ガールズちゃんねる

結婚式しない友達のご祝儀

1674コメント2019/10/15(火) 21:16

  • 501. 匿名 2019/09/19(木) 02:18:24 

    内祝い半返しの文化が余計に話を複雑にするね

    +11

    -0

  • 502. 匿名 2019/09/19(木) 02:18:52 

    >>497
    答えになってない…(^^;
    じゃあ、結婚式ってどういうことなの?

    +2

    -2

  • 503. 匿名 2019/09/19(木) 02:19:26 

    先に式を挙げた友人には三万包んでて、私は身内のみの式だった。
    後日、三万包んでくれて、もらい過ぎだからと遠慮しようとしたけど、気持ちだからと。
    全国共通の1万五千円のギフト券と、2千円くらいのお菓子詰め合わせ、3千円のカタログを送りました。
    他の友人は、みんなで出し合って、ふだんぜったい我が家の財布ではいけないようなホテルのディナーが選べるカタログや、式前のネイルとかエステをプレゼントしてくれたり。
    形に残らないけど、私はその方が嬉しいし、ありがたかった。

    +9

    -6

  • 504. 匿名 2019/09/19(木) 02:19:46 

    上司とか最近親しくなった年上の人とか、とっくに結婚してる人を自分の式に呼ぶときは何が正解なの?何か頼むならお車代大目に出せばいいけどそうじゃなかったら。
    招待状送る前に、声かけさせていただくけど、お忙しい中なのでもしもご都合合えばで大丈夫、何かあれば遠慮なく欠席してくれと念を押したけど、結局みんな出席してくれて。
    悩んだ挙句呼ばなかった人からは、結局プレゼントいただいてしまったり、お祝いしたかったのにー、みたいに言われて気まずかった。
    来てくれた人にはその後、旅行のときにお土産欠かさず持って行ったりしてるけど、他にできることある?

    +0

    -0

  • 505. 匿名 2019/09/19(木) 02:20:18 

    >>491
    増税間近のこのご時世、いらん物もらうよりはいいよね
    選挙の言葉ではないけど、出たい人よりだしたい人を!
    あげたい物より欲しいものを!

    +4

    -1

  • 506. 匿名 2019/09/19(木) 02:23:49 

    五千円分プレゼント+五千円現金

    +0

    -1

  • 507. 匿名 2019/09/19(木) 02:24:24 

    >>494
    会費制だったら、料理代=会費+ご祝儀1万円で、計3万円。
    料理食べておいて、引出物もらっておいて「演出」はさすがにないだろ(笑)

    +3

    -6

  • 508. 匿名 2019/09/19(木) 02:27:25 

    >>493
    「お祝いしたい気持ちのある人だけ来てね」って招待状に書けば良かったのに。
    みんな欠席するよ。

    主役で間違いないけどお祝いに足を運んでもらう側としての心持ちは大事でしょう。
    上から目線の人にわざわざ3万使って休日潰してまで祝いたい人はいない。

    +11

    -2

  • 509. 匿名 2019/09/19(木) 02:27:40 

    式挙げてないのに3万円欲しいはさすがにがめつい。
    だったら式挙げたらいい。

    +8

    -11

  • 510. 匿名 2019/09/19(木) 02:27:46 

    >>272
    >>463に同感だ。そんな気持ちだったら出席しない方がいいよ。
    花嫁の周りを綺麗に飾るなんて考えはなかったからちょっと驚いてる。
    マナーとして綺麗にはして行くけど。自分もオシャレができる機会で嬉しい気持ち。普段どんだけオシャレしないんだとか叩かれそうだけど。

    +7

    -6

  • 511. 匿名 2019/09/19(木) 02:27:56 

    ゲストからお金ふんだくって自己満の式をあげられる人が理解できない

    「ゲスト」だよ?
    招待「客」だよ?

    ホストの意味分かってる??

    +9

    -3

  • 512. 匿名 2019/09/19(木) 02:29:31 

    >>508
    自分も心から祝えないから、心から祝ってくれる友達いないんだね。
    だからそういう発想になるんだよ。
    類は友を呼ぶだね(^^;

    +3

    -6

  • 513. 匿名 2019/09/19(木) 02:30:11 

    今度から参加者はスポンサーという名称にして

    +4

    -1

  • 514. 匿名 2019/09/19(木) 02:33:04 

    >>192
    まともで真面目な人だね。

    +34

    -7

  • 515. 匿名 2019/09/19(木) 02:33:09 

    主催者よりスポンサーの方が力は強いからね
    金出してるんだし、もっと口出しする権利がある

    +0

    -1

  • 516. 匿名 2019/09/19(木) 02:34:03 

    >>474
    式はしません!って宣言してくれたらお祝い包むかな。難しいと思う

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2019/09/19(木) 02:35:30 

    >>449
    やっぱり一万円が相場じゃない?

    +6

    -2

  • 518. 匿名 2019/09/19(木) 02:36:55 

    >>1
    ケチらないでください。
    3万円頂いたら3万円包んでください。
    式の料理代やら引き出物代やらでお金掛かってるからといろんな意見がありますが、
    ご祝儀は気持ちの問題です。
    3万円包んだのに1万円だったら疎遠になるレベルです。

    ランチ楽しみにしています。福岡在住40歳より。

    +10

    -42

  • 519. 匿名 2019/09/19(木) 02:38:06 

    同じ金額とお高い中華街のディナーコースとかにするかな。仲良しならね。ちょっとだけ仲良しなら一万と鍋とかで全て含めて計2万以内に収まるようにするかも

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2019/09/19(木) 02:38:34 

    お祝いする側からしたら、式あげて招待してもらうのが一番嬉しいし助かるよ!おしゃれしてわくわくして久しぶりに同級生とかにも会えるし、式で存分にお祝いできてご祝儀金額に迷うこともない。
    会費制でもいいんだけど、プレゼント悩む。まぁ選ぶのも楽しいけど、センスないから喜んでもらえるか心配だし。
    会費制の式も何もしない、だともっと悩む!

    +4

    -4

  • 521. 匿名 2019/09/19(木) 02:38:39 

    >>352
    風の噂でも自分の式に来てもらったなら「結婚したって聞いたからお祝い送らせて」って連絡して送ればいいんじゃないですか?

    +7

    -1

  • 522. 匿名 2019/09/19(木) 02:39:12 

    >>518
    「1万円だと疎遠にします」とか言う人なら、1万円払って疎遠になってくれた方がありがたい。

    +49

    -2

  • 523. 匿名 2019/09/19(木) 02:39:15 

    >>512
    反論として無理があるけど。
    私は主役の心持ちについて書いただけであって「心から祝ってない」なんて一言も言ってないよ?
    心からお祝いして出席した式はたくさんあるけどあなたみたいな上から目線の人は祝われないよってこと。

    +7

    -4

  • 524. 匿名 2019/09/19(木) 02:51:09 

    私は今年30歳で結婚し、身内のみの簡単なお披露目会をしました。仲の良い友達はほとんど20代前半で結婚し、全員3万円包みました。宿代や足代、受付代なども払ってもらったことは一度もありません。

    このたび私が籍を入れた事を伝えると「今度会った時にお祝いさせて」と言われただけで、誰からも一円も貰えてませんでしたw
    みんなで集まろう!などのお誘いすらありませんw

    自分は結婚式をあげていないのだからお祝いを貰えないのは当たり前だと思っていたので、このトピでは一万円包むという意見が多く驚きました。

    損得では考えたく無いですし、みんな子供が小さいのでしょうがないのでしょうけど、何だか自分は大切にされていなかったのかな?と少し悲しく思えて来ました…

    +14

    -1

  • 525. 匿名 2019/09/19(木) 02:52:42 

    >>493
    自分の式にはなんの損得勘定もなく手放しで祝いにきてくれてる人ばかりだと思い込みたいんだろうけど今の時代3万は仲良い間柄でも大金なのは間違いない。
    その3万徴収するのが前提なのにもてなす気持ちもなく祝ってもらうことしか考えてないなんていくら主役だからって傲慢。

    +15

    -2

  • 526. 匿名 2019/09/19(木) 02:56:40 

    >>524
    子供が小さいならすぐに会ってお祝いっていうのができないだけかもよ?
    式挙げてないっていうことは、渡す機会も中々ないし…
    でも会える距離に住んでるなら、送るよりも直接お祝いしたいだろうし。
    多分会ったときに何かしらお祝いしてくれると思うけどな~。

    +2

    -0

  • 527. 匿名 2019/09/19(木) 02:58:24 

    >>486
    がるちゃん王道の嫌みコメ
    お友だちになりたくなあーい

    +0

    -4

  • 528. 匿名 2019/09/19(木) 03:01:03 

    式挙げてない場合、自分が貰う側だったらどっちが嬉しい?
    1万円でも嬉しい+
    3万円じゃないと嬉しくない-

    +16

    -3

  • 529. 匿名 2019/09/19(木) 03:01:51 

    質問。
    自分が結婚したとき、ちょっとしたプレゼント(マグカップとか紅茶レベル)くれた友達が結婚すると聞いて、今度お祝いさせて!と連絡したけど住んでる場所離れててなかなか機会が持てない。
    住所聞いてプレゼント贈るべき?
    今度会えたらでいいやと思ってたけど、ここではダメと言われそうだね。
    私だったらそんな気を遣わないで!と思うけど。

    +2

    -1

  • 530. 匿名 2019/09/19(木) 03:02:45 

    1万で内祝いは辞退してもらうって実際にお祝いをあげた方って相手の方は本当に内祝いは返して来ないですか?
    私はいらないと言われても貰いっぱなしは嫌だったので半返ししたのですが、言われたからって本当に返さない人っているんでしょうか…?

    +6

    -0

  • 531. 匿名 2019/09/19(木) 03:03:44 

    >>529
    半年~1年以内に会えなそうなら送るかな~

    +2

    -1

  • 532. 匿名 2019/09/19(木) 03:11:30 

    「お祝いなんだから三万も当日の美容院も負担じゃない」みたいなコメも多いよね。
    そういう人はきっと自分も普通の披露宴やる側の人だよね。
    肯定派として「負担じゃない」って言っておきたいし参列者にも負担に思ってほしくないという気持ちがあるんだろうし。

    それなのになぜ「先に披露宴した人からは一切お祝いがなかった」パターンがこんなに多いんだろう。
    何年か経つと考えが変わるのか?
    自分が出す側になると途端に「やっぱり負担」と思考が真逆になるのか?
    お相手が結婚式やってないのを大義名分に出し渋ってるだけだね。

    +19

    -1

  • 533. 匿名 2019/09/19(木) 03:13:07 

    >>530
    私もいらないと言われても返す。
    そう言われてもそんな訳にはいかないというか自分が気持ち悪いから。

    +4

    -0

  • 534. 匿名 2019/09/19(木) 03:16:49 

    >>500
    料理は微妙で、引き出物は金太郎あめ10粒だけでした。

    +1

    -4

  • 535. 匿名 2019/09/19(木) 03:21:52 

    >>367
    横からだけど、スピーチや受付って頼まれてやるものじゃない?
    頼まれてやってるんだから「してあげた」で何の問題もないと思うけど。

    「させてもらった」と思わないといけないものなの?

    +32

    -2

  • 536. 匿名 2019/09/19(木) 03:24:38 

    >>533
    私も返すわ。ちょっとしたギフトで1000円とかで「お返しはいらないから!」ならまだしも、1万円で貰いっぱなしはできない。

    +5

    -0

  • 537. 匿名 2019/09/19(木) 03:25:52 

    >>535
    「スピーチも受付も是非やりたい!」
    って相手からの能動的な姿勢を求めてるんだと思う。

    +3

    -11

  • 538. 匿名 2019/09/19(木) 03:43:40 

    >>522
    そうですね。
    疎遠でいいと思います。
    お祝いの気持ちをケチるような人とは関わりたくないので。

    +9

    -1

  • 539. 匿名 2019/09/19(木) 03:50:28 

    >>385
    どうしたの?
    すごく怖い顔で文章打っていたんだろうなぁ

    +11

    -2

  • 540. 匿名 2019/09/19(木) 03:52:14 

    >>524
    他の人も言ってたけど直接渡せるならその方が良いし郵送にすると「会う気がないって思われて失礼かな?」って私は気にしちゃう。

    お子さんが小さくてみんなで集まるのは難しい状況なのかもしれないね。
    言い出しっぺが幹事してお店も探さないといけないから忙しい状況だと誰も言い出さないアルアル。

    私も0歳の子供がいるけどもし自分なら個別でお祝いするしタイミングみてお誘いするけどな。
    待ってみるべきだね。
    でも524さんが結婚したのが何ヵ月も前の話なのにお誘いないなら残念。悲しくて当然。
    「子供が小さいから」「家庭をもったから経済面が」ってのを理由にする人もいるけどズルいと思う。

    +6

    -0

  • 541. 匿名 2019/09/19(木) 04:12:16 

    食事代や衣装代差し引いた同額渡せば良いだけ
    考え過ぎだよ

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2019/09/19(木) 04:17:32 

    地方ならまだしも、都内で三万払えない生活してるなら自分が何してるか考えるべき

    +4

    -2

  • 543. 匿名 2019/09/19(木) 04:24:41 

    自分が式挙げて、友達が式挙げない場合
    ご祝儀めんどくさいよね
    式挙げてくれたら3万持ってくだけでいいけど
    式行かないのに3万は多いし、1万じゃ少ない?と思われても嫌だし、2万じゃダメだし、悩ましい

    +3

    -2

  • 544. 匿名 2019/09/19(木) 04:27:36 

    >>8
    私なんて結婚報告したのに、祝い金すらもらえなかった。結婚式に3万も出したのに。

    +41

    -9

  • 545. 匿名 2019/09/19(木) 04:46:41 

    会おうともしないで3万送られるより、ご祝儀なしでもお祝いしようって食事会でもセッティングしてくれるほうがずっと嬉しいけどな。
    3万そこらでどうこう思うような相手より、気持ちを大事にできる相手の方がそれから先大事な関係でいられると思うよ。
    実際食事会設定したらお祝いも用意するけどさ。

    +3

    -6

  • 546. 匿名 2019/09/19(木) 04:53:58 

    >>535
    わざわざ「してあげた」なんて言わなくても、「した」でよくない?「させてもらった」なんて嫌味っぽくへりくだらなくていいじゃない。
    頼まれたからやったなんて言わなくてもわかるんだから、してあげた〜なんて言うのは偉そうな人だかぁと感じるよ。

    +3

    -19

  • 547. 匿名 2019/09/19(木) 04:57:12 

    >>534
    金太郎飴?変わったご友人をお持ちなのね(笑)
    類は友を呼ぶものね。

    +2

    -2

  • 548. 匿名 2019/09/19(木) 05:00:57 

    >>9
    お祝いの場合はお金でも大丈夫ですよ。

    +17

    -0

  • 549. 匿名 2019/09/19(木) 05:04:24 

    >>530
    半々くらいです
    本気で辞退してるので内祝いもらうと申し訳ない気持ちになります

    +0

    -0

  • 550. 匿名 2019/09/19(木) 05:05:31 

    >>547
    ブライダル金太郎飴じゃないの?
    似顔絵とか寿とか。
    それにしても引き出物飴10粒って初めて聞いた。

    二次会とかじゃなくて披露宴だよね?

    +0

    -0

  • 551. 匿名 2019/09/19(木) 05:07:25 

    >>530
    ほとんどの人が返すと思う。

    +4

    -0

  • 552. 匿名 2019/09/19(木) 05:21:10 

    式にでない場合で一万のご祝儀の時は内祝い辞退
    ちなみに出産祝いも内祝いは辞退してる
    この間、渡したけど内祝いなかったよ
    内祝いの気遣いはいらないので全部使ってねって言ってあるから
    半返しある子もいることはいるけど

    +6

    -0

  • 553. 匿名 2019/09/19(木) 05:23:31 

    結婚式あげた友達にはご祝儀3万包んだけど、式をあげなかった私には誰も何もくれなかった。4人とも。ずっとモヤモヤ…
    こっちは3万+服代やらヘアセット代やら交通費やらで色々かかったのにな。
    でも出産祝いはみんなくれた。なぜ…?
    ちなみに初婚です。
    トピずれすみません

    +27

    -1

  • 554. 匿名 2019/09/19(木) 05:34:42 

    式しない人へのご祝儀は1万でいいと思ってたから、3万返すって人多くてびっくりしたー
    似たような小町のトピでは1万って人が多かったから

    確かにお祝いは気持ちだし、交通費やヘア・ドレス代や手間も考えると3万って意見も納得するけど
    実際結婚式出たら料理や引き出物もらってるしなーとも思う
    カタログギフトで選べる引き出物とかちょっと楽しいしゴミとか、まずい料理嫌々食わされてるとかは思わない

    これ言うと卑しいんだろうけど、披露宴した場合は実際、ご祝儀3万もらっても赤字になってるよね(自分は挙式しなかったので知らないけど)
    だとしたら式なしで友人から3万もらったら、半返ししても貰いすぎに感じてしまう

    ちなみに自分は周りも式なしの子が多くちょっとしたプレゼント送りあったケースが多い

    もうめんどいから日本の結婚式ぜんぶ会費制にしようそうしよう

    +8

    -10

  • 555. 匿名 2019/09/19(木) 05:44:06 

    年寄りに聞いたら(67歳の祖母)

    3万貰ったら貰った側の半返しが相当で、1万なら渡した側が「お返しは無しで」って言うのが
    なんかマナーらしいわ……

    コッチは夜更かしで起きてたが、祖母は今起きて来て孫の突然の質問に答えてくれました。

    +8

    -3

  • 556. 匿名 2019/09/19(木) 06:05:40 

    >>518
    ケチらないでください、って何が何でも同じ額をせしめよう、ってとこがケチの典型っぽくて気持ち悪いし意地汚いなぁって感じる。年齢も年齢だしそんなもんなの?

    +23

    -2

  • 557. 匿名 2019/09/19(木) 06:11:11 

    私はホテルランチご馳走して、1万とプレゼント5000円分ぐらいにしました。
    式の場合、引き出物と料理が内祝い的な役割かな?と思ったので、渡す時「内祝いはいらない」と言いました。
    そうすれば15000円くらいで同等なのかしら?と。

    +6

    -1

  • 558. 匿名 2019/09/19(木) 06:16:01  ID:7JbhiRuX8Q 

    私は結婚式しなくて、仲良いグループがご祝儀袋をくれた。中は5千円×6で3万円入ったご祝儀袋。(それと3.4千円のプレゼントを数人くれた。)もらった時は私も常識知らなくて純粋に喜んでたけど…。

    今はものすごくモヤモヤしてる。
    そのうち1人の結婚式に以前出席してるし、今度もう一人の結婚式に出席する予定。出席するためにご祝儀以外にも本当にお金がかかる。
    それに、自分に人望がないから一人5千円でいっか!ってなったんだろうな…とか考えてしまう。

    ここ以外じゃ言えないから言わせて欲しい。
    せめて1人1万円頂きたかった!結婚式出席した人・これから予定ある人には3万円貰えたらすごく嬉しい…!

    +12

    -1

  • 559. 匿名 2019/09/19(木) 06:38:00 

    私の場合は、式しなかった友達にプレゼントを贈るから欲しいもの教えて〜って伝えて、だいたいリクエストは1万以上2万以下くらいの物を伝えてくれたからそれを贈ったよ。
    それでよかったのかは分からないけど。

    +2

    -0

  • 560. 匿名 2019/09/19(木) 06:43:44 

    私も身内のみで適当にすまして新婚旅行でパーっと使った方なんだけど、大学の頃の11人グループからは飲み会開いてもらって手作りのアルバムとかもらったよ。社会人1年目の結婚でまだ自分も周りも結婚式に周りが慣れてないからかご祝儀はなく、でも式しないしーと疑問にも思わなかった。みんなで考えてお祝いしてもらえて当時はとても嬉しかったんだけど、30代になってくるとなんとなくわかってきて結婚式呼ばれるたび、あれこれよく考えたら合計30万円赤字だなー、、、なんてのもほんの少しちらつく。

    +11

    -0

  • 561. 匿名 2019/09/19(木) 06:55:07 

    人によっては文句が出そうだけど現金で一万円か、相当の品を買う。
    間違っても式挙げないからって「おめでとう」メールだけで済ませるのは無し。
    バカ女のする事だから。

    +9

    -1

  • 562. 匿名 2019/09/19(木) 06:55:16 

    一万以上渡して欲しいな。私は結婚式をしなかったので、三万の御祝儀を渡した友人の何人かから無しでした。渡してくれた友人の中には「結婚式しないからお祝いいらないと思ってたけど、○○(別の友人)に御祝儀は結婚式の参加費じゃなくて、結婚のお祝いって言われた~笑笑」って子も…

    +13

    -0

  • 563. 匿名 2019/09/19(木) 07:02:07 

    >>524
    口だけかもね。
    お友達はよっぽど金無い上にケチなの?

