-
1. 匿名 2019/09/18(水) 12:23:47
いつですか?
新生児期が終わった子を育てていますが、今のところ夜は3〜4時間寝てくれるので寝不足を感じていません。
ただ子育てトピを見ると寝不足で辛いという書き込みを多く見ていたので、これからやってくるのかな?とドキドキしています。+54
-3
-
2. 匿名 2019/09/18(水) 12:24:20
私は寝不足なし。
夜中も寝てくれるし…。+8
-19
-
3. 匿名 2019/09/18(水) 12:24:38
何歳でも続くんじゃない+9
-13
-
4. 匿名 2019/09/18(水) 12:25:06
夜泣きの頃が一番キツかった。
同じ部屋に寝てるのになんでダンナが起きずにいられたのか今でも謎だわ😑+209
-0
-
5. 匿名 2019/09/18(水) 12:26:26
二人いるけど、1歳半。二人ともこのくらいの時に数ヶ月夜泣きがあった。体力ついて昼寝もあまりしないし、つらかったな。今は起こさないと起きてこないよ。+37
-0
-
6. 匿名 2019/09/18(水) 12:26:33
夜泣きもそんなになかったから新生児期が寝不足だった
朝まで寝られた時は感動したなー+99
-1
-
7. 匿名 2019/09/18(水) 12:26:56
今寝てくれてるなら幸せ。6ヶ月までが一番大変だった。+67
-1
-
8. 匿名 2019/09/18(水) 12:27:37
人によるとしか言えないけど
うちの子はまぁまぁ寝る子だったし
昼寝も一緒にしてたから
こどもの発熱時が一番寝不足だった
中でも急性中耳炎は最悪だった+45
-0
-
9. 匿名 2019/09/18(水) 12:27:39
その子によるんじゃない?
うちは生後1ヶ月からぶっ通しで寝る子だったから0歳から1年間くらいは一緒に10時間くらい寝れてたよ。
夜泣きも特になかったなぁ、これからあるのかもだけど
2歳の今は朝6時半に起こされるから0歳の頃みたくは寝れないかな。
だから1番の寝不足は新生児期だけだったかな。
+12
-11
-
10. 匿名 2019/09/18(水) 12:28:07
1人目の新生児期かなー、
なにもかも初めてだったし、2〜3時間おきにきっちり起きて授乳しないと赤ちゃんがお腹すいてグッタリしてしまう!!って本気で思っていて、常にピリピリしていたし寝不足だった。+128
-0
-
11. 匿名 2019/09/18(水) 12:28:09
生後5ヶ月ごろから、断乳するまで一年くらい1時間おき、酷いときは30分おきに起きてきてて、精神イカれながら乳やってたよ…+97
-2
-
12. 匿名 2019/09/18(水) 12:28:20
新生児期が一番寝てない。1時間置きに起きて母乳あげてってのを1か月。2時間続けて寝た時は体が楽だった。でも、やってこれたのはホルモンのせいなんだよね。今だったら3時間置きでさえ無理だと思う。+69
-1
-
13. 匿名 2019/09/18(水) 12:28:33
>>1
同じ感じです。
新生児時代は3時間キッチリ寝ていました。
2ヶ月の時に一瞬だけ昼夜逆転したのが辛かったですが、3ヶ月からは7~8時間、半年頃には起こさないと12時間以上寝ることも。
