

    -0

  • 494. 匿名 2019/09/22(日) 19:12:30 

    ど無視してるジジババなんて見ないよ。
    ヨボヨボになってから頼むよーと言われても無視してたことは忘れない。死ぬまで私のことは無視してろ!
    ふさげんな!
    なので義理ジジババはみない。

    +5

    -0

  • 495. 匿名 2019/09/22(日) 20:07:12 

    >>490
    えーっ 専業主婦だけど、公文の宿題、習い事の送り迎え。PTA。3人いてご飯作ってそれこそ必死。義理親の介護のために専業してるわけじゃない。あなた(主人)の子どもをそれぞれ一人前にするため頑張ってます。主人は仕事人間だし。役割はあるかもしれないけど、やはり法律でもあるように介護の基本は実子だと思う。

    +4

    -1

  • 496. 匿名 2019/09/22(日) 21:28:47 

    >>495
    それだと旦那さん側の親を旦那さんがみるために、役割交代もあり?
    あと、旦那さん側の親をみない代わりに自分の親にも時間使わない??
    法律では相互扶助義務もあるよ。

    別にケチつけてるわけじゃないよ!!よそ様の家庭に文句言ってる訳でもない。
    ただ、法律で実子がってなると、1馬力の家庭で旦那さんどうするのかなってだけ

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2019/09/22(日) 21:54:22 

    >>496
    いいえ。旦那の親は旦那の兄弟で話し合って決めてもらうよ。お金出し合うかも含めて。実子が仕事で看れないなら施設でいいと思うなー。それが他人である夫婦の相互扶助義務だと認識してます。私も主人も自分の親の事で配偶者に迷惑かけたくないと考えてる。ちなみに私の親は自分で施設の費用を用意してくれてる。

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2019/09/23(月) 00:07:43 

    >>497
    専業主婦の自分は実親のために動く。旦那には迷惑かけない。
    だからあなたも自分の親は自分でなんとかして。でも旦那には動く時間は作らせない。
    それが相互扶助義務なのか。

    何度も言うけどケチつけてる訳じゃない!
    私が腑に落ちないだけで、それぞれのご家庭で納得されてれば問題ないし、何より在宅介護はすべきじゃない。
    そういう考えの人がいることもわかった。ありがとう。

    +0

    -4

  • 499. 匿名 2019/09/23(月) 02:11:42 

    >>479
    わかる
    本当に義親に頼りまくって援助してもらってばっかりって人もいるのかもしれないけど、大体の人は義親の頼まれ事も普段からしてたりストレス溜めてたりしてる
    私は月一くらい子供預けてるけど、自分から預かってほしいと思った事なんてほとんどないよ
    旦那と義親に言われてしつこく言われてしょうがなく、それが原因で何回も旦那と喧嘩したよ
    それを普段から見てもらってって言われるのってずるいなぁって思う
    普段も関わりたくないし介護もしたくないだけでしょ
    義親なんてよっぽどいい人じゃなかったら遠く離れた所にいて関わらないのが一番いいに決まってる
    遠く離れて介護もする気ないのなら金銭面だけでも負担するのが筋じゃないかな

    +5

    -2

  • 500. 匿名 2019/09/23(月) 06:45:01 

    婚約中の時から今に至るまで度々非常識な行動や言動に不愉快な思いをさせられ、子供が産まれれば行事を仕切りたがり、子育てに関しても口出しや文句を言う
    近くに住んでるから私が面倒見る可能が性高いけど、嫌な思いを沢山してきたしこれから先もするんだろうから面倒見たくない
    義両親は面倒見てもらうのが当たり前と思ってるから余計にムカつく
    旦那は嫌いじゃないのに、義両親がネック
    子供が手を離れたら、離婚して故郷に帰ろうかなと考えたりしてる

    +7

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード