- 1
- 2
-
1. 匿名 2014/11/13(木) 10:57:32
最近何かと話題の叱らない育児。尾木ママが出てきてから、一気に普及した気がします。
私も最近あまり叱らない(叱れない?)ママに遭遇しました。そのママの子供にうちの子供が噛まれ流血したのですが叱り方は生ぬるく、優しく「ダメでしょ」という程度でした。お互いの子供は3歳をすぎているので、もうそろそろちゃんと叱っても理解できる年齢だと思うのですが、その方はあまり叱らないように気をつけているそうです。
そして、その子はダメだと言われてムカついているようでした。
私は人にケガをさせる事や、身の危険になる事、人に迷惑をかけることはゲンコツしてでも叱っていいんじゃないかと思うのですが、今はそうでもない人が多いのでしょうか。
どちらがいいとかではないと思いますが、叱るってそんなに子供に悪影響ですか?私は叱らない育児は向く子供と向かない子供がいるのではないかと思います。
叱らない育児について、皆さんのご意見をお聞かせください。+1070
-23
-
2. 匿名 2014/11/13(木) 10:58:42
うちは問答無用で鉄拳制裁。
言ってわからなきゃぶっ飛ばすのみ。+1847
-165
-
3. 匿名 2014/11/13(木) 10:58:57
私は褒めるとこは褒める、いけない事はいけないと叱る、メリハリが必要だと思っている。+1817
-10
-
4. 匿名 2014/11/13(木) 10:59:24
こういう事だよね?出典:www.php.co.jp
+76
-327
-
5. 匿名 2014/11/13(木) 10:59:31
ちゃんと叱らないといけない時ってあると思います。+1604
-8
-
6. 匿名 2014/11/13(木) 10:59:41
ダメな事はダメと教えるべき。悪い事をしたら叱られて当たり前だと思うけどな。+1155
-4
-
7. 匿名 2014/11/13(木) 11:00:20
それぞれの育児があるのはわかる。
だけど自分の子が傷つけられたら腹立つ。
だからと言って、その育児はおかしいですよと言う筋合いも無いので自分は気をつけようと反面教師にして関わり合いを少なくする。+908
-17
-
8. 匿名 2014/11/13(木) 11:00:43
叱るときはちゃんと叱って、褒めるときは全力で褒める!
叱るのは教育の一部だと思います!+734
-8
-
9. 匿名 2014/11/13(木) 11:00:59
子供どころか結婚もしてないやつがコメントしてごめんね
レストランやスーパーでうるさく騒いでる子供に対して
叱ることもせず自分たちはぺちゃくちゃおしゃべりしてる親が
最近多いよね… 正直腹立つから怒鳴ってやりたい
+1184
-23
-
11. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:28
家の中では多めに見てるけど、そこに他者が介入して怪我させたり嫌なことしてたら叱る。3歳位からダメな事が理解出来ると思います。+532
-15
-
12. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:28
いや+8
-81
-
14. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:30
叱るけど感情のままに手を出すのはよくない。何が悪いのかわからせて叱らなきゃ。+461
-15
-
15. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:35
最近は叱らない育児ダメって言われてるよ
もう古い。実践した子どもに悪い影響出てるからかな?
おぎママも「ダメなものダメ!これでいいんです。理屈こねて言い聞かせてもね、子どもが屁理屈言うようになるだけ」って最近は言ってますよ+616
-5
-
16. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:39
叱らない親の子に注意したら、私が叱られたことあります、かなりねにもってます笑+479
-10
-
17. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:42
親に怒られないから教師とかその他の大人に怒られると切れる様な子供になってしまうのではないだろうか。+549
-9
-
18. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:43
悪いことをした時はきちんと叱るは必要だと思います。
+373
-5
-
19. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:49
私は常にしかってます+237
-44
-
20. 匿名 2014/11/13(木) 11:01:57
今19歳です。
普通にぶたれたり閉め出されたりしてたなぁ。
学校でも、男子には先生ぶってたし。
今の小学生とかはどうなのか分からないけど……。+317
-21
-
21. 匿名 2014/11/13(木) 11:02:01
私には2歳のこどもがいますが、普通に叱ります。
公園などでうちの子を押して転ばせた子の親は
「だめよ~」と軽く言うだけでこちらに近寄りもせず。幸いケガはしていなかったから何も言いませんでしたが、すごくモヤモヤしてしまいました。
難しい問題ですね。+443
-7
-
22. 匿名 2014/11/13(木) 11:02:09
流血
そんなんだったらマジで怒るけどな~
ふんわり叱ってるの見てると気持ちが悪いです
車にひかれそうになったり
道路に飛び出しそうになったらマジで怒ります
手繋いでてもさ~っと行ってしまう時があるので+476
-6
-
23. 匿名 2014/11/13(木) 11:02:09
>10. 掟破りの女事業家『美紀子』
は?+34
-20
-
24. 匿名 2014/11/13(木) 11:02:14
上の子は叱って、下の子は怒られるようなことをしなかったので叱らなかった+13
-80
-
25. 匿名 2014/11/13(木) 11:02:19
美紀子ウザイわ。荒らしの男だろ?+51
-9
-
27. 匿名 2014/11/13(木) 11:02:32
10 私もですが、そのせいで社会でうまくやっていけません…
怒られ慣れしなさすぎて職場ですぐ泣きます。+68
-52
-
28. 匿名 2014/11/13(木) 11:02:33
叱って教えていかないと、
その子が社会に出たときに困ると思うし、
ちゃんと世の中を渡っていくためにも
叱って育てていくのは大事だと思っています+383
-5
-
29. 匿名 2014/11/13(木) 11:02:35
怒るんじゃなくて叱るならいいと思う。
罵倒するような言葉で子どもを怒ってるのを見るのは嫌。+367
-8
-
31. 匿名 2014/11/13(木) 11:03:33
子ども関係の仕事をしていますが、叱られないで育った子は、遠慮しない子になります。ちょっと叱られただけで、相手を恨みます。反省しません。
私の持論ですが、不思議と叱られないで育った子はこういう子がほとんどです。
私の周りだけでしょうか?
+537
-11
-
32. 匿名 2014/11/13(木) 11:03:41
親の気分で怒るとかは問題外だけど、叱る場面ならちゃんと叱った方が良いと思う+202
-7
-
33. 匿名 2014/11/13(木) 11:03:41
うちの妹がそうです。子供は自由というかワガママです。私は自分の子供にしっかり叱ります。将来、社会のお荷物にならないように。+248
-8
-
34. 匿名 2014/11/13(木) 11:03:43
この前、スーパーで3~4歳ぐらいの男の子が暴れまくって卵のパックに激突
卵は割れて黄身が流れ出る、ついでに隣のヨーグルトが床に落ちてへしゃげる
母親は「あ~あ、ほらナイト、帰るよー」
ありえないと思った
この母親とガキ二人とも叱りたい+669
-3
-
35. 匿名 2014/11/13(木) 11:03:53
2さんみたいな肝っ玉かあちゃん好きだよ、マイナスついちゃいそうだけど+264
-17
-
36. 匿名 2014/11/13(木) 11:04:12
叱らずにいれるってだけで単純に凄いなって思う。
どんだけ気が長いのって。
私は叱ってばっか、怒ってばっかの母親ですが。+431
-10
-
37. 匿名 2014/11/13(木) 11:04:29
方針は家庭の自由だけどもそれをやると野猿のような子供に他人が迷惑する+223
-2
-
38. 匿名 2014/11/13(木) 11:05:01
雑貨屋で販売員してます。
小さいお子さんが狭い店内で走り回っていたり、商品の上で車のおもちゃ走らせていたり、本当にはらはらします…!!什器の角で頭や目を打つことだってあるし
それなのに、親は他のお店でのんびりお買い物…
イライラします(-_-)+319
-2
-
39. 匿名 2014/11/13(木) 11:05:31
いけないことは説明するという報告で叱らない育児をしようとしたけど30分でギブアップ。
知人女性の甥っ子がしたイタズラを叱ったら、女性の弟(甥っ子の父)に叱らないよう言われたっていう話をきいて衝撃を受けた。+132
-2
-
40. 匿名 2014/11/13(木) 11:05:58
その子その子に合った育児があるだろうから何とも言えないが、叱らない親御さんのとこの子が小学生になって他人の物を盗ったのが見つかり叱られた事にふてくされて謝りもしないし、親御さんも叱らずに「買ってあげるから」とのエピソードを聞いた時に私は悪い事は悪いと叱らなくてはいけないと思った。+267
-3
-
42. 匿名 2014/11/13(木) 11:06:58
自分の感情のみで怒ることはしないように極力してます。自分の親がヒステリックで手を上げる人だったからただただ恐ろしいことしか印象になく結局何が悪かったのかとかが伝わって来なかったから。
でも例外はあって危険なことをした時、友達に悪いことをした時はしっかり叱ります!+137
-2
-
43. 匿名 2014/11/13(木) 11:06:59 ID:AX1SYZ5Mup
主さんに同意 口で言ってわからなければ おしり叩くぐらいはありだと思う 子なしなんだけどね 叱らない教育で失敗してるんじゃないか と思ってるのがO子様 皇太子様が叱らない教育実践してみたようだけど 挨拶はロクにできないわ 「この先生言うこと聞かないから嫌い」とか言うわ 将来が不安だ…+152
-21
-
44. 匿名 2014/11/13(木) 11:07:43
とりあえず独身と子無しはお呼びじゃないからね
人様に教育論を説くよりまず先にやることがあるよね+13
-143
-
45. 匿名 2014/11/13(木) 11:07:48
あっ!!
有田 ローラトピで
なんで 私のトピは採用されないの
みたいに 必死になってたトピだ( 笑 )+118
-17
-
46. 匿名 2014/11/13(木) 11:08:21
トピ主が、有田&ローラトピで、私のトピが承認されないのはなんでだと文句言ってるww+122
-11
-
47. 匿名 2014/11/13(木) 11:08:23
尾木ママだかなんだか知らないけど、だからなんだって話よ+13
-30
-
48. 匿名 2014/11/13(木) 11:08:30
褒めて伸びるタイプの子と叱られて伸びるタイプの子といるから難しいけど注意は必要。
殴ったり蹴ったり暴力はダメだよ。
またきつく叱り過ぎて酷い事を言うのも…
しかし注意する所ではしないといけないと思う。
最近注意しない親がいるから困る。
叱る注意する。
必要な場面では必要だと思う。+111
-9
-
49. 匿名 2014/11/13(木) 11:08:43
2年前まで保育園で働いていました。
数年に1人「3才までは叱ってはいけない」を唱える先生に陶酔する保護者がいらっしゃいました。
そういう方は面接時にも「3才までは絶対に叱らず褒めて下さい」と要望を出されます(汗)
『いけない事を教える・注意する事と、やみくもに怒る・抑圧する事を混同しているのでは?』と非常に疑問でした。
柔軟性のない考え方だと思います。
3才まで良い悪いを教えず、3才になってから躾を始めても…そういう家庭の子は…後から後悔された保護者もいました。
+274
-7
-
50. 匿名 2014/11/13(木) 11:08:55
叱らない育児でし将来社会に出て上司に叱られたらどうするの?
その前に部活動で顧問の先生に叱られたらどうするの?
頭ごなしに叱るのはよくないと思うけど、子供はすぐ調子に乗るしね。
飴と鞭だと思うよ。叱る育児、叱らない育児に分けずに臨機応変にいいとこ取りした方が良くない?ハイブリッド育児的な?+158
-7
-
51. 匿名 2014/11/13(木) 11:09:04
甥と姪が数名いますが、叱らない教育を受けた姪がいます。
たまに親に怒られるとプライドが傷つくのか大騒ぎ。
怒られ慣れていないせいなのか、なぜ怒られているのか理解しようとしません。
あまり会わない私が怒ると、聞こえないふりをして笑顔で話を変えてきます。
これが本当にこの子のためなのか疑問ではありますが、教育は人それぞれなので口出しはしません。+92
-3
-
52. 匿名 2014/11/13(木) 11:09:33
猿だって子供を叱るよ+67
-4
-
53. 匿名 2014/11/13(木) 11:09:42
叱ると怒るは違うってよく聞くけど、いまいち違いが分からない私だけど、やっぱり危険な事や人に迷惑をかけた時は優しく諭すだけじゃ理解できないと思う。
うちの子供が通う保育園でも叱らない親がいるけど、見てていい気分にはならない。他の子にも悪影響だからやめてもらいたい。
痛みが分からない子に他人の痛みを思いやれって無理な事だし、度が過ぎた事をした時は私は子供の手やお尻を叩いてる。
+81
-3
-
54. 匿名 2014/11/13(木) 11:09:51
叱るというより、話し合うのが良いかと。
私の母はめったに怒らないけど、ちゃんと向き合って話を聞いてくれました。+12
-42
-
55. 匿名 2014/11/13(木) 11:09:59
親に叱られず育った人は、叱れない子育ての連鎖
バカ親が育つ
スーパーでもディズニーランドでも他人に迷惑掛けても平然としてるバカ親が多い
喜怒哀楽を子供に見せて良いと思う
しっかり悪い事をしたらその場で叱らなきゃダメ!
保育士とかの子育てって、本当に叱れない
他人を傷付けたらやんわり何故ダメなのか言い聞かせても、こっちの気が治まらない
で、またやらかすんだよね………+74
-8
-
56. 匿名 2014/11/13(木) 11:10:31
当時3歳の時、叱らない親の元に育った子供に、うちの子が階段(3段だけど)突き落とされて
頭から落ちたのに「ダメでしょう」のみ。その子は笑い、うちの子はコブができて大泣き。
殺意が芽生えた。
叱られない子供は自由すぎる。
私の周りはそういう育児をしているのは年齢高めのお母さんが多い。+175
-7
-
57. 匿名 2014/11/13(木) 11:10:35
トピ主に確認したいんだけど
これの上にある有田さんとローラ熱愛のトピに書き込んだの
本当に同じトピ主?
コメントのテンション違いすぎ+66
-8
-
58. 匿名 2014/11/13(木) 11:11:20
家でも外でも、悪いことをしたら
きちんと叱るべき!
決して上から目線ではなく子供と一緒の目線で
叱って子供に考えさせるのが一番!
外では叱って、家では叱らない。
そんなの駄目です。
結局、親の目の届かない保育所や祖父母の家などで悪いことをする。+58
-2
-
59. 匿名 2014/11/13(木) 11:11:22
叱らない子育てしたいなら無人島にでも行けって思ってる。+101
-3
-
60. 匿名 2014/11/13(木) 11:11:53
嫌だなぁ、叱られないで育った子が社会に出てくるの+140
-0
-
61. 匿名 2014/11/13(木) 11:12:00
ラウンジとかで2~3歳の子がふらふら他の人のテーブル行って
そのテーブルの人も明らかに困惑した顔で子供を見ているのに
母親は微笑ましそうにニコニコみているだけ。
最低限の口頭の注意で止めることさえもしない。
自分の子を他人にも温かい目で見て欲しいって言う気持ちはわかるけど
それは親の最低限のしつけが出来ているかわいい子だけです。
+152
-3
-
62. 匿名 2014/11/13(木) 11:12:04
39
報告×→方向
でした。
すみません。+5
-0
-
63. 匿名 2014/11/13(木) 11:12:27
叱らない育児がその家庭内だけで収まるなら価値観の問題だけど、
叱られないで育った子が外に出て迷惑をかけるからナシだと思う。+102
-0
-
64. 匿名 2014/11/13(木) 11:12:29
尾木ママは好きなんだけど、叱らない育児には反対かな。
暴力やヒステリーは良くないけど、時には少々感情的を込めてビシッと叱ることも必要なのでは。
小さい子供にひたすら理屈を言って聞かせるのも不自然のような気が…。+92
-3
-
65. 匿名 2014/11/13(木) 11:12:30
ダメよとかこらーくらいにしか怒らない親、何で悪いかとか教えてないとまたやると思う。+64
-0
-
66. 匿名 2014/11/13(木) 11:13:02
こういうトピ見ると、辻ちゃんのエピソード思い出すわw
店の障子子どもが破ってるのを見て、気がすむまでやりなさいって言ったやつ 笑
まあ弁償はしたんでしょうけど+96
-0
-
67. 匿名 2014/11/13(木) 11:13:04
主は荒らし体質なのか+34
-5
-
68. 匿名 2014/11/13(木) 11:13:08
自分の感情で怒っちゃう事あるよ~
人間だもん無理無理
毎日毎日寝不足、時間不足で一生懸命育児してる奥さんたちお疲れさまです~。
母親だからって完璧とかむりむり。
怒りすぎて、反省してる間に次のイタズラはじまってるしw
なんとか毎日乗り切って日々自分の怒りの沸点を少しずつ高くするように頑張ってる。
なので叱らない育児なんて無理
もともと穏やか~だった人だって短気になっちゃうのが育児じゃん
もともと短気なのに叱らない・怒らないなんて到底無理な世界。+154
-2
-
69. 匿名 2014/11/13(木) 11:13:50
周りの大人はお節介だと叱れない。
教師もモンペ対策で厳しく叱れない。
誰が子どもたちに、「いけないことはいけない」とわからせてあげられるのでしょう?
社会に出て、厳しい環境に置かれた時、困るのは子ども自身だと思います。
私は子どもを叱ります。子どもが自立した大人になるために。+80
-0
-
70. 匿名 2014/11/13(木) 11:14:02
ちゃんとしからないと善悪がわからない子供になりそう
場合によるけどうちは悪いことしたら叩きます
もちろん加減はしますが
叩かれないと人の傷みがわからないと思うし
痛い思いしたら他人を傷つけようとしないんじゃないかな
+30
-4
-
71. 匿名 2014/11/13(木) 11:14:09
叱ることも必要。
愛のある叱りはしなくてはならないと思う+45
-0
-
72. 匿名 2014/11/13(木) 11:15:27
褒める時は叱った時の倍褒めてあげるんだよ
そしたら、叱った時も言うこと聞くよ+43
-1
-
73. 匿名 2014/11/13(木) 11:15:42
叱らないって言っても、多分勉強に関しての事じゃないのかな?
人を傷つけたり、迷惑かけたりはきちんとしからなきゃダメでしょ
ダメよー!くらいじゃ、子供はわからないと思う!
+49
-1
-
74. 匿名 2014/11/13(木) 11:15:57
理不尽な叱り方でなければ良いと思います
親の都合とか気分とかを反映させるのはだめ+38
-2
-
75. 匿名 2014/11/13(木) 11:16:07
くちで言うだけでわかってほしい。
自主性を尊重したい・・・っていうのが根本にあるのか
お店の売り物をベタベタさわったり
ディスプレイをめちゃめちゃにしても
遠巻きで軽く注意するだけで本気で止めない親の多いこと多いこと。
私のこどもの時なんてパチン!!だったのに。
それで一度は泣きわめいて迷惑かけても次から直れば
毎回毎回自分勝手な行動して他人に迷惑かけるよりずっといいと思う。
+52
-1
-
76. 匿名 2014/11/13(木) 11:17:00
小2の息子の友達の親が全く叱らないんだけど、
そこの息子、挨拶はしないし、図々しいというか大人をなめてます。もちろん自分の親もなめてます。
小学生になってしばらくは、上級生や友達とよくトラブルになってました。
異学年の子達と交流する事によって最近は良い方向に変わっていってますが、基本、生意気なくせにすぐに泣く子です。打たれ弱い性格なのかな。+89
-0
-
77. 匿名 2014/11/13(木) 11:17:21
妙に子供に迎合した感覚の親がとにかく増えたよね。
言ってもわからない年齢の子でも、「これやったらしかられる」っていうのを経験で覚えることはできる。
3歳までは叱らない??
アホか!って思う。いざ3歳になったから叱ってみようと思っても、その時にはもうすでに親の手に負えない子になってる可能性大。
我が子に正しいことをきちんと教えているという自信がない親が、叱らない子育てという言葉に逃げているだけでしょ。結局、親がまともに育ってないんだよ。
+99
-1
-
78. 匿名 2014/11/13(木) 11:17:23
「バカな日本人を育てる」教育法だよ
マスゴミに騙されないで!
+78
-4
-
79. 匿名 2014/11/13(木) 11:17:49
アメとムチだよ子育ては。
良いことは褒めていけない事は叱る。+53
-0
-
80. 匿名 2014/11/13(木) 11:17:56
叱らない育児と言うよりは、闇雲に叱らない育児という解釈をしています。
ただ叱るだけじゃ駄目で分かるように叱ることが大切って意味なのに勘違いをしている親、教育者が居るのが問題。+50
-0
-
81. 匿名 2014/11/13(木) 11:18:14
私の母は、親から叱られたことがない
そうです。ものっっすごく打たれ弱いです。
叱るところは叱らないと、子供も将来困る
と思います(^_^;)
+40
-0
-
82. 匿名 2014/11/13(木) 11:18:25
えーっと・・・勘違いしている人が多いですけど・・・
「叱らない子育て」とは頭ごなしに感情のままにしかりつけない育児のことです。
決して放任している子育てではありません。
たとえば子どもがギャーと泣き出したり、いけないことをしたときに、
「うるさい!静かにしろ!」と一喝したり、ゲンコツするんじゃなくて、
どうして泣くのか子どもに聞いたり、危険だと説明する育児です。
イメージとしては保育士さんが園児に関わるような感じです。一喝したりゲンコツするより
よっぽど大変です。+109
-14
-
83. 匿名 2014/11/13(木) 11:18:35
叱らないのか、叱れないのか微妙なラインの親もいるよね。娘のクラスに障害がある子供がいるんだけど、とにかく手が早くて暴力的。保育参観で娘が蹴られたときに「何するの!!」って怒ったら、まぁ暴れる暴れる。怒られたり自分のする事を否定されるとキィー!ってなっちゃうんだって…後から聞いたんだけど納得はしてない。
その時は親も先生も優しく優しく諭してたけど、やられた方はたまったもんじゃないわ!
私は子供達を叱るし、ましてや他人に迷惑かけたら本気で怒る。ダメなものはダメ!良い所はこれでもかってくらい褒める!を実践中です。+69
-15
-
84. 匿名 2014/11/13(木) 11:19:07
荒らしをする母親ねぇ
主は叱れて育ったのか、そうじゃないのか
自分の時と違う方法で育てたらまともな子に育つかもよ+21
-6
-
85. 匿名 2014/11/13(木) 11:19:11
叱らない育児をしたいなら、それはそれでもいいでしょう
将来、子供が社会で上司や取引先に叱られることもあるでしょう
そんなときに、初めて叱られたとしたら
自分を省みずに、面白くないとか子供じみた発想になりませんか?
現に、ふて腐れたり、拗ねたりする後輩もいました
叱るのは大変ですよね、まぁいいかってしたくなりますよね
でも親になった以上、子供のしつけには責任持っておもいますよ+25
-0
-
86. 匿名 2014/11/13(木) 11:19:57
いきなりの体罰や理不尽な叱り方はダメだけど、何度も毎回「どうしてダメなのか」を説明しても聞かない場合はゲンコツやケツ叩きします。
私なんて親から叱られたり叩かれたりして育ったから、育児中のゲンコツや叱りなんて当たり前の感覚です。
叱らない育児してる人って、自分も親に叱られ
たり叩かれたりした事ないっていうのが周りには多かったな。
やはり自己中でワガママなママさんが多い印象。すぐ泣くし依存性で弱い。
叱らないで好き放題やらせてると、将来ダメ人間になりそうですね。上司に注意されただけで会社辞めちゃうような。+13
-2
-
87. 匿名 2014/11/13(木) 11:20:27
確かに有田さんには
ローラーはちょっと勿体無い気がする。
なんかローラーには裏があるような。。+9
-18
-
88. 匿名 2014/11/13(木) 11:21:07
ありえない!と思います。
叱らない育児で他人に迷惑かけないならいいですけどね!!
そんな人見たことないです!
子供は叱られないと何が悪いか分からないと思います。+16
-2
-
89. 匿名 2014/11/13(木) 11:21:23
そういえばミスドでお茶してたらフラフラ歩いてきた3歳ぐらいの男の子にポンデリングとられたことあったなぁ
母親はお喋りに夢中で気づかず、その子がテーブルに戻った時に手に持ってるポンデリングに気づいて
「あらら、誰に貰ったのー?知らない人に食べ物もらっちゃダメだよー?」
って、あげてないですけど!勝手に奪われたんですけど!
男の子にドーナツとられたことより、母親の微笑ましい物言いに腹が立ったわ
+159
-3
-
90. 匿名 2014/11/13(木) 11:21:26
叱らない育児をうちにきて見本を見せてほしい(^_^;)
男の子3兄弟、叱らないなんて無理・・・。+64
-0
-
91. 匿名 2014/11/13(木) 11:21:37
怒るよ!ビシッと本気で
その後のフォローが大事!!
どこ連れていっても困らないように育ってくれました。
怒らない親の子は
どうせ怒られないと親を舐めきってるよね+40
-0
-
92. 匿名 2014/11/13(木) 11:21:38
主さぁ、下のハート画像トピにも荒らしに行った?+23
-5
-
93. 匿名 2014/11/13(木) 11:22:02
おぎママの本読んでないけどさ、「むやみに叱らない」って事じゃないのかな?
誰かを傷つけたり、もの盗んだりしても「叱らない」はダメでしょう。
母親だって、ワーワーギャーギャー感情的になりたくないし「叱らない」を拡大解釈してる人もいると思う。+52
-0
-
94. 匿名 2014/11/13(木) 11:23:56
怒られ慣れてないと社会に出てやっていけるのかなぁ。
バイトや社会人になりたてのときは色々な人に叱られたけど、親が一番迫力あったw+21
-0
-
95. 匿名 2014/11/13(木) 11:23:58
こないだスーパーの精肉コーナーで
2才くらいの子が
挽き肉が入ったパックをラップの上からグニュグニュ押しててさ、
それに気づいたその子のお母さんが、
『これしたのアンタでしょ!なんでこんなことしたの!』から怒鳴り始まって、
潰したほうの挽き肉パックのとなりに
わざわざ別の挽き肉パックを奥から取って並べて、
『潰したほうと、潰さない方、アンタはどっち買いたいっておもう!?
ここはスーパーだから、これは売り物なんだよ!お金だして買うの!』と、
きょとんとしてる2才児に何回も怒鳴ってた。
そして潰したほう、奥から取り出したほう、と
挽き肉パックはどっちも買わないで立ち去って、
その直後もその子はスーパーの商品をべたべた触って歩いてたw
叱るにも叱らないにも、
我が子の成長と性格に合わせて
より『そうだな』って納得してもらえるような悟らせ方を選ぶことが大事なんだよね。
臨機応変にじっくり向き合うのがなかなか忙しくて大変だけどさ。+52
-3
-
96. 匿名 2014/11/13(木) 11:24:04
「叱らない育児」じゃなく「感情的に怒らない育児」なら意味が分かる。
叱るってもともと暴力的な意味は含まれてないよね?+50
-0
-
97. 匿名 2014/11/13(木) 11:25:08
兄嫁が叱らない人だ。
子供が何しても『駄目よ~(^.^)』
何が駄目なんだい?と大人の私でも思います。
お姉ちゃんが妹をふざけて叩いて泣かせて謝らないときも『駄目よ~(^.^)』と言っていた+33
-1
-
98. 匿名 2014/11/13(木) 11:26:47
私の周りにも叱らない幼稚園ママさんがたくさんいます。
ママさん自体がおっとりしているからなのか、うちの子をいじめても何も言いません。先日ママ友さん数人と子供達とショッピングモールのフードコートに行きました。
息子はただ椅子に座っただけなのに
「そこに座るな!○○君は端っこだろ!ルールを守れないなら帰れ!」と…
息子は俯いて泣くのを我慢していたのでお母さんの隣に座ろうねと私の横に座らせました。
ママ友さんは何も注意しません。
その人とは近所なのでしばらくはお付き合いする事になりますがなるべく息子のためにも一緒にいたくないです。+75
-3
-
99. 匿名 2014/11/13(木) 11:26:47
本当に叱らない親ばかり。
接客業してますが呆れます。
子供が万引きして親が謝りに来ても親は笑ってる。
「だめじゃなーい(笑)」ってバカ?
その後も何もなかったかのように買い物にくる。
バカ親に育てられる子が善し悪しの分別がつかなくなっている気がします。
先々が怖いですよね。+93
-1
-
100. 匿名 2014/11/13(木) 11:27:10
ここの主さんはちょっと感情的になるタイプなのかな?
感情に任せて叱りつけても日によって言ってること変わるし子どもから信用されないんじゃない?
他トピ荒らしたんだから他トピの他トピ主さんに一言謝っとけば?+28
-4
-
101. 匿名 2014/11/13(木) 11:27:18
子育てに正解なし。子供も親も十人十色。
って思うけど、人に不快な思いをさせる子育ては不正解だと思う。
怒るのは感情的に怒鳴ったり叩いたりする事で、叱るのは冷静に子供に説明する事かな?と。合ってる??
私は感情的になって怒る事もするし、冷静に叱る事もする。だって親だって人間だもの…イライラしたりしちゃう!!
叱らない育児での成功例が見てみたいわ。+20
-4
-
102. 匿名 2014/11/13(木) 11:27:44
叱られた事は身になって
私のためになってる。
例えばゴミのポイ捨て。
子供の時 親の前で 軽い気持ちで 道にポイ捨てして
そりゃもう叱られた。
それが怖くて
絶対したら駄目なんだと学んだ。
23歳の友達が車からポイ捨てしたときは
引いた。
この人は叱られてなかったんだと思う。
+81
-1
-
103. 匿名 2014/11/13(木) 11:27:54
人を傷付けたりしたら私は、ゲンコツ食らわすよ。てか親が子供を怖がってるなんて変な話よね、今じゃ子供が親をやみくもに殺してる。女子高生の事件は別にするけど。+17
-4
-
104. 匿名 2014/11/13(木) 11:28:45
私はまだ子供いないんだけど…
友達、叱らないから子供も調子に乗って どこに行っても大暴れ&大騒ぎするから一緒にいると恥ずかしい。私が叱ろうとすると「◯◯は子供いないから わからないと思うけど、どこの子供もこんなモンだよ〜」と言うので何も言えません。
周りの人が不快に思う事や迷惑になるような事はしちゃダメだし叱る事も大切だと思う。+74
-2
-
105. 匿名 2014/11/13(木) 11:30:28
悪い事しても叱らない親は最低だと思う。
主人の友人夫婦が新築祝いに来た時に、リビングのドアをバンバン蹴り倒して外してしまった!
こっちとしては「ふざけんな!クソガキ!」だけど、その子の親は(母親)は謝罪どころか「うちの子げんきでしょ?」だって(♯`∧´)
その他にも出された料理に対して「これキライ!クソまずい」って大声で叫んでても知らん顔だし。
ちゃんと子供の躾しろよ!!と思いました。
因みに母親は、保育士やってる人です。
保育士=育児はしっかり のイメージあったからビックリした。+88
-1
-
106. 匿名 2014/11/13(木) 11:30:29
ここで言う叱るっていうのは注意するっていう意味でいいのかな?+18
-2
-
107. 匿名 2014/11/13(木) 11:30:39
今5歳の息子にはなんでダメなのかを叱ってから分かったら褒めてます。でも、すぐに同じ事繰り返します。いつかは本当に理解してくれるんだろうか。+44
-0
-
108. 匿名 2014/11/13(木) 11:30:45
82さんに同意見です。
「叱らない」という単語だけに反応して、また一部の非常識な親のせいで、最近の子育てはなんなのっと言われてる気がします。
社会のルール、命に関わること等での子どもの間違いを叱らないのは論外ですし、それを「叱らない育児」と勘違いしてる親がいるのは確かだと思います。+23
-0
-
109. 匿名 2014/11/13(木) 11:31:26
叱らなさすぎもよくないけど、
街中や店内で怒鳴り散らしたり、てめーとか〜すんな!とかヒステリーに下品な言葉使うのは見てる方が迷惑。
叱る側が低レベルなのも問題。+56
-5
-
110. 匿名 2014/11/13(木) 11:32:06
叱るのではなく視線を子供の目の高さに合わせて子供の目を見て訴えればいいんだよ。
叱らない子育てと言っている人は大抵形だけ「ダメよ〜」と言ってるだけ。親が楽してるだけ。
そんなやりかたじゃ子供は「単にケチをつけられてる」としか思わないよ。親に反感持つだけ。
繰り返しケチをつけられていれば子供だって不満がたまる。
その不満の爆発を強い口調で叱れば子供は「自分のことをわかってくれない」と悲しむだけ。
単なる手抜きしつけを叱らない子育てと言ってる人が多すぎる。+27
-3
-
111. 匿名 2014/11/13(木) 11:32:25
怒ると叱るは違うよね?
【叱らない育児】って
【怒らない育児】に
改名した方がいいと思う。
親が自分の機嫌次第で
必要以上に怒ってしまう(当たり散らす)人には
いいのかもしれない。
同じレベルで子供を見るんじゃなく
親として上から見守るっていう育児。
まぁ実際そんな上手くいかないけど。
こっちも人間だし、体調あるし。+51
-1
-
112. 匿名 2014/11/13(木) 11:32:30
犬だってしつけで噛まなくなるんだから人間もしつけろ。+33
-6
-
113. 匿名 2014/11/13(木) 11:33:39
何をしても叱らず教えないのは違うと思う。
躾されてない子は可哀相。
+16
-0
-
114. 匿名 2014/11/13(木) 11:34:12
私は平成生まれですけど、家が厳しかったので親の言うことをきかないと叩かれるなんて当たり前でした
親がちゃんと躾をしてくれたおかげで、大人として恥ずかしくない振る舞いができるように育ったと思います
叱らないことが今時の子育てなのかどうかはわかりませんが、親が子供のためにちゃんと叱る、場合によっては手をあげることがあってもそれは悪いことではないと思います+20
-4
-
115. 匿名 2014/11/13(木) 11:34:13
私は叱って育てた。子供は高校生と中学生になったけど、人に迷惑を
掛けない、ルールを守りながら楽しめる子供に育ったので結果良かったと
思ってる。全く叱らない教育とかありえない。人の気持ちを考えられず
野放図に育った子供を見ると、ぞっとする。そういう子が大人になり
非常識な行いをするんだと思ってしまう。人に迷惑を掛けても、加害者
である我が子を叱れないって、人間としてどうなのと思うわ。+47
-0
-
116. 匿名 2014/11/13(木) 11:34:42
罪の意識を持たない子供が、そのまま大人になったらと思うと本当に怖い。+30
-0
-
117. 匿名 2014/11/13(木) 11:34:52
新築を見に来た友達とその子供。大暴れしてハラハラした。友達も見てるだけだし、私が叱ったら不機嫌になった。もう二度と来ないでほしい。すでに疎遠気味だけど。+46
-2
-
118. 匿名 2014/11/13(木) 11:36:02
なんでもそうだけど、バランスが大事だよね。
怒ってばっかでも理解しないし、子供相手に理屈で諭しても聞きやしないしw+8
-0
-
119. 匿名 2014/11/13(木) 11:36:33
ウチも噛まれた事あるなぁ。
流血はしなかったけど
くっきり歯型ついて青くなった。
相手の母親は
『まだ小さいから言葉も上手く話せなくて
噛んで怒りを表現しちゃったんだ』と。
『まだ小さいから』って
親が言うセリフじゃなくて
周りが言うセリフだしね。
ママ友だったけど
距離作ってきたから従って離れた。+64
-4
-
120. 匿名 2014/11/13(木) 11:36:34
叱らない教育を実践してる人とその子供に出会うと、まるで宇宙人に出会ったかのような気分になる。
他人の迷惑とかどうでもいいの?と神経を疑うレベル。+31
-2
-
121. 匿名 2014/11/13(木) 11:37:35
私の子供は発達障害です。発達障害の子というのはいきなり怒ったり、叩いたりしても理解が出来ずパニックを起こします。
なので冷静に何がいけなかったのかを話すようにしています。でも他の人から甘い母親だなと思われているだろうなと思うといたたまれない気持ちになります。
うちの子はぼんやりした子でどちらかと言うと叩かれたりやられるタイプの子なのですが、育つにつれて友達を叩いたり悪いこともきっとするだろうし、その時にどうやって悪いことを理解させやめさせるか、どう叱れば効果的なのか考えあぐねているところです。+50
-7
-
122. 匿名 2014/11/13(木) 11:37:47
電車の中でジジババに連れられた小さな子供が暴れていて隣に座っていた私の靴を何度も踏みつけていたのだがそのジジババは叱る事もせずほったらかし。何も言えなかった私も情けないとしか言いようが無い。+29
-0
-
123. 匿名 2014/11/13(木) 11:38:22
叱ることは躾だと思います。
叱られた子供は次は叱られないようにと
自分で考えて学習します。
叱ることは必要です。
叱り方が大切だと思います。+31
-1
-
125. 匿名 2014/11/13(木) 11:39:05
先週?のめちゃイケでハリセンボーイとか名づけられてたけど
その子がテレビの収録なのに暴れまくってて
お母さんはへらへらしてて、極楽加藤が「お母さん、怒った方いいですよ」みたいなこと言ってた
あの暴れ方は普通じゃないと思うし
何にフラストレーション溜まってるかわからないけど、ダメなことはダメだって
伝えるのはすごく大事だと思った
いけない行為を叱るのはもちろんだけど、無理やりガマンさせるって経験も必要だよね
+53
-1
-
126. 匿名 2014/11/13(木) 11:39:16
旦那の両親は厳しかったらしい。
凄く叱られた?怒られた?らしいし、鉄拳制裁も当たり前だったらしい。
そのせいか、物の捉え方、食事時のマナー等々キチンとしてる。
友達にもそういう子いるけどふとした瞬間『キチンとした躾をされたんだな』って感じる事がある。
大人になってから分かったんだけど、キチンとした躾(叱られたり・褒められたり)をされた人の「育ちがいい感」ほど、羨ましいものはない!
+47
-6
-
127. 匿名 2014/11/13(木) 11:41:33
人の子供みて思うのは、叱らない親って、結局親の仕事から逃げてるだけじゃないの
子供がお店で奇声あげて暴れて走り回ろうが、ダメよ~って軽く言って
ひたすら「きょうつけピッ!」って言うバカみたいな人がいるんだけど、
その子は一瞬きょうつけして嬉しそうにまた猛スピードで走り出して人やものにぶつかったりして迷惑かけてる。
ダメよ~と口で言うのは叱ってる事ではないです。理由を理解させて初めて叱るっていうのだと思う
親の言う事を舐めてるから、何がダメよ~なのか理解できてないし、だから何度でも繰り返す
上でも言われてますが、しっかり叱られて育ってない子は我がままで我慢ができない。逆境に弱く、
失敗や人に怒られたことを他人のせいにして、挙句逆恨みしたり、ろくな人間にならないです+24
-4
-
128. 匿名 2014/11/13(木) 11:41:45
電車に乗っていたときのこと、隣に座った5歳児くらいが電車の座席に土足で
立ち上がり大騒ぎ、私のスカートの裾も土足で踏んづけた。私は子供を軽く
睨んだのだけど、その母親の一言には驚いた。
「○○ちゃん、だめよ~みんながみんな子供好きじゃないんだからぁ~」
だって!!子供好きとか嫌いの問題じゃないだろと思ったけれど、その場では
無言で貫いてしまった。一言言えば良かった。自分の子供が電車の座席に
土足で立ち上がったその時点で、普通叱ると思うけど、叱らない教育者は一体
なんなんだろうね。+66
-1
-
129. 匿名 2014/11/13(木) 11:43:29
叱らない子育てって、なんでもダメダメと言わない子育て。子供の意見を尊重する子育てと私は解釈しています。
お友達に怪我させて、叱らないってありえないと思うんですが。
でも最近のお母さんってほんとに優しいし怒らない人ばかりですよね。
私は外でも結構怒って子供も泣いたりしているので、悪いことしているような気になるときもあります。
もちろん、変えるつもりはありませんが。+23
-0
-
130. 匿名 2014/11/13(木) 11:44:20
127
きょうつけ×
気を付け○+24
-4
-
131. 匿名 2014/11/13(木) 11:44:22
子供の性格による。
優しく諭されただけでは
今自分は怒られていると理解できない
↓
悪いことをしたと自覚しない
となりそう。普通の子は。
どういう育児をするかは尾木だの
専門家が決めることじゃない。
その子を毎日みて一番知っている母親が判断すべきこと。
+32
-1
-
132. 匿名 2014/11/13(木) 11:45:14
母親が家庭で厳しく叱り過ぎてて
その反動で学校では猿みたいに言う事聞かないガキがいるわ。
クラスメイトに大迷惑。
参観日に母親がきたらおとなしくしてて
母親が出て行ったら猿に変身。
叱り過ぎも叱らないのも子どもには問題だな。
+68
-2
-
133. 匿名 2014/11/13(木) 11:45:44
89さん!
私だったらポンデリング取り返しにテーブル行くわっ!
「おたくのお子さんが勝手にもっていったんっすが??」と。
話聞いただけでムカつきますね!
ホント「だめよ〜」しか言わない母親には腹立ちますね、大嫌いです。+90
-1
-
134. 匿名 2014/11/13(木) 11:45:48
みなさんが言ってるのは、叱らない育児じゃなくて、躾けない育児だよね?
犬だって躾けなかったら大変なことになるよね。むやみに頭ごなしに叱らないで、ちゃんと躾ろってこと。+40
-2
-
136. 匿名 2014/11/13(木) 11:48:19
悪いことをしたら親が責任持って叱るのは、当然というか、すごくすごく納得なんですが、
ニュースの虐待事件で親が「悪いことをしたから躾のつもり」「言うこと聞かないから叱っただけ」っていうの聞いて本当に苦しい。
言うこと聞かない=悪いこと、ではないよね。
ただ親が黙らせたいがために怒って怒鳴ったり叩いたり、それを虐待親は悪いことをしたからと言うけど、
親自体が、悪いことって何か履き違えてる場合があるよね
怒ると叱るは違うんだよね
私はまだ子どもはいないけど、子どものために叱れる大人になりたいです。+22
-0
-
137. 匿名 2014/11/13(木) 11:49:34
一歳半可愛すぎて、叱る気になれない。まだ悪いことしてないのもあるけど+3
-31
-
138. 匿名 2014/11/13(木) 11:51:38
褒める時は叱った時の倍褒めてあげるんだよ
そしたら、叱った時も言うこと聞くよ+11
-1
-
139. 匿名 2014/11/13(木) 11:51:49
悪い事したら叱らないといけないと思うけど
他人が注意したら注意した方が悪人にされ、親が叱ると虐待って言われるってどういう事?+8
-0
-
140. 匿名 2014/11/13(木) 11:52:21
弟の子
私『ママのどんなところが好き?』
姪『怒らなくて優しいとこ』
私『じゃパパは?』
姪『パパは怒るし怖いから嫌い!』
私『私は?』
姪『パパより怒るから嫌い!!でもお話聞いてくれるから好き』
うーん・・・複雑。
+40
-1
-
142. 匿名 2014/11/13(木) 11:52:31
叱らない育児が流行ってるのそのせいで
どこに行ってもキーきゃー絶叫しながら走り回る子供が多いこと。
親はニコニコ見てるだけ。
たぶん、褒めて育てていこうってことを叱らないに変えちゃった人が
発端なんだろうね。叱るときは叱る、褒めるときは褒めるってやとかないと、
おとなになった時その子供苦労するだろうね。
叱られたら他人のせいにするようになるんじゃないかなあ。
何が悪いのか理解できないおとなになりそう。+23
-1
-
143. 匿名 2014/11/13(木) 11:54:22
子供がどんな行動・思考をするか、あらゆる可能性を考えられない人が多いんだろうね。
まさかウチの子が…ってパターンで。+2
-1
-
144. 匿名 2014/11/13(木) 11:56:48
磯野家は理想だよね
ちゃんと別室(お父さんの部屋)に呼んで正座させてお父さんが直々に叱るってやつ
舟さんも叱るけど、ちゃんと別枠で波平がきっちりシメる感じ
明らかにサザエをカツオは軽く見てるから(舟さんには尊敬が見えるけど)
波平がきっちり怒鳴ることでバランス取れてる感じ
+51
-5
-
145. 匿名 2014/11/13(木) 11:56:51
叱らないで育てられた子がどうなろうとしらんこちゃないけど、世に出た時につらい思いをするのは子供。
+25
-0
-
146. 匿名 2014/11/13(木) 11:57:19
〉82
周囲に元保育士だとか、現役教師ですとか多いけど、叱れない教育者ばかりですよ
本当に自由で評判良くない!
自分の子供を他力で育児し、教育関係だなんておかしい!
まずは自分の子供をしっかり教育して欲しい
散々他人に迷惑掛けて、何故だめなのか言い聞かせても同じこと繰り返してるので、関わらないよう自分の子供に言うしかありません。
元保育士なんて、ダメよ~~~って子供に言うだけで、親が代わりに謝っておしまい
ふざけんな!っていつも思う+29
-0
-
147. 匿名 2014/11/13(木) 11:57:35
幼児虐待のトピだったら、◯ね とか言われそうなコメントが多いですね。+2
-10
-
148. 匿名 2014/11/13(木) 11:58:06
子供が遊び場以外の公共の場で暴れてたら恥ずかしくないのかな?
子供が幼稚園や学校へ行くようになった時にちゃんと適応出来るか心配にならないのかな?
結局は親の資質の問題に関わってくるのでは?
+19
-0
-
149. 匿名 2014/11/13(木) 12:01:03
140さん
その言い方ならまだいいですよ。うちの甥は
ママなんて楽勝だよ!ハイって返事してれば怒らなんだから!
みたいな事言ってたもん
マジで(゜o゜;)ポカーンって感じ+32
-1
-
150. 匿名 2014/11/13(木) 12:01:45
この間フリーマーケットを出した時ハロウィンも近かったので買ってくれたお客さんにお菓子を渡していました。
商品の裏にかごに入れておいたお菓子を子供が見つけほしいというのであげるといくつもいくつも欲しいと駄々をこね、終いには勝手に奪っていった。
兄弟も連れてきて「ここでお菓子もらえる」って。
親は他の場所で夢中。
他人から食べ物もらっても何も言わない親。子供は乳歯だけど虫歯だらけだった。
好き勝手して放置する親って本当にいるですね。
叱ることも大切だけどお礼も言える人にすることも大切と思いました。
+24
-2
-
151. 匿名 2014/11/13(木) 12:03:12
うちの子は発達障害なんです。だから云々かんぬん…
発達障害だろうが発達障害じゃなかろうが、迷惑被った側としてはどっちでも同じ。「発達障害なんですかー、それじゃ仕方ないですねー」とはならない。
社会の一員として集団生活の中に入れるなら、発達障害を言い訳にしないでほしい。それは幼稚園や学校の外でも同じ。
他人に迷惑をかける行為はやめさせなきゃいけないし、発達障害だから叱れないっていうなら他人と関わるなって思う。
発達障害を言い訳に使わない親の子なら、冷たい目で見たりしません!
+84
-27
-
152. 匿名 2014/11/13(木) 12:04:00
怒ると叱るの区別をつけて
いけないことしたら、叱るのは当然!