    +3

    -0

  • 564. 匿名 2019/09/19(木) 07:06:31 

    式に呼ばれたけど自分の都合で断るなら三万、式をしなくて呼ばれていないなら一万。
    式をしないと言ってた人が後から「やっぱり御披露目するー」という場合もあったのでそうしてます。

    +4

    -1

  • 565. 匿名 2019/09/19(木) 07:10:25 

    私はご飯奢って1万と5000円ぐらいのプレゼンと渡した。
    最近3万説多い実際に友達の中には3万もらったから・・で3万返す人も居るけどそうやってどんどん祝儀の相場が上がったんだな~と実感する。
    会社に勤めてたころバブルより上の世代今55歳ぐらいの人の相場は2万っていってた。お祝1万と食事や引き出物で1万で2万だったって。

    いつの間にか3万になったって言ってたよ。その時はよく解らなかったが私もいつの間にか挙式しない友達のご祝儀が3万にするひとがちらほら出てきて驚いてる。
    今は極端、友達の中には子供がいるしで知らんぷりする人もいるし。1年以上あってないから友達じゃないって謎理論いう子もいる。

    +3

    -0

  • 566. 匿名 2019/09/19(木) 07:10:45 

    自分は式挙げてない、呼んでないのに3万円もお祝貰ったら申し訳なくなるけどなー。
    そして、そんなに3万円欲しいなら式に呼んでよね!とも思う。式呼んでくれたら普通に3万円お祝いあげるんだし。
    式に呼んでくれたからお祝いは3万円なのであって、式しないなら、1万円+α程度が妥当だと思う。

    +11

    -8

  • 567. 匿名 2019/09/19(木) 07:13:39 

    >>309
    298です。
    やっぱり非常識な方って結構いるんですね。

    夫婦とも友達なら普通、どちらかが「親族婚で式に参加しないなら一万くらい包むかプレゼントしよう」って言い出すと思うんです。
    式をしない友人にだって一万くらいはお返しするものだと思ってました。(私は+プレゼント友人には渡してました)
    それを夫に言ったら「結婚式を親族でやることはいった。それでも何にもないならこっちからお祝いくれとは言えない」と。
    確かにそうなんですが、お金のこともですが何より夫は大切な友人と思われてないんじゃないかということに怒りと悲しさを感じました。
    でも私の友人じゃないので縁切れ!なんて言えず。
    主人はお祝いごとを大切にするので、その夫婦が家建てた時もプレゼント(お酒が好きな夫婦なのでよいワイン)したこともあり、余計モヤモヤしました。
    私は貰いっぱなしは嫌なタイプなので。

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2019/09/19(木) 07:13:52 

    >>1
    三万包んでくれた友人には、私は一万包んで食事をご馳走しました。
    一万だった友人には(御車代も渡したので完全赤字)その子が結婚する時は五千ほどのプレゼントにしました。

    +20

    -2

  • 569. 匿名 2019/09/19(木) 07:18:02 

    >>518
    一万でいいわ、式の料理とかケチってる人はそう言いそうだよね!
    料理引き出物にしっかりお金かけた人なら一万で言いと言いそう。

    +10

    -1

  • 570. 匿名 2019/09/19(木) 07:25:41 

    >>524
    子供がいて身動きとれなくても郵送でお祝いくらい送るよ。
    このままなかったことにしたいんだろうね…。

    +5

    -0

  • 571. 匿名 2019/09/19(木) 07:26:59 

    結婚式に呼んでくれたら、こっちはお祝いの気持ちで行ってるけれど、一応ゲストとして料理や引出物、個別にメッセージカードくれたり、親や本人が挨拶に来てくれたり、もてなしてもらってる部分が多々あるから、せっかくお披露目してくれてるのにお祝い3万円あげても実際本人たちは赤字だよねと思ってる。
    式挙げない人って結局簡単な報告だけだから、1万円が妥当だと思っちゃうな~。
    式あげる人は自分達のお祝いなのに、手間ひまかけてくれてるから3万、式しない人はそこ本人たちも省略してるから1万っていう認識。

    +3

    -7

  • 572. 匿名 2019/09/19(木) 07:29:46 

    1万か3万かみたいな話ではなくこのトピの挙式しなかった人の経験談は「お祝いなしだった」が1番多いじゃん。しかも自分は3万包んだ相手から…。
    主はちゃんとしてるね。
    でも私が主でも渡す。
    1万は包むべきだよ。
    自分のときは来てもらっといて相手がやらないからお祝いしないでいいなんてどういう頭してんの。
    自分は招待するような間柄の友人なのにさ。
    引くわ。
    「お祝いほしいなら普通に式やればいい」みたいな意見の人もなんか偉そうだし。
    そうじゃないでしょ。

    +19

    -0

  • 573. 匿名 2019/09/19(木) 07:31:39 

    正直、式しないのに3万円欲しいって言うなら、お披露目パーティー位自分達でして欲しい。
    旦那の顔も知らないのに、お祝い3万円あげる気になれない。

    +5

    -9

  • 574. 匿名 2019/09/19(木) 07:31:44 

    >>571
    「お祝い3万円あげても実際本人たちは赤字」
    ってそれは当たり前だから。

    +11

    -1

  • 575. 匿名 2019/09/19(木) 07:32:15 

    私は結婚式しなかったけど、貰ったものは3千円程のものだけ。県外で交通費や、宿泊費、その後子供が産まれてお祝いも送っていたのにね。
    バカらしくて友達辞めた。

    +6

    -1

  • 576. 匿名 2019/09/19(木) 07:34:28 

    >>574
    それを、式を挙げてない人が言ってるとしたら、図々しいなと思っちゃう。
    式あげた本人が言うならまだしも。

    +3

    -5

  • 577. 匿名 2019/09/19(木) 07:36:13 

    >>574
    カンパで結婚式挙げてるようなもんだよね。
    まぁ本人は自分が卑しいって気づいてないわけだけど。

    +7

    -0

  • 578. 匿名 2019/09/19(木) 07:36:22 

    >>1
    私なんか海外で見内だけやったけど、何もくれない子が多くてビックリしたわ。

    +25

    -2

  • 579. 匿名 2019/09/19(木) 07:36:38 

    >>558
    それあんまり気にしなくて大丈夫だよ。たぶん一番に結婚して若かったんだよね。皆、世間知らずだし誰かお金が無い子が居たんだよ。一人だけ5000円だと目立つから周りを誘った。

    たぶん思いもよらない友達の提案と思うよ(笑)そういう雰囲気に持っていける子だから人望ある子。

    私はケチでケチだからこそお金のことは気になるしきちんとしなきゃ・・って思う。
    3回そういう雰囲気にあったたことある。流されてる子には悪気が無い。むしろ私は流されないから協調性がないって思われてると思う。口に出して言われるときと無言でみんなでお祝いする雰囲気
    壊して~って時がある。

    それぞれ違うグループでなったけど言い出しっぺは確信犯なのか悪気ないのか3回とも解らなったや。

    +1

    -0

  • 580. 匿名 2019/09/19(木) 07:40:35 

    独身の友人で、あの人お車代くれたのにあの人は貰えなかった!結婚式行くのにトータル~円出費した!とかいちいち言う人いるんだけど、そんなに文句言うなら行かなければいいのに~って思う。
    その友人みたいな人が、式挙げなくても3万円欲しい!ってタイプなんだろうなとは思う。

    +5

    -3

  • 581. 匿名 2019/09/19(木) 07:44:52 

    >>506
    五千円プレゼントの中身はなーに?

    +0

    -0

  • 582. 匿名 2019/09/19(木) 07:45:09 

    >>576
    逆に式あげてる側の人が「赤字」って言ってるとしたら?というか式あげてる側の意見でしょ。
    こういう言い方は。
    招待側目線で言ってるけどさ。
    誰かに頼まれてやるわけでもないし自分達の式なんだから足が出てるのは当たり前なのに。
    赤字とかいう言葉がでてくるのがおかしいわ。

    +8

    -1

  • 583. 匿名 2019/09/19(木) 07:46:20 

    式挙げない人で3万円欲しい人って、旦那さんをきちんと紹介する場を別で設けたりしてるのかな?
    口頭・メールでの報告だけしかしてないのに、3万円ってもらいすぎじゃない?って自分なら思うけどな…

    +5

    -5

  • 584. 匿名 2019/09/19(木) 07:47:18 

    招待客目線で書いてるけど本心は招待側というかあきらかにそっちの擁護みたいなかんじでオーソドックスな挙式披露宴の肯定したい人の意見ウザいわ。
    ソコとわざわざ比較しなくても祝ってくれた人には祝えば良いだけの話。
    1万でOKなんだよ。
    「式してないけど3万くれ」なんて言ってるのは深夜に現れた荒らしだけなんだから、そんなに式してない対して人に「ほしいなら御披露目やれ」やら下げ発言しなくてもいいわ。

    だいたい「料理と引き出物代が含まれてるんだから3万」という従来のマナーだってもう時代にあってないのに。
    「料理と引き出物で2万」の前提がもう高いのに、そこは棚上げして自分は当然のものと徴収しといて偉そうに言える立場か。

    +7

    -4

  • 585. 匿名 2019/09/19(木) 07:48:25 

    >>576
    「式あげた本人が赤字という」ほうがおかしくない?

    +5

    -0

  • 586. 匿名 2019/09/19(木) 07:48:39 

    >>192
    なるほどね。
    私もあなたのような考え、見習いたい。

    +32

    -2

  • 587. 匿名 2019/09/19(木) 07:48:53 

    >>580
    お金のことでグズクズネチネチ言う人は、ほんとの友人ではないと判明!

    来なくていいよ御祝儀もいらないよって言っちゃうかな?

    +1

    -0

  • 588. 匿名 2019/09/19(木) 07:49:41 

    1万でランチとプレゼントつける
    内祝いはいらないと伝える
    こう言うのはマナー本の通りに行くのがいいと思う。

    +1

    -1

  • 589. 匿名 2019/09/19(木) 07:53:41 

    >>582
    本当そう。

    結婚式って招待客をもてなす気持ちがあって
    そこそこのクオリティの内容であれば
    余程の人数(何百人とか)呼ばなければ
    普通黒字になんかならない。
    そもそも結婚式は赤字黒字っていう損得感情でやるもんじゃない。
    自分達が式をやりたい、ぜひ来てくださいっていうイベントで
    「参加したいなら豪華なお食事もでるし、参加費(お祝い)払ってね」ってものじゃないから

    そこがおかしいし、もし黒字にしたいとか考えてる人はそうとう性根がいやしい人間だわ。

    結婚式とか出産祝とかってその人の本性でるよね

    +6

    -1

  • 590. 匿名 2019/09/19(木) 07:54:49 

    他の子に吹聴してないけど車代くれなかった友達は心の距離が遠のいた。これがお金がなくて・・なら解るけど親から出してもらって地元で一番のホテルで挙げて新郎も友達も非正規(アルバイト)だから1カ月休みとれてヨーロッパに1カ月丸々新婚旅行に行って・・

    県外から出席で受付まで頼まれたから早くいなきゃいけなくて前日ホテルに宿泊した。GWだからホテル代高かった。一応、前泊しなきゃいけなくなるからで一度は断ったがどうしてもって事だった。

    交通費と宿泊費で6万ちょっとかかった。これにご祝儀で9万ちょっとだ。他の同じグループの友達の結婚式では皆お車代包んでくれてた。前泊なんかしてないのに。

    そこまで親に頼るなら私のお車代まで頼ってくれ!と思った。地味に新婚旅行でエルメスのバーキンを買ってきたこともむかついた。彼女のバーキン見るたびに私のお車代も親にたかってくれたら良かったのに!!と思う。

    +8

    -0

  • 591. 匿名 2019/09/19(木) 07:55:32 

    私は3万プラス季節の果物を送りました。

    私自身が結婚後は旦那の実家のある田舎暮らしになってしまって、友達はほぼ全員首都圏。
    直接会えるのであれば、1万+プレゼント(1万程度)で内祝い辞退にしたかったけど、子供もいるし会いに行くのはほぼ不可能。
    ど田舎なのでデパートとかもないし、ネットでプレゼント探したけどイマイチで、変な物送るんなら3万送った方が相手もいいだろうし自分も気持ち良いなと思って。
    ただ現金だけ送るのはあれかなと思って、季節の果物を添えて…w(果物は豊富な田舎なので)
    送る時点でほぼ疎遠の子とかもいたけど、後腐れなくしたかったから、仲良い、疎遠関係なく全員3万+果物です。
    内祝い返ってこなかった子もいるけどね…まぁこっちの気持ちということで割り切った。

    +3

    -1

  • 592. 匿名 2019/09/19(木) 07:57:49 

    >>576
    式する式しない関係なくゲストでしょ?
    なんでゲストが「赤字は当たり前」と思ったら「ずうずうしい」になるの?

    571に「御披露目してあげる」って書いてるし赤字だけど「招待してあげてる」「ご馳走してあげてる」ぐらいに思ってるの?

    +3

    -1

  • 593. 匿名 2019/09/19(木) 08:03:23 

    昔みたいにみんなが同じような挙式披露宴するから3万払って3万貰ってwinwinねっていうわかりやすい時代じゃなくなってきたんだよね。
    会費制とかリゾ婚とか色んな様式が増えたし。
    自分は様式関係なくお祝いしてくれた人には祝うのがマナーだと思うしそうしたい。

    +10

    -0

  • 594. 匿名 2019/09/19(木) 08:03:36 

    結婚式に来てくれた仲の良い友達夫婦に3万円包んで、内祝いは辞退した。
    彼女は式を挙げず出産。出産祝いのちょっとしたものも添えて。結婚した時にお祝い何が欲しいか何度か聞いても一向に言ってくれないまま出産まで終わってしまったので、無理矢理渡した感じ。笑
    私の結婚式には夫婦で参加してくれたから3万円じゃ少なかったな?と少し心配してる。
    最近引っ越したので引っ越し祝いはあげました。

    +2

    -0

  • 595. 匿名 2019/09/19(木) 08:03:52 

    >>582
    式を挙げる側かどうか私も気になるよ。
    挙げる側としたら御祝儀は式の費用にと最初から思ってるなら式の費用が貯まるまで挙げないで欲しい。
    お金も無いのに子どもを産むのと同じお金は誰かが何とかしてくれるだろうと無責任&浅ましい

    +2

    -2

  • 596. 匿名 2019/09/19(木) 08:05:06 

    話は変わるけど第3次結婚ブームの時は出席するって言っただけで凄く感謝される。

    第一次29歳
    第二次33~34歳
    第三次37~39歳



    +1

    -0

  • 597. 匿名 2019/09/19(木) 08:07:49 

    ほんと自分は3万当然のように取っといてこのトピで式してない人批判みたいなことしてる人のほうがド厚かましくてびっくりする。
    「自分は式してご馳走してあげたんだからいいの!」みたいな考えだし始末に終えない。

    +13

    -2

  • 598. 匿名 2019/09/19(木) 08:08:25 

    私は式をしなかった側ですが、三万円お祝いに頂いて内祝で二万円の商品券+品物を返しました

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2019/09/19(木) 08:08:48 

    グループのメンバーの式には出席したのに、式なしの私にはお祝いなしだった。きっと好かれてなかったんだろうけど、それでも悲しい。
    でも、自分はお祝い等をきちんと返せる人間になろうと思えるようになったのはよかったかな。
    ここで吐き出せてスッキリした。

    +14

    -0

  • 600. 匿名 2019/09/19(木) 08:08:53 

    ここ見てると、3万円あげるって言ってる人はまだあげたこと無いけどそう思うって言う人が多くて(実際に3万円返した人は少数)、実際にあげた経験ある人は、1万円+食事orプレゼントの人が多いよね。
    そして、式挙げないと実際は全く貰えなかったって言う人も多いし。

    +8

    -2

  • 601. 匿名 2019/09/19(木) 08:10:36 

    >>594
    何が欲しいか聞くほうも野暮
    しかも何度も・・・
    2回で気づきましょう
    家庭を子どもを持てば何かと物入り
    あなたはお金が欲しいって、もろ言えますか?
    子どもの物にしても、こだわりがある人もいるでしょうし
    金券渡して少ないけど何かの足しにしてと思わないかな?

    +1

    -4

  • 602. 匿名 2019/09/19(木) 08:10:53 

    もうね、諦めた。だって同僚にお祝いあげても辞めたら疎遠だもん。自分の時回収できないっしょ?そういうもん。
    出席したのになにもなかった友達は縁切るけどね。

    +18

    -0

  • 603. 匿名 2019/09/19(木) 08:13:55 

    私も結婚式は親族のみで行うのですが、
    友人から御祝儀やプレゼントを貰える事が意外にも少なくて驚きました‥。
    結婚式列席回数は10回以上です。

    あまりにも何も無いので笑
    プレゼントいただけるだけ本当に有難い事だと感じるようになりました。
    そういった事に心配りが出来る友達を大切にしたいです。

    +23

    -0

  • 604. 匿名 2019/09/19(木) 08:14:27 

    私も親族だけの式で、お祝いをもらったのは1万とプレゼントが多かったです。

    東京から青森まで自腹で披露宴に行って余興もしたけど、その友達からはおめでとうの一言で終わりだったから、もらえるだけで嬉しかったな〜。

    +8

    -0

  • 605. 匿名 2019/09/19(木) 08:15:01 

    >>600
    3万円あげるって言ってる人はまだあげたこと無いけどそう思うって言う人が多くて


    あげた人結構いるじゃん

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2019/09/19(木) 08:15:04 

    >>555
    マナーは人それぞれの身の丈にあった気持ちでは?

    何でここに、あなたの祖母が出てくるのよ
    だから何なの??

    +3

    -3

  • 607. 匿名 2019/09/19(木) 08:18:00 

    >>603
    ガルちゃんで
    結婚したらもう友達なんかいらないのに独身の友達が連絡してくる、人と遊ぶより自分の幸せ見つけてほしいってコメントに大量のプラスがついてたけど
    貰い逃げしたいドケチは多いんだろうね

    +13

    -1

  • 608. 匿名 2019/09/19(木) 08:20:09 

    >>606
    しかも、こっちは夜更かしで起きてたが~て、それが何?
    変な人

    +1

    -3

  • 609. 匿名 2019/09/19(木) 08:24:09 

    きっと昔からの考えだと、ほとんどの人が式挙げてたからお互い3万円、式挙げてない人は1万円だったんだろうね。
    実際にマナー本では式に出たら2万ちょっと分は料理と引出物分って書いてあるからね。

    ただ、今は式挙げなかったり身内でやる人も多いから、そういう人は「式なんて自己満」「高いお金はらって食べたくもない料理食べてる」って思うから、自分は式挙げなくても平等に3万でしょ!って言う人が増えてきたんだろうね。
    従来のマナーが嫌なら、式しない人は、友人の式にはでないっていうのが分かりやすくていい気がする。

    +5

    -6

  • 610. 匿名 2019/09/19(木) 08:26:00 

    >>609
    式しない人は、友人の式にはでない


    ウケる
    未来のことなんかわからないのに?

    +2

    -4

  • 611. 匿名 2019/09/19(木) 08:26:55 

    >>607
    それはもらい逃げ云々の話ではなく、既婚側がエンドレスで結婚できない、彼氏できないことに対する愚痴を聞かないといけないからだと思うよ。

    +4

    -6

  • 612. 匿名 2019/09/19(木) 08:29:04 

    >>495
    この人が本当に主の友人だったらどうしよう

    +2

    -0

  • 613. 匿名 2019/09/19(木) 08:29:59 

    >>610
    プラス押そうとしたのにマイナスに手があたっちゃった。

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2019/09/19(木) 08:30:31 

    私はこうしてあげたのにー
    というのばかりで
    私はこうしてあげなかったーという人はいないの?