夜泣きをしたこともありません。
(新生児時代もフェっと泣くだけで授乳したらすぐ寝る)
よく寝る子、たまにいますよ。+11
-1
-
14. 匿名 2019/09/18(水) 12:28:47
私は新生児!モロー反射凄くて紙の擦れる音でもすぐ起きて凄かった。。生後5ヶ月まで続いた。
生後11ヶ月~現在3歳だけど夜泣きがまだ凄い。
かれこれ3年はまともに寝れてない。+65
-0
-
15. 匿名 2019/09/18(水) 12:28:58
今9ヶ月、添い乳で毎日10回くらい起きます😭
添い乳やめたい😭+38
-0
-
16. 匿名 2019/09/18(水) 12:29:06
妊娠中
寝づらい、よく起きる、寝ても寝ても眠い+1
-12
-
17. 匿名 2019/09/18(水) 12:29:18
下の子の方が寝不足で辛い。
上の子しかいないときは子供が寝たら一緒に寝られたけど、今は下の子が寝てもその間に上の子の世話があるからお昼寝で補完できない。+36
-0
-
18. 匿名 2019/09/18(水) 12:31:57
生後3ヶ月~4ヶ月ぐらいかな
だんだん赤ちゃんの寝る時間が少なくなって、旦那に土日のどちらか1日でも良いから昼寝させて欲しいとお願いしても怠け者扱いして、寝させてもらえなかった。実家も新幹線の距離だし、辛かった。+48
-0
-
19. 匿名 2019/09/18(水) 12:32:42
>>1
うちも比較的寝てくれる子でした。
まとめて寝てくれるようになるのも早く、2才の今も夜10〜12時間寝ます。
一時期夜泣きする時期もあったけど、その場合は昼寝をよくしてくれるので余裕をもって付き合えて、一緒に昼寝してました。
夫が協力的なこともあり、大丈夫でした。+10
-2
-
20. 匿名 2019/09/18(水) 12:32:59
うちの子も新生児から5ヶ月くらいまでぐっすりで心配になるほど寝てましたが、6ヶ月頃から夜泣きが始まり1ヶ月おきにおさまってまた夜泣きが始まってという感じです。
寝る子は本当によく寝ますよね。+9
-0
-
21. 匿名 2019/09/18(水) 12:33:17
1人目生んですぐから3ヶ月くらいまで。
たぶんノイローゼだったと思う。
自分がすぐに寝付けないタイプだったのもあるけど、起こされて寝かけた頃にまた泣いて起こされてを繰り返してたら頭おかしくなった。
メンタルもおかしくなって、子供がせっかく寝てるのに息してるのかとかばっかり気になって、何回も確認してたり。
二人目も同じように夜泣きもしたけど慣れて大丈夫だった。+59
-0
-
22. 匿名 2019/09/18(水) 12:33:33
10ヶ月頃から2歳くらいまで。夜泣きが酷くほぼ寝られず、それでも上の子の学校があるから毎朝5時半には起きて朝の支度してた。昼は仕事。倒れそうになりながらの毎日だった。+19
-0
-
23. 匿名 2019/09/18(水) 12:33:58
二人目の育休明けたときかな。
フルタイムで働きながらの上の子と下の子 W夜泣きはきつかった…+10
-1
-
24. 匿名 2019/09/18(水) 12:34:11
子供3人いるけど
一番眠かったのは新生児期かな。
末っ子は新生児の頃もよく寝たけど…
ミルクだったから腹持ちがよかったのかも?!