人に対しての痛みを知るのは人生において、絶対に学ばなきゃいけないことだから+16
-1
-
154. 匿名 2014/11/13(木) 12:05:07
たまには、なりふり構わず怒る事も必要だよ+7
-3
-
155. 匿名 2014/11/13(木) 12:05:09
最近、躾しない親が多すぎ!
マンションの入口付近で、子供がスケボーみたいなやつ乗り回してるから(しかもこっちに突進してくる)、見かけたときはバシッと注意してるよ。
「入り口でやったら危ないよ。若い人ならサッとよけられても、おじいさんおばあさん、それに妊婦さんにぶつかったら死んでしまうことだってあるんだよ。公園があるんだから公園でやろうね」って。
そうすると、素直に言うことをきく子がほとんどです。+48
-2
-
156. 匿名 2014/11/13(木) 12:07:34
友人の子供もうすぐ2歳。
叱るとパパが叱るなというらしく叱らないって。
子供が真夜中まで起きててもごはん食べなくても風呂に入らなくてもあれがほしいこれがほしいと駄々をこねても(更に買ってあげる)叱らない。全部子供に合わせる。
叱らないパパは好き勝手生きてる人。叱られないで育ったからそうなったんだろう
子供もそのパパのように甘やかされて同じ人間になるんだろうと想像がつく。
そこのうちのペットも甘やかされて太ってるし。
+17
-2
-
158. 匿名 2014/11/13(木) 12:09:33
幼稚園の先生をやってる友達の子供は3秒も同じ場所にいられない落ち着きのない子。ご飯食べても一口食べたら走って戻ってきて食べる…の繰り返し。フードコートでもそうで混んでたそ他の人の迷惑になるから止めされた方が良いんじゃない?って言ったら「私、何年 子供見てると思ってるの?余計なお世話だよ」って私が怒られちゃった…+44
-1
-
159. 匿名 2014/11/13(木) 12:09:38
子供によると思います。
ちびまる子ちゃんも、
サザエさんも、
クレヨンしんちゃんも、
お母さんはビシッとしかるけどちゃんと愛情があっていい家族だなぁと思うよ。
うちは、飲み物こぼしたとか物壊したとか、そのうち気をつけてくれればいいやと思うことは優しくゆっくり諭すけど、危険なことや人を傷つけることに関してはガツンと言う派です。
+32
-1
-
160. 匿名 2014/11/13(木) 12:12:23
義理の甥っ子がジジババが甘やかし叱らず自由に育てられた。
皆で集まるときにも食事中にボールが飛ぼうがフォークを持って歩き周り誰それ構わず刺そうが親も叱らない。
その子が入園しお友達に噛み付き怪我をさせても「うちのこ(孫)がそんなコトするはずない、相手が何かしたに違いない」と自分の子供に否があること認めない。
まだ子供だからと叱る注意することをしない人、子供だから言わないとわからないこと知らないの?+29
-0
-
161. 匿名 2014/11/13(木) 12:13:49
私の狭い世間の話で申し訳ないんだけど、
本当に叱らない親って、子供にあまり興味がないような気がする。
悪いことしてても話に夢中になってたりして、子供をしっかり見てないから叱ることができない親が私の回りには多いです。
そういう親の子供はやっぱり何かしら曲者です。+57
-3
-
162. 匿名 2014/11/13(木) 12:14:40
もうすぐ2歳児の母です。
うちの子もキッズコーナーやら児童館やらで、泣かされた事あります。
その度に母親達は「だめよー もー」だの「意地悪なんだからー」とか。
そこで思った。この母親達は「だめよー」とか「やめなさーい」が、きちんと叱ってるって感覚なんだろうと。
だから叱らない育児ではなく「叱る」って事の定義の違い?みたいな。
そのくらいで叱ったって言えるのか?って感じですけど、あの親とは感覚が違うんだからしょうがないかって思うようにしてる。
そして、そんな親だとわかったら近寄らない。
+32
-1
-
163. 匿名 2014/11/13(木) 12:15:37
子供を叱れない親って
バカだなーって見てる
最終的に困るのは子供自身なのに
本当に子供のためになることは
なんなのかを考えたら、
叱らないなんて選択肢が
あるはずないって、わからないのかな+47
-1
-
164. 匿名 2014/11/13(木) 12:16:18
三つ子の魂百まで。
3歳までにしっかりしつけないと、後悔すると思います。
ダメなものはダメ。
言葉がわかるようになったら、その場でしっかり叱らないと手遅れではないでしょうか。
親には威厳が必要だと思ってます。+29
-2
-
165. 匿名 2014/11/13(木) 12:17:27
156
子供の言いなりになるのは良くないけど、2歳くらいの子供って叱ると泣き喚いて逆効果になることもあるから…
寝ない、お風呂入らない、ご飯食べないくらいなら叱る以外にも方法があるからなんとも言えない。+6
-9
-
167. 匿名 2014/11/13(木) 12:17:44
叱るのは必要。
でも怒鳴るのは反対。
怒鳴られても、そのとき怖いだけ。
小さい子供にも静かに説明して諭してる親を見ると感心する。
静かに怒るというか。
怒鳴って怒られると本人も怒る時に大声出すようになるから嫌だ。+23
-2
-
168. 匿名 2014/11/13(木) 12:17:45
叱らないのではなくて
叱れないんだと思います。
母親も子供の頃、叱られなかったから
叱り方が分からないのでは?+8
-2
-
169. 匿名 2014/11/13(木) 12:18:26
ラウンジ?をふらふら歩き回っててしからないとか、そう言うのは叱る叱らない以前にしつけの問題なんじゃないの?
うちはどこのお店でも入る前には、走らない、触らない、騒がないって約束するようにしてるよ。 そりゃ、まだ子供だから完璧に守れるわけではないけど場面場面で親はこの場所ではこういう事をしないとか先に教えるべきだよね。
+21
-0
-
170. 匿名 2014/11/13(木) 12:18:54
お友達とのおもちゃの奪い合い、おやつを分けてあげる。
この子ももう少し大きくなればできるようになるかな?って言っている友達がいるけど
教えないとできるようにはならないよといつも思う。
その子は叱らない親。
+20
-1
-
171. 匿名 2014/11/13(木) 12:19:34
親戚の人、言い聞かせ育児で失敗したと言ってたよ
小さいうちは○○だからダメよと言えばそれで済んでたのが成長につれて「だって○○だったんだもん」と言い返すようになってきた
○○だからダメと親が言う、○○だからこうしたんだと子どもが言う
これの繰り返しで「だめでしょ」「だって」で反省しないんだと。子どもの気持ちを大切に、頭ごなしはダメと言うが
「あの子のおもちゃが欲しかった」という気持ちを大切にしていたら、欲しかったのにどうして我慢しなきゃいけないんだと思うみたい
最終的には親が「はいはいはいはい、欲しかったんだねわかったから謝りなさい」「ごめんなさいって言えばいいんでしょ。ごめんなさい。だから僕はこれで遊ぶ!」
見ててイライラした+56
-2
-
172. 匿名 2014/11/13(木) 12:20:09
叱らない親を見ると、子供のこと愛してないのかなぁと思ったりする。
愛がある限り私は叱ります!!+21
-0
-
173. 匿名 2014/11/13(木) 12:22:15
善悪がわかる程度は絶対叱らないとダメと思う!
勉強しなさい!とかは微妙だけど
人に迷惑かけたりしたらそれはやっぱり叱らないとわからない子
になってしまうと思う。友達の子供でいたよ。全く叱らないで
外で嘘つく子。+13
-2
-
174. 匿名 2014/11/13(木) 12:22:49
うちの息子も泣かされたなぁ。
他の子に叩かれて泣いている息子を見ながら、その子の親は「あらあら、またやっちゃったのー。」みたいな感じで子供連れて去って行きました。
こっちが泣きたくなったわ。+32
-0
-
175. 匿名 2014/11/13(木) 12:23:10
叱らないと野放しを履き違えてる
子供に向き合ってないと思う
スマホに夢中の母親とか。
+37
-0
-
176. 匿名 2014/11/13(木) 12:23:43
躾しない元友人夫婦と食事しても、娘は基本放置。
走り回っても、他のテーブルにお邪魔してても、
「あんまり遠くに行ったらダメだよー^^」って言うだけ
あまりにもヒドいよって言ったら
「まだちっちゃいから、言ってもわかんないよねー♪」と一蹴された
別の友人は、
「ちっちゃくてもちゃんと理解できるから懇々と教えてるよ」と言う。
3人でサラダバーのあるレストランでランチの時も、
友人がサラダを取りに席を外しても、息子は大人しく座ってて、
ぐずることもなく、ニコニコと私の相手をしてくれた 笑
同じ月齢の頃の話だけど、親が違うと全然違う+57
-0
-
177. 匿名 2014/11/13(木) 12:23:57
叱らない=甘やかしでは、ありません。
本当に駄目なときはきっちり躾けないと、何してもokみたいな
勘違いした子供になります。
善悪はきちんと分かるように伝えたうえでの叱らないだと思います。+21
-0
-
178. 匿名 2014/11/13(木) 12:26:21
ほんとに、子供と向き合うことを軽視する親が多すぎると思う。
不快だし、かわいそうだと思う。
公衆の面前で暴れる子にとなにも言わない親、の組み合わせ大嫌い!!!
せめてと思って、「危ないよ!」とか真顔で一声かけると判る子が多くて救われる。
でもいつかモンペアに皮肉をぶつけられたりするのかな。
叱ってもらえない子供達が反抗期を迎えたら、
ゆとりどころじゃない社会問題になるね。
そのころはもう、お親の力じゃ抑え効かないのに。+27
-1
-
179. 匿名 2014/11/13(木) 12:27:17
小さな頃に親に強く叱られた事って今でも憶えてる。
ただその時悪い事だというのを知らなくてしでかした事でもないんだな。
それでもそれ以来やらなくなったね。恥ずかしい事だと思うようになった。+11
-0
-
180. 匿名 2014/11/13(木) 12:27:20
一歳半の子供がいるけど、今はまだ教える・諭すを心がけてる。
他人に迷惑をかけたり、危ないことをしたら叱るけど、それは親が未然に防げなかった場合が多いので。
電車の中や小児科とかで大きな声を出したら「静かにしようね」と言ってあやすし、食事中に椅子に立ち上がったら「危ないから辞めようね」って真剣な顔で低いトーンで言う。
だんだんわかってくれる時もあるけど、時間がかかる時もある。
お父さんの顔を引っ掻いたり、祖父母宅でいたずらしようとしたらかなりキツめに言う。
自宅では触られたくないものはしまう。触られて嫌なものは出しておいた自分が悪いと思う。
叱らないですむ状況を作るのも大事だと思う。
+24
-0
-
181. 匿名 2014/11/13(木) 12:32:48
151
子供が発達障害だから多めにみろなんて誰も言ってないと思う…。
いけないことを伝えるのが難しいからどうやっていこうってだけで。
言い訳にならないなんて百も承知だと思うよ
。+55
-9
-
182. 匿名 2014/11/13(木) 12:35:21
アホ親の瑛大が、叱らないのがうちの教育って言ってたの思い出した。
+22
-3
-
183. 匿名 2014/11/13(木) 12:36:04
171
時期が来れば反抗期になるのはみんな一緒では?おもちゃが欲しいのはわかるけど、◯◯だから買わないよ。で合ってると思う。。
あとは子供の個性もあるから+14
-1
-
184. 匿名 2014/11/13(木) 12:37:52
叱るときは叱る!
褒めるときは褒める!だよね。
だけどそれも簡単ではない…
私なんかすぐイライラして
叱る、と言うより怒ってしまうから…
うちの子は、怒られ慣れて
私の言うこと全く聞きません。+22
-0
-
185. 匿名 2014/11/13(木) 12:40:49
叱らない教育はペット以下+19
-4
-
186. 匿名 2014/11/13(木) 12:42:01
182
瑛太好きでも嫌いでもないけど、なんだかとっても残念な気持ちで見てた。
子供が人に迷惑かけても何とも思ってなさそう。
+22
-1
-
187. 匿名 2014/11/13(木) 12:42:53
甘やかされしつけされてない子供は本当イライラする
ニコニコしながら「ダメでしょー」
しか言わない親
精神的なゆとりのある親
品のある親に見られたいのかもしれないけど
叱る時は叱れ!このバカ親!と思ってます+26
-1
-
188. 匿名 2014/11/13(木) 12:42:54
叱らないなんて絶対無理 !
叱ってはいけない云々と言う方、 うちの子供たちを私の代わりに育ててみて下さい
+4
-1
-
189. 匿名 2014/11/13(木) 12:47:12
病院勤務ですが子供がゲームを音出してしていたり走りまわったりうるさくしても親は何もいいません。
周りの患者さんが体調悪くて来ていて迷惑そうにしていると注意したいですができないのがイライラします。
子供だからうるさくしてしまうのはしょうがないですが親が病院なんだから静かにしなさいくらい叱ってくれてもいいのにと思います。+32
-0
-
190. 匿名 2014/11/13(木) 12:48:24
叱らなかったら、
うちの親、私がなにしても
怒らないんだよね(笑)
って友達の前で強がった発言して
悪いことも平気でするようになるよ
中学のとき、何人もそういう同級生いたわ+26
-0
-
191. 匿名 2014/11/13(木) 12:51:00
傷つけたらごめんなさい。
1歳半なんて、もちろん叱らないですよ。
その時期は、みんな諭すってできるんじゃないかな?
その時期の諭は重要だけど、反復することで刷り込んでいくイメージ。
おもちゃを取らない。順番を守る。とかね。
4歳近くなって、子供にも自我が出始めたころから、言い聞かせているだけでは聞こうとしない時期に突入します。そこからが本当の育児の戦い。
多分、このトピは、そこからのお話だと思う。+12
-19
-
192. 匿名 2014/11/13(木) 12:52:59
私の両親はなぜか妹だけは溺愛して、悪い事をしても口先でたしなめるのみで、私にはすぐにビンタ。
中学生になった妹は自分の都合だけで家族を振り回し、それでも両親は黙認。なぜ私ばかりで妹は怒られないの?と何度も聞いたら、言う事をきかないからと諦め気味に言っていた。
悪い事は常に周りのせいにしてきた妹は40過ぎになり、周囲とすぐに摩擦を起こし、あまり仕事も続かずにずっと独身で実家に寄生してます。機嫌が悪いと家の中で暴れるから、壊れてる箇所がいくつもある。叱らない育児の結果だと思う。
親が死んだらどうするんだろう。+43
-0
-
193. 匿名 2014/11/13(木) 12:53:41
私は叱らない派というか、我が子はもう大人だけどあまり叱ったことがなかった。
叱る必要がなかったような気がする。
ただ、私は子供に自分の経験した事や感じた事を常に子供に相談したりしていた。
仕事でイヤな事があれば、何が悪かったのかな?と、親友に相談するように話していた。
一緒に考えたりしていたからか、子供からも相談されていました。
常に人の立場になって行動しようと、自然に身に付いたと思います。自慢ではありませんが。+2
-25
-
194. 匿名 2014/11/13(木) 12:55:42
まさに旦那の弟夫婦がそう。
上が女の子4歳、下が男の子2歳。
上の子がちょーワガママで、ものすごい女王様。
弟が目の前を歩くだけでも気に食わず、すぐ突き飛ばしおもちゃも一切さわらせない。
弟は、頭をぶつけたりすることに慣れれてしまって、泣かなくなってしまっているみたい。
でも、男の子だからも力は強いらしく、最近は思い通りにならないと噛みつく。
叱らないこそだてってさ、叱らなくてもきちんとマナーを守れたり、お約束守れたりするようにしていくことであって、何をしても叱らないとは違うと思うんだよね。
誰かを傷つけるような行為は絶対にしちゃいけないし、その時にビシッと言わないと、その子が逆に可哀想だよ。+28
-0
-
195. 匿名 2014/11/13(木) 12:56:05
叱らない育児って、叱ると怒るを勘違いしてるんじゃないかと思う。叱るは相手のために教えることで、怒るは自分の感情さらけ出してるだけ。
ただダメだと言って、子供は何がダメなのか理解してないでしょ。ちゃんと教えないと。人の迷惑なんて考えられない人が多いから、教える側も口だけの注意だし、バカ親が増えたから他人の子供が嫌いになった。+25
-0
-
196. 匿名 2014/11/13(木) 12:56:25
191
子供の自我が出るのが4歳!?
2歳ぐらいからでは?
+27
-1
-
197. 匿名 2014/11/13(木) 12:56:26
叱らない親だった義弟がこの間ちゃんと注意していた。
その様子を見て姑が「あなた(義弟)だって小さいころ叱られたことないでしょう!可愛そうだから叱るな!叱られなかった人が子供を叱るな」と言っていた、
義両親が甘やかしたから息子は甘ちゃんになった。でもその息子はちゃんと子育てに向かいはじめてるのに邪魔をする。
+47
-1
-
198. 匿名 2014/11/13(木) 12:57:26
叱らない育児って悪いことしても叱らないの?
私は食事中のマナー(ひじをつく、左手添えないなど)、人にケガをさせた、させそうになった、人をバカにした(特に障害がある人や外国人の方に対して)時は本気で叱るよ。素直にわかった、ごめんなさいって聞いてくれるから私は叱らない育児はナシです。+19
-0
-
199. 匿名 2014/11/13(木) 12:57:55
「おしゃれカンケイ」で瑛太がゲストの回の時、
家族ぐるみでつきあいがある大森南朋が
「瑛太のところは叱らない育児をしているので、思わず子どもを叱ってしまった時は、瑛太にごめんと謝ってしまう」
と話していたよ。+18
-10
-
200. 匿名 2014/11/13(木) 12:59:21
周りに迷惑かけるようなことや危ないことは強く怒ってもらいたいな
接客業してるんですが子供たちが鬼ごっこをし始めたとき親はママ友と話に夢中で軽く注意しかしてなかったんだけど、それをみた違う主婦の方が「お前等いい加減にしろ!!商品壊したら弁償できんのか!!」って注意されてるのをみて、こちらとしてはスカッとした。子供たちも強く言われたからピタッと走るのやめたし+28
-2
-
201. 匿名 2014/11/13(木) 13:00:17
193
自分の仕事であった嫌なことを子供に相談って何歳くらいの子にしてたのか気になる+8
-0
-
202. 匿名 2014/11/13(木) 13:03:53
191
トピ主の話では子供は三歳だし、小さいからって言い聞かせしない親もいる。
4歳から自我が出るって言うのも疑問。みんなもっと早いよね。+18
-0
-
203. 匿名 2014/11/13(木) 13:05:19
181さん
言い訳にならないのわかってらしても、何か起きたときの対応次第ですよね。
私の子供の友達にも発達障害の子がいて、何回も押されたりしてるから、私が自分の子供が怪我しないか逆に付きっきりだよ。
障害の子ももちろん怪我のないようにみてるし、普通に接してるけど、その間障害の子の親は他のママ友と話に夢中になってほったらかし。
その子の親は幼稚園入園時に理解してください。って言ってたけど、言い回しに違和感かあったの覚えてる。やっぱりかって感じだよ。そういう障害もち子の親もいますよ。
+18
-3
-
204. 匿名 2014/11/13(木) 13:05:46
トピ主さん、思い込み激しくない?+3
-18
-
205. 匿名 2014/11/13(木) 13:08:51
この前、めちゃイケ見てたら、ハリセン持った小学生の男の子がなまはげの鬼やタレントたちも叩きまくり、収まりがつかない感じになり、タレントがお母さんを呼ぶと、お母さんがヘラヘラしながら出てきた。男の子はお母さんもハリセンで叩いてたのに、そのお母さんはヘラヘラしてるだけで叱りも謝りもしない。見てて不快だったわ!
あの母親は何をしても息子を叱らないんだろうな。ああいう子供が授業妨害するのかな。ちゃんとしつけしろよ!+50
-1
-
206. 匿名 2014/11/13(木) 13:10:02
ママ友の3歳の息子が、顔を叩いてくる。「ダメだよ〜謝りなさい」と母親が注意すると、「抱っこしないと謝らない」とごねる。すかさず抱っこし、やっと「ごめんね」と謝ると「謝れてえらいね!いい子だから、ずっと抱っこしてあげるね〜」だと。
アホか!人の顔殴るな!ボケ。褒める事も叱る事もずれ過ぎて浮いている。+56
-1
-
207. 匿名 2014/11/13(木) 13:10:02
叱らない育児って親は楽だろうなあと思う。
叱ったり怒ったりってめっちゃ体力使うし、精神すり減るし。
叱らない育児してますって人見ると、子供より自分のが大事なんだろうなあ~って思う。
そして身近にいる叱らない育児実践者の実兄…。
子供はただの猿です。
うちの犬を叩くのやめてもらえませんかね?
まあー私は怒るけど。
いい加減うちの犬もキレると思うの。たていうか近付かせたくない!でも近づくなって言うのも子供の自主性を摘む行為だからダメなんだって(笑)+29
-1
-
208. 匿名 2014/11/13(木) 13:10:24
叱らないでいいなら楽でいいな。
なにやっても「どうしたの?」ですめば楽だよ。
叱る=そのこの事を思って
そういうのもあると思う
私は逆に他人子だったら全然怒らないもん+24
-0
-
209. 匿名 2014/11/13(木) 13:10:41
最近、特に叱らない親が増えてる気がする…。だから、打たれ弱い子どもも増えてる。家で叱られ慣れてないから、小学校で先生に叱られるとダメになる。先生に叱られたくないから、消極的になるし、子どものためにはならないと思う。+23
-2
-
210. 匿名 2014/11/13(木) 13:13:00
叱ったり注意したりするけど
何回言うても聞かないのが子供ですよね
だからだんだんあきれてきて言わなくなってきますね+1
-9
-
211. 匿名 2014/11/13(木) 13:13:42
なんでもかんでもダメ!って叱るのが駄目。
やってはいけない理由、やるとどうなるかを説明して納得させればいいだけ。
+9
-0
-
212. 匿名 2014/11/13(木) 13:14:01
うちの夫の姉の息子。
もう11歳なのに、食事中にスマホ、方ひざ立てて食べる、偏食ありすぎて全く食べない、主食はオヤツ。
怒れば屁理屈で言い返す。
門限守らない、おじゃしますも言えないし、靴並べない、ごみのぽい捨て、例を挙げたらきりがない!
ありがとうも小さな頃から言えず、奮発してクリスマスプレゼントに3DSあげたら、何も言わずにラッピングをムシり開けようとして、お祖母ちゃんから『ありがとうが言えるまで開けるな!』と、とうとう叱られた。
すると自分の母親を殴る蹴る!
それでも笑いながら『こらこらぁ~』だって。
うちの息子と同じ小学校にいるけど、五年のヘンナ奴、おおちゃくな奴で通じるらしい。
私からしたら怒らないなんて信じられない。
大人を大人と思わず、屁理屈ばかり並べ立て、親をコマのように扱うクソガキにしかならないよ。
+50
-0
-
213. 匿名 2014/11/13(木) 13:16:58
いつも思うけど、どんなに横で子供がギャーギャー騒いで暴れても
おしゃべりに夢中になれるお母さんの気持ちが知りたい。+52
-1
-
214. 匿名 2014/11/13(木) 13:17:08
そりゃ叱らずに子育て出来たら幸せだよね。
でも、そんな訳にはいきません!
親には責任ありますから!
+27
-0
-
215. 匿名 2014/11/13(木) 13:18:27
瑛太とカエラ夫婦ってそうなんだ。
別にファンでもないけど、しつけもしない親は嫌いだわ!
