-
1. 匿名 2019/09/18(水) 09:06:47
母が乳がんになり、片方を切除します。
家族に望むことなどありましたか?父にも教えたいので子どもに望むこと、夫に望むことなど教えていただけたら嬉しいです。+26
-6
-
2. 匿名 2019/09/18(水) 09:08:33
とりあえず民間療法とかに走っちゃだめだよ。
乳ガンのオペ自体はそこまで大きくないから心配しなくていい。
退院したら美味しいものでも食べに行ってね。+181
-4
-
3. 匿名 2019/09/18(水) 09:08:40
罹患当事者です。
まず家族にお願いしたいのはメソメソないたりオロオロしたりしなで、ということ。
これをやられると患者本人が家族のフォローにまわらないといけない、という状況になるので。
「私は大丈夫だから、ね!」みたいなこと言って、みんなをなだめる役回りになってしまうという。
だからそこをまずは気をつけてくださいね。+160
-9
-
4. 匿名 2019/09/18(水) 09:09:45
にわか知識でモノを言わないこと。
「こういった治療法があるよ」とネットを検索しただけの知識は押し付けないで。
だいたいそういうのってインチキ療法だから。
「標準治療」以外を提示しない!
あと食事療法とかも、勝手に始めない!
本人がしたいようにさせてあげるのが一番。+113
-4
-
5. 匿名 2019/09/18(水) 09:11:15
東京近郊であれば、マギーズ東京にご家族の方々も行くといいですよ。
いろんな相談にのってくれるし(いま主さんが書いてあるようなことにも)、知識も得ることができるし、患者および家族のどちらのメンタルのフォローもしてくれるし。+7
-19
-
6. 匿名 2019/09/18(水) 09:13:02
院内に「がん相談支援センター」みたいなのってあるなら、そこで家族として何をしたらいいかとか聞くといいよ。
院内にない場合は、近所の大きな病院のガン相談センターに行ってみて。
がん拠点病院には必ず「相談所」を設けることになってて、それは市民のためにひらかれている場所だから、その病院にかかってなくても利用できます!!+60
-0
-
7. 匿名 2019/09/18(水) 09:13:03
私も乳癌経験者ですが、家族には「絶対大丈夫。治る」と信じてて欲しい。
不安そうにされると自分自身も不安になる。
治す為に治療すると前向きに考えて欲しい。
+109
-2
-
8. 匿名 2019/09/18(水) 09:13:05
私は38才で両方とったけど当時は生きるか死ぬかの世界だったから自分の事で精一杯だった。
同じ乳ガンでもステージや出来た場所、乳房を切除するかしないかで全然違うと思うよ。
お母様の年齢にもよるけどお母様本人に聞くのが一番だと思う。+84
-1
-
9. 匿名 2019/09/18(水) 09:13:38
お母さんは、その優しさだけで充分だと思うよ+41
-3
-
10. 匿名 2019/09/18(水) 09:14:27
うちの母は家族以外には知られたくないので口外しない あとは普通にいつも通りがいいみたい+54
-1
-
11. 匿名 2019/09/18(水) 09:15:00
>>1
成功をお祈りしてます+46
-2
-
12. 匿名 2019/09/18(水) 09:15:38
切除後、どういった治療になるのかによるけど。
抗がん剤、ホルモン療法、放射線とか、それぞれに「家族にこうしてほしい」ってことが出てくるから、そのつど本人にきくといいかも。
ひとつは、退院後は家事は家族でやるのがいいよ。
だからってずっと何も本人にやらせないってことではなくて。
家事の動きがひとつリハビリにもなったりするし(腕が上がりづらくなるから、そのリハビリとして洗濯干すのもいいっていうから)。
家事のサポートは、してあげるほうがいいかもね。+50
-2
-
13. 匿名 2019/09/18(水) 09:18:42
同じ癌でも婦人科系の癌は同情されがち。
子宮取るなんて可哀想
乳房取るなんて可哀想
だからせめて家族は可哀想とか同情しないで欲しい。
あと第三者は病状を知りたがるけど、摘出などは余程親しい人以外には言わないで欲しい。
噂はあっという間に広がります。
乳癌子宮癌経験者より。+76
-3
-
14. 匿名 2019/09/18(水) 09:19:06
全国で「がん哲学外来」というピアサポート(自助会)が開かれているから、それに顔を出すのもいいかも。
とにかく家族は「第二の患者」って言われるぐらいに大変みたいだから、自分たちのケアも忘れずに。
家族だけで抱え込むのではなくて、こういったサポートをたくさん調べて、どんどん頼るといいです!
ちなみに「哲学」っていってるけど、ぜんぜん哲学じゃないから大丈夫。
軽い感じで行って大丈夫。一般社団法人 がん哲学外来トップページwww.gantetsugaku.org一般社団法人 がん哲学外来トップページ トップページ お問い合わせがん哲学外来についてがん哲学外来とは?体験者のメッセージ各地のがん哲学外来関連情報メディア掲載の紹介関連書籍の紹介講演等活動記録集リンク集広報誌ダウンロードブログ「がん哲学...
+4
-7
-
15. 匿名 2019/09/18(水) 09:19:23
全摘経験者です。
神経がなくなって無感覚で、最初は力も入りにくく、しばらくは思うように術側の肩が回らず、下着を着るのも四苦八苦でした。
ユニクロのブラトップさえもゴム部分が違和感あるかもしれません。
上からかぶるように着るよりも、足から上にあげていくかんじで着ると着やすいです✨
私が主さんのお母さんなら、こんなふうにネットでたずねてくれる優しさだけで病気も吹っ飛ぶ気がします。+77
-3
-
16. 匿名 2019/09/18(水) 09:20:24
がんになると、周り(友人知人)の人が「これがいいよ」とか「抗がん剤や毒だから」とか、いろいろうるさいことを言ってくることがあります。
民間療法をすすめてきたり、宗教の勧誘があったり、バカ高い食品を売りつけようとしたり。
そういったものをすべて家族で跳ね除けてあげてほしいです。
ほんと、ワラワラと寄ってくるから、そういう人たちが。+44
-5
-
17. 匿名 2019/09/18(水) 09:22:45
多分これから本人も家族もネットでいろいろと調べると思うけど、がん患者の「あるある」として「にんじんジュース」があるのね。
ミキサーにかけて毎日のむとガンに効くってやつ。
それ、うそだから笑
普通ににんじんを摂取して、まあ体にはいいよねってだけだから。
人参ジュース万歳みたいには、なっちゃだめだだよ+30
-2
-
18. 匿名 2019/09/18(水) 09:27:33
6年前に手術しました
娘と息子は成人していたので手術の日に立ち会ってもらったくらいでした
子ども達はいつもと変わらず明るくしてましたが、抗がん剤の脱毛に備え少しでも良いウィッグを二人で探してたのを最近知り、優しさに涙が出ました
+49
-4
-
19. 匿名 2019/09/18(水) 09:28:45
私も手術した者です。
このまま再発転移なく長生きできると思ってる人間だからごく普通に接して欲しい。
こればっかりは人によって気の持ちようが違うからなんとも言えないけど。
あと、術後は直後でもしばらく経っても手術跡の痛みが出てくるから、それまでの家事と同じように出来なくて多少汚れてても晩御飯が買った惣菜でも大目にみて欲しい、くらい。
みんな書いてる通り、周りが心配し過ぎて「大丈夫?」「大丈夫?」と言われるのはガンの世界に引き戻されて逆効果だと思うから、難しいかもしれないけどしばらくは空気読んであげてほしいな。
+45
-3
-
20. 匿名 2019/09/18(水) 09:29:20
>>3
私は患者側だけど、これだった。家族の方がメソメソで母なんか痩せてしまったので「大丈夫だよーそのうち良くなるから~」って無理して言い続けてたらストレスでパニック障害に私がなっちゃったよ。
いつも通りに接してほしいし、なんだかんだ傍にいてほしい。
お互い抱え過ぎたらだめだよ。
+44
-3
-
21. 匿名 2019/09/18(水) 09:29:27
先日友人が乳がんで亡くなったばかりです
まだ30代でした
なにもできませんが良くなるように願ってます!+2
-73
-
22. 匿名 2019/09/18(水) 09:34:00
>>21
こういう人って、リアルでもいるから主さんきをつけて!!!
「うちの親ががんで死んだけど、主さんのところはがんばって!」みたいな
デリカシーフリーな人っているから注意だよ+73
-3
-
23. 匿名 2019/09/18(水) 09:34:39
乳がんで8年前に右胸全摘しました、当事者です。
普通にいつも通りにしてるのが一番いいと思います。
当時小学生の娘に病気の事、抗がん剤という治療が始まる事、それによって髪が抜けてしまう事話しました。
彼女なりに理解して普通に接してくれた事が有り難かった。
実母はもうこの子は死ぬんだと終末期の本を買って読んでました。
母とはそれ以来ほぼ絶縁です。+14
-6
-
24. 匿名 2019/09/18(水) 09:35:26
>>18です
乳ガンは遺伝するものがあるようなので、娘に遺伝しないかそれが一番気がかりでした(今もです)
主さんがちゃんと定期的にガン検診を受け、少しでも異常があればすぐ病院に行ってお母様を安心させてあげて欲しいです
+19
-3
-
25. 匿名 2019/09/18(水) 09:36:51
金銭的な心配だけはさせないであげてほしい。
自分がガンになった時は旦那が無頓着で一言も手術、入院にかかる費用を用意するとかなく自分で退院前にATMでお金下ろして支払いした。まあ自分のことは自分でだけど、あんたの時は知らないよという気持ち。+11