3人ともよく寝る子だったし、
夜泣きもないままおおきくなったよ。+8
-0
-
25. 匿名 2019/09/18(水) 12:34:29
背中スイッチが激しく作動し始めた生後1ヶ月くらいが一番寝不足だった
添い乳もまだ怖くて出来なかったからクッション何個も置いて寄りかかりながらパイ丸出しでウトウトしてたな…+2
-0
-
26. 匿名 2019/09/18(水) 12:34:48
正直、子供ひとりだったら夜眠れなくても昼寝できるよね。+53
-6
-
27. 匿名 2019/09/18(水) 12:36:09
>>1
1日8時間すやすや寝ていた人間には3時間なんて寝不足も寝不足よ(笑)
うちの子供は半年くらいまでは夜全く寝ずに、昼間ずっと寝てたから一緒に昼夜逆転生活をおくってた。+38
-2
-
28. 匿名 2019/09/18(水) 12:36:30
生後半年までかな。
お昼寝の時間も決まっていないし、夜中も何回も起きるので…
半年からは朝寝、昼寝と時間が決まってくるのでそれに合わせて自分も眠れて寝不足解消できました。+0
-0
-
29. 匿名 2019/09/18(水) 12:36:42
+75
-1
-
30. 匿名 2019/09/18(水) 12:37:00
1人目の新生児期かと思ったけど、2人目の夜泣きの今の時の方がひどい。
上の子は幼稚園で昼寝するから22時~7時に寝るの。
下の子は20時すぎから朝5時か6時。(1時と3時か4時くらい夜泣きで目覚める)
私は20時すぎの寝かしつけの時に少しウトウトするから寝れず、1時の夜泣き後に入眠。下の子に合わせて6時起床。
毎日頭がクラクラ。+8
-1
-
31. 匿名 2019/09/18(水) 12:37:44
>>9
同じだ。
睡眠不足覚悟してたけど1ヶ月で夜間授乳終わった。
2歳4ヶ月になったけど夜泣きも今のところない。
これからあるのかな。+7
-0
-
32. 匿名 2019/09/18(水) 12:38:04
3人目が生後4日目でこれからどうなるかドキドキする。2人目が新生児期終わってから3ヶ月まで寝ぐずりがひどくて毎日夜1〜2時間泣きっぱなし。
精神やられるかと思った。6ヶ月には毎晩5分毎に起きてたし、ほんとその子その子による。。
+10
-0
-
33. 匿名 2019/09/18(水) 12:38:56
6ヶ月ぐらいかなぁ
おっぱいでも抱っこでも寝なくて大変だった+2
-0
-
34. 匿名 2019/09/18(水) 12:39:24
>>1
これは子どもに依るだろうね
1歳過ぎてから、雷のような夜泣きに悩まされることもあったな+8
-0
-
35. 匿名 2019/09/18(水) 12:40:28
新生児期が辛かった。
6ヶ月すぎるまで30分以上連続で寝てくれず、布団の擦れる音でも起きるしずっと抱っこだし。しぬかとおもったほんとうに。+20
-1
-
36. 匿名 2019/09/18(水) 12:40:51
2人目生まれてすぐ、上の子2歳頃がきつかったなー。下の子3時間おきに授乳だし、上の子も不安定になって夜泣きしたり、起きてるときは私にベッタリだし。常にイライラカリカリしてた。+9
-0
-
37. 匿名 2019/09/18(水) 12:41:13
4ヶ月くらいまでが一番辛かったな。
寝ても30分で起きるし、お前親に内緒で時計持ってるな?って何度も問いかけたもん。+9
-1
-
38. 匿名 2019/09/18(水) 12:43:24
>>1
寝るか寝ないかは子供によるからなんとも言えないけどね+2
-0
-
39. 匿名 2019/09/18(水) 12:43:43
産後1ヶ月くらいかな。出産して母子同室の初日は一睡もできずに赤ちゃん抱っこしながら朝日が昇るのをずーっと見てた。+13
-1
-
40. 匿名 2019/09/18(水) 12:45:11
1人目 ずっと泣いてる、夜泣きも酷い
いつか楽になると思ったけど2歳過ぎてもグズグズ
2人目 手がかからない、上の子の世話してたら気づいたら寝てる
結論 その子による+6
-0
-
41. 匿名 2019/09/18(水) 12:46:25
ねてもねてもねむいあたまぜんぜんはたらかないなにもかもわからないなにがたべたいのかもわからないつかれてるけどだれにもよわねはけないトピずれごめんなさい+5