+44
-1
-
216. 匿名 2014/11/13(木) 13:19:13
何事も最初が肝心。
子どもの一番の基盤になる人間形成は3歳までに作られる。
だから、小さいうちに親が楽して好き放題させると、思春期、反抗期に親が絶対苦労する。+12
-2
-
217. 匿名 2014/11/13(木) 13:22:24
叱りすぎるのもどうかなと思う。
私は事あるごとに叱られすぎて、自分に自信がなくなったから。+17
-4
-
218. 匿名 2014/11/13(木) 13:25:14
叱らない育児ではなく本来なら怒らない育児なのかな?
叱ると怒るは似てるようだけど根本的な部分が違うよね。
叱るのは子供を思って、怒るのは自分の思うとおりにしたいから。+15
-1
-
219. 匿名 2014/11/13(木) 13:25:41
ウチの近所にも叱らないママいる〜!
ウチの子はいけないことはガツンと叱るから年中ですが、お友達に手を出したりはしないです。
叱らないママの子はかなり乱暴で、だんだん友達が減ってきてるみたいで遊んでくれる子があまりいないみたいです。
将来どんな子に育つか関わらない様に見て行きたいと思います(笑)+16
-2
-
220. 匿名 2014/11/13(木) 13:26:05
叱る、と、怒る、は違う。
叱らないということは、子育てしていないのと一緒。いけないこと、悪いことをしたときに、きちっと叱らないなんて育児法、親として甘えてる。子どもに向き合ってないじゃない。ある意味、一部分において育児放棄してるようなもん。+16
-0
-
221. 匿名 2014/11/13(木) 13:27:49
主人は子供に怒らない人。
最近子供(1歳3カ月)が飲み物を口に入れてわざと吹き出すという遊びにハマってしまって、いつもは「飲み物で遊んだらダメだよ」って言い聞かしてたけど昨日は風呂上がりパジャマに着替えてから牛乳でやられたこともあり、「いい加減にしなさいね!何回言われなきゃわからないの⁉︎」とブチギレてしまった。
それを見ていた主人が、怒ることないだろ!と私に怒鳴ってきたので子供を主人に押し付けて寝室に立てこもった。
聞き耳をたててたら、子供を着替えさせながら「こんなに濡らして〜。ママにごめんなさいして洗ってもらおうね。牛さんにもごめんなさいだよ。」って言い聞かせてる声が聞こえた。
これは、叱るけど怒らない育児?
主人は日中仕事で子供と過ごす時間が短いから心に余裕があるけど、一日中悪さに付き合う母親は怒らなきゃやってらんないよね。
私も叱るけど怒らない育児したいわ!
叱らない育児は、育児じゃなくて責任放棄だと思う。あくまでも私の意見ね。
+63
-1
-
222. 匿名 2014/11/13(木) 13:36:29
叱らず諭す、と生活面では
優しげなママは勉強のことに
なると意外に怖い。+6
-0
-
223. 匿名 2014/11/13(木) 13:36:39
辻さんは、飲食店の障子を破ったりしたら罰金です、みたいなとこで好きにやりなさい~って放置したんですよねー。払えばいいって問題じゃないんですよー。+32
-0
-
224. 匿名 2014/11/13(木) 13:36:44
息子の友達で、怒らないママに育てられた子。
今年長さんだけど、
一緒に遊ぶ時、ジャイアンみたいだよ。
全員俺の言うこと聞け!みたいな感じ。
あー○○くんそれダメなのにー!とか他の子に言われるだけで、
ギャンギャン怒鳴りちらして手足バタつかせて掴みかかってきたりしてブチギレる。
その子のママはそんな様子を見ても『こーら!○○くん!お友達には優しくだよ~』って言うだけ。
二度と遊びたくないと思った。
ちなみにうちは、一歳頃からダメなものはダメで、
叩くこともあるし外に放り出すこともあったりしてかなり厳しくしてきたつもり。
今ではちょっと調子に乗っていけないことしようとしてても、私が『あ!!!!!』って言っただけでやめる(笑)
+20
-7
-
225. 匿名 2014/11/13(木) 13:41:30
3歳まで叱らないって、、、
3歳まで色々許されてた子が叱られてすんなり『はいゴメンなさい。』ってなるか?
叱られずに育った子供の将来が心配だねー+43
-0
-
226. 匿名 2014/11/13(木) 13:43:44
221のパパ素敵ー!うちは頭ごなしに怒るから私が旦那に怒ってしまうわ。うらやましい。+9
-6
-
227. 匿名 2014/11/13(木) 13:44:48
叱らないってことは言って聞かせるってことですよね。そっちの方が骨折れそう。でも言って聞かせることすらしない人が叱らない育児とかいってるんでしょう。私は悪いことは悪い!聞かないときはゲンコツですけど、感情的にならずに怒るのは難しい、、生理前とか。+10
-1
-
228. 匿名 2014/11/13(木) 13:44:51
叱らないでいられる神経がわからない。動物もルールの元、親や年長者が叱る。
ご飯あげて学校通わせてればいい時代じゃない。
+11
-0
-
229. 匿名 2014/11/13(木) 13:46:32
感情に任せて”怒る”のはダメだけど、
”叱る”はとっても大切で必要なことだよ。
なんでこんな極端なんだろうね。
叱らないんじゃなくて、叱れない大人が増えただけだと思う。
教育熱心なようで、子供に嫌われたくないだけの人とか多いもん。+27
-0
-
230. 匿名 2014/11/13(木) 13:47:43
悪い事した時は叱って下さい。お願いだから。
叱られない子供がまともに育つわけありません。+15
-0
-
231. 匿名 2014/11/13(木) 13:52:08
親戚の集まり、葬儀で。
騒いだらだめな場面で叱らず、お利口さんだね〜一年生だもんね〜とか言って静かにさせようとするが、全く効かない。どこがお利口さんなんだ?なんで親はちゃんと言い聞かせて来ないんだと思った。
子供だからまだわからないと思って叱らない親。小1でこれじゃ後先苦労するだろうと思う。
すでに親を舐めている。
私が見かねて注意するハメに。
+22
-1
-
233. 匿名 2014/11/13(木) 13:55:00
悪いことしたらしかる。
これ当然の事だと思いますけどね。+13
-0
-
234. 匿名 2014/11/13(木) 13:55:02
それぞれの教育方針があると思うので、口を出すつもりはありません。
だけど、よその子に危害を加えたり、命に関わるような危険なことをしたり、人様に迷惑かけるようなことをしたら、本気で叱らないといけないこともあると思います。
叱って、自分が悪いことをしたという自覚を持たせることも大事かなと。
私は叱る派です。+19
-1
-
235. 匿名 2014/11/13(木) 13:56:54
叱られても反骨精神のある子は多少キツく言っても大丈夫だけど、打たれ弱い子は叱り方に工夫して ただ縮こまってその子自身がなくなっちゃうから って公演で聞いた。
いけないことを教えたり諭したりするのは親の仕事。その子その子に合わせてちゃんと叱ってあげなきゃね。
因みにうちは反骨精神旺盛な子なので、屁理屈が通ってお山の大将になってしまわないように、悪いことはガツンと叱ります。+8
-1
-
236. 匿名 2014/11/13(木) 13:58:00
229
確かに子供に嫌われたくないとかいう親いるよね。
親なら子供から慕われる事より、子供が立派な大人になる為には嫌われてもいいから大事なことを教えていかないとだよね。
親の役目がおかしくなってきたのかな?+18
-1
-
237. 匿名 2014/11/13(木) 13:58:20
そういう親は、中学生になって手に負えなくなり、先生や学校のせいにする。子供は、自分が気分が乗らない、気に入らない事はやらない子供になり、社会に出る。少し注意されたら辞める社会人になる。将来の為に叱らないと可哀想な大人になると思う。+19
-1
-
238. 匿名 2014/11/13(木) 13:58:27
151
長男小1が、発達に遅れがあるんだけど昨日長女と一緒に長女の友達の家に遊びに行った。今朝娘から遊んでたらパパが帰ってきたからあいさつしたよーて話してくれたから長男のことを聞いたら寝ながらゲームをしててその状態であいさつをしたと…しつけはうるさいくらい言ってるのに…
今日かなり叱りました。こんなに一生懸命諭しても彼はあんまり理解してくれないんだよなぁ、しつけてないみたいで辛い。+11
-0
-
239. 匿名 2014/11/13(木) 13:58:27
近所のママもそんな感じ…
叱ってるつもりでもいつも ちゃん づけで優しく言うから全く言うこと聞かない。
人の家に勝手に入ったり、人に砂かけたり、小さな子供突き飛ばしたりやりたい放題。
でも親は『もー⚪︎⚪︎ちゃん』で終わり。
見てて呆れる。
言いたいことは山程あるけど、それぞれのやり方だし、偉そうに言える立場でもないから言えない。
関わりたくないのに、同じ幼稚園…後2年…頭が痛くなる( ; ; )+17
-0
-
240. 匿名 2014/11/13(木) 14:01:16
叱らない育児の本、何冊か読みましたが叱る自分は間違ってるのか怒りを6秒深呼吸して収まらない私は母親としてダメなのかと落ち込んだだけで全然スッキリしませんでした。
私は他人様に迷惑かけたり危険な事したり、悪い言葉を使ったりしたらキチンと怖く怒るべきだと思います!
やっぱりダメな事はダメと怒れるのは親しかいないから怒るべき!
5歳の子供にママはなんで怒るの?僕の事嫌い?と聞かれたので、ママは神様からあなたを立派に育てると言う大切な仕事をもらったんだよ。悪い大人にならないように怒るのはママの役目。大好きで大切だから怒るんだよと言っています。+19
-1
-
241. 匿名 2014/11/13(木) 14:02:18
子供がまだ小さい頃に公園で遊ばせていたら、おもちゃの取り合いで相手の子供に噛み付かれた事があった。
そのお母さんは、子供に大声で罵声をあびせ頭を叩き「仲良く遊べないなら帰るからな!」と言うと私にすみませんと頭を下げて子供をグイグイ引っ張っていった。
勢いに負けて「いえいえ、こちらこそすみません」と言うのが精一杯だったけど、やり過ぎと思った。
おもちゃを譲れなかったのはうちの子だし、その子ばかりが悪くないし、仲直りをして仲良く遊ぶにはどうしたらいいのかをお互い学んで欲しかったな。と思った。
仲直りの過程も子供にとって勉強だし、お母さんが謝る以前に子供に謝らせるべきと思う。
叱ることは大切だけど「叱り方」が問題。
難しいですよね。+15
-4
-
242. 匿名 2014/11/13(木) 14:04:28
叱らない親ほど他人から自分の子供を注意されるとギャーギャー騒ぎそう。+24
-1
-
243. 匿名 2014/11/13(木) 14:05:11
うちの子は今二歳だけど駄目でしょとちゃんと言えば分かってくれる。ただ怒るんではなく、ちゃんと何が駄目か教えてあげないとね。+9
-0
-
244. 匿名 2014/11/13(木) 14:06:24
叱らない育児っていうのは、悪い事をしても駄目よと言うだけの我儘な子供にしか育が無そうな生井だと思ってましたが、
友人の(自己流かもしれませんが)叱らない育児は、私はいっそ叱ってもらった方が楽かもしれないという育児です。
友人は、子供を大声で叱ったことはないそうですし、「それをやったらだめ」の”ダメ”という言葉もあまり使わないそうです。(聞いてる限り駄目という言葉はほとんど聞こえなかったので)
友人の子供とうちの子供を遊ばせている時に、友人の子と私の子供が砂の掛け合いになった時、私は二人を叱ろうと思ったのですが、友人がサッと立ち上がって二人の元へ…
二人に、砂をかけるとどうなるかを問い、たっぷり考えさせた後に「汚れる・砂が目に入るかもしれない・口にも入るかもしれない・目が開けられなくて躓いて思わぬ怪我をするかもしれない(聞いていてそれは大袈裟かもと思いましたが)」と真剣な顔で語り、それぞれにどう思うかと聞いて、それはやっていい事なのかどうか、ダメと答えればどうしてだめなのか、ダメな事をしたらどうすればいいのか、謝れば「何をして」ゴメンナサイなのかしっかり言わせ、これからどうするのかまで長く長く時間をかけてました…
空気もずんと重くなるし精神的にも時間的にも……私はサッと叱ってすませる方がよほど楽だなと+18
-2
-
245. 匿名 2014/11/13(木) 14:06:55
叱る=教える。
ただダメよではなく、どうしてダメなのかを教えることだと思います。
+9
-0
-
246. 匿名 2014/11/13(木) 14:09:48
仮に叱らない教育がうまくいってるって思ってるお母様がいらしたら、それは貴女の勘違いですよ、貴女の身近な貴女以外の誰かに皺寄せが行ってるだけですよって言ってやりたい。+29
-2
-
247. 匿名 2014/11/13(木) 14:10:04
それ自体が悪い時は怒鳴っていいと思う
子供が何かを表してるときや考えさせたい時は
別に説明が必要だと思う+3
-0
-
248. 匿名 2014/11/13(木) 14:11:46
叱られないで育った子供が大人になって社会に出てきて
上司に叱られた時どうなると思う?
親にも叱られたことないのにー!とでも言うの?w+22
-1
-
249. 匿名 2014/11/13(木) 14:14:43
叱られないで育った子どもって、社会に出て上司に叱られたらすぐ辞めるんだろな。+11
-0
-
250. 匿名 2014/11/13(木) 14:14:49
マイナスつきそうですが、、
私自身、あまり怒られずに育ちました。親に、何であまり怒らなかったのか聞いたところ、『下の子だったし、いちいち叱るのも面倒くさかったから』とのことでした笑。(育ててもらってもちろん親には感謝しています)
そんな私は、学校等で先生に怒られると、怒られ慣れていないのでとても落ち込んだりしていました。
今現在は、とても打たれ弱い大人になりました(^^;
自分のようになってほしくないので自分の子供たちは普通に叱っています!+9
-1
-
251. 匿名 2014/11/13(木) 14:18:30
叱るのは必要な事だと思うけど
叱ると怒るは違うよね
最近の親は叱らないで
自分の都合で子供に怒ってるんじゃないかな~
それは良くないよね+7
-1
-
252. 匿名 2014/11/13(木) 14:18:57
頭ごなしに怒鳴りつける=叱ると思ってる人の多いこと
「子供だから」と笑って見てたり、本当にダメな場面でも「こら~」
とのんびりしか言わないのはおかしい
なぜ悪いか、なぜしたらいけないかの説明まで放棄するのも違う
このあたりを勘違いしてる人が、言い訳によく使ってる印象
子供にきちんと向き合って子育てしてる人はいちいち自分のしてる
ことを「叱らない育児」なんて言わない
+14
-1
-
253. 匿名 2014/11/13(木) 14:19:01
叱ない子育てではなく
怒らない子育てを目指さなきゃ!+10
-1
-
254. 匿名 2014/11/13(木) 14:21:03
極端な話、叱られないで育った子は謝れない。
悪いことをしたって意識が明らかに薄い、もしくは無い。だから謝れない。
叱らない育児の一番の被害者はそう育てられた子供だよね。
早い子だと幼稚園から既に孤立し始める。+26
-1
-
255. 匿名 2014/11/13(木) 14:23:19
女の子三人の母ですが
男の子の親って感覚が麻痺してるのかな?
私なら叱る事をしていても知らん顔
+9
-25
-
256. 匿名 2014/11/13(木) 14:26:10
こないだファミレスで走り回ってる姉妹がいたけど親は何も注意してなかったなー。
寧ろ微笑ましく見てる感じだったし。
ドリンクバーを取りに行って戻るときに突然飛び出てきたから危なかった・・・
お昼時で混雑してたし、その子たちが通路で遊んでるから立ち止まるお客さんもいたし。
もしぶつかったら危険だし、迷惑だし、しっかり注意しろよ、と思いましたね。+20
-0
-
257. 匿名 2014/11/13(木) 14:27:53
255 それが駄目なんじゃないの?
男の子親とか女の子の親とかは、全く関係ないと思うよ
叱ることをしても知らん顔で困るのは、将来の本人と周りと親のあなただと思うけどね+16
-2
-
258. 匿名 2014/11/13(木) 14:37:30
子供が親の話が大事だと思っていないと 大きくなってから手に負えないと思う
ほったらかしの親が多くて 自分の用事に小さい子どもを付きあわせたり 子育てしろよって思う
まだ分からないだろうなって言う人がいるけど 泣いたらミルクが貰えるって分かってるくらいなんだから
意志の疎通ができ始めた頃から躾はしていかないと 突然止められても子供からすれば??ってなると思う
ダメよって どうしてダメなのか 家の中と外での振る舞いとか
私は早くに子供を産んで 友達の子供とは差があって 連れて来るのはいいけど怒らない友達にイライラしてしまう事も・・・友達の子供がした事だけど友達は私に子供を見させて買い物して離れてるから 私が注意しにくいけど何か起きるといけないから見てるのもどうかと思うし
自分の子育ても終わってないから何とも言えないけど 人を育てるってしっかりしなきゃなって思ってます
+7
-0
-
259. 匿名 2014/11/13(木) 14:40:45
以前勤めてた保育園が
叱らない方針のとこだったけど
『ババア』とか平気で言ったり
生意気な子が大量発生していた
怒鳴らなくていいけど、間違った事は叱ってあげなきゃ
本人の為にならないと思う+41
-1
-
260. 匿名 2014/11/13(木) 14:41:30
むりむり+1
-1
-
261. 匿名 2014/11/13(木) 14:42:42
親が叱らないで誰が叱るの+33
-0
-
262. 匿名 2014/11/13(木) 14:47:40
叱らない育児の成れの果てが身近にいる
実兄ですが久々に生まれた男児、長男坊ってことで
両親祖父母から可愛がられまくり甘やかされまくり、
叱るという言葉とは無縁に育ちました
結果、中学時代初めて部活に入ったら先輩からの軽い叱責にすら耐えられず
どんな部活も三日で辞め、友達関係も上手くいかず、
コミュ障をこじらせて現実逃避でPCやアニメやゲームの世界にどっぷり浸かり、
36年経った今も彼女がおらず、半ヒキで見た目はまるっきり巨デブのキモオタです。
スイッチひとつ押すことすらめんどくさがる、いるだけでこっちが面倒な存在です。
両親は、お互いに「おまえの教育が悪い」と罵り合ってます。+33
-0
-
263. 匿名 2014/11/13(木) 14:50:45
叱られずに育った子供は大人になったら、なんでこんなに怒られなきゃいけないのか理解できず、社会に順応できないと思います+25
-0
-
264. 匿名 2014/11/13(木) 14:54:28
甥っ子がそうです。
お嫁さんが私は叱らない育児をしますとの事で見守る事しかできなかったのですが。
とにかくワガママでやってもらって当然、いつも文句ばかり言っています。叱っても反省するどころか逆ギレ親を親とも思っていない態度でまるで親を家政婦扱いで見ていてかなり不愉快です。
今小学生ですがお嫁さんも今頃ですがヤバイと感じたみたいで叱り始めていますが…。
やはり最初が肝心ですよね。
私も育児奮闘中ですが正直、叱らないで良い子になったら苦労しないわとおもいます。+21
-0
-
265. 匿名 2014/11/13(木) 14:58:34
小児科の先生に3歳までは叱らないで。と言われた事があります。
病院変えました。+38
-1
-
266. 匿名 2014/11/13(木) 14:59:57
偏見ではなく年齢層が少し上の親が叱らない人多い。
年がいってからの子どもだから可愛いのは分かるし、体力的に疲れるのかもしれないけど。
相手の子が被害にあってるのに「子ども同士だからね~」しか言わない。
で、立場が逆になると騒ぎ出す
あとカートの食品入れる所に子どもを靴のまま乗せる親も理解不能
これは幅広い年齢層の親がしてる気がする+29
-3
-
267. 匿名 2014/11/13(木) 15:02:06
叱らない子育てって、正しくは「間違った叱り方をしない子育て」だと解釈しています。
叱る必要のない場面で叱る、
端的ではなくくどくどネチネチ叱る、
感情的になって怒鳴る、
理由を説明せずにダメと言うだけ、
理由も聞かず頭ごなしに叱る、
世間体ばかり気にして上辺だけで叱る
こういう間違った叱り方をしてる人に対して警鐘を鳴らしているのだと思う。
叱らないという言葉だけが独り歩きしていて、誤解をしてる人が多いんじゃないかな?+24
-0
-
268. 匿名 2014/11/13(木) 15:03:12
ギャーギャー泣くうるさいガキ嫌い。
それを注意しない母親はもっと嫌い。
厳しくすることも叱ることも愛情だよ。
そのかわり、良いことしたら褒めて、甘えてきたら受け入れてあげたらいいだけじゃん。+22
-5
-
269. 匿名 2014/11/13(木) 15:09:15
電車で椅子に座っていた、子供が足をブラブラ させて
私に当たっていても、子供を叱ることもなく、私に謝る事もなく、子供だから、仕方ないでしょうみたいな笑みを投げかけるお母さん。
親子供共、私が叱りたい。+20
-2
-
270. 匿名 2014/11/13(木) 15:15:51
個人的には 子供を叱る時に「○○ちゃん」っていうのが嫌い。あなたの子供、滑り台からお友だちを押したり棒切れ振り回してめちゃくちゃ危なかったんですけど。
ゆる~いお母さんが育ててる男の子、手に負えない。+28
-1
-
271. 匿名 2014/11/13(木) 15:20:31
2歳3ヶ月のうちの息子は発達障害でダメと叱るとかんしゃくが酷く、それを落ち着かせるのにすごく苦労する。
だから、言い方は優しく丁寧に話しながらダメな事を伝える感じ。
親御さんやその子にはごめんね、すいませんでしたをきちんと私から伝えてる。
でも、相手にはうちの子が障害とかわからないし、優しく叱りすぎて相手からすると不満なんだろなと考えることもある。
叱らない育児で、ごめんなさい。+19
-3
-
272. 匿名 2014/11/13(木) 15:21:51
友達が、こどもをしからないその旦那もしからない。
ので、会うととんでもなくストレス…。
絶対、子ども込みでは会わないことにしてる。+17
-0
-
273. 匿名 2014/11/13(木) 15:28:19
叱らない躾って育児放棄してるのと同じでしょ+25
-0
-
274. 匿名 2014/11/13(木) 15:32:32
やめたほうがいい 絶対やめたほうがいい
どうしてって注意されただけでいっぱいいっぱいになっちゃうから
どうして注意されたのか、怒られたのか理解せできずにひたすら泣く羽目になる+8
-11
-
275. 匿名 2014/11/13(木) 15:39:04
下の家の親しょっちゅう怒って丸聞こえ!
むしろ、子供の声は聞こえて来ないんだけど、騒いでる子供よりでかい声で叱るの不快。
たまたま外で会ったら案の定クソガキだった。
叱ればいいってもんじゃない。
その親、玄関前でタバコふかしまくるし、朝から家の前の駐車場で子供ギャーギャーギャーギャー遊ばせて放置だし。
見本になるべく親が正しくないと怒られてもいい子には育たないんじゃないかな?