-3
-
26. 匿名 2019/09/18(水) 09:42:38
>>21無神経過ぎる。ありえないわ。
リアルで、どんな顔してるか、見てみてーわ。
自分が、相手の立場になって亡くなった話しされたら、どう思うか、良く考えてコメントしろよ
+52
-3
-
27. 匿名 2019/09/18(水) 09:45:02
>>21と、これにプラス押した人に、怒りしかない+36
-1
-
28. 匿名 2019/09/18(水) 09:46:05
マイナスつけてるヤツの気が知れない
手術も含めて 全てが良い方に 順調に回復すること
願っています。
+29
-2
-
29. 匿名 2019/09/18(水) 09:47:17
>>21
私も、癌経験者、こういう人リアルにいた。
友達辞めて距離置いたよ。+54
-2
-
30. 匿名 2019/09/18(水) 09:53:26
母が60代前半の時になり、手術しました。両親自営でかなり忙しかったので、私と姉とで子育ての合間に実家に行きフォローしてました。微力だろうがコツコツと。再発もなく元気です。元気になった今でも、毎日少し多めにおかずを作って、冷凍して週末に届けるって事をしてます。自営で忙しいから、ご飯準備だけでも楽になるようにと。旦那の理解もあって、車で20分くらいだから出来る事かなとは思います。+16
-0
-
31. 匿名 2019/09/18(水) 10:01:13
私は、3年前に右胸全摘後、抗がん剤治療、放射線治療をしました。
ありがたいなと思ったのは、家族が思いやりを持ちながら普通に接してくれた事です。
お母さんが、元気になりますように。
主さんも、体ご自愛下さい。+25
-1
-
32. 匿名 2019/09/18(水) 10:03:40
切除することに対して、命には代えられない・あなた自身は変わらないからどうってことない・もう齢なんだからなくても大丈夫・再建やいい下着あるから
みたいな善意の励ましは要らない+18
-0
-
33. 匿名 2019/09/18(水) 10:06:09
優しい娘さんだね
うちは子供がいないのでうらやましいです
私が主人にしてもらって助かったのは
手術した後は手が上がらないから、髪を洗ってもらったこと
(バスタオル巻いたままカラの浴槽に入って頭は外に出して。洗面所にシャワーがあればそれでやったらラク)
重いものが持てないので持ってくれる
抗がん剤や放射線の治療でご飯を作るのががつらい時、晩ごはんを買ってきてくれた
等々です
困ったことあるかお母さんに聞いてみるといいかも
患者さん本人も工夫してあの手この手を考えるだろうけど
家族で考えると思いつくアイデアの幅が広がります
不安を共感してくれる家族がいるって幸せだと思います
体の一部分がなくなってしまうのは本当に辛いことだけど
そばに家族がいるってだけで心強い
+21
-0
-
34. 匿名 2019/09/18(水) 10:10:23
他の方のコメにもありましたが、辛かったのは、泣かれた事。
かわいそうと泣かれた事が1番辛かったです。
私は、泣いてないし元気なのに、相手に泣かれるのは、辛かったです。
後は、心配してくれて嬉しかったのですが、
友人の、身内が癌で亡くなってるから心配でって前置きされた話し辛かった。
私の事も、亡くなると思ってるのかなと受け止めてしまったからです。
+38
-1
-
35. 匿名 2019/09/18(水) 10:16:26
母が乳房全摘しました。
歳だし早くとったほうがいいわーとあっけんからんと話し、手術も言われた通り即決めて終わってからも元気でした。しかし術後のホルモン剤の副作用により鬱になり服薬を勝手に辞めてしまいました。結局メンタルのケアの方が長びいています。
なぜセカンドオピニオンを探さなかったのか、色々治療法があったのに(部分切除とか)もうちょっと冷静になれば良かったと今は話しています。癌と聞くと焦りもあると思いますが、やはり病院選び、医師選びは大事かと思います。癌をとったらおしまいではありません。最初に治療法で全切除だけを説明されたら、ほかの専門の先生を紹介してもらった方が後悔がありません。+14
-1
-
36. 匿名 2019/09/18(水) 10:17:11
>>13
人の不幸は蜜の味なんだよね。
あの人若いのに子宮とったんだって、もう子供達産めないねって笑顔で話してたパートいたわ。+32
-0
-
37. 匿名 2019/09/18(水) 10:26:04
>>21
あなた嫌われてるでしょ?