    +0

    -0

  • 615. 匿名 2019/09/19(木) 08:30:57 

    「お返しなしね!」って言って1万包んだよ。
    でも覚えててくれたみたいで、自分の結婚(遠距離同士で親族のみの食事会にした)時に連盟でお金包んでくれた。

    +2

    -0

  • 616. 匿名 2019/09/19(木) 08:31:56 

    こういう話がネットで見られると、これから結婚する年代で式に興味がない人は招待を断れるからいいと思う
    どうせ自分の時は1/3しか貰えなくて、挙げ句の果てに3万ほしいなら結婚式やれよって思われるって知ったら馬鹿らしいもんね
    私も20代前半の時知ってたら結婚式なんて行かなかったなー
    無駄金無駄時間だった

    +12

    -3

  • 617. 匿名 2019/09/19(木) 08:31:56 

    >>611
    そっかー

    +0

    -1

  • 618. 匿名 2019/09/19(木) 08:33:32 

    色んな意見があるみたいだけど、自分は今まで通り式挙げない・呼ばれなかった人には1万円+プレゼントのスタイルを続けるかな。

    +8

    -3

  • 619. 匿名 2019/09/19(木) 08:36:28 

    >>609
    マナー本のお金の事を男の人が書いたらどうだろうw

    お金に執念深い女の人とはまた、違った事を書くのでは?

    マナー本信者はその通りにする?

    +1

    -0

  • 620. 匿名 2019/09/19(木) 08:36:51 

    このトピで「式しなかった人は何もしてもらえなかった」ってのが多いことからも世間では「式をしない人にはお祝いを渡さなくてい」ってのが一般的なんだと思う。
    1万かどうかとか以前の問題。
    式してない人は少数派だし不利というかそれが通るんだよ。
    私もそれで仕方ないと思ってるし諦めてるよ。
    自分は3万包んだけど0、自分には何もしてくれなかったけど呼ばれる、とか普通にあるよ。
    >>30にマイナスついてるけどこういう人のほうが実際には多いんじゃないかと思う。

    でも私は三十路すぎてるしやったのけっこう前だから、これからは普通の披露宴しない人も増えていって常識もまた変わるのかもしれないね。
    主さんはトピまで立てて偉いと思う。

    +23

    -1

  • 621. 匿名 2019/09/19(木) 08:37:28 

    >>19
    損得考える人は悩むより断ればいいだけ!
    出席したらフッとした時にずっとモヤモヤの残るんだよ。

    私は『もちろん!喜んで!』ってタイプだったから…
    そんな考えの人がいるんだ…ってこの文を見て初めて知った。

    +42

    -2

  • 622. 匿名 2019/09/19(木) 08:38:03 

    >>1
    私なら現金1万+1万前後くらいのお祝いのプレゼントにする

    現金3万でも悪くはないとおもうんだけど、相手に恐縮させるかもしれないしと思うと2万が妥当かなと思って、でもあまり計算してこの金額ですってのが全面に出てるの感じが悪いよなぁとか考えるとそうなるかなぁ

    +6

    -2

  • 623. 匿名 2019/09/19(木) 08:38:49 

    >>611
    あなたの意見は無理がありすぎるわ。

    +6

    -0

  • 624. 匿名 2019/09/19(木) 08:41:52 

    >>577
    実際にご祝儀で100万単位で払うのを前提に日本はプランを組むからカンパで間違いないと思う。
    プランナーをやってた人が中にはグレード下げまくって黒字にする人もいるって言ってた。
    料理も引き出物もボッタクリだしオプションも数分で何万とかかるものばっかりだし得するのはブライダル業界だけだね。

    +6

    -0

  • 625. 匿名 2019/09/19(木) 08:46:52 

    なんかこの手の相談毎回あるけど、三万もらったら3万返せって、1万返す人すごい叩かれてたなー

    +1

    -2

  • 626. 匿名 2019/09/19(木) 08:48:56 

    全く同じ状況で立場が逆パターンだ。
    幼なじみの2人の結婚式には出席、私は写真のみ。
    親戚は御祝儀だったけど、2人からは連名でお祝いの品を貰いました。
    結婚式のお金もかからないし、私は全く不満もなく、選んでくれた気持ちが嬉しかったので今も愛用してる。
    捉え方は人それぞれだからそうでない人もいるどろうし、その友人との関係性にもよるから難しいかもしれないけど

    +5

    -0

  • 627. 匿名 2019/09/19(木) 08:51:45 

    マナー本マナー本って規約書でもないのに盲信してる人笑えるんだけど、その理屈で言うとマナー本に2万でもいいって書いてあるんだから3万はやりすぎだよねw

    +6

    -0

  • 628. 匿名 2019/09/19(木) 08:53:49 

    自分ももし若かったとしたらもしかしたら「ふーん、式しないのか」ぐらいで終わらせてたかもしれない。
    マナーわかってなかったし結婚に対して意識低かったし。
    でも自分は来てもらったのにお祝いしない既婚者には引くわ。

    +22

    -0

  • 629. 匿名 2019/09/19(木) 08:54:01 

    結婚式来てくれた人は交通費とかそれまでの準備代考えると5万円ぐらいかかってると思うから、1万円だと少なくない?

    +6

    -0

  • 630. 匿名 2019/09/19(木) 08:56:18 

    これ3万だからこんなに揉めるんだと思う
    相場が1万ならそこまで負担じゃないから式挙げても挙げなくても同額払える
    1万じゃ大赤字じゃん!って貧乏人は式なんかやらなきゃいいだけ

    +6

    -0

  • 631. 匿名 2019/09/19(木) 08:58:22 

    貰った3万返す気持ちですればいいのでは。
    2万包んでランチ、それだけじゃ足らないと思うのであれば、
    キッチン用品みたいなペアグラスとかペッパーソルトミルとか

    +3

    -0

  • 632. 匿名 2019/09/19(木) 09:00:27 

    自分が人望ないだけだけど何もない人のほうが多かったから1万でも神だと思うし感激して泣くわ。
    ずっとずっと感謝してる。
    ご飯とかでも嬉しい。
    式しないのは自分の勝手だもん。
    自分が包んだ額は祝儀だし交通費とかは美容院なんかは全く考えない。

    旦那は友達多いんだけど出席するばっかりで旦那のほうがよっぽど回収(イヤな言い方してすみません)できてない。
    まぁそんなもんだ!
    式あえてしない夫婦なんだから3万なんて大金は期待してないと思う。
    気持ちが嬉しいよ。

    +6

    -1

  • 633. 匿名 2019/09/19(木) 09:00:36 

    もらった金額を渡すよ、3万貰ってたら3万
    結婚式するかしないかは個人の自由だし、実際自分の時に身支度整えて来てもらったのだから、同額渡すのが適正だと思ってる

    私は結構早めに結婚してて、その後仲良くなった友達が最近結婚したんだけど、3万包んだ
    そしたらお土産などでその金額に近いものをもらったりしたよ
    仲が良ければ良い程、親しき仲にも礼儀ありになるんじゃないかな

    +12

    -2

  • 634. 匿名 2019/09/19(木) 09:01:14 

    本当の友達なら3万円包みます。
    損得関係ないでしょ。
    損得考えてしまう相手なら1万でいいかな。
    わたしは身内オンリーの結婚式でしたが、結婚式に呼んでないのに尊敬してた上司からは5万円いただきました。
    その上、お返しはいらない、2人のために使ってと言われました。
    今は仕事は変わりましたが、なんでも相談できる先輩です。
    本当に素敵な人はそんなかんじです。

    +1

    -4

  • 635. 匿名 2019/09/19(木) 09:02:15 

    >>1
    もし私がその友達の立場なら
    同額30000円包んでくれた友達はみんな、豪華なランチかディナーにご招待して、お返し…自分も式の時に頂いた分位の物をお返しするかな

    あなたは食事をご馳走するのだから、それプラス頂いた同額30000円は包みすぎですよね
    結婚式は招待客に逆に食事を振る舞うのだから

    +14

    -2

  • 636. 匿名 2019/09/19(木) 09:06:13 

    なんか「くれない人が多いから一万円でもありがたい」って基準がおかしいことになってる人が多いね…
    それくらい不義理してる馬鹿共が多いってことなんだろうけどさ。
    マナー本(笑)にその方の結婚の際に必ずお祝いを送れると思う人だけ招待しましょうって書いておけばいいのに。
    もらい逃げ多すぎ。

    +15

    -1

  • 637. 匿名 2019/09/19(木) 09:06:18 

    >>624
    本当にそう思う。
    昔は結婚式代は親が当たり前に払ってた時代だしね。
    料理も招待人数多いとオードブルとかにして料理代浮かせてたとかも聞いたことあるし。

    今は本人たちが半分ずつ式代払う人も増えてきてるから、式挙げない人も多いんだろうね。
    料理の値段も高くなる一方だし、だからといってオードブルだとケチ臭いから、人数多く呼べばそれだけ負担もただ増えるだけだし。
    今や結婚式挙げたら、挙げた本人たちがお金無くなる時代だよね。お祝い事と言いつつ。

    だから式挙げた人が、式挙げない人には1万円で妥当じゃない?って思う気持ちもわかる。

    +5

    -2

  • 638. 匿名 2019/09/19(木) 09:07:43 

    >>71
    自分で「お車代」って言っちゃったんだから、相手はそう受け取ると思うよ。お車代に半返しって聞いたことないし。
    下手に手を抜いてお車代とご祝儀を混同させちゃったのが悪手だったのでは。

    +10

    -0

  • 639. 匿名 2019/09/19(木) 09:10:11 

    私は親族だけで結婚式たったけど、自分が結婚式に行った友達からは1万円のご祝儀プラス2千円程度の小物をもらいました。

    誘われたけどお断りした結婚式には、デパートの1万円分商品券を箱入れ&のし付きと、ルピシアのウエディングって言う紅茶のギフトボックス(1700円くらい)を贈りました。

    ルピシアのギフトはのしもつけてくれるし、茶葉を自由に選べるから結婚や出産祝いのプラスアルファにおすすめです↓画像は春限定の桜ベリー。
    結婚式しない友達のご祝儀

    +3

    -3

  • 640. 匿名 2019/09/19(木) 09:10:39 

    >>628
    自分は結婚式を経験した身だからこそ結婚式しない人にまでお金を使うのは不公平感があるというのと、家庭をもったらお金の使い所も変わって厳しいというのが正直なところ。
    子供いたら個別に会うのも難しくなるし独身歴が長かった人とは疎遠になってたりする。

    +0

    -16

  • 641. 匿名 2019/09/19(木) 09:10:49 

    逆の立場で考えて見ると、同額はもらい過ぎと恐縮します
    もちろん招待される方の身支度にも多少はかかるけど、式を挙げる労力とお金は相当なものだから
    だから、私は例えば20000円で申し訳ないなとお返しを奮発するし
    同額なら、やはり豪華な食事も付けます
    1万円だったとしても友達を軽蔑しないと思う

    ただ何も頂かないのはショックですけどね

    +5

    -4

  • 642. 匿名 2019/09/19(木) 09:14:15 

    3万円にはお食事代と引き出物代が含まれると言われますが、主催者がやりたくて開いた宴なのになぜ呼ばれた方が負担しないといけないのですか?納得のいくように論破して欲しいです!

    +14

    -1

  • 643. 匿名 2019/09/19(木) 09:17:00 

    >>642
    そう思う友達の結婚式なら、行かなくて良いのでは
    私が式を挙げる側だったらそう思われるなら来て頂きたくないです

    +6

    -11

  • 644. 匿名 2019/09/19(木) 09:17:17 

    ご祝儀関係ほんと面倒。
    もう式挙げても挙げなくても一律1万!
    引き出物も内祝いもなし!
    とかにして欲しい。

    +12

    -0

  • 645. 匿名 2019/09/19(木) 09:17:57 

    >>642
    わかる。引き出物は差し引いたとしてもね。
    引き出物って言っても3000円(中身は2000円相当)くらいのカタログギフトにかつお節とかダイソーでも買えるようなものだしね

    +6

    -0

  • 646. 匿名 2019/09/19(木) 09:20:10 

    結婚式参加費用≠ご祝儀
    結婚する=ご祝儀

    式の有無は関係無く、頂いた金額と同じ金額のご祝儀を返すのがマナーですよ。
    まだ未婚の場合でしたら、自分が式で相手を呼ぶ事を考慮して何も差し引かないでご祝儀をお渡しする。
    時間、衣装代、美容院代、交通費…参加すればご祝儀だけではなく、諸費用がかかります。

    ブライダル業界のステマを信じると思うツボですよ。
    生き残りをかけて必死のステマです。
    ご祝儀を当てにして、お料理代•引き出物代などを計算しないと式を挙げてくれるカップルが激減するから、ご祝儀にはそれらの金額が含まれると風潮しているだけです。

    +8

    -3

  • 647. 匿名 2019/09/19(木) 09:20:58 

    >>625
    1万円でお返しは一切辞退
    ならば妥当だと思うけどね
    でも私なら仲の良い友達なら20000円でお返し辞退
    式をしなかった位だから
    気を遣わせないように

    +3

    -0

  • 648. 匿名 2019/09/19(木) 09:21:47 

    >>645
    それでも、引き出物として頼むならばお金はかかるんですよ

    +3

    -1

  • 649. 匿名 2019/09/19(木) 09:23:30 

    1万円でも2万円でも同額でも
    その人なりの解釈があるのだから
    それ相応の対応をすれば良いだけ
    そんなに深く考えない

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2019/09/19(木) 09:24:41 

    結婚式する側の言い分としては労力も時間もお金もかかるし料理はその人が食べたぶんだし引き出物もお金がかかるんだから。
    式しない人と同等な訳がないんだよね。

    +5

    -6

  • 651. 匿名 2019/09/19(木) 09:24:52 

    >>646
    誰が決めたマナー?

    +3

    -0

  • 652. 匿名 2019/09/19(木) 09:26:26 

    >>642
    というよりも、ご祝儀って個人の自由だからそう思うなら結婚式に行った時のご祝儀1万円にするか、結婚式欠席してお祝いだけあげればいいと思う。
    こういうのって昔からの文化みたいなようなもんだから、合理的じゃない面もあると思うよ。
    自分の考えを大事にしたいなら、自分がそれに合わせて変えればいいと思う。
    相手に強要するのはちょっと違う気がする。

    +5

    -2

  • 653. 匿名 2019/09/19(木) 09:28:59 

    >>646
    ブライダル業界が生き残りをかけて、必死の何が悪いのかなと思う
    今の日本なんでも簡素化簡略化、でも国としてそれが良い事なのかな
    そこにお金を掛けられる人が居るならそれは大いに結構じゃないですか?商売はそういうものです

    +1

    -5

  • 654. 匿名 2019/09/19(木) 09:29:36 

    >>650
    労力って…
    自分の式なのだから、当たり前です。

    参加する労力も考えないのですか?
    わざわざ時間を割いて、着飾って行くのに。
    同等な訳無いって考え方が損得感情では?

    +10

    -0

  • 655. 匿名 2019/09/19(木) 09:31:02 

    >>646
    マナーといいつつ、どこにも書いてないんだよね。
    マナー本に書いているのは、一万円だよね。

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2019/09/19(木) 09:31:56 

    私の場合、バカラのグラスセット15000円くらいのと現金一万円にしたよ。グラスは最初から西暦が刻印されているので、結婚した年の記念にもなるかな?と思って。
    現金3万だと、相手が式してないのに申し訳ないって恐縮すると思うのであえて一万円にしました。

    +4

    -2

  • 657. 匿名 2019/09/19(木) 09:33:30 

    友達なら式するしないに関わらず三万もらってたら三万って感じで同額でお祝いするのが当然だと思ってました。
    式はしなくてもご祝儀渡したらお祝い返しで式の引き出物以上の金額の物を頂く可能性もあるんだし。

    それに、自分もそうだけど日常の家計簿とかはつけてなくても、そういう冠婚葬祭とか何かの祝い金やお見舞い金とかは貰ったりあげたりした時記録に残してる人多いと思うから、同じ人で貰った額とあげた額があんまり差があると恥ずかしくないですか?

    +9

    -0

  • 658. 匿名 2019/09/19(木) 09:33:37 

    >>51
    わかります。
    私の旦那も、私たちの式には呼んでいない女友達から披露宴から呼ばれたから行く。3万包む。と言われて、旦那にも唖然(笑)
    私の式には旦那の女友達は、旦那の意向で一人も呼ばず二次会から数人呼んだのですが、その女友達は、旦那を披露宴からちゃっかりお誘い。しかも招待状すらこず、口頭での誘い。もちろん私たちはお祝いなど何ももらっていません。非常識としか思えません。

    +10

    -0

  • 659. 匿名 2019/09/19(木) 09:34:18 

    >>642
    結婚式したもの同士ではお互い様でそれが通るんです。
    しない人がマイノリティだと思うし文句言いながら出席するぐらいなら最初から欠席すれば良いだけの話だと思います。

    +1

    -6

  • 660. 匿名 2019/09/19(木) 09:34:56 

    >>654
    損得感情と言うけれど
    それならば式を挙げないからと、頂いた額程は包んでくれない友達にも損得感情持たないで下さい
    同額を頂かないから損と考えるなら
    それも損得感情
    その人なりの解釈があるんです!

    +4

    -10

  • 661. 匿名 2019/09/19(木) 09:37:32 

    >>657
    私も式しなかった側だけど、三万包まれると結局きっちり半返ししなきゃならないしなので…
    一万円+プレゼントで、お返しはいいよ~結婚したらお金かかるからって言ってくれた友人のほうが、正直気がきくなぁと思ったよ。もちろん数千円のお返しはしたけど。

    +8

    -1

  • 662. 匿名 2019/09/19(木) 09:41:27 

    >>653
    トピズレだけどお祝いとはいえそのたった一日に何百万もかけてマイホームの頭金なかなか貯められなかったり車が買えなかったり生活はカツカツの人が多いよ。
    今は生活にお金がかかる時代だし現金なんていくらあっても足りないぐらい。バブルのときとは違うからね。
    それなのに新しく生活を始める夫婦が最初に何百万も使うのが当たり前という日本の常識がえげつないと思う。
    それだって人のお金を充てるのが前提だし。

    お金が潤沢にある人は好きに業界に踊らされて大金使ったら良いと思うどそれならそれで招待客にもしっかり還元すればと思う。
    ハネムーン2つ行ったり海外でもこっちでも挙式みたいに自分に使いまくる人に限ってお金がなくなるからゲストにはケチってる人が多いのが現実。

    +8

    -1

  • 663. 匿名 2019/09/19(木) 09:42:18 

    自分はせっかく結婚式呼んでもらったのに、自分の都合で結婚式やらなかったり呼ばなかったりしてるから、お祝いで同額貰うと多いと思っちゃうな。
    1万円も貰えたらすごく嬉しい!というか、5千円でも十分嬉しいよ。
    式やらない人もいるとは言いつつも、実際はまだする人の方が多いからね。
    式やる人の方が稀っていう時代になったらご祝儀額も変わるんだろうね。
    というか、式挙げない方がメジャーになったら、お祝い額もかなり下がりそう。

    +11

    -7

  • 664. 匿名 2019/09/19(木) 09:48:33 

    >>226
    相手からのプレゼントには、ささやかなって使わない

    +46

    -0

  • 665. 匿名 2019/09/19(木) 09:48:45 

    外国産の肉に3千円のカタログだけのときは損した気持ちしかなかったわ。
    そういう人も少なからずいるね。

    +2

    -0

  • 666. 匿名 2019/09/19(木) 09:48:57 

    自分はどうなのかなぁ
    自分は式を挙げたし、呼んだ友達も殆ど式を挙げて招待されたから同額包んだし

    ただその時は仲良くて自分の式には来てくれてても、疎遠になった友達がこっそり入籍だけしても
    それを知らずにいるかもしれない

    難しいね
    タイミングだよね
    その時の

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2019/09/19(木) 09:49:46 

    >>49
    自分は式挙げなかった+友達の式には出席して3万円包みましたよ。出産祝いも。

    まだ、もらってないけど1万円くれたら万々歳だと思う。

    +6

    -2

  • 668. 匿名 2019/09/19(木) 09:51:00 

    うち会費制の地域なんだけど、私自身は身内がほとんどのこじんまりした式挙げたからご祝儀制にしたのね。
    旦那の友人が3万円くれたんだけど、旦那がその友人の結婚式に行った時に、会費2万円+別でご祝儀3万円あげてて、あげすぎでしょ!って言った記憶ある。
    これって私言ってること間違ってないよね?