逆に打たれ強くなっても、罪の意識もてなきゃ意味ない。+10
-1
-
276. 匿名 2014/11/13(木) 15:48:51
まだ2歳にもなってないこどもに「なんで、そういうことするの?」とかずっと怒ってる母親。
ずっとネチネチ言うから子供もすぐ大泣き。
私は叱らない育児ではなく、感情的にならないように一呼吸してから注意するようにしてます。
その親には「叱らない育児だね」とよく言われますが感情的育児よりは正しいと思いながら日々育児してます。+13
-2
-
277. 匿名 2014/11/13(木) 15:49:41
飴と鞭ですね
やっちゃいけないことは厳しく叱る
善いことしたら大袈裟くらいに誉める
でも絶対に手は上げない
2歳児のいる我が家はこんな感じ
ママ友さんに怒らない育児をされている人いますが、いささか子供が我が儘に育っているような気が…。+8
-0
-
278. 匿名 2014/11/13(木) 15:52:31
この間テレビで瑛太夫妻はレストランなどで子供が他人の席に行っても叱らないという話してた。 こういう家族とはご一緒したくない(>_<)
+45
-0
-
279. 匿名 2014/11/13(木) 16:03:33
それぞれの家庭でルールがあるのは勝手だけど、人に迷惑かけた時ぐらいは叱るべき!+14
-0
-
280. 匿名 2014/11/13(木) 16:03:57
親は恐い存在。でいいと思うんだけどなぁ~。
言い方悪いけどなめられたら終わりでしょう?+35
-1
-
281. 匿名 2014/11/13(木) 16:24:47
他人を叩いたり、遊んでるものを取ったりした時など、人に迷惑がかかるような事をした時はバシッと言わなきゃいけないと思う。
わが子にに愛情を持って厳しく物事を伝えられるのは親しかいない!と思って子どもと接してます。責任重大ですよね。
叱らない育児ってどうも無責任に感じてしまいます。
家でスープをバシャーっとこぼされた時もワァー!っと言いたくなりますが、その辺はちょっと抑えるように努力してます。笑+9
-0
-
282. 匿名 2014/11/13(木) 16:26:45
叱りますね。でも、二歳までは親の不注意でしょ。子供にいっても仕方ない。注意はするけどね。親がしからないなら、他人がいってもいいとおもいます。+7
-1
-
283. 匿名 2014/11/13(木) 16:28:06
家では毎度鉄拳制裁、学校では過ちをネチネチ、じわじわと怒られていた小学生時代…
それが普通だと思っていた。
でも、今なら問題になるのかな?+3
-0
-
284. 匿名 2014/11/13(木) 16:34:25
小学校でも、ある意味厳しく、ビシッと締めてくれるような先生に出会わないと、中学校に入ってから無法地帯…といった例があると、いろいろ話を聞いたことがある。(その学年によるのだろうが)+6
-0
-
285. 匿名 2014/11/13(木) 16:39:50
発達障害の子をもつ親を責めないでほしい。
そういう世間の冷たい目が虐待を生みます。
多くの親が育てにくいわが子に苦しみ、自信を喪失していて、
自分を責め続け、でもギリギリのところでがんばってる。
発達障害の子は叱られることをとても多くするので、
叱られてばかりで自分はダメな人間だと思うようになり、
うつや引きこもりなどの二次障害が起きます。
病気なんだから普通の子と一緒に考えるのはよくないと思います。
+29
-6
-
286. 匿名 2014/11/13(木) 16:44:54
子供が悪いことをしたから怒っただけなのに、義母から
「叱らないで!」
と逆に私が怒られた。
世も末。+34
-0
-
287. 匿名 2014/11/13(木) 16:48:59
甥っ子は肉と白飯しか食べない。野菜は絶対食べない。お腹いっぱいとか言っておいてデザートは人一倍食べる。
でも幼稚園では野菜食べているらしい。
これって親をなめているせいだと思う。
食べなくってもたいして叱られないから。
私は食べ物の大切さや健康のために食べることを学んで欲しいから子供達が食事を残すことは絶対許さない。
だから義兄家族と食事する時はいつもイライラする。+13
-4
-
288. 匿名 2014/11/13(木) 16:54:29
>子供達が食事を残すことは絶対許さない。
それもどうなの。逆にトラウマになりそうな気もするけど。
+9
-7
-
289. 匿名 2014/11/13(木) 17:04:51
こどもの祭りに行った時にルール無視でやりたい放題の子がいた。
ボールを投げて倒したら貰える商品も蹴り倒して貰おうとしたり、列にも並ばない。
うわーと思ってたらそれを涼しげに見てる女性が母親でしかも医者だそう。
叱らない育児を心がけてる?のかな。叱りもしないで黙々と倒した物を直したりしてた。
将来はその子もお医者さんになるかもしれないし、そうしたら称賛されるのかな。
他人を尊敬、尊重しない独裁者のような人間になるかもしれないけど弱肉強食の世の中には合ってるのかも。
自分の子供?もちろん叱ります。+16
-0
-
290. 匿名 2014/11/13(木) 17:05:22
まだ子供も産んでない立場から失礼します。
私の家庭は父が小さい頃からおらず
片親の家庭環境で育ちました。
母は決して怒りませんでした。
ただ叱るときはなぜだめなのか注意という形で
私たちに教えてくれました。
ですが今は怒らないの意味を履き違えていると
私は思っています。
怒られるということを知らないと事の良し悪しがつけられないと思います。
叱らないと言い方に気をつけていうって
同じ言い方でもかなり子供の立場としては
違います。
長文失礼しました。+9
-0
-
291. 匿名 2014/11/13(木) 17:05:25
幼稚園のプレで居た!
他の子のおもちゃ取りまくる、取ったおもちゃは他の子のには絶対貸さない触らせない、触ろうとした男の子突き倒す、それでも母親は「あらら、ダメよ〜」と軽く言うだけ。
子供に無関心なの?と思うくらい。
入園しても親しくしたくない人だなぁ〜と思いました。
自分の子供自分が叱らなかったら誰が叱るの?
どうやってやってはいけないことに気づくの?
叱らないのは子供為と言うより自分の為だよね。
無責任。+12
-0
-
292. 匿名 2014/11/13(木) 17:05:27
うちも義姉が叱らない育児。
叱らないで下さい!何故いけないのか説明して諭して下さい!っていつも私や義両親に訴えてるけど、説明くどいし長いから甥は全く聞いていない。
義父がうちの子に「こら!戸は静かに閉めなさい!」って叱ったら、「甥が怖がるから、そんなに大声出さないで!」ってヒステリー起こしてた。
甥っ子普通におやつ食べてたのに。
義両親、義姉と甥を家に呼ばなくなりました。
+23
-0
-
293. あ 2014/11/13(木) 17:05:59
友達の姉の子供は
あまり叱られないらしく自分の思い通りにならないと
ギャンギャン永遠に泣く。
さすがにどーなのかな?と思う
やっぱ、親なら駄目なことは駄目って
叱らなきゃ(°_°)
出掛けた時にずっと泣かれるとさすがに‥ww+7
-0
-
294. 匿名 2014/11/13(木) 17:10:03
「親にもぶたれたことないのに」だったのが「親にも怒られたことないのに」になるのかな。+15
-1
-
295. 匿名 2014/11/13(木) 17:16:44
叱らない育児を曲解してる親が多いんだよ。
尾木ママも言ってる「叱らない育児」っていうのは、「注意しない」ってことではない。
悪いことは悪いと指摘した上で、諭すという意味だよね本来は。
でも、なぜかそれを「放置」「悪いことも注意しない」と受け止めて、子供を我侭に育ててる親が多い。
子供が悪いことしても叱らない、注意もしない、何か言われたら先生に丸投げする。
店員に注意されたら逆ギレ。
変な親が増えたよね。
+18
-0
-
296. 匿名 2014/11/13(木) 17:17:34
「叱る」ことと「怒る」ことは全く意味が違うと学校の授業で習った事がある。
例えば子供がわざと友達をいじめたり、悪戯したら「それは悪い事」だと叱らなければならない。
反対に、お手伝いしてる時にお皿を割ってしまったら怒ったりせず優しく「次は気をつけようね」と教える。
つまり子供に「悪意」があるかどうかで叱るか叱らないかの判断をすると言うこと。
「叱る」=相手の事を思って厳しく言う
「怒る」=自分が不快に思う事に対して一方的にキツく言う
これを聞いてなるほど、と思った。
子供に対してだけでなく、全ての人間関係において言える事だと思う。+10
-1
-
297. 匿名 2014/11/13(木) 17:20:53
叱らない親と関わりたくない。+14
-0
-
298. 匿名 2014/11/13(木) 17:22:08
どうしてだめなのか、教えることも大事!!+5
-0
-
299. 匿名 2014/11/13(木) 17:24:41
我が子は三歳なんですが以前、普段行かないちょっと遠い広い公園のトランポリンで、同じくらいの子2人が近づいて来て
わざと叩いたり、2人でうちの子の上に乗ったり
一瞬じゃれ合いかと思ってちょっとだけ見守ったけど…うちの子は完全に嫌がって半分泣いてて、止めに入ったら
その子達の親は少し離れた所から、「上に乗っちゃダメでしょー」と優しく言うだけ。
我が子がもし同じ事をしたら叱るし、やってしまった子にも親御さんにも謝る。
意地悪な子供はたまに居るけど1対2で意地悪ってかなり悪質でショック受けてしまった。
+11
-0
-
300. 匿名 2014/11/13(木) 17:25:04
あのね。
子供を見れば親がわかるんだよ。
移動販売業やってたとき、それをまざまざと感じた。
売り物ケースの上にわざわざだっこしてショーケースに子供の足を乗せた父親。
冷やかしに来た子供数人に対して、横で叱りもせず笑ってる母親。
子供が不憫に思う。
こんな親に育てられていることを。
でもね。
妹もまた一緒だった。
子供が周りに迷惑かけても叱りもしない。
でも、妹の性格からして叱ったら思いっきりキレるのかと思ったら、その子供にも大目に見てる自分がいたり…
妹の性格的に簡単に絶縁しかねないし。
それを思うがゆえに、複雑です。
友達の子供もそうだけど、いざ悪いことをした時に叱れない…というか、正しく律することが出来ない自分の気弱さを悔しく思う。
共通点は「他人の目を気にして仕方なく怒る」
その子のための教育ではなくてね。
こんな御時世だからこそ、怒るのではなく叱れる親。
正しい躾ができているって凄く偉いんだなと思う。+3
-0
-
301. 匿名 2014/11/13(木) 17:43:37
285さん
私も最初の方に書き込んだ発達障害の子をもつ親ですが、285さんの気持ちももちろんわかります。
けど、発達障害って他人から見るとわからないんですよね。発達障害なのか、ただ躾ができていない子なのか。
なので、私も何かいけないことをして叱る時に、冷静に説明するようにしていますが、他のお母さんからは甘いなと思われてるんだろうなと辛くなりますが、しょうがないのかなとも…。
なので、やっぱり親のフォローが大事なのかなと。なにか悪いことしたら一緒に誠心誠意謝りにいくとか。
まだ深刻な問題とかは起きてないけど、その時は障害だからしょうがない(←こういう親もいるんですよね^^;)とは思わず親が誠意を持って対応することが大事で、そうすると障害への理解も深まるのでは思います。
でもただ、スーパーやファミレスであっただけの人には説明出来ないから辛いことも多いですよね。
世の中にはこんな子供もいるんだよと頭の片隅でもいいので置いてほしいなと思います。+27
-2
-
302. 匿名 2014/11/13(木) 17:44:42
これは人間の性質なのか、現代病なのか、言葉の表面だけ汲み取って、その真意にまで意識が回らない人が多すぎる。
「叱らない」という言葉を「無行為」と勘違いのまま思考終了。+18
-1
-
303. 匿名 2014/11/13(木) 17:51:35
友達の子が行ってる幼稚園で、自分の子が何しても叱らないママさんいるけど周りに距離置かれてるって言ってたな+10
-1
-
304. 匿名 2014/11/13(木) 18:04:49
叱ると怒るを履き違えてる親が多すぎる。
怒るは、自分のため。
叱るは、相手のため。+21
-0
-
305. 匿名 2014/11/13(木) 18:05:25
小2のお友達なんだけど
ずっっと甘やかして怒らないで育てて、回りが断乳はじめても断固卒乳にこだわり、小2の今でもおっぱい飲んでる子がいます。
学校には行きたがらない、登校拒否だし
お友達はいないし、平日のママ友ランチにはついて来るし。
私は怒らない育児反対です。+31
-2
-
306. 匿名 2014/11/13(木) 18:07:55
叱らない親がある意味すごいわ。叱れないのかな…。
昔みたいに子供は地域で育てたい。お節介なおばさんや、おじいさん おばあさんとか昔はいたのに…。
子供の知らない大人が子供に叱ったり注意した方が 子供にも目上の人に対する礼儀など勉強できるし、親が怒るより効果あると思うな。+13
-1
-
307. 匿名 2014/11/13(木) 18:15:34
友達のところがそうだ
息子が私に固いおもちゃを投げてきても怒らない
娘が私のネックレスを壊しても怒らない
モノをふりまわして危なくても怒らない
そこの子は、史上最悪に可愛くないよ
他人への礼儀とか敬意とか最低限のものがない
子のためって親は思ってるかもしれないけど、ろくな大人にならないと思う+22
-0
-
308. 匿名 2014/11/13(木) 18:16:54
205
私ならハリセンを奪い取りやり返す!子供とはいえ親を叩くなんて
見下している証拠。テレビに映ろうが絶対容赦しない!!
+7
-0
-
309. 匿名 2014/11/13(木) 18:18:16
『怒る』のではなく『叱る』事は大切だと私は思います。
叱るのは間違った事はきちんと、正しいことを自分も考えた上で子供に対して教える。
ただ怒るのは自分の感情に任せてそのまま出してしまう事だから良くないな~と思います。
でも、それがなかなかできないんですよね。冷静に叱れるようになりたい。+5
-0
-
310. 匿名 2014/11/13(木) 18:21:48
バカだと思います。+5
-1
-
311. 匿名 2014/11/13(木) 18:23:06
バイトしたり、社会に出るようになってから初めて怒られる人ってすぐ逃げるし悪くない!!っていうから
躾や悪いことをしたら叱るくらいの躾はして欲しいね。
私怒られたことないんで!って威張ることでもない。
叱れない親は自分が子供に嫌われたくないだけ。
けど悪いことは悪いと押してられない大人って結構子供から見下されてるよ。+9
-0
-
312. 匿名 2014/11/13(木) 18:25:01
尾木ママがすごく胡散臭いと思うんだけど私だけかな…
自信満々に教育論語ってるからさぞかし子どもは優秀なのかと思ったら問題児らしいし+23
-2
-
313. 匿名 2014/11/13(木) 18:37:30
昔、40代半ばの先輩に「怒りに任せて怒ると、子供は親が怒ってる事ばかりに気を取られて、なぜ自分が怒られてるのか、その意味を理解してないから意味が無い」と教わって、その時は納得したけど、本当の所どうなんだろう。
まだ子無しですが…笑+8
-0
-
314. 匿名 2014/11/13(木) 18:42:07
娘の同級生にもいます、叱らない育児されている男子。
自ら社会でのスキルを学べるタイプ(人の気持ちや空気を読める)ならば、そうそう叱らなくても良いかと思いますが、彼は全く正反対。とにかく欲求が強く、その分自分本意になりがち。双方が悪い、所謂「ケンカ」ならばまだ良いのですが、その子が一方的過ぎるゆえの衝突がとても多いようです。
そんな彼には、母も相当手を焼いていたようですが、ある時「叱らない育児」に目覚め、それ以降、精神的には殆ど放任に。自分の息子が原因の衝突があっても知らんぷり。
そんな風に育てられた彼は、小学校低学年にして既に問題児。人の気持ちなんて当然お構い無し、暴力暴言当たり前、しかも自分に都合よいウソつきまくりでしらばっくれる。先学期、クラスメートの女子にまで傷害沙汰を起こしました。
まだ低学年でこの有り様…。将来が怖いです。
やっぱり、叱らないのはダメだと思います。特に、彼みたいな子は。
勿論、叱り方には気を配らなければなりませんが。
恐ろしいことに、それでも母は知らんぷり、被害者の女子にも何の謝罪もなし。
親子揃って危険なものを感じ、距離を置いています。娘には武術を習わせ始めました。
+17
-1
-
315. 匿名 2014/11/13(木) 18:50:09
怒る必要の無い時には怒らなくていいし
必要性があれば怒るべき
滅多に怒らないのに怒ると反省するし
人格否定するような怒り方は良くない
子供の理解力にもよるよね
ああ、これはダメだな
と理解出来る子供はあまり怒られる事無いだろうし
一人一人にあった怒り方、褒め方
育児も対人間だから 一概にはくくれないよね+6
-1
-
316. 匿名 2014/11/13(木) 18:53:03
そういえば、近所の親に怒られたことないって言ってた子が社会人になってすぐに自殺してた。
なんかなぁ。+8
-0
-
317. 匿名 2014/11/13(木) 18:58:52
向き不向きあると思う。
私の性格的には鉄拳を喰らわす場面でも、
娘の性格にそれをするとトラウマになると思うからあまり叱り過ぎないようにしてる。
一回でしっかり言うこと聞く子だからそんなに怒る必要もない。
言うこと聞かない子なら鉄拳だったけど。+7
-0
-
318. 匿名 2014/11/13(木) 19:05:04
子供が1歳になるまでは「叱らない育児する!」って言い張ってましたが、
2歳半過ぎてからは叱ってばかりです(笑)
子供って純粋で無知だからこそいたずらや悪い事も沢山しますよね…
遊んでて物を投げたり、走って他の子供にぶつかったり。
我が子のことを考えれば叱ってあげるのが愛。
「叱らない」のは親が面倒くさいだけ、子供の為にはならないなと感じます。+14
-0
-
319. 匿名 2014/11/13(木) 19:08:01
本当に、子供を叱らない親の子供は、やんちゃを通り越して、迷惑な猿です。
小学校1年の娘のクラスメートの女子は、自分の思い通りに周りの子が遊ばないと、女の子とは思えない言葉遣いで暴言を吐く。
その母親が、
「うちの子、お腹が空くと、イライラして他の人に当たるから〜」とかケロッと言うので、
「そんな事繰り返していたら、嫌われちゃうよ」と言うと、
「いいのいいの、うちの子は全く気にしないから〜」と。
「とにかく強くなってくれないと、いじめられっ子になっちゃうから〜」とも。
考え方がズレ過ぎで話にならない。
おたくは良くても周りは大迷惑なんですよ。
ちゃんと社会生活が送れるように躾けられないなら、家族で無人島にでも行け。
+31
-0
-
320. 匿名 2014/11/13(木) 19:16:46
叱らないって、誰かを怪我させたとか 命に関わるほど危険なことしたとか そういう時の話じゃないんじゃないの?
ついついガミガミ言ってしまう親向けに、言い方変えたりしましょうねーって話じゃなくて?
本読んでないから分からないけど。
私もガミガミ言い過ぎて日々反省ばかりだから、一時でも心が軽くなるなら読んでみたいと思ったけど。+8
-2
-
321. 匿名 2014/11/13(木) 19:23:09
私のママ友にも叱らない人居ます。
子供は友達にシェアするどころか、全部独り占めしようとするから見てて引きます。笑
子供は全部分かっています、子供可愛さに叱れない親をも見抜いています。
そんな親を敬える素直な子なら良いですけど、人間という生き物は利用しますからね。
子供をまるで天使みたいに扱う馬鹿な親は目を覚まして頂きたいです。笑+17
-0
-
322. 匿名 2014/11/13(木) 19:24:00
最近の親は良い事と悪い事をきちんと認識出来ないのか
子供が何をしても親が無関心だから子供が良いこと悪いことの区別が出来ないのでは?
子供が部屋で暴れていても注意しない
やかましいので腹が立つ
叱る事は悪いことではない
叱り方を学ぶべきだと思います。
+2
-1
-
323. 匿名 2014/11/13(木) 19:28:01
313さん
それはありますよ。私がそうでした。
親が感情的に怒り手を上げる人だったので、何で怒られているのかわからなかったし、あと何時間したら説教が終わるかな〜とかとりあえず謝っておこうって思ってました。
それで、怒られすぎて自主性のない子に育ちました。今自分が子育てしてますが、きちんと叱られたことがないので叱り方がよくわかりません。親は当てにならないので保健師さんとかに相談して試行錯誤、子育てしてます。
やっぱり、怒ると叱るは違います。+13
-1
-
324. 匿名 2014/11/13(木) 19:31:39
尾木ママ嫌いです。
あの人の一言で、現場がどれだけ振り回されるか。
子育ての答えは1つじゃない。
その子に合った育て方を模索すべき。+21
-1
-
325. 匿名 2014/11/13(木) 19:32:38
ふたつ叱ってみっつ褒め
いつつ教えて人を育てよ
褒めるのは叱るのよりひとつ多い
のが望ましく
褒めるのも叱るのもそれぞれ
意味を教えてなくてはならない
なぜ叱られてるかちゃんと
理解させたいですよね+13
-0
-
326. 匿名 2014/11/13(木) 19:42:15
叱ると怒るは違う。
自分のために怒る。
相手のために叱る。
だから、怒鳴らない育児してます+8
-0
-
327. 匿名 2014/11/13(木) 19:43:23
気分で怒ったり、怒鳴ったりはダメだと思いますが、きちんと理由があるなら怒るべきだと思います。子どもは愛情を持って怒られたことは理解できます。
逆に怒られないで学校や社会にでて初めて怒られる子どもはどうなるんでしょう…そちらの方が心配です。+8
-0
-
328. 匿名 2014/11/13(木) 19:46:24
叱らない教育をしてるママ友。
息子が何してようが、自分はおしゃべりに夢中で育児放棄みたいなもの。
そんな人なのに、人の家に遊びに来たがる。
この前も、子供が人の家の冷蔵庫を勝手に開けてても注意もしない。
そんな親も、人の家に遅くまで居座る非常識。
家に来ていいか?とよく言われるが、用事をつけて断ってる。+22
-0
-
329. 匿名 2014/11/13(木) 19:56:12
独身時代、ハワイに海外旅行に行った時です。通路を挟んだ向かい側の若い男の子達の後ろの席に子供が2人(多分兄弟)座っていたのですが、座席は蹴るし、うるさいし、、、。帰国便だったのでみんな遊び疲れて機内ではゆっくりしたいのにその状況。子供たちの前に座っていた彼らもついに限界が来たようで、子供の頭をはたいたのかきつく注意したのかははっきりと覚えていませんが、子供の一人が親に(親は子供達の後ろの席です)文句を言ったところ、何とその親はフライトアテンダントに苦情、男の子たちは席を移動させられる羽目になっていました。我が子の行動を省みずそそくさと苦情を申し立てる親を見てびっくりしました。+12
-0
-
330. 匿名 2014/11/13(木) 20:00:36
職場にエリートが入社してきたんだけど、挨拶もろくにできなくて上司がかるーく注意した。
ほんとにかるーく注意しただけなのにパニックになって叫びながら会社を出て行ってしまった。
次の日親が電話してきて辞職したよ。
叱らずに育てたのに、といってたらしい。
親が叱らなくても誰かに叱られるんだから愛情もって親が叱る方が良いと思う。+36
-0
-
331. 匿名 2014/11/13(木) 20:15:27
叱らない子育ての成れの果てのいい見本の中1がいますよね…+4
-0
-
332. 匿名 2014/11/13(木) 20:22:33
仕事で毎日子供見てますけど、叱らないで育つとロクなことないですよ。
実際に叱らず育てて失敗した、と言ってるお母さんもいました。+7
-0
-
333. 匿名 2014/11/13(木) 20:23:07
感情のままに怒ることはしない方が良いと思いますが、叱ることは必要だと思います。+7
-0
-
334. 匿名 2014/11/13(木) 20:25:13
やれるもんならやってみな、と。
子ども三人も四人もいてごらんなさいよ。
評論家が空論振りかざすのは、私は認めない。+5
-1
-
335. 匿名 2014/11/13(木) 20:27:34
尾木ママは「おかあさん」ではない。マスコミに振り回されているただの「タレント」
そいつの言うことを鵜呑みにしてはいけない。
親が叱らなかったら誰が叱るの?今の親は子供を甘やかせすぎる。
だから、ろくな子供がいないし育たない。まずは親を叱るべきです。+18
-0
-
336. 匿名 2014/11/13(木) 20:28:21
叱ることの何が悪いの?(・Д・)ノ
程度の問題じゃない。+3
-0
-
337. 匿名 2014/11/13(木) 20:31:02
なしです。叱らないなんておかしい。
私もいっぱい叱られて育ったし。
子供は真っ新なんだから
親が、ダメなことはダメと言い聞かせなくちゃだめだと思います。
二歳でも十五歳でもそれは一緒。
叱らないで、そのまま大きくなって
大人になって社会の厳しさ知って
簡単なことで挫折して
二ートや犯罪者になられても困りませんか?