-2
-
42. 匿名 2019/09/18(水) 12:46:59
>>17
私も、二人目が生まれた頃が一番寝不足だった。
一人目は、どうしても眠かったら一緒にお昼寝できたけど、二人目だと昼は公園とかでガンガン体を動かして、夜は下の子が何度も起きて、いつ寝てたのか覚えていない。
寝不足過ぎて、下の子が低月齢の頃の記憶があまりない。+10
-0
-
43. 匿名 2019/09/18(水) 12:47:47
一人目も二人目も新生児期が一番寝不足だったよ。
二人とも朝までぐっすり寝てくれるから助かる~
下の子は今一歳になったけど3ヶ月くらいから朝まで寝てるし(^o^;)
夜中ミルクあげても寝たまま飲んでてそのまま朝まで寝るという(笑)+3
-0
-
44. 匿名 2019/09/18(水) 12:48:04
朝まで1度も起きない派な私は3時間に1度ですら起きるのモーレツにきつかったー!+8
-1
-
45. 匿名 2019/09/18(水) 12:51:01
今です。中学生も大変。+0
-0
-
46. 匿名 2019/09/18(水) 12:51:43
>>39
辛い思い出かもしれないけど、その風景がなんだか物語のワンシーンのようだと思った。
きっとおばあちゃんになっても、忘れない思い出なんだろうな。+15
-2
-
47. 匿名 2019/09/18(水) 12:52:53
一番寝不足だったのは新生児期。
その後は自分の身に染み付いたタイミングでこまめに目が覚めて常に寝不足な感じ。+4
-0
-
48. 匿名 2019/09/18(水) 12:53:55
>>18
え、旦那さんひどい。
今まさに新生児育ててますが30分でも1時間でも手が空いたときに眠れるだけでも違うのに、怠け者扱いされたらブチ切れちゃう。+27
-1
-
49. 匿名 2019/09/18(水) 12:56:44
新生児のときだなあ。
昼夜問わず、子供が寝るときに一緒に寝てた。
夜も泣くたび授乳してたし、授乳しても寝てくれず、
抱っこしながらソファでウトウトしてたなあー。
懐かしい+3
-0
-
50. 匿名 2019/09/18(水) 12:59:21
新生児の時は寝不足どころか睡眠時間を確保出来なかった次元。
その後は神経を張り巡らせたまま眠っているような感じで、ちょっとの寝返りや物音で目が覚めて熟睡というものが出来ない感じです。
自ら常に寝不足感をくっつけて生活してる感じ。
これの辛いレベルは元々の睡眠の質とかで個人差があるかもしれませんね。
私は元から深夜に猫に起こされていた生活が長いため、細切れ睡眠自体に慣れているので苦ではありません。
多分この先猫にも子にも起こされなくなる時が来ても、意味なくこまめに目を覚ますんだろうなと思ってます。
+5
-0
-
51. 匿名 2019/09/18(水) 13:09:02
出産の日です。
36時間起きてたことになる。
産んだあともハイになって眠れないし+5
-0
-
52. 匿名 2019/09/18(水) 13:11:15
生まれてから3ヶ月ぐらいは本当にきつかった
ひどい時は深夜ドライブ連れて行ったり
今1歳半だけど、夜ぐっすり寝てくれるようになって本当に楽になった
+3
-0
-
53. 匿名 2019/09/18(水) 13:15:15
うちは新生児のころからよく寝てくれる子で助かってたから、3時間おきくらいに母乳ミルクあげるのに起きなきゃいけない時だけ辛かったな+3
-0
-
54. 匿名 2019/09/18(水) 13:15:22
寝不足MAXは新生児の頃かな?
今4歳で一緒に寝てるけど、夜中に顔を蹴られたり子供にふとん踏まれたりして、夜中目が覚めるため毎日軽く寝不足。+0
-0
-
55. 匿名 2019/09/18(水) 13:16:42
うちは6ヶ月~8ヶ月くらいの時。
なぜか一時間おきに目を覚ますようになって大変だった。+2
-0
-
56. 匿名 2019/09/18(水) 13:16:45
出産後が地獄だった
いぼ痔になっちゃって指一本動かさないくらい腫れ上がって激痛
疲れてても寝れなくて母乳あげるのに座らなきゃいけないし辛かった+2
-0
-
57. 匿名 2019/09/18(水) 13:22:41
やっぱみんな新生児じゃない??