    +2

    -0

  • 669. 匿名 2019/09/19(木) 09:51:27 

    同じく式を挙げても自分が包んだ額を頂かなかった同僚とか居たなぁ
    その後も変わりなく一緒に仕事してた
    今は付き合ってないけど

    +4

    -0

  • 670. 匿名 2019/09/19(木) 09:51:45 

    5年前の調査で式やらなかった人は46%だよ。
    今はもっと増えてるだろうし今後増税したらさらに増えるんじゃない?
    それに呼ばれても迷惑だって人が多いんだから、ど厚かましく心を込めておもてなしなんてやってる花咲いてる人も減るでしょ。
    だからブライダル業界が必死なんだよね

    +9

    -1

  • 671. 匿名 2019/09/19(木) 09:54:28 

    ここ数年で会費制が増えたと感じる。
    そのうち3万使わせるのが前提なのに普通の披露宴やる人が図々しいみたいな風潮になっていきそうな気がする。
    20代がラッシュなのに20代で貰ってるお給料とみあってないし。
    10年前ぐらいに結婚式した人にはわからない価値観だと思う。

    +7

    -0

  • 672. 匿名 2019/09/19(木) 09:55:29 

    >>670
    何かこういうこと言う人とは友達になりたくないな。

    +2

    -9

  • 673. 匿名 2019/09/19(木) 09:56:10 

    >>642
    式する側の金額設定が悪いとは思わないけど、そろそろ引き出物だけでもなくなってもいいと思う。

    +4

    -0

  • 674. 匿名 2019/09/19(木) 09:57:11 

    3万もらってたら3万渡すなぁ
    他に書いてる人沢山いるけど、式に来てもらうのってドレスやらヘアセットやら交通費やらかかってるし何ヶ月も前からその日の予定を開けてもらって貴重な休日の1日をもらってるわけだし。

    +6

    -1

  • 675. 匿名 2019/09/19(木) 09:59:07 

    >>672
    表立って言えないだけで、そう思っている人、裏で愚痴っている人は多いですよ。
    式にあまり参加していない人より、参加すればする程にその傾向が強いです。

    +8

    -2

  • 676. 匿名 2019/09/19(木) 09:59:35 

    >>288
    マナー違反なの?
    十年くらい前老舗の大手百貨店の進物担当ベテラン女性に
    聞いたら問題ないって回答だったけどなー
    だから商品券に品物を添えて
    そこの百貨店から内祝い送った

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2019/09/19(木) 10:01:56 

    祝儀っていうより、送る側の気持ちだと思うけどね、現金にしろ物にしろ、あんまり安すぎても高すぎてもどうかと思うし

    +3

    -0

  • 678. 匿名 2019/09/19(木) 10:03:09 

    私の場合は、披露宴呼ばれていない友達には
    ご祝儀1万円プラスに、プレゼントが5000円~1万の間位のもの(大体バカラかウェッジウッド)を贈っています。

    それで、半返しというか、内祝いはお断りしています。(これも失礼になるかもしれないですけど。相手の負担を考えて、自分から伝えています)

    出産祝いの内祝いは、贈ってくれる人とない人とバラバラ、ですねー。でも、1万弱のものなんで、別に内祝い不要ですが。
    さすがに、三人目産まれた友達とかになると、出費がキツイ。

    +4

    -1

  • 679. 匿名 2019/09/19(木) 10:03:10 

    >>672
    言い方は悪いけど真理だと思う

    +3

    -2

  • 680. 匿名 2019/09/19(木) 10:03:14 

    ここの意見みると、3万円でもいいけれど、貰う側のことも考えたら1万円(+α)でお返し辞退するって言うのが1番理想っぽいね。

    +6

    -1

  • 681. 匿名 2019/09/19(木) 10:05:04 

    >>676
    貰ったものそのままつっ返してるみたいだしちゃんと選んだほうが相手にとって失礼がないみたいに昔は言われてたと思うけど今は相手に取ったら商品券が嬉しいと思う。
    選んでくれたものでもカタログでも私は嬉しいけれど。

    +3

    -1

  • 682. 匿名 2019/09/19(木) 10:06:41 

    私も三万円って考えなんだけど、旦那の会社関係の後輩は常識がない人が多く、三万円包んで内祝いなかったりあるので、一万包み内祝いはいらないとしようと決めました。
    一万円と言ってる人は内祝いも返ってくること想定しての一万円なのだろうか、、

    +1

    -2

  • 683. 匿名 2019/09/19(木) 10:08:31 

    ここにいる自分は参列したけど何もしてもらえなかった人達と集まって悲しみを共有したい(笑)
    お金の損得勘定以上に単純に悲しかった。
    ランチでも良かったんだ。

    +7

    -1

  • 684. 匿名 2019/09/19(木) 10:10:54 

    >>682
    5000円くれた人に内祝いするから住所教えてと言ったら普通にありがとうと言われて送ったけど別にこっちは問題ない。
    半返しがマナーだと思ってるしくれた気持ちが嬉しかったから。
    そのあとその子の式に呼ばれたけど普通に行った。

    +6

    -0

  • 685. 匿名 2019/09/19(木) 10:12:04 

    >>433
    え、嫌みの一つも言いたくなるくらい非常識な友人達ってことじゃないの?

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2019/09/19(木) 10:12:35 

    >>678
    1万円の出産祝い渡して内祝いない人がいるの?
    私ならありえない。ちゃんとする。
    やっぱそれぞれなんですね。

    +5

    -0

  • 687. 匿名 2019/09/19(木) 10:12:43 

    ほとんどのガルちゃんの意見と同じですが、
    私もご祝儀1万円、お祝い品5千円あたりで贈ると思います。
    これからのお付き合いやその友達との関係性にもよりますね。

    +6

    -1

  • 688. 匿名 2019/09/19(木) 10:13:45 

    >>413
    だから場合によってでしょ全て

    +2

    -0

  • 689. 匿名 2019/09/19(木) 10:16:49 

    >>686
    5000円位のものでもするよね。

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2019/09/19(木) 10:18:04 

    >>1
    私は結婚式に来てもらったので、いただいたご祝儀と同じ額を包みました。
    とても仲の良い友達だったのもあるかな。

    +13

    -0

  • 691. 匿名 2019/09/19(木) 10:19:01 

    >>686さん
    >>678ですが、内祝い、というものを知らないのではないか?と思います。
    知っていて、送らないことはないと思うので。

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2019/09/19(木) 10:20:09 

    婆です。
    貴方は披露宴に呼ばれたから食事代2万+祝い1万

    お友達には披露宴が無いので1万でいいと思います。

    その上お食事会して上げるんでしょう

    それで十分ですよ。

    +5

    -3

  • 693. 匿名 2019/09/19(木) 10:21:13 

    ここ読んでると損得勘定で生きてる人と、そうじゃない人にわかれてるよね。
    ちなみに私は損得勘定で生きてる。なんでだろ、友人に対して不満があるからついつい損得で考えちゃうのかな。本当に出席したい披露宴以外は思いきって出席しないのもありかもね。

    +7

    -0

  • 694. 匿名 2019/09/19(木) 10:22:32 

    >>13
    おかしいです
    披露宴の食事代も入って3万です。
    食事会ないんですよ。
    1万と5000円までの品物でいい。

    +15

    -53

  • 695. 匿名 2019/09/19(木) 10:23:09 

    >>676
    披露宴無しの方へのお祝い、商品券はありだと思いますよ。
    実際、贈ったことあります。
    友達から「現金か商品券にして」と言われたから、と言うのもありますが。

    +3

    -0

  • 696. 匿名 2019/09/19(木) 10:23:18 

    >>663
    私の場合、皆に負担をかけたくなくて身内のみの式にしたから、自分の都合で結婚式をやらなかったと言われると、ちょっとモヤモヤしてしまう。
    適齢期だから、また結婚式なんだよね〜と言う人も多いし、赤ちゃんのいる友人もいるし。遠方の友人も多いから、貴重な時間を取らせるのもと思っちゃって。欠席にするのも気を遣うだろうと思うし。
    ちなみに、お祝いは全然もらってません。私はスピーチも結構してるし、無理に仕事を調整して出席してるんだけどね。

    +11

    -3

  • 697. 匿名 2019/09/19(木) 10:23:27 

    私は一万五千円で五千円三枚と、ランチを奢って、内祝い遠慮しますとつけました。
    自分の結婚式にこられなかった友達に三万円いただいて一万五千円分お返しするものを何が一番いいか悩んだことと、結局一万五千円分のお返しをいただくことになるなら最初から一万五千円ぜんぶ使って欲しい。ランチ込みでと二万円ぐらいの金額になるようにお祝いしました。

    ただ、結婚式に招待いただいて、出産日と重なっていてので、招待状がくるまえにお断りした場合は三万円包みました。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2019/09/19(木) 10:26:32 

    >>21
    私はプレゼントのみ送る方でした。
    遠方で仕事で忙しくてどうしても時間作れなくてプレゼントのみ。
    現金送るのは気が引けたし、
    (お金は手渡しじゃないと失礼のような気がして)
    事前に聞いて、一万以上の贈り物しました。

    +9

    -0

  • 699. 匿名 2019/09/19(木) 10:30:50 

    式しない人にはお祝いしない人が現実にはいるみたいだから式したくない派の人は見返り求めずに参加するのが良いのかもしれないね。

    いやお祝いしてもらった側にちゃんとお祝いし返せよって言いたいところなんだけどさ。

    +4

    -0

  • 700. 匿名 2019/09/19(木) 10:37:43 

    一万円のご祝儀と五千円の珪藻土マットをプレゼントしました。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2019/09/19(木) 10:37:49 

    >>32
    私の周りも1万+5000円位のプレゼントだったな~!その代わり、お返しは無しでみたいな感じだった。

    +11

    -0

  • 702. 匿名 2019/09/19(木) 10:37:55 

    >>699
    出ないのが一番だと思う
    見返り求めないなんて無理でしょ

    +6

    -1

  • 703. 匿名 2019/09/19(木) 10:37:57 

    >>1
    式しようがしまいが同額渡すよ。

    +21

    -3

  • 704. 匿名 2019/09/19(木) 10:38:41 

    >>696
    自分の都合で式挙げなかった、なんて言われるのですか?それはちょっと、ひどいですね。
    人それぞれ事情もあるのに。

    私も何度かスピーチをしたことありますが。その際に、心付けをくれた友達は1人でした。

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2019/09/19(木) 10:39:35 

    >>1
    聞く事?
    気持ちの分だけ包めば??

    私も、式だけの披露宴なし、「祝儀なしでいいよ!」って式だけやったけど、
    包む人は3万包むし、1万で夫婦や、カップルで来てくれる人もいるし、本当に包まず来る後輩も居ました。

    何もきになりません。ただ、誰がどれだけ包んだかは、後でわかります。
    その後それなりのお返しすればいいんじゃない?

    +3

    -10

  • 706. 匿名 2019/09/19(木) 10:40:17 

    >>1
    私も式挙げなかったけど、内地に住んでる友達からはご祝儀1万円と地元のお菓子をいただきました。
    嬉しかった。

    +8

    -0

  • 707. 匿名 2019/09/19(木) 10:41:06 

    >>1
    なやむなら包まなきゃいいよ!
    あなの気持ちがそれまで。

    +1

    -4

  • 708. 匿名 2019/09/19(木) 10:41:26 

    晩婚で式しなかった側だけど 式呼ばれてご祝儀渡してるのにこっちが披露宴無しだからって何にもなかった人には正直びっくり。
    3万くれた子もいたけどね
    ちらほら書いてあるように 式しなかったら1万がもらう方としても1番理想かも。

    +12

    -0

  • 709. 匿名 2019/09/19(木) 10:44:00 

    そんなに仲良くもない友達だけど、大学のゼミの女の子はみな招待し招待される習慣になってしまってるので面倒。
    本当に招待したい人だけ招待できればいいものを、建前でご紹介しないと、もあるしね。される側も出来れば行きたくないのになんか日本の結婚式って変なの。
    自分の時は、ハワイで身内だけでこじんまりしたい。

    +2

    -0

  • 710. 匿名 2019/09/19(木) 10:44:16 

    >>696
    小さい子供いる人に休日を使わせるの悪いとか余興してもらうのも悪いとか相手の状況を考えて配慮できる人が結局損をするんだね

    +11

    -1

  • 711. 匿名 2019/09/19(木) 10:45:45 

    >>340
    ここ反対の人ばかりね
    受けた恩は水に流して
    かけた情けは執念深く
    いつまでもネチネチと

    +1

    -4

  • 712. 匿名 2019/09/19(木) 10:49:32 

    >>711
    理想ではあるけれど、現実はそんな人あまりいないでしょ。
    大多数が、受けた恩は水に流して かけた情けは執念深く だと思うけど。

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2019/09/19(木) 10:50:46 

    >>711
    どっちの立場で言ってるのかわからない

    +4

    -0

  • 714. 匿名 2019/09/19(木) 10:51:44 

    >>709
    呼ばれたら行ってるし普通にやる人を否定してないけど私はあなたと同じ考えでハワイでしたよ。
    めんどくさい段取りもなく最高でした。
    全部自分にお金使えるんだから贅沢なハネムーンになったし親族だけで気兼ねしないし。

    自分も何もしてもらっていない相手には産後など忙しいときは堂々と欠席できるし。余興も不参加にさせてもらう。
    「私は行ったのに来てくれなかった」とかめんどくさいことにはならない。
    行った行かなかったって自分の状況によっては足枷になってくると思う。
    金額だけじゃなくてそういうので揉めてる女もいる。

    +5

    -0

  • 715. 匿名 2019/09/19(木) 10:53:50 

    >>711
    情けかけられた側がそれを言うのならなんか違うけどね

    +2

    -0

  • 716. 匿名 2019/09/19(木) 10:56:31 

    ランチを御馳走するとの事なんで1万で良いと思います。
    ランチも良い所を予約されるんですよね?

    +6

    -0

  • 717. 匿名 2019/09/19(木) 10:56:35 

    先に結婚式した遠方の友達には3万包んでお車代も頂いたけど
    私は海外で身内だけの挙式で友達から御祝儀頂いたし何が欲しいかと聞いたから3万位の鍋が欲しいとリクエストしたらその鍋しか送られてこなかった。え?現金なしのプレゼントだけ?送料込みで3万超えてるのは知ってるけど…ってなってる。こういう場合は内祝いなくていいよね…?

    +1

    -17

  • 718. 匿名 2019/09/19(木) 10:58:31 

    >>638
    お礼を求めているんじゃなくて連絡がないから心配ってことなんじゃない?

    +0

    -0

  • 719. 匿名 2019/09/19(木) 11:01:14 

    >>711
    自分は非常識なこと棚にあげてこうやって開き直る人っているよね

    +3

    -0

  • 720. 匿名 2019/09/19(木) 11:01:57 

    >>539
    おもしろ可笑しく読まさせていただいています。
    アラフォー孫がいる第3者の身でムキになってもしかたないでしょう
    子どもは結婚式は某所で2人だけで挙げたので子どもへの子どもの友人達からのお祝いのことは分かりません、
    私のコメも結婚祝いは貸したお金だ!
    という方のがおもしろ可笑しく、ちと風刺を込めて・・・
    おもしろ可笑しく読んでくれるといいなと
    あなたこそ何妄想してるの?
    がるちゃんによくいる⚪⚪⚪⚪⚪

    +0

    -6

  • 721. 匿名 2019/09/19(木) 11:05:39 

    >>719
    ここにも妄想⚪⚪⚪が
    私が式を挙げた時代は式を挙げない人を見たことがありません
    >>720です。

    +0

    -4

  • 722. 匿名 2019/09/19(木) 11:06:11 

    主です。

    皆さん沢山の意見ありがとうございます。
    1日悩みまして、要は気持ちですね😄

    友達には何か欲しい品あるか確認した所、何も無いらしくその気持ちが嬉しいと言われました。

    とても優しい友達です。

    結果、私としてでた答えはランチ5千円程にご祝儀一万5千円(五千円札3枚)で内祝い辞退にします。

    ありがとうございました☺

    +18

    -6

  • 723. 匿名 2019/09/19(木) 11:09:29 

    >>717
    私は内祝いを送りますね。
    他の人はどうなのか、わかりませんが。

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2019/09/19(木) 11:11:04 

    独身。
    友達でも後輩でも、どれだけ仲が良くても、式をあげてない子は物のみ。金は渡さない。
    フォトウエディングとか、新婚旅行兼ねてる海外挙式とか、籍入れただけとか、色々パターンあるけど、やってない子ほとんど「面倒臭いから」と言うので。笑
    物とか飯なら、お返し買わなくていいやろうしなーと、いう感覚。

    +1

    -2

  • 725. 匿名 2019/09/19(木) 11:12:35 

    >>705
    すっごい意地悪な言い方w

    +6

    -0

  • 726. 匿名 2019/09/19(木) 11:14:46 

    >>717
    3万の高価な鍋頂いたなら、私は内祝い返すけどな。

    +10

    -0

  • 727. 匿名 2019/09/19(木) 11:15:32 

    ここでは少数派かも知れないけど、私は2万にしています。
    自分の式に来てくれたから1万だと少ないし、3万だと式してないしって事で。

    割り切れる数だから迷ったけど、今はペアって意味で割り切れる数でも大丈夫との事だったので2万に統一しました!

    皆さんは割り切れる数だと気になりますか?

    +3

    -0

  • 728. 匿名 2019/09/19(木) 11:16:12 

    自分は国際結婚だったので海外でやったのもあり友達呼べず、式に行った友達と行ってない友達から5千円でしたぁ。

    ご祝儀見る前だったので海外のお土産沢山とその会った場所の飲食でお返しをしましたが返って5千円を見て金額とゆうか気持ちに少しガッカリしましたぁ。海外式で呼びたくても呼べなかったので。

    そー思ってはいけないですよね。

    +4

    -0

  • 729. 匿名 2019/09/19(木) 11:16:46 

    >>705
    同感。
    トピ主さん、色々な意見を聞きたくて、トピ建ててるのに。
    そんなに腹が立つのだろうかと、疑問。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2019/09/19(木) 11:17:23 

    あとで面倒くさいことになるから三万でいいんじゃない?
    結婚式しないなら、その金額に見あった内祝いで返してくれると思う。

    同じ金額を返すのがいいと思う。けどこれは間柄や、地域性にもよるのかな。

    結婚式で御祝い三万出したとして引き出物とかは5000円くらいでしょ?

    結婚式しないなら御祝い三万あげたら1万くらいの内祝いが返ってくるとおもうからそれでいいんじゃない?

    +3

    -1

  • 731. 匿名 2019/09/19(木) 11:19:21 

    >>722
    主さん素敵!

    +5

    -4

  • 732. 匿名 2019/09/19(木) 11:21:49 

    >>7
    正直な気持ち、
    招待されたらよっぽどの理由がなければ断れない半強制みたいな感じだし
    引き出物もお料理も欲しいものじゃないからね…
    引き出物も料理も出してるんだから3万もらって当然って考える人ってすごい神経してるなと思う


    +51

    -4

  • 733. 匿名 2019/09/19(木) 11:22:36 

    >>71
    お車代として渡されたら受け取って終わりにすると思う。結婚祝いとしてくれたとは思わないな

    +6

    -0

  • 734. 匿名 2019/09/19(木) 11:23:20 

    >>722
    主さん優しくて素敵!