愛情があるから叱るんですよ。
だって行く行く困るのは本人だもの。
+11
-0
-
338. 匿名 2014/11/13(木) 20:40:26
友人の子供そうかも。
おもちゃ売り場に行くと手に入るまでギャン泣き、泣いていて可愛そうだから買ってあげる。毎回。
買い物に行けばお菓子を見つけほしいとねだる。手に入るまでなく。可愛そうだから、お買い物に付き合ってくれたご褒美に買ってあげる。
友人とはいえ他人の子供。私が口出しすることじゃないから黙ってるけど見ていて気分悪い。
叱ることと同時に我慢も必要ね。+9
-0
-
339. 匿名 2014/11/13(木) 20:47:03
125 さん、
このトピ見た先日の瞬間めちゃイケ思い出しました!
ありがとうございます!
ハリセンボーイつうか、ハリセンボーイの母親はひどかった。
無修正で出てたのでフジテレビも母親も度胸あるな、と。+6
-0
-
340. 匿名 2014/11/13(木) 20:59:31
周りに何人か叱らない育児実践してる親いるけど、どこの家の子もひどい…
人のおもちゃを自分の物のように奪う、気に入らないと奇声をあげて騒ぐ、店の中でも平気で走り回る。
それでも親はだまって見てるだけ。
うちの子が怪我させられた時も優しく「うんうん、このおもちゃで遊びたかったんだよね。貸してもらえる?」と。
小さい時に躾けておかないと、大きくなってからではさらにエスカレートしてなかなか修正がきかなくなるのに…先が思いやられるわ。+6
-0
-
341. 匿名 2014/11/13(木) 21:04:18
流行りの育児法に振り回されないように!ってことですね。+5
-0
-
342. 匿名 2014/11/13(木) 21:07:11
221
一歳三ヶ月の子供が牛乳ワザと吹き出したのにブチ切れて「いい加減にしなさい!何回言われなきゃわからないの!」って私もナシだと思うのですが…。
善悪の区別を覚えてる途中の子供にブチ切れて思うがままの言葉を吐くのは違うと思います。
水や牛乳ふざけて吐くなら真顔で「濡れるから辞めようね」と言って飲ますのを辞めます。
実際一歳前後の掴み食べは、遊んでしまっても怒らず声をかけて食事を終わりにするのがよいと言われます。
きれたくなる気持ちはわかりますが、キレても冷静に叱るのと、実際に自分の感情を子供にそのままぶつけるのは違うと思います。
+5
-21
-
343. 匿名 2014/11/13(木) 21:11:44
叱られないで育つと外で打たれ弱くなりそう。
仕事も怒られたら、やめる子になりそう。
親戚の子がそう。+12
-0
-
344. 匿名 2014/11/13(木) 21:14:40
冷静に真顔で叱るっての難しいね。
みんながみんなマニュアル通りに育児できればいいけどね。
うちはダメ!!!と一括してるわ+6
-1
-
345. 匿名 2014/11/13(木) 21:17:34
叱るのは必要。
怒るのはよくない。
特に感情で怒るのはダメだよね。
ま、なかなか難しいんだけど…。
叱るつもりでも、いつの間にかこっちがヒートアップして怒る、に変わってること多くて、毎度反省してます…。
なかなか親も人間できてないからね…^^;+6
-0
-
346. 匿名 2014/11/13(木) 21:18:27
正直、人様の育児なんてどーでもいい。
親にも子どもにも個性があるし、いろんな人がいろんな考えで育児して
いろんな人間ができると思うから。
私も2人の子どもを育児中で、思うようにいかなくて大変だった。
その親子の子育てはその子が赤ちゃんのころから試行錯誤の末、
その親と子どもにとって合う育児方法にいきついているんだと思うし、
街でみかけた親子についてあれこれいう気にはなれない。
私は「叱らない育児」をしたいと思う。でも、実際には3歳の子を1日30回は
叱ってしまいますね・・・。日々自己嫌悪です・・・。+6
-1
-
347. 匿名 2014/11/13(木) 21:26:40
41
それ本気で言ってる?+0
-1
-
348. 匿名 2014/11/13(木) 21:29:33
例えばスーパーでギャン泣きしてたとして、叱らなければ+0
-1
-
349. 匿名 2014/11/13(木) 21:29:39
287
うちも保育園では毎日バッチリ完食。
でも家では、食べさせてもらいたがったり、嫌なものは食べなかったり。
でも、それって親を舐めてるんじゃなくて、甘えてるんじゃないかな~?
甥っ子さん、幼稚園では頑張ってるんじゃない?
程度にもよるけどさ…。
子供が残したものは親が食べればいいよ(笑)
で、親は太る(T^T)+10
-1
-
350. 匿名 2014/11/13(木) 21:30:06
最近は学校の先生も簡単に怒ってくれないし、近所に子供を厳しく諭してくれるようなお年寄りもいないし、親が怒らないと怒られたことのない子になるよ。
そういう怒られ慣れてないのが社会に出て、怒られてビックリして辞めていくんだよね。
親はカミナリを落とす存在でいいと思う。
友達親子になっちゃ駄目だ。
親は親であり友達ではないからね。
親と子、対等では駄目。
親が上に立たないと。
でも、子の良いところは誉めないと駄目。
誉めて伸びるからね、精神幼いと。
上から目線でも誉めることは出来るからね。
+16
-0
-
351. 匿名 2014/11/13(木) 21:32:10
叱らない親の子にターゲットにされた息子。
会う度殴るける突き落とすのオンパレード。
1歳半から引越しする4歳まで続いた。
遊んでるのにふと手を止めて、うちの子叩きにきたり、すれ違いざまに蹴ったり姑息なガキだった。
途中からグループ抜けたり避けてたけど近所だったからどこにいっても会ってしまって。
何かある度、親は優しく諭してたけど、そのくそガキ全く聞いてなかったよ。
ある日、4歳にもなればわかるだろといい加減腹が立ち、次やったらおばちゃんが許さないよ!と叱った。
するとその親は泣き出し、事情を知らない周りの親は私が過保護過ぎと白らけ顔…思い出しても悔しいわ。
そんな親みたいになりたくない、というより思われたくなくて、人前だといつも以上に我が子叱り飛ばす自分もまた情けないんだけど。
+38
-1
-
352. 匿名 2014/11/13(木) 21:35:37
こないだ、働いてる従業員の親と面談、
いろいろ大変なこなので、。
うちは褒めて伸ばすタイプなんです。
叱りません!!
すみません、そのこは、毎日叱られて問題があるので親御さんにきていただいてます。
これについて、なんで首にしないやら、親呼ぶ会社なんてありえないなどのトピあるとおもいますが。事情があります。
とにかく叱らない親はバツ!社会性0!+17
-0
-
353. 匿名 2014/11/13(木) 21:38:48
我が家は叱るところは叱る、褒めるところは褒める。
叱られた=悪いことをした
の認識をきちんと出来ない子どもは反省を覚えられないから。
原因が命に関わる危ないことや、人様の子どもをケガさせてしまったなら尚更。
生後7ヶ月頃から子どもは「叱られている」ということが徐々に認識出来るそう。
3歳までが大事。+16
-0
-
354. 匿名 2014/11/13(木) 21:41:54
親の都合で叱ったり、周囲を意識してむやみにキツく言ったりはしないようにしてる。
親に悪い事があれば相手が子供だろうとしっかり謝ってるし。
だからたまに私が感情こめて怒ると(本当に危ない事した時とか)
めちゃくちゃびびってる^^;
+6
-1
-
355. 匿名 2014/11/13(木) 21:42:38
叱らない育児の流行とニートの増加って関係してそう。+31
-1
-
356. 匿名 2014/11/13(木) 21:43:33
友人に野菜がほとんど嫌いで食べられない子がいるけど、美人で優しくて仕事が出来て、親を尊敬して大事にしてるいい子だよ。みんなから好かれてる。
育児では水面下を見るようにするといいって聞いて心がけてる。
親が怒るのが怖くて悪いことをしないのか、誰かを傷つけてはいけないとわかってるから悪いことをしないのか
自分がいい子だと思われたくて良いことをするのか、誰かに喜んで欲しいから良いことをするのか
親が威圧的に叱ってばかりいたら子供は親の顔色を伺う子になるかもしれない
人の顔色を伺う子は自分の意見をとても出しにくい傾向にある。何かを始めるのを億劫・怖がるようになる。
キチンと理由を諭して愛情をもって叱ってあげれば心の優しい自立した人になれるかもしれない。失敗しても謝り反省できる。
親が見てる子供の態度はその子のホンの一部なこともある。どうして外ではいい子なのに家ではそうではないのか。
甘えてるのか、構って欲しいのか、親を舐めているのか、キチンと見極めていかなきゃいけないと思う。
+9
-1
-
357. 匿名 2014/11/13(木) 21:47:20
かなり裕福なお家のこ。
祭の太鼓たたくのを独り占めしてやりまくってる息子、親は、。普通は次は代わりなさいとか、順番だとか諭し躾けるのが普通。
ママは、うちの子は遠慮を知らないのよ〜。とママ友に笑いながら言うのみ。本当のバカ親!+21
-0
-
358. 匿名 2014/11/13(木) 21:47:22
うちはいわゆる叱らない育児になってるのかなぁ・・・
2才児だけど、たいてい懇々となんでダメなのか教えたらいう事聞いてくれるし
友達にも別に変なことはしないから叱る機会もそんなになく
遊び方や接し方を教えたらたいていうまくやってくれるし。
某タレントは「泣かせるまで怒り続ける」みたいなこと言ってたけど
それってどうなんだろうか・・・
私自身泣いたらもう冷静さを失って怒られて怖かった記憶しか残らなかったから
そういうパターンは相当なことがない限り避けてるんだけども。
+9
-2
-
359. 匿名 2014/11/13(木) 21:49:20
普段から細かい事でガミガミ言ってると
ほんとに聞いてほしい時にも「またガミガミ言ってる」
って子供が感じて流しそうなんでメリハリを心がけてる。+16
-0
-
360. 匿名 2014/11/13(木) 21:50:23
叱らない育児は犯罪者予備軍を量産してるようなもんだろ+19
-0
-
361. 匿名 2014/11/13(木) 21:54:11
叱るにしても子供がどういうつもりで起こした行動か
っていうのを知ろうとしないと、表面的なところだけみて子供を悪者にしたら
子供も「叱られるくらいならもう何もしなーい」ってなりそう。+5
-0
-
362. 匿名 2014/11/13(木) 21:54:14
叱らない育児じゃなくて、ただ叱ることが面倒だからって風に見える人もいる。
叱るのって気力いるから、、、
叱らないと放棄はちがうけど紙一重。+13
-0
-
363. 匿名 2014/11/13(木) 21:56:14
ダメなことだと教える=叱る、でいいんだよね?
眉間にしわ寄せて声荒げることが叱ることじゃないよね?
+1
-4
-
364. 匿名 2014/11/13(木) 22:00:38
叱らない、っていうのはある意味子どもに無関心、ネグレクトに近いと思うのは私だけ?
本当に子どもの将来の事を思うなら、やってはいけない事を時には叩いてでも教えないといけない場合がある。人の心や身体を傷つける、迷惑をかける、危険な事をするなど…。
我が子がそんな事をやっても平気でいられるなら、叱らなければ良い。
大多数の親はそんな事、思わないもんね。子どもの将来を考えるなら叱るべき時には、きちんと叱るのが当然だと思う。+20
-0
-
365. 匿名 2014/11/13(木) 22:01:32
363
叱る
目下の者の言動のよくない点などを指摘して、強くとがめる。
眉間にシワを寄せて「バカもん!」と声を荒げる波平は叱ってるよね?
ダメなことを教えるだけでは叱るにならないと思う。+8
-0
-
366. 匿名 2014/11/13(木) 22:08:12
波平が子供を怒る時
サザエ「まったくお前はいつもそう◯◯なんだ!」
カツオ「バッカもん!」
ワカメ「そうだったのか〜、でもなワカメ…」
子供が比較的いいこだったらワカメの対応でいいけど、やんちゃだったりしたらカツオレベルで叱る。
いい大人になったらサザエくらいの叱り方かな…
+18
-0
-
367. 匿名 2014/11/13(木) 22:08:51
私は、オムツから普通のパンツに変える時、2才の息子をウンチ漏らすと、足をパチンとたたいたら、あっという間に漏らさなくなりました。
小さな時から我は強いし、わがままだったので、よく鉄拳食らわしてたし、万引きした時は、外でもボコボコにしばきまくりました。
閉め出した事もあります。
今、5年生ですが、いつも側にいてなついてますが。
悪い事した時は怒りまくっても、誉める時は、誉めて大事にしてるって事を態度に見せていたらいいのでは?
尾木ママかなんか知らんけど、何でもかんでも綺麗事だけでは簡単に子育てできません。+4
-24
-
368. 匿名 2014/11/13(木) 22:14:20
叱らない子育てってかなりコツがいるんじゃない?
1人2人子供見てるだけじゃ無理だと思うけど。
+5
-2
-
369. 匿名 2014/11/13(木) 22:25:56
やっぱり、げんこつはよくないよ。
ここを見れば一目瞭然、げんこつOKの考え方を子供に受け継がせてしまっている。
叩かれた事のない人は、絶対に叩かないもの。
叩く育児を孫にも与えてしまうことになるよ。+3
-20
-
370. 匿名 2014/11/13(木) 22:26:48
よその親子見てたら『あーウチの子だったらゲンコツもんやな』ってのばっかり。
あのさ、他人の迷惑になるような行為くらいは親が判断して叱らなきゃ。
小さいくせにもう大人をなめてかかってる不幸な子多いよ?お母さん。+28
-2
-
371. 匿名 2014/11/13(木) 22:27:11
三人のいえなんか、いつも怒鳴ってるじゃんw
子供も怒鳴ってるしw
+2
-0
-
372. 匿名 2014/11/13(木) 22:27:59
親が子供を叱らないで、誰が叱るの??
褒めてあげる事ももちろん大事だけど、悪いことや危ない事したら叱らないと一生わからないでしょ。
叱られないで育てられた子供が社会に出てらちょっと怒られただけで会社辞めるような大人になる気がして仕方ないわ。+17
-0
-
373. 匿名 2014/11/13(木) 22:28:41
一人っ子で親がバカみたいに怒ってるの見たことないよ+4
-4
-
374. 匿名 2014/11/13(木) 22:30:59
トピずれ大変申しわけありません。
この親、未就学児に酒を飲ませてます。
特定できないので通報できません。
この人を近所で見たことがある人など、心当たりがあれば、近くの児童相談所に通報して下さい!
お願いします!!+28
-0
-
375. 匿名 2014/11/13(木) 22:32:29
何かの記事で読んだのですが、
子供は2歳までに物事の良し悪しを親の顔色を見て判断する能力がつくらしいです。
なので子供が悪い事をした時に親がきちんと叱らないと、
「親は自分が何しても怒らない」という事が無意識のうちにも分かっちゃうらしいので
どんどん親をなめるような子になるとか...
+17
-1
-
376. 匿名 2014/11/13(木) 22:33:17
叱らないこと=分かるまで教えること。
悪いことを諭さず放置することとは違うと思います。
お行儀の悪い子は後者。+4
-0
-
377. 匿名 2014/11/13(木) 22:39:30
躾をして下さい。+5
-0
-
378. 匿名 2014/11/13(木) 22:40:10
367
二歳児がトイトレ失敗したくらいで手を上げるのですか?ワザとしたならわかりますが。。
手を上げていれば小さい子供は恐怖心から言うことを必死で聞きます。でもそれは子供の心を犠牲にして親が楽をしていることだと思います。
トレーニングって自分が努力して「できた!」を重ねるいい経験です。失敗してもまたチャレンジすることも大事です。手をあげなくてもトイトレはできます。保育園では皆そうでしょう。
叩かれて育った子は、相手が悪ければ手を上げていいのだと思うようになります。
万引きしてボコボコも…程度がわかりませんがまず普通の子は万引きなどしません。
なぜ万引きをしたらいけないのか話しましたか。それでも伝わらない子であれば殴っても伝わりません。見つからなければいいと思うだけです。
殴ってもせいぜい一発くらいにして上げてください。殴って教えても、一生懸命諭して叱っても効果はほぼ同じです。
ただ、子供の心への影響が違います。+9
-0
-
379. む~みん 2014/11/13(木) 22:40:35
子供は自由に
と言って叱らないで育ったゆうじんの子聞き分けのない猿のようになってた
周りからの目もキツいんだろうな
別の友人の子が
ГいっしょにOOして遊ぼ」ってにこやかに声掛
尋常じゃない怯え方してたけた
+1
-1
-
380. 匿名 2014/11/13(木) 22:42:01
374
やばいね!
チラッと見ただけだから、意味は分からないけど毒親ってのは良く分かりました。
この画像もありえないよね。
+8
-0
-
381. 匿名 2014/11/13(木) 22:43:10
こんな育て方するなら外に出るな!
家に引きこもってろ!
本当に迷惑!
うちの客で全く怒らない親がいるけど、他にお客さんがいても、物凄い金切り声でギャーギャー走り回って片っ端から戸をバタンバタン開けまくる。
雑誌もビリビリ破くし置いてある飴も全てポッケに入れて持ち帰る。
鏡に唾を吐きかけて大爆笑。
とどめは本棚にお尻を突っ込んで何してるのかと思えば放尿…
本も棚もビッショビショ+14
-1
-
382. 匿名 2014/11/13(木) 22:43:48
親が子供を叱らないで、誰が叱るの??
褒めてあげる事ももちろん大事だけど、悪いことや危ない事したら叱らないと一生わからないでしょ。
叱られないで育てられた子供が社会に出てらちょっと怒られただけで会社辞めるような大人になる気がして仕方ないわ。+5
-0
-
383. 匿名 2014/11/13(木) 22:45:25
うちの子も…最近噛んだり、ひっかいたり、するのでそーいうときは、ど叱ります!!子供にたいしての接し方は、難しいです。今は、魔の2歳児で毎日格闘です!!毎日のように怒ってます。
話がそれてすいません。
怒らないのは、なんか違う気がします。+7
-0
-
384. 匿名 2014/11/13(木) 22:46:21
あーこの人は叱らない子育てしてる人なんだーって人に、まともな人居ませんね今のところ。
もちろんその方の子供は大人(私や友人の親)に注意されても、屁理屈ばかりの反省0。
よそ様の子供さんですが、末恐ろしいですよ。
何なんでしょうね叱らない子育てって(^^)+11
-3
-
385. 匿名 2014/11/13(木) 22:46:45
「叱らない」じゃなくて「叱れない」人が多いよね。
産みっぱなしと一緒。
無責任極まりない。+12
-0
-
386. 匿名 2014/11/13(木) 22:48:40
380
貼るの忘れました。
これもありえない。+7
-0
-
387. 匿名 2014/11/13(木) 22:50:21
叱るのと怒るのはべつな話し。
叱る事なく子育て出来るなんてよっぽど気の長い人。ものの良し悪しを教えるのが親です。
+1
-0
-
388. 匿名 2014/11/13(木) 22:50:46
一歳の子供がいるのですが、今は色々なものに興味津々です。自宅の引き出しなどを漁るのが大好きなのですが、危ないものや大事なものがあるところはロックして、それ以外は基本漁っても怒りません。ただ全て中に戻すよう教えています。
見てみたい、開けてみたいという好奇心は大事かなと思うので。
ただ、支援センターなどは散らかさないよう躾けるし、友人宅には連れて行きませんが、義実家では棚など触ろうとしたら触る前に私が止めます。
これって大丈夫ですか?大丈夫だという人プラス、家でも散らかしたら叱る人マイナスお願いします。+8
-2
-
389. 匿名 2014/11/13(木) 22:50:48
叱らないで怒鳴ってるだけの主婦が多いです。
でかい声出せば教育してるって思ってるのかな。
+7
-2
-
390. 匿名 2014/11/13(木) 23:00:29
叱らないというか他人のせいにする母親多くありませんか?
他のトピにも書き込みした事あるんですが、子連れ向きじゃないすんごいオシャレなカフェでお茶してたら3歳児くらいが店内を奇声を発しながら走り回っていました。
数秒なら我慢しましたが数分ずっとそんな状態で母親は案の定スマホに夢中なので聞こえるように「うるさいなあ・・・」って呟いてみました(怒鳴ってはいません)
そしたら母親が「○○ちゃんうるさいって言われるから静かにしてね~」って画面から目を離さず発言しました。
いやいや・・・「他人に迷惑だから静かにしようね」でしょ!
子供を免罪符にしたり人のせいにする親はムカムカします。
+26
-0
-
391. 匿名 2014/11/13(木) 23:04:14
子供写真スタジオで働いています。
怒る親の子…ちゃんとしなきゃいけない時が分かる
言われたこときちんとする
怒らない親の子…我慢出来ない
気に入らないと すぐ ふざけたり わざとダラける
衣装壊す
が、全体的に多いです。
やっぱりダメな時はダメと教えないといけないんだなー
と思いました。+18
-0
-
392. 匿名 2014/11/13(木) 23:04:22
私には無理かな。
怒らないで伝わるならすごくいいことだけど、そんなうまくいかないよ。子育てって簡単ぢゃない!怪我に繋がったり、他人に迷惑かけるような事はしっかりしかるべきじゃないかな?
私は今まで他人の子供も叱ってますよ。
自分の子が目の前でいじめられかけているのに母親はママ友と話してばかり。
腹が立って仕方なかった。
+2
-0
-
393. 匿名 2014/11/13(木) 23:05:56
育児書の善し悪しより、親が親として人として普通にしてればいい。最近の育児はごちゃごちゃうるさい、もっとシンプルでいいと思う。+6
-0
-
394. 匿名 2014/11/13(木) 23:06:30
本当は叱ると言うより、注意なのかもと思う。
叱るって、ただ感情的になって怒ることだから
してはいけないことを感情的にならずに
言えるのが、一番良いのだろうけど、私を含め
現代の親は加減を知らず、感情的になってしまう
傾向はあるんじゃないかな?