オムツにミルクも頻繁でその都度泣いたりして知らせるからかなり寝不足になるよ+2
-0
-
58. 匿名 2019/09/18(水) 13:24:02
新生児~3ヶ月半大変だった思い出。とくに新生児の夜泣きは過酷。抱っこじゃないと寝れない子だったから本当辛かった。そんな息子も今7ヶ月。夜泣きあるけどまだ新生児の頃よりかはマシ。+0
-0
-
59. 匿名 2019/09/18(水) 13:51:53
>>11
うちの子も生まれてから半年まで30分〜1時間おきだった。月に2-3度しかないが稀に3時間寝てくれた時は拝んだぐらい感謝した。
1歳半の今は夜泣きが始まったけど1晩に1回だけだし3-5時間はとりあえずまとめて寝てくれるからまだマシ。+6
-0
-
60. 匿名 2019/09/18(水) 13:55:58
高校生の母
今が一番辛い。
新生児の頃もきつかったけど今にして思えば、専業主婦だったので子供が寝ているときは私も一緒に昼寝できたし、何より若かったので体力があった。
今は早起きして弁当作り、夜は交通アクセスがあるあまり良くないところに住んでいるので、駅まで子供を車で迎えに行くこともしばしば。
教育費にお金がかかる年頃なので、私はフルタイム勤務。さらに更年期で体調も微妙。
+1
-0
-
61. 匿名 2019/09/18(水) 14:00:31
やっぱり
生まれたてから半年くらいかなあ+0
-0
-
62. 匿名 2019/09/18(水) 14:20:09
夜中1回か2回しか泣かなかったから
覚悟してたわりには育てやすい子~!と
思ったらそんなタイプの子は
3ヵ月くらいと8ヵ月くらいに夜泣き凄いよ
と聞いてた、、、本当だった!
何しても泣き止まなくて
頑張ったな~~(思いだしたら泣きそう)
何故か母親は泣く寸前に起きない?
ギャン泣きしても起きない父親+8
-0
-
63. 匿名 2019/09/18(水) 14:21:59
生後半年までは寝不足ひどかった…
半年過ぎたら夜もまとめて寝るようになったりしてリズムがつくようになったし、旦那も私も子育てに慣れてきてどうにかなるようになったよ。+0
-0
-
64. 匿名 2019/09/18(水) 14:24:30
1歳3ヶ月の今!
0歳児のころはよく寝る子で低月齢の方が楽だった〜+0
-0
-
65. 匿名 2019/09/18(水) 14:25:12
下の子が産まれてから3年間。ずーーっと30分から1時間おきに泣いて起きてたから。その子は今、高校生だけど寝て寝て仕方ない。起こすの大変。+0
-0
-
66. 匿名 2019/09/18(水) 14:34:52
元々睡眠時間がないと駄目なタイプなので、子供は7カ月ですが、新生児期から常に寝不足です
今は夜は6時間連続で寝てくれるようになったけど、私にとっては足りなくて寝不足気味
昼寝は30分もしないし、起きているときはほぼ泣いてるから、寝た隙に家事をしているので、いまいち休めない
6ヶ月過ぎてから泣く頻度が増え、一日中抱っこしていてしんどいです
食事もどんどん適当になり家事が進まないことにもイライラして、精神的にきついです+5
-0
-
67. 匿名 2019/09/18(水) 14:45:26
赤ちゃんの頃。
母親学級で赤ちゃんはほとんど寝ていますっていうのを信じて大変だった。
初めてでわからないので自分が悪のかとかつらかった。
大きくなると赤ちゃんの時みたいなのは減るけど、夜中に具合が悪くなったり、熱があるときなどはねられなかった。
+0
-0
-
68. 匿名 2019/09/18(水) 14:52:35
職場の男性が『お腹大きくなりましたね』と言って来たから触る?と聞いたら
恐る恐る触りながら
『元気に生まれるんだよ~』と声かけ
『あーー俺、今日かーさんに何か買って帰る』って
初めて妊婦のお腹触ると
そんな感情になるんだーと少し感動した+6
-0
-
69. 匿名 2019/09/18(水) 16:17:33