    +7

    -4

  • 735. 匿名 2019/09/19(木) 11:23:32 

    >>530
    披露宴しなかった友達に、1万円プラスαのお祝いをお渡しした場合は、内祝いなかったですよ。
    それが当然と思うから、このトピ見て、返す人がいて驚きました。
    辞退してるのに返されたら正直困ります。

    3万円なら半返しが妥当と思いますが、1万円ならいらないです。

    +6

    -2

  • 736. 匿名 2019/09/19(木) 11:24:09 

    身内だけで結婚式した者です。
    結婚式に出席した友達からご祝儀はもらわなかったですね。みんなプレゼントだけでした。

    +3

    -0

  • 737. 匿名 2019/09/19(木) 11:28:05 

    >>720
    この婆さんボケてるの?
    なんでこのトピにいるんだろ。
    長文意味わからないしこわい。

    +3

    -0

  • 738. 匿名 2019/09/19(木) 11:28:52 

    >>668
    そのご主人のお友達は、会費にプラスしてお祝いの気持ち分を包んだと思うのです。
    ですから、ご主人のお祝いしたい気持ちは分かりますが、会費にプラスして、お友達と同額包むのが妥当ではないでしょうか。
    会費制の土地柄で、身内でもない方から、五万包まれたら、お相手もびっくりすると思います。

    +0

    -0

  • 739. 匿名 2019/09/19(木) 11:30:36 

    >>1
    一万円と何かプレゼントで良いのでは。

    私はそもそも式にお金をかけることが馬鹿馬鹿しく思えて、挙げないつもりです。
    私はホテル業、私の母が結婚式場で昔働いていましたが…。
    身近にあったからか?お金をかける価値はないと思ってしまうんですよね。
    それなら自分たちでやりたいようにやる。
    そして海外でウェディングドレス着て2人で好きな場所で写真をたくさん撮るのが理想です。

    +9

    -0

  • 740. 匿名 2019/09/19(木) 11:31:11 

    >>624
    今はわからないが・・披露宴が黒字になるなんてありえないよ。食事+引き出物だけじゃないからね。お金かかるの。ホテルの会場貸し切る場所代とお花代。お花が高い。たいていのホテルは日比谷花壇指定。まあ高いだけあって長持ちするけど。

    新郎新婦の衣装代とブーケや贈呈花束は自己満だから好きにしろ!って思うけどそれ除外しても黒字にはならない。もしなったら相当しょぼくて評判が悪くなると思う。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2019/09/19(木) 11:31:36 

    >>717
    3万くらいの鍋リクエストされたら 現金なしでいいと思うよ。食事しているわけでもないので。内祝いは全員に返したよ。5千円でも3万円でも。3万円分もらって内祝いなしは聞いたことないなあ

    +13

    -0

  • 742. 匿名 2019/09/19(木) 11:31:45 

    >>668
    度々すみません。668様はご祝儀制だったんですね?失礼しました。
    でも、会費制ならば、3万包めば良いと思います。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2019/09/19(木) 11:32:07 

    >>735
    迷惑なんて本当に思うの?
    同じような状況で辞退したけど
    次に会ったときに、紅茶のギフトを貰ったけどその心遣いが嬉しいけどな。
    金額ではなくて気持ちの問題。

    +3

    -0

  • 744. 匿名 2019/09/19(木) 11:32:42 

    >>727
    全く気にならない。
    むしろ式してないなら2万もありがとう!ってなる。

    +6

    -0

  • 745. 匿名 2019/09/19(木) 11:34:44 

    12月に入籍予定で、幼馴染が2人に報告しました。
    1人は結婚しており子どもが2人いて、その子は結婚式はせずすぐに出産だったので出産祝いを送り、2人目の子にもお祝いしました。もう1人の幼馴染は独身です。
    2人の幼馴染共におめでとうの言葉だけで終わりそうです。せめて、出産祝いをした子からは何かあってもいいのでは…と思ってしまった私は浅ましいですか?
    私、自体は結婚式はしません。

    +4

    -2

  • 746. 匿名 2019/09/19(木) 11:35:01 

    >>737
    がるちゃん
    ど定番王道の嫌みコメンテイター

    +0

    -1

  • 747. 匿名 2019/09/19(木) 11:35:32 

    >>735
    辞退されてもきちんと返してね。恥ずかしいからって義母実母両方から言われたよ。お返しなしは相手の親にどう思われるかって気にしていました。結果5千円くらいのものをお返ししました

    +4

    -0

  • 748. 匿名 2019/09/19(木) 11:36:41 

    >>722
    主様
    今回記載された内容で、ご友人も喜んで下さると思います。

    +5

    -4

  • 749. 匿名 2019/09/19(木) 11:37:28 

    >>745
    相手側に結婚祝いなし 出産祝い頂いたと記録があるんじゃないかな?出産の時に出産祝いをもらうことで同じになるって考えなのかも

    +4

    -0

  • 750. 匿名 2019/09/19(木) 11:39:47 

    >>747
    いつもは義母叩きをする人がどうしたの?
    気でも狂った?

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2019/09/19(木) 11:41:13 

    主さん結論出て良かったですね。
    主さんみたいなお友達欲しかったなぁ~

    +7

    -0

  • 752. 匿名 2019/09/19(木) 11:42:50 

    てかお祝いの気持ちをなぜ現金で表さなきゃいけないんだろう
    そんな余裕ない・・・

    +1

    -3

  • 753. 匿名 2019/09/19(木) 11:45:28 

    >>752
    余裕ない人は無理しないでいいと思うよ
    自分が先に祝ってもらった人はちゃんとしたらと思うけど

    +9

    -0

  • 754. 匿名 2019/09/19(木) 11:46:07 

    >>9

    最近水屋を買い替えた。15年位使っていたと思う。
    なかから使っていない皿がいっぱい出てきた
    引き出物でもらったもの

    もらった当時は何となくとっておいたんだけど
    流石に今回捨てた
    当人の使い勝手とか趣味とかあるので物ではなく
    お金とか商品券のほうがいいと思った

    お鍋のセットも正直どうかと思う。

    +13

    -0

  • 755. 匿名 2019/09/19(木) 11:47:55 

    >>747
    こうやってお返しする人が多いからみんな返すようになるんだろうね。
    うちは1万ならお返しはしない。かえって失礼だって昔は言ってたが今は私も親も返す。確かに返す人の方が増えたもん。でも昔のマナーだと返さないが正解。人の営みだらかマナーも変わっていくんだろうけど気にする人が過剰にしてそれが定着していくな・・

    ドレスもバイカラーは別れを連想させるなんて言ってなかった。守るルールは白を着ない。毛皮用品や革を避ける(布製品のバッグや靴。これは普段着が着物時代の名残と思う)パンプスのみだったもん。
    どんどんルールが増えてる。

    この間、パート先の若い子にお返しを気にしなくていいようにモエ・エ・シャンドン を渡したらクッキーの詰め合わせをお返しで貰ってびっくりした。今は6000円ぐらいのものにもお返しするようになったか(-_-)と。全然、祝えてない(・ω・)

    +8

    -1

  • 756. 匿名 2019/09/19(木) 11:49:09 

    >>746
    ではないよ
    それしか書けないゆとり馬鹿の代表選手だよ

    +1

    -0

  • 757. 匿名 2019/09/19(木) 11:53:54 

    結婚して今度身内だけで式するんだけど、
    もし友達(以前結婚式に招待されて三万包んだ)に一万円+プレゼントもらった場合、お返しは何したらいいんだろう?

    +1

    -0

  • 758. 匿名 2019/09/19(木) 11:56:04 

    >>755
    お返しする人が多いからと言うよりは、ガルちゃんでもよく言われてるように、あげたのにお返しないんだけど!って損得勘定の強い人が多いから、取り敢えず形式的にでもお返ししなきゃってなる。
    後で、お返しいらないって言ったら本当に何もよこさなかった!とかかげで言われたくないしね。

    +6

    -0

  • 759. 匿名 2019/09/19(木) 11:57:12 

    これって3万以上あげた人も必ず式なしなら1万円なの!?
    私は彼氏と出席して5万円あげたけど。
    最近その彼と結婚したけど式なしなんだよねー。

    +1

    -0

  • 760. 匿名 2019/09/19(木) 11:57:47 

    >>757
    新婚旅行のおみやげプラス商品券かカタログが無難かな?

    +2

    -0

  • 761. 匿名 2019/09/19(木) 11:59:30 

    身内だけの結婚式だったからかもしれませんが、友人たちからお祝いもプレゼントもありませんでした。

    私は結婚式に出席したり、出産祝いを贈ったり、お誕生日付近に会えばご馳走したりしていたのに、見返りを求めていなくても悲しいです。

    なのでトピ主さん始め、常識的な考えのご友人を持たれている皆さんを羨ましく思います。

    +18

    -1

  • 762. 匿名 2019/09/19(木) 12:04:10 

    >>761
    友人は結婚式はあげないけれど、新居に遊びに来てねと友人数人一緒に招待してくれたので、そこでお祝いを渡しました。友人もみんな持って来ていました。新郎さんもいらして、結婚式の写真やビデオを見せてくれて、うれしかったです。
    そういう機会があったら渡しやすいと思います

    +4

    -0

  • 763. 匿名 2019/09/19(木) 12:05:15 

    >>13
    私ももらった金額返します
    物は物、お金はお金

    こちらが勝手にやってる結婚式に来てもらうので
    食事、引出物は当然のこと。
    ご祝儀3万もらうから食事、引出物渡すということではないはず

    +94

    -3

  • 764. 匿名 2019/09/19(木) 12:05:48 

    >>759
    二人で5万包んで、貰った引き出物は一人分だったんですか?
    5万の中には二人が食べた料理代も含まれてるからねぇ。
    私が貰う側なら1万5千円ぐらいあったら嬉しいけど一万でも文句は言えないなと思ってしまうかな。

    +4

    -2

  • 765. 匿名 2019/09/19(木) 12:07:58 

    なんでこの立場で悩むんだろう。
    相手が結婚式してようがしてまいが自分の時に3万貰ったなら3万で返せば良いだけでは。

    そこで悩むのって単に3万出すのがおしいって悩みだよね。

    +13

    -2

  • 766. 匿名 2019/09/19(木) 12:08:35 

    来てくれた人に対して3万をケチる意味がわからない。3万包むのと内祝い辞退で15000ってのは、似て非なるものだと思う。マナー本にそう書いてるならそうすればいいけど、そんなケチくさいことしたくない。

    +7

    -1

  • 767. 匿名 2019/09/19(木) 12:09:41 

    >>760
    返信ありがとうございます!
    金額的にはもらった半額くらいで良いでしょうか?

    +0

    -0

  • 768. 匿名 2019/09/19(木) 12:10:13 

    結婚式しなかった姉が「貸していたお金を祝儀袋に入れて渡してきた人がいる」って怒ってたな。
    本当に悪気がなくそういうことできちゃう人がいるからお金関係はもうあげるつもりが良いのかもね。
    そう思うと3万という相場ってやっぱり高いわ。
    料理と引き出物が含まれてるとはいえ。

    +3

    -1

  • 769. 匿名 2019/09/19(木) 12:10:45 

    >>753
    自分が先に祝ってもらっても、その後諸事情で貧乏になったらどうしたらいいの?

    +0

    -6

  • 770. 匿名 2019/09/19(木) 12:13:40 

    >>28
    これでしょ。結局内祝いで返ってくるんだから貰った額と同額包むでしょ。

    +24

    -1

  • 771. 匿名 2019/09/19(木) 12:15:57 

    >>767
    半返しが無難だと思いますよ~。
    貰えたらいいですね。
    私スルーされまくったから。
    ちょうど集まりがあったからお祝い貰えるもんだと思ってハワイのお土産奮発してバカみました~。
    (こっちは事前に3万包んでました)
    こんな悲しい思いをする人は私だけで十分(笑)

    ちゃんとくれた人にはカタログで半返ししましたよ。そのほうが自分も「少なかったかな?」とかモヤモヤしないで済むし。

    +4

    -0

  • 772. 匿名 2019/09/19(木) 12:16:45 

    >>768
    >>363の最後のくだり・・・
    なんにしろ貸したお金を返してくれただけでは?
    それに文句を言う?

    +1

    -3

  • 773. 匿名 2019/09/19(木) 12:17:15 

    身内だけで海外挙式にしました。私は友達の中でわりと早く結婚した方だったけどお祝いなんてほとんどもらえなかった。友達が結婚するときに誘われても正直行きたくないわ。

    +5

    -1

  • 774. 匿名 2019/09/19(木) 12:17:36 

    >>769
    そんな諸事情は知らないw
    謝るしかないんじゃないの

    返せないぐらい貧乏人になるならやるべきじゃなかったのにと思われると思うけど

    貰い逃げする人多すぎ

    +11

    -0

  • 775. 匿名 2019/09/19(木) 12:18:58 

    >>772
    いや自分が借りていたお金を返すのに「祝儀」として渡すのはあつかましすぎるでしょ
    それは祝儀ではないよ
    ただの借金返済しただけじゃんw

    +4

    -0

  • 776. 匿名 2019/09/19(木) 12:19:13 

    1人の友達に
    結婚式3万
    新築祝い1万プラス贈り物
    出産祝い1万プラス贈り物

    お返しなし…

    私は式は挙げなかったので、結婚祝いとして1万この子から貰ったけど、きちんと半返ししたよ。

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2019/09/19(木) 12:19:21 

    >>759
    二人で出席5万は相場だよ。何故、多めに払ったって認識になってるの?
    一人ずつ招待されたら759さん3万彼氏3万で6万だよ(笑)むしろ共通の友達なら夫婦でもないのにペア招待してくれて気を使ってくれたんだな~って思う所だと思う。

    +6

    -1

  • 778. 匿名 2019/09/19(木) 12:20:29 

    2人の友達の結婚式に参加したけど、私の式は身内だけだったから呼ばなかった。
    貰ったお祝いはというと
    ・一万円分のカタログギフト
    ・もう一人の子からは現金5000円と花。(お返しいらないと言われた)
    まあこんなもんかな、って感じ。

    +2

    -0

  • 779. 匿名 2019/09/19(木) 12:20:46 

    >>774
    夜逃げ食い逃げみたいに言わないでー

    +0

    -8

  • 780. 匿名 2019/09/19(木) 12:21:45 

    自己満の結婚式呼んでおいて
    料理食べたんでしょ?引き出物貰ったんでしょ?
    ヤクザかよwwwww

    +7

    -0

  • 781. 匿名 2019/09/19(木) 12:23:02 

    逆の立場で、結婚するけど式はしない場合で、1万円もらったらお返しどうしたらいいのかな?
    相手の結婚式には行ってる場合。

    +0

    -0

  • 782. 匿名 2019/09/19(木) 12:23:47 

    >>776
    偉いな~
    結婚祝いはみんなお返しあったけど出産祝いはバラツキあり。出産祝いあげたのに私が出産した時はおめでとうメールだけだった子には新築祝いあげてない。そういうのしない子なんだな~って感じで。

    +5

    -0

  • 783. 匿名 2019/09/19(木) 12:23:49 

    私が独身の時友人A.B結婚。
    式をしなかったので、15000円程度ものをプレゼントしましたが内祝いなし。
    私の結婚式は、欠席だったためプレゼント5000円程度のものをもらいましたが内祝いしませんでした。
    した方が良かった +
    しなくていい −

    友人Cの結婚式が出産後すぐにありますが、
    結婚式来てくれたので、3万お祝い送った所内祝いありました。
    なんだか、嬉しかったです。

    +0

    -6

  • 784. 匿名 2019/09/19(木) 12:24:06 

    >>780
    そういう人が飲食代と手間賃という意識でご祝儀貰ってるわけだから式しない人には返さないわけね

    +3

    -0

  • 785. 匿名 2019/09/19(木) 12:24:47 

    三万貰ったなら三万で返せばってのと半返しでも良いのではってコメントになっていて、仮に前者が優勢でもこの主は3万出さないと思うし最終的に1万にしそう。

    結婚式来る側だって化粧したり服用意したり色々あるのに、結局のところ自分は3万受け取ってるのに結婚式あげない相手に3万出すの渋ってるだけでしょ。
    引き出物と食事がいくらいくらでーとか考えてる時点でセコい。

    +6

    -2

  • 786. 匿名 2019/09/19(木) 12:24:55 

    私は親族だけの式だったので友達からは後日5000円とプレゼントくれたんだけど、
    その友達の結婚式に招待されたら喜んで3万包みます!

    +2

    -0

  • 787. 匿名 2019/09/19(木) 12:25:38 

    >>781
    絶対に半返しが無難。
    辞退する旨を伝えられたとしても私なら返す。
    損だけど、式しない選択をしたのは自分だし仕方がない。

    +4

    -2

  • 788. 匿名 2019/09/19(木) 12:26:30 

    >>770
    ほんとそうだよねー。
    何で自分らは儲け分しかあげないってなるのかね。
    こっちは内祝いまで渡さないと後々常識ないとか言われるかもなのにさ。

    +10

    -0

  • 789. 匿名 2019/09/19(木) 12:26:34 

    トピ主解決してるのに、違う人が便乗して相談してるのが笑える。

    +2

    -0

  • 790. 匿名 2019/09/19(木) 12:28:05 

    >>724
    いいと思うけど、あなたがそうしてきた子たちは自分の式には絶対呼ばないであげてね。まさか自分の時だけお祝いもらおうなんて思ってないよね?

    +4

    -1

  • 791. 匿名 2019/09/19(木) 12:28:23 

    >>192
    人生の節目でそういうことが出来ると一生印象に残るよね
    私も損得勘定なしにお祝いいっぱいくださった方には恩返しするチャンスがないか常に気を向けてる
    何かあったら駆けつけようと思って

    逆に言えばちょっと借りを作ってるような感覚にも近いからやり過ぎは禁物ではあると思う
    お友達も結婚式の時お祝いの気持ちでしてくれた3万だろうから、結婚式しないのにまるまる返されたら突き返されたような感覚になる人もいないことはない
    まあそこら辺は普段の関係性次第だよね

    +28

    -0

  • 792. 匿名 2019/09/19(木) 12:29:05 

    >>781
    無しでいいと思う。こっちも貰おうとは思ってない。
    でも私の結婚式に来てくれて向こうは式をあげないから1万とご飯をおごったら皆、お返しがくる。
    しょうがないからお礼の電話ついでに「お返し貰うとお祝いにならにから・・何か欲しいものない?」って聞く。それでも「いいよ~」って言われたら勝手にお食事券送る。金券は露骨かな?って思って。まあお食事券とたいして変わらないけど。

    向こうからお礼の電話があったときに「ここで最後にしようね~」って言う。

    +2

    -1

  • 793. 匿名 2019/09/19(木) 12:30:44 

    私は結婚式しなかったし、結婚式挙げるメリットがわかなかったタイプ。
    だから他人の結婚式なんてもっと出席するメリットないのに三万包んでるから、今まで包んできた人にはちゃんと同額もらいたいと思う。
    ご祝儀って食事代・引き出物代も含まれる言うけどさ、特に美味しくなければ引き出物だって欲しいものじゃないわけで。
    結婚式挙げた側の自己満足に付き合うために休日返上してヘアメイク代もかかってるってわかってほしい。
    結婚式挙げなかった人ほど他人の結婚式行くの、本当は嫌な人多いと思うよ。
    結婚式挙げなかった人には少ない額にするくらいなら、ご祝儀とるのやめてほしい。

    +9

    -1

  • 794. 匿名 2019/09/19(木) 12:31:42 

    >>784
    まぁ、常識を持ち合わせてる人ではないよね。なんかズレてる。ほかにもズレてそう。

    +2

    -0

  • 795. 匿名 2019/09/19(木) 12:32:24 

    >>787
    なんで?
    結婚式ってそんなに偉いの?

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2019/09/19(木) 12:33:14 

    >>785
    ほんとそれ!他人にご祝儀出すの渋るくらいなら結婚式挙げるなよって思う

    +6

    -2

  • 797. 匿名 2019/09/19(木) 12:34:19 

    3万包みます。
    確かに自分が払った3万は自分の料理や引き出物の額も入ってるのは分かってるけど。
    自分達の希望でやった結婚式だし。
    結婚式参列って祝儀の3万以外でも出費があるから。
    いただいた額をそのままお返しする。

    私は。なので他の人もそうしろとは思わないけど。

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2019/09/19(木) 12:35:06 

    >>796
    そういう考えの人が、自分の好きなことやった結婚式で「ご祝儀でペイできる!」
    って発想なんだと思う

    +2

    -1

  • 799. 匿名 2019/09/19(木) 12:37:07 

    近くの友達に聞いて相談する話じゃないの?
    友達数人と一緒に、まとめてご祝儀渡せばいいのに

    +0

    -0

  • 800. 匿名 2019/09/19(木) 12:37:59 

    >>782
    おめでとうメールだけ…
    さすがにキツイなぁ〜笑
    仲良いなら仕方ないけど、ちょっと距離置きたくなるかも。

    +3

    -0

  • 801. 匿名 2019/09/19(木) 12:38:02 

    >>783
    プレゼントなのに値段わかるの?

    +1

    -1

  • 802. 匿名 2019/09/19(木) 12:38:39 

    >>717
    ??3万分のものを贈ってもらったのに、何故内祝い返さないの?