ニュースで自分の子どもを虐待して殺したとか
言うのを耳にする度にそう思わずには入られない。子ども時代が豊かでガマンなんてしなくても
良い時代に生まれて育っているぶん、感情をブレーキかけつつ、注意するように気持ち的には
しています。+2
-1
-
395. 匿名 2014/11/13(木) 23:07:13
ちょうど今日一歳の娘が三歳くらいの女の子に突き飛ばされ、コンクリートの壁に後頭部をぶつけました。
あまりのショックに本人は泣もせずビックリしていました。
母親は周りがザワザワし出してからようやく『だめでしょ〜、すいませ〜ん』と言いに来ました。
その女の子は他の子にも背中を蹴ったり頭叩いたり…
母親は下の子に構ってばかり。
自分の子がよそ様の子供を叩いたりしてたら、のほほんなんてしてられんわ‼︎
飛んでってゲンコツして謝らせる!+21
-0
-
396. 匿名 2014/11/13(木) 23:08:42
子供向けの教室をやってますが、一度でも叱る(注意する)と来なくなる生徒が最近結構見ます。行かせなくなる親も親ですが…
強く言う必要はないと思いますが、叱られ慣れてないとこんなに脆いものか…と危惧しています。+8
-0
-
397. 匿名 2014/11/13(木) 23:09:04
こないだ大森南朋が瑛太とカエラ夫婦と食事に行った時の話していたけど、瑛太夫婦は子供に「ダメ」を言わない教育方針らしく子供が別のお客さんのテーブルに行っても注意しないで見てるらしい。
大森南朋が迷惑だからって駄目だよって注意したけど、「ダメ」を言わない教育方針なのに他人の自分が注意してしまい、悪かったのか…でも他のお客さんに迷惑になるし…とモヤモヤした感じで話していた。
大森南朋の好感度が上がり瑛太夫婦の好感度は下がる話だった。+29
-0
-
398. 匿名 2014/11/13(木) 23:13:03
私は叱らない子育てを親に教える育児セミナーに出たことがあります。興味本位で受けてみました。
児童心理学のプロが教える、かなり本格的なものでしたが、とっても難しいと感じました。
きちんと勉強しないでやれるものではないです。
内容は多すぎて全部は書けませんが、
・子供自身や一緒にいる子供に危険がある時
・倫理的、人道的に間違った事をしている時
この2つは厳しく叱りなさい、と言われました。
当然ながら、無条件に叱らないのは違うそうです。
子供が明らかにわざと悪いことをしている時は、親の注意を引きたいと思っている。
子供にとって1番嬉しいのは褒められること、次が叱られること。
無視が一番辛いから、無視されるくらいなら叱られた方が嬉しい。
だから悪さを繰り返す時は寂しさのサイン。
甘やかしと可愛がりは違う。
スーパーで騒ぐ子を黙らせるためにお菓子を与えると、騒ぐと貰えると思う子になる。
これは甘やかし。ダメな子を育てる事になる。
などなど、とにかく難しいです。
講習中も子供が間違ったことをした時にどうアプローチするのが正解なのか何度もディスカッションしました。
気軽に手を出すものじゃないと思いました。
ちなみに私は、手は挙げませんが結構叱ります。+11
-0
-
399. 匿名 2014/11/13(木) 23:13:43
私が高校生の時付き合ってた彼氏が親をすごく見下していました。反抗期だったのもあると思いますが、気に食わない、注意を受けたりすると父親を怒鳴る、殴るなどしていました。
そんな彼氏と小さい頃の話をしていた時に、おつかいを頼まれて5千円札をもらって、頼まれたものと当時流行っていたカードゲームのカードを一袋買っていいよと言われていたらしいのですが、頼まれたものと残りのお金で買えるだけカードを買ったことがあると言っていました。
その時、あたしの親はそんなことしたらブチ切れなので、怒られなかったの?と聞くとお前1袋って言っただろ〜?笑 と笑われただけだったと言っていました。
高校生ながら、ちゃんと怒られてこなかった人はこんな風になるんだ、、と思いました。
ので、長々となりましたがダメなことをした時はキッチリ叱るべきだと思います。+10
-0
-
400. 匿名 2014/11/13(木) 23:18:19
何もしてないのに人に危害を加える子の親はだいたい叱り方が生ぬるい!
そう言う親子は仲間内ではもちろん、他のママ達からも名が知られたり距離置かれてるみたいですね。
そんな子も幼稚園入ったら見違えるほどいいこになってると、やっぱり親がちゃんと教えられてないんだなーと思いますね+11
-0
-
401. 匿名 2014/11/13(木) 23:20:27
この前スーパーを出て荷物を自転車に乗せていたら
子供が急に走り出し道路に行こうとしたので(車は通りませんがバイクや自転車は通ります)
思わずコラー!危ない!車やバイクに引かれるかもしれないから勝手に1人で行っちゃだめっていつも行ってるでしょ!
と言ってら全然知らない70歳ぐらいの方に
そんなに怒らないでも!虐待してるのあなた!だから若い人は!(20代前半です)
などなど凄いヒステリックに言われてしまいました。
確かに私が少し目を離してしまったのも反省しなければいけないですが…
お店の中で走りまわったり勝手に物を触ったり、叱らない親や大人が増えたせいで、叱る側の親や大人が悪者扱いされてしまいます。
私の親は今60過ぎで私は遅い時の子供でしたが、箸の持ち方から色々怒られ言うこと聞かなすぎてパチンとされたこもありましたが、自分が大人になり親になりちゃんと叱ってくれて良かったと思います。
何か出来たときは凄くほめてくれたし、私も子供がちゃんと片付けしたりお手伝いしてくれたりご飯ちゃんと食べたりすると、ほめまくりますが出来ることをしない時は叱ります。
そういう方が変なのかと思うぐらい子持ちの知り合いは叱りません。
+21
-4
-
402. 匿名 2014/11/13(木) 23:22:37
叱らないのと
叱り方が分からないのは違う。
感情的に伝えるじゃなく
いけないことを知らせるというか。
いけないものはいけない
って
1~2歳児だって
ちゃんと分かると思います。
ましてや3歳児なんて!!
くどくど叱るんじゃなくて
簡潔に。
子どもだから分からない
なんて誰が決めたのさ。
+14
-3
-
403. 匿名 2014/11/13(木) 23:24:54
ありえない。
主の立場だったら
この友達とは距離を置きます。
おなじ感覚を、もったママ友と
いたほうがいいですよ?+14
-0
-
404. 匿名 2014/11/13(木) 23:29:54
叱ることは必要。
だけど
自分が怒り狂っちゃって叱るんではなく子供をストレスのはけ口にしてる親もたくさんいるからね。
愛しているから怒っているんだよ、ただ怒っているわけではなく心配したり大事だから気を付けて欲しいんだよ、という叱りの教えではなくて
こんなことやっちゃダメっていってるじゃないの!!なんでわかんないの?!このグズ!!
みたいな親が多いから
怒るのと叱るのとでは全く違うので
しからないではなく、怒らないでしつける育児をしよう、なら納得です。+9
-2
-
405. 匿名 2014/11/13(木) 23:34:05
噛んだいきさつがわからんからね。
あんたの子が意地悪したからかもしれないし。
怪我させるのはいけないことだから、私ならめっちゃ怒るというか、相手にひたすら謝る。
さいきん、自分の子は悪くない、相手の子育てにケチつけるママの方が多いと思うわ。+11
-3
-
406. 匿名 2014/11/13(木) 23:34:14
ちゃんと叱られて来たから今誰にも叱られない人生歩めてると思ってる。
怒りとか悲しさとか人を傷付ける行動は言葉が通じない子供でもわかってる。
そこで叱られなかったら、怒らせていいんだ、悲しませていいんだと思うようになる。
叱られないまま大人になったひと知ってるけど、やっぱりコミュ障みたいになってる。
どうして自分が嫌われるのかわかんないみたい。
親の責任だよね。+7
-0
-
407. 匿名 2014/11/13(木) 23:36:14
仕事柄こどもと接することがあるのですが、とあるお家のお母さんが尾木ママの叱らない育児の本を読んでました。
納得。私が注意すると怒って 、キライ!と連呼したり、聞いてない振りをしたりするその子。ありがとうも自分から言わず、お母さんが、『ほらー、ありがとうだよー』ってだけ。
私は、人を簡単に嫌い!と言うことはよくないと思っているので、注意しましたが、もう効果なしでした。
同じ年齢の別の子は、物を渡しただけでもありがとうと言ってくれて、感動すらしました。
幼稚園教諭を経てベビーシッターをしてますが、やっぱり、怒れない、怒らないお母さん多いです。あまりにもこどもが乱暴なので、会社に行きたくないと伝えたご家庭もあります。
結局何を言っても親の躾が一番大事です。周りの大人が注意しても、親の躾にはかなわないと思っています。
私は自分のこどもには悪いことは悪いと絶対教えていきたいです。
みなさんおっしゃっていますが、お子さんにはいけないことはいけないとはっきり伝えてあげて欲しいです。+16
-0
-
408. 匿名 2014/11/13(木) 23:41:21
うちは旦那を叱ります! 子作り失敗子作りして、三姉妹になったからって、私に愚痴ばっかり(;_;)
姉妹でもガッカリモード全開でグチグチ 四人目男の子無理無理www www あんたが下手くそ夫じゃね!
恥ずかしくて田舎町は三姉妹を連れて歩けません。
奥さんも不感症だしね!
三姉妹も正直いらなかったwww+3
-27
-
409. 匿名 2014/11/13(木) 23:45:45
287
私も349さんと同じ意見です。
親を舐めるような子は幼稚園の先生にも舐めた態度とるんじゃないかな。
家でたっぷり甘えてるから外では頑張れるんだと思う。
うちの子も保育園では完食し家では残してましたが、小学校に上がってからは家でも残さなくなってきましたよ。+3
-0
-
410. 匿名 2014/11/13(木) 23:46:50
380
子どもの服、ベビー◯ールですね。
まぁ親の程度がよく分かります(ー ー;)+7
-2
-
411. 匿名 2014/11/13(木) 23:48:55
不思議なことに、教師に限ってこういう育児をしてることが多い…orz
高校教師なのに、、、、
ガミガミ怒る必要はないけどさ、
自分を傷つけるような危ない行為をしたときや、
他人を傷つけるような危ない行為をしたときは、
きちっとしからないと、取り返しがつかないことになるのに。
ヘラヘラ笑ってだめだよーってさ・・・
たまたま投げたものが当たらなかったからいいけど、
目とかにはいったらどうすんの?
友達だと思ってたけど、育児をきっかけに距離を
置かざるを得ないなと思ったよ…無責任にもほどがある。
+17
-0
-
412. 匿名 2014/11/13(木) 23:49:10
最近本当に子育てできない親が増えてると思う
家を一歩出たら公共の場だよね
自分ちじゃないんだから周りに迷惑かけたら叱れやって思うわ
いつも悪さをする子と一緒にいると慣れっこになって
気にならなくなるんだろうけど
子供だから~
元気がよくて~
言っても聞かないんですよ~
マジで言ってる?と思う+17
-3
-
413. 匿名 2014/11/13(木) 23:50:02
前に叱る親、叩く親ガルちゃんで叩かれてなかった?w+4
-4
-
414. 匿名 2014/11/13(木) 23:52:43
親子連れが多い店で働いてるけど、親が然るべき時にさえ厳しく注意しないのはイラつくな〜。こっちが注意したら、睨んできたり、元気なんだからいいじゃない!とかお目目ポーンな事言ってくる。
逆に、親が緩急上手く取って育ててる家の子は、こっちの話も頑張ってしっかり聞いてくれる事も多いし、結果的に店員側も可愛がっちゃう。
どっちみち、最低限さえ躾けてなければ損するのは子供だよ。+11
-1
-
415. 匿名 2014/11/13(木) 23:56:00
叱らない親多いよねー外で叱ると、そんな怒らなくても…虐待じゃない?みたいな白い目でチラ見されるし…爆
+11
-1
-
416. 匿名 2014/11/14(金) 00:05:31
トピずれですが、今の親はひどいというけど、明治時代は捨て子や孤児がいっぱいだったらしい・・・。
+8
-3
-
417. 匿名 2014/11/14(金) 00:13:52
義理の妹が、叱らない教育してますが、もうね、最悪です。
近所の子どもさんのオモチャを取り上げても、欲しいんだから仕方ないよね〜みたいな。
やりたい放題で、私は子どもにはダメなことはダメだと叱れる親になりたいです。
叱ることも大事な親の役目ではないでしょうか?
もちろん、褒めてやることも大事ですが、ケジメはケジメです。
なんでも有りだと将来大変な人間に成長する気がしてしまいます。+10
-0
-
418. 匿名 2014/11/14(金) 00:14:59
親が叱らないで誰が叱るんだ!?
ガミガミの小言と
叱るは違う+8
-0
-
419. 匿名 2014/11/14(金) 00:19:12
叱る親がいいって流れだけど、体罰はダメでしょ。+2
-2
-
420. 匿名 2014/11/14(金) 00:20:48
380
上の子自閉っぽいね。クレーン出てる。
お母さん知らないんだろうな…
市役所と保健師が何回も来てるのに居留守してるみたい。
+2
-0
-
421. 匿名 2014/11/14(金) 00:21:18
良いことは良い。悪いことは悪い。
ただ怒る側が、感情のまま怒ったことは子供だって理解できない。
なんか、叱らない子育てって意味を履き違えてる気がする。
今の自分だって叱られて気づいたこともあるだろえにね。
なんでも物事を都合良く考える世の中になったなー+2
-0
-
422. 匿名 2014/11/14(金) 00:22:18
職場の同僚で叱らない母親がいますが、嫌味たっぷりな言い回しばかりする感じの悪いひとです。子供を叱らない分、我々にストレスをぶつけてるとしか思えません。+1
-0
-
423. 匿名 2014/11/14(金) 00:34:54
かつて私の実姉も叱らない育児してた
姉の義実家では跡取りフィーバーで甥を猫可愛がりするし 姉は叱らないし甥はかなり自己中な3歳児になってしまった
4歳の私の息子が 入園して 実両親にお祝いを貰った時 またまた甥が来てしまい 息子に見せろ!貸せ!僕が開ける!と迫り 息子が拒否したら噛んできた
それに父がブチ切れて『人を噛む奴は野良犬と一緒だ!やめてって言う人間の言葉がわからない野良犬はうちに来るな!出ていけ!』って怒鳴った
姉は『怒鳴るなんてひどい!小さい子には怖いだけで何がいけないのか分からないじゃない!』って反論したけど 、甥はポツリと『ぼくは犬じゃないからやめます』って呟いて それ以来噛まなくなった
怒鳴るのはよくなかったかもしれないけど、頭にガツンと入ってくるインパクトみたいな物があったんだろうな
姉は『諭す』よりも『一発のカミナリ』で甥が改心したのがショックだったらしく、少しづつ叱る様になった
『諭す』だけでも『叱る』だけでもダメなんだよね、難しいけど。
+18
-0
-
424. 匿名 2014/11/14(金) 00:35:53
育児は、叱らないし褒めない
という方法もあるようですよ。
アドラー心理学のなかで、そう説明されています。+1
-0
-
425. 匿名 2014/11/14(金) 00:38:08
「友達親子」ってちゃんと子供を叱れるんだろうか
子供に疎まれたり嫌われるのを怖がってそうで何だかなぁ…+6
-1
-
426. 匿名 2014/11/14(金) 00:41:20
良い事悪い事しっかり教えとかないと
人を殺しかねない。
子供は親を見て成長するもの。
親が怒らないため、学校の先生がなぜ宿題をしてこなかったのかと怒られて、自殺したということがあった。
全てはこの政府がしてしまったこと。
子供がもっと増えればいいのに。
経済的に一人っ子が多くなり
過保護になったとが原因だと思う。+1
-4
-
427. 匿名 2014/11/14(金) 00:45:22
動物だって子供が悪さしたらちゃんと怒るのにね
怒られた→なんでだろう→これはだめな事なんだ
この考えるプロセスが大事なのにな
バカ量産してどうすんだろ+5
-0
-
428. 匿名 2014/11/14(金) 00:50:23
悪い事をしたらちゃんと叱るべきだと思います。ちゃんと悪い事良い事の区別付かなくなると思う。勉強だけじゃなく友達や周りの人との触れ合いも大事だしそんな中で色々経験して心も成長して行くと思う。甘やかすだけじゃ人は成長しないと思う。+2
-0
-
429. 匿名 2014/11/14(金) 00:54:52
うちの兄嫁 現役保母さん
兄嫁のお母さん退職した小学校の先生
二人ともあまり怒らない叱らない
いつも諭すように子供たちに教えてたけど・・・私には屁理屈並べてるようにしか見えなかった
兄のところの
長男12歳 歩きながら物を食べる 寝転がりながら物を食べる
挨拶ができない いつも目を泳がせてる
二男7歳 明るいけど基本おとなしい いつも妹の顔色を伺って卑屈になってる
長女4歳 じゃりんこちえそのまんま
兄7歳を足蹴にするお絵描きの邪魔をする
好きなものしか食べない 実家に帰省した時必ず何かを壊す 畳にクレヨンまじっくで落書き
私が一番!!が口癖 その他数え上げればきりがない
うちの子たちは天真爛漫で明るくて山猿なんです が、兄嫁の口癖
今の保育園って叱らないんですか?
一度あまりにひどくて注意したら すみません、うちではいつもこうなんですと、言い返され
唖然。。。
元学校の先生のお母さんもうちの実家に泊まりに来た時
「これも食べれない あれも食べれない」と言い放ち
味付けが濃い お茶が飲みたいのに出てこないと言いたい放題
それに現役保母さんの兄嫁は
「お母さん 食べるものあったの?」と、平気で言う
私の身近ではそういう人たちが叱らない教育をやってます
+9
-1
-
430. 匿名 2014/11/14(金) 00:58:25
叱ると怒るは違うのに、混同している人が多い。
れっきとした違いがありますよ。
叱るほうが難しいけど、叱られたことがない子どもは大きくなってから大変なことになると思う。+2
-1
-
431. 匿名 2014/11/14(金) 00:58:58
叱らないのと甘やかすのをごっちゃにしてるのかもしれないね
私の親は結構ヒステリックに叱る親だったので、叱らない教育は憧れだった
でも、電車やバスに乗る時はちゃんと並ぶこと、おとなしくしてること、ものを食べないこと、大声で話さないこと等はしつこく言われてた、それは今も生きている規範だと思うし、問題ないと思う+6
-0
-
432. 匿名 2014/11/14(金) 00:59:11
うちの夫の叱り方がだめ。子は2年生女児。
悪いことしたら泣かせるまで怒鳴るし、「またママが怒るからやめろよ」と言い聞かせる。
いや、そんなことしても駄目なんじゃ…と思うけど、偉そうに育児論を夫に語るほどめんどくさいことはない。
そりゃ悪いことしたら、何が悪いのか、そんなことしたらどうなるのか、誰かが辛い思いをするんだ、とか、心に訴える諭し方をしながら叱るけど、夫からしたらこれは「しからない育児」に見えるのかも。
頭ごなしに叱りつけるのも場合に依りけりで、いつもそんなことしてたら怒られるのが怖くて悪いことしない子になるんじゃないかなーと。
私も、笑えないいたずらの時はガツンとげんこつもするけどね。
+3
-0
-
433. 匿名 2014/11/14(金) 01:02:05
わたしはすぐぶん殴られたので、何でダメなのかこれっぽっちも分からず親に反抗してました。
叱ることは大切だけど具体的にどこがダメなのかきっちり伝えるべきだと思います。
叱ることを全くしないのは論外です。+7
-0
-
434. 匿名 2014/11/14(金) 01:08:43
本当に酷い言い方で不愉快になる方も多いでしょうけど………
私は以前、スーパーエレベーターとかで他人に迷惑を掛けている子供に注意した事があります。
親も黙認で注意もせず、どうしても我慢が出来なかったんです。
ですが、逆に睨まれました!
やはりそういう子供に注意をしても親がバカ親である限りムダですね。
ですからいつも死んじゃえ!
ウチの子供じゃないからどうでもいいや…
って思うことにしました。
子供が大ケガや死んでしまわないとバカ親は気付かないでしょ。
責任は親にあります。
昭和の時代には周囲の大人からも注意されて有難い時代だったのに、今は違いますよね…
都内だからなのかな…
田舎だと周囲の大人も親の目が無くても代わりに叱ってくれるような気がしますが…+12
-4
-
435. 匿名 2014/11/14(金) 01:15:43
自分の子には叱らないけど、他人の子や親には容赦ない親がいる。自分達に優しく他人に厳しくて、それってどうなの?と思うので、極力関わらないようにしている。
叱らない育児を支持する人って、私の周りではスピリチュアルとかホメオパシーとかそういうのが好きな人が多い。+7
-1
-
436. 匿名 2014/11/14(金) 01:17:43
うちの娘はまだ1歳ですが悪いこと危ないことは叱ってます。泣いちゃうけど悪いことはきちんと教えたいです。
先日とあるお店の子供の遊び場スペースで4、5歳ぐらいの男の子に突き飛ばされその子のママにあたしが怒られました。あたしはきちんと娘を見てましたし付いて歩いてたのですがきちんと見ないあたしが悪いと。小さい子を連れてきたせいでうちの息子が遊べないと言われました。突然娘の前に走ってやってきて突き飛ばして泣かせたのに何言ってんの?と思いましたがずっとスマホ見てて子供ほったらかしのママに言うだけ無駄なので言いませんでしたが、叱らない育児なら叱らなくていいぐらいの子に育ててからにして欲しい+6
-2
-
437. 匿名 2014/11/14(金) 01:18:54
203さん
自分身近な発達障害の子供をお持ちのお母さんがそういう人だからって、みんながそうと言う感じに取らないでほしいです。
誰も発達障害だからしょうがないないて書いてないのに…。
健常の親も色々、障害児の親も色々ですよ。
私はいつも公園にいっても子供が発達障害なのではりついてみてます。
そうすると思うことは、健常の子で一人で遊べている子でも、親の方チラチラみてたりママーってよんでる子たくさんいます。でも、お母さんはおしゃべりに夢中でみてないんです。
子供をおいておしゃべりに夢中できるのがいつも羨ましいなとも思いますけど、でも子供の小さな成長みてあげたらいいのにとも思います。
健常の親が何かしても、これだから健常の親は!とはならないけど、障害児の親が何かするとこれだから障害児の親は!ってまとめられるんですよね。
お願いですので、一括りにしないでほしいです。
+6
-1
-
438. 匿名 2014/11/14(金) 01:20:31
叱るんじゃなくて、諭してる。+1
-4
-
439. 匿名 2014/11/14(金) 01:26:38
438
それ、叱らない子育てですよ。+9
-1
-
440. 匿名 2014/11/14(金) 01:26:39
叱らないというか、子供と距離取ってる親が多いなと感じる
公園に来てても、自分は立ったまま見てるだけ、携帯触ってたり
他の親とお喋りしてて一見楽しげなんだけど、子供が呼んでてもおざなりな対応で、子供の顔はしょぼんとしてたり
子供がなにかやらかしても、相手の子と向き合わずに、逃げるように帰って行ったり
+5
-0
-
441. 匿名 2014/11/14(金) 01:27:25
私は子ども達に教える仕事をしていますが、あるお母さんが叱らない教育方針を持っています。
6歳の息子が保育園で友達に怪我をさせてしまったそうなのですが、謝れなかった息子のことを「悪いことをしたときに謝れなくて、自分の中で落ち込んだりむしゃくしゃしててかわいそうなんです。」と言っていました。はぁ。。その前に謝ることを教えるべきでは?+11
-0
-
442. 匿名 2014/11/14(金) 01:27:57
自称叱らない育児をしてるという人は、尾木ママの言う様な悪いことはちゃんと教えるということはしてないし
ほとんど勘違いしてるから、育児放棄してんだなーって思う。
教えることを放棄してるんだから、育児放棄。
ただ産んで食べさせて大きくなったって親みたいな大きな赤ちゃんになるだけだよ。+5
-1
-
443. 匿名 2014/11/14(金) 01:29:56
意識して叱る。
鬱憤やストレスをぶつけるのはいかん!