周りから距離おかれてない?+29
-0
-
38. 匿名 2019/09/18(水) 10:27:33
>>23
知人も乳ガンになりましたが、お母さんが妹さんと保険金を計算していたそうです。
知人は今も生きています
ひどいよね+13
-0
-
39. 匿名 2019/09/18(水) 10:31:58
>>38
もしかしたらだけど「生命保険」のほうではなくて、「一時給付金」のことかもよ+21
-0
-
40. 匿名 2019/09/18(水) 10:32:15
主です。みなさんありがとうございます。母は40代前半です。若いので正直不安でした。みなさんの意見を参考にさせていただきます。
あと大事な事言ってませんでしたが、乳がんその他のがん、病気の方達、その家族の方達を侮辱するような書き込みはやめて下さい。よろしくお願いします。+36
-0
-
41. 匿名 2019/09/18(水) 10:57:29
私が罹患者で母や家族へ望んだことは、
普通の人として扱ってもらいたい、ということ。
体調のいいときは好きなものを食べたいし、遊びにも行きたい。術後は好きにさせてもらえず、毎日の放射線帰りに遊びに行っていました。抗がん剤中は嫌でも家にいる時間が増えると思うので、元気そうならお出かけに連れて行ったり、食事に連れて行ったりしてあげてください。
あとは治療法に口出ししないこと。
決定権は本人が持つことが大事だと思う。あくまで家族はそのサポート役でいて欲しい。民間療法も私は支持しないけど、本人がよく考えてやりたいのなら、やらないと後悔するんだと思う。死ぬ時やっておけば良かったと思わないように。+9
-0
-
42. 匿名 2019/09/18(水) 10:57:52
>>40
お母さん良くなりますように願っています。
私も30代で乳がんになりました。
子どもがまだ小学生と中学生で不安しかなかったけど
子どもなりに、私に気を使ってくれて、抗がん剤で脱毛した時も、笑って頭撫でてくれたり
貴重だねって頭スマホで撮ったりしてました。
本当は、不安で仕方なかっただろうに、側で笑って
くれて普通に接してくれた事、感謝してます。
+33
-0
-
43. 匿名 2019/09/18(水) 11:05:19
私の母も乳ガンになり片側全切除しました。
まだ治療は続いています。
「何かして欲しい」と言われた事がないので、主さんの質問への答えとは違うのですが、母の前ではいつもと変わらない態度で接してました。
離れて暮らしてるので帰省する頻度は病気が発覚する前よりも多くなったな。
心配だと思いますが、変な民間療法に頼らず、病院で治療させて下さいね!
あと家族も疲労たまるので、倒れないように主さんも休める時はちゃんと休んで下さいね☆+9
-1
-
44. 匿名 2019/09/18(水) 11:20:26
>>5
なぜマイナスがついてるのかわからない……
乳がんトピなのにマギーズ知らない人が多いってこと?
えええ?+1
-3
-
45. 匿名 2019/09/18(水) 11:27:56
トピずれでごめんなさい!兄弟をがんで亡くしたものです。
お母様のガン発覚、とても不安で心配ですよね。お母様も主様もお辛い事と思います。
でも、(詳細も知らないのに簡単に言って申し訳ないのですが).極論 乳がんなら大丈夫です!今は治る時代です!5年生存率もすい臓がんに比べたら物凄く希望があります!私の兄弟はすい臓がんでしたが、最期まで前向きで 一度も弱音を吐いたことがありませんでした。お陰で私たちも前向きでいれましたが、一度だけ"乳がんとは違うからね"と不安そうな顔で言っていたのが忘れられません。乳がんだからラッキーと言う意味ではなく、ガンにも色々種類があると言う事と、世の中色んな方がいます。
女性として最も大切な胸を切除せねばいけないのは想像を絶する悲しみだと思います。心無い事を言われるお友達もいるかもしれません。でも命がなければ 美味しいご飯も 大切な家族との時間も なんでもないこの時間も過ごせません。何より家族が亡くなる悲しみほど辛いものはありません。
お母様の人柄は 胸の有る無しで決まるのではなく、お母様そのものの存在が尊いのだと思います。何事も命あってこそ。泣きたい時は一緒に泣けばいいし、笑いたい時は全力で笑えばいいと思います。でも病は気から!心配ばかりしても何も始まりません。不安はストレスになりますが、笑えば免疫力アップにつながります!どうか気を強く持たれて、どんなことがあっても"お母さんなら大丈夫!"と笑い飛ばしてあげれるくらい明るい笑顔で包んであげてください。希望は捨てないで!家族がいれば、お母様なら きっと乗り越えられます!
どうか負けないで!心から応援しています!+4
-31
-
46. 匿名 2019/09/18(水) 11:29:17
>>44
なんで知っててマイナス押してるって思わないの?(笑)+2
-0
-
47. 匿名 2019/09/18(水) 11:31:35
癌になって思うこと。
癌で誰かを亡くした話をしないで欲しい。切実に。話してる方は「私の周りにも癌の人がいるのよ」って同調してるつもりだろうけど、同病で死んだ人の話なんて気分落ちるだけだから。話すならピンピン元気に人生楽しんでる元癌患者の話にして欲しい。+42
-2
-
48. 匿名 2019/09/18(水) 11:38:05
>>45
すい臓がんに比べれば乳がんは検査も有効な治療法も多いけど、大丈夫って言い方はないんじゃない?乳がんで死ぬ人だっているんだから。実際ステージ4だけど全然大丈夫なんて思えない。辛いのは本人にしかわからないんだから、勝手に大丈夫なんて言わないで+29