    +19

    -1

  • 803. 匿名 2019/09/19(木) 12:39:11 

    挙げない子には1万+ご飯代を奢るで統一してる。仲が良い子は+プレゼント。

    割り切ってる。それよりも挙げないって聞いてたから既に1万渡してご飯をお奢ってる。しかし親や会社の人に言われて挙げるようになった。当然ながら招待される。2万はおかしい。悩んだ末に3万包む。他の友達とも相談するがやはり披露宴に呼ばれて2万にする勇気はないのでみんな3万にしてる。

    若い頃は挙げないって聞いてたのに結局、あげるようになった子が3人いてそっちにモヤモヤしてた。

    もうおばさんだから披露宴に招待されずに今は葬式・法事が多いけど(#^.^#)

    +5

    -3

  • 804. 匿名 2019/09/19(木) 12:41:39 

    >>104
    私仲間内で最初に結婚したけど、このパターン多い!身内で式→友達呼んで二次会って子ばかりで。
    二次会出席する場合は、会費以外は何も渡してません。あいにく二次会も欠席になってしまった時は1万おくりました。

    +1

    -4

  • 805. 匿名 2019/09/19(木) 12:42:07 

    >>168
    冠婚葬祭で人格って出るよね。その友達は縁切ったほうが将来のためによさそう。

    +9

    -0

  • 806. 匿名 2019/09/19(木) 12:42:24 

    >>722
    結婚式していない相手に同額の3万払うのが嫌で相談されたのでしょうから3万未満でも良いと言うアドバイスが沢山あって良かったですね。

    +7

    -5

  • 807. 匿名 2019/09/19(木) 12:43:03 

    >>795
    結婚式する人が偉いとかじゃなくてお祝いを貰ったときは金額に関わらず半返しという意味のわからないマナーが日本にはあるから。
    そのマナーに思うところはあるけどお祝いくれた人に対して自分がマナー違反になりたくないから内祝いするってだけ。

    包んだぶんの同額が返ってこないのは仕方がないよ。そこに拘るなら普通にやるべきだと思う。
    私はリゾ婚だけど同額返ってこないのは当たり前だと思ってる。

    まぁ内祝いしたくないならしなくても良いと思う。
    それは今後相手とどういう関係性でいたいかとか含めて自分で納得のいくようにしたらいいと思う。

    +4

    -0

  • 808. 匿名 2019/09/19(木) 12:49:23 

    親しい友人ならお洒落だけど高くないランチと3万円にします。
    プレゼントは好みがあるから渡しません。

    まーまーの友人だと、(上同)ランチ代と1万円

    +0

    -0

  • 809. 匿名 2019/09/19(木) 12:50:13 

    あげる側が>>785とか>>797みたいな意識でいてくれたら素晴らしい偉いなぁと思うけど、貰うがわの一意見としてはこっちが包んだ同額じゃなくても貰えるだけで嬉しいと言っておきたい。
    迷う人もいるかもしれないし。
    だから私が>>722主の友達ならめちゃくちゃ嬉しいし幸せだよ。

    +4

    -5

  • 810. 匿名 2019/09/19(木) 12:53:34 

    会員制と二次会から招待は1万つつんでた。
    会員制は2回しか招待されたことないがどっちも良くなかったので3万払ってホテルの方が有難いと思った。ホテルってそこそこ招待客を楽しませるようにしてくれたと感じた。

    会費8000円と11000円だった。ご祝儀1万入れたら18000円と21000円。差額1万2000円と9000円なら美味しいご飯を食べて馴れ初めや綺麗な花嫁姿を見て会社での評判を聞き司会が進行してくれるから安定していて親御さんともアルコールを継がれながらお話しする方が楽しい。

    会員制初めて招待された時は安いし合理的だし凄く期待してたけど。

    司会進行が素人だと仲間受けに走って面白くないし置いてけぼりにされた感がある。
    またビンゴ不正疑惑がキツイ。なぜ新郎新婦ばかりに新生活に必要そうな家電が当たる?素直に皆からの会費でプレゼントです!と言え!!と。
    2つとも本当に面白くなかった。

    +2

    -0

  • 811. 匿名 2019/09/19(木) 12:54:52 

    >>537
    >「スピーチも受付も是非やりたい!」
    って相手からの能動的な姿勢を求めてる

    ウェディングハイが重症すぎてどうつっこめばいいのか…。
    頼まれた時の「是非!」とか「もちろん!」とかいう返答は、受けた側の優しさだよ。結婚自体は心から祝っていても、スピーチや受付を頼まれる前から是非やりたいと思ってる人なんてほぼいないよ。

    +9

    -0

  • 812. 匿名 2019/09/19(木) 12:55:42 

    私、結婚式やらなかったけど
    結婚式に行った友達複数からなにもお祝いとか
    もらったことないよ!
    私、友達と思われてないのかな?
    嫌われてるのかな?
    なんか寂しいです
    今後結婚式なんて行きたくないわ

    +7

    -2

  • 813. 匿名 2019/09/19(木) 12:56:35 

    >>696
    わかる~!私も結婚式出て三万包んでるのに。
    あげくのはてに、新居に新築建てたら住所聞いてきて何もなし。
    非常識な友人ばかりだなと諦めた。

    +9

    -0

  • 814. 匿名 2019/09/19(木) 12:57:52 

    >>101
    は?三万貰っておいてすげー言いぐさだわ。

    +9

    -2

  • 815. 匿名 2019/09/19(木) 12:57:53 

    三万貰ったので、三万返しましたよ。
    わたしは、かなり早く結婚したので、若い時にきつかっただろうなと思い10年後に結婚した友人には三万にしました。

    +3

    -0

  • 816. 匿名 2019/09/19(木) 12:57:59 

    >>672
    なんかつまんないね
    そういう考え方
    余裕がない世の中になっちゃったね
    式したい人は遠慮しながらやらなければならないんだね

    +0

    -1

  • 817. 匿名 2019/09/19(木) 12:58:05 

    >>811
    相手の厚意を、やりたくてやってると思っちゃう人って時々いるよね…
    やってもらった感謝がなくて、むしろ自分はやらせてあげたくらいに思ってる。

    +7

    -0

  • 818. 匿名 2019/09/19(木) 12:58:46 

    損得感情を考えないと言うなら
    式を挙げたい友達を快くお祝いしてあげてください

    +0

    -3

  • 819. 匿名 2019/09/19(木) 12:59:56 

    損得感情とか言いながら
    貰うものは貰いたい、出すのは嫌な話しかしてないじゃんここ

    +5

    -1

  • 820. 匿名 2019/09/19(木) 13:00:13 

    私もちょっと相談いいかな?
    割と仲良い友人が入籍のみで再婚することになったんだけど、お祝いいくらにするか悩んでる。友人は初婚の時に結婚式したから私は3万包んだんだけど、私は挙式しなかったので友人からはお祝いはなかった。
    でも私は子ども3人産んでるから合計3万頂いてるんだよね。友人には子どもはいない。
    この場合どんなお祝いにしたらいいかなぁ?

    +4

    -0

  • 821. 匿名 2019/09/19(木) 13:01:16 

    式してもしなくても
    みんな同じ額を包む
    これだもん
    みんな式なんてしなくなるね

    +1

    -3

  • 822. 匿名 2019/09/19(木) 13:01:51 

    身内のみや式しなかった仲良い友達には1万円+プレゼントを贈ってましたがこのたび私が挙式することになりました。
    その子たちを披露宴に招待したら嫌がられるのかな(´・ω・`)

    +3

    -0

  • 823. 匿名 2019/09/19(木) 13:02:58 

    自分の結婚式に来てくれた(3万包んでくれた)人から、二次会にだけ呼ばれた時ってお祝いどうしますか?

    +0

    -0

  • 824. 匿名 2019/09/19(木) 13:03:43 

    >>640
    もらい逃げじゃん 笑

    +6

    -0

  • 825. 匿名 2019/09/19(木) 13:04:15 

    自分の結婚時に3万円くださった人に、1万円は渡せないわ。あくまで私はね。迷う余地はない。

    +7

    -3

  • 826. 匿名 2019/09/19(木) 13:04:45 

    >>801
    お返し考えるためにだいたいいくらくらいかなーと調べました。

    +2

    -0

  • 827. 匿名 2019/09/19(木) 13:07:10 

    >>804
    えー、そうなんだ!ちょっとビックリ。
    自分だったら二次会の会費+お祝い一万円あげるな。
    二次会の会費って安くない?
    自分が飲み食いする分+場所代って感じだから、他何もあげない=お祝いなし(あげてない)ってことじゃない。

    +2

    -1

  • 828. 匿名 2019/09/19(木) 13:09:37 

    >>820
    私だったら内祝い拒否で、祝儀1万円と食事またはプレゼントかな?

    +6

    -0

  • 829. 匿名 2019/09/19(木) 13:09:43 

    >>820
    一万円で良いと思います

    +5

    -0

  • 830. 匿名 2019/09/19(木) 13:10:06 

    >>823
    私は3万円包みました

    +0

    -0

  • 831. 匿名 2019/09/19(木) 13:10:32 

    披露宴に列席する人のことを考えて
    ご祝儀3万に交通費・ヘアセット料金その他諸々時間も労力もかかる
    自分の披露宴(自己満足)に参加するだけで3万プラスαかけてもらってるのんだから、来てくれた人が披露宴なしなら3万渡すべきだと思うわ
    理由は足を運ばないことで時間・労力かからないし、休みもなくならない、交通費もかからないから

    +3

    -2

  • 832. 匿名 2019/09/19(木) 13:11:12 

    >>823
    自分だったら一万円にする。

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2019/09/19(木) 13:11:41 

    >>228
    ご祝儀は披露宴の代金ではないし、3万もらったらお返しするのだから問題無いと思うよ。

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2019/09/19(木) 13:11:57 

    ご祝儀断ったらディナーとプレゼント頂いた!
    嬉しかった^ ^

    +1

    -0

  • 835. 匿名 2019/09/19(木) 13:12:10 

    >>812
    そのお友達には、正式にお知らせしました?ハガキでもなんでも
    何もしてなくて、風の噂で聞くくらいなら来ないよ

    +1

    -3

  • 836. 匿名 2019/09/19(木) 13:13:31 

    >>228
    披露宴を全額自腹でしない方がケチでしょ

    +4

    -0

  • 837. 匿名 2019/09/19(木) 13:13:46 

    お祝いを包んだ分だけ貰いたいなら、式までは行かなくても報告パーティに招待するなど、多少何かしなくてはと思うけどなぁ

    +2

    -2

  • 838. 匿名 2019/09/19(木) 13:14:24 

    >>822
    仲良いなら呼んでほしいです。
    あなたはちゃんのお祝いしてるんだから問題なですよ。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2019/09/19(木) 13:14:27 

    >>823
    3万かな呼ばなかったのは、身内だけってやつなのかもしれないし。

    +0

    -0

  • 840. 匿名 2019/09/19(木) 13:15:17 

    だからお祝いは一律一万にしたら良いのよ
    披露宴をする人が他人にタカリすぎなの
    3万貰ったておきながら、1万しか返さなくて良いなんておかしいでしょ

    +7

    -1

  • 841. 匿名 2019/09/19(木) 13:15:49 

    あなた達が
    勝手に結婚式なんかしてお祝い包ませて
    なんて思ってるように
    式も何もしないでお祝いだけ相場分も欲しがってと思う人もいるんでしょうね

    +2

    -3

  • 842. 匿名 2019/09/19(木) 13:15:52 

    式しなくても、お祝いパーティーとか開いてくれたら3万円あげるかな。
    式も何もしないなら1万円。

    +4

    -4

  • 843. 匿名 2019/09/19(木) 13:17:31 

    私は結婚が遅かったから身内のみで式したけど、現金でお祝いくれたのは1人だけだったなぁ。
    あとはみんな2000円〜1万2000円のプレゼントで、何も無かった人も数人いました。
    特にお返しも辞退されなかったので、みんなに半返ししたので、かなりの出費でした。
    だから、1万円でも現金でお祝いいただけるだけありがたいと思っちゃいます。

    +9

    -0

  • 844. 匿名 2019/09/19(木) 13:18:05 

    >>842
    ほんっとそれっ

    +4

    -5

  • 845. 匿名 2019/09/19(木) 13:18:07 

    「お返しは要らないよ」と言われても、5000円以上の金品をもらったら必ずお返しはします。

    +6

    -0

  • 846. 匿名 2019/09/19(木) 13:20:04 

    >>842
    式に包んで行くお金にはさぁ、その用意してくれた場に対するお金も含まれるんだと思ってる
    だから何の席も用意しないで
    同じ額を求めるのは違うと思う
    その場の大きさとかじゃなく
    それを用意してくれるか、しないか

    +3

    -7

  • 847. 匿名 2019/09/19(木) 13:21:07 

    >>846
    つけたすと842に賛成

    +1

    -4

  • 848. 匿名 2019/09/19(木) 13:21:41 

    式挙げない人に3万円は多いと思っちゃうな。
    式挙げる人は一応招待してくれる式でほぼ返して貰ってるようなもんだけど、式しない人は3万円もあげたらただ単に生活の援助してる気分になる。笑
    1万円くらいだと純粋にお祝いって思えるんだけどな~

    こんなこと思うの私だけなんだろうけど…笑

    +6

    -9

  • 849. 匿名 2019/09/19(木) 13:21:57 

    関東の人って内祝い3分の1が多いですよね??
    私の出身地は絶対に半分強なので、お祝いもらっても結構しんどい。

    +1

    -0

  • 850. 匿名 2019/09/19(木) 13:22:18 

    >>812
    悲しいのわかります。
    私も自分は挙式に行った子達数名から何もありませんでした。
    私って嫌われてるのか?と思いました。

    でもその後も連絡は頻繁にくるし遊びのお誘いもあるし家建てたら遊びにきたいと言ってくれ出産したらお祝いもってきてくれたりと嫌われてはいないんだなと思っています。
    結婚に関しては「式しなかったからお祝いしなかっただけ」であって悪気はないんだなと。
    まぁこっちが包んだ祝儀はそれはそれだし、仕方ないと思うようにしました。

    だから主さんや3万返すって言ってる人は偉いしお友だちは嬉しいだろうなって思う。

    +10

    -0

  • 851. 匿名 2019/09/19(木) 13:24:24 

    >>822
    仲良かったら行きたい!
    しかし、食事やドリンク、引き出物や引き菓子をケチってはいけないと思う!

    ご祝儀で黒字にしようと思う考えがなければいいと思う!

    +4

    -0

  • 852. 匿名 2019/09/19(木) 13:24:42 

    >>848
    内祝いで
    1万の場合は5千円がかえってくる
    3万の場合は1万5千円がかえってくるという前提が抜けている

    +8

    -1

  • 853. 匿名 2019/09/19(木) 13:26:00 

    もう言い出したらキリ無いんだけど、戸建の子は新築祝いあげるのに、こっちが分譲買ってもなにも無いのはなんなの

    +7

    -0

  • 854. 匿名 2019/09/19(木) 13:27:09 

    >>853
    それなっ

    +5

    -0

  • 855. 匿名 2019/09/19(木) 13:27:42 

    悩んでる人がたくさんいてお互いに普通の結婚式して三万貰う、三万返すって形が当たり前ではなくなったんだと実感

    でも独身の人ならそれこそ何にも返ってこないよね
    生涯独身の人も増えてるらしいし3万でかいわ

    +7

    -0

  • 856. 匿名 2019/09/19(木) 13:27:45 

    >>848
    自分が先に3万円いただいていても?

    +6

    -0

  • 857. 匿名 2019/09/19(木) 13:28:01 

    >>30
    うちもです(TT)
    地元(飛行機で移動する距離)の友人から呼ばれたり、地元から上京した人に呼ばれたり(新幹線)、プラス職場の先輩同期後輩……。交通費や宿泊代は頂けないことがほとんどです(^_^;)
    地元の友人なんて何年も連絡取ってないのに、正直「今仲良くないのに行く必要ある?」って思ってます。割りと強い運動部に所属していたので、部員同士仲間意識というか絆?が強いみたいです。。
    うちは式挙げてないのでお祝いはもちろんいただいてません(^_^;)

    +5

    -0

  • 858. 匿名 2019/09/19(木) 13:28:27 

    少しトピずれだけど、浅めの友達で二次会だけ呼ばれたけど、自分達の式は二次会やらんかったから回収出来なかった。6組かな。元々回収するつもりはなかったけど、なんのお祝いの言葉もないと少しやだね。

    +2

    -0

  • 859. 匿名 2019/09/19(木) 13:28:57 

    >>1
    悩む位なら同額返してランチは友達として普通にいつも通りでいいんじゃない?
    お金に困ってる訳じゃないなら少なめにして+プレゼントであれで良かったかなぁとかプレゼント喜んだかなーとかで後で心配するくらいならプレゼントなしでランチ行こうーって誘った時にご祝儀どうぞって同額返した方が後腐れない。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2019/09/19(木) 13:29:11 

    >>853
    しかも、家に手土産もって行かなきゃいけんし!
    そして、新居を褒めんといけんしね!

    +5

    -0

  • 861. 匿名 2019/09/19(木) 13:31:23 

    >>858
    私なら、次に会う時に何かしらのプレゼント渡すけどそれもなかったんだね( ; ; )

    +0

    -0

  • 862. 匿名 2019/09/19(木) 13:32:14 

    >>848
    自分の時は自己満足の式の為に3万円貰っといて、人の時は自己満足パーティしないから、1万でいいや、ご飯とも引き出物もないしってこ?
    ご祝儀ってパーティ代だと思って払ってるの?
    3万もかけてその、パーティに参加するのが負担をかけてると思わないの?

    +11

    -0

  • 863. 匿名 2019/09/19(木) 13:33:14 

    >>860
    家あがるのに手土産もってくのもイヤならもう行かない方が良いと思う。

    私は分譲買った人にも新築祝い渡す派だけど。
    結婚も家も祝ってもらったんならこっちも祝って当然。

    +1

    -0

  • 864. 匿名 2019/09/19(木) 13:33:54 

    結婚報告したら、おめでとうー!!今度会った時お祝いするねーー!!って言われて、3年経った友達がいる。
    その友達の結婚式に出席してちょっとしたプレゼントもあげたのに。
    ほかの友達も交えて、たまに会うけど、なんとも思わないんだろうか。

    +6

    -0

  • 865. 匿名 2019/09/19(木) 13:33:57 

    >>852
    だから、正直それもしんどいんだよね。
    お披露目パーティーするよ!とか、みんなでディズニー行こう!(ディズニーはあんまりないだろうけど)とかで返してくれるならいいんだけれど、結局やり取りが金銭だけっていうのも素っ気なくて嫌。
    それなら旦那さんにも会って、「おめでとう」って喜びを分かち合いたい。

    +1

    -5

  • 866. 匿名 2019/09/19(木) 13:34:09 

    もらった額返すかなぁ。食事や引き出物代って感覚が好きではないし、お祝いの気持ちのお金なんだよね。むしろ休み使って、遠方なら交通費、女性なら着るものや美容室代、それ考えたら結婚式やらないで三万渡した方が楽だよ…

    +8

    -0

  • 867. 匿名 2019/09/19(木) 13:34:28 

    >>385
    最近は香典も返ってこないわよ。
    うちの爺ちゃん兄弟の中で最後まで長生きしたけど、兄弟の葬式全部10万ずつ香典出して、花もいくつも出してあげたのに、いざ亡くなってみるともう兄弟全員いないし、亡くなった兄弟の息子の嫁なんか完全に他人だから、揃って「代替わりしたのでもう関係ありませーん」って香典どころか顔も出さなかったって母ちゃんブツブツ言ってたわ。
    相互扶助とか、とっくに崩壊してるんだよ。
    出すのはその時出すべきだと思えば出せばいいけど、それはその場その場で完結しているものとして、出したものが後から返ってくるとは思わない方が精神的に楽よ。

    +6

    -0

  • 868. 匿名 2019/09/19(木) 13:35:34 

    >>769
    ↑こういう人が多いんだろうね。
    子供が産まれたから独身のときみたいに好きにお金つかえないとか。
    だから後から結婚した人や式しない人なんかはスルーされる。

    +8

    -0

  • 869. 匿名 2019/09/19(木) 13:38:44 

    >>769
    貰ちゃたのだから、人に借りてでも3万渡すかな。
    3万くらいならなんとかなるし、何かを我慢すればいけるしね。

    +9

    -0

  • 870. 匿名 2019/09/19(木) 13:39:06 

    >>80>>93
    >>80
    それどこのサイト?本?具体名教えて欲しいです。
    私はどこのサイト見ても出席してもらった場合は同額って書いてるのしかなかった。

    +3

    -7

  • 871. 匿名 2019/09/19(木) 13:40:11 

    料理代・引出物代とか関係なく純粋に、結婚式する人には3万、しない人には1万(とプレゼント)って感覚だった。

    +5

    -2

  • 872. 匿名 2019/09/19(木) 13:40:54 

    >>870
    ゼクシィ

    +5

    -2

  • 873. 匿名 2019/09/19(木) 13:41:15 

    >>871
    自分が3万もらったか?貰わなかったか?の違いだと思う

    +2

    -2

  • 874. 匿名 2019/09/19(木) 13:42:01 

    >>865
    「御披露目パーティで返す」って考えが結婚式やる側の意見だなぁと思う。
    価値観の違いなんだけどさ。
    ゲストにそういう時間とかお金とか手間をかけさせたくない人が普通の挙式披露宴をやらないんだと思う。

    自分はもし祝ってもらった側なんだとしたら、相手は来てくれたのにも関わらず「金銭だけのやりとりがしんどくてイヤ」ってひどいと思う。
    相手は金銭だけじゃなく時間やモロモロのお金を使ったわけじゃない。
    それを「喜びを分かち合うことで返してる」と思ってるなら傲慢だと思う。

    +10

    -1

  • 875. 匿名 2019/09/19(木) 13:43:26 

    >>821
    えっと、それはご祝儀目当て発言の貧乏人ってことですか?