+5
-2
-
444. 匿名 2014/11/14(金) 01:33:01
家庭で叱らない育児してるから、保育所で叱っているようなのでやめてほしいと苦情入れた親がいた。
集団生活なんだからそれは無理だろ。
それが嫌なら、自分で面倒みるかよその保育所行けよと思う。+13
-1
-
445. 匿名 2014/11/14(金) 01:39:45
幼い頃よく躾でぶたれて怖い思いしたから自分が親になった時は絶対ぶったりしないと心に決めてたし
叱らない育児って良い事だと思ってたけど、あまり良くない事なのかな?と自信なくなってきた…
親みたいな躾はしないと反面教師にしたら極端な方向に行きそうで怖いな+3
-1
-
446. 匿名 2014/11/14(金) 01:39:51
トピ画はこっちかなと思う。+6
-1
-
447. 匿名 2014/11/14(金) 01:42:33
ママ友は何かのテレビで見たのか、息子が悪いことをしても、ポヤポヤ〜っと
○○ちゃんがいい子にしてくれると、ママ嬉しいな〜
○○ちゃんがお友達に痛いことすると、ママ悲しいな〜
って言うだけ。
そんなの聞くはずがないくらいの暴れん坊息子にはなんの効果もなし。言ってるそばから公共の場で大声だして持ち物投げ飛ばしてるわ。
先生がダメなことをダメと言うと
うるさいんだよ!と近くにあるものを投げつける。怒られ慣れてないからプライドが傷つくのね。
そろそろ子育てのしかた見直してみたほうがいいと思う。6歳で手遅れか。+13
-0
-
448. 匿名 2014/11/14(金) 01:45:30
叱らない育児の結果が中国じゃん。
一人っ子政策で甘やかされてワガママで言うこと聞かない若者が増えて問題になってるよね?
叱らなかったら中国の二の舞になると思う。+8
-2
-
449. 匿名 2014/11/14(金) 01:45:50
東尾理子のところが叱らない育児してる様子。
どんな大人になるか楽しみね。
遊ばせたくないけど。+10
-1
-
450. 匿名 2014/11/14(金) 01:47:13
販売してます
この前店の商品のパッケージを子供が破きました
親は知らん顔
だから子供は止めず、もう一つ破こうとしてました
見かねて注意したらその子のママに
「知らない人に急に怒られてこの子が可哀想だと思わないんですか?」
と逆に怒られました
だったらあなたが怒ってくださいよと言いたかったです
そのママに破れたなら買いますから、いくらですか?と言われて絶句
小奇麗な感じで上品そうなママに言われてショックでした
+12
-0
-
451. 匿名 2014/11/14(金) 01:51:51
この前めちゃイケのメチャギントンもすっごいクソガキ出ててイライラした。調子のってハリセンでメンバーを叩きまくって止めないの!
親もいたけどヘラヘラ笑ってて最終的に子供を止められなくてめちゃイケメンバーにちゃんと叱らないと駄目ですよ!!!!彼凄いストレスたまってるんじゃないですか?とか言われてた。
他の親もドン引きの苦笑いしてた。あれとか全国ネットで恥ずかしすぎるでしょ!+19
-3
-
452. 匿名 2014/11/14(金) 01:52:23
私はほとんど叱られないで育ったせいか、本当に打たれ弱い。ちょっと叱られたら、ずっと考えてしまい、その人には近づきたくなくなる。だから、叱られないようにいい子に生きていたが、ものすごくストレスがたまる。社会で生きていくのは辛い。でも、大抵の事は許せるおおらかさはものすごくあって、そこはいい面なのかなと思う。でも、子供には厳しくしようと思っている。+22
-5
-
453. 匿名 2014/11/14(金) 01:54:28
親の言うこと聞かない子になるよ。大人になってもそう。
間違った悪いことしてもそのまま育ってしまう。
怒られたことないから叱られると逆ギレするようになる。+10
-2
-
454. 匿名 2014/11/14(金) 01:55:10
私は小さい頃はかなり厳しく、殴られて鼻血出す事もしばしばだったけど
打たれ弱い性格です…+20
-3
-
455. 匿名 2014/11/14(金) 01:59:40
子供いないので分かりませんが、
毎日、お向いのマンションからお母さんの怒鳴り声が聞こえてきてビックリします。
お向いと言っても50mぐらいは離れてるし、窓も閉めてるのにすごいハッキリ聞こえるからどんだけデカイ声で怒ってるんだろうと…。
前に住んでたマンションのお隣さんもすごかったし、子供ギャン泣きでドタドタ物音も聞こえるし、かなり不安でした。
そんな怒り方で大丈夫なんですかね?
叱ると怒るは違うと度々コメントで見かけますが、あんなヒステリックな怒り方じゃ子供が可哀想な気がして(^^;+7
-3
-
456. 匿名 2014/11/14(金) 02:00:59
今日久しぶりに子供のいる友達に会ったけど、子供を抱きしめてラブラブかと思うと悪いことしたら子供が理解するまで叱って教えて、わかったらまた抱きしめてあげる。
母親になるって大変だなと思った。
悪いことしたら怒っていいから!って言われたけど、友達が席をはずしてる間に遊びの延長で顔を叩かれて「痛いから叩いちゃダメだよ」と注意しかできなかった。
2歳の力だから痛くはなかったけど。
悪いことの内容に対してどれくらい叱ればいいのわからない。
自分の子供ならまた違うだろうけど、ちゃんと甘えさせて、叱ってと出来るのか不安。+19
-1
-
457. 匿名 2014/11/14(金) 02:02:57
テレビで見た。海外セレブの娘がすごい不良で悪いことばかりしてて。
彼女は、子供の頃からお父さんが何しても怒らない。叱ってほしかったって言ってた。
その父親は「絶対に子供を叱らない」という教育方針の人だった。
最後は更生して、彼女が母親になったとき「自分の子供を叱ることは必要」と言った。+19
-0
-
458. 匿名 2014/11/14(金) 02:05:43
褒めるのは誰でもできるけど
上手に叱るのはテクがいるものね+20
-0
-
459. 匿名 2014/11/14(金) 02:09:54
誰かに迷惑をかけたり、危ない事したりしたら本気で叱ります!一般常識を教えるのも親の仕事。将来の子供の事考えたら怒らなきゃいけない事もあると思う。
親の感情だけで怒ってしまうのは良くないと思うけど(´・_・`)
+8
-1
-
460. 匿名 2014/11/14(金) 02:12:38
躾することさえも放棄してしまってる気がする
叱る育児より難しいんだ、ってことが分かってないと思う
叱らない育児=叱らなければいいととらえてそう
自由すらはき違えてるだろうね
生活上や社会のルールやマナー、人との関わり距離感を
教えてもらっていない子はかわいそう
自分で得る経験ってたしかにあるけど基本的なことって
自分でいつか学ぶってもんでもないでしょ
本来の意味の叱らないってやり方をしている親は
ほんのわずかだと思う
それに本当にそれが出来てる親はいちいち「うちは叱らない
育児なんで」なんて言わない
わが子を叱ることも出来ない親、わがまま放題の子供とは
あまり関わりたくないです
+18
-2
-
461. 匿名 2014/11/14(金) 02:13:18
子どもは親をちゃんと見ていて、親がやってることを真似しているだけ。
挨拶や言葉遣い、感謝・謝罪の仕方、人間関係、あらゆること。
親がしないことを、子どもが勝手に覚えて始める訳がない。
公共の場で暴れる子どもには、子どもよりも自分が優先の親がいるだけ。
自分優先に考えているから、叱ったら自分が子どもに嫌われるとか、子どもをガミガミ叱る自分が嫌だとか、平気でそういうことを言える。
恥を知れっていつも思ってる。+16
-2
-
462. 匿名 2014/11/14(金) 02:16:33
子供いないし結婚もしてませんが(^_^;)
母には私が悪い事したり言うこと聞かない時!!
閉め出されたり、頬をひっぱたかれたり。
片付けない、おもちゃを捨てられたり。
そのときは母を鬼のように思ってました(笑)
とりたてて誉めてくれる時もなく。
まぁ誉められた子でないから仕方ない( ;∀;)
それでも今は
たくさん叱ってくれた母に感謝してます♪
そんな親に育ててもらったので私も子供ができた時
本当に悪いことしたら多少、手を出してでもダメな事を教える必要があると思っています(*^^*)+9
-5
-
463. 匿名 2014/11/14(金) 02:27:15
毒親家庭で育った私は、しょっちゅう怒鳴られていました。
その理由も、自分の機嫌が悪いから、言うとおりにしないから、
思い通りにしないから。昨日良かったことが今日はダメも当たり前。
毎日のように怒鳴られて命令されて指図されてきたわりには
社会で生きていくうえで必要なことはまともに教えてもらえず
ごはんの食べ方ひとつ、掃除の仕方ひとつろくに知らないまま
大人になりました。会話も母親が一方的に話してるだけで
口にするのは父親(夫)と祖母(姑)、近所の悪口、世の中の
不平不満ばかり。もちろん、誉めてもらったこともありません。
それでも「うちは厳しくした」と言うのでびっくりです。
「勉強しろと言ったことはない」とも自慢げによく言いいますが、
その裏には「女が知恵つけるんじゃない」「親を越えるとろくな
ことがない」というレベルの低さ。
勉強しろと言ったことはないのに自分でやっていた、という
場合のみ笑って言えると思うんですよね。その違いも分からない。
大人になってたくさん恥をかいて苦しんで、私も親になりました。
あの頃の自分よりは成長もしたと思います。
歪んだ感情が時々出てきたり、普通が分からず戸惑うこともありますが、
とにかくわが子には幸せになって欲しい、巣立ったあと社会できちんと
生きていってほしいと、ルールやマナー、言葉遣い、言い方など人との
関わり方については厳しく教えているつもりです。
叱らず放任しようとは思いません。
+27
-0
-
464. 匿名 2014/11/14(金) 03:06:56
男です。
僕には子供がいません。
もし、自分の子供がいても
叱らなくてもよいかなって思います。
そういう選択肢もありかなって思う。
叱らなくても、しっかり自分で何でもできるだろうと思います。
コメントを見て
自分のような人がいなくてビックリ。+2
-31
-
465. 匿名 2014/11/14(金) 03:25:45
374
これは怖いね。無知すぎると言うかなんと言うか子供が子供を産んでしまったみたいな感じだね。
事故が起こる前に何とかならないのかな?!+2
-0
-
466. 匿名 2014/11/14(金) 03:27:53
子供を叱らないって結局親が子供に向き合わないで逃げてるんだよね。
ただ産み落とされて叱ってもらえないまま成長して
どんな大人になるのか想像できないわけないし。子供がかわいそう。
こういう親子の被害に遭って叱ってないの目の当たりにしたら
親が叱られるべきだと思う。+21
-1
-
467. 匿名 2014/11/14(金) 03:28:26
将来もし子供を授かった時には、きちんと叱れるメリハリのある親になりたい。
何でも褒めまくり・甘やかしでは道徳心が育たず、ろくな子供にならない気が…
でも実際に子育てを経験しないと、育児の大変さは分からないですよね。+7
-0
-
468. 匿名 2014/11/14(金) 03:41:45
今時の教師も甘いよね!
そこ怒っていいところだろ!ってとこで怒らない。
+7
-2
-
469. 匿名 2014/11/14(金) 03:48:34
叱るにせよ、スーパーとかで
辺り構わず
「オメェ、バカやろう!」みたいなのは
また違うよね。
【叱り方】っていうのを、
子を持つ親は
ちゃんと調べて、考えて、
責任を持って叱るべき。
言葉遣いが悪い親に育てられて、
外で恥をかかない子はいないよ?
親は完璧に近いくらいの
存在でいなくちゃダメだよ。
自分で勝手に作って、
自分が勝手に産んだんだから。
子供や
他人のせいには出来ないよ?
言い訳したいなら、
避妊しなさい。
以上。+8
-7
-
470. 匿名 2014/11/14(金) 05:21:53
先日、キッズルームで10ヶ月の娘が木琴で遊んでいたとき。2歳ぐらいの男のか乱入。
私から棒をひったくり、あらあらしく叩き始めました。赤ちゃんもびっくりするし、親はどこ?って探しながら、でも注意もできないなーと思いながら、優しくたたこうねー。って教えてあげた途端。後ろからそのこのおばあちゃんらしき人が。
子供に優しくなんて、無理無理。
って言いながらただただ微笑ましく孫をみつめ、私を睨みつけました。
男の子は、そのままその場をさり、別のとこで蹴ったり激しく遊んでました。
無理じゃなくて、教えるんだろーが!!!怒
他の子供まで叩いたり、蹴ったりして怪我したらどうすんの?!!!!
注意すればよかった!!って心から後悔しました。+20
-0
-
471. 匿名 2014/11/14(金) 05:35:24
尾木ママのコラムを読みましたが。怒鳴るじゃなくてしつける!みたいに書いてたのを覚えてます。
確かに、汚い口調で荒々しくどなりつけてるのは私も好きじゃない。
でも、荒々しくなくても、真剣な表情で真剣に子供に悪い事はしつけていかないといけないと思います。
勘違いしてるバカ親が多すぎ。
最近の注意をしない親たちは本当に腹がたつ。
友達の、子供たちと車にのったとき、誰もシートベルトをしない。車内を走りまくる。私の彼氏をけりまくる。しかも。高速での出来事!
それを笑ってみてる親には本当に腹が立った。
その親も金銭にルーズで、お金をかりたままかえしてくれずその友達とは連絡をとってませんが。+16
-0
-
472. 匿名 2014/11/14(金) 05:40:23
めちゃイケの子、私も引きました。
お母さんも常識なさすぎで驚きました。
全国放送であんなの流したからには、これからの子供のしつけを是非テレビで問ってほしいですね。
+9
-0
-
473. 匿名 2014/11/14(金) 06:02:57
厳格な家庭で育てられていた私。
幼稚園では、集団の中に入っても自分に自信がないためおもちゃを取られたりしていじめられても反撃できず…。それに対しても親に怒られたり。
結局、自分の意見が言えない内向的な社会人が出来上がりました(T_T)
周りからは「優しくていい人」と言われますが、完全に自分を押し殺してます。
だから自分に子供が出来たら、他人に迷惑かけたり危ない時以外は、なるべく叱らず自由に育ててあげたいなと思っています。+10
-1
-
474. 匿名 2014/11/14(金) 06:21:09
おっとりした子には叱らないほうが良さそう+5
-2
-
475. 匿名 2014/11/14(金) 06:23:13
叱ると怒るは違う。叱るは、ちゃんと理性と筋と愛情があると思ってる。
誰だって叱って相手に嫌われるのはイヤなものだけど、あえてそれをしてくれるのは、実は相手のためを思う、思いやりがあるからだと思います。
自分は叱ってくれる人が好きです。無関心な人は良い顔・優しい言葉だけいって、そっと距離を置いていくだけだから。+7
-0
-
476. 匿名 2014/11/14(金) 06:44:11
叱っちゃいけないと我慢して甘やかしすぎな親がすごく多い。すごい本末転倒感。
かといって感情的に怒る人もいれば、ここは怒らなきゃとそんなに怒りたくなくてもわざわざ大声出して怒る親もいたしホント極端。叱ってやったよドヤっみたいな。
怒ると叱るは別物。
大事なのは叱り方。
だから叱らない子育てがよく出てくるようになったんだと思う。
提唱者の意図をくみ取らずただ叱らないのは危険。+4
-1
-
477. 匿名 2014/11/14(金) 07:08:57
あー、いるいる。叱らない育児の人。
子供は当然、誰といても好き勝手してる。大人を舐めてるんだよね。
でも、そういう子供は子供同志でも好き勝手するから、
だんだん周りの子供に嫌われて孤立していくよ。親も孤立していく。
自業自得だよね。+18
-0
-
478. 匿名 2014/11/14(金) 07:09:07
叱らない子育てってのは(頭ごなしに)叱らないってことでしょ+7
-1
-
479. 匿名 2014/11/14(金) 07:23:06
店の中で騒ぐ子供を叱咤出来ない親は情けないね。
周囲の迷惑!+6
-1
-
480. 匿名 2014/11/14(金) 07:31:23
子供はダァダァ言ってる間だけが可愛いでしょ
自我が出来た後の子育てを手抜きする親が悪いね。+6
-0
-
481. 匿名 2014/11/14(金) 07:37:36
叱らないで注意だけで、理解できる子はいいかもね。でも、みんなが同じ性格じゃないからうまくいくはずない。うちは上の子は少し発達遅れがあるから、やっぱり理解するまでに時間もかかる。本気でやめてほしいことは親もそれなりに表情にださないとわからない。叩く事はしないけど、ニコニコ注意してるだけじゃ子供はわかってくれない。しつけのなってない子供って可哀想。+5
-0
-
482. 匿名 2014/11/14(金) 07:37:44
今どき親らしい親なんていないじゃん
子供は単なる腰巾着みたいだしね 笑+2
-2
-
483. 匿名 2014/11/14(金) 07:48:19
人様の前で怒鳴ってどつくのはどうかと思う。見てるほうがドン引きだよ。スーパーとかで怒鳴り散らしてるお母さんも こっちがひえええ と思う。
私も二人子育てしてる。でもちゃんと時と場所を踏まえて叱るよ?
冷静に低い声(冷静な声)で「なんでそんなことする?それはいいこと?悪いこと?」と。ほぼ100%悪いことととわかっててやらかすことが多いので「ごめんなさい」と収束します。怒鳴り散らすより効果的で 他人が居る場でも叱ることができます。
それに気がついたのが 犬の育児ででした。犬に対して女性の怒り声って「一緒にキャンキャン吠えてる」ように聞こえるようで逆効果だったんですが 低い声でコマンドを出したら言う事を聞くことに気がついた。それを子供にも応用したら・・・というわけです。
私もどちらかといえば叱らないかもしれない。あんまり怒るようなことをしないし。が、叱るというより注意かな?冷静にいうようにしてる。普段私自身が ニコニコぽんやりキャラなので叱られると 子供がびっくりするようです。
でも他人様に迷惑をかけた時と 命に関わることをやらかした時は しっかり叱ります。いいことといけないことはきっちり教えなければならないと思うので
「叱らない育児は ○か」と言われれば △ だと思います。+3
-6
-
484. 匿名 2014/11/14(金) 07:53:06
叱らない子育てなんてダメ!
特に人に迷惑をかける事、
危ない事をしたらビシッ!と叱ります。
子供を全く叱れない友達の子供は
幼稚園の頃から親を奴隷のような
扱いでそれはひどかった!
思わず私が叱りましたよー!
そしたら「○○ちゃんのママ嫌い!」
と言うから「悪いことしたら怒られる
のは当たり前だよ!!」と言ってやった。
現在8歳のその子は今もやりたい放題
わがまま放題で友達は苦労していますよ。
今から叱るのはもう手遅れかと思う。
叱ると反発して逆ギレらしいです!!
+14
-0
-
485. 匿名 2014/11/14(金) 08:00:33
451めちゃイケですよね!!!見ました。私も真っ先にその子が思い浮かびました。それ位尋常じゃなく暴れてましたよね!!
あの子の学校での姿が思い浮かぶね。。
叱らない育児かなんかしらんけど、周りはめっちゃ迷惑。
可愛いのは親だけで周りからしたらしつけのなってないクソガキだから!!!+7
-0
-
486. 匿名 2014/11/14(金) 08:02:10
子供が小さい時、引っ越しする事になってママ友から手紙をもらいました。
その子のお母さんはどちらかと言うと、叱らない育児でした。
手紙には「よく叱るな~って思ってたけど、それはちゃんと子供を見てる証拠なんだなぁと気づきました」って書いてあって救われたよ。
イヤイヤ期真っ盛りでガミガミうるさい母親なんだろうな…って悩んでた時期だったし。
今小学生で生意気だけど、叱る時はがっつり叱るし、誉めるときはなで回して誉めてる。
多少親の機嫌をうかがうくらいがちょうどいい。+6
-1
-
487. 匿名 2014/11/14(金) 08:13:04
二歳半の息子はイヤイヤ期に入りワガママが酷くて毎日イライラして些細な事でも怒ってしまう。怒ると寝っ転がって泣き喚いて癇癪おこすから外で叱ると注目の的になるから何か叱りにくい。怒らないと変な目で見られ怒ると虐待みたいに見られたりする時もあるし子供が泣き喚くとジロジロ見るの辞めて欲しい。周りの視線がメッチャ怖いんだけど。+8
-1
-
488. 匿名 2014/11/14(金) 08:25:04
結局自分に甘いワガママな親がやることって感じ
しからない方が楽だし+3
-0
-
489. 匿名 2014/11/14(金) 08:27:53
叱るというか子供にいけない事をしたという事を理解してもらうのが大事かな?
頭ごなしに叱っても、どうしてダメなのか自分でわかっていないと意味がないと思います。
よくショッピングモール内で一緒に店内を走り回っている親やほったらかしでお喋りに夢中な親がいますが、叱らない親は自身がいけない事を理解していないのも多い気がしますね。+8
-0
-
490. 匿名 2014/11/14(金) 08:28:27
叱ると虐待は分けて感えてほしい
暴力と子供を叱るのは違う+3
-0
-
491. 匿名 2014/11/14(金) 08:30:04
尾木ママの言ってる叱るっていうのは頭ごなしに怒鳴らずにきちんと悪いことを理解して諭して責任を持つようにするための教育であって
子供が暴れてるからってダメよーとかスルーしちゃうのとは全く違うんだけどな
前者はうまくいけば高校卒業する頃には大人への道を見据えて責任感のある人になるけど後者は下手すりゃ大人DQNのワガママ人間まっしぐら+3
-0
-
492. 匿名 2014/11/14(金) 08:30:18
兄夫婦が叱らない育児で、嫁さんがそういう本を読んでました。
人の子供なんで口出しはしませんが、ほんとに私の友達の子供とかの中にはいないくらいわがままで口が悪いし行儀も悪い。
親を蹴ったりバカ死ねなんて普通に言う。
そんなこと言っちゃだめでしょ!って親は言ってるけどなめ切ってます。
我慢も出来ないし気に入らないとすぐに癇癪を起こし物を投げたりする。
甥っ子ですがかわいくないし、将来が心配です。私は子供がいないので、育児の辛さや難しさはわからないので、余計な事は言えないけど将来が心配です。+3
-1
-
493. 匿名 2014/11/14(金) 08:33:25
私の旦那は、両親に怒られたことがないそうです。そのおかげかどうか分からないんですけど、いい意味で他人の目は気にしたことがないそうです。他人に怒られたりしてもすぐに、気持ちを切り替えられるらしく、そこがすごく羨ましいです。一方、私は厳しく育てられすぎて、人の目をすごく気にしすぎて疲れます。旦那は怒られてない分、のびのび育ったのはあると思います。でも何事も程々が大切ですよね。+7
-1
-
494. 匿名 2014/11/14(金) 08:35:27
周りの事なんか気にしないで、するべきことをする親に、結局人は好感を持つと思う+0
-2
-
495. 匿名 2014/11/14(金) 08:38:04
社会の迷惑な人間が出来上がりそうな気がします+9
-0
-
496. 匿名 2014/11/14(金) 08:47:41
うちの兄の所は本当に叱らない
店のなかでだけ子供が走ろうが何しようが『駄目よ~』
うちの母が気を使って色々しても親子そろってお礼も言わない。
私は兄の一家が苦手なので関わらないようにしているが
兄の子供が大きくなったらどうなるか少しだけ心配している。+9
-0
-
497. 匿名 2014/11/14(金) 08:49:34
子供がいない人って育児に対する理想が高すぎ+2
-9
-
498. 匿名 2014/11/14(金) 08:51:49
私はあまり親に叱られた記憶がないので、学校の先生に叱られるのが怖くて怖くて、怒られないように悪知恵働かせたりズルをするようになったよ…。
夫は親がそれなりに厳しかったらしく叱られてたそうだけど、かなり穏やかな人です。
まわりを見ていても親がそれなりに厳しかった人たちは、人間のできた人や常識人が多い気がします。+6
-0
-
499. 匿名 2014/11/14(金) 08:57:24
叱らない親の子供は何故あんなに口が悪いの?
ワガママ放題、すぐにお菓子を与えてブクブク太る。
女の子だけど、本当にジャイアンみたいな子が幼稚園にいる。
見た目も性格も全然可愛げがない。+3
-1
-
500. 匿名 2014/11/14(金) 09:00:29
499
子供に罪はないのにね、かわいそう+5
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する