-1
-
49. 匿名 2019/09/18(水) 11:38:27
罹患者です。
家族には、いつも通り接して欲しい。
うちの夫は、ご飯が食べられなくなりやせ細っていきました。
もし、お母さんが温泉の大浴場が好きなら温泉旅行もいいかも。
全摘しても、肩からタオルかければ術後でも楽しめます。
主さんの都合が合えば、診察の付き添いをしてあげて下さい。
乳腺外科は、数時間待ちが多いし、病理結果聞く時も、本人はガーンとなる可能性があります。
冷静にメモしてくれるとありがたいです。+16
-1
-
50. 匿名 2019/09/18(水) 11:41:37
>>47
本当に、その通り。私闘病中ちょうど小林麻央ちゃんが亡くなって、どん底に落ち込んだから。
同時期心配して、ちょっと離れてる友達が、お守り持って会いに来てくれたんだけど
なんか、私と会えなくなっちゃうから来たんだろうかって思ってしまう態度で、悲しかったな。
自分の父親も癌で亡くなった闘病中の話ししてくれて、更に落ち込んだな。+21
-0
-
51. 匿名 2019/09/18(水) 12:06:16
おばあちゃん60代で乳全摘して80代半ばまで生きたよ。+13
-0
-
52. 匿名 2019/09/18(水) 12:21:16
婦人科系の病気は治療に使うホルモン剤で更年期障害みたいな症状がでたり、浮腫んだり、食欲が増したり、その上太りやすくなったりします。
更に抗がん剤で肌も悪くなるし、髪も抜けたりします。見ためが一気に老け込んでしまうのは、本人もショックをうけるので、周りの人の外見を褒めたりけなしたりしがちな人とのお付き合いは中断した方がいいかも。
それと、匂いに敏感になるみたいなので洗剤や柔軟剤、シャンプーやクリームなどを嫌がったら変えてあげてください。
もしお父さんや兄弟など家族の男性が「太った?」とか軽口叩きやすいタイプなら、事前に注意してあげて欲しいです。
娘なら「自分も将来なるかなー‥」と思うから他人事じゃないけど、健康優良児で育ってきた男性はウッカリ発言しがちだから。+10
-0
-
53. 匿名 2019/09/18(水) 12:28:35
>>52
本当に、その通りです。
一通り治療を終えて叔父に会った時に
元気になって良かったって声かけてくれるかなと思ってたら、
私の顔見て、うわぁどうしたんだ太っちゃって
うわぁ太ったなの連呼で傷ついたよ。
一言も元気になって良かったなんて言われなかったよ。+18
-0
-
54. 匿名 2019/09/18(水) 12:30:03
私の母は先日病院に行ったら、
限りなく乳ガンに近いと診断されて、ちょっと離れた乳腺外科がある病院に行って、生検と血液検査をしてきました。
今週はCTの予約が入っています。
すべての結果が分かるのが10月の頭なのですが…
乳腺外科の先生に聞いてもこれから忙しくなると思いますよ
と言われたので、ほぼ乳ガンで間違いとは思うので不安でいっぱいです
赤ちゃんが産まれたばかりで仕事などしてないので、病院には送り迎えして付き添うつもりです
まだステージなど何も分からないので不安でいっぱいです
元気になってくれればいいなとひたすら願うしかないです+23
-0
-
55. 匿名 2019/09/18(水) 12:35:45
もしお母さんががん保険に入っていたら、家族で一時給付金が出るか調べたり手続きのサポートしてあげて。
宣告受けた直後の本人はショックで手につかなくなったりするから。
患者さんの家族も精神的負担を受けるので、主さんも不安感が強まったり眠れなくなったりしたら、躊躇しないで心療内科に行ってね。自分のことも大事にしてください。+4
-0
-
56. 匿名 2019/09/18(水) 12:38:03
>>47
わかるわーこれ。
私も乳がんが発覚し、身近で迷惑をかけてしまいそうな人に報告したとき「私の叔母も乳がんだったのよ。もう亡くなったんだけどね...」から闘病時の話が始まり、私やっぱり死ぬんだって追い討ちをかけられた気持ちだった。+23
-0
-
57. 匿名 2019/09/18(水) 12:50:54
>>53
辛い経験したね。
やっと一通りの治療が落ち着いた時に追加ダメージなんて‥。好きで太ったわけじゃないのに。
病気=痩せ細る、ってイメージする人にとっては「なんだ元気なんじゃん!前より食欲増えたんじゃないの〜笑」になるんだろうね‥。
よく見ると元気な人の太り方じゃないんだけどね。
病気の治療過程の辛さってあまり共有されないから認知低いんだろうなって思うよ。+9
-0
-
58. 匿名 2019/09/18(水) 13:12:23
>>57
ありがとうございます。
それ以来あんまり叔父に会わないようにしてます。
本当に、その通りです。
年寄りには、病院だから、痩せてるはずだみたいな認識ありますもんね…+6
-0
-
59. 匿名 2019/09/18(水) 13:18:31
ガンになった本人が一番辛いのです。
だからお母さんを支える人たちは、気遣い励ましつつもやり過ぎず、普段通りに接してください。
それから病気だってことを忘れるぐらい好きなことさせてあげる方が良いと思う。
笑うのも良いんですって。
なので私は「名画に学ぶ主婦業」の本を母にプレゼントしたら大喜びのバカ受けでした(笑)
+12
-0
-
60. 匿名 2019/09/18(水) 13:21:40
>>40
私も患者です。
皆もいうように普通に接してくれることが一番!
「ちょっとくらい心配して~!」って思うほど、うちの家族はフツーです!