    +5

    -2

  • 876. 匿名 2019/09/19(木) 13:44:00 

    私式しなかったけど、結婚式に出席した友達はみんな3万円包んでくれてた。

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2019/09/19(木) 13:44:21 

    >>315
    私は半返したよ
    結婚式後に5千円ぐらいの果物を送った

    +4

    -0

  • 878. 匿名 2019/09/19(木) 13:44:22 

    >>873
    いや、自分が独身の時からそうしてるから、貰った額は関係なく。

    +0

    -0

  • 879. 匿名 2019/09/19(木) 13:45:30 

    >>872
    リンク張ってもらっていいですか?

    +2

    -5

  • 880. 匿名 2019/09/19(木) 13:45:36 

    >>29
    めちゃくちゃわかります
    高いお料理、苦手なものがあって全部は食べられなかったし、引き出物は本当にいらない物な上に場所を取るので引越しの際処分しました…

    さらにその友人へ結婚報告した際、お祝いさせてね〜!と返事があったまま数年経ちますが、いまだに何もお祝いしてもらってません
    今思えば結婚式も人数合わせぽかったし、出席しなければよかったな

    +29

    -0

  • 881. 匿名 2019/09/19(木) 13:45:55 

    マナー本もさご祝儀は2万でもいいって言われてるけど、それ実際にしでかしたら嫌になる人居るから何とも言えない。

    3万返してもらって「3万も」とビックリする人は居るけど、モヤモヤする人は居ないと思うんだよね。

    なので、同額返すのが無難

    +11

    -2

  • 882. 匿名 2019/09/19(木) 13:46:16 

    皆さんに質問です。
    義妹から式をしない私達に1万円のご祝儀をいただきました。他の義理の兄弟からは0円…
    内祝い無し等の話が出な無かった様なので、私から半返しで内祝いを送りました。
    義妹の結婚式披露宴にはいくら包みますか?

    ちなみに、義理の両親からもご祝儀0円。
    新築の我が家に遊びに来た際も何も無しでした。

    +0

    -0

  • 883. 匿名 2019/09/19(木) 13:48:15 

    私は人にケチるのは良くないと思うので3万。自分がされて嫌な事はしない。3万渡せば間違いない。私は3万包んだのに1万しか貰えませんでした〜とかトピたちそう。

    +6

    -1

  • 884. 匿名 2019/09/19(木) 13:48:31 

    >>848
    内祝いで半返しされると考えると1万5千円でしょ。
    それで生活の援助って。
    自分は3万取った側なら引くわ。
    飲み食い関係なく相手が3万支払ったことには変わりないのにさ。
    自分は気持ちよく出せないくせにその3万を純粋なお祝いとしてもらって当然と思ってるんでしょ。

    挙式する側だってカンパされたお金がやってるようなもんなのに。
    乞食かよ。

    +8

    -1

  • 885. 匿名 2019/09/19(木) 13:48:35 

    私が結婚したときにお祝いなどなかったのですが、友人は、結婚したら式あげるから招待するね!と言われました。私のときになにもなかったのにお祝儀3万負担か…と思ってしまいました。私の心が狭いだけでしょうか…?ちなみに私は式あげていません。一応仲のいい友人です。

    +11

    -1

  • 886. 匿名 2019/09/19(木) 13:49:23 

    >>878
    独身者には関係ない。
    自分が結婚式して、3万貰った時点でそれはスタートするものだと思う。
    独身なら貰ってないからその感覚で当たり前だとは思うよ。

    +1

    -3

  • 887. 匿名 2019/09/19(木) 13:50:11 

    >>29
    身内のみで結婚し、仲の良い友人にはラインで、年賀状やり取りのみの友人には年賀状で結婚報告しました。結婚式に出席した友人から、現金のお祝いは誰一人なかったです。
    自分の人望が無かったのだと落ち込んだり、みんな子持ちになったから友人の結婚祝いをしてる場合じゃないんだ、と言い聞かせてみたり。
    自分の中の常識(一万円のお祝いを送る)が逆におかしいのか?と自信をなくしたり。

    でもプレゼントをくれた友人は数人いて、自信をなくしてた私には余計に嬉しかったです。

    +24

    -0

  • 888. 匿名 2019/09/19(木) 13:51:17 

    >>874
    だから、結婚式やらないけど、3万円あげたから同額欲しいと言う人と感覚合わないだけだと思う。
    ゲストにお金と手間と時間をかけさせたくないって言うなら、式しないんだからお祝いも1万円で十分じゃない?
    自分だったら十分嬉しい。
    3万円あげたから3万円欲しいなんて思わないよ。
    こっちからしたら、式挙げてないのに3万円貰うの当たり前って言われたら傲慢だと思うわ。

    +2

    -7

  • 889. 匿名 2019/09/19(木) 13:52:09 

    幸せのお裾分けしてるから3万は妥当って思ってる人って花畑だよね。
    式しない人に1万5千円ぐらい渡す方が楽だわ。
    ドレス代もかからないし。

    +9

    -3

  • 890. 匿名 2019/09/19(木) 13:52:25 

    結婚式は身内だけだったので、友人達に入籍報告したら千円程度の物や手作りのプレゼントでした。
    もし友人達が結婚して結婚式に招待されたらどうしよう?
    普通に御祝儀一万はくれると思ってたから。。

    +10

    -0

  • 891. 匿名 2019/09/19(木) 13:53:30 

    >>882
    損得で物事を考えるのはやめた方がいいですよ。
    自分はそれなりの金額を包む。相手どうこうより自分がきちんとしてれば間違いないのでは。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2019/09/19(木) 13:54:42 

    >>29
    えー?そうなの?
    そもそもご祝儀って式と披露宴の参加費みたいなもんだと思ってたんだけど…
    むしろそういうめんどくさいの嫌だから式はしません、お祝いも要りません!!って意思かと。
    何で式も挙げないのにお金だけ欲しいの?
    出すお金=式の費用はケチるくせに、入ってくるお金=ご祝儀だけは十全にしてね!!って何か守銭奴っぽくて気持ち悪い。
    式もあげないならご祝儀もなくて当然じゃない?

    +4

    -19

  • 893. 匿名 2019/09/19(木) 13:55:11 

    >>888
    逆にさ、ご祝儀はパーティ代でしょ?パーティしてないんだから、一万充分、私は自己満パーティ開いて相手から3万貰ったけど、それはパーティで還元されてるのよ。
    っていうのも、どうかと思う、なんか、とりあえず払いたくない言い訳してるみたい

    +9

    -1

  • 894. 匿名 2019/09/19(木) 13:55:24 

    >>888
    内祝いを考えたら同額じゃないんだって。
    内祝いのことも含めて考えられない人って非常識なんだと思う。

    別に式してない人に3万払うのが当然と言ってるわけじゃなくて自分は3万払ってもらったくせにいざ自分が出すとなると「生活の援助」とまで言える性根が腐ってるねって話。

    +9

    -1

  • 895. 匿名 2019/09/19(木) 13:56:03 

    >>493
    ご祝儀を貰うので、それのお返しでもてなす+お披露目これからよろしくお願いしますを兼ねているもの。だから料理を振舞うんだよ。だからご祝儀の内祝いはそれで済んでるってこと。
    もちろん祝ってももらえるだろうけど。主役というよりホストでしょうね。

    +2

    -0

  • 896. 匿名 2019/09/19(木) 13:56:10 

    >>886
    独身者と既婚者で違うってややこしい。
    そんなマナーなくない?
    他の友人にはそうしてきたのに、自分が結婚式挙げたら差をつけるってこと?
    そういうことしたくないわ。

    +0

    -0

  • 897. 匿名 2019/09/19(木) 13:57:19 

    出席して3万円ずつ包みましたが結婚報告したのに3人から何にもお祝いありませんでした。
    彼女たちより5〜10年結婚遅かったけど、粗末に扱われて年賀状の付き合いもやめると決めました。
    今は人間付き合いの断捨離ができたと思っています。

    +14

    -0

  • 898. 匿名 2019/09/19(木) 13:57:28 

    >>793
    まさにこれ。
    もうご祝儀なしでいいってことだと思う

    +3

    -0

  • 899. 匿名 2019/09/19(木) 13:58:07 

    >>896
    自分がしたのだから、してもらったぶんはお返しするっておかしくないよ。

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2019/09/19(木) 13:58:20 

    >>49
    旦那の友達ですが結婚式、出産祝いなしで向こうの結婚式の時スピーチ・二次会の幹事を頼まれたのにお礼なしの夫婦がいた。
    しかも私の出産予定日が1週間後って知ってるのにスピーチ頼んできてモヤモヤしました(´・_・`)

    +7

    -0

  • 901. 匿名 2019/09/19(木) 13:59:23 

    これさ、ご祝儀をあげた後に結婚式を挙げて招待されるケースもあるんだよね
    本人だけじゃなくて相手や両家ご両親の意見もあるから難しいね
    実際に結婚式しないって言ってても1年後ぐらいに結婚式してた人いたよ
    ご祝儀3万で結婚式でまた3万包むのはきついなって思うわ

    +6

    -0

  • 902. 匿名 2019/09/19(木) 13:59:29 

    結局のところ損したくないってケチな人間の悩みなんだよね。
    自分が結婚式したから引出物とか食事の大体の値段分かっていて、3万に対して1万は引出物で残りの2万もほぼ食事、それに対して結婚式しない人に3万も出さないといけないの? って考えなんでしょ。

    3万の内訳とか気にせずお祝いとして3万渡せないのかな?と今年32の私は思うけど今の若い人たち全体的に貧乏やらケチがしみついてる人がなかなか多い気がする。当然私の世代前年上にもそう言う人はいるけど、損得勘定抜きにして考えられないのかな。

    私は正直、お祝いとして3万包んで、それとは別に食事もこっちで負担でも良いと思うけどね。常識のある相手ならそれに対してお返ししてくるだろうし。
    自分が3万受け取ったなら同額渡せば良いだけじゃんって思うよ

    +13

    -4

  • 903. 匿名 2019/09/19(木) 13:59:46 

    >>889
    ズバリあなたがお花畑でしょう。
    何も受け取ってないよ。お金取られた上、他人の式に華を添えただけ。

    +3

    -0

  • 904. 匿名 2019/09/19(木) 14:00:44 

    >>901
    それはまた別の問題でしょ

    +7

    -0

  • 905. 匿名 2019/09/19(木) 14:01:52 

    >>892
    時間とお金かけてきてくれてるゲストに参加費として3万を徴収してそれで挙式代を払うほうがよっぽど守銭奴。
    自分の式はそこまで価値があるって思ってるの?
    「ぜひ参加させてくれ」って全員に言われたの?
    お祝いとして受け取って感謝するならともかく「参加費」上から目線やばいよ。

    +18

    -1

  • 906. 匿名 2019/09/19(木) 14:01:57 

    友達じゃないけど、結婚しないんだけど、旦那の職場や旦那の親戚からもらってない。

    +1

    -0

  • 907. 匿名 2019/09/19(木) 14:02:44 

    >>888
    内祝い考えたらっていうけれど、式に出て料理食べて引出物食べてるのに、それは勝手に相手がやってることだから全くカウントしないっていう感覚もおかしくない?
    図々しさとしては同じだと思うんだけど。

    +3

    -4

  • 908. 匿名 2019/09/19(木) 14:03:53 

    >>899
    順番の前後だけど、自分がしてもらった人と、してもらってない人じゃ違うよね

    +3

    -0

  • 909. 匿名 2019/09/19(木) 14:05:55 

    >>882
    旦那と相談して常識的な額をだす

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2019/09/19(木) 14:07:37 

    3万で2万(食事代引き出物)掛かってるから1万貰ったようなものであるなら、
    3万あげて1万5千円分内祝いで返ってくるんだからいいじゃん。
    わざわざ時間とおしゃれしてきてくれたんだし、自分は式まであげれたんだから。
    何も損してないじゃん。
    しかも自分はわざわざ時間や手間をかけて式に出向く手間まで省けてるんだよ。
    5千円の差額くらいいいじゃん。

    1万5千円分ぐらいのお祝い上げたら、内祝い7500円だよ。
    自分が貰った1万より少ないじゃん。
    それとも内祝い辞退するの?

    +6

    -0

  • 911. 匿名 2019/09/19(木) 14:08:14 

    >>907
    カウントはいいと思う、自己満パーティに付き合わせてるのに過ぎないから、だから貰った金額お返しするのが無難だよね。
    引き出物というゴミになるかもしれないもの押し付けてるんだしさ。
    内祝いもゴミになるものかもしれないでしょ?、

    +3

    -0

  • 912. 匿名 2019/09/19(木) 14:08:24 

    内祝い辞退してもほとんどの人が送ってくるよね

    +8

    -0

  • 913. 匿名 2019/09/19(木) 14:08:29 

    あんまり経費を細かく挙げて行きたいとか行きたくなかったとか損得言われたら対応できないよな
    ご祝儀って友達から無利子で借金してるようなもんなの?

    +1

    -0

  • 914. 匿名 2019/09/19(木) 14:10:05 

    何のもてなしにもなってないのに
    何故主催者はもてなした気分になれるんだろう?

    +5

    -0

  • 915. 匿名 2019/09/19(木) 14:11:17 

    本人から結婚の知らせがあったなら、ご祝儀渡せばいいだけの話
    ご祝儀って気持ちの問題ですよ
    額じゃないよ。

    +8

    -0

  • 916. 匿名 2019/09/19(木) 14:11:29 

    私は式挙げなかったけど、友達からお祝い包んでもらってない(笑)物をくれた友達も数人いたけど。
    1万円でいいんじゃない?

    +8

    -1

  • 917. 匿名 2019/09/19(木) 14:11:57 

    いろんな人の引き出物に散々ケチつけてきた友達の引き出物が酷かった。

    +0

    -0

  • 918. 匿名 2019/09/19(木) 14:11:59 

    えー!ここ読んで、私すごく非常識だったって気づいた…式挙げない子や海外で親族のみって子には1万円だけ贈ってました。みんな申し訳ない…

    +2

    -1

  • 919. 匿名 2019/09/19(木) 14:12:51 

    いくら包まれても返しは誰にでも同じ物しか返せないよ

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2019/09/19(木) 14:13:32 

    >>892
    こういうホスト側の支点で「参加費」とか言ってるの見るとイヤになるね。
    3万の参加費ってかなり高いぞ!
    それだけあったら自分の好きなもの熱々でたくさん食べられるわ。

    +13

    -1

  • 921. 匿名 2019/09/19(木) 14:13:39 

    せっこいことで悩んでるね

    +1

    -0

  • 922. 匿名 2019/09/19(木) 14:14:41 

    悩みのうちに入らない

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2019/09/19(木) 14:15:40 

    悩むくらいなら渡さなければいいのでは?

    +1

    -1

  • 924. 匿名 2019/09/19(木) 14:16:08 

    >>918
    全然非常識じゃないですよ。
    式してない人の意見は「一万でも嬉しい」がほとんど。
    貰ってない人のほうが多いんだから。

    私も海外挙式だったのでお祝いくれた人は少数だったけど嬉しかったですよ。

    +9

    -3

  • 925. 匿名 2019/09/19(木) 14:16:14 

    というか、ここ見てると実際は相手の結婚式に出席しても、自分が結婚式あげなかった場合はもらえなかった人が1番多いよね。
    ということは、一般的には結婚式に呼ばれたらお祝いあげるって感覚の人が多いってことだよね。
    仲良かったらあげる人もいるけど、あげない人もいるって感じ。

    +12

    -0

  • 926. 匿名 2019/09/19(木) 14:18:21 

    >>918
    自分の式に呼んでない呼ぶつもりもないなら1万でいいよ。
    マナーもそうなってる。
    自分の式に呼んでる場合は3万。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2019/09/19(木) 14:18:33 

    >>914
    お披露目だし、その日のために労力も時間もお金もかかってる。
    料理はその人が食べたぶんだし引き出物にもお金がかかる。

    +1

    -3

  • 928. 匿名 2019/09/19(木) 14:21:09 

    >>914
    それを含めた自己満足パーティだから

    +4

    -1

  • 929. 匿名 2019/09/19(木) 14:21:50 

    披露宴をするのは宿代と車代をきちんと払える常識的な人だけにして欲しいわ

    +4

    -1

  • 930. 匿名 2019/09/19(木) 14:22:50 

    んん?結局こういう時の相場って3万?1万?
    同額3万が普通かと思ったら、最初は1万にも大量プラスなんだね。

    +0

    -0

  • 931. 匿名 2019/09/19(木) 14:23:01 

    なんかネットでリアルな声が聞けるから結婚式もやりにくい時代になっていくんだろうね。

    私は今32なのですが自分のときはまだ国内でやらないのは少数派だったのか職場ではおばちゃんらに深刻な顔で「なにか訳があるの?なんで披露宴やらないの?」なんて言われました。
    今は海外や会費制増えてきましたよね。
    こういうリアルな声をうけてって人が多いんだろう。

    +6

    -0

  • 932. 匿名 2019/09/19(木) 14:26:44 

    >>791
    わかるわかる。

    結局、挙式なしで3万円頂いた方はお返しにも悩むだろうから、それと別の部分でチャンスをって考えに近いな私も。

    +7

    -0

  • 933. 匿名 2019/09/19(木) 14:26:44 

    ご祝儀3万円は高いからこうなるんだよね。
    ご祝儀3万も私の為に包んでくれて申し訳ねぇ、ありがとう。

    って人は3万包むだろうし。

    3万は披露宴代だから払って当たり前。
    って人は1万しか払わないだろうし

    +7

    -1

  • 934. 匿名 2019/09/19(木) 14:28:44 

    この手の相談って世間の常識が知りたいんじゃなくて、なるべくお金少なく済ませたい奴が自分の考えを肯定してくれる人を集めて、正当化したいだけだと思う。
    結局主も3万は出さないことにしてるし、ランチだって実際には2人で5千円くらいにするのでは?
    ご祝儀の相談トピでいくら払うべきかみたいなやつって最終的に最高額払いますってなったのみたことない。
    コメントでは散々3万出せば?とか主の希望よりも高い額が妥当ってコメントも沢山あるにも関わらずね。

    +11

    -2

  • 935. 匿名 2019/09/19(木) 14:31:45 

    >>902
    本当に思う…
    私は夫婦二人で結婚式したけど、お祝いは貰う貰ってないに関わらず出すよ。自分がこれだけしたからこれ以上あげない。って考えが嫌だから。

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2019/09/19(木) 14:32:32 

    >>930
    貰う側としては、全くくれない人も多い中、1万円貰えたら嬉しい、3万円貰えたら貰いすぎでちょっと申し訳なくなるけど嬉しいってことなんじゃないかな。
    あげる側としては、結婚式しないならお祝いあげないっていう人が結構多くて、その他では1万円と食事orプレゼントあげる人もいれば、3万円あげる人もいるってことなんじゃないかな?

    もはやそれぞれの考え方だから、どれが正しい、間違ってるっていうこともないんじゃないかと思えてきた。
    あげる人の価値観でいいと思う。

    +5

    -0

  • 937. 匿名 2019/09/19(木) 14:32:39 

    3万円という割と高額だから揉めるんだよね。

    3万円はどう考えても高いんだよね。

    3万ではなく、3千円が相場なら悩む人はいないと思う

    +8

    -0

  • 938. 匿名 2019/09/19(木) 14:33:11 

    ここで3万じゃなくて1万でしょ!!と言っている人達
    せめて宣言通りお祝い送りなさいね

    どうせ式ナシの方をスルーしてる人ばかりでしょ?