1人目の時は昼間も子供とちょこちょこ寝てたし余裕だった
2人目が1時間おき授乳の時が本当に辛かった
退院当日から5日間毎日来た義両親を怨んでる+0
-0
-
70. 匿名 2019/09/18(水) 17:30:58
新生児のころです。
毎晩昼夜逆転で朝までずっと泣いてたので抱っこでした。朝6時とか7時になってやっと寝てくれる感じ。私も毎日泣いてました。+0
-0
-
71. 匿名 2019/09/18(水) 17:38:46
二人いて両方めちゃくちゃ寝てくれる楽な子。
周りにはありえないって言われます。
+1
-0
-
72. 匿名 2019/09/18(水) 17:58:25
2ヶ月くらいまで超寝不足。
そこからちょっと落ちついたけど上の子は6ヶ月〜2歳くらいまでは週の半分くらいは夜泣きしてたわ。
下の子はまったく夜泣きしないから朝までぐっすり。
ただ風邪やインフルエンザなどの体調不良のときはぐずりまくってこっちも徹夜になるときがある。+0
-0
-
73. 匿名 2019/09/18(水) 20:53:55
みなさん凄いですね、、
2時間おきに授乳とか考えただけでだるい。。+0
-0
-
74. 匿名 2019/09/18(水) 20:54:55
夜泣きじゃないけど
夜中起きてオムツ変えたり
ミルクあげたりと夜中何回も起きてた
慣れない事して辛かった
ミルクあげてる途中で寝てくれるから
それは助かった+0
-0
-
75. 匿名 2019/09/18(水) 22:04:10
それぞれだけど3歳になった今はオムツ取れてても夜中にふとトイレ!っと言われてフラフラななりながらパンツズボン下ろして座らせてつらいです。
授乳やら夜泣きやらオムツ終わってやっとゆっくり寝れる!っと思ったのに。。+0
-0
-
76. 匿名 2019/09/18(水) 22:40:20
うちは、0〜5ヶ月までは夕方の黄昏泣きが毎日1〜2時間あったものの、夜は3,4時間まとめて眠れていました。
なのに6ヶ月を過ぎた頃から、毎日夜中の1時〜3時まで夜泣き(ぐずり)をするようになって、こちらもずっと抱っこをしなきゃいけなくて精神的にボロボロでした。
1歳になるまでの半年は地獄でした。夜眠れないのは本当にしんどい。+0
-0
-
77. 匿名 2019/09/19(木) 10:59:07
生後1週間。
完全母乳推薦病院で、4日目あたりから、ほとんど寝てなかったな。
寝ないから、食欲もないし、母乳はもっと出ないしの悪循環。
退院してミルクになって、子もたくさん飲んでくれて、色々ほっとした。
子はお腹すいて泣きっぱなしで、戦後かよ!って悲しかった思いでw+0
-0
-
78. 匿名 2019/09/19(木) 12:39:33
もう5年前だけど、うちは生まれて自宅に帰ってきてから生後3ヶ月頃までは30分刻みに泣く子だったからほぼオールナイトで辛かったのを覚えてる。
いま5年ぶりに妊娠中。次の子はどうなるんだろう…+0
-0
-
79. 匿名 2019/10/04(金) 00:18:41
娘がいま2歳半で色んな時期があったけど、ハイハイ始めたくらいのころ、授乳後覚醒してしまって遊び始めてしまい再び寝るまで2時間近くかかることが数日に一回あって、今夜はどうなるだろう…と恐怖だったこともありました。
一番辛かったのは自分が体調不良のときかな。。
当時は夜中起きるのも当たり前だったけど、そんな毎日が過ぎてしまったらもうあんなことできない、と思ってしまいます^^; だから赤ちゃんのために夜起きてるママさんたち、本当にお疲れ様と心から言いたいです!!!
主さんもまだ産後間もなくて気持ちが張り詰めていて寝不足と感じてないのかもしれません。これから赤ちゃんもどんどん変わっていくと思うし疲れも出るでしょうから、休めるときは休んでぼちぼち頑張ってくださいね(^^)
涼しくなってきたから身体冷やさないように(^^)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する