遠い未来より、今日1日を大切に。
+24
-0
-
61. 匿名 2019/09/18(水) 13:25:22
抗がん剤をやるかどうかは術後の病理結果のサブタイプやステージで決まるけど、もしやる事になった場合ウィッグはネットで買える安いファッションウィッグで充分です。
何十万もするウィッグを買う必要はありません。
私の場合抗がん剤中は5000円以下のウィッグが気に入って3つくらい使ってましたが、1〜3万円くらいでいいものが買えますよ。+9
-2
-
62. 匿名 2019/09/18(水) 13:44:01
>>40
当時の私の状況と似ているかもしれません。
母は40代前半で、乳がんが分かりました。
当時私は大学受験中で、4日間の試験が終わった日に母から聞かされました。家族には事前に伝えていたようで、私には黙っていてくれていました。
夏の手術に向けて抗がん剤治療が始まったんですが、脱毛が始まった母を見るのは辛かったです。
抗がん剤治療の間は横になっていることが多かったですが(つま先など、体の末端が痛かったようです。)、料理だけは作る!と母は毎日台所に立ってくれていました。(他の家事は父や私が担当していました。)
手術や投薬で辛いはずの母が気丈に振る舞ってくれたおかげで、家族も明るく生活していくことができました。もともと母が大好きだったのですが、尊敬の気持ちも強くなりました。
現在術後8年経過し、母は50代になりました。
5年前にウィッグを脱ぎ、職場へ復帰し、孫にも恵まれ、毎日穏やかに過ごしています。
主さんのお母様も、きっと大丈夫です!+20
-0
-
63. 匿名 2019/09/18(水) 13:46:45
口外しないで欲しい。
私は病気を公表していないのに身内からお見舞いいただいて違和感しかない。
たかだが1万円と引き換えにプライベート暴かれて勝手に同情されてる感じがたまらなくイヤ。
お見舞いのお返し手配したり、お会いした時にお礼を伝えたり、病状の報告義務が発生したような気がしてしまう。
もちろん善意での行動で心配してくれることはありがたいと思わなければいけないと、知っている。知っているからこそ、そう思えない自分に嫌悪する。
元気な時なら何でもないような些細なことで気を病んだり何がスイッチになるか分からないし、自分のことで家族に煩わしい思いをさせたり時間取らせたり迷惑かけたりしたくないから、病院の付き添いも不要だし構わないで欲しい。出来ないことが増えるから普通に今まで通りはムリでも、でも普通にしていて欲しい。
保険金の手続きをすると思うので、代わりに出来るよう確認しておくと良いかも。
これまで一度も請求手続きしたことがなくて知らなかったんだけど、請求の電話の時点で「何月何日に何の手術で何の病気で何日間入院しました」と言う必要があり、私にはハードルが高くてまだ請求できてない。こうやって文字に起こすのは平気でも実際に口にするのは辛い。
病院の窓口に癌の相談窓口があるけど、そこに足を運ぶのも自分は病気なんだと自覚してしまうので行けない。行くと有益な情報があるかもなのに。
乳がん治療中の私のイヤだと感じたことです。長々とすみません。
+13
-1
-
64. 匿名 2019/09/18(水) 13:57:39
>>59
笑うって体に良いって言われてるね。
負のストレスは免疫力を下げるとも言うし、
YouTubeでお笑い見たりするのも良いよね。+6
-0
-
65. 匿名 2019/09/18(水) 13:59:35
>>45
私も乳ガンで闘病中ですが、あなたのコメントが不安を煽りストレスになりそうです
癌の種類が違ったとしても、亡くなった人の話を普通しないでしょ!+25
-2
-
66. 匿名 2019/09/18(水) 14:02:40
母が乳がんでオペをしたばかりなのですが、HER2が高いようで、どなたか同じ方はいませんか?+2
-0
-
67. 匿名 2019/09/18(水) 14:04:00
この前乳首から血がピューッと出たんだけどガンの初期症状でそんなことありますか?
しこりなどもないし謎です+0
-0
-
68. 匿名 2019/09/18(水) 14:25:06
>>67
初期症状のひとつだよ。乳腺外科へどうぞ。+9
-0
-
69. 匿名 2019/09/18(水) 14:29:45
>>67
ピュッと出たのなら、擦り傷ではないので病院に行ってください。癌以外でもその症状が出る病気もあります。素人の集まり、ガルちゃんではなく、専門医に。+8
-0
-
70. 匿名 2019/09/18(水) 15:35:04
>>2
民間療法の何がいけないのしょうか?根拠は?+1
-5
-
71. 匿名 2019/09/18(水) 15:54:08
>>70
2さんじゃないけど、すみません。
病院で標準治療をやりながらサブで民間療法を受けるのは、自由だけど
最初から病院の標準治療を拒否してメインで民間療法を受ける事は、止めた方が良いのではと
私は、思ってる。
ステージ3リンパ節と肺に転移あり乳がんを標準治療で完治した者より。
+18
-0
-
72. 匿名 2019/09/18(水) 15:59:55
>>70
民間療法がいい根拠は?
標準治療は成功しているから普及している。+13
-1
-
73. 匿名 2019/09/18(水) 16:15:23
内も8年前に母が乳がんになり右を全摘、最近リンパ節に少し再発し手術しましたが元気ですよ。
他の癌とは違い20年位は再発の心配もあり色々不安もあるととは思いますが、乳がんは比較的予後に良い癌だと思います。
+6
-0
-
74. 匿名 2019/09/18(水) 16:21:51
>>65
あなたも不安ですよね。私もです。
すい臓がんは発見、治療しにくく、ほとんど手術ができず、生存率も低く、
他のがんと比べると非常に厳しいがんです。
すい臓は、他より死を身近に考えるがんだと思います。
不安を煽っているのではなく、乳がんで手術で取り除けるなら取って乗り越えてという
お身内を亡くされた辛い経験からのエールではないかと思います。
主さんのお母さん、65さん、ここにいる頑張ってるみんな、私もみんな早く良くなりますように。+7
-1
-
75. 匿名 2019/09/18(水) 17:40:03
>>45
薄っぺらい+3
-2
-
76. 匿名 2019/09/18(水) 18:03:02
21とか45のようにクソみたいな人間は必ず1人や2人いるもの。そいつらをスルーできるくらいお母さんを元気付けてあげてくださいね。私はしんみり寄り添われるより励ましてもらった方が嬉しかったです。+5
-1
-
77. 匿名 2019/09/18(水) 19:33:55
不安で泣きたい時もあるから、そんな時は見て見ぬ振りをしてください。+8
-1
-
78. 匿名 2019/09/18(水) 22:15:51
8年前に、母が乳癌となり片方の乳房を切除しました。
今がどんな方法なのか判りませんが、母の時は術後の放射線治療、その後の抗がん剤治療が合わず、投薬する度に白血球数が激減して無菌室に緊急入院した事も。
本人は頑張って平気な振りをしたりしますが、少しでも様子がおかしい時は、すぐにでも病院に連れて行く事です。迷ってしまっては後悔しか残りません。
あと、全員ではありませんが抗がん剤治療中は一時的に味覚障害になります。
味がしない、食感が砂の様で全く食べられない、など。その時は病院の栄養士の方と相談してみるのもいいかもしれません。
金銭面ですが、お母様はお父様の扶養に入られているのでしょうか?
社会保険でしたら事前に高額療養申請して病院に提示しておけば、一定額以上の請求はされません。(勿論、保険適用の範囲ですが)
抗がん剤投与中は、髪もまつ毛も、全身の毛が抜けます。ウイッグは外出時に必要ですが、家の中などでは柔らかいタオルで作った帽子が重宝しますよ。
家族の皆様の不安、お母様への心配、よく解ります。8年前の私も、どう接したらいいのか不安でした。
母は病院内で同じ乳がん治療している他の患者さん達と友達になり、色々な事を分かち合える場を作っていました。
治療の辛さに塞ぎ込むのではなく、表に出て明るく過ごせる様に、美味しく食事が出来る様に、お母様と話して下さいね。
+7
-0
-
79. 匿名 2019/09/18(水) 22:35:16
母(70)も私(42)も乳ガン経験者です。
同じ時期ではありませんでしたが、二人とも手術→抗がん剤→放射線やりました。
10年以上経ちますが元気です。
人それぞれとは思いますが、私は治療しんどい時、ただ家族が側にいてくれて話を聞いてもらうだけで充分ありがたかったです。
母は家事の手伝いが助かったって言ってます。
主さんのお母様が、1日でも早く元気になられますよう、お祈り申し上げます。+11
-0
-
80. 匿名 2019/09/18(水) 22:37:48
昨年乳がん手術して、抗がん剤が終わり、現在ホルモン療法中です。
周りの人にお願いしたいことは、まずは騒がない!!
落ち着いて、いつも通りに普通にすることが一番ありがたかったです。
家族が不安になって騒いで親戚に言いまわったりするのが、一番嫌でした。
患者が家族を宥めることがないようにしてください。
あと、やれ民間療法が~・・標準治療が~・・・とか、知ったようなこと
を言わないでほしい。
患者本人が主治医の先生を信頼すること。まわりがいらない口出ししない。
ほんとにそっとしておいてほしいです。
抗ガン剤中は、ただでさえ五感すべてが敏感になるので、静かな生活が
できるようにしてあげてください。+8
-0
-
81. 匿名 2019/09/18(水) 22:56:57
今日まさに最後の抗がん剤治療してきたアラフォーです。
使う抗がん剤の種類によって副作用が違うし
感じたことのない痛みや味覚異常など出てくることも。指先がこわばったり、足裏に痛みが出る手足症候群になることも。
お母さんの立場だと心配かけないように辛いこと
言わないかもなので、術後しばらくは家事は無理させず養生させてあげてください。
あとは親に心配かけたりしないことかな。
うちは小学生息子の反抗期とダブルパンチですごいストレスでした…
お母さんがよくなりますように。+9
-0
-
82. 匿名 2019/09/18(水) 23:06:22
>>71
私も標準治療が基本かと思います。
治療に疑問があるならセカンドオピニオンとって
別の治療法がないか調べるのはいいと思うけど。
ちなみサブで病気前からお世話になってた専門医の漢方治療してます。
抗がん剤の副作用のつらさ軽減には効いてると思うので抗がん剤飲んでる間は続けるつもりです。+4
-0
-
83. 匿名 2019/09/18(水) 23:12:56
日によって、時間によって体調の波があるので
しんどい時は寝てもらって、気分のいい時はドライブや外食など(ご本人が望むようなら)連れ出して
あげてください。気分転換大事です。
+6
-0
-
84. 匿名 2019/09/19(木) 00:04:09
私の母が約7年前に乳がんになりました。
当時、私は学生で一番楽しかった時期を過ごしていたので、卒業して帰ってくるまで、病気の事を黙っていた様です。
実家に帰ると、乳がんになった事、手術をした事全部聞きました。
すごくショックを受けました。母を抱きしめるしかできませんでした。
しかし、とても良い先生に出会えて治療を頑張ったので、今ではとても元気です。
抗がん剤治療で髪の毛がだんだん抜けていった時も、家族はいつも普段通り笑いの絶えない時間を過ごしてきました。
抗がん剤治療が終わり、落ち着いた翌年から、家族でディズニー旅行に行ってます😊
遠方なので、しょっちゅうは行けませんが、これが母にとっては免疫アップになっているようです。
あとは、リンパも取っていて勝手が悪いようなので、マッサージもしてあげてます。
長くなってすいません💦私は、変わらず寄り添ってあげる事を大事にしてきました。
主さん、とても驚いたと思います。主さんの心のケアも大事にしてくださいね。祈ってます。+7
-0
-
85. 匿名 2019/09/19(木) 01:40:49
>>21
あなたアホの子なの?+4
-0
-
86. 匿名 2019/09/19(木) 01:42:45
>>67
早く病院へ!!!+5
-0
-
87. 匿名 2019/09/19(木) 01:47:27
>>44
マギーズは二度と行かない。
看護師がいて、
「最近の患者は病気のことに詳しすぎる。黙って言うこと聞けばいいのに」
と言われた。
わたしは二度と行かない。+8
-0
-
88. 匿名 2019/09/19(木) 06:48:20
母が乳癌になり、家族で家事を役割分担する事になり食洗機を買いましたが本当に家事がぐっと楽になったのでオススメです+2
-0
-
89. 匿名 2019/09/19(木) 07:02:02
>>70
民間療法なんて、効果ない。根拠もない。
標準療法をせず亡くなった芸能人もいたでしょ。+6
-2
-
90. 匿名 2019/09/19(木) 08:46:07
>>75
あなたが一番薄っぺらい
+2
-0
-
91. 匿名 2019/09/19(木) 08:51:00
>>49
確かに母本人は先生の話を聞いてるつもりでも動揺しちゃってて、診察室から出たら半分以上覚えてないって事が多かったな。
あと、質問もし忘れたり。
我が家は父も妹も動揺しちゃってて、私がメインで話を聞く担当になったよ。
事前に母と話して先生に確認したい事があったらメモして、代わりに質問したり。
+5
-0
-
92. 匿名 2019/09/19(木) 09:34:07
病院選びも大事かも。
私子どもも小さいし治療しながら通院出来るのが家から1番近い総合病院しかなく
選択肢がなかったから治療したけど
担当医は、上から目線で苦手だし、看護師塩対応
外来も病棟も不快な思いしかしなかった
緩和ケアの看護師だけは、気楽に話せたけど…
今経過観察中だけど、次再発したら
紹介状書いて貰って隣りの市や少し離れた所の病院行こうと思ってる。本当に嫌だよ。
+1
-0
-
93. 匿名 2019/09/19(木) 09:46:07
>>67
不安を煽るわけではないですが、私はその症状で乳がんが見つかりました。とにかく早めに病院へ行った方がいいとおもいます。+3
-0
-
94. 匿名 2019/09/19(木) 13:19:39
>>87
ええ!、どんだけ古い考えの看護師なんだろう。
まさか代表じゃないよね?
今の時代は、患者が治療を選択する時代だよね。
知識は力。
+0
-0
-
95. 匿名 2019/09/20(金) 03:05:53
主さんへ
「乳がんと牛乳」という本読んでみて。今は病院の治療方針でやるだろうけど治ったらこの本の食生活を心がけるといいと思います+2
-4
-
96. 匿名 2019/09/20(金) 19:04:59
てか病院なんて信じてねえ〜し+1
-0
-
97. 匿名 2019/09/21(土) 00:22:37
>>21
これから頑張ろうとする人に言う話じゃないと思う。
+0
-0
-
98. 匿名 2019/09/21(土) 01:31:37
>>21
友人の死なのに軽い。
>なにもできませんが良くなるように願っています
こういう言い方する人多いけど、
心にもないことを、と思ってしまう。
自分には関係ない、対岸の家事みたいに捉えてるんだろうな。
+0
-0
-
99. 匿名 2019/09/21(土) 11:16:00
民間療法って本当に効くなあ〜〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する