    +10

    -3

  • 939. 匿名 2019/09/19(木) 14:34:33 

    3万包んで、お食事ありでいいかな。
    ヘアメイク代と1日のお休みを自己満足の為に付き合わせてしまったんだからって思う。

    +5

    -0

  • 940. 匿名 2019/09/19(木) 14:35:48 

    >>936
    披露宴に参加する場合もご祝儀あげる人の価値観でいいよね
    宿代車代受付・余興のお礼ももらえないことが多いし

    +5

    -0

  • 941. 匿名 2019/09/19(木) 14:36:40 

    >>931
    がるちゃんやネットだけを鵜呑みにするのも、だいぶ危険かと思う。

    なんか人の挙式にぶーぶー言ってる人って、本当に大切な友人等の挙式だったり、披露宴にお呼ばれしてらもらって感動的だったという経験ないのかなって、ただただ不思議に思ったよ。

    +3

    -0

  • 942. 匿名 2019/09/19(木) 14:37:18 

    もともと日本のお祝い事は何でも1万が相場でホテル業界が家で祝言からホテルへに変えた。
    その時にホテルに呼んでくれるから忖度して自分のご飯代と場所代で+1万。バブルの時に+2万で3万になった。

    今、お金が無い人が増えたのかマナー講師がペアって意味で2万でもおかしくないですよ~と言い出した。
    もともと家で挙げてる時も黒字は出ない。皆さんにどうぞよろしくお願いしますってお披露目する場だからね。昔は町内を歩いたし。ホテルでも黒字はでない。何となくホテルに移行するときに招待された側が気を使った。今、式上げない子にも3万返すように気を使う人が居るように。

    +2

    -0

  • 943. 匿名 2019/09/19(木) 14:38:09 

    ご祝儀の金額が時代に見合ってないから、変革の時だと思う。
    年齢、立場、式の有無に関わらず、内祝い無しの1万円で良いよ!

    +9

    -0

  • 944. 匿名 2019/09/19(木) 14:38:15 

    わたしなら、三万円か、一万円と5000円くらいのプレゼントを渡す

    共通の友達とかに、相談してみたら?
    ほかの子と同じだったら、新婦もそういうもんかって思うはず

    ここでも一万円派と、三万円派がいるように、グループによって違うから合わせたらいいと思う

    +7

    -0

  • 945. 匿名 2019/09/19(木) 14:38:38 

    私の式出席してくれて、式を挙げない友達には現金10000円+カタログギフト10000円分送った!

    友達の式に出席したけど、私の式の時に妊娠中で欠席だったパターンもあったよ。
    その時は友達が現金30000円送ってきて、こっちからは半額のお返しを送った!

    +5

    -0

  • 946. 匿名 2019/09/19(木) 14:38:46 

    >>940
    いいと思う。
    ほとんどの人は相場が3万円だからそうしているのであって、中には価値観違って2万円とかの人もいるんじゃないかな?

    +4

    -0

  • 947. 匿名 2019/09/19(木) 14:39:45 

    過去に友人の結婚式に参加して自分が親族のみの挙式をした場合、今は全く連絡とらなくなった友人にわざわざ結婚式挙げたよ〜って報告しますか?ご祝儀目当てだと思われますかね?

    +0

    -0

  • 948. 匿名 2019/09/19(木) 14:40:30 

    額より、理由があって結婚式しなかったら、お祝いあげないみたいなのは、少し不公平感じる。1万でも全然構わない、お祝いあげたらお食事代と引き出物代は引いてくれて構わないから、正直返して欲しい。

    +8

    -0

  • 949. 匿名 2019/09/19(木) 14:41:39 

    >>947
    しないよ。
    そこまでしてお祝い欲しいと思わないから。

    +2

    -1

  • 950. 匿名 2019/09/19(木) 14:42:45 

    >>663
    式に呼んでもらったって社交辞令で言う人は多いけど、本心で思ってる人は少ないと思う。
    3万と交通費、衣装代、時間潰れる結婚式は呼んでもらって嬉しいじゃなくて、来てくれてありがとうのほうだと思うよ。

    +3

    -2

  • 951. 匿名 2019/09/19(木) 14:43:24 

    >>947
    報告しても良いと思う。
    お返しするかしないかは、相手の常識次第

    +4

    -0

  • 952. 匿名 2019/09/19(木) 14:44:48 

    >>948
    確かに仲のいい友人とかなら、金額どうでもいいからお祝い欲しいよね。
    結婚って結構大きいお祝い事だから、何もないとさびしい気持ちはわかるな~。

    +6

    -0

  • 953. 匿名 2019/09/19(木) 14:45:22 

    私は3万貰ってるなら3万渡す。痛い出費ではあるが。
    結局は結婚も出産もある意味早い者勝ちなのよね。
    自分はお祝いもらったけど私の時は見事にスルーした人いるし。

    +12

    -0

  • 954. 匿名 2019/09/19(木) 14:46:16 

    >>950
    それは本当、人によると思うよー?まわりの友人のタイプとか付き合い方、環境でも全然ちがうと思う。

    私は晴れの日に呼んでもらったら、嬉しくてありがたくて仕方がないけどね。

    +3

    -1

  • 955. 匿名 2019/09/19(木) 14:47:38 

    >>941
    横だけど感動はするよ。行ってよかったって思う。
    それでも3万は大きいなと思うしそれとこれとは別って言うのが本音。
    今の時代相場3万が全く負担じゃないって人のほうが少ないと思う。
    ラッシュのときなんて大変だよ。
    かといって行きたくないとか感動しないとかいう話ではないんだけど。

    +6

    -0

  • 956. 匿名 2019/09/19(木) 14:48:03 

    >>950
    私は仲いい友人なら本心から嬉しい。

    +2

    -1

  • 957. 匿名 2019/09/19(木) 14:48:08 

    >>947
    しなかった。その後すぐ久しぶりに会う機会があって、他の子から私が結婚した事聞いている筈なのに、おめでとーって言われただけでみんなお祝い一切無かったよ。
    報告するだけ無駄だと思った。

    +4

    -0

  • 958. 匿名 2019/09/19(木) 14:48:23 

    >>951
    写真だけ撮るので、その時に旦那の職場や旦那の親戚に葉書送ろうかと思います。

    +3

    -0

  • 959. 匿名 2019/09/19(木) 14:49:45 

    相手からは3万円貰っておいて、自分は1万円渡した人が「損得勘定で考えるのはどうかと思う」とかいうのこそ、どうかと思う。

    損得勘定で1万円以上出すのは損と思ってるでしょw

    +11

    -2

  • 960. 匿名 2019/09/19(木) 14:50:36 

    >>902
    私もまったく同じ意見です
    食事代とか引き出物って言ってるけど 相手は大切な時間を使って祝いに来てくれたのだし大切な友人なら
    同額出して祝って良いのに…

    +7

    -1

  • 961. 匿名 2019/09/19(木) 14:51:58 

    >>955
    今はラッシュとかしなくない?晩婚化で。あと職場の人を呼ぶ人が減った。どうしても挙げなきゃいけないって風潮でもなくなった。
    29歳の時に5月に5件。6月に4件あったときはお金の事ばかり考えてた。27歳の時にラッシュがあったから月5000円積立貯金はしてたけど足りなかった。

    会社の同期・同僚・友達って本当にラッシュだった。

    +2

    -2

  • 962. 匿名 2019/09/19(木) 14:53:03 

    >>710
    うーん。
    友達って損得勘定でなく、お互い様。それぞれ色々な面でギブ&テイクじゃない?なので一方的な想定で遠慮してるよりも、

    甘え上手だったりで自分もギブできる人の方が、人付き合いが上手いということかな。

    こちらは気を使って遠慮したつもりでも、相手側からしたらそれがマイナスに転じる場合だって多々あると思うよ。

    +3

    -2

  • 963. 匿名 2019/09/19(木) 14:53:57 

    >>103
    え~!?これに大量プラス付いてるのは驚き!
    時代の流れかね。
    ちょっと前までなら結婚式披露宴してお披露目する方が社会的常識だったから、自分の意思で式をしなかった人が他人に口出すなんて、ずいぶん感覚ズレてるね。
    後に結婚式に自分達を呼ぶ人達を祝うどころか不愉快に思うなんて狭量&自己中心的&身勝手すぎない?
    ご主人だって社会的立場考えたら呼ばれたら出席せざるをえないわけだし、ご主人自体も文句タラタラなのかは知らないけど、こんな狭量な奥さんでご主人が気の毒だわ。
    すみません、言い過ぎかもしれないけれど、さすがに少し考え方改めた方が生きやすくなると思いますよ。

    +7

    -15

  • 964. 匿名 2019/09/19(木) 14:53:59 

    >>959
    だからお互いにあげた・貰った金額に対して「多い」「少ない」言わなければいいんじゃないかな。
    貰った、あげた金額は本人たちの自由!
    いくらだろうが価値観の違いだから正解はないってことで、割りきればいいと思う。

    +3

    -1

  • 965. 匿名 2019/09/19(木) 14:54:29 

    私は、式しなくて呼ばれた子には
    結婚祝いは、現金はなくて
    1人はプリンター
    もう1人からは、ティファールの圧力鍋もらった。

    出産祝い
    ファミリアのカバーオール
    ミキハウスの離乳食セット
    をもらって内祝い返した。

    +1

    -0

  • 966. 匿名 2019/09/19(木) 14:54:35 

    >>959
    ここ見てたらその3万は飲食と引き出物を含めた参加費だしワタクシの式に招待してるんだからって相手には損させてる気持ちが全くない。
    だから自分がいざ出すときは「私だけが損」みたいな気持ちになって渋るんだと思う。スルーするんだと思う。

    +7

    -1

  • 967. 匿名 2019/09/19(木) 14:54:43 

    >>959
    損だと思ってるよ

    後相手のこと自分より下だと思ってます
    対等に扱うと自分が精神的に負けちゃう勝ち負けの発想も強い

    +1

    -0

  • 968. 匿名 2019/09/19(木) 14:55:05 

    迷わず3万円渡す。
    別に頼んでもいない引き出物と料理を出しておいて、その分差し引いた額のお祝いを渡すってどうかと思う。

    +5

    -1

  • 969. 匿名 2019/09/19(木) 14:55:34 

    >>963
    時代は変わったんですよ、奥さん

    +10

    -0

  • 970. 匿名 2019/09/19(木) 14:56:40 

    >>955
    あなたのような人は、上のコメントで言ってるような人とは別だと思うよ。

    +0

    -0

  • 971. 匿名 2019/09/19(木) 14:58:00 

    一万円でもいいと思うけどね。
    但しプレゼントを一〜二万くらいにするかも。

    +4

    -0

  • 972. 匿名 2019/09/19(木) 14:59:00 

    式をしない方へは悩ますのも可哀想だから半返しナシで1万でいいでしょ?

    と言うことは
    結婚式の食事も引き出物も結婚前に手間どらせて可哀想だからご祝儀1万でいいでしょ?

    と言っているのと同じなんだけどね

    +6

    -0

  • 973. 匿名 2019/09/19(木) 14:59:09 

    >>959
    そのまま3万円!ってお金にするのは味気ないし気を遣わせるから、1万円や2万円にして
    それプラス友人たちでお祝いパーティー開いてプレゼントしたりって感じが多いのかなと思ったけど。

    +1

    -3

  • 974. 匿名 2019/09/19(木) 14:59:40 

    結婚式をしない理由もいろいろあると思うのだが、自分はお祝いもらっておいて、全く返さないというのはどうかと思うけど…。

    +5

    -0

  • 975. 匿名 2019/09/19(木) 14:59:45 

    結婚式しないなら…
    お祝いあげない人も
    1~2万あげる人も
    3万あげる人も

    結局自由!ってことでいいんだよね?

    +5

    -0

  • 976. 匿名 2019/09/19(木) 15:00:41 

    ご祝儀は三万が常識っていう考えを私は持ってるけど、一方で今の社会に3万は合ってないともかなり思う。昔は結婚式って言ったら一成一代イベントだし、挙げる側もかなりの額使ってたけど、経済や社会の変化で結婚式のあり方が変わっているのにご祝儀の額だけは固定されているからもめるんだろうね。

    でも、主は3万貰ってるなら相手にも三万だしゃ良いじゃんって思う。

    +6

    -0

  • 977. 匿名 2019/09/19(木) 15:02:20 

    >>850
    私の場合きっと浅い友人なんでしょうね
    ほんとこのトピ見てからモヤモヤしちゃいます(笑)

    でも結婚祝い頂けなくても出産祝いはちゃんとしてくれるなんて良い友人だと思いますよ!
    全然嫌われてないと思います!

    結婚式呼ばれた友人からは出産祝いでさえもらってませーん。
    1人の子はランチ誘っても連絡するねと言われてそのまま。もう疎遠でいいかなと思います。
    嫌な事とかしてないんだけどなm(._.)m

    +4

    -0

  • 978. 匿名 2019/09/19(木) 15:02:53 

    >>963
    常識の変遷って凄い移り変わるよね。40才。
    20代の頃は披露宴するのが上の世代の常識。同世代はお金が勿体ないで挙げないつもりだったが親や職場の人に非常識と言われて挙げてた。
    30代前半から上の世代にも私たちと同じような価値観になる。今の子はお金がないから仕方がない。今の子は挙式代を新生活費に当ててしっかりしてる。挙げなくても許される風潮に。
    30代半ばから結婚式は自己満足。招待されて迷惑(私たちが20代の頃も少し思ってたが口が裂けても陰でも言わなかった)好きでやってるに変わる。

    でも今の若い世代は就活が売り手市場のせいかしっかり結婚式を挙げる。また結婚式は育ててくれた親に感謝や親戚たちにこれからよろしくお願いしますって場になってきてる。

    短期間で同県内で同生活圏内でこれだけ変遷して驚きを禁じ得ない。

    +3

    -0

  • 979. 匿名 2019/09/19(木) 15:03:44 

    >>962
    そうやって言える側の人は人付き合いがうまいというかちゃっかりしてるだけな場合もあるよ。
    「損得じゃない、ギブ&テイク」といいつつ自分だけが一方的に得をしてるから言えるのかも。

    でなければ自分は参列したのに式をしないからと全くお祝いしてもらえなくて悲しんでる人がこんなにいるのはおかしい。
    ギブ&テイクというのはお祝いしたくない人の言い訳というか、配慮した>>969が悪いって言ってるみたいに受けとることもできる。

    +5

    -2

  • 980. 匿名 2019/09/19(木) 15:03:58 

    現実的には式ナシの方へご祝儀1万送る人さえもほとんどいないから
    式に参加したとしてもご祝儀出さなくていいと思う

    ご祝儀3万出すのは本当に信頼できる相手だけでいい。
    自由に決めよう

    +4

    -0

  • 981. 匿名 2019/09/19(木) 15:04:57 

    979だけどアンカー間違えた
    >>696を責めてる の間違え

    +0

    -0

  • 982. 匿名 2019/09/19(木) 15:05:20 

    >>411
    男も、人によるんじゃない?

    私は入籍から挙式まで少し時間あいたのだけど、入籍した後に夫側の友人たちが沢山人を集めて祝賀会してくれて、お祝いの品を頂き、中にはご祝儀包んでくれた方も見えましたよ。

    +2

    -0

  • 983. 匿名 2019/09/19(木) 15:05:26 

    >>26
    そんなこと言ったら、結婚式する側だって、ご祝儀代でお料理や飲み物や引き出物全てを賄えるわけではない。私が結婚式した時だって、旦那の親がかなりの見栄っ張りだったから、料理だけで友人のご祝儀代オーバーだったよ。それにケーキやアルコール、引き出物も負担するわけだから、呼ばれた側だけが、「こっちはドレスやヘアセット、交通費もかかってるんだからご祝儀以外の出費もすごいんだからね!」みたいな主張してたら変でしょ。お互い様なんだから。
    自分の式にきてもらったから、自分も同額包むのは変じゃないけど、ドレス代等も含めてご祝儀!みたいな考えは絶対間違ってるわ。

    +15

    -20

  • 984. 匿名 2019/09/19(木) 15:05:41 

    私の結婚式に来てくれた友達が遠方で結婚式挙げる予定で、私が妊婦で飛行機で泊まりがけで行くのが不安なので辞退させてもらい3万円渡しました。実際に私の時に同額もらってるので何も思わず3万包んだんだけど、1万の人も多いんだね。
    お祝い事とかって友達のマナーとかお財布事情やら色々浮き彫りになる。ほんとに如実にはっきりするよ。

    +2

    -1

  • 985. 匿名 2019/09/19(木) 15:06:43 

    >>952
    何もないと寂しい。額とかは相応でいいし、1万でも全然構わない。相手の事は祝ってるのに、自分達の時はスルーかぁ。とは思う。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2019/09/19(木) 15:06:59 

    >>961
    なんだかんだと20代に2回ラッシュがきた
    自分は今三十路

    +0

    -0

  • 987. 匿名 2019/09/19(木) 15:07:44 

    >>1
    御祝儀に三万円いただいてるならその額をお渡しするな。
    独身だったり、自分が結婚の時にはまだ知り合っていなくて頂いてないとかなら一万円+プレゼントで良いけど。

    引き出物やお食事代も込みの御祝儀三万円、なんて言っている人がいることにちょっとびっくりする。
    出席してくれる人達も、自分達の式のために予定を調整してくれて諸々の出費も嵩んでいるわけで…
    引き出物やお食事は来てくれたお礼としてお出しするもので。御祝儀の中にその代金が含まれているなんて感覚はなかった

    +9

    -3

  • 988. 匿名 2019/09/19(木) 15:08:21 

    同僚の結婚式とかご祝儀なくていいんだよ
    どうせこちらの時はもらえないし。

    そうこうするうちに会社関係は式に呼ばなくなるしょ

    +2

    -0

  • 989. 匿名 2019/09/19(木) 15:08:33 

    >>978
    「今の若い世代は就活が売り手市場のせいかしっかり結婚式を挙げる。また結婚式は育ててくれた親に感謝や親戚たちにこれからよろしくお願いしますって場になってきてる」

    認識違うと思います。

    +2

    -0

  • 990. 匿名 2019/09/19(木) 15:09:14 

    というかここ見て思ったけれど…
    友人関係に、結婚や出産のお祝いのことって絡めちゃ駄目だなって思った。
    そもそもお祝いの価値観って人それぞれだから、損得で考えたら自分が負けだなと思った。
    普段付き合ってて、いい人だったらそれでいいや。
    お祝いくれないから疎遠になるとかって、たかがそんなことで自分そんな心ちっちゃい奴になりたくない。

    +5

    -0

  • 991. 匿名 2019/09/19(木) 15:09:16 

    >>975
    ご祝儀なしは変だよ。式を挙げない人にも結婚おめでとうの祝儀はあげるよ。
    金額は自由は同意。1~3万内で好きにしたらよい。

    +4

    -1

  • 992. 匿名 2019/09/19(木) 15:09:47 

    >>979
    や、それを言ったら色んな人いるでしょ、そりゃあ。
    純粋に本当に持ちつ持たれつでできるのが友達ってもんだろうから、そういう人付き合いができてる人だっているでしょ。

    私は、挙式しない友人でもお祝いします。友人の喜ばしい出来事や節目って、とても嬉しいものだよ。

    +2

    -0

  • 993. 匿名 2019/09/19(木) 15:11:01 

    >>948
    親しき仲にもなんとやらだから、親しいからこそ大事だよね。
    無償でしてくれるとは思わない方がいいと思うし

    +4

    -0

  • 994. 匿名 2019/09/19(木) 15:12:24 

    損得は親しいからこそ考えるべきだと思う。
    そういう気持ちにさせないって大事だと思う

    +1

    -2

  • 995. 匿名 2019/09/19(木) 15:12:32 

    >>983
    「ケーキやアルコール、引き出物も負担」
    「料理だけでオーバー」ってゲストにグレードあげてくれとでも頼まれたの?
    見栄っ張りが悪いのに恩着せがましい。
    三万も頂いてお互い様なわけない。

    +20

    -5

  • 996. 匿名 2019/09/19(木) 15:13:20 

    >>991
    私も変だとは思うけれど、その人の価値観だし強要できないからしょうがないと思う。

    +3

    -0

  • 997. 匿名 2019/09/19(木) 15:13:36 

    >>875
    は?逆でしょ

    +0

    -2

  • 998. 匿名 2019/09/19(木) 15:13:49 

    式をする、しないに関わらず友達なら結婚祝い渡すし、貰ったら内祝い返すのは常識だと思うんだけど結婚祝い渡さない人や内祝い返さない人が多くて今まで誰にも何も言われなかったのかな。
    親や友達との会話で気付いたり既婚者だったら旦那さんから指摘されたりしないのかな?

    +6

    -0

  • 999. 匿名 2019/09/19(木) 15:14:13 

    >>990
    自分は渡したのにスルーされたら悲しくなる気持ちはわかるけどね。

    +5

    -0

  • 1000. 匿名 2019/09/19(木) 15:14:37 

    三万もって…

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード